なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 491 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 高速アナログデータ収集 コメント数:  10件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/27 (月) 22:10
 http://www.morphyplanning.co.jp/
前にも出た話題ですが、私もどうしてもUSBの生波形を見る必要に迫られてしまいました(^^;)。40MHz、2ch、8bit分解能を数ms収集、ということは、128K×8bitのSRAMがごっそり有るから後はXC95144XL+適当なADコンバータで何とかなる、ものなんでしょうか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^4: トリガを入力させるための回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/27 (月) 12:45
高速なCPUでは、チャタリングよりもむしろトリガの立ち上がり時間が問題になります。
普通は押しボタンスイッチをロジック回路につなぐときには、抵抗とコンデンサで時定数回路を組み、その出力をシュミットトリガで受けてCPUに渡すのが簡単です。しかし74HC14などのシュミットトリガを使うと、パルスの立ち上がり時間が遅いためうまく動作しません。
仮にパルスの立ち上がりが10nsだとしても、100MHzクロックのCPUではクロック一個分の時間になってしまいます。高速なCPU(やDSP)を使う場合には割り込み信号やリセット信号を発生させるためにも高速なロジック回路を使って、パルスの立ち上がりが鋭くなければなりません。
もう一つの問題は、立ち上がりタイミングとクロック位相の関係です。物によっては割り込みやリセットの信号はクロックに同期して入力しなければならないものがあります。Intel386CPUなどがそれに該当します。そのような場合、適当なPLDを作ってリセット入力を整形します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: ヘッドホンのコードレス コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/26 (日) 20:18
IKEです。

なひたふ さん、こんにちは。
>やっぱり今は、音質重視でいきたいので、私は電線を伸ばす方向でいきます。
やっぱり、音質を言われると、どんな方法も難しいですかね?。

森 さん、こんにちは。
>最近では5000円程度のもあって自作はあまりおすすめできません。
5000円程度でもあるのですか?探してみますよ。

chan さん、こんにちは。
>#これを言っては身もふたも無いけど(^^;
うん!

皆さんから、いろいろ、ご意見いただき調べてみましたが
難しそうなので、今回はあきらめます。ちと、残念。。。。
ありがとうございました。





> ヘッドホンのコードがじゃまなのです。
> 簡単に自作できる方法はありませんかね?
> 赤外線で変調しようか?
> だれかぁ〜!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: ヘッドホンのコードレス コメント数:  0件
  chan 2000/11/24 (金) 12:50
FMステレオトランスミッタだけ自作って
受信側はポケットFMラジオというのが
一番手軽でしょう。

#これを言っては身もふたも無いけど(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^3: トリガを入力させるための回路 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/24 (金) 12:29
状況はわかりました。
割り込み入力ですね。
それにはいくつかのタイプがあります。一つは信号レベルがLからHに(あるいはHからLに)なった瞬間に割り込みがかかるものです。もう一つはHに(あるいはLに)なっている間じゅう割り込みがかかるものです。例えば、Z80CPUではINT割り込みが前者で、NMI割り込みが後者ではなかったかと思います。
さて、押しボタンスイッチは機械的な接点ですから、接触した瞬間に僅かですか振動してしまい、その振動は電気的なパルスにもなるので、ある程度の回路を入れないと割り込みパルスが何十発も出てしまいます。チャタリングといいます。
チャタリングを取るには、ソフトウェア的な方法が簡単です。一度割り込みがかかってからは決められた時間以上は割り込みを受け付けないようにプログラムすればいいわけです。そうすると、スイッチの部分の回路は、スイッチと抵抗、バッファなどで構成できます。通常はこの方法で十分です。
ハードウェアでチャタリングを取るには、タイマー回路を使います。
(つづく)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: 簡単に作れるシーケンスプログラム コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/11/24 (金) 12:23
> クーパー対です。
> さて、モータ制御等プログラミングにて行うとき、簡単に制御が出来るプログラミング言語あるいは、
> もっと安直にwindowsソフトで簡単に制御でき、かつROMに書き込める方法はないでしょうか。
> やはり、アセンブラやCをマスターしないと無理でしょうか。
> 初心者でも簡単に入り込めるものがあったらおしえてください。

簡単な制御でCやアセンブラが使いたくないなら、秋月のCPUボード+
BASICコンパイラってのも悪くないと思います。(使ったこと無いですが)
あと、同社で売っている「簡易PICシーケンサーキット」もいいと思います。
これはおそらく、シーケンス設定だけで動くと思います。
(これも使ったこと無いので詳しいことはわかりませんが)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: トリガを入力させるための回路 コメント数:  2件
  大将  | taisho@ccn.yamanashi.ac.jp 2000/11/24 (金) 11:28
> > プッシュスイッチと論理ICを使って,
> > トリガを入力させる回路を作りたいのですが,
> > どなたか,実例等あれば教えていたたきたいのですが.
> > よろしくお願い致します.
>
> トリガーと言ってもいろいろあります。どのようなトリガーでしょうか。
> プッシュスイッチを押した瞬間あるいは離した瞬間から一定の時間だけデジタル的なパルスを出す回路でしょうか。それとも、押している間だけデジタル的なパルスを出す回路でしょうか。
> そのトリガーをどんな回路に使われるか、あるいはどんなICに入力されるのでしょうか。場合によっては次段のICが望む波形を出す必要があります。

解答,どうもありがとうございます.
今聞いているところなので,言い切れませんが,
割り込みをかけるシグナルに用いるものなので,
おそらく押した瞬間あるいは離した瞬間にデジタル的なパルスを出せれば
いいのだと思っています.
入力させようとしているのはDSPボードです.
データシートでは3Vあれば,レベルがHになって割り込みを受け付けるようなので電源は電池でも大丈夫かなとも思ってます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^4: 直列制御回路って? コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/11/24 (金) 10:19
> なひたふさん、ももせさんありがとうございます。
> 設計は専門の設計会社に委託していますが、自分の知識として知りたい
> というのと、設計会社が設計した回路図をみて理解できるように自分を高めたい、
> そして、自分の趣味の世界で活用出来るときがあるかもしれないと思い投稿しました。ここで、勉強することでそのうち電子回路設計まで出来るといいなと思いこの
> 新聞を拝見させてもらっています。これからもよろしくおねがいします。
> クーパー対

人の作った回路を読むのはけっこう楽しいです。
最近は専用ICなどが多くて、はっきり言ってつまらない(単に、部品の組
み合わせだけなので)回路が多いですが、たいていはICのデータシートに
等価回路かブロック図が載っているため、これらを併せて読むと良いと思い
ます。データシートもかなりWebで入手できるため、便利になりました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: 簡単に作れるシーケンスプログラム コメント数:  0件
  JUN猫 2000/11/23 (木) 21:58
独断でしかないけど、Cっていっても関数全部使う訳じゃないから
コンパイラとかのサンプルをまねるとかである程度Cでいけそうな気もする。
特にPICなんかさー、こんなに簡単に動く訳?とか思ったもん。
普通、スタートアップってアセンブラで書かないといけないとか
「えー、まぢー?」とか思ったのがCだけでいけるとか。
以上、Cしか知らないようなJUN猫の意見であったりする。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 簡単に作れるシーケンスプログラム コメント数:  2件
  クーパー対  | kyo-kyo@clubAA.com 2000/11/23 (木) 21:04
クーパー対です。
さて、モータ制御等プログラミングにて行うとき、簡単に制御が出来るプログラミング言語あるいは、もっと安直にwindowsソフトで簡単に制御でき、かつROMに書き込める方法はないでしょうか。やはり、アセンブラやCをマスターしないと無理でしょうか。初心者でも簡単に入り込めるものがあったらおしえてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^3: 直列制御回路って? コメント数:  1件
  BCS理論  | kyo-kyo@clubAA.com 2000/11/23 (木) 20:56
なひたふさん、ももせさんありがとうございます。
設計は専門の設計会社に委託していますが、自分の知識として知りたい
というのと、設計会社が設計した回路図をみて理解できるように自分を高めたい、
そして、自分の趣味の世界で活用出来るときがあるかもしれないと思い投稿しました。ここで、勉強することでそのうち電子回路設計まで出来るといいなと思いこの
新聞を拝見させてもらっています。これからもよろしくおねがいします。
クーパー対
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: 直列制御回路って? コメント数:  2件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/23 (木) 14:28
 http://www.momose.com/hirofumi/
なひたふさん、回路付きの説明までしていただきありがとうございます。

