なひたふ新聞読者の声 |
なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。 |
日付順表示|スレッド表示|ホームページへ戻る|ヘルプ |
100 | Re: 紫外線LEDでROM消去 | コメント数: 1件 |
なひたふ | 2002/08/28 (水) 21:32 | |
>
あと、紫外線LEDでROMの消去はできますか? 恐らくできますが、時間がかかるでしょう。 紫外線LEDの波長は400nmくらいなのに対し、 ROMの消去に最適な波長は250nmくらいです。 400nmはまだまだ目で見えるくらいの光です。 400nm以下ならゲートに溜まった電荷たたき出すことは できるようですが、波長が長いと効率が悪くなります。(たぶんね) 某社のEPROMでは完全に消去するのに、 250nmの光を15W・sec/cm^2与える必要があります。 (パワーの面密度で与えられている点に注意) 仮に光出力が1mW/cm^2だとしたら、15000秒かかります。 紫外線ランプの出力は12mW/cm^2くらいであるうえ、 波長が250nmと短い(1個のフォトンのエネルギーが高い)ので、 20分くらいで消去できますが、 LEDではまずパワーの差が効いてくるでしょう。 (だれか405nmでの290mcdを、距離5mmでのW/cm^2に換算してください) そして波長の差も効いてきます。 250nmと400nmの効率の差を10倍と適当に見積もれば、 150000秒くらいかかるでしょう。丸二日です。 紫外線LEDの波長を短い方に10nmくらいシフトさせる方法もありますが、 それはまた今度。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
99 | μPC2002のデータシートが見つからないんですが | コメント数: 13件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/28 (水) 20:21 | |
秋月電子で新商品の所にある「5.4WオーディオパワーアンプIC(μPC2002)」のデータシートを探したんですが無いんです。 誰か 場所を知ってる or 持ってる 方がいましたら教えてください。 あと、紫外線LEDでROMの消去はできますか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
98 | 横浜エジソンプラザの現状 | コメント数: 0件 |
okazaki | 2002/08/28 (水) 02:29 | |
横浜のエジソンプラザが今どうなっているか、どなたか御存知ないでしょうか? 私は共立電子が撤退した頃に引っ越してしまって、以来行っていないのですが、 悲惨な状況になっているという噂を聞いたもので気になって。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
97 | Re: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 0件 |
森 秀樹 | 2002/08/27 (火) 23:32 | |
最近は EAGLE CAD が $99
で個人用で買えるらしいので、 現在、これを使えるかどうか、フリー版で試しています。 80x100mm の両面まで出来ます。 ただ、OrCAD より操作が難しい気します。 以外とアマチュア用には D2CAD が良いと私は思います。 http://www.yansoft.com/d2cad/ シュアウェアで4000円程度ですから、買っても大した額じゃありません。 でも、シュアウェア払わなかったら、プロジェクトを構成できない程度 らしいので、別段困りません。 わたしなんぞ、キーを紛失してしまいました。 というか、B4程度いっぱいに書いた図面で個人的には十分すぎるので これでいいです。 ネットリストも出力できます。さすがに基板CADは作っているらしいし、 バックアノテートなどはありません。 しかし、このD2CADの良いところは画面上で不足したパーツをちょこっと 作って、すぐにライブラリーに登録できる所です。 しかも、CADの学習にかかる時間が非常に短い。 ライブラリーの変更まで含めて3日もあれば、このCADの世界に入れます。 両面基板で作る程度の回路であれば、シュアウェア払わなくても余裕で 使えてしまいます。でも安いから寄付と思って払った方がいいと思うけど。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
96 | Re^3: どのCPU使ってますか? | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/26 (月) 00:41 | |
> Z80は形を変えて、今でもいたるところで使われています。 > (もはや形がなくなって、IPコアになったりもしていますが) > 決して古くなんかないです。 失礼いたしました。 コンパチ品はあるのは知っています(東芝のTMPシリーズ)が保守扱いになったりして 入手性が悪くなっていると聞いていますし。Z80そのものであればプログラム用のROMと RAMが外付けになるため部品数、基板サイズなどで不利ではないかと思います。 (入出力ピン数などが十分であればPICに置き換わった部分も多いと思っています。) > あと8051ですか?あれも人気が高いですよね。 > 忘れていました。USB制御系のCPUとしても使われているはずでしたよね? > で、私はCPUが苦手なので、あまりCPUは使いません。 そうか、なひたふさんのWEBも確かにマイコン系の話題は少ないですね。 > 可能な限りハードウェアにやらせようとしているタイプです。 > 最後に使ったのは、H8です。 私は自宅に三菱マイコンがありますが、忙しくて触っていません。(--; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
95 | Re^3: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 0件 |
匿名希望 | 2002/08/25 (日) 22:45 | |
簡単な回路を書くとき(まぁ今は簡単な回路しか書いていないのですが・・・)は「CE」を使っています。 なるほど,シミュレーションソフトをエディタとして使う手もありますね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
94 | Re^3: どのCPU使ってますか? | コメント数: 0件 |
匿名希望 | 2002/08/25 (日) 22:40 | |
簡単な制御をするのに,Z80かH8かどうしようか迷っていたりします。 ところで,ITRONとか使って作業している方いますか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
93 | Re^4: 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 0件 |
EF64 | 2002/08/25 (日) 22:28 | |
有難うございます。 > 中古を買うのであればはぶつも見ないと安心できないので時間とお金をかけないと駄目ですね。 やっぱりそうですよね。私は普通の通販でも苦手で、特に高い買い物となると 現物を見てお店の人と話をしないとどうも気持ちが悪い。 古いやつだとお思いでしょうが。 でも、電子部品はやむを得ず秋月やサトー無線から通販で仕入れています。 交通博物館は子連れで何度も行きましたが、電気街はいつも横目で見ながら素通りでした。一度ゆっくり秋の電気街の散策に行きます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
92 | Re^2: どのCPU使ってますか? | コメント数: 2件 |
なひたふ | 2002/08/25 (日) 16:38 | |
> > Z80使ってる私って古いですかねぇ? > > オリジナルのZ80だとしたら、遅いのでほとんど絶滅していると思います。 > (4MHzでCPUだけだと使えないですね。) Z80は形を変えて、今でもいたるところで使われています。 (もはや形がなくなって、IPコアになったりもしていますが) 決して古くなんかないです。 > > 今はどのCPUがメジャーなんでしょうか? > 組みこみ用で使うのであればPICが多いのではないでしょうか? > 他にはAVR、SHなんかで去年あたりは三菱の1チップも盛り上がりましたね。 > 高機能系だとVRもちょっとだけはやりましたね。 あと8051ですか?あれも人気が高いですよね。 で、私はCPUが苦手なので、あまりCPUは使いません。 可能な限りハードウェアにやらせようとしているタイプです。 最後に使ったのは、H8です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
91 | Re^2: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 1件 |
なひたふ | 2002/08/25 (日) 16:31 | |
> > みなさんどんなCADをお使いになっていますか? > 期間限定で良ければProtelがお勧めで、機能をすべて使う事ができます。(30日という制限がつらい) > 回路規模の制限がありますがPcadとかはたしかフリーだったと思います。 ちょっとした回路を書くときには、DesignWaveMagazine付録の MicroSIMEval8付属の回路エディタを使っています。 本来はシミュレータですが、回路図エディタの使い勝手がなかなかいいので、 回路図を描く場合にも重宝しています。 今年のトラ技5月号には回路シミュレーションの特集ですが、 付録でついているシミュレータの回路図エディタだけを使うという手もあります。 フリーのCAD「CE」とその系統もまだまだ人気は高いようです。 GNU/LinuxのフリーEDAのプロジェクトもあります。 http://www.inblue.com/gEDA/ Protelはお勧めです。 でも、使い方をマスターしたころには30日がきているんですよね。 Protelの回路図エディタだけなら15万円で買えます。 その会社の製品には P-CadやCurcuitMakerというのもあって、 それぞれダウンロードできるようですね。 P-Cadはプリント基板設計に強く、 CircuitMakerは仮想的な電子実験環境だそうです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
90 | Re^3: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/25 (日) 11:30 | |
こんにちはなひたふさん > > (書いた段階でIPなどは管理者には丸見えになっているはずですよ) > > いえいえ、この掲示板は、管理者にもIPは見えないんです。 > それに、ニフティの用意した掲示板を使っているだけなので、 > CGIスクリプトを書きかえることもできません。 そうでしたか・・・。(^^;「なんも知らんかったです。」 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
89 | Re^2: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 1件 |
なひたふ | 2002/08/25 (日) 10:34 | |
>
(書いた段階でIPなどは管理者には丸見えになっているはずですよ) いえいえ、この掲示板は、管理者にもIPは見えないんです。 それに、ニフティの用意した掲示板を使っているだけなので、 CGIスクリプトを書きかえることもできません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
88 | Re: 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 4件 |
軽石 | 2002/08/25 (日) 09:29 | |
>
みなさんどんなCADをお使いになっていますか? こちらにも質問があったんですね。気がつきませんでした。(--; 私も質問なんですが、匿名希望さんはなにをお使いですか? 私は仕事でOrCadを使っています。 フリーのCADをいくつか使った事がありますが、自分で回路を作る時には 自宅では手書き、清書時には会社で・・・という具合です。 期間限定で良ければProtelがお勧めで、機能をすべて使う事ができます。(30日という制限がつらい) レジストリとファイルをうまく隠しているので、私の場合はHDDをクリアにしないと駄目でした。 <アンインストール、レジストリクリア、再インストールでは動きませんでした> 回路規模の制限がありますがPcadとかはたしかフリーだったと思います。 最後にハンドル名を匿名希望としなくても、ここで名乗るハンドル名を新たに作ればそれほど気にしなくも良い と思いますけど・・・。 (書いた段階でIPなどは管理者には丸見えになっているはずですよ) 私としては名乗りたくないような人と楽しくお話はしずらいですね・・・。(--; (楽しそうな感じがしたら、わざわざ調べてでも情報を集めて教えたくなります)(^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
