なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 489 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: PLDの故障 コメント数:  4件
  kin   | htanaka@ss.iij4u.or.jp 2000/06/22 (木) 08:58
> Vantisだったような気がしないでもないのですが、
> Latticeに統合されたような気もします。
そうだったかもしれません。 どこかのサイトで
latticeに2種類あったような気がします。


> もしかして、PALCE16V8というやつでしょうか?
> JEDECファイルはGAL16V8と同じはずですが、
その通りです。 JEDファイルはPALもGALも同一
で焼けました。 書き込みアルゴリズムは違うのかも
しれませんが。


> 私はGALは結構壊れやすいデバイスだと認識しています。
なるほど。


> GALとPALCEとPEELは似ていますが、何かが違ったような気がします。
うーん。 データシートを見てもさしたる違いはなし、何が
違うんでしょうねぇ。 全く同じ条件下で同じサージを加えても
片やすぐ壊れ(PAL)、片やまったく壊れない(GAL)・・・
説明つかなくて ^_^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: PLDの故障 コメント数:  5件
  なひたふ 2000/06/22 (木) 00:44
> 使っているのは旧AMD(今はなんというのか?)の
Vantisだったような気がしないでもないのですが、
Latticeに統合されたような気もします。
ちょっとわかりません。
> CE16V8ですが、GALに変更したら壊れなくなったような
もしかして、PALCE16V8というやつでしょうか?
JEDECファイルはGAL16V8と同じはずですが、
たしか書きこみの方法が違うような気がします。
> 壊れる要因に心当たりはあります。(サージが入る可能性あり)
私はGALは結構壊れやすいデバイスだと認識しています。

でも、申し訳ないのですが、詳しいことはよくわかりません。
GALとPALCEとPEELは似ていますが、何かが違ったような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 PLDの故障 コメント数:  6件
  kin   | htanaka@ss.iij4u.or.jp 2000/06/21 (水) 21:18
こんにちは。 楽しく拝見してます。
最近原因のはっきりしないPLD故障に悩まされています。
使っているのは旧AMD(今はなんというのか?)の
CE16V8ですが、GALに変更したら壊れなくなったような
感じです。 中身って違うのでしょうか?
(メーカが違うから違うと言えば違うのだろうけど・・・)
似たような経験をお持ちおかたはおいでですか?

壊れる要因に心当たりはあります。(サージが入る可能性あり)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: ver2並びに基盤製作期待しています コメント数:  0件
  JUN猫 2000/06/19 (月) 22:11
なんか、ver1は器用な人で忍耐が必要だったお。
なひたふ氏、よくこんなすごいの完成させたなーとか
尊敬に近いもんを感じちゃったけど。
ぜひ、プリント基板でキット化して欲しい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: ver2並びに基盤製作期待しています コメント数:  4件
  なひたふ 2000/06/19 (月) 14:31
> ただ期待しているだけ・・というのも申し訳なく思うのですが、
> 本当に楽しみです。
> お忙しいとは思いますが、頑張ってください。
ありがとうございます。
Ver1が不完全だった分頑張りますので、
見守っていてください。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 ver2並びに基盤製作期待しています コメント数:  6件
  すーみん 2000/06/19 (月) 02:12
ただ期待しているだけ・・というのも申し訳なく思うのですが、
本当に楽しみです。
お忙しいとは思いますが、頑張ってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^3: C−MOS〜オペアンプ コメント数:  0件
  なひたふ 2000/06/14 (水) 14:41
> +8.8Vの場合と+0.2Vの場合があります。
> (数段のシフトレジスタの出力をそれぞれ分圧しているので、
> 何通りかの電圧があります)
> コンパレータがうまく動かないんですが、近すぎなんでしょうか?
> たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
使っているコンパレータにもよりますが、そのとおりです。
GNDの方は0VまでOKな品種も多くありますが、代表的なオペアンプやコンパレータではやはりVCC-1.5VからVCC-2V以下の入力電圧でしか正常に動いてくれません。これはオペアンプやコンパレータの一般的な仕様なのでどうしようもありません。
これを解決するためには、9Vの電源電圧を12V程度まで引き上げるという解決方法もありますが、変更をしたくない場合はレールツーレールのオペアンプを探してコンパレータ代わりに使うのもよいかと思います。AD822とかAD820とかOP270とか。
それから、コンパレーターの出力を直接フォトカプラにつないでいますか?もしかするとコンパレータの出力パワー不足でフォトカプラを満足に光らせられないことがあるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: C−MOS〜オペアンプ コメント数:  1件
  masami 2000/06/14 (水) 10:13
> コンパレーターで大丈夫ですよ。ただ、電源電圧(+9V)の近くとGNDの近くの電圧ではちょっと誤動作が起きるかもしれませんが、別のトランジスタの波形は9VやGNDの近くになりますか?

ありがとうございます。
+8.8Vの場合と+0.2Vの場合があります。
(数段のシフトレジスタの出力をそれぞれ分圧しているので、
何通りかの電圧があります)
コンパレータがうまく動かないんですが、近すぎなんでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: C−MOS〜オペアンプ コメント数:  2件
  なひたふ 2000/06/14 (水) 09:44
> 新しい質問なんですが・・・。+9V電源を供給している
> C−MOSの回路で、出力を分圧して、9V、6V、3Vを出しています。
> これを、別のトランジスタ出力の波形と比較して、その結果をフォトカプラ出力したいのです。
コンパレーターで大丈夫ですよ。ただ、電源電圧(+9V)の近くとGNDの近くの電圧ではちょっと誤動作が起きるかもしれませんが、別のトランジスタの波形は9VやGNDの近くになりますか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^5: ソーラーパネル発電 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/06/14 (水) 09:40
> 1.5vタイプの500mAだったかな と言うのもありましたがどちらがいいでしようか?
> 枚数は2-5枚くらい使う予定です
> 単純な充電回路というのも教えてもらえません?
単純な充電回路は定電流で充電する回路です。
タイマーがついていて一定の電流が一定時間流れるようになっているので、必要なエネルギーが溜まったころに充電を完了する仕組みです。最大許容充電電流をCといい、その0.1Cから0.2Cの電流で充電し、電池容量の110%から150%を充電したら充電を完了にするそうです。ニッケル水素、ニッケルカドミウムのどちらの電池にも使えます。
ただし、充電時間がかかるのが難点で、太陽電池ですと日が昇っている時間に終わらない可能性があります。
(続く)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^4: ソーラーパネル発電 コメント数:  1件
  PCDAISUKI   | POPPO-F@KATCH.NE.JP 2000/06/13 (火) 15:42
 http://WWW.KATCH.NE.JP/~POPPO-F
> > ソーラーパネルの仕様は一応0.5v1200mAですが 考えてから買おうと思うので
> > 回路に合わせて買おうかと思います。
> 0.5Vですか?これ一枚では結構厳しいかと思います。
> 複数枚使われる予定でしょうか?
1.5vタイプの500mAだったかな と言うのもありましたがどちらがいいでしようか?
枚数は2-5枚くらい使う予定です
単純な充電回路というのも教えてもらえません?
おねがいします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 C−MOS〜オペアンプ コメント数:  3件
  masami 2000/06/12 (月) 19:49
先日は波形の保持方法ありがとうございました。
(A/Dで頑張ってます)