わたしも、もし製品化するのならばその道の専門家に相談(対価を払って)したほうがいいと思います。
事故を起こさないまでも、故障が頻発するようでは製品として成り立ちません。設計、製造、品質
などは一般にそれぞれの専門家がいます。1つの会社でも、普通は設計->設計承認->製造->
品質承認などの課程を踏んで製品として出荷しています。OEMのアセンブル会社で、これらプロ
セスを全部出来るところがありますので、相談してみたはいかがでしょうか。

なお、回路自体の参考としてはCQ出版の「実用電源回路設計ハンドブック」が役立ちます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^4: BSの画像送信 コメント数:  0件
  石島 2000/11/23 (木) 12:59
IKEさん こんにちは。
> > CMOSカメラの映像を飛ばすのが目的なんです。
> BSでなければ、簡単なのですがね。
> UHFじゃ、だめ?

ノイズが多い環境なので、FMにしたいのです。
UHFでの製作例もあったのですが、やはりノイズが載ってしまったそうです。

今日、秋葉原へ行って使えそうな送信機を探してきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: ヘッドホンのコードレス コメント数:  0件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowneglobal.co.jp 2000/11/23 (木) 07:56
私、全然邪魔じゃないです。ヘッドホンの方がじゃまですけど。

気になる場合は、MDなんかと、インナータイプのコードの短いヘッドホンてのは
どうでしょうか?

あと、売り物のコードレスヘッドホンですが、電池が入っている分、少し重いのと
電源管理しないといけないのが好きじゃないです。
最近では5000円程度のもあって自作はあまりおすすめできません。

ちょっと覗いた範囲では専用チップでしたが、300KHzぐらいの搬送波を
FM変調した赤外線でやっているようです。私が見たのはアイワの2万近くの
物でしたが、音質はかなりのもんでしたよ。(アイワにしては)

ヘッドホンの音質て難しくて、いつも困っています。
オールマイティに近い ソニー製の6000円以上の機種
クラッシックの弦は、本物よりよさげに聞こえる、パイオニアでもボーカルが弱い
何をやらせてもいまいちのパナソニック(あ、これ私の感覚だよ)
原音に忠実で、けっこういいんだけど、元の音楽の荒がめだつ、フォスティクスの
モニタ用。

ただ、インナー型はソニーの6,7千ぐらいのやつ、気に入っています。

こういうの、買ってから気づくてのが、ヘッドホンの罠かなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: ヘッドホンのコードレス コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/23 (木) 03:01
> ヘッドホンのコードがじゃまなのです。
私も最近、耳掛け式のヘッドフォンを買ったのですが、ケーブルが短くて困っています。コードはほんとにじゃまです。

> 赤外線で変調しようか?
うーん、テレビのリモコンを操作すると雑音が入りそうです。
あとは、電波で飛ばすとかいう方法ですよね。ヘッドフォンというより、耳掛けFMラジオになってしまいますが・・・
ブルーツースが気軽に使えるようになったら、AD/DA変換で飛ばすといいかもしれません。雑誌とかにも投稿できそうなネタですし。
やっぱり今は、音質重視でいきたいので、私は電線を伸ばす方向でいきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 ヘッドホンのコードレス コメント数:  4件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/22 (水) 23:04
IKEです。
ヘッドホンのコードがじゃまなのです。
簡単に自作できる方法はありませんかね?
赤外線で変調しようか?
だれかぁ〜!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: 直列制御回路って? コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/22 (水) 21:06
 http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/temp1.gif
たとえば、こんな回路はどうでしょうか。
Tr1が電流の流れ道に直列に入っているので直列制御です。電流を水の流れに喩えるならば、Tr1は水門の働きをします。Tr1の水門を調整しているのが、Tr2で、これはTr1よりも小さな水門の働きをしています。
Tr1は500mAの電流を50倍した電流まで流すことができますので、Tr1を流れる電流は25Aまでに制限されるわけです。電流が25Aを超えようとすると、トランジスタ中の等価的な抵抗が増大して損失が増えるので、25A以上にはなりません。損失した分は熱になって消えます。

この回路はトランジスタ一個でも原理的にはできるのですが、パワートランジスタは増幅率が低いので、実在の部品では一個でつくることは難しいでしょう。

ところで、製品に使われるということは、安全規格等を満たさなければなりませんし、PL法にも絡んできます。なにぶん大電力を扱う回路なので、回路自体よりも安全面での対策がより重要になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 直列制御回路って? コメント数:  4件
  BCS理論  | kyo-kyo@clubAA.com 2000/11/22 (水) 19:12
クーパー対です。
たくさんの回答ありがとうございます。
私、薄膜系のことは少しわかるのですが、一般的な(実用的な)電子回路は
かじりついたばかりでピンときません。
トランジスタの直列制御回路ってどういう回路でしょうか。
おしえてください。
ちなみに 大電流の回路は実験的ではなく製品として使用したいのです。
出来れば回路図等メールにて添付していた抱けると非常にありがたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: トリガを入力させるための回路 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/22 (水) 18:21
> プッシュスイッチと論理ICを使って,
> トリガを入力させる回路を作りたいのですが,
> どなたか,実例等あれば教えていたたきたいのですが.
> よろしくお願い致します.

トリガーと言ってもいろいろあります。どのようなトリガーでしょうか。
プッシュスイッチを押した瞬間あるいは離した瞬間から一定の時間だけデジタル的なパルスを出す回路でしょうか。それとも、押している間だけデジタル的なパルスを出す回路でしょうか。
そのトリガーをどんな回路に使われるか、あるいはどんなICに入力されるのでしょうか。場合によっては次段のICが望む波形を出す必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 トリガを入力させるための回路 コメント数:  4件
  大将  | taisho@ccn.yamanashi.ac.jp 2000/11/22 (水) 14:49
プッシュスイッチと論理ICを使って,
トリガを入力させる回路を作りたいのですが,
どなたか,実例等あれば教えていたたきたいのですが.
よろしくお願い致します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: 大電流の定電流回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/22 (水) 01:13
> これには気づきませんでした。作業さえいとわなければ、機能的には実用です。仮に一本あたり、100mWの
> 電力損失できるとすると、100Wですからね。
長さ6cm程度の銅の棒を買ってきて、ダイオードを50個くらいならべてベチョーっとはんだ付けして、それを20ユニットですから、一日あればできそうです。
パワーMOSFETは近年発達した集積技術を使って、小さなMOSFETをいっぱい寄せ集めたものです。それに定電流ダイオードの中身はFETの定電流回路接続だそうですから、うーん、複雑な気持ちですね。
以外とトランジスタやFETで難しいことを考えるよりも早く製作できるかもしれません。それに12V25Aのモーターですから、300Wの消費電力ですから数十W程度の発熱なら誤差ですよね。100Wでも放熱をしっかりすればOKかもなんて・・・・