87 | Re: どのCPU使ってますか? | コメント数: 3件 |
軽石 | 2002/08/25 (日) 00:34 | |
匿名希望さんこんばんわ > みなさんどのCPU使ってますか? 目的はなにでしょうか? > Z80使ってる私って古いですかねぇ? オリジナルのZ80だとしたら、遅いのでほとんど絶滅していると思います。 (4MHzでCPUだけだと使えないですね。) > 今はどのCPUがメジャーなんでしょうか? えっとペンティアム・・・・。というのはジョークです。(^^; 組みこみ用で使うのであればPICが多いのではないでしょうか? 他にはAVR、SHなんかで去年あたりは三菱の1チップも盛り上がりましたね。 高機能系だとVRもちょっとだけはやりましたね。 とりあえず用途をもう少し限定していただくと詳しいお話も出来ると思います。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
86 | どのCPU使ってますか? | コメント数: 4件 |
匿名希望 | 2002/08/25 (日) 00:10 | |
みなさんどのCPU使ってますか? Z80使ってる私って古いですかねぇ? 今はどのCPUがメジャーなんでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
85 | 回路図なにで書いてますか? | コメント数: 6件 |
匿名希望 | 2002/08/24 (土) 23:52 | |
みなさんどんなCADをお使いになっていますか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
84 | Re^3: 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 1件 |
軽石 | 2002/08/24 (土) 11:01 | |
こんにちはEF64さん 軽石です。 > もし買うとしたら、秋葉原まで電車賃を掛けて買いに行ったら少しは安く買えますですか??(田舎に住んでるので往復で壱万円かかりますが、、、)。 新品だったらあまり変わらないと思います。 トラ技に広告を乗せている東洋計測器だと年2回くらいセールをするので そのときに狙うのも一つの手かもしれません(WEBもあります) 中古を買うのであればはぶつも見ないと安心できないので時間とお金をかけないと駄目ですね。 > ところで、デジタルオシロはどういう場面で威力を発揮するのですか? > なかなか趣味で持てる価格ではないと思いますが。参考までに教えて下さい。 不定期なパルス波形を測定するのに便利です。 アナログだと定期的に入力しないと見えませんが、デジタルだとsingleで容易に見る事ができます。 あとはロジアナ代わりに使う場合が多いですね。 オーディオにしか使わないのであればデジタルオシロは不要だと思います。 名前のようにデジタル回路のデバッグにはデジタルオシロは非常に有効です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
83 | Re^2: 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 2件 |
EF64 | 2002/08/23 (金) 23:36 | |
さっそくのお返事有難うございました。 各社のHPを見てみると40〜60MHzクラスのアナログオシロとなると 定価で10万円前後なのですね、、、、。 よーく考えて見ますが、、、。 もし買うとしたら、秋葉原まで電車賃を掛けて買いに行ったら少しは安く買えますですか??(田舎に住んでるので往復で壱万円かかりますが、、、)。 ところで、デジタルオシロはどういう場面で威力を発揮するのですか? なかなか趣味で持てる価格ではないと思いますが。参考までに教えて下さい。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
82 | アップスキャンコンバータについて | コメント数: 0件 |
小心者 | 2002/08/23 (金) 18:17 | |
お返事ありがとうございます! なかなか自分の少ない脳味噌では 理解の範囲を超えている話題ですが 少しずつわかってきたような気がします。 ただ自分にはまだラインメモリの必要性と いうか働きが理解できないのですが…。 もっと勉強ですね(^^;; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
81 | Re: 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 0件 |
閑人 | ytakaya@chive.ocn.ne.jp | 2002/08/23 (金) 08:52 | |
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/ | ||
オーディオ帯域のみでよいのならパソコンオッシロ(サウンドテクノロジー社のSpectra)という手も有ります。 秋葉原)ヒノオーディオと、ラジオデパートの二階の突き当たりの国際電気?で見ました)でソフトが2500円、DACが1万円ちょっと。20〜20000HzのF特とか歪む率程度なら、グラフと%で直読できます。 これの本物は60万円以上しますが、お試し版なら2500円の中に入っていて、1ヶ月間使えます。1ヶ月経過したら、HDをフォーマートやり直せばまた使えます。 http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/Spectra.htm |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
80 | Re^2: あー | コメント数: 0件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/22 (木) 22:11 | |
>
私の場合、秋葉に行くか行かないかはお店の定休日で決める傾向です。 僕もそうです。 火曜日に行ってきました。 行く時、高速バスを予約しなかったらとても混んでて8:30に乗りたかったのに10:30になってしまった。← 台風があったかららしい。 いろいろ買ってきたなー。 いま、買ってきたゲルマダイオードでラジヲ聞いてます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
79 | Re: 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 3件 |
軽石 | 2002/08/22 (木) 20:31 | |
はじめまして EF64さん > 新品を買うとしたらどのくらいのスペックのが妥当でしょうか? > 用途はもちろんアナログ回路が主です。製作する実用品としては > やっぱりオーディオ関連になるようです。高周波回路はは今は扱 > っていませんがそのうちFMワイヤレスマイクぐらいは作ってみ > るかもしれません。 40〜60MHz程度のアナログオシロで十分ではないかと思います。 この付近はヤフオクなどでは2〜4万円位で手に入ると思います。 (最近みていないな・・。) > 秋月の広告などを見ていると超ローコストのオシロもあるようですが、 > どんなものでしょう? 安いのはそれなり(作りはちゃちい)です。 多少のリスクを覚悟して安いオシロを中古で手に入れるか、お金を出して安心(新品) を購入するかは EF64さんが決断してください。 私はデジタル屋なので、テクトロか岩通のデジタルを狙っています。(^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
78 | Re: Re^2: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 1件 |
soh2001 | 2002/08/22 (木) 02:09 | |
水平側は倍速で読み出しているだけで、 吐き出すデータ数自体は同一です。水平ドットクロックは、 15khzで1ラインを引く=740ドット程度を出力 =>1/15700/740=86nS程度=>約11Mhz 31khzで1ラインを引く=740ドット程度 =>1/31000/740=43nS程度=>約23Mhz となります。同じ水平ドット数を半分の時間で出力するために、倍速で 読み出します。 垂直方向は、簡単な場合は、同じラインを2度出しします。 15khz→31kzhは、640x240 => 640x480 の変換なのです。 インターレイス信号の15khzを、プログレッシブの31khzへの変換です。 単純2度書きは、プログレッシブと言ってよいかは,疑問ですけれど。 確かVGAは、横ラインのドット数は744だったような・・・ 必要とあらば調べます。一応,この関係で、ご飯食べてるので。 > 倍の周波数でサンプルしてもラインメモリで倍速しても同じようなこと ラインメモリでは倍速で読み出しているだけで、横方向のデータ数は 変えてません。だからラインメモリの読み出し側は、28Mhzの倍56Mhzで 読み出す必要があります。 28Mhzで読むと、半分のデータ数で次のHsyncが来てしまいます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
77 | Re^4: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 0件 |
小心者 | 2002/08/22 (木) 01:52 | |
皆さんこんにちは! 自分のこんな質問に答えていただきまして 本当にありがとうございます。 自分には脳味噌がないので本屋でいろいろと 調べてみたのですが、なかなか映像関係のことで 詳しく書いてあるとこは見つけられませんでした(汗 もっと自分も勉強してみます。 それにしても難しいなぁ(^^;; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
76 | Re^7: LED編(勘違いしていました。)m(_._)m | コメント数: 0件 |
okazaki | 2002/08/22 (木) 00:13 | |
>
ご指摘のように0.6Vで点灯するLEDは無いみたいです。 そうでしたか。 投稿された方が削除したようで既に無いですが、私が投稿したときには、 他にも同じような趣旨のことを書いている方がいましたので、もしかして 私が知らないだけかと思ってしまいました。 > という事で乾電池1個でLEDを点灯させるのはちょっぴり厳しいことが判りました。 赤外のLEDなら1V程度で点灯するのですが、目で見えないのではあまり 使いみちがないですね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
75 | Re^3: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 1件 |
池畑 | ike@mail.spacelan.ne.jp | 2002/08/21 (水) 23:42 | |
申し訳ない。 アップスキャンコンバータは一般的にTV画像をパソコンモニタに表示させるものですね。もうひとつは旧パソコンのRGB出力を2倍にして最近のモニタに表示させるものがあります。 私の場合は後者の場合ですので、TV用信号を考慮していませんでした。 で、TV用の場合は経験がないので推測になりますが、なひたふさんの 言われるように、位相の問題もあると思います。 色信号の処理回路にもよると思いますが。。。。。 紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。 では。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
74 | 新しいオシロが欲しいのですが | コメント数: 5件 |
EF64 | shhowkira@po9.lcv.ne.jp | 2002/08/21 (水) 22:33 | |
初めてお便りします。40の手習いで電子回路を勉強しています。 年代物の中古のオシロを使っているのですが、最近2チャンネルと もロータリースイッチの接触が悪くてもう限界かな、という感じで す。一応接点復活剤もかけてみたけど変化ありませんでした。 新品を買うとしたらどのくらいのスペックのが妥当でしょうか? 用途はもちろんアナログ回路が主です。製作する実用品としては やっぱりオーディオ関連になるようです。高周波回路はは今は扱 っていませんがそのうちFMワイヤレスマイクぐらいは作ってみ るかもしれません。 秋月の広告などを見ていると超ローコストのオシロもあるようですが、 どんなものでしょう? どなたかアドバイスをお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
73 | Re^2: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 2件 |
なひたふ | 2002/08/21 (水) 21:20 | |
私は画像周りのAD/DAとカラーのエンコードを実際につくったことが ないので、推測となりますが、 色信号は3.579545MHzのCOS波やSIN波で変調をかけているわけですよね。 変調の時にクロックが4倍の14.31818MHzだと、 I/Q信号に1,0,-1,0を掛ければよいだけだから、 実質的に乗算器が不要になりませんか? 復調も同じような簡略化ができるのかなと。 8倍だと、√2/2を掛けなければいけないから 回路が複雑になりそです。 それにテレビの水平方向の解像度は多く見積もっても450本くらいしかないから、 28MHzでのサンプリングは無駄になるのではないでしょうか? > > どうして直接28.636MhzでRGBをデジタル変換しないのでしょうか? > 1.ラインメモリの容量が2倍必要 > 2.2倍の高速ADが必要。 > 3.サンプリング・タイミングの余裕が少なくなり、画像信号にひずみがある > 場合には正確にデジタル変換できない。 > 4.変換誤差で同じはずのドットの色が若干異なる。あとで減色する場合問題。 > 上記の問題がなければ、直接28.636MhzでもOKです。 > 昔は、いろいろ大変だったのですが、AD+FPGAのみでも可能ですからね。 > では。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
72 | Re: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 3件 |
池畑 | ike@mail.spacelan.ne.jp | 2002/08/21 (水) 13:14 | |
池畑です。 > どうして直接28.636MhzでRGBをデジタル変換しないのでしょうか? 1.ラインメモリの容量が2倍必要 2.2倍の高速ADが必要。 3.サンプリング・タイミングの余裕が少なくなり、画像信号にひずみがある 場合には正確にデジタル変換できない。 4.変換誤差で同じはずのドットの色が若干異なる。あとで減色する場合問題。 上記の問題がなければ、直接28.636MhzでもOKです。 昔は、いろいろ大変だったのですが、AD+FPGAのみでも可能ですからね。 では。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
71 | Re: あー | コメント数: 1件 |
なひたふ | 2002/08/21 (水) 02:23 | |
> 今日,秋葉原に行こうとしたくしてたのに台風のど真ん中に命中しちゃった。 > 明日行けるかな? 私の場合、秋葉に行くか行かないかはお店の定休日で決める傾向です。 月× 秋月休み 火○ 水○ 木× 秋月休み 鈴商休み? 金○ 土△ 東ラジや、ラジオセンターに休みが多い 混んでいる 日△ 東ラジや、ラジオセンターに休みが多い 混んでいる でも、休日に行くとゆっくり回れるというメリットもありますので、場合によりけりですね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
70 | Re^2: VirtexEとIEEE1284でPnP | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/21 (水) 02:18 | |
>
だれもレスしないけど、結構これってすごい事なような気がします。 ありがとうございます。 過去のトラ技や、トラ技スペを読んではみましたが、 あまり役に立つことが書かれていなかったので苦労しました。 今までのところトラ技スペの「PC周辺インターフェースのすべてIII」が もっともよい文献でしたが、この文献にも間違いがあるみたいです。 ちゃんとした参考文献がないとこれ以上の開発は効率が悪いので、 Amazonから良さそうな洋書を購入して、いま届くのを待っています。 近いうちにIEEE1284を誰でも気軽に使えるようにするための ノウハウ集をWebにまとめますので、お楽しみに!! >乗せる事の出来るicが手に入ったら試してみたい事の一つになりそうです。(^^; たぶんCPLDの95108にも載ります。(^^ やっぱりプリンタポートがたまらなく好きです。 USBよりもイーサよりも好きなんです。 だって、ドライバがいらないし、Win98なら直接IOを叩けるし、 部品の入手性も最高なんですもの。(そもそも部品いらない) 自分で設計したFPGAの内部に、レジスタやメモリをいっぱい設けて プリンタポートから気軽にアクセスできる手段を提供するのが夢です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
69 | Re: アナログsw(was Re: オペアンプ) | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/21 (水) 01:59 | |
低抵抗を追及するなら、フォトMOSリレーで切り替えるのはどうでしょうか? 松下電工のNAiS製品のAQV212ならON抵抗が0.83Ωだそうです。 > もう一つアナログSWの4066(100Ω前後)を低抵抗のものに交換したいが(例えばMAX4601)何処を探しても手に入らない。米国からの通販以外に方法ないでしょうかね。 RSコンポーネンツで買える低ON抵抗のアナログスイッチでしたら、 MAX312CPE 10Ω 1,282円 MAX313CPE 10Ω 1,282円 MAX314CPE 10Ω 1,282円 MAX455CPP 10Ω 2,660円 ADG441BN 16Ω 430円 ADG442BN 16Ω 430円 ADG444BN 16Ω 310円 といろいろあります。 RSから買わなくても、ひょっとしたら秋葉にもあるかもしれません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
68 | Re^3: トラ技についての質問(三端子レギュレータの発熱) | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/21 (水) 00:46 | |
> 非常に簡単な原理だったんですね。 > 内部の等価回路との分圧かと思って、 > 色々データシート見てたのが馬鹿みたいです(汗 > ありがとうございました。 いえいえ、私は時々うそをつくのでちゃんと裏を取ってください。(^^; データシートをきちんと理解すればトラブルの発生を押さえる事ができますし、 問題が起きた時の原因究明や対策の時間を減らす事ができるので、データシートは 丸暗記できるくらい読んで損はありません。 軽石は最初の頃はぜんぜんわからなくて78M05はそのままで500mAまで出力できると勘違いしていました。 注)入力電圧、放熱条件しだいでは500mAは出せない場合も起こり得ます。 (仮にたまたま出せたとしても、ICの温度が高いと故障率がアップします) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
67 | Re: VirtexEとIEEE1284でPnP | コメント数: 1件 |
軽石 | 2002/08/21 (水) 00:33 | |
> モルフィー企画様のVirtex300Eボードをつかって、 > FPGAにIEEE1284機能を載せることで、 > パラレルポートのプラグアンドプレイに成功しました。 > > http://www.nahitech.com/nahitafu/ieee1284/ だれもレスしないけど、結構これってすごい事なような気がします。 私は仕事で一杯一杯になってしまうので仕事に関係しないけどやってみたい事は たくさんたまっています。(--; とりあえず今はPICのプログラムを仕事でやっています。 > 今後私の作る装置のインターフェースはIEEE1284に決定です。 > いずれ、使いまわしが利くようにVHDLコードをモジュール化して公開します。 乗せる事の出来るicが手に入ったら試してみたい事の一つになりそうです。(^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
66 | アナログsw(was Re: オペアンプ) | コメント数: 1件 |
pnms | 2002/08/21 (水) 00:23 | |
こんにちは。ホームページ拝見しました。オーディオづくしですね! > もう一つアナログSWの4066(100Ω前後)を低抵抗のものに交換したいが(例えばMAX4601)何処を探しても手に入らない。米国からの通販以外に方法ないでしょうかね。 4066はprophet-5で沢山使われていたような。MAX4601といのは知らなかったのですが凄いスペックですね。 単なる切替え用でしたら、プロ用のオーディオ機器ですとリレーを使うことが多いようです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
65 | Re^2: トラ技についての質問(三端子レギュレータの発熱) | コメント数: 1件 |
佐竹 | 2002/08/20 (火) 21:53 | |
非常に簡単な原理だったんですね。 内部の等価回路との分圧かと思って、 色々データシート見てたのが馬鹿みたいです(汗 ありがとうございました。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
64 | Re^2: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 2件 |
小心者 | 2002/08/20 (火) 14:27 | |
ぉゅぅさんはじめまして! > 水平同期の倍の信号で読み出し, 同じデータを2回読み出しております. > 2回読み出しているというのは,2dotではなく, 2lineのはずです. > 横方向はディスプレイ側が勝手に倍速で読み出してくれるので,同一データを > 吐き出す必要はありません. なるほど!少しわかってきた気がします。ただ気になるのが、同期を 切り離して考えると、RGB信号自体はパラレルデータですが、モニタに 画像を描画しているdotのデータ?(RGB画像データ?)っていうのは、 モニタ上である瞬間の1点のデータであってその点が水平垂直同期信号 によって上下左右に振られることによってモニタに画像を描画するん ですよね。となると、dotデータはシリアルデータであると考えられて 倍の周波数でサンプルしてもラインメモリで倍速しても同じようなこと で、後の描画(dotデータの扱い)は同期信号によって決まってくると 思うのですがどうなんでしょうか? 採点お願いします(^^; > かすかな記憶を頼りに書いているので, 必要あらば調べなおします^^; ほ、本当ですか?(汗 できればお願いしたいです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
63 | Re: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 3件 |
ぉゅぅ | u1lab@nifty.com | 2002/08/20 (火) 12:28 | |
http://homepage2.nifty.com/u1lab/ | ||
>
アップスキャンコンバータ(例えば15k→31k)の仕組みについてなのですが …(中略)… > どうして直接28.636MhzでRGBをデジタル変換しないのでしょうか? 私も一番始めはそう思っておりました. しかしタイミングをもう一度見なおしてください. 水平同期の倍の信号で読み出し, 同じデータを2回読み出しております. 2回読み出しているというのは,2dotではなく, 2lineのはずです. 横方向はディスプレイ側が勝手に倍速で読み出してくれるので,同一データを 吐き出す必要はありません. 垂直方向のデータを2倍にする必要があるためラインメモリが必要だったハズです. かすかな記憶を頼りに書いているので, 必要あらば調べなおします^^; # アプコン作った配意が同期がとれなかったなぁ. GNDが弱かったから..? # 引きまわしも酷かったけど(xx) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
62 | オペアンプ | コメント数: 2件 |
閑人 | ytakaya@chive.ocn.ne.jp | 2002/08/20 (火) 09:49 | |
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/ | ||