新しい質問なんですが・・・。+9V電源を供給している
C−MOSの回路で、出力を分圧して、9V、6V、3Vを出しています。
これを、別のトランジスタ出力の波形と比較して、その結果をフォトカプラ出力したいのです。
コンパレータじゃ無理ですよね・・・?
いい方法があったら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^3: ソーラーパネル発電 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/06/12 (月) 16:35
> ソーラーパネルの仕様は一応0.5v1200mAですが 考えてから買おうと思うので
> 回路に合わせて買おうかと思います。
0.5Vですか?これ一枚では結構厳しいかと思います。
複数枚使われる予定でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: ソーラーパネル発電 コメント数:  3件
  PCDAISUKI   | POPPO-F@KATCH.NE.JP 2000/06/12 (月) 16:29
 http://WWW.KATCH.NE.JP/~POPPO-F
> こんにちは
> > ソーラーパネルで1.2Vの単三充電池を充電する回路を教えてください
> > お願いします
ソーラーパネルの仕様は一応0.5v1200mAですが 考えてから買おうと思うので
回路に合わせて買おうかと思います。
かなり難しいですよね  自分ではなかなか考えられないんで
おねがいします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: ソーラーパネル発電 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/06/12 (月) 11:24
こんにちは
> ソーラーパネルで1.2Vの単三充電池を充電する回路を教えてください
> お願いします
太陽の力でニッカドが充電できたらすばらしいですね。で、トラ技1999年12月号などを見ながら考えているのですが、結構むずかしそうです。
考えている構成では、太陽電池→昇圧型スイッチング電源→充電回路というふうになっているのですが、太陽電池のスペックがわかればちょっと楽になります。





【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 20VDCを16VDCに変換したい コメント数:  0件
  なひたふ 2000/06/07 (水) 21:18
> 20V〜24VのDC電源を16VのDCに降圧(下げたい)のですが
> どなたか、参考回路図または回路図を見せていただけませんか?
> パソコンの電源に使いたいと思ってます。
何アンペアくらい必要とされますか?また、リップル(ノイズ)はどのくらいに押さえたいですか?それによって回路もずいぶん変わってきてしまいます。
もっとも簡単なのは3端子レギュレータを使う方法ですが、数Aの電流を流したいときにはあまり好ましい解決方法ではありません。もし、数Aの電流が必要ならばスイッチング電源を使うと発熱が少なくてよいです。
ただ、大電流のスイッチング電源の設計は面倒である上、部品代もばかにならないので、ユニットかキットを買ってしまった方が安く、早く済むことがあります。
たとえば、秋月のスイッチング電源なんかがお薦めです。
http://www1.tomakomai.or.jp/akizuki/switch.htm

それから、電源の回路集はよい本がCQ出版から何冊か発売されていますので、ぜひ適当なものをご一読ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 ソーラーパネル発電 コメント数:  5件
  PCDAISUKI   | POPPO-F@KATCH.NE.JP 2000/06/07 (水) 18:26
 http://WWW.KATCH.NE.JP/~POPPO-F
はじめましてPCDAISUKIです
ソーラーで動くランプを見て(一体型なので特別な回路でした)電池を充電
してみようかと思ったのですが
ソーラーパネルで1.2Vの単三充電池を充電する回路を教えてください
お願いします

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: 波形ピーク値の長時間保持 コメント数:  0件
  masami 2000/06/07 (水) 18:00
ありがとうございましたっ!!(感涙)
A/Dで今日は頑張ってみますです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 20VDCを16VDCに変換したい コメント数:  1件
  横田  | ky0608@mtj.biglobe.ne.jp 2000/06/07 (水) 17:19
20V〜24VのDC電源を16VのDCに降圧(下げたい)のですが
どなたか、参考回路図または回路図を見せていただけませんか?
パソコンの電源に使いたいと思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: 波形ピーク値の長時間保持 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/06/06 (火) 17:31
masamiさんはじめまして
> アナログ波形のピーク値を、長時間(24時間くらい)
> 保持したいのですが、いい方法をご存知でしょうか。
> FET使ったりしてがんばってみたのですが、
> だめでした・・・。
ポリプロピレンコンデンサは使われましたか?コンデンサの中でも蓄えて保持する能力はもっとも優秀です。でも6800pFのPPコンデンサに1V充電しても、24時間保つには単純に計算すれば漏れ電流を78fA以下にしなければなりません。このレベルですと、微小信号測定回路の技術になってきます。手垢や油で基板が汚れているとリークの原因になりますので、コンデンサの周辺をアルコールで磨くのも必要になります。また、FETやオペアンプの入力端子からわずかに電流がもれているのかもしれません。
FETを使ってがんばられたということですが、やはり24時間というのはちょっと難しいかもしれません。保持電圧の精度がどのくらい必要なのかにもよりますが、AD変換してデジタルで値を保持するしか方法がないかも知れません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 波形ピーク値の長時間保持 コメント数:  2件
  masami 2000/06/06 (火) 16:24
こんにちは。いつも拝見してます。

アナログ波形のピーク値を、長時間(24時間くらい)
保持したいのですが、いい方法をご存知でしょうか。
FET使ったりしてがんばってみたのですが、
だめでした・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  0件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/06/02 (金) 07:46
> 普通232Cって一対一の通信をすると思うんですが
> 複数をつなげるにはどうするのでしょうか?
昔トラ技にそんな記事があったような ^^;
自分の端末がないので調べられないのですがCQ出版のwebサイトに過去の記事の
インデックスファイルがありましたから、それを調べてみられてはいかがでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^5: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/05/30 (火) 00:25
> でも232Cレベルでのディジーチェーン
> ってできないんでしょうか?
できないこともありませんが、やめたほうが無難です。なぜなら、RS232Cは結構な速さで通信しますので、ケーブルが長いと反射という現象が起こるようになります。さらに、単なる分岐はとても反射に弱い方法です。

確かにデイジーチェーン(バケツリレー)にすればこの問題はクリアーできますが、デイジーチェーンにするならば各スレーブにポートを2個つけなければなりませんし、ソフトウェアも面倒になります。さらに、スレーブの一つが死んでしまえば、みんな動かなくなります。
信頼性を考えて、やはり、TTLレベルでの分岐をお勧めします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^4: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  1件
  初心者 2000/05/29 (月) 21:04
遅いレスになってしまいましたが
アドバイスありがとうございます。

> MAX232Cなどのレベル変換機はRS232Cのポートの数だけ必要になります

でも232Cレベルでのディジーチェーン
ってできないんでしょうか?
それが出来れば余計な回路も要らないように
思うのですが、それって御法度なのでしょうか?

初歩的な質問ですみませんが教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 巻頭言かっこいいね! コメント数:  0件
  なひたふ 2000/05/22 (月) 18:37
> こんにちは、お久しぶりです。
お久しぶりです。

> 電子回路の豆知識みましたよ。
> とてもすばらしい内容だと思うけど、特に前書きがいいですね。
どうもありがとうございます。
> 今後が楽しみです。期待しています。
まだまだ書いていないところや推敲不足のところもありますが、
余裕のあるときに書き足していきますので、
暖かく見守ってくださいね。
ではでは

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: お手軽なPLL コメント数:  0件
  なひたふ 2000/05/22 (月) 17:12
はじめまして

> 受験勉強しているときに発見して以来ちょくちょく見に来ていました。
> いずれマイコンに手を出すときにはぜひユニバーサルプログラマを作成したい
> と思っています。
どうもありがとうございます。

PLLの件ですが、えーと、実はその周波数のPLL回路は作ったことがないので、なんとも詳しいことはわかりません。その周波数で簡単に動いてくれるPLLがあればよいのですよね。えーと、TI社のHPで適当なPLLICを検索すると、TLC2932がヒットしました。かなり使い安そうなデバイスです。また、PLLのフィルタに使う部品の値の計算方法も書いてあります。値段も安そうですが、この石は手に入るかわかりません。というわけで、内部等価回路と同じ回路をバラの部品で組むしかないのですが、結構面倒ですよね。
もうちょっと手に入り安そうなものを探してみますね。

PLLの基本はVCOと位相検出器とループフィルタですから、要は20MHz程度のVCOがあればよいのですね。位相検出器やループフィルタはそれほど厳しくなさそうなので。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 巻頭言かっこいいね! コメント数:  1件
  西村  | nisimura@ss.titech.ac.jp 2000/05/19 (金) 23:00
 http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~nisimura/analog/index.html
こんにちは、お久しぶりです。
電子回路の豆知識みましたよ。
とてもすばらしい内容だと思うけど、特に前書きがいいですね。
思わず、うなづいてしまいました。と、偉そうな事を言っていますが
私はPICもH8も使えませんが…。

今後が楽しみです。期待しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 お手軽なPLL コメント数:  4件
  tetsu_ttt 2000/05/19 (金) 13:46
はじめまして。
受験勉強しているときに発見して以来ちょくちょく見に来ていました。
いずれマイコンに手を出すときにはぜひユニバーサルプログラマを作成したい
と思っています。

2倍のクロックを作るPLLとはどんなものがあるでょうか?
具体的には44.1kの256Fsから512Fsを作りたいのです。
20M以上なので簡単にはできそうもない気がします。
ジッタの多寡はきにしなくてもよいので、できるだけシンプルなものを
探しているのですが。
よろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^3: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  2件
  なひたふ 2000/05/19 (金) 12:54
 http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/chain232.jpg
> 232Cってそーゆーこともアリなのですね。
うーん、一般的に許される方法なのかどうかはわかりません。

> スレーブからの信号も、複数が同時に送ってこ
ディジタル系の出力信号同士をぶつけてはいけないという約束事があるので、やはり何らかのロジックICをつかってまとめなければいけません。ロジックICを使うのが面倒ならばダイオードと抵抗でも代用はできます。あ、それからこのANDを使う信号はMAX232Cなどを通す前のTTLレベルの信号なので、気をつけてくださいね。つまり、MAX232Cなどのレベル変換機はRS232Cのポートの数だけ必要になります
参考までに簡単な回路図を載せておきます


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  3件
  初心者 2000/05/19 (金) 00:58
なふたひさん、ありがとうございます。

なるほど。
ホスト→スレーブは
ハード的にはディジーチェーンでつなぐから
すべてのスレーブに同じ信号線がつながってる
ってことですよね?
232Cってそーゆーこともアリなのですね。

スレーブからの信号も、複数が同時に送ってこ
ないのであれば、ディジーチェーンでもよい
ようにおもうのですが・・・ダメなんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  4件
  なひたふ 2000/05/17 (水) 23:28
こんにちは

もっとも単純な方法を紹介します。ホストがスレーブに送信するときに、パケットのようにしてデーターを送るのですが、誰に送る情報かというIDをパケットの先頭につけておきます。スレーブはIDが自分のIDでなければそのパケットを無視します。こうすると、ホスト→スレーブの結線はただ単に配線を分岐させるだけですみます。
スレーブ→ホストへのデーターの転送は複数のスレーブからのデーターをまとめなければなりません。でも、RS232Cの信号は、基板上では普通データーを送信していないときにはHレベルになっています。多数のスレーブが同時に送信してこないようにすれば、データーをANDでまとめあげるだけで十分です。
こんな方法ではどうでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 RS-232Cを複数つなげるには? コメント数:  6件
  初心者 2000/05/17 (水) 20:25
どなたか知恵を貸していただきたいのですが・・・。
普通232Cって一対一の通信をすると思うんですが
複数をつなげるにはどうするのでしょうか?

複数といってもホストとなるマイコンがいて
複数の相手のどれかにまず送信し返事が返ってくれば
他の相手に送信をはじめる・・・というふうにやる場合
にはその都度相手へのシルアル回線を切り替えて、
必ずひとつの相手としかハード的につながっていない
ようにすればいいのかなあ、なんて思ってるのですが・・・。

どなたか教えてくれませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^3: コンデンサ等のパンクから目を守りたい コメント数:  0件
  なひたふ 2000/05/12 (金) 16:14
もし、東急ハンズになければ、井内盛栄堂という理化学機器の総合メーカー(代理店?)でJIS保護めがねを売っています。めがねは、安くて800円台、高くても2000円でいろんな種類があります。フェイスガードも1000円台でありました。顔をすっぽりと覆うやつです。
破裂するコンデンサの大きさにもよりますが、このめがねは電動工具用に使えるそうなので、多分大丈夫かと思います。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^2: コンデンサ等のパンクから目を守りたい コメント数:  1件
  ぷりめ  | mbgm@lycos.ne.jp 2000/05/12 (金) 09:48
東急ハンズに売っているのか
近所のディスカウントショップには無かったので…
ありがとうございます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 M3をめざしますか コメント数:  0件
  S.H.   | SH@geocities.co.jp 2000/05/10 (水) 21:39
タイトルを見よ!!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: コンデンサ等のパンクから目を守りたい コメント数:  2件
  なひたふ 2000/05/10 (水) 11:20
> コンデンサのパンクなどで目が使えなくなる人が
> いるようなので何かいいメガネは有りませんか?
 コンデンサのパンクから目を守るというのはあまり聞いたことがありませんが、機械工作用の防護メガネなんかが良いかと思います。プラスチック製で大きくて、眼鏡をかけている上からでも使えます。目の周りをすっぽり覆うので、機械工作の切り子から目を守るものです。東急ハンズとかに行けば売っているかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 コンデンサ等のパンクから目を守りたい コメント数:  3件
  ぷりめ  | mbgm@lycos.ne.jp 2000/05/10 (水) 10:12
コンデンサのパンクなどで目が使えなくなる人が
いるようなので何かいいメガネは有りませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^2: 積分型A/Dコンバータを探しています コメント数:  0件
  みやび 2000/05/02 (火) 00:57
早速のお答えありがとうございます。参考になりました。
>でも、24ビットというのはすごいですね。
要求精度を満たすには、このくらいのものでないと
ならないのです。(^^;)
こんなのは使いたくないんですけれど・・・
ノイズの影響がもろに出ると思われますので、先が思いやられますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: rupppauさんおめでとうございます。 コメント数:  0件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/05/01 (月) 13:11
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/
みなさまおひさしぶりです ^^;
ただいま就職先で研修中です。実家に帰ったときしかwebがみられない悲惨な環境
を満喫しております :-) ある意味、健康です。

> トラ技掲載おめでとうございます。今月の華でしたね。
 うぅ...8ヶ月前の原稿を読むのは、かなり恥ずかしいです。
 しかも説明があなぽこだらけ...
> ところで、rupppauさんは卒業されてしまったのでしょうか、ホームページが見つかりません。移転先はどこでしたっけ
とりあえず以下のところに引越ししています。
http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/
 ここは広告が目障りですので、プロバイダと契約したら、また移動する予定です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 積分型A/Dコンバータを探しています コメント数:  1件
  なひたふ 2000/04/30 (日) 04:47
> 今回、24bit程度のものが必要となりました。
残念ながら24bit級のものは、秋葉原ではまず手に入らないのではないでしょうか。
秋葉原に売っているのはせいぜい12bit程度です。これは多分逐次比較型ですが、積分型があったかどうかはおぼえていません。もし、見つかってもとんでもなく高いか、使いにくい古い品種だと思います。基本的に私は秋葉原ではADやDAなどちょっと複雑なデバイスは手に入らないと心得ています。
 もし、必要数が1個であれば、メーカーにサンプル請求してみるのが一番だとおもいます。普通はただでくれます。優秀なADコンバータを作っているメーカーは大抵はサンプル請求ができます。必要数が多ければ代理店から直接買うのが一番です。代理店の中には個人でも取引してくれるところもあります。
 あと、RSコンポーネンツにも24bitくらいのADが売っていたような気がします。
 でも、24ビットというのはすごいですね。積分型(2重積分?)なら自分で作ってしまってもいいかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 積分型A/Dコンバータを探しています コメント数:  2件
  みやび 2000/04/30 (日) 02:16
積分型A/Dコンバータを探しています。
今まで私は簡単なA/D変換しか必要になったことがなく、
自作で済ませていました。
今回、24bit程度のものが必要となりました。
しかし、逐次変換型は価格が高くなってしまうため躊躇っています。
積分型を使おうと考えていますが、秋葉原等で手に入るお手頃なもの
がありましたら型番などを教えて下さい。
また、逐次変換型等についてもアドバイスがありましたらお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re: 20Hz〜20kHzまでのマルチオシレーター コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/29 (土) 15:46
> 20Hz〜20kHzまでのマルチオシレーターの回路をご存知の方メールください
> 波形は
> 問いません
 マルチオシレーターというのが良くわからないのですが、波形が何種類も出せるということですか?それとも、1個の波形の周波数が設定によって自由に変えられるということでしょうか?
 詳しい仕様を教えていただけたら設計、もしくは検索してみます。
 20kHzまでなら、PICかAVRでも使えば簡単に作れそうですが、回路を設計する楽しみは減ってしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 20Hz〜20kHzまでのマルチオシレーター コメント数:  1件
  RYDEEN   | m0802o@mint.ocn.ne.jp 2000/04/29 (土) 15:32
20Hz〜20kHzまでのマルチオシレーターの回路をご存知の方メールください
波形は
問いません
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: 電線業界の皆様へ:メーリングリスト コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/27 (木) 23:27
 ホームページ拝見しました。
 ハーネスに関する詳しくて綺麗なページでした。ハーネスがとても好きな方なのですね。ハーネスは私も昔ちょこっとバイトで作ったことはありますが、自分で作る機械では長い電線が何本あろうともそのままにしているので、スパゲッティになっています。
 やっぱりちゃんと作らなければいけなんだなと思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: イグニッションコイル コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/27 (木) 23:22
> シュミットトリガを入れてみたら、まあちょっとノイズっぽいギザギザはあるものの
> 驚くほど綺麗な波形になりました。さすがシュミットトリガ・・・
おめでとうございます。
エンジンの回転数でしたっけ?目的達成まであとすこしですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 電線業界の皆様へ:メーリングリスト コメント数:  1件
  TOKI   | tokinaga@cb3.so-net.ne.jp 2000/04/27 (木) 17:08
 http://www02.so-net.ne.jp/~wire/
■□■ こんにちは ■□■
HP/掲示板の運営担当者様へ
 メーリングリストメンバー募集のお知らせを 
 この掲示板をお借りして書き込みさせて頂きます。m(_ _)m

★=★ 電線/ワイヤハーネス業界の皆様へ ★=★
ハーネス業界の『活きた情報交換』を
 目的としたメーリングリストを開設致しました。
 現在 参加メンバーを募集しています。
電線/ワイヤーハーネス業務に携わっている方は是非ご参加下さい。
詳細説明ページ↓
http://member.nifty.ne.jp/harness/ml.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: イグニッションコイル コメント数:  1件
  JUN猫 2000/04/26 (水) 22:51
シュミットトリガを入れてみたら、まあちょっとノイズっぽいギザギザはあるものの
驚くほど綺麗な波形になりました。さすがシュミットトリガ・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: イグニッションコイル コメント数:  2件
  なひたふ 2000/04/26 (水) 10:43
> 結局、20kの抵抗を3つ直列につないで一つ目の20kの後ろに
> 0.1μのコンデンサ、2つ目の抵抗の後に5Vっくらいのツェナ
> ダイオードを入れました。
> で、どうも歪むので、最初の20kを510まで落としてみてOKっぽい
> んですが、0.8Vが下限になっちゃってるんですよ。
> シュミットトリガとか入れたほうがいいですかねえ?
こんにちは。返事がおそくなってしまってすいません。
(静岡県の宣伝ではありませんが)シンプル伊豆ベスト。
より少ない部品で同じ機能を実現できるのなら、それはとてもよいことです。
で、シュミットトリガか何らかの歪対策はされたほうがよいかとは思います。
シュミットトリガ以外には、モノステーブルマルチバイブレーターという
要するにタイマーをつけて、短期間に何回も来たパルスを無視する
不感帯時間を設けるのも手かもしれません。

では
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 イグニッションコイル コメント数:  3件
  JUN猫 2000/04/21 (金) 23:20
簡単ですが、イグニッションコイルの説明書いてみました。
分からないところがあったら、質問してくだされ。
http://member.nifty.ne.jp/junneko/ignition.htm
結局、20kの抵抗を3つ直列につないで一つ目の20kの後ろに
0.1μのコンデンサ、2つ目の抵抗の後に5Vっくらいのツェナ
ダイオードを入れました。
で、どうも歪むので、最初の20kを510まで落としてみてOKっぽい
んですが、0.8Vが下限になっちゃってるんですよ。
シュミットトリガとか入れたほうがいいですかねえ?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^4: コテ先は… コメント数:  0件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/21 (金) 03:28
> 値段を考えると、gootのやつが一番いいですね。

私の周りでは、ANTEX のファンがいて、一応書いておかないといけないな
と思って書いています、
WEB 上に取り扱い業者のページがあった。
http://www.varitec.co.jp/antex/index.html

good などのこてと違い、自動温度調整はありません。ですから書いてある
W 数以上のパワーは出ませんし、逆にパワーありすぎてのは、温度が多少
高くなるようです。

この製品を使った時は 17W クラスのが一番使いやすかったと思います。
20Wだと、IC 程度では温度が上がりすぎの感じがあった。

特徴は、非常に軽く、フックがついていてこれを台の上にひっかける事が
出来る。また、ドライバなみの手にもったときのフィット感がたまらない。
という利点があります。

もし現物を見る機会があったら、見ておいた方がいいです。
ただし、パワーは無いです。小手先の交換は大変な上に、何度もやっている
と、取れやすくなって、作業中に取れると非常に危険です。

このリスクがたまらないとか、この道具はいろんな事を教えてくれる
とか言って使っていた人がいました。私はひざに小手先を落として痛い事を
おしえられた気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^4: 波形整形 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/21 (金) 00:53
> そーいえば、仕組みを全然説明してないや。
> かなりいいかげんな仕組みなので、ちょっとくらい電気を食うとかは
> 無視できるくらいのレベルですじゃ。
 そうなんですか。私は、オシロで測られた信号と同じ信号が、回路の中でそのまま再現されるように、入力インピーダンスを1メガ程度にしましたが、そんなところには気を使わなくても良かったのかもしれませんね。
 結構いろいろ考えて楽しかったので、またお題がありましたら、送ってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^4: 波形整形 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/21 (金) 00:51
> > だれか、お題があったら遠慮なく言ってください。
> 今回の様にどうしようか迷っちゃうような仕様とか、以前苦労したけど
> スマートな解がみつからなかった、という問題がよいですかね。
楽しいお題であれば何でも構いません。解が何通りもあって、それぞれの人の個性が出そうなお題が一番いいです。

> あ、すみません。今のところ私の手持ちネタはないです。
あ、いつでも構いませんので、思い出したらお知らせください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^3: コテ先は… コメント数:  1件
  なひたふ 2000/04/21 (金) 00:48
コテ情報ありがとうございます。いろいろなコテを試されているのですね。今度コテを買うときに参考にさせていただきます。
値段を考えると、gootのやつが一番いいですね。

コテが熱で膨張するということはぜんぜん気がつきませんでした。
電気の世界はコテひとつ見ても、いやぁ、とても奥が深いです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: 空中配線ロボットについて コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/21 (金) 00:44
おたよりありがとうございます。

> > 学校での教材にと私は、考えています。
同じものを空中配線で作ることをお考えでしょうか?それはちょっと難しいかも知れません。あれを作るにはかなりの時間を要しますし、はんだの煙で相当健康も害します。ただ、回路自体は相当簡単な回路です。
回路図は残念ながら2次元の紙の上には書けません。ただほとんどの部品は構造材として使っていますので、書く必要もないと思います。基本的には、無安定マルチバイブレータというCR発振機が十数個と、CRタイマー、リレー、LED、モーターでできています。
つくりかたは、実際に小さな空中配線の塊を組み立ててコツをつかむしかありません。最初は空中配線でできたひらべったい板を作ります。そのような板を何枚か作り、それを縦に積み上げます。積み上げるときには抵抗で支えながら積み上げます。

そのようなブロックを作ったら、それを立体的に組み上げます。機能をもった回路ブロックは別に空中配線で作っておき、それを構造の中に埋め込みます。電気的に絶縁しながら接続するためには、高抵抗か低容量コンデンサでつなぎます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: 波形整形 コメント数:  1件
  JUN猫 2000/04/20 (木) 22:42
そーいえば、仕組みを全然説明してないや。
かなりいいかげんな仕組みなので、ちょっとくらい電気を食うとかは
無視できるくらいのレベルですじゃ。
一度、説明を書きます。それからまた改めてっていうことで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: コテ先は… コメント数:  2件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/20 (木) 21:57
> 消耗品なんですよね。自分では鈴商で売っている1000円の安い40Wのこてを使っています。まず最初は、コテ先が消耗するんですよね。


うーむ、なひたふさんさんのように、1日中半田鏝使っていたらどうかわかりま
せんが、私はヒータを交換した事がありません。

まず、アンテックスのこて、これいいのですが、振ると先が飛んでけっこう危険
なんで、使わなくなりました。

ハッコの自動温度補正付きの4000円ぐらいのやつ。割合いいのですが、少し
こてが温かくなるようです。で使わなくなりました。
good の 45W クラス自動温度補正 3500円程度のやつ。持っているパワーと
いい、標準の温度といい結構気にっていますが、いかんせん、でかい。

最近は、HACO 926 というやたら高いのを意味もなく使っています。
温度調整が出来て、こて先が軽くていいのですが、高くておすすめできません。

私個人としては、good の自動温度調整の安いやつがいいと思います。
小手先は、3φ程度の先を45度程度にカットしてあるようなやつを使って
います。これだと、1mm 程度までのIC を1ピンずつ半田ずけができて、
10mm 程度のラウンドパターンも半田できて手間かからんでいいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: 波形整形 コメント数:  1件
  快調 2000/04/20 (木) 21:49
> だれか、お題があったら遠慮なく言ってください。
今回の様にどうしようか迷っちゃうような仕様とか、以前苦労したけど
スマートな解がみつからなかった、という問題がよいですかね。

あ、すみません。今のところ私の手持ちネタはないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: コテ先は… コメント数:  0件
  快調 2000/04/20 (木) 21:45
> > やっぱり、gootとかウェラーのちゃんとしたコテはもうちょっと
> > 丈夫なのでしょうか?
> ふつうのやつは、コテ先が単純に棒の様になっていますが、
> gootのPX-238は、ヒーターが棒、コテ先はそれにかぶさる形になっています。
で、上からヒーターのカバー兼コテ先の固定スリーブがかぶさっています。
というわけで、こいつはコテ先が外れたりはしない構造になってます。

ChaNさんの書かれている様に、熱でコテ先が次第に大きくなっちゃうとコテ先と
ヒータの間が密着しなくなっちゃう...その時はアルミ泊まき直しか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: コテ先は… コメント数:  1件
  快調 2000/04/20 (木) 13:10
> やっぱり、gootとかウェラーのちゃんとしたコテはもうちょっと
> 丈夫なのでしょうか?
ふつうのやつは、コテ先が単純に棒の様になっていますが、
gootのPX-238は、ヒーターが棒、コテ先はそれにかぶさる形になっています。

おっと、昼休みがおわっちゃったので、また後で。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 空中配線ロボットについて コメント数:  1件
  マナ 2000/04/19 (水) 11:12
> はじめまして。
> 空中配線ロボットを見せていただきました。
> びっくりです。すごいです。
> L,C,Rは、電子部品の基本であり、それをうまくかつ楽しく利用するとは。
> 学校での教材にと私は、考えています。
> 申し訳ありませんが、差し支え内範囲で製作方法等教えていただけたら幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: 波形整形 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/04/19 (水) 01:17
> イグニッションコイルの1次側なら、フォトカプラ一発で
> いいんじゃないかなぁ。サージ・逆電圧保護を適当にか
> ましてね。
私はイグニッションコイルというのを良く知らないのですが、それは車かなにかのエンジンの点火プラグのやつなのでしょうか。
仕組みをよくしらないのですが、フォトカプラを光らせるくらいの電力を奪っても、本来の動作には影響しないのですか?

> マイコン回路と絶縁されていれば、保安上も好ましいで
> すし。
そうですね。それが一番考慮すべき点だったかもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: コテ先は… コメント数:  5件
  なひたふ 2000/04/19 (水) 01:13
> 接触が悪くなってきます。まぁ消耗品ですか
> ら仕方ないですけどね。
消耗品なんですよね。自分では鈴商で売っている1000円の安い40Wのこてを使っています。まず最初は、コテ先が消耗するんですよね。一度コテ先に穴があきました。金属粒子のブラウン運動で削れていったのでしょう。駅前のガード下の一番手前の工具屋でEビットのコテ先を買って、交換する。今度は、ヒーターが何かがたがたして来るんですよね。次に、コテ先を締めるねじが動かなくなる。そして、
> 遅くともスリーブから抜けなくならないうちに
> 交換したほうがいいです(何度か経験(汗)。
こうなって、交換するよりも、もう一遍鈴商に行って、新しいこてを買ってくる。
やっぱり、gootとかウェラーのちゃんとしたコテはもうちょっと丈夫なのでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 コテ先は… コメント数:  6件
  chan   | chan@mse.biglobe.ne.jp 2000/04/19 (水) 01:05
使って行くうちにどんどん膨らんでヒータとの
接触が悪くなってきます。まぁ消耗品ですか
ら仕方ないですけどね。
遅くともスリーブから抜けなくならないうちに
交換したほうがいいです(何度か経験(汗)。

chan
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: 波形整形 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/04/19 (水) 01:00
>  回答じゃなくて恐縮なんですけど、こんな形で回路設計のコンテストとか
> すると面白いかな、と思いました。
それってきっとすごく面白いです。
仕事そっちのけではまってしまいそう。
だれか、お題があったら遠慮なく言ってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: 波形整形 コメント数:  3件
  chan   | chan@mse.biglobe.ne.jp 2000/04/19 (水) 00:40
イグニッションコイルの1次側なら、フォトカプラ一発で
いいんじゃないかなぁ。サージ・逆電圧保護を適当にか
ましてね。

マイコン回路と絶縁されていれば、保安上も好ましいで
すし。

chan
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: 波形の説明と整形目的 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/04/18 (火) 22:39
どうもありがとうございました。これで試してみます。
森さんの回路は部品点数が少ない点でいいですよね。
やっぱし実際に作って試してみないことには何とも・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: 波形整形 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/04/18 (火) 22:33
なるほど。一つの疑問に複数の人が、その人なりの設計をしてみて
お互いに発見があるかもっていう点でいいかもにゃ。
誰かやんないかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: (^-^ ありがとうございます。 コメント数:  7件
  快調 2000/04/18 (火) 21:52
> IC用の30〜40Wのはんだごてって、あるんですか? 知りませんでした、、
> 15Wのしか持っていないので、今度、秋葉原あたりに買いに行ってみます。
> でも、30〜40Wだと気をつけないと、すぐ基盤が溶けそうですね(^^;; 
 温度調節付きのやつはだいたい30〜40Wぐらいの出力があるのでは?
私の使っているgootのPX238も最大40Wぐらい出たはず。

