なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^4: 音声用のLSIについて コメント数:  0件
  Shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/10/24 (金) 18:59
軽石さんへ

専用LSIを使って楽しようと考えていましたが、
おかげさまですこし吹っ切れました。
確かに、普段PICを使っていると、4MHzのclkのstepが1usecなんて、
とろいイメージですが、音声信号から考えるとそれでも、十分早い
ということですね。EEPROMの読み出し速度に依存しそうなので
パラレルで外部にSRAMをつけるべきか、その辺を見極める必要が
ありますね。
ただ、D/Aコンバータの選定に悩みそうです。
もしくは、抵抗ラダーでお茶を濁すか、仕様を整理することにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^3: 音声用のLSIについて コメント数:  1件
  軽石 2003/10/24 (金) 13:23
こんにちはShuheiさん

> > どれくらいのサイズが希望ですか?
> > 音の時間はどれくらいでしょうか?
> 数秒以内です。ただし、複数の音を同時に発音する必要があるのと、

これだったらメモリもそんなにいらないですね。
問題は複数の音を同時に発音する必要があるのが難しそうです。

> 例えば、エンジン音のようにループ処理が必要なことです。
> 音質は、8K/bps以内で十分です。

ループはバッファメモリを回せばよいのでそれほど難しくはなさそうですね。

> >
> > 私だったら18F8720とか使って実現します。
> > ROMサイズがでかいので1チップである程度まで実現可能です。
> あとは、DAコンバータとAMPを使えばよいのですね。

そうですね。

> ISD2560の高機能版とかあれば良いのですが、沖のLSIは入手が難しそうですし、
> CPLD関係は、Optimizeさんのボードですこし勉強した程度なので、
> 手馴れたPICの線ですこし検討してみます。

ちょっと大規模になりますが、PIC+CPLD+SRAMだと無敵かも?

チップを減らしながら高機能を狙うと今話題のアルテラのサイクロンなんか面白いかも?(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: 音声用のLSIについて コメント数:  2件
  Shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/10/24 (金) 13:12
軽石様へ
ご指摘有難うございます。
以後気をつけます。

> どれくらいのサイズが希望ですか?
> 音の時間はどれくらいでしょうか?
数秒以内です。ただし、複数の音を同時に発音する必要があるのと、
例えば、エンジン音のようにループ処理が必要なことです。
音質は、8K/bps以内で十分です。
>
> 私だったら18F8720とか使って実現します。
> ROMサイズがでかいので1チップである程度まで実現可能です。
あとは、DAコンバータとAMPを使えばよいのですね。
ISD2560の高機能版とかあれば良いのですが、沖のLSIは入手が難しそうですし、
CPLD関係は、Optimizeさんのボードですこし勉強した程度なので、
手馴れたPICの線ですこし検討してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: 音声用のLSIについて コメント数:  3件
  軽石 2003/10/24 (金) 11:07
> やりたいのは、模型で使用する効果音の発音です。出来れば、PCM/ADPCM処理が欲しいです。CPLDとD/Aコンバータ、EEPROMとPIC等を組合わせれば出来そうなのですが、なるべく小さく作りたいので、個人でも入手可能な専用LSIを探しています。そして、MONOで良いのですが、複数の音(3chくらい)を同時に発音させたいのです。最悪、昔使ったことの在る、YM2203等のFM音源でもどうかと思ったのですが、今は、秋葉原でも取り扱っていないのですね。。。

改行入れて欲しいな・・・・・。
どこにレスしているかはご自身で判断ねがいます。

どれくらいのサイズが希望ですか?
音の時間はどれくらいでしょうか?

YM2203はでかいですよ。
これくらいだったらPICで置き換えするのがベストでしょう。
音源ICは秋月でYMシリーズがあったと思います。
PICでもある程度までだったら実現できます。

私だったら18F8720とか使って実現します。
ROMサイズがでかいので1チップである程度まで実現可能です。
暇になったら作ってみよう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 音声用のLSIについて コメント数:  4件
  Shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/10/24 (金) 10:50
たまに、出てきますが、音声用のLSIかそれに準じる構成を検討しているのですが。。。
やりたいのは、模型で使用する効果音の発音です。出来れば、PCM/ADPCM処理が欲しいです。CPLDとD/Aコンバータ、EEPROMとPIC等を組合わせれば出来そうなのですが、なるべく小さく作りたいので、個人でも入手可能な専用LSIを探しています。そして、MONOで良いのですが、複数の音(3chくらい)を同時に発音させたいのです。最悪、昔使ったことの在る、YM2203等のFM音源でもどうかと思ったのですが、今は、秋葉原でも取り扱っていないのですね。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^13: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  6件
  Nonta 2003/10/24 (金) 10:33
最後の回答です.(キッパリ;
P-chのMOSにこだわりがあるようですが,ロジックICの出力段のような回路をパワエレで使うことはまれです.
半導体工学を復習して,P-chとN-chのキャリア移動度を調べたらどうでしょうか?

P-chのMOSは,高価で効率が悪いことはともかく,120Vのドライブは難しいでしょう.
N-chのMOSは,ドライバICを使えば簡単ですが,P-ch用のICはありません.
ドライブ・トランス使えば,どちらでも可能です.
コストで考えると,CQの本に載っているドライブ・トランスならその半分以下です.
しかも,ICは壊れますが,トランスはまず壊れません.
テレビ屋さんなら,偏向回路で使用経験のある安くて丈夫なドライブトランスがお薦めです.
設計の難しさはありますが,経験豊富な会社のベテランに聞くと井伊でしょう.

制御ICは,ブリッジ用ならBD9766,BD9767にこだわらず,BD9881でも井伊と思います.
標準PP用は出力間のデッドタイムがわかりませんが,ブリッジ用なら必ず確保されています.
これが確保されていないと,上下のMOSが同時にONして爆裂します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^5: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  0件
  軽石 2003/10/24 (金) 10:23
> おはようございます、軽石さん。

おはようございます。

> あ…もしかしてなんですが流れてくるシリアルデータを1ビットずつ取り出してくるって考えればいいんでしょうか?
> だから
>
> > シリアル<->パラレルの変換はシフトレジスタを使います。
>  
> ということですか?

認識はこれで一致しましたね。

どんなにがんばってもシリアルROMはシリアルでしか出力できません。


> > お勧めの書籍という事ですが、今手元にあるのがDesign Waveの2000年12月号なんかがお勧めかも?
> > CQ出版からいろいろ出ていますよ!
> >
>
> 探してみたらDesign Wave 2000年12月号は手持ちにありました。
> 前は流し読みしただけだったので、しっかり読んでみようと思います(^^;

おいおい、青い鳥じゃないんだから・・・・(^^;
ま、それが若いって事なのかもしれませんね。

今でこそでかい態度でいますが、最初論理設計って中々理解できず苦しみました。
さらにいまだ勉強中です。

ひそかになひたふさんのSD−RAMアクセスロジック部分なんかで勉強中です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^12: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  7件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/24 (金) 09:34
最後の質問です。
> > ドライバICの具体的な品番を教えていただけないでしょうか。
> STMは,下記の「インバータ・ハーフ・ブリッジ・ドライバ」をどうぞ.
> IRはhpから,製品一覧 > Integrated Circuits > Dual Drivers > HalfBridge
ロームのBD9766を使用してハーフブリッジの回路を組む場合、上記のドライバICを
使用すれば、N-chのFET二つで構成できるので高価なP-chのFETを使用しなくても
いいということでよいでしょうか?

なんども丁寧に回答していただきありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  1件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/10/24 (金) 09:30
おはようございます、軽石さん。

> なんか勘違いしているような気が・・・。
> ま、おいおいやり取りしていけば理解できるでしょう。

あ…もしかしてなんですが流れてくるシリアルデータを1ビットずつ取り出してくるって考えればいいんでしょうか?
だから

> シリアル<->パラレルの変換はシフトレジスタを使います。
 
ということですか?

> お勧めの書籍という事ですが、今手元にあるのがDesign Waveの2000年12月号なんかがお勧めかも?
> CQ出版からいろいろ出ていますよ!
>
> 回路設計は順序回路がイメージできるようにならないとつらいかも?

探してみたらDesign Wave 2000年12月号は手持ちにありました。
前は流し読みしただけだったので、しっかり読んでみようと思います(^^;

回路に関しては大学などの授業で少々勉強したくらいなのでいまいちイメージができてないところがあるようです。しっかりと考えて理解しつつイメージできるようにしていきたいです。

それでは、ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^4: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  0件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/10/24 (金) 09:05
おはようございます、なひたふさん。

> どのように記述していいかわからないときは、
> もっともっと抽象化のレベルを下げましょう。
>
> ハードウェアで難しいことをやろうと思ったとき、
> それをソフトウェアで記述してみて、
> 論理をすっきりさせましょう。

なるほど。やってみようと思います。

> ところで、シリアルROMをアクセスするのは結構難しいですよ。
> シリアルROMは、たまにBUSYを返すことがありますが、
> それをどう扱うかで回路の難しさはずいぶん変わります。
> BUSYが書き込みやイレース終了待ちならば、
> 適当に時間をおいてから再度アクセスすればいいわけですが、
> 何回かリトライしてあきらめるようにしないと、
> ROMがささっていない状態で回路がハングしてしまいます。
> これはソフトウェアでも同じですね。

なるほど…考えていたよりも難しそうですね(^^;
データシートなどももう一度よく読みつつ考えてみようと思います。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^3: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  2件
  軽石 2003/10/24 (金) 00:55
> 最初ブロック図、タイミング図、使用する信号一覧を作成しました。

どんな物か見てみたいですね。

> その後VHDLで書こうとしたのですが、タイミングチャートではシリアルで入出力することを前提に書いていたため、どのように記述していいか分からない(この時点で間違っていたわけですが、できるのであればシリアルでやりとりしたいと考えていた)という状態になっていました。
>
> タイミング図は現在手元に資料がないためアップできません。また、「パラレルで信号が入ってくる」ということをが分かったため、全体を見直してみることにします。

なんか勘違いしているような気が・・・。
ま、おいおいやり取りしていけば理解できるでしょう。

お勧めの書籍という事ですが、今手元にあるのがDesign Waveの2000年12月号なんかがお勧めかも?
CQ出版からいろいろ出ていますよ!

回路設計は順序回路がイメージできるようにならないとつらいかも?

最後に
シリアル<->パラレルの変換はシフトレジスタを使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^3: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  1件
  なひたふ 2003/10/23 (木) 23:28
こんばんは

> その後VHDLで書こうとしたのですが、タイミングチャートではシリアルで
> 入出力することを前提に書いていたため、どのように記述していいか分か
> らない(この時点で間違っていたわけですが、できるのであればシリアル
> でやりとりしたいと考えていた)という状態になっていました。

どのように記述していいかわからないときは、
もっともっと抽象化のレベルを下げましょう。

ハードウェアで難しいことをやろうと思ったとき、
それをソフトウェアで記述してみて、
論理をすっきりさせましょう。

パラレル→シリアルの変換は、C言語でいえば、
unsigned char を1010…の文字列で
表示するにはどうすればよいかというのと同じです。

ところで、シリアルROMをアクセスするのは結構難しいですよ。
シリアルROMは、たまにBUSYを返すことがありますが、
それをどう扱うかで回路の難しさはずいぶん変わります。
BUSYが書き込みやイレース終了待ちならば、
適当に時間をおいてから再度アクセスすればいいわけですが、
何回かリトライしてあきらめるようにしないと、
ROMがささっていない状態で回路がハングしてしまいます。
これはソフトウェアでも同じですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: MacでCPLD コメント数:  9件
  なひたふ 2003/10/23 (木) 23:17
こんばんは

> 初心者です。CPLDで遊んでみたいのですが、Mac(OSX)なので、

CPLDの種類は何でしょうか?
残念ながら、CoolRunnerとALTERAにはまだ対応していません。

> また、NAXJPをLinuxのデバイスファイルを使うように変更するのは、大変でしょうか? NAXJPはパラレルポートの双方向通信を必要としますか? それとも、プリンタ用のインターフェイスのみで動作しますか?

NAXJPの修正はコードが汚いため、あまりにも大変です。
そこで、下記のツールに移行します。

http://www.nahitech.com/jtag/

このツールは、NAXJPのコードを参考にしながら、
全部1から書き直したものです。
今週末にはダウンロードできるようにします。

もし、Virtual Machine上でCOM3などを扱って、
それがMACに接続したUSB-RS232Cから出力されるのであれば、
望みはあります。
Win32APIでCOMMポートのRTSやCTSをアクセスしますので、
それがUSB-RS232Cとつながればいいわけです。

今はまだRS-232Cは扱えませんが、11月にはサポート予定です。
ただし、速度はとても遅いと思ってください。
RS232C対応版を公開したあかつきには、
うまく動くかどうかレポートしていただけるととても有難いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  5件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/10/23 (木) 22:28
こんばんは、Takebouです。
軽石さん、回答ありがとうございました。変換する必要があるのですね…。
変換に関しては理解不十分なので勉強しようと思います。ありがとうございました。

また、書き込みについてのご指摘ありがとうございました。
確かに「うまくいかない」としか書いていないのでは何がうまくいかないのか分かりませんね…以後気を付けますm(_ _)m

今回ですが…
最初ブロック図、タイミング図、使用する信号一覧を作成しました。
その後VHDLで書こうとしたのですが、タイミングチャートではシリアルで入出力することを前提に書いていたため、どのように記述していいか分からない(この時点で間違っていたわけですが、できるのであればシリアルでやりとりしたいと考えていた)という状態になっていました。
そのため、入出力が「うまくいかない」(あやふやだから当然ですね(^^;)ということでした。

タイミング図は現在手元に資料がないためアップできません。また、「パラレルで信号が入ってくる」ということをが分かったため、全体を見直してみることにします。

見直した後よろしければタイミング図など見ていただけたらと思います。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^12: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ひであき 2003/10/23 (木) 21:46
> > 根拠は何なんでしょう?
> TIのセミナー資料にはなんて書いてありましたか?
> 本にはなんて書いてありましたか?
> 会社の大ベテランはなんて言ってましたか?
すいません質問ばっかりで自分で勉強します。

ドライバIC調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  0件
  軽石 2003/10/23 (木) 20:11
追加です。

> VHDLを用いて記述し、色々と試しているのですが現在の所うまくいっていません。

VHDLで記述する前にどのような信号を出力するかはっきりとさせる必要があります。

VHDLで書く前にタイミング図は必須です。
タイミング図を見せてください。(当然ありますよね)

もしもタイミング図が出来ていないのにVHDLで書き始めているとすればそれは
大きな勘違いです。

私がロジックを設計する時にはブロック図、タイミング図、信号一覧を作成してから
VHDLの論理を書きます。

うまく行っていないと書くのは簡単ですが、どのようにうまくいっていないか想像するのは非常に困難を極めます。
レスする人を出来るだけ楽にさせてください。(^^;

状況説明は出来るだけ詳しくしましょう。
詳しくするだけレスする側が楽です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  6件
  軽石 2003/10/23 (木) 20:04
こんにちはTakebouさん

> 現在FPGA(Altera EP1k10)で作成したカウンタからカウンタ値をシリアルEEPROM(ST M93C46)に書き込み、次回起動時にデータを読み出そうと考えています。

> そこで質問があるのですが、CPLD・FPGAの入出力は一度シリパラ(パラシリ)変換をする必要があるのでしょうか?

シリアルEEPROMに対してリードライトするのであれば必要です。
カウンターなどはパラレルで動いていますので・・・。

> VHDLを用いて記述し、色々と試しているのですが現在の所うまくいっていません。

なにがうまく行っていないのでしょうか?
(判らないということですか?)

まずは仕様をまとめましょう。
次にタイミング図を書きましょう。
:EEPROMへの書き込み及びリードタイミング。
:EEPROMの読み込みデータをLEDへ表示。

その次にきてやっとVHDLでコーディングかな。

> それでは、失礼します。

添削してもらうためにはまず何処まで理解しているか報告しましょう。
(掲示板では足りないのでniftyに自分でWebを作ってそこに検討資料などを貼り付けて見るといろいろアドバイスできます)
<質疑応答掲示板をご自身で作られても良いですね>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 CPLD・FPGAの入出力について コメント数:  8件
  Takebou   | CEP07346@nifty.ne.jp 2003/10/23 (木) 17:58
こんにちは。
現在FPGA(Altera EP1k10)で作成したカウンタからカウンタ値をシリアルEEPROM(ST M93C46)に書き込み、次回起動時にデータを読み出そうと考えています。
そこで質問があるのですが、CPLD・FPGAの入出力は一度シリパラ(パラシリ)変換をする必要があるのでしょうか?
データシートを読んだりネットで検索を行ったりしましたがよく分かりませんでした。何かよい参考資料などありましたら紹介していただけないでしょうか?

VHDLを用いて記述し、色々と試しているのですが現在の所うまくいっていません。大まかに書くと下のような形を考えています(図ではCLK略)。

        カウンタ値             READ
【7セグLED】<−−−−【FPGA(カウンタ)】<=====>【EEPROM】
                          WRITE
 
なお、「FPGAを用いて作ること」が目的です。お手数ですがよろしくお願いします。

それでは、失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^11: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  9件
  Nonta 2003/10/23 (木) 17:32
> 根拠は何なんでしょう?
TIのセミナー資料にはなんて書いてありましたか?
本にはなんて書いてありましたか?
会社の大ベテランはなんて言ってましたか?

> ドライバICの具体的な品番を教えていただけないでしょうか。
STMは,下記の「インバータ・ハーフ・ブリッジ・ドライバ」をどうぞ.
http://www.st-japan.co.jp/99_03_allprod/05_peripherals.html

IRはhpから,製品一覧 > Integrated Circuits > Dual Drivers > Half Bridge
とクリックしていけば,いっぱいあるから,お好きなのをどうぞ.
http://www.irf-japan.com/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^10: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/23 (木) 16:51
質問が抜けました。
N-ch * 2ですよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^10: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  10件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/23 (木) 16:50
> 120Vならハーフブリッジです.
根拠は何なんでしょう?
部品点数が少なく、電圧が高いので電流が少なくてすみロスが小さいからですか?

> RhomのBD9766でしたっけ?これとIRのドライバICかドライブトランスで
> Nch-MOSを駆動するのが一般的です.ドライブ回路はTIのセミナー資料が
> もっとも詳しいです.CQの本にも実験・解説記事が載っています.
ドライバICの具体的な品番を教えていただけないでしょうか。
なお、ロームのBD9881を使用する考えです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^9: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  12件
  Nonta 2003/10/23 (木) 16:09
> もし、入力電圧が120Vになったとすると、どの方式が損失、
> コストなどを考えるとお勧めでしょうか?
120Vならハーフブリッジです.
RhomのBD9766でしたっけ?これとIRのドライバICかドライブトランスで
Nch-MOSを駆動するのが一般的です.ドライブ回路はTIのセミナー資料が
もっとも詳しいです.CQの本にも実験・解説記事が載っています.
MOSはVDS=200V〜250V程度を使用すると思いますが,この辺りのMOSの
プロセスは,低圧(VGS=4Vで動作)と高圧(VGS=10Vで動作)があります.
高圧の方がゲート・ノイズに強くて安心ですが,低圧の方が高効率です.
CQの本を良く読み,社内のベテランに相談して決めるとよいでしょう.

なお,制御回路とハーフブリッジ・ドライバが一緒になったICもあります.
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/5654.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^8: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  13件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/23 (木) 14:34
> 12V電源で,出力トランスが付いて,パワー素子を外付けする場合,
> 効率を優先すれば,先に書いたように,標準PPを薦めます.
> 損失が4倍になるハーフブリッジは最悪の選択です.
> それに加えて,高価でON抵抗の大きなPchMOSを使うのは,?です.
> 次がフルブリッジです.ON抵抗が2個入りますから,損失は倍で,コストも倍です.
プッシュプル用のトランスを検討してみます。
もし、入力電圧が120Vになったとすると、どの方式が損失、コストなどを
考えるとお勧めでしょうか?
案件として両方ありまして、両方ともハーフブリッジでと考えていました。
(トランスの耐圧の問題で)

> 回路形式と損失の問題については先に紹介した文献や,これを読んだらどうでしょう.
上記の本は社内にありました。
ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^5: この部品の使い方が分りません。 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/23 (木) 13:52
ニャー猫さんこんにちは
> 軽石様

さんで結構ですよ。

> > ちなみにDTC114xxというシリーズのデジトラだとスイッチング1と同等です。
>
> DTC114EEのPDF資料を見てみましたが、インバーターにもなるとの
> 記述があります。
> スイッチング1と同等なのに、インバーターにもなる??
> 何だか訳が分らなくなってしまいました。
> すいませんがお助けねがいます。

泣きついてばかりだときらわれるかも・・・・?
(せっかく検索エンジンがあるのですか、ある程度は自分で調べましょう。)

さて、インバーターとはどんなものをご想像でしょうか?

仕様書ではインバータ回路(つまり信号反転回路)の事を言っています。

蛍光灯などで使われるインバーター回路とはまったく違う物です。

スイッチング1ではベースがLowになるとコレクタ側がオープン状態(HI)になります。
ベースがHiになるとコレクタからエミッタが流れて出力がLowにないrます。

疑問を持つのは良いことですが、自分で必ず一度は調べるようにしましょう。
確認の為に質問するのは質問はOKですが、調べもしないで質問するのは嫌われますよ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 MacでCPLD コメント数:  10件
  vachouse 2003/10/23 (木) 13:50
初心者です。CPLDで遊んでみたいのですが、Mac(OSX)なので、プリンタポートがありません。Virtual PC上のWin2kにXilinx WebPackをインストールしてあります。VPCでLinuxも使えるようになっています。Win2k,Linuxともに、USBやシリアルポート(USBアダプタ経由)は使えますが、パラレルポートは使えません。どちらでも、USB-Parallelケーブルは、プリンタとして認識されます。ただし、Linuxでは、uss720と言うチップを使ったUSB-Parallelケーブルは、パラレルポートとして、エミュレートできますが、そのケーブル(Belkin)が入手できません。

前置きが長くなりましたが、私の場合、高価なMultiLinxケーブルを買うしか無いのでしょうか? このケーブルでAlteraやLatticeのチップにダウンロードできますか? 特にLatticeのアナログデバイスispPACも使ってみたいのですが、このために、もう一つ、高価なUSBダウンロードケーブルを買う訳には行きません。(PCが買えちゃいます)

また、NAXJPをLinuxのデバイスファイルを使うように変更するのは、大変でしょうか? NAXJPはパラレルポートの双方向通信を必要としますか? それとも、プリンタ用のインターフェイスのみで動作しますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^4: この部品の使い方が分りません。 コメント数:  1件
  ニャー猫 2003/10/23 (木) 13:30
軽石様
> ちなみにDTC114xxというシリーズのデジトラだとスイッチング1と同等です。

DTC114EEのPDF資料を見てみましたが、インバーターにもなるとの
記述があります。
スイッチング1と同等なのに、インバーターにもなる??
何だか訳が分らなくなってしまいました。
すいませんがお助けねがいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^7: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  15件
  Nonta 2003/10/23 (木) 13:27
> MPSとO2Microの間で行われています。
先に紹介したWebに特許紛争は載っていましたが,それでしたか.
フルブリッジ自体は昔からの技術で,インバータには多用されていますから,
特許といっても,用途の限られた改良特許で,抵触することはまれでしょう.
ここには,そのICの使い方まで書いてあります.
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/mps_etc.html

12V電源で,出力トランスが付いて,パワー素子を外付けする場合,
効率を優先すれば,先に書いたように,標準PPを薦めます.
損失が4倍になるハーフブリッジは最悪の選択です.
それに加えて,高価でON抵抗の大きなPchMOSを使うのは,?です.
次がフルブリッジです.ON抵抗が2個入りますから,損失は倍で,コストも倍です.
ICに内蔵する場合は,耐圧からフルブリッジでしょうが.

回路形式と損失の問題については先に紹介した文献や,これを読んだらどうでしょう.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526050717/qid=1066872610/sr=1-1/ref=sr_1_2_1
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^4: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/23 (木) 09:10
> ハーフブリッジのハイサイドとローサイドで
> 石が違ってていいものでしょうか?
コンプリメンタリペアというのは具体的には
どういうことなのでしょう?
特に気にせずにFETを選定していました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^6: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  16件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/23 (木) 09:02
> フルブリッジの特許とゆーのは初耳です.TIの資料に載っていなければ
> 大丈夫です.TIは知的所有権について,チャンと書いています.
MPSとO2Microの間で行われています。
まだ、決着がついていないようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^5: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  17件
  Nonta 2003/10/22 (水) 22:09
> PPってプッシュプルのことでいいのですか?
そのとおりです.
CFLは,トリガ電圧が1〜2kV,点灯電圧が約300Vですから,
先に書いたように,普通は標準PPの電圧共振型を使います.
ハーフブリッジでは,電源が12Vだと出力電圧が6Vになります.
つまり,出力電圧12Vに比べて電流が倍になって同じMOSなら
損失は4倍になり,これを300Vに昇圧するのは,効率が悪すぎます.
しかも,コンプリメンタリ・ハーフブリッジでは効率の悪い
高価なPchMOSですから,ヒートシンクが必要でしょう.
標準PPだと共振させなくても12V,共振させればさらに高くなります.
電圧共振はテレビの水平偏向みたいなモンですからわかるでしょう.
TIの技術資料(英語版)で'SLUA056'に詳しい解説があります.
フルブリッジの特許とゆーのは初耳です.TIの資料に載っていなければ
大丈夫です.TIは知的所有権について,チャンと書いています.

なお,これも参考になるでしょう.
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  0件
  ussa   | kiona0610@yahoo.co.jp 2003/10/22 (水) 21:48
> 東芝のHPには廃止品となっており、データシートが見つかりません。
Pepperさん初めまして、今まで読むだけでしたが、会社にデータブックがありましたので、初投稿いたします。84年光半導体素子編より
TLG4125は緑色、24時間表示、カソードコモン、時分割ドライブ用の素子です。
IFDC/segment=15mA,IFPulse/segment=60mA,VR=6V,Topr=-30to+70degree
VFat15mA=2.1V
データシートのコピーをお送りしたほうが速いですよね。
でも初心者なもので、その手段が解りません。済みません。
スキャンして、PDFやtiffファイルにすることは可能ですが。。。。

時間が経ったので、もうデータ入手済みでしたら、失礼致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^3: この部品の使い方が分りません。 コメント数:  2件
  軽石 2003/10/22 (水) 19:52
いえいえどういたしまして。

> ところで、このデジトラ:DTA114YEが
> なひたふHPにある「電子回路の豆知識・スイッチング1、スイッチング2」
> に回路が似てるのですが、もしかして同じ使い方ができるのでしょうか?

トランジスタの矢印の向きをよく見ましょう。
ちょっと向きが違っていますよ。

DTA114YEはスイッチング2の方と同じですが、1とは違いますね。

つまりスイッチング2とは同様に使う事ができるという事になります。


単純なスイッチングであれば範囲が広いのでデジトラでも大丈夫ですが、
早いスイッチングなどをやろうとするとデジトラでは不十分な場合がありますので
データシートをきちんと見ることができるように勉強しましょう。
(そのためにロームでもデジトラでいろんなバリエーションがあります)

ちなみにDTC114xxというシリーズのデジトラだとスイッチング1と同等です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: この部品の使い方が分りません。 コメント数:  3件
  ニャー猫 2003/10/22 (水) 19:07
軽石さん、どうも有り難うございます。
ところで、このデジトラ:DTA114YEが
なひたふHPにある「電子回路の豆知識・スイッチング1、スイッチング2」
に回路が似てるのですが、もしかして同じ使い方ができるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^5: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/22 (水) 16:29
> TIの技術資料は,下記の番号です.
> SLUA056,SLUA088,SLUA090,SLUA160,SLUA238A
> 日本語版(手元にCD-ROMがある)は,TIJに言えばくれる鴨.
> 詳しいことはここにありますが,読むのが大変です.
ありがとうございます。
もらえるようでしたらみてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^4: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  18件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/22 (水) 16:28
> 液晶TV用ハーフブリッジ・インバータとゆーことから,
> バックライト・インバータだと思ったんですが,違いますか?
その通りです。

> 紹介したTIの技術資料はそれです.日本製のICはこれです.
東光さんのICはちょっと立場上使えないかもしれないです。

> 電源電圧が12Vだと,普通は標準PPの電圧共振型を使います.
> PchMOSFETを使用すると,専用制御ICも使えないと思います.
1CHを反転して使用しています。
PPってプッシュプルのことでいいのですか?
それでしたら、とりあえずトランスが手元にないので確認できていません。
フルブリッジのことでしたら特許の関係で使用を避けています。

> 制御ICの品番と,何用(DC/DCコンバータ用とか)のインバータか
> わかると助言しやすいんですが.
ロームのICでサンプル品なのでご存知ないかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  19件
  Nonta 2003/10/22 (水) 15:40
ひであきさん,軽石さんへのレスを見ていなくて失礼しました.

液晶TV用ハーフブリッジ・インバータとゆーことから,
バックライト・インバータだと思ったんですが,違いますか?
紹介したTIの技術資料はそれです.日本製のICはこれです.
http://www.toko.co.jp/products/ctlg/semicon/power_resonant.html

電源電圧が12Vだと,普通は標準PPの電圧共振型を使います.
ハーフブリッジは効率が悪いので使いません.PchMOSFETは,高価で,
キャリア移動度が悪くて効率を低下させますから使いません.
ハーフブリッジの最大の問題は貫通電流です.
ハーフブリッジ(PP)制御ICはこの点を考慮して2出力になっていますが,
PchMOSFETを使用すると,専用制御ICも使えないと思います.

制御ICの品番と,何用(DC/DCコンバータ用とか)のインバータか
わかると助言しやすいんですが.

また,MOSFETの実用的な使用方法は,これが井伊でしょう.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36011.htm
読んでわからないことは,一部書いているH詰さんに直メールが井伊鴨.
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/ThinkingTop.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  1件
  通り掛かり 2003/10/22 (水) 13:24
こんにちは

> FETは東芝の2SJ312、2SK2782です。
> 回路は普通のハーフブリッジだと考えています。

ハーフブリッジのハイサイドとローサイドで
石が違ってていいものでしょうか?
アプリケーションノートなどのサンプル回路では
同じ石で構成されていて、
NchPchコンプリメンタリペアで構成された例を
見かけないのですが、、、

+側の励磁と−側の励磁とのアンバランス(偏磁)が
発生しそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^4: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  1件
  Nonta 2003/10/22 (水) 10:40
裸で90℃だったら,損失は1Wくらいでしょう.
IRの技術資料を読めば,IDは定格の1/3なんて無意味で
ON抵抗Ronで考えろと書いてあります.
定常損失=fs∫(0-T)id^2Rondtですね.
Ronが小さくて,寄生容量の小さいMOSFETを何種類か用意し,
実際のプリント基板で付け替えてみたほうが,早いと思います.
いろいろやってみると,メーカーごとの特徴とか,
カタログデータでどこを見るべきかとか色々わかってきます.

TIの技術資料は,下記の番号です.
SLUA056,SLUA088,SLUA090,SLUA160,SLUA238A
日本語版(手元にCD-ROMがある)は,TIJに言えばくれる鴨.
詳しいことはここにありますが,読むのが大変です.
http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/eventsbycategory.jhtml?templateId=5517&;navigationId=8455
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^3: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  2件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/22 (水) 09:06
> > ゲートの波形にもなまりはなく、IDも定格の1/3程度です。
> ID測定しているんだったら,VDSも一緒に測定し,
> スイッチング損失を計算してもわかりませんか?
有難う御座います。
VDSも測定していますので、がんばって計算して見ます。
素人に毛の生えた程度の知識しかなく、計算より
実際に動かしてどうのこうのの開発になっています。

> IRとTIのhpで技術資料を探したらどうでしょう.
TIはみていませんでした、一度みてみます。

> ヒートシンクを大きくしたらどうでしょうか?
今はバラックの為、ヒートシンクはありません。
また最終的にもプリント基板のパターンぐらいしか
放熱手段はありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  22件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/22 (水) 09:03
ご意見有難う御座いました。

> 使用しているFETと動作条件(回路図)が判らない状態ではNontaさんでも
> 的確なアドバイスは難しいと思います。
FETは東芝の2SJ312、2SK2782です。
回路は普通のハーフブリッジだと考えています。
Vgs=12V、Vds=12Vです。ドライブは他励用の制御ICの出力で行っています。
>
> とりあえず以下のWebで思いつく点が無いか確認された上でもう少し条件きっちりと
> 報告されるのがよろしいと思います。
>
> http://www.st.rim.or.jp/~yoh/ele/guide/fet.shtml
もう少し勉強して見ます。
今までと違う仕事の為、質問する為のポイントが明確に出来ませんでした。
(つまり、設計もきっちり出来ていない。。。)

一般的な設計の注意点も理解できていないので、すみませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^2: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  3件
  Nonta 2003/10/21 (火) 21:27
軽石さん,ご配慮ありがとうございます.

> ゲートの波形にもなまりはなく、IDも定格の1/3程度です。
ID測定しているんだったら,VDSも一緒に測定し,
スイッチング損失を計算してもわかりませんか?

IRとTIのhpで技術資料を探したらどうでしょう.

> また、発熱を押さえる方法などわかりましたら
> アドバイスをお願いします。
ヒートシンクを大きくしたらどうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  27件
  軽石 2003/10/21 (火) 20:28
こんにちはです。

> 現在、液晶TV用インバータの開発を行っていますが
> ハーフブリッジに使用しているFETが非常に発熱して
> 困っています。(90℃以上)
> ゲートの波形にもなまりはなく、IDも定格の1/3程度です。
> ほかに発熱の原因は考えられるのでしょうか?
> また、発熱を押さえる方法などわかりましたら
> アドバイスをお願いします。
> なお、FETは50kHz程度で駆動しています。
> 宜しくお願いします。

使用しているFETと動作条件(回路図)が判らない状態ではNontaさんでも
的確なアドバイスは難しいと思います。

とりあえず以下のWebで思いつく点が無いか確認された上でもう少し条件きっちりと
報告されるのがよろしいと思います。

http://www.st.rim.or.jp/~yoh/ele/guide/fet.shtml
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: この部品の使い方が分りません。 コメント数:  4件
  軽石 2003/10/21 (火) 20:24
> ロームのデジトラ:DTA114YE という物ですが、どんなときに使うのでしょうか。

ワンチップマイコンなどで出力端子があまり電流を流せない場合にデジトラを
使って電流を多く流す時につかいます。

ちなみに普通のトランジスタでもOKですが、デジトラは抵抗内蔵なので抵抗を
取り付けなくてもよいです。

こんなもんでよろしいでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^6: はんだごての温度 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/21 (火) 20:22
> > UEW線はg単位になっていますが、普通だったら100〜200g程度購入すれば
> > 数年は持つと思います。(たまに工作する程度だったら一生分かも?)
>
> まだ、家庭工作はしていませんが、早くやりたくなるくらいの便利度ですね。
> 100gってどのくらいの長さになるんだろう・・・ 想像できない (´Д`;)

0.2mm、300gで小さなポピン(60×80mm)に8〜9割くらいの量です。
線が細いので長いです。

日曜工作だったら100gで十分(100g単位でないと売ってくれないと思います)だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 この部品の使い方が分りません。 コメント数:  5件
  ニャー猫 2003/10/21 (火) 18:38
ロームのデジトラ:DTA114YE という物ですが、どんなときに使うのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  28件
  ひであき  | hideaki10@excite.co.jp 2003/10/21 (火) 15:43
現在、液晶TV用インバータの開発を行っていますが
ハーフブリッジに使用しているFETが非常に発熱して
困っています。(90℃以上)
ゲートの波形にもなまりはなく、IDも定格の1/3程度です。
ほかに発熱の原因は考えられるのでしょうか?
また、発熱を押さえる方法などわかりましたら
アドバイスをお願いします。
なお、FETは50kHz程度で駆動しています。
宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^6: はんだごての温度 コメント数:  0件
  O−KEN 2003/10/20 (月) 22:46
> > UEW線はg単位になっていますが、普通だったら100〜200g程度購入すれば
> > 数年は持つと思います。(たまに工作する程度だったら一生分かも?)
>
> 最近の傾向では、マグネットワイヤ(要はエナメル線)は、より高温
> に耐えるような素材が使われてるみたいです。UEWでもH種絶縁とか・・・
> 配線用途では、高温用と書いてあるのは避けるべきでしょう。

了解です。参考にしておきます。

> あ、私は、関西のDIY店でよくぶら下げてあるgoodの温調付の鏝3本を使っ
> ています。最初は何だと思っていたのですが、手の方が馴染んで来ました。
> (たしか3800円)
> 分解すると柄のところの基板に温度設定の半固定抵抗が付いているの
> で、熱電対で測って320・380・420℃に合わせて、3本を使い分けてい
> ます。(売ってる状態だと、かなり狂ってます。)

やはり市販品はそんなもんなんですかねぇ・・・
でも、熱容量(こんな言い方してるの俺だけか!?)
があって使いやすかったりしますよね、確かに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^5: はんだごての温度 コメント数:  1件
  O−KEN 2003/10/20 (月) 22:42
> 参考ついてに以下のurlをご覧ください。
> 芸術ともいえる技を見ることができます。

たしかに芸術的に凄い配線ですね (;゚Д゚)
・・・
しかしながら、俺自身ではないのですが、本職の人が近くにいるので
もっと凄まじいのを
(配線がこんな感じなわけではないのですが・・・)
見ているわけで・・・
本職はやはり凄いと再認識しちまいました。
職人大国日本万歳!!

> ほかにカプトンテープなどのアイテムも紹介されています。
> いずれもオヤイデ電線で容易に入手が可能です。
>
> UEW線はg単位になっていますが、普通だったら100〜200g程度購入すれば
> 数年は持つと思います。(たまに工作する程度だったら一生分かも?)

まだ、家庭工作はしていませんが、早くやりたくなるくらいの便利度ですね。
100gってどのくらいの長さになるんだろう・・・ 想像できない (´Д`;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^5: はんだごての温度 コメント数:  1件
  安藤 2003/10/20 (月) 12:12
> UEW線はg単位になっていますが、普通だったら100〜200g程度購入すれば
> 数年は持つと思います。(たまに工作する程度だったら一生分かも?)

最近の傾向では、マグネットワイヤ(要はエナメル線)は、より高温
に耐えるような素材が使われてるみたいです。UEWでもH種絶縁とか・・・
配線用途では、高温用と書いてあるのは避けるべきでしょう。

あ、私は、関西のDIY店でよくぶら下げてあるgoodの温調付の鏝3本を使っ
ています。最初は何だと思っていたのですが、手の方が馴染んで来ました。
(たしか3800円)
分解すると柄のところの基板に温度設定の半固定抵抗が付いているの
で、熱電対で測って320・380・420℃に合わせて、3本を使い分けてい
ます。(売ってる状態だと、かなり狂ってます。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^4: はんだごての温度 コメント数:  4件
  軽石 2003/10/20 (月) 09:24
> > で、UEWって何ですか(ォィ (;゚Д゚)
> > ポリウレタン銅線で、半田付の熱で被服を溶かすので、ストリップが入らないというものです。
>
> なるほど。以外と低温度でも行けるもんですね〜。 ^^
>
> >UEW
> 便利そうですね。参考になりました。 m(__)m

参考ついてに以下のurlをご覧ください。
芸術ともいえる技を見ることができます。

http://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html

ほかにカプトンテープなどのアイテムも紹介されています。
いずれもオヤイデ電線で容易に入手が可能です。

UEW線はg単位になっていますが、普通だったら100〜200g程度購入すれば
数年は持つと思います。(たまに工作する程度だったら一生分かも?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: はんだごての温度 コメント数:  5件
  O−KEN 2003/10/20 (月) 09:10
> ご返事有難うございます。
> > その温度でやろうとすると厳しくないですか?
> 特に問題ないです。ただし、先端部でその温度になるように
> キャリブレートしてありますが。。。
>
> > で、UEWって何ですか(ォィ (;゚Д゚)
> ポリウレタン銅線で、半田付の熱で被服を溶かすので、ストリップが入らないというものです。

なるほど。以外と低温度でも行けるもんですね〜。 ^^

>UEW
便利そうですね。参考になりました。 m(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: はんだごての温度 コメント数:  0件
  備州長船 2003/10/20 (月) 00:22
> HAKKO936というはんだステーションを使っていますが、
> 温度設定についてお伺いしたいのです。
> 普段、250度〜300度の設定で使用していて、問題は無いのですが、
> UEWの半田付だけは、はうまくいかず敬遠しておりました。
> 最近、400度近くに設定すると、容易に半田付が出来ることが分かりました。
> 皆さんは、実際何度ぐらいに設定していますか?
> 表面実装の部品を多用するので気になります。

私はgootのPX-501を使っていますが、だいたい350℃ぐらいで使っています。
これでリードもSMDもUEWも問題なくできてます。

もう少し低くてもいいのですが、320℃ぐらいだとコテ先の蓄熱が少ないせいか
ランドが広いとややもたつく感じがします。
SnCu鉛フリーだと鉛ハンダよりも融点が高めなので、380℃〜400℃ぐらいに
設定しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: はんだごての温度 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/19 (日) 21:29
> 温度設定についてお伺いしたいのです。
> 普段、250度〜300度の設定で使用していて、問題は無いのですが、
> UEWの半田付だけは、はうまくいかず敬遠しておりました。
> 最近、400度近くに設定すると、容易に半田付が出来ることが分かりました。
> 皆さんは、実際何度ぐらいに設定していますか?
> 表面実装の部品を多用するので気になります。

私はWellerのハンダこてを使っています。
温度測定した事がないのでダイヤル温度になります(しかも記憶だよりなので間違っているかも?)
で売る覚えですが300℃ちょっとでおもに使っています。
UEW線は最近使いはじめているのですが0.2mm線を使って350℃程度で使っています。
UEW線は300℃くらいだと低すぎるみたいです。

部品はずしの際は450度まで上げる事はありますが、普段は300ちょっとから
350度程度です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: はんだごての温度 コメント数:  6件
  Shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/10/19 (日) 18:20
ご返事有難うございます。
> その温度でやろうとすると厳しくないですか?
特に問題ないです。ただし、先端部でその温度になるように
キャリブレートしてありますが。。。

> で、UEWって何ですか(ォィ (;゚Д゚)
ポリウレタン銅線で、半田付の熱で被服を溶かすので、ストリップが入らないというものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: はんだごての温度 コメント数:  7件
  O−KEN 2003/10/19 (日) 18:01
|д゚)コソ

返信できそうな質問だ ワッショイ

shuheiさん始めまして。

その温度でやろうとすると厳しくないですか?
本当は部品ごとのDSで調べるのがいいのでしょうが、
私は大体360-400位で半田付けしてます。
今まで部品壊したことはないですね(表面実装部品含め)。

GNDベタとかでむかついた時は450℃位だったりとか・・・

そろそろ、玄人の方々に怒られそうなんで。この辺で。

で、UEWって何ですか(ォィ (;゚Д゚)
|彡サッ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 はんだごての温度 コメント数:  10件
  Shuhei   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/10/19 (日) 14:26
HAKKO936というはんだステーションを使っていますが、
温度設定についてお伺いしたいのです。
普段、250度〜300度の設定で使用していて、問題は無いのですが、
UEWの半田付だけは、はうまくいかず敬遠しておりました。
最近、400度近くに設定すると、容易に半田付が出来ることが分かりました。
皆さんは、実際何度ぐらいに設定していますか?
表面実装の部品を多用するので気になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  0件
  Pepper 2003/10/16 (木) 18:20
> 7セグでしたら、データシートが見つからない場合、
> 無理して探すよりも1本1本調べていったほうが早いでしょう。
> 3Vくらいの電源に100Ωの抵抗をつないで、
> 手当たり次第いろんなところを触れてみてください。
>
> また、LEDの裏側を見て、配線が透けて見えていれば、
> ピンアサインはだいたいわかりますので、
> 手当たり次第触るときにも参考にするとよいでしょう。
>
> どこか1つでも光る場所が出てきたら、すかさずマークします。
>
> 7セグのLEDはカソードコモンか、アノードコモンのどちらかなので、
> +側、あるいは、−側の接続個所を適当に変えてみて、
> 別の場所が光る組み合わせを見つけます。
>
> +側を動かしたのであれば、カソードコモン、
> −側を動かしたのであれば、アノードコモンです。
> あとは、また手当たり次第触って光らせればピンアサインはすぐにわかります。
>
> なお、この試験では逆電圧が加わることもありますが、
> その程度では市販の7セグはまず壊れないでしょう。

丁寧な解説参考になります。
型番不明の7セグがあるので試してみます。
ありがとうございす。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  0件
  Pepper 2003/10/16 (木) 18:15
> こんにちは
>
> > どなたか同品を
>
> ジャンク部品メモに、TLR4125,4145,TLG4125,4145 が
> ありました。ラジオデパート アイコー電子の見切り品で
> 買ったものです。
> 過去にPIC16F84とこれを使って時計を作った際、接続を調べ
> ました。今、手元にないのですが、
>
> http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ta2140.html
>
> と同じ接続だったと記憶しています。なひたふさんの
> アドバイスのようにテスタなどで確認してみてください。
>
> 勘違いだったら修正投稿します。


レスが遅くなって申し訳ないです。
調べたところ、通り掛かりさんのおっしゃる通りのピン配置でした。
資料リンクのおかげで、調べるのもかなり楽でした。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  1件
  通り掛かり 2003/10/14 (火) 21:17
こんにちは

> どなたか同品を

ジャンク部品メモに、TLR4125,4145,TLG4125,4145 が
ありました。ラジオデパート アイコー電子の見切り品で
買ったものです。
過去にPIC16F84とこれを使って時計を作った際、接続を調べ
ました。今、手元にないのですが、

http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ta2140.html

と同じ接続だったと記憶しています。なひたふさんの
アドバイスのようにテスタなどで確認してみてください。

勘違いだったら修正投稿します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  1件
  なひたふ 2003/10/14 (火) 10:07
> 東芝製?の「TLG4125」という4桁表示の7セグ(24ピン)を使ってカウンタを作ろうとしています。
> 初めて使う品なので、どのピンになにを接続すればよいかわからない状態です。

7セグでしたら、データシートが見つからない場合、
無理して探すよりも1本1本調べていったほうが早いでしょう。
3Vくらいの電源に100Ωの抵抗をつないで、
手当たり次第いろんなところを触れてみてください。

また、LEDの裏側を見て、配線が透けて見えていれば、
ピンアサインはだいたいわかりますので、
手当たり次第触るときにも参考にするとよいでしょう。

どこか1つでも光る場所が出てきたら、すかさずマークします。

7セグのLEDはカソードコモンか、アノードコモンのどちらかなので、
+側、あるいは、−側の接続個所を適当に変えてみて、
別の場所が光る組み合わせを見つけます。

+側を動かしたのであれば、カソードコモン、
−側を動かしたのであれば、アノードコモンです。
あとは、また手当たり次第触って光らせればピンアサインはすぐにわかります。

なお、この試験では逆電圧が加わることもありますが、
その程度では市販の7セグはまず壊れないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 4桁7セグLEDのデータシートがみつからないので・・・ コメント数:  5件
  Pepper 2003/10/14 (火) 09:42
東芝製?の「TLG4125」という4桁表示の7セグ(24ピン)を使ってカウンタを作ろうとしています。
が、東芝のHPには廃止品となっており、データシートが見つかりません。
初めて使う品なので、どのピンになにを接続すればよいかわからない状態です。
どなたか同品を使用経験のある方が折られましたら、ピンアサイン、使用電圧等お教えください。宜しくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 皆様有難うございました。断線の件 コメント数:  0件
  勝 2003/10/12 (日) 22:32
皆様 ご返答有難うございました。
メーカーにもといあわせてみます。
にしむら様の言うようにフレキ基盤だと思います。
勉強不足ですみません 返答下さいました
皆様本当に有難う御座いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 フレキ基板 コメント数:  0件
  にしむら 2003/10/12 (日) 12:38
こんにちは。はじめまして。

>6本の信号線でスケルトンの黄色です。
それは、おそらくフレキ基板と呼ばれるものです。
コネクタに差し込む部分がニッケルめっきしてあって硬くなっていると思います。ソコが壊れてしまったのですか?

これはメーカーに補修部品として、該当のフレキ基板を出してもらえるか聞いてみたほうが早いと思います。

残念ですが、応急処置は難しいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: 断線 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/12 (日) 11:43
こんにちは勝さん

>  説明文がへたで済みません。6本の信号線でスケルトンの黄色です。メーカーの品が悪いわけでも
> ないのですが 年数とともにいわば老化ですかね。 差込口いが以外は、全然問題ありません

ますますなぞですね。(^^;

メーカと製品とどのような物に使うのかお教えいただければもう少しアドバイスできるかもしれませんが現状の説明ではチンプンカンブンです。

差込基板側の金メッキ部分が剥がれたのであるならば基本的に修理は無理だと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 断線 コメント数:  2件
  勝 2003/10/11 (土) 23:52
 なひたふさん ご返答有難う御座います
 説明文がへたで済みません。6本の信号線でスケルトンの黄色です。メーカーの品が悪いわけでも
ないのですが 年数とともにいわば老化ですかね。 差込口いが以外は、全然問題ありません
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: 断線 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/10/11 (土) 23:23
はじめまして

>  基盤と基盤の間に信号を渡す平たい金箔が塗られている線が差込口で
>  で金箔状のものが はがれてしまいうまく信号が行き渡りません

状況がよくわからないので、イメージがつかめません。
基板は2枚あって、その間をフレキシブルな基板で
接続しているのでしょうか?
また、「平たい金箔が塗られている線」は、
何本の信号を通しているのでしょうか?

>  マニキュアみたいに塗って直すものがあるんでしょうか それともやはり
コンダクティブペンというのがありますが、
それが根本的な解決になるか・・・
googleで検索してみてください。

>  メーカー注文しかないのかなどうぞ宜しくお願いします。
「基盤と基盤の間に信号を渡す平たい金箔が塗られている線」が
メーカー製であって、メーカーの指示どおりに正しく使っているのに
金箔がはがれてしまうという不具合が生じているのであれば、
その製造メーカーに強くクレームするべきだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 断線 コメント数:  1件
  勝 2003/10/11 (土) 19:46
皆さん 始めまして教えて下さい宜しくお願いいたします

 基盤と基盤の間に信号を渡す平たい金箔が塗られている線が差込口で
 で金箔状のものが はがれてしまいうまく信号が行き渡りません
 マニキュアみたいに塗って直すものがあるんでしょうか それともやはり
 メーカー注文しかないのかなどうぞ宜しくお願いします。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^3: トランスについての質問 コメント数:  0件
  Nonta 2003/10/11 (土) 19:11
Kayahara=さん,「エネルギーのやりとりでは無い」とゆーのは誤解で「エネルギーのやりとり」です.
Dixon先生の資料にあるように電気エネルギー∫ivdtと磁気エネルギー∫(等価体積)HdBが交互に変換されます.
それが,瞬時(光速)に行われるため,やりとりしないように見えるだけです.HやBの打ち消し速度も同じです.
やりとりをするエネルギーで,トランスの大きさが決まります.
またB=μHですが,トランスではμの変動が大きすぎるためBで考えるのが常道です.

Dixon先生は一目見ただけでチョー1流アナログ技術者とゆーことがわかる先生ですから,資料を読みましょう.
チョー1流アナログ技術者は,ウエスト1m数10cmの「アナログ体型」をしています.
有名なボブ(国民半導体)↓とかジム(直線技術)と同じです.
http://www.national.com/nationaltv/
アナログ技術の知識と経験は腹にたまってウエストを大きくしますから,体型を見れば「口先ばかりで腑の無い」受け売りの半可通か本物かわかりますから,「アナログ体型」は憶えておいて損はありません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^2: トランスについての質問 コメント数:  1件
  Kayahara= 2003/10/10 (金) 08:12
みなさんご指導ありがとうございます。 Kayahara=です。
質問内容がわかりづらくてすみません。

 私が聞きたかったのはインピーダンスマッチングトランスでした、パルストランスと言ってしまったので通じなかったです。すみません。

 理想のマッチングトランスでは一次側と二次側で i1*v1=i2*v2 が成り立つと参考書に有ったのでそれはなぜかと考えました。

 結局Nontaさんに教えていただいたように「1次側に流れる電流によって発生したH(磁界)は,2次側に流れる電流により打ち消されます(アンペアの法則).理想トランスにはエネルギーを蓄える部分はありません。」ということで、一次側からの電力(磁界)を二次側でうち消す。ということでエネルギーのやりとりでは無いということで、この場合コア中の磁界は0になっているのでしょうか?

 トランスではなく、インダクタンスだったらエネルギーを蓄積してそのあと放出すると言うことですね。

 みなさんの意見参考になります。ありがとうございます。

 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: トランスについての質問 コメント数:  0件
  Nonta 2003/10/10 (金) 00:02
Kayahara=さん,トランスを理解するのには,理想トランスとゆーよーな仮想的な電気回路理論は置いておいて,「ファラデーの法則」と「アンペア(アンペール)の法則」を復習したらわかると思います.
1次側に電圧が印加されB(磁束密度)が変化し始めると,それを妨げる向きに2次側に逆起電力が発生します(ファラデーの法則).
1次側に流れる電流によって発生したH(磁界)は,2次側に流れる電流により打ち消されます(アンペアの法則).
HとBの打ち消し残りが磁気エネルギーとして磁性体近傍の空間に保存されます.
なぜ磁性体ではなく空間かとゆーと,磁気エネルギー密度はB^2/2μで,μの大きい磁性体には保存されにくいからです.
保存エネルギーの大きなコイル等が,磁路中に必ず空間を含むのはこーゆー理屈です.
以前も紹介しましたが,この資料がわかりやすいと思います.
http://focus.ti.com/download/zip/sem_magnetics_design.zip

著者のDixon先生はこの道50年の大ベテランで,日本でもセミナーをやりますから受講したらどうでしょうか?
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pm/u_seminar/synopsis.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 BIOSも大事 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/10/09 (木) 21:26
>  この方法は以外に知られていないようで、未だに「BIOSメニューで双方向にしなさい」というタコな指示を時々見かけます。
>

世の中のWin2kやXPの人すべてが77aを知っていて
触れるとは思えませんし、Windows2000のDEBUG.EXEでは
やっぱりI/Oがアクセスできないようです。
BIOSでの設定がいちばん簡単と思います。

なお、BIOSでベースアドレスに0x3BCを選択したときには
EPPモードにすることができません。
(一部メーカーのPCでそのアドレスを使っているのがあるのでは?)
この設定変更はI/Oチップを触る必要があるため、
ユーザがどうにもすることはできませんので、
BIOSの設定も馬鹿には出来ません。

そもそもデータ線から入力しようとせず、
ステータス線から入力するのが一番でしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 ECPレジスタ コメント数:  0件
  なひたふ 2003/10/09 (木) 21:14
> ECPモードでも8ビット双方向は使えます。
>ただし、デフォルトでは単方向なので、モード切り替えが必要です。
> LPT1(0x378)の場合
> outb(0x77a,(inb(0x77a)&0x1f)|0x20);
> でPS2(双方向)モードになります。

正確には、ECP(ExtendCapabilitiesPort)は純粋に双方向です。

意外に知られていないので補足しますと
0x77aにはECP(ExtendControlRegister)というのがあって
上位3ビットはECP内部モードの切り替えに使われます。
これを001に設定するとPS/2(双方向)を、
000ならSPPモードを、
100ならEPPモードをエミュレートします。

私の現在のPCでは、BIOSの設定はECP+EPPですが、
デフォルトでECP内部モードは001になっており、
プリンタポートはPS/2エミュレートモードです。
よって双方向で入力ができます。

ところが私の前のPCではデフォルトで単方向のようでした。
物によって違うのでしょう。

http://www.nahitech.com/nahitafu/bbs35.html
↑の40番を参照してください。


逆にECPの高速ハンドシェイクを使いたいときには
ECPモードに切り替えるために、上位3ビットに011を書きます。
ECPモードでは0x378はECPアドレスFIFOに切り替わり、
0x778がデータ入力に使われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: トランスについての質問 コメント数:  1件
  軽石 2003/10/09 (木) 21:04
こんにちはKayahara= さん

>  トランスは、電気エネルギーを磁気エネルギーに変換して、また2次側で電流としてエネルギーを放出し、理想的には一次側と二次側の入出力電力は等しい。というようなことがホームページや参考書にのっているのですが、その入出力電力について教えていただきたいです。

なんとなくエネルギーという名前に惑わされていると思いますね。

もしかしてパルストランスを使ってなぜ高い電圧が生成できるかを知りたいのでしょうか?

とりあえず説明はなしにして、何を知りたいのか?なぜパルストランスについて質問
しているのか説明してはいかがでしょうか?

きっとNontaさんあたりが解説してくれると思いますが、今の説明では何を知りたいのか判りづらいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: トランスについての質問 コメント数:  2件
  通り掛かり 2003/10/09 (木) 21:02
Kayahara= さんこんにちは


そのパルストランスが、
トランスとして動いているのか、インダクタとして
動いているのか整理するといいと思います。

ヒント
理想トランスにはエネルギーを蓄える部分はありません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 トランスについての質問 コメント数:  5件
  Kayahara= 2003/10/09 (木) 18:10
初めまして、Kayahara=です。
 トランスについてお聞きしたいことがあります。
他の方の書き込みをみていると内容のレベルが高いので、基本的なことで申し訳有りません。
 トランスは、電気エネルギーを磁気エネルギーに変換して、また2次側で電流としてエネルギーを放出し、理想的には一次側と二次側の入出力電力は等しい。というようなことがホームページや参考書にのっているのですが、その入出力電力について教えていただきたいです。
 たとえばパルストランスの場合、最初に一次側入力された電力(エネルギー)は同時に二次側で電流によってエネルギー放出するのでしょうか、
 それとも、一次側に電圧が印加されエネルギーを蓄え始めると、同時に二次側もエネルギーを蓄え初めて、一次側がエネルギーを放出し始めると二次側もエネルギーを放出するのでしょうか?
 だんだん混乱してきてしまいました。すみませんがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^5: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  2件
  さとう 2003/10/09 (木) 16:40
>> 入力できないパラレルポートもあったと思うんですが、
>> 最近のものは、必ず出来るんですかね。
>少なくともECPかEPPまではサポートされています。
 ECPモードでも8ビット双方向は使えます。
 ただし、デフォルトでは単方向なので、モード切り替えが必要です。

LPT1(0x378)の場合
outb(0x77a,(inb(0x77a)&0x1f)|0x20);
でPS2(双方向)モードになります。

 この方法は以外に知られていないようで、未だに「BIOSメニューで双方向にしなさい」というタコな指示を時々見かけます。

>入力できない不運なポートでは、標準的には、
>1バイトを2回に分けて、4本のステータス線に分散させる
>ニブルモードで返すことになっています。
 IEEE1284では、ニブルモードが標準(デバイスでは必修)のようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^6: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  0件
  さとう 2003/10/09 (木) 14:24
>タンタン様のご紹介の、inpout32.dllがよいかと考えております。
 カーネルドライバがDLLリンク時に自動インストールなので、実行時にアドミニ権限が必要ですね。

 Scientific Software Tools, IncのDLPortIO(現在はPortIO?)というのもあります。
 サポート無しですが、商売している企業のフリーソフトなので、きたださんがいうところの「まっとう」なソフトだとおもいます。
http://www.driverlinx.com/Software_Products/SoftwareProducts.htm
http://www.seya.org/cs/dlportio.html
 Win95〜XP API互換で、NT系では要カーネルドライバ(付属)です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^5: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  1件
  きただ 2003/10/09 (木) 07:28
皆様いろいろなご回答を寄せていただいてありがとうございます。

よくよく考えて見ますと、そもそもパラレルポートをまっとうな方法で
つかってデータを送信していなかったことを思い出しました。

ここのところまったくさわってなかったもので申し訳ありません。。。

用途としては、製品の制御端子に電圧をかけることと、CLOCK、DATA、LOAD
ENABLEの3線式バスでデータを書きこむICの制御に使ってます。

パラレルポートの制御線はすべてN.C.なので、ハンドシェイクは出来ません。

(シリアルポートを使ってちゃんと通信できるタイプの評価ボードもあるの
ですが、機能が多くて提出後のフォローが大変なので、あまりだしたくない
のです・・・)

なので、タンタン様のご紹介の、inpout32.dllがよいかと考えております。
ドキュメントを読んでみました。機能的には問題ないようですが、ライセンス
について何も書かれていないので、どなたか、商用利用していいものなのかご
存知でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^4: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  5件
  なひたふ 2003/10/08 (水) 12:29
> > 入力もできます。
これは勘違いでした。
この方法では出力しかできませんでした。

> 入力できないパラレルポートもあったと思うんですが、
> 最近のものは、必ず出来るんですかね。
BIOSであえてSPPに設定すれば別ですが、
最近のPCで出力オンリーのものはないでしょう。
少なくともECPかEPPまではサポートされています。

> #コントロール信号を利用した入力は元々出来ているけど。

入力できない不運なポートでは、標準的には、
1バイトを2回に分けて、4本のステータス線に分散させる
ニブルモードで返すことになっています。

さて、「Parallel Port Complete」を読み直してみると、
VBのサンプルコードがありまして、
Open "LPT1" for Output as #1
Print #1, Chr$(hoge)

とありました。
おそらく、本質はCreateFile("LPT1 といっしょでしょう。

> ハンドシェイクをサポートして無いと使えないんですよね、

このとき、nErrorはHに、PaperEndとBusyはLにするらしいです。
BusyをHにするとプログラムにWaitがかかり、(つまりハンドシェイク)
nErrorやPEはエラーメッセージを出させるらしいです。

このように制御線の役割はある程度決まってしまうようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^3: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  6件
  タンタン 2003/10/08 (水) 11:59
> > 出力だけでよかったら、下記のURLが参考になるでしょう。
> > http://search.acty-net.ne.jp/mfc_search/archive/2003-1/msg01274.html
>
> 入力もできます。

入力できないパラレルポートもあったと思うんですが、
最近のものは、必ず出来るんですかね。
#コントロール信号を利用した入力は元々出来ているけど。

> これは、パラレルポートをプリンタポートとして使う
> 標準のファイルの送り方でして、STBやBUSYを使ってハンドシェイクします。
> 自由度は高くないですが、安全であるといえます。

ハンドシェイクをサポートして無いと使えないんですよね、
きたださんの製品は、どうなっているんでしょうかしら?
初めに書いておいてくれたら良いんですが。

IOを直接叩きたいのなら、こんな物もあります。
http://www.logix4u.net/inpout32.htm

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  7件
  なひたふ 2003/10/08 (水) 11:09
> > どなたか、まっとうな方法でパラレルポートからデータの出力が出来る様なドライバをご存知ありませんか?

製品であれば、XLSOFTのWinDriverが多くの製品で使用されています。
http://www.xlsoft.com/jp/products/windriver/windriver.html
パラレルポートに限らずI/Oやメモリを扱う製品です。

I/Oを扱う市販ソフトのインストールされたフォルダで、*.sysを探して、
バイナリダンプしてみてください。

> どんなインターフェースになっているのか分からないので、
> きたださんの希望した答えになってないかもしれませんが。


> 出力だけでよかったら、下記のURLが参考になるでしょう。
> http://search.acty-net.ne.jp/mfc_search/archive/2003-1/msg01274.html

入力もできます。
これは、パラレルポートをプリンタポートとして使う
標準のファイルの送り方でして、STBやBUSYを使ってハンドシェイクします。
自由度は高くないですが、安全であるといえます。
詳しい使い方は「Parallel Port Complete」という本に書いてありました。
必要であれば調べて書きます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  8件
  タンタン 2003/10/08 (水) 09:55
> 現在、仕事で、パラレルポートから信号を出力して、製品サンプルを制御するソフトを作ってるのですが、このソフトをWindows2000に対応させることになりました。

>
> どなたか、まっとうな方法でパラレルポートからデータの出力が出来る様なドライバをご存知ありませんか?

どんなインターフェースになっているのか分からないので、
きたださんの希望した答えになってないかもしれませんが。

出力だけでよかったら、下記のURLが参考になるでしょう。
http://search.acty-net.ne.jp/mfc_search/archive/2003-1/msg01274.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 パラレルポートのドライバ知りませんか? コメント数:  9件
  きただ  | kitada@ff.iij4u.or.jp 2003/10/08 (水) 02:40
現在、仕事で、パラレルポートから信号を出力して、製品サンプルを制御するソフトを作ってるのですが、このソフトをWindows2000に対応させることになりました。

現在のソフトはパラレルポートを直に制御してるのでこの部分を何とかしないといけないので、パラレルポートでデータを出力出来る様なドライバを探しています。

顧客に製品サンプルとともに提出するソフトなので、できればGiveIO.sysの類は使いたくないのです。

どなたか、まっとうな方法でパラレルポートからデータの出力が出来る様なドライバをご存知ありませんか?

予算は10万程度でおさまるとうれしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^10: 質問の仕方について補足 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/07 (火) 07:32
G&Tにこだわる必要はありませんが、技術者であれば今回のような場合は以下のような書き方がよろしいと思います。


このたびアルテラのFPGAにEthenetを接続するためPHYチップを接続させる事を検討しております。
メーカ側に相談したところ、相性というものが存在すると聞きました。
推奨チップは1社(CICADA?)だけで他については判らないという事でした。

他社製のチップをお使いになった方がおりましたら、問題点やアドバイス等がありましたら
お教えねがいます。


レスする方も自分の経験などを質問をする事なく回答できる・・・かな?

最初でも書きましたが質問する側の条件が曖昧だとレスし難い物です。


悪い例としてはこんなのがあります。

私はお腹がすいてます、美味しいご飯の作り方を教えてください。

この手の質問にはレスがしにくいんですよね。

好みも判らない、教えたレシピの材料が手に入るか判らない。
つまりレスの多くがゴミ(採用されない)可能性が高い。

こんな風に修正します。

お腹が空いて料理をしようとしているのですが、ご飯とねぎ、ひき肉くらいしかありません。

材料という条件がありますのでレスは簡単になります。(チャーハンしかないと思うが・・・)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^10: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  らいじん 2003/10/07 (火) 01:46
横レス失礼いたします。
> みなさまへ
> 申し訳ございません、このレスが始めてだったのでギブアンドテイクでないと回答していただけない場だったとは知らず・・・

質問をする以上の最低限の常識として、ギブアンドテイクはあると思います。
有料サービスや、無償のボランティアで質問に答えているわけではありません。
質問にわざわざ好意で答えているわけですから、ある程度のメリットはほしい
ものです。
さいとうさんも、今後色々な場所で質問し、疑問を解決されていくことでしょうが
そうしたことをわきまえていないと板の住人に相手にされないと思います。
もちろん、業務等でやっているとNDAに引っかかる等の心配はありますが出せる
情報はきちんと出すのが礼儀というものです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^12: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  にしむら 2003/10/06 (月) 23:28
takuさん、はじめまして。レスありがとうございます。

> たとえば、最初にFPGAがアルテラだと分かっていれば、具体的に「アルテラと○○は何々で相性があるから注意が必要」
> なんていう書き込みがあったかもしれません。

はい、私も人に教えを請う以上、自分の考えたことは詳しく書くべきだと思います。

いつも、丁寧でわかり易いレスをつけている常連のかたの書き込みで勉強させてもらっています。せっかくお忙しい時間を割いてつけたレスに対して、事後報告やお礼があまり無いのも残念に思っています。

ただ、私はもうちょっと感情的でない、やわらかな表現もあったのでは、と思い投稿いたしました。

失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^11: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  1件
  taku 2003/10/06 (月) 22:14
> さいとうさんは、
> >何処のMAC、何処のPHYというのでは無く一般的に
> >MACとPHYを個別ICで組み合わせた場合をお尋ねしたかったのです。
> >すいません、言葉足らずでした。
>
> と質問の意図を明らかにしているのに、特定の組み合わせを示さないことをどうこう言われるいわれは無いと私は考えます。

一般的という言葉はとても難しいものだと私は思います。
たとえば今回、具体的なチップに関しての相性は全く出てきませんでしたよね?
Yoshiさんの発言では「1000BASEの場合、問題のあるチップもあった」との事で、
各種組み合わせた場合の具体的な相性は分かりません。
たとえば、最初にFPGAがアルテラだと分かっていれば、具体的に「アルテラと○○は何々で相性があるから注意が必要」
なんていう書き込みがあったかもしれません。
私はそれが「謂れ」なのだと思っています。

もちろんこれは私の考えであって、それがルールであるなんて言いません。

また、今回は最初の発言を見る限り、各種組み合わせた場合の具体的な相性では無く、
実際に相性が発生するのかと、発生理由が目的のようなので、Yoshiさんの書き込みで
完了しているような感じですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^10: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  taku 2003/10/06 (月) 21:10
> みなさまへ
> 申し訳ございません、このレスが始めてだったのでギブアンドテイクでないと回答していただけない場だったとは知らず・・・
> 私が考えているのはアルテラ(FPGA)と何か(PHY)までしか考えていません。
> PHYチップは今検索(検討)中です。(ギブできませんが・・・)
> 質問のように始めて組もうとしている者なのでメーカすらわからない状態なんです。
> ただ相性の問題はアルテラから聞いたので所詮アルテラでの推奨品を進められるのは
> 間違えないと思うのです。(薦められたのはCICADA?というメーカ)そこで、他のメーカで組んだ場合はどうなのか知りたくなってこの板に質問上げさせていただいた次第です。ひねくれてますか?
> こんな質問ゴミでしょうか?

少なくとも文面から
>FPGAはアルテラ<
>相性問題はアルテラから<
>アルテラの推奨はCICADA?というメーカー<
が読み取れます。それだけでもギブになると思いますが?

最初からこの内容なら、問題無かったと思いますが、構想中のFPGAさえ明かさないのでは・・・

また、いくつか見られる嫌みったらしい書き込みがすごく気になります。
特に405は顕著です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^10: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  2件
  にしむら 2003/10/06 (月) 20:12
さいとうさん、こんばんは。
にしむらと申します。
アナログ専門なので、なひたふさんの掲示板ではいつも教えてもらってばかりです。

>ひねくれてますか?
> こんな質問ゴミでしょうか?
私はそうは思いません。

さいとうさんは、
>何処のMAC、何処のPHYというのでは無く一般的に
>MACとPHYを個別ICで組み合わせた場合をお尋ねしたかったのです。
>すいません、言葉足らずでした。

と質問の意図を明らかにしているのに、特定の組み合わせを示さないことをどうこう言われるいわれは無いと私は考えます。


掲示板のルールなんて掲示板の主催者が決めるものと私は考えます。なひたふさんが、使用デバイスを明示しない質問は不可としているのなら別ですが、少なくとも技術系掲示板でのルールであるなんて私は聞いたことが無いです。

「ねぇねぇ、相性があるって聞いたけどほんと?」といった雑談みたいなスレッドがあってもいいのではないでしょうか?
私は、回路の詳細はわかりませんが、1000Baseになるといろいろ大変なんだねぇぐらいは知ることが出来ました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^10: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/06 (月) 12:08
こんにちはさいとうさん

> 申し訳ございません、このレスが始めてだったのでギブアンドテイクでないと回答していただけない場だったとは知らず・・・

無くてもある程度まではレスします。
技術系の掲示板及びMLでは質問者が必要な情報を提出して、レスに質問があった場合、NDAや開示できない情報以外出来るだけ回答するのが常識です。

> 私が考えているのはアルテラ(FPGA)と何か(PHY)までしか考えていません。
> PHYチップは今検索(検討)中です。(ギブできませんが・・・)

いえいえ、この情報があるだけでも第1段階はOKです。
この先実際に開発していった場合、その結果(A社のPHYでうまくいったなど)を報告して
いただければ十分ですね。

>そこで、他のメーカで組んだ場合はどうなのか知りたくなってこの板に質問上げさせていただいた次第です。ひねくれてますか?

自分の情報を出さないで聞こうとするのはずるい人間のやる事です。

> こんな質問ゴミでしょうか?

今回の件で勉強になったと思われますのでゴミではなくなりましたね。

お忙しいとは思いますが、技術系MLや掲示板のマナーについて勉強される事をお勧めします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^9: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  7件
  さいとう 2003/10/06 (月) 10:55
みなさまへ
申し訳ございません、このレスが始めてだったのでギブアンドテイクでないと回答していただけない場だったとは知らず・・・
私が考えているのはアルテラ(FPGA)と何か(PHY)までしか考えていません。
PHYチップは今検索(検討)中です。(ギブできませんが・・・)
質問のように始めて組もうとしている者なのでメーカすらわからない状態なんです。
ただ相性の問題はアルテラから聞いたので所詮アルテラでの推奨品を進められるのは
間違えないと思うのです。(薦められたのはCICADA?というメーカ)そこで、他のメーカで組んだ場合はどうなのか知りたくなってこの板に質問上げさせていただいた次第です。ひねくれてますか?
こんな質問ゴミでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^8: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  8件
  軽石 2003/10/06 (月) 00:03
こんにちはYoshiさん

おぼろげだったインタフェース仕様について解説していただきありがとうございます。
説明を見て思い出しました。

質問に対するアドバイスをうけ、その結果を報告するだけで十分ギブアンドテイクが成立すると思います。

相性があるという話について具体的な情報をいただければそれだけでも十分私にとってはテイクしてもらえたと思える
のですが、さいとうさんは公開したくないようなのがちょっぴり残念です。

最初の質問で想像できたのはXilinxのFPGAとを使ってやるのだろうという事でした
相性があるというのであれば具体的なメーカ名がわかればもしも私が開発の機会があれば
回避する方向で検討できます。

もっともここだとxilinxだろうと想像できますが、alteraというパターンも考えられるので
質問したのですがはぐらかされてしまいました。
(アルテラというパターンは無いのか?)

言いたくないのであればそれでもかまいません。
私は一連のやり取りをして、さいとうさんには私が持っている情報を出したくなくなっただけです。
(もっとも手持ちに情報はすべて出してしまった後ですが・・・・。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^8: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  taku 2003/10/05 (日) 23:09
> > > 一般的な(MAC−PHYの)組み合わせの質問するのに自分が具体的に何を使うかなど書き込む必要はないので書き込んでいません。
> >
> > こういうところは、ギブアンドテイクではないですか。
> > あなたがどんなチップを使おうとしているかという情報は、わずかでもギブに
> > なりませんか。
> > いまのままではテイクだけを期待しているような、、、。

せめて、結果報告(どのチップの組み合わせでどのように処理したか)は欲しいところですが、
おそらく、書き込み方からして(自称開発者なら尚更)ギブは無いでしょう。

>>私の方で考えているのもYoshiさんと同じような(100BASEですが)感じなので
この発言を見て、軽石さんの指摘もうなずけます。
最初から、「自分がどのように考えているか」を書き込めなかったのか?

まあ、軽石さんの最初の発言通り、相性があると言った人に聞いておけば問題なかったとは思いますが・・・。
何らかの事情があるのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^7: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  10件
  Yoshi 2003/10/05 (日) 16:31
> > 一般的な(MAC−PHYの)組み合わせの質問するのに自分が具体的に何を使うかなど書き込む必要はないので書き込んでいません。メーカの考えているようなことは理
>
> こういうところは、ギブアンドテイクではないですか。
> あなたがどんなチップを使おうとしているかという情報は、わずかでもギブに
> なりませんか。
> いまのままではテイクだけを期待しているような、、、。

老人さん、こんにちは。

私もギブアンドテイクは必要と思いますが、それを1回のやり取りで完結させようとするのは性急ではないでしょうか。もう少し長い目で見てもいいように思います。

私も2年くらい前にエラーパケットについてこのボードで質問して随分と勉強になりました。そのときにはギブの部分はあまり無かったと思います。でもそれ以来、私も私の知っている範囲で答えられるものはこのボードへの感謝の表現として答えるようにしてきました。

さいとうさんも、今はテイクかも知れませんが、いつかこのボードでギブして下さることと思います。このボードで育てられた者として一言コメントさせていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^6: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  11件
  老人 2003/10/04 (土) 12:58
> 一般的な(MAC−PHYの)組み合わせの質問するのに自分が具体的に何を使うかなど書き込む必要はないので書き込んでいません。メーカの考えているようなことは理

こういうところは、ギブアンドテイクではないですか。
あなたがどんなチップを使おうとしているかという情報は、わずかでもギブに
なりませんか。
いまのままではテイクだけを期待しているような、、、。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^5: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  12件
  さいとう 2003/10/04 (土) 09:28
Yoshiさん
レス有難うございます。
一般的な(MAC−PHYの)組み合わせの質問するのに自分が具体的に何を使うかなど書き込む必要はないので書き込んでいません。メーカの考えているようなことは理解の上で、私の求めていた回答はYoshiさんのようなご経験者のお話をお聞きしたかったのです。
私の方で考えているのもYoshiさんと同じような(100BASEですが)感じなので非常に助かりました。感謝の極みです。
他にもご経験者のお話をお聞きできれば、心強いのですが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^4: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  13件
  Yoshi 2003/10/04 (土) 02:11
こんにちは さいとうさん、軽石さん。
横レスですが。。。

MACとPHYのインタフェースにはよく用いられるものに
MII
RMII
SMII
SNI
があります。一般にFPGAのIPではMIIインタフェースが
使われていると思います。

MIIでは25MHzのクロックを使って4ビット並列でMACと
PHYのデータ転送をしています。基本は送・受信クロックの
エッジでデータをやり取りします。

100Baseでは問題を経験したことが無いのですが、1000Base
では、PHY(SERDES)のデータ取り込みタイミングがデータ
のEYEの中央(クロックエッジ間の中点)のものもあり、クロックの
エッジを使った転送ではエラーを起こすものがありました。

これを相性と呼ぶのであればこれが原因でしょう。

1000Baseですと300pSも狂うと結構苦しいですが、
100BaseのMIIならばタイミングさえ間違えなければ一発で動きますよ。
FPGAのHDLのコードでタイミングの参照点を確認すれば判断できると
おもいます。

それでは幸運を。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^4: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  0件
  軽石 2003/10/03 (金) 19:25
補足です。

以前SMSC社のチップを使った事がありますが、参考回路図どおりに設計したら
なんの問題もなく動いてくれました。

ちなみに100Mz用でした。

ハードよりソフトで苦しみました。
PHYへの制御は2線シリアルで、制御方法をメーカに問い合わせてやっと出てきました。
(制御方法はWeb上にはまったくなかったです。)



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^3: MAC−PHYチップについて質問 コメント数:  15件
  軽石 2003/10/03 (金) 19:17
こんにちはさいとうさん

なぞはさらに深まっています。
最初と話が違ってきていますね。

> 何処のMAC、何処のPHYというのでは無く一般的に
> MACとPHYを個別ICで組み合わせた場合をお尋ねしたかったのです。

同一メーカで組み合わせた場合には問題はないと思いますが?
いまさら隠した所で仕方がないので、せめてメーカくらいは報告しても良いような機がします。

> すいません、言葉足らずでした。

まだまだ足りないと思うのは私だけかな?

MACとPHYのインタフェース仕様は統一規格のような物があるのでしょうか?
もしもあるとすれば基本的には大丈夫なはずです・・・が、たとえばA社の
MACにB社のPHYを組み合わせようとした場合大抵の場合保証はしてくれないと思います。
(それぞれのメーカがチップの組み合わせがあるとしたらですが)
使うなら相手は自分のチップを使って欲しいと思うから。(^^;
(あと、他社製との組み合わせまで検証作業は普通はしない)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: NP1003 と FPGAOS コメント数:  0件
  どてちん  | dotechin@dream.com 2003/10/03 (金) 18:28
> Translate Properties の "Allow Unmatched LOC Constraints" にチェック
> だと思うけど、すでにあっちこっちデフォルトと違うので確証なし。

迷ってしまったので、一応やり方書いておきます。蛇足だったらごめんなさい。
インストールデフォルトでは細かいPropertyは表示されていないので最初に
これをAdvancedモードで表示させるように変更します。

最初に、メニューのEditからPreferencesを選択して、Processesのタグを選択し
Processes SettingsのProperty Display Levelを下向き矢印を押して、Advancedにします。

次に、Processes for Current Source:の窓のImplrment Design−Translateを
右クリックしてPropertiesを選択して、
"Allow Unmatched LOC Constraints" にチェックする。

かみき様、永い間の疑問に答えてくださって、どうもありがとうございます。
これで最新のWebパックが使えます。とっても助かりました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.