|
なひたふ新聞読者の声 | |
|
| |
| 次へ ← 543-1 / 438 件表示 → 前へ | |
|
543. 掲示板お休みのお知らせ なひたふ 2005/01/22 (土) 15:50 いつも「なひたふ新聞読者の声」掲示板を |
|
540. Re^4: 玄箱をMITOUJTAGで解析 shirou 2005/01/22 (土) 12:36 > #すごい時間がかかりそうですが... |
|
539. Re^3: 玄箱をMITOUJTAGで解析 umino 2005/01/22 (土) 11:32 WDTをうまく対策して、JTAGでFLASHを書き換えることができれば |
|
538. Re^6: ミニパッケージのFETのメーカーについて コットン 2005/01/22 (土) 09:45 shirou さん |
|
535. Re: 製品検査機能 なひたふ 2005/01/22 (土) 09:27 かめたろうさん、こんにちは |
|
534. Re^2: 玄箱をMITOUJTAGで解析 なひたふ 2005/01/22 (土) 09:08 こんにちは |
|
533. Re^5: ミニパッケージのFETのメーカーについて shirou 2005/01/22 (土) 08:41 思い出したので、書いときます。 |
|
532. Re^5: ミニパッケージのFETのメーカーについて shirou 2005/01/22 (土) 08:35 > (みなさんご存知かも?) |
|
531. Re^4: ミニパッケージのFETのメーカーについて コットン 2005/01/22 (土) 07:47 なひたふさん |
|
530. Re: 玄箱をMITOUJTAGで解析 umino [URL] 2005/01/22 (土) 00:58 なひたふさん、こんばんは。 |
|
528. Re^3: ミニパッケージのFETのメーカーについて なひたふ 2005/01/21 (金) 11:53 コットンさん、こんにちは |
|
527. Re^2: ミニパッケージのFETのメーカーについて コットン 2005/01/21 (金) 06:31 備州長船さん |
|
526. Re: ミニパッケージのFETのメーカーについて 備州長船 2005/01/21 (金) 04:16 備州長船です。 |
|
525. ミニパッケージのFETのメーカーについて コットン 2005/01/20 (木) 21:23 はじめまして、たまにログさせていただいてます。 |
|
523. 製品検査機能 かめたろう 2005/01/20 (木) 02:07 こんばんは |
|
522. Re^5: モータの回転数計測に逆起電力を使う GO 2005/01/20 (木) 00:40 GOです |
|
521. Re^2: FPGA入力用のレベル変換について 某高専生 2005/01/19 (水) 16:55 NAGASUEさんご指摘ありがとうございます。 |
|
520. Re: FPGA入力用のレベル変換について NAGASUE 2005/01/19 (水) 03:54 > PIC側でA/D変換だけをテストしていたところ、 |
|
519. Re^3: FPGA入力用のレベル変換について 某高専生 2005/01/18 (火) 21:22 なひたふさんご指摘ありがとうございます。 |
|
518. Re^2: FPGA入力用のレベル変換について 某高専生 2005/01/18 (火) 21:13 お返事ありがとうございます。 |
|
517. Re^2: FPGA入力用のレベル変換について なひたふ 2005/01/18 (火) 21:07 こんばんは |
|
515. Re: FPGA入力用のレベル変換について 安井 2005/01/18 (火) 20:00 某高専生さんこんにちは。 |
|
514. FPGA入力用のレベル変換について 某高専生 2005/01/18 (火) 19:08 こんにちは、某高専生です。 |
|
513. Re: MITOUJTAG なひたふ 2005/01/18 (火) 08:16 houさん、はじめまして |
|
512. MITOUJTAG hou 2005/01/18 (火) 00:27 MITOUJTAGのソフト内は全て英語にしているのは意味があるんですか?日本語ならもっとわかりやすいのでは? |
|
511. Re: はじめまして☆ なひたふ 2005/01/17 (月) 23:10 こんばんは |
|
510. はじめまして☆ よし 2005/01/17 (月) 22:36 直流電源の5V〜20vの電圧を増幅回路などで増幅させたいのですが、今はTL497のステップアップ・レギュレータを使っているんですが、それ以外にいい回路ってありますか?あったら教えてもらえませんか? |
|
509. 玄箱をMITOUJTAGで解析 なひたふ 2005/01/17 (月) 13:40 MITOUJTAGを使って、玄箱を解析することができました。 |
|
508. Re^4: MITOUJTAG shirou 2005/01/17 (月) 07:23 おはようございます |
|
507. Re^3: MITOUJTAG なひたふ 2005/01/17 (月) 00:09 こんばんは |
|
505. Re^3: UPS制御について なひたふ 2005/01/16 (日) 23:44 こんばんは |
|
504. Re^2: MITOUJTAG shirou 2005/01/16 (日) 23:44 > 製品検査というと、どのような検査がよいでしょうか。 |
|
501. Re: PROM なひたふ 2005/01/16 (日) 23:02 こんばんは |
|
499. Re: re:VirtexII Proのデータブックが届く なひたふ 2005/01/16 (日) 22:53 > ぼくも、紙が好きです。なんせ喫茶店でも読めますし、目が疲れないです。 |
|
498. Re: MITOUJTAG なひたふ 2005/01/16 (日) 22:43 shirouさん、こんばんは |
|
497. Re^5: CPLDの未使用IOの処理 なひたふ 2005/01/16 (日) 21:43 こんばんは |
|
496. PROM JTAG初心者 2005/01/16 (日) 16:21 VirtexIIpro評価ボードに自作jtagケーブルから信号を送って |
|
495. Re^2: UPS制御について n 2005/01/16 (日) 13:13 > こんばんは |
|
494. Re^4: CPLDの未使用IOの処理 shirou 2005/01/16 (日) 10:45 > (Cは、高速デバイスの、グランドバウンスを減らす裏技として使われているようです。) |
|
493. Re^3: CPLDの未使用IOの処理 かめたろう 2005/01/16 (日) 10:26 はじめまして |
|
491. MITOUJTAG shirou 2005/01/15 (土) 08:09 MITOUJTAG進化すばらしいですね、 |
|
490. Re^3: Ni-MHバッテリーの満充電保持について けんじ [URL] 2005/01/15 (土) 01:54 自己レスです。 |
|
489. re:VirtexII Proのデータブックが届く shirou 2005/01/14 (金) 22:35 ぼくも、紙が好きです。なんせ喫茶店でも読めますし、目が疲れないです。 |
|
488. Re^3: PHYのクロック とも 2005/01/14 (金) 11:39 なひたふ様、あしながをぢさん様 |
|
487. Re^2: PHYのクロック あしながをぢさん 2005/01/14 (金) 11:18 こんにちは |
|
486. Re: PHYのクロック なひたふ 2005/01/14 (金) 09:38 こんにちは |
|
483. PHYのクロック とも 2005/01/14 (金) 08:42 はじめましてともと申します。 |
|
482. Re^4: XCF01S等の半田付け 某高専生 2005/01/14 (金) 00:43 shirouさん、なひたふさん、sanさん、 |
|
481. Re^4: 雑談(昔話) 池畑 2005/01/13 (木) 23:48 ちわー |
|
480. Re^3: XCF01S等の半田付け san 2005/01/13 (木) 23:46 > 店には平たいコテ先や太いものもあったので、 |
|
479. Re^3: XCF01S等の半田付け なひたふ 2005/01/13 (木) 22:54 こんばんは |
|
478. Re^2: XCF01S等の半田付け 某高専生 2005/01/13 (木) 22:41 お返事ありがとうございます。 |
|
477. Re: XCF01S等の半田付け shirou 2005/01/13 (木) 22:15 こんにちは |
|
476. Re^3: 雑談(昔話) shirou 2005/01/13 (木) 22:12 > Herolinです。 |
|
475. XCF01S等の半田付け 某高専生 2005/01/13 (木) 21:23 こんにちは、某高専生です。 |
|
474. Re^2: 雑談(昔話) Herolin 2005/01/13 (木) 20:49 Herolinです。 |
|
473. Re: 雑談(昔話) shirou 2005/01/13 (木) 19:31 > 窓付きROMを抜き差ししていた時代の方っていらっしゃいますか? |
|
472. 雑談(昔話) Herolin 2005/01/13 (木) 16:28 こんにちは。Herolinです。 |
|
471. Re^2: CPLDの未使用IOの処理 CPLD player 2005/01/13 (木) 08:00 おはようございます。昨日、我が家のキーボードの日本語入力が |
|
470. Re: UPS制御について なひたふ 2005/01/12 (水) 23:28 こんばんは |
|
469. UPS制御について n 2005/01/12 (水) 22:38 今晩は |
|