ここの記事を参考にして、QUAD44+405のオペアンプを交換してみています。海外のQUADの愛好者のページにこれらに使われている、古臭いオペアンプを最新のものに交換すると飛躍的に音がよくなるという記事があったためです(詳細不明)。 本来使われていたものはICIのML301(LM301と同等?)、TL071、NE5534です。 ・ML301−>LM356 ・TL071−>LM356、OPA134 ・NE5534−>AD797(検討中、これはDISCカード用で、NE5534ではRIAA+20dBのヘッドアンプをやるのは無理なような気がする。 新型に交換するとはシンするかもしれないとオソロオソロとオッシロを見ながらやってましたが、新型の方が安定性が良くて、とりあえず交換してみても以上はなさそう。 上記の交換で、もっと良さそうなオペアンプ、あるいは注意点有りましたら、お教え願います。 もう一つアナログSWの4066(100Ω前後)を低抵抗のものに交換したいが(例えばMAX4601)何処を探しても手に入らない。米国からの通販以外に方法ないでしょうかね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
61 | Re^2: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 0件 |
小心者 | 2002/08/20 (火) 08:47 | |
たくさんどうも! 自分もたくさんのように考えているのですが、実際に アップスキャンコンバータの製作例を見てみると皆さん ラインメモリを使っているんですよね!まさか自分だけ こんな風に考えているなんて思えないので、ラインメモリ を使う何か理由があるのかと思うのですが。 うーん謎は深まるなぁ(^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
60 | Re: アップスキャンコンバータについて | コメント数: 1件 |
たく | 2002/08/20 (火) 01:24 | |
> 皆さんはじめまして! > アップスキャンコンバータ(例えば15k→31k)の仕組みについてなのですが > 例えばドットクロックを14.318Mhzとすると、水平同期信号とPLLで同期を > 取りつつ14.318MhzでRGBをデジタル変換してラインメモリに取り込み、 > 取り込んだデータを今度は倍の周波数の28.636Mhzで読み込みんでいますが、 > どうして直接28.636MhzでRGBをデジタル変換しないのでしょうか? > > 初心者質問ですがよろしくお願いします。 素人考えですが、 14.318Mhz側の同期に28.636Mhzをあわせられれば、使っても良いんじゃないでしょうか? 通常は、メモリ上に12345・・・と並んでいるデータを1122334455・・・と読み出して、 アップスキャンしているみたいです(ChaNさんところで見た感じでは)。 28.636Mhzを使うとなると、同じドットを2度スキャンし、メモリ上に1122334455・・・と 書き込むのですから、メモリが14.318Mhzを使うときに比べ2倍必要になるような。 同期をあわせたり、書き込む手間(時間)が一段増えたり、メモリ容量を考えたり、するのが 大変なのかも知れません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
59 | Re^7: LED編(勘違いしていました。)m(_._)m | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/19 (月) 23:47 | |
> > > > > 普通のLEDは0.6Vあれば点灯しますけど? > > > > とありますが、本当なのでしょうか? > > ずっと、赤色でも1.8Vは必要と思っていたもので・・・・・ > 鈴商で購入した超高輝度LEDが手元にあったので試してみたところ、 1.21Vくらいから微かな光が出ました。 それ以下の電圧でもきっと赤外領域で出てるのかもしれません。 光電子増倍管を使えば見えるかな? 半導体の物性はよくは知りませんが、低い電圧でも光るのは 熱エネルギーと関係あるのかな? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
58 | 1.5VでLEDを点灯 | コメント数: 0件 |
shirou | a-ushiro@hdl.coo.jp | 2002/08/19 (月) 23:41 | |
>
という事で乾電池1個でLEDを点灯させるのはちょっぴり厳しいことが判りました。 > 1個で点灯させるには昇圧回路が必須という事ですね。 こちらに、いろいろ例があります。 http://ourworld.compuserve.com/homepages/Bill_Bowden/page10.htm#15flash.gif さくらいさんのところにもキットがあります。 http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ledtenme.htm |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
57 | Re^6: LED編(勘違いしていました。)m(_._)m | コメント数: 3件 |
軽石 | 2002/08/19 (月) 23:07 | |
う、う。 データシートを見なおして見ると・・・(--;;;;;;;「げ、勘違いしているじゃないか!」 > はじめまして。 > > > 普通のLEDは0.6Vあれば点灯しますけど? > > とありますが、本当なのでしょうか? > ずっと、赤色でも1.8Vは必要と思っていたもので・・・・・ ご指摘のように0.6Vで点灯するLEDは無いみたいです。 私が何時も使っているのは1.6Vから点灯するタイプでした。m(_._)m えっと何時も使っているの東芝のTLG124Aタイプを使っています。 何時もは点灯すればOKという事で電圧まで確認していませんでした。 これを機会に、よおく頭の中に叩き込んでおきます。 ご指摘ありがとうございました。m(_,_)m という事で乾電池1個でLEDを点灯させるのはちょっぴり厳しいことが判りました。 1個で点灯させるには昇圧回路が必須という事ですね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
56 | Re^5: LED編 | コメント数: 4件 |
okazaki | 2002/08/19 (月) 20:37 | |
はじめまして。 > 普通のLEDは0.6Vあれば点灯しますけど? とありますが、本当なのでしょうか? ずっと、赤色でも1.8Vは必要と思っていたもので・・・・・ |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
55 | アップスキャンコンバータについて | コメント数: 10件 |
小心者 | 2002/08/19 (月) 19:11 | |
皆さんはじめまして! アップスキャンコンバータ(例えば15k→31k)の仕組みについてなのですが 例えばドットクロックを14.318Mhzとすると、水平同期信号とPLLで同期を 取りつつ14.318MhzでRGBをデジタル変換してラインメモリに取り込み、 取り込んだデータを今度は倍の周波数の28.636Mhzで読み込みんでいますが、 どうして直接28.636MhzでRGBをデジタル変換しないのでしょうか? 初心者質問ですがよろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
54 | あー | コメント数: 2件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/19 (月) 08:58 | |
今日,秋葉原に行こうとしたくしてたのに台風のど真ん中に命中しちゃった。 明日行けるかな? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
53 | Re^8: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 0件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/19 (月) 08:54 | |
>
通常のフィルム付カメラにはLEDは使われていないと思います(最近のは付いているのだろうか?)。 > ネオンランプはついていると思われますが。 最近の特にAPS系の使い捨てはみんなLEDだよ。 僕はネオンランプというものはよくわかりません。 > トランジスタは、フラッシュ用を使っているとので、効率はそれほど悪くないと思いますよ。 単3電池2本で1日点いてればいいとこだった。 フラッシュ回路が残ってたからかな? > 爆発の原因は、コンデンサの極性を逆接続した可能性が考えられるます。 使い捨てのコンデンサは容量も耐圧も全く書いて無くて、しかも極性も書いて無いやつもあるんですよ。 > 感電とは電気が体に流れている状態を指すもので、9Vの乾電池をなめるとピリッとするのも感電です。 > 「結構」ではなく「確実に」のほうが表現としては正しいと思います。 > > AC100V(50/60Hz)は人体にもっとも有害とされている周波数帯にうまい具合に(?) > 合致しているので特に注意が必要です。 > 人体に流れる電流が50-100mA程度になると致死に至るので特に注意が必要でしょう。 怖いな。余計なことはしないようにしよう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
52 | Re: トラ技についての質問(三端子レギュレータの発熱) | コメント数: 2件 |
軽石 | 2002/08/19 (月) 00:17 | |
こんばんは佐竹さん。 > 軽石さん、こんばんは ご指名いただいた軽石です。(^^; > 今月号のトランジスタで質問があるのですが、 > 173ページに載っている発熱を抑える方法として、 > 直列抵抗をINに入れる方法が載ってますが、 > これはどういう原理でしてるのでしょうか? うまく説明できるかあまり自身がありませんが、がんばりたいと思います。(^^; 対策前 12V --------- REG --- 5V 対策後 12V --- R --- REG --- 5V レギュレータを特殊な抵抗と考えるとわかりやすいかもしれません。 (出力が必ず5Vになる抵抗として考えます。) 対策前に5V(100mA)流れると仮定するとレギュレータは7V(100mA) となります。 (熱が0.7W) たとえばRを10Ωとして同じ条件で考えると 抵抗には100mA流れるので抵抗の電圧は1Vとなり、レギュレータは6V(100mA)分消費すれば 良い事になります。 (0.1W発熱が減ります。) もっとも減った分の熱は追加した抵抗で発生しているので、発生する総熱量は変わりませんけど。 抵抗を追加した事でレギュレータの発熱が押さえられという事です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
51 | Re^7: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 1件 |
たく | 2002/08/19 (月) 00:04 | |
>
僕のうちは写真屋でよく使い捨てカメラを分解してLEDの昇圧回路をを取ったりしてました。あまり効率がよくなかったけどTR1つで面白かった。 通常のフィルム付カメラにはLEDは使われていないと思います(最近のは付いているのだろうか?)。 ネオンランプはついていると思われますが。 トランジスタは、フラッシュ用を使っているとので、効率はそれほど悪くないと思いますよ。 > そのときフラッシュの昇圧回路が危険だと知らずにあのでかいコンデンサをショートさせて火花を撒き散らしたり、電解液がもれてきて、しまいには爆破してました。 爆発の原因は、コンデンサの極性を逆接続した可能性が考えられるます。 > 100Vでも結構感電したりして十分に怖いのでやっぱあきらめようと思います。 感電とは電気が体に流れている状態を指すもので、9Vの乾電池をなめるとピリッとするのも感電です。 「結構」ではなく「確実に」のほうが表現としては正しいと思います。 AC100V(50/60Hz)は人体にもっとも有害とされている周波数帯にうまい具合に(?) 合致しているので特に注意が必要です。 人体に流れる電流が50-100mA程度になると致死に至るので特に注意が必要でしょう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
50 | トラ技についての質問(三端子レギュレータの発熱) | コメント数: 3件 |
佐竹 | 2002/08/18 (日) 22:27 | |
軽石さん以外、はじめまして。 軽石さん、こんばんは 今月号のトランジスタで質問があるのですが、 173ページに載っている発熱を抑える方法として、 直列抵抗をINに入れる方法が載ってますが、 これはどういう原理でしてるのでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
49 | Re^6: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 2件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/18 (日) 20:14 | |
小さなACアダプタをケースの外に貼って使うこととしよう。 僕のうちは写真屋でよく使い捨てカメラを分解してLEDの昇圧回路をを取ったりしてました。あまり効率がよくなかったけどTR1つで面白かった。 そのときフラッシュの昇圧回路が危険だと知らずにあのでかいコンデンサをショートさせて火花を撒き散らしたり、電解液がもれてきて、しまいには爆破してました。あれ以来使い捨てのコンデンサを見るのも怖くなってしまった。 100Vでも結構感電したりして十分に怖いのでやっぱあきらめようと思います。 少なくとも火事にはしないようにいつも注意してます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
48 | Re^5: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/18 (日) 18:14 | |
>
5600mcd以上の明るさを持つ白色LEDは見たことがありませんので、日亜製が > 現時点では最強だと思います。 > 9000mCdのを見つけました。 東ラジの1F左側一番奥の店で400円で売られていました。 「直視すると目を痛めます」と書かれていますが、そのとおりでした。 ちなみに、その他の色のLEDでは25000mCdのものがあります。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
47 | Re^5: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 3件 |
なひたふ | 2002/08/18 (日) 14:51 | |
悪いことはいいません。絶対やめましょう。 > やっぱり100Vは怖いので100Vを何かするときはすべての配線を大量の透明ビニールテープで巻いて2回踏んで安全を確認してますのでたぶん安心です。SSRのトライアックの放熱もいらないくらい放熱してるので大丈夫です。← だから余裕がないのかも。 ↑これじゃ危険きわまりないです。 作ったときはよくても、経年劣化があります。 使っているうちにビニールテープに穴が空くかもしれませんね。 ビニールテープは時間が経つと、ガム状にぐちゃぐちゃになりますし。 空気中の湿気と埃を吸って漏電するかもしれません。 ヒューズを入れて、机の上でちょこっと実験するのであれば、 いろいろ経験しておくのはよいことです。 が、24時間365日使うのは絶対にやめましょう。 売られているものは、そういう火災や感電にならないように 安全に丈夫に作られているから、売られているのです。 多少使い勝手が悪くなっても、 ・AC周りの回路は市販のアダプタを使うこと。 ・丈夫な四角いアルミor鉄製ケースに収めること。 ・ヒューズを入れること ・定期的に点検すること くらいはしましょう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
46 | VirtexEとIEEE1284でPnP | コメント数: 2件 |
なひたふ | 2002/08/18 (日) 14:43 | |
モルフィー企画様のVirtex300Eボードをつかって、 FPGAにIEEE1284機能を載せることで、 パラレルポートのプラグアンドプレイに成功しました。 http://www.nahitech.com/nahitafu/ieee1284/ 今では、パラレルポートはレガシーだなんて言われています。 それでも、パラレルポートの簡単なインターフェースは魅力です。 もちろんUSBやイーサネットも魅力的ですが、 古くて新しいIEEE1284インターフェースは最高です。 今後私の作る装置のインターフェースはIEEE1284に決定です。 いずれ、使いまわしが利くようにVHDLコードをモジュール化して公開します。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
45 | Re^4: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 4件 |
pnms | 2002/08/18 (日) 14:12 | |
こんにちは。いつも楽しみに拝見している者です。 > んー。そのへんにころがってる使ってないACアダプタを分解して見るか。 > ACアダプタって結構丈夫にできてる。 危ないよ。 簡単に分解できると危険だから丈夫にできてるんです。 > やっぱり100Vは怖いので100Vを何かするときはすべての配線を大量の透明ビニールテープで巻いて2回踏んで安全を確認してますのでたぶん安心です。SSRのトライアックの放熱もいらないくらい放熱してるので大丈夫です。← だから余裕がないのかも。 僕も中学生ぐらいの頃、ロクに知識もないのにそういうのやりましたよ。いま思うと危険きわまりなかったけど。 民生製品をバラして電源周りの配線方法を参考にするのもいいかもしれませんよ。 ケーブルブッシュかまして熱収縮チューブで絶縁し、ケーブルがどこにも擦れないように 取り回したり固定したり等々。 意地悪言うようで申し訳ないけど、死なない程度にがんばってください。 #あえて"感電"とか"事故"なんてやさしい言い方はしません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
44 | Re^4: LED編 | コメント数: 5件 |
軽石 | 2002/08/18 (日) 10:58 | |
>
あと1.5VでLEDを点けるICとかもありますか? 普通のLEDは0.6Vあれば点灯しますけど? 最近はやりの白色LEDとかは3V近く必要ですので昇圧回路をつかって点灯させる必要がありますが トランジスタオとコイル&コンデンサ、で出来るみたいです。 白色LED、1.5Vで検索するとすぐに見つかりますよ。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
43 | Re^4: AC100VをDC5Vにする方法 | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/18 (日) 10:57 | |
こんにちはDaisuke!さん > 小さいACアダプタってジャンクでいろいろあるけど、どの辺に売ってそうですか? 携帯用は5Vの場合が多いので、周りで携帯電話を機種変更した人に相談してみるとか 携帯ショップに言ってみるのが一つの手かと思います。 (最近は回収しているので、お店の奥に転がっている場合があります。) > > >活電ってなんですか? > 電気が来てるってことです。あまり使わないかな? つまり感電しても平気?かも。 通常は通電と言います。 100Vをなめてはいけません。 > これが使えそうかも。 外付けの部品を空中配線でくちゃくちゃに丸めれば何とか収まりそうです。 > やっぱり100Vは怖いので100Vを何かするときはすべての配線を大量の透明ビニールテープで巻いて2回踏んで安全を確認してますのでたぶん安心です。 空中配線は危険ですから止めた方が良いです。 踏むのは止めましょう。(踏んで壊れる場合がある) 100V系はちゃんとスペースを取った方が良いです。 100V系はちゃんと基板上に配置して、配線がずれたりしないようにしたほうがよいです。 あと安全の為にヒューズを入れるようにましょう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
42 | Re^3: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 12件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/18 (日) 10:12 | |
んー。そのへんにころがってる使ってないACアダプタを分解して見るか。 ACアダプタって結構丈夫にできてる。 小さいACアダプタってジャンクでいろいろあるけど、どの辺に売ってそうですか? >活電ってなんですか? 電気が来てるってことです。あまり使わないかな? つまり感電しても平気?かも。 http://www.rohm.co.jp/products/shortform/13hybd/hybd1-j.html これが使えそうかも。 外付けの部品を空中配線でくちゃくちゃに丸めれば何とか収まりそうです。 東ラジ辺りを探せばいいのかな? >何にしろAC100Vを使う以上、事故と火災には気をつけてください。 日用品として使うのであれば、踏まれたりしても内部でショートしないように しなければなりません。 >コンセントの1つの口を占領してしまっても、安全には替えられないです。 やっぱり100Vは怖いので100Vを何かするときはすべての配線を大量の透明ビニールテープで巻いて2回踏んで安全を確認してますのでたぶん安心です。SSRのトライアックの放熱もいらないくらい放熱してるので大丈夫です。← だから余裕がないのかも。 趣味で工作して実用的なのはほとんど作ってません。 あと1.5VでLEDを点けるICとかもありますか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
41 | Re: ↓ありがとうございます | コメント数: 0件 |
あゆむ | 09046647824w-k@mue.biglobe.ne.jp | 2002/08/18 (日) 03:41 | |
ご意見・お返事ありがとうございました!! |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
40 | Tiny26 | コメント数: 0件 |
chan | 2002/08/18 (日) 01:53 | |
http://elm-chan.org/ | ||
Tiny22/26は、Tinyシリーズの中では特殊?で、無印と同様にRAMを 持っています。つまり、スタック回りが無印やmegaと同じなので、 コンパイラの対応は容易なはずです。 CodeVisionがTiny26に対応と謳っていれば、ハード的に同じTiny26L にも対応でしょう。コンパイラがデバイスの電気的特性に影響され ることなんて無いですから。 ところで、Tiny26ってもう出荷されているんですか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
39 | Re: 誰か教えてください | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/18 (日) 00:26 | |
返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。 > その読み出しをするためには、まずデータシートがないといけないのですが、 > NDK > 5764Z−20 > 9909 3E 一般的に言って、ICの部品番号は 「アルファベット 型番−特性 空白 ロット番号」 ということが多いです。 最初のアルファベットはメーカー名や部品種別を示します。 今回の部品の型番は5764で、後ろの-20はROMの特性を示す数字で、 おそらく速度が200nsでアクセスできるということを示しています。 (アドレスなどが指定されてから実際にデータが出るまでの時間) 9909 3Eはロット番号なので気にしなくていいです。 さて、5764の57はメーカーが独自につけた数字です。64はメモリの容量を示しています。 ピン配置は推定ですが 1 VPP 2 A12 3 A7 4 A6 5 A5 6 A4 7 A3 8 A2 9 A1 10 A0 11 D0 12 D1 13 D2 14 Vss 15 D3 16 D4 17 D5 18 D6 19 D7 20 CE 21 A10 22 OE 23 A11 24 A9 25 A8 26 NC 27 PGM 28 Vcc です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
38 | Re^2: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 13件 |
なひたふ | 2002/08/18 (日) 00:13 | |