クーパー対さんのお名前から判断して、超伝導関係の実験者と御見受けしました。実験に使われるのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: BSの画像送信 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/22 (水) 01:04
ちょっと話はそれてしまいますが、最近ではMAXIMやAgilentから超高速のパラレルシリアルの変換ICが出ているようです。どのくらい高速かというと、シリアルの方がGHzを超えるくらいです。
PentiumIVも1.5GHzだそうですし、最近の半導体ではGHzはもう夢の世界ではありません。最新の半導体情報を探してみると以外とばっちりな石が見つかるかもしれません。
やはり、その装置はBSで受信できなければだめですか?BSの規格がどこにあるのか存じませんが、「NHKテレビジョン技術教科書上・下巻」とかも目を通されるとよいかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: 大電流の定電流回路 コメント数:  1件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/22 (水) 00:01
 http://www.momose.com/hirofumi/
> 一番簡単な方法は、25mAの定電流ダイオードを1000本並列につなぐことです。一本10円として、1万円なのでまんざらでもありません。
>
これには気づきませんでした。作業さえいとわなければ、機能的には実用です。仮に一本あたり、100mWの
電力損失できるとすると、100Wですからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^3: 大電流の定電流回路 コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/21 (火) 23:55
 http://www.momose.com/hirofumi/
> わたしもPWMが一番だと思います。でも、回路がむずかしくなるので、実験室で使うような場合、つまり製品ではない場合、急ぎでほしい場合は直列制御がよいと思います。
>
> そういえば、最近は電車でもPWMを使っているのでしょうか、モーターが回るときにピューンと音がしています。とくに羽田空港へ向かう京浜急行線では発車時のPWM音がドレミファソラシドの音階で鳴らしてくれるので好きです。山手線とかもこの位の茶目っ気があれば面白くなります。

私もかつて、TO-3パワトラをコップの中に沈めて実験してたことがありました。結構放熱効果高いんです。
あと、電車も今はインバータ式ですね。あの音はいったいどこから出てくるのでしょうか。大阪地下鉄の音も
独特です。ちなみに、停車時は回生ブレーキで電力を架線に逆送電してます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^3: BSの画像送信 コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/21 (火) 23:17
石島 さん、こんにちは IKEです。
> CMOSカメラの映像を飛ばすのが目的なんです。
BSでなければ、簡単なのですがね。
UHFじゃ、だめ?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 大電流の定電流回路 コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/21 (火) 23:12
IKEです。
> さて 電源電圧DC12Vで電流値25Aの定電流回路を基盤上でできないでしょうか。負荷はモータですが負荷に無関係で単純に電流値のみ25A以上流したくない
> のです。簡単にできる方法があったらおしえてくだいさい。負荷の状態によって25A以下になるぶんにはOKです。

実験程度でしょうか?、実用回路でしょうか?
モータの保護ならば、サーキットプロテクタ(ブレーカ)。
FETなどの制御回路の保護ならば、保護回路を入れましょう。
抵抗で電流を電流を検出し、ゲート電圧を制御して電流制限。
それでもドレイン・ソース間電圧が設定定電圧以上になれば
ゲートをOFFにして、保護回路を保護。

電流検出抵抗のW数を小さくしたいなら、OPAMPなどを使用。
電流制限TRのW数を小さくしたいなら、スイッチング方式。

実験用なら、電流検出抵抗や制御トランジスタを水に漬けて水冷。

などなど。また聞いてくださいな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^2: BSの画像送信 コメント数:  3件
  石島 2000/11/21 (火) 22:44
なひたふさん

お返事ありがとうございます。
> 全部自分でやろうとすると大変な気がします。
やはり難しいですか。
アキバで本を漁ってみて、回路とパターンが載っているものを発見したら
作ってみることにします。

CMOSカメラの映像を飛ばすのが目的なんです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: 大電流の定電流回路 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/21 (火) 19:01
> 複雑になりますが、PWM制御がいいと思います。高電流の場合、どうしても損失が
> 大きくなるため、直列制御はきつくなります。最近は溶接機などもPWMで定電流化
> してます。
わたしもPWMが一番だと思います。でも、回路がむずかしくなるので、実験室で使うような場合、つまり製品ではない場合、急ぎでほしい場合は直列制御がよいと思います。

そういえば、最近は電車でもPWMを使っているのでしょうか、モーターが回るときにピューンと音がしています。とくに羽田空港へ向かう京浜急行線では発車時のPWM音がドレミファソラシドの音階で鳴らしてくれるので好きです。山手線とかもこの位の茶目っ気があれば面白くなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 大電流の定電流回路 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/11/21 (火) 18:56
一番簡単な方法は、25mAの定電流ダイオードを1000本並列につなぐことです。一本10円として、1万円なのでまんざらでもありません。

次の方法では、トランジスタを使います。トランジスタのコレクタ電流はベース電流のHfe倍以上は流れませんから、たとえばHfe=50のパワートランジスタを持ってきてベースに500mAの電流を流せばよいです。モーターに流れる電流が25Aを超えるとリミットがかかります。25A以下ではトランジスタは飽和で導通しているので、(Vce飽和電圧による損失はありますが)それほど電力は消費しません。半田ごて程度です。
同じ回路でMOS-FETを使えばベース電流がなくなりますので、多少の省電力化は可能です。

ただし、FETやトランジスタでは素子によるばらつきが大きいので、少なくとも調整ボリュームは必要です。ある程度正確にするには、シャント抵抗を使って電流をモニタしオペアンプでフィードバックする必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: 大電流の定電流回路 コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/11/21 (火) 18:56
> さて 電源電圧DC12Vで電流値25Aの定電流回路を基盤上でできないでしょうか。負荷はモータですが負荷に無関係で単純に電流値のみ25A以上流したくない
> のです。簡単にできる方法があったらおしえてくだいさい。負荷の状態によって25A以下になるぶんにはOKです。

定電流というより、リミッターですね。分流器で電流検出し、25A越えたら
・直列トランジスタ等で制御する(あっちっち 100W損失は覚悟でしょう)
・PWM制御でデューティー比を落としていく(スイッチング電源と同じ)
・リレーなどで直列抵抗を入れる(いい加減でいい場合)

複雑になりますが、PWM制御がいいと思います。高電流の場合、どうしても損失が
大きくなるため、直列制御はきつくなります。最近は溶接機などもPWMで定電流化
してます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: BSの画像送信 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/11/21 (火) 18:54
石島さんこんにちは

> NTSCの画像信号を1.2GHz帯の微弱電波に乗せて数メートル飛ばし、
うーん。これは難しいですね。ちゃんと基板を作れば何とかなりそうな気もします。
NTSCの信号を1.2GHzで変調しなければならないのですか?それともすでに変調されているのでしょうか。1.2GHzはPLLか何かで発振させるのでしょうか。
全部自分でやろうとすると大変な気がします。

やったことはありませんが、出力段は1.2GHzをuPC1651かなんかで増幅するのはどうでしょうか。本来はプリアンプ用のICですが、昔これでブースターを作って弱い電波を飛ばした記憶があります。
とにかく、回路はマイクロストリップラインっぽく作らなければいけないと思います。
では、近いうちにトラ技を漁ってしらべてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 大電流の定電流回路 コメント数:  7件
  クーパー対  | kyo-kyo@clubAA.com 2000/11/21 (火) 12:22
さて 電源電圧DC12Vで電流値25Aの定電流回路を基盤上でできないでしょうか。負荷はモータですが負荷に無関係で単純に電流値のみ25A以上流したくない
のです。簡単にできる方法があったらおしえてくだいさい。負荷の状態によって25A以下になるぶんにはOKです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 BSの画像送信 コメント数:  5件
  石島 2000/11/20 (月) 23:04
なひたふさん みなさんこんばんは。

NTSCの画像信号を1.2GHz帯の微弱電波に乗せて数メートル飛ばし、
BSチューナーで受信する回路を作りたいのですが、よい回路や参考になる
本などありませんか。
送信機は、なるべく小型にして5V程度で動作させたいです。

