なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 498 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: 映像信号について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/17 (火) 20:48
> ビデオ信号をRGBに分離する時に一緒にこれら信号を分離して生成するしか
> ないと思います。
同感です。それがベストです。
アナログ回路を作るよりも確実だし、設計も調整も楽です。

ブランク信号は、同期信号分離用ICをつかえば作れます。
さがせばきっと望みの信号を出すICがあるはずです。

応急的な処置でよければ
秋葉で入手が容易なLM1881を使って
コンポジット同期信号と垂直同期信号を出力します。
垂直同期期間中は当然ブランクですし、垂直同期期間ではない
コンポジット同期期間は水平同期期間なので、ブランク期間の内です。

水平同期期間 ⊂ 垂直同期期間 ⊂ ブランク期間
(水平同期期間 ≒ コンポジット同期期間 ∩ ∧垂直同期期間)

本来のブランク期間は、同期期間よりも少し長いですが、
同期信号をブランク信号として使っても、
使うテレビによってはそれなりに絵をだしてくれるでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^6: ログアンプ(?)について コメント数:  1件
  sakuma   | sakuma@audiosite.jp 2002/09/17 (火) 20:46
> ADAD8307は高周波用でレベル変化がゆっくりしているときはいいんですが,
> オーディオ信号のように変化が激しい場合は後ろにピーク・ホールドが必要です.
> 以前書いたように,アタックとリリース時間を調整する必要があります.
> ところでログ特性はどうなるのか解っていますか.
> 無信号時入力0Vの時,(V→+0)lim(logV)→−∞[V]でメーターが振り切れます.
> 負入力の時,V=-1Vではlog(-1)=jπです.もちろん回路では虚数は出せません.
> 従って,絶対値|V|でログ変換し,−∞[V]の対策も行います.
> そうすると,ダイナミックレンジが狭くなりますから,リニア・スケールに
> ログ目盛りがお勧めです.正規のVUメーターもそうなっています.

実際に表示させるのは1kHzのみです.見るだけのもので,測定に使うものではありません.
VUメータで動作が対数になっていないものは,安物だけです.オーディオ製品でもメーカものはちゃんと対数動作メータになっています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: プリンタポートからの制御 コメント数:  31件
  なひたふ 2002/09/17 (火) 20:25
こんにちは

74HCシリーズのロジックを使う方法、PLDを使う方法、
PICを使う方法などがありますが、
動作がわかりやすい74ロジックをお勧めします。

> > 00000001 → 1番目のリレーをON
> > 00011000 → 24番目のリレーをON
xxxAAXXX
と分けて、XXXの部分で3to8のデコーダを(74HC138など)、
AAの部分で2to4のデコーダを使います。
すると、74HC138が4個と、74HC139が1個で作れます。

> 簡単な例としては下位6ビットをデータビットにして、上2ビットをバンクビットにする方法があります。
>
> 00-00000 ( 0−5番までのリレー制御)
> 01-00000 ( 6−11番まで
> 10-00000 (12−17
> 11-00000 (18−23
この方法だと、74HC573などを4個と、74HC139が1個でできます。
これもスマートな解決方法です。

> 論理ICについてはザイリンクスのCPLDを使えば配線がほとんど不要にできます。
たしかにCPLDを使えば楽につくれますが、
CPLDをマスターするためには結構な労力がいります。

とりあえず74シリーズのロジックで組まれてみては如何でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^3: 電源まわり コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.cco.jp 2002/09/17 (火) 19:43

> > ピンドライバをつかえばどうでしょうか。
> > (高いかなあ)
> > http://www.elantec.com/pages/pdf/EL7154C.pdf
>
> 各ピンをGNDに落とすのは、MOS FETにやらせようと思っていたので、
> もし、エランテックのピンドライバが安く入手できれば、
> GNDのところに活用できそうです。
VPPのところにはつかえないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 映像信号について コメント数:  4件
  軽石 2002/09/17 (火) 19:27
こんにちは

> 始めまして。最近電子工作を始めたしろといいます。
> MITSUMIというメーカーのIC(URLを下に張っておきます)を使って
> RGBビデオアンプを作ろうと思うのですが、

入力はどうする予定でしょうか?

> クランプゲートパルスとブランキングゲートパルスという信号が必要な様です。
> 信号の意味はなひたふさんのページを参考にさせていただいたのですが、
> 具体的にどのようにしてこれらの信号を用意したら良いのでしょうか。
> もしCPLDを使うしかないのなら挑戦してみますが、もし他に方法があれば
> 詳しい事などを教えていただけませんでしょうか。大変お手数ですが、
> よろしくお願いします。

ビデオ信号をRGBに分離する時に一緒にこれら信号を分離して生成するしか
ないと思います。

ビデオ用のA/Dコンバータを調べると判ってくると思います。

ところで出力した映像は何に表示するつもりでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: プリンタポートからの制御 コメント数:  32件
  軽石 2002/09/17 (火) 16:44
こんにちはコバさん

> プリンタポートの出力は8ビットとのことなので、そのうちの下位5ビットを
> 使用して 00000000から00011000までの2進数を各リレーに割り当てて作動させ
> ようと考えております。
> 例:
> 00000001 → 1番目のリレーをON
> 00011000 → 24番目のリレーをON

この方法の場合一度にON出来るリレーは一つになりますがそれでよろしいのでしょうか?


簡単な例としては下位6ビットをデータビットにして、上2ビットをバンクビットにする方法があります。

00-00000 ( 0−5番までのリレー制御)
01-00000 ( 6−11番まで
10-00000 (12−17
11-00000 (18−23

0でOFF、1でON

この方法だと4回のポート出力で24個のリレーのON/OFF設定が可能です。
(STBなどの制御などは必要ですね)

論理ICについてはザイリンクスのCPLDを使えば配線がほとんど不要にできます。
(落合さんのWebで格安の書き込みアダプタとテストボードが売られているので
 其方を買われるのも一つの手だと思います)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 プリンタポートからの制御 コメント数:  34件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/17 (火) 16:04
現在、PCのプリンタポートからの出力に対応して24個のリレーを作動
させる回路を作ろうと考えております。リレーは100Vの電球をつける
ためのものです。

プリンタポートの出力は8ビットとのことなので、そのうちの下位5ビットを
使用して 00000000から00011000までの2進数を各リレーに割り当てて作動させ
ようと考えております。
例:
00000001 → 1番目のリレーをON
00011000 → 24番目のリレーをON

素人の単純な発想だとは思うんですが、24個の論理回路を書くことは
できました。ANDやNORを4個ずつくらい使用するようなものになり
ました。これではあまりにも不細工ですし、プリンタ出力の各線から24本
も分岐してまともに動くのかすらわかりません。

また、論理回路は書けるのですが、実際に回路を組むためにどのICを買えば
いいのかがわかりません。純粋にANDやOR等が複数乗ってるチップ等は
どこで調べればいいのでしょうか?通販できるサイトなどあるのでしょうか?
また、もっとスマートな解決法があればご教授いただければ幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 映像信号について コメント数:  5件
  しろ 2002/09/17 (火) 07:38
始めまして。最近電子工作を始めたしろといいます。
MITSUMIというメーカーのIC(URLを下に張っておきます)を使って
RGBビデオアンプを作ろうと思うのですが、
クランプゲートパルスとブランキングゲートパルスという信号が必要な様です。
信号の意味はなひたふさんのページを参考にさせていただいたのですが、
具体的にどのようにしてこれらの信号を用意したら良いのでしょうか。
もしCPLDを使うしかないのなら挑戦してみますが、もし他に方法があれば
詳しい事などを教えていただけませんでしょうか。大変お手数ですが、
よろしくお願いします。

http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/ic/visual/mm/1375/text01.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^3: 電源まわり コメント数:  0件
  okazaki 2002/09/17 (火) 00:57
> もしよろしかったら、パラレルモードとシリアルモードで
> どのような違いがあるのか教えていただけるとありがたいです。
> (AVRは使ったことがないもので・・)

