なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 INSTRUCTION_CAPTUREで解析 コメント数:  4件
  さとう 2003/01/14 (火) 12:15
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>逆に、デバイスが何なのかまだ分かっていない状態では、
> 「INSTRUCTION_CAPTUREの下位2bitが"01"であること以外に
>  何も分からないのでは?」
 おっしゃるとおりですが、ある程度解析可能です。

 合計デバイス数と合計IR長は分かるので、各IR長>=2の条件で、合計IRを総当たりで分配し、全デバイスのIR下位2bitが"01"のパターンのみをピックアップするだで、かなり絞りこめます。

 ターゲットを検出する目的なら、上でピックアップされたパターン内で、IR長とINSTRUCTION_CAPTUREが一致する(可能性がある)デバイスにIDCODEを発行(ちょっと危険か?)してみれば、検出できるでしょう。
 他のデバイスをBYPASSさせるだけなら、TDIとTDO側両方の総IR長とデバイス数が分かっていれば十分です。

 未確認ですが、TestLogicReset->ShiftIRでもIDCODE(又はBYPASS)が読み出せるようです。

>INSTRUCTION_CAPTUREを使ってXCV100とXC2VP2とを *100%確実に* 識別する
>ことは難しいのではないか?」
 そのためにIDCODEコマンドがあるのでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^6: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  0件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/13 (月) 17:29
> >StratixのDSP Block
> 失礼ながら
> http://www.altera.co.jp/products/devices/stratix/features/stx-dsp_j.html
> からの受け売りと思いますが、違いますでしょうか?
>
> DSPブロックの乗算器は、9x9ビット時は250Mhzで動く、とあります。
> たかだか数Mhzで動けば良い回路には、とてもオーバースペックです。

> > Stratixの書き込み
> Stratixは、電源を切るとコンフィグ内容を
> 忘れます。SRAMタイプのFPGAですから。
> そこで、専用のPROMで、電源ON時に自動的にPROMからコンフィグ

> >つまり、自作の基盤でStratixを載せて、
> これは、非常に大変だと思います。BGAデバイスですから。
> リフロー炉を通さないと、まず絶対にダメでしょう。

> 音声帯域での処理でしたら、DSPでソフトウェア実装は?
> DSPの評価用キットがそのまま使えませんかね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^3: GIVEIO.SYS用関数 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/13 (月) 05:08
 http://www.nahitech.com/nahitafu/naxjp/naxjp-j.html
> > でも、Win2000でgiveioを使ったら、どうもパラレルポートの
> > アクセスの速度の関係らしいのですが、上手く行きませんでした。
> >
> 私もWindows2000+giveioで、うまくいきました。
> では、近いうちに公開します。
>
公開しましたが、
もしかしたら、バグがでるかもしれません。
そのときは誠心誠意デバッグしますので、是非ご連絡ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: GIVEIO.SYS用関数 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/13 (月) 03:28
> でも、Win2000でgiveioを使ったら、どうもパラレルポートの
> アクセスの速度の関係らしいのですが、上手く行きませんでした。
>
私もWindows2000+giveioで、うまくいきました。
では、近いうちに公開します。

ちなみにWindows2000でも、FPGAに作りこんだIEEE1284が
自動認識がされて、結構おもしろいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^3: JTAGチェインの自動判別 コメント数:  5件
  ぬし 2003/01/12 (日) 11:40
スミマセン、私の書き方が曖昧でした。先の書き込みは、さとうさんが、
「INSTRUCTION_CAPTUREを見てデバイスの種類を認定している」
という書き込みに対するちょっとした疑問です。

> BSDLファイルに書かれています。
> attrubuteのINSTRUCTION_CAPTUREを参照してください。
確かに、デバイスがあらかじめ分かっている場合はBSDLファイルに基づいて
INSTRUCTION_CAPTUREの内容を理解できると思います。
逆に、デバイスが何なのかまだ分かっていない状態では、
 「INSTRUCTION_CAPTUREの下位2bitが"01"であること以外に
  何も分からないのでは?」
というのが、私の言いたかったことなのです。

仮に、自前で持っているBSDLファイルから総当たりで調べるとしても・・・
> Virtex100の場合
> attribute INSTRUCTION_CAPTURE of XCV100_FG256 : entity is "XXX01";
と、
Virtex2Proの場合は
attribute INSTRUCTION_CAPTURE of XC2VP2_BARE : entity is "XXXXXXXX01";
ということを例に採りますと、"X"に"0"でも"1"でも入りうることを考えれば
 「INSTRUCTION_CAPTUREを使ってXCV100とXC2VP2とを *100%確実に* 識別する
  ことは難しいのではないか?」
と思った次第です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^5: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  1件
  soh2001 2003/01/12 (日) 00:03
> これはまったく個人用に自作したいです。
BGAのFPGAを扱うのは、かなり辛いのでは。

>StratixのDSP Block
失礼ながら
http://www.altera.co.jp/products/devices/stratix/features/stx-dsp_j.html
からの受け売りと思いますが、違いますでしょうか?

DSPブロックの乗算器は、9x9ビット時は250Mhzで動く、とあります。
たかだか数Mhzで動けば良い回路には、とてもオーバースペックです。
一品物ならば、入手性/工作性などからそれも有りですが、
工作性も・・・

> Stratixの書き込み
Stratixは、電源を切るとコンフィグ内容を
忘れます。SRAMタイプのFPGAですから。
そこで、専用のPROMで、電源ON時に自動的にPROMからコンフィグ
するようにします。他には、マイコン利用で書く方法等もあります。

>つまり、自作の基盤でStratixを載せて、
これは、非常に大変だと思います。BGAデバイスですから。
リフロー炉を通さないと、まず絶対にダメでしょう。

音声帯域での処理でしたら、DSPでソフトウェア実装は?
DSPの評価用キットがそのまま使えませんかね?
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/evm/index.htm
http://www.analog.co.jp/technology/dsp/index.html
とか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: JTAGチェインの自動判別 コメント数:  6件
  なひたふ 2003/01/11 (土) 14:29
> Capture-IRでのデフォルト値を取り出す方法ではちょっと情報が不足しませんで
> しょうか?下位2bitが"01"であることしか決まっていない訳ですし。

BSDLファイルに書かれています。
attrubuteのINSTRUCTION_CAPTUREを参照してください。

例を出します。

18V02の場合
attribute INSTRUCTION_CAPTURE of XC18V02: entity is "000XXX01";

Virtex100の場合
attribute INSTRUCTION_CAPTURE of XCV100_FG256 : entity is "XXX01";
-- Bit 4 of instruction capture is PROGRAM_B. Bit 3 is INIT. Bit 2 is DONE.

このVirtexのように、
IRは、デバイスのステータスをあらわしていることもあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: JTAGチェインの自動判別 コメント数:  7件
  ぬし 2003/01/11 (土) 10:03
>  私のSpaIIコンフィグツールspcispではある程度自動判定をやってます。
私がSpartan2をコンフィグさせるときには、さとうさんのspcispが
大変参考になりました。有用なツールを公開していただいたことに感謝します。

>  IRをシフトインすると、すべてのIRレジスタを通ってTDOに帰ってくるので、総命令コード長が分かります。
>  すべてのデバイスにBYPASSをロード(1を総IRだけシフト)すると、DRステートでは、シフトインしたデータがデバイスの数だけ遅延してTDOから帰ってくるので、デバイスの総数がわかります。
考えることは皆同じなのですね。私も同じ方法で、「総IRレジスタ長」と
「デバイス数」は検出できたのですが・・・

>  どちらにせよ非常に面倒ですね。せめてCapture-IRをLSBのみ0としてくれりゃいいのに。
Capture-IRでのデフォルト値を取り出す方法ではちょっと情報が不足しませんで
しょうか?下位2bitが"01"であることしか決まっていない訳ですし。
私は確実に取得できるIDCODEから各デバイスのIR長さを判定しようとしています。
でも、IDCODEを持たないデバイスや不明なIDCODEを返されると、
そこでおしまいになってしまいますけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: XC9500の命令コードとアルゴリズム コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/10 (金) 22:53
> XC9500シリーズのIDやJTAG命令コードは、iMPact(Webpack5.xの場合 )で
>SVFファイルを作ることでも分かります。
> SVFにはコメントが入るので、IDCODEの他、書き込みシーケンスなどの解析が
>容易です。
>  同様の方法でXC18V0xのアルゴリズムも解読できることに気が付きました。
> −>なふたひさん
なひたふです。

バウンダリスキャンには、EXTESTとINTESTがあって、
EXTESTはIEEE1149の仕様なので簡単ですが外部の結線のみのテストですよね。
INTESTはデバイス内部のテストができますが、
一般には仕様が公開されていないのが難ですよね。

>  SVFにはコメントが入るので、IDCODEの他、書き込みシーケンスなどの解析が容易です。
ただ、解析不能なところも結構ありますよね。
だからSVFだけで解析するのは困難です。

XC18Vはとても簡単です。
MCSファイルの順に並んでいるだけですから。

XC95はちょっと難しいです。
XC95XVは意味不明なコマンドが多いです。

CoolRunnerは激難しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: GIVEIO.SYS用関数 コメント数:  5件
  なひたふ 2003/01/10 (金) 22:43
> GIVEIO.SYSが簡単に使える関数を公開してみました。
> http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/giveio/giveio.htm
>
> NAXJPにも簡単に組み込めると思います。

4ヶ月前の話ですが、海外のメーリングリストでnaxjpを流した縁で、
ある海外の人が、giveioをnaxjpに組み込んでくれました。
でも、Win2000でgiveioを使ったら、どうもパラレルポートの
アクセスの速度の関係らしいのですが、上手く行きませんでした。

そこで気になるのですが、
Win98でプリンタポートのアクセスを行うと、約1μ秒のウェイトが
発生しますが、Win2000+giveioでも同様にウェイトが発生しますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^5: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/10 (金) 22:37
> ところがですね、上記の定理には、例外があるんです。
> 信号周波数のちょうど整数分の1のクロックでサンプリングすると、
> 得られる信号は、直流になってしまい、振幅情報(位相も)が
> 失われるので、元の信号を再現できません。

だから、2倍を超えるクロックでなければならないんですね。

>[信号の帯域幅の2倍超のクロックでサンプリングすれば、
>元の信号を再現できる]と言うのが
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 GIVEIO.SYS用関数 コメント数:  6件
  さとう 2003/01/10 (金) 14:03
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
GIVEIO.SYSが簡単に使える関数を公開してみました。
http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/giveio/giveio.htm

NAXJPにも簡単に組み込めると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^4: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  1件
  タンタン 2003/01/10 (金) 12:46
> > [信号の最高周波数と最低周波数の差の2倍のクロックで
> > サンプリングすれば、元の信号を再現できる]です。
> > > > 大抵の場合、最低周波数=0ですが、
> > そうでない場合も増えてきています。
>
> おっしゃる通り!
> 見落としてました。

ところがですね、上記の定理には、例外があるんです。
信号周波数のちょうど整数分の1のクロックでサンプリングすると、
得られる信号は、直流になってしまい、振幅情報(位相も)が
失われるので、元の信号を再現できません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: XC9500の命令コードとアルゴリズム コメント数:  0件
  さとう 2003/01/10 (金) 11:07
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>  SVFにはコメントが入るので、IDCODEの他、書き込みシーケンスなどの解析が容易です。
 ちゃんと読み直したら、バウンダリスキャンが目的のようですので、書き込み用のSVFでは事足りませんね。
 ダメレスですいませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 XC9500の命令コードとアルゴリズム コメント数:  2件
  さとう 2003/01/10 (金) 11:04
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 XC9500シリーズのIDやJTAG命令コードは、iMPact(Webpack5.xの場合 )でSVFファイルを作ることでも分かります。
 SVFにはコメントが入るので、IDCODEの他、書き込みシーケンスなどの解析が容易です。

 同様の方法でXC18V0xのアルゴリズムも解読できることに気が付きました。
−>なふたひさん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 JTAGチェインの自動判別 コメント数:  8件
  さとう 2003/01/10 (金) 11:02
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
 私のSpaIIコンフィグツールspcispではある程度自動判定をやってます。

 IRをシフトインすると、すべてのIRレジスタを通ってTDOに帰ってくるので、総命令コード長が分かります。

 すべてのデバイスにBYPASSをロード(1を総IRだけシフト)すると、DRステートでは、シフトインしたデータがデバイスの数だけ遅延してTDOから帰ってくるので、デバイスの総数がわかります。

 Capture-IRに移行すると、下位2ビットが01にプリセット(残りはベンダ定義)されるので、IRをすべて読み込んで下位2ビットをチェックしつつ、内部のCaptureIDリストとコンペアを取って認定しています。
 CaptureIDリストで持っていないデバイスの自動判別方法は、まだ分かっていません。

 ここにJTAGのわかりやすい説明があります。
http://www.debsol.com/AboutBS01.html

 どちらにせよ非常に面倒ですね。せめてCapture-IRをLSBのみ0としてくれりゃいいのに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: XC9500シリーズのJTAG命令とIDCODEのありか コメント数:  9件
  なひたふ 2003/01/10 (金) 02:23
> しかし、JTAGの命令コードって、デバイスによって違う(ビット長すら違う?)
> ということを、今回初めて知りました。
> JTAGチェーン内のデバイスがある程度絞り込めていないと「BYPASS」させることすら
> 難しいような気がするのは私だけでしょうか?
おっしゃる通り、難しいですね。
XILINXの純正ツールは、起動時に、
つながっているデバイスを自動で発見しますが、
どうやら命令コードの長さをいろいろ仮定して試しているみたいです。
起動時にJTAGの接触不良などが起きると、
不明なデバイスを1000個くらい検出してしまいます。

長さを仮定して接続されているデバイスを探るルーチンを
作るのは、ちょっと根気がいりそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^3: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  2件
  なひたふ 2003/01/10 (金) 02:19
> [信号の最高周波数と最低周波数の差の2倍のクロックで
> サンプリングすれば、元の信号を再現できる]です。
>
> 大抵の場合、最低周波数=0ですが、
> そうでない場合も増えてきています。

おっしゃる通り!
見落としてました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  2件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/09 (木) 17:07
> 個人的な一品物?量産物?のどちらでしょう。
> フィルタ係数のビット幅は?

これはまったく個人用に自作したいです。
フィルタ係数のビットは16ビットです。

> Stratixを使うならば、希望の回路は実装可能でしょう。

Stratixのチップは比較的にDSPに適しているそうです。高速処理を実可能なDSP Blockも搭載されています。

Stratixの書き込みは簡単でしょうか。つまり、自作の基盤でStratixを載せて、
ByteBlasterMVを通して、チップに書き込むことです。
Altera社が売っているのは開発キットであり、おそらく書き込むチップは
取り外せないでしょう。FPGAソーケットを使って、IC writerみたいにできないでしょうか。

> 16ビット/44.1khzの2並列(L/R)の64タップFIRフィルタを実装する

処理したい信号はCD playerからの信号であり、ビット長は16ビットだと思います。

> 乗算パラメータを保存するレジスタが、乗数のビット幅を16bitとして
> 16*64*2=2048個ですか・・・
> 内蔵RAMがあるシリーズを選んで、内蔵RAMに持たせた方が良いかも。

そうですね。まったく同じ考え方です。係数のスイチンッグ(いろいろな係数の利用)も可能でしょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^2: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  3件
  タンタン 2003/01/09 (木) 11:50

> 例えば、測定したい波形の周期をTとして、
> 1回目:T+Δt
> 2回目:2T+2Δt
> 3回目:3T+3Δt
> n回目:nT+nΔt
> として、T/Δt回繰り返せば、1周期分のサンプリングがΔt間隔で可能です。

これは、(T+Δt)間隔であって、Δt間隔のサンプリングとは違うんです。
これが成り立つには、T/Δt回の間に信号が変化しないと言う条件が必要です。
例えば、毎回ランダムに振幅が変化したら、
等価サンプリングは使えないでしょう。
ゆっくりとした変化なら、等価サンプリングが使える。
どれぐらいゆっくりならいいのかを示すのが、サンプリング定理です。

[信号の帯域幅の2倍超のクロックでサンプリングすれば、
元の信号を再現できる]と言うのがサンプリング定理です。
いいかえると、
[信号の最高周波数と最低周波数の差の2倍のクロックで
サンプリングすれば、元の信号を再現できる]です。

大抵の場合、最低周波数=0ですが、
そうでない場合も増えてきています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  0件
  タンタン 2003/01/09 (木) 11:25
> 英語のページではトリガーレート200kHzになっていますが、これは何でしょうか?

トリガーレートと、サンプリングレートは違うので、トリガーレート200kHz
からは、、サンプリングレートがいくらなのかは分かりませんね。

> いずれにしても、サンプリングレート200kHzは遅すぎる気がします。

サンプリングオシロなんて、こんなもんですよ。
サンプリングのパルス幅は pSecオーダーなのに、レートは100kHz 程度。
観測できる周波数よりは、はるかに小さい値です。

続く

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^2: XC9500シリーズのJTAG命令とIDCODEのありか コメント数:  13件
  ぬし 2003/01/09 (木) 09:22
なひたふさん、いつも勉強させてもらってます。

> BSDファイルを参照してください。
> 拡張子が.bsdです。
ありがとうございます。
探しまくっているときにXC9500シリーズのBSDLファイルはDLしてたのですが、
いかんせんBSDLのなんたるか?を分かっていないので見逃していました。

しかし、JTAGの命令コードって、デバイスによって違う(ビット長すら違う?)
ということを、今回初めて知りました。
JTAGチェーン内のデバイスがある程度絞り込めていないと「BYPASS」させることすら
難しいような気がするのは私だけでしょうか?

PS.お忙しいとは思いますが、FreeDIMMプロジェクトの方も陰ながら
  期待しております。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  3件
  soh2001 2003/01/09 (木) 01:27
> そのため,StratixとAPEX 20Kのチップで実現することを考えています。
> ACEXシリーズも使えるそうです
Altera製品方針の勝手な個人的予想
ACEXは、シリーズ開発を打ち切る
Cyclonを、量産向けデバイスとして押す

なので、量産向けならばCyclonの採用検討を。

個人的な一品物?量産物?のどちらでしょう。
フィルタ係数のビット幅は?

StratixとACEXはデバイス規模が、けた違いなので
非常に疑問が。LE数の比較で
Stratixの最小デバイス EP1S10 10,570
ACEXの 最大デバイス PP1K100 4,992

最小と最大で、規模が倍以上違います。

Stratixを使うならば、希望の回路は実装可能でしょう。
APEXを使う必要は有りません。

Stratixは、全てBGAデバイスです。
趣味の領域で扱うのは、かなりきついと思います。
ACEXは、QFPも有るので、比較的楽に扱えます。

16ビット/44.1khzの2並列(L/R)の64タップFIRフィルタを実装する
くらいならば、最近の少し大きめのFPGAならば、どれでもOKな気が。

XilinxのSpartan2系だってOKでしょう

乗算パラメータを保存するレジスタが、乗数のビット幅を16bitとして
16*64*2=2048個ですか・・・
内蔵RAMがあるシリーズを選んで、内蔵RAMに持たせた方が良いかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: XC9500シリーズのJTAG命令とIDCODEのありか コメント数:  14件
  なひたふ 2003/01/09 (木) 00:11
> VirtexやSpartanのものはXilinxのAppNote内で簡単に見つかったのですが・・・
>
> どの辺においてあるかをご存じでしたら、どなたかご教示ください。
> よろしくお願いします。
BSDファイルを参照してください。
拡張子が.bsdです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 XC9500シリーズのJTAG命令とIDCODEのありか コメント数:  15件
  ぬし 2003/01/08 (水) 22:29
(年が明けて時間が経っていますが今年初めてなので・・・)
明けましておめでとうございます。

さて、さっそくですが、
XC9500シリーズのバウンダリスキャンを使って故障/不良検出を行いたいのですが
肝心のJTAGのInstructionコードや、デバイスのIDCODEが記載されている資料が
見あたりません。
VirtexやSpartanのものはXilinxのAppNote内で簡単に見つかったのですが・・・

どの辺においてあるかをご存じでしたら、どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  5件
  なひたふ 2003/01/08 (水) 20:38
> しかし、“2倍超のクロックが必要である”と言うのは、間違いになります。
> 信号より低いサンプリングでも、信号の再現は可能なのです。
> 信じられない人は、テクトロニクスのオシロ、TDS8000B型
> の仕様を見てください。
>
> 垂直軸:最高システム周波数帯域 50GHz
> 水平軸:最高サンプリング・レート 200kHz。
英語のページではトリガーレート200kHzになっていますが、これは何でしょうか?
http://www.tektronix.com/Measurement/cgi-bin/framed.pl?Document=/Measurement/Products/catalog/tds8000_sd/&;FrameSet=oscilloscopes

いずれにしても、サンプリングレート200kHzは遅すぎる気がします。

つまり、等価時間サンプリングですよね。
シーケンシャル・サンプリングとランダム・サンプリングがありますが、
原理は、繰返し波形であることを前提にして、
時間軸のオフセットをちょっとずつ、ずらしながら、
サンプリングしているからでしょう。

例えば、測定したい波形の周期をTとして、
1回目:T+Δt
2回目:2T+2Δt
3回目:3T+3Δt
n回目:nT+nΔt
として、T/Δt回繰り返せば、1周期分のサンプリングがΔt間隔で可能です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 サンプリング定理にまつわる誤解 コメント数:  6件
  タンタン 2003/01/08 (水) 17:25
タンタンです。
デジタルオーディオの話が盛り上がっていますが、
これに付き物の、サンプリング定理については、誤解がはびこっていますね。

サンプリング定理については、
「信号の最高周波数の2倍以上のクロックでサンプリングすれば、
元の信号を再現できる。」と言われることが多いのですが、これは間違いです。
“以上の”の部分を“を超える”に直せば正しくなります。

しかし、“2倍超のクロックが必要である”と言うのは、間違いになります。
信号より低いサンプリングでも、信号の再現は可能なのです。
信じられない人は、テクトロニクスのオシロ、TDS8000B型
の仕様を見てください。

垂直軸:最高システム周波数帯域 50GHz
水平軸:最高サンプリング・レート 200kHz。

http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/osc_index.html
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds8000b_spec.html

これで、ちゃんと50GHzの信号が観測できるので、嘘ではありません。
続きは、また後で、
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: SPDIFを介して,FPGAでCDの信号を処理する。 コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2003/01/08 (水) 15:33
お久しぶりです。

> しかし、ちょっと疑問だと思っているのはSPDIFの信号はDAの信号と同じように
> 処理できるのでしょうか。SPDIFの信号について、全然想像がつきません。

信号処理すれば復調できます。基本的にはシリアルデータをバイフェーズマーク
?というコーディングをかけたものだったと思いますが、結構複雑だったように
思いますので、この信号はDIR(レシーバ)ICで受けてしまい、これでデコード
するほうが楽です。パイオニアやクリスタルセミコン(現Cirrusかな)、東芝など
が専用のDIRを出しています。共立電子や若松で買えます。デコードすると
シリアルデータとビットクロック、LRクロックが再生されますのでシフトレジスタで簡単
にパラレルにできますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^3: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  0件
  ほげ 2003/01/08 (水) 11:48
> ACEXシリーズも使えるそうですがご存知の方はいらっしゃらないのでしょうか。
石にこだわる理由がよくわかりません。
乗算器とFIFOぐらい構成できればなんでも良いと思うのですが?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 SPDIFを介して,FPGAでCDの信号を処理する。 コメント数:  1件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/08 (水) 03:04
皆さんこんばんわ。
いつもお世話になっています。
FPGAによるFIRとIIRの実現についていろいろと
聞かせていただきました。
VHDLに関する知識はありますが,Verilog HDLについては全然知りません。
実は今、Audio(CD)からの信号を取り出して、FPGAで処理したいと考えています。
普通は Audio(CD) -> AD -> FPGA(FIRを実現) ->DA -> アンプ -> スピーカ
のように行うようです。
しかし,ADを使用するとCD信号のデータ欠落がAD変換の際に、生じます。
そこで、S/PDIFでCDの信号を取り出し、FPGAに入力した方がよいと考えています。
FPGAはVHDLで,SPDIFの信号を処理できるでしょうか。
僕はできると思うんですが、もちろん、SPDIFのインタフェースが必要です。
しかし、ちょっと疑問だと思っているのはSPDIFの信号はDAの信号と同じように
処理できるのでしょうか。SPDIFの信号について、全然想像がつきません。
ご存知の方はいらしゃらないでしょうか。
それでは、よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/08 (水) 00:54
> 使いたいFPGAのチップはAltera社のAPEK 20KとStraitxです。
> 以上のチップ以外に、FLEK10KもFIRが実現可能だそうです。処理したい信号は
> CDの信号(16 bit)です。フィルタ係数64個のものも実現可能ですか。

望みの周波数特性を得るために、64回の乗算が必要になりますか?
(係数の大半が0とか1ではない、任意の数値ですか?)

もし1クロックで、えいや、で計算するなら、
16ビット乗算器を64個入れられる能力を持ったFPGAが必要になりますね。

それともステートマシンでループを作って、DSPのように
FPGA内の1個の乗算器を64回使いまわでばよいか、
その中間を取るかです。

まあ、44.1kHz*64=2.8MHzなので、
最近のFPGAなら16ビットの乗算を2.8MHzで実行することは余裕です。
64*16=1024bitなので、メモリ的にも余裕だと思います。

XILINXのFPGAなら、XC2S30でいけそうですね。

チップとしては、係数を入れるためのメモリや
最低1個以上の乗算器、入出力用のバッファが入れば良いものと
考えていますが、いかがでしょう?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  5件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/08 (水) 00:18
実はどうしてもFPGAで実現したいです.
つまり,

Audio -> A/D or 光入力 -> FPGA(FIRなどを実現) -> D/A -> アンプ -> スピーカ

ようにしたいです。

できたものをケースに入れて,Audio装置として使用したいのです.

そのため,StratixとAPEX 20Kのチップで実現することを考えています。

ACEXシリーズも使えるそうですがご存知の方はいらっしゃらないのでしょうか。

それでは,よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  6件
  森 秀樹 2003/01/07 (火) 23:54
多分、マルチアンプシステムのチャンネルデバイダーでも作ろうとしている
と思いますが、簡単な方法があると思います。

音楽をリアルタイムに演算しようとすると、非常に厄介ですが、まず、
CDからパソコンを使ってデジタル信号のまま取り出す方法があります。
CD2WAV などで取り出せます。
次に、これを自分なりに編集する。ソフトでなん次元のフィルターかけても
かまいません。
それを、プロ用のサウンドカードなどに通します。安物なら、PRODIGY 192
なんかがあります。これでも 24bit/96KHzサンプルが6チャンネル取り出せます。
あとは、音楽編集ソフトを使えば6ch の出力ができるとおもいます。
時間はかかりますが、DSPのプログラムや、VDHLコンパイルしてダウンロード
するよりはすばやい実験ができると思います。
PRODIGY192 は 2万ちょっとぐらいなので冗談で試してみては?
最悪このサウンドカードには使いやすい A/D, D/A がついていますし、DTS
出力があるので、Panasonic のデジタルアンプにつなげれば、そのまま
マルチアンプにできるという技もあります。(これはやってみないと出来るかわからん)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 FPGAによるFIR,IIRの実現 コメント数:  8件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/07 (火) 17:32
前回,いろいろとAD/DAに関する意見などがいただけて、本当にありがとうございます。今回はFPGAによる音声信号処理についてお聞きしたいです。
使いたいFPGAのチップはAltera社のAPEK 20KとStraitxです。
以上のチップ以外に、FLEK10KもFIRが実現可能だそうです。処理したい信号は
CDの信号(16 bit)です。フィルタ係数64個のものも実現可能ですか。
また、処理速度も考慮しなければなりません。その他に,
FIR,IIRを実現可能なチップのファミリがあれば、教えていただきたいと思います。

それでは、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: 修正です。Re^2: 励振とは コメント数:  0件
  ノン太 2003/01/07 (火) 17:15
>通り掛かりさん
BBSのタイポは愛嬌ですから,気にしないでね.
といって,突っ込み入れてますが.(^◇^)

< その派生でジェンセン回路というものもあり、
< これの入力側はまさに励振トランスといえるでしょう。
これは,「自己励振トランス」と言うことで,そのとおりですね.
戦後の専門書では「励振」という概念そのものが消えてしまい,
「発振」,「増幅」,「駆動」と分かれていますが,考えてみると,
「自励」=自己励振,「他励」=他者励振
と,省略した言い方が残ったものでしょうね.
「自振」,「自発」,「自駆」では語呂が悪いと言うことでしょう.

バックライトインバータについては,ここが詳しいです.
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
例の「トロ活」が名著として,推薦されています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 修正です。Re^2: 励振とは コメント数:  1件
  通り掛かり 2003/01/07 (火) 13:00
> ローヤー回路(バックライトインバータに使われているかも)のトランスは

別スレッドの のん太様

> 「ローヤー回路」と言われても,法律家の回路って何(。_゜)?

「ロイヤー回路」でした。修正いたします。(恐縮)

その派生でジェンセン回路というものもあり、これの入力側は
まさに励振トランスといえるでしょう。

ロイヤー回路は効率は今一つですが構成部品数が少ないので、古典で
すが生き残っているようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: ありがとうございました。 コメント数:  0件
  ノン太 2003/01/07 (火) 12:21
>佐々木さん
< 励振トランスと書いてあったので解りませんでした。
多分,高周波出身の人が「励振トランス」と書いたのでしょう.
MOSFETのドライブ回路についてはこれが詳しいです.
http://www-s.ti.com/sc/psheets/slup169/slup169.pdf
パルストランスならこれです.
http://focus.ti.com/download/zip/sem_magnetics_design.zip
僕は英語がダメなので,日本語版をもらいましたが,まだあるかどうか?

> ノン太さんは、スイッチング電源の専門家とお見受けしました.
僕は,低周波アナログ(通称アナクロ)回路が専門で,電源は新米です.
「ローヤー回路」と言われても,法律家の回路って何(。_゜)?と言う程度です.
文献は,ここの最初にある川上先生の「電子回路」から始まって,
http://www.ieice.org/jpn/about/rekidai/chojitushou.html
種々の本が家中にあふれていますが,プロの書いたオーソドックスな本が多く,
方言,造語,俗語は載っていません.
「励振回路」はそちらの説明では見たことがありません.
駆動回路やドライブ回路が使われています.
見た記憶があるのは,高周波回路だけです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 ありがとうございました。 コメント数:  1件
  佐々木 2003/01/07 (火) 08:43
ありがとうございました。
ドライブのパルストランスを見ていたら
励振トランスと書いてあったので解りませんでした。
良く解りました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: 励振とは コメント数:  0件
  タンタン 2003/01/07 (火) 07:41
タンタンです。

> トロイダルコアを励振させるんですか?
> ノン太さんは、スイッチング電源の専門家とお見受けしました。

“励振”で検索したら、パラメトロン関係のページにヒットしました。
パラメトロンには、トロイダルコアが使用されていて、動作するには
交流電源を必要としますが、この電源を供給するのに、トランスを
使用しています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: audio用の高精度ADDAの製作 コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/01/07 (火) 02:34
十分に可能だと思います。
性能は、ICの性能より電源ノイズやデジタルからのノイズなどの問題が大きいと思います。パターンの引き回しや電源のスイッチング周波数の影響などには、非常に影響します。
デジタルオーディオはパターンが決まっています。
信号はシリアルで、256fsなどの表現はサンプリング周波数の256倍のことです。
経験があれば、マニアルを読むことができるのですが、未経験だとマニアルも
解りにくいでしょうが、がんばってください。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: audio用の高精度ADDAの製作 コメント数:  0件
  通りすがりんZX 2003/01/07 (火) 00:45
> ちなみに,製作したいAD/DA変換器は2チャンネル16bitの高速なものです。
> Audio機器(高価なCD-Player)からの信号をFPGAに取り込み,その後,

ちょっとそれますが、その高価なCD-PlayerにはDAI出力はないのでしょうか。
アナログ出力をAD変換して取り込むよりずっと楽だと思うのですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re: audio用の高精度ADDAの製作 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/07 (火) 00:40
> こんにちわ。Audio用の高精度なAD/DA回路を作りたいのですが、
> どのようなICを使えばいいでしょうか。また、Analog Device社は
> かなりいいICを出しているようですが,Analog DeviceのAD,DAは本当に
> いいでしょうか。自作のAD/DAの性能と精度はいかがでしょうか。

AD社のADC、DAC最高!
チップだけでなく、回路全体で対抗するなら、
ナショナルインスツルメンツ社です。
絶対に自作するよりもいいです。
でも、そこまでの精度が必要あるかどうかは別の話ですが。

16ビットというと、1ビットは0.0015%の精度です。
三宅和司さんの「抵抗&コンデンサの適材適所」を是非お読みください。
誤差1%の抵抗では8ビットのAD/DAすら
精度よく作るのが困難であることがわかります。

とはいっても、計測器を作るのではなく、
人間の耳で聴くのが目的なら、きっと気がつかないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^3: 励振とは コメント数:  0件
  通りすがりんZX 2003/01/07 (火) 00:39
> 励振回路はエキサイタ(Exciter)と言って,無線機用語です.
> 励振トランスは励振回路に使うトランスだと思いますが,よくわかりません.

励振はいろんな分野で使われる言葉なのでそれが特定されないとあまり
はっきりしませんが、共通するのは「他に振動を与える」という意味でしょうか。
ここで言う振動も分野によって電気的振動だったり様々です。

電気分野で言えば、特に無線機の専門用語というわけではないと思います。
低周波でも高周波でも、電力増幅器において励振段とか励振増幅器とか言うと
普通は最終段の増幅器の前段の増幅器を指します。

励振トランスはその励振段の出力と最終段の入力の結合に使用するトランスの
ことで、他の方も書かれている通り使用法による分類なので、物自体は
扱う周波数や電力などによってさまざまです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^3: 励振とは コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/07 (火) 00:32
佐々木さんが興味を持たれた対象としているものが
何であるのかわからないので、推測で書きますが、

変動電磁界を励起させることが目的のコイル群のことでしょうかね。

イオンや原子、プラズマを光で励起させるときに、
レーザーで励起するならその周波数は赤外線や可視光線ですが、
中にはマイクロ波で励起できる振動もあります。

もちろん、磁場に敏感な物理現象も数多くあります。
とにかく、超伝導とか、原子物理とか、
物理の実験では交流磁場がよく登場します。

使用する周波数の電磁界を加えて対象物が振動すれば、
使ったコイルを、私なら励振コイルと呼びたくなります。
しかも、励振コイルの横にプローブ用のコイルがあれば、
2個のコイルなので、トランスのような構造になるので、
励振トランスと呼びたくなります。

> 僕の持っているこの本にも励振トランスという用語は出ていません.
> http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11821.htm
> (絶版ですが,アキバの書店には在庫あり)

トロイダルコアを励振させるんですか?
ノン太さんは、スイッチング電源の専門家とお見受けしました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re: audio用の高精度ADDAの製作 コメント数:  0件
  軽石 2003/01/06 (月) 23:49
> こんにちわ。Audio用の高精度なAD/DA回路を作りたいのですが、
> どのようなICを使えばいいでしょうか。また、Analog Device社は
> かなりいいICを出しているようですが,Analog DeviceのAD,DAは本当に
> いいでしょうか。自作のAD/DAの性能と精度はいかがでしょうか。

比較するIC型番が判らない状態ではだれも判断できませんね。

> つまり,販売されているAD/DA変換器(数万円程度のもの、10数万円のものもありますが)と比べたら,どれぐらい衰えているでしょうか。

気分だけかな?
普通の人は置き換えてもわからないと思います。

> ちなみに,製作したいAD/DA変換器は2チャンネル16bitの高速なものです。
> Audio機器(高価なCD-Player)からの信号をFPGAに取り込み,その後,
> 処理された信号をアンプを介して,スピーカに出力します。
> こういう用途のAD/DAは自作可能かどうかを教えてください。

A/Dについて仕様がありませんが、D/AについてはICを入手すれば可能ですね。
ただしオーディオデジタル信号をD/A用の信号に変換するのがちょっと大変かも?
簡単に入手できるクリスタルのICを使わないとするとそれなりに大変かも?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 励振とは コメント数:  2件
  通り掛かり 2003/01/06 (月) 23:16
> 励振とはどのような現象を言うのでしょうか?

振動に関する言葉のようです。以下のページを見つけました。

http://www.meiritsu.co.jp/page/jo_subindex_a.html

奥さんが、泥酔した旦那のポケットから角の丸い名刺を発見し、
「これはなによーー」と旦那の両肩を周波数fで前後に
振ると、旦那の首も前後にfで揺れる時、奥さんの手の作用が
励振にあたるようです。奥さんが腕を放すと旦那の首は周波数fo
固有振動数で自由振動することになります。奥さんの腕の動きが
foだと共振が起こって旦那の首は大きく前後することになります。

> また、励振トランスとは普通のトランスと何が

電子回路の発振回路には自励と他励がありますが、古典ですが自励の
ローヤー回路(バックライトインバータに使われているかも)のトランスは
出力兼励振トランスといえるのではないでしょうか。
他励発振器を考えるとトランスドライブした場合のパルストランスは
励振トランスといえるのではないでしょうか。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 audio用の高精度ADDAの製作 コメント数:  4件
  ADDA   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/01/06 (月) 22:42
こんにちわ。Audio用の高精度なAD/DA回路を作りたいのですが、
どのようなICを使えばいいでしょうか。また、Analog Device社は
かなりいいICを出しているようですが,Analog DeviceのAD,DAは本当に
いいでしょうか。自作のAD/DAの性能と精度はいかがでしょうか。
つまり,販売されているAD/DA変換器(数万円程度のもの、10数万円のものもありますが)と比べたら,どれぐらい衰えているでしょうか。
ちなみに,製作したいAD/DA変換器は2チャンネル16bitの高速なものです。
Audio機器(高価なCD-Player)からの信号をFPGAに取り込み,その後,
処理された信号をアンプを介して,スピーカに出力します。
こういう用途のAD/DAは自作可能かどうかを教えてください。
それでは,よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 励振とは コメント数:  3件
  のん太 2003/01/06 (月) 21:41
佐々木さん,初めまして.

励振回路はエキサイタ(Exciter)と言って,無線機用語です.
励振トランスは励振回路に使うトランスだと思いますが,よくわかりません.
僕の持っているこの本にも励振トランスという用語は出ていません.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11821.htm
(絶版ですが,アキバの書店には在庫あり)

専門家の多い,こちら↓で尋ねたらどうでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5197/geobook.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: 励振とは コメント数:  4件
  タンタン 2003/01/06 (月) 13:49
皆さん、明けましておめでとうございます。
タンタンです。

> 初めまして、佐々木と言います。
> 励振トランスについて教えて欲しいのですが、
> 励振とはどのような現象を言うのでしょうか?
> また、励振トランスとは普通のトランスと何が
> 違うのでしょうか?

「励」は、励ます(はげます)と読みます。(激励する等)
辞書を引くと、「激励する。」、「さらに激しくする。」とあります。
「振」は、「振動」の意味でしょう。
つまり、何か振動するものがあって、それを外から手助けをするものでしょう。

これは、発振トランスと似たようなものです。
ただし、発振トランスでは、そのトランスがそのまま出力用に
使用されることが暗示されますが、
励振トランスでは、その後に出力用の回路が存在することが予想されます。

「励振トランス」と言う言い方は、用途による分類なので、
“普通のトランス”と言う括りでは、比較できません。
“普通のトランス”を“励振用”に使用することも出来るのですから。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 励振とは コメント数:  8件
  佐々木 2003/01/06 (月) 09:37
初めまして、佐々木と言います。
励振トランスについて教えて欲しいのですが、
励振とはどのような現象を言うのでしょうか?
また、励振トランスとは普通のトランスと何が
違うのでしょうか?
教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/04 (土) 00:18
参考までに、過去に使ったコードを書きます。
クロックは14.31818MHzで。

process(CLK) begin
if(CLK'event and CLK='1') then

if (HCOUNT=909) then HCOUNT <= 0;
else HCOUNT <= HCOUNT + 1;
end if;

if (HCOUNT=909) then
if(VCOUNT=252) then VCOUNT <= 0;
else VCOUNT <= VCOUNT + 1;
end if;
end if;

if (HCOUNT=22) then HSYNC <= '0';
elsif(HCOUNT=89) then HSYNC <= '1';
end if;
if (VCOUNT=0) then VSYNC <= '0';
elsif(VCOUNT=20) then VSYNC <= '1';
end if;

if (HSYNC='0' or VSYNC='0') then Data_Out <= SyncLevel;
elsif (HSYNC<156) then Data_Out <= BlackLevel;
else Data_Out <= Data_In;
end if;

end if;
end process;

だいたいこんな感じです。
垂直同期の間、信号無しになりますが、
我が家のTVではOKでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  1件
  あきぼう  | akibow@hotmail.com 2003/01/03 (金) 23:24
どうもありがとうございます。

> 受像機が追従できれば構わないけど、通常のTVはあまり広い同期周波数範囲に
> 追従できないので普通は262または263とします。
そうですね。そのまま255にしたら垂直同期周波数がかなり高くなってしまいますね。安全のため262で考えてみます。


> インターレスとノンインターレスに大した違いはありません。
> 重要な違いは水平同期周波数が垂直同期周波数の(n+1/2)倍かn倍かです。
>
> 逆に言えばインターレスの複合同期信号から等価パルスと切り込みパルスを
> 除去しただけではノンインターレスの同期信号にはなりません。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame6/sync.html
の、「コンポジットの同期信号」の項の2番目の図の同期信号パターン+
ライン10〜262までの信号パターンを繰り返すならよいでしょうか?
(水平同期周波数=垂直同期周波数×262.0)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^4: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  0件
  あきぼう  | akibow@hotmail.com 2003/01/03 (金) 23:11
なひたふさんありがとうございました。
改めて「電子回路の豆知識」にお世話になっている旨お礼申し上げます。

> 一般のテレビでは、適当なタイミングでOKで、等価パルスも不要です。
了解しました。ノンインターレースもどきでは不要なはずの等価パルスが不要ならかなり簡単になりますので助かります。

> 縦256ラインは電気的には可能だと思いますが、
> 実際に表示される領域はそれより狭くなります。
これについては了解しています。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame6/sync.html
1ラインから9ラインを垂直同期、41ライン目から240ライン目までを表示領域として200ライン程度を利用してみようと思います。

> 最近のプラズマテレビとかは、中身がデジタル化されているので、
> 保証はできません。
これがちょっと心配ですが、まずはやってみます。
接続相手は液晶TVの予定なので・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  2件
  通りすがりんZX 2003/01/03 (金) 22:59
> ●ノンインターレース信号の場合は水平同期の真ん中に入る等価パルスや
>  切り込みパルスを省略してもいいでしょうか?

それらはインターレス信号において受け側で複合同期信号から
垂直と水平の両同期信号を正しく取り出すための細工なので
ノンインターレス信号の場合は不要です。

> ●走査線数はいくつにすればいいのでしょうか?きりよく256にしたいの
>  ですが、走査線数の下限のようなものはあるのでしょうか。

受像機が追従できれば構わないけど、通常のTVはあまり広い同期周波数範囲に
追従できないので普通は262または263とします。

パチンコ液晶などには割と広い範囲に追従できるものもあるようです。
なお、VTRの追従範囲はTVよりさらに狭いです。

> ●一般のTV受像器で表示可能なノンインターレース信号について書かれている
>  サイトや書籍がありましたら紹介お願いします。

インターレスとノンインターレスに大した違いはありません。
重要な違いは水平同期周波数が垂直同期周波数の(n+1/2)倍かn倍かです。

逆に言えばインターレスの複合同期信号から等価パルスと切り込みパルスを
除去しただけではノンインターレスの同期信号にはなりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/03 (金) 22:57
はじめまして

放送局で使うような業務用モニタは、厳格なタイミングを要求されますが、
一般のテレビでは、適当なタイミングでOKで、等価パルスも不要です。

縦256ラインは電気的には可能だと思いますが、
実際に表示される領域はそれより狭くなります。
家庭用テレビは、かなりタイミングがずれていても追従してくれますが、
よっぽどひどくタイミングがずれると、同期が取れなくなるので、
テレビの画面が上下や左右に流れます。
叩くと直る昔のテレビを思い出してください。

タイミングについては、例えば次のことを考えて見てください。

ビデオテープを再生すると、テープの送りは機械系ですし、
テープから出力されるデータのタイミングは揺らぎます。
その結果、同期信号も厳密な規定からずれます。
これをノンスタンダード信号といいます。

ノンスタンダード信号を、家庭用テレビはちゃんと映してくれます。

最近のプラズマテレビとかは、中身がデジタル化されているので、
保証はできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  2件
  あきぼう  | akibow@hotmail.com 2003/01/03 (金) 21:54
> 通常のTVではノンインターレースは扱えないのでは?
私もそう思っていたのですが、先に書いたPICによるロジックスコープは256ラインのノンインターレース信号を作って普通のTV?に表示しているようです。通常のインターレース信号の走査線0-524のうち0-255だけを繰り返し表示するイメージのようです。
○トランジスタ技術 2002/02 p.289 テレビ表示ロジックスコープの製作
少なくともこの作例では1/2Hでの切り込みパルスや等価パルスは入れていないようなのです。作者所有のTV(三菱14CT-D27V)にはそのような信号を許容するような記載があるらしいです。

TVのビデオ入力に接続するTVゲーム機にこのようなノンインターレース信号が使われているらしいので、何らかの規格があるのかと思い質問に来た次第です。
http://www.naklab.dnj.ynu.ac.jp/~shin/SATURN/sec4.html
○Q4.2.2 インターレス、ノンインターレス

図書館や専門書を扱う店でTV受像器関連の資料探しましたが、インターレース信号の話ばかりで、それらしい既述は探せませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: ノンインターレースvideo信号 コメント数:  3件
  私は初心者 2003/01/03 (金) 18:25
> ●ノンインターレース信号の場合は水平同期の真ん中に入る等価パルスや
>  切り込みパルスを省略してもいいでしょうか?
> ●走査線数はいくつにすればいいのでしょうか?きりよく256にしたいの
>  ですが、走査線数の下限のようなものはあるのでしょうか。
> ●一般のTV受像器で表示可能なノンインターレース信号について書かれている
>  サイトや書籍がありましたら紹介お願いします。

通常のTVではノンインターレースは扱えないのでは?
TV放送電波は、帯域が制限されるため一画面分のデータを2度に分けて送っているため、
インターレースのような仕組みが使われている。
逆に、ノンインターレースはRGBモニタ等で利用されています。
こちらは、伝送距離が短く、帯域も制限されないため一度に一画面分のデータを送れる
のでRGBモニタではノンインターレースが使われている。とどこかで読んだ記憶があります。
あくまで普通のTVでの話です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 解決。 コメント数:  0件
  Igno 2003/01/03 (金) 12:01
> あとは、ツェナーだと思われる
> 濃青に
> ・B1-9
> ・C3-7
> ・C1-5
> という物・・・。

やっと型番見つけました。
日立製作所のツェナーでした。
B1-9じゃなくて9B-1(^^;
・HZ9B-1
・HZ7C-3
・HZ5C-1

これから買う時は気をつけます・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 ノンインターレースvideo信号 コメント数:  7件
  あきぼう  | akibow@hotmail.com 2003/01/03 (金) 10:45
はじめまして。
簡単なvideo信号を作成するものを作ろうと資料集めをしています。
NTSCインターレース信号の概略はこのサイトのおかげでだいぶ理解できる
ようになったのですが、これとは別に縦低解像度用にTVゲームなどで
ノンインターレース信号も利用されていると聞きました。

トランジスタ技術誌に掲載されていた、PICでロジックスコープを作った
製作記事に簡単な解説があったのでこれを読んでいます。こちらが単純そう
なので一般のTV受像器で表示できるならこちらを使おうと思っていますが、
まだちょっと分からないことがあるのでここで質問させてください。

●ノンインターレース信号の場合は水平同期の真ん中に入る等価パルスや
 切り込みパルスを省略してもいいでしょうか?
●走査線数はいくつにすればいいのでしょうか?きりよく256にしたいの
 ですが、走査線数の下限のようなものはあるのでしょうか。
●一般のTV受像器で表示可能なノンインターレース信号について書かれている
 サイトや書籍がありましたら紹介お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: IEEE1284の実験 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/02 (木) 13:26
> 試行錯誤の末、ECPモードの周辺機器を作る方法がわかり、
> FPGAに実装できました。IPコアとして近日公開します。
>
取り急ぎ、IEEE1284の知られざる世界を公開いたしました。
http://www.nahitech.com/nahitafu/fpgavhdl/ieee1284_2/ieee1284_2.html

現在も拡充中です。
是非ご覧ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: IEEE1284の実験 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/02 (木) 13:22
あけましておめでとうございます。

> BIOS 上にある、プリンタポートの設定は無視されるんでしょうか。
> 一応、ECP/normal などなど、いろいろと設定がありますが。

いえ、BIOSの設定はとても重要な要素です。

私のPCでは、BIOS上の設定がSPPやEPPだと、
WindowsがECPポートとして認識しないため、
I/Oの0x778〜0x77aにあるECP拡張レジスタが登場しませんでした。
その結果、ただの双方向パラレルポートになります。

逆に、単純な双方向パラレルポートとして使いたいときには、
BIOSの設定でSPPやEPPを選択したほうがよいです。

BIOSでECPを選択した場合、
デフォルトでは単方向ポートとなっていて、
I/Oの0x77aに0x35を書きこまないと双方向になりませんでした。

このことが、パラレルポートを使用する周辺機器で
「BIOSの設定はできるだけSPPを選択してください」
という注意書きの背景にあると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: IEEE1284の実験 コメント数:  1件
  DNA. 2003/01/02 (木) 13:13
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

BIOS 上にある、プリンタポートの設定は無視されるんでしょうか。
一応、ECP/normal などなど、いろいろと設定がありますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 謹賀新年 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/02 (木) 05:16
皆様、あけましておめでとうございます。
今年こそは、「なひたふ新聞」を今まで以上のペースで
更新していくつもりです。
今年も「なひたふ新聞」をよろしくお願いします。

平成15年 元旦
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 IEEE1284の実験 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/12/31 (火) 23:52
試行錯誤の末、ECPモードの周辺機器を作る方法がわかり、
FPGAに実装できました。IPコアとして近日公開します。
以下に、PCの側のプログラミング方法等を載せます。

【ECPモード読み出し方法】
1. 0x77Aに0x75を書きこむ。(=0x378+0x402)
2. nStrobeとnAutoLFをHIGHにする。データラインを入力にする。
3. nInitをLowにする。

2と3の条件が揃うと、ハードウェアが自動で読みこみを行う。
(StrobeやAutoLFを手動で操作する必要はない)
nErrorが立ちあがると、自動で終了される。

【実験環境】
OS Windows98
マシン Celeron366MHz自作
アクセス方法 inp、outp命令を使用(NTでは特権違反となる)

【比較】
・実測値(デバイスID読みこみ速度)
ECPモード 1.087MByte/s(FIFOフィル中)、0.312MByte(FIFO Full時)
ニブルモード 0.045MByte/s
バイトモード 0.047MByte/s

・82Byteの読みこみに要する時間
ECPモード 0.22ms
ニブルモード 1.82ms
バイトモード 1.74ms

ECPモードは速い!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^4: テレビの音が・・・ コメント数:  0件
  りょういち 2002/12/31 (火) 21:50
> フィルムコンデンサなら、大丈夫です。
有難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^3: テレビの音が・・・ コメント数:  1件
  なひたふ 2002/12/31 (火) 21:41
> > とりあえず、アンプの入力を0.1μFのコンデンサでアースしてみてください。
> 直りました。
> 有難うございました。
>
> 手持ちのフィルムコンを繋ぎましたが、どんな種類のものでも構いませんか?

周波数特性の良いほうが良いです。
フィルムコンデンサなら、大丈夫です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: テレビの音が・・・ コメント数:  2件
  りょういち 2002/12/31 (火) 21:36
> とりあえず、アンプの入力を0.1μFのコンデンサでアースしてみてください。
直りました。
有難うございました。

手持ちのフィルムコンを繋ぎましたが、どんな種類のものでも構いませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: テレビの音が・・・ コメント数:  3件
  なひたふ 2002/12/31 (火) 21:17
こんばんは

> 5532Dでバッファアンプを作りました。
> アンプのボリュームを大きくすると、テレビの音が入ってきます。
> これを無くすには、どのようにすればいいですか。
>
> 電源は、仮で単三乾電池で作動させています。

東京タワーの近くに住んでいますか?
とりあえず、アンプの入力を0.1μFのコンデンサでアースしてみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 テレビの音が・・・ コメント数:  4件
  りょういち 2002/12/31 (火) 19:59
5532Dでバッファアンプを作りました。
アンプのボリュームを大きくすると、テレビの音が入ってきます。
これを無くすには、どのようにすればいいですか。

電源は、仮で単三乾電池で作動させています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: ダイオードについて初心者質問です・・・。困っています。 コメント数:  1件
  Igno 2002/12/31 (火) 17:14
やっぱり買った時に区別しないといけないんですね・・・。
これからは気をつけます。

して、どうにか買ったときのことを思い出して
緑帯にS -> ショットキバリア
無表記 -> 整流
だとは思います。(笑

あとは、ツェナーだと思われる
濃青に
・B1-9
・C3-7
・C1-5
という物・・・。
この後ろの数字が電圧を表しているのかも。

残り一つは
青帯に15PNという表記
これがさっぱり正体不明です。

これからもう少し調べてみます。
・・・何せ初心者なので調べ方も良く分からない状態ですが(^^;;
まだまだ勉強中。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: ダイオードについて初心者質問です・・・。困っています。 コメント数:  2件
  軽石 2002/12/31 (火) 16:02
> まさかここまで区別の付かない物だとは知らなかったので・・・。
> いろいろとサイトを回っても区別の方法なぞ書いてませんし。

買った時にきっちりと分別するしかないと思います。
購入した後一緒にまぜちゃったんでしょうか?

> ツェナー、定流、ショットキバリア、整流・・・を買ったはずなのですが
> 区別の方法があるなら教えてもらえませんでしょうか。お願いします。
> 整流・・・N4007、N4002は表記してあるので分かるのですが。
> 残りは
> 透明な中に銅のような物が入っているダイオードが数種類
> ・カラー帯が青で無表記
> ・〃 が濃青でB3-9やC3-7と表記(これが定流だと思うのですが・・・)
> ・〃 が緑でSと表記
> とあります。
>
> よろしくお願いします。

それぞれの特性を考えて選別するしか方法がないと思います。

電圧を変更したり,抵抗値を変更したりした時のダイオードの両端電圧を測定すれば
それなりに分類できると思います。

これからは部品の分類はきちんとやりましょう。(^^:


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 ダイオードについて初心者質問です・・・。困っています。 コメント数:  3件
  Igno 2002/12/30 (月) 17:58
最近本格的に電子回路で遊んでみようと思い、秋葉原で大量にパーツを購入したのですが・・・。
ダイオードがごちゃごちゃになってしまい。大変困っています(^^;;
まさかここまで区別の付かない物だとは知らなかったので・・・。
いろいろとサイトを回っても区別の方法なぞ書いてませんし。
ツェナー、定流、ショットキバリア、整流・・・を買ったはずなのですが
区別の方法があるなら教えてもらえませんでしょうか。お願いします。
整流・・・N4007、N4002は表記してあるので分かるのですが。
残りは
透明な中に銅のような物が入っているダイオードが数種類
・カラー帯が青で無表記
・〃 が濃青でB3-9やC3-7と表記(これが定流だと思うのですが・・・)
・〃 が緑でSと表記
とあります。

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 マルツ コメント数:  0件
  NSX 2002/12/28 (土) 19:00
久しぶりにアキバに行ったら、マルツというパーツショップができていました。
店は千石電商のように、パーツから工具・ケースなど総合的に扱っています。

雰囲気は、店員の応対が良い千石電商って感じです。
千石電商は店員の応対が悪い(横柄。たぶん一部)のでこれからはこちらを利用したい。
値段は「高くは無い」です。問題は駅からすこし離れていることかな?

http://www.marutsu.co.jp/akihabara/index.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: 入力40VくらいのLDO知りません? コメント数:  0件
  通り掛かり 2002/12/28 (土) 00:15
不具合太郎さん こんにちわ

>  入力電圧の定格が40VくらいまでいけるLDOって
> しりませんか?現行では14Vとか20Vくらいまで
> なのがほとんどですよね。

中略

>  ちなみに出力は5V200mAくらいあれば十分
> です。

LDO(低ドロップアウト)タイプのレギュレータである必要が
あるのでしょうか?
入力が場合によっては6V近くまで下がる時もあるってことでしょうか?

通常の動作で、入力が7V以上あって、Vin-Vout(5V) が2V以上
確保できるならば、普通タイプのレギュレータで構いませんよ。

40Vの耐圧があってポピュラーなものであれば、、、317 でしょう
LM317
NJM317
いろんな所から出てますし、入手に苦労することはないでしょう。。

放熱については、40V入力時には、200mA で (40-5)x0.2 = 7Wにも
達します。大き目の放熱器を付ければ大丈夫です。
かなりの損失になり省エネではありませんが、、低ノイズが求められる
電源であればこうしたシリーズレギュレータになります。

特にノイズにうるさくない電源への用途でしたら別スレッドにあるように
スイッチング電源の方が効率、発熱の点でいいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 入力40VくらいのLDO知りません? コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/12/27 (金) 20:56
ちわー
>  入力電圧の定格が40VくらいまでいけるLDOって
> しりませんか?現行では14Vとか20Vくらいまで
> なのがほとんどですよね。
うーん。可変電源タイプなら、いくつかありますけど。
でも、40Vin5V0.2AoutでのLDOはとてもお奨めできません。
DCDCが実用的でしょう。昔は秋月にもあったのだけど。
では。





>  放熱の問題を対処しなくてはならないでしょうが、
> 良いものあったら教えて下さい。
>
>  ちなみに出力は5V200mAくらいあれば十分
> です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 入力40VくらいのLDO知りません? コメント数:  2件
  不具合太郎  | ryo_mpd24@docomo.ne.jp 2002/12/27 (金) 17:47
不具合エンジニア改め不具合太郎です。

 入力電圧の定格が40VくらいまでいけるLDOって
しりませんか?現行では14Vとか20Vくらいまで
なのがほとんどですよね。
 放熱の問題を対処しなくてはならないでしょうが、
良いものあったら教えて下さい。

 ちなみに出力は5V200mAくらいあれば十分
です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^5: インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  0件
  タンタン 2002/12/26 (木) 14:04
タンタンです。

> 返信遅くなってすいません。
> さんたです。
> このときのNCはどこにつなげばいいのでしょうか?
> 間違って、NCに5V入れてしまって部品が飛んでしまったみたいなので・・・.

NCは、 “NO CONNECTION”のことなので、つないでも、つながなくても
影響はありません。

動作しないとすれば、別の原因でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^4: インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  1件
  さんた 2002/12/26 (木) 13:27
返信遅くなってすいません。
さんたです。
このときのNCはどこにつなげばいいのでしょうか?
間違って、NCに5V入れてしまって部品が飛んでしまったみたいなので・・・.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^4: ということは コメント数:  0件
  軽石 2002/12/26 (木) 01:39
> それと
> あくまでもオペアンプは

なかなか不思議な言いまわしですね。
基本的な動作としては

> 二つの入力端子に加わる電圧の差を増幅するのですよね?

という事です。

市販されている本にも間違いはあります。
一冊の本に書かれている事を鵜呑みにするのではなく、複数の本や
人の意見、最近であればWebなどを見た上で、自分の知識と重ね合わせて
理解していくようにすればよいと思います。

最近はこのような掲示板を使って質問も出来るので良い時代になりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^3: ということは コメント数:  1件
  世界で2、3番目にあほな人 2002/12/26 (木) 00:22
それと
あくまでもオペアンプは
二つの入力端子に加わる電圧の差を増幅するのですよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: ということは コメント数:  2件
  世界で2、3番目にあほな人 2002/12/26 (木) 00:17
電流が入り込むと考えてしまうのではなくて、
電圧がかかると考えてしまうのです。
ちなみに私が読んだ本は、
誰でもできる電子工作入門
みたいなかんじの本でした
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: ということは コメント数:  3件
  なひたふ 2002/12/25 (水) 21:25
> と言う事は、どのOPアンプの参考書に書いてある、
> 「反転入力端子に電流が流れ込んでいて、
> 非反転入力端子に入る電流が
> 高い増幅力によって張りつかないように釣り合っている」
> というのは、嘘なのでしょうか?

うーん。本を読み間違えていませんか?
そんなこと書いてある本はないと思いますが・・・

そのうえ、
>還元した電流を反対側の入力端子に流すこともできないはずですから、
>還元の意味がないと考えてしまうのですが、
オペアンプでは還元という言葉は使いません。
(帰還なら聞いたことがありますが)

何と言う本をお読みになったのしょうか?


理想オペアンプの入力端子には電流は流れません。
実在のオペアンプの入力に流れる微弱な電流は、
本来の増幅動作に関わることはなく、誤差を生じさせるだけです。

さもなくば、電流帰還オペアンプのことを言ってるのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^3: OPA2604 コメント数:  0件
  通りすがりんZX 2002/12/25 (水) 18:48
> どの程度、レベルを上げていいのやら。

それはあなたにしかわかりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 ということは コメント数:  4件
  世界で2、3番目にあほな人 2002/12/25 (水) 14:59
と言う事は、どのOPアンプの参考書に書いてある、
「反転入力端子に電流が流れ込んでいて、
非反転入力端子に入る電流が
高い増幅力によって張りつかないように釣り合っている」
というのは、嘘なのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^2: OPA2604 コメント数:  1件
  ひでお 2002/12/25 (水) 00:53
> 計算式が出ている以上、わかっている数値を式に当てはめれば良いだけでは?
ゴメンなさい、初心者なので。

アンプのレベルが低いので、この回路を作ってレベルを上げようというのが目的
です。
どの程度、レベルを上げていいのやら。
よろしくご指導ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: OPA2604 コメント数:  2件
  NSX 2002/12/25 (水) 00:44
> BURR-BROWN OPA2604のデータシートのFIGURE 9の回路を作りたいのですが、
> R1とR2の計算方法は下記のようになっていますが、どのように抵抗値を算出
> すればいいのですか?
>
> 計算式は、Vout=Vin(1+R2/R1)となっています。

計算式が出ている以上、わかっている数値を式に当てはめれば良いだけでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 OPA2604 コメント数:  3件
  ひでお 2002/12/24 (火) 23:36
BURR-BROWN OPA2604のデータシートのFIGURE 9の回路を作りたいのですが、
R1とR2の計算方法は下記のようになっていますが、どのように抵抗値を算出
すればいいのですか?

計算式は、Vout=Vin(1+R2/R1)となっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: オペアンプについて コメント数:  5件
  なひたふ 2002/12/24 (火) 22:28
こんばんは

> ・入力端子間の電位差は0
ほとんど0ということで、実際には裸の増幅度分の1の電圧が生じています。
つまり、オペアンプの裸の増幅度が100000のとき、
出力電圧が1Vなら、入力端子間は1μVになっています。

> ・入力端子は電流を吸いこみも吐き出しもしない
実際には一定の電流が流れ出しています。(あるいは吸い込んでいます)
これをバイアス電流と言い、精密なアンプでは誤差の原因になります。
ですが、普通はオペアンプの入力端子に到達した電流よりも小さい値です。

オペアンプの入力端子に到達した電流はすべて出力端子側に流れ込むと
思って差し支えありません。

入力電流を出力側ですべて吸い込むように
出力電圧のつじつまをあわせることが、オペアンプの動作です。

増幅度100倍の反転増幅回路(1kΩ:100kΩ)の入力に
+10mVが加わって、−1Vが出力されている状態を考えてみてください。
+10mVと−1Vを、1kΩ:100kΩで分圧すれば真中は0Vですよね。

出力電圧が−1Vとなれば、真中のオペアンプの端子の点は0Vになります。

実際には裸の増幅度が無限大ではないので、無視できるほどの誤差がでます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 オペアンプについて コメント数:  6件
  世界で2、3番目にあほな人 2002/12/24 (火) 21:12
オペアンプについて質問させていただきます
・入力端子間の電位差は0
・入力端子は電流を吸いこみも吐き出しもしない
とオペアンプの解説のページに書いてありましたが、入力端子間の電位差が0では
出力も0になってしまうと考えてしまうのです。なぜ増幅ができるのでしょうか?
あと、入力端子は電流を吸いこみも吐き出しもしないのであれば
還元した電流を反対側の入力端子に流すこともできないはずですから、
還元の意味がないと考えてしまうのですが、
なぜ還元できるのでしょうか?  
返事よろしくお願いします 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: それで、ちょっと考えているのだが。 コメント数:  0件
  森 秀樹 2002/12/23 (月) 04:34
今までアナログの塊で、どんな測定器を持ってしても雲をつかむような
オーディオの世界が、なんとなく自分でもコントロールできるような気が
してきました。

1クロック20MHz ぐらいで制御するなら、多分アナログも、デジタルも
手軽に作れるんじゃないかな。DSP もあるし、PLD もある。そして、
FET も割に簡単に制御できそうだ。パルス幅と、逆電圧処理するダイオード
周辺だけをアナログで制御してしまえば、あとは何も調整個所はない。

オーディオ DAI 信号を受けて内部的にオーバーサンプルして、1ビット化
(正確にはマイナス方向はBTLなので、2ビット化してやればいい)

将来的には、スイッチング部の電圧コントロールとデジタル演算でボリューム
コントロールしたり、チャンネルデバイダーの機能も内臓させたいなあ。

にしても TA2020 の音、うまくまとまっているなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 若松のデジタルアンプ TA2020動かしました コメント数:  1件
  森 秀樹 2002/12/23 (月) 04:24
買って、何も考えずにパーツのっけたまま、動かさずにおいてあった
奴を、そういえば、と思い出してパーツ買って動かしてみました。

ちゃんとケースまで買ったのにまだバラックですが、なかなかの
音質にびっくりです。
特に定位は抜群です。弱点はちょと、英語でsheというような発音の
シー音が強調されるような気がします。
少なくともオンキョーの607よりは良いです。クリスキットのコピー
には少し負ける気がする。やった事は10K VR をつけて、電解コンデンサー
をオーディオ用にした事、入力のコンデンサーの基板シルクが逆だったのを
直したくらいです。基板以外に8000円かけてしまった。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^3: インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  2件
  タンタン 2002/12/21 (土) 15:26
タンタンです。

> タンタンさん、返信ありがとうございます。
> データシートはご指摘のあったとおりのものです。
>
> ひとつ質問なんですが、LM4040D-2.5を使う場合、
> +側にAD623の5番ピン、−側にGND、NCに+2.5Vと
> 言う風にすればいいのでしょうか?

LM4040 は、シャントレギュレータなので、抵抗などで電流が
流れすぎないようにします。
+2.5Vより高い電源に繋ぐと、過大電流が流れて、壊れてしまいます。
LM4040 の+側は、適当な抵抗を通して+の電源に繋ぎます。

LM4040 は、最大で15mA流せられるので、5Vの電源で5mA流すとすると、

(5V-2.5V)/5mA = 0.5KΩ

500Ω LM4040
+5V--XXXX--+--[+ -]---| GND
|
REF
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  3件
  さんた  | hjlj2@hotmail.com 2002/12/20 (金) 23:17
タンタンさん、返信ありがとうございます。
データシートはご指摘のあったとおりのものです。

ひとつ質問なんですが、LM4040D-2.5を使う場合、
+側にAD623の5番ピン、−側にGND、NCに+2.5Vと
言う風にすればいいのでしょうか?
いまいち、リファレンスについて理解できてないので、よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: Xilinx ECS の シンボルの意味について教えてください コメント数:  0件
  たけくん  | uemukai@154649.com 2002/12/20 (金) 11:29
こんにちは(^_^)

> が、が、が多い文章ですね。
> 適当な所で文章を切ると読みやすくなります。

 すいません(^_^;

 あれから色々と試して見ました。 どうやら、プロジェクト上で、
インポートしたい回路図(子回路図)を親回路図の階層下に配置すると
うまくインポートされるようでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^2: Xilinx ECS の シンボルの意味について教えてください コメント数:  1件
  軽石 2002/12/20 (金) 09:39
こんにちはたけさん。

>  冬休み(?)工作をしようと考え始めたのですが、最初はTTLを
>  並べて作ろうと思い回路図だけは書いたのですが、どー考えても
>  配線するのが大変そうだったので、勉強をかねてCPLDに挑戦して
>  みようと思います。

配線が楽しいという人もいますよ。(^^;

>
>  ISE 5のschematicエディタでロジックを書いているのですが、同じような
>  ロジックを1つのシンボルにしたいと思い色々とやってみてはいるので
>  すが、symbol wizard を使って、シンボルらしきものは出てくるように
>  なったのですが、symbol wizard で作成したシンボルのピンと、schematic
>  エディタで書いたロジックの関連付けをするにはどうすれば良いのでしょう
>  か? 何だか質問ばかりですいません・・・

が、が、が多い文章ですね。
適当な所で文章を切ると読みやすくなります。

手元にないのでなんともいえませんが、Oecadの場合はインポートなどを使って
いたように思います。
(シンボルを右クリックすると、インポートできたような記憶が・・・)

回路規模しだいではシンボルにしないで全部を1枚の回路図にするのも手です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  4件
  タンタン 2002/12/20 (金) 08:19
タンタンです。

> 始めまして、「さんた」と言います。
> 学校で計測用の差動増幅器を壊してしまい、自分で回路設計しなくてはならなくなりました。(壊したのはストレンゲージ用のアンプです。)

> ちなみに5mVの入力信号を0.5Vくらいの出力にしなければなりません。
> ですので、GAINを100倍にするつもりです。
> 電源は12Vの定電圧源があります。

データシートが
http://www.analog.com/UploadedFiles/Datasheets/516895375AD623_c.pdf
と、同じだとすると、14ページの、図ー49にある回路が
ストレーンゲージ用に使用できます。
ゲインも100倍に設定されています。
ICのピン配置は、図ー47が参考になります。
Rg(1.02KΩ)には、千石電商で売っている誤差0.1%の精密抵抗の1KΩと
誤差1%の金属皮膜抵抗10Ωを使うと良いでしょう。

図ー49では、AD7776を使用していますが、これを使わない時には、
REF用に サトー電気で売っている LM4040D-2.5 が使用できます。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html





【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 インスツルメンテーションアンプについて教えてください。 コメント数:  5件
  さんた  | hjlj2@hotmail.com 2002/12/20 (金) 01:51
始めまして、「さんた」と言います。
学校で計測用の差動増幅器を壊してしまい、自分で回路設計しなくてはならなくなりました。(壊したのはストレンゲージ用のアンプです。)

時間がなかったので、何も調べずにインスツルメンテーションアンプの「AD623AN」と言うのを買ってみたんですが、アナログデバイス社のデータシートが英語で今いちよく理解できません。(POS SUPPLY、NEG SUPPLYって?)と言う状態です。

ちなみに5mVの入力信号を0.5Vくらいの出力にしなければなりません。
ですので、GAINを100倍にするつもりです。
電源は12Vの定電圧源があります。

こんな初心者ですが、早急に回路を組み立てなくてはいけないので、何か気をつける事があったら教えて欲しいと思って書き込みしました、よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^9: でざいんうぇーぶ(秋月のLCD) コメント数:  0件
  たけくん  | uemukai@154649.com 2002/12/20 (金) 00:59
秋月のLCDは大工の源さんというパチンコ台に使われているユニットと全く同じもので、大工の源さんのセル板を購入するとインバータなども同時に入手することができます。
構造的には少し面白くて、普通のLCDユニットのように常に同期クロックを入力しなくても液晶が壊れることはありません。内部にバッファを持っていますので、PIC辺りで簡単に制御できます。
ビデオCRTとしては使用出来ません(^_^;何故かというと、512色しか
発色できないので、ソラリゼーションのかかったようなザラザラした絵しか見えません(実際にA/Dコンバータを使ってビデオ表示ボードを自作したことがあります。回路図も残っています(爆))
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: Xilinx ECS の シンボルの意味について教えてください コメント数:  2件
  たけくん  | uemukai@154649.com 2002/12/17 (火) 18:33
こんにちは、たけくんです(^_^)

 お返事有り難うございます(^_^)
 早速、ザイリンクスのサイトでドキュメントをダウンロードして
 参考にしています。 ありがとうございます(^_^)

 冬休み(?)工作をしようと考え始めたのですが、最初はTTLを
 並べて作ろうと思い回路図だけは書いたのですが、どー考えても
 配線するのが大変そうだったので、勉強をかねてCPLDに挑戦して
 みようと思います。 XC9500シリーズを使ってみようと思います。

 ISE 5のschematicエディタでロジックを書いているのですが、同じような
 ロジックを1つのシンボルにしたいと思い色々とやってみてはいるので
 すが、symbol wizard を使って、シンボルらしきものは出てくるように
 なったのですが、symbol wizard で作成したシンボルのピンと、schematic
 エディタで書いたロジックの関連付けをするにはどうすれば良いのでしょう
 か? 何だか質問ばかりですいません・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: Xilinx ECS の シンボルの意味について教えてください コメント数:  0件
  なひたふ 2002/12/17 (火) 00:06
> はじめまして、たけくんと申します
>
>  Xilinx ECS で シンボルを用いた設計をしたい初心者です(^_^;
>
>  LatchやBufferなど、シンボルが色々と有るのですが、この意味が
>  正確にわからなくて困っています。 何か良いドキュメントなどは
>  ないでしょうか? よろしくお願いします。

どのデバイスをお使いですか?

Virtexより前の完全なガイドは↓のページにあります。
http://www.xilinx.com/support/sw_manuals/libguide.pdf
3.87MByte。英語で816ページの読みごたえたっぷりの文章です。
ちょっと古いからSpaIIやVirtexII以降はありません。

この↓資料もいいかも?
http://toolbox.xilinx.com/docsan/3_1i/data/alliance/csd/dppb/appb.htm

まずは、XILINXのサイト内をご自分で探して見てください。
きっとみつかります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.