なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: 接合部温度について コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/12 (金) 21:41
>軽石さん
> 私は体で覚える方なので、...
僕も体で覚えました.
この使用・保存温度範囲が-65〜+200℃とゆートランジスタを,若い頃,
数千個(3000個までは数えていたんですが後はわかりません)飛ばしました.
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/2N3773-D.PDF
飛ばしては,なぜ飛んだか資料を調べて仮説を立て,対策してまた飛ばし,
とゆーことを,2ヶ月ほど毎日繰り返していました.
その時に,トランジスタはなぜ飛ぶか体で覚えました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 接合部温度について コメント数:  0件
  chan 2003/09/12 (金) 21:28
yamashitaJさんが聞きたいのはたぶん、ゼロバイアス下で
温度を上げていったとき、どの程度の温度で不可逆的変化
が現れるか、ということで、高温下で動かした場合どうな
るかではないですよね?

500℃では、パッケージの高分子素材が分解してしまったり、
チップを固定している半田が溶けてバラバラになってしまう
でしょうね。
さらに温度を上げていくと、チップ上のアルミ電極が溶け、
1000℃を越えれば不純物の再拡散によりPNP構造が破壊され
トランジスタではなくなってしまうでしょう。

これにはトランジスタの製造プロセスについて調べると
いいかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^4: 接合部温度について コメント数:  2件
  yamashitaJ 2003/09/12 (金) 21:16
いろいろありがとうございます。
yamashitaJです。だんだん分かってきました。

もう一つお聞きしたいのですが、素子の状態(オープン状態)で
おいておいてもやはり200℃の中では壊れるのでしょうか?
電流が流れる経路がないから壊れないような気がするのですが、

TjとTstg(保存温度)の違いがよく分からないのですが、
だいたいどのトランジスタの仕様も温度MAXはTj=Tstg
なのですが、なぜ一緒なのでしょうか?

すみません、いろいろしつもんしてしまい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  18件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/12 (金) 21:05
こんばんは、まつぞの です。
Designe Wave の付録の Cyclone のクロックについて教えてください。
特集記事を見て、クロックの周波数は結構幅があってもよいことがわか
りました。しかし、電圧についてはどうでしょうか? 3.3V にするのが
正しいように思いましたが、5V(に見える)の回路もありました。

(a) 3.3V なクロックオシレータを探す
(b) 5V のオシレータを使い、5V --> 3.3V のレベル変換を行う

のどちらがよいでしょうか?
評価ボードを自作を考えているため、オシレータにしろ、レベルシフト IC
にしろ、DIP なもの(ユニバーサル基板に直接挿せる)が望ましいのですが、
そもそもそういったものは存在するのでしょうか?
オシレータをキンセキのサイト
http://www.kinseki.co.jp/ 
で、レベルシフト IC を東芝のサイト
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/servlet/websearch_ja/pip2a9.ws.cGraphicalBrowse-loadPage
で探したのですが、発見できませんでした。
# 探し方が悪いだけかも。。。

ご意見を伺えれば幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 接合部温度について コメント数:  1件
  軽石 2003/09/12 (金) 17:50
Nontaすごすぎます。(^^;

私は体で覚える方なので、論理的に説明されるNontaさんはすごい!m(_._)m
(私の話は半分くらいは疑った方が良いです・・・・)

yamashitaJさんそろそろレスしませんか?

みんなどう反応するか楽しみにしていますよ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: VHDL?VerilogHDL? コメント数:  0件
  軽石 2003/09/12 (金) 17:46
食いつきが悪いようですが、とりあえず言わさせてもらいます。

> みなさんは開発の際の言語はVHDLとVerilogHDLのどちらがいいと思われますか?

私はVHDL派です。

> どちらでもいいという声も聞きますが、それぞれの長所・短所はどんなところでしょうか?

長所短所はよく知りませんが、一応VHDL派ではありますが、覚えるのはどちらでも
かまわないと思います。

手近な参考書を頼りに自分に合った方を覚えるのであればそれでよいと思います。
(必要なのはロジックを言語で組み立てる能力を鍛える)

ただしこれが仕事となると別です。
職場がVerilogHDLであるならばそれにあわせなくてはいけません。

勉強だったら覚えやすい方で行けばよいです。
どちらを覚えた方が得かと言う質問に対しては未来はどうなるかわからないので誰も宣言できません。

>将来的にVerilogAMSへの拡張
という事もありますが、このツールは高価なので普及はなかなか進まないと思います。
VHDLを覚えて、仕事でVerilogHDLが必要になったらそのときに覚えればよいだけです。
(両方覚えられて得したと思えばOK・・・かな?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^5: 接合部温度について コメント数:  0件
  タンタン 2003/09/12 (金) 12:18
> >タンタン先生
> > 温度が上がりすぎると、単なる導体になってしまうんですね。
> いくら初心者相手とは言え,こーゆーでたらめは如何なものでしょうーか?
> 初心者相手だからこそ,正しいレスがヒツヨーではないでしょーか?

そうですね。ちょっと言い過ぎました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^4: 接合部温度について コメント数:  1件
  Nonta 2003/09/12 (金) 11:26
>タンタン先生
> 温度が上がりすぎると、単なる導体になってしまうんですね。
いくら初心者相手とは言え,こーゆーでたらめは如何なものでしょうーか?
初心者相手だからこそ,正しいレスがヒツヨーではないでしょーか?
僕が書いたよーに,「導体」ではなく「真性半導体」です.
詳しいことは,今月からトラ技で「トランジスタCooking!」の連載を始めた
ルーシーさんが推薦しているこの本の33ページに出ています.
http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31190-8.html
さすが電機大の教科書,いきなりシュレーディンガーの波動方程式から始まり
式が目白押しで,僕のような式の苦手なアホ大出身には難しすぎます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: 接合部温度について コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/12 (金) 09:32
yamashitaJさん
Tjmaxは何で決まるか補足しますと,半田(内部接続用)とパッケージの
耐熱温度と,漏れ電流等により正常動作が期待できない温度で決まります.
うろおぼえですが,故障率は,150℃高温放置の場合,PNPで100FIT以下,
NPNで50FIT以下のはずです(参考文献↓に載っていたはずです?).
電子機器の信頼度予測(訳本)MIL-HDBK-217F NOTICE 2
http://www.kec.or.jp/menu7/annai_1.htm
100FITとゆーのは,1千万時間で1個故障する確率であるとゆーことです.
詳しいことは専門家のタンタンさんの具体的な数値を上げたResを待ちましょう.

書かれたように,200℃になれば100%壊れるわけが無いと思います.
問題は,加熱して非可逆的な現象が起きると,故障率が急増します.
半田とプラスチックの軟化点は200〜300℃程度ですから,200℃以上では,
いくら自己責任と言っても使わない方が井伊鴨.
よく,寿命推定のために高温で加速試験を行いますが,そのとき
もっとも注意するのが,非可逆的な現象が起きていないことの確認です.
とゆーのは,非可逆的な現象が起きると,加速試験の結果から,
実使用状態の寿命が推定できないからです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: 接合部温度について コメント数:  3件
  タンタン 2003/09/12 (金) 08:44
> だんだん混乱してきてしまいました。シリコンの融点は1400℃、アルミは660℃くらいだとおもうのですが、なぜ破壊するのでしょうか?たとえば200℃くらいだと半田の影響も少なく壊れなさそうなのですが、やっぱりTJ150℃のものは壊れるのでしょうか?

半導体は、温度が上がると電流が流れやすくなります。
温度が上がりすぎると、単なる導体になってしまうんですね。
バイポーラTRでは、ジャンクションの一部の温度が上がると、
そこに、電流が集中してますます温度が上がって、壊れます。

トランジスタは、シリコン、金属、樹脂などで出来ていますが、
温度を上げると、膨張率の違いから歪が発生し、
シリコンにひびが入ったり、樹脂がはがれたりします。

この辺のところは、私が示した資料を読んでください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^4: 接合部温度について コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/11 (木) 22:07
yamashitaJさん,質問は半田とかパッケージ,信頼性は無視して,
「トランジスタは,なぜ融点以下の温度で壊れるのか?」とゆーことですよね.
これを理解するには,フェルミ準位等の半導体物性を知らないと無理です.
尻のバンドギャップは1.11eV[300K]で,400〜500℃以上の温度になると,
P型,N型半導体は真性半導体になります.これを真性温度と言い,
これ以上では只の抵抗となって壊れます.もちろん,真性温度までは
動作するのかとゆーと,全体的には漏れ電流や半田とかあって無理ですが,
部分的に真性温度で壊れるのが,トランジスタの2次破壊です.

バンドギャップが大きいと,真性温度も高くなり,
尻炭(3.26eV)では,650℃動作も報告されています.
これなんかそうですが,半田とパッケージが尻と同じですから,
そちらで,温度の上限が決まっています.
http://www.infineon.com/cmc_upload/documents/033/090/SDT12S60.pdf
日本でもNEDOプロジェクト「超低損失電力素子技術開発」が3月に完了で,
まもなく,Di,MOSFET,SITの尻炭素子が出てくるはずです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^3: 接合部温度について コメント数:  1件
  軽石 2003/09/11 (木) 22:01
>シリコンの融点は1400℃、アルミは660℃くらいだとおもうのですが、なぜ破壊するのでしょうか?

簡単な例をあげます。(たとえが正しいかは不明ですが、イメージとしてお考えください)

鉄は燃えるでしょうか?
もちろん通常の状態では燃えません。鉄筋をライターであぶっても燃えません。
でもスチールウールにすると簡単に燃えますね。

トランジスタの中でも似たような現象が起きています。(酸化ではないですが)
接合部は小さな場所です。その部分に設計以上の力が掛かると外から見たら
小さなも力でもミクロン単位の場所で起きると大きな力になります。



>たとえば200℃くらいだと半田の影響も少なく壊れなさそうなのですが、やっぱりTJ150℃のものは壊れるのでしょうか?

この質問の意味がよく理解できませんね。
TJ150℃以上あるトランジスタを見た事がありますか?
(私はありません)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^3: 接合部温度について コメント数:  3件
  軽石 2003/09/11 (木) 18:27
質問ごとに改行入れてください。
質問ごとにレスできないです。

とりあえずこちらかの質問です。

トランジスタがよく壊れるという事ですが、周囲温度は何度でしょうか?

> たとえば2SC3311とかですと接合部というのは純粋にN型とP型の接合なのでしょうか?それとも何か別の材料があるのでしょうか?150℃の意味を考えていたら
> だんだん混乱してきてしまいました。シリコンの融点は1400℃、アルミは660℃くらいだとおもうのですが、なぜ破壊するのでしょうか?たとえば200℃くらいだと半田の影響も少なく壊れなさそうなのですが、やっぱりTJ150℃のものは壊れるのでしょうか?

周囲温度が通常の環境でトランジスタが壊れるのは回路設計が悪いからです。

ジャンクション温度は接合面での温度であり、チップ表面の温度ではありません。

破壊の細かなプロセスは勉強した事がありませんが、トランジスタとして機能しなく
なるとその部分は単なる抵抗体になるのだと思います。
今まではトランジスタで数mAしか流れなかったのに抵抗値が0Ωとなったどうなるでしょうか?
電源が許す限り流れ接合部の温度は簡単に融点を超えてしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: 接合部温度について コメント数:  10件
  yamashitaJ 2003/09/11 (木) 17:55
返答ありがとうございます。
たとえば2SC3311とかですと接合部というのは純粋にN型とP型の接合なのでしょうか?それとも何か別の材料があるのでしょうか?150℃の意味を考えていたら
だんだん混乱してきてしまいました。シリコンの融点は1400℃、アルミは660℃くらいだとおもうのですが、なぜ破壊するのでしょうか?たとえば200℃くらいだと半田の影響も少なく壊れなさそうなのですが、やっぱりTJ150℃のものは壊れるのでしょうか?

よく分かっていなくてすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: 接合部温度について コメント数:  0件
  タンタン 2003/09/11 (木) 16:47

> 接合部温度を超えると素子が壊れるのだと思うのですが、
> オープン状態でも、短絡状態でも壊れるのでしょうか?
>
> もし、気温が500℃になり素子のままでおいておいたら壊れてしまうのでしょうか?

高温にさらされると、寿命が短くなります。
どれだけ短くなるかは、場合によります。

下記の文書でも読んでください。(半導体 品質/信頼性ハンドブック)
http://www.necel.com/nesdis/image/C12769JJ2V0IF00.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 接合部温度について コメント数:  11件
  軽石 2003/09/11 (木) 16:30
yamashitaJこんにちは

> いつも参考にさせていただきお世話になっています。
> トランジスタの接合部温度(Tj)についてお聞きしたいのですが、
>
> 接合部温度を超えると素子が壊れるのだと思うのですが、
> オープン状態でも、短絡状態でも壊れるのでしょうか?
> もし、気温が500℃になり素子のままでおいておいたら壊れてしまうのでしょうか?

データシートに記載されている保存温度を超えたら保証されません。

もっとも半田付けなどの場合は一時的に270℃などの環境におかれますのですぐには壊れる
事はないと思いますが、500度で1分以上置かれたら動かなくても文句は言えませんね。
(リフロー槽の条件は270℃で10秒くらいだったと思います)

> なぜ壊れるのかがよく分からないので、
> すみませんが、おしえてください。お願いします。

どのような使い方をしているのか、デバイスは何なのかまったくわからない状況なので壊れる理由を的確に回答できませんが、もしも500度の環境で
トランジスタを動作させようとしているのであれば無理です。

ちなみに500度という温度は半端ではありません。半田も溶けています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 接合部温度について コメント数:  16件
  yamashitaJ 2003/09/11 (木) 15:03
いつも参考にさせていただきお世話になっています。
トランジスタの接合部温度(Tj)についてお聞きしたいのですが、

接合部温度を超えると素子が壊れるのだと思うのですが、
オープン状態でも、短絡状態でも壊れるのでしょうか?

もし、気温が500℃になり素子のままでおいておいたら壊れてしまうのでしょうか?
なぜ壊れるのかがよく分からないので、
すみませんが、おしえてください。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 VHDL?VerilogHDL? コメント数:  1件
  Shiitake   | shindou@cameo.plala.or.jp 2003/09/11 (木) 14:51
こんにちは。ここ、なひたふ新聞さんは何度も参考にさせていただいております。
今回始めて質問させていただきます。m(_ _)m
私、最近CPLDを始めたのですが、みなさんは開発の際の言語は
VHDLとVerilogHDLのどちらがいいと思われますか?
とりあえず今はトラ技5月号を参考にVerilogの方で書いてますが、
友人は「おれはVHDLがいいと思う」と言っていました。しかし、Verilogのほうが
将来的にVerilogAMSへの拡張が利きそうな気がします。
…といっても互いにそんなに確信が持てておりません。。

どちらでもいいという声も聞きますが、それぞれの長所・短所はどんなところでしょうか?
実際に使われています皆様方のお声をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  0件
  かみき 2003/09/11 (木) 01:11

いろいろとおせわになりました。
ありがとうございます。 > なひたふさん、とみゅさん。

> > ただし naxjp は sarge 標準の gcc 3.2 でなく gcc 2.95 で make しています。
> gcc3.2でコンパイルするとエラーが出るという症状が
> 他にも寄せられております。
> 現在、全ソースコードを作り直しております。

たのしみにしています。

> > ./naxjp -port ports.txt -getid XC2S100
> この部分ですが、
> naxjp -getid XC18V01 -getid XC2S100
> としてみてください。

正しく動くケーブルでもデバイスを一つしか指定しないと
Error:Device 1 TDO value is not equal, expected:00614093, actual:09249249
Device error:JTAG device ID is incorrect.
のような結果が返ってきます。この事実だけでは実はデバッグできないんですね(汗)

# ひとつだけ指定すると最初のデバイスを扱うのだと思ってた ...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^5: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  0件
  かみき 2003/09/11 (木) 01:04
TCK にバッファを入れ、それ以外は直結というケーブルを作ったところ、
ちゃんと動くようになりました。

プリンタポートのファンアウトが足りないか、外来ノイズか。
ノイズだと心当りは無線 LAN 使ってるということくらいですかね ...。


naxjp のバグレポートひとつ:
diff bscan.cpp~ bscan.cpp
674c674
< FILE *fp = fopen("naxjp.his","rt");
---
> FILE *fp = fopen("naxjp.his","at");

"r" だと naxjp.his がない初回起動時に segmentation fault します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: LatticePLDのI/O出力電流について コメント数:  0件
  ドコドン 2003/09/10 (水) 22:01
こんばんは。
軽石さん、詳しくご説明頂きましてどうもありがとうございます。

> ちなみにCMOSのデバイスの場合は動作する周波数で消費電流が変わります。
>
> つまり出力ピン1ピンあたりの入出力電流+内部消費電流が定格を超えなければだいびょうです。
> (内部消費はクロック数を目安にする表が後ろのほうにあるはずです。)
>
> 2〜30MHz程度のクロックだと多分大丈夫でしょう。

確かにデータシートには『内部消費電流vsクロック数』のグラフが掲載されておりました。
ちなみに、Lattice社ホームページ上でアカウントを取得しなければ製品のデータシートは見ることができませんでしたので、URLは掲載してませんでした。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: LatticePLDのI/O出力電流について コメント数:  1件
  軽石 2003/09/10 (水) 20:33
こんにちは

> 今回はLattice社の"ispLSI2032E"というPLDの出力電流について不明な所があるため、投稿しました。

データシートのurlなどを提示していただくとありがたかったです。

> この文章だけでは、I/Oピンを何ピンまで同時に駆動できるのかがわかりません。
> I/Oは全部で32ピンあるのですが、全部同時に駆動することもできると考えてもいいのでしょうか?

LSIではないので全ピン同時駆動も大丈夫だと思います。

> 例えばMicrochip社のPICには、
> 各I/Oピン…±25mA
> port A+B+E…±200mA
> というように複数のピンを同時に使用するときの定格電流がありますが、
> このような考慮は必要ないのでしょうか?

LSIなどの場合はありますが、PLDなどピン数が少ない場合は同時変化は無視しても大丈夫だと思います。

ちなみにCMOSのデバイスの場合は動作する周波数で消費電流が変わります。

つまり出力ピン1ピンあたりの入出力電流+内部消費電流が定格を超えなければだいびょうです。
(内部消費はクロック数を目安にする表が後ろのほうにあるはずです。)

2〜30MHz程度のクロックだと多分大丈夫でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 JTAG書込みの問題 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/10 (水) 04:46
これも原因のひとつかも・・・

prnprt.cppの中で、

int test_port(void)
{
// search for valid parallel port
outp(0x378, 0x55);
if((int)inp(0x378) == 0x55) return 0x378;
outp(0x278, 0x55);
if((int)inp(0x278) == 0x55) return 0x278;
return(0); // return zero if none found
}

Windows下で、パラレルポートのアドレスが3BCであることを
想定していませんでした・・(LinuxではOK)
パラレルポートのアドレスが3BCだと、エラーを表示する
はずなのですが、とみゅさんの実行結果を見る限り
パラレルポートのアドレスの問題ではなさそうです。
むむむ・・

とりあえず、対策版を置いておきます。
http://www.nahitech.com/temp/naxjp.exe
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^4: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/10 (水) 03:02
手元にNP1003B(XC2S30)があったので、
本来2つあるJTAGデバイスを、1つにして実験しました。
すると、特定のビットパターンが循環するものが
TDOから出力されるようになりました。

・XILINX互換ケーブル
naxjp -getid XC18V512
1回目 0B6DB6DB ->00001011011011011011011011011011
2回目 0B6DB6DB ->同じ
3回目 0B6DB6DB
※循環してます

・直結ケーブル
naxjp -getid XC18V512
1回目 0B6DB6DB
2回目 0B6DB6DB
3回目 0B6DB6DB
※やはり循環

次に、NP1003Bをドーターボード
(1.4Gbpsの通信回路)の上に乗せてみました。

・直結ケーブルだけど、ドーターボードの上
naxjp -getid XC18V512
1回目 0AB6AAAB
2回目 05555AAB
3回目 0555B55B

naxjp -getid XC2S30
1回目 0B5556AB
2回目 AAAAAAAB
3回目 0D56B56B

ドーターボードは、おそらく物凄いノイズを撒き散らしているはずです。
直結ケーブルでは、そのノイズを拾ってしまい、
ビットパターンの循環に乱れが生じました。
予想はしていたことですが、直結ケーブルはノイズに弱いことが
わかります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^3: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  0件
  とみゅ 2003/09/10 (水) 02:55
 http://members.jcom.home.ne.jp/tomyu/
> > ちなみに当方のPCの機種は ThinkPad R31 ですが、かみきさんは
> > 何をお使いですか?
>
> Thinkpad 240 です。Thinkpad 以外のマシンを調達してみる必要があるかも
> しれませんね ...

PCの方を変えてみる、ということで、i810+Celeron600+Win98なBOOK-SIZE PC+Webpack4.2でやってみたのですが、SPPモードのみですが自作・直結ケーブルともに同じ症状でした。
以前、三菱AMiTY+Win95+Webpack4.1でも同じだったので、もはやケーブルくらいしか考えにくいのですが、直結でもだめとなると謎ですね。
#Webpack5.2がWin98非対応なのに気づくのに時間を費やしてしまった・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^3: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/09/10 (水) 02:29
ご連絡ありがとうございます。

> Linux 2.4.19 (Debian sarge), Thinkpad 240 上でテストしています。
> ただし naxjp は sarge 標準の gcc 3.2 でなく gcc 2.95 で make しています。
gcc3.2でコンパイルするとエラーが出るという症状が
他にも寄せられております。
現在、全ソースコードを作り直しております。

> ./naxjp -port ports.txt -getid XC2S100
この部分ですが、
naxjp -getid XC18V01 -getid XC2S100
としてみてください。

> 同マシンを win2k に切替えて iMpact でみるとデバイスは一つもありません。
直結ケーブルでは、iMPACTは認識しません。
8番と11番と12番を接続してください。

かみき様のページを見ました。
諸々おっしゃる通りです。貴重なご意見有難うございます。

デバッグ時は、XILINXケーブルを決め打ちしています。
この辺はきちんと書き直さなければならないと思っております。
MAKEファイルもちゃんとしなければ・・と思っております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^2: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  1件
  かみき 2003/09/10 (水) 01:19
 http://emmie.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20030909.html
> ちなみに当方のPCの機種は ThinkPad R31 ですが、かみきさんは
> 何をお使いですか?

Thinkpad 240 です。Thinkpad 以外のマシンを調達してみる必要があるかも
しれませんね ...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  4件
  かみき 2003/09/10 (水) 01:08
 http://emmie.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20030909.html
お返事ありがとうございます。

> ご使用のOSと、マシンを教えてください。

Linux 2.4.19 (Debian sarge), Thinkpad 240 上でテストしています。
ただし naxjp は sarge 標準の gcc 3.2 でなく gcc 2.95 で make しています。

> 是非Windows環境下でiMPactでも試してみてください。
> (最初にTDOをHで返して、その後Lで返しつづけるとこうなるようです)

同マシンを win2k に切替えて iMpact でみるとデバイスは一つもありません。
naxjp で DEBUG_LEVEL=2 として信号を見ると H->L-H->L の交互が基本に
なってるようです。

> XILINXケーブルは自作されたものでしょうか?

自作です。pF オーダのは手持ちが少ないので ... とりあえず 680pF を
入れても変化はありませんでした。
# 0.1uF 入れたら TDO は変化しなくなりました。

プリンタポートは SPP(単方向), SPP(双方向), ECP で症状に変化なし。
kernel module (parport_pc) ごと切り離してるのでシステム側が悪さしてる
可能性はないと思います。

各信号線を GND と撚ったら微妙に有意な値が返ってくるようになった気が
するのでたぶんケーブルなんでしょうが ...
ちなみにケーブルは全長 20cm です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 LatticePLDのI/O出力電流について コメント数:  2件
  ドコドン 2003/09/09 (火) 22:09
こんばんは。
今回はLattice社の"ispLSI2032E"というPLDの出力電流について不明な所があるため、投稿しました。
データシートを見ますと、
『The signal levels are TTL compatible voltages and the output drivers can source 4mA or sink 8mA.』
という文章があるのみで、他にはI/O出力電流についての記述が見られません。
この文章だけでは、I/Oピンを何ピンまで同時に駆動できるのかがわかりません。
I/Oは全部で32ピンあるのですが、全部同時に駆動することもできると考えてもいいのでしょうか?
例えばMicrochip社のPICには、
各I/Oピン…±25mA
port A+B+E…±200mA
というように複数のピンを同時に使用するときの定格電流がありますが、
このような考慮は必要ないのでしょうか?

どなたかご存知でしたらご教授お願いします!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: 古い話で申し訳ないのですが... コメント数:  0件
  Koji 2003/09/09 (火) 06:39
どうもとても親切に,ありがとうございました.
これからも利用させていただきます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: NP1003C の JTAG 認識(2) コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/09 (火) 01:06
APCのパラレルポートの設定
BIOSの設定で、アドレス=0x378、モード=SPPになっているでしょうか?
378はおそらく他のアドレスでも大丈夫ですが、
ECP/EPPモードでは意外な動作をしてしまう可能性があります。

B常駐型のプリンタドライバが動いていないか?
プリンタポートを奪い合う可能性があります。


> #377 の時の結論はどのようなことになったのでしょうか。
返送して頂き当方で調べましたが、問題なく書込みができ、
基板に問題はありませんでした。
原因は、まだわかっておりません。

考えられる原因は、パラレルケーブルを1メートルほど
伸ばすと、TCKからTDI,TMSへのクロストークノイズが
1800mVppほどになるので、それが原因かとも思えたのですが、
それが直接の原因ではありませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  6件
  なひたふ 2003/09/09 (火) 01:05
こんばんは

> NP1003(完成品購入) + naxjp 0.7.9 for linux で、
> とみゅ氏の #377 と全く同じ症状が出てデバイスを認識しません。
ご使用のOSと、マシンを教えてください。

Linuxでのテストは十分に行われていない部分もありますので、
是非Windows環境下でiMPactでも試してみてください。
数十個のデバイスが認識されてしまうでしょうか?
(最初にTDOをHで返して、その後Lで返しつづけるとこうなるようです)

> 使用ケーブルは直結ケーブル → Xilinx の 100ohm入りケーブルの
> 順にためし、同じ結果でした。
XILINXケーブルは自作されたものでしょうか?
それとも純正でしょうか?
直結ケーブルであれば、TCKとGND間に1000pFのコンデンサを入れて下さい。

また、以下の点を確認してください。
@ケーブルとの結線
基板シルクの「V」のピン⇔JTAGケーブルのVCC。
以下同様に、C⇔TCK、I⇔TDI、M⇔TMS、O⇔TDO、G⇔GND
XILINXケーブルではVCCが必要です。
GNDとVCCは意外と忘れやすいのでご注意ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  2件
  とみゅ 2003/09/09 (火) 00:55
 http://members.jcom.home.ne.jp/tomyu/
> NP1003(完成品購入) + naxjp 0.7.9 for linux で、
> とみゅ氏の #377 と全く同じ症状が出てデバイスを認識しません。
>
> #377 の時の結論はどのようなことになったのでしょうか。

いまもなひたふさんとメールをやりとりして継続調査しています。
(なかなかこちらが時間が取れなくて月日ばかりが経っています)
経過は一応自分のページのほうに載せさせていただいています。
ちなみに当方のPCの機種は ThinkPad R31 ですが、かみきさんは
何をお使いですか?
なにか共通性があって解決のきっかけになるといいのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: 古い話で申し訳ないのですが... コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/09 (火) 00:37
こんばんは

> なのですが,ピンの配置などの資料が現在でもございましたら,
> お譲りいただきたいのですが,ございますでしょうか?

2001年頃ですよね。
長い間ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
標記の資料は、下記のURLにあります。
http://www.nahitech.com/nahitafu/144brdm.html

どうぞご活用ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 古い話で申し訳ないのですが... コメント数:  2件
  Koji 2003/09/08 (月) 23:16
こんにちは.
以前こちらのほうで配布されていた,xc95144xlのTQ144の基板の件
なのですが,ピンの配置などの資料が現在でもございましたら,
お譲りいただきたいのですが,ございますでしょうか?

2001年ごろ購入させていただいて,ちょっと時間がなくてお蔵入り
してたものを使おうと考えているのですが,何せどの角が1pinかす
らわからないもので...

よろしくお願いいたします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 NP1003C の JTAG 認識 コメント数:  10件
  かみき 2003/09/08 (月) 22:54
NP1003(完成品購入) + naxjp 0.7.9 for linux で、
とみゅ氏の #377 と全く同じ症状が出てデバイスを認識しません。

使用ケーブルは直結ケーブル → Xilinx の 100ohm入りケーブルの
順にためし、同じ結果でした。

#377 の時の結論はどのようなことになったのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^2: 電解コンデンサーについてお願いします。 コメント数:  0件
  のりん 2003/09/08 (月) 21:24
nontaさま、早々のお答えありがとうございます。
なにぶん古いものでニコチン様か使用環境かは不明でございますので
あえて触れないでおきたいと思います。

「規格が合えば音を気にしないのであれば。。。」とのお答えでしたので
交換をしてみようと思います。

突然の質問に快くお答えいただき、ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: 電解コンデンサーについてお願いします。 コメント数:  1件
  Nonta 2003/09/08 (月) 16:51
のりんさん,初めまして
電解コンデンサの液漏れは致命的ですから,速やかに交換した方が良いでしょう.
液が付いたケースやその他の部品から,汚れをよくふき取ることが必要です.
ニコチンのオーヂオ用は「MUSE」と書いてあるはずですが,ありませんか?
液漏れするようなコンデンサは2度と使わない方が良いとは思いますが,
好みの問題ですから,使いたかったらここをみてください.
http://www.nichicon.co.jp/index.html

> 同じ規格であれば使用してもよろしいのでしょうか?
音を別にすれば,もちろんかまいません.
ニコチンは無実でAV/オーヂオセレクタの設計に問題がある可能性もあります.
交換したコンデンサの端子電圧を当たり,定格の80%以下程度であることを確認してください.

そういえば,以前乾電池が液漏れしたとき,電池メーカーに電話したら,
交換用乾電池をどっさり送ってくれました.ニコチンに電話してみたら井伊鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 電解コンデンサーについてお願いします。 コメント数:  2件
  のりん  | gungao@hotmail.com 2003/09/08 (月) 15:56
突然お邪魔して申し訳ございません。
早々で申し訳ございませんが、AV/オーディオセレクターを使用しておりますが、
アンプよりハム音が出たり、テレビ画面にノイズが入るため、蓋を開けて見たところ
電解コンデンサーから液が漏れていたり白くなっているものがありました。
だめ元で交換を試みたいのですが、元々ついておりますコンデンサーはnichikonと
書かれているブルーの物なのですが、部品店で見たものは形状も小さく色は黒いものでしたが、同じ規格であれば使用してもよろしいのでしょうか?
ブルーの元々のものはオーディオ用でそれを使うほうがよろしいのでしょうか?
恥ずかしい内容の質問ですがお答えいただけませんでしょうか?
お願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^5: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  0件
  ドコドン 2003/09/07 (日) 21:59
shirouさん、いろいろとお世話になります。

> ぼくのページには、ぼくがデータシートから書き直した回路図がありますよ。
> 再掲します。
> http://www.hdl.co.jp/ispvm_alt.html
> これで、ispvmが動作しましたので、、。
> 30分もあれば作れるとおもいます。

> googleでみつけました。
> 下記の途中に回路図があります。

shirouさんの回路図を参考にさせて頂こうと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^4: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  1件
  shirou 2003/09/07 (日) 19:40
googleでみつけました。
下記の途中に回路図があります。
http://www.tecstar.macnica.co.jp/latticesemi/board_design_rev07.pdf
たしかlatticeのデータシートもこういうかんじだったとおもいます。
検索のするとき、LATTICEではなく、VANTISをつかいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^4: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  0件
  shirou 2003/09/07 (日) 19:27
> 実は既にlatticeサイトのアカウントを取得してデータシートも一通り目を通してはいました。今のところISPケーブルの内部回路図らしきものは見つけられません。僕の探し方が甘いのか、それとも実は公開されていないのか…。
ぼくのページには、ぼくがデータシートから書き直した回路図がありますよ。
再掲します。
http://www.hdl.co.jp/ispvm_alt.html
これで、ispvmが動作しましたので、、。
30分もあれば作れるとおもいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^6: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  0件
  軽石 2003/09/07 (日) 16:17

> お恥ずかしながら、ド素人なので簡単にはいかない気がします(笑)。
>
> > いまさらLatticeという感じはしますが、がんばってチャレンジしてください。
> どうもありがとうございます。
> まずはISPの原理を理解することから始めます。
> 何かありましたら、また質問させて頂きますのでよろしくお願いします。

自信がないのであればダウンロードアダプタを入手されてはいかがでしょうか?
1万円以下で購入できると思われますので、部品集め、組み立て、動作確認などで
悩むよりは良いかもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^5: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  1件
  ドコドン 2003/09/07 (日) 16:00
こんにちは、軽石さん。

> 使いたいデバイスの型番はなにですか?
使おうとしているデバイスは、ispLSI2032です。

> 参考回路図も244のバッファを入れているだけなので悩む必要はないかもしれません。
お恥ずかしながら、ド素人なので簡単にはいかない気がします(笑)。

> いまさらLatticeという感じはしますが、がんばってチャレンジしてください。
どうもありがとうございます。
まずはISPの原理を理解することから始めます。
何かありましたら、また質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  2件
  軽石 2003/09/07 (日) 15:48
どうやら回路図の形ではないようですね。

> 実は既にlatticeサイトのアカウントを取得してデータシートも一通り目を通してはいました。今のところISPケーブルの内部回路図らしきものは見つけられません。僕の探し方が甘いのか、それとも実は公開されていないのか…。
> とにかく、ISPについて記述してある箇所を読んで、動作を理解することからはじめようと思います。

どうやら見つけることができるのはピンの接続表だけです。
(ダウンロードケーブルのデータシートにあります。)
回路図の形ではないようですね。

参考回路図も244のバッファを入れているだけなので悩む必要はないかもしれません。

いまさらLatticeという感じはしますが、がんばってチャレンジしてください。
今度のデザインウェーブにおまけでつくALTERAをどう料理しようか悩んでいます。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  0件
  軽石 2003/09/07 (日) 15:25
こんにちはドコドンさん

> プログラミングに使うISPケーブル(ダウンロードケーブル)を自作しようと思っているのですが、Lattice社のPLDを使うためLattice社のケーブルを参考にしたいと思っています。

使いたいデバイスの型番はなにですか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^3: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  6件
  ドコドン 2003/09/07 (日) 14:41
shirouさん、どうもありがとうございます。

> いま、latticeのサイトで検索しましたら、あるようですよ。データシート。
> ユーザ登録しないと見えないのです。まえからですが。
> 無料だと思いますのでみてください。

実は既にlatticeサイトのアカウントを取得してデータシートも一通り目を通してはいました。今のところISPケーブルの内部回路図らしきものは見つけられません。僕の探し方が甘いのか、それとも実は公開されていないのか…。
とにかく、ISPについて記述してある箇所を読んで、動作を理解することからはじめようと思います。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: CPLDのJTAGプログラムについて コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/07 (日) 14:41
こんにちは

> XC9500シリーズをJTAGで書き込みする場合、ISPNインストラクションを実行して、
> ISPモードにすることは分かったのですが、実際の手順がわかりません。

ご自身で開発されたハード&ソフトで、
XC9500のJTAG ISPを可能にしたいのでしょうか?
それであれば、NAXJPを組み込んでしまってはいかがでしょうか?
来月にはAPIが公開され、組込みが可能になります。

> 書き換えが必要なときは、スイッチを切り替えて書き込み可能にして、必要ないときは
> 書き込み不可にしたいと思っています。
> パラレルポートにJTAG専用ポートを空けることが出来ないので、たとえば、
> 「ISPモードにするには、はじめにTMSをLowにする」等が分かれば、
> スイッチ一つで実現可能かなと考えています。
TMSやTDI、TCKに予期せぬ信号が入ると誤動作の原因となりますので、
ISP時以外にはすべての信号を固定しなければなりません。

XILINX 互換のJTAGケーブルでは、TMS,TDI,TCKをパラレルポートの
D3信号でON/OFFしますので、D3にスイッチをつけるのが最も簡単です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 CPLDのJTAGプログラムについて コメント数:  1件
  田中洋 2003/09/07 (日) 10:59
はじめまして。田中と申します。

XC9500シリーズをJTAGで書き込みする場合、ISPNインストラクションを実行して、
ISPモードにすることは分かったのですが、実際の手順がわかりません。

書き換えが必要なときは、スイッチを切り替えて書き込み可能にして、必要ないときは
書き込み不可にしたいと思っています。
パラレルポートにJTAG専用ポートを空けることが出来ないので、たとえば、
「ISPモードにするには、はじめにTMSをLowにする」等が分かれば、スイッチ一つで実現可能
かなと考えています。
教えていただければ幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  7件
  shirou 2003/09/06 (土) 21:45
いま、latticeのサイトで検索しましたら、あるようですよ。データシート。
ユーザ登録しないと見えないのです。まえからですが。
無料だと思いますのでみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  8件
  shirou 2003/09/06 (土) 21:39
こんばんあ
> xilinx社のホームページにはxilinx社のISPケーブルの内部回路が公開されていましたが、Lattice社のISPケーブルの内部回路は公開されているのでしょうか?
> Lattice社ホームページをいろいろ探してみたのですが、どうも見つかりませんでした。
> どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
Latticeも公開していましたよ。いまはどうでしょうか?
ぼくのページに紹介しています。
Latticeには2種類のダウンロードケーブルがあったとおもいます。
そのうちの一つです。
http://www.hdl.co.jp/ispvm9_alt.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Lattice社のISPケーブルについて コメント数:  10件
  ドコドン 2003/09/06 (土) 21:23
こんばんは。
最近PLDについて学習を始めました。
プログラミングに使うISPケーブル(ダウンロードケーブル)を自作しようと思っているのですが、Lattice社のPLDを使うためLattice社のケーブルを参考にしたいと思っています。
xilinx社のホームページにはxilinx社のISPケーブルの内部回路が公開されていましたが、Lattice社のISPケーブルの内部回路は公開されているのでしょうか?
Lattice社ホームページをいろいろ探してみたのですが、どうも見つかりませんでした。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: EAGLE CAD の NET どうやってますか? コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/09/06 (土) 16:11
この件、サーキットボードさんに聞いてみました。

ULP で出来るかやってみるそうです。
また、EAGLE の開発元に要望を書いてくれるそうです。
ま、実装してくれるかどうかはわからないそうですが。

なかなか、すごいと思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^5: 電池切れ表示 コメント数:  0件
  軽石 2003/09/06 (土) 11:09
> > わざとやっているとしか考えられないのは私だけか?
>
> 同感。
> 口の利き方もろくに知らないのが増えてきましたからね。

ある程度は仕方がないとは思いますが、質問のレスがあったらそれにはちゃんとレス
するようにして欲しいと願っています。

某MLでも切れた事があるので自重しようとは思うのですが、誰かが怒らなければ気が付かないと思うので
適度に怒るようにしています。(^^;

私が行き過ぎたらそのときは容赦なくご指摘ください>ALL M(_._)M

昔は質問したくてもできなかったのに、今はインターネットのおかげで聞く環境が
そろっています。
今の若い人(年齢が判る)がうらやましいです・・・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^7: 電池切れ表示 コメント数:  0件
  軽石 2003/09/06 (土) 11:03
ゲーリーさんこんにちは。

もうレスするのは止めようと思ったのですがこのまま落ちるのも大人気ないので
レスします。

なんとなく報告不足な点があるように感じるのでよろしければ以下の質問にお答えねがいます。

1.「電流かせいじゃいまして」とありますがこの意味は?
  (この書き込みから感じるのはLEDは点灯していると判断できます)
  電流値を測定したのであればその測定値を報告ねがいます。

2.「いまだ動かない」とありますが、そのときの電池電圧(電源)電圧は
   何Vでしたか?
   (また、測定はどれくらいで実施しましたか?)

3.オシロスコープなどはあるのでしょうか?
  (4ピン出力の確認できると思いますがやられましたか。)

4.どうやって入手されたのでしょうか?
  (面白そうなので簡単に入手できるなら遊んで見たいと思いました。)


最大定格が3Vとあるので電池2個接続したら壊れてしまうような気がします。
実験の際過電圧を加えた記憶はないでしょうか?

また現在消費している電流値が高いとすればICの破壊も考えられます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^4: 電池切れ表示 コメント数:  1件
  ななしさま 2003/09/06 (土) 00:48

> わざとやっているとしか考えられないのは私だけか?

同感。
口の利き方もろくに知らないのが増えてきましたからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^6: 電池切れ表示 コメント数:  1件
  ゲーリー  | YRB03005@nifty.ne.jp 2003/09/05 (金) 16:22
> >ゲーリーさん
> とりあえず,R4=0とすれば,書かれたR1〜R3の値で動くはずですが?
> CTは,0.1〜0.47μFにしていますよね.
> あとは,Lを大きくして(220μHを数個直列)みたらどうでしょう.
> それでも動かなかったら,ここに問い合わせるのが確実です.
> http://www.mitsumi.co.jp/Support/Inquiry/ictop.html
>
> 僕は,mutumiさんの対応は知りませんが,T芝さん,H立さん,
> M菱さん,んECさんは親切に教えてくれました.
有難うございます。
CTは 0.1にしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^5: 電池切れ表示 コメント数:  2件
  Nonta 2003/09/05 (金) 16:03
>ゲーリーさん
とりあえず,R4=0とすれば,書かれたR1〜R3の値で動くはずですが?
CTは,0.1〜0.47μFにしていますよね.
あとは,Lを大きくして(220μHを数個直列)みたらどうでしょう.
それでも動かなかったら,ここに問い合わせるのが確実です.
http://www.mitsumi.co.jp/Support/Inquiry/ictop.html

僕は,mutumiさんの対応は知りませんが,T芝さん,H立さん,
M菱さん,んECさんは親切に教えてくれました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^5: 電池切れ表示 コメント数:  0件
  O−KEN 2003/09/05 (金) 15:15
こんにちは、始めましてに近い O−KENです。
LEDを探しきって挫折です。軽石さん、nontaさん
頑張ってください・・・
回路の方は見ても、ちょっとの時間じゃわかりませんでした。
(実力不足、というか、短時間なのでもうちょい具体例も欲しい・・・ワガママ

LEDアドレス
http://dkc3.digikey.com/pdf/UK031/0798.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^4: 電池切れ表示 コメント数:  4件
  ゲーリー  | YRB03005@nifty.ne.jp 2003/09/05 (金) 14:42
> 軽石さん,本当の初心者みたいですね.
>
> >ゲーリーさん
> チャージポンプよりもコイルを使った昇圧回路の方が効率は井伊はずです.
> ですから,MM1251Bの応用回路通りで問題ないでしょう.
> 電流をかせぎすぎるととゆーことですが,昇圧コイルは470μH以上になっていますか?
> また,100μFのパスコンは昇圧コイルとICのB番ピンの間に最短で入っていますか?
>
> 昇圧コイルとパスコンは電流のかせぎかたに大きく影響しますから,
> コイルはコレ↓の大インダクタンス品,パスコンはOSコンがおすすめです.
> http://www.sumida.com/products/pdf/CR-105.pdf

有難うございます。確かに線は長めです。よりもまだ動作していないとゆうかです。コイルはパナソニックELT3KN138B 220μH 8.5Ω 60mAでLED パナソニックLN1261C 使用しました。MM1251BのR1に50K R2=130K R3=70K いれました。いまだに動きません。教えてください。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^3: 電池切れ表示 コメント数:  5件
  Nonta 2003/09/05 (金) 14:13
軽石さん,本当の初心者みたいですね.

>ゲーリーさん
チャージポンプよりもコイルを使った昇圧回路の方が効率は井伊はずです.
ですから,MM1251Bの応用回路通りで問題ないでしょう.
電流をかせぎすぎるととゆーことですが,昇圧コイルは470μH以上になっていますか?
また,100μFのパスコンは昇圧コイルとICのB番ピンの間に最短で入っていますか?

昇圧コイルとパスコンは電流のかせぎかたに大きく影響しますから,
コイルはコレ↓の大インダクタンス品,パスコンはOSコンがおすすめです.
http://www.sumida.com/products/pdf/CR-105.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^2: 電池切れ表示 コメント数:  6件
  ゲーリー  | YRB03005@nifty.ne.jp 2003/09/05 (金) 13:28
> 検出方法はたくさんありますが条件がよくわかりません。
>
> 検出する為の回路用電源は別にあるのですか(何Vあります)?
> 使える電源は今測定しようとする電池だけですか?
>
  電池だけです。
> mutumi のic を使ったのですが電流かせいじゃいまして  簡単でできる方法ありますか。
>
> mutumiとはどこでしょうか?ミツミは知っていますが・・・・?
> ちなみに電流をかせぐといは言いません。消費する又は流れすぎなどと言います。
> 質問するならば問題のICの型番くらいは報告しましょう。
> (データシートのあるURLを貼り付けてもOK)
>
    URL:http://www.mitsumi.co.jp/
MM1251B です。
> 電圧測定用のデバイスを使えば簡単にできます。
> (もっとも特殊なICの場合は入手が問題という話もあります。)
>
> ちなみに1VではLEDは点灯できないので、チャージポンプ回路が要ります。
大変失礼致しました。電池残量表示としてです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^3: 電池切れ表示 コメント数:  2件
  軽石 2003/09/05 (金) 12:54
こんにちはゲーリーさん

回答が欲しいのであればこっちの質問にきちんと答えてください。
条件がわからないから質問しているのですが?

> > ちなみに1VではLEDは点灯できないので、チャージポンプ回路が要ります。
> 大変いつ礼いたしました。ミツミです。

ICの型番は?
質問と答えが合わないんですが?

> 回路構成は、TA8161Fの測定回路と同等です。チャージポンプ回路教えて頂けますか。

なぜTA8161Fが出るのでしょうか?
(データシート見つからないんですが?)

なぜチャージポンプ回路が必要なのでしょうか?
必要になりそうだから条件を教えてくださいと書いたはずなのですが?

まず仕様をはっきりさせてください。

回路図があるならどこか適当なWebサーバーを借りて貼り付けたりしてください。

わざとやっているとしか考えられないのは私だけか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: 電池切れ表示 コメント数:  3件
  ゲーリー  | YRB03005@nifty.ne.jp 2003/09/05 (金) 12:07
> こんにちはゲーリーさん
>>
> 検出方法はたくさんありますが条件がよくわかりません。
>
> 検出する為の回路用電源は別にあるのですか(何Vあります)?
> 使える電源は今測定しようとする電池だけですか?
>
> mutumi のic を使ったのですが電流かせいじゃいまして  簡単でできる方法ありますか。
>
> mutumiとはどこでしょうか?ミツミは知っていますが・・・・?
> ちなみに電流をかせぐといは言いません。消費する又は流れすぎなどと言います。
> 質問するならば問題のICの型番くらいは報告しましょう。
> (データシートのあるURLを貼り付けてもOK)
>
> 電圧測定用のデバイスを使えば簡単にできます。
> (もっとも特殊なICの場合は入手が問題という話もあります。)
>
> ちなみに1VではLEDは点灯できないので、チャージポンプ回路が要ります。
大変いつ礼いたしました。ミツミです。
回路構成は、TA8161Fの測定回路と同等です。チャージポンプ回路教えて頂けますか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: 電池切れ表示 コメント数:  11件
  軽石 2003/09/05 (金) 11:27
こんにちはゲーリーさん

> 始めまして。 
> 初心者の質問です。
> 1.5v電池が、1v以下になったらledで点灯させたいのですが良い方法ありますか。

検出方法はたくさんありますが条件がよくわかりません。

検出する為の回路用電源は別にあるのですか(何Vあります)?
使える電源は今測定しようとする電池だけですか?

mutumi のic を使ったのですが電流かせいじゃいまして  簡単でできる方法ありますか。

mutumiとはどこでしょうか?ミツミは知っていますが・・・・?
ちなみに電流をかせぐといは言いません。消費する又は流れすぎなどと言います。
質問するならば問題のICの型番くらいは報告しましょう。
(データシートのあるURLを貼り付けてもOK)

電圧測定用のデバイスを使えば簡単にできます。
(もっとも特殊なICの場合は入手が問題という話もあります。)

ちなみに1VではLEDは点灯できないので、チャージポンプ回路が要ります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: EDWin の非商用 $199だって コメント数:  0件
  個人研究者 2003/09/05 (金) 11:17
こんにちは。

EDWinのページ見させてもらいました。
基板が3Dで描けるのは見た目的に凄いインパクトありますね。
実装のことを考えると、実用面でも3Dの価値はあるのかもしれませんね。

ところで、EDWinのシミュレーション機能について質問です。AC解析やトランジェント解析の画面例がなかったように思うのですが、アナログ系のSpiceシミュレーションをメインにしても充分使えそうな感じでしょうか? 因みに私はMicrocap-VとフリーのPCBEを使っているのですが、Microcap-Vと同等以上のシミュレーション機能があればいいなと思っています。御存知でしたら教えてください。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 電池切れ表示 コメント数:  12件
  ゲーリー  | YRB03005@nifty.ne.jp 2003/09/05 (金) 10:41
始めまして。 
初心者の質問です。
1.5v電池が、1v以下になったらledで点灯させたいのですが良い方法ありますか。mutumi のic を使ったのですが電流かせいじゃいまして  簡単でできる方法ありますか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: EDWin の非商用 $199だって コメント数:  1件
  森 秀樹 2003/09/04 (木) 22:15
ええっと、使ってみました。

結果:
機能的にはすばらしいと思います。特に混在シュミレーションだけでも
価値があります。VDHL が入った回路をアナログ混在で出来るという
だけで、価値があります。

でも、全体的に難しいんだよねえ。それに慣れた上で,仕事で使うとなると、
とんでもなく高い料金になるというのも、考え所。

やっぱりやめておこうかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  0件
  軽石 2003/09/04 (木) 10:54
昨日到着したのでご報告いたします。

> どっかで、EAGLE CAD の 日本語でやっているBBSかNews Group ないかなあ。
> また、Non-Profit では、パッケージは、箱ではなく,2つ折の紙です。
> 一応、製本したマニアルが付いて、FDにライセンスキーとCD-ROMが入って
> います。

CDとFD、ライセンスのカード1枚、マニュアル本が2冊、一応白い箱に
入ってありました。

週末PCにインストールして少しづつ遊んでみたいと思います。
年内には自分で設計した基盤を手に入れることができたら楽しいだろうな・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^6: EdWin に目が行ってしまう。 コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/09/03 (水) 21:28
> トライアル版でしかその機能が体験できないようです。

Simlator 付きの電子CAD ですが、同じく非商用なら、EDWinというのが
安くなっているようです。
http://www.visionics.a.se/sales_f.html

別のスレを作って書いたのですが、VDHLコンパイラー、オートルータ、
アナログ・デジタル シュミレータが付いているようです。

9月末まで $199 だそうです。
http://www.visionics.a.se/sales_f.html

使えるかどうかわかりませんが、コレクションしておこうかなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 EDWin の非商用 $199だって コメント数:  2件
  森 秀樹 2003/09/02 (火) 17:35
かなり前に、EDWIN の評価バージョンを落としてから、
EDWIN からメールが来るようになっていたのですが、
全く見てませんでした。今回 20年記念とかで、安くなる
とか書いてあったので見てみたら、

EDWin XP 1.20 Non Commercial (Professional) $199
てのがあるらしい。
なにやら、高機能ぽくてよさげなんですが、1ヶ月以内に
決断するほど、時間的余裕が無い。実際の所 EDWin って
使えるものでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: OPアンプの入出力インピーダンス コメント数:  0件
  タンタン 2003/09/01 (月) 12:31
こんにちは、

> 今、回路の勉強中なのですが、基本的な反転、非反転反転
> 増幅で理想OPアンプで無い場合の入出力インピーダンスの
> 出し方についてのご質問です。

どちらも、OPアンプの種類、使い方で変わります。
例えば、MAX4040 では、Vcc=5.5Vの時、入力電圧2.6Vで入力電流ゼロ、
入力電圧3V〜4.5Vでは、約1nAで一定です。
つまり、動作点で変化する非線形な物となります。

入力インピーダンスよりは、入力バイアス電流です。
信号源から取り出せる電流の1/100ぐらい、又はそれ以下の
バイアス電流ならば、大抵の場合、問題ありません。

PH測定用の電極を使用するとき等は、バイアス電流 25fA と言う
LMC6001のような、OPアンプを使用する必要があるでしょう。
逆に、 LMH6645 のようなアンプは、、バイアス電流が20uAもあるので、
ビデオ回路のような低インピーダンス回路向きです。

出力インピーダンスについては、負荷に必要な電圧電流が供給可能かが
問題であって、インピーダンスを気にする人は少ないでしょう。
線形な動作範囲であれば、大抵は、問題ありません。

インピーダンスよりは、「安定に動作するか」、「必要な精度がだせるか」
等のほうがよほど重要です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 EAGLE CAD の NET どうやってますか? コメント数:  1件
  森 秀樹 2003/08/31 (日) 17:49
ぼちぼち、イーグルを練習しているのですが、この NET コマンド
面倒です。たとえば,D[0..31] なんてバスがあって、これをDRAMの
D[0..16] に2つ繋ごうとすると、NET ボタン、D0 の選択、配線と
いうのを32回もやらないといけない。
OrCAD はこれが楽だった。
一応、NET D0 などと、コマンド入力すれば、いちいち、信号名を
選択せずにすみ、カーソール UP で前のコマンドを呼び出して,
D0 を D1 に編集すれば、大分楽になりますが。ULP で簡単に出来ない
でしょうか。たとえば,run net-place d0 l d[0..31] とやると、
バスの位置を聞いて来て、接続先の位置を聞いて来る。次に
一気に32本のバスが引かれるような。
ULP を覚えようとしているのだが、どうやって位置をプログラムに渡す
かわからない。まさか、ユーザーに run net-prace d0 l d[0..31] (180,200) (200,480) なんて入力させるわけないだろうし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: OPアンプの入出力インピーダンス コメント数:  0件
  Nonta 2003/08/30 (土) 19:00
入出力インピーダンスの問題は饋還増幅器の基本ですから,
教科書の負饋還の所を見ればわかるはずです.
たとえば,手元にあるトラ技'02年3月号p.262,263にも
載っています.図書館で調べたらどうでしょうか?
なお,OPアンプICの入出力インピーダンスがカタログに
載っていない場合は,メーカー発表のSPICEマクロモデルから,
趣味レーションで求めます.

注)「帰還」を直訳すると,'backback'となるので,
'feedback'を強調するため「饋還」と書きました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: OPアンプの入出力インピーダンス コメント数:  0件
  bunnypop irie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/08/30 (土) 11:01
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
こんにちは

> 今、回路の勉強中なのですが、基本的な反転、非反転反転
> 増幅で理想OPアンプで無い場合の入出力インピーダンスの
> 出し方についてのご質問です。

私のやり方になるのですが・・
 入力インピーダンスについては、回路の入力と発信器の出力との間に適当な値の抵抗を直列にを入れます。発信器の出力波形と、回路に入力される波形を比べます。
 理論的には挿入した抵抗と回路の入力インピーダンスで、分圧されるので挿入した抵抗値が分かれば回路の入力インピーダンスが分かるという仕組みです。
 出力インピーダンスの場合は回路の出力とグランドの間に抵抗を入れて同様に測ると出力インピーダンスがわかります。
 
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^4: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  0件
  bunnypop irie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/08/30 (土) 10:49
 http://members.tripod.co.jp/bunnypop/index.htm
こんにちは森さん、軽石さん
私もEagleの愛用者です(^^)。
私の場合は、まだフリーで提供しているものを使用していますが・・

> ユーザーにシンボルの提供とかしてくれるならここから買う価値が出ると思います。
> (例:秋月USBコネクタのフットプリントとか・・・。)
>

 最近使い方にもようやく慣れてき、自分でデバイスを作れることもわかりました。Eagleのコントロールパネルから NEW→ライブラリ で、シンボルからパッケージ、デバイスと作ることもできるようです。
 
 また既存のライブラリを編集し、新しく登録するのもできました。Eagleについてまだ分からないところも多いのでこれからも情報交換できればうれしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 OPアンプの入出力インピーダンス コメント数:  3件
  回路勉強中 2003/08/30 (土) 02:27
こんばんわ。初歩的な質問で申し訳ありません。
今、回路の勉強中なのですが、基本的な反転、非反転反転
増幅で理想OPアンプで無い場合の入出力インピーダンスの
出し方についてのご質問です。
教科書などはすべて理想として扱っているため入力インピーダンス
∞、出力インピーダンスは0としてあります。
調べたのですが、この辺について解いてあるものも見当たらなくて
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^5: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  1件
  個人研究者 2003/08/28 (木) 16:48

情報ありがとうございます。
B2 Spice AD は一応 Eagle との連携ができるようになっているみたいですね。
ただ、$340 ぐらいする Professional Version と 30日トライアル版でしかその機能が体験できないようです。
おっしゃるように、まずはEagleから試してみる方が良さそうですね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^4: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/08/28 (木) 14:44
> 森さんレス早・・・・。(@o@;;
> Standard版をオーダーしたので、手に入ったら後でレポートします。
えええー、決断早・・・・・・


> > > ちょっと気になるのはバージョンアップはどうなるかという点ですね。
> 対応するそうです。

これは、うれしい。

> 目指せ正規代理店・・・・との事でした。
どういう正規じゃないとすれば、どういう代理店なんだろう。。

> > BBSかNews Group ないかなあ。
> この件も提案しておきました。
うーむ、やってくれるかなあ。

> ユーザーにシンボルの提供とか
あの会社自体が EAGLE 使っているらしいから。なあ。でもちょっと仕事で
使うには手間がかかるソフトのような気がします。
ただ、日本のユーザーは、結構オープンにsch, brd, lib を公開しているので
まとめ上げる事も出来るかもしれません。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^4: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  2件
  森 秀樹 2003/08/28 (木) 14:40
> Spiceソフトとの連携はできるのでしょうか?

低価格のB2 Spice A/D には Eagle とのリンクが考えられている
ようですが、私は物を作る回路と、動作を確認する回路は違う物だと
思います。
それに、同じパーツが2つのCADで存在する事の方が少ないのでは
ないでしょうか。

また、EAGLE は、基板規模で制限されている以外はほぼ制限無しの
フリーバージョンが存在しますし、ちゃんとしたマニアルが web から
落とせるので、試して見るのがいいと思います。

あんまり、こういう部分を代理店に求めるのはどうかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^3: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  3件
  個人研究者 2003/08/28 (木) 13:47
こんにちは。

EAGLEって前から気にはなっていたのですが、入手しやすくなって良かったなと思います。良い情報を掲載してくれてありがとうございます。

ところで、EAGLEは回路図作製から基板レイアウト、ルーティングまでサポートしているソフトだと思いますが、Spiceソフトとの連携はできるのでしょうか?例えばネットリストを読み込み/書き出すとか。恐らく回路図からネットリストを生成するのは割と簡単だと思いますが、逆は難しいんでしょうね。どなたかご存知でしたら教えてください。(ディーラーに聞くべき? ^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^3: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  2件
  軽石 2003/08/28 (木) 12:56
森さんレス早・・・・。(@o@;;

> > ちょっと気になるのはバージョンアップはどうなるかという点ですね。
> これ、ついでがあったら聞いといてください。

早速聞いておきました。
(レス見る前に電話でやり取りした時に聞きました)
対応するそうです。

目指せ正規代理店・・・・との事でした。


> それから、まあ、2万程度ではかなりいいソフトだとは思うんですが,
> ちょっと、バス+ネットのラインを多数引くのは面倒なUIです。
> 強力なマクロ言語があるので、もしかしたら簡単にマクロで書けるかも
> しれませんが・・
> どっかで、EAGLE CAD の 日本語でやっているBBSかNews Group ないかなあ。

この件も提案しておきました。
ユーザーにシンボルの提供とかしてくれるならここから買う価値が出ると思います。
(例:秋月USBコネクタのフットプリントとか・・・。)


> また、Non-Profit では、パッケージは、箱ではなく,2つ折の紙です。
> 一応、製本したマニアルが付いて、FDにライセンスキーとCD-ROMが入って
> います。

Standard版をオーダーしたので、手に入ったら後でレポートします。
だいたい1週間くらい掛かるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  8件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2003/08/28 (木) 10:23
> ちょっと気になるのはバージョンアップはどうなるかという点ですね。
これ、ついでがあったら聞いといてください。

どうも、4.09 から 4.1 で前のライセンスファイルが使えなくなった
人がいるようです。代理店に確認しろって、オリジナルサイトには書いて
あります。

まあ、Non-profit バージョンなので、最悪買いなおしてもいいような気も
するんだけど。

それから、まあ、2万程度ではかなりいいソフトだとは思うんですが,
ちょっと、バス+ネットのラインを多数引くのは面倒なUIです。
強力なマクロ言語があるので、もしかしたら簡単にマクロで書けるかも
しれませんが・・
どっかで、EAGLE CAD の 日本語でやっているBBSかNews Group ないかなあ。
また、Non-Profit では、パッケージは、箱ではなく,2つ折の紙です。
一応、製本したマニアルが付いて、FDにライセンスキーとCD-ROMが入って
います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  9件
  軽石 2003/08/28 (木) 09:53
こんにちは森さん

> EAGLE CAD の日本代理店があるようなので、報告しておきます。
> 私は、ここで、Non-profit version を買いました。

う、これは良い・・・・。
自前のツール(回路図−PCBまでを容易にする為)を検討していたんです。
うわさを聞いていろいろ検討していたのですが、なんか背中を押された
(手を引っ張られた)ようなかんじです。(^^;


> FAX だけでやりとりしたので、対応はわかりませんが、
> 8/18に頼んで,8/25 に届きました。
>
> 価格も納得のゆくものです。でも、届くまで、多少の心配があった
> のは事実ですが。
>
> 有限会社サーキットボードサービス

クロネコのペイメントをやっているから大丈夫ではないでしょうか?
値段も$400が約5万円ですからそれほど高くはないようです。

ちょっと気になるのはバージョンアップはどうなるかという点ですね。
(それほど高くないから良いかな・・?)

>
> OLMEX の発注代行もやるそうです。こっちは値段が心配。

これで踏ん切りがつきました。
発注します。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 EAGLE CAD の日本代理店 コメント数:  10件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2003/08/28 (木) 03:53
EAGLE CAD の日本代理店があるようなので、報告しておきます。
私は、ここで、Non-profit version を買いました。

FAX だけでやりとりしたので、対応はわかりませんが、
8/18に頼んで,8/25 に届きました。

価格も納得のゆくものです。でも、届くまで、多少の心配があった
のは事実ですが。

有限会社サーキットボードサービス
http://homepage3.nifty.com/circuitboards/

OLMEX の発注代行もやるそうです。こっちは値段が心配。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: CoolRunner-II 挫折 コメント数:  0件
  軽石 2003/08/25 (月) 17:04
ななしなさんこんにちは

> 何故そのような価格になるか説明を求めるのが良いと思います
> その説明に納得できなければザイリンクス本社にその旨告げると良いと思います

そのあたりを突っ込むパワーがないので今回(今後は極力ザイリンクスは使わない)は諦めます。

理由は直接一次代理店に問い合わせた訳ではなく、途中にもう一社入っているので
手続きが面倒(間に入った人に面倒をかけてしまう)な為です。

間に入っている人はいつも親切なので、今回だけボッタクったとは考えられない。
(一緒にほかの物も頼んでいますが、そちらはそれなりの価格でした)

仕事で今すぐ使う訳ではないと言う事もあります。

私が使う量はビビたる量ですが、今回の対応でより嫌いになっただけです。
ここの掲示板に書かせていただいたのはほかに購入された方はどれくらいで
購入しているのか知りたかっただけです。

ちょっと小耳にはさんだ情報ではチップを購入する事になったら開発キットをもらった人もいるみたいです。
(その人の分の支払いもさせようとしているのかな・・・・?とかんぐりたかったのもあります)(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 世界初!"能"の舞台空間にロボット出現!! コメント数:  0件
  PROJECT FUKUROW   | aya@fukurow.com 2003/08/25 (月) 14:36
 http://www.fukurow.com/
宣伝で少しばかりお邪魔します。

異色の創作家 石川ふくろうの新作公演発表!
巨大な蜘蛛が能舞台を這う!
コンピュータで制御された動く蜘蛛と、人間(ダンサー)、音楽、映像をコラボレーションさせ、アート感覚なヴィジュアルハイブリッドパフォーマンスが能の空間で繰り広げられます。

+石川ふくろう+
大学で電子工学を専攻、機械仕掛けの動く立体造形を得意とし、機械と人間を融合させたパフォーマンスが特徴。ダンス界では特異な存在。立体造形はハンズ大賞、損保ジャパン奨励賞など単体としても高く評価されている。[立体造形は、「たけしの誰でもピカソ」でゲスト出演し紹介いたしました]

公演名 ■「KAFKA 架蜉架」
場 所 ■銕仙会(てっせんかい)能楽研修所→東京都港区南青山4-21-29
公演日 ■2003/9/20+21

GET TICKET チケット詳細はこちら→ http://www.fukurow.com/info/kafka_get_ticket.html

PROJECT FUKUROW [プロジェクトフクロウ]
作+演出+振付+キネティックアート■石川ふくろう

興味がおありの方はぜひサイトまで遊びに来て下さい。
お邪魔しました!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 VHDLのライブラリについて コメント数:  0件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/08/24 (日) 16:54
VHDL93あたりのライブラリを見ると、IEEE.numeric_std、IEEE.numeric_bitがあります。
Synopsysのarith/signed/unsignedあたりを標準化したもののように見えます。
が、コレを使っているところをあまり見ません。

なにか不都合があるんでしょうか。
単に以前からの流れ? 素人は知らないだけで、前線では普通に使われている?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: CoolRunner-II 挫折 コメント数:  1件
  ななしな 2003/08/23 (土) 01:14
> CoolRunner-II のデザインキットを購入して遊ぼうと計画!
>
> 取引のある代理店へ依頼しました。
>
> Webでは$49.99という事なので大1枚覚悟していたのですが、なぜか大2枚必要という
> 回答がきました。(T_T)
>
> ○ック△◇☆◎さん売る気ないんでしょうか?
>
> という事であっさりと挫折。
> ザイリンクスとはどうも相性が悪いようです。
>
> 最近カプトンテープやウレタン線などひそかに遊ぶアイテムの準備を進行中。(^o^)
> LEDとか準備してデザインウエーブに備える事にします。

何故そのような価格になるか説明を求めるのが良いと思います
その説明に納得できなければザイリンクス本社にその旨告げると良いと思います
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^5: NAXJP for Windows コメント数:  0件
  とみゅ 2003/08/21 (木) 22:28
 http://members.jcom.home.ne.jp/tomyu/
> どうも原因がよくわからないので、送ってください。

了解いたしました。発送していただいた際の差出人住所宛で今週末に
お送りいたしますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

> JTAGチェーンに大量のUnknownデバイスが認識されてしまうのは、
> 多分TDOに最初に1を返してその後0が出力されつづけた場合です。
> 当方でも、コネクタを接触不良させた状態ではよく発生します。

アナログオシロでTDOだけみていると、iMPACTではXCV18のTDOからは、
___|~~|___|~~|____ のような2発のパルスが出ていて、
XC2S100からは___|~~|___|~~|___|~~|___|~~|___|~~|___・・・
という感じで多数のパルスが出ているようでした。
(なにぶん、20MHzのアナログオシロなので「感じ」の域を出ないのですが)
JTAG関係の端子の半田付け不良については、何度か当たりなおしている
ので、大丈夫だと思いますが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 CoolRunner-II 挫折 コメント数:  2件
  軽石 2003/08/21 (木) 13:19
CoolRunner-II のデザインキットを購入して遊ぼうと計画!

取引のある代理店へ依頼しました。

Webでは$49.99という事なので大1枚覚悟していたのですが、なぜか大2枚必要という
回答がきました。(T_T)

○ック△◇☆◎さん売る気ないんでしょうか?

という事であっさりと挫折。
ザイリンクスとはどうも相性が悪いようです。

最近カプトンテープやウレタン線などひそかに遊ぶアイテムの準備を進行中。(^o^)
LEDとか準備してデザインウエーブに備える事にします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^4: NAXJP for Windows コメント数:  1件
  なひたふ 2003/08/21 (木) 09:35
ご連絡ありがとうございました。

> 多分?XC2S100の不具合のような気がするのですが、8/3にポストさせて
> 頂いたNP1003BでJTAGチェーンが見えない件、NAXJPでもNGでしたので、
> こんどはUSB版で試してみたいのでお待ちしてます〜。

どうも原因がよくわからないので、送ってください。

JTAGチェーンに大量のUnknownデバイスが認識されてしまうのは、
多分TDOに最初に1を返してその後0が出力されつづけた場合です。
当方でも、コネクタを接触不良させた状態ではよく発生します。

> (「いろいろなハードウェア」にNP1003B上のFT245か、手持ちの
> Cypress EZ-USB AN2131が適合するといいのですが・・)
NP1003B上のFT245には、じつは既に対応しています。
これは近いうちに公開します。
ただし、再コンパイルが必要なので、どうしようかな・・と。
また、FT245ではLinuxにまだ対応してません。
そういう理由で公開がのびのびになっています。

EZ-USBは、先々月に実験し、それなりにできました。
あとは動作速度の改善がうまくいけば公開です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^3: NAXJP for Windows コメント数:  2件
  とみゅ 2003/08/21 (木) 08:35
 http://members.jcom.home.ne.jp/tomyu/
> 次は、USBです。(予告)
> いろいろなハードウェアに対応させますので、お楽しみに。

多分?XC2S100の不具合のような気がするのですが、8/3にポストさせて
頂いたNP1003BでJTAGチェーンが見えない件、NAXJPでもNGでしたので、
こんどはUSB版で試してみたいのでお待ちしてます〜。
(「いろいろなハードウェア」にNP1003B上のFT245か、手持ちの
Cypress EZ-USB AN2131が適合するといいのですが・・)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: NAXJP for Windows コメント数:  3件
  なひたふ 2003/08/21 (木) 04:22
こんばんは

> なひたふさん、こんな素晴らしいツールを作ってくださって、
> 有難うございます・・・。
> 最強のフリーJTAGツールですね。
いえいえ、ご興味をお持ちいただいて、ありがとうございます。

> これで純正ツールの煩わしい操作から開放され、
> FPGAの書込みがとても楽になりました。
> おかげさまで効率100倍です。
そういっていただけるととても嬉しいです。

> 紹介Webサイト公開も楽しみにしています。
本日、公開いたしました。
http://www.nahitech.com/jtag/njww-01j.html

次は、USBです。(予告)
いろいろなハードウェアに対応させますので、お楽しみに。

なお、NJWW/NAXJPは私の使用環境では問題なく動いていますが、
もし、どなたか不具合などございましたらご連絡ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^2: アルテラケーブルでNAXJPが動かない コメント数:  0件
  さの  | sas2902@ml.ec.tmit.ac.jp 2003/08/20 (水) 22:42
> > ・Coolrunner II XC2C256-7TQ144
>
> また、XC2Cシリーズの読み書きにはまだ対応していません。

> 申し訳ございませんが、XC2Cシリーズのプログラミング対応は
> もうしばらくお待ちください。

わかりました、迅速な回答ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: アルテラケーブルでNAXJPが動かない コメント数:  1件
  なひたふ 2003/08/20 (水) 21:37
こんばんは

> byteblaster.txtの記述が間違っているのか、ダウンロードケーブルが壊れているのか、是非アドバイスをお願いします。

申し訳ないです。
byteblaster.txtの記述が間違っているようです。

BASEADDR 0x378
TDI D6
TCK D0
TMS D1
TDO BUSY
PULLDOWN 14

と書換えてみてください。

> ・Coolrunner II XC2C256-7TQ144

また、XC2Cシリーズの読み書きにはまだ対応していません。
現在では、BypassとIDCODEのみ対応しているはずです。
数多くのデバイスがぶら下がったチェーンにXC2Cシリーズ
が入っている場合、それをBypassして他のデバイスを
コンフィグするというような使用を想定しています。

申し訳ございませんが、XC2Cシリーズのプログラミング対応は
もうしばらくお待ちください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 アルテラケーブルでNAXJPが動かない コメント数:  2件
  さの  | sas2902@ml.ec.tmit.ac.jp 2003/08/20 (水) 20:26
はじめまして、
NAXJPを以下の環境で使おうと思っています。

・Windows 2000
・アルテラのダウンロードケーブル(ヒューマンデータのBL2完成品)
・Coolrunner II XC2C256-7TQ144
(ヒューマンデータのブレッドボードキット)

しかし、$ ./naxjp.exe -auto sample.jed -port byteblaster.txt
と実行しても

NAXJP Ver 0.7.8 beta for Windows 95/98/2000/XP (C)Copyright
Internal error:jtagprt.cpp,Signal name '!14' is incorrect.

とエラーメッセージがでて、書き込みができていないようです。

byteblaster.txtの記述が間違っているのか、ダウンロードケーブルが壊れているのか、是非アドバイスをお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^4: アナデバ社のサンプルオーダーの伝票について コメント数:  0件
  bunnypopirie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/08/20 (水) 10:20
皆さん、書き込みありがとうございます。

TOSさん、個人研究者さん、今後は気をつけます。

個人研究者さん、とみゅさんアドバイスありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^3: アナデバ社のサンプルオーダーの伝票について コメント数:  1件
  とみゅ 2003/08/19 (火) 23:44
> そのインボイスで本当にお金を受け取るつもりなのか、興味ありますね。

インボイスがないと通関処理ができないからじゃないんでしょうかね?
Fedex等でインボイスなしで文書扱いで送ってしまうと、無償サンプルであっても脱税行為になるんじゃなかったかと思います。(香港からサンプル入手するときは無償サンプルでも通関処理が必要で、結構時間がかかりました。そのときにインボイスが付いていたかどうかは覚えていません・・(^^;)
だから、請求書としてのインボイスなのか通関書類としてのインボイスなのかを確認すればよいと思いますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: アナデバ社のサンプルオーダーの伝票について コメント数:  2件
  個人研究者 2003/08/19 (火) 14:40
こんにちは。

> 関係者でもない他人に聞くより、アナログデバイスに聞いた方が確実ではないでしょうか?

そのとおりだと思います。
ところで、参考にならないとは思いますが、今までの経験からすると、アメリカの企業が遠隔地に対する商品送付やサービス提供を後払いでやるというのは前代未聞です。ホテルの予約にしても本の注文にしても、先にクレジットカード番号が必要になります。そのインボイスで本当にお金を受け取るつもりなのか、興味ありますね。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.