シリアルモードではFUSE BITの読み書きができないんです。
でも世にはパラレルモードのライタは殆ど無いのであればいいかなと。
なので、パラレルモードだけというのでもいいのかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^4: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  0件
  okazaki 2002/09/17 (火) 00:46
> この辺りはコレクターとして配慮しております。エミュレータの利用を前提にして

そういうことなら話は簡単で、極性反転をサポートしていない、
または極性反転の有無を選択できる回線エミュレータを使えば解決です。


> > 電気的には回線反転を無視してベル時の電力だけを取ろうとするのは
> > 無理があります。相当複雑な回路が必要になるでしょう。

簡単な回路でできると思いますよ。
言ってしまえばかつて問題になった「マジックホン」そのものですから。
そのテの雑誌に何度か回路図が載ってましたが非常に簡単なものでした。
興味があれば探して見ればいいのでは。
現在の交換機ではマジックホンとしては機能しないそうなのでそっちの
興味の場合は無駄ですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  0件
  DNA. 2002/09/17 (火) 00:25
> コンデンサの耐圧を上げたいんですが、抵抗と同じで、直列に繋げばいいんですか?

リニアアンプ用の電源で、3KV 10[uF] のコンデンサの作り方が書いてありましたが、耐圧150Vのコンデンサを20個直列にし、各コンデンサに並列に47KΩぐらいの抵抗と、0.01[uF]位の高耐圧セラミックがついていました。

記事によると、
・各コンデンサの特性にばらつきがあるため、電圧が平等に分圧されない
・高周波特性にも差があるので、それらのばらつきを押さえる
・感電しないように放電する役割がある

だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^6: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/16 (月) 20:58
上手くできました。
ありがとうございました。

余計な話ですけど、今日学校の桃香際(文化祭)の体育祭だったんですよ。
大雨の中、先生が言うままにしてて風邪をひきました(^_^;)。
しかも、中断して続きは明日と言うことになったのですが、競技は一部削除だし、フォークダンスも無くなってしまいました(>_<)
そして、今も大量のティッシュをかかえてPCにむかってます m(・・;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: 電源まわり コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 18:50
> AVRは同じ40PINでも8515と8535では電源、GNDピンの位置が
> 何故か異なってます。
> 28PINの4433も電源、GNDピンが中央にあります。

貴重なご指摘ありがとうございます。
8535と4433の電源ピンは意外でした。
8535に関しては
10番ピンからVCCを、11と31番ピンからGNDをだすことができるので、
これ以上ハードウェアを増やさずに対応できそうです。

現時点でFPGAに必要なIO数を見積もったら、
デバイスソケット 40個。VPP制御 10個。VCC制御 11個。GND制御 10個。
DAコンバータ 3個。パラレルIO 16個。LED 2個。
と、92個に達してしまい、
FPGAのすべてのIOを使い切る結果となりました。
見事にぴったりと収まりました。

> > なお、AVRは#RESETに12Vを加えなくてもシリアルモードで
> > プログラミングできるようなので、省きました。
> シリアルモードとパラレルモードの機能は完全に同等ではないので
> できれば両方のモードに対応していた方が嬉しいです。

もしよろしかったら、パラレルモードとシリアルモードで
どのような違いがあるのか教えていただけるとありがたいです。
(AVRは使ったことがないもので・・)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: 電源まわり コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 18:49
ありがとうございます。

> > 各ピンにトランジスタを入れなければならないから、
> > すごく大変そうです。
> ピンドライバをつかえばどうでしょうか。
> (高いかなあ)
> http://www.elantec.com/pages/pdf/EL7154C.pdf

各ピンをGNDに落とすのは、MOS FETにやらせようと思っていたので、
もし、エランテックのピンドライバが安く入手できれば、
GNDのところに活用できそうです。

VPP電圧をON/OFFするには、このデバイスが使えそうです。
RSでも扱っていますし。
http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/transist/umd3n-gj.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: 次期FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 18:46
> > SEEPROM 各社24C01-1024/各社93C46-66
>
> 93C06が含まれていないのは単なる漏れですよね。
ご指摘ありがとうございます。06から対応させます。

> 他には、ソフトウエアの対応だけだと思うので
> SPIインターフェースのシリアルEEPROM(25Cxx)も
> どうでしょうか?
もちろん対応させます。
あまり使わないので見落としていました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 次期FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  1件
  okazaki 2002/09/16 (月) 17:11
> SEEPROM 各社24C01-1024/各社93C46-66

93C06が含まれていないのは単なる漏れですよね。

他には、ソフトウエアの対応だけだと思うので
SPIインターフェースのシリアルEEPROM(25Cxx)も
どうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: 電源まわり コメント数:  2件
  okazaki 2002/09/16 (月) 17:02
> VCCは
> http://www.nahitech.com/temp/xmp3vcc.png
> GNDは
> http://www.nahitech.com/temp/xmp3gnd.png
> VPPは
> http://www.nahitech.com/temp/xmp3vpp.png
> のようになります。

AVRは同じ40PINでも8515と8535では電源、GNDピンの位置が
何故か異なってます。
28PINの4433も電源、GNDピンが中央にあります。

Atmelのwebを見ると新しいデバイスは電源、GNDピンを中央に
もってきているようですが、高速化のためなのでしょうかね。


> なお、AVRは#RESETに12Vを加えなくてもシリアルモードで
> プログラミングできるようなので、省きました。

シリアルモードとパラレルモードの機能は完全に同等ではないので
できれば両方のモードに対応していた方が嬉しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: 電源まわり コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.cco.jp 2002/09/16 (月) 10:10

> 各ピンにトランジスタを入れなければならないから、
> すごく大変そうです。
ピンドライバをつかえばどうでしょうか。
(高いかなあ)
http://www.elantec.com/pages/pdf/EL7154C.pdf

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 電源まわり コメント数:  6件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 01:55
ユニバーサルプログラマは、
(面倒くさいという意味で)電源ピンが命です。

全てのピンから好きな電圧が出せればベストなのですが、
それは手間がかかりすぎます。

先ほど挙げたデバイスの電源ピンをまとめてみました。
#PICの電源ピンは変なところから出るのがかなり嫌です。
これらすべてのデバイスに対応させようとすると、
VCCは
http://www.nahitech.com/temp/xmp3vcc.png
GNDは
http://www.nahitech.com/temp/xmp3gnd.png
VPPは
http://www.nahitech.com/temp/xmp3vpp.png
のようになります。

各ピンにトランジスタを入れなければならないから、
すごく大変そうです。

なお、AVRは#RESETに12Vを加えなくてもシリアルモードで
プログラミングできるようなので、省きました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 次期FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  9件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 01:53
対応デバイスを決定しましました。
方針は、秋葉で売っているDIPのデバイスです。
TSOPのFlashROMや、42ピン以上のは敢えて省きました。

とりあえず、以下のものを考えています。
EPROM  各社28〜40pin
EEPROM  HM58C65/66/256/257/1001
FLASH  28F010/28F001/29C020/29F040/28F1000/28F2000(?)
SEEPROM 各社24C01-1024/各社93C46-66
AVR   AT90S1200/2313/2323/4433/4414/8515/8535
PIC   12C509A/16F84A/16F873/F874/F876/F877/F74
GAL   16V8/20V8/22V10

もし、これ以外に対応するとうれしいデバイスがありましたら、
ぜひ教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^5: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  0件
  pnms 2002/09/16 (月) 01:36
> ん。曲線か。
> でもいいです。そのうち、ちゃんと10K買う予定なので、それまでとりあえず動かすだけです。
>
> ところで、抵抗は
> 1番と2番の間ですか?
> それとも、1と3ですか?

回路次第、用途次第、カーブ特性次第といえばそれまでですが。こちらが参考になるかも。

http://www.hobby-elec.org/elect.htm

リンクを辿ったり、検索エンジンで適当なキーワードを入れれば色々ためになりますよ。

http://www.google.co.jp/
http://www.goo.ne.jp/
http://www.yahoo.co.jp/

CQ出版社の定本シリーズも参考になるかと。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30481.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^5: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/16 (月) 01:14
> 1番と2番の間ですか?
です。

100kのVRが0〜20kΩくらいまでのとき、合成抵抗は急激に変化しますが、
それから先は緩やかに9.9kΩに近づきます。

√xのグラフに似たような曲線となります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^4: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  3件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/15 (日) 22:53
> 直線的には変化しません。
> きっと嫌な曲線を描くはずです。

ん。曲線か。
でもいいです。そのうち、ちゃんと10K買う予定なので、それまでとりあえず動かすだけです。

ところで、抵抗は
1番と2番の間ですか?
それとも、1と3ですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^3: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  4件
  なひたふ 2002/09/15 (日) 22:45
> > 11Kの抵抗を並列に入れれば,10kになりますが,抵抗値の
> > 可変特性がとんでもないことになります.抵抗を何本か
> > 直並列に接続し,変化特性を計算してみたらどうでしょう?
> 難しくてよくわからないんですが...
> たとえば、どんなもんですか?

100kの可変抵抗をRvとして、
11kの固定抵抗をRcとすれば、
並列にしたときの抵抗はRv*Rc/(Rv+Rc)になりますよね。
Rvが最大(100k)の時、合成抵抗は9.909kΩ≒10kΩになります。
Rvが0の時、合成抵抗は0になります。
0〜10kまでを単調に増減するはずですが、
直線的には変化しません。
きっと嫌な曲線を描くはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  5件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/15 (日) 22:33
コンデンサについては大体わかりました。
使い道がパスコンなので。適当でいいんです。

>10分の1までしか回さないようにするというのではどうでしょう?
そのままですね。(笑)
可変電源に使うのでそれだとチョット危険です。

> 11Kの抵抗を並列に入れれば,10kになりますが,抵抗値の
> 可変特性がとんでもないことになります.抵抗を何本か
> 直並列に接続し,変化特性を計算してみたらどうでしょう?
難しくてよくわからないんですが...
たとえば、どんなもんですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/15 (日) 20:55
> コンデンサの耐圧を上げたいんですが、抵抗と同じで、直列に繋げばいいんですか?
そうです。
直列につなげば、電圧が分圧されるので見かけ上の耐圧はあがります。
でも、容量は半分になるので同じ容量のまま耐圧をあげるには4つ必要です。
面倒ですよね。

> 可変VRの10Kが必要なんですが、100Kしか無いんです。
> 100KのVRを10Kにする方法はありませんか?
10分の1までしか回さないようにするというのではどうでしょう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  6件
  ノン太 2002/09/15 (日) 20:54
< コンデンサの耐圧を上げたいんですが、
< 抵抗と同じで、直列に繋げばいいんですか?
一般には,リーク電流の規格を調べ,その10倍程度の
電流を流すようにコンデンサ1個に1個の並列抵抗をつけます.
印加電圧はコンデンサの耐圧×直列個数×0.8程度にします.
当然ですが,コンデンサの容量は測定して±1%以下に揃えます.
問題はリーク電流が激増すると言うことで,電解コンぐらいに
しか使えません.
フィルム・コンデンサの場合は,測定器さえあれば抵抗無しで直列に
接続できますが,LCRメータとエレクトロ・メータは必須です.
セラミック・コンデンサの場合は,部品の知識と測定器次第です.
部品の標準外使用に関しては部品に関する知識が要求されますから,
文献(CQ出版からいろいろ出ています)読むだけでなく,
工場見学して,メーカーの技術屋に色々訊くことを薦めます.

< 可変VRの10Kが必要なんですが、100Kしか無いんです。
< 100KのVRを10Kにする方法はありませんか?
11Kの抵抗を並列に入れれば,10kになりますが,抵抗値の
可変特性がとんでもないことになります.抵抗を何本か
直並列に接続し,変化特性を計算してみたらどうでしょう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 ちょいと聞きたいことがあるんですけど。 コメント数:  9件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/15 (日) 19:41
コンデンサの耐圧を上げたいんですが、抵抗と同じで、直列に繋げばいいんですか?

可変VRの10Kが必要なんですが、100Kしか無いんです。
100KのVRを10Kにする方法はありませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 薄い基板を探しています。 コメント数:  2件
  YoS 2002/09/15 (日) 14:43
初めまして。

0.6から0.8t程度の薄いカット基板を探しています。
秋葉原で探してみましたが、大抵のものは1.6tでした。
サンハヤトにもは感光基板で1.0tまでしかありませんでした(フレキシブル感光基板は別にして)。

秋月電子で0.2tの基板がありましたが、それでは薄すぎました。
簡単に手に入らないようなら、最終的には秋月の0.2tの基板を薄いベーク材に貼り付けて
使用しようと思っていますが、もし0.6から0.8t程度の基板を扱っているショップをご存知
のかたは教えていただければ幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: Modelsimのページ コメント数:  0件
  ほげ 2002/09/15 (日) 11:56
> unisimやらvcomponentやら、ModelSimにライブラリを使わせる方法を
> 探っています。フリーでないバージョンではすんなり動くのでしょうか?
 フリーのバージョンでもDLLなどのシミュレーションは動いています。
 ただしファンクションレベルでは動きません。おまけに分解能を
 かなり細かくしないとDLLはダメだったので、500行制限でエライ遅くなります。
 でも遅くなるだけでシミュレーションとしては使えます。
 webpackからだと、4つ出てくるシミュレーションのsimulate post-place & root
 を選ぶと動いてくれています。特にSDFファイルの指定しなくても自動で取りこんで
 くれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: Modelsimのページ コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/15 (日) 04:07
はじめまして

> 私はFPGAはALTERAメインなので、Xilinxは違うのかもしれませんが、
> フィット後のタイミングシュミレーションは、フィッタの吐いた
> *.sdoという遅延情報をロードしてやれば良かったような。
ありがとうございます。
今度ためしてみます。
てっきり、無料のStarter版だからできないのかと思っていました。

いま、DLLなどの機能をシミュレーションするにはどうすればよいかで
悩んでいます。
unisimやらvcomponentやら、ModelSimにライブラリを使わせる方法を
探っています。フリーでないバージョンではすんなり動くのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: トランジスタを使った定電圧回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/15 (日) 04:04
> 今、電流制限の回路を作成しようと思っています。
> いろいろな方法があると思うのですが、なひたふ さんのページでも
> ご紹介のあった2つのトランジスタを使った回路を考えています。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
の回路でしょうか?

TR2が0.65VでONするとします。
約200mAでリミットがかかるようにするには、
0.2A*R=0.65V
∴ R=3.25Ω
となります。
200mA以上電流が流れると、TR2がONするので、
TR1のベースに本来加わるはずの電圧がなくなってしまいます。
それゆえ、TR1がONしにくくなるので電流制限がかかります。

TR2の方は、どんなトランジスタでも構いません。2SC1815でよいでしょう。
TR1の方には最大200mAが流れるので、
2SC1815ではオーバーしてしまいます。
2SD880なんかを使えばOKです。

なお、抵抗の値もリミット電流もアバウトです。
正確なリミットをおこなうというよりも、
過電流で出力トランジスタが壊れるのを防ぐような回路です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 トランジスタを使った定電圧回路 コメント数:  1件
  あきら  | cdg57190@par.odn.ne.jp 2002/09/15 (日) 02:47
今、電流制限の回路を作成しようと思っています。
いろいろな方法があると思うのですが、なひたふ さんのページでも
ご紹介のあった2つのトランジスタを使った回路を考えています。

入力は5V、電流を制限して200mA流したいと思っています。
どのようなトランジスタ、抵抗を使用したら宜しいのでしょうか?
また設計する際に気を付ける事等はありますでしょうか?

基本的なトランジスタを使った設計かもしれませんが、
宜しかったら動作についても詳しく教えて頂けたら幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^4: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  0件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 11:35
> 2.中継機はインテリジェント電話機機能を持たせる。
>   電話機と回線はまったく別個に動いて、中継機は電話からのDTMFなどかダイヤルを判
断して電話をかけ回線がつながったら、電話機側の音声データを送受信する。

インテリジェントな物は、作れれば良いのですが、できればマイコンなどを使わない単純な構造の物が良いのですが、やはりそう言うのでないとダメなのでしょうか。

> 電話回線の勉強をして、回線エミュレータなどを購入して実験してみるしかなさそうですね。

普通の電話機と公衆電話機の差ですが普通の電話機が通常、電話回線の極性を感じないのに対して、公衆電話機は極性に反応してしまう事でしょうか。また普通の電話回線だと電話をかけた後に極性反転が一度だけあるのに対して、公衆電話用の回線は課金信号として極性反転を繰り返すのです。それだけの差なので、電話は単純な物って感覚があるのですが、単純にして難しいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^4: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  0件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 11:31
> 技術的にはどうか判りませんが2方式考えました。
>
> 1.電話機側には公衆回線とは極性を換えた信号を渡しておく、電話をかけて極性反転が出来た所で電話機と回線を接続する。(タイミングによっては切断されてしまうかもしれません)

これでは公衆電話機が初めから動かないのです。普通の電話機と違って始めに極性を間違えて逆につなぐと電話機は動作しないのです。と言うか、極性が反転すると電話機が使えなくなってしまう訳なのです。なので、常に極性反転しない電話回線の状態を維持できると問題が解決するのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  2件
  軽石 2002/09/14 (土) 10:11
> コメントありがとうございます。
>
> > 電気的より何よりまず第一に法的に問題です。
>
> 特殊な物を集めている関係上、法的な問題もそれなりに理解しているつもりです。よろしくお願いいたします。

出来るかどうかは判りませんが、インテリジェントな中継装置を作るしかなさそうですね。

技術的にはどうか判りませんが2方式考えました。

1.電話機側には公衆回線とは極性を換えた信号を渡しておく、電話をかけて極性反転が出来た所で電話機と
  回線を接続する。
  (タイミングによっては切断されてしまうかもしれません)

2.中継機はインテリジェント電話機機能を持たせる。
  電話機と回線はまったく別個に動いて、中継機は電話からのDTMFなどかダイヤルを判断して電話をかけ
  回線がつながったら、電話機側の音声データを送受信する。

 (ハウリングが問題となりそうですね。)

電話回線の勉強をして、回線エミュレータなどを購入して実験してみるしかなさそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^4: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  0件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 04:38
投稿ありがとうございます。

> 相手が取ったときの反転によって課金されるために切れるのでしょう。
> 簡単に言うと、公衆電話は回線の反転によって課金をおこないます。
> 公衆電話と通話していると1分くらいに1回プツッという
> 音がするのはそのためです。
> たしかに、ダイオードを通せば課金はOKかもしれません。

そうなんですよ。実際の回路を組むまでもなくダイオードブリッジだけでは問題があると思うんです。

> もし回線シミュレータが正弦波状の呼び出し信号を出しているならば
> ベルに加わる信号は脈流となるのでベルに数μ〜100μくらいの
> コンデンサをつけて直流分をカットすればそれなりに鳴るかもしれません。

電話機のベルに直接付けないとダメですか?

> 10円玉をいっぱい用意するのが最も楽です。

普通の電話回線を模擬するエミュレータでは極性反転は1度しか起こらないので、課金信号としての極性反転は1度と言うことになり10玉1枚で通話が終了するまで永遠につながった状態になります。なので10円玉又は100円玉は1枚のみで良いのです。しかし中にはコインを受け付けない物もあるので、それらに対処したい訳です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  1件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 04:24
ご投稿ありがとうございます。

> ・どのようにしたら公衆電話を入手できるのか

某オークションや骨董市です。基本的にピンク電話以外は元々公社又はNTT所有なのですが、コレクター手に渡る際には、故買でない限り善意の第三者になります。

> ・公衆電話を接続してよいか

この辺りはコレクターとして配慮しております。エミュレータの利用を前提にしております。

> 電気的には回線反転を無視してベル時の電力だけを取ろうとするのは
> 無理があります。相当複雑な回路が必要になるでしょう。

私も薄々そう感じております。

> まずは公衆電話の課金の仕組みを調べてみるのがよいと思います。

NTTの資料によりますと、回線の極性反転を繰り返すことで課金を行う様です。また、通常の電話回線では極性反転は、発信時の通話開始時のみの様です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  3件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 04:14
コメントありがとうございます。

> 電気的より何よりまず第一に法的に問題です。

特殊な物を集めている関係上、法的な問題もそれなりに理解しているつもりです。よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  0件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/14 (土) 04:13
出張している間に、いっぱい書き込みを頂きありがとうござます。

> 公衆回線に自作の回路を取り付けるのは違法です。(認可を取る必要がある)
> 極性反転時に公衆電話がキーなしの場合切断するのは仕様です。

もちろん、公衆電話と言う特殊な物を集めている以上、公衆回線に接続することが合法でないのは分かっています。ただ皆様もそうだと思うのですが技術的興味として、回線(回線模擬装置)と公衆電話機の間に何らかの回路をはさむことによって、邪魔になっている極性反転のみを取り去ることが可能かどうかと言うところに興味があります。

> 一番簡単な方法としては公衆電話のキーを無効にする(ちょっとした改造)が
> もっとも良い方法だと思います。

それは、公衆電話機の構造にもよりますが可能です。しかし、やはりコレクションとして集めているものなので、電話機そのものを、清掃や磨く以外の目的では触りたくないので、回路を修理・修復以外の目的ではできれば触りたくないのです。

> いやもっと簡単な方法は、使うたびにお金を入れればよい事だと思いますけど・・・(^^;

実は、中にはコインが入らない公衆電話機も所有しております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Modelsimのページ コメント数:  2件
  リーマン山 2002/09/13 (金) 19:45
私はFPGAはALTERAメインなので、Xilinxは違うのかもしれませんが、
フィット後のタイミングシュミレーションは、フィッタの吐いた
*.sdoという遅延情報をロードしてやれば良かったような。

アルテラの話ですが、APEXの内蔵PLL込みでは上手くできなかった
ので、私は実遅延時間だけはクオルタスのシュミレータで確認
しています。(機能検証はデルタ遅延付加してモデルシムで実施)

ちなみに、csyncmain ぐらいのソースですとBehavioralよりは
RTL と書く人が多いです。これは趣味の問題かしら?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^3: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/12 (木) 21:50
なるほど。
カード式以前のコイン式の電話ならば、
骨董品屋などで入手できるのですね。
たしかに、電話コレクションという趣味もあるみたいです。

> まずは公衆電話の課金の仕組みを調べてみるのがよいと思います。

相手が取ったときの反転によって課金されるために切れるのでしょう。
簡単に言うと、公衆電話は回線の反転によって課金をおこないます。
公衆電話と通話していると、1分くらいに1回プツッという
音がするのはそのためです。
たしかに、ダイオードを通せば課金はOKかもしれません。

もし、回線シミュレータが正弦波状の呼び出し信号を出しているならば、
ベルに加わる信号は脈流となるので、ベルに数μ〜100μくらいの
コンデンサをつけて直流分をカットすればそれなりに鳴るかもしれません。
(ちなみに私は公衆電話のベルの音を聞いたことはないです・・)

繰り返しますが、
くれぐれも公衆回線には接続しないでください。
10円玉をいっぱい用意するのが最も楽です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^5: ログアンプ(?)について コメント数:  2件
  ノン太 2002/09/12 (木) 21:24
ADAD8307は高周波用でレベル変化がゆっくりしているときはいいんですが,
オーディオ信号のように変化が激しい場合は後ろにピーク・ホールドが必要です.
以前書いたように,アタックとリリース時間を調整する必要があります.
ところでログ特性はどうなるのか解っていますか.
無信号時入力0Vの時,(V→+0)lim(logV)→−∞[V]でメーターが振り切れます.
負入力の時,V=-1Vではlog(-1)=jπです.もちろん回路では虚数は出せません.
従って,絶対値|V|でログ変換し,−∞[V]の対策も行います.
そうすると,ダイナミックレンジが狭くなりますから,リニア・スケールに
ログ目盛りがお勧めです.正規のVUメーターもそうなっています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^2: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  4件
  なひたふ 2002/09/12 (木) 20:32
まず、2つの法的な問題があります。
・どのようにしたら公衆電話を入手できるのか
・公衆電話を接続してよいか

後者に関して、仮に公衆電話が技術基準適合証明を持っているとしても、
それを公衆回線に接続するには工事担任者が必要です。
また、NTTに「こんな端末を取り付けるからよろしく」ということを
申請しなければなりません。

自作の回路をつける場合は、場合によっては認定の取り直しになる
のではないでしょうか?(そのへんの詳しいことはしりませんが)

電話回線エミュレータを入手して
閉じた擬似電話回線で実験を行うのであれば、合法です。
きっとそのようにしていらっしゃるのだと思っています。

電気的には回線反転を無視してベル時の電力だけを取ろうとするのは
無理があります。相当複雑な回路が必要になるでしょう。

まずは公衆電話の課金の仕組みを調べてみるのがよいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: ログアンプ(?)について コメント数:  3件
  sakuma   | sakuma@audiosite.jp 2002/09/12 (木) 19:34
> >sakumaさん
> < 実は真空管アンプ(もちろん全てアナログ)で使う予定だったので
> さふゐふことは,最初に書ひて戴かないと.
> それだったら,ログ・アンプは要りません.
> ログ・アンプは温度補償がアマチュアには大変ですから.
> リニア・メータにログ・スケールの目盛りが付いたものが
> パワー・メータ用として売られています.

これでは対数メータにならないため使えないのです.
実は,アナログデバイセズのAD8307というオペアンプ(ログアンプ)で実現できることが分かりました.この用途専用品のようです.
ありがとうございました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  6件
  軽石 2002/09/12 (木) 18:19
> 実は公衆電話機を集めているのですが、公衆電話機を鍵なしで普通の電話機のように使おうとすると着信は問題なく出来できるのですが、発信時にダイアル後、相手につながった瞬間、すなわち回線の極性反転が起きた瞬間に電話機が勝手に通話を切断してしまうのです。

一部消去

>何か良いアイディアをご存じの方はおられないでしょうか。困っておりますので、宜しくお願い致します。

公衆回線に自作の回路を取り付けるのは違法です。(認可を取る必要がある)
極性反転時に公衆電話がキーなしの場合切断するのは仕様です。

一番簡単な方法としては公衆電話のキーを無効にする(ちょっとした改造)が
もっとも良い方法だと思います。
(キーのON/OFFの仕組みくらいは簡単にわかるでしょうから)

いやもっと簡単な方法は、使うたびにお金を入れればよい事だと思いますけど・・・(^^;
(どうせ戻ってくるし長電話対策も有効・・・・。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  4件
  通行人A 2002/09/12 (木) 14:08
>そんな回路を回線と公衆電話機の間に放り込むと、他にも問題はあると思いますが、

電気的より何よりまず第一に法的に問題です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 回線の極性反転に悩んでいます コメント数:  12件
  公衆電話のコレクター  | takuya@osakapaper.com 2002/09/11 (水) 16:09
実は公衆電話機を集めているのですが、公衆電話機を鍵なしで普通の電話機のように使おうとすると着信は問題なく出来できるのですが、発信時にダイアル後、相手につながった瞬間、すなわち回線の極性反転が起きた瞬間に電話機が勝手に通話を切断してしまうのです。初めは回線にダイオードブリッジを電話機と電話回線の間に挟み込めば解決するんじゃないかと思っていたのですが、そんな回路を回線と公衆電話機の間に放り込むと、他にも問題はあると思いますが、着信時の75VAC16Hzの信号がブリッジの後、直流に変わって電話機に流れてしまうと思うんです。発信時の極性反転をのみを避けて、電話機を使うことの出来る、良い回路が思いつかないのですが、何か良いアイディアをご存じの方はおられないでしょうか。困っておりますので、宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: EXO-03について コメント数:  0件
  ほげ 2002/09/11 (水) 09:14
> Clockが5Vまでたちあがらないですが
データシートをみるとVOH=VDD - 0.5Vですので、4.5V以上あれば正常です。
ただし負荷がこれまたデータシートを見ると最大50pFの時、ということになります。
Webからデータシートは落とせますので読むことをお勧めします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: EXO-03について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/10 (火) 22:28
> EXO-03  16.384M OSCを買って実験を行っていますが、定常状態まで、即ち電源が5Vだったら、Clockが5Vまでたちあがらないですが、方法があるんでしょうか。知っている方、教えてもらえますか。では。

今、何Vくらいまで立ち上がってますか?

普通のICは電源電圧までフルに振り切ってはくれないものです。
そもそもICの出力は、出力トランジスタを通過してきますし、
そのうえ出力抵抗のために電圧降下するからです。
CMOSICで電流を全く取り出さなければ、5V近くまでいくとは思いますが、
あくまでも5V「近く」です。

あと、測定の問題もあるかもしれません。
16MHzの信号をオシロで観察したときに、測り方によっては波形が
鈍ってしまい、三角形状になって見かけの電圧が低くなります。

とはいっても、がっかりすることはありません。
5Vまで立ち上がらなくてもICの入力としてはOKな場合がほとんどです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 EXO-03について コメント数:  2件
  kim   | daeheuikim@hotmail.com 2002/09/10 (火) 21:44
EXO-03  16.384M OSCを買って実験を行っていますが、定常状態まで、即ち電源が5Vだったら、Clockが5Vまでたちあがらないですが、方法があるんでしょうか。知っている方、教えてもらえますか。では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^3: AVRマイコンのプログラムが破壊される? コメント数:  0件
  業務用田中 2002/09/10 (火) 11:02
はじめまして

> 全く関係ないかも知れませんが、AVRへの電力切断後にパスコン内の電力でAVRが不安定動作し
> EEPROMの内容が書き換わるというのが、「マイクロコントローラAVR入門(CQ出版)」の
> コラムにありました。

その本は読んでないですけど、EEPROMならソフトから書き換えできるので
電源切断時に暴走してそういうこともあるかなと思うんですけど、
プログラム用フラッシュメモリはソフトから書き換えできないので
心配してなかったんですが・・・・。

いま、電源入れたときと切ったときのどっちで壊れているのか調べてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: AVRマイコンのプログラムが破壊される? コメント数:  0件
  業務用田中 2002/09/10 (火) 10:53
はじめまして

> 再現性はどの程度でしょうか?(100%)

たまに、です。
続けて起きることもあるけど、ならせば1%よりずっと小さいです。

> 壊れるメモリはいつも同じでしょうか?