いろいろ探しましたが、なかなか20mm×30mmに収めるのは厳しいですね。 N社の携帯電話(504とか言ったかな?)の充電用アダプタとかを流用するとか、 そういうことも考えてみてはいかがでしょうか? やはり、 > http://www.rohm.co.jp/products/databook/pm/power/bp5063-5-j.html ↑いいですね。 100mA出力の物が、RSコンポーネンツにありました。800円くらいです。 探せばきっと秋葉にもあるでしょう。 ところで、 >リモコンのコンセントを作ろうと思ったんですけど、 >電源を別に用意するのは面倒だし、電池だと切れることがあって面倒です。 何にしろAC100Vを使う以上、事故と火災には気をつけてください。 ちょっと実験するならよいのですが、24時間通電するのは怖いです。 日用品として使うのであれば、踏まれたりしても内部でショートしないように しなければなりません。 とても小さなスイッチング電源タイプのACアダプタは市販されていますし、 コンセントの1つの口を占領してしまっても、安全には替えられないです。 多少使い勝手が悪くなっても小型のACアダプタとか、 そういうものから電源を取ったほうが 安心です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
37 | Re^6: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 0件 |
たく | 2002/08/17 (土) 23:12 | |
> 今日、販売店の方へ問合せをしてみました。 > > AT Tiny26Lに対応しているのは、現時点ではICC Tinyのみだそうです。 > SRAMを使っていない素子でのCコンパイラの使用は かなり特殊らしく > CodeVisionでの今後の対応も期待できないとのことでした。 > > 私個人で調べた限りでは、使いやすさではCodeVision > (マニュアルや解説ページの数で)、対応素子数では > ICC Proが一番良いと感じました。 > > いろいろとアドバイスありがとうございました。 CodeVisionAVR 1.23.6 Supported chips: ATtiny22 ATtiny26 AT90S2313 (省略) の記述を見て無条件でATtiny26Lに対応しているものだと思い込んでいました。 メーカーが対応していないと言う以上、仕方が無いですね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
36 | Re: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/17 (土) 23:09 | |
えっとちょっと気になったので書き方について 100vはあまり使わないですね。 100Vと大文字が普通・・・・だったと思います。 アンペア(A)をaと書く事がないのと同じにしましょう。 抵抗など場合は1kΩとkは小文字がお約束らしいです。 > スイッチングタイプのACアダプタなら、小型のものがありますが、それでも2×3(cm)には収まらないと思います。 ・電子関係だったら単位をmmにしましょう。 ・容積が絡むので基板サイズを表していたら高さ制限も書くと良いと思います。 今回の場合には20×30×10(mm)かな? 改めて見直してみると小さいですね・・・・。100V−>5Vは無理っぽいような気がする・・・・。(^^; (私の力不足かもしれないですけど出来る人がいたらすごいな・・) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
35 | Re: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/17 (土) 23:00 | |
こんばんは軽石です。 > 父さんは活電のコンセントをいじるくらいはできます。 まあどうでもいいんですけど。 活電ってなんですか?聞いた事ありません。(検索してもわからん?) > AC100vを5vにするには普通ACアダプタを使うんですがこれが意外と大きいんです。 > リモコンのコンセントを作ろうと思ったんですけど、電源を別に用意するのは面倒だし、電池だと切れることがあって面倒です。 > 2cmx3cmくらいの大きさで電源を取る方法はありませんか? > 容量は80mA位ほしいです。 > PIC12C でテレビの使われて無いボタンのコードを受信して秋月電子のSSRを制御します。 私の知識では無理だと思います。 私が知る最も小さい部品はこれです。 http://www.rohm.co.jp/products/shortform/13hybd/hybd1-j.html 要望に近いのですが、外付け部品(コイル、ヒューズ、etc.)が必要です。 40×30×10位が妥当な所かなと思います。 (これくらいだったら何とか出来そうな気がします) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
34 | Re: AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 14件 |
ハジメ | 2002/08/17 (土) 22:56 | |
> たびたびですがお願いします。
私の周りには電子系の人が1人もいないんです。 > 昔はこういう事が流行ってたらしいんですけど。 私は中学3年です。 > 父さんは活電のコンセントをいじるくらいはできます。 まあどうでもいいんですけど。 > > で、 > AC100vを5vにするには普通ACアダプタを使うんですがこれが意外と大きいんです。 > リモコンのコンセントを作ろうと思ったんですけど、電源を別に用意するのは面倒だし、電池だと切れることがあって面倒です。 > 2cmx3cmくらいの大きさで電源を取る方法はありませんか? > 容量は80mA位ほしいです。 > PIC12C でテレビの使われて無いボタンのコードを受信して秋月電子のSSRを制御します。 スイッチングタイプのACアダプタなら、小型のものがありますが、それでも2×3(cm)には収まらないと思います。 簡単に手に入るかが分かりませんが、トランスレスAC/DCコンバータを使うと小さくまとめられる と思います。 http://www.rohm.co.jp/products/databook/pm/power/bp5063-5-j.html |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
33 | AC100vをDC5vにする方法 | コメント数: 17件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/17 (土) 21:01 | |
たびたびですがお願いします。
私の周りには電子系の人が1人もいないんです。 昔はこういう事が流行ってたらしいんですけど。 私は中学3年です。 父さんは活電のコンセントをいじるくらいはできます。 まあどうでもいいんですけど。 で、 AC100vを5vにするには普通ACアダプタを使うんですがこれが意外と大きいんです。 リモコンのコンセントを作ろうと思ったんですけど、電源を別に用意するのは面倒だし、電池だと切れることがあって面倒です。 2cmx3cmくらいの大きさで電源を取る方法はありませんか? 容量は80mA位ほしいです。 PIC12C でテレビの使われて無いボタンのコードを受信して秋月電子のSSRを制御します。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
32 | Re: ROMのデータシート求む!(修正) | コメント数: 0件 |
軽石 | 2002/08/17 (土) 13:59 | |
こんにちはあゆむさん 題名は内容にふさわしい物にしましょう。 > 私は桐蔭横浜大学に通う4年生です。 > 卒業研究でパチスロ機械のROMを自作したいと思っているのですが、 なんか怪しい研究ですね。(^^; > そのためにスロット機械のROMの読み出しをしなければなりません。 > その読み出しをするためには、まずデータシートがないといけないのですが、 > NDK > 5764Z−20 > 9909 3E > 上記のようなチップのデータシートは、秋葉原で探しても見つからなかった > ので誰か知っていたら教えてください! たぶん一般的な5764のROMじゃないですか?(2764とピンコンパチかな?) 28ピンだとすると64kビットのROMで間違いないと思います。 逆アセンブラで解析するならば、CPUについても調べないといけませんね? (接続されている信号をすべてトレースするとなると結構大変かも?) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
31 | Re^5: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 2件 |
SAN | 2002/08/16 (金) 23:57 | |
今日、販売店の方へ問合せをしてみました。 AT Tiny26Lに対応しているのは、現時点ではICC Tinyのみだそうです。 SRAMを使っていない素子でのCコンパイラの使用は かなり特殊らしく CodeVisionでの今後の対応も期待できないとのことでした。 私個人で調べた限りでは、使いやすさではCodeVision (マニュアルや解説ページの数で)、対応素子数では ICC Proが一番良いと感じました。 いろいろとアドバイスありがとうございました。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
30 | 誰か教えてください | コメント数: 3件 |
あゆむ | 09046647824w-k@mue.biglobe.ne.jp | 2002/08/16 (金) 22:46 | |
私は桐蔭横浜大学に通う4年生です。 卒業研究でパチスロ機械のROMを自作したいと思っているのですが、 そのためにスロット機械のROMの読み出しをしなければなりません。 その読み出しをするためには、まずデータシートがないといけないのですが、 NDK 5764Z−20 9909 3E 上記のようなチップのデータシートは、秋葉原で探しても見つからなかった ので誰か知っていたら教えてください! |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
29 | Re^4: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 3件 |
SAN | 2002/08/14 (水) 23:20 | |
お返事ありがとうございます。 > 汎用性が有るCコンパイラって、限られるんですよね。 > コレさえあれば大丈夫・・・というのがあれば、多少高くても買いたいんですが・・・。 本当にそうですね。特にAVR Cを探していて強く思いました。 > http://www.hpinfotech.ro/html/cvision.htm > によると、ATtiny12/15L/22/26には対応しているみたいですよ。 > バージョンがあがれば、対応チップも増えるとは思います。 > 値段も手ごろなので、ちょっと試してみようかな?と思わせる値段は魅力です。 貴重な情報ありがとうございます。 ページを見ておきながら気がつきませんでした。 ICCは5万以上するので、対応が少なくてもCodeVisionで 挑戦してみるのもいいですね。 アドバイスまでいただき、ありがとうございました。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
28 | Re^3: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 4件 |
たく | 2002/08/14 (水) 05:10 | |
> 私が検討を行ったコンパイラは > ・gcc > ・ICC AVR > ・CodeVision AVR > ・IAR's compiler > ・C-AVR > ・Baradine's AT90S1200 C compiler > です。 汎用性が有るCコンパイラって、限られるんですよね。 コレさえあれば大丈夫・・・というのがあれば、多少高くても買いたいんですが・・・。 > 特集ページが豊富である点から、CodeVisionも良いと考えました。 > しかし、こちらはTinyシリーズついて、Tiny22以外(Tiny28など)には > 対応していない点が不安要素になっております。 http://www.hpinfotech.ro/html/cvision.htm によると、ATtiny12/15L/22/26には対応しているみたいですよ。 バージョンがあがれば、対応チップも増えるとは思います。 値段も手ごろなので、ちょっと試してみようかな?と思わせる値段は魅力です。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
27 | Re^2: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 5件 |
