なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 コメント数:  4件
  なひたふ 2002/08/04 (日) 22:53
原理を簡単に説明します

普通の無安定マルチバイブレータは左右対称的に回路を書かれることが多いのですが、直線的に書き直すと次の図のようになります。
http://www.nahitech.com/temp/umb2.png

これは2つのトランジスタ増幅回路をコンデンサで結合して、1つのループを形成していると考えることもできます。
バケツリレーのように電圧を受け渡しする様子を考えると、動作が直感的にわかりやすくなります。

ここで、増幅回路の数が3つくらいになっても、バケツリレーはなんとか行ってくれるようなのです。

なお、シミュレーションの都合上、コンデンサの定数と抵抗の定数がすべて同じでは発振してくれませんので、若干変えてあります。すべて対称的だと、現実にはありえない平衡状態に陥ってしまい、発振してくれないからです。
現実にはすべて同じ定数でも部品の誤差や、ノイズによって発振が開始します。

なお、回路図作成と、シミュレーションはMicroSIM Eval8で行いました。これはDesignWaveMagazine第12号の付録でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 コメント数:  5件
  なひたふ 2002/08/04 (日) 22:31
こんばんは

> 空中配線ロボットのペ−ジで無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方
> 法が紹介されていますが回路図を教えてください。
> 又、LEDをもっとたくさんつなぐ方法がありましたらぜひ教えてください。

回路図は
http://www.nahitech.com/temp/umb3.png
のようになっています。
各トランジスタのコレクタ電圧をシミュレーションした結果は次の図のようになります。
http://www.nahitech.com/temp/voltage-c.png

上の回路図の抵抗やコンデンサなどの定数は、Daisuke!さんのアプリケーションに合うように変更してください。

さて、何個までならOKかということですが、
3つくらいまでだと思います。

2つの時の動作を●=消灯、○=点灯で表すと
「○●」→「●○」→「○●」→「●○」→…となります。

3つの時の動作は
「○●●」→「●○●」→「●●○」→「○●●」→…
となればよいのですが、「○●○」のように2個点灯が生じるかもしれません。

5個や6個では「○●○●○●」という状態や「○●●●○●」などと、
2つ以上点灯する場合が生じかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 コメント数:  6件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/08/04 (日) 21:30
空中配線ロボットのペ−ジで無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方
法が紹介されていますが回路図を教えてください。
又、LEDをもっとたくさんつなぐ方法がありましたらぜひ教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: ソニー製ICについて コメント数:  0件
  ひろ 2002/08/02 (金) 16:59
> はじめまして
>
> > IC表面には、SONY 160-00 3D3と書いてあるだけで型式が分かりません。
> CXAとかCXDとか、そのようなアルファベットははいっていないでしょうか?
>
> 数字から判断して、おそらくカスタムチップだと思います。
> ソニーの削除品にもありませんでした。
> そうなると残念ながらデータシートの入手は極めて困難です。

返信ありがとうございました。
あきらめます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: 電子回路シミュレータ コメント数:  0件
  pnms 2002/07/30 (火) 00:08
> 本当はgEDAのSPICEやVerilogシミュレータもつかってみたいですが、
> そこまでは手が回っていません。
> 是非ともどなたか使用感を教えていただきたいです。

最近は使っていませんがgEDA+ngspiceを使っていました。使用感は

メリット
・回路図をちょっと書き換えるだけでシミュレーション用の図面になる。
専用の回路図エディタが要らない(ない)
・工夫すれば回路図エディタからワンキーでシミュレーション結果を表示できる。
デメリット
・他のCADとちょっと操作性が違う(主観入りまくりですが)
・spiceモデルがほとんど用意されていない

あとはピン数制限や使用期限がないことでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: 電子回路シミュレータ コメント数:  1件
  なひたふ 2002/07/29 (月) 21:41
> みなさんは何を使っておられますか?
> お勧めは何かあるでしょうか?

アナログはDesignWaveMagagineの第12号あたり付属していた、
MicroSim Eval 8という大昔のものを使っています。
回路図エディタとPSpiceの連携がよく、
使い勝手も良いので、シミュレータとしては傑作だとおもいます。

最近のトラ技に付録されていたPSpiceは、いろいろな機能が増えている
のでしょうが、使い勝手が悪く、使用方法が直感的にわかりませんでした。
見た目は良くても、評価版の制限(部品数など)は同じですし、
もちろんシミュレーション結果も同じなので、MicroSimEval8から
移行する気にはなれません。

デジタルは、XILINX WebPACK 付属のModelSIMの使い方を只今解読中です。
そして使い方をWebにまとめているので、私てきにタイムリーな話題でした。

本当はgEDAのSPICEやVerilogシミュレータもつかってみたいですが、
そこまでは手が回っていません。
是非ともどなたか使用感を教えていただきたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 電子回路シミュレータ コメント数:  2件
  どもども 2002/07/29 (月) 21:25
みなさんは何を使っておられますか?
お勧めは何かあるでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: ソニー製ICについて コメント数:  1件
  なひたふ 2002/07/27 (土) 23:36
はじめまして

> IC表面には、SONY 160-00 3D3と書いてあるだけで型式が分かりません。
CXAとかCXDとか、そのようなアルファベットははいっていないでしょうか?

数字から判断して、おそらくカスタムチップだと思います。
ソニーの削除品にもありませんでした。
そうなると残念ながらデータシートの入手は極めて困難です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 ソニー製ICについて コメント数:  2件
  ひろ 2002/07/27 (土) 13:04
初めて投稿致します。
現在、ソニー製カーオーディオ(XR-U40Z)を修理しようとしていますが、
パワーアンプのデータシートが見つからず困っています。
IC表面には、SONY 160-00 3D3と書いてあるだけで型式が分かりません。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^2: フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  0件
  くり 2002/07/24 (水) 16:03
 なひたふさん、みなさん、こんにちは。くりと申します。

 横レスですが…。

> FPGAで作れるかなとも思ったのですが、IPコアが見つかりませんでした。

 ご存知のように、フロッピディスクのコントロールは、目的のトラックのサーチなど、すべてコントローラ側が受け持たなくてはならず、結構複雑です。さらにFPGAにとって最も不都合なのが、Readデータからクロックとデータを分離するVFO(一般的にはPLLなどを使ってアナログ的に構成されている部分)が必要なことです。現時点では、さすがにVFOのみのチップは手に入らないかもしれません。デジタルで構成できなくもないようですが、ピークシフトなどへのマージンの確保が難しいらしいです。私も最近、(フリーの)IPがないか探したのですが、見つかりませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  0件
  ほげ 2002/07/24 (水) 11:08
日立にVFOなどを内蔵したHD63265,HD63266などがあったのですが
今見に行ったらやはりというかディスコンのようですね。
NECの71055,71054,71051などもディスコンのようで古い機器のメンテは
大変のようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 一陸技 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/07/24 (水) 00:32
さて、一陸技の季節ですね。
今回は法規とBの受験だったのですが、
勉強しなかったため、法規は放棄してしまいました。

一夜漬け、いやいや、短期集中型で勉強しようかと思っていたのですが、
結局ガチンコを見たり、のんびりとしてしまいました。

自由空間伝搬損失が波長に依存するのは何故?と悩んでいた
なぞも解けたし、これから集中して公式の暗記に入ります。
丸暗記ではなく、本気で勉強したら面白いだろうな感じています。
だから昔の筆記だったころの方が、面白かったのでしょう。

今夜はなぜか夜風がとても涼しいです。
明日の晴海も涼しいといいです。
FPGAを使っていろいろやりたいことが溜まっているので、
来週あたりから再開します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  0件
  murai 2002/07/24 (水) 00:28
おちあい様、なひたふ様
早速の回等ありがとうございます。

> 組み込み機器の小型メモリーカードではCFが一番扱いやすいです。
CFが将来性、操作性で一番ですか?
問題は、私がそのドライバを書けるかどうかですね。
がんばって勉強してみます。

> 765とは懐かしいです。
> 8年くらい前、MSXにはまっていたころ、765と8877のどちらがディスクを自由に制御(同じIDのセクタを2つ作ったり、ギャップに書きこんだり・・・)しやすいかを真剣に考えたものです。
私は20年近く前に、765とZ80と当時出始めのソニー3.5インチFDD(2D、600rpm)で
フロッピディスクI/Fを作ったことがあります。
(歳がばれます。(^^); )

> また、インテルの82077というのも、まだ現役ではないでしょうか?
> ↓にWD2797というチップを使った製作例があります。
>
> http://debs.future.easyspace.com/index.html
調べてみます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  0件
  おちあい 2002/07/23 (火) 23:00
 http://strawberry-linux.com/
> (1)フロッピディスクコントローラ専用として、過去にあったμPD765の
> ようなメジャー(つまり安定供給が見込まれそう)なLSIは
> 現在存在するのでしょうか?
> (2)スマートメディアのI/F設計の参考書をCQ出版社等で探しましたが、
> 見つかりません。何か良い参考書をご存知ないでしょうか?

マザーに乗っているI/Oチップは約3ヶ月で新しいものになっていきます。
安定供給されるチップは…、多分ないんじゃないかと思います。SMC,Winbond...
いまどきフロッピーはきついので、コンパクトフラッシュがいいかと思います。
スマートメディアはセクタ欠陥を厳密にソフトで処理しないといけないはずです。
ソフト仕様が面倒ですし、最大容量が128MBなので今後が不安です。
一方CFはGB単位でも問題なく使えますし、TrueIDEで制御すればIDE(ATA)HDDとして
コントロールできますので、ハードディスクドライブとの互換があります。
組み込み機器の小型メモリーカードではCFが一番扱いやすいです。
問題点としては粉塵が多い場所では使えないことくらいです(接触不良)

私のページにH8とCFを接続したもの「H8MAX」があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  2件
  なひたふ 2002/07/23 (火) 22:29
こんばんは

765とは懐かしいです。
8年くらい前、MSXにはまっていたころ、765と8877のどちらがディスクを自由に制御(同じIDのセクタを2つ作ったり、ギャップに書きこんだり・・・)しやすいかを真剣に考えたものです。

さて、
> (1)フロッピディスクコントローラ専用として、過去にあったμPD765の
> ようなメジャー(つまり安定供給が見込まれそう)なLSIは
> 現在存在するのでしょうか?
おそらく他のインターフェースも統合したスーパーIOチップに置き換わっていると、わたしも思います。

PCの中に入っているのはSMSCという会社のチップを良く見ます。
フロッピー機能のみのチップもあります。
http://www.smsc.com/main/datasheet.html

また、インテルの82077というのも、まだ現役ではないでしょうか?
http://www.intel.com/support/controllers/peripheral/290166.htm
(インテルのWebサイトから消えていないくらいだし・・)

↓にWD2797というチップを使った製作例があります。
http://members.aol.com/swtpc6800/FDC2/FDC_Index.htm

プログラミングインフォ
http://debs.future.easyspace.com/index.html

FPGAで作れるかなとも思ったのですが、IPコアが見つかりませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 フロッピディスクコントローラ、スマートメディアについて コメント数:  5件
  murai 2002/07/23 (火) 21:12
いつも参考にさせていただいています。
現在、SH3をCPUとした組み込み機器の設計を検討しています。
その装置にストレージ機器を組み込む可能性があり、
フロッピディスクおよびスマートメディア等も検討しています。
以下のような疑問あります。
分かる方がおられれば、ご教授願います。

(1)フロッピディスクコントローラ専用として、過去にあったμPD765の
ようなメジャー(つまり安定供給が見込まれそう)なLSIは
現在存在するのでしょうか?
(FDCも今はIntel用チップセットの中に組み込まれているものがほとんどで
可能性は低いかな?とも思っていますが)

(2)スマートメディアのI/F設計の参考書をCQ出版社等で探しましたが、
見つかりません。何か良い参考書をご存知ないでしょうか?

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: USB ROM Writer コメント数:  0件
  suz   | suz@at.sakura.ne.jp 2002/07/18 (木) 13:27
コメント、ありがとうございます。

> すべてシリアルで制御するのは興味深いインターフェースです。

設計メモにも書きましたが、実は NAXJP が発想の原点になっているんです。
パラレルポートで CPLD の 書き込みができるようにして、
動かすときはパラレルポートの別の bit を使う .. そうなると
シリアルってのは必然になります。USB の方はそれと同じことができる
インターフェイスっていうことで 考えました。

というわけで、NAXJP を作っていただいて 感謝しています。

> 感想を読みましたが、9572XLで十分でしょうか?
> 私はどのようなアプリケーションでも144は欲しいところです。

VQ64 のコンパクトさゆえに9572XLを選んだのですが、
9572XLでは、なに作ろうとしても余裕というものがありません。
余裕どころか入らない可能性もありますね。

まあそのへんは逆に取って、ぎりぎりに詰めこむ快感というのを求めて
みようかと....

> そのときにはまたこの掲示板に書きこんでください。
よろしくお願いします。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: USB ROM Writer コメント数:  1件
  なひたふ 2002/07/18 (木) 07:31
返事がおそくなってしまってすみません。

> です。いまはボードを発注してみた段階で、実際に部品を組んだり、
> CPLD の回路を設計したりするのは、だいぶ後になります。
よくあることですね(^^

コンパクトですね。

VQ64パッケージとはいえ、CPLDが2つあるのは、
スペースを結構食いますが、1つはICソケットの間に
すっぽりと収まってしまうのが面白いです。

CPLDの使用ピンをとても少なくして、
すべてシリアルで制御するのは興味深いインターフェースです。
右側のCPLDは要するにJTAGのバウンダリスキャン
みたいなことを実現するICなのですね。

感想を読みましたが、9572XLで十分でしょうか?
私はどのようなアプリケーションでも144は欲しいところです。

> そのときたぶん、いろいろトラブルが出そうなんですが、そのときは
> アドバイスなど戴けるとありがたいです。

NAXJPをご使用くださいましてありがとうございます。
NAXJPをUSBで使うには、最下層のソースファイル
(prnprt.c)を書きかえるだけでいいです。
そのときにはまたこの掲示板に書きこんでください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: USB ROM Writer コメント数:  2件
  suz   | suz@at.sakura.ne.jp 2002/07/18 (木) 02:06
> はじめまして
>
> EAGLE で、こんなボードを 設計してみました。

これでは、コメントのしようがないですね。書き溜めたメモを張りつけただけ
ですが、説明を用意しました。

http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/EAGLE

です。いまはボードを発注してみた段階で、実際に部品を組んだり、
CPLD の回路を設計したりするのは、だいぶ後になります。

そのときたぶん、いろいろトラブルが出そうなんですが、そのときは
アドバイスなど戴けるとありがたいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 USB ROM Writer コメント数:  3件
  suz   | suz@at.sakura.ne.jp 2002/07/17 (水) 02:02
はじめまして

EAGLE で、こんなボードを 設計してみました。

画像
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/EAGLE/ROMWriter100b.png

EAGLE データ
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/EAGLE/ROMWriter100b.brd


FT245AM と XC9572XL-VQ64 を 2 個使って USB ロムライターと
JTAG and/or SPI の I/O ができる ものを狙っています。

CPLD を 2 個使ったのは わけがあって、FT245AM と XC9572XL-VQ64 1 つで、
まず、JTAG and/or SPI の I/O ができるものにする。

2 個目は、SPI インターフェイスで、ROM ライタの機能を持たせる。
ただし、ROM ライタの機能にしか使えないのではなく、2 個目は USB で
回路を書き変えて、別のものも作れるようにする。

2 つの CPLD の回路の方は、ラフなデザインだけはしてみましたが、
実際のところちゃんと動くものになるのかどうか ...

もし興味をもたれましたら、アドバイスなど戴けるとうれしいです。

P.S.

NAXJP 使わせていただこうと思っています。







【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: リンクありがとうございました コメント数:  0件
  なひたふ 2002/07/11 (木) 22:30
> RIKIと申します。
>
> 相互リンクありがとうございました。

いえいえ、こちらこそ遅くなりまして申し訳ございません。
今後とも宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 リンクありがとうございました コメント数:  1件
  RIKI   | riki@m3.kcn.ne.jp 2002/07/11 (木) 13:12
 http://www3.kcn.ne.jp/~chikara/
RIKIと申します。

相互リンクありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: 回路図の表記について コメント数:  0件
  chan 2002/07/08 (月) 00:35
間違いやすい小数点を使わないようにするためです。読み方は既に
レス付いていますね。

私の場合、無効桁を極力書かないように 0.12Ωは 120mΩとしていま
すが。12Ωなら 12Rや12、1.2Ωなら 1R2といったところでしょうか。

その昔、プロッタ出力した回路図で外注に試作を出したら、全部間
違えられてひどい目にあったことがあって、それ以来は小数点を書
かないようにしています。ペンにシャープペンを使うと描画速度が
無制限なんですが、「.」が出ないという欠点があるんですよね。
現在はプロッタなんて使わないですけど。

# 水晶発振回路ですけど、「なぜ発振するのか」といった基本的な
# ところから押さえていくと面白いと思いますよ>なひたふさん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 ありがとうございます。 コメント数:  0件
  Broken 2002/07/07 (日) 16:16
> デジタル処理の入門書としては
> 並木秀明著,技術評論社,2,480円
> 「Excelではじめるディジタル信号処理」
> がおすすめです.

ノンタさん、ありがとうございます。
早速、本屋さんに行ってみます。

> 読むときは,第1章→9→4→2,...の順で読むと,
> わかりやすいのではないかとトラ技に書いてありました.

参考にさせていただきます。
皆さん、本当にありがとうございます。励まされます。
何とか浮上できるよう頑張ってみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 頑張ってみます! コメント数:  0件
  Broken 2002/07/07 (日) 16:01
早速のご回答ありがとうございます。

> 最も簡単なのは、DC成分の値を決め打ちして引き算することですが、
> DC成分をどうやって見分けるかが問題になりますよね。

そうですね。DC成分の加・減算は考えておりました。なぜなら0−5vコマンド
電圧(DC・ACは独立したコマンドで他のパラメータで線形的に変化しますが。)
に対して出力されているからです。
今回は、このコマンド値に対するDC・AC成分の変化を検出するのが目的なのです。
その成分比率の話もありましたが、確かに問題かと思います。

今週時間があったら再度Tryしてみます。電圧変化として取り込みさえできれば
後はLadderで処理しちゃいます。

デジタルフィルタ。。。かっちょいーですね!今度勉強します。いつも、ものを
作りながら覚えてきてますので製作してみたいです。
是非、Homepageで紹介して下さい。楽しみにしています。

うまくいった暁には、またご連絡いたします。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: ありがとうございます。でも、もうひとつご質問 コメント数:  1件
  ノン太 2002/07/07 (日) 15:51
デジタル処理の入門書としては
並木秀明著,技術評論社,2,480円
「Excelではじめるディジタル信号処理」
がおすすめです.Excelのグラフ機能で
波形を描かせながら理解を深められます.
CD-ROMまで,付録に付いていますし.

デジタル信号処理の基本を
「正弦波どうし時間をずらして加算してみよう」
と,わかりやすく説明されています.

読むときは,第1章→9→4→2,...の順で読むと,
わかりやすいのではないかとトラ技に書いてありました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: ありがとうございます。でも、もうひとつご質問 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/07/07 (日) 14:33
> もしよろしければ具体的な方法教えてもらえませんでしょうか?
> どのようにAC分を取り出す処理をし、アナログ電圧として出力できるか?

最も簡単なのは、DC成分の値を決め打ちして引き算することですが、
DC成分をどうやって見分けるかが問題になりますよね。
計測したデータをじっくりと眺め、人間ならどのように判別するかを考えます。
一番単純なのは、計測の最初から最後までで時間的な平均値をとることです。
直流成分は時間で変動しないので、平均値=DC成分ということになります。

もし、DC成分が緩やかに変化しているというのであれば、
移動平均をとるなど頭を使わなければなりません。

それほど時間に厳しくない場合や、
オフラインで処理してもよいのであれば、
フーリエ変換も有効です。

時間に厳しいオンラインでの計測であれば、
デジタルフィルタというものを作り、
緩やかなDC成分(例えば1HZ以下の成分)と
信号とするAC成分(例えば40Hz以上の成分)とを分離します。
計算式は大変になりますが、デジタルフィルタでは
アナログでは作ることが難しい急峻な特性のフィルタが作れます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 ありがとうございます。でも、もうひとつご質問 コメント数:  4件
  Broken 2002/07/07 (日) 12:00
こんにちは。皆さんいろいろ知恵を授けていただきありがとうございます。
おっしゃるとおり角度をかえてみればいいんですね。
最終的にどう処理するかですものね。
(今回はシングルエンド入力としてDC電圧入力)

私は、決してデジタル処理が得意な訳ではありません。
もしよろしければ具体的な方法教えてもらえませんでしょうか?
どのようにAC分を取り出す処理をし、アナログ電圧として出力できるか?

宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 回路図の表記について コメント数:  0件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/07/07 (日) 08:38
 http://strawberry-linux.com/
> 海外の回路図の表記でよく見かけるのですが、
> 抵抗値の表記で、"3K3"とは3.3Kohmだと思うのですが、
> "0R12"は、"12ohm" or "0.12ohm"のどちらなんでしょう??

Rは小数点です。.だと、かすれて消えちゃったり、見にくかったりして間違う可能性がありますから、
間違えないようにRを使うようです。抵抗に限らず、ほかの部品もたいがいそうです。

# ロットにもよりますが、暗がりで抵抗をみると、赤と橙の区別がつきにくいときがありますね。青と緑も同様です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: 回路図の表記について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/07/06 (土) 17:03
こんにちは。

> 海外ではありませんが、Rは.の代わりに使っています。
>
> 私の表記では0.12Ωとなります。
> ほかはわかりませんが、某N社は.の代わりに使っていました。

RはROUNDの意味で、小数点のことだと聞いております。
だから、私も0.12Ωだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: 回路図の表記について コメント数:  1件
  軽石 2002/07/06 (土) 15:31
こんにちは/NGSさん

> 海外の回路図の表記でよく見かけるのですが、
> 抵抗値の表記で、"3K3"とは3.3Kohmだと思うのですが、
> "0R12"は、"12ohm" or "0.12ohm"のどちらなんでしょう??

海外ではありませんが、Rは.の代わりに使っています。

私の表記では0.12Ωとなります。
ほかはわかりませんが、某N社は.の代わりに使っていました。

場所が変わると作法も変わるのでもしかしたら違うかもしれませんが、
とりあえず私の場合って事でご了承ください。

念のために送信前に確認して見ました。
ロームの精密抵抗の記述だと私と同じようです。
12Ωは12R0となっています。

>
> /NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 回路図の表記について コメント数:  4件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/07/06 (土) 15:06
海外の回路図の表記でよく見かけるのですが、
抵抗値の表記で、"3K3"とは3.3Kohmだと思うのですが、
"0R12"は、"12ohm" or "0.12ohm"のどちらなんでしょう??

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: AC電圧成分とDC電圧成分検出の方法教えて下さい コメント数:  5件
  なひたふ 2002/07/06 (土) 14:10
こんにちは

> <今、不慣れなアナログ回路に挑戦し撃沈状態です。
> でしたら,デジタル処理にしたらどうでしょう.

私もノン太さんと同意見です。
50Hzというのは、コンデンサで分離するには低い周波数です。
直流成分だけを取ったつもりでも、50Hzくらいの成分は平気で
混ざってきますし、その逆もおこります。
急峻な特性のフィルタを作ったりとか、アナログで苦労するよりも、
取り込んだ後にデジタル的に解析したほうが楽だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: AC電圧成分とDC電圧成分検出の方法教えて下さい コメント数:  0件
  ももせ 2002/07/06 (土) 13:16
こんにちは。
回路を見てみないと何ともいえませんが、全体として電源リプルの平滑をするよう
なフィルターになってしまっているのではないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: AC電圧成分とDC電圧成分検出の方法教えて下さい コメント数:  6件
  ノン太 2002/07/06 (土) 12:30
<今、不慣れなアナログ回路に挑戦し撃沈状態です。
でしたら,デジタル処理にしたらどうでしょう.
AC+DCを一緒にAD変換して,得意のデジタル信号処理
というのが今時の主流です.
アナログではめんどくて,高価な回路が必要ですが,
AC,DC分離のフィルタも実効値演算もデジタル処理
だったら,かゆいところに手が届きます.

問題は,DC分とAC分の比率でAC分が異常に小さいと
アナログで前処理がいいかなと思います.

書き込みでは特にアンプしていないようですから,
デジタル処理がよいでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 AC電圧成分とDC電圧成分検出の方法教えて下さい コメント数:  8件
  Broken 2002/07/05 (金) 23:58
こんにちは、Brokenです。今、不慣れなアナログ回路に挑戦し撃沈状態です。
入力は、直流電圧上に三角波がのったもので周波数は50〜500HZです。
この入力を直流電圧成分値と三角波の波高値(実効値でも。。)として
シングルエンドのA/D Conv.へと(直流電圧として)取り込みたいと考えています。
特に三角波成分が取り出せません。

今までのところバッファ、コンデンサを介して理想ダイオードによる全波整流後
平滑化するとなぜか前者の直流電圧成分値になってしまいます。三角波のみを
取り出して平滑しているつもりなのですが、直流電圧成分を変化させると
同時に出力電圧が変化してしまい、三角波の波高値の変化にはほとんど変化しません。

何か大きな勘違いをしているようなのですが、全く検討がつきません。
他にもいろいろなやり方で試してみましたが、撃沈でした。

位相ズレや正確な電圧増幅などはカバーできますので詳しい方、
具体的な回路形成をお教え頂ければうれしく思います。

宜しくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  0件
  たかむら 2002/07/05 (金) 21:57
> > USB<>RS232変換は下記がおすすめです。安価簡単ですね。
> デバイス単体で@800-程度で購入できます@IPI
> ので, 適当に配線できる方は さらに安上がりです.
おー、このチップ、潔く機能をしぼっていてイイですね。
232/245という名前もチャーミング。

今度あそんでみよっと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: レベルクリッパについて コメント数:  0件
  ももせ 2002/07/04 (木) 17:01
> レベルクリッパーについて誰か教えてください。

一般的にクリッパーは、任意の電圧が入力された場合に、ある(設定した)
電圧で波形を頭打ちにしてしまうものです。頭打ちになった波形はその部分
がカットされて水平になります。当然、カットされれば波形は歪みます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 レベルクリッパについて コメント数:  1件
  流れ電五郎 2002/07/03 (水) 22:43
レベルクリッパーについて誰か教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: カメラ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/07/03 (水) 00:00
こんにちは

> > このC-MOSカメラユニット単体で売ってたりするのでしょうか。
> > 重機につけるカメラですが、秋月で売っているCCDでも少し大きいのです。
> > もしご存知でしたら教えてください。
1個や2個買う場合には、サンプル価格なので高いのですが、
代理店経由で売ってくれます。秋葉原には単体ではまず売っていません。

調べてみたら代理店でもSC1030はもう扱っていないみたいですね。
現在入手可能なCMOSイメージセンサ(レンズ付)のを探してみます。
気長にお待ち下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: カメラ コメント数:  1件
  軽石 2002/07/02 (火) 22:59
こんにちは小林さん。

> こんにちは。東工大重機研の小林です。
> 最近の携帯電話には小さなカメラが付いています。
> このC-MOSカメラユニット単体で売ってたりするのでしょうか。
> 重機につけるカメラですが、秋月で売っているCCDでも少し大きいのです。
> もしご存知でしたら教えてください。

CMOSカメラといえば落合さんの所でしょう。
Teravaの基板キットを販売しています。
(カメラは市販品を購入、インタフェース基板がある)

http://strawberry-linux.com/


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 カメラ コメント数:  2件
  重機研  | ssr_heavy@yahoo.co.jp 2002/07/02 (火) 22:04
 http://www.rogiken.org/heavy/
こんにちは。東工大重機研の小林です。
最近の携帯電話には小さなカメラが付いています。
このC-MOSカメラユニット単体で売ってたりするのでしょうか。
重機につけるカメラですが、秋月で売っているCCDでも少し大きいのです。
もしご存知でしたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^2: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  1件
  ぉゅぅ  | YHQ0666@nifty.com 2002/07/02 (火) 02:44
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
> USB<>RS232変換は下記がおすすめです。安価簡単ですね。
> http://www.bg.wakwak.com/~y-yoshida/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&;genre_id=00000008
デバイス単体で@800-程度で購入できます@IPI
ので, 適当に配線できる方は さらに安上がりです.
# 下手にレベルコンバータ使うよりもいいですね
SOP変換基板の両面に部品を載せて空中配線中(?)です..
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^6: ありがとうございました コメント数:  0件
  ももせ 2002/06/26 (水) 09:10
> 奇遇ですね。私もなぜか来月に受けるべく勉強中です。

まだまだ工学Bは全く手つかずなので、1月受験をねらっています。
#受験料高いっす。(アマ無線受験もかなり値上がりしてます)

> #勉強してみて、あれはどう考えても放送局用の免許だと感じました。

確かにどう考えても放送局用です。そのほかレーダーなど見たこともない
ようなものも入っており、それなりに”楽しめます”。

> 私の場合アマ無線は局免切れですが、
うちはそろそろ設備変更した局免が来るはずです。
とりあえず屋上に7Mを張りました。移動局申請なので50Wです。
しかし、開拓の終わった短波よりもSHF帯のほうがやり甲斐はありますね。
2.4G以上はまだアマチュアには未開の地です。マキ電気以外のメーカ製品は
ないはずです。U/SHFだと板金工作という新たな難関が出てきます。

> 今思えばパケット通信も凄く興味をそそる通信でした。

うちもTNCが眠っています。当時PC88でパケット運用してました。
高校のころだから12,3年前です。まだTNCが生きているか不明なところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^5: ありがとうございました コメント数:  1件
  なひたふ 2002/06/26 (水) 02:37
> 確かにアナログは奥が深いです。最近、アマ無線を再開すべくあれこれ準備
> しており、なぜか1陸というプロ無線資格を受けようかとぼちぼち勉強中ですが、
> これが結構おもしろいです。

えっ?ももせさんも1陸受けるのですか?
奇遇ですね。私もなぜか来月に受けるべく勉強中です。

#勉強してみて、あれはどう考えても放送局用の免許だと感じました。

私の場合アマ無線は局免切れですが、
再開するとしたら2.4GHz帯で局免とって電波出して
無線LANやブルートゥースに影響を与えることができるかどうか
試してみたいです。もう誰か試しているかもしれませんけど。

免許を持たない微弱な無線局よりも、
アマチュアでいいから久しぶりにワット級の電波を出したいです。
スカッとするでしょうね。

あと、もう7年やっていませんが、
今思えばパケット通信も凄く興味をそそる通信でした。

お互いにがんばりましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^4: ありがとうございました コメント数:  2件
  ももせ 2002/06/25 (火) 23:52
> > なひたふさんのレスを読んで、なるほど「デジタル1年アナログ10年」という
> > コトバの意味がわかりました。

確かにアナログは奥が深いです。最近、アマ無線を再開すべくあれこれ準備
しており、なぜか1陸というプロ無線資格を受けようかとぼちぼち勉強中ですが、
これが結構おもしろいです。ある意味、発見の連続です。全然基礎を勉強し
ていないので、理屈がわかるとおもしろいです。変調などもすべて数式で解けたり
するんですね。

> > というのは電源のためのデカップリングコンデンサと理解していいのでしょうか?
> > (定本の受け売りの知識ですいません。)
>
> この呼び方は私はほとんど聞いた事がありませんでした。
> ICの近くに置くのはバイパスコンデンサ(パスコン)と呼んでいます。

デカップリングはその名の通り、カップリング(結合)を防ぐということです。
電源ラインのインピーダンスが高いと回路同士が電源ラインで結合するので、
これを防ぐという意味があります。電源のデカップリングコンデンサ=パスコン
です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^3: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  0件
  たかむら 2002/06/25 (火) 01:49
> というわけで、次にROMライターを開発するとしたら
> USB接続にするつもりで、いまとてもUSBに興味を持っているところです。
USBだと、必ずターゲットにCPUがいるわけで、私はそこが面倒だなと思ってしまうのです。ま、USB内蔵のワンチップマイコンがもっと出てくればその辺はクリアしちゃうんでしょうけど。

> > http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pccard/evcbus/index.html
> > 10万近く要りますが….
これいいですね。10万は手が出ませんが。
いつもは、シリアル/パラレルポートでROMライタ。
で、時々簡易ロジアナぐらいになるとかなり幸せ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^3: ありがとうございました コメント数:  3件
  軽石 2002/06/24 (月) 10:11
呼ばれていませんが、レスします。(^O^)

> なひたふさんのレスを読んで、なるほど「デジタル1年アナログ10年」という
> コトバの意味がわかりました。

10年というのは最近のスピードからしたら長すぎるかもしれませんね。
良い先輩と、良い職場(開発環境など)、経験をつめる仕事の3つがそろえば
3年〜5年くらいで一人前になれるかもしれません。
(これは業務としての期間で、準備段階の趣味の期間で2〜3年は欲しいです。)(^^;

この条件にぴったりとはまる事はないとすると・・・・現実ではやはり10年か・・・?(^^;

>
> それと、レスの中にあった
>
> 「ICのそばには0.1uFくらいの積層セラミックコンデンサを
> つけてください。」
>
> というのは電源のためのデカップリングコンデンサと理解していいのでしょうか?
> (定本の受け売りの知識ですいません。)

この呼び方は私はほとんど聞いた事がありませんでした。
ICの近くに置くのはバイパスコンデンサ(パスコン)と呼んでいます。
(今回はどちらが的確な呼び名かは他の方にお任せします)m(_._)m

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  0件
  pnms 2002/06/24 (月) 01:03
実売価格は分かりませんが。

http://www.adtek.co.jp/support/techguide.html#PCCard

趣味の工作でもFDTIでUSB使った方がよさそうですね。
バーゲン品のUSB<->RS232Cコンバータ買っといてよかった...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  1件
  なひたふ 2002/06/24 (月) 00:57
> > ROMライタの類はリアルタイム制御じゃなくちゃまずいので、USBは使えない。
> > となると、あとはPCカードでパラレルポートとシリアルポートをなんとかするしかないと思うのですが、blackboxでみてもぴったりの製品がない(シリアルのみとかはある)...

プリンタポートで1GByteくらいデータを転送すると、
やっぱり1つや2つはエラーがおきてしまうようで、
ROMライタに使うにはエラー訂正が必要だと感じています。

Windowsが急に具合悪くなってリアルタイム性が損なわれる
ような事態に陥ったなら、USBチップ側に搭載されたマイコンで
フェールセーフしてやればいいわけです。

というわけで、次にROMライターを開発するとしたら
USB接続にするつもりで、いまとてもUSBに興味を持っているところです。

> ご所望のとおりのものとなると, 以下のものになるかと.
> http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pccard/evcbus/index.html
> 10万近く要りますが….
#来栖川さんって、FPGAで有名なあの方ですよね。
#PCIバスの製品、いろいろありますね。音源、ビデオ・・・面白いです。
#私もこういうの開発したい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  2件
  ぉゅぅ  | YHQ0666@nifty.com 2002/06/23 (日) 23:55
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
> ROMライタの類はリアルタイム制御じゃなくちゃまずいので、USBは使えない。
> となると、あとはPCカードでパラレルポートとシリアルポートをなんとかするしかないと思うのですが、blackboxでみてもぴったりの製品がない(シリアルのみとかはある)...

PC単体でI/O叩いて制御を(Windowsから)するならば手間がかかると思います.
で, FTDI社のUSB<=>Serial または USB<=>Pararel変換のICがあります.
IPIさんで@800-ですし, ドライバも提供されております.
その先に適当なマイコンを積んでF/Wを書けばライタでも何でも….
製作時の労力を考えると, こちらのほうが現実性があるかと.
どのみち自作という労力が必要ですが…。

ご所望のとおりのものとなると, 以下のものになるかと.
http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pccard/evcbus/index.html
10万近く要りますが….
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: パラレル+シリアル PCカード コメント数:  2件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/06/23 (日) 21:30
> いつの間にか1kg前後のやつはパラレルポートもシリアルポートもなくなっているではないですか。ポートリプリケータもないし。

USB<>RS232変換は下記がおすすめです。安価簡単ですね。
http://www.bg.wakwak.com/~y-yoshida/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&;genre_id=00000008
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: ありがとうございました コメント数:  4件
  layperson 2002/06/23 (日) 19:44
とても詳しい説明をして頂いてありがとうございます。

なひたふさんのレスを読んで、なるほど「デジタル1年アナログ10年」という
コトバの意味がわかりました。

それと、レスの中にあった

「ICのそばには0.1uFくらいの積層セラミックコンデンサを
つけてください。」

というのは電源のためのデカップリングコンデンサと理解していいのでしょうか?
(定本の受け売りの知識ですいません。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: ありがとうございました コメント数:  5件
  なひたふ 2002/06/23 (日) 16:55
データシートを読みました。

