なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: 「トロ活」新発売 コメント数:  1件
  軽石 2003/07/28 (月) 09:13
ご指名いただきありがとうございます。m(_._)m

> 業務連絡>軽石さん
> デザインウェーブ懲りずにまた付録付けるみたいですよ.

う、前のはまだ箱に入っている・・・・。(--;

付録つけていただくのはありがたいですが、動くようにするまでの手間がちょっと・・・。

せめて落合さんの所のキットみたいにJTAGのコネクタくらいは欲しいですね。
(希望する基板は電源、グランド、JTAGは簡単に引き出せる(まとめておいて欲しい)事を希望します)

又はベースキットなどを販売してはいかがでしょうか?
基板だけで2000円程度、部品込みだと4000円でがんばってくれるとありがたいですね。

ここまでいったら9800円の評価基板つきと同じになっちゃいますか・・・・。

今の山を越したら少し時間が取れそうなので、ちょっぴりわくわくします。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: どなたかお助けください コメント数:  0件
  makoto@KOBE 2003/07/27 (日) 15:05
掲示板ではないのですが・・・
アメリカへ旅行に行ったときにクリスマ・ツリーのデザインのTシャツが売っていたので着て子供の前で光らせたら現地の人の冷たい視線を思い出してしまいました。

デザインをよく考えないと恥ずかしいと思うのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^3: ブロッキング発振回路の発生電圧について コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/26 (土) 19:42
最初は,自励よりも,各ブロックの機能が理解しやすい他励式を薦めます.
このICは,古いんですが多機能で,いろんなところに使えます.
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tl494.pdf
千石でも扱っていますし,数10mAだったら,外付けTR要らないし.
自励は,回路がよくわかってからにしないと,難しいですよ.
もちろん,回路は理屈通りに動いているんですが,非線形性が強くて,
単純なモデリングができず,理屈がよくわかりません.
理論と現実の対応が取れるようになるまでに経験ン10年が必要です.
最初に他励からはいると,この年数が少なくて済みます.

注:TL494同等品のデータシートとアプリケーションはここにあります.
http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o006.cgi?article=UPC494
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: TLC2932 コメント数:  0件
  やぶ 2003/07/26 (土) 19:21
chanさん、適切なアドバイスありがとうございます。
実は私も以前EL4584を使ってみようかな、と思ってましたが、データシートに推奨されてたバリキャップがうっとうしくて(どうせ推奨どおりのものは入手できない、同等品探したけれどやっぱり入手困難)あきらめていました。 でもアドバイスをいただいてもう一度データシートを見ると、バリキャップは単にVCOの一構成品で、このあたりを手持ちのS124あたりで組めば良さそう、と考えました。 もしうまくいったらこの掲示板でお知らせしようかな、なんて思っています。
池畑さん、なひたふさん、chanさん、どうもアドバイスありがとうございました。 また何かのときはアドバイスお願いします。
PS:トラ技さんの記事はとてもいいんですが、試作などで少数の石を購入したい場合、入手困難な場合が多いですね。 入手先紹介必須で記事掲載してくれないかな〜。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: ブロッキング発振回路の発生電圧について コメント数:  1件
  加藤 2003/07/26 (土) 18:51
ご返答有難う御座います。
> ブロッキング発振が簡単なのは回路だけで,理論解析は非常に難しいと思います.
> 別スレで紹介した米国の大学教科書にもブロッキング発振は載っていません.
そうなんですか、当方持ってる教科書にも載ってないわけです。

> > 1:Trのコレクタ損失の計算
> 実測データを積み重ねて,経験値で計算します.
趣味程度で工作するには十分だと思われる耐性のTrを用いておく
ぐらいで良さそうですね、パーツ屋さんの取り扱いTrと規格表
睨めっこでもしてみます。
> > 2:昇圧パルス発生電圧の計算
> 回路(使用部品,負荷等)に依ります.正確な値が必要なら,負帰還で定電圧制御します.
発生電圧をショットキーDでとり、定電圧回路で制御との認識で間違いないでしょうか。実際に作ってオシロで調べ経験的に調べることが
やはり重要になってくるわけですね。

> 自分で近似計算をしたかったら,この手の実用書↓の
> http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31681.htm
> ...
有難う御座います。値段も安いですし、資金的に余裕ができたら是非買ってみようと思います。
自分なりにまとまってきたので試作して色々としてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: ブロッキング発振回路の発生電圧について コメント数:  2件
  Nonta 2003/07/26 (土) 17:33
ブロッキング発振が簡単なのは回路だけで,
理論解析は非常に難しいと思います.
別スレで紹介した米国の大学教科書にも
ブロッキング発振は載っていません.
> 1:Trのコレクタ損失の計算方法
実測データを積み重ねて,経験値で計算します.
> 2:昇圧パルス発生電圧の計算方法
回路(使用部品,負荷等)に依ります.
正確な値が必要なら,負帰還で定電圧制御します.

自分で近似計算をしたかったら,この手の実用書↓の
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31681.htm
RCCコンバータの部分を参考に等価回路を書いて
近似式を作ったらどうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 ブロッキング発振回路の発生電圧について コメント数:  3件
  加藤 2003/07/26 (土) 15:15
以前お世話になりました。今回もご教授お願いします。
ブロッキング発振について質問させてください。
最近、電池1個でLEDを光らす回路がありますが、それの原理が知りたくて色々調べてコイルとTrを用いて高電圧発生の概要は理解したとは思うのですが、以下の2点が理解できていません。
1:Trのコレクタ損失の計算方法
2:昇圧パルス発生電圧の計算方法
ソース元は http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/blocking.htm なのです。
LED発光とは別ですが、当方の考えでは2が解決しないことには、昇圧後の平滑でコンデンサに蓄積される電圧が不明なので電解Cの選定(●●V)ができないと思っています。
宜しくご教授のほどお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 「トロ活」新発売 コメント数:  2件
  Nonta 2003/07/26 (土) 10:33
以前,ここで話題になった「トロイダル・コア活用百科」
定本シリーズになって,28日発売です.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30431.htm

前作は,山村さんが二十代半ばで,一生懸命調べて書いたものらしく,
これは焦点がぼけるからいらんだろうとユーことまでも書いてありましたが,
今度の定本「トロ活」は,実用本位でスッキリとしているようです.
相変わらず,物理の初歩を学んだ人が,コイルやトランスの実用式を見て,
(マクスウエルの方程式に入った)磁気学の基本法則:「アンペアの法則」や
「ファラデーの法則」との関係が理解できるような説明は無いようです.
たとえば,電圧比が巻線比と等しいのは「・・・の法則」によるとか.

残念ながら,前作が1,900円で,定本が3,000円(税抜)です.

業務連絡>軽石さん
デザインウェーブ懲りずにまた付録付けるみたいですよ.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: 同期分離IC コメント数:  0件
  タンタン 2003/07/26 (土) 07:19
> ところで、同期分離用のICをご存知でないですか?

秋月で、EL4581を売っています。NJM2217も使えます。
千石電商では、LM1881を売っています。

> コンポジット同期信号から水平同期信号と垂直同期信号を
> 取り出したいと考えています。(別の画面と同期をとるため)

> それともFPGA内で分離できるでしょうか?

アナログで処理したほうが楽だと思いますが、
コンポジット同期(CSYNC)からならば、FPGAでも処理は出来るでしょう。

等価パルスが邪魔になるので、これを除きます。
その為、HSYNCの前エッジでモノマルチをたたきます。
このパルス幅は、HSYNCの3/4程度にします。
これで、H周期のパルスが出来ます。これをMM1とでも呼んでおきます。

MM1の出力で、HSYNCの1/4程度の幅のモノマルチをたたき、
その出力でCSYNCをサンプリングすれば、VSYNCが取り出せます。

さらには、フィールドのODD/EVEN判別も必要ですが、長くなるのでヒントだけ、

ODDとEVENのVSYNCの位相は、1/2Hだけズレています。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 同期分離IC コメント数:  1件
  ダイアモンデ 2003/07/25 (金) 17:55
なひたふ新聞の同期信号のページ読ませていただきました。
とても、勉強になりました。
このあたりの参考文献はなかなか見つけられず、
こまっていたので助かります。

ところで、同期分離用のICをご存知でないですか?
コンポジット同期信号から水平同期信号と垂直同期信号を
取り出したいと考えています。(別の画面と同期をとるため)
SONYに聞いても有識者を出してくれない…。

それともFPGA内で分離できるでしょうか?


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: アナログ・スイッチのオフセット コメント数:  0件
  クランキー 2003/07/25 (金) 14:47
Nontaさんありがとうございました。
もれ電流のoff抵抗の電圧だったんですね。
チャージ・インジェクションは、ただのMOSスイッチの構成にしか
触れていなかったので載ってなかったです。
S/Hなどに使われるとしたら当然問題になるんでしょうね
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: アナログ・スイッチのオフセット コメント数:  1件
  Nonta 2003/07/24 (木) 23:21
CMOSアナログ・スイッチなら,元祖のSiliconixの技術資料を見たらどうでしょう.
http://www.vishay.com/analog-switches/asanasp/
例えば,ここには
http://www.vishay.com/docs/70600/70600.pdf
「Accuracy」のところに,オフセット電圧とリーク電流の関係が載っています.
普通は,「チャージ・インジェクション」が最も問題になりますが,
トラ技には載っていなかったんでしょうか?
ここには,当然載っています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 アナログ・スイッチのオフセット コメント数:  2件
  クランキー 2003/07/24 (木) 22:24
こんにちは。
いま、トラ技のアナログ・スイッチの記事を読んでいたのですが、
アナログ・スイッチ(多分MOSスイッチ)で、低レベルの信号をON/OFFするたあめ、低オフセット、低リークなどが必要と書いてありました。
オペアンプのオフセット(入力換算オフセット)などは解るのですが、
アナログ・スイッチのオフセットとは何なのでしょうか?
どなたか解る方いたら教えてください。
お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^5: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  0件
  Bunny pop irie 2003/07/24 (木) 10:44
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
> 0000000でだめでしたか?

JAP-000としたらうまくいきました。
郵便番号は3桁のようでした。でも7桁もためしてみたはずなのですけれども・・
でもなんとか請求はできたみたいです。皆様アドバイスありがとうございます。

それとは別にまた新しい?が出たのでお願いします。
請求が完了したら、「輸出規制がどうだ・・、近くの販売代理店にご連絡を・・」とあったのですが、こんな文章でましたか?

一応アナデバの代理店に連絡はいれてみましたが・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^4: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  1件
  なひたふ 2003/07/24 (木) 09:46
>  上記、ハイフン無しの数字7桁で駄目でしたか?
>  私の場合もハイフン有りで蹴られて、ハイフンを抜いた所うまく行きました。
>
>  ちなみに とてつもなく大袈裟な梱包で届きます。
>  (100サイズのダンボール箱)

0000000でだめでしたか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^3: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  2件
  SAKA@FREE WING 2003/07/24 (木) 02:15
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014069
> zip codeは郵便番号でよく、123−456は123456と書けばよいようです。
> 色々書き方をかえて試したのですがだめでした。

 サンプル請求なら任せろのFREE WINGです。始めまして。

 上記、ハイフン無しの数字7桁で駄目でしたか?
 私の場合もハイフン有りで蹴られて、ハイフンを抜いた所うまく行きました。

 ちなみに とてつもなく大袈裟な梱包で届きます。
 (100サイズのダンボール箱)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/23 (水) 14:39
ここに、連絡先が載っていますから、
http://www.analog.co.jp/corporate/adkk_contact.html
電話で、「バカヤロー、なにやってんだ!」と記入方法を問い合わせたらどうでしょうか?
某社員の話によると、電話で怒鳴られるのは慣れているそうですから。(^◇^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  4件
  Bunny pop irie 2003/07/23 (水) 13:24
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
すみません、情報不足でした。

zip codeは郵便番号でよく、123−456は123456と書けばよいようです。

ただ各国別に記載の仕方が違い、例えばフランスならばF−を頭につけるなどがあるそうです。記載例は何カ国かありましたが、日本はありませんでした。

色々書き方をかえて試したのですがだめでした。

方法を知っている方、アドバイス等をお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 TLC2932 コメント数:  1件
  chan 2003/07/23 (水) 02:30
秋葉で買うなら、TLC2932よりEL4584C(秋月にあり)をおススメ
します。13.5Mや14.3Mなどのメジャーな周波数なら1チップで
できますし、外付け分周器を付ければ30MHzまでの任意の
クロックを作れます。

それと、トラ技99.6の記事の回路はたぶん安定動作しない
と思います。
TC9122は14.3Mでは動作できないので。<以前ハマったことあり

# げ、あの特集私も参加してた...(あー恥ずかし(^_^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/07/22 (火) 22:00
> どなたかサンプルをオーダーしたことがある人で、zip codeのところをどう書けばよいか教えてください。

オーダーしたこと無いけど、郵便番号では?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  5件
  軽石 2003/07/22 (火) 21:23
> AD630という素子をサンプルで取り寄せようと思い、アナデバのHPで必要事項を書いていたのですが、ZIP codeのところがエラーになります。どなたかサンプルをオーダーしたことがある人で、zip codeのところをどう書けばよいか教えてください。

改行はきちんと入れたほうがよいと思います。

登録しようとしたURL、入力したZIPコードなどを報告すればアドバイスも出やすいですね。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 アナログデバイス社のサンプルオーダー コメント数:  7件
  Bunny pop irie 2003/07/22 (火) 19:42
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
AD630という素子をサンプルで取り寄せようと思い、アナデバのHPで必要事項を書いていたのですが、ZIP codeのところがエラーになります。どなたかサンプルをオーダーしたことがある人で、zip codeのところをどう書けばよいか教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 すいませんがおしえられません。 コメント数:  0件
  とおりすぎる 2003/07/20 (日) 22:45
> > 学校の教授に調べてこいと宿題をだされ本などを買って調べたのですがどうにもわかりませんので簡単に教えてもらえないでしょうか?また参考になるHPなどありましたらよろしくお願いします。
>
> 本があるなら、HPを見るよりずっと分かりやすいでしょう。
> 何と言うタイトルの本を買いましたか?
> その本にはなんと書かれていましたか?
>
> > ・ダイオードのVf特性
> > ・オペアンプの代表的な特性を3点上げそれぞれの意味を説明。
> > ・オペアンプ uA741、OP07の特徴。

インターネットで検索したことがありますか?
たかが宿題のために本を買うのももったいないので、検索しましょう。

こんな内容さえ載っていない本は破棄しましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: すいませんがおしえてください。 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 22:06
> 学校の教授に調べてこいと宿題をだされ本などを買って調べたのですがどうにもわかりませんので簡単に教えてもらえないでしょうか?また参考になるHPなどありましたらよろしくお願いします。

本があるなら、HPを見るよりずっと分かりやすいでしょう。
何と言うタイトルの本を買いましたか?
その本にはなんと書かれていましたか?

> ・ダイオードのVf特性
> ・オペアンプの代表的な特性を3点上げそれぞれの意味を説明。
> ・オペアンプ uA741、OP07の特徴。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 すいませんがおしえてください。 コメント数:  2件
  kamikami 2003/07/20 (日) 21:26
学校の教授に調べてこいと宿題をだされ本などを買って調べたのですがどうにもわかりませんので簡単に教えてもらえないでしょうか?また参考になるHPなどありましたらよろしくお願いします。
・ダイオードのVf特性
・オペアンプの代表的な特性を3点上げそれぞれの意味を説明。
・オペアンプ uA741、OP07の特徴。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: 旧鈴木研(長谷川研)の榊原です コメント数:  0件
  榊原  | kunio@lyman.q.t.u-tokyo.ac.jp 2003/07/20 (日) 18:48
教えて下さって、ありがとうございます。
当たってみます。

なひたふさんも、お元気で。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: どなたかお助けください コメント数:  1件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 13:55
> 実は、ミュージシャンをやっておりまして、衣装の胸部にその電光掲示板を縫い付ける?ということを現在思案中です。

電光掲示名札というのを以前つくりましたが、
一度は商品化しようと思ったのですが、需要があったとは・・・

> 希望的には、タテ100ミリ×ヨコ200ミリ×厚さ50ミリ程度の大きさで、任意の文字(日本語)がスクロールする乾電池もしくは充電仕様の小型電光掲示板です。

厚さ20mmくらいでできると思います。

> そのようなモノは存在するのでしょうか?または製作可能なのでしょうか?そして予算的にはおいくらほどなのでしょうか?
製作は可能です。
でも、いまは仕事が混んでいて、すぐにはできません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: トランジスタを用いた非線形演算回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 13:52
> 研究で、非線形演算回路(log[x],10^x,sqrt[x],3次関数など)を、トランジスタ
> を用いて自動的に設計する事を目指しています。
>  
> まずはどういった回路があるのか探しているのですが、出てくるのはオペアンプを
> 使ったものばかりで、トランジスタで作ってある回路図を見つけることが出来ません。

トランスリニア原理を応用してみてはいかがでしょうか?
二乗とか平方根とかいろいろできます。
詳しくはトランジスタ技術2002年8月号のP233を参照してください。

ギルバートセル回路も参考になるでしょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: トランジスタについて質問 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 13:19

> ベ−ス接地電流増幅率とは、簡単に言うと何でしょうか?
トランジスタで高周波回路を作るときに使います。

エミッタ接地:お手軽に電圧も電流も増幅するけど、高周波が苦手。
コレクタ接地:電流を増幅し、電圧は増幅しない。高周波もOK。
ベース接地:一見難解。電圧を増幅し、電流は増幅しない。高周波もOK。

> また、ベ−ス接地電流増幅率が1.0より小さいらしいのですが、なぜでしょうか?
電流を増幅しないかわりに、電圧を増幅します。

> もう一つですが、コレクタの電流は、コレクタの電圧の大きさによって影響を受けるのでしょうか?

「アーリー効果」を調べてください。

>それに、トランジスタのエミッタに入った電流より、
>コレクタに出てくる電流の方が少ないですが、
>残りの電流はどこへ流れているのでしょうか?

キルヒホッフの法則で考えてみてください。
残るは1つしかないはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: 旧鈴木研(長谷川研)の榊原です コメント数:  1件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 13:11
> なひたふさん。どうも、旧鈴木研の榊原です。吉田さんの弟子でM2をやってます。
こんにちは。研究は順調ですか?

> 以前以下のような、書き込みをされたと思うのですが、研究でAD633という乗算機が私も必要なので、手に入れた場所を教えていただけると幸いです。お願いします。

どこで買ったかは記憶は確かではありませんが、
部品が欲しいとき次のようにするといいでしょう。

1.メーカーにサンプル請求
幸い、AD633はサンプル請求可能品。

2.代理店
大学の名前で買うといえば、まずOK。
校費での購入は面倒かも。
場合によっては二次代理店を紹介されることがある。

3.秋葉原のキョードーさん。
ちょっと高めだけど、AD633を売っているらしい。

4.RSコンポーネンツ
残念ながらAD633は扱っていない

などなどです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^3: 秋葉での部品探しTLC2932 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/07/20 (日) 13:03
こんにちは

> 早速のご連絡、ありがとうございます。
> TLC2934=2932とピンコンパチ、100〜130MHzコントロールはとても魅力ですけど、現状の私の開発環境(100MHz測定できない、2934は3.3Vですが手持ちの部品類はぜーんぶ5VベースのTTLorHC)ではオーバースペックのためちょっと手が出そうにないので、残念ですが遠慮させてください。 くすん。

2932のフラットパッケージだったら、いくつか持っていたような・・・
ちょっと探してみます。なかったらすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: 秋葉での部品探しTLC2932 コメント数:  1件
  やぶ 2003/07/19 (土) 23:57
早速のご連絡、ありがとうございます。
TLC2934=2932とピンコンパチ、100〜130MHzコントロールはとても魅力ですけど、現状の私の開発環境(100MHz測定できない、2934は3.3Vですが手持ちの部品類はぜーんぶ5VベースのTTLorHC)ではオーバースペックのためちょっと手が出そうにないので、残念ですが遠慮させてください。 くすん。
どうもありがとうございます。 
> TLC2932では無いのですが、TLC2934なら多少持っています。
> お分けできますが。。
> では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: 秋葉での部品探しTLC2932 コメント数:  2件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/07/19 (土) 23:01
> で、この掲示板読者の皆さんにお願いですが、どなたか秋葉でTLC2932を販売しているお店知ってる方がいたら教えてください。 また、この石を使ったことのある方、気をつけるノウハウなんかあれば教えてください。

私も地方なので、秋葉原のことは分かりません。
TLC2932では無いのですが、TLC2934なら多少持っています。
お分けできますが。。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 秋葉での部品探しTLC2932 コメント数:  5件
  やぶ 2003/07/19 (土) 19:47
初めて書き込ませてもらいます。
私は地方に住むおじさんなんですが、今度出張で東京に行くことになり、ついでに秋葉へ足を伸ばそうと思っています。
以前よりビデオ信号の加工に興味があり、今度トラ技1999年6月号を参考にTI社さんのTLC2932を使ったPLLによりビデオの同期信号にロックしたクロックを作りたいと思っています。
で、この掲示板読者の皆さんにお願いですが、どなたか秋葉でTLC2932を販売しているお店知ってる方がいたら教えてください。 また、この石を使ったことのある方、気をつけるノウハウなんかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: トランジスタを用いた非線形演算回路 コメント数:  0件
  Bunny pop irie 2003/07/19 (土) 16:12
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
> はじめまして。
>
> 研究で、非線形演算回路(log[x],10^x,sqrt[x],3次関数など)を、トランジスタ
> を用いて自動的に設計する事を目指しています。
>  
> まずはどういった回路があるのか探しているのですが、出てくるのはオペアンプを
> 使ったものばかりで、トランジスタで作ってある回路図を見つけることが出来ません。
>
> どなたか、回路例のあるHPを教えていただけないでしょうか。

はじめまして
トランジスタ回路で設計されるようですが、オペアンプの中身もトランジスタなので、検索したオペアンプのメーカーのデータシートにある等価回路から、どういった機能があるかを確認したうえで作ってみてはどうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 トランジスタを用いた非線形演算回路 コメント数:  2件
  DNA.   | gwater@mail.goo.ne.jp 2003/07/19 (土) 12:06
はじめまして。

研究で、非線形演算回路(log[x],10^x,sqrt[x],3次関数など)を、トランジスタ
を用いて自動的に設計する事を目指しています。
 
まずはどういった回路があるのか探しているのですが、出てくるのはオペアンプを
使ったものばかりで、トランジスタで作ってある回路図を見つけることが出来ません。

どなたか、回路例のあるHPを教えていただけないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 旧鈴木研(長谷川研)の榊原です コメント数:  2件
  榊原  | kunio@lyman.q.t.u-tokyo.ac.jp 2003/07/18 (金) 17:04
なひたふさん。どうも、旧鈴木研の榊原です。吉田さんの弟子でM2をやってます。
以前以下のような、書き込みをされたと思うのですが、研究でAD633という乗算機が私も必要なので、手に入れた場所を教えていただけると幸いです。お願いします。

75 Re: 可変抵抗 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/07/18 (火) 02:34




>他には、アナログ掛け算機を使う方法もあります。AD633という掛け算機を使ったことがあります。アナログ電圧の積を素直に計算してくれます。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: トランジスタについて質問 コメント数:  0件
  タンタン 2003/07/17 (木) 08:56

タンタンです。 これでも読んでください。
http://nt.hakodate-ct.ac.jp/~takahasi/text/transistor2002.pdf

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: トランジスタについて質問 コメント数:  0件
  jimmy 2003/07/17 (木) 07:33
そもそもどうしてそういう疑問がでてきたのかしらん。

学校の授業? だったら、教師に聞けば済むはずだが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: トランジスタについて質問 コメント数:  0件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/07/16 (水) 19:23
トランジスタなんて、ロジックICの手足として使ったことがあるぐらいの
ど素人なので、厳しいツッコミ希望。

> ベ−ス接地電流増幅率とは、簡単に言うと何でしょうか?
> また、ベ−ス接地電流増幅率が1.0より小さいらしいのですが、

ベース接地……確か中学の技術科の資料集に載ってたような……。^-^;


以下、ありふれたエミッタ接地のスイッチ動作として……

> コレクタの電流は、コレクタの電圧の大きさによって影響を受ける
> のでしょうか?

オンになれば接地されたのと同じなので、5Vでプルアップより
10Vでプルアップされていた方がたくさん流れると思います。

> トランジスタのエミッタに入った電流より、コレクタに出てくる
> 電流の方が少ないですが、残りの電流はどこへ流れているのでしょうか?

ベースしかないと思う。
エミッタ−ベースに流して初めてエミッタ−コレクタがつながるんだし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 電光掲示板を探しています コメント数:  0件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/07/16 (水) 19:11
> 当方、電子電気関係には弱い素人なのですが、

私も強くはないですが……

> 希望的には、タテ100ミリ×ヨコ200ミリ×厚さ50ミリ程度の
> 大きさで、任意の文字(日本語)がスクロールする乾電池もしくは
> 充電仕様の小型電光掲示板です。
> そのようなモノは存在するのでしょうか?
> または製作可能なのでしょうか?そして予算的にはおいくらほど

検索されてここまでこられたようですから、もうちょっと頑張って
「LEDモジュール 電光掲示板 ドットマトリックス」などのキーワードを
適当に切り貼りしてGoogleにでもかけてみてはいかが?

商品があるか、値段はいくらか、といったことは知りませんが、
「制作」するとしても難易度はそれほど高くないと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 トランジスタについて質問 コメント数:  4件
  紙風船 2003/07/16 (水) 13:05
ベ−ス接地電流増幅率とは、簡単に言うと何でしょうか?
また、ベ−ス接地電流増幅率が1.0より小さいらしいのですが、なぜでしょうか?

もう一つですが、コレクタの電流は、コレクタの電圧の大きさによって影響を受けるのでしょうか?それに、トランジスタのエミッタに入った電流より、コレクタに出てくる電流の方が少ないですが、残りの電流はどこへ流れているのでしょうか?

たくさん質問してしまって、すいません。どれか1だけでも、お答えいただけるものが、ありましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^2: ストロボ回路のトリガーコイルについて コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/16 (水) 10:39
> 今まで、トリガーコイルに直流電流を流すことによって高圧パルスを発生させる
> というメカニズムがまったく理解できておらず大変困っていました。
マサさん,何がわからないのか最初に書けば,まっとうなResがついたと思います.
回路は,トリガ用コンデンサCに蓄えられた電荷をコイルLに流して放電すると
LC共振電流が流れて,トリガコイル2次側に巻数比で決まる高圧が発生すると
ゆーことです.下記の資料はサイリスタで放電していますが,これがメカ接点でも
全く同じように高圧を発生します.
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/tfc561dj.pdf
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/scr/doc/pdf/357c3ca.pdf
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Thyristors_Triacs/Thyristors/20010718_S6992_datasheet.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: DIP ICのピン幅について コメント数:  0件
  軽石 2003/07/16 (水) 10:09
こんにちはやまもとさん

> なぜDIP-ICの幅は新品状態では広がっているのでしょうか?
> くだらない質問かもしれませんが、夜も眠れないのでどなかたご教授いただけませんでしょうか?

やまもとさんの想像ではどういう事だと思いますか?
質問の際には自分なりの考えなどを書くと好感触を得られると思います。
このままだと恥じを書くのは私だけじゃないですか?