SAN | 2002/08/14 (水) 03:40 | |
早速のレスポンスありがとうございます。 私が検討を行ったコンパイラは ・gcc ・ICC AVR ・CodeVision AVR ・IAR's compiler ・C-AVR ・Baradine's AT90S1200 C compiler です。 検討した中で私がいいなと思ったものは 1.ICC 2.CodeVision です。 ICCに関しては、対応素子が他に比べて多い点(Pro)、 特に、使用したいTinyシリーズに最も多く対応している点です。 ただ、本当に使いたいTiny26に対応しているかまでは確認できませんでした。 (彼岸休みの明けたころに、問い合わせをしようと考えています。) 英語も得意ではないほうなので、日本語マニュアルが充実していると言う点と 特集ページが豊富である点から、CodeVisionも良いと考えました。 しかし、こちらはTinyシリーズついて、Tiny22以外(Tiny28など)には 対応していない点が不安要素になっております。 こちらも、彼岸が明けたら確認を取ろうと考えております。 たくさんにとって有効な情報がなく、申し訳ありません。 やはり、この2つ以外にメジャーなコンパイラは ないのでしょうか・・・。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
26 | Re: AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 6件 |
たく | 2002/08/14 (水) 03:00 | |
> いつも楽しく拝見させて頂いております。 > > AVRマイコン用のCコンパイラを探しているのですが、 > 調べれば調べるほど どれが良いのかわからなくなってしまいました。 > 用途などは、 > ・AVRマイコンの『Tiny26L』に対応している > ・Windows2000(XP)に対応している > ・メジャーである > ・ライブラリが豊富である > ・価格は安いほどよいが、特に制限はない > です。 > > アバウトで申し訳ありません。 > 皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。 私の知っているものでは、CodeVisionAVRくらいじゃないかと思います。 http://www.hpinfotech.ro/html/cvision.htm 私もCコンパイラをさがしているんですが、ICCとCodeVision位しか見つかりませんでした。 ぜひ検討したCコンパイラを教えていただけないでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
25 | AVRのおすすめCコンパイラありますか | コメント数: 7件 |
SAN | 2002/08/13 (火) 23:54 | |
いつも楽しく拝見させて頂いております。 AVRマイコン用のCコンパイラを探しているのですが、 調べれば調べるほど どれが良いのかわからなくなってしまいました。 用途などは、 ・AVRマイコンの『Tiny26L』に対応している ・Windows2000(XP)に対応している ・メジャーである ・ライブラリが豊富である ・価格は安いほどよいが、特に制限はない です。 アバウトで申し訳ありません。 皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
24 | Re^11: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 0件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/13 (火) 22:43 | |
ありがとうございました。 そろそろ秋葉原に行こうと思っていたので部品を買ってきて作って見ます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
23 | Re^10: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 1件 |
たく | 2002/08/13 (火) 07:49 | |
> > 薄暗い所で半田付けとかするときに使おうと思ってます。 > > PCで回路図を見ながらフリー基盤に作るときとかです。 > > あとミシンのライト等です。 > > 予算はLEDに1500円くらいです。 > > とりあえず夏休みの工作程度に仕上げたいです。 http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/mars2laplight/index.html 市販品でもこの程度の値段なので、コスト的なメリットはそれほど無いと思います。 工作として楽しむ分にはなかなか面白いと思います。フレキシブルケーブルをどうしようか? とか考えるのも楽しいです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
22 | Re^9: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 2件 |
たく | 2002/08/13 (火) 07:21 | |
> 薄暗い所で半田付けとかするときに使おうと思ってます。 > PCで回路図を見ながらフリー基盤に作るときとかです。 > あとミシンのライト等です。 > 予算はLEDに1500円くらいです。 > とりあえず夏休みの工作程度に仕上げたいです。 そのような用途なら、NSPW500BSを3つ程度使えば実用になると思います。 白色LEDのみで広範囲を明るく照らすのは無理でも、狭い範囲なら充分な明るさは、 得られると思います。 大きさが気にならなければ、秋月の冷陰極管キット+適当なACアダプタなどを使っても良いかも。 > ところで 「たく」さんの > >「現品限り」の電子工作キットの「紫外線LED動作実験セット」は一注文で一品ですが・・・。 > > どんなものですか? > もう無いと思いますが… 説明不足でした「現品限り」はショップ名です。 http://www.genpin.com/ 「電子工作キット」内の紫外線LED動作実験セットのことです。 蛍光塗料塗布ネオンカードが付いているのでお得かなと。 コレは、なひたふさんの発言に対してのコメントなので今回のスレッドとはあまり関係ないので 気にしないでください。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
21 | Re^8: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 3件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/12 (月) 22:53 | |
> > ところで予算はどれくらいですか?また、作業とはどのようなものですか? > 家庭用電源が届かないところでの作業になるのでしょうか? 薄暗い所で半田付けとかするときに使おうと思ってます。 PCで回路図を見ながらフリー基盤に作るときとかです。 あとミシンのライト等です。 予算はLEDに1500円くらいです。 とりあえず夏休みの工作程度に仕上げたいです。 ところで 「たく」さんの >「現品限り」の電子工作キットの「紫外線LED動作実験セット」は一注文で一品ですが・・・。 どんなものですか? もう無いと思いますが… |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
20 | Re^7: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 4件 |
たく | 2002/08/12 (月) 20:18 | |
>
ところでUSBの電源って電流はどの位取れます? 規格上、ローパワーデバイスで100mA、ハイパワーデバイスで500mAだった気がします。 ところで予算はどれくらいですか?また、作業とはどのようなものですか? 家庭用電源が届かないところでの作業になるのでしょうか? 私的には、100円ショップの懐中電灯+デジカメ用小型三脚の方が・・・。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
19 | Re^6: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 5件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/12 (月) 19:34 | |
ところでUSBの電源って電流はどの位取れます? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
18 | Re^5: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 6件 |
shirou | a-ushiro@hdl.coo.jp | 2002/08/12 (月) 13:26 | |
こんにちは > とりあえず点いている・・・といった程度のアクセサリにしかならないと > 思います。 市販品がありますね、下記ページのまんなかあたりに画像があります http://www.presso.jp/category/usb_acc.html |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
17 | Re^4: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 8件 |
DNA | 2002/08/12 (月) 10:07 | |
>
>品質・数量の条件が無いので、どれくらいの質の物をどれくらいの数必要か分かりませんが、 > とにかく明るいのが3〜5くらいほしいんです。 > USB電源の作業灯を作ろうと思ってるんです。 > 学生は金が無いんです。 5600mcd以上の明るさを持つ白色LEDは見たことがありませんので、日亜製が 現時点では最強だと思います。 ちなみに、5.6cdというのは照明用にはあまりに暗すぎます。 10個使っても、56cdにしかならないので、蛍光灯にははるかに及びません。 (蛍光灯は数千〜数万cdはあります。ただし、見た目の明るさは3乗根と なるので、明るさに100倍差があるわけではありません) とりあえず点いている・・・といった程度のアクセサリにしかならないと 思います。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
16 | Re^3: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 9件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/12 (月) 09:43 | |
>品質・数量の条件が無いので、どれくらいの質の物をどれくらいの数必要か分かりませんが、 とにかく明るいのが3〜5くらいほしいんです。 USB電源の作業灯を作ろうと思ってるんです。 学生は金が無いんです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
15 | Re^2: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 10件 |
たく | 2002/08/12 (月) 00:39 | |
> >
超高輝度白色LEDが一番安い店を秋葉原で知っている人がいたら場所と価格を教えてください。 千石だと、100個購入時で、 NSPW310BS(b)だと@\100。 NSPW500BS(無)だと@\140。 オアシス社のTOL50cUWdCOaがラジオデパートのマルカ電機工業で\1700円(10ケ)。 チップは日亜のものを使用していると店主が話していたが、ちょっと黄色がかっています。 品質・数量の条件が無いので、どれくらいの質の物をどれくらいの数必要か分かりませんが、 私はコレが安くて良いと思います。 > #紫外線LED。 > 日経産業新聞に新技術として紹介されていたころには買えなかったが、 > もう秋葉に出ていたとは・・・ > http://www.akizuki.ne.jp/ashop/new3.htm#P-00282 > 今度買おう。 「現品限り」の電子工作キットの「紫外線LED動作実験セット」は一注文で一品ですが・・・。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
14 | Re: 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 11件 |
なひたふ | 2002/08/11 (日) 23:40 | |
>