作る上で注意する点を少し見つけました。
13番ピンにつないでいるコンデンサ100uFですが、
これは、ICの近くではなく、電源コネクタの近くにつけてください。
また、ICのそばには0.1uFくらいの積層セラミックコンデンサを
つけてください。(回路図には書かれていませんが)

部品の選定で音質が多少は左右されますから、
電源部以外の電解コンデンサは良いものを選んでください。

コンデンサはデザインや色が綺麗なものほど
性能もよいという不思議な相関がありますので、
良いデザインのを選ぶといいでしょう。
とはいっても、そんなに高いのを買う必要はなく、
100円くらいのでいいです。

使う上での利便性も大事です。
可変抵抗を基板に直付けするか、基板の外に出すかなどは
悩むところです。

もし、基板の外に出して線でつなぐのであれば、
基板との接続はコネクタを使ったほうが良いです。
製作中や調整中に壊れにくくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 ありがとうございました コメント数:  6件
  layperson 2002/06/23 (日) 13:59
軽石さん、なひたふさんどうもありがとうございました。
なんとかトライするフンギリがつきました。

> できればそのデータシートのURLを教えてください

 松下のAN7399Sというサウンドプロセッサです。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/jpn/SDC00028BJB.pdf
 にあります。
 
他にも同等なものがありましたが上記のものは「合理化版」ということで
外付け部品が少なくて済むそうです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 パラレル+シリアル PCカード コメント数:  7件
  たかむら 2002/06/23 (日) 13:21
そろそろ新しいノートPC欲しいな、と思ってみていたら...

いつの間にか1kg前後のやつはパラレルポートもシリアルポートもなくなっているではないですか。ポートリプリケータもないし。

ROMライタの類はリアルタイム制御じゃなくちゃまずいので、USBは使えない。
となると、あとはPCカードでパラレルポートとシリアルポートをなんとかするしかないと思うのですが、blackboxでみてもぴったりの製品がない(シリアルのみとかはある)...

誰か作っていたりしませんかね? 自作PCカード。
タプルさえあれば、回路自体は簡単(実装は大変)そうなのですが...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: どうも^^ コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/06/23 (日) 13:18
> 実はCPLDを使ってPC切り替え器を自作しようと思って
皆さんから出ていますが、CPLDでPC切替器は無理です。
CPUを使用しても、PS/2の規格があいまいでソフトの量が非常に多くなります。
自作はおすすめできません。

可能と思われるのはPS/2を使用せずUSBにして、アナログスイッチでの切替えですね。これなら十分実用的だと思います。
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: I/Oと物理メモリを直に叩くドライバ コメント数:  0件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/23 (日) 05:23
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
> と出てきます。.libファイルはリンクを張りなおして、コンパイルしなおしたものに通したのですが、そのように申しております。ディスクは18GBぐらい空いております・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
> 原因不明でテストが動きません。開発環境はXP+VC5.00です。
解決しました。
なんとかなりそうです。
しかし、VC6.0用にコンパイルされていた模様で、これから先も正しく動き続けるかわかりませんが、HandleIOに組み込んだらばそのときにも書きこします。VC6.00じゃないとまずいのかな・。。。
ニューバージョンは要WINIOとなるようにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: I/Oと物理メモリを直に叩くドライバ コメント数:  1件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/23 (日) 02:54
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
http://www.internals.com/
> 私はActiveBasic(VBのDLLが流用できる)で実験をしてみましたが、ActiveBasic側の不具合であえなく玉砕してしまいました。
私もWINIOのサンプルをコンパイルしてみましたが、どうしても
サンプルのコンパイルが通りませんでした。(環境はVC5.00)

..\..\..\Source\Dll\Release\WinIo.lib : fatal error LNK1106: ファイルが無効であるか、 またはディスクがいっぱいです: 0x3c800f8b にシークできません

と出てきます。.libファイルはリンクを張りなおして、コンパイルしなおしたものに通したのですが、そのように申しております。ディスクは18GBぐらい空いております・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
原因不明でテストが動きません。開発環境はXP+VC5.00です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: データシートの活用方法について コメント数:  0件
  軽石 2002/06/23 (日) 02:44
こんにちはlaypersonさん

文章は適当な所で改行するようにしましょう。
レスがつけにくいです。

>回路図はどうにか読めるのですがデータシートの応用例そのままに回路を組み立てていいものなのでしょうか?

どう言う意味でしょうか?
(応用例通り組みたてては行けないという事は聞いた事がありません)

>また、こういうデータシートをみて自作を試みる場合に心得ておくものや暗黙の了解次項などがありましたら

VCCはチップが規定している電源電圧とするとか、電解コンデンサの極性に注意するとか(松下のデータシートの
電解コンデンサには極性が書かれていないみたい)、とか、IC回りの回路しかないので、
実際に運用するためには出力後にアンプ回路が必要だったりとかがあります。

スペシャライザーは新日本無線でも扱っているので、興味があるならば覗いて見るのも良いかも。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: データシートの活用方法について コメント数:  7件
  なひたふ 2002/06/22 (土) 23:22
こんばんは

>松下のホームページからそれ用のICのデータシートをDLし、
できればそのデータシートのURLを教えてください

>データシートの応用例そのままに回路を組み立てていいものなのでしょうか?
データシートの応用例が最も確実ですし、特殊なICの使い方の勉強をするには最適です。

>また、こういうデータシートをみて自作を試みる場合に心得ておくものや暗黙の了解次項などがありましたらどなたかお教え頂けないでしょうか?
回路図を見て万能基板(もしくは同等のもの)上の配置を考えられればOKです。

暗黙の了解事項は、デジタルICの電源は太くするとか、高い周波数のクロックは用心するとか、パスコンを入れるとか、信号の流れを考えて部品を配置するとか、そのような点があります。

データシートを見て回路を作ることができるようになれば、相当な実力です。
ぜひチャレンジしてみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 データシートの活用方法について コメント数:  9件
  layperson 2002/06/22 (土) 22:25
はじめまして いつもなひたふ新聞で勉強させてもらってます。初学者ですが何卒お願いします。実は今、3Dスペイシャライザーをつかった工作(要はサラウンドアダプタのようなもの)を模索してまして松下のホームページからそれ用のICのデータシートをDLし、応用例を見てみたのですがあまりに簡略的で私には手におえそうにありませんでした。回路図はどうにか読めるのですがデータシートの応用例そのままに回路を組み立てていいものなのでしょうか?また、こういうデータシートをみて自作を試みる場合に心得ておくものや暗黙の了解次項などがありましたらどなたかお教え頂けないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: こんちわ^^ コメント数:  0件
  たかむら 2002/06/22 (土) 20:50
ぉゅぅさんの書いていらっしゃるとおり、PS/2 keyboard, mouseの切り替え器は*まじめに*作ると大変です。

というのは、キーボード・マウスには状態があって、つながっている相手毎に独立した状態をもっている必要があるからです。しかも、LogitecやらMicrosoftのホィールマウスは、PS/2マウスに規定されていない独自コマンドで状態が変化するのでやっかいです。

でも、OSが同じだと起動後は状態が同じかもしれないので、アナログスイッチ+αでいけるかもしれません。

> # PS/2コネクタのkeyとmouseではCLK,DATAのラインが
> # ぶつからないように配置されてます.
これは、ノートPCの独自拡張(?)です。
PS/2コネクタが2つある場合、キーボードもマウスも同一ピン配列になっている筈です。

PS/2コネクタが1つのノートPCの場合、キーボードを刺すとキーボードが使えるようになり、マウスを刺すとマウスが使えるようになります(少なくともウチのLet's note miniでは)。で、分岐ケーブルを使うとキーボードとマウスが同時使用できるようになるのですが、この時はマウスがPS/2のピン配置、本来N.CのピンにキーボードのCLK, DATAが配置されます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: こんちわ^^ コメント数:  1件
  ぉゅぅ  | YHQ0666@nifty.com 2002/06/22 (土) 03:27
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
PS/2 keyboard, mouseの切り替え機作成ということですが,
そんなに容易ではないですよ. PCによりますが, key,mouseを
エミュレートしてやる必要があるかと思います.

活線挿抜して使用するというのであれば問題は無いですが.
アナログスイッチで逃げるという手です.
# 機械式切り替え機と同じですね.

> 問題は双方向の信号をどうするか?

純粋にPS/2プロトコルに従ってそれぞれに対してエミュレート
するのが理想でしょうね. このあたり, CPLD程度ではタイム
アウト処理などは実装できないかと. FIFOも作るとなるときついです.

私も H8マイコンで切り替え機を作ろうと材料や資料を集めたものの
時間が過ぎていく状態で. 現在キーボードとお話ができるかテストを
する準備までで停止中です.

# PS/2コネクタのkeyとmouseではCLK,DATAのラインが
# ぶつからないように配置されてます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: どうも^^ コメント数:  0件
  軽石 2002/06/21 (金) 19:05
> キーボードは信号線は10mA程度で

信号線の電流は意味がないと思いますが・・・・。

> 電源線のみ500mAは見ておいた方がいい・・・
> という事でしょうか?

500mA位はもらえるかもしれないという事です。

> 実はCPLDを使ってPC切り替え器を自作しようと思って
> るんですが、電源部はそれに見合うデバイスでなんとかなるとしても・・・
> 双方向通信されていると難しいかなと^^;

CPLDでやるよりもPICマイコンを使った方が面白そうな気がします。
リモコンで切り替え可能とか、キーボードなどの信号を読んで切り替えたりする
事も可能ですね。

ケーブルが邪魔ですが、5V電源としてはUSBからもってくる事も可能です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: こんにちわ! コメント数:  0件
  たく 2002/06/21 (金) 19:04
> > 起動時やコントロールパネルで速度を変更したときなどに
> > PCからキーボードへ向かって、モードやら何やら
> > いろいろ送っています。
>
> という事は、双方向に流れるようにキーボード→PCの
> 切り替えにプラスでPC→キーボードも考えないと
> いけないんですね^^;
> マウスも同じように、起動時などになんか動作してるんでしょうか?

マウスは起動時に、自己診断を行い結果をホストに送ったり、ホストからのイネーブル・コマンドを
受けたりするようです。

CQ出版「パソコンのレガシィI/O活用大全」が参考になると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: こんちわ^^ コメント数:  0件
  軽石 2002/06/21 (金) 19:02
こんにちはしんさん。

> > 是非作って公開してください。私も欲しいです。
>
> 大体の仕組みは解りましたんで、なんとかなりそうです^^
> 問題は双方向の信号をどうするか?
> ですね。

アナログスイッチはいかがですか?
(40XXシリーズとか)

> もう一個、CPLDを使って信号を返すしかないのかな・・・
> がんばってみます^^
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 こんちわ^^ コメント数:  3件
  しん 2002/06/21 (金) 18:37
> 是非作って公開してください。私も欲しいです。

大体の仕組みは解りましたんで、なんとかなりそうです^^
問題は双方向の信号をどうするか?
ですね。
もう一個、CPLDを使って信号を返すしかないのかな・・・
がんばってみます^^
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 こんにちわ! コメント数:  1件
  しん 2002/06/21 (金) 18:30
> 起動時やコントロールパネルで速度を変更したときなどに
> PCからキーボードへ向かって、モードやら何やら
> いろいろ送っています。

という事は、双方向に流れるようにキーボード→PCの
切り替えにプラスでPC→キーボードも考えないと
いけないんですね^^;
マウスも同じように、起動時などになんか動作してるんでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 省エネが進んでいます。 コメント数:  0件
  軽石 2002/06/21 (金) 10:07
大橋さんへ

お使いになっているLEDはふるいタイプだと思います。
最近のLEDはそんなに食わなくても大丈夫です。(^^;

目に突き刺さる明るさの白色LEDも10mAくらいの定電流ダイオードを使って
いるはずです。

> > このラインへのヒューズが有ったり無かったりします。(1A〜3A程度)

最近のAT機はヒューズ(復帰タイプ)が入るようになっています。
大抵は0.5A程度ですが・・・。

> でも、キーボードによっては3つぐらいLEDがついていたような気がします。
> 3つを同時につけるとそれだけで120mAぐらいいきそうですよね・・

最近のLEDは従来(十数年前?)に比べると省電力タイプになっています。
1個で40mAも消費する設計はありません。(LEDが壊れるかも?)
適当計算で1個10mA程度、後は点灯状況を確認して、ぎりぎりまで減らします。
8mAとかでも結構明るいですよ!(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: どうも^^ コメント数:  0件
  ももせ 2002/06/21 (金) 08:30
> > 実際に双方向通信されているんでしょうか?
> > 規格としてはできる・・・という事ではなくて^^;
>
> 起動時やコントロールパネルで速度を変更したときなどに
> PCからキーボードへ向かって、モードやら何やら
> いろいろ送っています。

NumロックLEDの明滅はキーボードが自分でやっているのではなく、
CPUからキーボードに対してLEDを明滅させるコマンドを送っています。
つまり、CPUが完全ハングするとNumを押してもLEDが反応しなくなります。
#これを利用して動作が固まった時にWinが死んでいないか確認してます ^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: どうも^^ コメント数:  4件
  ももせ 2002/06/21 (金) 08:23
ももせです。

> あと、マウスはどうなんでしょうか?
> 10〜20mAくらいでしょうか?

マウスも同じです。オリジナルのPS/2ではマウスインタフェース
は定義されていなかったと記憶していますが、その後PC95かなんか
で決まったのだと思います。電気的な特性は同じです。コネクタの
ピンアサインも同じですので、ノートPCなんかだと、PS/2コネクタ
はマウスもキーボードも両方OKなものもありますね。

小電力のマウスは消費電流1mA程度です。これでどうやって信号ライン
を10mAでドライブするのかという疑問が出ますが、信号ラインは
双方向通信でコリジョンしても壊れないように、プルアップしたライン
をオープンコレクタなどで電流を吸い込むようになっていたのだと思い
ます。

> 実はCPLDを使ってPC切り替え器を自作しようと思って
> るんですが、電源部はそれに見合うデバイスでなんとかなるとしても・・・
> 双方向通信されていると難しいかなと^^;

是非作って公開してください。私も欲しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: どうも^^ コメント数:  3件
  なひたふ 2002/06/21 (金) 08:01
> 実際に双方向通信されているんでしょうか?
> 規格としてはできる・・・という事ではなくて^^;

起動時やコントロールパネルで速度を変更したときなどに
PCからキーボードへ向かって、モードやら何やら
いろいろ送っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 どうも^^ コメント数:  11件
  しん 2002/06/21 (金) 07:54
レスありがとうございます^^
なるほど・・・
キーボードは信号線は10mA程度で
電源線のみ500mAは見ておいた方がいい・・・
という事でしょうか?

>PS/2の信号線は双方向通信が出来るなど

実際に双方向通信されているんでしょうか?
規格としてはできる・・・という事ではなくて^^;

あと、マウスはどうなんでしょうか?
10〜20mAくらいでしょうか?
やはり、これも電源線はキーボードと同程度という事で。。。

実はCPLDを使ってPC切り替え器を自作しようと思って
るんですが、電源部はそれに見合うデバイスでなんとかなるとしても・・・
双方向通信されていると難しいかなと^^;


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: VGA、PS/2コネクタの規格について質問 コメント数:  13件
  ももせ 2002/06/20 (木) 20:02
こんばんはももせです。

> VGA、PS/2コネクタ等のピンには電流はどのくらい流れているんでしょうか?

信号線には大した電流は流れていません。

VGAアナログRGB信号の振幅は1Vp-p程度で、75オームで終端されていますので、波形
にもよるのですが I=E/R で算出すると10mA程度でしょう。
同期信号はTTLだと思います。振幅は5V、抵抗は数百オームです。200オーム程度
で終端されているとすれば、(波形にもよりますが)やはり10mA程度でしょう。

PS/2の信号線は双方向通信が出来るなどTTLとは少し違いますが、流れる電流は
似たようなものです。

PS/2には電源線があり、ここはキーボードやマウスが電気を喰っています。
これらのデバイスはせいぜい100mA程度を喰っていると思います。電源線に流すこと
ができる最大電流はしっかりは決まっていないようです(もともとPC/ATの規格
はいい加減です)が500mA程度と考えておけば間違いないと思います。マザーには
このラインへのヒューズが有ったり無かったりします。(1A〜3A程度)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 VGA、PS/2コネクタの規格について質問 コメント数:  14件
  しん 2002/06/20 (木) 19:30
VGA、PS/2コネクタ等のピンには電流はどのくらい流れているんでしょうか?
電圧やピン配置の規格は見つけられたんですが、どのくらいの電流が流れているのか? が、解らなくて探しているんですが・・・
解る方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 WINIOについて質問させてください コメント数:  0件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/20 (木) 09:16
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
http://www.internals.com/
のことですが、
オープンソースなのですが、勝手にソースコードごと乗っけてしまったら
まずいような気がするのですが、どう扱うといいのですか〜・・・(汗


p.s.
XPニューマシンを手に入れたので本格的にXP対応にしていく予定です!!!
でもデバイスドライバを勝手にフリーウェアだって言って配ってしまったら
まずいような気がするのです。(・・しかもオープンソースで配るつもり・・・)
                       (゜゜;)\(--;)ォィォィ

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^5: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/06/18 (火) 15:43
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc.htm
結局、いろいろやっても部品点数が増えるだけなので、シンプルにディスクリートで組むことにしました。
(http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/de1a_sch.jpg)

ここで、また1つ電源関係でトラブルが発生していました。整流ブリッジの入力は20KHz程度の矩形波なのですが負荷を0.5A 程度かけると猛烈に発熱します。ブレッドボード上では東芝の1B4B42を使用していて特に発熱もなかったので気にしていましたが、新電元のS1ZB20を使ったところ発熱してしまいました。もともと、両方とも、50-60Hzを想定しているのでこうなったのだと解釈しました。

結局、スイッチング電源のように、ショットキーで整流することにしました。

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^4: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  1件
  森 秀樹 2002/06/18 (火) 13:28
> 製品として出荷する場合には、レギュレータのINーOUT間にダイオードを追加して

