なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^3: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  10件
  軽石 2004/04/20 (火) 09:12
> アンケートは出ませんでした。エラーメッセージが出て、登録をクリックすると、なぜか住所情報の入力フォームが開きますが、必須項目は全て入力済みです。どこも書き忘れは無いのですが...。

手順をできるだけ細かく報告しましょう。
どこか漏れがあるのかしれません。

エラーメッセージはどんな風に表示されますか?
使っているブラウザはなにですか?(バージョンも)
JAVAスクリプトを有効にしていないとダイアログは表示されません。
あと、使っているPCのOSはなにですか?(インストールWIN2K及びXP以上なはずです)

http://www.xilinx.co.jp/xlnx/xil_prodcat_landingpage.jsp?title=ISE+WebPack

たぶんJAVAがONになっていないかIEが古いためダウンロードのダイアログが表示されないのだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/20 (火) 07:52
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 今、私が見たザイリンクス(日本)では、「ISE WebPACKのダウンロード」をクリックすると
> ユーザー名とパスワードを要求されます。
> そこで、ユーザー名とパスワードを入れると「このコンテントへのアクセス権がありません」
> と出るのですか?
そうです。なんででしょう?

> 私はアメリカサイトで登録しているのですが、問題なくDLできます。
なるほど。アメリカのサイトへ行けばいいのですね。あとで試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  11件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/20 (火) 07:50
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> アンケートに答えたら登録が終わったというメッセージが表示されその後続けて入力したら(IDとパスワード入力のダイアログに対して)ちゃんとダウンロード画面が表示されました。
アンケートは出ませんでした。エラーメッセージが出て、登録をクリックすると、なぜか住所情報の入力フォームが開きますが、必須項目は全て入力済みです。どこも書き忘れは無いのですが...。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  12件
  軽石 2004/04/19 (月) 23:56
> アクセス権を得るための登録を開くと、住所情報はすべて入力してありますので、次へをクリックします。すると、製品IDを入力するフォームになって、
> >重要なお知らせ: お客様のソフトウェア登録 ID は上記の電子メール アドレスに送信しました。
> と書いてありますが、IDとパスワードが書いたメールしか届いてません。

このIDとパスワードを入力しましたよね。
私の場合さらにアンケートに答えるようなメッセージが出てきました。

> しかし、必須項目なので、入力しないと次へ進めません。
> どなたか、わかる人が居ましたら教えてください。

アンケートに答えたら登録が終わったというメッセージが表示されその後続けて入力したら(IDとパスワード入力のダイアログに対して)ちゃんとダウンロード画面が表示されました。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  1件
  TAKE1 2004/04/19 (月) 23:34
今、私が見たザイリンクス(日本)では、「ISE WebPACKのダウンロード」をクリックすると
ユーザー名とパスワードを要求されます。
そこで、ユーザー名とパスワードを入れると「このコンテントへのアクセス権がありません」
と出るのですか?
私はアメリカサイトで登録しているのですが、問題なくDLできます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  15件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/19 (月) 22:56
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
こんばんわ。
ザイリンクスのページで、無償 ISE WebPACK 6.2iをDLしようと思って、ダウンロードの登録をして、いざIDとパスワードを入力したのですが、
>このコンテントへのアクセス権がありません。保護されているコンテントへのアクセス権を得るために登録をするか、または元のページに戻ります。
>コンテントへのアクセス権を得るための登録をしてください。
という表示が出て、DLできません。
アクセス権を得るための登録を開くと、住所情報はすべて入力してありますので、次へをクリックします。すると、製品IDを入力するフォームになって、
>重要なお知らせ: お客様のソフトウェア登録 ID は上記の電子メール アドレスに送信しました。
と書いてありますが、IDとパスワードが書いたメールしか届いてません。
しかし、必須項目なので、入力しないと次へ進めません。
どなたか、わかる人が居ましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re: 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  4件
  軽石 2004/04/19 (月) 12:26
> このたび、XILINX社の新世代コンフィグROMである、
> XCF01とXCF02の販売を開始しました。

発売開始待っていました。(^o^)
森さんの日記で紹介されていますね。

残念ながらnp1003はまだ販売しないんですね。(;_;)

とりあえずNP1005-01とチップだけでも注文たいと思いますので
(私としてはメモリ無し版が欲しいですね・・・。)

オーダーが行ったらよろしくお願いいたします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  5件
  なひたふ 2004/04/18 (日) 13:35
 http://www.nahitech.com/shop/
このたび、XILINX社の新世代コンフィグROMである、
XCF01とXCF02の販売を開始しました。

これを用いるとXILINX FPGAのコンフィグを簡単に行えます。

XCF01は従来のXC18V01を、XCF02はXC18V02を置き換えるものです。

XC18Vシリーズは末端価格で4000円前後と非常に高価で、
FPGAと同しかむしろ高価でした。
XCFシリーズは、従来のXC18Vと同じ機能を持ちながら
価格が3〜4分の1とずっと低価格です。

今までコンフィグROMを使わずに、パソコンからFPGAに
直接ダウンロードしていた方は、是非お試しください。
FPGAの開発がとても快適になります。

また、従来のXC18Vを万能基板で使うためには、
PLCCソケットがよく用いられてきましたが、
これは最も接触不良しやすい部品で、常にコンフィグ失敗の危険を
はらんでいました。その上、望みの信号がどこから出てくるかが
非常にわかりにくくなります。

そこで、便利なピッチ変換基板も開発しました。
これはDIP16ピンのソケットに挿して使うことができ、
万能基板上ですぐに使用することができます。

基板に信号名をシルク印字しており、データシートを参照しなくても
FPGAのどの信号につなげばよいかが一目でわかるスグレモノです。

ぜひご利用ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/18 (日) 13:19
こんにちは

> 2)マイコンのモードピンをHレベルにするため、
>  100KΩのプルアップ抵抗をつけたら、電源投入時に、Hレベルになるのが
>  遅れて、正常動作しないとか

私は普段は4.7k〜10kΩを使っています。
プルアップ・プルダウン抵抗の失敗談を3つほど。

(1)
74AC245のバッファがハイインピーダンスになった際に
10kΩでプルアップしたらL→Hに上がるのが遅くて困った。
結局、470Ωくらいでプルアップしたが、電流が勿体無かった。

(2)
大昔のことなのでちょっと記憶が曖昧ですが、
Z80系のあるマイコンで、NMIだかそのようなピンをプルアップする時に、
プルアップ抵抗を使わずに電源に直結したら、
なんだかそのピンは入力ピンであるにもかかわらず、
物凄く電流を吸い込んでしまうような仕様であり、
触れないほど発熱した。

(3)
あるシリアル・パラレル変換チップで、モード設定のピンを
後で変更できるように電源に直結せず、10kΩでGNDに接続したら
その入力ピンから漏れてくる電流で電圧が上がってしまい、
Hと認識されてしまった。
結局、22Ωくらいでプルダウンすることで解決した。
チップによっては、10kのプルダウン・プルアップ抵抗では
大きすぎることもある。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  1件
  せき 2004/04/18 (日) 01:41
ほんとうにたくさんのレスが付きましたね。
これは、プルアップ抵抗で失敗した経験がある人が多いためかと思います。
私も、先のレスで、経験と勘で 10KΩといいましたが、
経験と勘で計算せず(データシートもよく見ずに)に、抵抗値を決めて、
何度か失敗しています。
例えば、
1)某社のLCDモジュールの制御ラインに、10KΩのプルアップを入れたら、
 このLCDモジュールの駆動能力が低くて、Lレベルに引けなかったとか

2)マイコンのモードピンをHレベルにするため、
 100KΩのプルアップ抵抗をつけたら、電源投入時に、Hレベルになるのが
 遅れて、正常動作しないとか

よく、失敗します。
怪しいと思ったら、いろいろな角度から、確認する必要がありますね。
(経験と勘が足らなくて、怪しいと思わなくて失敗すので、しょうがないですね)
失敗を繰り返して、経験と勘を、やしないましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  2件
  ゆう 2004/04/17 (土) 19:53
みなさんありがとうございます。

スイッチに流す最低電流など考えても見ませんでした。
それに抵抗で必要電流をすべて消費してしまっては意味がない。
確かにその通りです。大変勉強になりました。

いろいろな本やネット検索をしたのですが、どの本を読んでも
このぐらいの抵抗をつけておけばよいという話ばかりで、どうして
その抵抗値を選んだのかという確信のところがいつも省いて
あり、謎が深まるばかりでした。

今回皆さんのご回答により謎が解けてすっきりしました。
本当にありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  0件
  chan 2004/04/17 (土) 11:55
プルアップ抵抗のようにとりうる値の範囲が非常に広い
場合は、その値の最大値(漏れ電流の最悪値等で決まる)と
最小値(ドライバの駆動能力等で決まる)の幾何平均
(つまりログスケールでの中間点)の値を基準とします。

あとは、ノイズマージンとか消費電力とかスピードなど
の仕様、それと経験による感と相談しながら決めると
良いでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  0件
  備州長船 2004/04/17 (土) 02:16
はじめまして。

> この時、5Vに抵抗でプルアップするのですが、適切な抵抗値をどうやって決めてよいのか良くわかりません。
> ちなみに、125と04の入力Hレベル電流は20μAと40μAです。
> 2回路に電流を流すので60μA流せればよいことになりますが、抵抗値を選ぶ場合
> 5V/60μA=83.333KΩと考えればよいのでしょうか。

スイッチでロジックゲートのH/Lを切り替えようとする場合、ゲートへの電流供給よりも、
スイッチの最低電流量を考えないといけません。
最低電流量はスイッチにもよりますがだいたい100〜200μAぐらいは必要なので、これを満たす抵抗値にします。

私は、CMOS入力のロジック(74HC系)は47k〜10kΩ、TTL入力のロジック(74LS系)では4.7kΩぐらいの値を使っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  0件
  てぃもりん 2004/04/17 (土) 01:58
> 2回路に電流を流すので60μA流せればよいことになりますが、抵抗値を選ぶ場合
> 5V/60μA=83.333KΩと考えればよいのでしょうか。

5V全部を抵抗での電圧降下に使ってしまうとHレベルにならないので・・・。

入力電流値は電源電圧や入力電圧が変われば変化するはずですが
そう大差ないものと考えて、例えば電源電圧の下限4.75V時に2.7V
確保するとすれば
(4.75V-2.7V)/60uA=34.1kohm、抵抗器の精度を±5%としてE12シリーズから
選ぶと27kohm以下、となります。

しかし別の観点から、メカニカルスイッチの接点にはある程度の電流を
流す必要があって例えばその値が1mA程度なら5V/1mA≒4.7kohmとなり、

また別の観点から、例えばスイッチまで長い電線を引くので入力インピーダンスを
下げたいから1kohmにしよう、とか

いろいろな条件から決める必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  0件
  せき 2004/04/17 (土) 01:48
こんばんは、せきと申します

> 基本の基本的なことが良くわからないので質問します.
基本的なことほど、奥が深く難しいものです。

> この時、5Vに抵抗でプルアップするのですが、適切な抵抗値をどうやって決めてよいのか良くわかりません。

ふつうは、経験と勘でで決めます。今回、LS-TTLの入力のプルアップであれば、
人によって、1KΩ〜100KΩまで、考え方によって、色々な選択があると思います。
私なら、なんとなく、10Kにします。

計算方法の一例として、入力レベルについて、計算すると、

SN74LS125のデータシートを見ますと、「入力Hレベル電流は20μAと40μA」というのは、入力電圧が
2.7Vの場合です。この条件で計算すると、

(5.0-2.7)/60μA=38KΩ

となります。入力Hレベルは2.0V以上ですので、この場合、0.7Vのマージンがあることになります。
ここから、先は、考え方しだいで、マージンを減らして、省電力化を図るか、抵抗値を下げて、
マージンを増やすかということになります。
このほか、駆動能力との関係、入力容量による周波数特性との関係などチェックしておけば、完璧です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  3件
  軽石 2004/04/17 (土) 00:23
こんにちはゆうさん

> この時、5Vに抵抗でプルアップするのですが、適切な抵抗値をどうやって決めてよいのか良くわかりません。

私なんかは長年の経験と勘で47kとしてしまいます。

> ちなみに、125と04の入力Hレベル電流は20μAと40μAです。
> 2回路に電流を流すので60μA流せればよいことになりますが、抵抗値を選ぶ場合
> 5V/60μA=83.333KΩと考えればよいのでしょうか。

式は=だと駄目ですね、これ以上流さないと駄目なのでR≦83kΩという事になります。

通常はこれにマージンを持ったりするので68kΩ以下あればおそらく大丈夫だとうと思います。

> 基本的なことでお恥ずかしいのですがよろしくお願いします.

私はいつもは適当に47kΩにします。(^^;
計算しようとする事は良い事です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 プルアップ抵抗の選び方 コメント数:  8件
  ゆう 2004/04/16 (金) 17:24
始めまして.
基本の基本的なことが良くわからないので質問します.
3ステートのバッファLS125とLS04を使用して簡単なセレクタを作ろうと考えています.セレクト信号はスイッチでHLを切り替えようと考えております.
この時、5Vに抵抗でプルアップするのですが、適切な抵抗値をどうやって決めてよいのか良くわかりません。
ちなみに、125と04の入力Hレベル電流は20μAと40μAです。
2回路に電流を流すので60μA流せればよいことになりますが、抵抗値を選ぶ場合
5V/60μA=83.333KΩと考えればよいのでしょうか。

基本的なことでお恥ずかしいのですがよろしくお願いします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: 部品や製品、販売の開始 コメント数:  0件
  GO 2004/04/15 (木) 23:55
   GOです

先回なひたふさんに分けていただいたXCF02Sを
使って自作SPARTANU−150基板でのROM
起動に、常時、成功しました。。。さきほどです。。。

実験条件は:

0.
配線が長くなるので、XCF02Sに0.3mmのコード
で直配線しました。。。なかば空中配線です。。自作の
、20PIN−ROMソケットを使用してます。

1.
INT,PROG,DONEの3PINに4.7Kオーム
のプルアップ抵抗をいれています。。
この基板ではダンピング抵抗や、終端処理はしておりません。

2.
WEBPACKはVERSION6.02の最新版で書き込み
ました。。5.1ではXCFなるROMを選択できません。。
なぜなら、5.1開発時ではXCFは発売してなかったからです。

3.
電源は、秋月の2.3A,5Vのスイッチング電源です。
1A、5Vでも常時ROM起動に成功してます。

4.
SpartanII−100、150,200までは千石通商さんなど
でも売っていますが、SP−200まで扱われますか? また、 
単体と付属基板価格も御提示ください。。SPARTAN2E
、VIRTEX販売は次回でしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^6: 部品屋探し コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/15 (木) 20:34
> > 折り曲げ治具をやっていたつくば工房です。(^_^;)
> > 閉鎖したのは気づきませんでした。(T_T)
> > 皆さん有り難うございました。m(_ _)m
>
> やっぱいヤッシロさんの所でしたか。
> 相変わらず出てくる情報が足りないのですが、なぜつくば工房をお探しでしょうか?
アルミ板を折り曲げる簡単な方法なども紹介していると思いました。
ケースを作る時には、自分で大きさを決められた方が良いと思いました。(^_^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^5: 部品屋探し コメント数:  1件
  軽石 2004/04/15 (木) 18:23
> 折り曲げ治具をやっていたつくば工房です。(^_^;)
> 閉鎖したのは気づきませんでした。(T_T)
> 皆さん有り難うございました。m(_ _)m

やっぱいヤッシロさんの所でしたか。
相変わらず出てくる情報が足りないのですが、なぜつくば工房をお探しでしょうか?

折り曲げ治具の販売などはありませんが、メカなどの実験をやっているWebとして「林メカトロ工作支援室」があります。

初心者向けの工作としてはピカイチと思っています。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^4: 部品屋探し コメント数:  2件
  2SC1815 2004/04/15 (木) 17:38
折り曲げ治具をやっていたつくば工房です。(^_^;)
閉鎖したのは気づきませんでした。(T_T)
皆さん有り難うございました。m(_ _)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^6: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  0件
  のどか 2004/04/15 (木) 15:23
ご多忙中コメントありがとうございました。
有効に使わせていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: MITOUJTAGのコンパイル コメント数:  0件
  T4 2004/04/14 (水) 23:57

なひたふ さん
ご返答ありがとうございました。

スコープ機能等実装に関してですが、
実用的なサンプリング速度を実現するには 困難な点が多々あるものと思います。
ぜひ成功させ、さら素晴らしいソフトに仕上げてください。

今回は質の高いソフトを公開頂き、どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 MITOUJTAG展示のご案内 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 23:26
> なお、5/11〜5/14に東京ビックサイトで行われる
> 「IPAX Spring2004」でMITOUJTAGを展示します。
> ちなみに、あのSoftEtherの隣のブースです。

ちょっと宣伝しますと、『IPAX Spring 2004』は、
ビジネスショウTOKYO 2004と併設される展示会です。
ビジネスショウとIPAXは同じ部屋で行われていて、
明確に分けられている訳ではないようです。
(ビジネスショウの中の大きなブースの1つにIPAXがある感じかな?)

なお、ビジネスショウの入場は無料で、IPAXももちろん無料です。
展示は2004年5月11日(火)〜14日(金)の4日間行われます。
場所は、1階の東6ホールで、すぐにわかるかと思います。

ちなみに、プレゼンテーション(発表)も5/13に行います。
http://www.ipa.go.jp/event/ipax/spring2004/index_list.html

皆様、お誘いあわせの上、ぜひともご来場ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 部品や製品、販売の開始 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 23:10
こんばんは

> さて最近、MMC(マルチメディアカード)の読み書き実験になんと
> か成功しました。0セクターのみの読み書きです。これはWIN2000

大変、おめでとうございます。

> なひたふさんの言われる、新世代コンフィグROMーXSF01sを5個
> 買いたいのですがいつ頃から販売されますか?

XCFを手軽に扱えるようにするための、
ピッチ変換基板を新たに作り、その動作の確認ができました。
また、SpartanIIやCPLDも大量に入荷いたしました。

実は1ヶ月ほど前から、部品販売ページをリニューアルして
ショッピングカートにしよう!!と意気込んでいたのですが、
本格的なサイトを作ろうとすると意外に難しいことが分かりました。
ちょっと本格的なショッピングサイトの構築は後回しにして、
明日にでも販売開始の予定です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^3: 部品屋探し コメント数:  0件
  JuJu 2004/04/14 (水) 23:09
2SC1815さん、皆さんこんばんわ

> ところで、つくば工房(kit工房とは違います)のホームページを探しているのですが、いくら探しても見つかりません。

折り曲げ治具を売っていた「つくば工房」ですか?
軽石さんも書かれていますが、すでに閉鎖されています。

情報の一部はWebArchiveにも残っていますので、確認してみては如何ですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: MITOUJTAGのコンパイル コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 22:48
T4さん、こんばんは

> なお、一部の".dfm"(about.dfm)はバイナリでの保存のようですが、
> これも他の".dfm"同様 Textで保存して頂くとBCB6以外の人は助かります。

最初はBCB5で開発していたのですが、途中からBCB6にしました。
その際に、自動でプロジェクトファイル一式がバージョンアップ
されたものと思われます。

> VC6付属の "nmake"だと大丈夫のようなので、ひとまずnmakeで構築しましたが、
> なんででしょう?
私のmakefileが手書きであるため、他の環境で動かない何か
変な記述をしてしまっているのかもしれません。

> ライブラリ関連には、絶対PATHが結構含まれているようです。
> この辺を相対PATHにしてくれたりすると、再構築が容易だと思いますが・・・
おっしゃるとおり、パスに関してはあまり考慮しておらず、
とりあえずソースを公開したという感じになっていますので、
何かと不都合が生じているかもしれません。

相対パス化や、dfmをTextで保存する方法を含め、
時間に余裕が出来次第対応します。

ご意見ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 22:35
To:軽石さん
>サンプリングパターンが判らないんです。
いまは、PCのポートを全力で操作していますので、
サンプリングタイミングの保証はありません。

Windows版でパラレルポートを扱う場合、
ポートの操作は約1Mbps弱ですが、
クロックの上げ下げとデータの送信、受信と、4回の操作を行うため、
JTAGのデータを1bit送受信する速度は約200kbpsとなります。

XC95288のバウンダリスキャンレジスタは864ビットなので、
画面の描画を除けば、最高で毎秒230回サンプルできる計算になります。
しかしながら、実際にはその半分くらいかと思います。

ところがUSBをつかうと、実質的な速度はパラレルポートの10分の1
くらいにまで低下します。これは、USBのスケジューリングのためです。
結果的に、単純なパラレルポートが現状で最も高速な
アクセス手段になっています。

多くのICでは、JTAGの最高速度は10〜20Mbpsなので、
ハードウェアでアクセラレートとタイミングの保証を行う仕組みを
つくれば、毎秒2万回くらいのサンプリングは可能と見込んでいます。
(そういうボードをつくりたい)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^5: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  2件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 22:30
To:のどかさん
> > これは、これらの信号がBOUNDARY_REGISTERに含まれていないためですよね。
> > これに対してXC2S200EのBSDLファイルを見ると全ての信号の状態が見れると考えてよいのですよね。(基板実装の検査のためには全ての信号線がみたいので)

XILINXの場合は、M0〜M2、INIT、DONEなどすべてのピンが見れます。
しかし、JTAG信号そのものと電源、NCはみることができません。

なお、5/11〜5/14に東京ビックサイトで行われる
「IPAX Spring2004」でMITOUJTAGを展示します。
ちなみに、あのSoftEtherの隣のブースです。
最近、他の仕事がいろいろと忙しくMITOUJTAGの改良を行う時間が
とれなかったのですが、展示に向けて来週から開発を再開します。

皆様、今後とも宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^4: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  3件
  なひたふ 2004/04/14 (水) 22:30
せきさん、のどかさん、軽石さん、こんばんは

MITOUJTAGをご評価くださいまして、誠にありがとうございます。
私も最近、オシロがもはや使えないほど高密度化している基板の設計の
仕事をする機会があり、実際にSDRAMの動作確認に使ってみたところ、
SDRAMのRASとCASの動きを見ていて、問題を発見することができました。

このように開発者が自らユーザとして使い、改良を重ねていくような
JTAGソフトはこれまでのところなかったと思います。
MITOUJTAGは今後も開発をつづけていきますので、
いろいろご感想・ご助言をいただければ幸いです。

TO:せきさん
いずれALTERAでのバウンダリスキャンテストを行うと言ったまま
Pendingにしており、大変申し訳ございません。
デザインウェーブ基板を使って、明日にでも
ALTERA FPGAでの動作を確認してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^3: 部品屋探し コメント数:  3件
  軽石 2004/04/14 (水) 21:41
こんにちは2SC1815さん

> ところで、つくば工房(kit工房とは違います)のホームページを探しているのですが、いくら探しても見つかりません。

どのつくば工房でしょうか?
どのような内容のWebなのか知っている限りの情報を出していただけるとお教えできますが・・・?

> とりあえず、見つかった場合はアドレスを教えて頂けませんか?

レスポンスは投稿した掲示板へするのが基本です。
指定の掲示板へ投稿した場合この掲示板ではいつまでたっても質問中になってしまいます。

私の知っているつくば工房はすでに閉鎖されています。
閉鎖の理由はわかりませんがその名前のWebはありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: 部品屋探し コメント数:  5件
  2SC1815 2004/04/14 (水) 18:42
皆さん有り難うございました。
色々なお店で見つからなかった物がドンドン見つかっていきます。

ところで、つくば工房(kit工房とは違います)のホームページを探しているのですが、いくら探しても見つかりません。
とりあえず、見つかった場合はアドレスを教えて頂けませんか?
教えて頂ける場合は、
http://www.progoo.com/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=14723
へお願い致します。

皆さん有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: 部品屋探し コメント数:  0件
  Cuda 2004/04/14 (水) 08:12
2SC1815さん、こんにちは。

> あの、2連になっている複雑な可変抵抗のお店を探しているのですが、誰か教えて下さい。宜しくお願いします。
具体的にどういう感じでしょうか?
ご自分のホームページにブロック等をULして、リンクを張っていただけると分かりやすいと思います。

> それと、可変抵抗は、?Ω〜抵抗値と言うようになっているのは知りませんでした。
これって、カタログなんかでのことでしょうか?
これはたとえば100〜1Mと表記してあった場合には、MAX100からMAX1Mまで標準で作っています、と言う意味です。
ですから抵抗値としては、0〜100、(この間にはいっぱいあります)、0〜1Mです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: 部品屋探し コメント数:  0件
  タンタン 2004/04/14 (水) 05:16
> あの、2連になっている複雑な可変抵抗のお店を探しているのですが、誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

可変抵抗や、スイッチならば、アルプス電気の通販サイトが良いでしょう。
http://www4.alps.co.jp/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^9: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  0件
  you 2004/04/13 (火) 22:12
ご指摘どうり、レジストリの参照 でプログラムファイル系列のOrcadのレジストリをすべて消去した後、再度インストールしてみたら見事に元に戻りました
ほんとに、通りかかりのごんべーさん、軽石さん、Nontaさんいろいろ
ありがとうございました。(^O^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^8: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  1件
  軽石 2004/04/13 (火) 21:25
> また、何かいい情報をありましたらよろしくお願いします。

情報が欲しければ出来るだけ情報を出しましょう。
情報が足りないと今回みたいに質問する事になります。

PSpice AD Lite Edition はどうやって入手されたのでしょうか?
雑誌の付録?、Webダウンロード?正規購入?

こちらで調べてもよいのですが今日はそんな気分じゃないんで・・・・。

> とりあえず、Nonta さのいう、E先生を当てにしてみようと思います。

フォルダを消しても情報が残るのであればあとはレジストリでしょう。
それらしい名前をキーにして検索すると出てくるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^7: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  2件
  you 2004/04/13 (火) 18:51
軽石さんご指摘ありがとうございます。実を言いますと、プログラムファイルにある、フォルダの消去は何回か試したんですが、どうしても前回の環境が残ってしまうんです。 ちなみに、OSはXPです。
消えたときの状況は、気がついたらメニューバーが消えていて、
その後、ツールバーを非表示にしてしまいまして。今に至ります。
また、何かいい情報をありましたらよろしくお願いします。
とりあえず、Nonta さのいう、E先生を当てにしてみようと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: 部品屋探し コメント数:  0件
  軽石 2004/04/13 (火) 17:46
> あの、2連になっている複雑な可変抵抗のお店を探しているのですが、誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

確かマスカットさんの掲示板で書いていたはず・・・・と思っていましたが、今確認したら
消えていました。

たしか佐藤パーツ・・・・じゃなかった佐藤電気でした。(あぶないあぶない)

http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/

>
> それと、可変抵抗は、?Ω〜抵抗値と言うようになっているのは知りませんでした。

日本語が変ですが、10〜10kΩの可変抵抗のような物をお探しでしょうか?
そんな物は通常ありませんし、無かったとしても抵抗一個追加すれば可能です。
(10〜10.01kΩになりますけど問題ないでしょう。)

部品屋のリンクは成松さんの所をお勧めします。
自分で確認して使い勝手のよいお店をお気に入りに登録しましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: 部品屋探し コメント数:  6件
  Nonta 2004/04/13 (火) 17:35
ボリューム(可変抵抗器のこと)についての技術的なことはここをどうぞ,
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html

通販のお店は,サトー電気とか千石電商とかあります.
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/r.html
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%92%EF%8DR%89%C2%95%CF&;cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=3
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 部品屋探し コメント数:  10件
  2SC1815 2004/04/13 (火) 17:20
あの、2連になっている複雑な可変抵抗のお店を探しているのですが、誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

それと、可変抵抗は、?Ω〜抵抗値と言うようになっているのは知りませんでした。

春休みも終わると、書き込みが少なくなってきましたね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^6: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  3件
  Nonta 2004/04/13 (火) 10:19
僕の使っているPspiceはVer.6の評価版ですから参考にならない鴨しれませんが,軽石さんが書かれたように,'Windows'ホルダに設定ファイルが沢山できます.
僕もインストールの時,問題が続発してワケワカになりましたが,大ベテランのE坂先生↓に助けて頂き,どうにか使えるようになりました.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33451.htm

E坂先生はここのBBS↓をチェックしていましたから,訊いてみたらどうでしょうか?
http://rdoginza.hp.infoseek.co.jp/yantora.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  4件
  軽石 2004/04/13 (火) 09:28
こんにちはyouさん

> わかりました。いろいろありがとうございました。
> 自分にも原因わからないのですが、
> もしご存知の方がいればよろしくろねがいします。

削除はどのようにして行ったのでしょうか?

削除後フォルダなどは残っていましたか?

アプリケーションの追加と削除で削除を行った場合前の環境設定が残ってしまう場合があります。

この手の対策は削除したあとフォルダーとそこにあるファイルを削除します。
こうすれば再インストールというより、新インストールとなるので前のおかしな環境は残らないはずです。

ちなみにこの手の質問する時にはOSも書くようにしましょう。
XPなどの場合環境を元に戻す機能があり、それで復活できる場合もあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^4: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  5件
  you 2004/04/13 (火) 05:59
わかりました。いろいろありがとうございました。
自分にも原因わからないのですが、
もしご存知の方がいればよろしくろねがいします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^3: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  4件
  せき 2004/04/13 (火) 00:58
こんばんは、

> 一点確認させていただきたいのですが、
> Cycloneでは "CONF_DONE","NCONFIG" のようなコンフィグレーション関係の信号の状態が見れませんでした。

たしかに、"CONF_DONE","NCONFIG"は見えませんね。

> これは、これらの信号がBOUNDARY_REGISTERに含まれていないためですよね。
> これに対してXC2S200EのBSDLファイルを見ると全ての信号の状態が見れると考えてよいのですよね。(基板実装の検査のためには全ての信号線がみたいので)

私は、ザイリンクスのテストをしていないので、
確実なことはいえませんが、BOUNDARY_REGISTERで、input の定義が
されていれば、信号の状態を見れると思います。
(出力には output の定義が必要です。)

今後も、よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  6件
  通りかかりのごんべー 2004/04/13 (火) 00:56
> 通りかかりのごんべー さんご指摘ありがとうございます、
> それがですね、Viewの欄のメニュー自体がないのです。
> ほんとに、最小、最大、閉じるしかいらえないのです。 

むう、それは困りましたね。お役に立てなくてすみませんが、
自分にはわからないです。何をしたらボタンが消えてしまったのか
書いておけばご存知の方がいらっしゃるかもしれませんよ。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 電位について コメント数:  0件
  Nonta 2004/04/12 (月) 23:08
Tadataさん,こんばんは.

> 抵抗やコンデンサなどオープンの端子もDCを
> 与えている端子と同電位になるのはなぜでしょうか?
それは,単純な抵抗分圧の問題です.下図で,
+-[R1]--[R2]-+
+---[+V-]----+
R1は素子の内部抵抗です.
オープンすなわち,R2→∞とするとR2の両端の電位V(R2)は
V(R2)=Vとなります.実際には,測定しないとわかりませんから,
R2は電位測定器(電圧計)の入力抵抗です.
つまり,素子の内部抵抗<<電圧計の入力抵抗だからです.

問題はコンデンサの場合です.
アマチュアレベルの測定器で同電位になるのは絶縁抵抗=R1が,
電圧計の入力抵抗=R2よりも大幅に小さいからでしょう.
以前,フィルムコンデンサの絶縁抵抗をエレクトロメータで
測定したら,?EXAohmと表示されたことがあります.
EXAは10^18ですから,アマチュアレベルの電圧計では
0Vになって,同電位にはならないはずです.
もし,電圧計がエレクトロメータのような入力抵抗→∞のときは,
コンデンサ容量C1と浮遊容量C2の逆数比(静電分圧)になりますから,
ある程度大きなコンデンサならV(C2)=Vとなります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 電位について コメント数:  1件
  Tadata 2004/04/12 (月) 21:39
はじめましてTadataです。

いつも参考にさせていただいています。
電位について疑問があります。

抵抗やコンデンサやコイルやトランジスタ等
素子の片方に例えばDC電圧を与えてもう片方の端子をオープンにしているとき
抵抗やコンデンサなどオープンの端子もDCを与えている端子と同電位に
なるのはなぜでしょうか?

特にコンデンサは不思議です。
素朴な疑問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: FILE-SYSTEMの参考書? コメント数:  0件
  GO 2004/04/12 (月) 19:19
GOです、軽石さんありがとう

報告:

1.
CQ出版社のPCストレージデバイス活用大全はもっております。
>ttp://www.mmca.org/はチェック済みでしょうか?
は、まだ探検してません。。

2.
> 解析方法としては初期化した状態で一度すべてを読み出してみて、
> その後小さなファイルを書き込んで見ると解析ができると思います。

知り合いの方から、SMARTMEDIAのFILE−SYSTEMより
MMC(SD)のほうをやったほうが有用と助言を受けました。。1年
ががりでFILE−SYSTEMを研究してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^12: 見つかりにくい部品? コメント数:  0件
  個人研究者 2004/04/12 (月) 19:09
> ですから[P=V*(1/T)∫(0-T)Idt=V*Iav]と電圧と電流平均値の積になります.

失礼しました。
負荷に供給される交流電力はと取り違えてました。(それでも間違い)
この場合は直流の電源電圧とトランジスタの制御で脈流となる電流からの計算なので、Nontaさんの言うとおり定義から計算しないとわからないですね。

> 要するに,力率には電流のピーク値が増大することを織り込んでいます.

そうですね。ただ、私が気になったのは、誘導負荷による電流遅れと違ってこの場合はブリッジダイオード+ケミコンに対してトランス二次電流がパルス状に流れることが力率悪化の原因ですが、そのピーク値はこの計算からは見えないという点です。
電流ピーク値が高くてもトランスは大丈夫なのかが気になりました。

それでも、負荷容量/二次電圧(実効値)=二次電流(実効値)=パルス状の充電電流(実効値) なので、それが定格以下なら平均エネルギーが定格以下ということで、巻き線の断線その他の心配はいらないようには思えます。
当然、ダイオードやケミコンの電流定格には大いに関係するとは思いますが。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: FILE-SYSTEMの参考書? コメント数:  1件
  軽石 2004/04/12 (月) 17:40
こんにちはGOさん

> 2.
> 次に、MMCのなかのfileが読みたいので、filesystemのよい
> 参考書を探してます。。みなさん、filesystemの初心者用の、わかり
> やすい本をご存知でしょうか? 教えてください。

CQ出版社のPCストレージデバイス活用大全なんかはいかがでしょうか?
(Interfaceやトラ技の焼きなおしと思われますがヒントにはなると思います)
あとhttp://www.mmca.org/はチェック済みでしょうか?

解析方法としては初期化した状態で一度すべてを読み出してみて、
その後小さなファイルを書き込んで見ると解析ができると思います。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 MITOUJTAGのコンパイル コメント数:  2件
  T4 2004/04/12 (月) 15:31

T4と申します。
 "mitoujtag-src-008"
をコンパイルしてみました。

環境は Borland:BCB5 です。
オリジナルは BCB6での構築のようですが、私的にはBCB6は普段あまり使わない
ので、今回はBCB5で行いました。
バージョン5/6の違いで".dfm"の内容に多少修正が必要なようですが、
この辺を修正してあげると構築は可能のようです。
(.dfm内の2バイト文字扱い:Font.Nameなど)
なお、一部の".dfm"(about.dfm)はバイナリでの保存のようですが、
これも他の".dfm"同様 Textで保存して頂くとBCB6以外の人は助かります。

次にライブラリ関係の "jtagalg.lib/jtagbase.lib" ですが、
こちらは、BCB5付属の "make"では構築できませんでした。
PATH関連は一通り修正してみたのですが、make自体が通りません。
 Fatal: 'algarm7.obj' does not exist - don't know how to make it
のようなエラーがでます。
VC6付属の "nmake"だと大丈夫のようなので、ひとまずnmakeで構築しましたが、
なんででしょう?
-----
ライブラリ関連には、絶対PATHが結構含まれているようです。
この辺を相対PATHにしてくれたりすると、再構築が容易だと思いますが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  5件
  のどか 2004/04/12 (月) 09:44
> のどかさん、みなさん、こんばんは、せきと申します。
せきさん、はじめまして。

>  のどかさんは、どこのメーカーのFPGAを使われているのでしょか?
> 差し支えなければ、教えていただけませんか?

> ただし、メーカーなどによって、動作が少し異なってしまうようです。
> 投稿No.262の辺りに、アルテラのFPGAの実験結果の書き込みをしていますので、
> よかったら見てください。

MITOUJTAGで検査を行おうとしている基板に搭載されているのは、XilinxのXC2S200Eです。
手元にX社のパラレルケーブルがなかったので、AlteraのEP1C20でMITOUJTAGの機能を確認しました。

一点確認させていただきたいのですが、
Cycloneでは "CONF_DONE","NCONFIG" のようなコンフィグレーション関係の信号の状態が見れませんでした。
これは、これらの信号がBOUNDARY_REGISTERに含まれていないためですよね。
これに対してXC2S200EのBSDLファイルを見ると全ての信号の状態が見れると考えてよいのですよね。(基板実装の検査のためには全ての信号線がみたいので)

>  同じようなことをしようとしているので、情報交換できたらいいですね。
今後も、よろしくお願いいたします。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  7件
  you 2004/04/12 (月) 02:24
通りかかりのごんべー さんご指摘ありがとうございます、
それがですね、Viewの欄のメニュー自体がないのです。
ほんとに、最小、最大、閉じるしかいらえないのです。  

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: ツールバーが使えないよー。 コメント数:  8件
  通りかかりのごんべー 2004/04/11 (日) 23:30
> 初心者ですいませんが、PSpice AD Lite Edition のツールバー当押せそうなボタンをすべて消してしまったのですが、もう一度入れなおして、復元をしてみたんですがだめでした。どうか方法を教えてください。 

もしかすると、Helpの真横にあるAlternate Displayのアイコン(?)
が押された状態かもしれません。確認してください。
押されていなければ、Viewメニューの中にToolbarsという項目
があるのでここを確認してみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 ツールバーが使えないよー。 コメント数:  9件
  you 2004/04/11 (日) 23:08
初心者ですいませんが、PSpice AD Lite Edition のツールバー当押せそうなボタンをすべて消してしまったのですが、もう一度入れなおして、復元をしてみたんですがだめでした。どうか方法を教えてください。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  6件
  せき  | seki@sky.email.ne.jp 2004/04/11 (日) 22:18
のどかさん、みなさん、こんばんは、せきと申します。

 なひたふ様、と書かれていたのでどうしようかとも思ったのですが、
私もMITOUJTAGのファンで、基板のハンダ付けの確認に使いたいと思っていますので、
書き込みさせてください。"sample&capture"機能は、本当にすんなり動きますよね。
 のどかさんは、どこのメーカーのFPGAを使われているのでしょか?
差し支えなければ、教えていただけませんか?
ハンダ付け確認を行う場合、通常は、ピンからテストデータを出力して、
別のピンでみるという方法をとりますが、
 MITOUJTAGの簡易ファンクションジェネレータ機能で実現できます。
ただし、メーカーなどによって、動作が少し異なってしまうようです。
投稿No.262の辺りに、アルテラのFPGAの実験結果の書き込みをしていますので、
よかったら見てください。
 同じようなことをしようとしているので、情報交換できたらいいですね。
MITOUJTAGの今後に期待しましょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: バリスタ・ダイアック・双方向定電圧ダイオードについて コメント数:  0件
  yamashita 2004/04/10 (土) 14:40
yamashitaです。
なひたふ先生Nontaさん
ありがとうございました。
わかりやすい説明やカタログとても参考になりました。

>なひたふ先生のレスに補足しますと
> バリスタはVari(able Resi)storの略で,変化する抵抗すなわち
> 電圧・電流特性が非直線的な抵抗を意味します.
> 一般的には,ツエナよりも定電圧特性がプアは素子を指します.
> ダイオードのVFも充分バリスタと言えますから,そーゆーのもあります.
> http://semi.shindengen.co.jp/semi/10.htm
> ダイアックはGEの商品名で,一般には2端子サイリスタと呼びます.
> 僕の使用しているのはこれですが,記号はメーカー独自です.
> http://semi.shindengen.co.jp/semi/09.htm
> http://semi.shindengen.co.jp/semi/U0190018_technical.pdf
>
> バリスタと双方向ツエナの構造と特性の違いは,両方作っている
> メーカーのカタログがわかりやすいでしょう.
> http://www.semitec.co.jp/pdf/vrindex.htm
> http://www.semitec.co.jp/pdf/zeindex.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^8: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/10 (土) 14:38
分かりました。
有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 FILE-SYSTEMの参考書? コメント数:  4件
  GO 2004/04/10 (土) 13:01
  GOです。

やっと、自作spartan基板のsp100,150のROM起動に成功してほっと
しております。。。。

1.
さて最近、MMC(マルチメディアカード)の読み書き実験になんと
か成功しました。0セクターのみの読み書きです。これはWIN2000
のツールであるdiskprobeで確認できました。すべて、辻川氏の全
面協力で出来ました。Z80ーアセンブラーでやりました。。。。
このときSHEMなる強力な機能をもつモニタープログラムを使いました。
(興味ある方は、gooleで「MMCを使おう」で参考サイトを検索下さい)

2.
次に、MMCのなかのfileが読みたいので、filesystemのよい
参考書を探してます。。みなさん、filesystemの初心者用の、わかり
やすい本をご存知でしょうか? 教えてください。

3.
なひたふさんの言われる、新世代コンフィグROMーXSF01sを5個
買いたいのですがいつ頃から販売されますか?

4.
高機能CAD、EAGLEの使い方を習ってますが、軍資金も合わせて2,3
ヵ月後に自作オリジナル基板をolimexに注文したいと思います。。

では、よろしくお願いします。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^2: バリスタ・ダイアック・双方向定電圧ダイオードについて コメント数:  1件
  Nonta 2004/04/10 (土) 01:26
なひたふ先生のレスに補足しますと
バリスタはVari(able Resi)storの略で,変化する抵抗すなわち
電圧・電流特性が非直線的な抵抗を意味します.
一般的には,ツエナよりも定電圧特性がプアは素子を指します.
ダイオードのVFも充分バリスタと言えますから,そーゆーのもあります.
http://semi.shindengen.co.jp/semi/10.htm
ダイアックはGEの商品名で,一般には2端子サイリスタと呼びます.
僕の使用しているのはこれですが,記号はメーカー独自です.
http://semi.shindengen.co.jp/semi/09.htm
http://semi.shindengen.co.jp/semi/U0190018_technical.pdf

バリスタと双方向ツエナの構造と特性の違いは,両方作っている
メーカーのカタログがわかりやすいでしょう.
http://www.semitec.co.jp/pdf/vrindex.htm
http://www.semitec.co.jp/pdf/zeindex.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^11: 見つかりにくい部品? コメント数:  1件
  Nonta 2004/04/10 (土) 01:25
> 実効値で考える方が後の電力計算がしやすいのではないかと思います。
初心の内は思いこまずに,基本に立ち返って考えることが重要です.
電力Pの定義は[P=(1/T)∫(0-T)V*Idt](T:周期)ですが,直流すなわち[V]一定
ですから[P=V*(1/T)∫(0-T)Idt=V*Iav]と電圧と電流平均値の積になります.
直流電圧と電流実効値を掛けたら,ただのジョークですから笑いましょう.

> 充電電流のピーク値は上記のIinよりはるかに大きくなりますよね。
電流が尖って電流波形は歪みますが,歪み率kと力率PFの関係は
[PF=cosγ/√(1+k^2)](γ:相差率=基本波電流の力率≒1)となります.これは,
sinθ*sinmθ(m≠1)の1周期の積分が0になることから簡単に計算できます.
要するに,力率には電流のピーク値が増大することを織り込んでいます.

我が敬愛する佐久間先生は「オーヂオは哀愁とエナジーだっ!」と
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416102062
カッパしましたが,エナジーにはインチキやゴマカシが効かないから,
初心の内は,エナジーを計算しながら考えると井伊鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^7: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/09 (金) 22:22
こんばんは

> あの、、送信機と受信機の間に木の板などがあると全く届きません。
> このような事を防ぐ方法を教えて下さい。

まず、本を読んだり自分で考えたりしながら、
間違っていてもいいから自分なりの答えを出しましょう。

それから、いろいろ実験をしてください。
その実験方法や結果に対してのアドバイスならできます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^6: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  2件
  2SC1815 2004/04/09 (金) 20:13
あの、、送信機と受信機の間に木の板などがあると全く届きません。
このような事を防ぐ方法を教えて下さい。
お願いします。
アドバイス有り難うございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: トランジスタ技術 月刊雑誌 コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/09 (金) 20:10
済みませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: トランジスタ技術 月刊雑誌 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/09 (金) 19:03
こんにちは2SC1815さん

> 本 と言うことで思い出したのですが、「トランジスタ技術」の月刊

まだトランジスタ技術を読むのは早いでしょう。

>について聞きたいのですが、どのようなことをかかれているのでしょうか?

本屋に行けばわかることです。
自分で調べる努力をしましょう。

わからないことがあれば、昨今はインターネットが便利ですが、
まだ中学生ですし、楽して情報を得ようとしないで、
ぜひ図書館へ通ってください。

図書館と言っても、学校のではなく市営の大きな図書館です。
そこで、1980年代の「初歩のラジオ」という雑誌や、
誠文堂新光社の書籍を読み漁ってください。

そこで、電気の基礎をみっちりと身につけてください。
まずはそれからです。

その上、インターネットにある情報なんか、世の中の情報の1万分の1
以下ですから、当然わからないことがいっぱい出てきます。
そんなとき、人に聞けば答えが得られることはありますが、
何でも人に聞くというのは感心できません。

ちょっと難しいかもしれませんが、情報はタダではありません。
何かを人に聞くときには、自分からも何かの情報を出して、
情報の交換をしなければならないからです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: トランジスタ技術 月刊雑誌 コメント数:  1件
  軽石 2004/04/09 (金) 17:56
こんにちは2sc1815さん

> 本 と言うことで思い出したのですが、「トランジスタ技術」の月刊雑誌の本について聞きたいのですが、どのようなことをかかれているのでしょうか?
> 前の月の続きと言うようになっているのですか?教えてください。

疑問に思ったらまずググりましょう(google.co.jp検索)
質問を書いてレスが来るより早く答えがわかるはずです。
今回は私のWeb準備キャンペーンでサービスします。

http://www.cqpub.co.jp/

ここからサイトマップでトランジスタ技術を選択しましょう。

>
> 宜 し く お 願 い し ま す 。
>           

あまりくどいと嫌われますよ。
私は最後の一行を見て気分が悪くなってきました。

今一度
http://www.nahitech.com/nahitafu/bbsguide.html
を読んで見てください。

最初は知らなくても仕方が無い、でもそろそろマナーを覚える時期が来たようですね。
そろそろ厳しく行きますか・・・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 トランジスタ技術 月刊雑誌 コメント数:  3件
  2SC1815 2004/04/09 (金) 17:32
アドバイス有り難うございます。

本 と言うことで思い出したのですが、「トランジスタ技術」の月刊雑誌の本について聞きたいのですが、どのようなことをかかれているのでしょうか?
前の月の続きと言うようになっているのですか?教えてください。

宜 し く お 願 い し ま す 。
          
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  1件
  軽石 2004/04/09 (金) 15:22
便乗レスです。

私も試しに使って見ました。

使用したバージョンはwin0.08版
ターゲットはXC95288XL-144
JTAGはxilinxのパラレルタイプを使用。

最初はロジアナモードで実行。
なにやらパターンを見る事ができるので感動・・・・。

が、ちょっと問題が・・。

サンプリングパターンが判らないんです。
JTAGで取り込むタイミングだと思うのですが、どれくらいのタイミングでサンプル
しているか判りません。

大体どれくらいのクロックまで見る事ができるのかの説明も無いみたいです。

デバイスのクロックを使ってサンプリングが出来て、トリガー条件までできれば本当に
ロジアナになってしまいますね。(^o^)「期待しています」

JTAGモードでは出力ピンの制御ができるのですが、いちいちマウスでやるのが
面倒。(というか、テストパターンを出力できようになればタイミングジェネレータになりますね)

ますますこの先が楽しみなツールです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 MITOUJTAG試させていただきました。 コメント数:  9件
  のどか 2004/04/09 (金) 13:56
なひたふ様、はじめまして。

現在量産中の、BGAのFPGAを搭載した不具合基板のFPGAのはんだ付けの正/異常を確認する方法をとして、"MITOUJTAG"を試しました。
あいにく、ターゲット基板が手元に無く、別メーカーのFPGAの評価基板で確認したのですが"sample&capture"機能で入出力ピンの動きが正しくサンプルされているのを確認できました。
高価なJTAGツールを用意することなく、はんだ付けの確認が出来そうです。
非常に感謝しております。
(ただし、ダウンロードしたパッケージファイルのbga400.pkgの内容がbga256.pkgでしたが。)

早速、実際のターゲットとケーブルを用意して使用してみます。

これからもなひたふ新聞誌面の有益な情報を活用させていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: バリスタ・ダイアック・双方向定電圧ダイオードについて コメント数:  2件
  なひたふ 2004/04/09 (金) 10:31
こんにちは

> 1.バリスタとダイアックはJIS記号では同じ用なのですが、
> 今までダイアックはトリガ特性があるので違うものと認識していたのですが、
> 素子の構造的に同じものなのでしょうか?

バリスタは、酸化亜鉛などの粒でできていて、粒界がある一定電圧以上に
なると急激に電流を流す特性を利用したデバイスで、
サージ電圧からの保護が主たる目的です。
ピーク時ならば数十A流すことができるものも一般的です。

一方、ダイアックはPNPN接合によるシリコン半導体で、
電圧を上げていくと急激に電流が流れ出し、負性抵抗を示します。
また、おそらくあまり電流は流せません。

バリスタやダイアックは流れ始める電圧があまり正確ではなく、
30Vくらいの製品であっても±4Vくらいの誤差はあります。
(詳しくはデータシート参照)

> 2バリスタと双方向定電圧ダイオードの特性は同じだと思っていたのですが
> やはり、構造や特性に違いがあるのでしょうか?

双方向定電圧ダイオードは実物を見たことはありませんが、
ツェナーダイオードを双方向につないだものと思われます。
また、電流が流れ始める電圧も、これらの中では一番正確と思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 バリスタ・ダイアック・双方向定電圧ダイオードについて コメント数:  3件
  yamashita 2004/04/09 (金) 09:15
こんにちは
yamashitaです。何度か質問させていただき参考にさせていただいています。
2点お聞きしたいことがあり書き込ませていただきました。

バリスタ・ダイアック・双方向定電圧ダイオードについて質問があります。

1.バリスタとダイアックはJIS記号では同じ用なのですが、
今までダイアックはトリガ特性があるので違うものと認識していたのですが、
素子の構造的に同じものなのでしょうか?

2バリスタと双方向定電圧ダイオードの特性は同じだと思っていたのですが
やはり、構造や特性に違いがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^10: 見つかりにくい部品? コメント数:  2件
  個人研究者 2004/04/09 (金) 00:31
> アンプに供給される直流電源の電力Pは,直流なんですよ.
はい、わかっているつもりです。ただIdc=2*5.1/pai=3.25[Adc]というのがちょっと疑問で、出力電流のピーク5.1Aの片側平均値(2ch分)ではなく、実効値で考える方が後の電力計算がしやすいのではないかと思います。

つまり、実効値だとIdc=2*5.1/2=5.1Aとなり、直流電力は2chでP=41*5.1=209[W]、トランス二次電流実効値はIac=209/34=6.1[Arms]ここで力率を0.7とすれば入力皮相電力はPin=209/0.7=299[VA]、トランス二次側電流はIin=299/34=8.8[Arms] となって低減率を考えなければ6Aでは足りないと思います。

ところで、リプルを抑えようとCを大きくすると導通角が小さくなって充電電流のピーク値は上記のIinよりはるかに大きくなりますよね。力率の0.7〜0.8はAC100V入力電流の実測値から計算して知られた値と思いますが、これから逆算したIinを採用して良いものかどうか、よくわかりません。実効値で押さえているからいいのかな?

> どの程度に設定するのかが,腕の見せ所です.

経済性と性能・安全性のバランスというところでしょうか。ま、趣味なら経済性に多少犠牲にしても、安全側に振るしかないんでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^5: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  7件
  なひたふ 2004/04/08 (木) 20:25
> 隣の家の友達と話したりするのですが、15m位しか届きません。
それだけ届けば十分だと思います。

> もっと飛ばす、受信する為の、アンテナ(簡単な)の形を教えてください。

飛ばしちゃいけません!!絶対に。
受信の感度を上げるのです。

まず、送信機のアンテナと受信機のアンテナを平行にしましょう。
アンテナが90°直角になると、原理的には受信できなくなります。
例えば、送信機のアンテナが地面と垂直ならば、受信器のも垂直にします。

簡単な作り方といえば、受信器のアンテナに、
1mくらいの垂直にピンと張った電線をつないでみてください。
で、少しづつ短く切っていって、感度が良好になる長さを見つけてください。

その他のアンテナは、検索すればいっぱい出てきます。
例えば、ダイポールアンテナや、ヘリカルアンテナは簡単な構造です。

ただ、本当に大事なことはインターネットではなく
書籍や人の頭の中にあります。
本を読んでみるのもいいでしょう。
(といって、アマチュア無線に引きずり込んでみる)

新・手作りアンテナ入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789815021/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^4: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  8件
  2SC1815 2004/04/08 (木) 19:32
「電子マスカット」と言うページで公開してある回路を造りました。
隣の家の友達と話したりするのですが、15m位しか届きません。
小さなラジオを使うと、5m位しか届きません。
もっと飛ばす、受信する為の、アンテナ(簡単な)の形を教えてください。

宜 し く お 願 い し ま す !
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  9件
  なひたふ 2004/04/08 (木) 18:35
> 良い送信、受信するにはどのように工夫した方がよいのでしょうか?

良い受信は、利得の高いアンテナ、ノイズの少ない増幅器、
良い検波などが必要です。

しかしながら、すべてを教えるにはあまりに道が遠すぎます。
その上、FMはそこそこ周波数が高いので、見よう見真似で
回路を作ってもまともに動作しないでしょう。

回路で工夫するのではなく、まずは受信アンテナを
工夫するところからはじめてはいかがでしょうか。

ところで、キットか何かで作ったFMワイヤレスマイクの
実際の音質はどんな感じでしたか?
何mくらい離れた場所で使う予定でしょうか?

また、どういう雑音が聴こえ、ラジオと発信機が
近づいたり離れたりすると雑音の大きさは変わりましたか?
また、発信機に人が離れたり近づいたりしても変わりますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  10件
  2SC1815 2004/04/08 (木) 17:32
皆さん有り難うございます。

電波法が変わったので、勝手に出して良い電波の量が少なくなりました。

良い送信、受信するにはどのように工夫した方がよいのでしょうか?

教えてください。

宜しくお願いします。

有り難うございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/07 (水) 23:29
こんばんは

> 音のアナログ信号をデジタル化したいのですが、音質は悪くても良いのですが、成る可く値段を安く作りたいのですが、回路の例(簡単な)を教えてください。

はっきり言って難しいですよー。
AD変換やDA変換だけじゃ望みのものは作れません。
デジタル信号を電波で飛ばすならば、
変調と復調を行わなければならないからです。

その上、音声信号をデジタル化した場合、音質を下げずに
FMワイヤレスマイクを使って送り伝えることは原理的に不可能です。
(理由は勉強していくうちに、いずれ分かります。)

> FMワイヤレスマイクを作りたいのですが(電波法が厳しいので)、アナログだとすぐに雑音が入ってしまいます。

FMはとても雑音に強い方式で、簡単にはノイズははいりません。
昔、私がワイヤレスマイクを作ったときはかなり綺麗な音でしたよ。
ちなみに、電波法の規制のレベルをちゃんと調べましたか?

なお、電波法では受信側の感度には規制はありません。
雑音の問題をクリアしたいのであれば、
物凄く感度のよいラジオを作ればよいのではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^9: 見つかりにくい部品? コメント数:  3件
  Nonta 2004/04/07 (水) 22:10
> アドバイスありがとうございます。
イヤァ,ハズシたみたいですね.
「お笑い系エンジニア」を目指している僕としては,
ジョークを書いたつもりだったんですが.

アンプに供給される直流電源の電力Pは,直流なんですよ.
P=3.25[Adc]*41[Vdc]=133.3[W]
トランス出力電流Iinは,力率を0.7〜0.8とすると,
Iin=(P/34)/(0.7〜0.8)=4.9〜5.6[Arms]
で,これを正負2電源に供給しますが,巻線は2つですから,
100W*2chでも,余裕でOKです.
なお,入力電力は267[W],334〜381[VA]です.

ところで,アンプに供給される直流電流と交流電流の差
ΔI=√(Iac^2-Idc^2)=3.93[Arms]
が,平滑コンデンサの出力側リップル電流になります.
入力側リップル電流は同様に2.94〜4[Arms]となりますから,
平滑コンデンサのリップル電流はトータルで,
Ir=√{3.93^2+(2.94〜4)^2}=4.9〜5.6[Arms]
と,最大出力時は非常に大きくなります.
平滑コンデンサのリップル電流,ヒートシンク,パワーTR等を
どの程度に設定するのかが,腕の見せ所です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^8: 見つかりにくい部品? コメント数:  4件
  個人研究者 2004/04/07 (水) 18:40
Resが遅くなりすみません。
わざわざ計算まで示して頂いてありがとうございます。
最初の直流電圧は√2倍−ロス分で43Vぐらいと考えてました。電圧増幅段が別電源であることなどを考えるとNontaさんの1.2倍の方がいいのかも。

ただ、Iacの計算でIpeakを単純に交流実効値として√2で割ってしまい、片チャンネルで約3.8A必要と思い、4Aのモノを探していました。B級の出力電流は半波整流と考えて1/2で考えるのですね。

また力率のことはあまり考えていませんでした。^^;
前にICで100Wベースアンプを作った時には適当に考えていたのですが、一応動いてます。パルス状の二次電流で力率も悪いし、Idの計算にも気をつけないといけませんね。

> オーヂオアンプ1/3の法則から余裕でOKです.
確かヒートシンクの熱抵抗も理論的な最大コレクタ損失を5分の1ぐらいに低減して計算したような気がしますが、合ってるかどうかわかりません。

ヒューズは以前直流電源装置(+-30V2A保護付き)を作ったときには定格から逆算される値の2〜3倍と考えて3Aを入れました。電源ONのラッシュカレントでも切れないのでそのまま使ってます。大きすぎるでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^6: Multiplexer_IC探しています コメント数:  0件
  軽石 2004/04/07 (水) 18:22
> ちなみに調べたメーカは、Maxim、Vishay、ONSEMI、TI、FairChild、NS、AD、Intersil、LT、Philips、B.B・・・等有名メーカほとんどです。他GoogleでそれなりのKeyword(Multiplexer、4:1、Video etc)で探してみてますがたどりつけません。

人によって発想が違うので、ちょっとしたキーワードの違いで簡単に見つかるかもしれませんね。

デジタル系は規格化されている為か同等品がある場合が多いですが、アナログ系(特にビデオ)は同等品がない場合が多いですね。
(スペックは同じでもパッケージやピン配置が違っている場合が多いように感じます)

有名どころをほぼ網羅しているようですので見つかる可能性が低いかもしれませんね。


> >
> > 最後にハンドル名のKawmの意味ってなんですか?
> > 一般の単語でもないし、なぞです。
> 本名の略です。

今晩はぐっすり眠れそうです。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  0件
  軽石 2004/04/07 (水) 18:17
> 音のアナログ信号をデジタル化したいのですが、音質は悪くても良いのですが、成る可く値段を安く作りたいのですが、回路の例(簡単な)を教えてください。

A/D 又はD/Aで検索するとたくさん見つかるはずです。
通販などで入手できるデバイスリストを作ってそれをキーにして検索すればすぐに
たくさん見つかるでしょう。
デジタル化するとクロック、A/D変換などのでコストアップは避けられませんが
覚悟されていますか?

> アナログだとすぐに雑音が入ってしまいます。
> デジタル→アナログとアナログ→デジタルにする、簡単で低価格で作れる物を教えてください。

ワイヤレスマイクに使用するのであれば以下の処理については検討されているのでしょうか?

デジタル -> 無線(送信)-> 無線(受信)-> デジタル

デジタルを無線で送受信するのは結構大変です。
デジタルにノイズが入るとむちゃくちゃな音になります。(アナログよりひどい)
データ補正などアナログよりも高度な技術が必要になります。

PICなどA/D内蔵マイコンを使えばデジタル化だけだったらそんなにしませんが、プログラミングという手間が掛かるので簡単とはいかないですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  11件
  安藤 2004/04/07 (水) 14:39
ええとですね、簡単な処理では、無理です。
内部動作が非常に複雑だけど、集積度が高くて部品点数が少ない、
というICは、たぶんあるのでしょう。そこらへん、私不勉強です。

どう説明して良いものか悩みますが、乱暴にいうと、単純にAD変
換して2値のデータ列で送ると、元のアナログデータよりも広い
周波数成分を持ってしまいます。受信するのにも、広い帯域が必要、
つまり、ノイズのエネルギーも幅広く集めてしまうので、雑音を
拾い易いということになります。
そこをデジタル信号の性質を利用して、少ない帯域でノイズの影響
を避けるような処理をするのは、出来るけれどもややこしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 アナログ→デジタル 探しています… コメント数:  14件
  2SC1815 2004/04/07 (水) 13:28
音のアナログ信号をデジタル化したいのですが、音質は悪くても良いのですが、成る可く値段を安く作りたいのですが、回路の例(簡単な)を教えてください。
FMワイヤレスマイクを作りたいのですが(電波法が厳しいので)、アナログだとすぐに雑音が入ってしまいます。
雑音をなるべくはいらないように、したいのですが、デジタル→アナログとアナログ→デジタルにする、簡単で低価格で作れる物を教えてください。
宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^5: Multiplexer_IC探しています コメント数:  1件
  Kawm 2004/04/07 (水) 12:07
> Kawmさんの一言でどれだけの人がKawmさんの為(?)に動いているか考えてください。
> 探している方の労力を少しでも少なくする為にKawmさんが調べた情報を書くのが礼儀と思います。
> 調べてみたメーカ一覧などは出ないみたいですので、まだダブル事はあるかもしれませんが、勇気のある方はがんばってください。
誰かに探して欲しくて投稿した訳では無くて、何かしら情報を持っている方がいたら教えて欲しいという安易な気持ちで投稿しました。これの為にわざわざ探してくれている方がいたらすみませんでした。
ちなみに調べたメーカは、Maxim、Vishay、ONSEMI、TI、FairChild、NS、AD、Intersil、LT、Philips、B.B・・・等有名メーカほとんどです。他GoogleでそれなりのKeyword(Multiplexer、4:1、Video etc)で探してみてますがたどりつけません。
>
> 最後にハンドル名のKawmの意味ってなんですか?
> 一般の単語でもないし、なぞです。
本名の略です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^4: Multiplexer_IC探しています コメント数:  2件
  軽石 2004/04/07 (水) 11:28
> > せめて個人メールアドレスだけでも書くべきでしょう。(会社のメールアドレスを出せとは言いません)
> これは会社のパソコンでやってます。

意味をご理解していただけていないのが残念です。


> これに関しては1年以上前からちょこちょこ空いた時間に探していますが、結局たどり着いていません。
> 確かにふと思い出して、ここに投稿してみようかと思ったのは事実です。

Kawmさんの一言でどれだけの人がKawmさんの為(?)に動いているか考えてください。
探している方の労力を少しでも少なくする為にKawmさんが調べた情報を書くのが礼儀と思います。

> もし、それ以上のICを知っている方がいらしたら教えて欲しいと思います。

調べてみたメーカ一覧などは出ないみたいですので、まだダブル事はあるかもしれませんが、勇気のある方はがんばってください。

最後にハンドル名のKawmの意味ってなんですか?
一般の単語でもないし、なぞです。

ちなみに私の軽石は見た目ほど重くない(知識が無い)という事をあらわしています。
(流されやすいという意味もあります)(^^;
さらに言うと知識は穴だらけ・・・・・という意味もあります。(>o<)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: Multiplexer_IC探しています コメント数:  3件
  Kawm 2004/04/07 (水) 09:10
> せめて個人メールアドレスだけでも書くべきでしょう。(会社のメールアドレスを出せとは言いません)
これは会社のパソコンでやってます。
> 現状ではkawmさんは答えを自ら解くではなく、他人に答えをもらおうとしているよ
>うに見えます。
これに関しては1年以上前からちょこちょこ空いた時間に探していますが、結局たどり着いていません。
確かにふと思い出して、ここに投稿してみようかと思ったのは事実です。
ただ、一昨日、探してみてCalogicのCWB4500というICが代替出来るのではないか
というところにたどりつきました。
現在ユーザさんにこれで大丈夫か確認中です(ただ入力ダイナミックレンジがやばいかもしれませんが)。
もし、それ以上のICを知っている方がいらしたら教えて欲しいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: Multiplexer_IC探しています コメント数:  0件
  shirou 2004/04/07 (水) 09:04
> Kawmです。
> すみません。勘違いしてました。
> TIではなくてIntersilでした。
了解、それなら日経エレクトロニクスの広告でみたことを思い出しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: Multiplexer_IC探しています コメント数:  1件
  Kawm 2004/04/07 (水) 08:43
> > 現在、4:1のアナログマルチICとして、エランテック(現TI)のIC_EL4441を
> エランテックがTIに買収されたのですか。
> 知らなかった。
> 製造中止品を専門に扱う業者に尋ねてはいかがでしょうか。
Kawmです。
すみません。勘違いしてました。
TIではなくてIntersilでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^6: Multiplexer_IC探しています コメント数:  0件
  とみゅ 2004/04/07 (水) 01:29
> > 最近は製造中止(ディスコン)のサイクルが早くて
> > こまりますなぁ。

確かに最近は滅茶苦茶早いですね。特に海外ベンダーの製品は酷いものがあります。
自社でピン互換品があるからって予告なしのディスコンをしたり、工場閉鎖した後に通知が来たり・・・。(ピン互換品が動かなくて、半導体メーカーに在庫を全部集めさせた上に、ディスコンしたものを無理矢理作らせたこともあります(^^;)
そんなこんなで、最近では代替のきかない海外部品は量産期間中の供給保証を書面でとれないものは使わないことにしています。もちろん供給が危なそうな部品ははじめから選定しないのですが、過去にこの手の事件は有名なものを含めて結構ありますので。

> あと、メーカ側はディスコンになったデータシートをWebで公開
> しなくなるのも考え物です。

これも困りますよね。
仕方がないので、使っている部品のデータシートはすべての版をローカルにコピーをもつようにしています。データシート改版でメーカーがこっそりとスペックを変えたりすることもある(そして往々にして不具合の原因になる)ので、その対策でもあるのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^7: 見つかりにくい部品? コメント数:  5件
  Nonta 2004/04/06 (火) 17:21
> 値段も安くて良さそうなので2個使いでセパレート2chができそうです。
セパレートにしなくても、1個使いで100W×2chは充分OKです.
概算してみると,
+-Vdc=34*1.2=41[V], Ipk=41/8=5.1[A], Pout=5.1^2*8/2=104[W]
2chで同相なら,2Idc=2*5.1/pai=3.25[Adc], Iac=2*5.1/2=5.1[Arms]
逆相乃至無相関なら,Iac=√2*5.1/2=3.6[Arms]
トランス出力電流は,力率を0.7〜0.8とすると,
Iin=(3.6〜5.1)/(0.7〜0.8)=4.5[Arms]〜7.3[Arms]
となって,定格の6Aを超える場合もありますが,
オーヂオアンプ1/3の法則から余裕でOKです.
力率の悪化分は平滑コンデンサのリップル電流(ベクトル演算)になります.
初心者はリップル電流についても無視することが多いんですが,故障の元です.
正確な計算方法はS川先生のトラ技記事を見てください.
初心者にはわかりにくいヒューズについても同号の記事を見てください.
なお,なぜ120V端子がUL対応なのかは商品設計の経験がないとわからない
と思いますが,経験を積むまではそーゆーものと覚えておけば井伊でしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^11: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  0件
  お知恵拝借 2004/04/06 (火) 15:21
こんにちは。
タイトルから外れてしまい気になりますが、少しだけ補足を。
現在、水の電気分解で水素を作る装置がありますが水は純水を
使います。
片側の電極表面で水が分解され酸素、水素イオン、電子に別れ、
酸素はガスになり、水素イオンはナフィオン膜と言う高分子
膜中を移動、電子は外部回路を通り再び反対側の電極で透過し
てきた水素イオンと結合し、水素ガスになります。
つまり、イオンは純水中を流れることはなく高分子膜中を
流れるので、純水でOKなのです。
「水電解」×「固体高分子膜」でwebを検索すると色々出てきます。
参考例:http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW2/17pwdenkai.htm

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^3: 最大電力点 コメント数:  0件
  お知恵拝借 2004/04/06 (火) 15:05
> の電池は良く分かりません。燃料電池の負荷を急にオープンにすると、
> 反応のエネルギーの行き先が熱しかなくなり、スタックが壊れる
> とか脅かされてたのですが、最近は大丈夫みたいですし。
この件知りませんでした。そうなんですか、燃料電池の出力に
スイッチング回路をつなぐのはまずいのかな。ちょっと心配です。

> こういうシステムは、太陽電池で、常套手段として使われている方
> 法です。
アドバイスありがとうございました。太陽電池用のDC/DCコンバータ回路
も参考にしてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^7: Multiplexer_IC探しています コメント数:  0件
  moyashi1117 2004/04/06 (火) 13:39
> さて、LT1204の件ですが、私も一番先にこのICにたどりつきました。
> が、入力ダイナミックレンジでOUTでした。(確か10Vpp位だったと思います)
------------------------
知っていたらその辺も開示するように。
+/−5v電源に対して+/−2.5v、+/−15に+/−6v
では狭いですね。うちでは同じく某マルチプレクサがディスコン
で作れなくなった製品があります。S/Hもどんどんディスコン対象
になっているので要注意です。一時ADSL向け(?)高速AMP
がわっと新発売されたもののいったいいくら生き残れるのか疑問。

> やはり時代が必要としてないのでしょうか・・・
リストラで少量客(大小企業にかかわらず)は切り捨てられ
ています。大企業はディスコン前に数千個と確保できるけど・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^6: Multiplexer_IC探しています コメント数:  1件
  Kawm 2004/04/06 (火) 12:45
> > ネット検索でヒットしましたが、リニアテクノロジ社の
> > LT1204が互換品らしいです。スペックを調べてください。
>
> 検索ご苦労様です。
> いまだ質問者は何のレスも在りませんがどうなっているのでしょうか?
>
> ピン数を見るとELは14ピン、こちらは16ピンとピン互換ではなさそうです。
> 基板を改版すれば対応可能かもしれませんが、どうなんでしょうか?
>

レスポンス遅くてすみません・・・・・Kawmです。
一夜明けて見てみたらレスポンスの多さにびっくりしてしまいました。
みなさんありがとうございます。
さて、LT1204の件ですが、私も一番先にこのICにたどりつきました。
が、入力ダイナミックレンジでOUTでした。(確か10Vpp位だったと思います)
やはり時代が必要としてないのでしょうか・・・

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: Multiplexer_IC探しています コメント数:  3件
  軽石 2004/04/06 (火) 12:03
> ネット検索でヒットしましたが、リニアテクノロジ社の
> LT1204が互換品らしいです。スペックを調べてください。

検索ご苦労様です。
いまだ質問者は何のレスも在りませんがどうなっているのでしょうか?

ピン数を見るとELは14ピン、こちらは16ピンとピン互換ではなさそうです。
基板を改版すれば対応可能かもしれませんが、どうなんでしょうか?

> 最近は製造中止(ディスコン)のサイクルが早くて
> こまりますなぁ。

確かに早くて困りますね。
あと、メーカ側はディスコンになったデータシートをWebで公開
しなくなるのも考え物です。

ディスコン部品のデータだけでもどこかで一元化して欲しいですね。
手元に部品はあるのに、データシートがなくてごみ同然という部品もあります。(T_T)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^6: 見つかりにくい部品? コメント数:  6件
  個人研究者 2004/04/06 (火) 11:40
> 紹介した「セイコーエレクトロ産業株式会社」は堂だったでしょうか?

失礼しました。500W入力スピーカーに目を奪われてトランスに気づきませんでした。SES-L2202はパワー段用の電圧がピッタリで、おっしゃるとおり電圧増幅段用その他の電源も完璧ですね。なぜ120V端子がUL対応なのかがわかりませんが、値段も安くて良さそうなので2個使いでセパレート2chができそうです。ありがとうございます。

> 物理特性は安定動作を保証しても,音の良さは別問題です.
> まっとうなアンプの音の違いは微々たるものらしいです.

私はオーディオファイルではありませんが、確かにそうなんでしょうね。でもインピーダンスが1mΩも違わないはずのケーブルの違いなどが、本当に音に影響するほどの「微々たる違い」なのか、私にはちょっと理解できません。

「音の良さ」を科学的に、となるとどうしてもブラインド・テストなどの統計的手法しかないのかもしれませんね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^11: 電子工作関係のHP作りました。 コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/06 (火) 11:39
> さて、この掲示板では「投稿者のwebサイト」が
> Cookieに残ってしまう仕様になっているため、
> 消し忘れると、毎回URLが書き込まれてしまいます。
> URLは本当に必要のあるときに絞って書込んだほうがいいでしょう。
分かりました!
これからそうします。
有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^10: DC/DCコンバータの最低入力電圧 コメント数:  1件
  2SC1815 2004/04/06 (火) 11:36
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/
有り難うございました。

確かにスペースシャトルでは、燃料電池を使っていて、それから排出された水を、飲料水としていますね。(真水なのでまずいらしい)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^6: 見つかりにくい部品? コメント数:  0件
  Nonta 2004/04/06 (火) 11:08
補足ですが,
> 鈴木雅臣先生の本を参考に12V電源の・・・
初心者がパワーアンプを設計するときとまどうのは,
1.電源回路(先に紹介した記事が参考になる)
2.熱設計
3.安全動作領域(SOAorASO)
の3つです.鈴木先生の本はパワーアンプ用ではないので
ここら辺の説明がほとんど無かったと思います.
SELF先生の本はここら辺についても書いてあります.

熱設計はこのような本を読んで,一般的な知識を習得し,
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072676
フリーツールで趣味レーションしてみると井伊鴨.
http://www.kt.rim.or.jp/~supertek/

SOAは,方眼紙にロードラインとデータシートのSOA
(熱設計の結果を入れた)を記入して検討します.
負荷が純抵抗では有りませんので,ロードラインは直線には
なりませんが,電気回路の知識が有れば容易に描けるでしょう.

位相補償は,安全のため最初はワイドラー型が井伊でしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^4: Multiplexer_IC探しています コメント数:  4件
  moyashi1117 2004/04/06 (火) 11:00
ネット検索でヒットしましたが、リニアテクノロジ社の
LT1204が互換品らしいです。スペックを調べてください。

製造中止品の流通在庫は国内商社はほぼ公表していま
せんが海外商社のHPには数量までのっていることが
あります。国内1次代理店(メーカーに教えてもらう)
2次代理店をさがしてなければ最後の一手でしょうけど。

最近は製造中止(ディスコン)のサイクルが早くて
こまりますなぁ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.