超高輝度白色LEDが一番安い店を秋葉原で知っている人がいたら場所と価格を教えてください。 千石か鈴商か秋月ですね。 秋月は満遍なく安いですし、千石は品揃えが豊富だし、鈴商はヒューレットパッカードの品揃えが豊富です。足で歩いて探すのが一番です。 日亜化学工業のNSPW500BS(5600mcd)が明るくて安くて最強だと思います。 秋月では400円(Web調べ)ですが、千石では200円(トラ技7月号P364ページ)です。 #紫外線LED。 日経産業新聞に新技術として紹介されていたころには買えなかったが、 もう秋葉に出ていたとは・・・ http://www.akizuki.ne.jp/ashop/new3.htm#P-00282 今度買おう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
13 | 高輝度白色LEDが安い店 | コメント数: 12件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/11 (日) 22:41 | |
超高輝度白色LEDが一番安い店を秋葉原で知っている人がいたら場所と価格を教えてください。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
12 | Re^7: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 0件 |
フルー | 2002/08/08 (木) 18:51 | |
沢山の方に御検討いただきましてありがとう御座います。 その後いろいろと考えていたのですが、 私の表現「ディジーチェーン」っと言うのが間違っているようです。 元々は各ボードに同期パルスを送りたかったのですが、その際に フォトカプラを直列で繋げば良いのではっと言う発想で「ディジーチェン」 っと言う表現になってしまいました。 それから、フォトカプラを30個を直列では無理ですので、トスリンクを 考えました。しかしトスリンクでは次へ伝達するためには再度光へ変換し なければならない事と、光ケーブルの取り回しが客先にいやがられてしま いましたのでNG。 ご指摘の通り、「分配」が正しいので、高速フォトカプラを並列に繋ぐのが 正解のような気がします。 パルストランスってのも非常に良いかもしれません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
11 | Re^6: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 1件 |
なひたふ | 2002/08/08 (木) 00:14 | |
> > 結局、フォトカプラを並列に繋ぐ方向で検討中です。 > > お騒がせしました。 フォトカプラは、100kHzくらいまでしか対応していないものもあるので、よく選んでください。 > それはデイジーチェーンとは違うのではないですか? > 要するに分配されたいのですね。 イーサネットみたく、同軸ケーブルあるいはツイストペア線で送ったらどうでしょう。ツイストペアなら、もちろん差動で送ります。差動で受ければノイズには強くなります。 終端には抵抗を入れて、電流で駆動します。 なお、10BASE-2は同軸ケーブルで10Mbpsを送れます。 絶縁にはパルストランスを使ってみるのも面白いです。 万一ノイズによってクロックが乱されても誤動作しないようにと考えるならば、各ボードが独自の発信器をもつ必要がありそうです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
10 | Re^5: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 2件 |
shirou | a-ushiro@hhddll.co.jp | 2002/08/07 (水) 22:41 | |
> タンタン様、こんにちは。 レスありがとう御座います。 > トスリンクも考えたのですが、ディジーチェーンで繋げられないので、あきらめました。 > > 結局、フォトカプラを並列に繋ぐ方向で検討中です。 > お騒がせしました。 それはデイジーチェーンとは違うのではないですか? 要するに分配されたいのですね。 それならフォトかプラを20個ドライブするのは設計が難しいとおもいます。 シリーズにつなげば電流が少なくてすみますが高い電圧がいりますし。 トスリンクなどいいと思いますが。 伝送ラインを考えるときに、1:Nというのは難しいです。 1:1になるように考えたほうが良いと思われます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
9 | Re^4: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 3件 |
フルー | 2002/08/07 (水) 19:26 | |
タンタン様、こんにちは。
レスありがとう御座います。 トスリンクも考えたのですが、ディジーチェーンで繋げられないので、あきらめました。 結局、フォトカプラを並列に繋ぐ方向で検討中です。 お騒がせしました。 レスを下さいました方々、ありがとう御座いました。 また、困った事がありましたら相談させて下さい。 よろしくお願い申し上げます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
8 | Re^3: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 4件 |
タンタン | ICD28297@nifty.com | 2002/08/07 (水) 15:36 | |
> なひたふ様、こんにちは。 レスありがとう御座います。 > > > アイソレーションとは、(ノイズ対策のための)電気的な絶縁ということでしょうか?(これは難しい) > > それとも、1台の故障がデイジーチェーンの下流に影響を及ぼさないということでしょうか?(これなら簡単) > ノイズ対策の方なのです。(^^;) > デューティー比が変わっても問題ないです。 > 「グランドラインを共通にしたくない」っという事なのです。個々の装置自身が高電圧のパルスを生成するので、装置間は絶縁しなければならないのです。 > フォトカプラを連続で繋いでいく方法で実験してみます。(駆動回路が難しそうですが・・・) > 他に良い方法があれば、またお願いします。m(_ _)m タンタンです。 光オーディオ用のトスリンクを使用してはどうでしょうか。 駆動回路も受信回路も内蔵されています。 入出力間は光ファイバーなので、絶縁の為の距離も取れます。 伝送距離は最大10m、伝送速度は、最小0.1Mbps、最大12.8Mbps トスリンクは、千石電商などで入手できます。 http://www.sengoku.co.jp/ の光半導体の項目を見てください。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
7 | Re^2: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 5件 |
フルー | 2002/08/07 (水) 10:57 | |
なひたふ様、こんにちは。 レスありがとう御座います。 > アイソレーションとは、(ノイズ対策のための)電気的な絶縁ということでしょうか?(これは難しい) > それとも、1台の故障がデイジーチェーンの下流に影響を及ぼさないということでしょうか?(これなら簡単) ノイズ対策の方なのです。(^^;) デューティー比が変わっても問題ないです。 「グランドラインを共通にしたくない」っという事なのです。個々の装置自身が高電圧のパルスを生成するので、装置間は絶縁しなければならないのです。 フォトカプラを連続で繋いでいく方法で実験してみます。(駆動回路が難しそうですが・・・) 他に良い方法があれば、またお願いします。m(_ _)m |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
6 | Re: 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 6件 |
なひたふ | 2002/08/07 (水) 07:46 | |
> みなさんこんにちは。 > 1MHz程度のパルスを30台ほどの基板に電送する方法で良い方法は無いでしょうか。 > ディジーチェーンで且つアイソレーション出来る物です。 アイソレーションとは、(ノイズ対策のための)電気的な絶縁ということでしょうか?(これは難しい) それとも、1台の故障がデイジーチェーンの下流に影響を及ぼさないということでしょうか?(これなら簡単) 周波数が高いとデイジーチェーンしているうちに波形が鈍りますし、デューティー比も変わってくるのがいやですが、1MHzはそう高くはない周波数なので、結構簡単にできると思います。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
5 | Re^6: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 | コメント数: 0件 |
なひたふ | 2002/08/06 (火) 22:30 | |
MicroSIM
Eval8は無料で使えるというだけで、フリーソフトではありません。 > MicroSIM Eval8のサイズがどれくらいか分かりませんが、メールで送信するには > 大きすぎると思われます。 > (メールサーバーのサイズ制限などがありますね。) おっしゃるとおりです。 メールで送るには大きすぎます。 また、MicroSIMという会社は買収されたらしく、もうありませんが、 いろいろな会社に受け継がれていますし、 著作権の問題も絡むでしょうからちょっとメールでというのは、 難しいです。 今年のトラ技の5月号に、MicroSIM Eval8よりもずっと高機能な Pspiceが付録でついています。これを探したほうが早いでしょう。 秋葉原の大きな本屋さんに行けばまだあるかもしれません。 機能が複雑で、習得に時間がかかるのが難点だと思いますが・・ |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
4 | Re^5: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 | コメント数: 1件 |
軽石 | 2002/08/06 (火) 21:10 | |
横からお邪魔します。 > MicroSIM Eval8がフリーソフト等、再配布可能なソフトでしたらメールで送っていただけませんか? フリーのシミュレータであれば http://www.picfun.com/ に行けば何点か紹介されているので其方からダウンロードされてはいかがでしょうか? MicroSIM Eval8のサイズがどれくらいか分かりませんが、メールで送信するには 大きすぎると思われます。 (メールサーバーのサイズ制限などがありますね。) 雑誌で特集を組んだ時に購入すると、使い方などが紹介されているのでたまにはお金を使ってみるのもよいかもしれませんよ。 (使い方を悩む時間が少なくてすむかも?) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
3 | 1MHzのパルスをデジーチェーンで | コメント数: 7件 |
フルー | 2002/08/06 (火) 10:58 | |
みなさんこんにちは。 1MHz程度のパルスを30台ほどの基板に電送する方法で良い方法は無いでしょうか。 ディジーチェーンで且つアイソレーション出来る物です。 よろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
2 | Re^4: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 | コメント数: 2件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/05 (月) 18:50 | |
MicroSIM
Eval8がフリーソフト等、再配布可能なソフトでしたらメールで送っていただけませんか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
1 | Re^3: 無安定マルチバイブレータで3つのLEDを順番につける方法 ありがとうございました | コメント数: 3件 |
Daisuke! | dh1011@ak.wakwak.com | 2002/08/05 (月) 18:41 | |
なたひふさん、ご返事ありがとうございました。 活用させていただきます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
より新しい記事へ
← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ |
Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |