|
Since 平成10/2/28
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
特殊電子回路ではアルバイトを募集します。詳しくはこちら 平成25年4月7日
もはや、電子部品の購入では、Digi-Key抜きには考えられません。 そんなDigi-Keyへの発注テクニックを一挙公開。
平成24年2月14日
平成24年もよろしくお願いします。 今年はなひたふ新聞のほうも少しずつ更新していきたいと思います。
まずは、基板年賀状のページを作りました。
平成22年10月14日
平成21年9月30日
トランジスタ技術2008年8月号には、78K0 USBマイコン基板が付録しています。私、なひたふが特集記事を執筆させていただきました。記事には書ききれなかった、付録基板を活用する上での技術情報、ノウハウ、応用例などを紹介します。 このたび、78Kマイコンを使ったUSB-JTAG書き込みアダプタの回路や内蔵高速RAMの使用方法をはじめ、その他いろいろな話題を追記しました。 Lattice XP2用、78K-USB-JTAGプログラマをリリースしました 78K-USB-JTAG以外に、XILINXやALTEAR、LATTICEのパラレルケーブルでも書き込めます。
最終更新日 平成22年5月11日
ブログ「なひたふJTAG日記」では、JTAGやFPGAと格闘した日々の結果や、さまざまな電子回路の実験などを書き綴っています。 「JTAG日記」 http://nahitafu.cocolog-nifty.com/ 弊サイトのコンテンツでは最も頻繁に更新されています。 平成18年1月22日
このたび、Interface誌(CQ出版社) 2005年2月号から10月号にかけて、「JTAG徹底活用研究」の連載を執筆させてだきました。精一杯書かせていただきました。
また、Interface誌(CQ出版社) 2009年1月号から、PCI ExpressのIPコアを開発するという趣旨の連載を執筆させていただいております。暖かいご声援よろしくお願いします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)1998-2006 Nahitafu All rights reserved
|