生産現場の人だと判るかもしれませんが、私なりの想像だと、実装機の関係ではないかと思います。

実装の際絞り込む形で挿入し、その後抑えを止めると抜けにくくなります。
逆に狭くなりすぎていると実装時にうまくいきません。
(広げながら挿入は難しい)

あと新品である証・・・・とか。(^^;
(一度でも挿入すると幅が変わってしまいますよね)

実際の現場の回答ではありませんが、とりあえず回答のひとつだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 DIP ICのピン幅について コメント数:  1件
  やまもと 2003/07/16 (水) 00:54
ふと疑問に思ったので質問させて下さい。
SOPチップは製品出荷段階でデータシート記載の図面通りにピンピッチが固定されていますが、DIPのICは新品状態では幅が広がっていますよね?
自作の方は平面に押さえつけて幅をそろえるでしょうし、プロの方はフォーミングして幅をそろえていらっしゃると思います。

なぜDIP-ICの幅は新品状態では広がっているのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、夜も眠れないのでどなかたご教授いただけませんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: ストロボ回路のトリガーコイルについて コメント数:  1件
  マサ 2003/07/15 (火) 23:37
Mikeさま。Nontaさま。
どうもありがとうございます。
かなり行き詰まっていましたので大変助かりました。

今まで、トリガーコイルに直流電流を流すことによって高圧パルスを発生させるというメカニズムがまったく理解できておらず大変困っていました。
なんとなくではありますが、それらを感覚的に理解することができるようになりました。
「よくわかりました」と言いたいところですが、
トリガーコイルの分野はコイル屋さんでも難しい世界のようで。。。

私のような素人には、こういった掲示板は大変ありがたい存在ですので
今後とも何卒よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^8: OPアンプのgい方 コメント数:  0件
  軽石 2003/07/15 (火) 23:11
がんばっていますね。
詳しい説明はNontaさんの紹介した所にお任せします。(^^;

> VRなので、適当に回してみたりしましたが、高いと下が点きっぱなしになり、低いとなかなか点かなくなったりで…

この部分はデータシートの値を参考に調整するしかなさそうですね。

> > 接続するなれば電源とグランドの中間点
> R2のGND側を同じ抵抗で分圧した所に接続すればいいのですね

え〜と、それではまずいです。
接続先はオペアンプが動作した時に変動してはいけません。
(単純に抵抗分圧して接続すると問題になります。)

よく使う方法は抵抗分圧した後、未使用のオペアンプをボルテージフォロア回路に
入力させ、その出力と接続します。

> > あと可変抵抗で1MΩというのは見た事がありませんが
> http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/1m.jpg
> 東ラジで買いました。

秋月で見たらありました。(^^;「見落としていた」
結構気軽に手に入るみたいですね。m(_._)m

> つまり、特に理由が無ければ100kΩ以下が良いということですね
とりあえずはそんな感じで結構です。
ちなみにオーディオのラインIN信号などは47kΩを基準に設計されています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: ネオンランプについて コメント数:  0件
  ドコドン 2003/07/15 (火) 22:02
こんばんは。
軽石さん、タンタンさん、Nontaさん、詳しいご説明頂きましてどうもありがとうございます。
もやもやしていたものがすっきりしました。
と同時にもう少し自分で調べられたのではないかと、
すぐに掲示板に頼ってしまった自分を情けなく思っています。
今後もお尋ねすることがあるかと思いますが、
その時はよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^8: OPアンプの使い方 コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/15 (火) 17:07
わけのわからない話になっていますが、OPアンプを単電源で使うには、
ここの、Appendex A - Single-Supply Circuit Collectionの
http://www.ti.com/sc/docs/psheets/rel_msp.htm
http://focus.ti.com/lit/misc/sloa091/sloa091.pdf
A−22ページに反転増幅器、A−23ページに非反転増幅器が
載っていますから、それを参考に作れば問題ないでしょう。
当然、レベルメータICとの接続は、コンデンサを入れて、直流をカットします。

なお、全章DLして読めば、OPアンプを使うのに必要な知識は
一通り身に付きます。雑音のことも載っていますから、参考にしてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^7: OPアンプのgい方 コメント数:  2件
  Daisuke! 2003/07/15 (火) 16:16
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> ここのデータシートだと
あ、Fig4の回路の方でしたか。

> > >3ピンの入力のバイアス値でも多少変化するみたいですので、この部分の電圧は何Vに調整されていたのでしょうか?
約24mVになってました
VRなので、適当に回してみたりしましたが、高いと下が点きっぱなしになり、低いとなかなか点かなくなったりで…

> 駄目です。
やっぱ。
> 参考にした回路は両電源で動くとしてかかれていたと
はい。その通りです。ここを見ました。
http://www.audio-q.com/audioparts.htm

> 接続するなれば電源とグランドの中間点
R2のGND側を同じ抵抗で分圧した所に接続すればいいのですね

> あと可変抵抗で1MΩというのは見た事がありませんが
http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/1m.jpg
東ラジで買いました。
電池駆動のタイマー回路(555など)で誤差をあまり気にしない場合は重宝します

> 入手が容易な1kΩ〜100kΩ程度にしましょう。
確かにそのほうが製作しやすいですね

> 仮にあったとしても、100kΩ以上の抵抗値だとインピーダンスが高くなりすぎて
> ノイズが増えてきます。
つまり、特に理由が無ければ100kΩ以下が良いということですね
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: ネオンランプについて コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/15 (火) 10:07
ネオンランプは別スレのキセノンランプ,蛍光灯と同様に放電灯です.
放電灯は放電中(発光中),負性抵抗特性を示します.
負性抵抗特性を示すとゆーことは,電流が流れると端子電圧が下がり,
さらに電流が流れて,電流を制限するものがないと爆裂します.
放電灯の電流制限素子を「バラスト(安定器)」と言います.
ネオンランプでは抵抗ですが,その他にリアクトル(インダクタ),
コンデンサ,電子回路(車のHIDランプ等)のバラストもあります.
放電灯のことは,物理専門のmikeさんの説明を聞くか
「ライトエッジ」のバックナンバーを読んでください.
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/index.html

>もしもネオンランプは抵抗が無ければ点灯しないものなら、...
ネオンランプと抵抗は,製造工場が別(会社も別)で,
抵抗内蔵型のネオンランプは,さらに別工場で組み立てられています.
抵抗を内蔵すると値段が上がるため,最も使用量が多い使い捨て
カメラについているネオンランプには抵抗が内蔵されていません.
ですから,ユーザーの利便性とメーカーのもうけを考えて,
わざわざ抵抗付きのものが用意されているとゆーことです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: マッチング コメント数:  0件
  タンタン 2003/07/15 (火) 08:34
こんにちは、

> 今日使ったネオンランプは『AC100〜125V用の抵抗内蔵型』でした。
> ネオンランプには抵抗内蔵型とそうでないものがあるようですが、
> ネオンランプは抵抗がないと点灯しないのでしょうか?
> 直接AC電源に接続すると危険なのでしょうか?

抵抗無しの物を、直接AC電源に接続すると危険です。
ランプが真っ黒になって、ヒューズが飛びます。
ヒューズがないと、ランプが破裂するかもしれません。

> もしもネオンランプは抵抗が無ければ点灯しないものなら、
> わざわざ抵抗無しのものが用意されているのはおかしいとも思っているのですが。

抵抗つきの物は、使用電圧が決められていますが、
抵抗なしのものは、電圧にあわせて抵抗を選ぶことで広範囲の
電圧で使用できます。

ネオンランプは、放電開始電圧以上の電圧で点灯しますが、
いったん点灯すると、より低い電圧で放電を維持します。
蛍光灯も同じですね。蛍光灯では、抵抗の代わりに安定器(コイル)を
使います。

手持ちのネオンランプでは、75Vで放電開始し、62V程度で維持します。

放電ランプは、定電圧放電管として利用されています。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/vr.htm

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: やっぱり必要ないような・・・ コメント数:  0件
  とみゅ 2003/07/15 (火) 00:32
> > そのための増幅であれば、OPアンプのオフセット調整は必要ないと思いますよ。どうせ、入力のコンデンサで直流カットされちゃいますので。
> つまり、入力のコンデンサがあるから意味無いということですね。

む〜、説明がヘタクソだったかも。GIFの回路図のC2が、ICのデータシートのFig2のC1であるなら点線内の回路は必要です。(別個に用意する必要はない、という意味です)
普通はOPアンプのオフセット調整というと、点線内のような回路ではなくてOPアンプの専用端子で行います。オフセット調整端子付きのOPアンプのデータシートを見ると、必ず調整方法が書いてあるはずです。最近は英語のデータシートが多くなってきたのでちょっと大変ですが、英語の勉強も兼ねて調べてみると良いでしょう。(データシートの英語は時々専門用語が出てくるものの、非常に平易な文章が多いです。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: ネオンランプについて コメント数:  0件
  軽石 2003/07/15 (火) 00:22
こんにちはドコドンさん

> 今日、学校の実験で検査器を製作したのですが、
> その時に使ったネオンランプについてどうも疑問が残っています。
> 今日使ったネオンランプは『AC100〜125V用の抵抗内蔵型』でした。
> ネオンランプには抵抗内蔵型とそうでないものがあるようですが、
> ネオンランプは抵抗がないと点灯しないのでしょうか?

インターネットで調べてみると抵抗は点灯した後の電流制限用です。
点灯するとネオンランプの抵抗値が下がってしまうため消費電流が多くなる(寿命が短くなる?)のを防止するためのようです。

> 直接AC電源に接続すると危険なのでしょうか?

実際使った事がありませんが、仕様で抵抗を取り付けるように指示があるものについては従いましょう。
試して見るのも良いかもしれませんが自己責任の範囲で試してみてください。

> もしもネオンランプは抵抗が無ければ点灯しないものなら、
> わざわざ抵抗無しのものが用意されているのはおかしいとも思っているのですが。。

形状で抵抗を内蔵できないのもあるみたいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 ネオンランプについて コメント数:  4件
  ドコドン 2003/07/14 (月) 22:44
こんばんは。
今日、学校の実験で検査器を製作したのですが、
その時に使ったネオンランプについてどうも疑問が残っています。
今日使ったネオンランプは『AC100〜125V用の抵抗内蔵型』でした。
ネオンランプには抵抗内蔵型とそうでないものがあるようですが、
ネオンランプは抵抗がないと点灯しないのでしょうか?
直接AC電源に接続すると危険なのでしょうか?
もしもネオンランプは抵抗が無ければ点灯しないものなら、
わざわざ抵抗無しのものが用意されているのはおかしいとも思っているのですが。。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^6: OPアンプのgい方 コメント数:  3件
  軽石 2003/07/14 (月) 20:59
> > 大きな勘違いでした。
> > 参考回路図では可変抵抗は2個あったんですね。m(_._)m
> データの参考回路はVR1つじゃないですか?

http://elplus.com.ua/doc/85.pdf
ここのデータシートだとVRが2つあります。

>
> > 3ピンの入力のバイアス値でも多少変化するみたいですので、この部分の電圧は何Vに調整されていたのでしょうか?
> 3ピンのバイアスってVRで分圧された電圧のことですか?

そうです。
データシートを見るとテーブル値がかかれています。

> ところで、OPアンプの回路はそれでいいのでしょうか?

駄目です。

参考にした回路は両電源で動くとしてかかれていたと思われます。
今回は単電源で動作させるためR2はGNDへ接続してはいけません。

接続するなれば電源とグランドの中間点(今回であれあば6V)に接続する
必要があります。
(中心付近であれば問題ないので5VでもOKです)

あと可変抵抗で1MΩというのは見た事がありませんが持っているのでしょうか?
入手が容易な1kΩ〜100kΩ程度にしましょう。

仮にあったとしても、100kΩ以上の抵抗値だとインピーダンスが高くなりすぎて
ノイズが増えてきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: ストロボ回路のトリガーコイルについて コメント数:  0件
  mike   | mike1336@infoseek.jp 2003/07/14 (月) 19:59
 http://homepage.mac.com/mike1336/md/
> キセノン管の手前のコイルの役目が理解できません。
> 私の憶測では、シャッターを押した後にアルミ電解コンデンサから放出された電流を
> トリガーコイルが更に千ボルト以上の電圧に変圧する為ではと思っているのですが
> いろいろ勉強しているうちに、トリガーコイルの役割はそれだけではないのでは?
> と思うようになりました。

まず、下記のURLをご覧ください。
http://elm-chan.org/docs/xenon.html
「キセノン管の手前のコイルの役目」はキセノン放電管のトリガ線に高電圧を印加し、主電極間に放電を起こすことです。

高電圧の発生方法は次のように説明できます。
トリガ回路の充電されたコンデンサとトリガーコイルの1次側コイルの回路をスイッチで閉じると、C-Lの振動電流が発生し、トリガーコイルの2次側コイルに巻き線比に応じた高電圧が発生するのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^5: OPアンプのgい方 コメント数:  4件
  Daisuke! 2003/07/14 (月) 19:32
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 確認してみました。
どうもです。

> 点線で表示されている部分の回路は必要です。
やっぱ必要なんですね。

> 大きな勘違いでした。
> 参考回路図では可変抵抗は2個あったんですね。m(_._)m
データの参考回路はVR1つじゃないですか?

> 3ピンの入力のバイアス値でも多少変化するみたいですので、この部分の電圧は何Vに調整されていたのでしょうか?
3ピンのバイアスってVRで分圧された電圧のことですか?

> おまけですが、
> テスト信号としてline-outを接続させてみてはいかがでしょうか?
> wave生成プログラムを使うと、PCが簡単な信号発生器になります。
ほー。その手があるのか。

ところで、OPアンプの回路はそれでいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: やっぱり必要ないような・・・ コメント数:  1件
  Daisuke! 2003/07/14 (月) 19:21
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> データシートによると可変抵抗はレベルの調整に使うようです。
> 0dBと−20dBに入力レベルを変えながら、8番目のLEDが0dB時に点灯、1番目のLEDが−20dB時に点灯するように調整しなさい、と書いてありますよ。
なるほど。そういうことなのか。

> そのための増幅であれば、OPアンプのオフセット調整は必要ないと思いますよ。どうせ、入力のコンデンサで直流カットされちゃいますので。
つまり、入力のコンデンサがあるから意味無いということですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 どなたかお助けください コメント数:  3件
  福 2003/07/14 (月) 18:55
当方、電子電気関係には弱い素人なのですが、電池稼動の小型電光掲示板を探していて、このサイトにたどり着きました。
実は、ミュージシャンをやっておりまして、衣装の胸部にその電光掲示板を縫い付ける?ということを現在思案中です。
希望的には、タテ100ミリ×ヨコ200ミリ×厚さ50ミリ程度の大きさで、任意の文字(日本語)がスクロールする乾電池もしくは充電仕様の小型電光掲示板です。
そのようなモノは存在するのでしょうか?または製作可能なのでしょうか?そして予算的にはおいくらほどなのでしょうか?
よろしければどなたかお教えください。よろしくお願いいたします。

管理人様、不適切な書き込みでしたら削除してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^4: OPアンプのgい方 コメント数:  5件
  軽石 2003/07/14 (月) 12:59
確認してみました。

> > http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/opamp2.gif
> > 電源は12V片電源で、入力はヘッドホン出力を分配したもの、出力はBA682Aです。

点線で表示されている部分の回路は必要です。

> > データシートのBA682Aの入力の可変抵抗ってオフセットじゃないんですか?
>
> この件についてはすでに解説済みですね。

大きな勘違いでした。
参考回路図では可変抵抗は2個あったんですね。m(_._)m

> > はじめは直接繋ぎましたが、メーターの振りが小さいので、増幅しようと思ったのです。

3ピンの入力のバイアス値でも多少変化するみたいですので、この部分の電圧は何Vに調整されていたのでしょうか?

おまけですが、

テスト信号としてline-outを接続させてみてはいかがでしょうか?
wave生成プログラムを使うと、PCが簡単な信号発生器になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^3: OPアンプのgい方 コメント数:  6件
  軽石 2003/07/14 (月) 00:36
電子工作されているようですね。

> こんなんでいいのでしょうか?
> http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/opamp2.gif
> 電源は12V片電源で、入力はヘッドホン出力を分配したもの、出力はBA682Aです。

オペアンプの動作点についての勉強が必要みたいですね。
もっともオペアンプの参考書でも電源およびグランドの扱いについて詳しく
書いている本が少ないのも問題ですが・・・・。
(参考回路は基本的に±の両電源を使う事を前提としている為、単電源で設計するときにはそのままの回路だと問題となります)

> データシートのBA682Aの入力の可変抵抗ってオフセットじゃないんですか?

この件についてはすでに解説済みですね。

> はじめは直接繋ぎましたが、メーターの振りが小さいので、増幅しようと思ったのです。

了解です。
もう少しデータシートを見直してみます。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: 必要ないのでは? コメント数:  0件
  とみゅ 2003/07/14 (月) 00:02
> 直流カットコンデンサは、OPアンプの入力に付けましたが、出力にも付けるのでしょうか?

レベルメータの回路の入力についていれば不要ですよ。
ちなみに、レベルメータ側についているVRはオフセットを与えてレベルメータICが単電源で動くようにするためのものだと思います。
与えたオフセット込みの電圧を基準電圧と比較したものでLEDを駆動しているようです。

> > どうしても必要なら、オフセット調整端子付きのOPアンプを
> > 使うのが簡単でしょう。
> できれば型番教えてください。出来れば秋月で売ってるやつで...

8ピンで1回路入りのOPアンプはほとんどが調整端子をもっているはずです。秋月にありそうなものだと741とかTL061/071なんかのごく基本的なものが該当すると思います。(いまでもあるかな?)
8ピンで2回路入りや14ピンで4回路入りのものは端子が足りないので省略しているだけです。

あと、増幅するなら非反転増幅でなくても(反転増幅でも)問題ないと思います。データシートの内部ブロック図を見る限り、レベルメータICは+側の電圧しか見ていないようですが、これが−側をみるようになるだけです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: ストロボ回路のトリガーコイルについて コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/13 (日) 23:26
ストロボ回路のキセノンランプを発光させるには,
高電圧をかけて放電を開始させることが必要です.
この回路を専門用語でイグナイタといいます.
トリガーコイルはイグナイタに使用されます.
詳しくは,ここの「ライトエッジ」を読んでください.
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/index.html
たとえば,2000年7月号の4.3には,連続発光のキセノンランプに
ついて書かれていますし,他の号にも参考になる情報が有ります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 やっぱり必要ないような・・・ コメント数:  2件
  とみゅ 2003/07/13 (日) 22:53
> データシートのBA682Aの入力の可変抵抗ってオフセットじゃないんですか?
> OPアンプというものを使ったことがないので、そのVRがOPアンプ側に付くのかと思ったのですが...

データシートによると可変抵抗はレベルの調整に使うようです。
0dBと−20dBに入力レベルを変えながら、8番目のLEDが0dB時に点灯、1番目のLEDが−20dB時に点灯するように調整しなさい、と書いてありますよ。

> > 恐らくヘッドホンの出力をそのまままBA682Aに接続すれば動作します。
> はじめは直接繋ぎましたが、メーターの振りが小さいので、増幅しようと思ったのです。

そのための増幅であれば、OPアンプのオフセット調整は必要ないと思いますよ。どうせ、入力のコンデンサで直流カットされちゃいますので。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 ストロボ回路のトリガーコイルについて コメント数:  4件
  マサ 2003/07/13 (日) 21:53
こんにちははじめまして。
使い捨てカメラのストロボ回路のコイルについて勉強中の者です。
その中のトリガーコイルについて質問させてください。
使い捨てカメラのストロボ回路の中にはコイルが二つあります。
一つ目のコイルがトランスなので、乾電池の電圧を300Vぐらいにまで昇圧する役割だと理解できるのですが、
キセノン管の手前のコイルの役目が理解できません。
私の憶測では、シャッターを押した後にアルミ電解コンデンサから放出された電流を
トリガーコイルが更に千ボルト以上の電圧に変圧する為ではと思っているのですが
いろいろ勉強しているうちに、トリガーコイルの役割はそれだけではないのでは?
と思うようになりました。

もしわかる方がいたら教えてください。
私は文系なので、皆様から見れば恐ろしく初歩的なことを聞いているかもしれませんが
何卒よろしくお願いいたします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: OPアンプのgい方 コメント数:  10件
  Daisuke! 2003/07/13 (日) 19:13
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> こんにちは
お久しぶりです。

> 回路図を見ましたが、この条件ではなんのアドバイスもできません。
> オペアンプの電源、グランドはどうなっているのでしょうか?
> そして入力および出力条件はどうなっているのでしょうか?
こんなんでいいのでしょうか?
http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/opamp2.gif
電源は12V片電源で、入力はヘッドホン出力を分配したもの、出力はBA682Aです。

> BA682Aのデータシートを見てみましたが、オフセット調整は入らない回路になっているので
> なぜ今回の質問があったのか疑問です。
データシートのBA682Aの入力の可変抵抗ってオフセットじゃないんですか?
OPアンプというものを使ったことがないので、そのVRがOPアンプ側に付くのかと思ったのですが...

> 恐らくヘッドホンの出力をそのまままBA682Aに接続すれば動作します。
はじめは直接繋ぎましたが、メーターの振りが小さいので、増幅しようと思ったのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: 必要ないのでは? コメント数:  0件
  軽石 2003/07/13 (日) 15:41
どうもです。

> > レベルメータの入力に直流カットのコンデンサがあれば、
> > オフセット調整は必要ないのでは?
> 必要ないんですか?
> 直流カットコンデンサは、OPアンプの入力に付けましたが、出力にも付けるのでしょうか?

先ほど書きましたが、出力の先が何に接続されるかで変わります。
出力先をオーディオのline-inに接続するのであれば、そのままでも大丈夫だと思います。

オーディオ機器のline-in/outの仕様でインピーダンスは47kΩ、カプリングするように
なっているので、簡略化しても大丈夫なはずです。

>
> > どうしても必要なら、オフセット調整端q付きのOPアンプを
> > gうのが簡単でしょう。
> できれば型番教えてください。出来れば秋撃ナ売ってるやつで...

ところで今回の回路はどう行った使い方をしたいのでしょうか?

ヘッドホン出力 − オペアンプ − BA682Aと接続したいのでしょうか?

最近体調が優れないので私が理解できないだけなのかもしれませんが、もう少し詳しく
やりたい事、使いたい部品について説明していただけると力になれるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: OPアンプのgい方 コメント数:  11件
  軽石 2003/07/13 (日) 15:34
こんにちは


> の回路ですがこの回路にオフセットのVRを付加したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
> OPアンプ2段でないと出来ないのでしょうか?

回路図を見ましたが、この条件ではなんのアドバイスもできません。
オペアンプの電源、グランドはどうなっているのでしょうか?
そして入力および出力条件はどうなっているのでしょうか?

> 用途は、レベルメーターIC BA682A にヘッドホン出力を繋ぐのにgいます。

BA682Aのデータシートを見てみましたが、オフセット調整は入らない回路になっているので
なぜ今回の質問があったのか疑問です。


恐らくヘッドホンの出力をそのまままBA682Aに接続すれば動作します。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: 必要ないのでは? コメント数:  2件
  Daisuke! 2003/07/13 (日) 09:44
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> レベルメータの入力に直流カットのコンデンサがあれば、
> オフセット調整は必要ないのでは?
必要ないんですか?
直流カットコンデンサは、OPアンプの入力に付けましたが、出力にも付けるのでしょうか?

> どうしても必要なら、オフセット調整端子付きのOPアンプを
> 使うのが簡単でしょう。
できれば型番教えてください。出来れば秋月で売ってるやつで...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 必要ないのでは? コメント数:  3件
  とみゅ 2003/07/12 (土) 22:07
> OPアンプ2段でないと出来ないのでしょうか?
> 用途は、レベルメーターIC BA682A にヘッドホン出力を繋ぐのに使います。

レベルメータの入力に直流カットのコンデンサがあれば、
オフセット調整は必要ないのでは?
どうしても必要なら、オフセット調整端子付きのOPアンプを
使うのが簡単でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 OPアンプの使い方 コメント数:  16件
  Daisuke! 2003/07/12 (土) 21:28
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
OPアンプで非反転増幅するのは
http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/opamp.gif
の回路ですがこの回路にオフセットのVRを付加したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
OPアンプ2段でないと出来ないのでしょうか?
用途は、レベルメーターIC BA682A にヘッドホン出力を繋ぐのに使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^6: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  0件
  mike   | mike1336@infoseek.jp 2003/07/12 (土) 08:17
 http://homepage.mac.com/mike1336/md/
レス遅れてすみません。

>加藤さん、
誤解をされてしまうような書き方をして、すみませんでした。

>Nontaさん、
フォローありがとうございます。

> 一般に,トランジスタ,MOSFETは,最大定格以上の電流は流しません.
> I^2tで,サージ電流を見積もるのはダイオード,サイリスタです.
そのとうりだと思いますが、次のような経験があります。
IGBTが登場する前、実験のため、オフスイッチにパワーBJT(TVの水平偏向用だったと思います)を使ったことがあります。Ic=7Aの石を約30A、数100μsのオン-オフスイッチとして使ったのですが、生存しました。
どうも、アマチュアは本来の使い方を以外で使うと燃えるものがあり、石も燃えることが多いのですが...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: 車は怖いよ〜〜 コメント数:  0件
  個人研究者 2003/07/11 (金) 22:58

コメントありがとうございます。

> 車で重要なことは、人がそれに乗ってるということです。

これは重要なことですね。気をつけてトライしてみます。

> まあ、こちらは公道を走らないレーサーですから、お許し頂くとして・・・

レーシング用だとまた一般とは違ったキビしい要件があるんでしょうね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 仮想COMのスピード コメント数:  0件
  shirou 2003/07/11 (金) 17:12
>D2XXとは排他になるそうなのでいいとこどりはできないし。。。どなたか確認>した方はいないでしょうか。3000kのミスプリであってほしい!!
確認したことはありませんが、ミスプリントだそうですよ。
http://www.hdl.co.jp/USB/AM2BM.html

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^5: スイッチング電源 コメント数:  0件
  QEA 2003/07/11 (金) 16:42
Nonta さん

> すべてが,紹介した米国の大学教科書とは全く違う理論で,
> コメントはパスしますが,危険なので一言.

適当な事を書いてしまったかと反省しております。このまま
「とんでも」の仲間入りしたくはありませんので、Nonta さん
御紹介の文献を読んでみます。ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 車は怖いよ〜〜 コメント数:  0件
  Nonta 2003/07/11 (金) 16:36
安藤さん,基本的な電源電圧についても教えてあげないと.

車の場合,バッテリが12Vだと,オルタネータ電圧が14V,それに
車特有のサージ電圧が加わって,30V以上は覚悟する必要があります.
何も対策しないと,半導体等が過電圧で故障します.
確かなカーステのジャンクを買って,入力部分をパクルのが簡単です.
裏技として,安藤センセに弟子入りし,手取り足取り教わったら井伊鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 車は怖いよ〜〜 コメント数:  2件
  安藤 2003/07/11 (金) 13:22
> 当面のニーズは車用なので、DC12V電源でいろいろ修行してみます。でも、温度とか瞬停対策とか、車にもいろいろ問題がありそうですね。。。

車で重要なことは、人がそれに乗ってるということです。
まあ、自己責任で、燃えても家より車の方が安いということもありま
すが、道路や駐車場には、他人もいます。
煙が出て咳き込んだだけでも、人を巻き込む事故に発展するかもしれ
ません。

車両火災のかなりが、後から追加した機器類や、その配線が不適切な
ために起こっています。比較的多いのは、振動で配線が切れたり、被
覆が剥けて短絡事故などです。車の振動を甘く見てはいけません。

自分を省みると、昨日から徹夜で、人の乗る車に、非常に実験的なス
イッチング電源を両手の指で数えられないほど取り付けてましたが、
まあ、こちらは公道を走らないレーサーですから、お許し頂くとして・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^5: スイッチング電源 コメント数:  0件
  くり 2003/07/11 (金) 12:28
 個人研究者さん、こんにちは。

>微分方程式や制御理論は当然予想しています。「教科書」と書かれていたので、
>理論から実際への説明のつながりだとか、設計の立場でみると実用面でどうだろうか

 うーん、まだパラパラと眺めただけで、細部まで読んでませんが、あくまで各方式の基礎理論をジックリ解説した教科書であって、これさえあれば、直に設計に取りかかれるといったものではないと思います。

>ただ、私の経験では、外国の専門書には曖昧さがなくて解りやすいものが多いと

 その点は、大丈夫です。

>とりあえず、買ってみましょうか。

 Nontaさんのおっしゃるように、安全な設計のためには色々な知識と経験が必要ですし、制御に失敗するとパワーが大きい分破壊も大きいので、くれぐれも御注意下さいね(老婆心)。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^5: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  1件
  加藤 2003/07/11 (金) 11:10
ありがとうございました。解った気がします。
ホームページも見ることが出来ました。
I^2*tはエネルギーということで良いのですね。
説明を見て、パルスの時は
I^2*t=I(最大定格)
と勘違いしてしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^4: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  2件
  Nonta 2003/07/11 (金) 10:08
> すみません、そのページが見つからないのですが。
ここから見つけたんですが
http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o002.cgi?litcode=TEB-528B
そのうちに復旧するでしょう.

> 電流二乗時間積というのは分かるのですが、
> なぜそれが電流の参考になるのでしょうか?
> 単位が違うと思うのですが
半導体の最高ジャンクション温度を超えない電流を求めるためです.
消費されたエネルギーが熱エネルギーに変換され温度が上昇しますから,
エネルギーを求めれば,ある時間に流せる電流の最大値がわかるとゆーことです.
エネルギーは,ご存じのようにE=∫(I^2/R)dt=I^2t/Rです.
Rは素子によって決まりますが,一定ではないため,ユーザーが使用しやすいように
素子毎に使いやすくしたデータが,過渡熱抵抗として発表されています.

mikeさんは電気屋ではないので,混乱した説明は勘弁してあげてください.
一般に,トランジスタ,MOSFETは,最大定格以上の電流は流しません.
I^2tで,サージ電流を見積もるのはダイオード,サイリスタです.
抵抗,コンデンサにもI^2tがありますから,メーカーに問い合わせてください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: スイッチング電源 コメント数:  1件
  Nonta 2003/07/11 (金) 10:06
QEAさん
> 無負荷時 ->コアの飽和の心配。過負荷時 ->パワーTrの許容電流値
> を越えないか心配・・するのが火事にならない秘訣かと思います。

すべてが,紹介した米国の大学教科書とは全く違う理論で,
コメントはパスしますが,危険なので一言.
すべての部品には,寿命があります.
寿命が尽きて壊れたとき,火事にならないようにするには,
燃えない絶縁材を使用することです.
事故を起こす前に,FMEAや安全規格を学ばれた方が良いでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^3: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  3件
  軽石 2003/07/11 (金) 09:05
> > > このi^2*tというのはどの様な計算で出てくるのでしょうか
> > これは,過渡熱抵抗の問題で,ここに詳しいことが載っています.
> > http://www.necel.com/nesdis/image/TEB-528B.pdf
>
> すみません、そのページが見つからないのですが。

ブラウザはなにをお使いでしょうか?

IE6、アクロバット5.xの環境で問題なく見えました。
表示までちょっと時間がかかります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  4件
  加藤 2003/07/11 (金) 07:52
> > このi^2*tというのはどの様な計算で出てくるのでしょうか
> これは,過渡熱抵抗の問題で,ここに詳しいことが載っています.
> http://www.necel.com/nesdis/image/TEB-528B.pdf

すみません、そのページが見つからないのですが。
電流二乗時間積というのは分かるのですが、なぜそれが電流の参考になるのでしょうか?単位が違うと思うのですが
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^3: スイッチング電源 コメント数:  2件
  QEA 2003/07/11 (金) 04:01
個人研究者さん。よろしくお願いします。

> 飽和磁束密度はガッコでやるように

TDKのサイトにあるコア特性データを使って作りましたが、EI30コアから
200W取出そうとかの限界設計でなければ、インダクタンスが2割くらい狂
っていても瞬時に壊れるような事は無いと思います。

前の書き込みの「トランスの作り方が悪くて云々」は、明らかに計算を
一桁間違えた場合だと考えてください。理想的に巻いて効率が2%上がる
ことはあっても、乱暴に巻いたから火を吹くとは考えにくいです。

> 負荷が軽すぎる場合もトランスの飽和で一次側に過大電流が

例えばフォワード型の場合、二次電流は磁束変化を打ち消す向
きに流れますから、負荷があればコアは飽和しにくくなります。

一方、無負荷時にはコアに貯えたエネルギーを二次側に放出する
わけにいきませんので、ON時間を短くできないとコアは偏磁し、最
終的に飽和(では無いけど磁束変化を期待できない状態)します。

無負荷時 ->コアの飽和の心配。過負荷時 ->パワーTrの許容電流値
を越えないか心配・・するのが火事にならない秘訣かと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 仮想COMのスピード コメント数:  1件
  まるとも 2003/07/11 (金) 00:39
はじめまして。偶然このHPを発見して、USBとFPGAがこんなに使いやすくなっているのを知って感動しています。早速試してみようと思うのですが、FT245のデータシートを見てみると
1M Byte / Sec - D2XX Drivers
3,000 Baud - VCP Drivers
とあります。仮想COMは3kbpsしか出ないんでしょうか。。。
過去232Cで作ったものも簡単におきかえれるので仮想COM使いたいしD2XXとは排他になるそうなのでいいとこどりはできないし。。。どなたか確認した方はいないでしょうか。3000kのミスプリであってほしい!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  5件
  Nonta 2003/07/10 (木) 22:08
> このi^2*tというのはどの様な計算で出てくるのでしょうか
これは,過渡熱抵抗の問題で,ここに詳しいことが載っています.
http://www.necel.com/nesdis/image/TEB-528B.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 トランジスタの最大定格についての質問 コメント数:  6件
  加藤 2003/07/10 (木) 19:59
こんにちは、以前トランジスタの最大定格という山下さんの質問の中でmikeさんが
μs程度の時間の単一パルスなら、チップの熱容量があるため、かなり大きな電流が流せます。この場合、i^2*tが目安になります。
とかかれていたのですがこのi^2*tというのはどの様な計算で出てくるのでしょうか
よく分からないので、詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^2: スイッチング電源 コメント数:  3件
  個人研究者 2003/07/10 (木) 18:00
 こんにちは、QEAさん。
 回答、ありがとうございます。

> 私はスイッチング電源に初めて火入れをするときは、1kW
> のハロゲン電球を電源に直列に入れて試してます。電球は
> フィラメント温度が低い時は抵抗も低いので、正常動作時
> なら、電源電圧の低下は問題になりません。

 なるほど、AC100V側に電球を入れて過電流保護ですね。

> 1:トランスはうまく出来ているのに、パワーTr/FETの
> 駆動波形が不適当(例えば、無負荷状態でON時間が充分
> 短くできない等)なためにトランスが飽和するせい。

これもなるほどですね。二次側の保護回路やソフトスタートに目が向きがちですが、負荷が軽すぎる場合もトランスの飽和で一次側に過大電流が流れる事があるんですね。

> 2:駆動波形はまともなのに、トランスがうまく巻けて
> いないため飽和している。

 飽和磁束密度はガッコでやるようにヒステリシス・ループを描いて確認するのでしょうか? QEAさんのおっしゃる方法で制御回路を確認して、1でなければ2を疑うということになるのかもしれませんが、できれば2も事前に確認すればフっ飛ぶ確率も減るような気がします。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^4: スイッチング電源 コメント数:  1件
  個人研究者 2003/07/10 (木) 17:19
くりさん、こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
微分方程式や制御理論は当然予想しています。「教科書」と書かれていたので、理論から実際への説明のつながりだとか、設計の立場でみると実用面でどうだろうかといった点が気になりました。
ただ、私の経験では、外国の専門書には曖昧さがなくて解りやすいものが多いと思います。(「平易」という意味ではなく)
とりあえず、買ってみましょうか。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: スイッチング電源 コメント数:  4件
  QEA   | ehayakaw@katch.ne.jp 2003/07/10 (木) 16:53
> あるサイトで怖い記述を見たので質問です。

小出力なら作った事がありますので、その時の話を・・

私はスイッチング電源に初めて火入れをするときは、1kW
のハロゲン電球を電源に直列に入れて試してます。電球は
フィラメント温度が低い時は抵抗も低いので、正常動作時
なら、電源電圧の低下は問題になりません。

電源を入れた瞬間に火を吹くのは、

1:トランスはうまく出来ているのに、パワーTr/FETの
駆動波形が不適当(例えば、無負荷状態でON時間が充分
短くできない等)なためにトランスが飽和するせい。

2:駆動波形はまともなのに、トランスがうまく巻けて
いないため飽和している。

が考えられます。ただ、よほどぎりぎりの設計をして
いるので無ければ、2:のせいで瞬間的に破壊すること
は無いと思います。とすると、1:が主原因であると想
像できますが、これはパワー段を外しておき、ドライブ
段に外部電源と擬似フィードバック信号(電流モード
動作の場合は擬似信号も)を入れればテストできます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^4: スイッチング電源 コメント数:  3件
  個人研究者 2003/07/10 (木) 15:44
ほんとに大平さんはすごい人ですね。尊敬してしまいます。
「炎上」といい、「無給実習生」といい、最後に「100点満点」に到達した努力は大変なものだと思います。
当面のニーズは車用なので、DC12V電源でいろいろ修行してみます。でも、温度とか瞬停対策とか、車にもいろいろ問題がありそうですね。。。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^3: スイッチング電源 コメント数:  2件
  くり 2003/07/10 (木) 14:12
 個人研究者さん、こんにちは。くりと申します。

>Fundamentals of Power Electronics 前にも紹介されていましたね。
>本の紹介文を見ると興味をそそられるのですが、難しそうですね。

 私、電源屋じゃないんですけど、Nontaさんお勧めの本なので、取り寄せて見ました。で、もちろん英語の本で、全部で800ページを超える大著です。電源に関する理論書ですから、最初からイキナリ積分とか微分方程式とかが出てきます。スイッチング方式は一種の制御問題ですから、途中から古典制御に関する知識が必要になってきます。ボード線図とか一杯出てきます…。
 その辺の予備知識が十分なら、(大変ですが)読み進んで行けるでしょうが、でなければ、まあ挫折すること請け負えますね^^)。(内容は盛り沢山ですが)オマケに高価な本ですし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: スイッチング電源 コメント数:  4件
  軽石 2003/07/10 (木) 13:17
> 低電圧・小出力の回路は、Spiceでシミュレーションしていますが、フっ飛ぶような大電流が流れそうにないのを確認してから作ります。でも実装時にはアブないことになっているかもしれないわけですね。経験を積むまで大出力はやめといたほうがいいのかなと思いました。

ふっとばすのも修行の一つです。

火災にならないように気をつけて、火入れ(通電)前には回りに燃えるものや、飛び散った部品で怪我を
しないような準備をすれば大丈夫・・・・(本当か?)

大平さんも何度も危ない目(運が良かったかも?)にあって今の技術を会得したと思われます。


以前の職場で電源設計をやっている人からちょっとだけ話を聞いただけですので
あまりやくにたつ情報はもっていません。m(_._)m

興味があるなら自己責任の範囲でいろいろ試してみるのも一つの手です。

大平さんはレンズ式のプラネタリウムの開発を回りの技術者へ相談したら、無理だから止めなさいと
言われたが、あえて自己責任で立ち向かって今の彼があります。

途中であきらめなかった、最後まで(本当のゴールはまだのようですが)向かって行ったのが
良かったのだと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^4: スイッチング電源 コメント数:  0件
  軽石 2003/07/10 (木) 13:00
こんにちは Nontaさん

> AC/DCコンバータは,大出力可能なACに接続されるんで,問題が大きくなります.

出力が低いのであれば大惨事になる前にヒューズ断である程度は回避できますね。

> FMEAと安全規格の知識が必須です.

私もそう思います。
パターンや部品スペースの意味など、5Vで遊んでいると理解できない部分がありますし。

> 実測値との相関が取れるようになるまでに,何年かかるんでしょうね.
> 想像ですが,回路趣味レーションでも実測波形と一致させるには,
> 5年以上かかるんじゃないでしょうか?

本人のスキルもあるのでなんともいえませんが、個人で自宅で趣味としたらこれくらいかな?

> いずれにしろ,「無給実習生」になるか,軽石さんが手取足取り教えてあげるかしないと,

いえいえ、私は高圧系には近づかないようにしているので力になれません。(--;

> 個人の独学では一生かかっても慎重な設計能力の習得は難しいでしょう.

人類は一人だけではないので、適時 Nontaさんのような技術者からアドバイスをしてあげれば
死ぬ前にはなんとかなるかもしれません。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: スイッチング電源 コメント数:  1件
  Nonta 2003/07/10 (木) 10:11
軽石さん
> 個人研究者さんが大出力の回路を設計しなければ...
AC/DCコンバータは,大出力可能なACに接続されるんで,問題が大きくなります.
AC100Vは火災原因の上位を占めているし,触り方によっては昇天可能ですから,
FMEAと安全規格の知識が必須です.

> 設計は慎重にやる。シミュレーターがあれば...
前にも書いたように,慎重な設計を行うためには,前提となる知識の量が多すぎるんじゃないでしょうか?
例えば,ここにある膨大な電源設計セミナーテキスト;
http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/eventsbytype.jhtml?templateId=5517&;navigationId=8459
この程度は知らないと,慎重な設計はできません.
「炎上」趣味レーションには,熱設計趣味レータが使われますが,
実測値との相関が取れるようになるまでに,何年かかるんでしょうね.
想像ですが,回路趣味レーションでも実測波形と一致させるには,
5年以上かかるんじゃないでしょうか?

いずれにしろ,「無給実習生」になるか,軽石さんが手取足取り教えてあげるかしないと,
個人の独学では一生かかっても慎重な設計能力の習得は難しいでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: スイッチング電源 コメント数:  3件
  個人研究者 2003/07/10 (木) 09:47
回答ありがとうございます。
安全基準まで考えると確かに”故人”の出る幕はないですね。自分で使う分にはまだしも、他人に使わせるのはやはりプロの仕事ですよね。
Fundamentals of Power Electronics 前にも紹介されていましたね。本の紹介文を見ると興味をそそられるのですが、難しそうですね。
Amazonのサイトには、読んだ人が本のプレビューを書く欄がありますが、誰か書いていただければ助かります。Nontaさん、いかがでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: スイッチング電源 コメント数:  7件
  個人研究者 2003/07/10 (木) 09:13
回答ありがとうございます。
低電圧・小出力の回路は、Spiceでシミュレーションしていますが、フっ飛ぶような大電流が流れそうにないのを確認してから作ります。でも実装時にはアブないことになっているかもしれないわけですね。経験を積むまで大出力はやめといたほうがいいのかなと思いました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^2: 勉強について コメント数:  0件
  クランキー 2003/07/10 (木) 02:19
こんにちは。クランキーです。
pnmsさん、くりさん、軽石さん返信どうもです。
そうですね、やっぱり会社入って忙しいのに、勉強するのは厳しいですよね。
皆さんのアドバイス参考にさせてもらいます。

軽石さん、あと、私がアナログLSI設計に興味を持った理由は特に大した理由ではないのですが、普通にアナログ電子回路のテスト勉強のために一から本をよんでいたら、意外と面白かったんです。
今まで全く興味なく無知だったんですが、本の著者が訳のわからない事を連発するのが(本人が解っているのかどうか分からないような)、面白かったです。
あと、動作確認のためにSPICEを使える環境があったのですが、それでシミュレーションしてみると波形がめちゃくちゃでした。これが、アナログか〜っと思い結構はまってました。
わからない部分を、本とかで調べると経験的という言葉でかたづけられてました。「なんじゃ、そりゃ」って感じです。
この事が、きっかけです。
それから、ちょっとやろーかと思ったんですが、それまで真面目に勉強していなかったのでいきなり壁にぶつかりました。もう、会社入る前から後悔しちゃってます(笑)。

では、失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: スイッチング電源 コメント数:  8件
  軽石 2003/07/10 (木) 01:31
こんにちは個人研究者さん

>AC100V入力スイッチング電源の製作記なのですが、失敗して「炎上」した事などが書かれています。私は>>まだコンセントに差すスイッチング電源は作ったことがないので、「やるときには気をつけないとな〜」とビビッてしまったしだいです。自分の家の中でやることを考えると。。。
>どなたか、経験者の方にお聞きしたいのですが、理論どおりに作っても、試作段階ではこんな事故は避けられないことなのでしょうか。

幾らシュミレーションで完璧だと思っていても、実装したときにこのような問題が出る事は
十分考えられます。
(完璧な設計、回路図、基板設計と来ても、最後の実装でミスをしたら発生する可能があります)


>それとも、「これさえ気をつければ...」という安全なやり方はあるのでしょうか

設計は慎重にやる。できればシミュレーターがあればそれで評価をする。
組みたての際には設計通りにきちんと実装されているか確認する。

大平さんは大出力の回路を設計した事と、経験不足が上記の結果を引き起こしただけです。
個人研究者さんが大出力の回路を設計しなければそれほど心配する必要はありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.