あまりに周波数が高いので、果たして作れるのかどうか。
難しいですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^6: 232C切り替え コメント数:  0件
  JUN猫 2000/11/20 (月) 21:57
自動切換え、いいですなあ。スイッチとか要らないし。
でも結構、大変そう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^5: 232C切り替え コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/18 (土) 23:09
IKEです。
> 理想は4組のクロスまたはストレート結線の組を選択できればなあと思っておる。
う〜ん。
じゃ、フォトMOSリレーで全部組んで、RXDのレベルでクロスとストレートを
自動判断、自動切換え。
いいなぁ、これ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^4: 232C切り替え コメント数:  2件
  JUN猫 2000/11/18 (土) 22:24
実はですねえ、RTSとCTSも必要なのですわ。
うちの会社ではハードフローを使うこともあるため、RxD,TxD,
CTS,RTSとSGは結線しないといけないんだけど、これが
9ピンのオス2個、メス2個と25ピンオス2個とメス2個をストレートまたは
クロス結線を選択できればいいなあと思っているのです。
理想は4組のクロスまたはストレート結線の組を選択できればなあと思っておる。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: 232C切り替え コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/18 (土) 00:32
こんばんわ

>RS232Cのライン切り替えって誰かやったことあります???
>232C切り替え機ってやつ。

やはり、自作は楽しいものです。
もし、RS232Cの切り替えを全ピンやったら大変です。モデムやその類のものを接続して切りかえるのでしたら、全ピン接続するひつようはありません。そうするとかなり配線数が減るので楽になりますよね。
RS232Cで一番重要なのは、TxDとRxDです。これがデータを送っています。最低限これだけ切りかえれば事足りるので、6ピンのトグルスイッチ一個でできます。箱を含めても全部で600円くらいでしょうか。
RTSやCTS、DSR、DCD、DTRなどというピンもありますが、これらは必ずしも通信には必要ではありません。これらRTS,CTSのハードウェアフロー制御は対応していない装置も多いですし、ソフトウェア的に行えるものもあります。とりあえずは自分自身のRTSとCTSを直結しておけばよいでしょう。
モデムを接続する場合も、普通は最低限のRxD,TxDだけでOKです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^2: 232C切り替え コメント数:  4件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/16 (木) 02:12
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。

> IKEです。
> > RS232Cのライン切り替えって誰かやったことあります???
> > 232C切り替え機ってやつ。
> > あれ、リレーで切り替えていいのかのう?
> > 複数のポートって、何かいい方法ありまっか?
> リレーって、結構高いです。(^^;
> 最近、秋葉原でメカニカルスイッチ方式が安く売られています。
> 1000円程度ですが1:3です。
> ポートがもっと多いなら、単純にMAX232で5Vに変換しロジックかな?
> じゃ!

アナログスイッチで切り替えるって技もありかな。
アナログスイッチよりも本来のRSは電圧レベルが大きいから、要入力クランプですが。
メカニカルSW(ロータリSW)で作るよりも、買った方がやすいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: 232C切り替え コメント数:  5件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/16 (木) 00:19
IKEです。
> RS232Cのライン切り替えって誰かやったことあります???
> 232C切り替え機ってやつ。
> あれ、リレーで切り替えていいのかのう?
> 複数のポートって、何かいい方法ありまっか?
リレーって、結構高いです。(^^;
最近、秋葉原でメカニカルスイッチ方式が安く売られています。
1000円程度ですが1:3です。
ポートがもっと多いなら、単純にMAX232で5Vに変換しロジックかな?
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 232C切り替え コメント数:  6件
  JUN猫 2000/11/15 (水) 22:28
RS232Cのライン切り替えって誰かやったことあります???
232C切り替え機ってやつ。
あれ、リレーで切り替えていいのかのう?
複数のポートって、何かいい方法ありまっか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 電流センサの自作は無理? コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/11/15 (水) 16:00
> IKEです。
>
> 電流センサ(クランプ式の交直両用)は作れませんかね。?
> 買ったほうが良いでしょうか?
> シャント抵抗だと電圧降下もあるし、オシロのGNDの問題もあるし
> 電流センサが3つほどあると楽なんですがね。
> テスタ1個とオシロ1台しかなくて。。。。
> もっと、測定器がほしいけどお金が無くて。。。。
> 皆さんはどうしてます?

交流であれば、市販のカレントトランスが使えます。クランプできるもの
があるかわかりませんが、基本的には変圧器の一種で、一時側コイルに相
当するものが、被測定ラインになります。

直流でれば、トランスは使えませんので、ホール素子のような磁気センサ
を活用することになると思います。

交直両用にするためには、磁気センサを使わざるを得ないでしょう。しか
しホール素子のようなものでどの程度実用的な測定器が作れるかはわかり
ません。おそらく買った方が安くて、高精度だと思います。

測定器は基本的に買うものだと思ってます。(装置ではなく、精度を買う)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re: サイプレスのデバッカ コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/15 (水) 08:23
 http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBWriter/index.html
> IKEです。
> サイプレスのCPU用のデバッカはどこかにありませんかね。?
> やっぱキットを買うしかないかな?

 ライターとの差額が4万円ほどあり、一個300円ですから、数十回焼きなおしデバッグをしてもまだこっちの方が安いです。
 多少の修正なら開発キット無しで良いんではないかなと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 サイプレスのデバッカ コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/15 (水) 00:50
IKEです。
サイプレスのCPU用のデバッカはどこかにありませんかね。?
やっぱキットを買うしかないかな?
誰か知りません?
う〜ん!!!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 電流センサの自作は無理? コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/14 (火) 22:12
IKEです。

電流センサ(クランプ式の交直両用)は作れませんかね。?
買ったほうが良いでしょうか?
シャント抵抗だと電圧降下もあるし、オシロのGNDの問題もあるし
電流センサが3つほどあると楽なんですがね。
テスタ1個とオシロ1台しかなくて。。。。
もっと、測定器がほしいけどお金が無くて。。。。
皆さんはどうしてます?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: 基板のカット方法は? コメント数:  0件
  JUN猫 2000/11/14 (火) 22:07
> サンハヤトのドリルでやってみましたが、そんなにうまくいきませんよ(^^;
えー、まぢー?JUN猫、この方法で切りぬいたのにー(笑)。
でも一回しかやってないしなー、もうちょっと研究してみる。(←何を?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: 基板のカット方法は? コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/14 (火) 22:05
IKEです。
>  私は東急ハンズで買ったProxxonの電動丸ノコ\14,800を使ってます。ばしばし切れます(体感で秒速2cm)。
>  レザーソーで汗かいてた昔がうそのようです。
基板のカットだけで\14,800は、ちょっと。。。。
でも、そのうち買うかも。一番楽そうですね。
じゃ!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: 基板のカット方法は? コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/14 (火) 22:02
IKEです。
> プリント基板のできあがりは順調ですか?
それが、難しくって。。。。
もうちょっと、実験してみます。

> P-CUTTERの刃先はこんな形をしています。たぶん1000円くらいの工具です。
あっ、知ってる。プラスチックをカットするものですね。
早速買ってきましょう。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 基板のカット方法は? コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/14 (火) 22:01
IKEです。
> プリント基板のできあがりは順調ですか?
それが、難しくって。。。。
もうちょっと、実験してみます。

> P-CUTTERの刃先はこんな形をしています。たぶん1000円くらいの工具です。
あっ、知ってる。プラスチックをカットするものですね。
早速買ってきましょう。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^3: 基板のカット方法は? コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/14 (火) 21:58
IKEです。
> 周りが要らない領域なら、半月ドリルを使って切るとゆー荒業あり。
> ちょっと離れて半月ドリルで穴を開けた後、切りたい方向に力を入れてると
> キュンキュンいいながら切れてきます。
> あとはヤスリでゴリゴリ削って整えると。
> 意外な半月ドリルの使い方かも。
サンハヤトのドリルでやってみましたが、そんなにうまくいきませんよ(^^;
でも、ジャックなどの長穴には使えそうですね。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 うちのライター コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/13 (月) 22:13
 http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBWriter/index.html
↑をどうぞ。
 汎用のライターはなひたふさんが作っていますので、私は割り切りまくって29LVxxxに特化したこういうものを(^^;)。

 しかしExpressPCBの有り難さが身にしみますことよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: 基板のカット方法は? コメント数:  2件
  JUN猫 2000/11/13 (月) 22:03
周りが要らない領域なら、半月ドリルを使って切るとゆー荒業あり。
ちょっと離れて半月ドリルで穴を開けた後、切りたい方向に力を入れてると
キュンキュンいいながら切れてきます。
あとはヤスリでゴリゴリ削って整えると。
意外な半月ドリルの使い方かも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: 基板のカット方法は? コメント数:  5件
  なひたふ 2000/11/13 (月) 02:33
こんばんわIKEさん。
プリント基板のできあがりは順調ですか?

最近はバンドソーというもので切っています。これは電動のこぎりの一種です。手で使うのこぎりだと、疲れるし、まっすぐ切れないので、バンドソーを使わせてもらえるところまでわざわざ電車に乗って出かけていきます。バンドソーで切っても切り口は汚いので、そのあとやすりがけを行います。粉塵がでるので、健康にわるいです。

自宅で切りたい場合には、私の父の使っているP-CUTTER(OLFA P-CUTTER 800)というものを借りて使います。それはカッターなのですが、歯の部分がとても硬くて、薄くなく、ひっ掛けて引いて、板に傷をつける類の工具です。基板に定規をあてがって、このP-CUTTERを強く15回くらい引けば、プリント基板にV字型の溝が彫れるので、手でポキッと折れるようになります。多分、のこぎり系を使うよりも綺麗に切れます。手は疲れますが・・

P-CUTTERの刃先はこんな形をしています。たぶん1000円くらいの工具です。
-------/
----| /
|/
v
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: 基板のカット方法は? コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/13 (月) 01:52
 http://www.momose.com/hirofumi/
> IKEです。
> 基板のカット方法について教えてください。
> 金ノコではまっすぐ切れそうにないのでは?
> なんか、いい方法はありませんか?

ノコでもまっすぐ切れます。まっすぐ切るために、ノコは基板に対し
て鋭角で入れます。(直角になるほど切りにくく、がたつく)
但し、切り口が汚いので(ザラザラしてる)NTドレッサーとかいう
平たいヤスリのようなもので仕上げています。NTドレッサーは小型の
アイロンのような感じで、平型のダイアモンドヤスリが底に付いています。
(ヤスリ部は取り替え可能)だいたい2000円くらいだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: 基板のカット方法は? コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/13 (月) 00:30
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> IKEです。
> 基板のカット方法について教えてください。
> 金ノコではまっすぐ切れそうにないのでは?
> なんか、いい方法はありませんか?

 私は東急ハンズで買ったProxxonの電動丸ノコ\14,800を使ってます。ばしばし切れます(体感で秒速2cm)。
 レザーソーで汗かいてた昔がうそのようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 基板のカット方法は? コメント数:  9件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/13 (月) 00:00
IKEです。
基板のカット方法について教えてください。
金ノコではまっすぐ切れそうにないのでは?
なんか、いい方法はありませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^4: 現像時の蛍光燈 コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/11/12 (日) 02:31
> IKEです。
> > > あの、キャンプ場とかにある虫取りのランプですね。

私は、ブラックライトを使っています。
ブラックライト > 普通の蛍光灯 > 殺菌灯
の順で早く感光した気がします。

ちなみに、サンハヤトの感光機は普通の蛍光灯でした。

---
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: プリント基板 コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/11 (土) 21:04
IKEです。
> 久々に感光基板をつくっているのですが、袋を開けたらサンハヤトの広告が・・
> インクジェット用の感光基板用フィルムが売り出されているようですね。知らなかった。でも、高いのでちょっと買う気にはなりません。
インクジェット用OHPシートでも同じみたいです。で、こちらのほうが安いです。

>ば短い時間で綺麗なパターンを焼くことができるかも。多少弱い光源や、波長の長い光源でも焼くことができるようになるかもしれません。
おー。ドライヤであっためて実験してみようかな。

昨日、初めて感光基板を使ってみました。
一応、SOP(1.27)のピン間1本はOkでした。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 プリント基板は熱で焼けるか? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/11 (土) 16:41
というのも、以前アルゴンイオンレーザで焼いたときには、一瞬で焼けました。それは、おそらく感光したのではなくて熱で焼けたのでは無いかとおもっています。
青色半導体レーザー(波長400nm,5mW)でも焼けましたがそれはおそらく感光したためです。発熱は全くありませんでしたから。
昨日、一番高輝度の青色LEDを買って、基板焼きを試してみたのですが、全く焼けませんでした。LEDの波長はわからないのですが、目で見た感じでは420〜450nmくらいかなという感じです。当然アルゴンイオンレーザーはそれより長波長なのに焼けているということは、パワーが目茶目茶強かった(8W)か、熱による効果であると思うわけです。
と、書きこみしていたら、プリント基板を焼きすぎてしまいました。やっぱり熱いところがやたらと焼けている・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 プリント基板 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/11/11 (土) 16:28
 http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko7.html
久々に感光基板をつくっているのですが、袋を開けたらサンハヤトの広告が・・
インクジェット用の感光基板用フィルムが売り出されているようですね。知らなかった。でも、高いのでちょっと買う気にはなりません。
LP−3000Cというレーザーカラープリンタで上質紙にプリントしてみたらとても綺麗で驚いています。是非マスク紙を作ってみたいのですが、プリンタの専用のOHP以外の紙、特に表面処理された紙を入れると壊れるそうなので、怖くて使えません。

最近思うことは、基板を感光するときに光が当たるわけなので当然熱がでるわけですが、その熱で感光が促進されるような気がしています。その発熱をうまく利用すれば短い時間で綺麗なパターンを焼くことができるかも。多少弱い光源や、波長の長い光源でも焼くことができるようになるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^2: TCK端子の扱い コメント数:  0件
  斉藤 2000/11/11 (土) 11:35
> オープンでも問題無く動作しています。
> TMS、TCK、TDIにJTAGのシーケンスに似たような信号がはいると誤動作すること
> はありますが、自然のノイズでは起こり得ません。

ありがとうございます。安心しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: TCK端子の扱い コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/10 (金) 19:42
> XC95xxXLのTCK端子の扱いについて教えてください。
> ISPしようとしているんですが、プログラム後、
> ダウンロードケーブルをはずしたときに、TCKなど
> のピンは無接続のままでよいのでしょうか?
> それとも、プルアップ等しておくべきなのでしょう
> か?
TMSとTCKには内部にプルアップ抵抗がはいっているので、大丈夫だと思います。
本当のところはどうするべきが正しいのかはわかりませんが、オープンでも問題無く動作しています。
TMS、TCK、TDIにJTAGのシーケンスに似たような信号がはいると誤動作することはありますが、自然のノイズでは起こり得ません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 TCK端子の扱い コメント数:  2件
  斉藤 2000/11/10 (金) 12:52
XC95xxXLのTCK端子の扱いについて教えてください。
ISPしようとしているんですが、プログラム後、
ダウンロードケーブルをはずしたときに、TCKなど
のピンは無接続のままでよいのでしょうか?
それとも、プルアップ等しておくべきなのでしょう
か?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^4: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  0件
  斉藤 2000/11/10 (金) 12:47
皆様、アドバイスありがとうございました。
数々の神業を教えていただき、やる気が沸いて(?)きました。
失敗したらまた部品を購入させていただきますので、よろしく
お願いいたします(^^;;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: 現像時の蛍光燈 コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/09 (木) 23:17
IKEです。
> > あの、キャンプ場とかにある虫取りのランプですね。害がないということは、殺菌灯のように目に毒な紫外線がでないのでしたら、お茶の間でも気軽に使えて便利ですね。殺菌等で感光箱を作りたいなと思っていましたが、好虫灯のほうがよさそうですね。ありがとうございます。

