なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^5: デザインウエーブの付録 コメント数:  4件
  軽石 2002/10/18 (金) 10:01
> > また聞きなのでやや信憑性に欠けますが、どうやらALTERAのMAX7000Sシリーズ(EPM7256STC100)のようです。
>
> MAX7256Sに100ピンQFPは存在しないのでそれはないでしょう。
> AかBシリーズになら100ピンもありますが、何にしても256セル品は
> とても値段が高いので信じがたいです。

MAX7128SやMAX7064Sが妥当な所ではないでしょうか?

>
> トラ技にやたらと不要なCD-ROMを付けては値段をつりあげる会社ですし(^^;

全く不要という訳ではなく、時々役にたってくれています。(^^;
最近のデータシートが入っている分はたまに使わせていただいています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^4: デザインウエーブの付録 コメント数:  5件
  okazaki 2002/10/17 (木) 21:38
> また聞きなのでやや信憑性に欠けますが、どうやらALTERAのMAX7000Sシリーズ(EPM7256STC100)のようです。

MAX7256Sに100ピンQFPは存在しないのでそれはないでしょう。
AかBシリーズになら100ピンもありますが、何にしても256セル品は
とても値段が高いので信じがたいです。

トラ技にやたらと不要なCD-ROMを付けては値段をつりあげる会社ですし(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^6: RC発振の値 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/17 (木) 18:53
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 出来れば結果や途中経過などを報告してくださいね。
> もしも間違っているようならば訂正できます。
> ちゃんと理解した事を知る事が教える側の楽しみなんです。
> ありがとう、さようならではさびしすぎます。
> 理想は「こんな結果になって(報告ね)思った通りになりました。」です。
あ、わかりました。 何日か掛かりそうですが、やってみます。
> クロックの発振周波数についてはPIC側でカウントさせて1秒ごととかにLEDを
> 点灯させるようにすれば大体の精度がわかりますね。
10MHzで動いた時、0.1秒ごとのパルスを出力するようして、それを基準にテスターの簡易周波数カウンタで観測すればいいのかな?

> 検索エンジンはなにをお使いですか?
GoogleとMSNです。
> 私も最初は全然見つからなくて苦労しましたが、ちょっとしたコツ(想像力)を
> 働かせて、検索のキーワードを使うようになったらソコソコ使えるようになりました。
んー、僕の想像力だと見つからないんだな(笑)。想像力をもっとレベルアップしてみよう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^5: RC発振の値 コメント数:  1件
  軽石 2002/10/17 (木) 11:19
Daisuke!さんこんにちは

> > 計算式も出した、データシートはWebにある。
> > 後は自分でできるでしょう。
> わかりました。やってみます。

出来れば結果や途中経過などを報告してくださいね。
もしも間違っているようならば訂正できます。
ちゃんと理解した事を知る事が教える側の楽しみなんです。
ありがとう、さようならではさびしすぎます。
理想は「こんな結果になって(報告ね)思った通りになりました。」です。

クロックの発振周波数についてはPIC側でカウントさせて1秒ごととかにLEDを
点灯させるようにすれば大体の精度がわかりますね。

> > m(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)で1/1000ずつです・
> そうだったんだ。n があるのを知らなかったんで計算がおかしかったのかも。

おいおい、(^^;

> わかりました。出来るだけ自分でやりたいんですが、目的のページを探すのが大変なんで...

検索エンジンはなにをお使いですか?
私も最初は全然見つからなくて苦労しましたが、ちょっとしたコツ(想像力)を
働かせて、検索のキーワードを使うようになったらソコソコ使えるようになりました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^6: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  0件
  Yoshi 2002/10/17 (木) 04:57
> 計算するよりも、104=0.1uFとか、
> 102=1000pFとかの関係を暗記して
> しまったほうが楽でした。
> この表記法って外国でも使われてますか?

私はアメリカで仕事をしていますが、
回路図上で有効2桁乗数1桁の表記法を使っているものを見たことがありません。
部品表上では使われることがありますが。
>
> nFがよく使われる理由は、
> MICROやMILI、MEGAなど、
> Mが良く使われすぎるからではないでしょうか?

手持ちの回路図を12社分出して調べてみたのですが、
nFを使っているのが2社、
uFを使っているのが10社、
そのうち単位(マイクロ)を省略しているのが1社、
uFと表記しているのが8社、
ギリシャ文字を使っているのが1社でした。
また、uFとnFが混在しているものが2社ほどありました。
nFを使っている内の1社はヨーロッパの会社でした。

サンプルの12社のうち7社は皆様もご存知のグローバル企業です。
必ずしもnF表記法は定着しているとはいえないと思います。
(少なくともアメリカでは。)

ご参考までに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: 同期式2進10進カウンタについて コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/17 (木) 00:05
> 学校の課題で、調べろ!といわれて参ってたので助かりました(^^;

そういうのは自分で調べなきゃだめですよ

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^6: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  0件
  okazaki 2002/10/16 (水) 22:25
> nFがよく使われる理由は、
> MICROやMILI、MEGAなど、
> Mが良く使われすぎるからではないでしょうか?

そういえば、戦前の回路図にはμFのμの文字の代わりにmの文字を使っている
ものがあります。確かに紛らわしい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 同期式2進10進カウンタについて コメント数:  1件
  ひかげ 2002/10/16 (水) 22:19
レスありがとうございました。
BCDカウンタでとてもビンゴでした!
学校の課題で、調べろ!といわれて参ってたので助かりました(^^;
ありがとうです!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^2: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  0件
  okazaki 2002/10/16 (水) 22:15
> pFは水晶発振子の調整に良く使われるので、単位として使われた。

戦前はpFじゃなくてμμFが使われていました。
100pF台まではμF(100pF=0.0001μFとか)、それ以下だとμμF(15pF=15μμFとか)
のような使い分けのようです。

今となってはμμFのように接頭語を重ねるのは間違いとされてますが
まだその記述が生き残っている分野もあるようです。


> mFは容量が大きく昔は作る事が容易ではなかったので製造上の問題で
> μFが使われた?(すげー無理やり)

電解コン以前はオイルコンなんかで10μFのオーダーまでだったので
確かにmFは出番なしですね。


> ふと考えると抵抗の値はkとMの2種類しかありません。

抵抗も戦前はMΩとΩの2種類を、100kΩ台まではMΩ、それ以下はΩのように
使い分けているようです。やたらゼロが多くてめまいが・・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: 同期式2進10進カウンタについて コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/16 (水) 22:03
> タイトルに書いた通りなんですが、同期式2進10進カウンタについて調べています。
> わかること、詳しくのっているページなどがありましたら教えてください。。
> お願いしますm(__)m

2進化10進カウンタのことですか?
だとしたら、BCDカウンタで検索しましょう。
BCDコードを生成するカウンタです。

同期式と非同期式の違いでしたら、
同期式とは全ての状態変化がクロックに同期して
起きる回路です。非同期式とは、クロック以外の
入力や出力の変化をトリガーとして出力が
変化する回路です。非同期では出力の変化する
タイミングが同時にはおこりません。
これがいろんなバグの引き金になります。

同期回路の設計の仕方であれば、
BCDカウンタの出力が1001(10進で9)
になっていれば、次にクロックが来たら、
全ての出力をゼロにするような回路構成にします。

非同期回路の設計であれば、
BCDカウンタの出力が1010に
なった瞬間に、すべてのレジスタにリセットを
かけますが、一瞬1010が出てしまいます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^4: RC発振の値 コメント数:  2件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/16 (水) 22:02
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> > > 周波数=1/(R(Ω)×C(F)) です。
> > 結構簡単なんだ。
>
> だから最後の計算は自分でね!
はい!もちろん。

> 計算式も出した、データシートはWebにある。
> 後は自分でできるでしょう。
わかりました。やってみます。

> ちゃんと上に書いてあるし、これくらいは電気屋の基本だから自分でやること!
> m(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)で1/1000ずつです・
そうだったんだ。n があるのを知らなかったんで計算がおかしかったのかも。
> Webを自分で作れるくらいなんだから何でもすぐに他人に頼るのは良くないですよ!
わかりました。出来るだけ自分でやりたいんですが、目的のページを探すのが大変なんで...
あっ、僕のページ見ました?
これも作り方がわからなくて困っているんですが、この掲示板とは関係ない話しだし、本屋さんで立ち読みすればわかりそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^5: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  2件
  なひたふ 2002/10/16 (水) 22:02
> > > nFは海外の回路図にはよく出てきます。
> >
> > もしかして国によって違うのでしょうか?



nFは、PSpiceで良く使いました。
また、海外の文献でもよく見ますよね。
外国のコンデンサではnFで値を表示している
物もあります。
いつも、1.0×10<SUP>-9</SUP>とか書いている人がいたら、
それは物理系の人かもしれません。

それよりも、昔、102とか103とかの
表記が慣れなくて困ってました。
10にゼロを3つつけて・・とか
計算するよりも、104=0.1uFとか、
102=1000pFとかの関係を暗記して
しまったほうが楽でした。
この表記法って外国でも使われてますか?

nFがよく使われる理由は、
MICROやMILI、MEGAなど、
Mが良く使われすぎるからではないでしょうか?
2バイトコードがないからμが出ないし、
uFなんて書くのも嫌だったとか、
私はそう考えています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^4: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  3件
  軽石 2002/10/16 (水) 21:04
> 回答ありがとうございます。
> やはり今までの慣習によるものが理由でしょうか。
> でも逆に時間の単位を0.001μsや10000μsなどと表示したら
> 怒られるでしょうね。

怒られはしないでしょうが、理解しにくいですね。
普通時間はmS、μS、nSと小数点は使わないですね。

0.001μSと表すくらいだったら1nSでしょう。


> > ふと考えると抵抗の値はkとMの2種類しかありません。
>
> コネクタの接触抵抗などはmΩで表現していると思います。

おっと、コネクタの接触抵抗を忘れていました.(--;
失礼いたしました。m(_._)m

>
> > nFは海外の回路図にはよく出てきます。
>
> もしかして国によって違うのでしょうか?
> 米国に提出する資料で“0.001μF”などと表現したら
> 「What is this?」と言われるかもしれませんね。

なぜp(ピコ)にしないと聞かれそうですね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^3: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  4件
  あんびん  | gnanvin@ybb.ne.jp 2002/10/16 (水) 20:13
回答ありがとうございます。
やはり今までの慣習によるものが理由でしょうか。
でも逆に時間の単位を0.001μsや10000μsなどと表示したら
怒られるでしょうね。

> ふと考えると抵抗の値はkとMの2種類しかありません。

コネクタの接触抵抗などはmΩで表現していると思います。

> nFは海外の回路図にはよく出てきます。

もしかして国によって違うのでしょうか?
米国に提出する資料で“0.001μF”などと表現したら
「What is this?」と言われるかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: RC発振の値 コメント数:  3件
  軽石 2002/10/16 (水) 18:35
> > 周波数=1/(R(Ω)×C(F)) です。
> 結構簡単なんだ。

だから最後の計算は自分でね!

> > > > すでに回答がありますが、PICによって抵抗の値に制限がありますので、
> > コンデンサもある程度大きい物が必要です。
> > 多分100pではたりないような気がします・・・・。
> 16F84はいくつですか?

計算式も出した、データシートはWebにある。
後は自分でできるでしょう。

> >
> > 100kΩ、100pでとりあえず作った場合の発振周波数は?
> 大変だ! 抵抗やコンデンサの単位の換算が分からない!どうか教えてください。

ちゃんと上に書いてあるし、これくらいは電気屋の基本だから自分でやること!
m(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)で1/1000ずつです・

Webを自分で作れるくらいなんだから何でもすぐに他人に頼るのは良くないですよ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^2: RC発振の値 コメント数:  4件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/16 (水) 18:28
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 周波数=1/(R(Ω)×C(F)) です。
結構簡単なんだ。
>
> すでに回答がありますが、PICによって抵抗の値に制限がありますので、
> コンデンサもある程度大きい物が必要です。
> 多分100pではたりないような気がします・・・・。
16F84はいくつですか?
>
> 100kΩ、100pでとりあえず作った場合の発振周波数は?
大変だ! 抵抗やコンデンサの単位の換算が分からない!どうか教えてください。

> まずはもう少し大きなコンデンサを探さなくてはいけませんね。(^^;
あるかも。
手元に、壊れたレジスターやプリンタとかの基盤が転がっていて、特にこの「10年前のレジ」の基盤は最高です。大きい部品がいっぱいです。廃品の部品もいっぱい付いてます。SANYO LC3564PLとか。しかし、プリンタの基盤はチップばっかです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: RC発振の値 コメント数:  5件
  軽石 2002/10/16 (水) 17:53
> 検索で見つからなかったんですが、RC発振の 抵抗とコンデンサの値はどうやって決めるんですか?
> 今、手持ちが100pfのコンデンサと抵抗が数種類で、4KHzくらいでPICを動かしたいんですが。

周波数=1/(R(Ω)×C(F)) です。


すでに回答がありますが、PICによって抵抗の値に制限がありますので、
コンデンサもある程度大きい物が必要です。

多分100pではたりないような気がします・・・・。
(手元の資料によると抵抗は100kΩ程度が上限らしいです。)

100kΩ、100pでとりあえず作った場合の発振周波数は?

まずはもう少し大きなコンデンサを探さなくてはいけませんね。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: RC発振の値 コメント数:  0件
  DNA. 2002/10/16 (水) 16:21
> 検索で見つからなかったんですが、RC発振の 抵抗とコンデンサの値はどうやって決めるんですか?
> 今、手持ちが100pfのコンデンサと抵抗が数種類で、4KHzくらいでPICを動かしたいんですが。

ちょっと情報が足りないのでわからないですが、一般に発振周波数fと時定数τ
には相関があり、f∝τ=RC で決まります。

正確な発振周波数を決めるには、PICのデータシートを参照ください。

ただし、RCを使った発振回路は、コンデンサの温度特性が悪い種類が多いので、それほど精度を要求しない場合にしか利用できません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 RC発振の値 コメント数:  7件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/16 (水) 15:34
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
検索で見つからなかったんですが、RC発振の 抵抗とコンデンサの値はどうやって決めるんですか?
今、手持ちが100pfのコンデンサと抵抗が数種類で、4KHzくらいでPICを動かしたいんですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: デザインウエーブの付録 コメント数:  6件
  備州長船 2002/10/16 (水) 12:54
> > > 巷の噂ではCPLDが付くのではないだろうかという事ですが、果たしてどうなる事やら・・・?
> > それより早く、私も小型CPLD基板を発売開始しなきゃ・・。
>
> H8ではないかと。QFP100Pあったような気がするし・・・。
> 久しぶりに学研の学習キットを思い出しました。

また聞きなのでやや信憑性に欠けますが、どうやらALTERAのMAX7000Sシリーズ(EPM7256STC100)のようです。
JTAGダウンロードケーブルは自作させるんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  1件
  軽石 2002/10/16 (水) 10:19
こんにちはあんびんさん

> はじめまして
> 以前から疑問に思っているのですがコンデンサの単位で
> “mF(ミリファラド)”“nF(ナノファラド)”

確かにほとんど聞いた事がありません。

> という単位を見たことがありません。何故使わないのでしょうか?
> ご存知の方がおられたら教えてください。

知ってはいないですが、想像しました。

pFは水晶発振子の調整に良く使われるので、単位として使われた。

mFは容量が大きく昔は作る事が容易ではなかったので製造上の問題で
μFが使われた?(すげー無理やり)

nFはμFとpFの中間で、みんな使いたくなかった・・・かな?(^^;

ふと考えると抵抗の値はkとMの2種類しかありません。
コンデンサも単位を2種類に抑えたかったのかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^2: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  5件
  shirou 2002/10/16 (水) 01:02
たしかにあまり使いませんけどね。
nFは海外の回路図にはよく出てきます。
ぼくもnFが体感で換算できなかったりします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  6件
  shirou 2002/10/16 (水) 01:00
> はじめまして
> 以前から疑問に思っているのですがコンデンサの単位で
> “mF(ミリファラド)”“nF(ナノファラド)”
> という単位を見たことがありません。何故使わないのでしょうか?
> ご存知の方がおられたら教えてください。
検索エンジンで0.1nfといれてみてください。
http://www.google.com/search?hl=ja&;inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=0.1nf&lr=lang_ja
一番目にひっとしたページにmFもnFもでてきますよ。
http://www.keisoku-gb.com/bunya/detail/d110307.html

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 コンデンサの単位について素朴な疑問 コメント数:  9件
  あんびん  | gnanvin@ybb.ne.jp 2002/10/15 (火) 23:52
はじめまして
以前から疑問に思っているのですがコンデンサの単位で
“mF(ミリファラド)”“nF(ナノファラド)”
という単位を見たことがありません。何故使わないのでしょうか?
ご存知の方がおられたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 同期式2進10進カウンタについて コメント数:  0件
  軽石 2002/10/15 (火) 22:23
> 初めまして。

こんにちはひかげさん

> タイトルに書いた通りなんですが、同期式2進10進カウンタについて調べています。
> わかること、詳しくのっているページなどがありましたら教えてください。。
> お願いしますm(__)m

なにを知りたいのでしょうか?
googleで検索するとバイナリ−カウンター(2進だね)12進カウンターなど簡単に見つける事ができます。

内容についてはデータシートなどを参照すればそれなりに判るはずです。
(判らないのであれば判らない所を質問すればアドバイスは可能です。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^4: DC±40Vの電源について コメント数:  0件
  ノン太@奥山 2002/10/15 (火) 17:23
>GUROさん
アナログ用でしたら,シリーズ・レギュレータはどうでしょうか?
ここ↓の
http://www.toyozumi.co.jp/products/hp/hp.htm
このトランス↓
http://www.toyozumi.co.jp/products/hp/pdfs/HP-185.pdf
を,36Vのトランスとして2個使用して,各々ブリッジ整流し,
ここ↓を参考に,LM317にMOSFETを組み合わせ,
http://www.linear.com/pdf/an2.pdf
+40Vの電源を2組作って,±40Vになるよう接続すると言うことです.
なお,LTの参考にする回路は2kV出力のやつです.
そのため,真空管→MOSFETに変更するわけです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 同期式2進10進カウンタについて コメント数:  4件
  ひかげ 2002/10/15 (火) 15:28
初めまして。
タイトルに書いた通りなんですが、同期式2進10進カウンタについて調べています。
わかること、詳しくのっているページなどがありましたら教えてください。。
お願いしますm(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^3: DC±40Vの電源について コメント数:  1件
  軽石 2002/10/15 (火) 11:36
> > > パワーオペアンプの駆動用にDC±40Vの電源が必要なのですが,3端子レギュレータやDC-DCコンバータではDC±40Vを出力させることが出来ないようです.

DC-DCコンバータは2個使えば両電源として使えます。

http://www.cosel.co.jp/jp/products/index.html

ここの技術情報を読んでみてください。


>基盤に実装でき,入力AC100V 出力DC±40Vを発生させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?御手数をお掛けしますが,何卒宜しく御願い致します.

> 基盤サイズは100×150mm,出力電流は40mAです.

ACから作るタイプが出力が大きいので、AC−DCコンバータを1つ
DC−DCコンバータを2つ使えば両電源で±40Vは可能と思われますが、なんか勿体ないような気もしますね。(^^;

パワーオペアンプなのに40mAとは名前負けしているような気もしますが、
電源を自分で設計、確認する手間を考えれば市販のDC−DCコンバータを
2個使うのが楽でよさげです。
(コーセルは48VのDC−DCになってしまいますが、+8Vは余裕って事で
我慢できますかね?)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: DC±40Vの電源について コメント数:  2件
  GURO   | prince_endymion2001@yahoo.co.jp 2002/10/15 (火) 11:16
> > パワーオペアンプの駆動用にDC±40Vの電源が必要なのですが,3端子レギュレータやDC-DCコンバータではDC±40Vを出力させることが出来ないようです.そこで,皆様のお力を拝借したく,投稿いたしました.基盤に実装でき,入力AC100V 出力DC±40Vを発生させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?御手数をお掛けしますが,何卒宜しく御願い致します.
>
> 基板サイズと出力電流はどれくらいでしょうか?

私の投稿に対する御返事誠に有難う御座います.
基盤サイズは100×150mm,出力電流は40mAです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: DC±40Vの電源について コメント数:  3件
  軽石 2002/10/15 (火) 10:51
> パワーオペアンプの駆動用にDC±40Vの電源が必要なのですが,3端子レギュレータやDC-DCコンバータではDC±40Vを出力させることが出来ないようです.そこで,皆様のお力を拝借したく,投稿いたしました.基盤に実装でき,入力AC100V 出力DC±40Vを発生させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?御手数をお掛けしますが,何卒宜しく御願い致します.

基板サイズと出力電流はどれくらいでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 DC±40Vの電源について コメント数:  4件
  GURO   | prince_endymion2001@yahoo.co.jp 2002/10/15 (火) 10:36
パワーオペアンプの駆動用にDC±40Vの電源が必要なのですが,3端子レギュレータやDC-DCコンバータではDC±40Vを出力させることが出来ないようです.そこで,皆様のお力を拝借したく,投稿いたしました.基盤に実装でき,入力AC100V 出力DC±40Vを発生させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?御手数をお掛けしますが,何卒宜しく御願い致します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: デザインウエーブの付録 コメント数:  7件
  YoS 2002/10/15 (火) 00:51
> > トラ技の広告にありましたが、デザインウエーブのおまけにQFP100ピンを
> > 搭載した基板が付録として付くらしいです。
>
> えーーーーっ!ショック!
> 100ピン基板を作った経験からだと、
> ピンヘッダの占める面積が無視できないです。
> コストは基板の面積に比例するから、
> 付録にしたら元が取れるのでしょうか?

元は取れないと思いますよ。「デバイスは単品で購入すると数千円の価値がある」とありますから・・・。

>
> > 巷の噂ではCPLDが付くのではないだろうかという事ですが、果たしてどうなる事やら・・・?
> それより早く、私も小型CPLD基板を発売開始しなきゃ・・。

H8ではないかと。QFP100Pあったような気がするし・・・。
久しぶりに学研の学習キットを思い出しました。

トラ技12月号で詳細がわかるようなので、それまで楽しみです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: デザインウエーブの付録 コメント数:  8件
  なひたふ 2002/10/15 (火) 00:07
> トラ技の広告にありましたが、デザインウエーブのおまけにQFP100ピンを
> 搭載した基板が付録として付くらしいです。

えーーーーっ!ショック!
100ピン基板を作った経験からだと、
ピンヘッダの占める面積が無視できないです。
コストは基板の面積に比例するから、
付録にしたら元が取れるのでしょうか?

> 巷の噂ではCPLDが付くのではないだろうかという事ですが、果たしてどうなる事やら・・・?
それより早く、私も小型CPLD基板を発売開始しなきゃ・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 デザインウエーブの付録 コメント数:  9件
  軽石 2002/10/14 (月) 18:18
トラ技の広告にありましたが、デザインウエーブのおまけにQFP100ピンを
搭載した基板が付録として付くらしいです。

巷の噂ではCPLDが付くのではないだろうかという事ですが、果たしてどうなる事やら・・・?

手軽に使って遊ぶにはおもしろいかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/13 (日) 20:52
> はじめまして、たまと申します。最近VHDLに興味があって、個人的に勉強している

はじめまして。

> EABを使用する時のVHDLの記述ってどうすればいいのでしょうか?
ALTERAはよくわからないのですが、
下のページのサンプルVHDLが役に立つと思います。
http://isweb25.infoseek.co.jp/computer/syassy/altelist.htm
(ALTELISTのページ )

要はプリミティブとしてのEABを指定して、
port map で一本一本つないでいきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^4: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  0件
  たまちゃん 2002/10/13 (日) 15:02
こんにちは軽石さん!
初心者のたまにやさしく教えてくださって謝謝です(^O^)/

> RAMとして使いたいのであれば、メガファンクションでRAMを指定すればOK。
> イメージとしてはアドレス、データ、WE、CE(あったかな?)を指定して
> するだけです。アドレスデコードをイメージする必要はありません。

軽石さんが仰って下さったことを要約すると、
『「EAB」をRAMとして使用するのであれば、書き込み時に(アドレス、データ、WE、CE)を指定してやればよく、読み出し時も(アドレス、データ、RE、CE)を指定してやるだけでよい。RAMの中での状態(どこに書くか)は別に考えてやる必要はない』

ってことでしょうか?要約になったかどうかは定かではありませんが・・・(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: 以前電話回線の極性反転で困って投稿させて頂いた者です。 コメント数:  0件
  軽石 2002/10/13 (日) 14:05
> 一つの解決策を見出しましたので、ご報告させていただきます。以前は普通の回線と電話機の間にアダプターのようなものを挟みこめないか考えていたのですが、ISDNのTAの中には通話発信時に極性反転を行わない物があることが分かりました。そういったTAを公衆電話に利用することで、発信時の極性反転を避けることができスムーズに電話を発信させることに成功しました。尚、念のため申し上げておきますが、NTTなどの普通の電話回線で試されると合法でない可能性がありますので、もし試される場合は、クローズドサーキットにて合法的に試されてください。(中古のビジネスホンの主装置にISDNバスの内線のあるものなんかで可能です。)ご報告まで。アドバイスありがとうございました。

すばらしいです。
市販に売られているTAやビジネスホンの場合にはローカル側の極性切り替えが
行なわれない物があるという事がわかって勉強になりました。

この情報は公衆電話コレクターにとっては貴重な情報ですね。(^^;
適切な回答ができなかったのに、ちゃんと最後までご報告いただき非常にありがとうございました。m(_._)m
(こんな人だけだと、うれしいですね・・・。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  0件
  軽石 2002/10/13 (日) 12:34
こんにちはたまさん。

>ALTERA社のFPGAに内臓されているEABを使用する時のVHDLの記述ってどうすればいいのでしょうか?

内蔵が正しい書き方ですね。
やり方はちょっと面倒ですが、使ってみると結構簡単です。

>また、アドレスデコーダを作るときには、すべてのアドレスに対して、記述しないといけないのでしょうか?なんか、考えただけでも膨大な行数になりそうで・・・。どなたか、超初心者の私に、救いの手をさしのべてくださいませ。

アドレスデコードは必要な部分だけを記述すればOKですがそうしない場合もあります。
たとえば5ビットアドレスだけど、その中の5アドレスしか使わないのであれば
アドレスデコードは5+1=6種類設計します。

用意されたアドレス以外の場合指定していないと出力が不定となりますが、
ちゃんとしていしていれば予定外のアドレスだとすぐに理解できます。
(出力が6パターンしかないので、それ以外の状態になったら設計に問題ありと
 すぐわかる)
でも適当にやるときには最低限の部分だけしかコーディングしませんね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^3: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  1件
  軽石 2002/10/13 (日) 12:22
こんにちはたまちゃんさん。

> > > アドレスデコーダを作るときには、すべてのアドレスに対して、記述しないといけないのでしょうか?
>
> の部分なのですが、16bitのデータ幅を持つ200行のレジスタにデータを格納していきたいのですが、アドレスの数(16*200=3200個)に対して、デコード文(例えば
> 0000000000001000 => data1000 <= '1';みたいなのを)を作ってやらないといけないのでしょうか?
> ほんとは、もっと簡単なお話だったりして(^^;

メガファンクションはフリー版で使えましたっけ?(^^;「製品版しか使った事がないです」

使えるとすれば簡単にできます。

RAMとして使いたいのであれば、メガファンクションでRAMを指定すればOK。
イメージとしてはアドレス、データ、WE、CE(あったかな?)を指定して
するだけです。アドレスデコードをイメージする必要はありません。

ROMの場合はインテルHEXデータか、mifファイルで内容を指定できます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  2件
  たまちゃん 2002/10/13 (日) 10:53
長船さん、おはようございます。
早速の、お返事ありがとうございます!
初心者の私にも光が見えてきました!

> > アドレスデコーダを作るときには、すべてのアドレスに対して、記述しないといけないのでしょうか?