違います。

> 電源OFF時の電圧降下などは確認されましたでしょうか?

ハードをやってる人に聞いてみないとわかりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: AVRマイコンのプログラムが破壊される? コメント数:  1件
  たく 2002/09/09 (月) 17:58
> はじめまして業務用田中さん
>
> > AVRマイコンAT93S1200を使ってるんですがフラッシュメモリ上のプログラムがたまに壊れます。
> > 具体的には、それまで正常に動いていたのに電源を切って次に電源を入れた時には正常に
> > 動かなくなっていて、調べてみるとプログラムがほんの一部だけ壊れています。
> > プログラムをもう一回書き込めば元に戻るしICを交換しても起こるのでICの故障や不良品では
> > ないみたいです。
> > 原因や対策を知ってる方、教えて下さい。

全く関係ないかも知れませんが、AVRへの電力切断後にパスコン内の電力でAVRが不安定動作し
EEPROMの内容が書き換わるというのが、「マイクロコントローラAVR入門(CQ出版)」の
コラムにありました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: AVRマイコンのプログラムが破壊される? コメント数:  3件
  軽石 2002/09/09 (月) 15:56
はじめまして業務用田中さん

> AVRマイコンAT93S1200を使ってるんですがフラッシュメモリ上のプログラムがたまに壊れます。
> 具体的には、それまで正常に動いていたのに電源を切って次に電源を入れた時には正常に
> 動かなくなっていて、調べてみるとプログラムがほんの一部だけ壊れています。
> プログラムをもう一回書き込めば元に戻るしICを交換しても起こるのでICの故障や不良品では
> ないみたいです。
> 原因や対策を知ってる方、教えて下さい。

再現性はどの程度でしょうか?(100%)
壊れるメモリはいつも同じでしょうか?
電源OFF時の電圧降下などは確認されましたでしょうか?

書き込み電圧がCPUの動作電圧と同じ場合電源OFF時に謝って書き換わる
可能性はあるかもしれませんね。

業務であれば代理店を通して質問するのが一番確実かと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 AVRマイコンのプログラムが破壊される? コメント数:  4件
  業務用田中 2002/09/09 (月) 15:35
AVRマイコンAT93S1200を使ってるんですがフラッシュメモリ上のプログラムがたまに壊れます。
具体的には、それまで正常に動いていたのに電源を切って次に電源を入れた時には正常に
動かなくなっていて、調べてみるとプログラムがほんの一部だけ壊れています。
プログラムをもう一回書き込めば元に戻るしICを交換しても起こるのでICの故障や不良品では
ないみたいです。
原因や対策を知ってる方、教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: 感光スプレー コメント数:  0件
  たく 2002/09/08 (日) 22:14
> > 某所で、ベーク基盤の表面に特殊な塗料を塗れば、
> > 手製の感光基盤になると聞いたのですが、どなたかご存じないでしょうか。

それ自体は知りませんが、シルクスクリーンで利用される乳剤(感光剤)が利用できるかもしれません。

> > 感光基盤は高いので、やすいベーク基盤から作れたらいいなぁ・・・
> 私もそう思いました。
> 結局のところ感光基板を買ったほうがトータルコストとして安いです。
>
> 市販の感光基板は大きさが限定されるのが難点ですね。

基板をカットしてから利用できるのはメリットだと思います。
両面基板作成時に片面をエッチングして、穴開けしてから残りの片面を感光すれば、
穴の位置合わせも容易だと思います。
感光に失敗した感光基板の復活にも(笑

> 売っている店が見つからず、まだ試してはいません。

私が購入した店は、ラジオデパート2Fのマルカ電機工業です。
2Fへのエスカレータを上りきった真正面の店です。
http://www.maruka-denki.co.jp/title.html
白熱電球では感光しないので、作業は白熱電球の下で行うと良いようです。
5-10分間自然乾燥。その後ドライヤー等で10−15分乾燥させるように説明があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: 感光スプレー コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/08 (日) 21:37
> 某所で、ベーク基盤の表面に特殊な塗料を塗れば、
> 手製の感光基盤になると聞いたのですが、どなたかご存じないでしょうか。

某所の奥の奥の店で遮光ポリ容器に入った感光液を買って
試したことはありますが、うまくいきませんでした。
私の腕が未熟だったからかもしれませんが、
塗り中に感光しないようにとびくびくしながら薄暗い部屋で塗り
乾くのに時間がかかるからとライヤーで乾かしたりと、
やっとのことで感光基板を作り上げたのですが、
むらはできるし、手はよごれるし、仕上がりは汚かったです。

私が使ったのはスプレータイプではなく、筆で塗るタイプだったので、
使用後に放置された筆はカチカチに固まってました。

> 感光基盤は高いので、やすいベーク基盤から作れたらいいなぁ・・・
私もそう思いました。
結局のところ感光基板を買ったほうがトータルコストとして安いです。

市販の感光基板は大きさが限定されるのが難点ですね。

筆で塗るとむらになるからスプレータイプがよいと
聞いたことはありましたが、
売っている店が見つからず、まだ試してはいません。

生基板を感光基板にするメリットは、コストよりもむしろ
大きさや形の制約が少ないことだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 感光スプレー コメント数:  2件
  DNA. 2002/09/08 (日) 19:23
某所で、ベーク基盤の表面に特殊な塗料を塗れば、
手製の感光基盤になると聞いたのですが、どなたかご存じないでしょうか。

感光基盤は高いので、やすいベーク基盤から作れたらいいなぁ・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: ログアンプ(?)について コメント数:  4件
  ノン太 2002/09/08 (日) 18:36
>sakumaさん
< 実は真空管アンプ(もちろん全てアナログ)で使う予定だったので
さふゐふことは,最初に書ひて戴かないと.
それだったら,ログ・アンプは要りません.
ログ・アンプは温度補償がアマチュアには大変ですから.
リニア・メータにログ・スケールの目盛りが付いたものが
パワー・メータ用として売られています.
アキバの小澤電機商会でたしか500円程度でした.
小澤の親父さんによると,夏休みに中学生が全然来なくて,
日本の電子工作は絶滅しかけているんではないかと悲しんで
いましたから,ぜひ買ってあげてください.ステレオ用2chもあります.
回路はOPアンプ2個のピーク・ホールド回路で作ります.
ピーク検出ダイオードに直列抵抗を入れてアタック・タイムを調整し,
ホールド・コンデンサに並列抵抗を入れてリリース・タイムを調整します.
メータには直列抵抗を必ず入れてOPアンプの出力に接続します.
電源は,ヒーター巻線を半端整流して,±8VV程度でOKでしょう.
もし不安ならば,ヒーター巻線を2個直列にして3端子レギュレータ
(78L12,79L12等)を入れれば,安心できます.
OPアンプは4558程度の安物で大丈夫です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: ログアンプ(?)について コメント数:  5件
  sakuma   | sakuma@audiosite.jp 2002/09/08 (日) 13:16
> 指針式メーター振らせるんであれば,三洋のマイコンがお勧めです.
> 12bitのA/D,D/A内蔵ですから,ソフトでレンジ切り換え,
> 計算させ,D/A出力させれば簡単にできます.

もしよろしければポインタ頂けますでしょうか?
OPアンプやマイコンはあまり詳しくないため,サイト等も知りません(^^;
実は真空管アンプ(もちろん全てアナログ)で使う予定だったので,アナログ回路ばかりを考えていました.もしデジタルで実現できたとしても,ノイズが出たりアナログ回路に影響があるようだと使えないのです(大半のデジタル回路はそうですが...)
精度はあまり追求しません.ピーク値のみ正確に近ければ,途中はあまり関係ないです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: ログアンプ(?)について コメント数:  6件
  ノン太 2002/09/08 (日) 11:52
指針式メーター振らせるんであれば,三洋のマイコンがお勧めです.
12bitのA/D,D/A内蔵ですから,ソフトでレンジ切り換え,
計算させ,D/A出力させれば簡単にできます.
高精度なら,去年のトラ技3月号に紹介記事があったはずです.
アナログ演算はアマチュアには敷居が高すぎると思います.
たとえば,電力計算用の掛算器の選定,平均化積分器どうするの,
ログ変換用トランジスタの選定,+0.3%/℃の抵抗の入手,
トランジスタと抵抗の熱結合,使用OPアンプの選定等問題が
ありすぎます.OPアンプもOP07Cはログ・リニアリティが悪いから
使うなとか,経験豊富な指導者がそばにいれば別ですが.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 ログアンプ(?)について コメント数:  7件
  sakuma   | sakuma@audiosite.jp 2002/09/08 (日) 00:38
はじめまして.

電力の対数メータを製作したいのですが,ログアンプというもので実現できるでしょうか?(電圧計か電流計を流用する)
これは,0dBをピークとして,-20dB,-40dBという(電力の)対数でメータがリニアに動作するものです.
# 例えば0dBが10Vだとすると,-20dBは3.16V,-40dBは1になります.もし負荷が1Ωだとそれぞれ100W,10W,1Wになります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^6: 昇圧回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/07 (土) 23:19
> > 亀レスですが,スイッチング動作する昇圧回路はパルスィブな
> > ノイズを発生し,チョー低雑音のマイクには向いていません.
> > パルスィブなノイズの除去が難しいことは経験済みでしょう?
>
>  一応ノイズの発生を考えて、電源部全てをシールドする予定です。

空中を飛んでくるノイズだけではなく、
そのため電源自体にノイズが混入するかもしれません。
コッククロフトウォルトン回路ではリップルが気になります。
また、低周波のノイズは、コイルやコンデンサでは取りにくいです。

>(注:コック・クロフトではなく,Dr.CockcroftとDr.Waltonが
>開発した回路ですから,コッククロフト・ウォルトン回路です.
>うろ憶えですが,これを使った研究でノーベル賞受賞とか?)

粒子加速器です。
原子核実験を行うためには数kV〜数MVの電圧が必要ですが、
この回路が発明されるまでは、雷の電位で加速するとか、
途方もないことを考えていたそうです。
この発明によって加速器ができ、核変換が可能になりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 感光スプレー コメント数:  3件
  たく 2002/09/07 (土) 22:43
今日、アキバで「基板感光スプレー(株式会社オムニ)」なるものを購入してきました。
噂では、使い方が難しいと聞いてはいましたが、プライスに「なぜかオムニでは製造したがらず
次回の入荷は不明」といった感じの但し書きが有ったので、とりあえず2つほど確保しておきました。
1,600円(単価)です。秋月で買った生基板のストックがあるのでそれが活用できればと思い、購入しました。

暇なときに実験してみて、使えそうだったらもう少し購入しようかと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^6: 昇圧回路 コメント数:  1件
  ノン太 2002/09/07 (土) 11:34
DNA.さん
共振型の自励(定電圧制御付き)はこの本に載っています.
長谷川彰著
「改訂 スイッチング・レギュレータ設計ノウハウ」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30811.htm
ただし,解説がほとんど無いので,回路を解析して,
要求仕様に合わせるには,下記のTIセミナー資料が
参考になります.ここには,他励の共振型も有りますし,
トランス・コイルの設計についても,資料があります.
http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/eventsbycategory.jhtml;jsessionid=0IBKGMVBW5FHDQC1JAUBNWQ?templateId=5517&navigationId=8455&_requestid=14766

ところで,マイクアンプのほうは,どうしています?
OPアンプICではS/N確保できませんから,下記文献を
遠坂俊昭著「計測のためのアナログ回路設計」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32841.htm
黒田徹著「解析 OPアンプ&トランジスタ活用」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32691.htm
参考に,一部ディスクリート素子で作る必要があります.
アナログ回路は,そこそこの性能までは簡単に出せますが,
或るレベルを超えようとすると急に難しくなりますから,
頑張ってみてください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^5: 昇圧回路 コメント数:  3件
  DNA. 2002/09/06 (金) 21:33
> DNA.さん
> 亀レスですが,スイッチング動作する昇圧回路はパルスィブな
> ノイズを発生し,チョー低雑音のマイクには向いていません.
> パルスィブなノイズの除去が難しいことは経験済みでしょう?

 一応ノイズの発生を考えて、電源部全てをシールドする予定です。

> お薦めは,LC発振回路です.反結合型が経験上井伊と思います.

 たしかに共振型のほうが簡単といえば簡単なのですが、
 温度変化があったときに出力電圧の保証を行うのがちょっと
 大変かな? と思って避けておりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: 昇圧回路 コメント数:  4件
  ノン太 2002/09/06 (金) 17:26
DNA.さん
亀レスですが,スイッチング動作する昇圧回路はパルスィブな
ノイズを発生し,チョー低雑音のマイクには向いていません.
パルスィブなノイズの除去が難しいことは経験済みでしょう?
また,コッククロフト・ウォルトンは効率が悪いので「?」です.
(注:コック・クロフトではなく,Dr.CockcroftとDr.Waltonが
開発した回路ですから,コッククロフト・ウォルトン回路です.
うろ憶えですが,これを使った研究でノーベル賞受賞とか?)

お薦めは,LC発振回路です.反結合型が経験上井伊と思います.
2次側を必要電圧分巻いて整流すれば,アース分離もできますし,
極低ノイズになります.動作クラスをB級に近ずければ,効率も
スイッチングと変わりません.定電圧制御は発振周波数を変化
させて行います.発振周波数は用意できる磁性材(コア)に
よって決めます.磁性材の使い方については下記を参照下さい.
山村英穂著「トロイダル・コア活用百科」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11821.htm
すでに絶版ですが,アキバの書店では入手可能です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: 昇圧回路 コメント数:  5件
  タンタン 2002/09/05 (木) 18:16
>
> AC04を使ってもいいのですが、動作範囲が +4.5〜+5.5までと狭く、電池の種類によっては絶対定格を超えてしまうかもしれません。
>
> ↓この回路をちょっといじれば+48Vを取り出せそうですが、電池で長時間駆動は辛そうです。やはりコック・クロフトベースになりそうです。
>
> http://www.elm-chan.org/works/led2/report_j.html
>
> #もうしばらく実験してみます。

マキシムのサイトは見てみましたか。
変わった電源が欲しい時には便利ですよ。

DC-DCコントローラで安定化チャージポンプを駆動
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/AppNotes/A2116J.pdf

軽負荷で効率の高いブーストコンバータ
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/AppNotes/A1519J.pdf
この回路は、入力5Vで出力15V/8mAの時、効率90%だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: 昇圧回路 コメント数:  6件
  DNA. 2002/09/05 (木) 17:15
お返事ありがとうございます。

+48V はマイクに供給するファンタム電源で、+48V(±1Vくらい)の精度が必要です。

AC04を使ってもいいのですが、動作範囲が +4.5〜+5.5までと狭く、電池の種類によっては絶対定格を超えてしまうかもしれません。

↓この回路をちょっといじれば+48Vを取り出せそうですが、電池で長時間駆動は辛そうです。やはりコック・クロフトベースになりそうです。

http://www.elm-chan.org/works/led2/report_j.html

#もうしばらく実験してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: 昇圧回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/04 (水) 08:59
> 乾電池(4〜6V)から、ファンタム電源(+48V)を作ろうと考えています。