うーむ、この運用の場合、このようにダイオードを入れてしまって、入力の電圧が下がった場合、出力側も下がってしまうので、この応用には使えない気がします。

逆に入力電圧も十分に高い事から、ブリッジの後の平滑の後、ダイオードを1つ入れて、その後に0.1uFでパイパスだけして、電源ICに入れるという方法はどうでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^2: 今日はアキバでお買いもの コメント数:  0件
  たく 2002/06/18 (火) 01:01
> > マイクロチップドライバーがアキバの「T・ZONE. PC DIY SHOP」にて500円で販売されていました。
> > ビットは19ピース+ハンドル(ビットホルダ)です。↓コレです。
> > http://www.whirlpower.com.tw/image/63-1020-2.jpg
> > 興奮して2つ買ってしまいました(笑。小型なので使いやすく、とてもお勧めです。
>
> 品質的にはいまいちですが、私も買いました。(^^;
> もっとも私の場合は閉店セールの時に買いました。
> (残り2個のうちの1個でした。じつは在庫はまだまだあったのか?)(^^;
>
> 値段にこだわらなければ、こちらがお勧めです。
>
> http://www.yamahide.com/sharp/33bitset.htm

私は、千石電商で緑色のゴムでしたが、同じ(だと思います)セットを1980円(?)くらいで
買ったのを覚えています。ただ、一度も使ったことがありません(笑

最初は油が垂れていて手が油まみれになりましたが、小物の分解になかなか便利です。
私は、ビットが揃っているのを見るだけでも興奮してしまいます。ツールフェチなのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: 今日はアキバでお買いもの コメント数:  1件
  軽石 2002/06/17 (月) 23:51
> マイクロチップドライバーがアキバの「T・ZONE. PC DIY SHOP」にて500円で販売されていました。
> ビットは19ピース+ハンドル(ビットホルダ)です。↓コレです。
> http://www.whirlpower.com.tw/image/63-1020-2.jpg
> 興奮して2つ買ってしまいました(笑。小型なので使いやすく、とてもお勧めです。

品質的にはいまいちですが、私も買いました。(^^;
もっとも私の場合は閉店セールの時に買いました。
(残り2個のうちの1個でした。じつは在庫はまだまだあったのか?)(^^;

値段にこだわらなければ、こちらがお勧めです。

http://www.yamahide.com/sharp/33bitset.htm

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/06/17 (月) 10:25
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc.htm
軽石さんへ

>これってレギュレータとしては使っては行けないパターンってやつですね。
出力側のコンデンサが15uFなので、保護という観点からは問題ないと見ていました。
どこの記述かは忘れましたが、、、どこかで見たことがあります。

>> LM3480を使うときには、さらにダイオード1個と0.1uFので分離すればよさそうですが、
>> 基板が大きくなりそうなのでやめました。
>分離でも良いですし、最初に説明した方法でもよいと思います。
基板の設計上、大きなコンデンサは使えません、ただ、0.1uFで”瞬停?”に耐えるかどうか
ちょっと判断がつきません、ちゃんと計算して実験してみることにします。
もしくは、トランジスタとツェナーで組んだほうが良いかもしれませんね。

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 今日はアキバでお買いもの コメント数:  2件
  たく 2002/06/17 (月) 01:42
マイクロチップドライバーがアキバの「T・ZONE. PC DIY SHOP」にて500円で販売されていました。
ビットは19ピース+ハンドル(ビットホルダ)です。↓コレです。
http://www.whirlpower.com.tw/image/63-1020-2.jpg
興奮して2つ買ってしまいました(笑。小型なので使いやすく、とてもお勧めです。

あと、マイクロソフトのトラックボールが5800円で売っていたので買いました。
一度トラックボールに慣れてしまうとマウスには戻れません。今まで使っていたトラックボール
と違い、ボールが本体を分解せずに取り外せるので、掃除が楽です。

そういえば、外人がたくさんいました。アレの影響でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^3: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  3件
  軽石 2002/06/16 (日) 23:50
NGSさんこんばんは

説明していただいてやっと疑問が解けました。(^^;


> 話を簡略化していましたが、Diodeブリッジの出力側には、MOTOR駆動用の電源と共有
> していまして、MOTOR ON時には一時的(1msec程度)にDROPすることを、OFFといっています。

これってレギュレータとしては使っては行けないパターンってやつですね。
製品として出荷する場合には、レギュレータのINーOUT間にダイオードを追加して
IN<OUTという電圧差にならないように設計します。

>
> ここにきて、リップルとはなに?という疑問が出てきてしまいました。短期間の電圧DROPは
> リップルの意味には含まれないのでしょうか?

規則的に起きるのであればリップルと呼んでも良いかもしれませんが、ごく稀だとしたら
リップルというより瞬断ですね。

> LM3480を使うときには、さらにダイオード1個と0.1uFので分離すればよさそうですが、
> 基板が大きくなりそうなのでやめました。

分離でも良いですし、最初に説明した方法でもよいと思います。

製品として販売するにはちょっと無理がある設計だと思いますが、アマチュアレベルで
動けば良いのであればこんなもんでも良いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^2: NPNトランジスタの動作について コメント数:  0件
  まるお 2002/06/16 (日) 21:12
お返事ありがとうございます。
本を読んでもなかなか理解できなかったのですが、
タンタンさんの説明は非常に分かりやすく、納得できました。

>コレクタ側からもベースに電流が流れるようになるので、トータルのコレクタ電流は減少
これがポイントですかね。
言われてみると確かにそうだなぁと思います(^^;

どうもありがとうございました!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  4件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/06/16 (日) 09:30
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc.htm
軽石さんへ

説明がぜんぜん足りなくて申し訳ないです。
最終的な回路は(http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc_de1.htm)
にあって、78L05を使っています。
入力電源は、+-12V 10-50Khz程度の矩形波になっています。
>入力側がOFF(電源側?)になれば、出力は出ないと思いますが・・・?
話を簡略化していましたが、Diodeブリッジの出力側には、MOTOR駆動用の電源と共有
していまして、MOTOR ON時には一時的(1msec程度)にDROPすることを、OFFといっています。

ここにきて、リップルとはなに?という疑問が出てきてしまいました。短期間の電圧DROPは
リップルの意味には含まれないのでしょうか?
この辺の常識がいまいち足りなくて苦労します。

LM3480を使うときには、さらにダイオード1個と0.1uFので分離すればよさそうですが、
基板が大きくなりそうなのでやめました。

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: NPNトランジスタの動作について コメント数:  1件
  タンタン 2002/06/16 (日) 05:31
> はじめまして、まるおです。
> NPNトランジスタの動作原理についてお聞きしたいのですが、
> 飽和領域ではベース−コレクタ間は順方向バイアスになっているわけですが、
> どうしてトランジスタ動作をするのでしょうか。
> コレクタに電子が到達した時点でコレクタ電流が流れたと考えていいのでしょうか?その後の電子の振る舞いがよく分かりません。

このような場合は、ベース接地で考えるといいです。

通常の動作の場合、エミッタは順バイアス、コレクタは逆バイアスです。
エミッタから注入されたキャリヤは、ベースに向かって流れるのですが、
エミッタとコレクタの距離が近い為に、大部分はコレクタに溢れ出します。
#溢れる分とベースに流れる分の比がHfeです。

コレクタが逆バイアスの時は、コレクタから流れ込む成分が無いので、
コレクタ電流は、ほぼエミッタ電流で決まります。
飽和領域になると、コレクタが順バイアスになり、コレクタ側からもベースに
電流が流れるようになるので、トータルのコレクタ電流は減少します。
コレクタ電流をゼロにする為には、エミッタとコレクタの電圧を
ほぼ同じにする必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^4: PH測定回路を作る・・糖度計も作れませんか? コメント数:  0件
  DNA. 2002/06/16 (日) 03:03
> 糖度を簡単に(安く)、リアルタイムにはかる方法はありませんか。
> お知恵を拝借させていただきたいと思っております。

糖は特定の波長の赤外線を吸収する性質がありますので、
赤外LEDと赤外フォトダイオードを使えばある程度の精度で検出できると思います。
リンゴの糖度検出には、赤外LEDが使われているようです。
測定には、結構なパワーがいるみたいです。

最近NHKで放送されていたのですが、赤外LDを用いた携帯式の糖度計が開発されたそうです。LDの波長がかなり特殊で、入手が困難だったそうです。
(見たところ、classIIIb, 5mW 程度かな?)

