なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: 再びJTAGケーブルについての質問 コメント数:  2件
  せき 2003/11/12 (水) 00:48
> なお、mitoujtag004.lzhの中に
> byteblastrermv.txtというのが入っていると思いますが、
すいません。見過ごしていました。
また、ports.txtに丁寧な説明もあったんですね。
ところで、byteblastrermv.txtの5行目は

PULLDOWN !AUTOFXINIT

が、正解でしょうか?
明日、会社でテストしてみます。

> ALTERAユーザの要望も多いようなので、
> ポート設定ファイルを読み込まなくても
> 標準でByteBlasterIIもサポートできるようにいたします。

ぜひ、よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: naxjpでの書き込み コメント数:  3件
  なひたふ 2003/11/12 (水) 00:27
こんばんは

最初はうまく書き込めていて、
ある時から、書き込めなくなったのでしょうか?

> .Error:Device 1 TDO value is not equal, expected:00000001, actual:00000000
> Note:Terminating procedure by occuring errors... (program)

> この現象が起きる前までは正常に書き込めていました。

たしか、下2ビットがステータスで、01が正常状態だったような気が
しますが、ちょっとうろ覚えです。

デバイスに書き込めなくなった理由として、
考えられることとしては、デバイスが壊れてしまったことと、
あとは、書き込みのための待ち時間が足りなくなったことだと思います。
iMPACTでも書き込みできないようでしたら、
デバイスが壊れたのだと思います。

XILINXのCPLDは、EPROMと同様、書き込みコマンドを発行してから
ある程度の待ち時間をまって、次の動作を行う必要があります。
もしかするとデバイスの中の何かが変化して、より多くの時間を
必要とするようになってしまったのかもしれません。

NAXJPは、その待ち時間を変えられるようには作られていないので、
MitouJTAGがXC95XLに対応するまでもうちょっとお待ちください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: 再びJTAGケーブルについての質問 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/11/12 (水) 00:19
>  このJTAGツールの完成度があがり、会社でも数人が使いたいと
> 言っています。私の会社には、ByteBlasterMVとその互換品は
> 結構あるのですが、ByteBlasterIIは余りありません。

ByteBlasterIIについてはよくわかっていないのですが、
AUTOFXINITをLOWにするのであれば、ports.txtを
以下のように書換えます。これでたぶんうまくいくと思います。

TDI D6
TCK D0
TMS D1
TDO BUSY
PULLDOWN AUTOFXINIT

なお、mitoujtag004.lzhの中に
byteblastrermv.txtというのが入っていると思いますが、
ALTERAユーザの要望も多いようなので、
ポート設定ファイルを読み込まなくても
標準でByteBlasterIIもサポートできるようにいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^3: すばらしいですね コメント数:  2件
  なひたふ 2003/11/12 (水) 00:15
> BDSファイルからのADDで追加し、動作させることができました。
> デバイスチェンジで、7750RのBDSファイルが出るようにするには
> どうしたらよいのでしょうか?

FileメニューのCreate Device Indexを実行すると、
ハードディスクの中にある全BSDLファイルをスキャンして、
インデックスを作ります。

デバイスの自動認識やパッケージの変更は、
この作業によって作られたインデックスを元にしています。
devindex.txtというファイルがそれです。
このファイルはIDCODEと、BSDLファイルの所在パス、
デバイス名、パッケージ名、メーカー名が記載されています。

また、devicedb.txtというのもありますが、
これはBSDLがなくても最低限の動作ができるように、
InstructionRegisterの詳細が記述されているファイルで、
自動認識とパッケージには関係ありません。

CreateIndexの作業は、
全ディレクトリを検索してインデックスを作り直してしまうので、
目的のBSDLだけを追加できたりとか、
より使いやすくしなければならないと思っています。

ところで、7750のBSDLファイルは、ルネサスのWeb上にありますでしょうか?
ずいぶん探したのですが、見当たらなくて・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 再びJTAGケーブルについての質問 コメント数:  4件
  せき 2003/11/12 (水) 00:10
 なひたふさん、おねがいがあります。
 このJTAGツールの完成度があがり、会社でも数人が使いたいと
言っています。私の会社には、ByteBlasterMVとその互換品は
結構あるのですが、ByteBlasterIIは余りありません。
 投稿No.488で報告したように、なひたふさんに、投稿No.445で
教えていただいた方法では、ByteBlasterMVを使うことができません。
プリンターポートの14番ピン(#AUTO FX INT)を、Lレベルにすれば、
動作するはずなので、やり方を教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 naxjpでの書き込み コメント数:  4件
  丸猫 2003/11/11 (火) 23:57
ちょっと前に失礼させていただいた丸猫です。
なひたふさん、naxjpのような有用なツールを公開していただきありがとうございます。
質問
naxjpを利用してXC9572XLに書き込みをしていたのですが、以下のエラーにより書き込めなくなってしまいました。
C:\>naxjp -auto xc9572xl:test.jed
Device Chain 0. Command 'auto'. Device 'xc9572xl'. File 'test.jed'
Detected device 'XILINX,XC9572XL,Version 3' (ID:39604093)
Now processing writing design 'test.jed'.
.Error:Device 1 TDO value is not equal, expected:00000001, actual:00000000
Note:Terminating procedure by occuring errors... (program)

この現象が起きる前までは正常に書き込めていました。
ケーブルも自作ケーブル(HC125を使用しているもの)、簡易ケーブルの両方を試しましたが、状況は変わりませんでした。
エラーを読むとTDOの出力が期待の値と違うというようなエラーに読み取れるのですが、これは、ディバイスが壊れてしまったということなのでしょうか?
情報が少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: すばらしいですね コメント数:  3件
  せき 2003/11/11 (火) 23:42
> おそらく、バグです。ピン数の計算を4倍間違えていました。
> 解決するには、BGA1600.pkgというファイル名にするか、
BGA1600.pkgというファイル名にしたら、無事表示されました。
同じ、JTAGチェーンにEP1C20F400が、2個付いているので、動作が
すごくきれいです。
 ところで、BGAの絵ですが、ボトムビューになっているんですね。
ICのデータブックでは、確かに、ボトムビューで書かれていますが、
私の所では、通常トップビューで扱っているので、PKGファイルの
座標を変えて、トップビューに変えてみようと思います。
 それから、SH4(7750R QFP208)も、動きました。
ただし、自動認識した後のデバイスチェンジの所に、
目的のBDSファイルが出てきませんでした。
BDSファイルからのADDで追加し、動作させることができました。
デバイスチェンジで、7750RのBDSファイルが出るようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^3: よい質問 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/11/11 (火) 01:22
こんばんは

確かに、最近、Googleで検索すれば済むような質問が
急に増えてきたと感じています。

>掲示板で初めて投稿する人にはチェックリスト見たいな物が表示されるようなシステムが理想かも?
>題名を書こうとするとダイアログが表示されて、内容と題名が一致しているかとか、
>ハンドル名を初心者などと書くと、止めなさいと忠告されるような掲示板があったら
>面白いですね。(^^;

それは面白いアイデアですね。
いまはまだNiftyの掲示板を借りているため
そのような細かいことはできませんが、
まずは、あまり説教っぽくならないように
掲示板のガイドラインを作ってみようと思います。

内容と題名の一致判定は難しいですが、
題名に「教えてください」とかを入れると
ダイアログが表示されるようにならできるかもしれません。

内容を表さない題名の辞書一覧を用意しておけばいいわけですね。
同様に、使い捨てと思われるハンドル名の辞書一覧も用意しましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: すばらしいですね コメント数:  0件
  なひたふ 2003/11/11 (火) 00:16
 http://www.nahitech.com/jtag/
>  ロジックアナライザ機能で、ユーザー設定の名前を、
> UCFファイルを使ってつけられるようですが、どうやってやるのでしょうか?
> また、UCFファイルの書式を分り易く説明しているサイトなどありましたら
> 教えていただけないでしょうか。
>  これから、このツールを使い込んでみようと思います。
>  
NET "aaa" LOC = "K10";
NET "bbb" LOC = "J10";
というように書いていけばOKです。

ALTERA用のピン定義をUCFに書き直すのも大変かと思いますので、
ALTERAのピン定義ファイルにも対応させたいと思っています。
ALTERAでのピン定義ファイルはどのようなファイルでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: すばらしいですね コメント数:  9件
  なひたふ 2003/11/11 (火) 00:15
 http://www.nahitech.com/jtag/
> フリーランで、BGA256がピンク、ブルーと変わる様子をみて
> 思わず歓声をあげてしまいました。すばらしいですね。
> しばらく、見とれてしまいました。
有難うございます。
私も、今日BGA256を積んだ画像処理ボードや、
TQFP144を積んだ電光掲示板につないで見とれていました。

>  次にEP1C20F400をテストしたところ、絵が出ませんでした。
おそらく、バグです。ピン数の計算を4倍間違えていました。
解決するには、BGA1600.pkgというファイル名にするか、
白いデバイスの絵が表示されたら、左ダブルクリックし、
「JTAG device information」というダイアログを表示します。
そこで「package name」の部分に、bga100と入力し、
右のChangeボタンを押して下さい。


> 約800CHのロジアナになっており、ものすごい迫力です。しかし、
> 見たい信号を探すのが大変で、見たい信号だけ表示する機能があれば
> ありがたいです。
おっしゃるとおりです。見たい信号の選択は何とか早く実現しなければと
思っています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 すばらしいですね コメント数:  11件
  せき 2003/11/10 (月) 23:15
 なひたふさん、こんばんわ。
 さっそく、テストさせていただきました。
フリーランで、BGA256がピンク、ブルーと変わる様子をみて
思わず歓声をあげてしまいました。すばらしいですね。
しばらく、見とれてしまいました。
 次にEP1C20F400をテストしたところ、絵が出ませんでした。
PKGファイルが無いからだろうと思い、見よう見まねで、BGA400.pkg、
FBGA400.PKGなどのファイルを作って見ましたが、絵が出ませんでした。
これは、プログラム上で、BGA400が、まだ、サポートされていないの
でしょうか? 
 次に、ロジックアナライザ機能ですが、これはちゃんと動いて、
いるようでした。同じJTAGチェーンに、EP1C20F400が2個付いているので、
約800CHのロジアナになっており、ものすごい迫力です。しかし、
見たい信号を探すのが大変で、見たい信号だけ表示する機能があれば
ありがたいです。
 ロジックアナライザ機能で、ユーザー設定の名前を、
UCFファイルを使ってつけられるようですが、どうやってやるのでしょうか?
また、UCFファイルの書式を分り易く説明しているサイトなどありましたら
教えていただけないでしょうか。
 これから、このツールを使い込んでみようと思います。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: ByteBlasterII でした。 コメント数:  0件
  shirou   | a-u2003@hdl.co.jp 2003/11/10 (月) 22:46
> 本日、確認したところ、おっしゃるとおり ByteBlasterMVと
> 思っていたのが、ByteBlasterIIでした。心配をおかけしました。
安心しました。
/AUTO FEEDなどは実は使っていないのでしょうね。
海外のサイトで、ケーブルだけで(HC244なしで)ALTERAのツールからCPLDに
書き込む例がありました。(ずいぶん前ですが)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 ByteBlasterII でした。 コメント数:  1件
  せき 2003/11/10 (月) 22:37
本日、確認したところ、おっしゃるとおり ByteBlasterMVと
思っていたのが、ByteBlasterIIでした。心配をおかけしました。
下記のとおり、追加テストを行いましたので報告いたします。
(投稿No.445のファイルを用いた場合の結果)

ByteBlasterII  OK
ByteBlasterMV  NG
ByteBlaster   NG
H社互換品    NG
H社互換品改造(投稿No.461)OK

ということで、ByteBlasterMVとH社互換品は、同じ結果が得られました。
お騒がせしました。
 でも、間違ってByteBlasterIIを使ったおかげで、このJTAGツールを
すんなり、動かすことができてラッキーでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: よい質問 コメント数:  1件
  Nonta 2003/11/10 (月) 14:39
僕がレスするのは,只の現実逃避ですね.
締切が過ぎてもう1ヶ月,早く脱肛せねばとゆーことで遊んじゃってます.

電気回路とか電子回路は,単なる「知識の集合」では無く体系ですから
知識を基に,自分で論理を組み立てて理解する必要があります.
ググッてみたり,こーゆーところで知識を仕入れただけでは,
理解できないでしょう.必要なのは,
精神力:わからない事は,理詰めで理解しようとする徹底した姿勢
経済力:工学書は高価だが,自腹を切ってでも投資する姿勢
体力 :徹夜してでも,わかるまで勉強する気合いがあるか
の3つでしょうね.
この3つを持っている人なら,どーしてもわからないことを質問し,
1言,2言レスが付けば,多分わかるでしょう.

ハンドル名については,高名な音響相談師の見解が参考になるでしょう.
▼#012 ・・・囚人番号
▼名無し・・・幽霊もどき
▼通りがかり・・・逃げ腰根性
▼通りすがり・・・同上
▼匿名・・・卑怯者
▼・・・(チョチョンがチョン?)・・・ゴキブリの名前(某掲示板で見た)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: よい質問 コメント数:  2件
  軽石 2003/11/10 (月) 13:26
> 学校でも、よい質問をすることが大事ですね。

私もそう思いますが、最近の若者は質問に慣れていないのではないかと思います。

インターネットになってパソコン通信時代と違ってより多くの人たちが参加するように
なりマナーは低下しているのが実情だと思います。

だからと言ってただ罵倒するのは止めるようにしています。
ここの掲示板はマナーが良いのでそんな事はありませんが2ちゃんで目覚めた人の中には
他人を罵倒したり、いらいらさせる事に燃える方がいるようです。

じゃ無視するかというとそれでは何もかわらない・・・・。
とりあえずヒントをあげたり、こうしたほうがレスしやすい、こんな所がわからないというレスをするようにしています。

掲示板で初めて投稿する人にはチェックリスト見たいな物が表示されるようなシステムが理想かも?

題名を書こうとするとダイアログが表示されて、内容と題名が一致しているかとか、
ハンドル名を初心者などと書くと、止めなさいと忠告されるような掲示板があったら
面白いですね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^2: よい質問 仕事するには良い聞き方てあるよね コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/11/10 (月) 13:02
森さんこんにちは

> もっとも、私は電子回路に関しては専門外ですから、
> 手本となるような対応は出来ませんが、聞き方のまずい
> 質問に、気分が悪いというレスするぐらいなら、書かない方が
> いいんじゃないかな。と感じました.

誰か「気分が悪い」ってレスしてましたっけ?
私(通り掛かり)? Nontaさん? 軽石さん? shirou さん?

妄想はよくありません。疲れていませんか?
リフレッシュリフレッシュ!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: よい質問 仕事するには良い聞き方てあるよね コメント数:  1件
  森 秀樹 2003/11/10 (月) 11:58
> 学校でも、よい質問をすることが大事ですね。
BBSでは、無償という事もあって、対応なんて評価されないし、評価して欲しくないものですが。

仕事だったら、質問者の意図や、どこで困っているかを、質問者の気分を害さずに、どれだけうまく取り込み、回答じゃなく、アシストするかが質問を仕事にする腕だと思うのです.

もっとも、私は電子回路に関しては専門外ですから、手本となるような対応は出来ませんが、聞き方のまずい質問に、気分が悪いというレスするぐらいなら、書かない方がいいんじゃないかな。と感じました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 よい質問 コメント数:  5件
  shirou 2003/11/10 (月) 10:56
学校でも、よい質問をすることが大事ですね。
よい質問をすると答えるほうも喜びます。
よい質問をしようと、いろいろ調べたり勉強したりすると、質問が解決しまう
ことがありますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^3: 簡単ですいませんが.... コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/11/10 (月) 09:48
「抵抗」さんこんにちは

> 見たのですが、ただ漠然となんなのかというものがよくわからなかったのもでして....

VR(可変抵抗)における残留抵抗?
超電導材における残留抵抗?
はたまたXXXにおける残留抵抗?...

どれか回答者側は分からないため明示的に回答できないのです。

なぞなぞでは限られた質問(ヒント)で、回答者が知識と勘で
回答を出して、人より早く当てたりぜんぜん違う答えを出したりして、
楽しむゲームですが、
質問掲示板では、限られた質問は回答者を困らせるだけです。

誰もが「このことだな」と誤解が生じないような質問をして
ほしいものです。

VRの残留抵抗については、このページに説明してあります。
http://www.murata.co.jp/pot/words.html


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: BGA対応 (MitouJTAG0.0 alpha 4) コメント数:  0件
  なひたふ 2003/11/10 (月) 07:10
 http://www.nahitech.com/jtag/
> ご興味のある方は、MitouJTAGを起動して、
> Cableの選択でTCP/IPを選択し、
> アドレスを nahitafu.mydns.jp と入力してみてください。

ちなみに、TCPの1149番ポートを使用しています。
サーバのプログラミングが洗練されていないため、
二人以上同時に入ることができません。その上、
サーバがよく落ちるので入れないときはご容赦ください。

運良く入れた方は、メインメニューのChainからDetectを2回実行
してください。なぜかTCP/IP経由だと1回目のDetectは失敗します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 BGA対応 (MitouJTAG0.0 alpha 4) コメント数:  13件
  なひたふ 2003/11/10 (月) 07:06
 http://www.nahitech.com/jtag/
みなさんおはようございます
ようやくBGAパッケージに対応させました。

ただ、BGAパッケージは同じピン数でも中抜きの大きさなどが
違うので、実際のデバイスと異なる表示がされるかもしれません。
例えば、BGAの256には、16×16のや、20×20で真中を抜いている
ものがあります。この解決方法は検討中です。

あと、BSDLファイルのDESIGN_WARNINGを表示させるようにしましたが、
結構邪魔なので、この機能は削るかもしません。

TCP/IPはまだ正式な対応ではありません。
インターネット経由でJTAGを扱うととても遅いです。
毎秒10サンプル程度しかスループットが上がりませんが、
回線の遅延時間の問題であることはわかっています。
アクセラレーションする方法は考えています。
なお、LAN上での操作ならそれほど苦にはならないでしょう。
ご興味のある方は、MitouJTAGを起動して、
Cableの選択でTCP/IPを選択し、
アドレスを nahitafu.mydns.jp と入力してみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: 簡単ですいませんが.... コメント数:  0件
  軽石 2003/11/10 (月) 00:10
Nontaさんこんばんわです。(レスはあえて抵抗さんにしています)
相変わらずまめですね・・・・・。

抵抗なんていかにも捨てハンと思われるハンドルにまじめに答えるなんてご苦労様です。m(_._)m

> 見たのですが、ただ漠然となんなのかというものがよくわからなかったのもでして....


では抵抗さんにレスがつきやすいようにアドバイスと質問をします。

まずアドバイス。
タイトルは内容を簡潔にあらわすようにしましょう。
今回のような場合は「残留抵抗とは?」とでもするようにしましょう。

ハンドル名はこの先も使うようなハンドルにしましょう。
この次コンデンサの質問する時には容量とでもするつもりでしょうか?


次に質問です。
今回の残留抵抗という言葉はどんな所で知りましたか?
あと今判っている(おぼろげながらでも)事をできるだけ詳しく説明してください。

基本的に書いた分と同等のレスがつくと思うと良いです。
60文字程度だとレスも対してつきにくいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: 簡単ですいませんが.... コメント数:  0件
  Nonta 2003/11/09 (日) 22:26
漠然と知りたいんだったら,国語辞典でしょう.
残留=あとに残ること
抵抗=@外からの力に対し,負けまいと張り合うこと.A力の作用に対して反対の方向に作用する力
とゆーことですから,
@外からの力に対し,あとに残って負けまいと張り合うこと
A力の作用に対して反対の方向に作用するあとに残った力
でしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: 簡単ですいませんが.... コメント数:  3件
  抵抗  | shachi_punks@msn.com 2003/11/09 (日) 20:56
見たのですが、ただ漠然となんなのかというものがよくわからなかったのもでして....
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 簡単ですいませんが.... コメント数:  4件
  Nonta 2003/11/09 (日) 20:52
Googleで検索すると,約27,800件も出てきます↓.
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AE%8B%E7%95%99%E6%8A%B5%E6%8A%97&;ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
そっちを見てから,わからん所を訊いたらどーでっしゃろか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 簡単ですいませんが.... コメント数:  5件
  抵抗  | shachi_punks@msn.com 2003/11/09 (日) 20:38
簡単な質問で申し訳ないのですが、残留抵抗とはなんですか?できればなるべく詳しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: もしかするとバグかも コメント数:  14件
  なひたふ 2003/11/09 (日) 14:17
 http://www.nahitech.com/jtag/
> の件ですが、まだ、全てのPINを表示する機能が実現されていないのかと、
> 思いこんでいましたが、BGAパッケージの場合バグかもしれません。
> たしか、ロジックアナライザ機能で表示されたピン数は、
> 下記のとおりだったと思います。
>  256ピンBGAの場合は 16ピンまで表示
>  400ピンBGAの場合は 20ピンまで表示
>
> すると、16*16=256、 20*20=400 ですので、何か、ありそうですね。

おっしゃるとおりです。
A10もB10も同じく10番ピンと認識されるのではないかと思います。

BGAの取り扱いを早急に対策します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^5: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  2件
  shirou   | a-u2003@hdl.co.jp 2003/11/09 (日) 07:41
すみません、いちおうH社の者なので、気にしています。
いちさんがByteBlasterMVと思ってらっしゃるのが、ByteBlasterIIではないですよね。またはByteBlasterとかは?
全部形はほとんど同じです(ラベルは違う)
>  早速、回路図の比較をしてみました。ほとんど、同じですね。
> 違いといえば、/AUTO FEED で、LEDを点灯させているかどうかぐらいで、
> 後は、全く同じ見たいです。これで差が出るようには、思えませんね。
> 謎が深まるばかりです。
>  一応、こちらで動作確認した内容を、いっておきます。
> H社互換ケーブルで、MAXPLUS2でコンフィグレーションできることを、
> 確認した状態で、そのまま、なふたふさんのJTAGソフトを使うと、
> 全く動作しませんでした。電源の入れなおし、PCの再起動なども、
> 効果なく、ケーブルをByteBlasterMVに交換すると一発で、動作しました。
> PCも、WIN98と、XPのものと2台テストしてみましたが、同じ結果でした。
> ただし、H社互換ケーブルは、1つしかテストしていないので、個別の
> 問題が何かあったかもしれません。
>  ただしMAXPLUS2では、問題なく動くんですよ、不思議です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 もしかするとバグかも コメント数:  15件
  せき 2003/11/09 (日) 06:37
自己レスになりますが、
なひたふさんの MITOUJTAG(仮称)の説明を読み返して、
気がついたので投稿します。

> ロジックアナライザ機能をテストしたときに、1デバイスあたり、
> 20ピン程度の表示が自動的にされ、

の件ですが、まだ、全てのPINを表示する機能が実現されていないのかと、
思いこんでいましたが、BGAパッケージの場合バグかもしれません。
たしか、ロジックアナライザ機能で表示されたピン数は、
下記のとおりだったと思います。
 256ピンBGAの場合は 16ピンまで表示
 400ピンBGAの場合は 20ピンまで表示

すると、16*16=256、 20*20=400 ですので、何か、ありそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^4: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  16件
  せき 2003/11/09 (日) 05:45
ネットワーク対応ですか。
すばらしいものになりそうですね。期待しております。
 ところで、催促するようで申し訳ないのでですが、
ロジックアナライザ機能をテストしたときに、1デバイスあたり、
20ピン程度の表示が自動的にされ、このピンの入れ替えができませんでした。
これが、任意のPINを設定できるようになると、とりあえず実用に耐える
レベルになると思います。ピン番号もBGA対応になるとありがたいですね。
BGAパッケージと多層基板の組合せの場合、PINのH/Lレベルを確認する
だけで、とても苦労します。
 こんな、すばらしいものがあると知ってしまうと、早く使いたくて。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^4: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  3件
  せき 2003/11/09 (日) 05:02
ありがとうございます。
 早速、回路図の比較をしてみました。ほとんど、同じですね。
違いといえば、/AUTO FEED で、LEDを点灯させているかどうかぐらいで、
後は、全く同じ見たいです。これで差が出るようには、思えませんね。
謎が深まるばかりです。
 一応、こちらで動作確認した内容を、いっておきます。
H社互換ケーブルで、MAXPLUS2でコンフィグレーションできることを、
確認した状態で、そのまま、なふたふさんのJTAGソフトを使うと、
全く動作しませんでした。電源の入れなおし、PCの再起動なども、
効果なく、ケーブルをByteBlasterMVに交換すると一発で、動作しました。
PCも、WIN98と、XPのものと2台テストしてみましたが、同じ結果でした。
ただし、H社互換ケーブルは、1つしかテストしていないので、個別の
問題が何かあったかもしれません。
 ただしMAXPLUS2では、問題なく動くんですよ、不思議です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^3: NAXJPが動作しません コメント数:  0件
  なひたふ 2003/11/09 (日) 01:41
 http://www.nahitech.com/jtag/
> ばっちり動きました。
> いやー快適ですねぇ。
> どうもありがとうございました。

ありがとうございます。
私的には、iMpactでmcsファイルを作らなくても
bitファイルで書けるようになったのが最大の成果だと思います。
いかがでしょうか?

XC18Vの書き込みルーチンも、近々MitouJTAG(仮称)に取り入れます。
また、CFピンを独立に操作してFPGAにリセットをかけるような
機能があると便利なので、これも実現したいと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^3: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  17件
  なひたふ 2003/11/09 (日) 01:39
 http://www.nahitech.com/jtag/
ご報告ありがとうございます。

> 1) 今回、テストに用いたチップは、アルテラの
>  EP1K50FC256,EP1C20F400, EPC2LC20 の、3種類です。
> すんなりと、チップを認識し、ロジックアナライザ機能も確認することが
> できました。(ただし、パッケージのピン表示は全てできませんでした。)

おそらく、パッケージファイルがないためだと思います。
ちょっと調べてみます。
また、BGAのデバイスは絵が表示されても、
ピンの色をリアルタイムに表示する機能はまだできていません。
プログラム内部では、ピン番号を数字で扱っているため、
BGAの"F16"のようなピン番号に対応していないためです。
これも何とかうまく解決しなければと思っています。

また、MitouJTAG(仮称)をTCP/IP(ポートは1149番)に対応させました。
何ができるかというと、JTAGのサーバ・クライアントモデルで、
リモートでアクセスできるというものです。
たとえば、知人の持っているボードや、会社に置きっぱなしの基板に
リモートでアクセスできます。
遠方の人にちょっとデバッグをお願いするときなどにも使えます。

このサーバはWindowsとLinuxに対応しています。
まもなく公開します。

こうご期待
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^2: NAXJPが動作しません コメント数:  1件
  Hideyuki Ando 2003/11/09 (日) 00:54
ばっちり動きました。
いやー快適ですねぇ。
どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: NAXJPが動作しません コメント数:  2件
  なひたふ 2003/11/09 (日) 00:16
> はじめまして、最近NP1003Cを購入して、仕事で活用しております。
> 普段はXILINX純正(Parallel Cable III)のケーブルを使用し、

こんにちは。
NAXJPおよびNP1003をご活用いただきましてありがとうございます。

> C:\usr\work\FPGA\direct\njww-011>NAXJP -port ports.txt -getid XC18V01

NP1003では、XC2S100とXC18V01のチェーンになっているため、
次のようにコマンドを打ちます。

naxjp -getid XC2S100 -getid XC18V01

また、XILINX標準のケーブルを使用するさいには-port指定は不要です。
分かりにくい使い方で申し訳ございません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  4件
  shirrou 2003/11/08 (土) 23:01
> のイネーブルを、/AUTO FEED で制御するようになっていました。
> イネーブルを強制的にONしてやると、動作するようになりました。
すみません、アルテラのByteBlasterMVも/AUTOFEEDで制御するようになってい
ると思いますよ。
http://www.altera.com/literature/ds/dsbytemv.pdf
4ページに回路図があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: 教えてください!!! コメント数:  0件
  Nonta 2003/11/08 (土) 22:51
> 共振回路において、直列共振には定電圧源を、
> 並列共振には定電流源を用いる理由とはなんですか?
好みの問題でしょう.逆でもかまいません.

> 共振時のインダクタおよびキャパシタに蓄えられるエネルギーの和は
> 時間変動しないことはどのように示せばいいんですか?
コイルに蓄えられるエネルギ:Li^2/2と
コンデンサに蓄えられるエネルギ:Cv^2/2の和を
計算すれば,すぐわかると思いますが.
ピタゴラスの定理って知ってますよね.

共振回路については,この本が最も詳しいです.
読んだらどうでしょう.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471047066/qid=1068299015/sr=1-1/ref=sr_1_0_1
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 NAXJPが動作しません コメント数:  3件
  Hideyuki Ando 2003/11/08 (土) 22:08
はじめまして、最近NP1003Cを購入して、仕事で活用しております。
普段はXILINX純正(Parallel Cable III)のケーブルを使用し、
iMPACTで書き込み等を行っていますが、友人より
NAXJPが便利でいいよといわれて試したところ以下のようなエラーが出て
うまく動作しません。
C:\usr\work\FPGA\direct\njww-011>NAXJP -port ports.txt -getid XC18V01
Device Chain 0. Command 'getid'. Device 'XC18V01'. File 'XC18V01'
Device error:Device 1 TDO value is not equal, expected:01, actual:E3
Device error:JTAG device is not connected correctly. Please check cable connection and power supply.
ちなみにports.txtの内容は
BASEADDR 0x378
TDI D0
TCK D1
TMS D2
PULLUP D3
PULLUP D4
TDO 13
オシロでみてみると何らかの信号は
出ているようなのですが・・・
あと、ダウンロードケーブルの作り方のページにある
パラレルポートのピンアサインについてですが、
D1→D0、D2→D1だと思うのですが・・・
私はどうもportのあわせかたが良く分かっていないようなので
アドバイスしてくださると助かります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 教えてください!!! コメント数:  1件
  共振  | shachi_punks@msn.com 2003/11/08 (土) 21:26
共振回路において、直列共振には定電圧源を、並列共振には定電流源を用いる理由とはなんですか?それともうひとつ、共振時のインダクタおよびキャパシタに蓄えられるエネルギーの和は時間変動しないことはどのように示せばいいんですか?示し方がわかりません。分かる方は片方だけでもよいので教えてください!至急返信ください!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  23件
  せき 2003/11/08 (土) 18:28
 ありがとうございます。 
 mitoujtag0.0(alpha 3) を、バイトブラスターMVで無事動作させることが
できましたので、報告いたします。

1) 今回、テストに用いたチップは、アルテラの
 EP1K50FC256,EP1C20F400, EPC2LC20 の、3種類です。
すんなりと、チップを認識し、ロジックアナライザ機能も確認することが
できました。(ただし、パッケージのピン表示は全てできませんでした。)
今回、ロジックアナライザ機能をみて、H/Wデバッグのツールとしての
可能性を実感し、衝撃的でした。
 早く、完成度があがることを期待しています。

2)あと、ケーブルですが、バイトブラスターMVは問題なく動作したの
ですが、ヒューマンデータ社の互換品(キット)
http://www.hdl.co.jp/BLKIT/index.html
は、そのままでは動作しませんでした。
 調べたとこる、JTAG出力ピンのスリーステートバッファー
のイネーブルを、/AUTO FEED で制御するようになっていました。
イネーブルを強制的にONしてやると、動作するようになりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^8: スイッチのSCANについて コメント数:  0件
  Socket774 2003/11/08 (土) 16:45
shuheiさん、安藤さん、こんにちわ。

> 必ずしも、機械スイッチを想定しているわけではなく、
> 光カプラ、その他だったりして、立ち上がりが遅い可能性も考えられるので
> 必要だと思っていますが。

立ち上がり(下がり)が遅いとき用ですね。

このあと、それだったらスイッチ側への電源をONにしたままではなく、サンプリング時のみONすれば良いのでは?
という質問を用意していたのですが、安藤さんの回答がでちゃったのでおしまい。

いじわるな質問しちゃだめですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^7: スイッチのSCANについて コメント数:  0件
  安藤 2003/11/08 (土) 16:07
> 外部入力スイッチだと何故必要なのですか?

外部入力スイッチ、ということは、何がどう繋がるか分からない
ということと同じです。
デジタルの教科書には、ノイズ、チャッタリングに付いての解説
は載っていますが、外部回路では、スイッチの周りに味噌汁をぶ
ちまけるようなシチュエーションも、容易に起こり得るというこ
とです。

入力電圧が、外乱であまり頼りにならないとか、スルーレートが
非常に遅い場合、CMOSは入力のスレッショルド電圧付近では、高
利得のアナログ増幅器ですから、容易に発振しますし、また、発
振しなくても、消費電流が激増します。ICを触って火傷するくら
いは良いとして、へたすると、電源の電圧降下まで引き起こして、
機械が異常動作したりします。

というわけで、普通はシュミットトリガ入力必須、過大入力時の
ラッチアップ対策、高周波回り込み防止などなど、いろいろ気を
使うわけです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^7: スイッチのSCANについて コメント数:  1件
  shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/11/08 (土) 15:29
> 外部入力スイッチだと何故必要なのですか?
必ずしも、機械スイッチを想定しているわけではなく、
光カプラ、その他だったりして、立ち上がりが遅い可能性も考えられるので
必要だと思っていますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^6: スイッチのSCANについて コメント数:  3件
  Socket774 2003/11/08 (土) 14:27
> タクトスイッチとお話をしておりますが、実際には、外部入力スイッチ
> インターフェースですから、必要なのです。

外部入力スイッチだと何故必要なのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^5: スイッチのSCANについて コメント数:  4件
  shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/11/08 (土) 13:49
Socket774 さんへ

> シュミットトリガはチャタリング防止(又はノイズ除去)用ですか?
> マイコンをご使用でしたらソフトで処理する方法もありますよ。

タクトスイッチとお話をしておりますが、実際には、外部入力スイッチ
インターフェースですから、必要なのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^4: スイッチのSCANについて コメント数:  5件
  Socket774 2003/11/08 (土) 12:58
みなさん、こんにちわ。

> おっしゃるとおりですね。ただし、SW入力ですから、なるべくシュミット
> トリガで入れたいのと。

シュミットトリガはチャタリング防止(又はノイズ除去)用ですか?
マイコンをご使用でしたらソフトで処理する方法もありますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^3: スイッチのSCANについて コメント数:  6件
  shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/11/08 (土) 11:51
> diodeはなくなりませんか?
> もしかしてシリパラ変換を想像していませんか?お勧めなのはパラシリ変換です。

おっしゃるとおりですね。ただし、SW入力ですから、なるべくシュミット
トリガで入れたいのと。場合によってはpulldown抵抗器が必要になりそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: スイッチのSCANについて コメント数:  7件
  Socket774 2003/11/08 (土) 09:15
みなさん、おはようございます。

> シフトレジスタも面白いですね、気がつきませんでした、リセット線と
> クロック線だけで、幾つでも対応できるのは興味深いですが、
> diodeがなくせればよいと思いました。

diodeはなくなりませんか?
もしかしてシリパラ変換を想像していませんか?お勧めなのはパラシリ変換です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: スイッチのSCANについて コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/11/07 (金) 22:32
shuhei さん こんばんわ

> PICで16個のタクトスイッチを読取るために、74HC154を使って選択するよう

マイクロチップのアプリケーションノートAN577

http://www.microchip.com/download/appnote/devspec/16cxx/00557c.pdf

に、4X4のキーパッドのスキャンだけでなく、4桁7SEGのドライブと
簡易4chADコンのマルチプレクスの例が外付けロジック無しで説明して
あります。参考になるかも。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: スイッチのSCANについて コメント数:  8件
  shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/11/07 (金) 22:09
軽石さんへ

以下の"IN"をデータBUSのようにして pullupしておき、
a..b...のラインを順に、active-lowにしていくことによって
SWが導通していれば、"IN"がlowレベルになることを利用した
SCAN方法です。
"154"で、この"a..b.."を制御すればよいと考えましたが、diode
が以外に高価なので、色々考えたわけです。

5V
|
R
IN---+----------,
|
a<--D--SW+
b<--D--SW+
c<--D--SW+
d<--D--SW+

Socket774さんへ

シフトレジスタも面白いですね、気がつきませんでした、リセット線と
クロック線だけで、幾つでも対応できるのは興味深いですが、
diodeがなくせればよいと思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: スイッチのSCANについて コメント数:  0件
  軽石 2003/11/07 (金) 20:03
こんにちはshuheiさん


> PICで16個のタクトスイッチを読取るために、74HC154を使って選択するように
> 考えました。

どのような回路をお考えでしょうか?

> 代替案で、74HC4067(アナログマルチプレクサ)を使おうかとも考えている
> のですが、キースキャンでアナログスイッチを使うことに問題は無いでしょうか?
> ON抵抗とスキャン速度は考慮しています。

多分大丈夫だと思います。

最近PICのMLでアナログでスキャンする方法などが話題になりました。
ログは誰でも見れるようになっているはずなので、一度見て見るのも
よいかもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: スイッチのSCANについて コメント数:  0件
  Socket774 2003/11/07 (金) 19:26
shuheiさん、はじめまして。

> PICで16個のタクトスイッチを読取るために、74HC154を使って選択するように
> 考えました。

Shift-Registerもお勧めですよ。

では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 スイッチのSCANについて コメント数:  12件
  shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/11/07 (金) 18:58
shuhei と申します

PICで16個のタクトスイッチを読取るために、74HC154を使って選択するように
考えました。
そして、ダイオード16個分をダイオードアレイにしようと考えたのですが
結構高価で品種も少ないようです。
そこで、74HC154のタイプで出力がオープンドレインのものを
探しているのですがうまく見つけられません。
代替案で、74HC4067(アナログマルチプレクサ)を使おうかとも考えている
のですが、キースキャンでアナログスイッチを使うことに問題は無いでしょうか?
ON抵抗とスキャン速度は考慮しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^3: MAX7000AのMultiVoltI/Oの出力電圧設定 コメント数:  0件
  shirrou 2003/11/06 (木) 23:18
> > 0-5Vだしたければ、出力をオープンドレインとして抵抗でプルアップ
>
> オープンドレインにしないと5Vまで引き上がらないんでしょうか。
電源が3.3Vなら5Vにはなりませんね。
オープンドレインで5Vにプルアップしておけば抵抗が5Vにあげてくれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^2: MAX7000AのMultiVoltI/Oの出力電圧設定 コメント数:  1件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/11/06 (木) 21:48
> 0-5Vだしたければ、出力をオープンドレインとして抵抗でプルアップ

オープンドレインにしないと5Vまで引き上がらないんでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  24件
  なひたふ 2003/11/06 (木) 14:59
こんにちは

>  アルテラのバイトブラスターMVがサポートされていれば、直ぐに、
> テストできるのですが、サポート予定はあるでしょうか?

パラレルポート接続であればサポートしています。
以下のテキストを切り取って、適当なファイル名.txtで保存し、
起動したら「Cable->Connect」でParallel Port(generic)を選び
そのファイルを選択してください。
----------------------
TDI D6
TCK D0
TMS D1
TDO BUSY
PULLDOWN D3
----------------------

そういえば、SH4はRとSで大違いですね。
CQ評価キットのSH4も試してみましたが、買ってみたら
Sタイプだったため、バウンダリスキャンも何もできず、
唯一できるのが、インタラプトの発生とリセットだけなので、
何もできず途方に暮れています・・・
Rタイプならバウンダリスキャンを使って
フラッシュROMの書き換えができたと思うと残念です。

> また、欲しい機能として、バウンダリースキャンテストの本来の機能である
> テストベクターを入れて基板の半田付けをチェックする機能も是非欲しい
どういう形式になるかは未定ですが、
ファンクションジェネレータ機能としては
ぜひとも実現させたいと思っているところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: MAX7000AのMultiVoltI/Oの出力電圧設定 コメント数:  0件
  fujikko   | fujikko@nn.iij4u.or.jp 2003/11/06 (木) 07:25
> データシートのVOHをみてください。
> http://www.altera.com/literature/ds/m7000a.pdf
> 2.4Vミニマムとかかれています。
> これは5V系のTTL互換ということです。
> 電源が3.3Vですので、いくらがんばってもそれ以上はでないわけです。
> 保証値は2.4Vということです。
> じつは5V電源のデバイスでもこのVOHは同じ場合が多いのです。

なるほど。今の電圧で十分Highレベルとして受け取ってくれる
わけですね。
どうしてもだめでしたらオープンドレイン出力+PULLUPに
してみます。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 JTAG接続ケーブルについて質問 コメント数:  25件
  せき 2003/11/06 (木) 01:28
はじめまして、せき と申します。
 私は、現在アルテラのFPGAや、SHマイコンを搭載した基板の開発に
携わっております。以前からJTAGのバウンダリースキャンテストには
興味を持っていたのですが、なかなか、敷居が高くて手が出せません
でした。
 なひたふさんの新しい JTAGツールは、簡単にいろいろな機能が実現
できそうで、ぜひ、使ってみたいと思っています。
 アルテラのバイトブラスターMVがサポートされていれば、直ぐに、
テストできるのですが、サポート予定はあるでしょうか?
(当分サポートされないのであれば、ザイリンクス互換ケーブルを
 作って、テストしてみようと思います) 

また、欲しい機能として、バウンダリースキャンテストの本来の機能である
テストベクターを入れて基板の半田付けをチェックする機能も是非欲しい
です。(テストベクターをどうやって作るかという問題はありますが)
今後のバージョンアップを期待しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: MAX7000AのMultiVoltI/Oの出力電圧設定 コメント数:  3件
  shirrou 2003/11/05 (水) 22:23
> そこで5V系の回路に接続しようとしているのですが、出力のHigh電圧が
> 3V前後のままで、5Vに設定する方法がわかりません。
データシートのVOHをみてください。
http://www.altera.com/literature/ds/m7000a.pdf
2.4Vミニマムとかかれています。
これは5V系のTTL互換ということです。
電源が3.3Vですので、いくらがんばってもそれ以上はでないわけです。
保証値は2.4Vということです。
じつは5V電源のデバイスでもこのVOHは同じ場合が多いのです。
これは、出力の話なんですが、一方入力はVIHがマキシマム5.75Vとなっていますね。
これは5Vを加えても大丈夫ということです。
これら2つのことで5V系とつながるということになります。
0-5Vだしたければ、出力をオープンドレインとして抵抗でプルアップすればOKです。
(速度は遅くなります)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 MAX7000AのMultiVoltI/Oの出力電圧設定 コメント数:  4件
  fujikko   | fujikko@nn.iij4u.or.jp 2003/11/05 (水) 22:11
どうも、はじめまして。
いまさらDesignWaveマガジン2003年1月号の付録PLD(ALTERA EPM7256A)を
ごそごそといじっているのですが、Vccioを3.3VにすることでI/O電圧を5Vで
使えるというようなことが本誌に書いてあります。

そこで5V系の回路に接続しようとしているのですが、出力のHigh電圧が
3V前後のままで、5Vに設定する方法がわかりません。
環境はDW誌付録CDからインストールしたMAX+PLUS10.2です。
MAX+PLUSで書き込むときにどこかで設定するのでしょうか?

ご存知の方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: ispダウンロードケーブルでの書き込み コメント数:  0件
  suzu 2003/11/05 (水) 12:35
始めまして。

> ispダウンロードケーブルで接続して、プログラムファイルの書き込みをしようと思っているのですが、アプリケーションispVMがケーブルを認識してくれません。

ケーブルを認識しない。の問題では的はずれになりますが、
実装チップを認識しない。書き込みエラーが発生する。の問題であれば、信号ラインISPMODEとGND間に0.01uFコンデンサを付ければ上手く行くかと思います。(データシートに記載されています。)
又、それでも駄目なら、ISPCLKに1000pF程度のコンデンサを付けてみて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 JTAG 新ツール ver 0.0 alpha2 コメント数:  26件
  なひたふ 2003/11/04 (火) 04:40
 http://www.nahitech.com/jtag/
のださん 使用レポート有難うございました

> > ロジアナ機能とファンクションジェネレータ機能は作るつもりです。
> 是非ほしいですね。ロジアナ機能。

簡単ではありますが、ロジアナ機能を実装しました。

> 特定の条件がくるまで最速で取り込んで、条件成立時の時刻のログ(複数回)
> とかわかると、free run モードでは滅多に表示されないような時間的にすごい
> 短いノイズも確認できるし、ファイルを目でさがすよりコマンドラインから
> 正規表現でfindしたほうが楽という人にはうけると思うのですよ。

すごい速さとはいっても、JTAGはシリアルなので、大きなデバイスが
つながると速度が遅くなってしまいます。
現在の速度のボトルネックは、パラレルポートです。
例えば、XC9572をサンプリングすると860ステップくらいになります。
このため毎秒1000サンプリングが限界です。
USB+マイコンでアクセラレーションする必要性を感じます。

もしくは、CPLDを1ステップごとに止めて動作させる機能があれば
いいわけですよね。
CPLDのクロックもJTAGで強制的に作り出してしまえば、
回路が速すぎてPCが追いつかないということはなくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^3: ispダウンロードケーブルでの書き込み コメント数:  0件
  丸猫 2003/11/03 (月) 23:43
ドコドンさん、こんばんは

> 2000年版の"ispDesignExpert"というCDで、書き込みアプリispVMやソース編集アプリispDesignExpertなどをまとめてインストールしたのですが、その時はドライバのインストールに関するメッセージはありませんでした。
> もしかすると僕が気づかなかったのかもしれませんので、再度確認してみます。
最新版のispVMを使ってみたらいかがでしょうか?
もしかしたらこっちで動くかもしれませんよ
2032EはispLEVERでは論理合成できません(デバイスのリストに載っていないのでできないと思います)のでispDesignExpertで論理合成&フィッティングして最新版のispVMを使えばいいと思います。

> resetピンなどプログラミングに関係するピンは、プログラム書き込み時に自動的にプルアップされるため、外部で処理する必要はないという内容がデータシートに掲載されていました。今はそれに従ってresetピンはオープンにしています。
私の場合は、2064VEで試したのですが
RESETピンをオープンしておいたら書き込めませんでした(^^;
デバイスの差があるのかもしれませんね

それでは、がんばってください
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: ispダウンロードケーブルでの書き込み コメント数:  1件
  ドコドン 2003/11/02 (日) 21:32
こんばんは。
丸猫さん、アドバイスどうもありがとうございます。

> たしかispVMをインストールした時にパラレルドライバとUSBドライバのインストールをするかを聞いてきたと思うのですが、それをインストールしたでしょうか?

2000年版の"ispDesignExpert"というCDで、書き込みアプリispVMやソース編集アプリispDesignExpertなどをまとめてインストールしたのですが、その時はドライバのインストールに関するメッセージはありませんでした。
もしかすると僕が気づかなかったのかもしれませんので、再度確認してみます。


> それとリセットピンの処理はしっかりやられていますか?
> たしか、VCCに吊っておかないと書き込みが出来ないはずです。

resetピンなどプログラミングに関係するピンは、プログラム書き込み時に自動的にプルアップされるため、外部で処理する必要はないという内容がデータシートに掲載されていました。今はそれに従ってresetピンはオープンにしています。

丸猫さんが挙げられた点について、もう一度確認してみます。
また何か気づいた点などがありましたら、ご教授お願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: ispダウンロードケーブルでの書き込み コメント数:  2件
  丸猫 2003/11/02 (日) 02:22
ドコドンさん、はじめまして
的外れかもしれませんが、試してみてください

私は、オリジナルのダウンロードケーブルは使ったことがないのですが、
2064VEに書き込みをするためにヒューマンデータさんの雑学のページのダウンロードケーブルを使って書き込みをしたことがありますが認識されなかったことはないですね。(パラレルポートの相性があるかもしれません)

たしかispVMをインストールした時にパラレルドライバとUSBドライバのインストールをするかを聞いてきたと思うのですが、それをインストールしたでしょうか?

それとリセットピンの処理はしっかりやられていますか?
たしか、VCCに吊っておかないと書き込みが出来ないはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 ispダウンロードケーブルでの書き込み コメント数:  4件
  ドコドン 2003/11/01 (土) 22:38
こんばんは。
Lattice社の"isp2032E"というPLDを搭載した基板とPCのパラレルポートを
ispダウンロードケーブルで接続して、プログラムファイルの書き込みをしようと思っているのですが、アプリケーションispVMがケーブルを認識してくれません。
基板側の配線、コネクタのピンと配列も確認したのですが、間違いはありませんでした。BIOSのプリンタポートの設定も確認済みです。
ダウンロードケーブルを使ってのプログラムファイルの書き込みには、何か特別な設定やドライバが必要なのでしょうか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: ダイオード コメント数:  0件
  nyya 2003/10/31 (金) 22:04
どういう回路・用途なのか分からないので、
あまり良いアドバイスはできませんが、
直列にしないことをお勧めします。
ダイオードには個体差が有り、
順方向電流は温度にも依存します。
I=Io(exp(qV/kT)-1)
おそらく発光ダイオードも同じだと思います。
並列にして同じ電圧を印加してもそれぞれの素子に
流れる電流は同じにはならないと思います。
(間違っていたらすみません。)
moyashi1117さんが指摘されているように、
おそらく発光側の光量がばらついているのだと思います。

個別に抵抗を付ける方が良いと思います。
私はいつもそうしています。

昔、フォトインタラプタをロボットのモーターの
すぐ真下に付けたら、半日動かしていると黒いラインの
検出位置が変わってしまったことがありました。
センサーの感度がモーターの熱で変わってしまったのです。
扇いで冷やしたら元通りになりました。
そんなことも十分起こり得るのです。

その他、可視光や人体を含めた熱源から放射される赤外線による
影響も十分考えられるので周辺環境にも注意されたほうが良いかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^3: ダイオード コメント数:  0件
  Nonta 2003/10/31 (金) 21:16
> 初心者なもので、申し訳ありません。
イマニシさん,不都合を受けるのは自分ですから,謝る必要は無いでしょう.
発光ダイオードを抵抗として考えると,電流・電圧特性が非線形な抵抗になります.
ここを読めばわかるでしょう.
http://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/analog003/index.html
データシートに載っているバラツキを見て,抵抗1本で並列に発光ダイオードを
接続するとどうなるか作図すると井伊でしょう.

経験上,不安定になる一番の原因は日頃の行いが多いです.
カエルにオシッコかけたとかは無いですよね.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^2: ダイオード コメント数:  1件
  イマニシ 2003/10/31 (金) 19:42
> 本人に聞かないとわかりませんがたぶん、1本の抵抗
> に複数個発光ダイオードを並列接続したのではないで
> しょうか。
その通りです。1つの抵抗で2個を直列に繋いだものを並列に繋いでいます。計4個のダイオードです。
 フォトトランジスタ側には6V印加していまして、発光ダイオード点灯時に5Vの出力が欲しいのですが、2.5〜5.5Vくらいでばらついてしまいます。
 やはり抵抗1本で並列に発光ダイオードを接続すると不安定になるのかなと思いまして。初心者なもので、申し訳ありません。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: ダイオード コメント数:  3件
  moyashi1117 2003/10/31 (金) 18:02
>  フォトインタラプタの発光ダイオード側を並列
本人に聞かないとわかりませんがたぶん、1本の抵抗
に複数個発光ダイオードを並列接続したのではないで
しょうか。ダイオードって結構ばらついています。
どれか1本は点灯しているけどほかはボヤーとか
全然点灯していないんじゃないかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: ダイオード コメント数:  0件
  軽石 2003/10/31 (金) 15:40
>  フォトインタラプタの発光ダイオード側を並列に繋いだのですが、トランジスタ側の出力電圧が安定しません。フォトインタラプタなどのダイオードは並列接続しない方が良いのでしょうか。

使用しているフォトインタラプタがどこのどんな型番かわからず、取り付け方についてはまったく説明がない状態。
問題として出力が安定しないという曖昧な報告で問題点を指摘できるのはアニメの真田さんくらいでしょう。

発光側はちゃんと電流を供給できれば安定すると思います。
回路条件がまったくわからないのでなんともいえませんが、フォトインタラプタのダイオードは並列(2個ですよね)しても問題ないであろうとは思います。
(不安であれば電源電圧を測定して、安定してれば発光はキチンと出ているか確認できます。)

気になるのは受光側です。発光側の光だけを受ければ安定しますが、外来光が入る
状態で安定はできないでしょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 ダイオード コメント数:  5件
  イマニシ 2003/10/31 (金) 13:01
 フォトインタラプタの発光ダイオード側を並列に繋いだのですが、トランジスタ側の出力電圧が安定しません。フォトインタラプタなどのダイオードは並列接続しない方が良いのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^3: 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  0件
  なひたふ 2003/10/31 (金) 08:17
> > > 単電源オペアンプとフォトダイオードを使用して照度計を作ろうとしている
> > 非反転にすると応答がそんなに遅くなるのでしょうか?

おそらく、非反転というのは
フォトダイオードを太陽電池として使う場合でしょう。
フォトダイオードの両端に生じた電圧を測るやり方です。
これだと、接合容量が大きく、遅いです。

フォトダイオードに逆バイアスをかけると、
漏れてくる電流を測るモードになります。
反転というのは、おそらくこのモードですね。
これなら応答速度は速いです。

> 早速のご指導ありがとうございます.
> 手持ちの赤色のLEDをフォトダイオードに向かい合わせにしても、レベルが
> 上がってくるまで、1秒くらいかかります.
それは遅すぎます。
何か他の原因があるのかもしれません。

> > 抵抗分圧でも良いですが、ノイズが多いと思います。
>
> 抵抗でも、ノイズが出るのですk??
電源電圧の変動を受けたり、熱雑音でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 照度計なら コメント数:  0件
  安藤 2003/10/31 (金) 06:00
> 仮想接地が成り立っているから・・・ と言う事ですよね.でもそうすると
> フォトダイオードがグランド基準の+電位で、出力が−電位でないと仮想
> 接地が成り立たないような気がします.入力抵抗がないので、極性が逆なの
> でしょうか?

ダイオードですから、逆に繋げば良いだけです。非常に微小な光を検出
したり、周囲のノイズ環境が極端に悪い場合は、センサの表側(一般の
シリコンの場合アノード側)をグランドにしたい場合もありますが。

http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/ssd/pdf/si_pd/si_pd_technical_information.pdf
重要なことが網羅されていますので、ぜひ見てください。

尚、電流・電圧変換回路にフォトダイオードを直接繋ぐわけですから、
ダイオードの接合容量で発振してしまわないように、ゲイン設定用の
抵抗に並列に、適度なコンデンサを抱かせます。ついでに、通常の照
度計でしたら、AC50Hz(60Hz)に対する感度も下げておくのが良いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  1件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/10/31 (金) 00:54
> ハマホトのHPの回路例は,「反転増幅回路」ではなくて,電流−電圧変換回路です.

コメントありがとうございます. 確かに、入力抵抗がないから、今ひとつ
回路が理解できませんでした.根本が分かっていないので・・・

> フォトダイオードに印可される電圧は0Vになっています.

仮想接地が成り立っているから・・・ と言う事ですよね.でもそうすると
フォトダイオードがグランド基準の+電位で、出力が−電位でないと仮想
接地が成り立たないような気がします.入力抵抗がないので、極性が逆なの
でしょうか?

> 単電源OPアンプだったら,そのまんまで動きませんか?

配線を見直してみます. 色々いじってしまったので.

> フォトダイオードの電流はOPアンプの入力から流れ出す方向で,それは出力から流れだして供給しますから,マンマで動かないとおかしいですよ.

> 出力電圧が低いときの直線性を改善するには,出力とGND間に数k〜10kΩ程度の抵抗を入れれば井伊筈です.

電流を吸いきれない時を補うような意味でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  1件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/10/31 (金) 00:41
> > 単電源オペアンプとフォトダイオードを使用して照度計を作ろうとしている
> 非反転にすると応答がそんなに遅くなるのでしょうか?

早速のご指導ありがとうございます.
手持ちの赤色のLEDをフォトダイオードに向かい合わせにしても、レベルが
上がってくるまで、1秒くらいかかります.

> >  反転増幅回路で使う時には、オペアンプのV+端子を2.5Vでしょうか? 抵抗分圧可? それともリファレンス電源とバッファアンプ等が必要でしょうか?
>
> 質問が続くとレスし難いんですけど!

質問の仕方がまずくて申し訳ありません.最初は単電源opアンプの話だけに
しようと思ったのですが、用途も書いた方が良いかと・・・

> 抵抗分圧でも良いですが、ノイズが多いと思います。

抵抗でも、ノイズが出るのですk??

> 照度計で検索したWebではリファレンス電源は分圧した後オペアンプを使っていますね。

ありがとうございました. 参考にさせていただきます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^2: パネル加工用手動プレス? コメント数:  0件
  池畑 2003/10/30 (木) 23:43
moyashi1117 さん、情報ありがとうございます。
早速カタログを請求します。

> いわゆる電工用の制御盤のあなあけ用手動油圧パンチャーは穴開けの型
> (ダイスと呼ぶようですが)の種類が角か丸しかありませんし、曲げ加工
> ができません。Sハヤトにもプレスはありますがダイスの種類は多くない
> です。他にご存じの方があれば教えて下さい。
そうなんですよね。
良いものが見つかれば、書き込みますんで今後ともよろしく!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  2件
  Nonta 2003/10/30 (木) 21:29
ハマホトのHPの回路例は,「反転増幅回路」ではなくて,電流−電圧変換回路です.
まぁ,反転増幅回路の応用ですから,間違いとも言えませんが.
フォトダイオードに印可される電圧は0Vになっています.
非反転でやると,フォトダイオードに電圧振幅が要求されますから,バカ遅くなるんでしょう.
単電源OPアンプだったら,そのまんまで動きませんか?
フォトダイオードの電流はOPアンプの入力から流れ出す方向で,それは出力から流れだして供給しますから,マンマで動かないとおかしいですよ.
出力電圧が低いときの直線性を改善するには,出力とGND間に数k〜10kΩ程度の抵抗を入れれば井伊筈です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  5件
  軽石 2003/10/30 (木) 20:21
> 単電源オペアンプとフォトダイオードを使用して照度計を作ろうとしている
> のですが、ハマホトのHPの回路例は、ほとんどが反転増幅回路です。
>  非反転でやると応答がバカ遅くて余り実用的でありません。(フォトダイオード
> の動作モードが違う?)

非反転にすると応答がそんなに遅くなるのでしょうか?
オーディオレベルでは気にした事がないのですが、照度計だと問題になる速度差なのでしょうか?

>  反転増幅回路で使う時には、オペアンプのV+端子を2.5V(電源が5Vの時)にしておけば良いのでしょうか? 抵抗分圧可? それともリファレンス電源とバッファアンプ等が必要でしょうか?

質問が続くとレスし難いんですけど!

抵抗分圧でも良いですが、ノイズが多いと思います。
照度計で検索したWebではリファレンス電源は分圧した後オペアンプを使っていますね。

オペアンプはデュアルタイプだったらボルテージフォロアを使えばよいし、
シングルであればリファレンス電源TCL431(?)でも使えば良いでしょう。

このあたりは手持ちの部品などで決めればよいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 単電源OPアンプでフォトダイオード コメント数:  6件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/10/30 (木) 18:26
単電源オペアンプとフォトダイオードを使用して照度計を作ろうとしている
のですが、ハマホトのHPの回路例は、ほとんどが反転増幅回路です。
 非反転でやると応答がバカ遅くて余り実用的でありません。(フォトダイオード
の動作モードが違う?)
 反転増幅回路で使う時には、オペアンプのV+端子を2.5V(電源が5Vの時)にしておけば良いのでしょうか? 抵抗分圧可? それともリファレンス電源とバッファアンプ等が必要でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: 動作確認 コメント数:  0件
  のだ 2003/10/30 (木) 15:51
> やはりロジアナのような機能があったほうがよいですよね・・
> ロジアナ機能とファンクションジェネレータ機能は作るつもりです。
是非ほしいですね。ロジアナ機能。

今日自分の回路のデバグしてて思ったんですけど。
ちょっとしたスクリプト言語機能がほしいなと・・・

特定の条件がくるまで最速で取り込んで、条件成立時の時刻のログ(複数回)
とかわかると、free run モードでは滅多に表示されないような時間的にすごい
短いノイズも確認できるし、ファイルを目でさがすよりコマンドラインから
正規表現でfindしたほうが楽という人にはうけると思うのですよ。

そういうことを手軽に実現するにはスクリプト言語のようなものを備えた方が
早いのかなぁ・・・と

#オシロスコープが高くて買えないなんてひ弱なこといってる私が間違ってるのは
#承知なのですが(^^;
ステートマシンが暴走しているとおもってさんざんコード見直したあげく、
原因はリセット信号にノイズが乗っていたなんて・・・(;;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: パネル加工用手動プレス? コメント数:  1件
  moyashi1117 2003/10/30 (木) 11:02
はじめまして。
> 丸穴、四角穴、DSUB用穴、などの手動プレスを想定しているのですが。
> それと、ちょっとした曲げ加工、板の切断のできるものがあれば、
以前から私もさがしていますが、T技に広告の
http://www.h7.dion.ne.jp/~sankyo.j/
しかないようです。各種穴用おす・めす型が比較的安いようです。

いわゆる電工用の制御盤のあなあけ用手動油圧パンチャーは穴開けの型
(ダイスと呼ぶようですが)の種類が角か丸しかありませんし、曲げ加工
ができません。Sハヤトにもプレスはありますがダイスの種類は多くない
です。他にご存じの方があれば教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 パネル加工用手動プレス? コメント数:  2件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/10/30 (木) 10:21
こんにちわ
パネル加工でよい工具を、どなたかご存知無いでしょうか?
丸穴、四角穴、DSUB用穴、などの手動プレスを想定しているのですが。
それと、ちょっとした曲げ加工、板の切断のできるものがあれば、
取り付け金具なども苦労せずにできそうです。
情報よろしくおねがいします!


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 家庭用コンセントによるLED点灯 コメント数:  0件
  かいかい  | sky32line@yahoo.co.jp 2003/10/29 (水) 19:30
皆さん質問に答えてくれましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: 動作確認 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/10/29 (水) 12:22
こんにちは
動作確認ありがとうございます。

たぶん、ECPでもEPPでもPS2でも何でもOKです。

> ただ、CPUパワー全力でサンプリングしてるのかもしれないけど
> 表示では、描画したものしかみれないんですよねぇ・・・・(推測)

現在は、1サンプリング1描画です。
やはりロジアナのような機能があったほうがよいですよね・・
ロジアナ機能とファンクションジェネレータ機能は作るつもりです。

XC95シリーズであれば、書込みも可能になりました。

XC95XLやXC18Vはこれから対応します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: 家庭用コンセントによるLED点灯 コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/10/29 (水) 09:30
Nontaさん いつもお世話になってます。

> レスしたくなかったんですが,間違いがひどいので.

すごい間違いでした。Nontaさんが紹介したような
クランプ電流センサを思い浮かべたのはいいですが、
線を通す輪は、磁束を通すためのコアでしたね。
(そのコアにまた検出用のコイルが沢山巻いてある)

この輪をコイルと勘違いしてしまうのは修行不足す。
Nontaさんご指摘ありがとうございました。

かいかいさん、他の読者の皆さん、間違ったことを書いて
申し訳ありませんでした。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: 家庭用コンセントによるLED点灯 コメント数:  1件
  Nonta 2003/10/29 (水) 09:04
レスしたくなかったんですが,間違いがひどいので.
> 細い線を沢山巻いたコイルの両端にLEDをつけて回路を形成し、
> 電灯線の片方をコイルの輪に通して、電灯線に電流を流した
> ら光ると思います。
残念ながら光りません.こーゆーことの動作原理は
「電流が流れるとその周りに磁界が発生し(アンペアの法則),
磁界は透磁率倍されて磁束になり(B=μH),
コイルを貫く磁束の変化は電圧を発生させる(ファラデーの法則)」
とゆーことです.電磁気学で検索するか教科書を復習したら井伊鴨.
「電灯線の片方をコイルの輪に通」すと,発生した磁界とコイルが
平行(平面)になって,コイルを貫く磁束ができないので,光りません.
電灯線とコイルは平行にしないといけないんですが,空間で平行にしても
相互インダクタンスが小さすぎてうまくないので,これを使います.
http://www.u-rd.com/products/ctl6s328fcl.html

変に見えるかも知れませんが,これでも1次側1回巻きのトランスです.
2次電流は,トランスだったら当然1次電流÷2次巻数(800回)です.
詳しい動作原理はこちらです.
http://www.u-rd.com/technical/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 動作確認 コメント数:  2件
  のだ 2003/10/28 (火) 21:25
こないだぶりです。一応動作確認しますと約束したのでとりあえず
TinkPad i1800シリーズ(2655-P3J)はECPモードで動作(一緒に確認したやつです)
自作:チップセットi865G(MSI-865GM-L)はECPモードで動作(他のモードは未確認)

ただ、CPUパワー全力でサンプリングしてるのかもしれないけど
表示では、描画したものしかみれないんですよねぇ・・・・(推測)
だとしたら、1フレームないでH/Lの両方があったらピンを半分にして表示
するとかしたほうがいいのかもと思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: 家庭用コンセントによるLED点灯 コメント数:  2件
  通り掛かり 2003/10/28 (火) 19:20
こんにちは

> 家庭用コンセントから引いている線にLEDを近づけて誘導電流にて
> 薄く光らせたいのですが可能でしょうか?

LED単体を近づけても光らないでしょう。

細い線を沢山巻いたコイルの両端にLEDをつけて回路を形成し
、電灯線の片方をコイルの輪に通して、電灯線に電流を流した
ら光ると思います。

> そのネックとなる点はどこなのか?

平行線になっている電灯線を裂いて片方を通すというのは、
かいかいさんのご希望の「近づけて」には程遠い状態
ですよね。。。

また平行線のままでは、行きと帰りの電流で外に誘導する磁束を
打ち消し合うようになってます。

考えるより実験してみるのがいいのではないでしょうか?
もしかしたら、まき線数によっては、平行線にコイルを近づけ
るだけで薄っすら点くかもしれませんし。実験結果をお待ちします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 家庭用コンセントによるLED点灯 コメント数:  3件
  かいかい  | sky32line@yahoo.co.jp 2003/10/28 (火) 16:03
はじめまして。急で誠に失礼かもしれませんが質問させて頂きます。
家庭用コンセントから引いている線にLEDを近づけて誘導電流にて
薄く光らせたいのですが可能でしょうか?もし可能であれば方法としては?
そのネックとなる点はどこなのか?お教えくれませんでしょうか?
是非宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 新JTAGツールver0.0 公開 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/10/28 (火) 06:02
 http://www.nahitech.com/jtag/index-j.html
皆様 こんばんは & おはようございます

まだバグもいっぱいありますが、
新JTAGツールを思い切って公開しました。

http://www.nahitech.com/jtag/index-j.html

このソフトは、CPLDの書き込みだけでなく、
ビジュアルなバウンダリスキャンが特徴です。
これによって、基板上にテストポイントを設けたり、
LEDを設けたりして行っていたデバッグが、
より一層効率よく行える事を期待しています。

紹介Webページも急いで作ったのでたいへんわかりにくく
いろいろとご不明点もあるかと思います。
ご質問は、メールか、この掲示板へお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^6: MacでCPLD コメント数:  0件
  vachouse 2003/10/27 (月) 23:07
なひたふさん、レスありがとうございます。

> RS232C経由でも書き込みできるようにしようとは思っております。

USB接続が高価すぎる現在では、Macユーザの唯一の救いかも。

もし、デバイススペシャルファイル経由で可能なら(open/read/write/ioctl/closeシステムコール)、Macからでも、直接ダウンロードでき、少しは、高速化ができそうです。

Linuxで使えそうなBelkinのUSB-Parallelアダプタが入手可能になりましたので、そちらも試してみたいのですが、ハードが無いことには...

なひたふさんのソフトで書き込めるデバイスを選んでおくのが、最良の選択なのでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^6: MacでCPLD コメント数:  0件
  vachouse 2003/10/27 (月) 21:44
軽石さん、レスどうもです。
評価ボードはいくつか調べましたが、どうも自分の必要としているものが見つかりません。私の場合、沢山の足の配線を正しくする自信は無く、評価ボードで勉強した後は、それをケースに入れて、常用するようになると思います。

私が欲しいと思っている評価ボードは、ピンが全て利用可能で、なおかつ、コードのつなぎ替えで、オンボードのLEDやSW等に接続できるものです。つまり、応用回路を接続した後でも、デバッグ可能と言うこと。さらに、JTAGヘッダは必須で、Parallel portがついていたり、ACアダプタを直結できれば、尚良いです。

いずれにせよ、Macでダウンロードできないことには、始まらないので、Macでダウンロードできるようなチップを選ばなくてはなりません。ただ、Alteraは、ソフトを使えるようになるまで、何度も個人情報を入力させられ、閉口しました。チップは、Xilinxにしたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^5: MacでCPLD コメント数:  1件
  軽石 2003/10/26 (日) 22:54
> タクミ商事と言うところを、紹介してもらって、まだ、注文を出していない状
> 態ですが、驚きました。Multilinxケーブルなんて、大何枚になるか...

たまたま私が頼んだルートがだめだったのかもしれません。

サンプルで無料で入手する事もできるみたいですので、力関係があるのかもしれません。
ぜひ調査ねがいます。

> そうですね。字数の関係で大分削りました。せめて1000字あれば...

時々私も思います。(^^;

> MacからシリアルポートとAVRマイコンを介して色々なデバイス(リレー、センサ、IR、オーディオ等)を制御する実験をします。CPLDは、マイコンとデバイスの間に入れます。そのまえに、勉強のため、LED等がついているものが良いです。

CQ出版のは7セグLED付きで9000円くらいです。

>
> > http://strawberry-linux.com/products.php
>
> おお、ここは安いです。検討してみます。

デバイスが5Vなので、3.3Vを扱いたい場合にはなひたふさんのXC144xlカードがお勧めです。
(昔の基板だと穴径が小さくてさせるピンとか刺し難かったのですが今のバージョンはどうなんでしょうか?)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: MacでCPLD コメント数:  1件
  なひたふ 2003/10/26 (日) 22:23
こんばんは

新ソフトは、単なるCPLD書き込みソフトウェアではなく、
ビジュアルなバウンダリスキャンが特徴です。
今、鋭意デバッグ中のため公開が遅れています。
公開はあと少しお待ちください。

> > ちなみにCoolRunnerの評価ボードを頼んだら大2枚という回答が来たのでパスしました。

CoolRunnerの書き込みにはまだ対応していませんが、
必ず対応させなければならないデバイスであると認識しています。

>態ですが、驚きました。Multilinxケーブルなんて、大何枚になるか...
>日本でこんな状態になっているのをXilinxはどう思っているのか、聞いてみたいです

RS232C経由でも書き込みできるようにしようとは思っております。
やり方は簡単で、MAX232などのレベル変換ICをつかって
信号レベルをTTLに変換し、以下のように直結します。

RS232C  JTAG
---------------------
RTS    TMS
DTR    TDI
TXD    TCK
CTS    TDO
GND    GND

こうすると、RS232Cのコネクタ(50円)、MAX232C互換品(200円くらい?)
ピンヘッダ・コンデンサ・リード線など(200円くらい?)
万能基板(100円くらい?)で、600円くらいでできると思います。
ただし、速度はとても遅いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^4: MacでCPLD コメント数:  4件
  vachouse 2003/10/26 (日) 21:23
軽石さん、レスありがとうございます。

> ちなみにCoolRunnerの評価ボードを頼んだら大2枚という回答が来たのでパスしました。
> (Webだと$50ちょっとで購入できるような事が書いてあったんですが・・?)

そ、そうなんですか。メメックジャパンは個人取り引きをしないと言うので、
タクミ商事と言うところを、紹介してもらって、まだ、注文を出していない状
態ですが、驚きました。Multilinxケーブルなんて、大何枚になるか...
日本でこんな状態になっているのをXilinxはどう思っているのか、聞いてみたいですね。ソフトウェアの配布方針との関係とか。

>
> どんな事をやりたいのかでお勧めは変わりますので、できれば目安程度は報告したほうがレスが付きやすいです。

そうですね。字数の関係で大分削りました。せめて1000字あれば...
MacからシリアルポートとAVRマイコンを介して色々なデバイス(リレー、センサ、IR、オーディオ等)を制御する実験をします。CPLDは、マイコンとデバイスの間に入れます。そのまえに、勉強のため、LED等がついているものが良いです。

> http://strawberry-linux.com/products.php

おお、ここは安いです。検討してみます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^3: MacでCPLD コメント数:  5件
  軽石 2003/10/26 (日) 14:47
vachouse さんこんにちは

> > CPLDの種類は何でしょうか?
>
> まだ、決めていませんが、CoolRunnerの評価ボードをXilinxから買おうと思っていました。お勧めの評価ボードがあれば、それを使ってみます。

なひたふさんの評価ボードを購入するか落合さんの所とかヒューマンデータさんの所とか
CQ出版社が出しているのとかいろいろあります。

ちなみにCoolRunnerの評価ボードを頼んだら大2枚という回答が来たのでパスしました。
(Webだと$50ちょっとで購入できるような事が書いてあったんですが・・?)

どんな事をやりたいのかでお勧めは変わりますので、できれば目安程度は報告したほうがレスが付きやすいです。

販売している所はgoogleなどを使えばすぐに見つかりますよね。


ちなみに落合さんの所のURLはここです。

http://strawberry-linux.com/products.php
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: MacでCPLD コメント数:  6件
  vachouse 2003/10/25 (土) 15:30
レスが遅れて申し訳ありません。自分の記事だけ何度もリロードして、レスが無いものとばかり、思い込んでおりました。

> CPLDの種類は何でしょうか?

まだ、決めていませんが、CoolRunnerの評価ボードをXilinxから買おうと思っていました。お勧めの評価ボードがあれば、それを使ってみます。

> もし、Virtual Machine上でCOM3などを扱って、
> それがMACに接続したUSB-RS232Cから出力されるのであれば、
> 望みはあります。
> Win32APIでCOMMポートのRTSやCTSをアクセスしますので、
> それがUSB-RS232Cとつながればいいわけです。

VPCでは、COMポートはハードウェアを忠実にエミュレートしていることになってますので、望みはあると思います。

> 今はまだRS-232Cは扱えませんが、11月にはサポート予定です。
> ただし、速度はとても遅いと思ってください。
> RS232C対応版を公開したあかつきには、
> うまく動くかどうかレポートしていただけるととても有難いです。

評価ボードが入手できれば、是非協力させて下さい。大きな回路は作れませんので、多分、スピードはそれほど問題にはならないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^3: MacでCPLD コメント数:  0件
  なひたふ 2003/10/25 (土) 15:05
> > http://www.nahitech.com/jtag/
> >
> > このツールは、NAXJPのコードを参考にしながら、
> > 全部1から書き直したものです。
> > 今週末にはダウンロードできるようにします。
>
> 未踏プロジェクトなのですね。
> 頑張ってください。楽しみにしてます。

ありがとうございます。
「包括的JTAGサポートソフトウェアの開発」というテーマで
開発しています。明日には、最初のリビジョンをリリースします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: MacでCPLD コメント数:  1件
  こんどう 2003/10/24 (金) 23:25
> NAXJPの修正はコードが汚いため、あまりにも大変です。
> そこで、下記のツールに移行します。
>
> http://www.nahitech.com/jtag/
>
> このツールは、NAXJPのコードを参考にしながら、
> 全部1から書き直したものです。
> 今週末にはダウンロードできるようにします。

未踏プロジェクトなのですね。
頑張ってください。楽しみにしてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.