なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^4: Multiplexer_IC探しています コメント数:  0件
  軽石 2004/04/06 (火) 10:46
> 技術力だけではなく、交渉能力や検索能力、判断力など幅広い知識と経験が
> 要求される役職だと感じました。

という事で部品選定は結構大変なんですよね。

> 確かに、一つの商社任せだと商社の都合どおりに事が運ばれてしまいますね。

すべてのメーカを把握して、どんな部品でも入手してくる商社(部品代理店)の営業にはまだ
あったことがありません。

しかも会社により得て不得手があるあるので、入手できるが価格が通常よりも高い場合があります。

そこで通常は数社の代理店と取りひきを行うのがよくあると思います。

今回のような場合には代替品について必死にさがすか、現行品を何処からか引っ張ってくるしかないでしょう。

部品の入手が絶望(価格高騰などもあります)になったららすぐに設計変更をするしか
方法がないと思われます。

こまめに代理店にアクセスしておけばディスコン情報などをもらえます。
生産終了前に売上を見越して在庫しておく事はよくあります。

ま、量作る場合には設計変更するのが普通です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^3: Multiplexer_IC探しています コメント数:  1件
  TAKE1 2004/04/06 (火) 01:18
> 所要量にもよるでしょうが、量産前提の場合、商社なんぞに任せていてはダメです。
> 最悪でも自社の購買部門までしか任せられません。(優秀な購買担当者なら任せて安心ですが)
> 商社の人間は自社の人間ではないのですよ。基本的には、彼らは自社の利益のために動くことになりますので、TAKEさんの姿勢では、商社にとって儲けの大きいものを掴まされるだけだと心得るべきでしょう。
> もちろん、取引のある『複数の』商社に仕様提示してそれぞれの見積もりを比較する、というのであれば、それは常套手段です。
> それでも、選択するデバイスによってソフトウェアの開発規模が変わったり、性能が変わったり、価格や納期対応が違ったり、サポートに差があったりするのは当たり前ですので、その辺をうまく見切っていくのは技術担当者(一部は購買担当者)の仕事です。

技術力だけではなく、交渉能力や検索能力、判断力など幅広い知識と経験が
要求される役職だと感じました。
確かに、一つの商社任せだと商社の都合どおりに事が運ばれてしまいますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: Multiplexer_IC探しています コメント数:  2件
  とみゅ 2004/04/06 (火) 00:29
> こんにちは。
> 私は、電気関連の仕事をしていないので技術担当というのがどういった役割を持っているのか
> 知らないのですが、担当者が自ら半導体を探さなくてはならないのでしょうか?
> たとえば、取引のある商社に探してもらうことなどは出来ないものなのでしょうか?

所要量にもよるでしょうが、量産前提の場合、商社なんぞに任せていてはダメです。
最悪でも自社の購買部門までしか任せられません。(優秀な購買担当者なら任せて安心ですが)
商社の人間は自社の人間ではないのですよ。基本的には、彼らは自社の利益のために動くことになりますので、TAKEさんの姿勢では、商社にとって儲けの大きいものを掴まされるだけだと心得るべきでしょう。
もちろん、取引のある『複数の』商社に仕様提示してそれぞれの見積もりを比較する、というのであれば、それは常套手段です。
それでも、選択するデバイスによってソフトウェアの開発規模が変わったり、性能が変わったり、価格や納期対応が違ったり、サポートに差があったりするのは当たり前ですので、その辺をうまく見切っていくのは技術担当者(一部は購買担当者)の仕事です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^5: 見つかりにくい部品? コメント数:  8件
  Nonta 2004/04/05 (月) 23:17
紹介した「セイコーエレクトロ産業株式会社」は堂だったでしょうか?
http://www6.ocn.ne.jp/~seikoues/newpage10html.html
ここの[4]SES-L2202 34V-0-34V[6A]だと,サブ42V-0-42V[0V共通]があって,電圧増幅段の電源も大丈夫だし.さらに[21V-0,5V-0]がありますから,保護回路の電源も間に合います.
[一次側に120V端子有]とゆーことは,適用安規の不明なアキバのトランスと違い厳しいUL対応で安心できます.
写真で見ると,ハムプルーフベルトとショートリングが巻かれていて漏れ磁束も少なそうです.

> 私もオカルトじみたオーディオ論より・・・
物理特性は安定動作を保証しても,音の良さは別問題です.
参考にされている鈴木先生のところの300万超高級アンプも色々書かれています.
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
真空管アンプの武末先生は生前「出来損ないのアンプほど音がよい」と言われていましたから,まっとうなアンプの音の違いは微々たるものらしいです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^3: Multiplexer_IC探しています コメント数:  5件
  TAKE1 2004/04/05 (月) 22:36
> > 知らないのですが、担当者が自ら半導体を探さなくてはならないのでしょうか?
> > たとえば、取引のある商社に探してもらうことなどは出来ないものなのでしょうか?
>
> このあたりはきわどい所ですね。
> 商社が同等品の情報をもっているかは怪しい所です。
>
> 某大手メーカの場合はメーカから代替品指定がない場合には近いデバイスを
> 設計者みずから探し出していました。
>
> とうぜん評価や設計変更などは設計担当者が行います。

なるほど。 私は「この仕様に合う半導体を探してきて」でOKだと思っていました。
どちらかと言うと「この半導体だけど手に入る?」って感じなのですね。

だとすると、担当者の責任は重大ですね。仕様や半導体の入手性、性能などを考慮して
選択しないととんでもないことになってしまいますね。
もちろんそのための担当なのでしょうが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: Multiplexer_IC探しています コメント数:  10件
  軽石 2004/04/05 (月) 21:45
> 知らないのですが、担当者が自ら半導体を探さなくてはならないのでしょうか?
> たとえば、取引のある商社に探してもらうことなどは出来ないものなのでしょうか?

このあたりはきわどい所ですね。
商社が同等品の情報をもっているかは怪しい所です。

某大手メーカの場合はメーカから代替品指定がない場合には近いデバイスを
設計者みずから探し出していました。

とうぜん評価や設計変更などは設計担当者が行います。

なぜこの手の質問に仕事でやられているような方がレスをしないか。
それは初めて見るkawmさんに対して冷静に見ているからだと思います。(違うかもしれませんが)

せめて個人メールアドレスだけでも書くべきでしょう。(会社のメールアドレスを出せとは言いません)
現状ではkawmさんは答えを自ら解くではなく、他人に答えをもらおうとしているように
見えます。
(アマチュアなら許されるが仕事でやっているなら少しは自分をだすべき)

±5Vのデバイスをいくつか見つけているという事ですが、メーカ、型番位はアップできるはずです。
ま、ここまで書けば大抵はそのまま姿を消すパターンが多いですがどうでしょうか?kawmさん。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re: Multiplexer_IC探しています コメント数:  2件
  shirou 2004/04/05 (月) 21:01
> 現在、4:1のアナログマルチICとして、エランテック(現TI)のIC_EL4441を
エランテックがTIに買収されたのですか。
知らなかった。
製造中止品を専門に扱う業者に尋ねてはいかがでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: Multiplexer_IC探しています コメント数:  14件
  TAKE1 2004/04/05 (月) 19:51
こんにちは。
私は、電気関連の仕事をしていないので技術担当というのがどういった役割を持っているのか
知らないのですが、担当者が自ら半導体を探さなくてはならないのでしょうか?
たとえば、取引のある商社に探してもらうことなどは出来ないものなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: 見つかりにくい部品? コメント数:  9件
  個人研究者 2004/04/05 (月) 18:58
Nontaさん、レスありがとうございます。

> 東栄変成器と春日無線変圧器があります.
店頭で見ましたが、注文ならOKという感じでした。

> ところで,どんな参考書を読んでいるんでしょうか?
鈴木雅臣先生の本を参考に12V電源のバージョンを設計してシミュレーションまではOKでした。これから作ってみるところです。

100Wはまだ何もしてませんが、トランスの入手が意外と難しそうだったので質問しました。

> 現在,入手可能なパワーアンプの参考書はこれしかありません.

下記に書評がありましたが、科学的なアプローチに定評があるようですね。興味あります。
http://www.edu-books.com/Audio_Power_Amplifier_Handbook_0750656360.html

> あとはワケワカな本ばっかりで,初心者が読むと道を誤ります.
私もオカルトじみたオーディオ論よりはTHDやf特のグラフを見せられた方がすんなり納得がいく方です。まずはシンプルな回路から自分で実験してみます。

> 知り合いの作った300Wアンプも参考にしてください.
> http://www.h7.dion.ne.jp/~daluhman/300w/300w.htm
出力段のヒートシンク上の銅パイプ配線(配管?)が凄いですね。

情報ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^9: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  2件
  安藤 2004/04/05 (月) 18:35
> 太陽電池などと併用されるようになると2sc1815さんの言われる電気分解も行われる
> ようになると思います。

NASAの成層圏実験機ヘリオスは、昼間は太陽電池、夜間は昼間余った
電力で電気分解した水素(酸素もかな)を使った燃料電池で、ぶっ続
けで飛ぶのだそうです。
横幅80mほどもある巨大ラジコン飛行機。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: 最大電力点 コメント数:  1件
  安藤 2004/04/05 (月) 18:14
> (続きです。)
> > キャパシタや2次電池で一時的に補う、DC/DCは、燃料電池の最大
> > 電力点を常に維持できるように昇圧比を調整するようなシステムが
> > 良いと思います。
> その通りですね。前段に定電流回路を入れればよいのでしょうか。
> (どのような回路になるのか素人で判りませんが、)

すみません、燃料電池は、大昔の事情などしか知らないので、最新
の電池は良く分かりません。燃料電池の負荷を急にオープンにすると、
反応のエネルギーの行き先が熱しかなくなり、スタックが壊れる
とか脅かされてたのですが、最近は大丈夫みたいですし。

素人なりに考えると、燃料の供給などは変わることがあるのに対して、
内部の反応電位はそう変わらないとして、電池の動作電圧を適正に
保つ方が楽ではないかと思います。定電流回路ではなくて。

入力電圧一定のスイッチング回路を作って、出力は2次バッテリーの
電圧次第。電池の電圧・電流を掛け算して、コンピュータか何かで
最大電力点の、電池特性の肩の電圧になるように入力の電圧設定を
調整する。
こういうシステムは、太陽電池で、常套手段として使われている方
法です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^8: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  3件
  軽石 2004/04/05 (月) 17:16
こんにちは2SC1815さん

> 質問ですが、水になってから充電する時に電解は出来ないんですか?
> 水は電気が通らないから無理か、、、
> 返事ください

想像どおり水(純水)は電気をしません。(調べたけど裏は取れませんでした)
でも水に不純物を混ぜると電気が流れます。
流れるのは2SC1815さんが書いた電解(電気分解)でご存知だと思います。(^^;

水から水素を分解するのは可能なんですが、問題があります。
効率が良くないんです。

簡単に説明すると大きな球を下り坂で転がすのは簡単ですが、上り坂だと苦労するという感じでしょうか?

余った電気エネルギーを水から水素に分解するにはたくさんのエネルギーが必要です。
で、効率から考えると分解するより蓄電(バッテリーに充電)する方ロスが少ない
のでそちらで使われていくと思います。

太陽電池などと併用されるようになると2sc1815さんの言われる電気分解も行われる
ようになると思います。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^7: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  4件
  2SC1815 2004/04/05 (月) 15:47
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
質問ですが、水になってから充電する時に電解は出来ないんですか?
水は電気が通らないから無理か、、、
返事ください
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^6: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  5件
  軽石 2004/04/05 (月) 15:35
こんにちは2sc1815さん
疑問をもつのは大変結構です。どんどん、疑問をもって、想像して、真実を勉強してください。

> でも、水を出しながら走ると言うことは、水素と酸素で爆発させて、その勢いで走っていると思います。(本当は燃料電池を使っていない?僕は分かりません)爆発させているのだから、熱を出して、結局は環境を破壊していると思います。

化学反応を勉強すればそのうちわかってきますよ。
水はH2Oで水素と酸素がくっついた物です。
燃料電池は水素を酸化(でいいですよね)させる時に出来る電気エネルギーを抽出します。


> 本当に燃料電池を使えば、水も排出されないと思います。
> 分かりません。
> 可成り自身がないので、信用しないでください。(笑)

大丈夫です、そのまま鵜呑みにはしません。(^^;
水も排出されないとするには核融合反応しかありません。(厳密には何かが残ると思いますが)

最近多い燃料電池は水素を酸化させて発電しています。
アポロ計画で開発された(と思う)燃料電池は酸素と水素を化学反応させて水を作る時に発電していました。
(発電の結果水が出来たかはあまり深く考えた事がないです。(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^10: 電子工作関係のHP作りました。 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/05 (月) 13:34
こんにちは2SC1815さん。

> リンクに載せて頂きました。
> なひたふさん有り難うございました。

こちらこそ相互リンクありがとうございました。

さて、この掲示板では「投稿者のwebサイト」が
Cookieに残ってしまう仕様になっているため、
消し忘れると、毎回URLが書き込まれてしまいます。
URLは本当に必要のあるときに絞って書込んだほうがいいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^9: 電子工作関係のHP作りました。 コメント数:  2件
  2SC1815 2004/04/05 (月) 11:58
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
リンクに載せて頂きました。
なひたふさん有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^5: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  6件
  2SC1815 2004/04/05 (月) 11:54
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
(燃料電池の出力が、1つでそんなに低いとはい持ってませんでした。)
(前から不思議に思っていたのですが)燃料電池車はかなり沢山燃料電池を積んでいると思いますね。
でも、水を出しながら走ると言うことは、水素と酸素で爆発させて、その勢いで走っていると思います。(本当は燃料電池を使っていない?僕は分かりません)爆発させているのだから、熱を出して、結局は環境を破壊していると思います。
本当に燃料電池を使えば、水も排出されないと思います。
分かりません。
可成り自身がないので、信用しないでください。(笑)

質問の分野がずれています。済みません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^4: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  7件
  2SC1815 2004/04/05 (月) 11:53
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
こんにちは
> トラ技97年7月号(P386)に中野先生の書かれた凄い記事があります。
> トランスとFETを使った発振回路なのですが、
> 1.64mVから発振させることができ、
> 10mVの入力で2Vくらいの出力電圧が得られるそうです。
それは、可成りすごいことですね。
掲示板をのぞいていて、これを見た時に大変驚きました。
出力の電流は随分低いと思います。
> > 小容量の2次電池を持ってそれでDC/DCコンバータを駆動し、自身
> > もDC/DCコンバータの出力から充電するようなことすれば
でも、充電の時間が長くなり、2時電池、コンデンサからの出力できる時間が短くなってしまうところが欠点だと思います。
> 電池から0.2Vしか電圧が得られないとなると昇圧回路を
> よほど低インピーダンスに作らないといけないのではないでしょうか?
>
> コンデンサに充電するにも、トランスに電流を流すにも、
> 勢いがなさすぎるのではないかと思います。
トランスに電流を流す時も、勢いがなければトランスがほとんど働く無くなってしまうこともあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Multiplexer_IC探しています コメント数:  18件
  Kawm 2004/04/05 (月) 11:14
初めまして。電気関連の会社で技術担当をしているものです。
現在、4:1のアナログマルチICとして、エランテック(現TI)のIC_EL4441を
使用していますが、終息品になってしまいました。
そこで、同等レベルのICを探しているのですが、見つけることが出来ません。
仕様は以下です。
電源電圧±15V以上。入力ダイナミックレンジ20V以上。帯域60MHz以上。
ちなみに電源電圧±5Vならばいくらでもあります。これがネックになっています・・・時代に逆らっているのは分かっていますが・・・
何かいい情報をお持ちの方はいないでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: 見つかりにくい部品? コメント数:  10件
  Nonta 2004/04/04 (日) 16:51
アキバのトランス屋は,トヨデンの隣の,本屋がある通りに
東栄変成器と春日無線変圧器があります.
2社とも,トヨデンより安いのが特徴です.
パワーアンプ用なら,僕はここで買っています.
http://www.seikouerekutoro.com/
パワーアンプ用のジャンクなんで安心です.
電源回路は非線形回路ですから初心者には設計が難しく,
ここの第7章が参考になるでしょう.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRbn/2000/tr200005.htm

ところで,どんな参考書を読んでいるんでしょうか?
現在,入手可能なパワーアンプの参考書はこれしかありません.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0750656360
あとはワケワカな本ばっかりで,初心者が読むと道を誤ります.
著者のSELF先生のhpはここです.
http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/ampins.htm

知り合いの作った300Wアンプも参考にしてください.
http://www.h7.dion.ne.jp/~daluhman/300w/300w.htm

注意点として,時代はデジタルアンプですから,半導体は余分に
買っておかないと,壊れたときはディスコンの可能性が高いです.
その点,ギターアンプ用真空管だと安心です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: 見つかりにくい部品? コメント数:  11件
  個人研究者 2004/04/04 (日) 15:40
2SC1815さん、タンタンさん、レスありがとうございます。

ノグチトランスは検索で見つけていたのですが、HPに載っているのはやっぱり真空管向けが多いみたいですね。店頭ではトランジスタ向けも多いのかな。

トヨデンの品揃えは凄いですね。なんで今まで検索ヒットしなかったんだろう?HPで一応使えそうな物がありました。

目的は100Wのステレオ・トランジスター・アンプ(AB級・8Ω負荷)なので、電源トランスはバイポーラ出力で+−32V、4A、2回路が必要かと思っています。BTLだと+34V、4A、2回路かと。なかなかピッタリそのままというのはないですね。

情報ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: 最大電力点 コメント数:  2件
  お知恵拝借 2004/04/03 (土) 22:49
(続きです。)
> キャパシタや2次電池で一時的に補う、DC/DCは、燃料電池の最大
> 電力点を常に維持できるように昇圧比を調整するようなシステムが
> 良いと思います。
その通りですね。前段に定電流回路を入れればよいのでしょうか。
(どのような回路になるのか素人で判りませんが、)
最近、燃料電池を携帯電話の電源に用いる話が出ていますが、通話時の
短時間大電力に燃料電池が追いつけないので、バッテリを持ち、ピーク
パワーに対応しようとしています。もちろん燃料電池を大きくすれば
いいのですが、それでは意味がないので。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: 最大電力点 コメント数:  0件
  お知恵拝借 2004/04/03 (土) 22:48
こんばんは。

> 課題として非常に魅力的ではあります。熱電対などもエネルギー源
> として使えそうですし。ただ、ちょっと気になるところがあります。
私も、燃料電池以外に色々用途があるのではと思っています。

> つまり、基本的には定電流特性(時間あたり電子の数一定)に近い
> 動作をすると考えられます。
簡単に燃料電池の動作を補足しますと、
燃料(水素と酸素)を必要な電流量だけ供給する様な制御をすれば、
安藤さんのおっしゃるような動作モードになりますが、通常は過剰な
量の燃料を供給して使います。内部で燃料供給が十分間に合っていれば
出力電圧は解放端電圧で1.23V(理論値)、負荷に応じ内部抵抗で出力
電圧が低下。そして、燃料の供給(拡散)が間に合わなくなるほど電流
を取り出すと酸素の拡散律速により内部抵抗が増大、電圧が限りなく0V
に近付いて行きます。これが安藤のイメージに近いのではと思います。
(続く:長くなりますので、2つに分割します。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 見つかりにくい部品? コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/03 (土) 17:04
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
秋葉原のラジオストアの中のトヨデンが有ります。
40Vなど沢山あります。

http://www.akiba-rs.co.jp/
のトヨデンというリンクを押せば、通信販売もやっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  0件
  ひであき 2004/04/03 (土) 10:27
> 秋月や、千石電商に、0Ωの抵抗が売られているんですけど、どのような時に使えば良いんですか?(僕は、0オーム抵抗の所をつなげてしまえば良いと思うんですが)
> 教えてください。
こんにちわ、ひであきです。

もうすでにかなりのレスがついてますが私もレスできそうなので。

試作基板をおこすときによく0Ωジャンパは使用します。
複数の回路案が合った場合にとりあえず両方のパターンをつくり実験で
切り替えるときにジャンパを使って切り替えます。
また、二つの回路を同期をとったり非同期で動かしたりしたいときに、
同期のパターンにジャンパを入れておきます。
お客様にサンプルをだすのに毎回毎回基板が新しいと技術力を疑われま
すので、ジャンパでこっそり回路を変えたりします。(^^;
それにNCで基板を起こすのも結構お金が。。。
(実験室に70万の使えなくなった生基板が隠してあります。。。)

あ、パターンを忘れていた時にたまたま近くの部品間だったので
リード線ではなく0Ωジャンパでパターンを作ったこともあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 見つかりにくい部品? コメント数:  12件
  タンタン 2004/04/03 (土) 07:23
タンタンです。

> ところで、先日秋葉原でトランジスタアンプ自作のための電源トランスを探したのですが、真空管アンプ向きの高二次電圧型が多くて、30V〜40Vのトランスはなかなか見つかりませんでした。

ラジオデパートB1Fの“ノグチトランス販売”は、どうですか。
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/NOGUCHI/index.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: アルテラ10KEの双方向VHDL記述について コメント数:  0件
  ひろいけ 2004/04/03 (土) 00:57
こんばんは、太郎さん。
ひろいけといいます。私はxilinxばかり使っているので
参考になるかわからないのですが、
FPGA内部では双方向バスを使わない
FPGAのI/O部では、明示的にIOBUFプリミティブを指定し、port mapで接続する
というふうに設計しています。
FPGAのIOBの構造は非常によくできているので、調べてみると面白いですよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^4: XC95144XLにダウンロードできない 追記 コメント数:  0件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2004/04/03 (土) 00:23
人海戦術で、普通の半田を使って3人がかりで4本の鏝を使って
CPLDを取り外し、再度取り付け直しました。

変換基板のランドが1箇所はがれてしまったので、
ポリウレタン線で接続したりもしましたが・・・。

3個とも無事書き込むことができ、今のところ正常に動作している模様です。

向きについてのご指摘ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 最大電力点 コメント数:  4件
  安藤 2004/04/02 (金) 23:01
> そうなんですか。Webでいろいろカタログを見ても無いようですし。
> 小容量の2次電池を持ってそれでDC/DCコンバータを駆動し、自身
> もDC/DCコンバータの出力から充電するようなことすればなんとか
> なりますかね。

超低入力電圧のパワースイッチング回路というのは、技術的な挑戦
課題として非常に魅力的ではあります。熱電対などもエネルギー源
として使えそうですし。ただ、ちょっと気になるところがあります。

燃料電池自身の動作は、基本的には拡散なりなんなりで、時間あた
り一定の個数の分子が電気化学反応を起こすモデルが妥当と想像出
来ます。
つまり、基本的には定電流特性(時間あたり電子の数一定)に近い
動作をすると考えられます。

負荷電流を取ると電圧が下がるので、DC/DCで昇圧するというのは、
電池の動作電圧をさらに低下させることになりかねません。

より多くのエネルギーを取り出すのであれば、燃料の供給量以上の
ものは絶対に取り出せないので、負荷変動でそれを越える部分は、
キャパシタや2次電池で一時的に補う、DC/DCは、燃料電池の最大
電力点を常に維持できるように昇圧比を調整するようなシステムが
良いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^4: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  0件
  お知恵拝借 2004/04/02 (金) 22:50
こんばんは

> トラ技97年7月号(P386)に中野先生の書かれた凄い記事があります。
早速記事を探してみます。

> 2次電池ではなく、電気二重層コンデンサならより面白いかもしれません。
そうですね。電力自体は大したことないので、容量的に電気二重層
コンデンサで十分かも。回路的にも楽ですよね。

> よほど低インピーダンスに作らないといけないのではないでしょうか?
>
> コンデンサに充電するにも、トランスに電流を流すにも、
> 勢いがなさすぎるのではないかと思います。
>
> 昇圧した場合にはさらに電流が減りますから、
> 取り出せる電流がどのくらいになるのか、ちょっと想像できません。
アドバイスありがとうございます。
一度、作ってみて、また報告できればと思います。
ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^3: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  9件
  なひたふ 2004/04/02 (金) 21:58
こんばんは

トラ技97年7月号(P386)に中野先生の書かれた凄い記事があります。
トランスとFETを使った発振回路なのですが、
1.64mVから発振させることができ、
10mVの入力で2Vくらいの出力電圧が得られるそうです。

インダクタンスは4.5H、コンデンサは4.7mFと書かれているので、
かなりサイズの大きな装置かもしれません。

> 小容量の2次電池を持ってそれでDC/DCコンバータを駆動し、自身
> もDC/DCコンバータの出力から充電するようなことすればなんとか
> なりますかね。

2次電池ではなく、電気二重層コンデンサならより面白いかもしれません。

やったことがないからわかりませんが、
電池から0.2Vしか電圧が得られないとなると昇圧回路を
よほど低インピーダンスに作らないといけないのではないでしょうか?

コンデンサに充電するにも、トランスに電流を流すにも、
勢いがなさすぎるのではないかと思います。

昇圧した場合にはさらに電流が減りますから、
取り出せる電流がどのくらいになるのか、ちょっと想像できません。

でも、少なくとも若干の電流はとれそうですね。
面白いアイデアだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  15件
  お知恵拝借 2004/04/02 (金) 18:11
軽石様、 なひたふ様

ご返事ありがとうございます。

>なぜ0.2Vなのかその理由を伺いたいですね。
最近流行の燃料電池の電圧安定化回路にDC/DCコンバータを
使おうと思いまして。
燃料電池は従来の電池同様、一つあたりの出力電圧は開放電圧
で1V位、最大電力出力領域で0.6V位まで低下します。さらに
電流を引けば電圧は0.2V位に落ち込んでしまいます。ですか
ら普通はスタックと言って燃料電池を直列に重ねて出力電圧
を確保しています。
今回、スタックではなく、燃料電池1つのみを使いたく、そ
れに適したDC/DCコンバータがないものかと思った次第です。

> FETなら0.2Vくらいでも発振する回路はあったと思います。
> その回路にトランスをつなぐか、スイッチトキャパシタにすれば、
> 多少の電圧は昇圧できるとは思いますが、
> 負荷をつないだ瞬間に発振が止まってしまいそうな回路ですから、
> 実用化は難しいでしょう。

そうなんですか。Webでいろいろカタログを見ても無いようですし。
小容量の2次電池を持ってそれでDC/DCコンバータを駆動し、自身
もDC/DCコンバータの出力から充電するようなことすればなんとか
なりますかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^8: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/02 (金) 18:04
> 質問が随分送れましたが、ジャンパー線ってなんですか?

KOAという有名な抵抗器メーカーのHPに、面白いものがありました。
とりあえず、読んでみましょう。
http://www.koaproducts.com/application/ap9.htm

高周波信号や大電流を流したいルートで、あえてジャンパー素子を使って
電流経路を短縮するという使い道が載ってますね。

また、「将来、抵抗器を取り付ける可能性がある場合」ということが
かかれていますが、これもジャンパーですね。

抵抗器を取り付けると、モードがかわったり周波数が変わったり、
電流が変わったりするのです。

ジャンパーとは、離れた場所をつなぐ線のことですが、
オープンにするか、ショートさせるか、適当な抵抗をつなぐかを
設計時に決めずに動作時や組み立て時に決めたい時に使います。

例えば、製品がアメリカ仕様と日本仕様で電圧や周波数が違うときに、
スイッチで切り替えるよりもジャンパーの設定を変えたほうが、
コストや面積で有利になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 見つかりにくい部品? コメント数:  14件
  個人研究者 2004/04/02 (金) 17:54
こんにちは。

アルプス電気の通販の品揃えが拡充されたみたいです。
http://www4.alps.co.jp/
部品の種類が限られますが、詳しい図面が付いているので実装にはいいですね。

ところで、先日秋葉原でトランジスタアンプ自作のための電源トランスを探したのですが、真空管アンプ向きの高二次電圧型が多くて、30V〜40Vのトランスはなかなか見つかりませんでした。

また、電源スイッチやボリュームのつまみでデザインのいいものはどこかにたくさんあるのでしょうか。(例えばアルミ製とか)

皆さんは、どうなさっているのでしょうか?トランスやつまみ類だけでなく、「この部品ならここ」といった店があったら教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^7: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  1件
  2SC1815 2004/04/02 (金) 17:30
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
こんにちは!
質問が随分送れましたが、ジャンパー線ってなんですか?
カタカナ語辞典で調べたら、回路の切断部をつなぐ一時的な線 と書いてありますが、僕にはよく分かりません。
教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: アルテラ10KEの双方向VHDL記述について コメント数:  0件
  moyashi1117 2004/04/02 (金) 17:04
別の掲示板(FPGA information)で関連したものですがやはり
A社FPGAでのバスはデバイス固有の性質(出力セル)を
考慮して設計しないとエラーになるようです(コンパイラで
なんでもめんどうみてくれない)。
メーカー商社のHPに多少資料があるようです。すくなくとも
双方向バス(個別信号は不明ですが)はTOP(ルート)で記述
(この部分は回路図でしか書いていませんが)しないといけないような
ことが書いてありました(TOPでなくても合成できましたが)。
A社双方向バスLPMを使っているのですがピン名をLPM内部信号名
(tridataxxx)としないとエラーになるとか不可解な現象に毎回なやんで
います。シュミレーションも通らないし。あんまり参考にならなくて
ごめんなさい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  0件
  軽石 2004/04/02 (金) 16:33
> DC/DCコンバータの最低入力電圧を0.2Vとして、12Vまで昇圧するコンバータは作製できるのでしょうか?
> 0.2Vはトランジスタのオン電圧以下の電圧ですから無理かなーと思っていますが、先輩諸氏のご助言賜りたく、よろしくお願い致します。
>
> 初投稿につき、不備あればご指摘下さい。

0.2Vはたしかに厳しいですね。

なぜ0.2Vなのかその理由を伺いたいですね。
電池で底まで使おうとしているとすれば電圧が0.2Vになる前に電池自体が安定して
出力できなくなりそうな気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^6: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  0件
  軽石 2004/04/02 (金) 16:30
> しかし、抵抗で1/?Wと決まっているから、かなり細かい複雑な回路を作る場合は、0Ω抵抗でも、可成り少しだけ抵抗が出てしまうので、そう言う時は、鈴メッキ腺を使った方が良いと思います。

データシートを見ると判るのですが少しだけといっても限りなく0に近いです。
たぶん手持ちのテスターでは測定できないかもしれません。

> ショートしてしまった時も、0オーム抵抗が犠牲になってくれるので、ヒューズの代わりにもなると思います。

発想は良いのですが、じつは0Ω抵抗は同じサイズでも電流値が流せるんです。
1/10wサイズの抵抗と同じサイズでも0Ωだけは1A流せたりします。
0Ω(ものすごい低い抵抗)で1A流れるとするとほかはもっとすごい事になっていますね。

犠牲にするならば0Ω抵抗は効果がないので1Ωとかにしましょう。


>
> 回路図に0Ω抵抗がかいてあることは無いんですか?(僕は見たことがない)

普通に見つかる回路図だと見る事はないかもしれませんね。
試作時の回路図には0Ω抵抗はありますよ。(書いた事があります)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^6: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  2件
  なひたふ 2004/04/02 (金) 16:09
こんにちは、2SC1815さん。

> しかし、抵抗で1/?Wと決まっているから、かなり細かい複雑な回路を作る
> 場合は、0Ω抵抗でも、可成り少しだけ抵抗が出てしまうので、
> そう言う時は、鈴メッキ腺を使った方が良いと思います。

実際に、秋葉原で0Ω抵抗を買ってみて、分解してみましょう。
カーボンや金属皮膜が入っているか、
ただのスズめっき線かどうかは、私は知りません。
実験してみて、是非とも貴殿のHPにUPしてください。

抵抗値も工夫すれば、0.1Ωとか0.01Ωとかを測る方法は
ありますので、本当にスズめっき線レベルなのか、
それとも0.1Ωくらいあるのか、測ってみると面白いでしょう。
ぜひ結果が出たら教えてください。

> ショートしてしまった時も、0オーム抵抗が犠牲になってくれるので、ヒューズの代わりにもなると思います。
なるほど、ヒューズの代わりになるかもということですね。
是非、(注意しながら)実験してみてください。
これも結果を楽しみにしています。

> 回路図に0Ω抵抗がかいてあることは無いんですか?

「**の場合は0Ωでジャンパする」というように
注意書きに書かれているかもしれませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  16件
  なひたふ 2004/04/02 (金) 15:52
こんにちは

> DC/DCコンバータの最低入力電圧を0.2Vとして、12Vまで昇圧するコンバータは作製できるのでしょうか?
> 0.2Vはトランジスタのオン電圧以下の電圧ですから無理かなーと思っていますが、先輩諸氏のご助言賜りたく、よろしくお願い致します。

要は発振回路がどこまで低電圧化できるかということですが、
すぐにはなんとも答えられませんが、
FETなら0.2Vくらいでも発振する回路はあったと思います。
その回路にトランスをつなぐか、スイッチトキャパシタにすれば、
多少の電圧は昇圧できるとは思いますが、
負荷をつないだ瞬間に発振が止まってしまいそうな回路ですから、
実用化は難しいでしょう。

ご希望ならその発振回路の詳細をお調べします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^5: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  4件
  2SC1815 2004/04/02 (金) 15:27
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
こんにちは、軽石さん、なひたふさん
> スズめっき線を折り曲げて差し込んで・・という動作は、
> 機械に自動でやらせることが難しいのです。
> (手で組み立てるのだって面倒です)
そうですね。僕もこの前、鈴メッキ腺を折り曲げて、差し込もうとした時、いちいちペンチで曲げて差し込むのは大変でした。そう言う時、0オーム抵抗を使えば、手で曲げて入れるだけですから簡単になりますね。
工場などで機械が入れる場合も、抵抗は沢山使うから、差し込む機械も沢山あります。わざわざ他の機械を入れて、調整したりするのも大変ですね。

しかし、抵抗で1/?Wと決まっているから、かなり細かい複雑な回路を作る場合は、0Ω抵抗でも、可成り少しだけ抵抗が出てしまうので、そう言う時は、鈴メッキ腺を使った方が良いと思います。
ショートしてしまった時も、0オーム抵抗が犠牲になってくれるので、ヒューズの代わりにもなると思います。

回路図に0Ω抵抗がかいてあることは無いんですか?(僕は見たことがない)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  18件
  お知恵拝借 2004/04/02 (金) 15:12
DC/DCコンバータの最低入力電圧を0.2Vとして、12Vまで昇圧するコンバータは作製できるのでしょうか?
0.2Vはトランジスタのオン電圧以下の電圧ですから無理かなーと思っていますが、先輩諸氏のご助言賜りたく、よろしくお願い致します。

初投稿につき、不備あればご指摘下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: アルテラ10KEの双方向VHDL記述について コメント数:  0件
  軽石 2004/04/02 (金) 11:04
こんにちは!

> 現在、アルテラの10KEを使用し設計を行っていますが、データバスの双方向入出力について悩んでいます。

>  VHDLを使って設計していますが、INOUTの双方向を宣言してTRI_STATEを使用し入出力を記述するとコンパイル時にエラーになってしまいます。

記述はどうやりましたか?
どんなエラーができましたか?

>  何か、参考になるVHDLのサンプルソースがあれば教えていただけないでしょうか?

デザインウェーブに基本サンプルがあったはずです。
出力しないときにはI/Oに'Z'入力を与えてください。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^4: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  5件
  なひたふ 2004/04/02 (金) 11:00
こんにちは、軽石さん、2SC1815さん

そういえば、昔作ったラジオのキットか何かで
0Ω抵抗を使ったことがあります。
黒線一本の外観はショッキングでしたね。

> このとき抵抗のあまりとかだと実装するのが大変なので0Ω抵抗など
> 通常の工程と同じように組み立てます。

もうちょっと詳しく説明すると、
スズめっき線を折り曲げて差し込んで・・という動作は、
機械に自動でやらせることが難しいのです。
(手で組み立てるのだって面倒です)

でも、通常の抵抗と同じような形をしたジャンパであれば、
機械に抵抗だと思わせて、自動で組み立てることができます。

というわけで、主な用途は自動実装への対応なのですが、
その背景には回路の動作モード変更があります。
もちろん片面基板とかで、ただのジャンパとして使うこともできます。

しかし、何かもっと別の使い方があるかもしれません。
「何につかえるんだろう」と何も知らないところから考えると
皆をうならせるような斬新な使い方を考え出せるかもしれません。

是非、新しい用途を開拓してください。
期待しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  6件
  軽石 2004/04/02 (金) 10:34
こんにちは2SC1815さん

> 有り難うございました。

レスするのは良いのですが、会話のキャッチボールもしましょうよ。
なひたふさんから質問がありますのでそれに答えるようにするとなひたふさんも
満足できると思いませんか?
(2SC1815さんに対してなひたふさんは答えているのに2SC1815さんは答えていませんね)

ホビーであれば0Ω抵抗は殆ど使いません。
大抵抵抗の余った足などを使って代用します。

工業製品の場合はよく使われます。
同じ基板でも用途によって動作モードを変更したり回路を切り替えたい時に
0Ω抵抗を使って、動作を切り替えるます。
このとき抵抗のあまりとかだと実装するのが大変なので0Ω抵抗など
通常の工程と同じように組み立てます。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  7件
  2SC1815 2004/04/02 (金) 10:15
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: アルテラ10KEの双方向VHDL記述について コメント数:  0件
  せき 2004/04/02 (金) 07:52
回答になっていないかもしれませんが、スケマで記述したらどうでしょうか?
全体の見通しをよくするため、トップ図面をスケマで書いて、
モジュールのみVHDLで記述するというのは、よく使う手法だと思います。
このようにしておいて、外部のスケマでトライステートを記述するのはどうでしょうか?
この時に、気をつけないといけないのは、VHDLのモジュールから、
トライステートバッファーまでの、接続線にも名前をつけないとエラーになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 アルテラ10KEの双方向VHDL記述について コメント数:  4件
  太郎 2004/04/02 (金) 00:14
お世話になります。

現在、アルテラの10KEを使用し設計を行っていますが、データバスの双方向入出力について悩んでいます。
 VHDLを使って設計していますが、INOUTの双方向を宣言してTRI_STATEを使用し入出力を記述するとコンパイル時にエラーになってしまいます。
 何か、参考になるVHDLのサンプルソースがあれば教えていただけないでしょうか?

以上、ご回答よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  8件
  なひたふ 2004/04/01 (木) 22:39
> 秋月や、千石電商に、0Ωの抵抗が売られているんですけど、どのような時に使えば良いんですか?(僕は、0オーム抵抗の所をつなげてしまえば良いと思うんですが)
> 教えてください。

いろいろな使い道があるかとは思いますが、
例えば、ジャンパの代わりにいかがでしょうか?
抵抗の切れ端でジャンパすると、ショートすることがありますよね。
絶縁性の樹脂で固められていれば、絶対大丈夫とはいえないと思いますが、
簡単にはショートしなさそうですよね。

間違っていてもいいから、自分で考えてみることも大切ですよ。
2SC1815さんは、どんな使い道を想像しましたか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 再び質問です。0Ω抵抗とは? コメント数:  10件
  2SC1815 2004/04/01 (木) 22:25
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
秋月や、千石電商に、0Ωの抵抗が売られているんですけど、どのような時に使えば良いんですか?(僕は、0オーム抵抗の所をつなげてしまえば良いと思うんですが)
教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: XC95144XLにダウンロードできない 追記 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/01 (木) 19:31
こんばんは

> > なお、XC95144XL-TQ100は1番ピンの位置がXILINXのロゴを
> > 正面にしたときに左下になるかと思いますが、向きは正しいでしょうか?
>
> そ、そうでしたか。

これって間違えやすいですよね。
XILINX製品を最初に使うときには結構迷います。
他社の製品をみてもロゴが横を向いていたりするものがあります。

> どれも作ってから電源を入れてしまったので、壊れていないかどうか非常に心配です。

大丈夫なこともありますし、そうでないこともあります。
これは運としかいいようがありませんが、
XILINXのI/OはVCCやGNDに接触したくらいでは大丈夫なことが多いのですが、
電源同士が間違ってつながるとどうなるかわかりません。

無事だといいのですが・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: XC95144XLにダウンロードできない 追記 コメント数:  2件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2004/04/01 (木) 18:37
早々のレスありがとうございます。

> 詳しい原因はわかりませんが、ライタに問題がないとすると
> 電源か半田付けが原因としか考えられません。
> オシロがあればTDOをあたってみてください。
>
> なお、XC95144XL-TQ100は1番ピンの位置がXILINXのロゴを
> 正面にしたときに左下になるかと思いますが、向きは正しいでしょうか?

そ、そうでしたか。
XILINXのロゴを正面にしたときに左上を1番ピンだと思って配線していました。

つまり左下にある○が1番ピンの印だったわけですね。

ということはサンハヤトの変換基板(ICB-020)を使っているので、CPLD自体を付け直すか、下の配線を(配置配線のし直しをすれば全てにはならないでしょうがそれなりに)やり直すかしないといけないです。
全く同じ物を3つ作っているので、ちょっと面倒ですが仕方なさそうです。

CPLD自体を付け直すのは、うまく取り外せる自信が無いので、後者の方法で直そうと思います。

どれも作ってから電源を入れてしまったので、壊れていないかどうか非常に心配です。

ご指摘ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: XC95144XLにダウンロードできない 追記 コメント数:  3件
  なひたふ 2004/04/01 (木) 18:04
こんにちは

> Device error:Device 1 TDO value is not equal, expected:01, actual:E3
> Detected device 'Unknown manufacture,Unknown device,Version 15' (ID:FFFFFFFF)
> というエラーが表示されます。

これは、TDOが常に1である場合の現象です。

詳しい原因はわかりませんが、ライタに問題がないとすると
電源か半田付けが原因としか考えられません。
オシロがあればTDOをあたってみてください。

なお、XC95144XL-TQ100は1番ピンの位置がXILINXのロゴを
正面にしたときに左下になるかと思いますが、向きは正しいでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 XC95144XLにダウンロードできない 追記 コメント数:  4件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2004/04/01 (木) 17:23
ちなみにNAXJPでは

>naxjp -auto top.jed -g1

NAXJP Ver 0.7.9 beta for Windows 95/98/2000/XP (C)Copyright 2003 Nahitafu
Device Chain 0. Command 'auto'. Device 'XC95144XL-10-TQ100'. File 'top.jed'
Device error:Device 1 TDO value is not equal, expected:01, actual:E3
Warning:JTAG device is not connected correctly. Please check cable connection an
d power supply.
Error:Device 1 TDO value is not equal, expected:09608093, actual:0FFFFFFF
Device error:JTAG device ID is incorrect.
Detected device 'Unknown manufacture,Unknown device,Version 15' (ID:FFFFFFFF)
Note:Terminating procedure by occuring errors... (idcode)

というエラーが表示されます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 XC95144XLにダウンロードできない コメント数:  5件
  Nyya   | naoto_y_jp@mve.biglobe.ne.jp 2004/04/01 (木) 17:21
XC95144XL-10-TQ100を4個購入させて頂いた者です。

回路も完成し、書き込みをしようとしたところ

iMPACTではinitialize chainの実行時に
 ERROR:iMPACT:585 - A problem may exist in the hardware configuration. 〜略
とエラーが出て、Add deviceを実行してプログラミングしようとしても
 ERROR:iMPACT:1210 - '1':Boundary-scan chain test failed at bit position '1'. 〜略
とエラーが出て書き込めません。

CPLDの接続状態についてですがVccintとVccioは3.3Vに接続してあり、
TCK,TDO,TDI,TMSは3.3Vに10kΩを通してプルアップしてあります。

電源電圧やTCK,TDO,TDI,TMSの接続は何度もチェックしましたが問題はありませんでした。

ちなみにプルアップ抵抗を外してみたりもしましたが、結果は同じでした。

ダウンローダーはHumandata様の回路図を参考に自作したものを使っています。
(XC9536,9572,95108はiMPACTやNAXJPにてこのライタで書き込めています。)

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: 新コンフィグROM XCFシリーズ コメント数:  0件
  軽石 2004/03/30 (火) 16:12
> この基板は単に小さいだけではなく、
> DIP16ピンのソケットに納まるので、万能基板ですぐに使用できます。
> http://www.nahitech.com/temp/np1005-side.jpg
>

このチップ想像していた(データシートちゃんと読んでませんでした。(>o<))
より小さいですね。

> 現在、1Mbit版と2Mbit版があります。
> XCFの使用方法はあのXC18V00シリーズと同じで、置き換えもできます。

これはちょっぴりうれしいですね。


> (発売をお心待ちにしていただいていた方には大変申し訳ございません。
> もし、早急にご所望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。)

価格が公開されていないのでちょっぴり気になっていたりします。
あと、購入時は基板とICだけでしょうか?(ピンなどもセットですか?)

この基板と一緒にNP1003Dを買えるとうれしいですね。
(予算は準備してあります。あとはなひたふさんが販売するだけです。(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 新コンフィグROM XCFシリーズ コメント数:  1件
  なひたふ 2004/03/30 (火) 12:42
FPGAをつかうために毎回パソコンから書き込むのが
面倒だと感じている人はいませんか?

コンフィグROMをつけてみては如何でしょうか?
スタンドアローンで動くFPGAはとても快適なものです。

ついに、世界初、XILINXの新コンフィグROMの変換基板が出来ました。
http://www.nahitech.com/temp/np1005-top.jpg

この基板は単に小さいだけではなく、
DIP16ピンのソケットに納まるので、万能基板ですぐに使用できます。
http://www.nahitech.com/temp/np1005-side.jpg

また、基板上にピンの説明をシルクで印刷しており、
回路図を見なくても、接続するべき信号がすぐにわかります。

現在、1Mbit版と2Mbit版があります。
XCFの使用方法はあのXC18V00シリーズと同じで、置き換えもできます。

FPGAのコンフィグは現在のロットで問題なく行えることを確認していますが、
シルク印刷のミスが見つかったため、早急に改訂版を作り直しています。
そのため、正式な販売開始は約10日後になります。

(発売をお心待ちにしていただいていた方には大変申し訳ございません。
もし、早急にご所望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: 【無料】電子回路お悩み相談 始めました!! コメント数:  0件
  個人研究者 2004/03/29 (月) 11:12
こんにちは。

> そこで、本掲示板の他に、皆様に直接お会いして問題を解決できる
> ような場があればと思いたち、期間限定ですが、この企画を始めました。

素晴らしいです!
仕事・趣味の別なく電子回路の楽しさを分かち合いたいという気概を感じます。
応援しております。(というか、いつかお世話になります。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: なひたふ新聞のリンクについて コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/28 (日) 00:27
こんばんは

> 趣味の電子回路工作のページのアドレスが違います。
> http://www4.justnet.ne.jp/~sei.inoue/ではなくて、
> http://www.hobby-elec.org/です。

これはアドレスが違うのではなくて、移転したのです。
つまり昔は趣味の電子回路工作さんはjustnetのアドレスにあって、
その後ドメインを取られたため、移動したのです。

このようにホームページが移動することはよくあることです。

私のリンク集もかなり長いこと手を入れていないので
かなりリンク切れをしているページがあるかと思います。
手の空いたときに直しておきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 なひたふ新聞のリンクについて コメント数:  1件
  2SC1815 2004/03/27 (土) 19:44
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
趣味の電子回路工作のページのアドレスが違います。
http://www4.justnet.ne.jp/~sei.inoue/ではなくて、
http://www.hobby-elec.org/です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^8: 電子工作関係のHP作りました。 コメント数:  3件
  2SC1815 2004/03/27 (土) 19:29
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
> > > 電気は流れるものなのか?通るものなのか?または他の表現なのか・・・。
> > > 私は知りません。
> >
> > 電気とは電流が流れたりする現象(エネルギーの移動)を指す大まかな言葉みたいですね。
電気は流れる で 超伝導の場合は 伝わる だそうです


> > 電流と電子の流れは逆なので、この点を入門編に書くと面白かったかもしれません。
有り難うございました
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^2: 【無料】電子回路お悩み相談 始めました!! コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/27 (土) 12:53
軽石さん、西村さん、こんにちは

> なひたふさんがんばっていますね・・・・・。m(_._)m「頭が下がります」
> 差し入れだけとかでもOKでしょうか?(^^;
ありがとうございます。
今週の土日(といっても今日)はちょっと予定が入ってしまっていますが、
来週以降の予定はまだあいております。
ご都合の良い日に、いつでも事務所へ遊びにお越しください。

> 益々のご活躍、お喜び申し上げます。
ありがとうございます。

> にしむらも、時勢には勝てずアンドとかオアとか勉強しだしました。
おお、西村さんのアナログ技術にデジタルが加われば天下無敵ですね。

> お時間が空いているときにでも、ご挨拶を兼ねて寄らせていただきます。
ぜひ、いつでもお越しください。

お待ちしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: 【無料】電子回路お悩み相談 始めました!! コメント数:  0件
  にしむら 2004/03/27 (土) 00:57
なひたふ様
益々のご活躍、お喜び申し上げます。
にしむらも、時勢には勝てずアンドとかオアとか勉強しだしました。
先日はCPLDとか言われて頭がウニになってしまいました。
お時間が空いているときにでも、ご挨拶を兼ねて寄らせていただきます。

それでは!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: 【無料】電子回路お悩み相談 始めました!! コメント数:  1件
  軽石 2004/03/26 (金) 14:33
軽石です。

なひたふさんがんばっていますね・・・・・。m(_._)m「頭が下がります」

> ご相談場所は、なひたふオフィスとなります。
> なひたふオフィスはは秋葉原駅から電車で15分、
> JR総武線市川駅から徒歩3分の位置にあります。
>
> 秋葉原のお買い物帰りに、是非お気軽にお立寄りください。

差し入れだけとかでもOKでしょうか?(^^;

>
> 詳しくはこちらを御覧下さい
> http://www.nahitech.com/kairo-muryou.html

小さいですがついに素顔を公開ですね。(^o^)

秋葉原帰りという事は私にとっては土曜日か日曜日しかないですね・・・。(--;「秋葉出撃回数が減っているから難しいですね」

ソフトの無料公開など積極的な活動には脱毛いや、脱帽いたします。

私もそろそろ動かなくてはお天と様に顔向けできなくなりそうな気がしてきました。(>o<)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 【無料】電子回路お悩み相談 始めました!! コメント数:  4件
  なひたふ 2004/03/26 (金) 12:58
 http://www.nahitech.com/kairo-muryou.html
4年半の間、この掲示板を通じて数千件の質問が寄せられました。

しかし、掲示板ではなかなか問題の本質を伝えられないことや、
機密上の理由から、詳細を書くことができなかった質問も多くありました。
また、回路の実物を見ることができれば迅速に解決できるような
問題も数多くありました。

そこで、本掲示板の他に、皆様に直接お会いして問題を解決できる
ような場があればと思いたち、期間限定ですが、この企画を始めました。

学生やエレクトロニクス愛好家の皆様、
そして中小・零細企業の皆様にとって気軽に電子回路の
相談ができるサービスを目指しています。
このサービスが皆様のエレクトロニクス開発のお役に立てば幸いです。

もちろん、業務上知り得たお客様の秘密は厳守し、
他の目的には用いません。

ご相談場所は、なひたふオフィスとなります。
なひたふオフィスはは秋葉原駅から電車で15分、
JR総武線市川駅から徒歩3分の位置にあります。

秋葉原のお買い物帰りに、是非お気軽にお立寄りください。

詳しくはこちらを御覧下さい
http://www.nahitech.com/kairo-muryou.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^3: JTAGで日立のMPU コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/26 (金) 08:24
おはようございます

> ということは、7709Sのボードがあるのですが、これで
> バウンダリスキャンが可能といことですね?

BSDLファイルは自分で作る必要がありそうですが、
ざっとデータシートを読んだ限りでは大丈夫そうですね。

また、RESETの取り扱いが複雑なので、その点は気をつけてください。
手動でリセット関係の信号をON/OFFする必要もあるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: JTAGで日立のMPU コメント数:  1件
  井上 2004/03/25 (木) 23:11
> SH7750Rであればこの情報からBSDLファイルを手作業で作成し、
> バウンダリスキャンが可能です。

勉強不足だったみたいです。
ということは、7709Sのボードがあるのですが、これで
バウンダリスキャンが可能といことですね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^6: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/25 (木) 07:48
おはようございます。

> となり、当然のことながら、時間は短縮されますが、CPLDの場合、jtagデータの行き来が
> 激しいので、XPort+LANを使って回線速度が向上しても、USB-Serialアダプタを介した
> Mac nativeでのダウンロード時間に比べて、大きな改善は期待できないと言うことでしょうか?

現状のプログラムではそうなります。

まだアイデアの段階なのですが、
1つ1つのトランザクション間の待ち時間がネックになっていますので、
複数のトランザクションをまとめて送受信して実行させることが
できるようになれば、全体の実行時間は大幅に短縮できるはずです。

エラーが発生した際の処理をどうするかという課題が残っていますが、
AVRなど小さなCPUを積んだインテリジェントなJTAGケーブルでは
このような方法で速度向上ができると考えています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: JTAGで日立のMPU コメント数:  2件
  なひたふ 2004/03/25 (木) 07:43
おはようございます

> 日立はJTAGの仕様を公開してるのでしょうか?
データシートで一部公開しています。
SH7750Rであればこの情報からBSDLファイルを手作業で作成し、
バウンダリスキャンが可能です。

しかし、CPUコアにJTAGで命令コードを直接送り込んだり、
強制ブレークを発生させたりする方法は記載されていません。
そのようなことが可能なのかどうなのか、判断がつきません。

>公開されたツールは日立のMPUを独自に調べた(解析した)のでしょうか?

私はデータシートに記載された情報のみ使用しています。
7750Rではバウンダリスキャンと割り込みの発生が可能ですが、
7750Sではリセットの発生しかできません。

また、CPUとJTAGの両方から読み書きできる16ビット×2個の
共有レジスタがあるので、
SH上のプログラムとホストPCがJTAGで通信できます。
これでJTAGデバッガを動かすものと思っています。

しかし、SH7750Sでもモニタプログラムなしで動くJTAG-ICEが
存在するようなので、きっと隠し命令があるのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 JTAGで日立のMPU コメント数:  3件
  井上 2004/03/25 (木) 06:11
日立はJTAGの仕様を公開してるのでしょうか?
海外のサイトでJTAGを使ったツールで7727 7750などに対応したフリーの
JTAGツールがありますが、仕様を教えてもらうには契約とかなんかあるのでしょうか?また、公開されたツールは日立のMPUを独自に調べた(解析した)のでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^5: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  1件
  vachouse 2004/03/24 (水) 21:26
> いえいえ、ボトルネックは回線の遅延時間だと思っています。
> TCPではACKを待たなければならないので、WANの遅延が50msあるとすると、
> 1個のメッセージで往復で100msかかります。
>
> 現在の仕様では、1回のJTAGトランザクションに3つのメッセージを
> やりとりしているので、さらに遅くなっています。

以下、こちらからのpingのログです。
--- nahitafu.mydns.jp ping statistics ---
17 packets transmitted, 17 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 56.976/280.558/460.201 ms

ご指摘の通り、数十から数百msの時間がかかっています。

VPC上のLinuxからMac OSX ホストへのpingでは、
--- kelvino ping statistics ---
15 packets transmitted, 15 received, 0% packet loss, time 14169ms
rtt min/avg/max/mdev = 2.451/3.405/6.422/1.239 ms

となり、当然のことながら、時間は短縮されますが、CPLDの場合、jtagデータの行き来が
激しいので、XPort+LANを使って回線速度が向上しても、USB-Serialアダプタを介した
Mac nativeでのダウンロード時間に比べて、大きな改善は期待できないと言うことでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^8: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  0件
  vachouse 2004/03/24 (水) 20:44
./pkg ディレクトリをコピーしましたら、gtkjtagにてpinの表示が出来ました。
writeはまだなんですよね。でも、Mitoujtag for Winが使えるので、問題ありません。

> 前回の接続が切れたと認識されていないため、
> サーバがBUSYを返してしまっているようです。
> (JTAGサーバには一人しか同時に入れないようにしています)

なるべく、毎回Disconnectするようにしていたのですが、どこかで、ミスしたみたいで
ご迷惑をおかけしました。
> なお、サーバは復旧しました。コーディングが完成するまで、
> しばらくは私が手動でkillall jtagsvrと再起動を行います。

今回、Jtag over TCPが実感できました。
これで、試したいことは終わりましたので、私からのアクセスは、とりあえず、
終了します。ありがとうございました。
こちらで、何か協力できることがありましたら、また、お知らせ下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^7: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  1件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 20:21
> ./pkg ディレクトリが有りませんでした。

Windows版か、jtagmiscの中に入っていますので、
ダウンロードしてお使いください。

> ただ、現在、どうも、うまく接続できないようです。
> gtkjtag では、Chain -> Detect でアプリが落ちます。

前回の接続が切れたと認識されていないため、
サーバがBUSYを返してしまっているようです。
(JTAGサーバには一人しか同時に入れないようにしています)

ダイアルアップ接続や、ADSLでも常時接続でないと、
一定時間通信がない場合に強制的に切断されますが、
サーバが接続が切れたと認識せず、ずっと待ちの状態に
なっているため、この状況がおきてしまいます。
これは、私のTCP/IPネットワークプログラミングの技術不足が原因です。

今読んでいる本に、HeartBeatというテクニックが書いてありました。
一定時間ごとに生死確認のパケットを送るのですが、アプリケーション層で
行うようです。
このテクニックが使えないかどうか検討してみます。

なお、サーバは復旧しました。コーディングが完成するまで、
しばらくは私が手動でkillall jtagsvrと再起動を行います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^6: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  2件
  vachouse 2004/03/24 (水) 19:52
> > なお、gtkjtagの方は、Change Deviceを行っても、ICのピンが表示されませんでした。
> インストールしたディレクトリの下に/pkgディレクトリがあり、
> 各種の*.pkgファイルがあるかどうかご確認ください。

./pkg ディレクトリが有りませんでした。
ただ、現在、どうも、うまく接続できないようです。
gtkjtag では、Chain -> Detect でアプリが落ちます。
mitoujtag for Win では、Cable->Connect->TCP/IP で勝手にDisconnectされてしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^5: RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 18:47
> とりあえず、ネット上で通信プログラムのサンプルをあさってみます。
> ICへの設定値などの違いを見つけてみたいと思います。プログラムのバグだと
> 思いますので、根気よくがんばってみます。

その前に、アドレスまたはデータ線が切れていないかの確認は
してみましょう。
送受信が同時に起きたときのBNRYの挙動を徹底的に追跡しても
解決しなければ、チップ単体の問題かもしれません。

RTL8019を使ったソースコードを探すのであれば、
みついわさんのH8OSやMES、それからLinuxのカーネル、
秋月のPICNICなどが参考になると思いますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^4: RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  1件
  まつ  | mharu@pc.matsui-mfg.co.jp 2004/03/24 (水) 17:45
こんにちは 
毎回の返答ありがとうございます。
とりあえず、ネット上で通信プログラムのサンプルをあさってみます。
ICへの設定値などの違いを見つけてみたいと思います。プログラムのバグだと
思いますので、根気よくがんばってみます。少し焦っています(本心)
色々とありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^3: RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  2件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 14:36
こんにちは

>1対1の通信ではこの問題は発生しません。
一般には、サイズの小さいパケットが大量に来た時の方が
CPUなどの負荷は高くなります。
ブロードキャストはたいてい小さいパケットです。

1対1の通信でも、64バイトの小さいパケットで10Mbps限界まで
負荷をかけても発生しないでしょうか?

> RTL8019ASに何か制限などはあるのでしょうか。
たぶん大丈夫です。
ひょっとしたら、原因はアドレス線が1本切れているだけかもしれませんし、
もっと奥深いことがおきているのかもしれません。

ソフトウェアとハードウェアの全貌がわからないので、
それがチップのバグなのか、設計やコーディングの問題なのか
正直言ってわかりません。

RTL8019ASを使った通信プログラムのサンプルコードを入手して
レジスタ設定などの相違点を探すということは行ってみましたか?

どうしても解決しなければ、6000h〜8000hに設定して、
完成としてしまっては如何でしょうか。
10Mbpsの最高負荷時に、データを失うことなく送受信ができれば、
OKですよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  3件
  まつ  | mharu@pc.matsui-mfg.co.jp 2004/03/24 (水) 13:15
なひたふ様 返答ありがとうございます。
この1ヶ月間ほどチェックは色々しました。受信バッファが8000hを突破して4000hに
きたのだと思いました。そこで、デバッガで中を見ると不具合を起こしている受信バッファはいつも同じで60hのバッファです。
そこで、受信バッファアドレスをPSTART=61h PSTOP=80hにすると、問題なく
うまくいくのです。PSTART=46h PSTOP=60hもうまくいきます。
不具合を起こすときは、送信データをバッファに転送中に受信データが入ってくるときに発生している様です。1対1の通信ではこの問題は発生しません。RTL8019ASに何か制限などはあるのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^5: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  3件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 12:58
> なお、gtkjtagの方は、Change Deviceを行っても、ICのピンが表示されませんでした。

申し訳ございませんが、Linux版は2月の20日ごろから進化していません。
デバイス書き込みにも対応していませんが、
パッケージの表示は大丈夫のはずです。

ピンが表示されないということは、パッケージファイルの
格納されているパスが解決されなかったのかもしれません。
インストールしたディレクトリの下に/pkgディレクトリがあり、
各種の*.pkgファイルがあるかどうかご確認ください。

また、Change Deviceの際、BSDLファイルのファイル名が表示される
ものを選んでみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^4: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  6件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 12:57
早速のご使用ありがとうございました。

> VPCのLANが10baseで、私のADSL回線が1.5Mで、たぶん、uploadはもっと遅いので、ADSLの部分がボトルネックになっていると思われ、Xportを使って、LANに直結すれば、もう少し、早くなるかも知れんです。

いえいえ、ボトルネックは回線の遅延時間だと思っています。
TCPではACKを待たなければならないので、WANの遅延が50msあるとすると、
1個のメッセージで往復で100msかかります。

現在の仕様では、1回のJTAGトランザクションに3つのメッセージを
やりとりしているので、さらに遅くなっています。

先日、セルビアからのアクセスしていただいたときには、
1回のバウンダリスキャンに5秒ほどかかっていたようです。

高速化の方法は、複数のトランザクションを1回でまとめて
送ってしまうことです。どうすれば効率的なのかはまだわかりませんが、
このような技は古くから研究されていると思うので、
TCP/IPネットワーキングプログラミングの本を買って勉強中です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^3: ベストフィット法について コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/24 (水) 12:38
まいさん、こんにちは

測定値には必ず誤差があります。
最小自乗法でプロットすると標準偏差がでてきますので、
誤差を考えた上で、測定値が妥当かどうかを見極めましょう。
また、R^2といってフィットが妥当かどうかを判定する指標もあります。
Excelで散布図で普通に点を打ってグラフを描けば簡単に得られますよ。

もしかすると直線にフィットできない現象を
測定していたということもあります。

さて、センサの出力が小さいときと、大きいときで、
測定器を変えたりしていないでしょうか?

また、測定器の誤差やバイアス電流は、レンジによって変わってきます。
同じ測定器でも測定レンジを変えたりしていないでしょうか?

一般論ですが、ほんとうに微小な量を測定するのであれば、
高価な市販の測定器で普通に測ってもだめなことが多いです。
測定するために変調をかけたり、何かを2つ測ってその差を取ったり、
いろいろな技巧を凝らさないと精確に測れないことが多いです。

もちろん、センサの種類や、使える測定器によってケースバイケースで
測定方法を考えることになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^3: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  7件
  vachouse 2004/03/24 (水) 12:31
こんにちは。Jtag serverへの接続、成功です。

動作環境:Mitoujtag-008 for Windows
OS: Windows 2000 SP2
Machine: Virtual PC 6 for Mac OS X

図々しく、Writeをさせて頂きました。6分程度で終わりましたので、VPCでも十分実用的ですね。
VPCのLANが10baseで、私のADSL回線が1.5Mで、たぶん、uploadはもっと遅いので、ADSLの部分がボトルネックになっていると思われ、Xportを使って、LANに直結すれば、もう少し、早くなるかも知れんです。

なお、gtkjtagの方は、Change Deviceを行っても、ICのピンが表示されませんでした。
スクリーンショットは、メールで送ります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: ベストフィット法について コメント数:  0件
  まい 2004/03/24 (水) 12:31
Takebou さま
回答ありがとうございます。

あまり英語が得意でないので、ざーっと読んでみました。
私が求めている内容でした。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: ベストフィット法について コメント数:  1件
  まい 2004/03/24 (水) 12:26
タンタン様
ご回答ありがとうございます。

> おそらく、最小自乗法(二乗法とも言う)
その通りでした。ありがとうございます。
WEBの情報も書籍もたくさんありました。

質問の仕方ですが、言葉がたりず申し訳ありません。
タンタンさんのおっしゃるとおり私が記載した内容では
電源ノイズやアンプの発振などまず疑うのが通例?のような気がします。

電源ノイズや発振などは確認しております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^5: ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  0件
  T4 2004/03/24 (水) 01:38

重々ですみません。

先の投稿で、
   × USER1/2に相当するIRコード: 12'h038〜12'h03B
と報告いたしましたが、2Bit余分でした。
   ○ USER1/2に相当するIRコード: 10'h00e が正解のようです。
 (資料は、結構読んだたつもりでしたが、なぜか根本を間違えていました。
                    一体、何を見てたんだろう・・・)

上記の間違いのため、2ビットずれが4つ空間があるように見えていました。
推測するに、デバイス側のIRレジスタが10Bit構成のため、
流し込んだ最後の10Bitだけを捕らえて正常に動作していたものと思います。

怪我から巧妙ですが、
本来捨てられる2Bitを並列に組んだTAPデコーダ(12Bit-IR)側で吸い上げた
おかげで、 Xilinx のようにUSER1/2... が使えるようになってしまいした。
(実際 Xilinx からの移植でしたので結果的にはラッキーでした)

以上、誤った報告にてご迷惑をおかけいたしました事、お詫びいたします。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^4: ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  1件
  T4 2004/03/23 (火) 20:56

何度もすみません、上記の確認環境に関する提示を忘れていました。
 デバイス:EP1C12Q240C8
 デザインソフト:Quartus II 4.0 Web Edition Full
です。

以上

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^3: ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  2件
  T4 2004/03/23 (火) 20:50

文字数オーバーにより、以下は続きです。

その他の信号は、Xilinxと同じような感じですが、微妙な差異はありますが、
どちらかと言えばAlteraマクロの方が外部に対して使いやすい信号出力のようです。
特に、
 "clkdruser"信号はXilinxに比べて素直な信号ですし、
 "TMS/TCK/TDI"のJTAG信号が直接使えるのは大変使い易いです。

以上の情報は、ロジアナにて確認しました。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  3件
  T4 2004/03/23 (火) 20:49

> 申し訳ございませんが、私にはそのマクロの使い方はわかりませんでした。

ご教授ありがとうございます。
どうやら、この種のマクロの情報は一般人には入手不能のようですね。

で、とりあえず現状でもそれなりの動作をしてくれておりますので、
何かの時に 役に立つかも知れません。
以下に、要点だけ報告させていただきます。

 ○ USER1/2に相当するIRコード: 12'h038〜12'h03B
  この4種類が "usr1user"のようです。
  (下位2Bitも別回路で抜き出せば4本のアドレス空間が得られます。)

 ○ マクロの4つのJTAG信号は直接該当Pinに接続するようです。
   *Xilinxでは暗黙に接続される、のに対しこの部分の違いにはハマリました。
   但し、この4本の信号は他のネットに繋ぐとエラーになるようです。
   内部で使用するときは、コピー信号 "xxxutap"を使えば大丈夫のようです。

 ○ ntrst, tdoutapの2信号は入力として存在しますが、ドライブすると
   エラーになるようです。 オープンとしておいても大丈夫のようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  4件
  なひたふ 2004/03/23 (火) 19:32
こんばんは、まつさん。

> 現象としては、PCとH8の基板とを通信しているのですが、
> 送信バッファに受信データが格納されてくるのです。
> 送信バッファアドレスを40h、受信バッファ開始アドレスを46h
> 受信バッファ終了アドレスを80hに設定しています。

これはバッファアドレスの上位だけを表記していますよね?
(もちろん、設定できるのはアドレスの上位だけですが)
送信バッファは4000h〜4600h、受信バッファは4600h〜8000hになって
いると思いますが、まず、その点をご確認願います。
つまり、PSTART=46h、PSTOP=80hですよね?

RTL8019のバッファはリングバッファですから、
受信バッファが8000hの境界を突破して4000hへ戻って
きたためではないでしょうか?

BNRYが更新されているのであれば、その値を頻繁にモニターして、
7Fh→40hへ遷移するか、7Fh→46hへ遷移するかを
監視してみましょう。

一般に、社内のLANという環境はブロードキャストが頻繁に
発生するものです。それは、ルータだったり、プリンタだったり、
他人のPCだったりして、しかもARPやIPXだったり、NetBIOSだったり
するので、CPUはとても忙しくなるはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: MITOUJTAGをALTERA社製EPM7000S使用について コメント数:  0件
  Cuda 2004/03/23 (火) 19:17
なひたふさんこんばんは
下記のとおり設定したら、問題なく動きました。
ありがとうございました。
今後の更なる発展を期待しています。
それでは。
> MITOUJTAGでデバイスを自動認識した後、灰色の四角が出ると思いますが、
> そこで右クリックし、プルダウンメニューが出たら
> 「Change Package」ではなく「Change Device」を選択してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 RTL8019ASで通信がうまく動作してくれない。 コメント数:  5件
  まつ  | mharu@pc.matsui-mfg.co.jp 2004/03/23 (火) 18:29
イーサネットコントローラRTL8019ASを使用して通信のソフトを作成しています。
CPUはH8/3067Fです。UPD/IP、TCP/IPのソフトを構築しました。送信バッファ
アドレス、受信バッファアドレスなどRTL8019ASへの各初期値設定はやっているつもりです。
現象としては、PCとH8の基板とを通信しているのですが、送信バッファに受信データ
が格納されてくるのです。送信バッファアドレスを40h、受信バッファ開始アドレ
スを46h、受信バッファ終了アドレスを80hに設定しています。BNRYも更新して
ます。この現象は受信バッファ終了アドレスを60hに設定すると発生しないので
す。送信および受信ステータスには特にエラーは発生しません。デバッグしている通信環境は会社のLANに接続して行っています。ブロードキャストのデータは頻繁に入っ
てきているみたいです。それにしても受信バッファ終了アドレスを60hにすると発生しないのです。ちょうどRTL8019ASの内蔵RAMの半分です。なにかご存知の方教えて
ください。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: ベストフィット法について コメント数:  2件
  タンタン 2004/03/23 (火) 18:22
はじめまして、タンタンです。

> 物理量を電圧出力するセンサーが手元にあるのですが
> 当方の求める値が得られずに、精度(直線性精度)を疑っているのですが

私なら、ノイズや、アンプの発振の方を疑います。
センサーのスペックはどうなっているのですか?
それに対して、得られる値はどれぐらい予想と違っているのですか?
センサーの型名を明らかにすることは出来ないのですか。

> ベストフィット法がわからず計算する事ができず困っております。

おそらく、最小自乗法(二乗法とも言う)の事だと思います。
検索すれば、山ほど出てきます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: ベストフィット法について コメント数:  0件
  軽石 2004/03/23 (火) 18:06
こんにちはまいさん

> 物理量を電圧出力するセンサーが手元にあるのですが
> 当方の求める値が得られずに、精度(直線性精度)を疑っているのですが
> センサーの直線性誤差として
> 「ベストフィット法による定義」
> とされているのですが
> ベストフィット法がわからず計算する事ができず困っております。
> 手元の資料を探してみたのですが見つけられず
>
> 参考文献の情報やアドバイス等お願いします。
> 可能であれば、そのまま計算式でも大感謝です
>
> よろしくお願いいたします。

センサーは何処のどんな部品をお使いでしょうか?
評価回路はどうなっているのでしょうか?
期待値に対して測定結果はどうなっているのでしょうか?

ググってみると結構ヒットしますけどインタネットの中は捜しましたか?

私であれば、センサーを疑う前に評価回路(電源など)などを疑います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: ベストフィット法について コメント数:  1件
  Takebou 2004/03/23 (火) 18:04
こんにちは、まいさん。

検索してみたところ、以下のような所を見つけました。

http://www.sensorland.com/HowPage026.html

こちらにある説明であっているかと思うのですがどうでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 ベストフィット法について コメント数:  6件
  まい  | receive@anet.ne.jp 2004/03/23 (火) 17:18
はじめまして
本掲示板に始めて書き込みをします。

物理量を電圧出力するセンサーが手元にあるのですが
当方の求める値が得られずに、精度(直線性精度)を疑っているのですが
センサーの直線性誤差として
「ベストフィット法による定義」
とされているのですが
ベストフィット法がわからず計算する事ができず困っております。
手元の資料を探してみたのですが見つけられず

参考文献の情報やアドバイス等お願いします。
可能であれば、そのまま計算式でも大感謝です

よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  4件
  なひたふ 2004/03/23 (火) 16:07
こんにちは

> 雰囲気からして、Xilinxの”BSCAN_xx”と似たような機能だと思うのですが、詳細仕様が不明で???です。

XILINXのBSCANマクロであれば、使い方はわかります。
XILINXの場合は、TAPコントローラと、JTAGの命令デコーダが
提供されていて、USER1とUSER2というInstructionを実行すると
任意長のJTAGデータにアクセスできるというものでした。
チップとホスト間の通信や、BlockRAMの書き換えなどの応用例が
ソースコードとともに、XILINXのXCell Journal等に掲載されています。

しかしCycloneは、BSDLファイルにUSER1やUSER2に相当する
PrivateなJTAG命令が記載されておらず、また、マニュアルを
検索してみましたが、それらしき情報は載っていませんでした。

申し訳ございませんが、私にはそのマクロの使い方はわかりませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: 評価用 Jtag server につながりません コメント数:  8件
  なひたふ 2004/03/23 (火) 15:31
こんにちは

評価用JTAGServerを復旧させました。
いま、XC18V512とXC2S30を接続しています。
なお、今週の土曜日あたりにはXCF01Sを接続する予定です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: MITOUJTAGをALTERA社製EPM7000S使用について コメント数:  1件
  なひたふ 2004/03/23 (火) 15:00
こんにちは

> しかし、PLDの検出は出来ているのですが(パッケージは正確に読み取れないため、手動で変更はしています)、ピンの表示(入力、出力、電源PIN)がされません。

たしかに、バウンダリスキャンが使用できないCPLDもありました。
例えば、CQ出版のRISC評価キットARM7版に載っている
EPM7064STC100がそうでした。
しかし、それはチップの問題ではなく、BSDLファイルの問題でした。
おそらくEPM7128SL84では、バウンダリスキャンはできます。

MITOUJTAGでデバイスを自動認識した後、灰色の四角が出ると思いますが、
そこで右クリックし、プルダウンメニューが出たら
「Change Package」ではなく「Change Device」を選択してください。
そして開いたダイアログで「EPM7128SL84」を選択してください。

なお、ファイル名に「Embedded type (BSDL unnecessary)」と表示
されているものはバウンダリスキャンできないので、「7128sl84.bsd」と
表示されているものを選択してください。

もし、「7128sl84.bsd」が表示されない場合は、EPM7128のBSDLファイルを
入手し、メインメニューの「File」メニューからCreate Device Indexを
実行してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 MITOUJTAGをALTERA社製EPM7000S使用について コメント数:  2件
  Cuda 2004/03/23 (火) 12:29
なひたふさん、掲示板を見られている方こんにちは。
はじめまして。
私は、電気機器製造業で開発を行っているものです。
掲示板を毎日見て勉強させていただいています。
また、すばらしいソフトMITOUJTAGの提供ありがとうございます。
さて質問なのですが、MITOUJTAGをMAX7000SシリーズのEPM7128SLC84を実装したプリント板の試験に使用することを考えています。
しかし、PLDの検出は出来ているのですが(パッケージは正確に読み取れないため、手動で変更はしています)、ピンの表示(入力、出力、電源PIN)がされません。
MAX7000Sシリーズでは使用できないのでしょうか?
というよりは、デバイス側の制限??
お忙しいとは思いますが、ヒントでもかまいませんのでご教授お願いします。
それでは。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 ALTERA の B-SCANマクロについて コメント数:  5件
  T4 2004/03/23 (火) 02:11

B-SCANマクロと言う表現は不正確かもしれませんが、
 アルテラ:Cycloneは "cyclone_jtag"
というマクロがありますが、(別のシリーズにも似たようなものがあるようです。)
このブロックの機能説明等は、どの資料を調べればよいのでしょうか?
色々物色してみましたが、それらしい情報が見当たりません。

-----
雰囲気からして、Xilinxの”BSCAN_xx”と似たような機能だと思うのですが、詳細仕様が不明で???です。

現在、試行錯誤で何とか動くようになってはいますが、
 ”入出力の説明、インスタンシェーション方”
等の説明資料があるハズでは? と推測しています。
もし、ご存知の方がおられましたら ご教授頂ければと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.