の部分なのですが、16bitのデータ幅を持つ200行のレジスタにデータを格納していきたいのですが、アドレスの数(16*200=3200個)に対して、デコード文(例えば
0000000000001000 => data1000 <= '1';みたいなのを)を作ってやらないといけないのでしょうか?
ほんとは、もっと簡単なお話だったりして(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  3件
  備州長船 2002/10/13 (日) 08:36
長船と申します。普段はALTERAのQuartusIIをメインで使っています。

> EABを使用する時のVHDLの記述ってどうすればいいのでしょうか?

MegaWizardを使ってメモリブロックを生成するのが早いと思います。
Quartusであれば、Tools->MegaWizard Plug-In Managerでマネージャを起動して、
storageタイプからLPM_RAMやLPM_ROM等を選択し、あとは画面を進めながら所望のパラメータを指定していけばモジュールが生成されます。
これを取り込みたいVHDLソースにcomponent宣言で組み込めば自動的にEABを使ってくれます。

> アドレスデコーダを作るときには、すべてのアドレスに対して、記述しないといけないのでしょうか?

詳しい状況が判らないため的確な回答ができませんが、'X'を指定することでビットを無視させることができます。
ただ、何故かQuartusもMAX+plusも'X'を'0'と見なして論理合成を進める場合がある(その旨のメッセージが出る)ので
全ての場合の記述をする方が無難は無難です。
ALTERAのツールでは無視させたいものは記述しないというのが基本のようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 以前電話回線の極性反転で困って投稿させて頂いた者です。 コメント数:  1件
  公衆電話機コレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/10/13 (日) 00:05
1ヶ月ほど前にコレクションの公衆電話を電話回線につなぐ件で回線の極性反転する現象に困って投稿させて頂いた者です。一つの解決策を見出しましたので、ご報告させていただきます。以前は普通の回線と電話機の間にアダプターのようなものを挟みこめないか考えていたのですが、ISDNのTAの中には通話発信時に極性反転を行わない物があることが分かりました。そういったTAを公衆電話に利用することで、発信時の極性反転を避けることができスムーズに電話を発信させることに成功しました。尚、念のため申し上げておきますが、NTTなどの普通の電話回線で試されると合法でない可能性がありますので、もし試される場合は、クローズドサーキットにて合法的に試されてください。(中古のビジネスホンの主装置にISDNバスの内線のあるものなんかで可能です。)ご報告まで。アドバイスありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 VHDLを用いてEABを使いたい コメント数:  6件
  たまちゃん 2002/10/12 (土) 23:59
はじめまして、たまと申します。最近VHDLに興味があって、個人的に勉強している初心者です。最近ちょっといきずまっちゃいました。ALTERA社のFPGAに内臓されているEABを使用する時のVHDLの記述ってどうすればいいのでしょうか?また、アドレスデコーダを作るときには、すべてのアドレスに対して、記述しないといけないのでしょうか?なんか、考えただけでも膨大な行数になりそうで・・・。どなたか、超初心者の私に、救いの手をさしのべてくださいませ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^2: 自作スルーホール コメント数:  0件
  2002/10/12 (土) 20:07
http://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03c_Hole/03c_main.htm

ってな方法も。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: チップトランジスタ コメント数:  0件
  okazaki 2002/10/12 (土) 17:45
みなさんレスありがとうございます。

> > > アルファベットと正式な品番にはまったく相関関係がみつかりません。
> > > これは、大変な作業ですよ・・

私も最初、探そうとしたのですが、規則性も順序性もなく、同じメーカ内でさえ
重複がある始末ですぐに挫折しました。

> > ここで調べるとA7はフィリップスのダイオードのようですが。あってますかね?
> > http://www.marsport.demon.co.uk/smd/smdcode.htm

小信号用ダイオードはまず国産品しか使われていないと思うのでフィリップスは
どうも違うような気がします。

R24は2種類載ってますがパッケージから2SC3356の可能性が高いです。

L4はMMBC1623L4が一致しますが、これも国産ではないのでどうかと
思っていたのですが、それを検索していて偶然2SC1623がL4(hFEランクに
よってL4〜L7)であることがわかりました。MMBC1623もL3〜L7があるし、
型番からして互換品のようです。

> > ↑便利でしょ。これ。
> すっごく便利!!

日本製品ももっと入っていればなお良かったのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^5: チップトランジスタ コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/10/12 (土) 17:40

> あれれ?東芝の1SS294(A7と表示)や、1SS392(R9と表示)が出ません。
> 私の使い方が間違っているのかな・・
> 皆様、どうでしょうか?
A7にも3種類ありますね。
登録されていないものはでないのでしょうね。
あまり役に立たなかったかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^4: チップトランジスタ コメント数:  1件
  なひたふ 2002/10/12 (土) 17:15
> > ここで調べるとA7はフィリップスのダイオードのようですが。あってますかね?
> > http://www.marsport.demon.co.uk/smd/smdcode.htm
> > ↑便利でしょ。これ。
>
> すっごく便利!!
> ただ、もう少し早く知っていれば・・・。

あれれ?東芝の1SS294(A7と表示)や、1SS392(R9と表示)が出ません。
私の使い方が間違っているのかな・・
皆様、どうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: 自作スルーホール コメント数:  1件
  なひたふ 2002/10/12 (土) 17:01
> スルーホールに利用できる小型のハトメを探しています。
> エレ工房さくらいというところで見つけましたが、それ以外で売っているところを
> ご存知ありませんか?

サンハヤトのスルピンKITではだめでしょうか?
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board5.html
千石とかでも売ってたと思いますよ。
ちょっと高いですけど。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 自作スルーホール コメント数:  2件
  とおる 2002/10/12 (土) 16:26
スルーホールに利用できる小型のハトメを探しています。
エレ工房さくらいというところで見つけましたが、それ以外で売っているところを
ご存知ありませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^3: チップトランジスタ コメント数:  3件
  YoS 2002/10/12 (土) 15:07
> > たまたま東芝のWebサイトでダイオードをかたっぱしから確認しましたが、
> > A7の3本足はみつかりませんでした。
> > アルファベットと正式な品番にはまったく相関関係がみつかりません。
> >
> > これは、大変な作業ですよ・・
> ここで調べるとA7はフィリップスのダイオードのようですが。あってますかね?
> http://www.marsport.demon.co.uk/smd/smdcode.htm
> ↑便利でしょ。これ。

すっごく便利!!
ただ、もう少し早く知っていれば・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: チップトランジスタ コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/10/12 (土) 14:43
> たまたま東芝のWebサイトでダイオードをかたっぱしから確認しましたが、
> A7の3本足はみつかりませんでした。
> アルファベットと正式な品番にはまったく相関関係がみつかりません。
>
> これは、大変な作業ですよ・・
ここで調べるとA7はフィリップスのダイオードのようですが。あってますかね?
http://www.marsport.demon.co.uk/smd/smdcode.htm
↑便利でしょ。これ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: 安価な負電源の作り方 コメント数:  0件
  不具合エンジニア 2002/10/12 (土) 13:38
@のんた様

 すばやいレスありがとうございます。
> トランジスタ技術は読んでいますか?
> 今月号に,アナログ回路用のDDコン記事が載っています.

 ・・・・・見落としてました。(^^;)さっそく確認します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: チップトランジスタ コメント数:  5件
  なひたふ 2002/10/12 (土) 13:06
たまたま東芝のWebサイトでダイオードをかたっぱしから確認しましたが、
A7の3本足はみつかりませんでした。
アルファベットと正式な品番にはまったく相関関係がみつかりません。

これは、大変な作業ですよ・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 チップトランジスタ コメント数:  6件
  okazaki 2002/10/12 (土) 12:36
特に意図して買った覚えはないので部品詰め合わせ袋か何かに入っていた
ものだと思うのですが、チップトランジスタかダイオードと思われる3端子の
部品がたくさん出てきました。

テスタであたれば何であるかは判りますが、捺印から型番がわからないでしょうか。
重複がありそうで特定は難しいかもしれませんが候補だけでもわかりましたら。
具体的には次の3種類なのですが、勿体無いのでできれば使いたいと思いまして。

L4 (NPNトランジスタ)
R24 (NPNトランジスタ)
A7 (ダイオード)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: 安価な負電源の作り方 コメント数:  1件
  ノン太@奥山 2002/10/12 (土) 12:06
< いちおうチャージポンプでマイナス電源を作るのを考えてみてはいるのですが・・・
< 入力が+−で異なるとオペアンプのオフセットとか狂ってきませんか?
チャージポンプでマイナス電源を作るので良いでしょう.
オフセットの狂いは,オペアンプのダイナミックレンジ以上の
マイナス電圧を与えた場合には,SVRで決まります.
ダイナミックレンジ以下では,どうなるかわかりません.
カタログ上では100dB程度以上ありますから,
1V狂っても10μVの狂いです.気にしなくて良いでしょう.
安定にしたかったら,3端子レギュレータでは電流が
沢山流れますから,自分でレギュレータを作ります.
トランジスタ技術は読んでいますか?
今月号に,アナログ回路用のDDコン記事が載っています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 安価な負電源の作り方 コメント数:  2件
  不具合エンジニア  | ryo_mpd24@docomo.ne.jp 2002/10/12 (土) 11:46
たびたびお世話になっております。
さて、今回は両電源オペアンプの回路を構成するお話なんですが、
マイナス電源を作るのに安定していてかつ安価な負電源の構成を
どうしてよいやら困っています。(^^;)
2ゲート入りの3mA前後の消費電流オペアンプを2〜3個使う
くらいで消費電流は小さなものです。
いちおうチャージポンプでマイナス電源を作るのを考えてみては
いるのですが・・・ 入力が+−で異なるとオペアンプのオフセ
ットとか狂ってきませんか?
いかがでしょうか?教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^5: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  0件
  軽石 2002/10/11 (金) 23:58
> またのアドバイス、ありがとうございます。
> とても助かります。
>
> Pinごとに命令記述を行うことなく制御させるということなんですね。
> ご心配いただいたものの、早速壊してしまいました。それも物理的に。
> へまをやってしまいまして、足を分断してしまいました。

どのように壊してしまったのでしょうか?
足が折れたと思いますが、根元からでしょうか?