殺菌灯は254nm(目に悪い)フィルムでの減衰が50%もあった。
虫用は多分ブラックライトですね。360nm 減衰は15%(^^)v

殺菌灯はハンズで電池用の4Wタイプを買ってきました。2000円
6VのACアダプタは中古で200円、ソケット100円で
完成しました。土曜日にでも試してみます。

感光フィルムは顔料系のインクジェットプリンタで
インクジェット用OHPフィルムに印字が一番良かったです。

また、報告します。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^5: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/11/09 (木) 18:49
 http://elm-chan.org/
昔は、基板を作っていたこともあったのですが、エッチング
やらパターン設計がめんどいのでユニバーサルボードを知っ
てからは止めてしまいました。
今はスルーホール板にチップ部品がデフォルトです。スルー
ホールのユニバーサルはちと高いのが難点ですが、基板作り
の手間を補って余ると思いますよ。

あの線材は、φ0.2 UEW(ウレタン線)です。秋葉ならタイガー
無線かな。切り口からはスッと半田が乗るので、被覆をむく
手間が無くて作業効率がとても良いです。
ベースに使っているポリイミドテープは愛三電線にあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: 現像時の蛍光燈 コメント数:  2件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/08 (水) 20:57
 http://www.momose.com/hirofumi/
> あの、キャンプ場とかにある虫取りのランプですね。害がないということは、殺菌灯のように目に毒な紫外線がでないのでしたら、お茶の間でも気軽に使えて便利ですね。殺菌等で感光箱を作りたいなと思っていましたが、好虫灯のほうがよさそうですね。ありがとうございます。
> でも、本当はレーザーでやりたいです。最近では日亜化学から400nm-30mWの紫色レーザーが発売されましたが、これも是非試してみたいです。
>
> #その前に、エキシマレーザー・・・

ももせです。
以前、殺菌灯で感光してみたことがありますが、あまり早く感光できませんでした。
虫取りの蛍光灯のほうが良いような感じがしました。長波長の紫外線のほうが感光剤
の感度が良いのかもしれません。

レーザだと、アルゴンあたりでも良さそうですね。それか、ハイパワーのDPSS。最近は
数百ワットクラスのDPSSもあるようですね。アルゴンにくらべるとめちゃくちゃ小さいです。
(感光どころか、基板が燃えちゃいますが ^p^);
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: 現像時の蛍光燈 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/08 (水) 19:46
> この蛍光燈は人体に害のない 350nm 〜 400nm の紫外線を豊富に出しますので、10分以内にとてもきれいに現像できます。ただし、1本800〜1400円とちょっと高価です。
あの、キャンプ場とかにある虫取りのランプですね。害がないということは、殺菌灯のように目に毒な紫外線がでないのでしたら、お茶の間でも気軽に使えて便利ですね。殺菌等で感光箱を作りたいなと思っていましたが、好虫灯のほうがよさそうですね。ありがとうございます。
でも、本当はレーザーでやりたいです。最近では日亜化学から400nm-30mWの紫色レーザーが発売されましたが、これも是非試してみたいです。

#その前に、エキシマレーザー・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/08 (水) 19:40
>  被覆が熱で溶けますんで、ハンダ付けするとシューッとむけてくっつきます。
ということは、うっかりハンダごての先で触ってしまうと、被覆がとれてしまうんですね。
今度秋葉原に行ったら、買って試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 現像時の蛍光燈 コメント数:  4件
  DNA.   | gwater@mail.goo.ne.jp 2000/11/08 (水) 19:10
基盤の作成法を見ていて思ったのですが、

> 感光させる

><画像>でき上がったマスクはサンハヤトのPKクランプで挟んで感> 光させます。このときに弱くなった蛍光灯で50分くらい感光させる> と綺麗に行きます。ただ、50分もやってられないのでこれを如何に> 早めるかというのが決め手になります。最近試したのは、太陽灯> というもので、これだと10分くらいでばっちり行きました。どんな光> 源で感光させるかは、もっとも改善の余地があるところでしょう。

私が使っている光源は、「好虫灯」という名前の蛍光燈です。電撃殺虫器やサンハヤトの感光器に使われている蛍光燈と同じ物です。
この蛍光燈は人体に害のない 350nm 〜 400nm の紫外線を豊富に出しますので、10分以内にとてもきれいに現像できます。ただし、1本800〜1400円とちょっと高価です。
個人的にはかなりオススメです(^^;

#感光基盤は、どうやら 200nm〜400nm あたりが一番感光しやすいみたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^3: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/08 (水) 16:02
 http://www.morphyplanning.co.jp/
 いつもいきなり感光基板で作っちゃう私は変でしょうか(^^;)。
 ドリル穴あけるのが面倒なので表面実装部品使いまくりだし。

> その細い電線はどのようなものなのでしょうか。昔、一度みたことがあり、一度使ってみたいのですが、絶縁の被覆が目に見えないので躊躇しています。被覆を剥いたりするのは大変なのでしょうか。

 被覆が熱で溶けますんで、ハンダ付けするとシューッとむけてくっつきます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/08 (水) 13:36
なるほど。皆さんいろいろ凝っていらっしゃるのですね。
双眼実体顕微鏡を覗きながらやったことは一度あります。結構肩がこりましたし、蛍光灯付きの顕微鏡でないと暗くて目が疲れました。
フラックスがあると確かに綺麗です。私の吸い取り線の方法だと、フラックスが焦げてしまって汚くなるので洗浄しています。あとから、フラックスを垂らすという方法も是非試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^2: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/08 (水) 13:33
> 0.5mmピッチ程度までなら、この方法で十分いけますね。
> さすがに0.4mmピッチは辛くなりますが。
そうですね。
その細い電線はどのようなものなのでしょうか。昔、一度みたことがあり、一度使ってみたいのですが、絶縁の被覆が目に見えないので躊躇しています。被覆を剥いたりするのは大変なのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^2: ビデオ分配器を作ろうと思っているのですが・・・ コメント数:  0件
  DNA.   | gwater@mail.goo.ne.jp 2000/11/08 (水) 13:32
ありがとうございました。m(v_v)m
完成したらHPに掲載する予定です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^2: 最小のJTAGダウンロードケーブルについて コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/11/08 (水) 12:28
 http://elm-chan.org/
パラレルポートの出力って基本的にTTLなので、Hレベルは
あまりあてにしないほうが無難です。
大体4.0V出ているのが普通なんですが、ノートPCでは3.0V
程度のが結構あります(デスクトップPCでも設計の悪いM/B
だと低い)。

Xilinxのダウンロードケーブルの回路例で、バッファICの
電源に入っているダイオードは入力のスレッシホールドを
下げるという意味もあるんですよ(本来ならHCTを使うべ
きなんでしょうけどね)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  4件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/11/08 (水) 12:19
 http://elm-chan.org/
QFPの実装は、変換基板なんか無くても大丈夫です :-)
http://elm-chan.org/tmp/tsop.jpeg
0.5mmピッチ程度までなら、この方法で十分いけますね。
さすがに0.4mmピッチは辛くなりますが。

#いや、冗談ですって(笑)。
#私も200ピンを超えるようなのは変換基板を使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  1件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/08 (水) 00:05
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。

>最後にフラックスを除去するスプレーで洗浄すればできあがりです。

吾輩はフラックスが十分に半田に行き渡っていて、金属光沢がある状態を重視しています。
半田の表面張力で結構綺麗に仕上がります。フラックスが足らなくなったら基板に塗布するやつを
綿棒でたらしてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 最小のJTAGダウンロードケーブルについて コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/07 (火) 22:13
こんばんは

> バッファリングしないJTAGダウンロードケーブルは、若松で売っている
> XILINXスタータキットについています。但し、オンボードでTCKだけ
> バッファリングしてあります。
そうなんですか、知りませんでした。
あのケーブルは結構つくるのが面倒くさいですよね。
いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます。
あまり一人で驚いていても恥ずかしいので、そろそろあのページを隠します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/07 (火) 22:10
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> なひたふ様は、表面実装部品の半田付けはおてのものの
> ご様子、できればコツなどご伝授いただけませんでしょ
> うか。

 私の場合には、ペーストハンダをぬり〜っと塗り付けてぺたっと部品を貼りつけます。粘着力があるので位置合わせが楽です。
 で、顕微鏡をのぞきながらちょいちょいとピンに触っていくと、結構一発でうまくいきます。
 部品の内側に入りこまないようにするのがポイントかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: ビデオ分配器を作ろうと思っているのですが・・・ コメント数:  1件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/07 (火) 21:19
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせともうします。

> このたびビデオ分配器を作ろうと思いまして、回路を設計しております。
> アンプには 2500V/us のオペアンプ(かなりオーバースペックですが)を用いて75Ωで出力しているのですが、この際出力を並列に繋いでも大丈夫なのでしょうか。ご教授をお願いします。
>
> オペアンプ - 75Ω - 負荷
> |
> |- 75Ω - 負荷
> |
> |- 75Ω - 負荷
> |
> |- 75Ω - 負荷
>
> ↑このような回路にする予定なのですが。

オペアンプが過負荷にならなければ問題ないでしょう。
現に、上記のような回路の分配機をバーブラウンのデータ
シートで見た覚えがあります。インピーダンスのマッチン
グロスが6dBありますので、オペアンプで2倍に増幅すれば
いいのでしょう。広帯域&ある程度の容量性負荷が接続され
るため、x2アンプでも位相保証が必要かもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 最小のJTAGダウンロードケーブルについて コメント数:  2件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/07 (火) 21:12
 http://www.momose.com/hirofumi/
こんばんは。ももせです。

バッファリングしないJTAGダウンロードケーブルは、若松で売っている
XILINXスタータキットについています。但し、オンボードでTCKだけ
バッファリングしてあります。

パラレルポートが供給する電圧がいい加減なためか、CPLDを5.6V程度で
動かすと書き込みエラーが発生するようです。原因は特定していません
が、5.0Vだと書き込めることから、TCK以外のスイングが電源に比べて
低いのかもしれません。(まだオシロでチェックしてませんが)
それでも結構実用になってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 ビデオ分配器を作ろうと思っているのですが・・・ コメント数:  2件
  DNA.   | gwater@mail.goo.ne.jp 2000/11/07 (火) 16:48
はじめまして。DNA. と申します。

このたびビデオ分配器を作ろうと思いまして、回路を設計しております。
アンプには 2500V/us のオペアンプ(かなりオーバースペックですが)を用いて75Ωで出力しているのですが、この際出力を並列に繋いでも大丈夫なのでしょうか。ご教授をお願いします。

オペアンプ - 75Ω - 負荷
|
|- 75Ω - 負荷
|
|- 75Ω - 負荷
|
|- 75Ω - 負荷

↑このような回路にする予定なのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^3: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/07 (火) 16:27
> アドバイスありがとうございます。
> 部品を載せる前の基板は、エッチング後洗浄しただけで
> 半田をのせておく必要はないんでしょうか?
よくよく考えてみれば、確かにそうです。半田を載せておくと、くっつきが良くなります。
しかしながら、半田を盛ってしまうと、盛りあがって位置合わせが難しくなります。私は半田で濡らした後で半田吸い取り線で吸い取ることで、薄い半田めっきを作ってその上に実装します。半田というよりは、スズによるめっきが効果があるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  2件
  斉藤 2000/11/07 (火) 16:01
アドバイスありがとうございます。
部品を載せる前の基板は、エッチング後洗浄しただけで
半田をのせておく必要はないんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  5件
  なひたふ 2000/11/07 (火) 14:26
まず、部品を軽く基板に載せます。次に、一番端のピンをひとつだけ半田付けします。この時点で部品がパターンからずれていないかを念入りにチェックします。それから対角線側のピンをひとつだけ半田付けします。再びずれていないかをチェックします。ずれていたら、半田付けしたところを暖めながら少しづつ動かして、直します。
すべてのピンがパターンに正確に載っているのを確かめたら、残りのピンを一気に半田付けします。このとき、1本1本つけようとしないで、ブリッジができるのを承知で半田をてんこ盛に載せます。とにかく、くっつくことが優先します。
この状態ではブリッジが激しいはずなので、半田吸い取り線をICのピンの上に平べったく載せて暖めます。すると、ブリッジしていた余分な半田がすべて吸い取り線に吸い取られるので、ブリッジは解消されます。
最後に虫眼鏡でじっくり確認しながら、残ったブリッジなどがないかどうかを確認します。

コツは、半田付けも半田吸い取りも、一本一本やらずに複数本をまとめて行うことです。最後にフラックスを除去するスプレーで洗浄すればできあがりです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 表面実装部品手半田のコツ コメント数:  12件
  斉藤 2000/11/07 (火) 13:51
こんにちは、先日 X95144 を頒布していただいた斉藤と
申します。
ピン数の多さに引かれて購入したものの、いざ半田付け
というところで、表面実装の手強さに躊躇しています。
なひたふ様は、表面実装部品の半田付けはおてのものの
ご様子、できればコツなどご伝授いただけませんでしょ
うか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: USB-FlashROMライタ コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/07 (火) 09:26
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> ああ、私も早くFLASHに対応させなければ・・・
> 一度FLASHに失敗しているので、トラウマになっています。。。

FLASH、ヤヤコシイですね。手順を整理してみたのでちょっとなひたふさんにも見てもらおうかな(^^;)

> ところで、知人からとよぞうさんの開発環境をいろいろとお聞きしました。
> 夜分遅くまで本当にご苦労さまです。(_o_)

 いや私は、起きるのが9時で会社は自転車で10分、勤務時間は10時18時ですから超楽してるんですよ。秋葉原も自転車で10分だし(笑)。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: USB-FlashROMライタ コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/07 (火) 02:52
> の基板も来まして、今デバッグ&開発を進めてるところです。とりあえず574と138と245は思ったとおりに動くことを確認したんで、フラッシュの書き込み・読みこみシーケンスを調べてるところです。予価7000円で、29LV400/800/160専用という志の低さ(笑)。

ああ、私も早くFLASHに対応させなければ・・・
一度FLASHに失敗しているので、トラウマになっています。。。

ところで、知人からとよぞうさんの開発環境をいろいろとお聞きしました。
夜分遅くまで本当にご苦労さまです。(_o_)

今日は、帰りの電車の中で非常に眠かったのですが、なぜかXILINXを触り出したとたん眠くなくなってしまいました。XILINXは眠気覚ましのお守りに使えるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^3: 汎用の表面実装TRってなんという品番ですか? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/07 (火) 00:06
> まさにモータを回すための電流増幅用に使うのです。従ってリ
> ニアリティやftなんてどうでもよく、単にIc=100mA位で、hfeが
> 100程度あればどれでも良いことになります。
モーターで100mAというのは少々心細い気もします。
とりあえず、秋葉原へのアクセスが良いのでしたら、鈴商というお店にチップのデジタルトランジスタが安く大量に入手できます。50個入りで400円くらいだと思いました。私はそれが汎用だと信じています。細長いビニールの袋に入って、箱の中に入っています。
なお、RN1205などのチップではないデジタルトランジスタは私が買い占めてしまいました(^^;

> デジタルトランジスタについては寡聞なのですが、これは単に
> 飽和領域でつかうスイッチと化したトランジスタである、という
> 認識でよろしいのでしょうか。
まさにその通りです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^2: 汎用の表面実装TRってなんという品番ですか? コメント数:  1件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/06 (月) 23:51
 http://www.momose.com/hirofumi/
こんばんは、ももせです。いつも勉強になります。

> トランジスタの用途というとい、デジタル回路からリレーや
>ちょっとしたパワーの必要な物をドライブしたいという場合が
>多いのではないかと思います。そういう場合、トランジスタは
>どんなものでもよいという場合が多いので、「デジタルトラン
>ジスタ」というものを探すことになります。「デジタルトラン
>ジスタ」は品種も少ないので、そういう意味では汎用と言える
>かもしれません。ローム社などが扱っていたと思います。

まさにモータを回すための電流増幅用に使うのです。従ってリ
ニアリティやftなんてどうでもよく、単にIc=100mA位で、hfeが
100程度あればどれでも良いことになります。

デジタルトランジスタについては寡聞なのですが、これは単に
飽和領域でつかうスイッチと化したトランジスタである、という
認識でよろしいのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 USB-FlashROMライタ コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/06 (月) 21:58
 http://www.morphyplanning.co.jp/
の基板も来まして、今デバッグ&開発を進めてるところです。とりあえず574と138と245は思ったとおりに動くことを確認したんで、フラッシュの書き込み・読みこみシーケンスを調べてるところです。予価7000円で、29LV400/800/160専用という志の低さ(笑)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: FPGA評価用ボード コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/06 (月) 21:55
 http://www.xess.com/
> ビデオ入出力、音声、シリアル、パラレル、FLASHROM、USB、PS/2・・・。まるでインターフェースの塊ですね。Virtexの中には、きっとフリーか何かのCPUが入っているのですね。

http://www.freecpu.org/の16bitCPUが動くみたいです。でも多分全部のインタフェースを押さえているわけではないでしょうな(^^;)。
 これ、SayuriCPU入れてFlash、RAM、シリアルだけ頑張れば、Linux起動してターミナルで動くかもしれません。それから色々インタフェース付けて1チップしすてむおんちっぷなフリーCPUに向けて頑張ると。うぁ〜なんて面白そうなんだ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: 汎用の表面実装TRってなんという品番ですか? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/06 (月) 21:14
それから、トランジスタなどの部品は他人が使っていたという理由で自分も使うという傾向があるかと思います。というわけで、最近のトラ技誌で最も多く登場したチップトランジスタを汎用品と思ってもよいのではないかという気もします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: 汎用の表面実装TRってなんという品番ですか? コメント数:  3件
  なひたふ 2000/11/06 (月) 21:12
ないような気もします。
チップの場合は、汎用品というより安定して入手できることが優先ですし、パッケージのサイズも時代と共に小さくなる傾向にあります。ですから、各社の詳しい事情はわかりませんが、通販などで安定に販売されているものを優先的に仕入れたりするのではないでしょうか。
トランジスタの用途というとい、デジタル回路からリレーやちょっとしたパワーの必要な物をドライブしたいという場合が多いのではないかと思います。そういう場合、トランジスタはどんなものでもよいという場合が多いので、「デジタルトランジスタ」というものを探すことになります。「デジタルトランジスタ」は品種も少ないので、そういう意味では汎用と言えるかもしれません。ローム社などが扱っていたと思います。
そもそもチップ部品を使う今日は、ほとんどの機能がICに内蔵されていますので、トランジスタの出番自体が少なくなってきているような気がします。
というわけで、チップ時代にはあまりトランジスタが使われなくなってきているというのが私の見解です。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: FPGA評価用ボード コメント数:  1件
  なひたふ 2000/11/06 (月) 21:02
> xess.com、大変面白いです。ムラムラと創造意欲が湧いてしまいます。
> ここのXCV300のボード欲しい〜。
うー。このパワーには圧倒されます。
ビデオ入出力、音声、シリアル、パラレル、FLASHROM、USB、PS/2・・・。まるでインターフェースの塊ですね。Virtexの中には、きっとフリーか何かのCPUが入っているのですね。本当の意味での評価ボードと言えそうです。
ああ、こういうボードを作ってみたいですぅ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^3: インタフェースについて教えてください!! コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/06 (月) 13:09
 http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
>   ↑ ってRS-232CのD-Sub25P配列のことですよね(?)
はいそのとうりです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^2: インタフェースについて教えてください!! コメント数:  1件
  さと 2000/11/06 (月) 12:49
そうも、ありがとうございます。

> サンワサプライというメーカーから98ノート用のケーブルが売られています。そのメーカーの総合カタログにケーブルの結線図が載っていたので、それを参考にしてコネクタの配置を推定しました。間違ってたらごめんなさい

さっそく、僕もそのカタログを見てみます。

> 番号  名前  DOS/Vの25ピンのシリアルに対応するピン
           ↑ ってRS-232CのD-Sub25P配列のことですよね(?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 FPGA評価用ボード コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/05 (日) 22:39
 http://www.xess.com/
xess.com、大変面白いです。ムラムラと創造意欲が湧いてしまいます。
ここのXCV300のボード欲しい〜。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 汎用の表面実装TRってなんという品番ですか? コメント数:  4件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/05 (日) 15:09
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。いつもあれこれ聞いてばかりですいません。

チップ(SMD)トランジスタについて教えてください。汎用(TO-92形状)品の
トランジスタというと、NPNではC1815やC945が、PNPではA1015やA372
がまず思い浮かぶし、@5円くらいで売っていてラッキーなのですが、
チップトランジスタでこういう汎用品にあたるのは何という品番のも
のでしょうか。よろしければ教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: 電話機の回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/11/05 (日) 05:06
 http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
> とある事情から電話機の改造を自分でやらなければなら
> なくなりそうで困っています。
> 電話機の回路って難しいのでしょうか?

大変遅くなりましたが、電話の豆知識を書きました。
一通りのことはわかるように書いたつもりです。

でも、改造は絶対にしちゃいけません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: PCMCIAやCFのバスはどう保護されているのか? コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/11/04 (土) 11:13
 http://www.momose.com/hirofumi/
こんにちは、ももせです。IKEさんどうも。

> 1.挿入時は電源が先に入る。抜出時は最後に電源が切れる。
> 2.信号線はプルアップ/プルダウンされています。(IC内蔵も多い)
> 3.電圧保護ダイオードが入っています。(IC内蔵もある)
> てなことで、ESDにも大丈夫です。

なるほど。3のダイオードはC-MOSなんかだと普通入っていたりしますね。あのダイオード
で電源クランプされるから大丈夫なのでしょう。電源のスロースタートはわかるのですが、
いきなり(メカ的に)排出したりしても大丈夫なのかな。ピンの形状で電源が長くなっている
などの対策がしてあるのかもしれませんね。昔、そんなコネクタを見たことがあるような気も
します。

> 私は、ホットプラグインより簡単に壊れなくなったことの方がうれしいです。

たしかに。PCカードなんて結構いい加減に扱ってますからね。裸でポケットに放り込んだり。
静電気よりも、ゴミのほうが大敵かもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 491 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.