上記の応用として、人体(手)に赤外を照射して、血糖値を測定する機器も最近開発されたみたいです。(糖尿病の患者は一定時間ごとに指先に針を刺して採血しなければならず、肉体的な苦痛を低減することが課題でした。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^4: PH測定回路を作る・・糖度計も作れませんか? コメント数:  0件
  ほり  | holy@beta.or.jp 2002/06/16 (日) 02:55
 http://holy.dyndns.org/~holy/index.html
> 趣味でビールずくりをやっているので、PHがわかると非常に便利なのを
> 思い出しました。GP-IBみたいなことができれば、PHをリアルタイムで
> 測定できると思います。(でもGP-IBは買わないつもり)

現在、回路を作成中です。成功したらご報告致します。

> 糖度を簡単に(安く)、リアルタイムにはかる方法はありませんか。
> お知恵を拝借させていただきたいと思っております。

糖度の測定は屈折率や近赤外線の透過率をみるようです。りんごや桃などの
農業界では一般的のようです。レーザーや赤外線を当てて、その反射を見る
ということですが、波長や精度といった詳しいところはわかりません。
まあ、特定のバンドの光を糖分子が吸収するのでしょう・・
が、ここらへんは調べればある程度は分かる気もします。

ハンディータイプの測定器が数万程度だったので、センサ部の構造が
特殊なのか、回路が難しいのか、単に売れないだけなのか(笑)・・。

大学の卒論等を漁れば、ヒットするかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 NPNトランジスタの動作について コメント数:  2件
  まるお 2002/06/16 (日) 02:39
はじめまして、まるおです。
NPNトランジスタの動作原理についてお聞きしたいのですが、
飽和領域ではベース−コレクタ間は順方向バイアスになっているわけですが、
どうしてトランジスタ動作をするのでしょうか。
コレクタに電子が到達した時点でコレクタ電流が流れたと考えていいのでしょうか?その後の電子の振る舞いがよく分かりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^3: PH測定回路を作る・・糖度計も作れませんか? コメント数:  2件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/15 (土) 22:25
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
> > それから、秋月にpHメータキットがあって
> 丁度、こいつを改造(?)しようとしていたところです。
> 趣味で熱帯魚をやっていて、水槽のPHをサンプリングしたかったのです。

大橋隆洋と申します。

趣味でビールずくりをやっているので、PHがわかると非常に便利なのを
思い出しました。GP-IBみたいなことができれば、PHをリアルタイムで
測定できると思います。(でもGP-IBは買わないつもり)

PH計だけでなくて、糖度計もリアルタイムで計測できると大変便利だと思
います。(出来上がりのアルコール濃度は糖度から簡単に算出できるので・・・)

糖度を簡単に(安く)、リアルタイムにはかる方法はありませんか。
お知恵を拝借させていただきたいと思っております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  5件
  軽石 2002/06/15 (土) 10:52
こんにちはNGSさん

>LM3480に変更したところ、入力側がOFFに
> なれば、出力側の電圧も引っ張られて落ちてしまいました。ためしに、出力側を220uFに
> したところ改善せず、結局入力側を、10uFにしたところ解決しました。
> 多分、LM3480の保護ダイオードを経由して出力を引っ張っていたのだと思います。
> 意外なところに落とし穴があるものです。
> /NGS

すみません、一生懸命理解しようとしましたができませんでした。
入力側がOFF(電源側?)になれば、出力は出ないと思いますが・・・?

回路イメージが理解できず夜も眠れません。もう少し解説をお願いします。(^^;


参考回路図では0.1uFを使っているので現在のコンデンサは大きすぎるのではないでしょうか?
(MAX100mAなので、あまり大きくなくても良いように思えます。)
入力側についてはリップル電圧がどれくらいあるかでコンデンサの容量を替えます。
(複数個使う場合もありですね。)

トランスに近い所で大容量のコンデンサで大きなリップルを取り除いて、
レギュレータの近い所は小さなコンデンサで微調整・・・とか?(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: I/Oと物理メモリを直に叩くドライバ コメント数:  0件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/14 (金) 22:32
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
> > ユーザーアプリケーションからCallして、
> > PnPとか電源管理とかはいらないから、
> > IOを叩いて制御を戻すだけの機能でいいです。
> > 渇望しています。
> DLLだけなのでVC++かVBが必要ですが、ここのWinIOというドライバがI/O・物理メモリアクセスを提供し、かつ2000/NT/XPに対応しています。
>  → http://www.internals.com/

色々なご意見ありがとうございます。WIN2000系をもっていないので、実験できませんでした。
でもWINIO.DLLは大変役に立ちそうですね!!!
今後の開発の参考にさせていただきます@ありがとうございます
ドライバレベルではなくて、もっと初心的なことができないかと思っておりまして、
こんなプログラムを組んでみた次第です。
(ムービーの再生もできるし、独自でニーモニックの追加もできる・・・そんなところを前面に出したかったのですが、見当違いでしたね!!・・・本当に勉強になりました。発展したらば又カキコさせていただきます!!!よろしくお願いしま〜す!!)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^5: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  0件
  ももせ 2002/06/14 (金) 08:38
なひたふさんこんにちは

なかなかおもしろい話題です。(私は一応法学部卒なんです)
回路が著作物にあたるか、という裁判所の判断が非常に重要になりますね。
著作権は著作と同時に発生しますから、そういう意味では特許でいう先発明主義的
です。
> 物の本によれば、ソフトウェアならソフトウェア著作権協会に登録するという手もありますね。実際にやっている人がいるのかどうか知りませんが・・・
ソフトウェアは間違いなく著作物です。

回路図が著作物にあたるかどうか、過去の判例を探すと確実だと思います。もしそのような
判例があれば今後もそれを踏襲する可能性が高いです。(裁判所は1に法律、2に判例、3に一般的常識・慣例
の順で根拠を探すからです。たまに判例を破る例が高等裁・最高裁で出ますが、レアです。)

VHDLなどはソフトウェアと見なすと思うので、どのレベルで著作権が保護されるのか
非常におもしろい話題ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 I/Oと物理メモリを直に叩くドライバ コメント数:  3件
  長船 2002/06/13 (木) 19:05
はじめまして、いつもROMさせていただいてます。

> ユーザーアプリケーションからCallして、
> PnPとか電源管理とかはいらないから、
> IOを叩いて制御を戻すだけの機能でいいです。
> 渇望しています。

DLLだけなのでVC++かVBが必要ですが、ここのWinIOというドライバがI/O・物理メモリアクセスを提供し、かつ2000/NT/XPに対応しています。
 → http://www.internals.com/

私はActiveBasic(VBのDLLが流用できる)で実験をしてみましたが、ActiveBasic側の不具合であえなく玉砕してしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^2: PH測定回路を作る コメント数:  3件
  ほり  | holy@beta.or.jp 2002/06/12 (水) 21:50
 http://holy.dyndns.org/~holy/index.html
ももせさん、こんにちは。

> 計測アンプは高価なので、一般のオペアンプで十分です。
ご返事ありがとうございます。ボルテージフォロアでやってみようと思います。
計測アンプって高いのですね。知らなかった・・・。

> それから、秋月にpHメータキットがあって
丁度、こいつを改造(?)しようとしていたところです。
趣味で熱帯魚をやっていて、水槽のPHをサンプリングしたかったのです。

さて、頑張って作るぞ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: OPアンプとは・・・?? コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/12 (水) 21:26
> http://google.co.jp/search?num=100&;hl=ja&lr=lang_ja&q=OP%83A%83%93%83v%82%C6%82%CD
ニフティーの掲示板では、最初に登場した半角の&の次にセミコロンが勝手に挿入されます。

いろいろ試したところ、
http://とwwwを抜けばセミコロン挿入を防げるみたいです。
google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q=OP%83A%83%93%83v%82%C6%82%CD

やったー
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: パラレルポートでもいろいろできます。(PIC大好き人間) コメント数:  4件
  なひたふ 2002/06/12 (水) 21:12
こんにちは

私もパラレルポートは大好きです。
ただ、IEEE1284としてではなく、ただの双方向モードで使用しています。

HandleIOは、要するに、
気軽にIOが使えるスクリプト言語ということですね。
その機能の豊富さには驚きました。
私もC言語のソースの中にマシン語のin outを埋め込んで
アプリケーションからアクセスしています。

ただお気づきでしょうが、この方法には2つ(以上)の問題があります。

1.遅い!(1〜3μ秒もかかる)
2.2000やXPに対応できない。

ISAバスが姿を消したように、
Win98もパラレルポートも消えつつあります。

自分のパソコンを自分で使うのに、
なんでプロテクトモードとか面倒なことが多いんだ!と
私は日々嘆いています。好きに使わせてほしいです。

VCなら、WDMデバイスドライバが作れます。
マイクロソフトからDDK(ドライバ開発キット)はタダで手に入ります。
VCを持っているなら、ぜひとも2000やXPで動く汎用IOに挑戦してみてください!
ユーザーアプリケーションからCallして、
PnPとか電源管理とかはいらないから、
IOを叩いて制御を戻すだけの機能でいいです。
渇望しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^4: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/12 (水) 20:40
> は減ります。公開で確実なのは、学会誌や雑誌などの刊行物です。ホームページ
> はちょっと証拠として弱いかもしれません。
> お金をかけずに他者の特許から自らを守るには、公開してしまうことです。
> ただし、発明者も特許請求ができなくなります。こうすれば、ロイヤリティー
> はちょっと証拠として弱いかもしれません。

一昨年前あたりにインターネットで公開されたものも公知になるように、特許法が改正されました。そんで、その年にその件で実際に特許庁に電話で問い合わせましたが、ホームページの信憑性が重要な要素になると言っていました。

ただ、当時はまだ改正特許法が施行されて日が経っていなかったため、法改正後に出願された特許の大部分は1年6ヶ月の秘密の期間であり、まだ係争が発生したこともないと言ってました。
どちらかというと公的機関や大学のホームページは信憑性が高く、個人のは低いそうなのですが、明確なガイドラインがあるというわけではなさそうでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^4: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/06/12 (水) 20:39
こんにちは

もちろん、証拠を残す目的は特許のためではありません。

私が守りたいのは、特許、実用新案、意匠、商標ではなく、
著作権法や、不正競争防止法といったより曖昧性の入り込む余地のありそうな分野です。このようなところで双方の意見が食い違えば裁判所の判断を仰がざるを得ませんよね!?
「**の回路を真似していない」ということを証明するのは大変です。

物の本によれば、ソフトウェアならソフトウェア著作権協会に登録するという手もありますね。実際にやっている人がいるのかどうか知りませんが・・・
そういう本に必ず隅に小さく書かれていることですが、
ICの回路パターンを保護する法律もあります。
あと、植物の種苗も。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.