少しでも残っているのであればICソケットを使って取れたICの根元からソケットの
足へジャンパーする事でなんとかなります。

> 再びTiny15を入手し、試みてみます。
>
> ありがとうございました。

0プレッシャーのICソケットも秋月だと850円くらいで入手できるので
実験用の評価基板を作るならばお勧めです。(^^;

がんばってくださいね。

ICのピン制御はそれほど難しくはないと思います。
問題なのは通信関係が絡むと頭が痛くなってきます。(>o<)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^4: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  1件
  GKR 2002/10/11 (金) 23:19
またのアドバイス、ありがとうございます。
とても助かります。

Pinごとに命令記述を行うことなく制御させるということなんですね。
ご心配いただいたものの、早速壊してしまいました。それも物理的に。
へまをやってしまいまして、足を分断してしまいました。
再びTiny15を入手し、試みてみます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^4: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  0件
  GKR 2002/10/11 (金) 23:18
お返事 ありがとうございます。

アドバイス、非常にわかりやすく参考になりました。
お察しの通りAVRを扱うのは初めてで、考え違いをしておりました。

入出力設定を初めに行えば、それ以後の処理では
Pinの入出力方向別に 命令記述を行う必要はないのですね。
丁寧に説明をいただき、命令記述と共に、構造に関しても
理解を深めることができました。

早速 試し・・・たいところなんですが、先ほど
Tiny15の足を折ってしまいました(泣)
新しく入手するまでに、プログラムを作成したいと思います。
どうもあがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  1件
  cha   | chan@elm-chan.org 2002/10/11 (金) 19:28
私も今tiny15をいじっています。avrasmですけど :-)
AVRSTUDIOに入っているtiny15のincファイルが間違っ
ていて1時間無駄にしました(怒)。

さて、AVRでは一つのポートに3つのレジスタ(DDRx,
PORTx,PINx)が割り当てられています。
DDRxは各ビットのOE制御、PORTxは出力ラッチ、PINxは
ピンの電圧を読むR/Oレジスタです。

たとえば、PB0を出力、PB1..PB5を入力にしたい場合は、
DDRB = 0b000001; として初期化します。そして、
PB0にHを出したければ、PORTB = 0b000001; または
PORTB = PORTB | 0b000001; ですね。PB2の入力を読
みたければ、if (PINB & 0b000100) ...ですか。
また、DDRxが0でPORTxが1になっているピンにはP/Uが入
ります(つまり各ビット個別にP/Uできる)。

# AVRを使うのが初めてであるとの前提で説明しています。
# 違っていたらごめんなさい(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^3: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  2件
  軽石 2002/10/11 (金) 00:17
軽石です。

> お教えいただいたものは、恐らくIPIにあったプログラムからの転載と思いますが、

ピンポン

> この場合Pinの入出力方向を固定して、(PIC CCSCのinput(pin_*)命令のように)
> 各Pinごとに入力制御を行うのではなくポートをひとくくりとした制御しか
> できないように考えていました。しかし、違った考え方があるかもしれないですね。
> 検討してみます。

ちょっと勘違いしていると思われます。

DDRBのビット0が入力、1が出力です。
入力になっているピンには出力さないはずです。(PICはそうなっています)

たとえば

DDRB=0x0f
PINB=xff

とした場合ポートBにはFX(Xは不定)が出力されるはずです。
(入力に設定されたピンには出力されないはず。)
この状態で以下のようにすれば

PINB=0x00

ポートBには0X(不定)が出力されるはずです。

>
> 入出力をその都度切り替えるというのは回路設計上誤動作に繋がってしまう心配があり、
> またTiny15にはPortBしかないため、入出力ごとにポートを分けて使用するわけにもいかず
> 足踏みをしている状態です。

まずは試してみてはいかがでしょうか?
(壊れないようにしてね)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^2: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  5件
  GKR 2002/10/10 (木) 22:14
レスポンスありがとうございます。

サンプルプログラムは幾つか手に入れることが出来ました。

しかし、ICC Tinyに付属していたサンプルプログラムについては出力に関するものしかなく、
また付属の冊子もそのサンプルを元にかかれているのものの為、参考になりませんでした。

お教えいただいたものは、恐らくIPIにあったプログラムからの転載と思いますが、
この場合Pinの入出力方向を固定して、(PIC CCSCのinput(pin_*)命令のように)
各Pinごとに入力制御を行うのではなくポートをひとくくりとした制御しか
できないように考えていました。しかし、違った考え方があるかもしれないですね。
検討してみます。

入出力をその都度切り替えるというのは回路設計上誤動作に繋がってしまう心配があり、
またTiny15にはPortBしかないため、入出力ごとにポートを分けて使用するわけにもいかず
足踏みをしている状態です。


ICC Tinyの場合、PINごとの制御はできないのでしょうか。



> 入力
> DDRB = 0x00;
> j = PINB;
>
> 出力
> DDRB = 0xFF;
> PINB = j;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  6件
  軽石 2002/10/10 (木) 19:46
はじめましてGKRさん。
AVRのCコンパイラはよう判りませんが、ちくっと調べてみました。(^^;

> ICC TinyとSTK500を使用しております。
>
> 先月初め、ICC Tinyを購入しました。
> さっそくTiny15マイコンを手に入れ・・・たところまでは良かったのですが
> 言語命令についてのマニュアルが非常に乏しく、
> 未だにinput記述で詰まっています。

サンプルプログラムはどれくらい入手されましたでしょうか?
大抵インストールするとサンプルがあると思いますけど無かったのですか?

> あちこちページを巡回したり、参考となる本を探し回ったのですが
> ひと月、結局 無駄足に終わりました。

あのう、5分くらいでサンプルがみつかりましたけど?

> 入力の命令記述だけでも良いので、宜しくお願いいたします。

サンプルを見ると、DDRBで入出力制御、PINBがピン指定のようです。
入力
DDRB = 0x00;
j = PINB;

出力
DDRB = 0xFF;
PINB = j;

Tiny版ではないですが、此方が参考になると思いますがいかがでしょうか。

悩んだ時にはヘッダファイルなどを読むと参考になります!(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  0件
  タンタン 2002/10/10 (木) 08:54
> シミュレーションで試したのですが、私がやった限りでは、−入力に1Mオーム入れても、出力には、数百mV出ていました。シミュレータは、LT社のHPからダウンロードしたSwitchCADというやつです。私は、回路もSPICEも初心者なので、私の使い方が間違っている可能性もあります。

+とーの入力のバイアス電流の差が1uA有れば、1Mオームで電圧が1Volt
発生しますから、そんなもんでしょうね。

> > LT1360で、1Mオームと言うのは、抵抗値が高すぎるような
> > 気がします。周波数帯域はどれぐらい必要なんでしょうか?

> ちなみに周波数帯域は、5MHz以下くらいの信号を扱っています。

オシロスコープなどでは、帯域数百MHzで入力インピーダンス1Mオーム
ですから、不可能ではないですけど、信号源とバッファを結ぶケーブル
等も気を付けないといけないですよ。
10pFのコンデンサの5MHzでのインピーダンスは、3Kオームほどですから、
こちらのほうがよほど問題です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 AVR用ICC Cコンパイラの記述でアドバイスお願いします コメント数:  7件
  GKR 2002/10/10 (木) 00:14
ICC TinyとSTK500を使用しております。

先月初め、ICC Tinyを購入しました。
さっそくTiny15マイコンを手に入れ・・・たところまでは良かったのですが
言語命令についてのマニュアルが非常に乏しく、
未だにinput記述で詰まっています。
あちこちページを巡回したり、参考となる本を探し回ったのですが
ひと月、結局 無駄足に終わりました。

ICC Cコンパイラの言語命令のマニュアルや、
参考となる本、雑誌、ホームページや資料など
どんなものでも結構ですのでアドバイス願えませんでしょうか。

入力の命令記述だけでも良いので、宜しくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^7: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/09 (水) 21:52
> 安物のAVセレクターを使うのが、いちばん簡単でしょう。
> 数千円のAVセレクターには、入力と出力を逆に出来る物がありますから。

それだ!
その手があったか。
とりあえずそうします。
そして、また買い物に行った時に分配に必要な部品を買って来ます。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  1件
  のりのり 2002/10/09 (水) 20:49
タンタンさん、アドバイスありがとうございます。

> アンプの+入力に1Mオームの抵抗を入れたなら、−入力にも1Mオームを
> 入れる必要が有ります。

シミュレーションで試したのですが、私がやった限りでは、−入力に1Mオーム入れても、出力には、数百mV出ていました。シミュレータは、LT社のHPからダウンロードしたSwitchCADというやつです。私は、回路もSPICEも初心者なので、私の使い方が間違っている可能性もあります。

> LT1360で、1Mオームと言うのは、抵抗値が高すぎるような
> 気がします。周波数帯域はどれぐらい必要なんでしょうか?