468. Re: CPLDの未使用IOの処理 なひたふ 2005/01/12 (水) 20:16 こんばんは |
|
467. CPLDの未使用IOの処理 CPLD player 2005/01/12 (水) 17:35 今晩は。 |
|
466. MITOUJTAGでCycloneとCoolRunnerの書き込みに成功!! なひたふ 2005/01/12 (水) 10:54 MITOUJTAGの次期バージョンからはSVFプレイヤーが実装されます。 |
|
464. Re^2: 携帯を端末に使えないか? 池畑 2005/01/08 (土) 14:06 なひたふさん、ありがとうございます。 |
|
463. Re^4: 間違いました。すみません 某高専生 2005/01/08 (土) 11:30 ぢぢさんお返事ありがとうございます。 |
|
461. Re^7: 555発振回路について tt 2005/01/07 (金) 20:58 > こんにちは。 |
|
460. Re^3: DWM基盤が認識できました ぢぢ 2005/01/07 (金) 18:22
|
|
459. Re: 携帯を端末に使えないか? なひたふ 2005/01/07 (金) 13:17 こんにちは |
|
458. Re^2: DWM基盤が認識できました 某高専生 2005/01/07 (金) 10:50 早速のお返事ありがとうございます。 |
|
457. 携帯を端末に使えないか? 池畑 2005/01/07 (金) 10:40 こんにちは。 |
|
456. Re: DWM基盤が認識できました 安井 2005/01/06 (木) 23:58 某高専生さんこんにちは。 |
|
455. DWM基盤が認識できました 某高専生 2005/01/06 (木) 22:44 こんにちは。 |
|
454. Re^5: 555発振回路について K-ichi 2005/01/06 (木) 22:00 > またSPIECのようなシュミレイションできるソフトわ |
|
453. Re^2: DWM2005/1月号スペアナについて FPGA初心者 2005/01/06 (木) 21:31 なひたふさん |
|
452. Re^6: 555発振回路について 大西 2005/01/06 (木) 20:11 こんにちは。 |
|
451. Re: 555発振回路について 通り掛かり 2005/01/06 (木) 14:39 > のですが、CTに並列にRが入ってる回路が有るのですが |
|
450. Re: DWM2005/1月号スペアナについて なひたふ 2005/01/06 (木) 12:25 こんにちは |
|
449. DWM2005/1月号スペアナについて FPGA初心者 2005/01/06 (木) 11:58 なひたふさん |
|
448. Re^5: 555発振回路について なひたふ 2005/01/05 (水) 21:55 こんばんは |
|
447. Re^9: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/05 (水) 21:43 こんばんは、なひたふさん。 |
|
446. Re^4: 555発振回路について tt 2005/01/05 (水) 21:28 > こんばんは |
|
445. Re^3: 555発振回路について なひたふ 2005/01/05 (水) 20:36 こんばんは |
|
443. Re^2: 555発振回路について tt 2005/01/05 (水) 19:48 > こんにちは |
|
442. Re: 555発振回路について なひたふ 2005/01/05 (水) 18:26 こんにちは |
|
440. 555発振回路について tt 2005/01/05 (水) 15:41 タイマIC 555の発振回路で、普通RA.RB.CTと設定する |
|
439. Re^3: DWM基板のParallel IIIでのJTAG接続方法 ぢぢ 2005/01/05 (水) 13:30
|
|
438. Re^2: DWM基板のParallel IIIでのJTAG接続方法 なひたふ 2005/01/05 (水) 11:55 ぢぢさん、はじめまして |
|
435. Re: DWM基板のParallel IIIでのJTAG接続方法 ぢぢ 2005/01/05 (水) 09:38 初めまして。ぢぢと申します。 |
|
434. Re^8: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger なひたふ 2005/01/05 (水) 00:10 こんばんは |
|
432. Re^7: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/04 (火) 23:50 なひたふさん、こんばんは。 |
|
431. Re: PIC←CPLDへのデータ送信 なひたふ 2005/01/04 (火) 16:27 こんにちは |
|
429. PIC←CPLDへのデータ送信 nc 2005/01/04 (火) 15:49 CPLDからPICへのデータ送信するためのVHDLが作れません。どのようにしたらいいか教えてください。 |
|
428. Re^6: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger なひたふ 2005/01/04 (火) 14:30 こんにちは |
|
427. Re^5: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/04 (火) 13:04 こんにちは。KTWです。 |
|
426. Re^4: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger なひたふ 2005/01/04 (火) 00:23 こんばんは |
|
425. Re^3: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/03 (月) 00:33 こんばんは。 |
|
424. Re^2: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger なひたふ 2005/01/02 (日) 23:47 こんばんは |
|
422. Re: 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/02 (日) 20:53 追加情報です。 |
|
421. 秋月ARM7基板とJTAG-ARM7Debugger KTW 2005/01/02 (日) 20:37 はじめまして。 |
|
420. Re^2: ispVMSYSでCycloneデバイスに書き込み takepon256 2004/12/27 (月) 12:59 > > しかし、現状ではCycloneデバイスはROM自身はJTAGピンを持っておりませんのでJICファイルに変換してプログラミングしているため、SVFファイルでは書き込みできないのではないかと心配しております。 |
|
419. Parallel Cable IIIとIVの互換性 なひたふ 2004/12/26 (日) 18:27 XILINXのParallel Cable IV(PC4)は、内部に複雑な回路を備えたインテリジェントなJTAGケーブルですが、Parallel Cable III(PC3)と互換性のある動作モードも備えているようです。 |
|
416. ありがとうございました みかんや 2004/12/25 (土) 15:31 > でも、ある某社は、マスターシリアルモードでコンフィグ済みのSpartan3をJTAG経由で書き換えることを行っていたので、ひょっとするとOKなのかもしれません。 |
|
415. Re: インターフェースのJTAG徹底活用研究 なひたふ 2004/12/24 (金) 23:40 > なひたふさんのインターフェースの新連載”JTAG徹底活用研究”拝見しました。 |
|
413. Re^2: トラブルは楽しい(終わった後ね) shirou 2004/12/24 (金) 23:32 > でも最中は辛いですよね・・・・。(T_T) |
|
412. Re: トラブルは楽しい(終わった後ね) 軽石 2004/12/24 (金) 14:36 でも最中は辛いですよね・・・・。(T_T) |
|
411. Re^3: Xilinx社のFpgaとJTAGコンフィグ なひたふ 2004/12/24 (金) 14:09 こんにちは |
|
410. Re^2: Xilinx社のFpgaとJTAGコンフィグ みかんや 2004/12/24 (金) 13:47 なひたふ様、shirou様こんにちは |
|
409. Re: Xilinx社のFpgaとJTAGコンフィグ shirou 2004/12/24 (金) 13:05 > シリアルに設定したままでJTAGコンフィグを行ったとき |
|
408. インターフェースのJTAG徹底活用研究 shirou 2004/12/24 (金) 13:03 なひたふさんのインターフェースの新連載”JTAG徹底活用研究”拝見しました。 |
|
407. Re: Xilinx社のFpgaとJTAGコンフィグ なひたふ 2004/12/24 (金) 11:29 はじめまして |
|
406. Xilinx社のFpgaとJTAGコンフィグ みかんや 2004/12/24 (金) 11:17 はじめまして、主にXilinx社のデバイスで工作しています。 |
|
404. DWM基板のParallel IIIでのJTAG接続方法 なひたふ 2004/12/24 (金) 00:15 デザインウェーブマガジン付録基板は、XILINX Parallel III(互換を含む)ケーブルを使用した場合に、iMPACTから認識されないという現象が良く聞かれます。 |
|
401. トラブルは楽しい shirou 2004/12/23 (木) 23:57 電子回路設計をやっていて、トラブルは付き物ですが、それは張り切り時でもあります。 |
|
400. Re: ispVMSYSでCycloneデバイスに書き込み shirou 2004/12/23 (木) 23:54 > しかし、現状ではCycloneデバイスはROM自身はJTAGピンを持っておりませんのでJICファイルに変換してプログラミングしているため、SVFファイルでは書き込みできないのではないかと心配しております。 |
|
399. Re: ispVMSYSでCycloneデバイスに書き込み なひたふ 2004/12/23 (木) 23:31 こんばんは |
|
397. Re^11: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 23:20 > どうもありがとうございました。今は、色々頭の中で準備中です。 |
|
396. MXE 大西 2004/12/23 (木) 22:48 私もライセンスリクエストで悩みました。 |
|
395. Re^2: MCP3204の入手について 野鳩 2004/12/23 (木) 17:30 > > Design Wave Magazine 1月号のスペクトラム・アナライザの製作記事にあるマイクロチップ社のMCP3204の入手先を教えてください。 |
|
394. Re^10: CPLDライターでSpartan3に 宮前 2004/12/23 (木) 16:59 shirouさん |
|
393. Re^8: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 16:51 抵抗アレイをとって、確認しましたが、安定して認識します。 |
|
392. Re^9: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 16:29 > ぼくは、古い人間ですから、入力オープンというのは気持ち悪いです。 |
|
391. Re^8: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 16:10 プルアップは4-2.2Kです。 |
|
390. Re^7: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 15:59 > これは、HC14のバッファには、2.5V(固定)を供給し |
|
389. Re^6: CPLDライターでSpartan3に 宮前 2004/12/23 (木) 15:21 shirouさん 始めまして |
|
388. Re: MCP3204の入手について タンタン 2004/12/23 (木) 14:00 > Design Wave Magazine 1月号のスペクトラム・アナライザの製作記事にあるマイクロチップ社のMCP3204の入手先を教えてください。 |
|
387. MCP3204の入手について 野鳩 2004/12/23 (木) 13:18 Design Wave Magazine 1月号のスペクトラム・アナライザの製作記事にあるマイクロチップ社のMCP3204の入手先を教えてください。 |
|
386. Re^5: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/23 (木) 10:55 もう実験しないつもりでしたが、ちょとおもいついて、RMB-001というJTAG延長アダプタを間にいれてみました。 |
|
385. ispVMSYSでCycloneデバイスに書き込み takepon256 2004/12/23 (木) 10:40 Lattice社のispVM SYSTEMでAltera社のCycloneデバイスのコンフィグレーションROMに書き込むことは出来るでしょうか? |
|
384. Re^2: コネクタ くろ 2004/12/23 (木) 01:59 自己レスです。どうやら、マザーボード内のピンヘッダ(?)からケーブルを引き出すためのケーブルだったようです。「バラ 1ピン IEEE1394」で検索すると http://www.groovy.ne.jp/ieee1394cable.htm |
|
383. Re: コネクタ くろ 2004/12/23 (木) 01:41 > パラレルケーブルIIIのjtagの線の先のようにばらばらになってる格子状のコネクタって市販されてないのでしょうか |
|
381. ありがとうございます。 CPLD player 2004/12/22 (水) 22:47 なひたふさん、軽石さん、有難うございます。 |
|
380. Re^12: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 20:40 > >そうですか 参考になりました どうもありがとうございます |
|
379. Re^11: コネクタ 質問(熊本在住) 2004/12/22 (水) 18:53 >そうですか 参考になりました どうもありがとうございます |
|
378. Re^2: すいません。 軽石 2004/12/22 (水) 18:52 > 失礼しました。タイトル ”な”ではなく、 |
|
377. Re^6: コネクタ 新聞(熊本在住) 2004/12/22 (水) 18:32 >みなさんありがとうございます。すごーーく助かります。ほんとうにありがとうございました。 |
|
376. Re: な なひたふ 2004/12/22 (水) 18:24 こんばんは |
|
375. Re: すいません。 CPLD player 2004/12/22 (水) 17:33 失礼しました。タイトル ”な”ではなく、 |
|
374. な CPLD player 2004/12/22 (水) 17:32 なひたふさん、今晩は。今回、初めての質問になります。 |
|
373. Re^10: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 17:24 まだ負けないぞ!(^^;「今日の最後かな?」 |
|
372. Re^9: コネクタ なひたふ 2004/12/22 (水) 17:01 こんにちは |
|
371. Re: モータ位置決め制御 もたもた 2004/12/22 (水) 16:59 アドバイス有難う御座いました。 |
|
370. Re^8: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 16:17 レスポンス速いですね・・・。(^^; |
|
369. Re^7: コネクタ なひたふ 2004/12/22 (水) 16:07 こんにちは |
|
367. Re^6: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 15:39 補足 |
|
366. Re^5: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 15:35 こんにちはなひたふさん |
|
365. Re^5: コネクタ shirou 2004/12/22 (水) 15:21 >> でもこちらは、×1がないんです。 |
|
364. Re^4: コネクタ なひたふ 2004/12/22 (水) 14:55 こんにちは |
|
363. Re^5: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/22 (水) 14:52 shirouです。 |
|
362. Re^3: コネクタ 軽石 2004/12/22 (水) 14:50 ハンドル名が「質問」とは初めて見ました。 |
|
361. Re^4: CPLDライターでSpartan3に なひたふ 2004/12/22 (水) 14:43 こんにちは |
|
360. Re: コネクタ なひたふ 2004/12/22 (水) 14:34 こんにちは |
|
358. Re^2: コネクタ 質問 2004/12/22 (水) 13:43 返信ありがとうございます できればその部品の名称とかあったら教えてください |
|
357. Re: コネクタ youju 2004/12/22 (水) 13:04 普通に売ってます。 |
|
356. コネクタ 質問 2004/12/22 (水) 12:08 パラレルケーブルIIIのjtagの線の先のようにばらばらになってる格子状のコネクタって市販されてないのでしょうか |
|
355. Re^3: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/22 (水) 11:18 > ケーブルはヒューマンデータのParallel3互換であるCX2を使っています。 |
|
354. Re: SMPS 通り掛かり 2004/12/20 (月) 22:01 こんばんわ |
|
353. Re: Amazonについて? なひたふ 2004/12/19 (日) 21:56 こんばんは |
|
352. Amazonについて? 秋山 2004/12/19 (日) 20:57 こんばんは、初心者の秋山です。 |
|
351. Re^4: モータの回転数計測に逆起電力を使う GO 2004/12/18 (土) 21:19 GOです |
|
350. Re^4: CPLDライターでSpartan3に 宮前 2004/12/18 (土) 13:53 なひたふさん 今日は |
|
349. Re^3: モータ位置決め制御 通り掛かり 2004/12/18 (土) 12:59 > 昔のTV番組で「サーボモータを自作る」ことが紹介されました。 |
|
348. Re^2: モータ位置決め制御 通り掛かり 2004/12/18 (土) 12:47 こんにちは |
|
347. Re^3: モータの回転数計測に逆起電力を使う GO 2004/12/18 (土) 06:09 なひたふさん、いろいろなHINTをありがとうございます。 |
|
346. Re^2: モータの回転数計測に逆起電力を使う なひたふ 2004/12/17 (金) 23:15 もし、デジタルで数えるのであれば、 |
|
345. Re: モータの回転数計測に逆起電力を使う なひたふ 2004/12/17 (金) 23:06 こんばんは |
|
344. モータの回転数計測に逆起電力を使う GO 2004/12/17 (金) 22:31 GOです |
|
342. Re^2: 電子回路設計者への近道!? 秋山 2004/12/17 (金) 14:46 はじめまして、初心者の秋山です。 |
|
341. Re^2: 電子回路設計者への近道!? 秋山 2004/12/17 (金) 14:41 投稿ありがとうございます。 |
|
340. Re^2: 電子回路設計者への近道!? 秋山 2004/12/17 (金) 14:36 はじめまして、初心者の秋山です。 |
|
339. Re^5: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/17 (金) 09:22 > DWの付録のケーブルのピンから2.5Vが出ているのですか? |
|
338. Re: 電子回路設計者への近道!? 軽石 2004/12/17 (金) 01:23 こんにちは秋山さん |
|
337. Re: モータ位置決め制御 なひたふ 2004/12/17 (金) 00:05 こんばんは |
|
334. SMPS Toyama 2004/12/16 (木) 12:08 こんにちはToyamaです。 |
|
333. モータ位置決め制御 もたもた 2004/12/16 (木) 11:57 小型DCモータを使用して箱のフタを水平⇔垂直方向に開閉させる制御回路は、どの様な回路なのでしょうか? |
|
331. Re: 電子回路設計者への近道!? えだまめ 2004/12/16 (木) 10:21 電子回路設計者になるには電子回路の設計を行っている会社に入り |
|
330. Re^4: CPLDライターでSpartan3に keing 2004/12/16 (木) 00:03 こんばんは、 |
|
329. Re^4: CPLDライターでSpartan3に shirou 2004/12/15 (水) 23:45 XC2で、XC3S50には書いたことがありませんが、XC3S200、400、1000などに問題なくコンフィグレーションできています。 |
|
328. Re^3: CPLDライターでSpartan3に なひたふ 2004/12/15 (水) 21:41 こんばんは |
|
326. Re^2: CPLDライターでSpartan3に keing 2004/12/15 (水) 20:38 はじめまして、Keingといいます。 |
|
324. Re^5: ダイオード2つ直列に なひたふ 2004/12/15 (水) 20:31 > 型番はちょっと分かりませんが、 |
|
322. Re^3: ダイオード2つ直列に なひたふ 2004/12/15 (水) 20:15 こんばんは |
|
320. Re^2: CPLDライターでSpartan3に 宮前 2004/12/15 (水) 20:09 なひたふさん こんばんは |
|
319. Re: ダイオード2つ直列に なひたふ 2004/12/15 (水) 19:56 はじめまして |
|
317. Re: CPLDライターでSpartan3に なひたふ 2004/12/15 (水) 18:42 こんにちは |
|
314. Re^3: マニュアルのPDF化をお願いしたいです。 なひたふ 2004/12/15 (水) 18:35 こんばんは |
|
313. Re: 電子回路設計者への近道!? なひたふ 2004/12/15 (水) 17:22 こんにちは |
|
312. CPLDライターでSpartan3に 宮前 2004/12/15 (水) 15:18 当方 XILINX公開回路(パラレルポート接続)の74HC125を使用したCPLDライターを作成し、 |
|
311. Re^2: マニュアルのPDF化をお願いしたいです。 軽石 2004/12/14 (火) 22:23 こんばんわ |
|
310. 電子回路設計者への近道!? 秋山 2004/12/14 (火) 12:27 こんにちは、2回目の投稿になります。 |
|
309. Re^2: 電気毛布の制御方法について? 秋山 2004/12/14 (火) 12:10 こんにちは、解答頂きありがとうございます。 |
|
308. Re^2: 電気毛布の制御方法について? 秋山 2004/12/14 (火) 12:09 はじめまして、どうもありがとうございます。 |
|
307. Re: マニュアルのPDF化をお願いしたいです。 なひたふ 2004/12/14 (火) 08:38 おはようございます |
|
305. Re: 電気毛布の制御方法について? タンタン 2004/12/14 (火) 06:42 > 電熱線の廻りを検知(信号)線が通っておりますが、どのように検知しその温度で保っているのでしょうか? |
|
304. マニュアルのPDF化をお願いしたいです。 軽石 2004/12/14 (火) 00:24 こんにちはなひたふさん。 |
|
303. Re: 電気毛布の制御方法について? なひたふ 2004/12/13 (月) 19:02 はじめまして、こんばんは |
|
302. 電気毛布の制御方法について? 秋山 2004/12/13 (月) 17:54 はじめまして、電子回路初心者です。トランジスタの基礎やオペアンプの基礎を卓上にて必死で取り組んでおります。 |
|
301. Re^4: ダイオードチェッカー kiyo 2004/12/13 (月) 10:49
|
|
300. Re^2: DW1月号基板試運転1、appendix成功す GO 2004/12/12 (日) 09:20 GOです |
|
299. Re: DW1月号基板試運転1、appendix成功す なひたふ 2004/12/12 (日) 08:22 こんにちは |
|
298. DW1月号基板試運転1、appendix成功す GO 2004/12/12 (日) 04:55 GOです |
|
297. Re: TRIGGERを確実にかける技術? なひたふ 2004/12/11 (土) 00:57 >ロジックアナライザーで、TRIGGERがいつも確実にかけれる工夫 |
|
296. TRIGGERを確実にかける技術? GO 2004/12/11 (土) 00:46 GOです |
|
294. Re^2: デザインウェーブマガジン掲載 なひたふ 2004/12/10 (金) 22:26 こんばんは |
|
291. Re: デザインウェーブマガジンに期待? GO 2004/12/10 (金) 18:46 GOです |
|
290. Re^3: ダイオードチェッカー youju [URL] 2004/12/10 (金) 17:47 > コイルにつけてしまうと普通にやると正逆の差が出ずに |
|
289. デザインウェーブマガジン掲載 なひたふ 2004/12/10 (金) 11:03 私の書いたハードウェアフーリエ変換器の記事が、デザインウェーブマガジン2005年1月号に掲載されました。 |
|
288. Re^2: ダイオードチェッカー kiyo 2004/12/10 (金) 09:16 こんにちは |
|
287. Re: ダイオードチェッカー SAKA@FREE WING 2004/12/09 (木) 23:07 > 使って旨く調べられるんですが、抵抗体(コイル)についている |
|
285. 組み込みCPUのバウンダリスキャン(SH4,ARM7) なひたふ 2004/12/09 (木) 22:10 MITOUJTAGのチュートリアルを更新しました。 |
|
284. Re^2: 組み込みLinux なひたふ 2004/12/09 (木) 16:24 こんにちは |
|
283. Re: ダイオードチェッカー なひたふ 2004/12/09 (木) 16:05 こんにちは |
|
282. ダイオードチェッカー kiyo 2004/12/09 (木) 15:41 今、ダイオードの極性を調べる装置を作っているのですが |
|
281. Re: 組み込みLinux GO 2004/12/09 (木) 10:16 GOです、丁寧な御助言をありがとうございます。 |
|
280. 組み込みLinux なひたふ 2004/12/08 (水) 23:52 こんばんは |
|
278. Re: SUZAKUの利用1 なひたふ 2004/12/08 (水) 10:19 こんにちは |
|
276. SUZAKUの利用1 GO 2004/12/08 (水) 09:01 GOです。 |
|
275. Re^2: MITOUJTAG0.3.1 吉田 2004/12/08 (水) 01:41 こんばんわ。 |
|
274. Re: MITOUJTAG0.3.1 なひたふ 2004/12/08 (水) 00:04 こんばんは |
|
273. Re^5: xcf2Sにプログラムを書けるのか? なひたふ 2004/12/07 (火) 22:50 こんばんは |
|
271. Re^4: xcf2Sにプログラムを書けるのか? GO 2004/12/07 (火) 10:28 GOです、shirouさん、あとフォローありがとうございます。 |
|
269. Re^3: xcf2Sにプログラムを書けるのか? shirou 2004/12/07 (火) 09:21 GOさん、おかもとシステムさんのURLを表示しなければ、なひたふさんがいらいらされるのではありませんか? |
|
268. Re^2: xcf2Sにプログラムを書けるのか? GO 2004/12/07 (火) 05:46 GOです、ありがとうございました。 |
|
267. MITOUJTAG0.3.1 吉田 2004/12/06 (月) 23:43 こんばんわ、吉田です。 |
|
266. Re: xcf2Sにプログラムを書けるのか? なひたふ 2004/12/06 (月) 21:25 こんばんは |
|
264. xcf2Sにプログラムを書けるのか? GO 2004/12/06 (月) 20:45 GOです、久しぶりにお世話になります。 |
|
263. 電子回路の豆知識、とても役立ちます!! たき。 2004/12/05 (日) 16:20 電子回路の豆知識、とても役立っています!! |
|
262. Re^3: チップコイル おるどまん 2004/12/03 (金) 15:14 はじめまして、おるどまんです。 |
|
261. Re^2: チップコイル Toyama 2004/12/03 (金) 09:52 安井さん軽石さん分かりやすい返信ありがとうございました。 |
|
260. Re^2: チップコイル 軽石 2004/12/02 (木) 12:49 > 量産品の設計には色々な制限などがあります。 |
|
259. Re: チップコイル 軽石 2004/12/02 (木) 12:30 こんにちはToyamaさん |
|
258. Re: チップコイル 安井 2004/12/01 (水) 15:39 こんにちは、ちょっと興味ある話題なので、回答というか、 |
|
256. Re^2: アナログスイッチ付きリミッタ回路 ko-ta 2004/11/28 (日) 12:47 皆様へ |
|
255. Re^2: アナログスイッチ付きリミッタ回路 なひたふ 2004/11/28 (日) 00:12 > >宜しければ、動きやこのような回路を説明しているサイトをご存知の方がいらしたら、ご教示願いたいと存じます。宜しくお願い致します。 |
|
254. Re: アナログスイッチ付きリミッタ回路 やんとら 2004/11/27 (土) 22:30 >宜しければ、動きやこのような回路を説明しているサイトをご存知の方がいらしたら、ご教示願いたいと存じます。宜しくお願い致します。 |
|
252. Re: アナログスイッチ付きリミッタ回路 なひたふ 2004/11/27 (土) 19:09 こんばんは |
|
250. アナログスイッチ付きリミッタ回路 ko-ta 2004/11/26 (金) 17:28 御世話になります。オペアンプのリミッタ回路に付いて教えて下さい。PID制御回路の一部で、実働値と目標値の偏差信号をバッファアップを介して増幅しています。このバッファ回路の帰還部分にツエナーダイオードをそれぞれ逆向きに取り付けてリミッタ回路を構成して回路の飽和を防いでいることは用意に判るのですが、帰還部分に存在するツエナーダイオードの右側と表現してよろしいでしょうか?出力(Vout)側のツエナーダイオードと並列にアナログスイッチが付いています。これがONすると、私の考えでは、偏差信号のプラス側?又はマイナス側のみの信号を抽出しているのでは考えましたが、動きが良くわからなかったために、プラス側かマイナス側かの判断が付きませんでした。宜しければ、動きやこのような回路を説明しているサイトをご存知の方がいらしたら、ご教示願いたいと存じます。宜しくお願い致します。 |
|
249. XC9536VQ44書込みできました san 2004/11/26 (金) 07:21 早速mitoujtag0.3をインストールしました。書込みできるよ |
|
248. Re^5: 修理方法 個人研究者 2004/11/24 (水) 23:12 久しぶりに来てみるとレスがあったのでびっくりです。 |
|
247. Re^2: ロームCDドライブICの入手方法 みゅ 2004/11/23 (火) 09:39 > 1個は無理でも10個分の値段で1個ほしいと言えばなんとかなると思いますがね。とにかくお願いしてみることです。 |
|
246. Re: ロームCDドライブICの入手方法 のんたん 2004/11/23 (火) 01:23 > "BA5946FP"がある事が解りましたが、ロット50個というのはあったので |
|
245. Re^4: 修理方法 ひろ 2004/11/22 (月) 15:17 個人研究者さんありがとうございました。 |
|
244. 学生実験ではありませんが JUN 2004/11/21 (日) 23:58 > 課題ということは、学生実験でしょうか? |
|
241. Re: 電光掲示板 老人 2004/11/21 (日) 22:49 > 電光掲示板の簡易版を作るという課題に取り組んでいるのですが、つまづいてしまい、色々と参考になる素材を探し出しているうちにこちらのHPにたどり着いた次第であります。 |
|
240. Re^3: 電光掲示板について考えたのですが なひたふ 2004/11/21 (日) 11:34 こんにちは |
|
238. Re^2: 電光掲示板について考えたのですが JUN 2004/11/21 (日) 10:59 なひたふ様ご返答有難うございます。 |
|
236. Re: 電光掲示板について考えたのですが なひたふ 2004/11/21 (日) 01:26 こんばんは |
|
234. 電光掲示板について考えたのですが JUN 2004/11/20 (土) 23:02 私なりにそれぞれの部品を作り、後に各々を組み合わせるということはわかり、その部品の中で30進カウンタ、5to30デコーダまでは以下のように考えました。 |
|
233. 電光掲示板 JUN 2004/11/20 (土) 23:01 JUNと申します。 |
|
232. Re^4: 組込み型PROM・GALライタ 内藤 2004/11/20 (土) 08:01 > こんばんは |
|
231. Re^3: 組込み型PROM・GALライタ なひたふ 2004/11/19 (金) 22:00 こんばんは |
|
230. Re^2: 組込み型PROM・GALライタ shirou 2004/11/19 (金) 20:37 > また、確認しましたがメールは届いていないようです。 |
|
229. Re^2: 組込み型PROM・GALライタ 内藤 2004/11/19 (金) 06:53 早速のレスポンスありがとうございました。 |
|
228. Re: 組込み型PROM・GALライタ なひたふ 2004/11/19 (金) 01:05 こんばんは |
|
226. 組込み型PROM・GALライタ 内藤 2004/11/19 (金) 00:10 HPにある組込み型PROM・GALライタは、購入可能ですか。 |
|
225. Re^3: 出力電圧の変換 Herolin 2004/11/18 (木) 10:20 Herolinです。 |
|
224. Re^3: 修理方法 個人研究者 2004/11/17 (水) 22:22 こんにちは、ひろさん。 |
|
223. Verilog-Aについて uma 2004/11/17 (水) 14:13 はじめまして。 |
|
222. Re: 電界の測定 なひたふ 2004/11/17 (水) 08:04 はじめまして |
|
221. 電界の測定 あちゃ 2004/11/17 (水) 01:28 はじめまして。電磁波について勉強しているあちゃです。 |
|
220. ロームCDドライブICの入手方法 みゅ 2004/11/16 (火) 13:45 カーオーディオ用CDチェンジャー「CDC635」の修理をした所、 |
|
219. Re^2: ディレイ回路 けん 2004/11/16 (火) 09:09 なひたふさんこんにちは、ご丁寧にご指導有難う御座います。 |
|
218. Re: ディレイ回路 なひたふ 2004/11/15 (月) 00:45 こんばんは |
|
217. ディレイ回路 けん 2004/11/14 (日) 22:17 初めての書き込みです。先日NP1005-01を購入した者です。 |
|
216. Re^4: フラッシュROMライタ機能 たか 2004/11/13 (土) 09:43
|
|
215. Re^3: フラッシュROMライタ機能 なひたふ 2004/11/12 (金) 23:38 こんばんは |
|
214. Re^2: フラッシュROMライタ機能 たか 2004/11/12 (金) 22:45 回答ありがとうございます。 |
|
213. Re: フラッシュROMライタ機能 なひたふ 2004/11/12 (金) 15:39 こんにちは |
|
212. フラッシュROMライタ機能 たか 2004/11/12 (金) 10:46 はじめまして。フラッシュROMライタ機能で質問です。 |
|
211. Re^4: NP1003FからのXC9536VQ44書き込み san 2004/11/11 (木) 21:16 どうも。 |
|
210. Re^2: 出力電圧の変換 KT 2004/11/11 (木) 21:11 > クロックの速度はどのくらいですか? |
|
209. Re^2: 出力電圧の変換 KT 2004/11/11 (木) 20:55 > KTさん、はじめまして。Herolinです。 |
|
208. Re: 出力電圧の変換 なひたふ 2004/11/11 (木) 20:44 こんばんは |
|
207. Re: 出力電圧の変換 Herolin 2004/11/11 (木) 20:40 KTさん、はじめまして。Herolinです。 |
|
206. 出力電圧の変換 KT 2004/11/11 (木) 19:43 はじめまして。 |
|
205. Re^2: 修理方法 ひろ 2004/11/11 (木) 17:42 こんにちは 早速アドバイスありがとうございます。 |
|
204. Re: 修理方法 なひたふ 2004/11/11 (木) 13:45 こんにちは |
|
203. 修理方法 ひろ 2004/11/11 (木) 09:45 はじめまして こんにちは |
|
202. Re^3: NP1003FからのXC9536VQ44書き込み なひたふ 2004/11/11 (木) 08:29 こんにちは |
|
201. Re^2: NP1003FからのXC9536VQ44書き込み san 2004/11/11 (木) 07:46 > XC9536の消去アルゴリズムの実装に問題がありました。 |
|
200. Re^2: Ni-MHバッテリーの満充電保持について けんじ [URL] 2004/11/10 (水) 23:40 ありがとうございました。 |
|
199. Re: NP1003FからのXC9536VQ44書き込み なひたふ 2004/11/10 (水) 21:31 NP1003FおよびMITOUJTAGをご利用いただきまして、 |
|
198. Re: Ni-MHバッテリーの満充電保持について なひたふ 2004/11/10 (水) 19:54 こんばんは |
|
197. NP1003FからのXC9536VQ44書き込み san 2004/11/10 (水) 09:08 夏場にNP1003Fを手に入れ、ようやく最近NP1003FをUSB-JTAGライ |
|
196. Ni-MHバッテリーの満充電保持について けんじ [URL] 2004/11/09 (火) 19:46 デジカメで単三電池を良く使うのですが、充電しておいて、いざ使おうとすると、放電してしまっている事があります。 |
|
195. Re^4: ブレーカの投入回数を数えたい けんじ [URL] 2004/11/09 (火) 19:35 貴重なご意見ありがとうございました。 |
|
194. Re^2: ブレーカの投入回数を数えたい けんじ [URL] 2004/11/09 (火) 19:34 ありがとうございました。 |
|
193. Re: 電源電圧変動と発振周波数変動の関係 なひたふ 2004/11/09 (火) 15:25 こんにちは |
|
190. 電源電圧変動と発振周波数変動の関係 airiari 2004/11/07 (日) 01:56 トランジスタ増幅器について、電源電圧が変動すると |
|
189. Re^3: ブレーカの投入回数を数えたい タンタン 2004/11/06 (土) 19:47 > > 電磁カウンタと言うのがあります。 |
|
188. Re^2: ブレーカの投入回数を数えたい shirou 2004/11/06 (土) 14:56 > 電磁カウンタと言うのがあります。 |
|
187. Re: ブレーカの投入回数を数えたい タンタン 2004/11/06 (土) 10:04 > ブレーカの劣化診断として、投入回数をカウントしたく思っています。 |
|
186. Re: ブレーカの投入回数を数えたい Nyya 2004/11/05 (金) 23:24 簡単な方法ですとコイル電圧がAC100Vのリレーを使うという方法もあると思います。接点を使ってCRでチャタリングを除去するとかで良いでしょう。 |
|
185. Re^3: ブレーカの投入回数を数えたい けんじ [URL] 2004/11/05 (金) 22:22 > 市販の常夜灯などを点灯させ、それを光センサで検出しては |
|
184. Re^2: モニター出力時のクロックについて Kita 2004/11/05 (金) 10:04 ありがとうございます。kitaです。 |
|
183. Re: モニター出力時のクロックについて なひたふ 2004/11/05 (金) 09:19 こんにちは |
|
181. モニター出力時のクロックについて Kita 2004/11/05 (金) 09:15 こんにちは。Kitaです。 |
|
180. Re^2: ブレーカの投入回数を数えたい なひたふ 2004/11/05 (金) 08:40 こんにちは |
|
179. Re: ブレーカの投入回数を数えたい なひたふ 2004/11/04 (木) 22:53 こんばんは |
|
178. ブレーカの投入回数を数えたい けんじ [URL] 2004/11/04 (木) 22:24 ブレーカの劣化診断として、投入回数をカウントしたく思っています。 |
|
177. Re^2: FPGAのシミュレーション oasis 2004/11/04 (木) 21:48 自己レスです。問題が解決しました。 |
|
176. Re^2: FPGAとコンフィグレーションROMとの接続方法について タクタク 2004/11/03 (水) 15:30 なひたふさん、軽石さん、ありがとうございました。 |
|
175. Re^2: オペアンプの選定 コマ 2004/11/03 (水) 00:40 なひたふさん、tantanさんありがとうございました。 |
|
174. Re: オペアンプの選定 タンタン 2004/11/02 (火) 22:15 > Web(電子回路の豆知識等)やデータシートをみるとオペアンプを使ってI-V変換して使えばいいことがわかりましたが、どのオペアンプを使ってどんな抵抗を使えば良いか理解できませんでした。 |
|
173. Re: FPGAとコンフィグレーションROMとの接続方法について 軽石 2004/11/02 (火) 11:59 追加です。 |
|
172. Re: FPGAとコンフィグレーションROMとの接続方法について なひたふ 2004/11/02 (火) 11:56 こんにちは |
|
171. Re: FPGAとコンフィグレーションROMとの接続方法について 軽石 2004/11/02 (火) 11:50 こんにちはタクタクさん |
|
170. FPGAとコンフィグレーションROMとの接続方法について タクタク 2004/11/02 (火) 11:32 こんにちは。はじめまして、大学の電子工学科配属の4年生です。 |
|
169. Re: FPGAのシミュレーション なひたふ 2004/11/02 (火) 09:22 こんにちは |
|
168. Re: できれば・・・ なひたふ 2004/11/02 (火) 09:16 ご意見ありがとうございます。 |
|
167. Re: オペアンプの選定 なひたふ 2004/11/02 (火) 09:13 こんにちは |
|
166. FPGAのシミュレーション oasis 2004/11/01 (月) 19:02 はじめまして、VHDL歴2年弱の回路設計者です。 |
|
165. オペアンプの選定 コマ 2004/11/01 (月) 04:57 はじめまして。 |
|
164. できれば・・・ oze 2004/10/29 (金) 01:13 貧乏な社会人向けに |
|
163. Re^2: 電子回路の通信講座 ぼのぼ 2004/10/28 (木) 18:20 ご回答ありがとうございます。 |
|
162. Re^8: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 hiro 2004/10/28 (木) 14:36 なひたふさん、安井さん 適切なアドバイス |
|
158. Re^4: 微分回路について なひたふ 2004/10/27 (水) 09:42 こんにちは |
|
157. Re: 電子回路の通信講座 なひたふ 2004/10/27 (水) 09:13 はじめまして、ぼのぼさん |
|
156. Re^3: 微分回路について まさちく 2004/10/27 (水) 09:12 > 応用例は、やはりあまりないんですか。 |
|
155. Re^2: 超小型USB-JTAG 待望の発売開始!! なひたふ 2004/10/27 (水) 09:04 こんにちは |
|
152. Re: 超小型USB-JTAG 待望の発売開始!! 軽石 2004/10/26 (火) 21:13 ついにリリースされましたか・・・。(^o^) |
|
151. 電子回路の通信講座 ぼのぼ 2004/10/26 (火) 15:42 はじめまして。 |
|
150. Re^7: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 安井 2004/10/25 (月) 18:57 > ”浮いている”とは |
|
149. 超小型USB-JTAG 待望の発売開始!! なひたふ 2004/10/25 (月) 08:36 ノートパソコンでもJTAGが使いたい!! |
|
147. Re^6: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 hiro 2004/10/24 (日) 14:47 こんにちは、アドバイスありがとうございます。 |
|
146. Re: MITOUJTAG0.2.1アップデート T.F. 2004/10/24 (日) 13:11 今日、1.5から2.1にバージョンupしました。 |
|
145. Re^5: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 安井 2004/10/24 (日) 09:48 こんにちは、安井と申します。 |
|
144. Re^4: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 hiro 2004/10/23 (土) 20:57 こんばんは |
|
143. Re^3: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 なひたふ 2004/10/23 (土) 17:33 こんばんは |
|
142. Re^2: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 hiro 2004/10/23 (土) 17:16 こんにちはアドバイスコメント感謝します。 |
|
141. Re: インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 なひたふ 2004/10/23 (土) 11:13 こんにちは |
|
140. インスツルメンテーションアンプの交流信号実験 hiro 2004/10/23 (土) 10:45 インスツルメンテーションアンプの交流信号の |
|
139. Re: FETフルブリッジ回路について 安藤@勉強中 2004/10/20 (水) 10:00 > 現在の状況は無負荷で上アームと下アームの温度差が20度ぐらいで、最高60度ぐらいまであがります。 |
|
138. Re: FETフルブリッジ回路について ネオテスラ 2004/10/20 (水) 09:22 > H8/3048の相補PWMの機能を使用し制御しているのですが、FETの |
|
137. FETフルブリッジ回路について アール 2004/10/19 (火) 22:31 はじめまして。 |
|
136. Re^3: コイルについて教えて K-ichi 2004/10/18 (月) 22:51 > 直流が流れるとインダクタンスが小さくなるし、 |
|
135. Re^2: コイルについて教えて K-ichi 2004/10/18 (月) 22:21 > これらの式に間違いはなさそうです。 |
|
134. Re^2: コイルについて教えて タンタン 2004/10/18 (月) 21:53 > |
|
133. Re^3: 微分回路について なひたふ 2004/10/18 (月) 10:10 こんにちは |
|
132. Re^2: 微分回路について あお 2004/10/18 (月) 09:33 どうもありがとうございます。 |
|
131. Re: 微分回路について なひたふ 2004/10/18 (月) 08:04 こんにちは |
|
128. 微分回路について あお 2004/10/18 (月) 04:20 はじめまして。 |
|
126. Re: コイルについて教えて なひたふ 2004/10/17 (日) 23:54 K-ichiさん、こんばんは |
|
124. Re^7: オペアンプの周波数特性 なひたふ 2004/10/17 (日) 23:47 こんばんは |
|
121. コイルについて教えて K-ichi 2004/10/17 (日) 22:03 電池一個のLED点灯回路や、動物避けの電気柵などを作りたくなり調べてみたのですが、どうしてもコイルと仲良くならざるを得ないことが分かりました。とりあえずインダクタンスの求め方ですが、いろいろ調べたのですが難解で、これで正しいのか自身が持てません。おかしなところは指摘お願いします。 |
|
120. Re^6: オペアンプの周波数特性 ゆう 2004/10/17 (日) 21:18 回答してくださって、ありがとうございます。 |
|
119. Re^5: オペアンプの周波数特性 なひたふ 2004/10/17 (日) 20:57 こんばんは、ゆうさん |
|
118. Re^4: オペアンプの周波数特性 ゆう 2004/10/17 (日) 20:52 本当にありがとうございます。 |
|
111. Re: MITOUJTAGバージョンアップ Kazu 2004/10/17 (日) 20:15 > Kazu様 |
|
109. Re^2: オペアンプの周波数特性 ゆう 2004/10/17 (日) 19:54 Nontaさん、わざわざ回答してくださってありがとうございました。 |
|
107. オペアンプの周波数特性 ゆう 2004/10/17 (日) 17:32 こんにちは。理学部物理学科に通っている、ゆうと申します。二年です。 |
|
106. MITOUJTAG0.2.1アップデート なひたふ 2004/10/17 (日) 15:43 本日、MITOUJTAGの不具合修正を行いました。 |
|
105. Re^2: MITOUJTAGバージョンアップ なひたふ 2004/10/16 (土) 18:21 Kazu様 |
|
103. Re: MITOUJTAGバージョンアップ Kazu 2004/10/16 (土) 10:44 > MITOUJTAGの最新版をリリースしました。 |
|
102. MITOUJTAGでARMをGDBデバッグ なひたふ 2004/10/15 (金) 12:35 MITOUJTAG version0.2には、GDBからのリモート接続を |
|
101. Re^3: 正確な-6dB/octの回路は? ikehata 2004/10/14 (木) 21:12 なひたふさん、Nontaさん ありがとうございます。 |
|
98. Re: 正確な-6dB/octの回路は? なひたふ 2004/10/14 (木) 08:57 こんにちは |
|
97. 正確な-6dB/octの回路は? ikehata 2004/10/13 (水) 22:10 いつも拝見させていただいております。 |
|
96. Re^6: 発信回路について togatoga 2004/10/13 (水) 18:58 なひたふさん |
|
95. Re^5: 発信回路について なひたふ 2004/10/13 (水) 09:21 こんにちは |
|
94. Re^4: 発信回路について togatoga 2004/10/12 (火) 10:46 こにちは。回答が遅れまして申し訳ございません。 |
|
93. MITOUJTAGバージョンアップ なひたふ 2004/10/12 (火) 10:09 MITOUJTAGの最新版をリリースしました。 |
|
91. Re^3: 発信回路について なひたふ 2004/10/08 (金) 23:53 こんばんは |
|
89. Re^2: 発信回路について togatoga 2004/10/08 (金) 17:10 なひたふさん こんにちは。 |
|
88. Re: 発信回路について なひたふ 2004/10/08 (金) 16:22 togatogaさん、こんにちは |
|
86. 発信回路について togatoga 2004/10/08 (金) 15:43 発信回路の周波数の計算式に付いて教えて下さい。 |
|
85. みなさんへ masa 2004/10/06 (水) 21:20 先日はいろいろ質問にお答えしていただきありがとうございました。 |
|
84. Re: 積分回路について(パート2) タンタン 2004/10/05 (火) 20:44 純粋な積分回路では、直流のゲインが∞なので、 |
|
83. Re^2: パラレルポートについて take 2004/10/05 (火) 00:42 こんばんわ。早々のお返事ありがとうございます。 |
|
82. Re: パラレルポートについて なひたふ 2004/10/04 (月) 23:14 こんばんは |
|
81. パラレルポートについて take 2004/10/04 (月) 22:25 はじめまして。 |
|
80. Re: 積分回路について(パート2) なひたふ 2004/10/04 (月) 12:06 こんにちは |
|
78. Re: 積分回路について(パート2) 安藤@勉強中 2004/10/04 (月) 09:50 > http://www.ka4.koalanet.ne.jp/~nori_tok/kairo.htm |
|
77. 積分回路について(パート2) masa 2004/10/04 (月) 02:54 タンタンさん、Nontaさん、なひたふさんお返事ありがとうございます。回路を見せないで説明は難しいので下のURLに載せておきました。意味不明な点もあると思いますがよろしくお願いします。 |
|
76. JTAGでフラッシュROMへの書き込み なひたふ 2004/10/03 (日) 22:20 JTAG経由でフラッシュROMを書き込むアプリケーションも |
|
75. Re^2: 積分回路について なひたふ 2004/10/03 (日) 21:45 >コンデンサが飽和してしまいます。 |
|
74. Re: 昔書いた事の訂正。m(_._)m なひたふ 2004/10/03 (日) 11:34 こんにちは |
|
73. 昔書いた事の訂正。m(_._)m 軽石 2004/10/03 (日) 11:05 昔JTAGを使ってPICの書き込みが出来ないか・・・・という質問があった時、「んなもの出来るか・・・・!」とレスしたような記憶が・・・。(--; |
|
72. Re: 積分回路について タンタン 2004/10/03 (日) 09:49 > 今オペアンプを用いた積分回路で電圧値を積分したいと考えていて回路を組み立てたのですが、信号を送る前に、コンデンサが飽和してしまいます。これは雑音がどんどん積分された結果なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、回路について全くの素人なので困っています。どうか御指導お願い致します(><) |
|
70. 積分回路について masa 2004/10/02 (土) 23:55 今オペアンプを用いた積分回路で電圧値を積分したいと考えていて回路を組み立てたのですが、信号を送る前に、コンデンサが飽和してしまいます。これは雑音がどんどん積分された結果なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、回路について全くの素人なので困っています。どうか御指導お願い致します(><) |
|
69. Re^2: これは酷い!リクナビネクストのモラルを疑う かめたろう 2004/10/02 (土) 14:54 こんにちは、 |
|
68. Re^2: スイッチ付ボリウムについて hiro hase 2004/10/02 (土) 14:52 NONTA 様。 |
|
67. Re: これは酷い!リクナビネクストのモラルを疑う あしながをぢさん 2004/10/02 (土) 01:33 なひたふ先生のお腹立ちはよく理解できます。私は1970年からずっとトラ技を読んでいます。アメリカに移住してからもずっと愛読しています(高いんですよこっちでは。)でも幸せと思っています。 |
|
66. これは酷い!リクナビネクストのモラルを疑う なひたふ 2004/10/01 (金) 21:50 こんばんは |
|
61. スイッチ付ボリウムについて hiro hase 2004/10/01 (金) 17:14 初めまして。私は東北の高等学校で電気を教えているものですが、今、ある装置に付けるスイッチ付ボリウムを探しています。 |
|
60. Re^5: 解析メーカーについて なひたふ 2004/09/30 (木) 23:22 Nontaさん こんばんは |
|
57. Re^3: 解析メーカーについて yamashita 2004/09/30 (木) 20:13 返答ありがとうございます。 |
|
55. Re: 解析メーカーについて 大手メーカー勤務 2004/09/30 (木) 16:25 > 今回は仕事的な話ですみませんが、例えば回路部品のベンチマークをしたくてそのときに色々なメーカーの回路を渡してその回路図や部品数を解析してくれるようなメーカーを知りませんか? |
|
53. 解析メーカーについて yamashita 2004/09/30 (木) 11:30 いつもお世話になっています。yamashitaです。 |
|
52. Re: アンテナ切替器 タンタン 2004/09/30 (木) 05:48
|
|
51. Re^3: アンテナ切替器 FFter 2004/09/29 (水) 17:13 早々のお返事ありがとうございます!! |
|
50. Re^2: アンテナ切替器 なひたふ 2004/09/28 (火) 08:44 本格的なものを作ろうとするのであれば、 |
|
49. Re: アンテナ切替器 タンタン 2004/09/28 (火) 05:38 > 電子工作は,秋月のキットを買ってきて作る程度です. |
|
48. アンテナ切替器 FFter 2004/09/28 (火) 02:05 こんにちは. |
|
47. Re^2: リアルタイムクロック 三村 2004/09/24 (金) 23:25 軽石さん、ありがとうございます。 |
|
46. Re^3: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて ゴマ 2004/09/22 (水) 09:31 私の場合はブロック図は回路図、ブロックの中身はVHDLで書いています。回路図を使っている理由は、全体の流れをざっと把握するのは回路図のほうが直感的だからです。VHDLで書いている理由は、 |
|
45. Re: リアルタイムクロック 軽石 2004/09/21 (火) 09:31 こんにちは三村さん |
|
44. n0risc n0risc 2004/09/21 (火) 09:00 MITOUJTAG support Broadcom (3348) MIPS RISC Processors? If it does, anyone know the proper interface procedure or pinouts? RST/TDI/TDO/CLK |
|
43. Re^2: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて かめたろう 2004/09/21 (火) 01:04 こんばんは、 |
|
42. Re: MITOUTAGの秋月ARMボードでJTAGを使う なひたふ 2004/09/20 (月) 22:59 > という記事でARMの電源電圧は3.3Vのはずですが、 |
|
41. MITOUTAGの秋月ARMボードでJTAGを使う ルック 2004/09/20 (月) 21:48 MITOUTAGの「秋月ARM7ボードでJTAGを使う」 |
|
40. リアルタイムクロック 三村 2004/09/20 (月) 20:18 はじめまして、 |
|
39. Re^2: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて shirou 2004/09/20 (月) 09:35 こんにちは |
|
38. Re: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて そら 2004/09/20 (月) 06:55 皆様。多くの御意見有難う御座います。 |
|
37. Re: VHDL/Verilog? かめたろう 2004/09/19 (日) 15:49 私自身は、あまり使っていませんが、会社で、この議論は時々しています。多くの人は、特別な理由が無い限り、最初に覚えた方(出会った方)をそのまま使い続けているようです。 |
|
36. VHDL/Verilog? 軽石 2004/09/19 (日) 09:18 ちょっと便乗させてください。 |
|
35. Re: MITOUJTAGマニュアル なひたふ 2004/09/19 (日) 01:54 本日、MITOUJTAGのチュートリアルを追加しました。 |
|
34. Re^2: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて なひたふ 2004/09/19 (日) 00:27 こんばんは |
|
33. Re: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて かめたろう 2004/09/18 (土) 23:19 こんばんは、そらさん。 |
|
32. Re^2: 秋月のARM7ボード まゆら使い 2004/09/18 (土) 16:04 こんにちは。 |
|
31. Re: MITOUJTAGマニュアル 軽石 2004/09/18 (土) 16:02 いつも参考にさせていただいています。 |
|
30. Re: FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて 軽石 2004/09/18 (土) 11:10 こんにちはそらさん |
|
28. FPGA等における回路図入力とHDLのメリットデメリットについて そら 2004/09/18 (土) 07:34 こんにちわ、FPGAの導入を考えている者です。 |
|
27. Re^2: 秋月のARM7ボード JTAG素人 2004/09/17 (金) 19:49 パラレルポート接続は、 |
|
26. Re: パルス変調におけるスペアナ表示 take 2004/09/17 (金) 12:37 投稿した者です。 |
|
25. Re^3: パルス変調におけるスペアナ表示 タンタン 2004/09/16 (木) 14:42 > 1GHzのCWを |
|
24. Re^2: パルス変調におけるスペアナ表示 take 2004/09/16 (木) 11:15
|
|
23. Re: パルス変調におけるスペアナ表示 タンタン 2004/09/16 (木) 08:07 > パルス変調波形をスペアナで観測したときに、Duty、Amplitude、 |
|
22. Re: パルス変調におけるスペアナ表示 あしながをぢさん 2004/09/16 (木) 05:06 > パルス変調波形をスペアナで観測したときに、Duty、Amplitude、 |
|
21. MITOUJTAGマニュアル なひたふ 2004/09/16 (木) 02:25 MITOUJTAGのマニュアルとチュートリアルをご用意 |
|
20. Re: パルス変調におけるスペアナ表示 軽石 2004/09/15 (水) 22:20 > パルス変調波形をスペアナで観測したときに、Duty、Amplitude、 |
|
19. Re: パルス変調におけるスペアナ表示 なひたふ 2004/09/15 (水) 20:54 > パルス変調波形をスペアナで観測したときに、Duty、Amplitude、 |
|
18. パルス変調におけるスペアナ表示 take 2004/09/15 (水) 20:14 パルス変調波形をスペアナで観測したときに、Duty、Amplitude、 |
|
17. Re: 秋月のARM7ボード なひたふ 2004/09/15 (水) 16:59 はじめまして、こんにちは |
|
16. 秋月のARM7ボード まゆら使い 2004/09/15 (水) 11:09 はじめまして、おはようございます。 |
|
15. Re: 過去ログのリンク先も手直しされた方が なひたふ 2004/09/12 (日) 08:03 こんにちは |
|
14. 過去ログのリンク先も手直しされた方が しなちく 2004/09/12 (日) 01:49 こちらに移転なさっていたのをやっと見つけました。 |
|
13. Re^3: MITOUJTAG最新版とマニュアルのアップデート 吉田 2004/09/11 (土) 10:48 なひたふ様 |
|
12. Re^2: MITOUJTAG最新版とマニュアルのアップデート なひたふ 2004/09/11 (土) 06:34 > http://www.nahitech.com/temp/stratix-bscan.png |
|
11. Re: MITOUJTAG最新版とマニュアルのアップデート なひたふ 2004/09/11 (土) 06:12 MITOUJTAGの新バージョン0.1.6をリリースしました。 |
|
10. Re^3: トラ技10月号 まさちく 2004/09/11 (土) 01:10 > > トラ技の発売日は明日なので、まだ秘密にしておいてくださいね。 |
|
9. MITOUJTAG最新版とマニュアルのアップデート なひたふ 2004/09/10 (金) 07:58 MITOUJTAGがトラ技10月号に掲載されました。 |
|
7. Re: トラ技10月号 なひたふ 2004/09/09 (木) 21:23 Nontaさんこんばんは |
|
5. Re^3: Windows版 ARM7対応 JTAG-ICE期限 ARM初心者 2004/08/31 (火) 06:29 おはようございます。 |
|
4. Re^2: Windows版 ARM7対応 JTAG-ICE期限 なひたふ 2004/08/31 (火) 01:03 NJARM7のVersion1.2をリリースしました。 |
|
3. Re: Windows版 ARM7対応 JTAG-ICE期限 なひたふ 2004/08/30 (月) 07:38 はじめまして |
|
2. Windows版 ARM7対応 JTAG-ICE期限 ARM初心者 2004/08/30 (月) 07:00 なひたふ様 |
|
1. 掲示板移転のお知らせ なひたふ 2004/08/29 (日) 08:30 皆様のご協力のもと、1999年7月より運営してきたこの掲示板ですが、 |
|
|
|
次へ ← 543-1 / 438 件表示 → 前へ |
|
|
| |
|
|
| http://homepage.nifty.com/mboard/ |
| Copyright(C) 2001 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |