なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 204 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  2件
  悪い子 2004/07/22 (木) 17:42
> 今日秋葉に行ったら、秋月のARM7ボードが発売されていましたので、
> CPUとフラッシュROMが載った本体基板が4,800円で、
> シリアル通信でROMの書き換えができるそうですが、
> 最初にROMに書込むためには、なんと、H8とLANのボード等を
> 組み合わせた開発キットが必要だそうです。
>
> そこでMITOUJTAGに、そろそろ本格的に
> フラッシュROM書込みの機能追加しようと思います。

はじめまして!なひたふさん
MITOUJTAGでフラッシュ書込素晴らしいですね。
当方もやりたいのですが何枚も三岩ボードにお金をつぎ込みすぎ(笑)
MITOUJTAG高くて買えません。ARMボードだけが精一杯、、、
書込キット単品¥2600でしたっけ?中身見た目ですが
基板だけで基板代でこの値段は秋月としては納得できない。
なひたふさんは開発一式買われたのでしょうか?
もしそうで差し支えなければ書込基板どんな感じでしょうか?
見た感じデータ&アドレスバスはH8直結で
後OE,CE,WEの処理が??
CD内にH8書込ファームってソース有りました?
ソースから解析して自作しようかなってもくろみ中、、、
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^4: NP1003の次の出荷は、いつ頃ですか? コメント数:  0件
  san 2004/07/22 (木) 00:01
注文受付は、まだ、とのこと了解です。正式アナウンス待ちます。

> XC9536なら実用的な書き換え時間でできるかと思いますが、
> それでもやはり遅くなります。
さとうさんのplayxsvfがXC9536で30秒くらいなので、これくらいといった
ところですかね。わたしの場合は趣味が主目的なので、ノートPCで書換え
可能になるだけで満足です(^^)
また、速いに越したことはないですが、それほど重要視してません。(実
際母艦でパラレル環境を作ろうとしてないくらい急いでなかったり...)

ただmitoujtagの方はとても期待してしまいそうです。この確認のために
母艦立ち上げてみようかとも思い始めてしまいました。ちょっと目的が変
わってきそうです(笑)

ちなみに今回わたしが9536を触ろうとしている理由の1つにはverilogの
勉強をしたいというのがあります。CPLDやFPGAは数年前に仕事で回路図レ
ベルで使って、今はその筋から離れてしまってます。今回は趣味のGPS遊
びで試してみたいことがあったりするので、どうせなら言語でやってみた
いと思った次第。ということで、まったく急いでいる話でもないのですが
妄想だけが膨らんでいきそうです。楽しみに待ちます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^3: NP1003の次の出荷は、いつ頃ですか? コメント数:  1件
  なひたふ 2004/07/21 (水) 17:55
こんにちは

> もしかしたら注文受け付けてもらえるのですか?すぐに振込みして待っていようかと思ってます。

申し訳ございませんが、現在のところまだ注文は受け付けておりません。

また、高速USB-JTAGケーブルの速度ですが、
コンフィグROMに対してはパラレルポート以上の速度で
書き換えができますが、XC9500シリーズの場合は
パラレルポートに比べてかなり遅くなってしまいます。
XC9536なら実用的な書き換え時間でできるかと思いますが、
それでもやはり遅くなります。

バウンダリスキャンによるロジアナや状態表示は、
パラレルポートよりも若干遅くなります。

これは前から頭を悩ませている問題なのですが、
頑張れば技術的に解決可能なことです。

解決できればJTAGロジアナが20kHzくらいで
サンプリングできるようになるはずなので、
何とかこの問題を解決したく、いろいろと策を考えています。

この改良は次のNP1003出荷時には間に合わないと思いますが、
今月中には改良を行い、超高速なUSB-JTAGケーブルとして
満足していただける速さが出せるよう努力いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: 無安定マルチについて教えてください。 コメント数:  0件
  K 2004/07/20 (火) 21:10
回答ありがとうございます。
ベース抵抗が変化して1V以上の電圧がかからないとは、全然しらなかったです
もうちょっと丁寧に勉強してみます。
どうもでした!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: NP1003の次の出荷は、いつ頃ですか? コメント数:  2件
  san 2004/07/20 (火) 13:54
 http://homepage3.nifty.com/san-chan/
> そうですね、XC95は
> ・電源電圧が低い場合
> ・未コンフィギュレーション
> ・コンフィギュレーション中
> の時に、各ピンはトライステートになり、CPLD内部で
> 50kΩくらいで弱くプルアップされると認識しています。
未コンフィグ時はTri-st.でしたっけ。こちらではvcc/vccioとも確認してますので書き込み失敗と考えるのが妥当です。jed>svf>xsvfが失敗しているのかと予想してます。
そうそう内部pull-upは実力的には相当大きそうですね。100KΩくらいかなという雰囲気。
今回出力に定義したピンは、入力・未定義とも同じで、秋月で買ったUSBオシロSDS200A(添付probe1MΩ)でもfluke112テスタ(10MΩ以上)でも電源5.05Vに対して3.5V〜3.6Vくらいの実測値。チップ壊したかと思って交換もしてみたのですが変化なし。それ以上の調査は挫折しました(笑)。NP1003を利用したCPLDライタで続きをやろうと思ってます。

> 次のNP1003は、現在、基板の製造完了を待っている状態です。
> その後、検査して問題がなければ、今週には発売開始できる見込みです。
もしかしたら注文受け付けてもらえるのですか?すぐに振込みして待っていようかと思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: NP1003の次の出荷は、いつ頃ですか? コメント数:  3件
  なひたふ 2004/07/20 (火) 10:25
はじめまして

NP1003にご興味をお持ちいただき誠に有難うございます。

> io定義したピン含めてio用全ピンが中途半端な電位をもっているので
> デフォルトの全input端子プログラミングがされていると判断してます
そうですね、XC95は
・電源電圧が低い場合
・未コンフィギュレーション
・コンフィギュレーション中
の時に、各ピンはトライステートになり、CPLD内部で
50kΩくらいで弱くプルアップされると認識しています。

> さて本題。NP1003が欲しくてたまらない状況なのですが、いつ頃次ロットがで
> きるのでしょうか?

次のNP1003は、現在、基板の製造完了を待っている状態です。
その後、検査して問題がなければ、今週には発売開始できる見込みです。

2.5Vのレギュレータを、安定して入手できるIRF社のものに変更し、
電源ラインにヒューズ(ポリスイッチ)を導入しました。

アプリケーションも、100kゲートのFPGAでここまでできるのか!?
みたいなものを企画しています。

是非ともご利用をお待ちしております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 NP1003の次の出荷は、いつ頃ですか? コメント数:  4件
  san 2004/07/20 (火) 09:33
はじめまして。sanといいます。
先日から家に転がっているXC9536で遊ぼうと思い、プログラミングケーブル
を探していて、こちらにたどりつきました。
optimizeさんのC-USBやminiUSBも持っていて、C-USBのXC95144はezUSB経由で
プログラミングできるツール公開のおかげで遊べているのですが、9536は自
分で配線している都合上、真っ当な書き込みしか手段がない状況です。
佐藤さんの頁を参照してminiUSBからのwriterを作って試したりしていますが、
書込エラーが出なくなるところまでできたけど動作しません。io定義したピン
含めてio用全ピンが中途半端な電位をもっているのでデフォルトの全input端
子プログラミングがされていると判断してます(コンバータの使い方に挫折)

いざとなれば母艦からパラレルケーブルで書込むことも考えるのですが、開発
ツールがノートにしか入ってないこと、そんなに急いでないこと、mitoujtag
がおもしろそう、ということから、NP1003を待っている状態です。

さて本題。NP1003が欲しくてたまらない状況なのですが、いつ頃次ロットがで
きるのでしょうか?NP1003は完成品のみとのことですが基板と部品があれば自
分でハンダ付けするのは問題ありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 ARM7用JTAGデバッガ、逆アセンブラ付きデバッグに成功 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/07/20 (火) 09:05
GCCの出力したELFファイルを、JTAG経由でRAMに
ダウンロードすることができるようになりました。

もちろん、ROMにモニタも何も書き込まれていない、
買ったままの状態でこの機能は使えますので、
秋月のARM7ボードで使う場合にも、「開発キット」は不要です。

また、GCCの出力したLSTファイルを読み込んで、
ソースコードデバッグのようなことができるようになりました。
アセンブラソースを表示しながらシングルステップ実行し、
レジスタの変化を追うことなどができます。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/akiarm7-9.png

安定動作が確認できたら、このMITOUJTAGの新しいバージョンを
ダウンロードできるようにします。
ご期待ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: 無安定マルチについて教えてください。 コメント数:  1件
  Nonta 2004/07/20 (火) 00:00
Kさん,初めまして.

> 同じ理屈で、片方がオフになると、そのコレクタとつながっているコンデンサの
> コレクタ側の電位があがり、それにつられてそのコンデンサのベース側があがる
> という 理屈は何故成り立たないのでしょう?
その理屈は成り立ちます.成り立たないと動作しません.
ただし,ベースの入力抵抗が小さくなって電圧は1V以上には上がりませんから,
ベースに高い電圧が一瞬たりともでない結果になるのは正しいです.
トランジスタやダイオードの個別半導体を理解するには半導体物性(量子力学)の知識が必須です.
独学でこーゆー難解なところから学び始めるのは大変です.
量子力学を知らなくてもわかるこーゆーところから始めたら堂でしょう.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MSP/MSPZ200405.htm
もちろん,無安定マルチバイブレータ回路もわかりやすい回路が出ています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 無安定マルチについて教えてください。 コメント数:  2件
  K 2004/07/19 (月) 23:24
はじめまして、私は電子回路を独学で勉強している者です。
勉強は、始めてから3ヶ月程度でまだほとんど理解できていない段階です。
無安定マルチバイブレータ回路が分かりません。

片方のトランジスタが同通すると、そのコレクタとつながっている
コンデンサの コレクタ側の電位が下がり、それにつられて
そのコンデンサのベース側が下がるから もう片方のトランジスタはオフになる。
という説明がありました。

それは分かるのですが、同じ理屈で、片方がオフになると、そのコレクタとつながっているコンデンサの コレクタ側の電位があがり、それにつられて
そのコンデンサのベース側があがるという 理屈は
何故成り立たないのでしょう?
本に載っている波形にはそのような現象は見られませんでした。
回路シミュレータでやってみましたが、やっぱりそうはならないようです。
一瞬でも、ベース側の電位は非常に高くなり、ベースを通って電荷が流れていくべきだと思うのですが
そんなにベースに高い電位をかけたら潰れるという記述も見たことがあります。
シミュレータでも、そんなに高い電位は一瞬たりともでない結果が出ています。
どういうことでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^4: 全く電気とは関係ないのですが・・・ コメント数:  0件
  O−KEN  | riyuu@eh.holy.jp 2004/07/19 (月) 21:43
 http://riyuu.holy.jp/
ドウゾ( ・∀・)っ旦 [軽石さん]

> 力を入れすぎずに、まったりと育て上げてください。
> なひたふさんの所は影響力がありますが、マイペースでいきましょうね。

ありがとうございます。そうですね、日記とか、できる限り毎日新しい情報を
少しでも配信できるようにだけ頑張ります。

文才が無いのは今に始まった事ではないし w
うまくなってくかもしれないので、温かい目でお願いします。

> Nontaさんはすごいですが、いないときもあります。
> そんなときにレスしてあげればOKだと思います。
> 私のことなんか気にしなくてOKです。この掲示板はなひたふさんの掲示板ですので
> 私は所詮同じお客様です。

そうですね、これも実力をつけながら、隙を狙ってレスして見ます。w

まったりまったり。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^3: 全く電気とは関係ないのですが・・・ コメント数:  1件
  軽石 2004/07/19 (月) 19:15
> おお!ご覧になっていただけましたか。
> なひたふ新聞とは違い、なかなか人の役に立つサイトではないのですが、
> 面白そうなんで始めちゃいました。

力を入れすぎずに、まったりと育て上げてください。


> どうしよう (((n;‘Д‘))
> 少しでも、なんか感じられるような文章を書くよう努力しますね。

なひたふさんの所は影響力がありますが、マイペースでいきましょうね。

> p.s.いつかは質問に答えるようになれるようになりたいなぁ。
> 軽石さんや、nontaさんのレスを見てると、私が喋る幕はありません w
> 努力じゃぁ。

Nontaさんはすごいですが、いないときもあります。
そんなときにレスしてあげればOKだと思います。
私のことなんか気にしなくてOKです。この掲示板はなひたふさんの掲示板ですので
私は所詮同じお客様です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: 全く電気とは関係ないのですが・・・ コメント数:  2件
  O−KEN  | riyuu@eh.holy.jp 2004/07/19 (月) 00:23
 http://riyuu.holy.jp/
> すごいタイトルのサイトですね。
> サイトのデザインも、何か訴えかけてくるものがあります。。
おお!ご覧になっていただけましたか。
なひたふ新聞とは違い、なかなか人の役に立つサイトではないのですが、
面白そうなんで始めちゃいました。

> 楽しく拝見させていただきました。
> 特に「結婚した理由」にはちょっと・・続きを楽しみにしています。
うぐ・・・時期はきっちり守りますが、あまり面白い事が書ける自信が無いです・・・
どうしよう (((n;‘Д‘))
少しでも、なんか感じられるような文章を書くよう努力しますね。

それでは、今後も今までどおりこのサイトにお世話になると思いますので、
お体に気をつけて頑張ってください。

p.s.いつかは質問に答えるようになれるようになりたいなぁ。
軽石さんや、nontaさんのレスを見てると、私が喋る幕はありません w
努力じゃぁ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^3: 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  1件
  なひたふ 2004/07/18 (日) 22:02
操作性の向上のため、ARMデバッグ専用のダイアログを作りました。
今日もより良いデバッグ環境を目指して、開発を続けています。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/index.html#newenv


GCCで適当にARM用のプログラムを書き、
ARM上のRAMにダウンロードして実行させたり、
シングルステップ実行させて、
レジスタの変化を追うことができるようになりました。

JTAG経由でRAM上にダウンロードしたソフトウェアから
フラッシュROMに書き込むことができるのは確認しました。
秋月の開発キットを買わずに、JTAGケーブルだけで開発ができます。

GCCの吐き出したlstファイルを見ながら目で追えば
それなりにデバッグはできるのですが、
やはり逆アセンブラは必須ですね。

とりあえずはGCCの出力したLSTファイルを取り込んで
逆アセンブラもどきでも作ろうかなと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  0件
  JUN猫 2004/07/18 (日) 21:53
> 私は6時ごろ行きましたが、どうでしょう?
こちらは3時ころでした。
結局、PSTARTのアップグレードキットしか買わずに
出ていっちゃいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 全く電気とは関係ないのですが・・・ コメント数:  3件
  なひたふ 2004/07/18 (日) 21:52
こんばんは、O−KENさん。

> タイトルのとおり、電気などとは全く関係ないのですが、
> 「理由」というサイトを作成しました。

すごいタイトルのサイトですね。
サイトのデザインも、何か訴えかけてくるものがあります。。

> >なひたふ様
> 突然の宣伝書き込みすいません。書き込んでもおそらく平気と考えて書き込んじゃいました (;・∀・)。
> 問題ありましたら処置お願いします。

楽しく拝見させていただきました。
特に「結婚した理由」にはちょっと・・続きを楽しみにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  0件
  Nonta 2004/07/18 (日) 17:54
フルーさん
先ず,9Mと1Mで分圧とゆーことは,浮遊容量に比べ抵抗が高すぎて正しい分圧はできないでしょう.
特に,入力バイアス電流が小さいFET入力のオペアンプは入力容量がおおきいし.
次に,1/10分圧では100V→10Vで,ダイオードを入れても約5.6Vだから,オペアンプは入力ダイナミックレンジを越えてクリップしちゃうんじゃないかしら.
書き込み内容を見ていると設計に必要な要求仕様も書かないようですが,アナログ回路に詳しい人に'face-to-face'で相談すれば,設計に必要な要求仕様は訊いてくれますから,その方が井伊でしょう.
それに,アナログ回路に詳しい人ならEDNのアナログ・シリーズは必読文献でみんな持ってます.
もし,回りにいないようなら,こーゆーところに特注するのも手です.
http://www.turtle-ind.co.jp/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  3件
  なひたふ 2004/07/18 (日) 09:38
こんにちは

> ああ、これがARMかぁなんて思いながら見てた状態ですが、
> もしかしたらすれ違ってたかもしれませんねぇ。
私は6時ごろ行きましたが、どうでしょう?

