なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 はじめまして コメント数:  4件
  ゆぅと 2003/04/29 (火) 21:03
こんばんは.初めてカキコさせていただきます.

突然ですが,シュミットゲートを用いた無安定マルチバイブレータの動作原理を教えてもらえないでしょうか?色々調べてみたのですが…よくわかりません.

宜しくお願いします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^8: パルス間のカウント コメント数:  0件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/29 (火) 15:36

ソース記述で

if DOSA_FLG = 0 then
.......
end if;

if DOSA_FLG = 1 then
.......
end if;
<残り9箇所>
と書いてあるところを
if DOSA_FLG = 0 then
.......

elsif DOSA_FLG = 1 then
.......
<残り9箇所>
end if;
と変えたところうまく合成が出来ました。
記述誤りのようです。皆さんありがとうございました。






【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^7: パルス間のカウント コメント数:  1件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/29 (火) 14:30
> 文法を間違ったりすると、処理中にとまることがあります。
> また、大きな配列を作ったりしても止まります。
> どんなソースを書いたのでしょうか?
>

ザイリンクスのHPのアンサーブラウザーで同様の症状が発生する原因を発見しソースを変えてみましたがかわりませんでした。
比較文をstd_logicで行うと言うものです。
ソースでand, if elsif endをたくさん使用しているところがあります。
このあたりがおかしいのかなと思ったりしてます。
<以下ソース抜粋>
if DOSA_FLG = 0 then
if AIN = '0' and START_FLG = '1' and ON_FLG = '0' and HL1_FLG = '0' and HL2_FLG = '0' and SEND_FLG = '1' then
HL1_FLG := '1';
elsif AIN = '1' and START_FLG = '1' and ON_FLG = '0' and HL1_FLG = '1' and HL2_FLG = '0' and SEND_FLG = '1' then
ON_FLG := '1';
上と同じelsif文があと2つここに入ります。
end if;
end if;
上記のようなソース記述は合計11箇所もあります。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^6: パルス間のカウント コメント数:  2件
  なひたふ 2003/04/29 (火) 00:02
文法を間違ったりすると、処理中にとまることがあります。
また、大きな配列を作ったりしても止まります。
どんなソースを書いたのでしょうか?

> 書きわすれましたが処理が異常になるところは
>
>
> ===================================
> * HDL Analysis
> ===================================
> Analyzing Entity<xtime> (Architecture <behavioral>).
>
>
> のところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^5: パルス間のカウント コメント数:  3件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/28 (月) 15:39

書きわすれましたが処理が異常になるところは


===================================
* HDL Analysis
===================================
Analyzing Entity<xtime> (Architecture <behavioral>).


のところです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^4: パルス間のカウント コメント数:  4件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/28 (月) 15:10
> 今回の設計は完全同期設計で行なっておりますでしょうか?
>
この同期設計というのが初心者にはくせものですね。
はじめは非同期みたいなことでやっていましたがうまくいかず最後は同期設計でやるようになりうまく動くようになりました。
話はかわりますが
VHDLソースで300行ぐらいのソースですがSynthesizeを実行すると30分以上たっても終了しませんが何が原因でしょうか。右下のプロセス表示は66%のままでです。別のソースですが(230行ぐらい)の時は30秒位で終了しました。
このプロジェクトに問題がありそうです。(何か設定が間違っている?)

パソコン仕様は以下のとうりです。
OS Win2K SP3
Xilinx ISE5.1i service pack
メモリ192メガ
タスクマネージャーでは物理メモリで使用可能メモリが4メガ位まで落ちます。
コミットチャージの制限値は766メガですが時間の経過とともに630メガまで
合計値が上がります。最後は仮想メモリが少ないとエラー表示されます。メモリリークを起こしているのでしょうか。
わかる方がおられましたら御教授ください。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^3: パルス間のカウント コメント数:  5件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2003/04/28 (月) 09:16
>
> VHDLの初心者なものですから参考書をたよりに自分でそれらしきものが出来つつ
> あります。アドバイスありがとうございました。

いえいえ、レスがなかったのでお役に立てなかったと心配していました。

> VHDLの考え方というのが初心者にはなかなか難しいと感じています。

ブロック図で表す段階ではハードウェアでもVHDLでもみんな同じですね。
初めて書くときには普通は悩みますね。(^^;


> 考え方として信号入力の変化をフラグで表しある条件になったらゲートをオンする
> ようにしました。ModelSimで確認したところそれなりの動作をしてるようです。

終了条件を満たしたらゲートONフラグをOFFにしないといけませんが大丈夫でしょうか?

今回の設計は完全同期設計で行なっておりますでしょうか?
今後ハードウェアを仕事で行なうとするならば同期設計を心がけましょう。
同期設計でなくてもある程度は動いてくれます。
ただし厳しい動作を要求する場合には非同期設計だと不安定部分が現れてきます。

NIFTYでしたらWebをもてるのでそちらにブロック図をアップしていただければ
細かなアドバイスができるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: パルス間のカウント コメント数:  6件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/28 (月) 08:49

VHDLの初心者なものですから参考書をたよりに自分でそれらしきものが出来つつ
あります。アドバイスありがとうございました。
VHDLの考え方というのが初心者にはなかなか難しいと感じています。
考え方として信号入力の変化をフラグで表しある条件になったらゲートをオンする
ようにしました。ModelSimで確認したところそれなりの動作をしてるようです。


>
> まずタイミング図とブロック図を作成される事をお勧めします。
> いきなりVHDLで書いても理解できないと思いますので・・・・。
>
> なんとなく宿題なような気がするのは私だけか・・・・。(--;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: マッチング コメント数:  0件
  タンタン 2003/04/28 (月) 08:39
> はじめまして、高周波初心者です。今、アジレント製FET
> ATF34143を800MHz帯においてマッチングとろうとしているのですが
> いかんせん安定化指数が悪くうまくいきません。
> どなたか当アンプ仕様経験のある方いらっしゃいませんか?

今日は、タンタンです。
どこまで、うまくいっていて、どこからがまずいのでしょうか?
アジレントのテクニカルサポートには、相談してみましたか?

下記のサイトが参考になるでしょう。

MELの一口講座 なんで整合回路が設計できないの?
http://www.melinc.co.jp/Japanese2/Melseminar.html

高周波回路教室
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k1.htm

高周波のページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7193/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 マッチング コメント数:  1件
  prin 2003/04/28 (月) 00:11
はじめまして、高周波初心者です。今、アジレント製FET
ATF34143を800MHz帯においてマッチングとろうとしているのですが
いかんせん安定化指数が悪くうまくいきません。
どなたか当アンプ仕様経験のある方いらっしゃいませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: パルス間のカウント コメント数:  7件
  軽石 2003/04/24 (木) 18:21
> はじめまして。VHDL初心者です。
> ちょっと質問ですが以下のことをVHDLで記述しようとしてますが簡単な方法など
> 御教授していただけるとうれしいです。
>
> 10MHzの入力クロックが入ってきます。
> 入力クロックに非同期で別の信号が入ってきて、その信号の
> (1)立ち上がりから次の信号の立上がりまで
> (2)立ち下がりから次の信号の立下がりまで
> (3)立ち上がりから立下がりまで
> (4)立ち下がりから次の信号の立上がりまで
>
> などの期間中の入力クロック数をカウントしたいのですが、非同期で入ってくる
> 信号の変化をどのように捉えてゲートをオンさせたらいいのかよくわかりません。

入力信号をクロックと同期させます。
(入力信号をD−F/FのD入力へ、クロックは10MHzで2段入れます)

> なおカウントさせるのは1回だけです。
> 具体的な記述で御教授願えると助かります。

まずタイミング図とブロック図を作成される事をお勧めします。
いきなりVHDLで書いても理解できないと思いますので・・・・。

なんとなく宿題なような気がするのは私だけか・・・・。(--;


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^5: 定電流回路 コメント数:  0件
  Nonta 2003/04/24 (木) 10:02
Nyyaさん
μPC494はTL494の同等品ではなく,TL1494の同等品です.
原型は富士通のMB3759でTL494の欠点を改善しています.
http://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/j-ds/j427200.pdf
MB3759はhttp://genpin.com/ IC コーナーで単価¥90です.
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/IC.htm
富士通のデータシートのp.18で,定電圧制御のところを
定電流制御にします.-IN1のレベルは検出レベル(0.8V?)に
なるよう,VREFから分圧して与えます.
過電流保護は,10Apk程度に設定します.
p.18で入出力のGNDを分離し電流検出抵抗を入れます.
電流は直流分に3角波が載った形になりますが,
位相補償の積分回路で平均化します.
なお,平滑チョークは100kHzスイッチングでもOKな
http://www.toho-zinc.co.jp/products/electronic_parts/hk_t.htm
程度のものを使用します.ノイズ対策用はNGです.
オープンコレクタによるPchMOSのドライブは,紹介した
CQ出版の本を参考にしてください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 パルス間のカウント コメント数:  8件
  VHDL初心者  | zan53355@nifty.com 2003/04/24 (木) 01:25
はじめまして。VHDL初心者です。
ちょっと質問ですが以下のことをVHDLで記述しようとしてますが簡単な方法など
御教授していただけるとうれしいです。

10MHzの入力クロックが入ってきます。
入力クロックに非同期で別の信号が入ってきて、その信号の
(1)立ち上がりから次の信号の立上がりまで
(2)立ち下がりから次の信号の立下がりまで
(3)立ち上がりから立下がりまで
(4)立ち下がりから次の信号の立上がりまで

などの期間中の入力クロック数をカウントしたいのですが、非同期で入ってくる
信号の変化をどのように捉えてゲートをオンさせたらいいのかよくわかりません。
なおカウントさせるのは1回だけです。
具体的な記述で御教授願えると助かります。





【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^4: 定電流回路 コメント数:  1件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2003/04/24 (木) 00:06
> Nyyaさん,回路の原型はどこから持ってきたんでしょうか?

書名は忘れましたが、スイッチング素子,ダイオード,コンデンサ,コイルだけの
モデル的な回路図しかなく、
電流検出抵抗や制御部分などの表記はありませんでした。

> 電流検出は,SBDと出力平滑コンの間に抵抗入れます.

個人研究者さんの 「出力のコンデンサとOUT-の間に入れる」のが正しいのかと
思っていたのですが、先ほど5相モーターに関する特許公報を見てみたところ、
やはりダイオードと平滑コンデンサの間に抵抗がありました。
この場合逆方向にもかなりの電流が流れるわけで、ちゃんとオペアンプの入力を
処置してやらないといよいよ大問題になりますよね。
CR積分回路と逆方向のクランプ用のダイオードを組み合わせるなどすれば
良いのでしょうか?

μPC494(TL494)を使う場合は、過電流保護の機能を使うことになるのでしょうか?
内部が複雑に思えて、まだどのように使えば良いのか分かっていないのですが・・・。

今まではありきたりな回路を作ったことしかなく、
こういった回路の製作は今回が初めてなので分からないことばかりなのです。

こんな無知な私ではありますが、ご指導いただければ光栄です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 ステッピングモータのドライブ回路部分についてですが コメント数:  0件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2003/04/23 (水) 22:28
回路図はこんな感じのものになる予定です(TrをFETにします)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/5-phase2.gif

> 回路図にある「平滑回路」を入れた後に切り替え部分が入ると、なに
> やら500Hz以下で振動する変なドライブ電流になりませんか?

励磁パターンについてはあまり詳しく書かれたページが見つからないのでまだ、
完全には分かっていません・・・。
モーターのパルス速度は実機に搭載した状態で数kpps (KHz)のあたりまで
回すのを目標にしています。

> ステッピングモーターの考え方としては、
 ・・・
> こでチョッパで電流制限をかけるイメージなのですが。

普通の2相ステッピングモーターであればそのイメージ通りで、
専用のICも容易に入手できるのですが、5相ステッピングモーター
それもペンタゴン結線の場合は、かなり特殊なようで、
オリエンタル鰍フ技術資料では「トータル制御の定電流駆動を行う」と
書かれています。特許のこともあってか、専用ICがほとんど見当たらず、
唯一見つけたサンケン電気鰍フSI-7510というコントロールICも
販売店・メーカーにも直接問い合わせてみましたが、入手不可能でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^3: 定電流回路 コメント数:  2件
  Nonta 2003/04/23 (水) 21:04
Nyyaさん,回路の原型はどこから持ってきたんでしょうか?
スイッチング電源の最も実戦的な資料はここにあります.
http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/eventsbycategory.jhtml?templateId=5517&;navigationId=8455

あんなに部品点数の多い回路は,基板面積が大きくなりすぎて,
自分自身のノイズで誤動作しまくるため,作っては逝けません.
この程度でしたら,電源用ICを使えばスマートにできます.
お勧めはこれです.「UPC494」データ・シート
http://www.necel.com/nesdis/image/G12649JJ4V0DS00.pdf
アプリケーション・ノート
http://www.necel.com/nesdis/image/IEA-545B.pdf
なお,MOSFETとの接続は,これが参考になります.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36011.htm
ホトカップラは遅くて,高いから使いません.

電流検出は,SBDと出力平滑コンの間に抵抗入れます.
制御系の設計は,TIのセミナー資料を見てください.
FETとパラのSBDは無意味です.
なお,SBDはちゃんとしたヒートシンクに付けないと熱暴走して壊れます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: 定電流回路 コメント数:  3件
  安藤  | dkadn007@kyoto.zaq.ne.jp 2003/04/23 (水) 19:40
>
> 見たところ、回路に疑問点があるので書いておきますが、間違っていたらごめんなさいね。
> 強いて言うなら、平滑された出力電流ではなく、スイッチング・トランジスタからL、Cそして負荷に供給されている、激しく変動する電流を検知しているのではないでしょうか。

ちょうど、カレントモードのスイッチング電源がやってるのと同じに、
スイッチ素子の電流を監視して、設定電流になったらぶった切る回路
だと思いますが。自励発振式の回路では、よくやる手です。
対象がモーターだったら、この程度でもいいかと・・・

ただ、ヒゲ対策なしでLM324などがどう反応するのかとか、系に対する
位相補償はどうなるとか、いろいろ気になるところですよね。
また、老婆心ですが、回路図を書くのは人間で、パスコンがFETの近く
にないということは、回路を書いた人が、そうする必要などをよく認
識しているのだろうかとか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: 定電流回路 コメント数:  4件
  個人研究者 2003/04/23 (水) 19:16

見たところ、回路に疑問点があるので書いておきますが、間違っていたらごめんなさいね。

R(0.1Ω)とフィードバック用のLM324の+ラインの位置が疑問です。
この回路は、16MHzの矩形波をカウンタとラダー抵抗で分周しながらD-A変換することで125KHzのノコギリ波を作り、それをLM324でフィードバック電圧と比較してスイッチングするPWM方式の降圧型チョッパになっています。LM324の片方がフィードバック電圧を5倍するため、目的の低電流が8Aならば、8A×0.1Ω×5=4Vになるようにパルス幅が制御されるようにVRを調整する設計だと思います。

ところが、降圧型チョッパはコイルLに蓄えたエネルギーをトランジスタOFFするときにダイオードDとを通して放出するようになっていて、またそれをコンデンサCで平滑した後に出力するので、現在のRの位置では正確なセンス抵抗にならないと思われます。強いて言うなら、平滑された出力電流ではなく、スイッチング・トランジスタからL、Cそして負荷に供給されている、激しく変動する電流を検知しているのではないでしょうか。ですから、RとLM324の3番ピンは出力のコンデンサとOUT-の間に入れるべきではないかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 ステッピングモータのドライブ コメント数:  1件
  安藤  | dkadn007@kyoto.zaq.ne.jp 2003/04/23 (水) 19:14
> 今のところはモーターのコイルが4つ並列になるように常時接続してありますが、
> 定電流回路部分が完成したらFETのハーフブリッジを5組使って、
> CPLDによって励磁の切り替えをするように考えています。

回路図にある「平滑回路」を入れた後に切り替え部分が入ると、なに
やら500Hz以下で振動する変なドライブ電流になりませんか?
(今、ちょっと忙しくて脳が動いてません。5相モーターが頭の中で回
らない)
ステッピングモーターの考え方としては、定電流でドライブするとい
うよりも、モーターの巻き線はLですから、パルスの立ち上がりを高い
電圧でドライブして一気に電流を増やし、ほしい電流に達したら、そ
こでチョッパで電流制限をかけるイメージなのですが。
(立下り側も同じ)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re:ご指摘ありがとうございます コメント数:  2件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2003/04/23 (水) 16:06
> この回路の後ろで、スイッチが入るのでしょうか?

今のところはモーターのコイルが4つ並列になるように常時接続してありますが、
定電流回路部分が完成したらFETのハーフブリッジを5組使って、
CPLDによって励磁の切り替えをするように考えています。

> ショットキーでも、0.5Vくらいは電圧降下しますから、8A流
> せば数ワットは発熱しますけど、もっとすごい発熱をするので
> しょうか?

あまりダイオードに大電流を流して使ったことは無かったので、
すっかり電圧降下による損失のことを忘れていました。(^^ゞ
FET以外には放熱器がついてませんでした。
おそらく数ワットの発熱量かと思うので、早速放熱器を取り付けてみます。

まだ8Aには達してないのでもう少しやってみます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 定電流回路ですが コメント数:  3件
  安藤  | dkadn007@kyoto.zaq.ne.jp 2003/04/23 (水) 11:13
> を取り付けてみたのですが、今度はFETではなく、破線内のSBDが
> 発熱するようになってしまいました。

この回路の後ろで、スイッチが入るのでしょうか?

ショットキーでも、0.5Vくらいは電圧降下しますから、8A流
せば数ワットは発熱しますけど、もっとすごい発熱をするので
しょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 定電流回路 コメント数:  9件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2003/04/22 (火) 23:40
はじめまして、某大学のサークルでロボットを作っている者です。

5相ペンタゴン結線ステッピングモーターの駆動回路を
作ろうとしているのですが、使うモーターのコイル抵抗が0.45オーム、
電流が2A/相だったりするので8Aもの定電流回路をが必要なので困っています。
試行錯誤を繰り返しているのですが、いかんせん知識が無いので・・・。
ネットで検索してみましたが、シリーズ型以外の定電流回路は見つけられませんでした。

回路図はこんな感じです、ごちゃごちゃしていて汚いですが・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/c-reg.gif

負荷には4相励磁になるように結線したモーターを使ってテストしています。
最初に作った回路は自励式だったのですが、FETの発熱が大きく、
とても8Aもの電流で使えるようではなかったので、
図書館で見たスイッチング電源の回路図にあった平滑回路のようなもの
(回路図の破線内 定数や種類が分からなかったので適当ですが・・・)
を取り付けてみたのですが、今度はFETではなく、破線内のSBDが
発熱するようになってしまいました。

どなたかスイッチング方式の定電流回路について教えてください。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: 初めまして。 コメント数:  0件
  とし 2003/04/22 (火) 18:15
通りすかしさん、レス有難うございます。

> LEDマトリクスの使い方についての専門書はないようです。

そうなのですかぁ、やっぱネットで調べるのが一番いいんですかね?

> トランジスタ技術1995年6月号 p232〜p242
> http://www.cqpub.co.jp/
> どすぶいだにょ☆創刊号 p20〜p25
> http://elm-chan.org/bbt/dosvdanyo/

参考にさせて貰います。有難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: コンデンサメーカ知ってますか? コメント数:  0件
  Nonta 2003/04/22 (火) 16:09
KOSUMIさん,こんにちは.軽石さん,ご苦労様

> アキシャル型の電解コンデンサを今もまだ作っているメーカをご存知でしょうか?
手元のDigi-Keyカタログには載っています.
EDNJapanの読者には,Digi-Keyカタログが送付されたようです.
EDNJapanは無料ですから,申し込むと井伊ですよ.

メーカーはBC−COMPONENTSで品名はASM021,AHT118(150℃!),AML138です.
Digi-Keyのホームページ「japan.digikey.com」から検索してください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: コンデンサメーカ知ってますか? コメント数:  1件
  軽石 2003/04/22 (火) 15:49
KOSUMIさんこんにちは

> アキシャル型の電解コンデンサを今もまだ作っているメーカをご存知でしょうか?

私自身現物をほとんど見た事がないです。(過去数回)
私自身ラジアル(片側に端子がある物)しか使わないし、手元のカタログにもありませんでした。(^^;
(ルビコン、ニチコン、Black Gateにはないですね。)

> 昔は結構あったのですが、今ではラジアルかチップしか無いのでしょうか?
> ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

基板上に配置する今の組み立てにはラジアルの方が扱いやすいんで需要がないのでしょう。
それよりも製造のしやすさもありそうな気もしてきました。

使用目的はやはりオーディオですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 コンデンサメーカ知ってますか? コメント数:  2件
  KOSUMI 2003/04/22 (火) 15:26
アキシャル型の電解コンデンサを今もまだ作っているメーカをご存知でしょうか?
昔は結構あったのですが、今ではラジアルかチップしか無いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^2: 初めまして。 コメント数:  0件
  さとう 2003/04/22 (火) 11:04
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>LEDマトリクスの使い方についての専門書はないようです。
>この手のノウハウって門外不出なんですかね?

 昔話ですが、私が仕事で初めて7セグメントLEDをソフトで点灯した時の事を思い出しました。
 ドライブ方法を上司に聞いたところ「ダイナミック点灯だよ」とだけ言われ、回路図や別ジョブのフローチャートとにらめらめっこしました。
 14年前の話ですが、そのころの技術者は「技術が欲しいなら見て盗め!」みたいな、職人かたぎな方が結構いたんですよね。

 昔からある周知の技術は、現存する本に書いてないことは多いですね。
 ACの50/60Hzに合わせるとちらつきが目立つとか、信号の切り替え順番等、LEDのダイナミック点灯にもノウハウみたいなのもはあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: 卒業研究 コメント数:  0件
  さとう 2003/04/22 (火) 10:39
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 1年間で3人もかけて、自由研究だなんてうらやましい限りです。
 私なんかやりたい事は沢山あるのに、実務と雑務に追われて時間が全然ありません。

 とにかくやりたいことをやればいいと思いますが、それがまだないので、ということですよね?
 電子設計は、広い意味で他人様の知恵と技術(ICとかも含めて)を組みあわせる作業なので、情報収集は大いに意味があると思います。

 がしかし、具体的な課題や、そのネタは自分達で探しまくった方がよいですよ。
 他人に与えられた情報や課題だと、興味と強い情熱を注ぐのが難しく、なかなかよいものが出来ません。

 抽象的ですが、私のおすすめは「技術的に出来そうなのに、まだ誰もやっていない」ことですね。
 私のWebサイトの「SpartanII関連」ページは、そういう方向でやってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 初めまして。 コメント数:  2件
  通りすかし 2003/04/22 (火) 10:35
>これは読んで置いた方がいいとか言う書籍などがあれば教えて貰え
>ないでしょうか?

LEDマトリクスの使い方についての専門書はないようです。
この手のノウハウって門外不出なんですかね?
とりあえず次の書籍で詳しく取り上げられているので、
読んでみてはどうでしょう。

トランジスタ技術1995年6月号 p232〜p242
http://www.cqpub.co.jp/
どすぶいだにょ☆創刊号 p20〜p25
http://elm-chan.org/bbt/dosvdanyo/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^3: ブロックRAMについて コメント数:  0件
  あつ  | atumi@kinkei.co.jp 2003/04/22 (火) 09:12
> 非同期リセットで配列を初期化できないかと試みてみましたが、
> やはりだめでした。
> ブロックRAMどころか、フリップフロップになってしまいました。
ありがとうございました。これからちょくちょく質問させてもらうと
思いますが、よろしくお願いします。
また実験の更新を楽しみにしてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: ブロックRAMについて コメント数:  1件
  なひたふ 2003/04/22 (火) 00:38
非同期リセットで配列を初期化できないかと試みてみましたが、
やはりだめでした。
ブロックRAMどころか、フリップフロップになってしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: ブロックRAMについて コメント数:  2件
  なひたふ 2003/04/22 (火) 00:25
はじめまして

> HPの”FPGAとVHDLのTips”にてBlockRamの事について書かれていますが、
> ”配列で書く方法”の”ブロックRAM”の記載でRAMの内容を初期化するには、
> どうすればいいのでしょうか?

ブロックRAMを配列で書けるのは、XILINXのツールが
「この配列はメモリだから、ブロックRAMにすれば効率が良いだろう」
と好意的に解釈してくれているからです。
配列に初期値を指定できればよいのですが、そうもいきません。
レジスタの初期値の実装はデバイスに依存してしまうから、
VHDLだけではどうにもなりません。

また、INIT_XXを使うには、そのアトリビュートの宣言が
必要になりますが、配列にはそのようなアトリビュートは
つけられません。

なお、配列の初期値を指定できるのは定数配列なので、
定数配列・・すなわちROMになります。

また、ブロックRAMを配列で書くと、あるとき突然、解釈がパンクして、
ブロックRAMから分散RAM、FFへとグレードが落ちることもありますので、
できるだけプリミティブ指定で書いたほうがいいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 ブロックRAMについて コメント数:  3件
  あつ  | atumi@kinkei.co.jp 2003/04/21 (月) 18:18
はじめまして。HP参考にHDLの勉強中の者です。
HPの”FPGAとVHDLのTips”にてBlockRamの事について書かれていますが、
”配列で書く方法”の”ブロックRAM”の記載でRAMの内容を初期化するには、
どうすればいいのでしょうか?
INIT_XXで色々試してみたのですが、うまくいきませんでした。
(根本的に使用する制約が間違い?)
ちなみに使用ソフトVerは、3.3です。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^2: 初めまして。 コメント数:  0件
  とし 2003/04/20 (日) 17:38
K-ichiさん、レス有難うございますm(__)m

> せっかくネットが使えるんですから、検索してみては。
> http://www.google.co.jp/ とか。

そうですね、まずは調べるところから始めようと思います。有難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^2: 初めまして。 コメント数:  0件
  とし 2003/04/20 (日) 17:38
なひたふさん、レス有難うございますm(__)m
えっと、計画ではまず最初は資料集めをします。
それから、9月頃からその資料を元(?)に作りたいと思っています。

> どの段階からはじめるかで難易度は大きく変わります。

それの見極めもしたいと思います。
無理なようなら購入して作るかも知れません。

> 手っ取り早くはじめるなら、秋月でLEDパネルを買ってくるといいでしょう。
> 電光掲示板は結構電流を食うので、パワートランジスタくらいは
> パネル上に載せてあるものを買ったほうがいいでしょう。

参考になりました。有難うございますm(__)m
また、作る頃になったら色々と質問させていただくかも知れませんが、宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: BGA コメント数:  0件
  SOH 2003/04/20 (日) 09:01
>  いまのところ手が出せないのはBGAです。
>  手元にある不良ビデオカード、原因はBGAの半田不良と分かっているのに手が出ません。
駄目元で「ヒートガンで温めて押しつけてみる」
のは、いかかがでしょうか?
ICが壊れる可能性も大ですが、直るまで少しずつ強く温めながら
何度も繰り返せば、直る可能性も少しは有る気がします。

不良BGAは外して廃棄して、新しいチップを貼り付ける
のが、製造ラインでの対応らしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: 初めまして。 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/04/20 (日) 00:51
>これは読んで置いた方がいいとか言う書籍などがあれば教えて貰えない
>でしょうか?宜しくお願いしますm(__)m

さて、電光掲示板をどの段階から作りますか?
1.基板上にLEDを並べるところ
2.LEDマトリクスを買ってくるところ
3.制御回路つきLEDマトリクスを買ってくるところ
4.CPU&制御回路つきLEDマトリクスを買ってくるところ

どの段階からはじめるかで難易度は大きく変わります。
手っ取り早くはじめるなら、秋月でLEDパネルを買ってくるといいでしょう。
電光掲示板は結構電流を食うので、パワートランジスタくらいは
パネル上に載せてあるものを買ったほうがいいでしょう。

若松にあるモジュールは
制御回路だけでなくCPUまで付属で、
ハードウェアにあまり詳しくなくても電光掲示板が作れるでしょう。

最近「ウェルデン2」という最新の電光掲示板をリリースしました。
横96ドット、縦32ドットの高精彩電光掲示板です。
FPGAとCPU、USB、スマートメディアを搭載し、64色発色可能です。
箱に入って厚さは20mmです。
近々Webに載せます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: 初めまして。 コメント数:  1件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/04/19 (土) 13:11
> 取り敢えず資料を集めたいと思っています。
> 電光掲示板を作るに当たって、これは読んで置いた方がいいとか言う
> 書籍などがあれば

せっかくネットが使えるんですから、検索してみては。
http://www.google.co.jp/ とか。

私ならPICマイコンとか使いたくなりますけど……仕様も予算もスキルも
分からないんじゃ何とも言えません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 初めまして。 コメント数:  7件
  とし 2003/04/19 (土) 12:22
初めまして。僕は高校生で、今回課題研究というので「電光掲示板」を作ることになりました。まだ始まったばかりなので何をしたらいいのか分からないんですが、取り敢えず資料を集めたいと思っています。電光掲示板を作るに当たって、これは読んで置いた方がいいとか言う書籍などがあれば教えて貰えないでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: オイルコンデンサ コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/04/18 (金) 22:24
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
通販は無いけど、鈴商のジャンク袋に大量に入ってた気がする。
容量は忘れたけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: オイルコンデンサ コメント数:  0件
  軽石 2003/04/17 (木) 11:30
bunny popさんこんにちは

> ギター用のエフェクト回路に、オイルコンデンサを使用してみようと考えたんですが、値段が高すぎました(\1500から¥9000!?おそらくものによるんでしょうが)。。ネットでは高くても500円だとあったんですが。
> どなたか通販で部品を購入できるところをご存知ないでしょうか??

googleで検索すると簡単にみつかりますけどなんで探せないのかな?

下のWebではオイルコンデンサに対して否定的な記事もありました。

http://prime-tone.com/page045.html

使いたい容量、電圧が判らないのでお店のURLは書きません。

普通はフィルムコンデンサで十分だと思うのは素人(音楽系)のたわごとなのかな・・・?
(ここで素人とは私を指します)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 オイルコンデンサ コメント数:  2件
  bunny pop 2003/04/17 (木) 11:12
ギター用のエフェクト回路に、オイルコンデンサを使用してみようと考えたんですが、値段が高すぎました(\1500から¥9000!?おそらくものによるんでしょうが)。。ネットでは高くても500円だとあったんですが。
どなたか通販で部品を購入できるところをご存知ないでしょうか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 センセはどうしたんでしょう? コメント数:  0件
  安藤  | dkadn007@kyoto.zaq.ne.jp 2003/04/17 (木) 10:35
> 私は現在、学校で電子に関する卒業研究に取り組んでいます。これから1年間かけて電子製作をするのですが、何に挑戦しようか考えています。

学部学生は、指導教員(や、もっと上)のやってる道楽(研究とも言
う)のために、周辺の必要な、簡単なテーマを、それこそ有無を言わ
さず押し付けられるものだと思ってましたが・・・

新しい知見を得るものが研究と呼ばれるわけで、既存のものをやって
も、卒業研究にはなりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: 卒業研究 コメント数:  0件
  軽石 2003/04/17 (木) 00:46
悲しい時代ですね。

> 私は現在、学校で電子に関する卒業研究に取り組んでいます。これから1年間かけて電子製作をするのですが、何に挑戦しようか考えています。

想像力がないのでしょうか?

> そこで、みなさんに何かおもしろい電子回路や勉強になるもの、これがオススメ、こんなものがある、などどいったものがありましたら、紹介していただき、今後の参考にしていきたいと思います。

アイデアは他人任せですか・・・・。

道が険しくて苦労している人には手を差し伸べたくなりますが、出発の前に道のりを他人に聞く人にはがんばってもらいたいです。

去年がマイクロマウスだったら今年は2足ロボットくらいはやって欲しい所ですね。
(口がきつくてすみませんね・・・爺なもので・・・。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 卒業研究 コメント数:  3件
  電子学生 2003/04/16 (水) 22:07
私は現在、学校で電子に関する卒業研究に取り組んでいます。これから1年間かけて電子製作をするのですが、何に挑戦しようか考えています。
そこで、みなさんに何かおもしろい電子回路や勉強になるもの、これがオススメ、こんなものがある、などどいったものがありましたら、紹介していただき、今後の参考にしていきたいと思います。
ちなみに昨年はマイクロマウスを製作していたようです。
製作人数は3人で行います。
よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^4: CPLDへの書き込みについて コメント数:  0件
  Xilinx仕様ケーブルの回路図 2003/04/16 (水) 10:48
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> > なるほど、バッファICの動作電圧には気を配る必要はあるのでしょうか。
 Xilinx用パラレルケーブルの回路図は公開されています。

・本家XilinxパラレルケーブルIII
 Xilinxサイトからダウンロードできる"iMPactガイド"(WebPackとは別)
・HDL製ダウンロードケーブル XC2 / XCKIT
 http://www.hdl.co.jp/home.html の、”資料”からダウンロード可

 どちらも74HC125をバッファにして、電源をターゲットから取り、
直列抵抗で電流制限をかけてレベル変換しています。
 パラレルポートとの相性はあるみたいです。
(パラレルポートが3V駆動のPCで、ターゲット電源が5Vの時)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: SMT コメント数:  0件
  個人研究者 2003/04/15 (火) 19:09
ありがとうございました。
みなさんのアドバイスに感謝します。なんとか手付けでできるものなんですね。

回路は単なるボルテージ・フォロワなので動作は大丈夫だと思います。
あるセンサ回路で微弱な電圧を超ハイ・インピーダンスで受けなければならないためFET入力オペアンプのバッファを入れるのですが、入力ラインが長いとノイズを拾って使い物にならず、シールド線でも電荷がたまるようだったので、センサ部に直にバッファ回路を取り付けることにしました。それで超小型に仕上げたかった次第です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: BGA コメント数:  0件
  軽石 2003/04/15 (火) 11:47
こんにちは

>  いまのところ手が出せないのはBGAです。
>  手元にある不良ビデオカード、原因はBGAの半田不良と分かっているのに手が出ません。
>
>  油で揚げて取り外す方がいらっしゃるうようですが、低温半田+ホットプレートなどで、手付は可能な物でしょうか?

運を頼みの作業になります。(成功率は非常に低いです)
ICの値段を考えたら止めた方が無難です。

取り外しの場合はICの生存は関係ないので乱暴に扱っても大丈夫ですが取り付けは無理です。

やるとしても低温ハンダ+ホットプレートではなく、成松さんの所でやったように
クリームハンダ+オーブントースター位は必要です。

個人でやるとしたらBGA用のICソケットを使う手もあります。
値段は高いですが、取り付け工数で数万円取られる事を考えると個人だったらソケットでも可能な範囲だと思います。
(BGA用の基板を頼む段階で個人の範囲を超えているような気がしますが・・(^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 BGA コメント数:  3件
  さとう 2003/04/15 (火) 10:54
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 慣れればですが、QFP 0.4mmピッチまで特殊工具無しでも手付け可能です。

 いまのところ手が出せないのはBGAです。
 手元にある不良ビデオカード、原因はBGAの半田不良と分かっているのに手が出ません。

 油で揚げて取り外す方がいらっしゃるうようですが、低温半田+ホットプレートなどで、手付は可能な物でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: SMT コメント数:  0件
  軽石 2003/04/14 (月) 23:24
こんにちは

> こんど初めて表面実装用の部品で回路を試作しようと考えているのですが、部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。

ほかのみなさんが言われていますがなんとかなるものです。(^^;

>
> 表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

ピンセットはHOZANのP−892あたりがお勧めです。
先が小さすぎず使いやすいです。

あとは拡大用のレンズはこれがお勧めです。

http://www.kotobuki-mecanix.co.jp/l.html

最近は蛍光灯をLEDに換えたものが出ていると記憶していますが、urlがわからないので
値段も安いのでこちらをお勧めします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: SMT コメント数:  0件
  きただ  | kitada@ff.iij4u.or.jp 2003/04/14 (月) 21:28
はじめまして

> 表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

お金があるのなら、スポットヒーターを買うと、簡単に半田付けできます。
半田ごてのこて先から熱風が出て来るような感じです。若干慣れが必要です。

HOZANとかがだしてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: SMT コメント数:  0件
  なひたふ 2003/04/14 (月) 20:51
> はじめまして。ここなら答えが見つかるかと思い、質問します。
>
> こんど初めて表面実装用の部品で回路を試作しようと考えているのですが、部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。
>
> 表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

こんばんは

SMTは、基板を裏返す必要がないので、慣れれば楽です。
最近、私が作る基板はすべて表面部品中心に移行しています。
ただし、穴がない分動きやすいので、
先にどこか一箇所を固定します。
ここが貫通型の部品と違うところです。

・小さな部品(2p〜16pくらいまで)のつけ方(コンデンサなど)
1.基板の片側のパッドに先に半田を盛ります
2.先に盛った半田を溶かし、ピンセットで位置を調整しながら実装します。
3.残りの片側を半田付けします
※1005よりも小さいと、残りの片側を半田付けしたときに、
熱伝導でもう片側がはずれやすいので、注意。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: SMT コメント数:  0件
  なひたふ 2003/04/14 (月) 20:50
・ICなどのつけ方(〜300ピンくらい)
0.半田は、パッドには先に盛りません。
1.基板の上にまず載せ、すべてのピンがパッドの上にあることを確認します。
2.動かないように指で押さえながら、
 もう片方の手で、どこか1つのピンを半田付けします。
 この半田は仮止めなので、新鮮でなくてもよいです。
3.その対角線側を半田付けします。微妙にずれた分はここで調整します。
4.残りの部分を全部半田付けします。


余分な半田は、半田吸取り線で取ります。
半田吸取り器は使わないほうがいいでしょう。

・フラックス除去の方法
最後にフラックスを除去しますが、
少ない溶剤量で綺麗に除去するにはコツがいります。
勢い良くかけても溶剤が無駄になるだけで、あまり綺麗になりません。
コツは、綿棒で拭うことです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: SMT コメント数:  0件
  ぽりたん 2003/04/14 (月) 20:42
はじめまして

>部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。

1608サイズまでなら特に難しくないですが、それ以下となると直視では辛いです。
でも、半田付けより部品がすぐに行方不明になることの方が問題かも(^^;

> 表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

工具は普通のものでいいですが、半田は0.3mm径くらいのものがチップ部品には
使いやすいと思います。QFPのICなどには普通の1mmや0.8mm径の半田で十分です。

拡大鏡下での作業は、慣れの問題とは思いますが、見えているのと自分の操作した
つもりの量が一致しないので私にはとてもやりにくいです。
が、もし目が悪いならルーペくらいは多分必要なのだと思います。
私はまだ目は悪くないのでそこらへんは判りません。

唯一、ピンセットは磁化しない真鍮かセラミック製のものをおすすめします。
ステンレス製のものはいつのまにか磁化してしまって部品の材質によっては
くっついてしまってどうにもならなくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: SMT コメント数:  0件
  AXE 2003/04/14 (月) 18:19
> はじめまして。ここなら答えが見つかるかと思い、質問します。
>
> こんど初めて表面実装用の部品で回路を試作しようと考えているのですが、部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。
>
> 表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

難易度は部品サイズによると思います。チップ抵抗でも2012程度なら簡単ですが、
1608になると難しいと思います。
試作回路は、正常に動くことが確認されていますか?動作確認をかねて、試作するのでしょうか?

ルーペはあった方が良いでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: SMT コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/04/14 (月) 18:03
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> はじめまして。ここなら答えが見つかるかと思い、質問します。
>
> こんど初めて表面実装用の部品で回路を試作しようと考えているのですが、部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。

若松のMP3プレーヤーキットを作りましたが、実際にやってみると結構簡単でしたよ。
実際にやってみれば、すぐコツがつかめます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 SMT コメント数:  12件
  個人研究者 2003/04/14 (月) 16:03
はじめまして。ここなら答えが見つかるかと思い、質問します。

こんど初めて表面実装用の部品で回路を試作しようと考えているのですが、部品が小さすぎてとても普通の部品のように半田付けできるような気がしません。

表面実装を人手で半田付けするのに便利な工具とかがあるのでしょうか?(拡大鏡付き超極細半田ゴテ先マニュピレータ?みたいな)あるなら、入手先を教えていただけないでしょうか。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: スパルタン2 電源投入時 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.cco.jp 2003/04/12 (土) 23:37
タイトルが違っていたのでなおしました。
(FPGA掲示板にもかかれてましたね)
> Xilinx FPGA スパルタン2を使用しているのですが、電源投入時 100mSの間出力が1.5Vになってしまいます。外部からプルダウン抵抗を接続しましたが、変化は見られませんでした。 理想は、LOWレベル(0V付近)なのですが、何か対処方法はないのでしょうか? 
> ご教授願います。
XILINXのアンサーブラウザにありませんか?
たとえば、
http://support.xilinx.co.jp/xlnx/xil_ans_display.jsp?iLanguageID=2&;;iCountryID=1&getPagePath=10504

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 電子回路の基礎について コメント数:  0件
  軽石 2003/04/12 (土) 23:25
こんにちは友さん

> 最近、電子回路工作にハマっています。
> いろいろ分からないことばかりで、本屋にいったり、ネットを見たり
> しています。

今はネットがあってうらやましいです。

> どなたか、電子回路の基礎〜応用まで学べるオススメサイトなど
> ご存知でしたら紹介ください。
> お願い致します。

基礎から応用まですべてを満足するWebを私は知りません。
とりあえず友さんにあったWebを紹介したいと思いますので
まず友さんの事について教えてください。

1.今どんなWebを見ていますか?
2.どのような電子工作をやられていますか?
3.部品の入手などはどうやっていますか?
  (手持ちの主な部品はどんなものがありますか?)
4.どんな事に興味がありますか?


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: CPLDへの書き込みについて コメント数:  1件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/04/12 (土) 19:44
はじめまして。

> なるほど、NAXJPの解説を読んで

NAXJPをぐぐってもガンダムの広告しか出てこないので
なんだかよく分かりませんが ^-^;

> > 3.3V品に対する時にはバッファを使用するタイプを使った方法が安全だと思います。
> >
> > 製品版や手作り品のダウンロードケーブルの場合にはバッファICが入っているので
> > 電源をターゲットボードからもらうようにすれば問題ないはずです。
> > (私はそれで書き込みをやっています。)
> なるほど、バッファICの動作電圧には気を配る必要はあるのでしょうか。
> 少しバッファICのデータシートを探してみます。

たとえばここのByteBlasterMVなんか参考になりませんか?
http://www.altera.co.jp/literature/lit-ds_j.html
これを作って、MAX7000で遊んでいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 電子回路の基礎について コメント数:  1件
  友 2003/04/12 (土) 15:41
最近、電子回路工作にハマっています。
いろいろ分からないことばかりで、本屋にいったり、ネットを見たり
しています。
どなたか、電子回路の基礎〜応用まで学べるオススメサイトなど
ご存知でしたら紹介ください。
お願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 スパルタン2 電源投入時 コメント数:  1件
  うーろん  | taro@plala.or.jp 2003/04/12 (土) 00:13
Xilinx FPGA スパルタン2を使用しているのですが、電源投入時 100mSの間出力が1.5Vになってしまいます。外部からプルダウン抵抗を接続しましたが、変化は見られませんでした。 理想は、LOWレベル(0V付近)なのですが、何か対処方法はないのでしょうか? 
ご教授願います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: CPLDへの書き込みについて コメント数:  2件
  コウタロウ  | mogtantan@hotmail.com 2003/04/11 (金) 19:54
軽石さんありがとうございます。

> シビアだというのは電源だったと思いますが?
なるほど、NAXJPの解説を読んでパラレルと直接につないで良いのかしら?(''
と考えていたために、読み違えをしてしまったみたいです^^;

> 3.3V品に対する時にはバッファを使用するタイプを使った方法が安全だと思います。
>
> 製品版や手作り品のダウンロードケーブルの場合にはバッファICが入っているので
> 電源をターゲットボードからもらうようにすれば問題ないはずです。
> (私はそれで書き込みをやっています。)
なるほど、バッファICの動作電圧には気を配る必要はあるのでしょうか。
少しバッファICのデータシートを探してみます。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: FETの特性 コメント数:  0件
  Nonta 2003/04/11 (金) 17:17
あきらさん,はじめまして
Res付けてあげたいんですが,質問内容がわかりません.(^^;;;
< ゲートは常にONしている時
MOSFETでゲートがONするというのは初耳です.
これは,ゲート総スカンに-4.5〜-2.5Vを加え,
ドレイン総スカンをONさせると言うことでしょうか?
それなら,ドレイン総スカンは低抵抗になるから,
バッファのような扱いはできません.
ただの低抵抗(多分0.2Ω以下)です.

多分,こんなことを訊きたいわけではないんでしょうが,
使っているFDN338Pは,スイッチング以外に使用しません.
MOSFETを使ってどんな回路を組みたいのか,この本
「パワーMOSFETの実践活用法」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36011.htm
を読むと井伊鴨.原稿の一部はここにあります.
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/ThinkingTop.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: CPLDへの書き込みについて コメント数:  3件
  軽石 2003/04/11 (金) 15:43
こんにちはコウタロウさん

> NAXJPの解説の中では、ダウンロードケーブルは
> パラレルポートとCPLDを直結すればよいとされています。
>
> 発言No.196及び、それへのレスでは書き込み電圧について
> それなりにシビアであるとみなさんが書かれています。

シビアだというのは電源だったと思いますが?

> パラレルポートからの出力電圧がいかほどなのか覚えてないのですが、
> 少なくとも5V駆動のCPLDと3.3V駆動のCPLDのダウンロードケーブルは
> 同じ物は使うことができないのでしょうか?

ここでいうダウンロードケーブルとはパラレルポートから聞き出したJTAGの
信号ケーブルをさしているのでしょうか?

だったら変えようがないですよね!(直接接続であれば)
直接接続しているのであれば3.3V用も5V用も変えようがないですよね。

3.3V品に対する時にはバッファを使用するタイプを使った方法が安全だと思います。

製品版や手作り品のダウンロードケーブルの場合にはバッファICが入っているので
電源をターゲットボードからもらうようにすれば問題ないはずです。
(私はそれで書き込みをやっています。)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 CPLDへの書き込みについて コメント数:  4件
  コウタロウ  | mogtantan@hotmail.com 2003/04/11 (金) 02:32
初めまして。

NAXJPの解説と、この掲示板発言No.196及び、それへのレスをよんで
疑問があるのですが、助言などいただけたらと思います。

NAXJPの解説の中では、ダウンロードケーブルは
パラレルポートとCPLDを直結すればよいとされています。

発言No.196及び、それへのレスでは書き込み電圧について
それなりにシビアであるとみなさんが書かれています。

パラレルポートからの出力電圧がいかほどなのか覚えてないのですが、
少なくとも5V駆動のCPLDと3.3V駆動のCPLDのダウンロードケーブルは
同じ物は使うことができないのでしょうか?

よろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 FETの特性 コメント数:  1件
  あきら  | cdg57190@par.odn.ne.jp 2003/04/10 (木) 17:32
はじめまして。

現在、回路部品・設計の勉強をしておりますが、
FETを使って回路を組みたいと思います。

P-Channel MOSFET (FDN338P/FAIRCHILD) を使用しておりますが、
ゲートは常にONしている時、ドレイン⇔ソースで
バッファのような扱いをした時に、ドレイン⇔ソース間 の
伝達特性は変わるものなのでしょうか。
例えば、周波数の減衰などみられるものでしょうか。

FET をあまり触ったことがないので、
データシート等観ながら回路設計の勉強をしています。

どなたか、教えて頂けたら幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^8: RSケーブル コメント数:  0件
  しんご  | mt_j2@hotmail.com 2003/04/10 (木) 03:04
Yoshiさん jimmyさん 軽石さんこんばんわ。
またまた親切な説明に感謝感激です。

この掲示板で質問して良かったと痛感しています。

> > まあ、壊れることもないだろうから、クロスでだめならストレートということで実験してみればいいだけなのだが。
>
> 押しても駄目なら引いてみなってやつですね。
> 私もよくやります。(^^;

今まで、モヤモヤしていたものが晴れてきました!あとは実行あるのみですね!
教えてもらったことをすぐに出来ないのが非常に残念です。(他の仕事が詰まってきたので・・・(T_T)
近日中に実行し、報告できるように頑張ります!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^7: RSケーブル コメント数:  1件
  軽石 2003/04/09 (水) 12:18
> ところで、RXとTXをクロスする必要あるのかしらん?

普通はクロスにします。

> 接続したい機器がどういうものか知らないけれど、初めから端末側とし作られているのだと、ストレート接続だと思うけど。

仕様書に書かれていた記述が端末の仕様か、接続情報で変わりますが、普通は端末側の
仕様がかかれていると思いますので今回はクロスだと思います。

端末側が内部でクロスになっているかどうか見極める方法としてはコネクタの形状で
見分ける事ができる場合があります。

PC側は通常オスのコネクタがついています。
端末側もオスだったらクロスケーブルで通信するとOK!

端末側がメスだったら内部でクロスされている可能性が高いです。
そんなときにはストレートで接続するとうまくいく事が多いようです。

> まあ、壊れることもないだろうから、クロスでだめならストレートということで実験してみればいいだけなのだが。

押しても駄目なら引いてみなってやつですね。
私もよくやります。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^5: RSケーブル コメント数:  0件
  軽石 2003/04/09 (水) 12:13
> 軽石さんこんばんわ。
> 再びアドバイスをありがとうございます。
>
> > 軽石は時々うそをつきますので、ご注意ください。(^^;
>
> えっ!そうなんですか?
>

そうなんですよ。
時々(しょっちゅうという話もある)勘違いしてうそをついてしまう場合があります。(^^;

ネットの情報はあくまでも参考程度にするのが良いですね。
(ほとんどは正しいはずですが、たまに間違いもある。その間違いを見抜くのが
 経験と技術力だと思います。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^10: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  0件
  なな 2003/04/09 (水) 10:49
> > 応答時間20nsのNJM360でもこの接続できそうですね、
> NJM360は、トーテムポール出力ですから、この接続ではできません。

よくよく見たらGNDが作動とかに繋がってますね。
見た目にだまされてしまいました。(^^;

> 5V単電源で行きたかったら、最初に紹介したような高速単電源コンパレータにします。

単電源コンパレータ、レイルトウレイルで10MHz保証というのはなかなか無いです。
レイルトレイルでないと入出力範囲が1Vppだったりして、難しいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^11: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  0件
  なな 2003/04/09 (水) 10:34
> 書き漏らしましたが,応答時間というのは,出力が入力に応答し始める時間です.
> ホールドコンデンサにチャージする時間はアクイジション・タイムと言います.
> これは,ドミナント・ポールの周波数f0で決まり,0.3〜0.4/f0程度です.

ええ、200nsだと一周期分の時間なので、Cへのチャージが終る前に
波形が変化してしまうので、最低立上がり時間の80ns程度は必要かと思っています。
f0は参考にした参考書に式があったので計算して、1nF程付けています、
応答時間が相対遅延だったら良いのですがそうでも無く、
実験してみると遅いOPAMPだと十分なチャージが得られず、正しい電圧になりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^6: RSケーブル コメント数:  2件
  jimmy 2003/04/09 (水) 07:39
ところで、RXとTXをクロスする必要あるのかしらん?
接続したい機器がどういうものか知らないけれど、初めから端末側とし作られているのだと、ストレート接続だと思うけど。
まあ、壊れることもないだろうから、クロスでだめならストレートということで実験してみればいいだけなのだが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^5: RSケーブル コメント数:  3件
  Yoshi 2003/04/09 (水) 03:57
原文省略。

端末同士の接続には一般的に「ヌルモデム接続」が用いられます。Webを
「ヌルモデム」で検索すればその原理・接続法を解説してあるページがたくさんあります。

www.picfun.com/serial02.html

なんかが参考になると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^4: RSケーブル コメント数:  5件
  しんご  | mt_j2@hotmail.com 2003/04/08 (火) 23:29
軽石さんこんばんわ。
再びアドバイスをありがとうございます。

> 軽石は時々うそをつきますので、ご注意ください。(^^;

えっ!そうなんですか?

> 前のレスで説明していますが、一番簡単クロスケーブルはTXとRXを入れ替えて接続する方法です。
> つまり、シリアルケーブルのもっとも単純な接続方法では3本あればOKなんです。
> え、TX、RXでなぜ3本かという言うとGNDが必要だからです。(^^;
> (無手順方式の場合)
>

ふむふむ、送信と受信をクロスさせれば良いわけですね。

> きちんとほかの信号を使っている場合にはそれぞれに信号を接続しないと動きません。
> (接続方法がいくつもあるのでこの掲示板の中では説明できないし、手元に資料はありません)

まず3本で試してみてだめなら、ケーブルを買うしかないですかね〜。

> 1本オリジナルを購入した後、テスターを使ってコピーすれば1000円以下で
> 好きな長さのケーブルを作る事が可能です。

近くに大きな本屋がないので、シリアル関係の本はありませんでした。
せっかく教えてもらいましたので、頑張って見ます!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^4: 自己Res コメント数:  0件
  mon   | RXK06647@niftyne.jp 2003/04/08 (火) 22:45
読み難い記事書いてしまいました。
ごめんなさい、改行するの忘れました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^10: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  1件
  Nonta 2003/04/08 (火) 22:42
ななさん
書き漏らしましたが,応答時間というのは,出力が入力に応答し始める時間です.
ホールドコンデンサにチャージする時間はアクイジション・タイムと言います.
これは,ドミナント・ポールの周波数f0で決まり,0.3〜0.4/f0程度です.
f0を高くするには,ホールドコンデンサを小さくすることですが,
できるだけ高速で,ゲインの少ないコンパレータを使用しないと発振します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: AVセレクター コメント数:  1件
  mon   | RXK06647@niftyne.jp 2003/04/08 (火) 22:42
Nontaさん、タンタンさん早速のRESありがとう御座います。Nontaさん資料の提供有難う御座います、本屋にも随分通いましたが、中々手ごろな物が無く困ってた所です、お知らせ頂いた本探してみます。タンタンさん、ご指摘有難う御座います、とにかくデジタル物?に触れてみようかと思い、秋月のAVセレクターキット(K−22)、を組んでみました。4011で4025とNJM2246Dをコントロールしてるものです。2246が3回路で4025が四回路切り替えのもので、ロジック回路は3回路の切り替えのみです、4回路目はダイオードで無理やり、トグルSWでアースに落してます。そこで初心者としては、なんとかスマートに4回路目も、モーメンタリーSWで切り替えられないかと、思ったらはまりました。何とかイメージが湧いてきました。2週間ほどブレドボードにFFを沢山組んであーでも無いこーでも無いと悩んでました。これをキッカケにPICなどに、足を踏み入れられたらな〜〜などと思ってます。長文で読み難いかな?こう言う所に、投稿したのも初めてです。今後ともヨロシクです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^9: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  3件
  Nonta 2003/04/08 (火) 17:25
> 応答時間20nsのNJM360でもこの接続できそうですね、
NJM360は、トーテムポール出力ですから、この接続ではできません。
トーテムポール出力やCMOSコンプリメンタリ出力のロジックICに
コンデンサを接続しても、ピークホールドできないのと同じです。
出力とコンデンサの間に放電防止のショットキダイオードを入れます。
コンデンサ容量は、発振しない値にします。

> #後は、電源を何とかしなくては。
5V単電源で行きたかったら、最初に紹介したような高速単電源コンパレータにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^2: AVセレクター コメント数:  2件
  タンタン 2003/04/08 (火) 17:09
タンタンです。

> monさん,始めまして.
> だれもResしないようなので若輩ものですが一言.

Resが無いのは、元投稿の情報が少ないせいだと思います。
秋月の商品番号、使用しているICの種類ぐらいは、書いてくれないと
回答がしにくいです。

> モーメンタリSWで2bitsの信号を作るには,カウンタが必須です.

4011を使用しているようなので、RSフリップフロップが2個
乗っているのでしょう。これをFF-A、FF-Bとして、
スイッチが4個とすると、
SW1で、FF-Aをリセット、FF-Bをリセット
SW2で、FF-Aをセット、 FF-Bをリセット
SW3で、FF-Aをリセット、FF-Bをセット
SW4で、FF-Aをセット、 FF-Bをセット
とすればよいです。
モメンタリーSWが2回路のものなら、余分な部品はいりません。
1回路ならば、ダイオード又は、ロジックIC で AND回路を
組んでやれば良いです。

リモコンする必要が無いのなら、4011は使わずに
4連のプッシュSW(ロック付)又は、
4接点のロータリーSWを使う方法もあります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^8: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  4件
  なな 2003/04/08 (火) 17:09
> データ・シートをみると等価回路がありますから,わかるでしょう.
> つまり,エミッタフォロワのピーク検波回路になっています.

作者のオリジナルな使い方だと思っていたので、
データシートのサンプル回路とは盲点でした。
確かにエミッタフォロアになってますね、
応答時間が200nsと使うには若干足りないのですが、
応答時間20nsのNJM360でもこの接続できそうですね、
勉強させていただきます。

#後は、電源を何とかしなくては。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: AVセレクター コメント数:  3件
  Nonta 2003/04/08 (火) 15:08
monさん,始めまして.
だれもResしないようなので若輩ものですが一言.
モーメンタリSWで2bitsの信号を作るには,カウンタが必須です.
カウンタにはT−FFが必要ですが,4011で作るのは難しいと思います.
4013とか,4027とかを購入した方が早いでしょう.
4011はモーメンタリSWのチャッタリング防止に使ったらどうでしょう.

どうしても,4011だけで作りたかったら,この本どうでしょう.
http://www.ieice.org/jpn/about/rekidai/chojitushou.html
ここのトップにあるのが,真空管「電子回路」の集大成です.
この第W巻がパルス回路(今のデジタル回路)です.
回路の基本的動作原理は真空管もICも同じですから,この本読んで
T−FFの動作を理解すれば,4011でT−FFが作れます.
問題は,安定動作で,オシロで観測して現物合わせが必要です.
いまさら真空管と思われるなら,多分同年代と思われる65歳の
よしろうさんの本(CMOSディジタル回路マニュアル)もあります.
http://plaza8.mbn.or.jp/~yoshiro_y/site/rauther.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^3: RSケーブル コメント数:  6件
  軽石 2003/04/08 (火) 13:12
しんごさんこんにちは

> 軽石さん 
> 適切なアドバイスありがとうございます。勉強になりました。
> いろいろ考えて見ます。勿論専用のケーブルを購入することも考えます。
> 本当にありがとうございました。

軽石は時々うそをつきますので、ご注意ください。(^^;

前のレスで説明していますが、一番簡単クロスケーブルはTXとRXを入れ替えて接続する方法です。
つまり、シリアルケーブルのもっとも単純な接続方法では3本あればOKなんです。
え、TX、RXでなぜ3本かという言うとGNDが必要だからです。(^^;
(無手順方式の場合)

きちんとほかの信号を使っている場合にはそれぞれに信号を接続しないと動きません。
(接続方法がいくつもあるのでこの掲示板の中では説明できないし、手元に資料はありません)

1本オリジナルを購入した後、テスターを使ってコピーすれば1000円以下で
好きな長さのケーブルを作る事が可能です。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: RSケーブル コメント数:  7件
  しんご  | mt_j2@hotmail.com 2003/04/08 (火) 12:31
> ピン配置も違っているようですので専用ケーブルが必要です。
> 通常売られているストレートまたはクロスケーブルでは通信ができません。
>
> 単純な接続はTXとRXを入れ替えればOKです。
> ケーブルの接続方法はちょっと大きな書店でシリアル通信関係の本を読めば接続例が
> あると思います。
>
> 充電端子などがあるようですので、素直に専用ケーブルを購入するのがよいように思います。

軽石さん 
適切なアドバイスありがとうございます。勉強になりました。
いろいろ考えて見ます。勿論専用のケーブルを購入することも考えます。
本当にありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^7: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  5件
  Nonta 2003/04/08 (火) 12:01
ななさん
< これでどうして動作するのかどうしても理解できなくて???です。
データ・シートをみると等価回路がありますから,わかるでしょう.
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj05002.pdf
出力は出力段トランジスタのコレクタ,GNDはエミッタです.
つまり,エミッタフォロワのピーク検波回路になっています.
コンパレータとOPアンプの違いは2月号で説明されていますし,
発振の理屈は,多分その前だったと思いますから,
そこら辺のトラ技をみんな読んだらよいでしょう.

高速コンパレータは出力がトーテムポールになっていて,
エミッタフォロワのピーク検波が構成できませんから,
出力にショットキダイオードを入れます.また,
高速コンパレータの極は高周波にあるので,ピーク検波の極を
低くしてドミナントポールとし,ナイキスト発振を防止します.
発振防止の詳しい理屈は,制御理論の教科書を見てください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^6: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  6件
  なな 2003/04/08 (火) 11:04
> トラ技読んでいますか?
> ’03年3月号にコンパレータを使用した,高速ピークホールドがあります.

すでに3月号は書店に無かったので知合いをあたり借りてきました。
図15-14(a)の回路なんですけど、コンパレータの出力が+15Vに繋がっていて
1番ピン(GND)が−入力に繋がっているのですけど、回路図まちがってませんか、
これでどうして動作するのかどうしても理解できなくて???です。
解説御願いしたいです。


> 実験してみたらどうでしょうか?
> 5V電源で使用するには,先に紹介したものか同等品で,入力電圧範囲が
> 3V以下になるよう分圧し,出力にショットキダイオードを入れます.
> ホールドコンデンサは安定に動作する範囲でできるだけ小さくします.

とりあえず手持のOPAMPでSGで1MHz入れて実験したところ、
抵抗分圧で波形がなまるのでおやっと思ったのですが、
OPAMPの入力容量が悪さしてフィルターに成っているので、
抵抗を小さくしなければいけませんでした。
低抵抗でうまく受かると良いのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  0件
  なな 2003/04/08 (火) 10:37
> ダイオードのVFをキャンセルすればいいんですよね。
> 特性のそろったダイオードを2個用意して、
> OP-AMPの+入力と−入力にダイオードをつないで、
> +のダイオードに信号を入力、−のダイオードは、
> OP-AMPの出力に繋ぐ。ピーク値は、OP-AMPの出力で
> 検出できます。OP-AMPは、高速の必要は無いでしょう。
> FET入力の物で、オフセットが調整できる物がいいかな。

回答有難うございます。
ちょっと分らないので教えてほしいのですが、
すみませんダイオードはどんな物を選んだらよいのでしょう、
特性のそろったというのはどの程度そろってれば、OKでしょうか?
あと、この回路はCはいらないのでしょうか?


> 別の方法として、NPNのエミッタフォロアでピーク検波をして、
> 前段に、PNPのエミッタフォロアをつなげて、
> Vbeをキャンセルする手があります。
> 誤差がどれぐらいになるかは検討していません。

この場合のトランジスタは多分、2SKあたりなんだろうと思いますが
選択するための特性をなにをみていいのかちんぷんかんぷんなので
ご教授してもらえると有難いのですが。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: RSケーブル コメント数:  8件
  軽石 2003/04/08 (火) 00:04
> RS232Cについて検索をかけたら、このページにたどり着きました。本当にためになる内容でとても面白いです。早く豆知識の基本の部分が出来上がるのを期待しています。
> ところで、RS232Cのピンアサインのことについてですが、このHPに書いてあるPCのピンアサインと私が接続したい機器のピンアサインと異なるため、非常に困っています。ちなみに機器のピンアサインですが、
> 1.TXD 送信データ
> 2.RXD 受信データ
> 3.RTS 送信要求
> 4.DSR データセットレディー
> 5.DTR データターミナルレディー
> 6.DCD キャリア検出
> 7.N C
> 8.GND 信号グランド
> 9.Nicd 充電端子
> となっていました。(取説から)

ピン配置も違っているようですので専用ケーブルが必要です。
通常売られているストレートまたはクロスケーブルでは通信ができません。

単純な接続はTXとRXを入れ替えればOKです。
ケーブルの接続方法はちょっと大きな書店でシリアル通信関係の本を読めば接続例が
あると思います。

充電端子などがあるようですので、素直に専用ケーブルを購入するのがよいように思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 RS コメント数:  9件
  しんご  | mt_j2@hotmail.com 2003/04/07 (月) 23:05
RS232Cについて検索をかけたら、このページにたどり着きました。本当にためになる内容でとても面白いです。早く豆知識の基本の部分が出来上がるのを期待しています。
ところで、RS232Cのピンアサインのことについてですが、このHPに書いてあるPCのピンアサインと私が接続したい機器のピンアサインと異なるため、非常に困っています。ちなみに機器のピンアサインですが、
1.TXD 送信データ
2.RXD 受信データ
3.RTS 送信要求
4.DSR データセットレディー
5.DTR データターミナルレディー
6.DCD キャリア検出
7.N C
8.GND 信号グランド
9.Nicd 充電端子
となっていました。(取説から)
ストレートケーブルで結べば良いのか、クロスケーブルで結べばいいのか?
又は、PCとピンアサインを合わせるためにコネクタに細工が必要なのか?またその場合どのようにPCと合わせたらよいのか?
応用が利かないもので、さっぱり解りません。教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^6: ADコンバータ コメント数:  0件
  Salt 2003/04/07 (月) 22:07
 http://homepage1.nifty.com/salt/
> RSコンポーネンツは、個人相手には商売してくれません。

あ、やはり、そうなのですか。


> Digikeyは、個人でも大丈夫です。

ありがとうございます。

まずは、1つ買ってみようと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 AVセレクター コメント数:  4件
  mon   | RXK06647@nify.ne.jp 2003/04/07 (月) 19:24
秋月電子のAVセレクターの、ロジック回路を改造して4回路切り替えのオーディオのみのセレクターを作ろうとしてますが、ロジック回路の改造が出来ません。色々勉強した積りですが、4回路目のLLレベルの固定(モーメンタリーSWで)が出来ません、多分PICなどを使えば簡単に出来ることだとは思うのですが、2Bitの信号を作るのにこんなに苦労するとは・・。どなたか、ロジック回路でこれを組む方法を教えてください、手持ちのゲートICは4011を10ケ程です。30年ぶりに(真空管世代です)電子回路に触れて戸惑う初老の親父です、どうか宜しく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  0件
  Nonta 2003/04/05 (土) 09:39
タンタンさん
出し惜しみしないで,昔の経験をみんな出しちゃったらどうでしょう.
それとも,計測器設計の経験が無いんでしょうか?
未経験なら,これ読んで何か作ると目から鱗が落ちるでしょう.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34371.htm

Vfキャンセルは,温度特性の補償を目的に,数十年前から
行われていた枯れた技術ですが,問題は目盛りが直線に
ならないことです.これ↓なんか,
http://www1.anritsu.co.jp/MPB/Products/pdf/B03J_ML69B.pdf
まだ勤務先に飾ってありますが,アナログメータの目盛りが
レンジ毎に違っていて,しかも非直線です.
そこで,直線目盛りにするため,オーバーオールの負饋還をとなるわけ
ですが,アンプの極に,ピーク検波段の極が重なり,難しくなります.
またアンプに要求される特性も単なるスルーレートではなく,回復時間も
極小にしないと逝けませんから,コンパレータICの出番です.

昔の技術で言えば,バースト状のパルス列に対しては,
スライド・バック型電圧計というのもあります.
回路が,少しく複雑になりますから,コンパレータで
うまく逝かなかったときの話になります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  2件
  タンタン 2003/04/05 (土) 07:40
> ダイオード検波してみましたが、200〜300mVの誤差があって
> ちょっときついかなと思いました。誤差50mV程度に抑えたいです。
> そうすると、-10dBmまで測れるので。

ダイオードのVFをキャンセルすればいいんですよね。
特性のそろったダイオードを2個用意して、
OP-AMPの+入力と−入力にダイオードをつないで、
+のダイオードに信号を入力、−のダイオードは、
OP-AMPの出力に繋ぐ。ピーク値は、OP-AMPの出力で
検出できます。OP-AMPは、高速の必要は無いでしょう。
FET入力の物で、オフセットが調整できる物がいいかな。

別の方法として、NPNのエミッタフォロアでピーク検波をして、
前段に、PNPのエミッタフォロアをつなげて、
Vbeをキャンセルする手があります。
誤差がどれぐらいになるかは検討していません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: ルネサス・テクノロジ コメント数:  0件
  SOH2001 2003/04/05 (土) 00:58
> > というわけで、日立と三菱の半導体は、本社から分離され、
> > 本日より、統合されて「ルネサス・テクノロジ」となります。

ちなみに、2年間ほどはマイコン関係は、三菱系・日立系で新製品が
出てくるらしいです。
ICのデータブックも、M系とH系に見事に分かれるそうで。
合併効果が出るのは何時になるやら。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  7件
  Nonta 2003/04/04 (金) 20:52
>ななさん
< ダイオード検波してみましたが、200〜300mVの誤差があって...
ピークホールドが難しい理由は,そこなんです.
サンプルホールドはスイッチですから,ON電圧は誤差以下にできますが,
ピークホールドのON電圧はダイオードの順方向電圧ですから,
誤差が大きくなって,オーバーオールの負帰還を掛けたいところですが,
周波数が高すぎて,安定な負帰還は難しくなります.

トラ技読んでいますか?
’03年3月号にコンパレータを使用した,高速ピークホールドがあります.
NJM311というオープンコレクタ/オープンエミッタのコンパレータを
使用していますから,回路は簡単ですが,応答速度が200nsで±15V
です.バースト入力だったら,これでも応答するかも知れません.
実験してみたらどうでしょうか?
5V電源で使用するには,先に紹介したものか同等品で,入力電圧範囲が
3V以下になるよう分圧し,出力にショットキダイオードを入れます.
ホールドコンデンサは安定に動作する範囲でできるだけ小さくします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^4: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  11件
  なな 2003/04/04 (金) 18:27
いろいろアドバイス有難うございます。

オシロはありますが、測る波形がバーストなのと、
後ろにRS-ADC12のようなシリアルロガーを接続して
変動データを取りたいのです。

波形の間隔は100nsで、NRZ信号。
一回のバースト中は振幅は変らないとして
バースト間隔は10ms程度です。

ダイオード検波してみましたが、200〜300mVの誤差があって
ちょっときついかなと思いました。誤差50mV程度に抑えたいです。
そうすると、-10dBmまで測れるので。

説明不足な点がありすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Xilinx WebpackでVerilog/VHDL混在設計するには? コメント数:  0件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2003/04/04 (金) 16:02
 http://rupppau-web.hp.infoseek.co.jp/
hiroike様 ありがとうございます
ウェブのやりかたどおりに作業すると,実装できました.
ngcファイルを"IOを挿入しない"にして出力するのが,ミソなのですね.
実装できたのですが,CQPICが思ったように動いていないので,これからデバックです ^^;
#何が原因かわかるまで,時間がかかりそうです ^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^3: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  12件
  タンタン 2003/04/04 (金) 07:45
> > 極端な話、パルス幅が1pSecだったら、1GHzのアンプでも足りないでしょう。
> 10MBPSということで,僕はパルス幅を100nsで考えています.>1GHz
> 1psは,通信用ICが応答しません.現時点では,IBMが尻毛のお尻を歪ませた

実際に1pSだと言う主張をしたいわけではありません。
(だから、“極端な話”と言っています。)
100nSと決まったわけでもないでしょう。

以下の話は、パルス幅100nS程度を想定した場合です。
いずれにしろ、波形に関してもう少し詳しい条件が必要です。
> > AD変換→デジタルのピークホールド→DA変換とする方法もあります。
> > 10MHzのデジタル回路は、簡単でしょう。
> > 場合にもよりますが、DA変換は10MHzより遅くても大丈夫です。

> 上の記述から必要なADCに前置する1psのサンプルホールドは無理でしょう.
この点は、まったくその通りです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^5: ADコンバータ コメント数:  1件
  なひたふ 2003/04/04 (金) 02:38
RSコンポーネンツは、個人相手には商売してくれません。
(個人事業主なら大丈夫です)

Digikeyは、個人でも大丈夫です。
↓結構やすくていいのありますよ。
http://japan.digikey.com/scripts/jp/dksus.dll?Criteria?Ref=10124&;Cat=31457790

例えば、
TexasInsturuments社のTLC5510INS(20MHz8bit)が569円です。
TexasInsturuments社のTLV5734PAG(30MHz8bit)が1098円です。

TLC5519はDC〜14MHzの帯域です。
サンプルホールド回路が内蔵されていなかったり、
入力インピーダンスが低くて使いにくいかもしれません。
このあたりの特性も結構重要です。
(アナログ回路を自分でつくらなければならない)

#最近、秋葉で部品を探しながら買うことがめっきり減りました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: 波形の間隔を調べるには? コメント数:  13件
  Nonta 2003/04/03 (木) 17:41
タンタンおじさん,誤解があるようですが.
> 10Mbpsと言っても、パルス幅がいくらかで必要な帯域は違ってきますね。
> 極端な話、パルス幅が1pSecだったら、1GHzのアンプでも足りないでしょう。
10MBPSということで,僕はパルス幅を100nsで考えています.>1GHz
1psは,通信用ICが応答しません.現時点では,IBMが尻毛のお尻を歪ませた
クロック100GHz品を開発中で,ものができたという話は聞いていません.

> AD変換→デジタルのピークホールド→DA変換とする方法もあります。
> 10MHzのデジタル回路は、簡単でしょう。
> 場合にもよりますが、DA変換は10MHzより遅くても大丈夫です。
上の記述から必要なADCに前置する1psのサンプルホールドは無理でしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.