なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  16件
  さいとう 2003/10/03 (金) 10:02
ご忠告有難うございます。
何処のMAC、何処のPHYというのでは無く一般的に
MACとPHYを個別ICで組み合わせた場合をお尋ねしたかったのです。
すいません、言葉足らずでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  17件
  軽石 2003/10/02 (木) 21:43
こんにちは

> 100BASE−TのポートをFPGAに接続しようと思ってます。

どこのFPGAでしょうか?

> で、FPGAにはMACが内蔵されているので外付けのPHYチップが必要なのですが
> そのMAC(FPGA)とPHYチップには相性があると聞きました。
> ほんとですか?

そのMACとはPHYチップの情報がないのにレスできる人はいないでしょう。

> それは何が理由でしょうか?

相性があると教えた人が知っているでしょう。

> すみませんご存知の方お教え願います。

まずその人に聞きましょう。

ごみの情報を入れると、ごみの情報が出て行きます。

どこのICかはあなたしか知らない状態でアドバイスができる人はだれもいません。
多分メーカの人に聞くのが一番早いでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  18件
  さいとう 2003/10/02 (木) 16:22
装置開発の人間です。
100BASE−TのポートをFPGAに接続しようと思ってます。
で、FPGAにはMACが内蔵されているので外付けのPHYチップが必要なのですが
そのMAC(FPGA)とPHYチップには相性があると聞きました。
ほんとですか?
それは何が理由でしょうか?
すみませんご存知の方お教え願います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 2SH25の代替え? コメント数:  0件
  Variable 2003/10/01 (水) 09:44
用途により使えないかも知れませんが
ユニジャンクショントランジスタということで
私の方では
2N2646というものに変えて使用してます
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 同じプログラムなのに コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/29 (月) 00:41
こんばんは

> Borland c++ 5.5 をつかってコンパイルすると宣言の構文エラーがでてきます。同じプログラムなのに実行できるものとできないものがあります。
> なんでかおしえてください。

この条件では答えようがありません。
質問に答えるには、少なくとも次の情報が必要です。

・BorlandC++以外のコンパイラは何を使ったか?
・どんなエラーが出たのか?
・エラーは、どういうコードで出るのか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 同じプログラムなのに コメント数:  1件
  go 2003/09/29 (月) 00:28
Borland c++ 5.5 をつかってコンパイルすると宣言の構文エラーがでてきます。同じプログラムなのに実行できるものとできないものがあります。
なんでかおしえてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^3: 電源グランド?フレームグランド? コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/28 (日) 20:19
電気では,「グランド」ではなくて「グラウンド」です.
> ということは回路1のグランドパターンはこの電源のグランドパターンにくっつければよいわけですね。
回路とゆーくらいですから,電源電流と電気信号は回っています.
その回り方を,最短距離で回すのが正しい配線です.
> ちなみに電源回路の出口とありますが、やはりこの部分からグランドに落とさないといけないのでしょうか?
> 別の場所から金属ケースに落とすとノイズがのってしまうのですか?
金属ケースと電子回路の接続は,電源回路の出口とゆーのが一般的ですが
設置場所とか回路構成で,違う場所で落とす場合もあります.
測定器で見て最もノイズが小さくなる点で落とします.
シールド線の外皮をどこで接地(アースに落とすこと)するかとゆーのは
専門家でも悩むことです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^7: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/28 (日) 20:16
相変わらず,何がチョーなのかわかりませんが,
紹介のサイトに書いてあることと同じ僕の一等最初のレスは
理解できなかったんでしょうか?

同調周波数では,外部から電流は流れ込みませんが,
内部では大電流が流れています.
内部で電流が流れていないと電圧が発生しません.
同調周波数で大きな電圧が発生しないと,同調しません.
これを,「オームの法則」といいますが,この程度は
知っていることとしてレスしています.
「コイルによって特定の周波数以下の電流が排除され、
可変コンデンサによって特定の周波数以上の電流が排除される」
とゆーことが全くの間違いだと理解できたんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^2: はじめまして と ユニバーサルプログラマの回路図について コメント数:  0件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/09/28 (日) 13:03
こんにちは、Takebouです.

> いえ、ただのリンク切れです。
> 公開はしていますが、すでに基板の販売は終了しています。
>
> 再UPしておきました。

迅速な対応ありがとうございました^^
回路図見て基板作ってみます! できたら結果を報告しますね.
なんかアートワークやっていると図画工作を思い出します…

それでは、失礼します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^2: 電源グランド?フレームグランド? コメント数:  1件
  DDR 2003/09/28 (日) 10:40
ありがとうございますNontaさん。
> > ちなみにこんな回路を工作したのですが基本的にあってるのですか?
> 間違っています.「グランド」は取らないようにしましょう.
> 電源の0Vとゆーのは,電源回路の中で自分が決めることです.

いま電源回路のグランドパターンの部分と電圧出力部分をテスターで測ってみました。なるほどちゃんとした出力電圧は測れるのか・・
ということは回路1のグランドパターンはこの電源のグランドパターンにくっつければよいわけですね。


> 電源回路の出口で0Vと金属ケースとを接続し,これをアースすると言います

電源回路のグランドパターンからの線を金属のケースの一箇所に接続すればよいのですね。
ちなみに電源回路の出口とありますが、やはりこの部分からグランドに落とさないといけないのでしょうか?別の場所から金属ケースに落とすとノイズがのってしまうのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: 電源電圧の降下が生じる。 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/28 (日) 03:23
こんばんは

> ・出力が理論値よりもはるかに小さい。
Nontaさんのおっしゃるように、
理論値の計算で見落とした何かがあるのです。
たとえば、出力インピーダンスや、回路に寄生したダイオードや
他にも発見しにくいバグはいっぱいあります。

デバッグをしていて あれ〜、こんなはずでは・・・と思うことは
多々有りますが、やはり電気は嘘をつきません。

> ・電源電圧の値が大きく下がっている。
> (マイナス電源だけ-6Vも降下してしまっている!)
安藤さんのおっしゃるように、ICの故障はほとんどありません。
電源電圧が下がるのは、電源回路が供給できるよりも大きな
電流を消費している場合が多く、危険な兆候です。
どこかが発熱していたりしないかなども要チェックです。
でも-6Vの降下とはすごいですね。

> ・波形の下側にノイズが入っている。
ノイズにもいろいろあります。
ひげのようなノイズもあれば、波形の一部が欠けてしまう事もあります。
どんなノイズでしょうか。

> 出力電圧の下側だけにノイズがのってしまっているのはなぜなのでしょうか?
どのような回路かわからないので推測になりますが、
多くのアンプでは、電源電圧の上下の限界まで出力できません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: はじめまして と ユニバーサルプログラマの回路図について コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/28 (日) 03:04
はじめまして

> 最近ではFPGA関係の勉強をやっておりますが, 分からないことばかり
>(社内にFPGAを扱った経験のある人がいない(^^;)で地道にやっております.
それは大変ですね。

> さて、少々お聞きしたいのですが, エレクトロニクス作品集のCPLDユニバーサルプログラマの回路図が見えなくなっているようです. もう公開されていないのでしょうか?
いえ、ただのリンク切れです。
公開はしていますが、すでに基板の販売は終了しています。

再UPしておきました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: 電源グランド?フレームグランド? コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/28 (日) 03:02
> 最近電子工作をはじめたのですが、グランドの取り方があまりよくわかりません。

0Vの場所は自分で決めますが、
トランスや電源回路を使っているならば、
電源回路の0Vを回路のGNDだと決めるとすっきりします。

GNDを通る電流によっても電圧降下が生じるため、
GNDの端と端では電位差は正確には0Vではありません。
自分のGNDを流れる電流は、他人にとってはノイズとなりますので、
他人のGNDを乱さないように、1点でアースします。

入力コネクタのフレームグランドは通常の電流の帰り道だけではなく、
外来ノイズも通りますので、フレームグラウンドの帰り道に
回路1がないほうがいいでしょう。
GNDを2つに分けて電源回路の部分で1点に接続するという手もあります。

また、金属ケースと回路のGNDは電源回路のGNDと1点で接続します。
金属ケースに電流を流してはいけないので、2点以上で接続しては
いけません。
ケースの接地は、ノイズに対する静電遮蔽と、
静電気を放射されたときの逃げる経路という意味があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: NP1003 と FPGAOS コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/28 (日) 02:32
こんばんは

> NP1003C(完成品) の D3 カソード端のハンダと D4 カソードに繋がってる via が
> 接触してました。
> 初期動作チェックに引っかからないところで、しかも本体の動作とは何の関係ない
> ところではありますが、ファーストステップで最初に使うところだけに 1003D で> 安全側に振る(もすこし離す)ことを希望。

貴重なご意見ありがとうございます。
次期基板の修正とともに、初期不良検査の手順を強化します。

> ふたつめ。
> FPGA OS 0.1 は webpack 5.2 のデフォルトでは fitting が通りません。
> translate の段階で SDRAM の未使用ピン等が抜け落ちるにもかかわらず、
> fitting で pin 名が指定されてるからですが、これって既出でしたっけ。

これも貴重なご意見ありがとうございます。
FPGA OSは非常に短時間で作ったため、「動けばいいや」的な
回路になっています。機会が出来次第修正いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^6: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  1件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/28 (日) 00:47
いろいろHPを巡っていると疑問が解消しました
「コンデンサとコイル それぞれの位相のズレにより、電流が吊り合う」
つまり、こういうことです。↓
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ei9711/zatu/zatu03.html



#軽石氏の私への指摘は貴方様への○○とも受け取れますが。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 電源グランド?フレームグランド? コメント数:  2件
  Nonta 2003/09/27 (土) 22:28
昔のことでうろ覚えですが,小中学校の理科では,電源にはプラスとマイナスがあって,
グランドは走って1周したりしましたが,今のガッコではグランドを取ったりして,
どーなってるんでしょーね?

電気にはグランドはありませんから,買った本は気にしない方が良いでしょう.
電気にあるのは,「アース」=「グラウンド」です.
こーゆーことは,変な本を買わずにイトケン先生の「アースと**」がお勧めです.
「アースのはなし」は漫談調でわかりやすく書いてあります.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526032298/qid=1064667177/sr=1-15/ref=sr_1_2_15

> ちなみにこんな回路を工作したのですが基本的にあってるのですか?
間違っています.「グランド」は取らないようにしましょう.
電源の0Vとゆーのは,電源回路の中で自分が決めることです.
電源回路の出口で0Vと金属ケースとを接続し,これをアースすると言います.
低周波機器ではその他の所での接続はしません(1点アース).
高周波機器では,ベタベタに接続します(ベタアース).
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 電源グランド?フレームグランド? コメント数:  4件
  DDR 2003/09/27 (土) 17:17
最近電子工作をはじめたのですが、グランドの取り方があまりよくわかりません。買った本にはグランドは電源の0V端子につける、フレームグランドはケースにつけるとあったのですが、電源回路も同じ箱の中にあったときは電源の0Vってどこになるのですか?
ちなみにこんな回路を工作したのですが基本的にあってるのですか?

[入力コネクタ]--[回路1]--電源線---[電源回路]--[トランス]--[AC100]
   |       |          |
 フレーム   グランド      グランド
 グランド     |         |
  |       |         |
[        金属ケース         ]    
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 はじめまして と ユニバーサルプログラマの回路図について コメント数:  2件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/09/26 (金) 08:51
はじめまして. Takebouともうします.

今年会社に入って一から電子回路をアナ・ディジ混合で勉強していまして,
この掲示板の過去ログや作品集など, 大変参考にさせていただいております.

最近ではFPGA関係の勉強をやっておりますが, 分からないことばかり(社内にFPGAを扱った経験のある人がいない(^^;)で地道にやっております.
分からないことがあったらお聞きすることもあるかと思いますが, よろしくお願いしますm(_ _)m

さて、少々お聞きしたいのですが, エレクトロニクス作品集のCPLDユニバーサルプログラマの回路図が見えなくなっているようです. もう公開されていないのでしょうか?
少し気になったので書き込ませて頂きました.

それでは, ますますのご発展を祈っております. 長文失礼しました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: 電源電圧の降下が生じる。 コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/25 (木) 22:40
我が敬愛する「オーヂオマニアが頼りにする」桝谷英哉先生は,
「アンプは物理法則に従って動く」と喝破されました.↓
http://www.digicas.com/nikki/backnumber/021004.html
従って,出力が理論値よりもはるかに小さいのは,理論がおかしいです.

ところで,どんな回路のアンプで,どんな電源なのでしょうか?
電源電流の+と−はどの位流れているのでしょうか?
ガッコで,日記,作文,実験レポートとかは書いたことありませんか?
状況を正確に伝えてくれないと,レスできませんが.(^^;;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: 電源電圧の降下が生じる。 コメント数:  0件
  安藤 2003/09/25 (木) 20:01
> あと電源電圧が片方だけ急激に下がっているのはICの故障??なのでしょうか

ICの初期不良を疑うのは、最後の最後です。一生掛かっても出会わないかも。
手組みの一品もので最も多いのは、結線や組み立てミス、次いで設計の間違いです。その間違いのためにICを「壊した」というのなら、それは理に適って壊れてしまったのですから、ある意味回路は正しく異常動作したわけで・・・

組んだ人間は思い込みがありますから、目の前に布団をかぶって隠れてしまいたくなるような恥ずかしい間違いがあっても、なかなか発見できません。機械的作業に徹して、チェックペンで確認した配線を回路図上で塗り潰すとかで、思い込みを追い出します。それから、はんだ付けなど組み立て上の問題のチェック。
動作を検討するのは、その後になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^5: AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  0件
  安藤 2003/09/25 (木) 19:24
今回のトラブルの役に立てるかは怪しいですが、一般論として

>  試験用の電源回路には三端子レギュレータを使った±15Vの電源回路を使用しました。いままで電源回路の過渡応答に注意していなかったのですが、電源投入時に正電源を負電源より遅く立ち上げ、切断時に正電源のほうを早く立ち下がるようにするというのがあったのを思い出しました。

というのは、何について書かれて(聴かれた)いたのかが問題で、ケースバイケースでしょう。
正負電源それぞれとグランドの間に整流用のショットキーを2個入れて、何が何でも逆電圧を回路に掛けないというのは、お勧めしておきます。
これで、片一方だけ電源が入ったときにどうなるかだけ考慮すればよくなるので、回路動作を追うのが楽になります。
3端子を壊さない(壊れて異常電圧が出ると被害が大きい)という意味では、3端子の入力出力間に整流用のダイオードを逆向きに入れておくというのも、有意義です。(出力側のコンデンサがチャージされている状態で、入力側をうっかりグランドとショートさせると、割とマイナス側の3端子は飛び易い)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 電源電圧の降下が生じる。 コメント数:  3件
  taka 2003/09/25 (木) 19:10
アンプ回路を自作したのですが、電源回路とつなぎ動作を確認したところ

・出力が理論値よりもはるかに小さい。

・電源電圧の値が大きく下がっている。
(マイナス電源だけ-6Vも降下してしまっている!)

・波形の下側にノイズが入っている。

などがありました。
出力電圧の下側だけにノイズがのってしまっているのはなぜなのでしょうか?
あと電源電圧が片方だけ急激に下がっているのはICの故障??なのでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^4: AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  1件
  bunnypop irie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/09/25 (木) 16:31
 安藤さん、御返事有難うございます。
> 電源の投入/断のときの、回路及び実験用の電源装置の過渡的振る舞いも
> よく検討されるのが吉と思います。
> 特に正負の電源がある場合、よく考えておかないと、逆電圧が掛かって壊れる

 試験用の電源回路には三端子レギュレータを使った±15Vの電源回路を使用しました。いままで電源回路の過渡応答に注意していなかったのですが、電源投入時に正電源を負電源より遅く立ち上げ、切断時に正電源のほうを早く立ち下がるようにするというのがあったのを思い出しました。

 つくった電源回路は、ブリッジダイオードで正負の電圧をつくり、三端子レギュレータで安定化させる簡単な回路ですが、立ち上がりの遅延を行うにはどうするのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^3: AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  2件
  安藤 2003/09/25 (木) 11:44
> > ICの品質を疑う前に回路を疑いましょう。電源電圧、ハンダブリッチなど確認するところはたくさんあります。
>
> 今一度回路の見直し、電源電圧などを確かめて見ます。

電源の投入/断のときの、回路及び実験用の電源装置の過渡的振る舞いも
よく検討されるのが吉と思います。
特に正負の電源がある場合、よく考えておかないと、逆電圧が掛かって壊れる
状況が発生することもありますから。
(たまに、電源を入れることは出来るが、切るときに必ず壊れるなんて
回路を組んでしまうことがあります。これは悲しいです。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: NP1003 と FPGAOS コメント数:  1件
  かみき 2003/09/25 (木) 03:04
微妙に意味不明なので補足。

> FPGA OS 0.1 は webpack 5.2 のデフォルトでは fitting が通りません。
/fitting/Place & Route/

> # 最適化レベルを弱めるだか error を warning にとどめるだかしないと
> # 通りませんでした。通してしまえば普通に動くようですが。

Translate Properties の "Allow Unmatched LOC Constraints" にチェック
だと思うけど、すでにあっちこっちデフォルトと違うので確証なし。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 NP1003 と FPGAOS コメント数:  3件
  かみき 2003/09/25 (木) 02:49
バグレポートというほどでもないですが ...。

ひとつめ。
NP1003C(完成品) の D3 カソード端のハンダと D4 カソードに繋がってる via が
接触してました。

初期動作チェックに引っかからないところで、しかも本体の動作とは何の関係ない
ところではありますが、ファーストステップで最初に使うところだけに 1003D では
安全側に振る(もすこし離す)ことを希望。

ふたつめ。
FPGA OS 0.1 は webpack 5.2 のデフォルトでは fitting が通りません。
translate の段階で SDRAM の未使用ピン等が抜け落ちるにもかかわらず、
fitting で pin 名が指定されてるからですが、これって既出でしたっけ。

# 最適化レベルを弱めるだか error を warning にとどめるだかしないと
# 通りませんでした。通してしまえば普通に動くようですが。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^2: AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  3件
  bunnypop irie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/09/24 (水) 21:05
軽石さん御返事有難うございます。

> 意味がよくわかりませんが、ICを交換してしばらくは正常に動作していたのでしょうか?

整流出力になったのは一回のみです。一個目はその動作を確認した後、電源を切りました。別の日に再び動作を見たとき、整流出力ではなく入力波の正弦波が出ていました。故障と思い、別のものに交換してもその現象はなおりませんでした。

> ICの品質を疑う前に回路を疑いましょう。電源電圧、ハンダブリッチなど確認するところはたくさんあります。


今一度回路の見直し、電源電圧などを確かめて見ます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  4件
  軽石 2003/09/24 (水) 20:37
> 後から確認したときには16、17ピンに入れた波形がそのまま出力されました。
> また、別のものに交換しても16,17ピンの入力波形がそのまま出力されるだけでした。

意味がよくわかりませんが、ICを交換してしばらくは正常に動作していたのでしょうか?

>
> この原因って半田付けをするときに熱しすぎたためのものなのでしょうか?

私(約1名以外)にはわかりません。作業状況を見ていませんので。

> それともサンプル品の動作は保障されていない(B級品??)からなのでしょうか?

サンプル=購入を促す為のものであり、選別品が来る(良品)があっても不具合品が
来る事はありません。

ICの品質を疑う前に回路を疑いましょう。電源電圧、ハンダブリッチなど確認するところはたくさんあります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 AD630ARのブリッジ出力 コメント数:  5件
  bunnypop irie   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2003/09/24 (水) 19:58
AD630のサンプルでAD630ARという型(表面実装型)のものを取り寄せました。前に使用してた基盤に取り付けたのですが、正常に動作したのは最初だけで、後から動作確認をした際には正常な動作を示しませんでした。

使用した接続はデータシートにあったACブリッジ回路の接続をしました。
後から確認したときには16、17ピンに入れた波形がそのまま出力されました。
また、別のものに交換しても16,17ピンの入力波形がそのまま出力されるだけでした。

この原因って半田付けをするときに熱しすぎたためのものなのでしょうか?

それともサンプル品の動作は保障されていない(B級品??)からなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 JTAG新ツールの概要2 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/24 (水) 05:54
また、従来のツールが単一のJTAGチェーンを扱うのに対し、
http://www.nahitech.com/jtag/singlechain.png
新しいツールは、一台のPCにつながった複数のチェーンを
同時にサポートします。

http://www.nahitech.com/jtag/multichain.png
USBにいっぱいJTAGケーブルを
接続して相互テストを行うことができるわけです。
この機能は既に動いています。

このツールの最大の未決定事項は、名称です。
悩んでいるのですが、よい名前が思いつきません。
まともな名前なら、OpenJTAGとか、JTAGWareとか。
それともクリンゴン語や星の名前からひねった名前をつけようか・・

皆さんはどのようにして名称を決めていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 JTAG新ツールの概要1 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/24 (水) 05:52
> さとうさん、たかはしさん、なひたふさん、ありがとうございました。
いえいえ。CPLDは手軽にロジック回路がつくれるので、
是非マスターしてくださいね。
また分からないことがあれば、書き込んでください。
私も皆さんに使っていただけるようなツールを作ります。

> 部活でまだ使い始めたばかりなので、私にとっては、結構難しいです。
> とりあえずは、デスクトップのパラレルポートにして、そのうちに皆様の紹介してくださった方法で挑戦してみたいと思っています。

今日未明、ようやく、パラレルポートとUSBが動き出しました。
今週末には最初のリリースができそうです。

で、新しいJTAGツールの概要を紹介します。
まず、現在のNAXJPの構造は次のようになっています。
http://www.nahitech.com/jtag/naxjp-20030924.png
各層の分離が曖昧で、非常に分かりづらい構造になっています。

新しいツールは明確にAPIを用意して、各層を分離しています。
http://www.nahitech.com/jtag/newtool-0924.png
現在、黄色と緑で塗った部分が、とりあえず動いています。
NAXJPは、アルゴリズムの部分だけが抜き出され、
図の紫の四角で囲った部分に埋め込まれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 ありがとうございました コメント数:  2件
  物理部員 2003/09/23 (火) 12:52
さとうさん、たかはしさん、なひたふさん、ありがとうございました。
部活でまだ使い始めたばかりなので、私にとっては、結構難しいです。
とりあえずは、デスクトップのパラレルポートにして、そのうちに皆様の紹介してくださった方法で挑戦してみたいと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: ノートPCで コメント数:  0件
  さとう 2003/09/22 (月) 16:22
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> Xilinx社のXC9500シリーズCPLDに書き込むのに、パラレルポート以外を使う方法はあるのでしょうか。

 EZ-USB+playxsvf改ならUSB経由でXC9500シリーズを書き込めます。
http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/sp2isp/playxsvf.htm

 開発環境としては使いづらいので、お急ぎでなければなふたひさんのsvfプレーヤー?を待ったほうがよいかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^4: ノートPCで コメント数:  0件
  たかはし 2003/09/22 (月) 14:51

> なるほど。ハードで組むと、ユーザ組み込みの際の
> 自由度が減ってしまいますよね。
> BitBangモードもぜひとも検討してみます。

USB→JTAG変換回路をハードで組むということは最初の1回目はパラレル経由で
コンフィギュレーションする必要がありますのでせっかくのUSBがもったいない
なあという感じがしますよね。FT***BMだとBitBangモードが用意されている
ことですし。ただそうすると通常のデータ転送との切り替えをどうするの?
という問題はありそうですが。EZ-USBだったらオプティマイズさんのように
できるんですけどね。

> 計画では、来年2月に完成する予定です。

期待しております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^3: ノートPCで コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/22 (月) 14:06
>
> ここで言われているUSBはBitBangモードに対応ということでしょうか。それとも上と
> 同じようにUSB→JTAG変換回路をハードで組んでということでしょうか。
> 他のUSBボードでも対応ということですのでBitBangモードであれば
> 大変ありがたいのですが。

なるほど。ハードで組むと、ユーザ組み込みの際の
自由度が減ってしまいますよね。
BitBangモードもぜひとも検討してみます。

> また新バージョンはシェア化になったりするのでしょうか。
API部分のライセンスは、最終的にはLGPLやGPLになります。

基本的にNAXJPとはまったく別物のソフトウェアになり、
NAXJPは、各種アプリケーションの一部として組み込まれます。
デフォルトで組み込まれるアプリケーションのライセンスも
最終的にはLGPLまたはGPLになります。

計画では、来年2月に完成する予定です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^2: ノートPCで コメント数:  2件
  たかはし 2003/09/22 (月) 13:42

> 最近では、私は、NP1003を使ってUSB→JTAG変換回路を組み、
> SpartanIIやXC18VシリーズXC95XLなどをnaxjpで書き込みしています。
・・・
> 最初の公開では、パラレルポートとUSB(FTDI)、SVF生成くらいを
> 目標にしています。

ここで言われているUSBはBitBangモードに対応ということでしょうか。それとも上と
同じようにUSB→JTAG変換回路をハードで組んでということでしょうか。
他のUSBボードでも対応ということですのでBitBangモードであれば
大変ありがたいのですが。
また新バージョンはシェア化になったりするのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^2: Cycloneをうまく使えない人は・・・。 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/22 (月) 12:38
> >クロックなどでお悩みの方にはお勧めかもしれません。
> >(ちょっぴり費用はかさみますが)
>
>  お金の無い人には、EZ-USBがおすすめです。

海外の情報によれば、XILINXの場合、
Silicon Storage Technology社のSST 45LF010と
PICでコンフィグするのが最安だそうです。
http://www.fpga-faq.com/archives/53600.html

ちなみに、45LF010は1Mbitで$1.38だそうです。

また、XILINXのROMは、Platform Flash PROMという
XCFシリーズという安価な製品も、最近は出ましたね。
http://www.xilinx.co.jp/xlnx/xil_prodcat_product.jsp?title=PFP
XILINXの場合、手間を考えるとXCFシリーズが井伊鴨。

ALTERAのFPGAだって、クロックに同期したデータを流し込むだけだから、
適当なロジック(たとえばルネサスのユニロジック数個)を加えてあげれば
できないでしょうか?
XCF+ユニロジックでALTERAのコンフィグとか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: Cycloneをうまく使えない人は・・・。 コメント数:  1件
  さとう 2003/09/22 (月) 11:55
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>クロックなどでお悩みの方にはお勧めかもしれません。
>(ちょっぴり費用はかさみますが)

 お金の無い人には、EZ-USBがおすすめです。
http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/sp2isp/playxsvf.htm
http://optimize.ath.cx/mini_ezusb/cyclone.htm
 SVF生成ち書き込みに一手間ありますが、AN213xを持っている人ならイニシャルかかりません。
 電源不要で、とりあえずクロックもとれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: ノートPCで コメント数:  0件
  さとう 2003/09/22 (月) 11:46
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> 現在、各社の汎用USBボードでもNAXJPが使えるように
> 新しいソフトウェアを開発中です。
 期待しています。

> 物理層にどのUSBボードを使用できるようにするかは、検討中です。
> 最初の公開まで、あと一週間お待ちください。
 ソースは公開されるのでしょうか?
 であれば、物理層は自前で追加できますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: ノートPCで コメント数:  4件
  なひたふ 2003/09/22 (月) 00:44
> Xilinx社のXC9500シリーズCPLDに書き込むのに、ノートPCを
> 使いたいのですが、25ピンのパラレルポートがありません。パラレルポート
> 以外を使う方法はあるのでしょうか。

最近では、私は、NP1003を使ってUSB→JTAG変換回路を組み、
SpartanIIやXC18VシリーズXC95XLなどをnaxjpで書き込みしています。

現在、各社の汎用USBボードでもNAXJPが使えるように
新しいソフトウェアを開発中です。
物理層にどのUSBボードを使用できるようにするかは、検討中です。
最初の公開まで、あと一週間お待ちください。

対応する物理層は、パラレルポート、USB(FTDI、EZ-USB)、
シリアルポート、LAN(TCP/IP)などです。
遠隔地に置いたPICNICでJTAG書き込みできると面白いでしょう。
また、SVFファイルの生成機能も物理層の一部として持っています。

他に、対応していると嬉しい物理層があれば教えてください。

最初の公開では、パラレルポートとUSB(FTDI)、SVF生成くらいを
目標にしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 ノートPCで コメント数:  6件
  物理部員 2003/09/22 (月) 00:13
Xilinx社のXC9500シリーズCPLDに書き込むのに、ノートPCを使いたいのですが、25ピンのパラレルポートがありません。パラレルポート以外を使う方法はあるのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  2件
  Nonta 2003/09/20 (土) 09:55
軽石さんがいろいろ書いても自己紹介がないので,何がチョー
なのかわかりませんが,高校以上なら,物理と数学のわかりやすい
受験参考書がギョーサンありますから,そちらを見てください.
コイルLの電圧vLと電流iL=Isin(wt+a),コンデンサCの電圧vCと
電流iC=Isin(wt+b)は(a,bは位相,wは角周波数)
vL=Ldi/dt=wLIcos(wt+a),vC=(1/C)∫idt=-(1/wC)Icos(wt+b)
あの回路の場合,vL=vCですから,その条件を入れて物理と
数学のわかりやすい受験参考書を見ながら解きます.
同調(共振)したときw=1/√LC=w0と,しないときw≠w0で
計算すれば,a,bの関係もわかって,「コンデンサとコイル
それぞれの位相のズレにより、電流が吊り合いう(?)との
ことでしょうか?」とゆー疑問は解消します.
sinとcosは簡単に描けるから,図を描くとわかりやすい鴨.

電気のチョーなら,ラプラス変換を使い,損失を入れて,外部から
電流が流れ込むとして解きますが,言わずもがなの話ですね.

中学以下の場合,アマチュア無線(ham)は小学生でも合格するから,
そちらの受験参考書を見ると,わかるでしょー.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^4: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  3件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/19 (金) 23:58
度々すいません、
また気になってしまったので、質問させてください。
chan氏が仰っていることは、
コンデンサとコイルそれぞれの位相のズレにより、
電流が吊り合いうとのことでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Cycloneをうまく使えない人は・・・。 コメント数:  2件
  軽石 2003/09/19 (金) 09:55
じゃま研さんの所で紹介されていました。

http://www.cqpub.co.jp/dwm/next_issue/pcb3.htm

クロックなどでお悩みの方にはお勧めかもしれません。
(ちょっぴり費用はかさみますが)

売上は結構良いみたいなので、これから半年に一変位の割合でやるようになるのだろうか?

この次はワンチップマイコンか?(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: 波形にゆらぎが・・・ コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/18 (木) 22:04
オシロのトリガを,LINEにして,止まって見えれば,電源からの誘導です.
> スイッチを切ったときにもこの波形は出ているのですが、
> グランドの取り方で改善できるものなのでしょうか?
もちろんですが,オシロの接続方法も問題かも知れません.
こーゆー問題はオーヂオBBSでしょっちゅー出てきます.
(オーヂオでは,電源からの誘導をハムと言います)
これなんか真空管アンプですが,参考になると思います.
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
アース回路とかトラブル・シューティングの部分を読んだらどうでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: 波形にゆらぎが・・・ コメント数:  1件
  さんちぇ 2003/09/18 (木) 21:18
> オシロの時間軸をうんと長くして観測してみたらどうですか?
> その正弦波が見えないくらい長くです。
> 全体に誘導(50または60ヘルツ)が乗っているのがみえるかも。

発信器の出力をそのままオシロにいれたものと、測定したものを同時に表示させたら、全体に誘導がのっているのがわかりました。

スイッチを切ったときにもこの波形は出ているのですが、グランドの取り方で改善できるものなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: 波形にゆらぎが・・・ コメント数:  2件
  shirou 2003/09/18 (木) 21:03
> アンプ回路の波形をオシロスコープで確認したら正弦波が上下に揺らいでいました。グランドの取り方がまずいのか、ほかの回路からの影響かどうかが、いま
オシロの時間軸をうんと長くして観測してみたらどうですか?
その正弦波が見えないくらい長くです。
全体に誘導(50または60ヘルツ)が乗っているのがみえるかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 波形にゆらぎが・・・ コメント数:  3件
  さんちぇ 2003/09/18 (木) 20:43
アンプ回路の波形をオシロスコープで確認したら正弦波が上下に揺らいでいました。グランドの取り方がまずいのか、ほかの回路からの影響かどうかが、いまいちよく分からず改善できません。

回路は電源回路(三端子レギュレータ使用)とアンプ回路(オペアンプの増幅器)だけです。

それぞれの回路は別の基板でつくっていて、グランドを導線でケースに一点で接続しています。

個人的にグランドの取り方が区別できてない(電源回路のグランドとケースを接続してよいのか?とか、同軸ケーブルのジャックをケースにつなぐのか?)
ので、教えていただけるとうれしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^2: VHDLで割算 コメント数:  0件
  さとう 2003/09/18 (木) 11:36
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> XC9572を使用して簡単なものを試してるんですが、
> 本に在ったのを試してみたらエラーになったんです。
 CPLDではかけ算、わり算を伴う回路はまず無理でしょう。

> 実は4割るとエラーにならないから変だと思ったんですが。
 4で割るってことは2ビットシフトですね。
 この場合、演算回路は存在しません。

> なかなか難しいですね。
 HDLの勉強なら、CPLDより安いFPGAの方を使った方が断然楽ですよ。
 価格も大差ないし、回路でかいし書き込み処理ないし。
−>デザインウェーブマガジン10月号
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^8: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  0件
  さとう 2003/09/18 (木) 11:26
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 Nontaさん、軽石さん、タンタンさん、ありがとうございました。

 基礎知識の前に化学の勉強が必要な私には、解説書を読んでもきっと理解できません。
 ただ、アルミ電解(乾式なのですね)はピンからキリまであり、IC等と同様に見かけでは全く判断出来ないことはよく分かりました。

 ATX電源等、電流流せる部分のタンタルには気を付けます。
 私が普段使ってる3.3V-1A程度の世界では、LDOの出力段にはヒューズは不要だと思います。
 大抵はLDO自体の短絡保護で、定格の1.5倍程度しか流れません。
 10uF/6V程度のタンタルが短絡しても、2A程度じゃ燃えないですよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: バウンダリスキャンプログラムについて コメント数:  0件
  rodny   | sas2902@ml.ec.tmit.ac.jp 2003/09/17 (水) 20:28
> ファンクションジェネレータとロジアナをセットにしたような、
> アプリケーションもアルゴリズム層の一部として実装予定です。
> もう少々お待ちください。

わかりました。早急なレスポンスありがとうございます。
完成を心待ちにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: バウンダリスキャンプログラムについて コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/17 (水) 19:37
> naxjpを用いて、CPLDに書き込んだ内部回路へクロックを1パルス入れて実行させ、
> その結果(ピンの状態)を取得し、また内部回路に1パルス入力し、その結果を取得する・・・・
> といった1パルスごとの動きを得られるプログラムを作りたいと思っています。

ファンクションジェネレータとロジアナをセットにしたような、
アプリケーションをお考えですね。
残念ながら、NAXJPではできません。
バウンダリスキャンシェルの機能が低いうえに、
NAXJPのこれ以上の拡張が困難なためです。

そこで、いま、新しくJTAGソフトを作り直しています。
このソフトには3層のAPIがあり、上からアルゴリズム(A)層、
ベーシック(B)層、ケーブル(C)層となっています。
さらにその下にはデバイスドライバ(D)があります。

ユーザプログラムは、これらのAPIにアクセスすることで
簡単にJTAGを組み込むことができるようになります。

なお、NAXJPはこのソフトに吸収され、アルゴリズム層の一部となります。

まもなく、B層以下が動作確認できそうです。

ファンクションジェネレータとロジアナをセットにしたような、
アプリケーションもアルゴリズム層の一部として実装予定です。
もう少々お待ちください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 バウンダリスキャンプログラムについて コメント数:  2件
  rodny   | sas2902@ml.ec.tmit.ac.jp 2003/09/17 (水) 18:48
naxjpを用いて、CPLDに書き込んだ内部回路へクロックを1パルス入れて実行させ、
その結果(ピンの状態)を取得し、また内部回路に1パルス入力し、その結果を取得する・・・・
といった1パルスごとの動きを得られるプログラムを作りたいと思っています。

naxjpのバウンダリスキャンシェルを用いたシェルスクリプトで作れるでしょうか?
またはnaxjpのソースコードを改変しなければならないのでしょうか?

デバイス(XC95108PC84)がまだ手元にないので、naxjpを試してみることができません。
よろしければアドバイス頂けると助かります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^4: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  0件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/17 (水) 11:37
有難うございました。参考になりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: VHDLで割算 コメント数:  0件
  SOH 2003/09/17 (水) 01:04
> もし、変数で割り算をするなら、どうすればいいでしょう。

> やはり、筆算をステートマシンで行うべきなのでしょう。
アルテラのデバイス&大き目限定ですが、LPM_DIVIDE が
有りはします。
それ程、爆発的にロジックは消費しなかったような覚えが、
ありますが、既に遠い記憶なのでちょっと不確かです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: VHDLで割算 コメント数:  1件
  kawasaki 2003/09/16 (火) 23:30
さとうさん、なひたふさんありがとうございます。

XC9572を使用して簡単なものを試してるんですが、
本に在ったのを試してみたらエラーになったんです。
実は4割るとエラーにならないから変だと思ったんですが。
なかなか難しいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/16 (火) 21:25
>軽石さん
抑えて,抑えて.

> これの何処に同調回路の説明説明が記載されているのでしょうか?
ゴメンナサイ.ham系hpはこの手の知識↓が,前提になっていました.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14451.htm
サービスに,僕が学生時代から使っている参考書を教えましょう.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339000795/qid=1063714638/sr=1-6/ref=sr_1_2_6
これの,72〜82ページに詳しく書いてあります.高校卒業程度の学力が前提です.

リンク切れの件は,ここからヤントラ板に入ってください.直リンクはできないことも有るようです.
http://rdoginza.hp.infoseek.co.jp/yantora.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  0件
  軽石 2003/09/16 (火) 20:33
判りにくかったのは認めよう。
間違いがあったらしいのも認めよう。
しかし、わざわざスレッドを分けるのはなぜ?(意味なし)

> > 少し高度ですが,ここの過去ログ(No.102-137)が参考になる鴨.
> > http://rdoginza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
>
> リンク切れです。

しかしこの聞き方は自分を何様だと思っている!
あなたの質問に答えようとしている人に対してなんて冷たい言い方が出来るのか?

たしかに辛口かもしれないが、通常であれば「申し訳ないですが、リンクが切れているようです。お手数ですが、もう一度お教え願います。」

くらい控えめで聞くのが礼儀というものだ。

ハンドル名も超初心者ですか・・・・・。
せめて超が取れてから掲示板に質問するようにしなさい・・・・・・。

どこの馬の骨とも判らんやつに教えるのはもったいないです。
まともなメールアドレスとハンドル名を使うまで無視してやってください。Nonta様。m(_._)m

ps
私この回路理解できません。(^^;「コイルとコンデンサ、ダイオードが絡むと理解不能です。」

じっくり落ち着けば理解できるかもしれませんが今そんな暇がない・・・・。(>o<)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  1件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/16 (火) 19:11

> 初心者向けには,ここが井伊鴨.
> http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/sp/kouseki-radio1.html
これの何処に同調回路の説明説明が記載されているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^2: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  1件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/16 (火) 19:07
> 少し高度ですが,ここの過去ログ(No.102-137)が参考になる鴨.
> http://rdoginza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

リンク切れです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^7: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  1件
  Nonta 2003/09/16 (火) 16:30
> アルミ電解は、いまだに湿式だと思うけどな。
メーカーに確認すれば済むことを,思わなくても井伊んです.
湿式とゆーのは,こーゆーやつです.
http://www.ncc-matsuo.co.jp/product/tantalum/311.html
これは,ケースが銀より高価なタンタルになっています.
で,湿式の電解液をペースト状にして,絶縁紙に含浸させたのが乾式です.

> 乾式アルミ電解を作っているのは、どのメーカーですか?
「湿式」アルミ電解を作っていたのは,昭和初期までです.

こーゆーことは,歴史の問題ですから,この本で,
正しい歴史認識を収得するよう薦めます.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526048348

#検索しても,こーゆー思いこみのコンテンツが多いんで,僕は,先ず,
知識が体系化された本を読んで,基礎を身につけるよう薦めます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^6: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  0件
  軽石 2003/09/16 (火) 14:45
ひょんな事から議論沸騰ですか・・・。(^^;

乾式で調べたらでかい屋外タイプが見えたので電解は湿式かなと判断しましたが、
こんな情報がありました。

http://www.chemi-con.co.jp/support/haku/haku2.html


これからすると普通に今生産されているのは乾式になるような気がします。(^^;



> > 軽石さん
> > > 乾式アルミ電解=(そんなのあるんだ!)(^^;
> > > 湿式アルミ電解=

このあたりが怪しかったようです。m(_._)m

とりあえずアルミ電解=大容量、高周波弱い、安い。よく使う。

に置き換えてください。

ここからNontaさん宛てです。

>湿式アルミ電解とゆーのは,大昔の話で,今は乾式アルミ電解です.
>銀ケース入りの湿式タンタル電解(今は軍用くらいか?)を見ると
>わかるように,液体がそのまま入っているのが,湿式です.

なんか大昔見たようなでかいコンデンサかな?

>弱いから,電子部品の使い方の本は一冊通読すべきでしょう.

CQ出版以外でよさそうな本はありますでしょうか?
手持ちの本をしっかりと読んでいないので断言はできませんが、素人さんであれば
購入するのは不要かなと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^6: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  2件
  タンタン 2003/09/16 (火) 14:34
> > 軽石さん
> > > 乾式アルミ電解=(そんなのあるんだ!)(^^;
> > > 湿式アルミ電解=大容量、高周波弱い、安い。よく使う。
> > 湿式アルミ電解とゆーのは,大昔の話で,今は乾式アルミ電解です.
>
> アルミ電解は、いまだに湿式だと思うけどな。
> 乾式アルミ電解を作っているのは、どのメーカーですか?
>
> 電解コンデンサの原理は、下記が詳しいです。
> http://www.elna.co.jp/ct/c31_inde.htm
> http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html
>
> どちらも“電解液”って、書いてますよ。

下記を見たら、“ペースト状電解液を用いた乾式”と有りますね。
こう言うのも、乾式と言うのか。
http://www.chemi-con.co.jp/support/haku/haku5.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^5: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  4件
  タンタン 2003/09/16 (火) 14:27
> 軽石さん
> > 乾式アルミ電解=(そんなのあるんだ!)(^^;
> > 湿式アルミ電解=大容量、高周波弱い、安い。よく使う。
> 湿式アルミ電解とゆーのは,大昔の話で,今は乾式アルミ電解です.

アルミ電解は、いまだに湿式だと思うけどな。
乾式アルミ電解を作っているのは、どのメーカーですか?

電解コンデンサの原理は、下記が詳しいです。
http://www.elna.co.jp/ct/c31_inde.htm
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html

どちらも“電解液”って、書いてますよ。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^4: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  5件
  Nonta 2003/09/16 (火) 13:50
軽石さん
> 乾式アルミ電解=(そんなのあるんだ!)(^^;
> 湿式アルミ電解=大容量、高周波弱い、安い。よく使う。
湿式アルミ電解とゆーのは,大昔の話で,今は乾式アルミ電解です.
銀ケース入りの湿式タンタル電解(今は軍用くらいか?)を見ると
わかるように,液体がそのまま入っているのが,湿式です.
電源ラインにタンタルを入れる場合は,必ずヒューズ入りを使用します.

LDOの場合は,先に書いたように,出力に低インピーダンスコンデンサを
付けると発振しますから,低インピーダンスでは無い普通のアルミ電解か,
ヒューズ入りタンタルを使用します.

> 本なんか買わなくても、インターネットで検索すれば
> それなりの情報を手に入れる事ができると思います。
これが問題で,判断の基準を持たずに検索すると,嘘八百に騙されます.
コンデンサメーカーの技術屋に確認するのが一番ですが,アプリケーションに
弱いから,電子部品の使い方の本は一冊通読すべきでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^3: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/16 (火) 13:34
さとうさん
> という認識でいますが、間違っているでしょうか?
湿式→乾式以外間違っていませんが,乾式アルミ電解で,「高周波
弱い、スパイクノイズ出る」とゆーところは,物によります.
これなんか,タンタルよりも,低インピーダンスです.
http://www.nichicon.co.jp/lib/libra_10.html

> アルミ電解だと経年劣化に弱そうですが、...
これが,乾式アルミ電解の欠点で,他のコンデンサと違って
「有限寿命部品」です.信頼性のバスタブカーブで,他は,
摩耗故障期が定かでないんですが,湿式アルミ電解は,常温放置でも
20年くらいで摩耗故障期になると言われています.

タンタルは,皮膜が弱くて充放電でショートしますから,
電源ラインには入れない(除:代替えの無いケータイ)とゆーのが
常識です.デジタル専門でも,大システムの場合,ラックの
バックプレーンには数百A流れていますが,タンタル使って
火を噴いたとゆー面白い話は良く聞きます.
今月号のトラ技はLC特集で,コンデンサのことも載っています.
ぜひ,読んで見てください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  6件
  軽石 2003/09/16 (火) 13:14
こんにちはさとうさん

>  コンデンサについてはシロウトなので、詳しく知りたいです。

知ろうとする事は良いことですね。

> −>本を買って勉強しろって話しですね。

本なんか買わなくても、インターネットで検索すればそれなりの情報を手に入れる
事ができると思います。

私の頭の中では、

 乾式アルミ電解=(そんなのあるんだ!)(^^;
 湿式アルミ電解=大容量、高周波弱い、安い。よく使う。
 OSコン =中容量、高周波良い、DC−DCなどに使用。
 積セラ  =小容量、高周波良い、容量変化大きい、振動、温度に弱い。
 単層セラ =使った事ないです。
 タンタル =中容量、高周波良い、壊れると発火、ちょっと高いが組み込みなどでは使われる。
 フィルム =中容量、高周波良い、ちょっと高い、オーディオや無線などで使われる。

・大容量は電解、小容量はセラミック、精度が必要な場合にはフィルムなどを使用。
・タンタルは組み込みの場合お客様の要望で使用。
 (電解コンデンサより耐久性がある・・・と言われるので詳しく考えた事がない)


>  アルミ電解だと経年劣化に弱そうですが、耐久性の面ではどうなのでしょうか?

何の耐久性でしょうかね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  8件
  さとう 2003/09/16 (火) 12:17
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 私はデジタルのみなので、コンデンサのほとんどがパスコン用途です。
 なので、コンデンサについてはシロウトなので、詳しく知りたいです。
−>本を買って勉強しろって話しですね。

>(Q) なぜタンタル?
>(A) NSのエンジニアがタンタルの欠点を知らなかったからでしょう.
>LDOについては,普通のアルミ(乾式)を薦めます

 NSに限らず、タンタル10uFってのはよく見かけます。
 どこかのLDOのデータシートには、積セラでは温度変化による容量変化に注意しろと書いてあったので、それでタンタルなのかと思ってました。

 私の頭の中では、

 湿式アルミ電解=大容量、高周波弱い、自己放電大きい、スパイクノイズ出る。
 OSコン =良い、とても高価
 積セラ  =小容量、高周波良い、容量変化大きい
 単層セラ =小容量、高周波悪い
 タンタル =中容量、高周波良い、壊れるとショートする
 フィルム =ノイズ少ない

 という認識でいますが、間違っているでしょうか?

 アルミ電解だと経年劣化に弱そうですが、耐久性の面ではどうなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^2: VHDLで割算 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/16 (火) 11:55
>  定数の除算で実験目的なら、桁数を増やして乗算とシフトに置き換えるのが、てっとり早いかもしれません。
>
> 256/3 = 85.3333 なので、
> K01 = (CIN*85) /256 (/256は、右8ビットシフトで置き換える)

そうですね。近い数字の乗算で置き換えるのは結構やる手段です。
RGB→NTSCの変換などでもよく使われます。

論理回路で演算するなら、回路規模の目安はこんな感じです。
変数の割り算 >> 変数の掛け算 >> 定数の割り算 > 定数の掛け算

とにかく、桁数とともに爆発的に回路規模が増えます。

処理に時間がかかってもよい(多数のクロックを使ってもいい)なら、
回路規模は小さくできます。たとえば、音声周波数レベルの計算でよいなら、
数十MHzで動くFPGAにとっては比較的簡単にできます。

もし、変数で割り算をするなら、どうすればいいでしょう。
割り算の場合は、筆算を行う過程で、割れるか否かで
条件判断してすすめていますので、とても難しくなります。
やはり、筆算をステートマシンで行うべきなのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: VHDLで割算 コメント数:  2件
  さとう 2003/09/16 (火) 11:33
 http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>K01 <= CIN / 3;
>とすると、下記のエラーが出ます。
>Operator is not supported yet : 'DIVIDE'
>どうすればよいのでしょうか?

 桁数の倍率以上のクロックでシフトしながら加算(又は減算)するのが普通の方法です。
 論理回路による乗除は回路規模が肥大化するので、大きな桁を高速で処理する用途以外ではまず使いません。

 定数の除算で実験目的なら、桁数を増やして乗算とシフトに置き換えるのが、てっとり早いかもしれません。

256/3 = 85.3333 なので、
K01 = (CIN*85) /256 (/256は、右8ビットシフトで置き換える)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: VHDLで割算 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/09/16 (火) 08:16
> ザイリンクス社のWebPack(4.2)で
> VHDLを使用したのですが
> 割算が出来ません。
残念ながら、できません。
割り算のアルゴリズムが難しいため、実装されていないのです。

> 乗算ならエラーになりません。
VHDLのライブラリを見ると、乗算はビットずらしながら足していっている
だけだということがわかります。
しかしながら、割り算にはそのような簡単なアルゴリズムがないため、
できないのです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^3: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  4件
  chan 2003/09/16 (火) 00:36
同調回路をLPFとHPFを足したものと考えているのなら
全く違います。
まず、コイルには周波数に反比例したマイナスの電流が、
コンデンサには周波数に比例したプラスの電流が流れる
と考えてください(いいのか?(笑)
そして特定の周波数でそれらの電流の和がゼロになる点が
あるのは分かりますね。それが同調周波数で、これはLとC
の値がどうであっても常に一つだけです。
あの図に示す並列共振の場合、同調した状態ではあたかも
電流が流れないように見えるだけで、実際にはLには
-ωL/1 の電流が、Cには ωC の電流が流れているので
す(ωは角速度、つまり周波数)。

もう少し勉強して複素数とベクトルを扱えるようになれば
自然に理解できるかと思いますが。Nonta先輩がいろいろ
ポインタを示してくれると思うので、それを辿ってみては
どうでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^3: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  1件
  Nonta 2003/09/16 (火) 00:19
> コイルで、特定の周波数以下の電流のみが通過せずに流れ、
> 次にコンデンサで特定の周波数以上の電流のみが通過せずにダイオードに流れる
> ...
> そこで、コイルに拒まれた周波数の電流とコンデンサで拒まれた周波数の差が
> 大きくなると、何重にも電波が混ざってしまうのではないのでしょうかと
> 質問したつもりなのですが、私の作文能力が低くて(^^;
誤解されているようですが,
「外から電流が流れ込まず,外からの電流はダイオードに流れます.」
と書いたのは,外から電流が流れ込ま無いけれども,コイルとコンデンサには,
大きな電流が流れているとゆーことです.(ヤントラ板の議論参照)
「コイルやコンデンサに拒まれた周波数の電流」とゆー考えそのものが
間違っています.コイルやコンデンサは何も拒まずに大きな電流(還流電流)
を流すんですが,特定の周波数(同調周波数)だけ,外部の電流は流れ込まない
とゆーことです.これが,同調(共振)回路の特徴です.
ここら辺を,正確に説明しようとすると,高校の数学(微分方程式)と
物理の知識が無いと,理解しにくいと思いますので,紹介のhp見て下さい.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^2: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  7件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/15 (月) 22:39
>コイルは周波数が高くなると,電流が流れにくくなり,
>コンデンサは周波数が低くなると,電流が流れにくくなります.
>図示の回路では特定の周波数(同調周波数)でコイルとコンデンサに
>外から電流が流れ込まず,外からの電流はダイオードに流れます
それが言いたかったのです。
コイルで、特定の周波数以下の電流のみが通過せずに流れ、
次にコンデンサで特定の周波数以上の電流のみが通過せずにダイオードに流れる
と言いたかったのです。
そこで、コイルに拒まれた周波数の電流とコンデンサで拒まれた周波数の差が
大きくなると、何重にも電波が混ざってしまうのではないのでしょうかと
質問したつもりなのですが、私の作文能力が低くて(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 VHDLで割算 コメント数:  6件
  kawasaki 2003/09/15 (月) 22:38
ザイリンクス社のWebPack(4.2)で
VHDLを使用したのですが
割算が出来ません。

signal CIN : integer ;
signal K01 : integer ;
中略
K01 <= CIN / 3;

とすると、下記のエラーが出ます。

Operator is not supported yet : 'DIVIDE'

乗算ならエラーになりません。

どうすればよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 同調回路について質問させてください。 コメント数:  12件
  Nonta 2003/09/15 (月) 21:06
> コイルによって特定の周波数以下の電流が排除され、そのあと、
> 可変コンデンサによって特定の周波数以上の電流が排除される事によって、
> 同調が行われるとの事ですが、
どこで聴いたか知りませんが,これは,大嘘です.信用しないように.
コイルは周波数が高くなると,電流が流れにくくなり,
コンデンサは周波数が低くなると,電流が流れにくくなります.
図示の回路では特定の周波数(同調周波数)でコイルとコンデンサに
外から電流が流れ込まず,外からの電流はダイオードに流れます.
初心者向けには,ここが井伊鴨.
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/sp/kouseki-radio1.html

少し高度ですが,ここの過去ログ(No.102-137)が参考になる鴨.
http://rdoginza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^3: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  0件
  かみき 2003/09/15 (月) 18:58
> > ■Digi-Key HP
> > http://japan.digikey.com/
> 日本語対応してぐっと身近になりましたが、品種が多すぎて探すのが大変すね。

そういう場合は↓のページから、
http://japan.digikey.com/scripts/jp/DKSUS.dll?KeywordSearch

水晶振動子/水晶発振子, プログラマブル発振器
http://jp.digikey.com/scripts/jp/dksus.dll?Criteria?Ref=5033&;Cat=30737348

水晶振動子/水晶発振子, 発振器
http://jp.digikey.com/scripts/jp/dksus.dll?Criteria?Ref=5033&;Cat=30737298

等をたどると良いです。

FYI まで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 同調回路について質問させてください。 コメント数:  13件
  超初心者  | fujihara_x54ggwc8@yahoo.co.jp 2003/09/15 (月) 17:28
はじめまして。いきなりですが、一つ質問させてください。
http://www.jsdi.or.jp/~takagaki/radio/pic3.gif
↑をご覧下さい。
コイルによって特定の周波数以下の電流が排除され、
そのあと、可変コンデンサによって特定の周波数以上の電流が排除される事によって、
同調が行われるとの事ですが、コイルが排除する周波とコンデンサのそれの差が
大きくなると、いくつもの電波が混信してしまうと思うのですが、
なぜ、沢山の選局が可能なのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^2: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  1件
  軽石 2003/09/15 (月) 14:07
こんにちはかめぞうさん

> Digi-Keyという通販業者なら3.3V動作する発信器を扱っていますよ。

正しくは発振器ですね。
電波を出しては問題かと思います・・・。(^^;

> ■Digi-Key HP
> http://japan.digikey.com/
>
>  日本のDigi-Keyについては利用した事がないのですが、米国在住中に
> 時々利用していました。
> #米国の学生には有名な部品通販業者です。
>
> お役に立てば幸いです。

日本語対応してぐっと身近になりましたが、品種が多すぎて探すのが大変すね。
スタンダードな型番を誰かまとめてくれるとありがたいと思います。


数個でよければこちらもなかなか良いかもしれません。

http://www.ramstate.com/ramjaphom.htm

住所からすると秋葉原のようですが、地図がないので場所は不明です。(^^;
3.3Vで動作するOSCが安価で入手できるようになればいろいろ便利かも知れませんね。
(実験用であればPLLを使って細かな調整ができるような物が安価に入手できる
 ようになれば面白いかもしれませんね)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  2件
  かめぞう 2003/09/15 (月) 13:45
はじめまして、かめぞうと申します。

Digi-Keyという通販業者なら3.3V動作する発信器を扱っていますよ。

■発信器カタログ
http://dkc3.digikey.com/pdf/J031/SectC.pdf

■Digi-Key HP
http://japan.digikey.com/

 日本のDigi-Keyについては利用した事がないのですが、米国在住中に
時々利用していました。
#米国の学生には有名な部品通販業者です。

お役に立てば幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 EXO-3 の動作電圧 コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/15 (月) 00:56
shirou さん、こんばんは。まつぞの です。

> # 一方で発信機は EXO-3(5V) だったり
> EXO-03は3.3Vでも安定して動作します。
> 5V仕様のICですが。
> 2V台でも動きますよ。
(snip)

そうですか、遊びで使う分には十分ですね。私が EXO-3 を初めて
知ったのは、HUMANDATA さんのスパルタン2ボードだったりします(^^)
それまでは秋月のセラロックと水晶しか知りませんでした。
ので、
「FPGA の世界ではこーゆー発信器を使うんだ〜、でもなぜ?」
と思っていたのでした(^^;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^2: VHC245は コメント数:  1件
  shirou 2003/09/15 (月) 00:11
> # 一方で発信機は EXO-3(5V) だったり
EXO-03は3.3Vでも安定して動作します。
5V仕様のICですが。
2V台でも動きますよ。
古いデータシートで3.3Vとあったように思うのですが、見つけだす
ことができません。
周波数精度とかそういうところで引っかかるのかもしれませんが。
すくなくとも自己責任で使う分には全く問題ないと思います。
#時々だす古い例ですが、TTL-ICは0度以下での動作は保証されていませんが
#それらをつかった交通信号機はすべてマイナス25度でも保証されています。
#信号機メーカーが保証すればよいのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: VHC245は コメント数:  2件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/14 (日) 23:28
まつぞの@あうっ、こんなところにとらっぷが! です(^^;

> まつぞのさん、VHC245のデータシートは確認されましたか?
(snip)
買出しに行く前に VHC244 のデータシートは確認したのですが、
他のはチェックが甘かったです。。。
改めて VHC245 のデータシートを見るとはっきり「5V->3V の変換は
直接出来ません」って書いてありますね(汗

VHC244 が無かったときの判断を誤りました。

> 5V用のを抵抗分圧という手もありますけど、アマチュアは素直に
> 74HCU04と水晶でいきましょ(^^)。周波数変更も楽ですし。

74HC シリーズは 5V で使うものかと思っていました。データシートに
よると出力電圧は入力電圧とほぼ同じなので、出力を 3.3V にしたければ
74HC の Vcc を 3.3V で使う、ということでしょうか?
つまり、LDO で 5V-->3.3V を作ってそれを 74HCU04 にいれる?
# 一方で発信機は EXO-3(5V) だったり

また、発振素子として水晶モジュール(秋月)と EXO-3 と比べて
水晶を使ったほうがよいのでしょうか?

# すみません、質問ばっかりで<_o_>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 VHC245は コメント数:  3件
  chan 2003/09/14 (日) 21:40
まつぞのさん、VHC245のデータシートは確認されましたか?
VHC245は双方向バッファなので、入力モードにあるピンにも
出力ドライバの寄生ダイオードが入ってしまいます。
って、もう遅いですけど(まだ明日がある???(^_^;

5V用のを抵抗分圧という手もありますけど、アマチュアは素直に
74HCU04と水晶でいきましょ(^^)。周波数変更も楽ですし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^5: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/14 (日) 21:08
なひたふさん、こんばんは、まつぞの です

> 秋葉原はいまだに5V系が主流なので、周辺回路を作るのが
> 大変かもしれないですね。

プロならば数も出るでしょうし、サンプルも貰えたりするのかも
しれませんが、私は思いっきりのアマチュアなのでほんの2,3個の
IC があればよいのです。これでは送料や代引き手数料のほうが
高くなってしまいます(^^;また、私の場合定期があるので、\300- で
秋葉原に行けるので、つい買出しに出かけてしまいます

> なお、XILINXでは上記の3.3V変換や、クロックなしでの使用は、
> 平気で動作してくれます。

今回は「雑誌の付録でお手軽にお勉強」ということなのですが、
もう少し FPGA の用途が見えてきたら、

・なひたふさんの基板 NP1003C ---- SRAM, USB がついてる
・オプティマイズさんの基板 ---- USB が使える
・Free Wing さんの基板 ---- AVR がついてる

などから選ぶことになるのかな〜、と思っています。
そのときは宜しくお願いします。<_o_>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^4: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  1件
  なひたふ 2003/09/14 (日) 20:05
> > CycloneのI/Oで5V→3.3V変換させ、
> > クロックには安全な3.3Vを供給するという考えです。
>
> Cyclone の I/O に 5V の信号をいれちゃっていいもんなのでしょうか?

失礼しました。だめでした。
Cycloneのデータシートを見てみたら、
5Vトレラントではないようです。
使いにくいですね・・

秋葉原はいまだに5V系が主流なので、周辺回路を作るのが
大変かもしれないですね。

> また、Cyclone に適切なクロックが入力されていない状態で I/O に
> 信号を入力して 3.3 V の出力を正常に出してくれるものなのでしょうか?
XILINXの場合はOKです。
クロックがなくてもCycloneがコンフィグを行ってくれれば可能です。

なお、XILINXでは上記の3.3V変換や、クロックなしでの使用は、
平気で動作してくれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/14 (日) 19:14
まつぞの@経過報告 です

今日は日曜日だったので、ラジオデパートやラジオセンターは
お休みの店が多かったです。

3.3V 出力のオシレータ:発見できず
5V  出力のオシレータ:EXO-3 をサンエレクトロ、若松で購入。
5V <--> 3.3V のレベル変換 IC:
千石か鈴商で楽勝!と思っていたら、思いのほか苦戦しました。
千石では 74VHC** の番号が高いものは置いていないようでした。
鈴商では 74VHC245 はあったのですが 74VHC244 は無し。
そこで、若松に言ってみたのですが、こちらも 74VH244 は在庫無し。
仕方ないので 74VHC245, 74VHCT245, 74VHC125 を買ってきました。

74VHC244 の在庫が無いのは、よく使われるからなのか、滅多に
使われないからなのか。。。不明です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/14 (日) 18:56
かみきさん
まつぞの です、情報ありがとうございます。

> DIP じゃないですが、
> キンセキ FXO-31FL/FXO-37FL ならフルタカにあるようです。
(snip)
秋葉原に行って、場所だけ確認してきました。(^^;
プロを相手に商売するこういうお店が土日祝日お休みなのは
当然だと思うのですが、趣味で電子工作をする私みたいなものに
とっては、なかなか利用できないんですよね〜

ともあれ、情報ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^3: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  6件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/14 (日) 18:50
ないたふさん、こんばんは。まつぞの@秋葉原帰り です

> たとえ5Vトレラントであろうと、クロックだけは、
> 電圧をあわせておいたほうがいいです。

はい、EXO-3(5V) --> 74VHC245 --> Cyclone
5V 3.3V
とするつもりです。(なぜか 74VHC244 が在庫切れ)

> 他にも、セイコーエプソンのSG8002CAなんかいかがでしょう?
(snip)
今回は、雑誌の付録をお手軽に使ってあそぼー、というコンセプトなので
ちょっとオーバースペックです(^^;ですが、田中無線は知らなかったので
今度チェックしてみたいと思います。

> CycloneのI/Oで5V→3.3V変換させ、
> クロックには安全な3.3Vを供給するという考えです。

Cyclone の I/O に 5V の信号をいれちゃっていいもんなのでしょうか?
74VHC244 : 5V --> 3.3V 変換 Cyclone への入力
74VHCT244: 3.3V --> 5V 変換 Cyclone からの出力
としないといけないと思ったのですが。

また、Cyclone に適切なクロックが入力されていない状態で I/O に
信号を入力して 3.3 V の出力を正常に出してくれるものなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  7件
  なひたふ 2003/09/14 (日) 00:43
たとえ5Vトレラントであろうと、クロックだけは、
電圧をあわせておいたほうがいいです。

> キンセキ FXO-31FL/FXO-37FL ならフルタカにあるようです。
> NP1003 が使ってるやつですよね、たぶん。
そうです。この水晶です。

他にも、セイコーエプソンのSG8002CAなんかいかがでしょう?
http://www.epsondevice.com/qd/products/suisyo_hassinki/index.html

田中無線にあります。
値段は1500円くらいしますが、任意の周波数に焼いてくれます。

もっと、簡単な方法としては、水晶の発振は5Vでやっておいて、
それを一度、CycloneのI/Oに入れ、ただバッファして取り出せば
3.3Vのクロックが取り出せるのではないでしょうか?

CycloneのI/Oで5V→3.3V変換させ、
クロックには安全な3.3Vを供給するという考えです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  9件
  かみき 2003/09/13 (土) 23:24
はじめまして。

DIP じゃないですが、
キンセキ FXO-31FL/FXO-37FL ならフルタカにあるようです。
# 店の前はよく通るけど入ったことない ...。

http://www.furutaka-netsel.co.jp/

NP1003 が使ってるやつですよね、たぶん。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^6: 接合部温度について コメント数:  0件
  Nonta 2003/09/13 (土) 13:15
>>yamashitaJさん
このBBSで一等親切な軽石さんが万歳しちゃったんで,あとは,自分で勉強するだけですね.
まず,タンタンさん紹介の資料を読みましょう.
トランジスタが壊れるとゆーのはどーゆーことか,こーゆー本で勉強しましょう.
http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-3015-6
http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-3027-X
半導体物性の基本は,ルーシーさん推薦のこれですね.
http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31190-8.html

基礎学力を付けてから再質問すれば,軽石さんも答えてくれる鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  11件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/13 (土) 13:15
chan さん、こんにちは、まつぞの です
# いつぞやは AVR 用ライタ for Win2K でお世話になりました<_o_>

> 3.3Vのオシレータの入手には私も苦労したことが
> あります。3.3Vになると品種が限られる上に納期
> かかるしリール単位でしか売ってくれないし(^_^;。

や、やっぱり。。。(^^;;;

> 若松のはたぶん、5V用でしょう。秋葉で3.3V用のを見
> つけるのは難しいですよ。5V用のを74VHCでレベル変換
> するか、水晶を使ってオシレータを組む(私はこれで
> 誤魔化した)かした方が手軽かと思います。

EXO-3(5V) + 74VHC という方向で検討してみます。

# ただいまお買い物リスト作成中!
# EXO-3 : サン・エレクトロ で発見!
# http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub5-5.html
# 74VHC : 千石か鈴商で大丈夫
# SOP-->DIP 変換基板:千石で発見。

では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/13 (土) 13:00
Nonta さん、

まつぞの です。

> >まつぞのさん
> タンタルも電解コンデンサです.電解コンデンサは化学反応を利用しています
(snip)
そうでしたか(^^; ありがとうございます。
手持ちの資料「抵抗&コンデンサの適材適所」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm

を見直してみると、書いてありました(汗

> (Q) なぜタンタル?
> (A) NSのエンジニアがタンタルの欠点を知らなかったからでしょう.
> 基本的に電源ラインには,被膜が弱く短絡しやすいタンタルは使用しません.
(snip)
> LDOについては,普通のアルミ(乾式)を薦めます.
> タンタルを使うと,1〜2度で懲りる人が大部分です.

了解(&納得)しました。

> セラミックはどうかとゆーと,発振しますから,
(snip)
えーと、こちらは理解できていませんが(^^; 取り敢えず知りたかった
ことはわかったので、セラミックコンデンサについてはまた別の機会に
チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。勉強になりました。<_o_>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: 接合部温度について コメント数:  1件
  軽石 2003/09/13 (土) 10:48
> いろいろありがとうございます。
> yamashitaJです。だんだん分かってきました。

私はあなたがだんだんわからなくなってきました。

>
> もう一つお聞きしたいのですが、素子の状態(オープン状態)で
> おいておいてもやはり200℃の中では壊れるのでしょうか?
> 電流が流れる経路がないから壊れないような気がするのですが、
>
> TjとTstg(保存温度)の違いがよく分からないのですが、
> だいたいどのトランジスタの仕様も温度MAXはTj=Tstg
> なのですが、なぜ一緒なのでしょうか?
>
> すみません、いろいろしつもんしてしまい。

私があなたにレスするのはこれが最後です。

情報のキャッチボールができない人に対して私がレスするのは無益と判断しました。
私の質問に対してなんの回答もありません。
レスしたくないだけなんでしょうけど・・・。
ほかの方たちは私のように心の狭い人間でないので今後もレスがあると思いますが、
もう少し技術系掲示板の使い方を考えた方がよいと思います。

なぜ今回のような疑問が湧いてきたのでしょうか?
どんな事をやっているのだろうか?
私のなぞは増えるだけだ・・・・。(>o<)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  10件
  Nonta 2003/09/13 (土) 10:46
>まつぞのさん
タンタルも電解コンデンサです.電解コンデンサは化学反応を利用しています.
電解コンを材質で分けると,アルミ,タンタル,ニオブの3種類があります.
構造で分けると,湿式,乾式,固体の3種類です.
銀ケース入りの湿式タンタルは,もっともリークが少ないです.
固体アルミ(OSコン,機能性高分子コン)は,最も低インピーダンスです.

(Q) なぜタンタル?
(A) NSのエンジニアがタンタルの欠点を知らなかったからでしょう.
基本的に電源ラインには,被膜が弱く短絡しやすいタンタルは使用しません.
以前,低インピーダンスの大容量コンデンサが無かった時代には,
ヒューズ内蔵のタンタルを使用したこともありました.
LDOについては,普通のアルミ(乾式)を薦めます.
タンタルを使うと,1〜2度で懲りる人が大部分です.
セラミックはどうかとゆーと,発振しますから,どうしても使用したいときは,
直列に抵抗を入れて負饋還安定度を確保します.('anyCAP'は別)
発振の理屈は,ここを読んでください.
http://www.analog.com/UploadedFiles/Application_Guides/4281541217020958034433123764LDO_BrochureFINAL.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 3.3Vのクロックオシレータ コメント数:  12件
  chan 2003/09/13 (土) 10:41
3.3Vのオシレータの入手には私も苦労したことが
あります。3.3Vになると品種が限られる上に納期
かかるしリール単位でしか売ってくれないし(^_^;。

若松のはたぶん、5V用でしょう。秋葉で3.3V用のを見
つけるのは難しいですよ。5V用のを74VHCでレベル変換
するか、水晶を使ってオシレータを組む(私はこれで
誤魔化した)かした方が手軽かと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 [Q] 抵ドロップ型レギュレータのコンデンサ コメント数:  11件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/13 (土) 09:05
まつぞの です
LDO(Low DropOut Regulator) のコンデンサについて教えてください。
5V --> 3.3V の変換をするために LM1086 を使おうと思っています。
http://www.national.com/pf/LM/LM1086.html
データシートの「典型的な回路」をみると、入力と出力に 10uF の
タンタルコンデンサが入っています。
(Q) なぜタンタル?
電源のパスコンといえば、
電解コンデンサ(低周波用)470uF + 積層セラミック(高周波用)0.1uF
というものしか知らなかったので、なぜタンタルコンデンサなのか不思議に
思いました。google で検索して
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/ldo/capacitance.html
というビンゴ!なページを発見できたのですが、やっぱりよくわかりません(^^;;
・アルミ電解コンデンサだと使用可能な周波数が問題?
・アルミ電解コンデンサだともれ電流が大きいのが問題?

そもそも、
「電解コンデンサだろうがタンタルだろうが問題ない」
というものなのか、
「LDO の場合は当然タンタル」
という話なのか、そこらへんの常識が無いのです>自分

教えていただけると幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  13件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/09/13 (土) 08:35
まつぞの です。

備州長船さん、情報ありがとうございます。

どうやら若松で扱っているようなので、秋葉原に出撃しようかと
思っています
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3003&;page=0

ただ、写真では型番まで読み取れないので

> SG-531PCG/SCG/PCW/SCW

があるかどうかは行ってみてのお楽しみ、となりそうです。
# 周波数からするとビミョー

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: [Q] Cyclone 用のクロックオシレータ コメント数:  14件
  備州長船 2003/09/13 (土) 03:29
備州長船です。

Cycloneの入力ピンの絶対定格は4.1Vなので、5V TTLのOSCなら絶対定格を
超えない事が期待できますが‥‥これはあまり誉められた設計ではないです。

3.3VのDIPタイプのOSCはセイコーエプソンから出ていますので、これを使うのが
よろしいのではないでしょうか?

SG-531PCG/SCG/PCW/SCW
 → http://www.epsondevice.com/qd/products/suisyo_hassinki/SG-51-SG-531/sg_51_sg_531.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.