さて、早速ARMボードにMITOUJTAGをつないでみました。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/index.html#akiarm7
RAMへの書込みや、メモリダンプ、
レジスタRead/Writeなどはうまく動いているようです。

フラッシュROMの書込みや、ファイルのダウンロード、
その他諸々の機能をこれから実装していきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^2: 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  1件
  フルー 2004/07/18 (日) 00:51
おせわになります。

> どんな回路なのか,説明が無いのでわかりません.
> まさか,単電源なんてことは無いんでしょうね.
多チャンネル測定しなければなりませんので、各チャンネルに9Mと1Mで1/10分圧して、アナログのセレクタに入れて、その出力を高速のアンプに入力しています。±5Vの電源で非反転で組んでいます。ですので外からの入力インピーダンスは分圧の1Mです。

> また,オペアンプはクリップしてないでしょうね.
> クリップすると,NFBがかからなくなって,オフセットが乗る場合もあります.
> そーゆー時,100Vのパルスを測定する必要がなければ,
> クリッパーでカットして,オペアンプ自体はリニアに増幅させます.
各チャンネルの分圧後にダイオードを±5Vにつける保護は入れています。
ほんちゃんでは100Vは測定する必要は無いのですが、実験中はその波形も見られた方が助かります。
このクリッパーとはどのような物でしょうか?

> > オシロスコープの入力回路ってどうなっているのでしょうか?
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0750696400
ありがとうございます。調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^2: 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  0件
  フルー 2004/07/18 (日) 00:38
> > オフセットが乗らないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
> オフセットを打ち消す電圧を入力に加えましょう。
> (温度が上がると変動するかも。)
やはり加算するのですね〜。

> > オシロスコープの入力回路ってどうなっているのでしょうか?
> タイトルとかは忘れてしまいましたが、この掲示板の昔のログに、
> 回路図が公開されているオシロスコープに
> 関する投稿があったと思います。
> 凄い回路でした。たしか外国のものです。
昔のオシロスコープってレンジ変えると0点がズレる物がありましたが、いざ自分が高速のアンプを使うとなると、難しい物です。

貴重な情報ありがとう御座います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 全く電気とは関係ないのですが・・・ コメント数:  4件
  O−KEN  | riyuu@eh.holy.jp 2004/07/17 (土) 23:28
 http://riyuu.holy.jp/
お久しぶりです。 O−KENです。
いつも楽しく、難しく拝見させてもらってます。

タイトルのとおり、電気などとは全く関係ないのですが、
「理由」というサイトを作成しました。

私自身の立場からいろいろな物事に対して結論主導で「理由」
を書き綴るとともに、(エンジニアの癖ですかね w)
訪問者の方々からも理由を聞かせていただこうという趣旨のサイトです。

まだまだ出来立てで、コンテンツが充実していないかもしれませんが、
精進してコンテンツを充実させていこうと思いますので、
お暇な方は一度いらしてみて下さい。足跡なんかを残してくれたら感激です。

>なひたふ様
突然の宣伝書き込みすいません。書き込んでもおそらく平気と考えて書き込んじゃいました (;・∀・)。
問題ありましたら処置お願いします。

相互リンクは無理そう・・・ですね。
(電気関係のサイトじゃないんです つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^2: 消費電力測定方法 コメント数:  0件
  かみき 2004/07/17 (土) 22:15
> ちなみにデジタルマルチメータ(電流測定可)があればわざわざ抵抗を使う必要はありません。
> FPGAのコア電圧は低いので、抵抗の影響を受けやすく、最悪の場合FPGAが正常に動作しません。

そのへんのデジタルマルチメータの電流レンジの内部抵抗は
けっこう大きい (1A で 1 〜 2ohm とか、そんなんだったはず) ので
同じ理由で Vcore には向きません。
ちゃんとしたのを使って、大きいレンジ (5A とか。そのほうが内部抵抗が小さい)
で測る必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  4件
  JUN猫 2004/07/17 (土) 22:09
> 今日秋葉に行ったら、秋月のARM7ボードが発売されていましたので、
> 早速、CPUボード本体を1個購入しました。
ゴミレスですみませんが、自分も今日秋葉に行きました。
ああ、これがARMかぁなんて思いながら見てた状態ですが、
もしかしたらすれ違ってたかもしれませんねぇ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 秋月のARM7ボードを入手!! コメント数:  8件
  なひたふ 2004/07/17 (土) 20:02
今日秋葉に行ったら、秋月のARM7ボードが発売されていましたので、
早速、CPUボード本体を1個購入しました。

CPUとフラッシュROMが載った本体基板が4,800円で、
シリアル通信でROMの書き換えができるそうですが、
最初にROMに書込むためには、なんと、H8とLANのボード等を
組み合わせた開発キットが必要だそうです。

そこでMITOUJTAGに、そろそろ本格的に
フラッシュROM書込みの機能追加しようと思います。

ARMが載ったCPU基板でJTAGを使ってフラッシュを書き換える場合は、
CPUのプログラムをのっとってフラッシュに書込み信号を送る方法と、
バウンダリスキャンでCPUのピンを自由に操作して書き込む方法の
2つがあるかと思います。

MITOUJTAGの次回のバージョンアップの際には、
ARM用のフラッシュ書き換え機能を実装しようと思いますので、
ご期待ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  1件
  なひたふ 2004/07/17 (土) 10:54
こんにちは

> 波形を高速A/Dコンバータで取り込みを行いたいのですが、
> 波形を抵抗で1/20分圧して前段の高速オペアンプに接続しています。
> しかし高速オペアンプの入力バイアスの関係でオフセットが乗ってしまいます。
> オフセットが乗らないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?

オフセットを打ち消す電圧を入力に加えましょう。
(温度が上がると変動するかも。)

> オシロスコープの入力回路ってどうなっているのでしょうか?
タイトルとかは忘れてしまいましたが、この掲示板の昔のログに、
回路図が公開されているオシロスコープに
関する投稿があったと思います。
凄い回路でした。たしか外国のものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 消費電力測定方法 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/07/17 (土) 10:49
こんにちは

> FPGAの消費電力を測定しようとしているのですが、
> FPGAのコア電圧のピンを出して、抵抗を通して、測定しようと思っています。

シャント抵抗で電流を電圧に変換し、
作動増幅器で増幅して取り出すのでしょうか?

うっかり抵抗を外したまま電源を入れて、
IO電源が供給されているのにコア電源が止まっているなんて
ことにならないように注意してください。

> 測定データをPCに取り込んで処理をしたいのですが、
> どのような測定器を用いればそういうことができるのでしょうか。
> デジタルマルチメーターを使えばいいのでしょうか。

パソコンとつなぐことができるデジタルマルチメータなら
大抵のものなら大丈夫でしょう。
多少のプログラミングの知識は必要になるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  2件
  Nonta 2004/07/17 (土) 00:29
> 高速アンプの入力回路で悩んでいます。
どんな回路なのか,説明が無いのでわかりません.
まさか,単電源なんてことは無いんでしょうね.
また,オペアンプはクリップしてないでしょうね.
クリップすると,NFBがかからなくなって,オフセットが乗る場合もあります.
そーゆー時,100Vのパルスを測定する必要がなければ,
クリッパーでカットして,オペアンプ自体はリニアに増幅させます.

> オシロスコープの入力回路ってどうなっているのでしょうか?
EDNのアナログシリーズに詳しいです.
'Analog Circuit Design: Art, Science and Personalities'
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0750696400
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 高速オペアンプの入力バイアス コメント数:  5件
  フルー 2004/07/16 (金) 19:27
こんにちは。はじめまして。
高速アンプの入力回路で悩んでいます。
100Vのパルス(H=20μS、4K〜8KHz)のH→Lの後1VP−P小さな波形を高速A/Dコンバータで取り込みを行いたいのですが、波形を抵抗で1/20分圧して前段の高速オペアンプに接続しています。しかし高速オペアンプの入力バイアスの関係でオフセットが乗ってしまいます。オフセットが乗らないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?御教授お願いします。
オシロスコープの入力回路ってどうなっているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 消費電力測定方法 コメント数:  0件
  軽石 2004/07/16 (金) 17:04
おまけ!

マルチポストはやめましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: 消費電力測定方法 コメント数:  1件
  軽石 2004/07/16 (金) 17:03
> FPGAの消費電力を測定しようとしているのですが、
> FPGAのコア電圧のピンを出して、抵抗を通して、測定しようと思っています。

たくさんピンがあるので大変ですね。
他でコア電圧を使っていないのであれば、コア電圧を作っているレギュレータの
出力直後で測定すれば楽ですよ。

> 測定データをPCに取り込んで処理をしたいのですが、
> どのような測定器を用いればそういうことができるのでしょうか。
> デジタルマルチメーターを使えばいいのでしょうか。

シリアル通信機能つきのデジタルマルチメーターがあれば測定はできます。

> 測定については全くな素人なモノで。
> よろしくお願いします。

測定する理由、測定に必要な精度、測定しようとしている回路の詳細が判らないと
なんともいえませんね。

ちなみにデジタルマルチメータ(電流測定可)があればわざわざ抵抗を使う必要はありません。
FPGAのコア電圧は低いので、抵抗の影響を受けやすく、最悪の場合FPGAが正常に動作しません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 消費電力測定方法 コメント数:  4件
  がくせい 2004/07/16 (金) 16:00
FPGAの消費電力を測定しようとしているのですが、
FPGAのコア電圧のピンを出して、抵抗を通して、測定しようと思っています。
測定データをPCに取り込んで処理をしたいのですが、
どのような測定器を用いればそういうことができるのでしょうか。
デジタルマルチメーターを使えばいいのでしょうか。
測定については全くな素人なモノで。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: 絶縁抵抗の単位 コメント数:  0件
  個人研究者 2004/07/15 (木) 13:26
こんにちは。

> 500ΩFの[ΩF]というのは、どういう意味ですか?

よく知りませんが、単位からすると、絶縁抵抗は静電容量に反比例するのでしょうかね。恐らく、静電容量と掛け算すると500になる絶縁抵抗という意味だと思います。

下記のページを見ると、100pFのコンデンサの絶縁抵抗が1×10^12Ωになっていて、掛けると100になります。また、特性表の絶縁抵抗の項目には、「10,000MΩまたは500MΩ・μFのいずれか小さい方の値以上」と書いてあります。

http://www.rohm.co.jp/products/databook/passive/cerami_c/mch15-j.html


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re:絶縁抵抗の単位 コメント数:  0件
  shirou 2004/07/15 (木) 11:12
> コンデンサのカタログに載っている絶縁抵抗の単位の意味がわかる方いらっしゃいませんか?
> 500ΩFの[ΩF]というのは、どういう意味ですか?
googleで検索すると、”正規化内部抵抗”というのがヒットしますね。
ΩはΩということで、正規化ということなんですかね。”Formalize"??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 絶縁抵抗の単位 コメント数:  2件
  BBJ 2004/07/15 (木) 00:50
コンデンサのカタログに載っている絶縁抵抗の単位の意味がわかる方いらっしゃいませんか?
500ΩFの[ΩF]というのは、どういう意味ですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^3: プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  0件
  せき 2004/07/13 (火) 01:18

> 私も最初そのように考えて、ESD関連の文献を検索していたのですが、
> どうも良い方向に行きません。
> スパーク・ギャップ等の名前を付けている文献も有ったのですが、
> 形が少し違う様な気がしたのと、ギャップを何mmにするべきかも
> 検討がつかなかったのです。

プリント基板上に、放電用ギャップを作るのは、静電気対策というよりも、
雷対策として入れる場合が多いと思います。

ギャップの距離ですが、よく、1000V 1mm といいますので、2000Vで放電しないようにするためには、2mm以上あけておく必要があると思います。
(ただし、湿度や、気圧で変わるそうなので、気をつける必要があります。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^2: プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  1件
  とま 2004/07/12 (月) 16:01
> > プリント基板を見ていて、LANコネクタ近辺に
> > ヒゲ状のパターンになっている部分が有ります。
> >
> > ESD対策でしょうか?
> > 誰か見たこと無いですか?
> > 理由も判れば良いのですが?
>
> 見たこと無いですが、
>  ただ、IEEE802.3の規格上、一次側と二次側に高い耐圧が要求されています。
> (確か、2000VDC 1分間と 2500V インパルス ぐらいだったと思います。)
> このため、空間距離も広く取っていると思います。
>  基板設計上、高圧がかかって放電する場合、特定の場所で安全に放電するように、考えているかもしれません。
> (実は、そういうパターンを入れようかどうしようかと、迷ったことはあります。)

私も最初そのように考えて、ESD関連の文献を検索していたのですが、
どうも良い方向に行きません。
スパーク・ギャップ等の名前を付けている文献も有ったのですが、
形が少し違う様な気がしたのと、ギャップを何mmにするべきかも
検討がつかなかったのです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^2: IV変換について コメント数:  0件
  モウモウ 2004/07/12 (月) 11:31
ありがとうございます。
なかなか難しいことですが、
検討してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  0件
  To 2004/07/10 (土) 08:27
返事が遅れまして、どうもすみませんでした。
ご説明の内容了にて、趣旨及び方針の変更意図 を理解する事ができました。
今回は、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  2件
  せき 2004/07/10 (土) 08:22
> プリント基板を見ていて、LANコネクタ近辺に
> ヒゲ状のパターンになっている部分が有ります。
>
> ESD対策でしょうか?
> 誰か見たこと無いですか?
> 理由も判れば良いのですが?

見たこと無いですが、
 ただ、IEEE802.3の規格上、一次側と二次側に高い耐圧が要求されています。
(確か、2000VDC 1分間と 2500V インパルス ぐらいだったと思います。)
このため、空間距離も広く取っていると思います。
 基板設計上、高圧がかかって放電する場合、特定の場所で安全に放電するように、考えているかもしれません。
(実は、そういうパターンを入れようかどうしようかと、迷ったことはあります。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  0件
  とま 2004/07/09 (金) 10:18
> > ESD対策でしょうか?
> おそらく、違います。
>
> > 誰か見たこと無いですか?
> > 理由も判れば良いのですが?
> CAT5とかCAT6などのUTPケーブルの特性に合わせるため、パターンにて
> 漏話補償回路を構成しているかと思います。
> ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/aug_datafe.pdf

何か調査の方向が判ってきました。
有り難うございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  1件
  せばす 2004/07/08 (木) 15:47
> ESD対策でしょうか?
おそらく、違います。

> 誰か見たこと無いですか?
> 理由も判れば良いのですが?
CAT5とかCAT6などのUTPケーブルの特性に合わせるため、パターンにて
漏話補償回路を構成しているかと思います。
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/aug_datafe.pdf

最近の話しは、良く知りませんが、CAT6の規格制定のずーーっと以前、
各メーカーがCAT6相当対応のUTPケーブルやコネクタなどを出し始めた
ころ、メーカーが異なるモジュラープラグとアダプタ(ジャック)を
接続すると、特性が出ないなんてことが良くありました。

フルークのサイトだったか?、どこかの工事業者さんのサイトだったかに、
メーカー名と匿名(A社,B者・・・・)として、評価した結果が載って
いましたね。もう、何年も前のことですが・・・(5,6年前?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 プリント基板にあるヒゲ状の物 コメント数:  5件
  とま 2004/07/08 (木) 14:44
プリント基板を見ていて、LANコネクタ近辺に
ヒゲ状のパターンになっている部分が有ります。

ESD対策でしょうか?
誰か見たこと無いですか?
理由も判れば良いのですが?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^2: MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  1件
  なひたふ 2004/07/07 (水) 09:48
こんにちは

MITOUJTAGにご興味をお持ちいただきまして有難うございます。

> MITOUJTAGですが、Ver0.08あたりを最後に、
> ソースコードが出てこなくなったように思えます。

ソースコードを公開していた時期もありましたが、
現在はソースコードを公開していません。

確かにコードを公開することで一部の人たちは恩恵を
得られるかもしれませんが、大多数のユーザの皆様にとっては
無料でJTAGの機能が使えることが最大のメリットであって、
コードの公開はあまりメリットにならないと考えられます。

むしろ、GPLの下でコードを公開して無保証を謳うよりも、
コードを公開せずに、様々なベンダーと提携してアルゴリズムの
充実を図り、品質保証やサポートを充実させた方が
ユーザの皆様にとって本当にメリットとなると考えております。
また、現在その方針でいろいろな準備をすすめています。
ご理解とご協力をお願いします。

また、もし自社のデバイスやJTAGケーブルをMITOUJTAGに
対応させることをご希望のベンダー様がいらっしゃいましたら、
是非ともご相談ください。

皆様、今後ともMITOUJTAGをよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  2件
  To 2004/07/07 (水) 07:52
新版のリリースおめでとうございます。
MITOUJTAGですが、Ver0.08あたりを最後に、
ソースコードが出てこなくなったように思えます。
方針が変わったのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: 【提案】FPGA OSのステートマシンの論理合成指定について コメント数:  0件
  かみき 2004/07/07 (水) 02:01
FPGA OS は SDRAM アクセスサンプルとニコイチして遊んでますが ...

>>もしかしたらXSTの設定の"FSM Encoding Algorithm"の設定を変える事で
>>回避出来るかな?と思ったりしました。
> 関係あるかもしれません。確か、何もしないとステートマシンは
> ワンホットで作られてしまったような気がします。

件のコードを削除して、しかもログをみるかぎりワンホットになってますが、
ちゃんとただしく動作しています。

むしろ不具合を再現させることができないんですが、どんな風になるんでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 【提案】FPGA OSのステートマシンの論理合成指定について コメント数:  1件
  なひたふ 2004/07/06 (火) 12:27
こんにちは

ご提案ありがとうございます。

> FPGA OSの上記についてですが、もしかしたらXSTの設定の"FSM Encoding Algorithm"の設定を変える事で回避出来るかな?と思ったりしました。
> (特に根拠はありません。)

関係あるかもしれません。確か、何もしないとステートマシンは
ワンホットで作られてしまったような気がします。
もし今後FPGA OSを発展させることがあれば試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^11: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  0件
  なひたふ 2004/07/06 (火) 12:20
GOさん、こんにちは

> 25日かけて、ADTEK社のAPIC21を使った自作PCIボードの配線がおわり、
> APIC21UT.EXE起動でVEBDER ID DEVICEIDなどが、WIN98-2NDで、安定
> して表示されてます。命令Cを入れるとコンフィグ情報が画面全体にでます。
おめでとうございます。

> お聞きしたいのは、このAPIC21がPCIスロットにさしたままで人差し指で
> さわると結構熱いのです。。安定して起動できてますが、小ショートが
> あるのでしょうか? それともこういうICでしょうか?
230mAも消費するICであれば、多少は熱くなります。
触れないほど熱くなるのであれば、ショートの可能性もあるでしょう。
APIC21のとなりにFPGAでもつないでいる場合は、
FPGAの出力とAPIC21の出力がぶつかっている可能性もあります。

心配であれば、動作電流を測ってみるのがベストです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 【提案】FPGA OSのステートマシンの論理合成指定について コメント数:  2件
  SAKA@FREE WING 2004/07/06 (火) 02:00

http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/fpgaos.html

> ※USER[5:0]をGStateL(インタプリタステートマシン)の状態を出力するように割り当てていますが、これは外さないでください。論理合成がうまくできなくなることがあります。原因は究明中です。

FPGA OSの上記についてですが、もしかしたらXSTの設定の"FSM Encoding Algorithm"の設定を変える事で回避出来るかな?と思ったりしました。
(特に根拠はありません。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: ベクター信号のピンへの割り当て コメント数:  0件
  Herolin 2004/07/05 (月) 14:09
こんにちは。Herolinです。

OutputGroupは、特に深く考えずに放置していますよ。
ベクタ型とか、バスとか、要は複数本たばねられた線を、
1本のピンに割り当てるのって、有り得ないですよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^10: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  1件
  GO 2004/07/05 (月) 11:32
GOです、なひたふさん、ICの温度上昇について少し教えてください。

25日かけて、ADTEK社のAPIC21を使った自作PCIボードの配線がおわり、
APIC21UT.EXE起動でVEBDER ID DEVICEIDなどが、WIN98-2NDで、安定
して表示されてます。命令Cを入れるとコンフィグ情報が画面全体にでます。

6016をつんでいるVER2タイプのPCI基板に挑戦中です。6016の擬似ROM起動
もできますが、まだIO入出力実験はしておりません。なひたふさんのいわれ
るように、AD線が少し長いのでDATAが跳ぶと思われますが、これは後日に、
報告します。

お聞きしたいのは、このAPIC21がPCIスロットにさしたままで人差し指で
さわると結構熱いのです。。安定して起動できてますが、小ショートが
あるのでしょうか? それともこういうICでしょうか?

資料:APIC21なるブリッジICは消費電流が230mAで、無風状態 65℃/W
、1m/sec:60℃/W うんぬん。。ADTEK正式DATAの「熱抵抗」より。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  0件
  なひたふ 2004/07/05 (月) 00:15
こんばんは

> MITOUJTAGの最新版、Version0.1.5のリリース
> ならびに、スーパークリエーターの認定おめでとうございます。
せきさん、並びに前回書込みを頂いたCudaさん、
ありがとうございます。
Cuda様、その際は返信せず申し訳ございません。

> ところで、ロジアナ機能であれば、パッケージデータが無くても使用できるのでしょうか?

ロジアナ機能はパッケージデータがなくても使用することができます。

1152ピンのパッケージも試しに作ってみましたが、現在のバージョンでは
プログラムの内部で上限値を1000ピンに設定してしまっているため、
うまく動作しませんでした。
ただし、484や400、676は早速作り始めます。

次回の更新時には1000ピンを超える大きなパッケージをも扱えるようにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  1件
  せき 2004/07/04 (日) 03:22
こんばんは
MITOUJTAGの最新版、Version0.1.5のリリース
ならびに、スーパークリエーターの認定おめでとうございます。

MITOUJTAGを、色々と使わせていただきたいと思います。
今回、BGAのパッケージが色々と追加されており、多ピンBGAのパッケージの
名前の問題も解決されているようですね。
ただ、パッケージデータのBGA400の中身が256ピンのままなので、次回のバージョンアップで、修正を期待します。
 先日、友人がザイリンクスのデバッグで苦労していたので、MITOUJTAGを紹介したのですが、パッケージが1152ピンなので、そのままでは対応できないということであきらめました。(ところで、ロジアナ機能であれば、パッケージデータが無くても使用できるのでしょうか?)
 次回バージョンアップ時には、BGAパッケージの更なる充実を期待します。特に、BGA400、BGA484、BGA676、BGA1152 あたりがあると、ありがたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 MITOUJTAG-0.1.5リリース コメント数:  5件
  なひたふ 2004/07/03 (土) 17:33
本日、MITOUJTAGの最新版、Version0.1.5をリリースしました。
http://www.nahitech.com/jtag/download.html

様々なデバッグを行い、操作性や安定性の向上に努めました。
特に、XILINX FPGAのINTESTで内部回路の試験ができるようになったことや、
device indexの作成画面の大幅な改良、ARMデバッグ機能の強化、
SVFプレーヤーの開発などが大きな変更点です。

また、MITOUJTAGの応用として、
SUZAKUに使われているSpartan3のBGAの信号を観察したり、
http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/index.html#suzaku

CQ出版社のARM評価ボードのメモリを自由にアクセスするなどの
具体例も紹介します。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/index.html#cqarm7

是非、MITOUJTAGをご利用ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: CCFL管について コメント数:  0件
  ネオテスラ 2004/07/03 (土) 12:53
リクエストにお答えして(^^)v
熱陰極管と冷陰極管(工事中)
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/ccfl.html

冷陰極管の劣化要因はいろいろあります。詳しい状況を見ないとわからないんですが、
暗くなる前にピンク色になりませんでしたか?あるいは、点灯直後が赤いとか。
そういう場合は水銀関係の何かあるいは電極とアルゴンガスとの関係かも。
インバータが直流を発生しているということでも起きますが、しっかりしたメーカーの
ものでそんなドジな回路を使用したものはないはずです。

赤い現象が全くない場合、電極付近に目に見えない亀裂があり、ガスがすこしづつ
ぬけている場合があります。
あと、ガスが何らかの汚染をされていると、点灯してみるとCCFLの電極付近に一定
間隔で「輪」が発生します。(バックライト分解して見る。無理?)
以上は冷陰極管の劣化の場合です。

インバータ回路のトランスが劣化している場合もあります。昔だとトランスの劣化は「焦げ」
を起こして匂うので大問題でしたが、今のトランスはひっそりと静かに死んでいきます。

インバータ、バックライトの異常は放置せず、メーカーに修理に出した方がいいのでは
ないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: ベクター信号のピン設定 解決しました コメント数:  0件
  shirou 2004/07/02 (金) 09:28
> 設定を何度か見直したところ,無事書き込みができる
> ようになりました.
> お騒がせ致しまして,申し訳御座いませんでした.
>
> 今後とも宜しくお願い致します.
どうすれば直ったのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 ベクター信号のピン設定 解決しました コメント数:  1件
  鈴木 2004/07/01 (木) 22:21
こんばんは

ベクター信号のピン設定の件ですが,
設定を何度か見直したところ,無事書き込みができる
ようになりました.
お騒がせ致しまして,申し訳御座いませんでした.

今後とも宜しくお願い致します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: ベクター信号のピンへの割り当て コメント数:  0件
  shirou 2004/07/01 (木) 19:55
ピンが出力ショートしているのではないですか。
いったんCONF_DONEがでたあと、すぐに出力ショートによるノイズでリセット状態に
なり、結果的にConfiguration failedとなっているのでは?
オシロスコープでCONF_DONEを観測できますか?
電源が弱いなどで、回路が動作したとたんにリセットICが動作しても同じようになります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: Eagle で長方形でない pad を描く方法 コメント数:  0件
  かみき 2004/07/01 (木) 02:55
> # ... えーと、この URL を「投稿者の web サイト」に置くと
> # 「webサイトは半角英数、記号不可です。」なるエラーが出るんです

あれ、もしかして '#' が使えないってことか ...
質問の項はページのおわりのほうです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Eagle で長方形でない pad を描く方法 コメント数:  1件
  かみき 2004/07/01 (木) 02:52
こんばんは。

Eagle のライブラリエディタで長方形でないパッド
(powerpad とか) を描くにはどうしたら良いでしょうか。
tTOP レイヤに polygon で描けばパッドの形の銅箔を置くことはできるけど、
それだとオートルータや DRC にとって具合がよくありません。
この文脈の前後関係と、もう二つほど質問を下記 URL に置いたのでできれば
そちらもよろしくおねがいします。

http://emmie.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20040630.html#questions

# ... えーと、この URL を「投稿者の web サイト」に置くと
# 「webサイトは半角英数、記号不可です。」なるエラーが出るんですが、
# これはどういう意味なんでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 ベクター信号のピンへの割り当て コメント数:  2件
  鈴木 2004/06/30 (水) 21:49
お世話になっております。
以前書き込みができないと質問させて頂いたのですが,
試行錯誤してみたところ、ベクター型の信号を使わない場合のみ
書き込みができるようです。
ベクター型信号のピン指定の際に、各ビットごとのOutputというタイプの信号と
それらをまとめたOutputGroupというタイプの信号の2種類がありますが
このOutputGroupタイプの方の信号はどのように処理すればよろしいでしょうか.症状としましては書き込みを実行すると「CONF_DONE pin failed to go high」「 Configuration failed」というエラーがでて書き込めない状態です。ソフトウェアはQuartus II 4.0 Web Editionを使っています。宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: IV変換について コメント数:  1件
  Nonta 2004/06/30 (水) 19:48
モウモウさん,こんばんは.
IV変換の変換の限界は,誤差を入れた等価回路を書いて求めます.
OPアンプのゲインA(s),入力オフセット電圧,入力バイアス(オフセット)電流,
浮遊容量等の寄生インピーダンスZs(s),入力電流源インピーダンスZi(s),
必要なら入力ノイズ電圧・電流等を入れて,出力電圧を求めます.
その結果に具体的な要求仕様をいれ,誤差が仕様を満足しているか見れば,
OPアンプのデータシートのどこを見たらよいかわかります.

こーゆー検討はレベルでゆーと,初心者から中堅に一歩踏み出したところです.
しっかり考えて「呉下の阿蒙にあらず」とゆーことを回りに見せましょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 IV変換について コメント数:  2件
  モウモウ 2004/06/30 (水) 12:52
こんにちは。
オペアンプを使ったIV変換についてなのですが、
電圧増幅の場合はオペアンプのデータシートに利得の限界が書いてあると思うのですが,
IV変換の変換の限界というのはどのようなデータを見ればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: サージ吸収用ツェナダイオードのワッテージ計算 コメント数:  0件
  やーまだ 2004/06/30 (水) 11:44
さっそく試してみたいと思います。
ご親切に説明頂きありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^4: 略号の意味 コメント数:  0件
  個人研究者 2004/06/30 (水) 11:43
> JEDECの略号は,ICの端子名称が主であることがわかるでしょう.

JEDECの記述に "terminal" がよく出てくるのでなんの端子のことかと思っていましたが、ICを意識したものだったんですね。よくわかりました。

> ICのプロセスについて理解していれば,PNPトランジスタだけで作る
> ICがどーゆーものかわかるはずです.

ICのプロセスについてはほとんど知識がありませんが、PNPでICを作ることは不利だということなんですね。

ただ、全くのディスクリートで書かれた回路図にもVcc、Vee が使われている例が見受けられますが、その場合はどうなのでしょう?

実は、正負電源のプッシュプル回路を書いていて、正電源側に+Vcc、負電源側に−Veeと書こうとしていて前記のような疑問に至りました。

このままだと、下側のPNPトランジスタのコレクタにVeeが直結してしまいます。
あまり大した問題ではないようにも思えますが。。。^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: 大電力ですね コメント数:  0件
  斎藤始  | Tow1s@aol.com 2004/06/29 (火) 23:23
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^3: 略号の意味 コメント数:  1件
  Nonta 2004/06/29 (火) 21:59
> Vccが供給電圧のコレクタ側電位という意味なら、PNPトランジスタ
> だけでできた回路図ではVccが負になっているのでしょうか?
> 私はまだそのような回路図は見たことがありません。
JEDECの略号は,ICの端子名称が主であることがわかるでしょう.
ICのプロセスについて理解していれば,PNPトランジスタだけで作る
ICがどーゆーものかわかるはずです.
有名なICの教科書↓を熟読することを薦めます.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067245
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: サージ吸収用ツェナダイオードのワッテージ計算 コメント数:  1件
  Nonta 2004/06/29 (火) 19:38
一般に,サージ電力の計算はピーク電力が等しい方形波パルスに換算して求めます.
Vp=87V,Td=0.4Sのexp波形だったら,面積の等しいVp=87Vの方形波パルスに換算します.
そのエネルギー(電力・時間積)がすべてツェナーダイオードで消費されると考えれば井伊でしょう.
こうすると,実際の消費電力よりも大きくなりますが,この程度のディレーテイングは必要です.

ツェナーダイオードよりもバリスタのほうがサージ耐量は大きいので,こちらも参考にしたら堂でしょう.
http://www.semitec.co.jp/pdf/zenamic/5.pdf
http://www.semitec.co.jp/pdf/vrd/P16.pdf
http://www.semitec.co.jp/pdf/vrd/P17.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: CCFL管について コメント数:  1件
  Nonta 2004/06/29 (火) 19:25
バックライトインバータについては,専門のhpがあります.
http://www.tlm.co.jp/web/
ここの資料を熟読すれば,大分わかるでしょう.

ここ↑のネオテスラさんは,当BBSにも時々カキコしていますから,
読んでわからないことを書くと,運がよければレスしてくれる鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 サージ吸収用ツェナダイオードのワッテージ計算 コメント数:  2件
  やーまだ 2004/06/29 (火) 17:33
初めて投稿させて頂きます。
サージ波形のクランプにツェナーダイオードを使用する訳ですが、
ワッテージ計算がよくわかりません。
部品特性にはサージ耐量の実力値がありますが、方形波が条件です。
実際クランプしたい波形は車載関係の非繰り返しロードダンプ波形であり、
どのように電力計算してよいのか分からないのです。
スペックは、Vp=87V、クランプ電圧=35V、Td=0.4Sのexp波形です。
また、ダイオードが背負うワッテージは、クランプする分だけの面積で
よろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 CCFL管について コメント数:  2件
  てらの 2004/06/29 (火) 16:10
液晶表示器で使用されるバックライトのCFL管又はCCFL管と呼ばれますが
違いは何でしょうか。
また、CFL管がここ1年あまりで暗くなり劣化しています。1日に3時間程度の使用です。カタログ上の寿命は25000時間です。インバータの選定ミスかもしれませんが、CFL管が劣化する主な原因はなんなのでしょうか。
教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: 略号の意味 コメント数:  2件
  個人研究者 2004/06/29 (火) 12:36
Nontaさん、回答ありがとうございます。

> これらの略号は米国のJEDECが定めたものです.

早速、JEDECのホームページで登録して検索してみました。

JESD77-B(2000年2月発行)の1.2.6には、「端子への供給電は、VBB、VCC、VEEのように端子の添え時を繰り返して表示される。」とあります。

また、同書の4.1.2には、

Vcc collector supply voltage,dc
Vee emitter supply voltage,dc

となっています。やはりVccとVeeは、トランジスタのコレクタ、エミッタに由来するネーミングのようです。なお、正しくは、この場合の添え字は大文なのでVCC及びVEEです。

Vccが供給電圧のコレクタ側電位という意味なら、PNPトランジスタだけでできた回路図ではVccが負になっているのでしょうか?私はまだそのような回路図は見たことがありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 大電力ですね コメント数:  1件
  安藤 2004/06/29 (火) 10:47
プリウス動かせるクラスの昇圧回路ですね。次段に並列に電解コンデ
ンサというのが、ちょっとイメージが湧きませんが、普通のブースト
回路だと思って・・・出力のスイッチングによるリップルに耐えるコ
ンデンサ、というのが高くつきそうですね。

参考書は、小型電源用の話でしょうか? 要求されている電力のクラ
スでは、構成要素の中ではIGBTが一番安価、という世界ですが、小型
電源では、コストの比率が異なります。
リップル分10%とか20%とかは、斎藤さんの場合、かなり場数を
踏んでおられると思いますので、要求仕様によって決まるとしか、言
いようが無いでしょう。その時々の技術と部品の性能と値段で決まっ
てくる数字ですから。

例えば、Lを大きくするよりCを大きくした方がコスト的に有利だった
のが、気が付けばアモロファスの特許が切れてLが大幅に安くなったと
か。
36KWの機械ですから、まじめに計算して最適値を出すべきだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 昇圧回路リアクトル定数設定 コメント数:  2件
  斎藤始  | Tow1s@aol.com 2004/06/29 (火) 00:05
こんばんは

始めまして。
某メーカにてパワーエレクトロニクス回路の設計、テストを8年ほどおこなっております斎藤と申します。
早速ですが、下記内容についてお分かりでしたら御教示願います。
1)現在昇圧回路を設計中であります。  入力部はリアクトルを直列に入れ、
  次段に並列に電解コン、最終段に上下アームのスイッチング素子と出力に電解
  コンの構成です。さて初段リアクトルですが、参考書ではリプル電流はDC入力最  大電流値の10%に抑えるようにインダクタンス値を決定するとありました。
  この根拠を調査しても分かりません。また異なる本には20%とあるものもありま
  す。リプル電流値の最適な設定数値及びリアクトルのインダクタンス値の設定方
  法とそれらの根拠(数式)をお教えください。
  また、上記考え方が間違っていたら、正しい考え方をお教えください。
  (もちろんリアクトルはなるべく小型、低損失を目指しております)

  ちなみに入力電圧はDC300V、出力電圧はDC500V、入力最大電流は
  120Aです。
  宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: 略号の意味 コメント数:  3件
  Nonta 2004/06/28 (月) 21:11
これらの略号は米国のJEDECが定めたものです.
規格番号はJEDECですから,EIA-???となっています.
http://www.jedec.org/

わかりやすい解説は,ここのpp.290〜297にあります.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/1999/TR199904.HTM
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 略号の意味 コメント数:  4件
  個人研究者 2004/06/28 (月) 16:58
こんにちは。

また質問で恐縮です。
ある時、自分でもよく使う記述であるVccなどの記述(略号?)が何の略なのか知らないことに気づき、ネットで調べてみたのですが、あまりはっきりしません。

意味はわかるのですが、それが何の略なのかは学校でも習った覚えがありません。(自分が勉強してないだけ?)

どなたか、Vcc、Vee、Vpp が何の略なのかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。自分なりに調べた結果は次のとおりです。

Vcc:VはVoltage,cはコレクタに由来。二つ書く理由は不明。
Vee:VはVoltage,eはエミッタに由来。二つ書く理由は不明。
Vpp:VはVoltage,ppはPrograming Power Supplyより。
普通はVccより電圧が高いという記述があるので、恐らく
ROM書き込み用電源のこと。

コレクタ、エミッタに関係するとしたら、PNPトランジスタ回路ではVccがマイナスになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 5V→13V±0.25V コメント数:  0件
  タンタン 2004/06/27 (日) 05:58

> 5V→13V(±0.25V)
> 消費電流は約100mA程度ですが、安定していません。(PICライタ制作のためUSBから13V供給する)

アマチュアがDDコンを作る時は、部品(特にICとコイル)の入手が難しいですが、
どんな部品を使用していますか?
どんな回路で、どのように安定していないんでしょう?

> DCコンバータ回路図ですが、一寸した資料でも構いません。

私は、マキシム
http://japan.maxim-ic.com/index.cfm
または、トレックス
http://www.torex.co.jp/japanese/index.html
のサイトを参考にしています。
トレックスのサイトでは、DDコンのシミュレーションが出来るので重宝しています。

千石電商でMB3776を安く売っていたので、20個ほどストックしています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 5V→13V±0.25V コメント数:  0件
  shirou 2004/06/26 (土) 23:07
> DCコンバータ回路図ですが、一寸した資料でも構いません。
max761なんてどうですか、秋葉原でも入手できるかと。
http://www.hdl.co.jp/pic0/support/piccopy2/piccopy2.sch.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 5V→13V±0.25V コメント数:  2件
  楽しい人  | naoki_electronics@yahoo.co.jp 2004/06/26 (土) 22:10
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/index.htm
旧2SC1815です。部品の名前では寂しいので、ニックネームを変えてしまいました(^_^;)

5V→13V(±0.25V)
消費電流は約100mA程度ですが、安定していません。(PICライタ制作のためUSBから13V供給する)

DCコンバータ回路図ですが、一寸した資料でも構いません。

宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^2: ピン設定について コメント数:  0件
  備州長船 2004/06/26 (土) 00:33
FLEX10Kデバイスのコンフィグレーションについては下記のpdfが参考になると思います。
 → http://www.altera.co.jp/literature/hb/cfg/cfg_cf51005.pdf

前はアプリケーションノーツ116(AN116)の日本語版があったのですが、ハンドブック化にともなって削除されてしまったようです‥‥。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: ピン設定について コメント数:  1件
  備州長船 2004/06/26 (土) 00:14
こんばんは、備州長船です。

> Error: CONF_DONE pin failed to go high
> Error: Configuration failed

QuartusIIはデバイスのコンフィグレーションの状況をCONF_DONEピンのレベルで見ています。
FLEX10KシリーズのCONF_DONEピンはオープンドレインですので、JTAGやPSモードしか使わない場合でも
プルアップしておかないと上記の症状が出ます。

なお、他にプルアップが必要なピンはnSTATUS,nCONFIGです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: ピン設定について コメント数:  0件
  shirou 2004/06/26 (土) 00:00
> Error: CONF_DONE pin failed to go high
> Error: Configuration failed
なひたふさんのおっしゃる通り、コンフィグレーションがうまくいっていないということになります。
ダウンロードケーブルの接続や、モードピン(MSEL0、MSEL1)など、コンフィグレーション周りを再チェックしてみれば良いとおもいます。
ものすごくシンプルな回路でまずためしてはどうですか?
もちろんピンの定義は必要なことですが、、。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 ピン設定について コメント数:  0件
  鈴木 2004/06/25 (金) 22:47
なふたひ様

早速のご対応ありがとう御座います.

接続の方ためしてみましたが,接続には問題ないと思われます.

ベクタ型信号の出力の定義の時に,
グループでのピン配置設定が必要なのだと思うのですが,
もし,お気づきになられる事があればお教え下さい.

私も,引き続き設定の確認をしてみます.

宜しくお願い申し上げます.



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: ピン設定について コメント数:  1件
  なひたふ 2004/06/25 (金) 21:08
こんばんは

> コンパイルまではうまくいくのですが,最後のデバイスへのダウンロード
> でエラーが出てしまい実行できません.
>
> Error: CONF_DONE pin failed to go high
> Error: Configuration failed

私はXILINXしかつかっていないので、詳しくはよくわかりませんが、
デバイスとコンフィグROM、あるいはデバイスとPCとのケーブルの
接続がうまくいっていないんではないでしょうか?

もしくは、コンフィギュレーションのオプションが違うのかもしれません。

ALTERAの場合はちょっと分かりかねますが、
XILINXの場合で同様のエラーが出る場合は、
デバイスのコンパイルは正常にできており、
ピン配置の問題ということはないと思います。
なぜならコンパイルが済まないとコンフィグレーションができないからです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 ピン設定について コメント数:  5件
  鈴木 2004/06/25 (金) 19:45
こんばんは。
現在私は,[Quartus II 4.0 Web Edition Full]という
ソフトを使用して,VHDLによる回路設計をおこなっているのですが,
言語も,ソフトも初めて使用するので,なかなかうまく進みません.
そこで,早速質問なんですが,
デバイスは[ALTERA社10K20TC144-4]を使用して,
シリアル・パラレル変換に取り組んでいるのですが
コンパイルまではうまくいくのですが,最後のデバイスへのダウンロード
でエラーが出てしまい実行できません.

Error: CONF_DONE pin failed to go high
Error: Configuration failed

ベクタ型信号の出力の定義の時に,うまくピン配置がうまくいっていないらしく
上記のエラーがでるのですが,もし可能であればお教え頂けないでしょうか.
宜しくお願い申し上げます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: ロジックアナライザ コメント数:  0件
  なひたふ 2004/06/25 (金) 12:57
たかしさん、こんにちは

> ロジックアナライザのチャンネルを、サンプル/ホールド信号、変換開始信号、ADクロック、変換終了、メモリクロック、比較器出力にし、装置のスイッチをAD入力の8ビットのユニポーラ、サンプリング周期5μsにしたとき、ロジックアナライザで得られた波形の意味と相互関係を教えて下さい。お願いします。

まず、ロジックアナライザの機種は何でしょうか?
そのロジックアナライザの取扱説明書は手元にありますか?

>波形の意味と相互関係を教えて下さい。
波形の意味と「何の」相互関係ですか?

まずは下記をお読みください。
http://www.nahitech.com/nahitafu/bbsguide.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 ロジックアナライザ コメント数:  1件
  たかし 2004/06/25 (金) 12:30
ロジックアナライザのチャンネルを、サンプル/ホールド信号、変換開始信号、ADクロック、変換終了、メモリクロック、比較器出力にし、装置のスイッチをAD入力の8ビットのユニポーラ、サンプリング周期5μsにしたとき、ロジックアナライザで得られた波形の意味と相互関係を教えて下さい。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^3: 高周波リレー コメント数:  0件
  ごん 2004/06/24 (木) 16:40
無事動作しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: 高周波リレー コメント数:  1件
  ごん 2004/06/23 (水) 16:34
使えるということで安心しました。

入力の−側・出力の−側、すべての−側はリレーのGNDに集めればよい訳ですね。

まとめた−側ですが、電源のGNDとは接続しなくても良いですよね?
リレーのコイル部分に使用している電源のことです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: 高周波リレー コメント数:  2件
  まえだ 2004/06/23 (水) 16:08
> ・この高周波リレーで、デジタル信号の切替は可能か。
可能

> ・切替器のデジタル入力とデジタル出力の+側はリレーに接続しますが、−側は
>  どう処理すれば良いのですか?
GND

> ・リレーに4箇所アースに落とせと書いてありますが、この処理は?
GND

> 以上よろしく。
お役に立てばいいんですがね :p
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 高周波リレー コメント数:  3件
  ごん 2004/06/23 (水) 09:15
高周波リレーの接続について教えてください。
デジタル信号を高周波リレーにより切替をおこないたいと思い、オムロンの高周波リレーG6Y-1を買ってきました。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/113/g6y_4.html
※デジタル信号は、CDデッキとかMDデッキのデジタル出力です。

・この高周波リレーで、デジタル信号の切替は可能か。

・切替器のデジタル入力とデジタル出力の+側はリレーに接続しますが、−側は
 どう処理すれば良いのですか?

・リレーに4箇所アースに落とせと書いてありますが、この処理は?

以上よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^9: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  2件
  GO 2004/06/23 (水) 00:23
GOです、自己RESです。。

ADTECのAPIC21を使ったPCIボードを自作してみました。
約10日間、かかりました。熊谷研のPCIボードVERSION2
を真似てつくりました。

配線量が500本はあり、点検するにも時間がかかります。。また、正常
動作したら報告します。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: 空きPIN処理 コメント数:  0件
  Syouji   | makiko_fun@mub.biglobe.ne.jp 2004/06/21 (月) 14:17
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~makiko/
shirouさんお返事ありがとうございます
ヒューマンデータさんの評価ボードの回路図が公開してあるのを見つけました
shirouさんが仰ったようにプルアップしてありました
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: 空きPIN処理 コメント数:  1件
  shirou 2004/06/18 (金) 18:28
> 初めまして
> Cycloneのクロック専用ピンを使用しないときの端子の処理はどうすればよいのですか?
> 色々調べてみたのですが見つかりませんでしたので質問させていただきました
コンパイラのレポートに空きピン処理が出ていると思います。
たぶんGNDにつなげと出ているのではないかな。
迷ったときはプルアップですね。
空いた入力をオープンにするのは気持ち悪いとおもったほうがいいかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 空きPIN処理 コメント数:  2件
  Syouji   | makiko_fun@mub.biglobe.ne.jp 2004/06/18 (金) 18:08
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~makiko/
初めまして
Cycloneのクロック専用ピンを使用しないときの端子の処理はどうすればよいのですか?
色々調べてみたのですが見つかりませんでしたので質問させていただきました
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: PCモニタの垂直方向の不定期なゆがみを修理したい コメント数:  0件
  Herolin   | k_eno@d1.dion.ne.jp 2004/06/17 (木) 21:23
先程の続きです。

あと、垂直偏向コイル(=ブラウン管のくびれ部分についている、
銅線のグルグル巻き)の絶縁不良の過渡期というのも、
可能性として考えられます。

銅線のグルグル巻きは、ほこりや汚れを取り除くと、
結構ピカピカして綺麗なままの場合が多いのですが、
ここが赤黒く焦げ付いていたりしないか、確認されるのも手かと
思います。

くどいようですが、感電にはくれぐれもお気を付けください。
これは我流で根拠はあまり無いのですが、通電を完全に取り除いてから
5〜10分は蓄電抜きの為の待ち時間として、私は設けています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: PCモニタの垂直方向の不定期なゆがみを修理したい コメント数:  0件
  Herolin   | k_eno@d1.dion.ne.jp 2004/06/17 (木) 21:22
みなさんはじめまして。

画面全体が上下にゆれる/ながれる、といった症状が無ければ、
垂直同期回路に異常は無いはずです。

そこで、なひたふさんのご指摘の通り、
垂直偏向回路ののこぎり波発生部分以降から、
垂直ドライブ回路までの間に問題があると思います。
画面全体が一様に伸び縮みするのであれば、ゲイン変動が、
画面一部が伸び縮みするのであれば、リニアリティ不良
(=出力が入力に比例しなくなる事)が考えられます。

オシロスコープがあると追いかけ易いのですが…
垂直は周波数が低いので、どのような機種でも大丈夫です。
このあたりは高圧部分が多いので、くれぐれもお気を付けください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^5: VCOについて コメント数:  0件
  なひたふ 2004/06/17 (木) 09:46
あおいさん、こんにちは

> 積分回路とシュミット回路を組み合わせた方形波発振回路ぐらいしかわかりません。

積分回路とシュミットとダイオードの組み合わせといっても
数十通りあります。回路をもっと具体的に出せないでしょうか・・・

また、その役割を知りたい目的でもいいですから、
もうすこし具体的な情報を出すようにしてください。

積分回路とシュミット回路を組み合わせた方形波発振回路では、
ダイオードを2個使ってデューティー比を変化させることができます。
それでしょうか?
もしくは、電圧を制限する目的か、
コンデンサへの充電や放電の速度を向上させるといったところでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^4: VCOについて コメント数:  1件
  あおい 2004/06/17 (木) 00:19
積分回路とシュミット回路を組み合わせた方形波発振回路ぐらいしかわかりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^8: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  3件
  GO 2004/06/16 (水) 15:56
GOです、自己RESです。。

現在、ADTECのPCIボードとグラフィンのPCIボードを参考に、
PCIボードを自作してます。。

ところで、サンハヤトのPCIボードはMMC331が4700円します。
1,2枚はSUNHAYATOの純正PCIボードであるこれを買いますが、
GOは昔買った、PCI−EXTENSIONボードを切り刻んで15枚ほどコネクター
をつくって手元にもっています。。。貧乏人の工夫をしております。。。
これに以下のメッキ工房の、錫メッキセット(金メッキセットは18mlで
3000円)で、厚くPINをメッキしなおして使ってみようと思ってます。

http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?arg_category_id=715

フルートを金メッキしたひとなどの参考記事があって、感激しました。
いとも簡単に、乾電池で出来ますね。。現在は緑の葉にも金メッキができ
ますから。。。すごい時代になったですね。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: VCOについて コメント数:  2件
  なひたふ 2004/06/16 (水) 15:01
> ダイオードの型は1S1588です。
1S1588はどんな回路のどの部分につながっていますか?

VCOの具体的な回路図は出せますか?
発振は水晶ですか?LCですか?リング発振器ですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 204 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.