こいつは温度固定タイプの温度調節なのですが、IC向けの細いコテ先に
交換するといまいちです。デフォルトのコテ先だとちょうどいいんだけど。

 今はコテ先とヒーターの間をアルミ箔で埋めてつかってます。ベタパターンだと
ちょっと力不足のことがありますが、だいぶよくなりました。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: 波形整形 コメント数:  4件
  快調 2000/04/18 (火) 17:30
> いきなりですが、今ハマってる問題がありましてん。
> ↑この波形が入力なのですが、この波形を
> こんなふうにしたいんですけど、どうも自分じゃ考えつかなくて
 回答じゃなくて恐縮なんですけど、こんな形で回路設計のコンテストとか
すると面白いかな、と思いました。

 私はアナログ回路は書けないので、ディジタル部門しかエントリーできませんが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: 波形の説明と整形目的 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/04/18 (火) 00:15
コイルの逆起電力を測るほうほうで行きます。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/sp.gif
に回路図を
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/spd.gif
にシミュレーションデータをおいておきます。
回路図の上半分は例の波形のようなものを発生させる回路です。

下半分が、話題の波形整形回路です。
動作原理は、いたって簡単で、被測定電圧を11分の1に下げて、
それをコンパレータで比較するだけです。
ただ、若干のヒステリシスは持たせてあります。
コンパレータのスレッショルドは1.7V程度にしていますので、
発生した電圧が19Vくらいを超えると、パルスを出すようになっています。
パルスの幅は発生した高電圧の幅とほぼ等しくなります。

簡単な回路ですが、これでOKかもしれません。
なお、高い電圧の部分はインピーダンスが高いかもしれないので、
あまり引き回さないほうが無難です。

トランジスタをいっぱい使ったもうちょっと複雑な回路もあるのですが、
この回路が一番簡単で確実だとおもいます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 波形の説明と整形目的 コメント数:  6件
  JUN猫 2000/04/17 (月) 08:26
えーと、整形前の波形は車のイグニッションコイル一時側−端子
の波形で、スパークプラグへ供給する数万Vを作るためのトランスみたいなヤツです。
画面の30Vっていうのはトリガレベルです。0V点は左端の
[1]と書いてある印の尖った先が0Vです。
平らなところは12V(実際には13〜14Vっくらい)のはずです。
で、最初に落ちるところはコイルに電流が流れて電圧降下したところ、
それから上がったところは、12V側がトランジスタとかで強制切断
された点じゃないかと思います。で、その後のものすごい電圧が1次コイルに
発生した逆起電力です。画面では見えにくいですが、必ず発生してます。
これをマイコンで点火の数を数えるために、後の波形みたいにしたい
んです。この波形はアイドリング時720rpmっくらいのときですが、
700±20っくらいで変動してますので、前の波形と後の波形で周期が
違うのは自分が同じ回転のときに取れなかっただけだったりします。(すんません。)
あまり正確なやつじゃないので、この一次コイルへの通電点または切断点
または逆起電力を逆に利用して取るかっくらいでいいんですけど。

こんな感じですが、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^2: 波形整形 コメント数:  0件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/17 (月) 02:58
> 整形後では信号のある時間が14mSecくらいなのに、
> 整形前では信号のある時間が8mSecくらいです。
> また、信号が来る手前に、一度へこみますが、これは意味があるのでしょうか?

なんとなくですが、これ、電話のコールの時の波形に似てますね。

一番手抜きなのは、まずコンデンサーで AC 成分だけにして、ダイオードで
整流、クリップして、トランジスターで電圧あわせて、シュミットトリガ
じゃ駄目なんだろうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^2: はんだの上手なつけ方教えて下さい。 コメント数:  0件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/17 (月) 02:56
私の近くで流行していた方法は熱につよそうな、糸、(半田がのらなくて
出来るだけ硬くて、熱に強い)を、ターゲットのIC の根元から、外側
にむけて通します。(これが一番むずかしいかもしれん)

次に、この糸を引っ張って、半田がついている所まで持っていきます。
糸をひっぱっりながら半田をあっためると、ピンが上がります。
ちょっと上向きに引っ張るのがこつ。

せこいわざです。

後は、リュータでIC の足元から切っちゃって、後は半田取り機で
掃除するてのもありました。この方法は、CPUの置換でよく使い
ました。さすがにこの改造は持ち主に見せられまい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 (^-^ ありがとうございます。 コメント数:  8件
  Gia 2000/04/17 (月) 02:28
回答ありがとうございますm(_ _)m

噂には聞いたことがあったんですが、なかなか豪快かつ合理的な方法ですね、
自分は小心者なので、全部はんだで埋めてしまう方法が怖くて(^^;
なんだか、TSOPの細い基盤パターンが剥離してしまうのではないかと
心配しまくっていたのですが、ちゃんと溶けてから剥がせばいいんですよね?
今度、なんか手ごろなジャンク基盤で試してみます(^^

取り付けるときも、同じ方法でできるなんて吃驚しました、
足と足の間が狭いので、吸い取れないのではないかと
根拠も無く信じてたので、、(^-^;
ハンダ吸い取り線はどのくらいの太さのものが最適なのでしょうか?

>やはり大きいはんだこて(30から40Wクラス)がやりやすいかと思います。
IC用の30〜40Wのはんだごてって、あるんですか? 知りませんでした、、
15Wのしか持っていないので、今度、秋葉原あたりに買いに行ってみます。
でも、30〜40Wだと気をつけないと、すぐ基盤が溶けそうですね(^^;; 

とっても参考になりました、本当にありがとうございます♪
また分からないことが、あったらお聞きするかもしれませんが
よろしくお願いしますm(_ _)m > なひたふ様

では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 波形整形 コメント数:  8件
  なひたふ 2000/04/17 (月) 00:52
これは何の波形ですか?かなり恐ろしい波形ですね。

まず、通常の信号のない状態で、25Vもあるのですね。そして、信号が来たときに、50V程度になるのですね。で、ひげが出ることも多々あるわけですね。整形できないことはないのですが、気になることがありまして、
整形後では信号のある時間が14mSecくらいなのに、
整形前では信号のある時間が8mSecくらいです。
また、信号が来る手前に、一度へこみますが、これは意味があるのでしょうか?

これは、モーターとかリレーとかのコイルにかかる信号でしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 波形整形 コメント数:  14件
  JUN猫 2000/04/16 (日) 22:28
いきなりですが、今ハマってる問題がありましてん。
http://member.nifty.ne.jp/junneko/img1.jpg
↑この波形が入力なのですが、この波形を
http://member.nifty.ne.jp/junneko/img2.jpg
こんなふうにしたいんですけど、どうも自分じゃ考えつかなくて
投稿した次第だったりします。できれば、ピークが5Vにしたいんですが。
なんかわがままな投稿だなあ。(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^6: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/16 (日) 10:30
 量産するときには、私の場合は(某社でつくった時には)、他のCPLDやFPGAの隅っこにパラレルポートを同居させてもらうという感じになっていました。(たいてい、大規模のPLDはピンとマクロセルが余る)。いえいえ、もったいなくなんか、ありません。基板でパターンを引き回すよりは、PLDに内蔵させてしまったほうがこれからはコストも安くなると思いますし、PLDの妥当な使いかただと思います。144ピンのCPLD(1000円以下で買えるのもある)なら、16ポートくらいの8ビットIOが作れそうですから、安い選択だとは思います。(3.3V系専用になりますが・・)

>そうですね。8255は遥か昔個別部品でマイコンを組んでいた
>頃の部品ですから、Z80や 8085と共に生産中止になるのも
>時代の流れというものでしょう。
 そうですね。
 なにはともあれ、ChaNさんおめでとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^5: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  1件
  なひたふ 2000/04/16 (日) 10:29
 Z80を使ってたころはアドレスデコーダーやらそういった周辺のハードを74LS32とか74LS138を使って作っていましたが、いまではみんなCPUに内蔵されているか、PLDに入れてしまいますね。アドレスデコーダーで必要なアドレス線やWRN、CEN、RDN信号をPLDに入れるなら、パラレルポートもいっしょに入れてしまいます。
 それに、最近では汎用の入出力ポートは必要ないのではないでしょうか。普通は、入力か出力のどちらか一方であればよいわけですから。入力ならば74AC245、出力ならば74AC574が便利です。ポートをたくさん作るときにはデータバスをいっぱいつながなくてはいけないので、面倒です。やっぱりPLDが便利です。
 PLDも最近の安いやつを使えば、36マクロセル製品で200円くらいからあります。から、8255を使うよりもお得ということになるかと思います。気になる消費電流ですが、CoolRUNNERを使えば極端に減らせます。しかも、CoolRUNNERは安いはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: はんだの上手なつけ方教えて下さい。 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/16 (日) 10:28
次にTSSOP、TSOPをはんだ付けする方法ですが、
@まず、基板上に正確に部品を位置合わせします。そして、一番端っこの一個のピンだけをはんだ付けして、ずれていないか確認します。
Aずれていなければ、対角線側の端っこのピンをはんだ付けします。また、ずれていないか確認します。
B次に全ピンをこってりとはんだ付けします。多少なら、ブリッジしても構いませんが、塗るはんだの量は少なめにしたほうがよいでしょう。
Cブリッジした個所(全部ブリッジしていてもよい)にはんだ吸い取り線をあて、上から加熱します。すると、綺麗にはんだが吸い取られて、ピンの上だけ綺麗に残ります。やはり大きいはんだこて(30から40Wクラス)がやりやすいかと思います。
D最後に、まだブリッジしている場所がないかどうかじっくり観察します。

これは、はんだに表面張力があるからできる芸当です。ピンを一本一本つけていくよりはずっと簡単です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: はんだの上手なつけ方教えて下さい。 コメント数:  10件
  なひたふ 2000/04/16 (日) 10:27
こんにちは。
>細めのはんだごてと、いらない基盤で練習してSOPなら
>それなりに上手(?)に付けはずしができるようには
>なったんですが、、TSOPはうまく付け外しすることが
それは素晴らしいです。おめでとうございます。

まず、TSOP,TSSOPをはずす方法ですが、
@片側一列のすべてのピンをはんだでブリッジします。ピンの一本一本をはんだこてで同時に加熱することはできませんので、溶けたはんだをべっとり塗りたくることで、全ピン同時に加熱します。
A次にもう片側のピンもべっちょりとはんだで全ピンブリッジします。
B両方のはんだブリッジの塊を交互にはんだこてで加熱します。大きなはんだの塊は温まりにくい反面、冷えにくいので、こてをはずしても1秒くらいは溶けています。
C両方の塊が溶けたら、ピンセットではがします。
D基板に残ったはんだのカスははんだ吸い取り線で取り去ります。ICに残ったはんだのカスは、新たなはんだを流し込んで、はんだの表面張力を使って、こてでふき取ります。

実は、細めのはんだこてよりは、太目のはんだこての方が熱容量が大きいので簡単にできるかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 はんだの上手なつけ方教えて下さい。 コメント数:  12件
  Gia 2000/04/16 (日) 00:16
はじめて書き込みます(^^

電子工作に詳しい方にお聞きしたいのですが
48ピン、TSOPの石を上手に外したり付けたり
できるようになりたいんですが、どんな道具を使って
どういう風にやれば、上手にできるようになるでしょうか?

細めのはんだごてと、いらない基盤で練習してSOPなら
それなりに上手(?)に付けはずしができるようには
なったんですが、、TSOPはうまく付け外しすることが
できません、、(T^T 

なにか、いい道具、方法など教えて頂けたら幸いですm(_ _)m

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  2件
  SH 2000/04/15 (土) 23:53
みなさま早速のお返事ありがとうございます。
しかし、多くのポートを持つICってやっぱり
あまりないみたいですね。
皆さんのおっしゃる方法だと数が多い場合には
ちょっと、という感じなのですが・・・。
うーん、他のペリフェラルはみんな内臓されてるけど
パラレルって絶対必要(私の場合はですが)だと
思うんだけどなー。
なんで世の中から消えていくんだろう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^3: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  3件
  chan   | chan@mse.biglobe.ne.jp 2000/04/15 (土) 14:18
> >今ではもっぱらCPLD
> > 一昔前は、74AC574+GALでやっていました。
>
> うーむ、CPLD とか、PLD 系って電気食うし、高いんで、量産には
> 向かないような。
>
> TTL の 374 なんかをならべて、最近 CPU に内臓されやすい
> SPI でつないじゃうのが手軽でいいんじゃないだろうか?
> と思ったりしますが。速度気にしない用途だったら、374 入手できなく
> なったりしても PLD 系におきかえられるし。

そうですね。8255は遥か昔個別部品でマイコンを組んでいた
頃の部品ですから、Z80や 8085と共に生産中止になるのも
時代の流れというものでしょう。

現在のマイコンは全て周辺を集積しているので、それらの
ポートで間に合ってしまいますからね。
でも、それでは足りないこともあるわけで、そのようなときは、
HC595とか HC597を使って拡張しています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  4件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/15 (土) 13:47
>今ではもっぱらCPLD
> 一昔前は、74AC574+GALでやっていました。

うーむ、CPLD とか、PLD 系って電気食うし、高いんで、量産には
向かないような。

TTL の 374 なんかをならべて、最近 CPU に内臓されやすい
SPI でつないじゃうのが手軽でいいんじゃないだろうか?
と思ったりしますが。速度気にしない用途だったら、374 入手できなく
なったりしても PLD 系におきかえられるし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: 8255の後釜どうしてます? コメント数:  5件
  なひたふ 2000/04/15 (土) 13:29
> とつぜんですが、どなたかいいパラレルIC
> ご存知ないですか?
こんにちは。
今ではもっぱらCPLDにやらせてしまっています。
一昔前は、74AC574+GALでやっていました。

もう私は8255には戻らないとおもいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 8255の後釜どうしてます? コメント数:  6件
  SH 2000/04/15 (土) 12:19
初めて書き込みいたします。
仕事で設計をやってるものです。

とつぜんですが、どなたかいいパラレルIC
ご存知ないですか?
8255も今では数社しか生産していないし
東京エレクトロンにあったパラレルICも今では
生産中止になったし。

みなさんどうしてるんでしょう?
FPGAもなんかもったいないし。
ゲートアレイとかにしてるんでしょうか?
情報お願いいたします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: MP3プレイヤーキット コメント数:  0件
  chan   | chan@mse.biglobe.ne.jp 2000/04/14 (金) 22:06
ご興味をお持ちいただきありがとうございます(^^

しかし、PCWatchにまで載るなんて…。QFPありチップありで、一般人が
気軽に手を出せるようなキットではないんですけどねぇ。
で、受け付け開始後 3日で 100件以上の受注があったそうで…(汗)。
なんかひと波乱ありそう。

chan
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 MP3プレイヤーキット化おめでとうございます コメント数:  1件
  快調 2000/04/11 (火) 21:45
ImpressのPCウォッチを見ていたら、ChaNさんのMP3プレーヤーが若松で
キット化されたとのニュースが出てました。おめでとうございます。
(PCウォッチってこういう記事も載るんですね)

基板も付属していて作りやすそうなのがすばらしいっす。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 rupppauさんおめでとうございます。 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/04/11 (火) 16:52
トラ技掲載おめでとうございます。今月の華でしたね。

ところで、rupppauさんは卒業されてしまったのでしょうか、ホームページが見つかりません。移転先はどこでしたっけ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^3: TK-80 の本 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/11 (火) 16:47
> スタックを使って壊していきます。0番地をオーバラップして、
> JMP LOOP のオペランドを破壊して、jmp 0000 になって0 アドレス
> に飛びます。もし全部 RAM だったらもう一度 nop を 8000まで行って
> E5 (PUSH HL) をやると、今度は E5 C3 が消えて完全に消えます。
> TK-80 は ROM があるので、 E5 C3 が残ります。
> だからなんなのよ状態ですが。
懐かしいですね。マシン語をつかってたときは、少しでも短く速く、といつもパズルを解いているようで、思えば私はあのころが一番頭をつかっていたような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: TK-80 の本 コメント数:  1件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/10 (月) 23:23
> それにしても、面白そうな本ですね。なんと言うタイトルですか。
確か、TK-80 という題だった気がします。アスキー出版で2千円程度
だったとおもいます。LAOX に積んでありました。

> > 8000: 21 00 00 31 06 80 E5 C3 06 80
> ああっ、私も昔はZ80でマシン語を使ってたのですが、ほとんど忘れてしまいまし
答えあわせ。
8000: 21 00 00 LD HL,0
8003: 31 06 80 LD SP,LOOP
8006: E5 LOOP:PUSH HL
8007: C3 06 80 JMP LOOP

スタックを使って壊していきます。0番地をオーバラップして、
JMP LOOP のオペランドを破壊して、jmp 0000 になって0 アドレス
に飛びます。もし全部 RAM だったらもう一度 nop を 8000まで行って
E5 (PUSH HL) をやると、今度は E5 C3 が消えて完全に消えます。
TK-80 は ROM があるので、 E5 C3 が残ります。
だからなんなのよ状態ですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: TK-80 の本 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/04/10 (月) 09:05
> TK-80 のシュミレータとソースが付いています。
TK-80のシミュレータがあるのですか?なんか、すごいですね。そういう商品を作るアイデアには感動してしまいます。

> 昔よく使ったメモリクリアのコード
> 8000: 21 00 00 31 06 80 E5 C3 06 80
> なんかを打ち込んで、へへへ。。って笑っています。
ああっ、私も昔はZ80でマシン語を使ってたのですが、ほとんど忘れてしまいました。いまでは21とC3くらいしか意味がわからなくなってしまいました。(^^

それにしても、面白そうな本ですね。なんと言うタイトルですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 TK-80 の本 コメント数:  3件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowenglobal.co.jp 2000/04/08 (土) 22:09
TK-80 の本が出ていました。つい(当然)買ってしまいました。

けっこうおすすめ。uCOM-80 のマニアルと、TK-80 のマニアルと
TK-80 のシュミレータとソースが付いています。

特にこのマニアルが絶品で、あの緑の文字の表紙がついた PDF ファイル
です。

シュミレータは基板の再現がいまいちでですが、シュミレータとしては
なかなかのものです。

昔よく使ったメモリクリアのコード
8000: 21 00 00 31 06 80 E5 C3 06 80
なんかを打ち込んで、へへへ。。って笑っています。

今、AVR なんかでこんなの作ったら何もパーツいらんのだろうなあ。
LCD とキーボードと、あ、ステップ実行って簡単に実現できただろうか。
ああ、なつかしの Bit-INN という雰囲気があります。あんだけ
いた、ナイコン族は今は何やっているんだろうねえ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 トラ技 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/07 (金) 12:07
掲載の連絡がこないなー。
文章が下手すぎてボツられたかもしれん。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: 電子回路の豆知識 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/04/04 (火) 00:43
> 電子回路の豆知識、すばらしいです。
> こういった実践的な切り口から丁寧に解説されたものって、ちょっと見当たらないですから。
早速のおたより、どうもありがとうございます。

本当はアナログ回路をより深く理解したいなという欲求から作り始めました。
全部書いてみると、本当に不思議なほど、他人の設計したアナログ回路が
理解できるようになりました。
オペアンプやシャントレギュレーターの内部回路も理解できるように
なってしまいました。
いろいろ書くことで自分が一番成長してしまったようです。

急いで書いたので、文章がつたないところもありますが、
今後じっくり直していきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 電子回路の豆知識 コメント数:  1件
  HEY   | hey@din.or.jp 2000/04/03 (月) 23:52
こんにちは
電子回路の豆知識、すばらしいです。
こういった実践的な切り口から丁寧に解説されたものって、ちょっと見当たらないですから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: ラジコンの動作回路について コメント数:  0件
  みやび  | miyahara@tf6.so-net.ne.jp 2000/03/30 (木) 03:46
なひたふ様、初めまして。
いつも興味深く拝見しております。

> 上下左右を動かすと間隔が広くなったり狭くなったりします。
> FM変調の気がしますが良く分かりません。
ラジコンのプロポからの送信波は「PWM変調」だと思います。
駆動モータやサーボモータはデューティ50%を中心に
正逆転を制御しているようです。

あまり確かではありませんが・・・
もう少し調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^7: トラ技 コメント数:  0件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2000/03/30 (木) 01:53

> 当ホームページも例外ではなく、実際には役に立つことを書いていません。

ぃぇぃぇ,万能ライタの回路図やHDL,ブロック図など,役立つ情報が….
全くの初心者では辛いかもしれませんが,解説されてるほうでしょう.
私のところは製作記事くさくなってるので…(汗;


> 一応、前から暖めていたネタがあるので、近日中に
> 本当に役立つエレクトロニクスのページを立ち上げますので、
> 暖かくみまもってください。

私も含め,多くの方が待っているに違いありません.おそらく.
比率は少ないものの,こういった世界に興味を持っていただける方は
貴重な人材です.私の身の回りには若干名同志がいるので良いのですが,
ネットワークから情報を吸い出すしかない環境の方も居るはず.
てなわけで,後閑さん(http://www.picfun.com/)のようなWEBページを目指して
コンテンツ作成中です….別のマイコンで同様にしようかと(ぉ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: ラジコンの動作回路について コメント数:  0件
  なひたふ 2000/03/29 (水) 19:35
こんにちは

ラジコンはちょっとわからないですが、オシロで測った波形は
||||||||____||||||||____||||||||____||||||||____
こういう感じなのでしょうか?で、プロポを動かすと
||||||||の部分の周波数が変わるのであればFM変調です。
||||||||や______の部分の長さが変わるのであれば、
別の変調方式です。でも、プロポの操作によって、
出力波形が変わるのであれば送信機は壊れていないとおもいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 ラジコンの動作回路について コメント数:  2件
  ぷりめ  | mstereo@mail.goo.ne.jp 2000/03/29 (水) 16:16
田宮のラジコン(MINI何とかというシリーズらしい)を
直そうと思いますが、回路の仕組みがまったく分かりません。
試しにプロポをオシロスコープで測った所、
発振子の周波数に信号が乗っていて1.5msくらいの間隔で
3つGNDになっている箇所が有り、
上下左右を動かすと間隔が広くなったり狭くなったりします。
FM変調の気がしますが良く分かりません。
どうなっているか
仕組みの解説書か、回路図など有りましたら
教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 489 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.