今回の質問の背景を説明いたしますと、ある測定装置の信号をモニタするような回路を作成中で、その測定装置の仕様書に、外部から接続する測定器(つまり、私が自作しているようなやつ)の入力インピーダンスは1Mオーム以上である事と書かれていたので、1M入れました。
LT1360を使った理由は、私がLT社のシミュレータを使っているという事と、CQ出版の『OPアンプ活用100の実践ノウハウ』と言う本に容量負荷に強い高速オペアンプとして紹介されていたからです。
ちなみに周波数帯域は、5MHz以下くらいの信号を扱っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  0件
  のりのり 2002/10/09 (水) 16:48
なひたふさん
ありがとうございました。

> 250mVのオフセットが無視できない状況なのでしょうか。
無視しても良いのですが、できればゼロにしたかったのです。

> 微弱な信号を相手にする場合、OP27,37,270等がスタンダードです。
情報、ありがとうございます。

> オペアンプの出力にコンデンサを直列にいれることで、
> 直流成分をカットします。
試してみましたところ、うまく行きました。

> 一般に、直流を含め、低い周波数にはノイズが多いので、
> 微弱な計測ではチョッパを行うなどして、
> 無理矢理変調をかけて交流成分のみを計測するのがセオリーです。
初心者の私には、チョッパの意味が理解できませんが、そのあたりを勉強してみます。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  2件
  タンタン 2002/10/09 (水) 08:42
> オペアンプ(LT1360)を使ってボルテージフォロアを作成しています。
> 入力インピーダンスを1Mオーム以上にしたいので、1Mオームの入力抵抗を入れました。発振器とオシロで確認したら、期待通りに動いたのですが、一つ問題があります。
> それは、入力がオープンの場合に、出力に-250mVの電圧出ています。

アンプの+入力に1Mオームの抵抗を入れたなら、−入力にも1Mオームを
入れる必要が有ります。入力のバイアス電流と入力抵抗による電圧降下を+ー
でバランスさせれば良いんです。
それでもオフセットが大きい時には、バランス回路で調整する必要が有ります。
ただし、回路を接続した時に入力抵抗値が変わるようだと、
バランスさせるのは難しいですね。
その場合には、入力バイアス電流の極めて少ないアンプを使えばいいです。

直流を増幅する必要が無いという事なので、コンデンサで直流をカット
すれば、上記の問題は無くなりますね。

それにしても、LT1360で、1Mオームと言うのは、抵抗値が高すぎるような
気がします。周波数帯域はどれぐらい必要なんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^6: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  1件
  タンタン 2002/10/09 (水) 07:58

> オペアンプでゲイン1のバッファアンプを構成するのが

ゲインは、2倍が必要です。
1倍で良いのなら、エミッタフォロワが使用できて、簡単なんですけどね。

> いちばん簡単じゃないでしょうか。入力は75Ωで終端してから

安物のAVセレクターを使うのが、いちばん簡単でしょう。
数千円のAVセレクターには、入力と出力を逆に出来る物がありますから。

> 調べたわけではありませんが、最近はビデオ帯域に対応した
> オペアンプなんて安いのではないでしょうか。

高速のアンプを使用するには、それなりのノーハウが必要です。
簡単に発振してしまいますからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  1件
  なひたふ 2002/10/09 (水) 00:03
250mVのオフセットが無視できない状況なのでしょうか。
回路のアプリケーションにもよるのですが、計測目的で、
微弱な信号を相手にする場合、OP27,37,270等がスタンダードです。

> 具体的には、どのような回路になるのでしょうか。
> 私の目的とする回路では、直流の増幅が出来なくても、全く問題ありません。。。

オペアンプの出力にコンデンサを直列にいれることで、
直流成分をカットします。

一般に、直流を含め、低い周波数にはノイズが多いので、
微弱な計測ではチョッパを行うなどして、
無理矢理変調をかけて交流成分のみを計測するのがセオリーです。

世の中にオフセット特性、高周波特性、ノイズ特性、価格などの条件を
すべてを兼ね備えたオペアンプは存在しません。
どれを優先させたいかで、選択するオペアンプは変わります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^2: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  2件
  のりのり 2002/10/08 (火) 23:52
なひたふさん、解説ありがとうございました。

> LT1360は最大1μAの電流が入力端子から滲み出てきます。
> でかいです。
・・・
・・・
> 最大で1Vのオフセットを生じるのは、仕様です。
> 仕方がありません。

なるほど。たいへん勉強になりました。ありがとうございます。

> これを打ち消すような回路を可変抵抗で組んでもいいのですが、
> http://www.linear.com/pdf/1360fa.pdf (の10ページ目)

そうでしたか。実は、その10ページに載っているご指摘の方法を試してみようかなあと思っているところでした。

> どうしようもなくなったら、もっと入力特性の良いオペアンプを使うか、

例えば、秋葉原の店頭で入手可能なオペアンプで、お勧めのものなどありましたら、型番などお教えいただけると有り難いです。

> 直流を増幅しなくてもよい回路にするのがベストです。

具体的には、どのような回路になるのでしょうか。
私の目的とする回路では、直流の増幅が出来なくても、全く問題ありません。。。
よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 今日のSPAMはすごい量 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/08 (火) 23:26
今日は、optingnow.comというドメインから一日に20通きた。
有名なSPAMerであるoptprofessionals.comと同一業者らしい。
任意の10数文字のアルファベット@ドメイン名で、
HTMLを添付して送ってくるのが最近のSPAMの特徴です。

メールのダウンロード時間が勿体ないので、
結局、以下のドメインからのメールを拒否しました。

・HTMLファイルをMIMEでエンコードしてくるSMAPer
(巨大になるのでやめてほしい)
@kitty.cc

・20通/日
@optingnow.com

・SPAMの宝庫
@hotmail.com
@yahoo.com

・以下、小物SPAMer
@libero.it
@bol.com.br
@bigfoot.com
@cyberden.demon.co.uk
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  3件
  なひたふ 2002/10/08 (火) 23:02
> 入力インピーダンスを1Mオーム以上にしたいので、1Mオームの入力抵抗を入れました。発振器とオシロで確認したら、期待通りに動いたのですが、一つ問題がありま
> それは、入力がオープンの場合に、出力に-250mVの電圧出ています。
> これをゼロにする方法を教えてほしいのです。

LT1360は最大1μAの電流が入力端子から滲み出てきます。
でかいです。

これをどこかに、逃がしてやらなければなりません。
1MΩを+入力とGNDと並列にいれると、
最大で1Vのオフセットを生じるのは、仕様です。
仕方がありません。

これを打ち消すような回路を可変抵抗で組んでもいいのですが、
http://www.linear.com/pdf/1360fa.pdf (の10ページ目)
オペアンプの諸特性は温度で変わるのでいたちごっこになります。

どうしようもなくなったら、もっと入力特性の良いオペアンプを使うか、
直流を増幅しなくてもよい回路にするのがベストです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^6: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/08 (火) 22:43
> オペアンプでゲイン1のバッファアンプを構成するのが
> いちばん簡単じゃないでしょうか。入力は75Ωで終端してから
> オペアンプに入れます。オペアンプの出力側インピーダンスは
> ゼロに近いのでそれぞれに75Ωをシリアルに入れて2系統出せば
> いいでしょう。

ビデオ帯域OKのオペアンプはありますが、
周波数帯域が広いのできちんと作らないと発振します。
ベース接地も同様のことが言えます。

秋月ットか、NJM2267等のアンプを購入しましょう。
NJM2267はクランプ回路も入って150円と、お買い得です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 ボルテージフォロアで入力がオープンの場合に出力をゼロにする方法? コメント数:  7件
  のりのり 2002/10/08 (火) 21:52
みなさん、はじめまして、オペアンプ初心者です。教えて下さい。
オペアンプ(LT1360)を使ってボルテージフォロアを作成しています。
入力インピーダンスを1Mオーム以上にしたいので、1Mオームの入力抵抗を入れました。発振器とオシロで確認したら、期待通りに動いたのですが、一つ問題があります。
それは、入力がオープンの場合に、出力に-250mVの電圧出ています。
これをゼロにする方法を教えてほしいのです。
ちなみに、電源電圧は±15Vです。
よろしく。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^5: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  3件
  Dek   | dek@mail.goo.ne.jp 2002/10/08 (火) 16:46
> > > ビデオ帯域に対応したバッファーアンプを入れないといけないと思います。
> > そんなものも、持ってないなー。 2SC1815とかでは...むりか。
>
> 2SC1815でも、簡易的なアンプを作ることはできると思います。

オペアンプでゲイン1のバッファアンプを構成するのが
いちばん簡単じゃないでしょうか。入力は75Ωで終端してから
オペアンプに入れます。オペアンプの出力側インピーダンスは
ゼロに近いのでそれぞれに75Ωをシリアルに入れて2系統出せば
いいでしょう。

調べたわけではありませんが、最近はビデオ帯域に対応した
オペアンプなんて安いのではないでしょうか。

> 音声も分配するつもりなら、音声もアンプで増幅しないとならないでしょう。

音声については厳密にインピーダンスのマッチングを取る必要が
ないので、ただ単に線を分配するだけでいけるはずです。
(ビデオ信号は出力側と入力側の双方で75Ωになっているが
音声信号は出力側のインピーダンスが入力側に比べて十分に
低いのです。)

だから、ビデオ信号だけにバッファをいれるか、ビデオ信号だけ
スイッチで切り替えて、音声はそのまま両方に流していれば
いいのでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: PCBEのライブラリについて コメント数:  0件
  layperson 2002/10/08 (火) 01:20
早速のレスありがとうございます

どうやら私の勘違いだったようです。
解凍後のファイルをそのままPCBE.exeのあるフォルダにおいていたのですが
ちゃんと中身のファイルを取り出したら認識してくれました。

お騒がせしました(汗)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: PCBEのライブラリについて コメント数:  1件
  YoS 2002/10/08 (火) 01:05
> こんにちは
> 基板設計にフリーソフトのPCBEを使っています。
> ところでこのPCBEのための部品ライブラリをよそ
> http://www.f8.dion.ne.jp/~isiatama/kiban/kiban_index.htm
> からDLして使おうとしてもなぜか読みこんでくれません。
> どなたか解決方法をおしえてくれませんか。上記のサイトの作者の方に
> 聞くのがいちばんいいのですが連絡手段が無くて困っています。

試してみましたが、全く問題なく使用できますよ?
「ダウンロードしたファイルの使用法」の通りに実行すれば、そのまま呼び出せます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 最近のブロードバンドルータて コメント数:  0件
  森 秀樹 2002/10/08 (火) 00:56
ADSL のルータに使っている FreeBSD を 4.7RC2 にしたら調子悪く
なったんで、メルコのBLR3-TX4 を買ってきました。

当然、すぐばらしました。

CPU はMPC8241 (PowerPC 603E 200MHz)
RAM は 128MBit SDRAM 7.5ns が4つ。64MByte
ROM 多分 64Mbit (8M Byte)
イーサー、PCI 用のチップ(型番忘れた)

CPU は PCI バスを出すらしい。ベースクロック 100MHz

こんな物が 12K 円ぐらいで買える時代になったんだね。
これ、ファーム解析ぐらいで、自分のルーター作れない
かなあ。

そのまま使っても結構調子いいんだけど。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 PCBEのライブラリについて コメント数:  2件
  layperson 2002/10/08 (火) 00:42
こんにちは
基板設計にフリーソフトのPCBEを使っています。
ところでこのPCBEのための部品ライブラリをよそ
http://www.f8.dion.ne.jp/~isiatama/kiban/kiban_index.htm
からDLして使おうとしてもなぜか読みこんでくれません。
どなたか解決方法をおしえてくれませんか。上記のサイトの作者の方に
聞くのがいちばんいいのですが連絡手段が無くて困っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/08 (火) 00:17
> > ビデオ帯域に対応したバッファーアンプを入れないといけないと思います。
> そんなものも、持ってないなー。 2SC1815とかでは...むりか。

ビデオの分配が難しいのは、インピーダンスの関係です。

ビデオ回路では出力のインピーダンスと入力のインピーダンスを
75Ωに合わせているので、入力が並列2本にあったら
37.5Ωになってしまい、電圧が目減りしてしまいます。
そこで、電圧が半分に落ちることを想定してあらかじめ
2倍の電圧で送り出すためのアンプが6dBアンプです。

なお、デジタル回路で出力をいっぱい分配してもほとんど影響が生じないのは、
出力インピーダンスに比べて入力インピーダンスが極めて高いからです。

もちろん2SC1815でも6dBアンプを作ることはできます。
このとき必要な要件は、入出力インピーダンスが75Ω、
周波数帯域は高く、入出力が反転しないことなどが挙げられます。
これを満たすためにはベース接地増幅回路が一般的ですが、
経験がないと望みの性能をだすのは難しいでしょう。

ワンチップのICを使うのがお勧めです。
150円くらいで売っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^4: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  4件
  YoS 2002/10/07 (月) 23:47
> > ビデオ帯域に対応したバッファーアンプを入れないといけないと思います。
> そんなものも、持ってないなー。 2SC1815とかでは...むりか。

2SC1815でも、簡易的なアンプを作ることはできると思います。
音声も分配するつもりなら、音声もアンプで増幅しないとならないでしょう。

> > 単純に線を分配しただけでは「暗い画像」「色が出ない」「同期が取れない」といった問題が
> つまり、秋月のキットを買うのがいちばん手っ取り早いですね。
> 財布に中に諭吉さんが戻ってきたら買おう。

秋月のキットには、映像分配だけで、音声の分配は入っていません。
「映像(ビデオ)分配キット」ではなく「AVセレクタキット」を使うと映像・音声が共に
切り替えられます。

> UHFトランスミッタなんか何に使うのかというのを書いてなかったんですが、今の家を建てたときに、アンテナ線を配線し忘れたとこがあって、ゲーム用TVだったのでそのままになってたのですが、やっぱりTVも見たいので、室内アンテナを買ってきたけど、テレ朝とか見れなかったので、ビデオデッキの出力を飛ばせばいいなとおもたのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^3: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  6件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/07 (月) 21:50
> AVケーブルの黄色い線(というより黄色いのはRCAコネクターのほうでは?)
> だとすればコンポジットビデオ信号をつなぐ線ですよね。
それです。 名前がよく分からなかったのであいまいになってしまいました。

> 切り替えるだけなら単にスイッチを使えばいいでしょう。
あっ、そうか。 でも、音や電源も連動させるには4回路じゃなきゃならないし4回路SWは持ってないや。
> ビデオ帯域に対応したバッファーアンプを入れないといけないと思います。
そんなものも、持ってないなー。 2SC1815とかでは...むりか。
> 単純に線を分配しただけでは「暗い画像」「色が出ない」「同期が取れない」といった問題が
つまり、秋月のキットを買うのがいちばん手っ取り早いですね。
財布に中に諭吉さんが戻ってきたら買おう。

UHFトランスミッタなんか何に使うのかというのを書いてなかったんですが、今の家を建てたときに、アンテナ線を配線し忘れたとこがあって、ゲーム用TVだったのでそのままになってたのですが、やっぱりTVも見たいので、室内アンテナを買ってきたけど、テレ朝とか見れなかったので、ビデオデッキの出力を飛ばせばいいなとおもたのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^3: Z80でFDD制御 コメント数:  0件
  くり 2002/10/07 (月) 16:12
>手に入りやすい定番ICの名前など手がかりになる情報

 ちょっと前までは、やれ「どこそこのFDDを3モードに改造する!」だの、クロック・アップと並んで、コンピュータ電子関係の暇(オットット)趣味人のメインだったFDDもすっかり話題を見かけなくなりましたが、FDD関係の成書で一番良くまとまっているのは、
「トラ技スペシャルNo.11 フロッピ・ディスク・インタフェイスのすべて」
あたりでしょうか? ただし、現在、書店で手に入るかどうか分かりません。古本屋もしくは、意外と公設の図書館にあるかも知れません。私も地元の図書館に新品同様でお蔵入りしていたのを借りています。

>挑戦してみたいと思っています(出来たら画期的ですし)

 もっとも古典的なのがμPD765を使うことですが、この手の設計例、昔はよく見かけた気がします。

>それに既に手に入らないICなどが登場するものよくないので内心妥協しよう

 もし、そちらの方面にスキルをお持ちなら、FPGAでFDCを自作という手もあります。VFOという、デジタルでは少々厄介な機能が必要ですが、他はそんなに難しいことをやっている訳ではありません。私も暇があれば、実験してみようかな?と思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  7件
  Dek   | dek@mail.goo.ne.jp 2002/10/07 (月) 15:20
> > あと、あの黄色い線の名前はなんて言うんですか?
>
> 「出力の黄色い線」だけだと何を指すのかはっきりしないんですが、VIDEOやTVの
> 映像ケーブルの「黄色い線」ですか?

たしかに「出力の黄色い線」だけでは何かはっきりわかりませんがいわゆる
AVケーブルの黄色い線(というより黄色いのはRCAコネクターのほうでは?)
だとすればコンポジットビデオ信号をつなぐ線ですよね。

ここからはコンポジットビデオ信号だと仮定しての話になりますが、
通常この信号は75Ω(もしかhしたら50Ωだったかも)終端になって
いるので、切り替えるだけなら単にスイッチを使えばいいでしょう。

分配するのならインピーダンスのマッチングを取らないといけないので
ビデオ帯域に対応したバッファーアンプを入れないといけないと思います。

単純に線を分配しただけでは、ビデオ信号のレベルが半分になって
「暗い画像」「色が出ない」「同期が取れない」といった問題が
出ると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^5: オペアンプの三角波 コメント数:  0件
  ノン太@奥山 2002/10/07 (月) 12:00
< 吐き出しと吸い込み?(^^;)といった感じで
< ここらへん理解できていません。
< LDO側に流れ込んでいく電流があるということでしょうか?
そのとおりです.
LDOはソース(エミッタ)接地のPch−FET(PNP-TR)が出力段にありますが,
これは負荷が重くなっても電流を限度まで吐き出して出力電圧を
一定にします(吐き出しインピーダンスが低い)が,
外部から電流が浣腸されるとその電流を吸い込めず,
出力電圧は壊れるまで上がります(吸い込みインピーダンスが高い).
そこで,浣腸対策として,外部から注入される電流よりも
大きな電流を流しておき,常に吐き出しモードで動作させれば
低インピーダンスになるわけです.もちろん,
これは用途によるわけで,仮想グラウンドとして使用した場合です.
発振のしやすさも,ソース(エミッタ)接地に原因があり,
出力コンデンサが電解OK,フィルム/セラミックNGと制約されます.
AD(アナデバ)の"anyCAP"なら大丈夫ですが.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Olimexのような日本の基板製造サービス コメント数:  0件
  ほげ 2002/10/07 (月) 10:57
日本でもやっとインターネットに特化した基板製造サービスが
出てきたみたいです。試作ユーザをターゲットにしているみたいでイニシャルが無料?(基板単価は高いですが)
http://www.p-ban.com/
Olimexよりは高くなりそうですがどんなもんかなぁ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^4: オペアンプの三角波 コメント数:  1件
  不具合エンジニア  | ryo_mpd24@docomo.ne.jp 2002/10/07 (月) 09:46
お返事ありがとうございます。m(._.)m

> 吐き出しインピーダンスは下がりますが,吸い込み
> インピーダンスは下がりません.

 吐き出しと吸い込み?(^^;)といった感じでここらへん
理解できていません。LDO側に流れ込んでいく電流があると
いうことでしょうか?汎用的に言われる高インピーダンスとは
吐き出しというものだと考えていいのでしょうか?
 初歩的なことですみませんが教えて下さい。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  8件
  YoS 2002/10/07 (月) 01:14
> 秋月電子のUHFトランスミッタを買ったんですが、出力の黄色い線をトランスミッタとモニターTVに出力したいんですが、分配器は高いし大した事に使うのではないのでもったいないので、簡単に分配する方法はありますか?か、切り替えでもいいです。

切替・・・スイッチで切り替える。
分配・・・秋月で「映像(ビデオ)分配キット」を購入し組み立てる。
が、簡単だと思います。
NJM2267等のアンプを購入し、自作する手もあります。

> 画質は出来るだけ落ちないようにしたいです。
> 単純に線を分配したら出来るような気がしたのですがちょっと怖いので試してません。どうでしょうか?

ケーブルを直接分配すると、画面が暗くなったり、映像が乱れたりすると思います。

> あと、あの黄色い線の名前はなんて言うんですか?

「出力の黄色い線」だけだと何を指すのかはっきりしないんですが、VIDEOやTVの
映像ケーブルの「黄色い線」ですか?
私は、コンポジットケーブルとか呼んでいますが、正しいかどうか分かりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: Z80でFDD制御 コメント数:  1件
  ryuichi   | rivulet@ma3.justnet.ne.jp 2002/10/06 (日) 21:06
> そこまでやりたいのであれば後押ししましょう。
> 記憶が確かなら自宅にFDCコントローラ用のICが転がっていると思ったので探してみます。
 お心遣いありがとうございます、しかしながら もし実現すれば私の個人ホームページでリファレンスとして発表しようと思っていますが、それに既に手に入らないICなどが登場するものよくないので内心妥協しようかなとも思い始めていました、もう少し検討させていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 ビデオの黄色い線を分配 コメント数:  9件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/06 (日) 20:30
秋月電子のUHFトランスミッタを買ったんですが、出力の黄色い線をトランスミッタとモニターTVに出力したいんですが、分配器は高いし大した事に使うのではないのでもったいないので、簡単に分配する方法はありますか?か、切り替えでもいいです。
画質は出来るだけ落ちないようにしたいです。
単純に線を分配したら出来るような気がしたのですがちょっと怖いので試してません。どうでしょうか?

あと、あの黄色い線の名前はなんて言うんですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: Z80でFDD制御 コメント数:  0件
  chan 2002/10/06 (日) 00:41
> 実は昔やろうとしてめげました・・・・。(^^;;
同じく(^^;;;;。72065がジャンク箱の肥やしになっています。

今ならジャンクのISA IOカードからチップをひっぺがして使うのが
簡単ですね。これならPC/ATのハードウェア解説書が参考になるは
ずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: Z80でFDD制御 コメント数:  3件
  軽石 2002/10/05 (土) 17:32
> > 大変ですよ!
>  むむ、突然そうくるんですか(汗 まぁ困難を承知で研究がてらに挑戦してみたいと思っています(出来たら画期的ですし)

なんとこうきましたか・・・。
凄い向上心ですね。m(._.)m「おみそれいたしました。」

そこまでやりたいのであれば後押ししましょう。
記憶が確かなら自宅にFDCコントローラ用のICが転がっていると思ったので探してみます。

もしも見つかったら差し上げましょう。
記憶が確かならUPD72065だったはずです。

注)
実は昔やろうとしてめげました・・・・。(^^;;
データブックも持っていた時があったけど、引越しで廃棄したはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Z80でFDD制御 コメント数:  4件
  ryuichi   | rivulet@ma3.justnet.ne.jp 2002/10/05 (土) 15:24
> 大変ですよ!
 むむ、突然そうくるんですか(汗 まぁ困難を承知で研究がてらに挑戦してみたいと思っています(出来たら画期的ですし)
 昨日は休日だったので秋葉原の書泉に行ってまいりまいりました、FDDに関する解説書があるかとおもいきや意外にないものですね、その中でhttp://www.yedata.co.jp/の資料は非常に有力な資料です、ありがとうございます、手持ちの本の中の「DOS/V POWER REPORT付録PCコネクタガイド」のページにFDD34ピンについての各端子についての解説を見つけ、それとあわせて参考にしています。
 どうもFDD本体のみではモーターのステップや原理的な機能しかサポートしていないようで、FDCについての知識も必須になりそうです、これも結構意外でした。
 FDCについてはUPD72065をはじめ、手に入りやすいICを探してみたいと思います。
 もし進展がありましたら追って報告させていただきたいと思っています。どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: Z80でFDD制御 追加 コメント数:  5件
  森 秀樹 2002/10/05 (土) 01:15
それから、FDCに関しては、NECのuPD765の資料があれば一番いいの
ですが、NECのマイクロプロセッサ周辺の古い奴にあるはずだけど。
チップはPC9801VX2とかに入っているので、ジャンク屋で1000円
ぐらいで買ってきて、捨てるの大変だろうなあ。
uPD765 でやるなら、CP/M 手作りマイコン 1-4 大体1冊2,000円という本が
あります。今入手できるか微妙なのですが、私は半年ほど前に購入しました。

もう1つの方向は3年ぐらい前のATマザーボードからチップを外す事です。
http://www.winbond.com.tw/PDF/sheet/877atf.pdf
なんかが付いているマザーボードは良く500円ぐらいであります。


ペンテアムプロの時代のMBには良く付いていました。

ただ、おすすめは、IDE HDDを直結する事です。
元々5MHz程度の8ビットバスのマシンに繋ぐように考えられた
IDEは無茶苦茶遅くアクセスしても動きます。
まあ、さすがに100ms もかけると、止まってしまいますが。。
FDCみたいに、慌てる事はありません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: Z80でFDD制御 コメント数:  6件
  森 秀樹 2002/10/05 (土) 00:47
> 大変ですよ!

私も大変だよ。に1票ですが、なかなか懐かしい話題なので、少し。

フロッピディスク装置の資料ですが、この手の資料を出してくれている
懐かしいメーカがあります。Y-E DATA 昔はFDD-74Cとか174とかに
お世話になりました。このWEB ページにデータが落とせるページがります。
http://www.yedata.co.jp/ の YD702Dなんかどうでしょう。

技術は2.0M(1.44MByte)になっても、書き方も言葉も、記録方式もVFOも
変わらない所はさすがです。一瞬涙ぐんでしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: Z80でFDD制御 コメント数:  7件
  軽石 2002/10/04 (金) 14:04
こんにちはryuichi さん

>  さて、今から私がやろうと思っていることはZ80マイコンを使ってフロッピーディスクの制御を行うことです、それを実現することによりデータの保存、動的なプログラムのロード等々を行えるようにしてみよう寸法であります。

大変ですよ!

>  とりあえず手元に資料として99年度マイコン周辺LSI規格表(CQ出版)がありますが、FDDについての資料は現在探しております。

FDDの制御にはNEC製のUPD72065(7265)などのFDC用のICが必要です。
後はこのICに対してI/Oアクセスして制御するだけ。

古いICなので、入手は難しいかも?
最近はチップセットの中にFDCが入っているので、FDCだけのICはあるのか難しいですね。

スマートカードとかCFを使ったほうが安いし簡単だと思いますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Z80でFDD制御 コメント数:  8件
  ryuichi   | rivulet@ma3.justnet.ne.jp 2002/10/04 (金) 13:15
 こんにちは、趣味で電子工作を楽しんでいるものです。ただいまZ80マイコン工作に凝っております。使用しているのは秋月のものです。
 さて、今から私がやろうと思っていることはZ80マイコンを使ってフロッピーディスクの制御を行うことです、それを実現することによりデータの保存、動的なプログラムのロード等々を行えるようにしてみよう寸法であります。
 とりあえず手元に資料として99年度マイコン周辺LSI規格表(CQ出版)がありますが、FDDについての資料は現在探しております。
 もちろんこのようなことは一通り試してみてから質問させていただくべきだとは承知ですが、もしご覧の方の中で既に試してみた方、有力な情報をお持ちの方いらっしゃいましたらと思い書き込ませていただきました。
 手に入りやすい定番ICの名前など手がかりになる情報がございましたらよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: オペアンプの三角波 コメント数:  2件
  ノン太@奥山 2002/10/03 (木) 13:42
< 出力のダイナミックレンジは2.5Vセンターでプラマイ
< 0.8vくらいあればいいかな、っと考えてます。
それだったら,安いLM358/LM2904が使えますね.
+側が出にくいようでしたら,出力を5Vに抵抗で
プルアップすればよいでしょう.

< 具体的に2.5vはLDO出力をリファレンス専用電源と
< して引っ張ることを考えています。これはインピーダンスを
< 下げることになるのでしょうか?(^^;)
吐き出しインピーダンスは下がりますが,吸い込み
インピーダンスは下がりません.2.5V仮想グラウンドに
流し込む電流を求めてその1.5倍ぐらいの電流が流れるような
抵抗をLDO出力と0Vの間に入れればOKでしょう.
LDOは発振しやすいので,出力と0Vの間に100uF以上の
電解コンデンサを必ず入れて下さい.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.