> TL499などの昇圧専用スイッチングコントローラを使用する。しかし、探して見ましたが出力サポート範囲が+30V辺りまでしかありませんでした。

きっと、アナログ電話端末かISDN端末に電流を供給したいのですよね?
ならば30Vくらいでも大丈夫かもしれませんよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: 昇圧回路 コメント数:  0件
  タンタン 2002/09/04 (水) 07:59
タンタンです。

>
> 74HC04で発信器を組んで、コッククロットで昇圧。しかし、出力電流が1-2mA
> ほどしか取れない。

AC04とか、バッファーICを使用すれば、電流は増やせます。
あるいは、チャージポンプICを利用してコッククロフトをドライブ
する手も有ります。チャージポンプICはマキシムに色々有ります。
http://www.maxim-ic.com/ja/jfp/PowerSupplies.htm
チャージポンプICが入手困難な場合は、RS232用のIC(MAX232等)には
チャージポンプが付いているので利用できます。

> TL499などの昇圧専用スイッチングコントローラを使用する。しかし、探して見ましたが出力サポート範囲が+30V辺りまでしかありませんでした。

Tr外付けタイプの物を使用すれば良いんです。
耐圧が足りない場合でも、タップつきのコイルとかトランスを使用すれば
出力電圧を上げることは出来ます。
スイッチングICを軽負荷で使用すると効率が良くないし、
間欠動作になるのでリップルが取りにくくなります。

スイッチングコントローラは、上記のマキシム、あるいはトレックス
あたりを調べるのが良いでしょう。

http://www.torex.co.jp/japanese/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: 昇圧回路 コメント数:  0件
  たく 2002/09/03 (火) 23:55
>
> 乾電池(4〜6V)から、ファンタム電源(+48V)を作ろうと考えています。
> 電流は5mAあれば十分なのですが、変換効率を上げ、かつ簡素な回路
> にするにはどうすればよいでしょうか。
>
> 今のところ、次の方式を考えています。
>
> 74HC04で発信器を組んで、コッククロットで昇圧。しかし、出力電流が1-2mA
> ほどしか取れない。
>
> TL499などの昇圧専用スイッチングコントローラを使用する。しかし、探して見ましたが出力サポート範囲が+30V辺りまでしかありませんでした。

74HC04の代わりにタイマICの555(μPC1555等)でコッククロフトを構成してみてはいかがでしょうか。
555は結構出力を取れるので、実用になるかもしれません。要実験
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: 昇圧回路 コメント数:  7件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/03 (火) 21:31
> 乾電池(4〜6V)から、ファンタム電源(+48V)を作ろうと考えています。
> 電流は5mAあれば十分なのですが、変換効率を上げ、かつ簡素な回路
> にするにはどうすればよいでしょうか。

僕は使い捨てカメラのトランジスタと自作コイルで1.5Vを70V近くまで昇圧しました。
回路図をアップしたいのですがやり方分からないのでこちらを見てください。http://www.elm-chan.org/he.html
その他の実験製作 のとこにありました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 昇圧回路 コメント数:  11件
  DNA. 2002/09/03 (火) 15:23

乾電池(4〜6V)から、ファンタム電源(+48V)を作ろうと考えています。
電流は5mAあれば十分なのですが、変換効率を上げ、かつ簡素な回路
にするにはどうすればよいでしょうか。

今のところ、次の方式を考えています。

74HC04で発信器を組んで、コッククロットで昇圧。しかし、出力電流が1-2mA
ほどしか取れない。

TL499などの昇圧専用スイッチングコントローラを使用する。しかし、探して見ましたが出力サポート範囲が+30V辺りまでしかありませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: LPFの設計について コメント数:  0件
  川村 2002/09/01 (日) 23:36
はじめまして。

>マイクロストリップラインとか・・・

マイクロストリップを考えています。

>いずれにせよ電子工作をはじめたばかりの話では・・・

アマチュア無線をやってまして、大学では電子工学科で
マイクロ波を専攻してました。ので、基礎知識はありますが
実用回路の常識や定石は知りません。
実際に作るのは学生実験の他は受信アンプや無線機の
キットをいくつか作った程度です。

>何に使われるのか、よくわかりませんが、

作る事自体が目的です(^^;
受信アンプも送信機も私が作ると何故か発振してしまって
手に負えないので絶対発振しないものから経験を積もうと。

>つまり、高インピーダンスの方は可能な限り高いほうが・・・

私もそのように書いてある文献を見かけましたが、

>マニュファクチャリングによって決まるから

おっしゃる通り、パタンの太さや基板の厚さで制限されるので
低い方を低くできる条件では高い方があまり上がらず、
高い方を高くできる条件では低い方があまり下がらず、
どちらを優先すべきかで悩んでいます。

比を大きくするなら低い方を低くできる条件下で高い方を
決める方がいいということでしょうか・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: FPGAユニバーサルプログラマ(基本設計) コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/01 (日) 03:16
旧ユニバーサルプログラマでは2つのPLDを使っていましたが、
これを1つのFPGAに統合したいと考えています。

そこで、旧ユニバーサルプログラマのデザインを
・XC95108PC84 + ABEL(昔のまま)
・XC95108PC84 + VHDL(焼き直し)
・XC2S15TQ144 + VHDL(FPGA)
のそれぞれで、どのくらいのリソースを消費するかを確かめました。

結果は下の通りです。

左のCPLD(PCとのインターフェース担当)
XC95108PC84+ABELで100%=2400ゲート相当
XC95108PC84+VHDLでFIT不可
XC2S15TQ144+VHDLで72%=10800ゲート相当

右のCPLD(チップとのインターフェース担当)
XC95108PC84+ABELで100%=2400ゲート相当
XC95108PC84+VHDLでFIT不可
XC2S15TQ144+VHDLで73%=10950ゲート相当

ABEL→VHDLそのままではFPGAの使用効率が悪いようです。
論理が4入力1出力になるように心がけたり、
IOBに付属のFFを使う必要もありそうです。

2つのPLDを統合することで
PLD間のインターフェースが簡略化されますが、
統合したデザインをXC2S15に入れるのは難しそうです。
その上、私のIEEE1284インターフェースは
XC2S15の26%のリソースを消費するので、
XC2S30あたりを使うというめどが立ちました。

今週はこんなことで1週間が過ぎてしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/01 (日) 02:14
軽石さん、レスありがとうございます。

PIC16F84の間違いでした。

> PICは16F87X系とISP対応していただけるとありがたいです。
PIC16F877というのをよく見かけますが、
特に人気の高いチップというものがございましたら、お教えください。
PIC12シリーズって需要ありますか?

> GALライターが欲しいと思っているのですが、キット配布を何処でもやっていない
> のであきらめていました。
> (回路は手に入るから自分で作れという突っ込みはご勘弁を・・・。(^^;)
GALも秋葉で売られているのは2社くらいありますよね。
オシロも買ったことだし、今度は全力で安定書きこみを目指します。

GALの親戚の、PEELやPALCEをまだ使われる機会ってありますかね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  1件
  軽石 2002/09/01 (日) 01:36
こんばんわなひたふさん

> 現在FPGAユニバーサルプログラマ(XMP3)というものを設計中です。
> これは、
> ・高い信頼性
> ・対応デバイスの豊富さ
> ・製作の容易さ
> を目標として、
> 旧作のCPLDユニバーサルプログラマ(XMP2)を単純に
> バージョンアップした以上のものに仕上げるつもりです。
>
> 旧作のXMP2では
> ・28/32/40ピンROM
> ・GAL16V8/20V8/22V10
> ・PIC16V8

PIC16F84ではないでしょうか?

PICは16F87X系とISP対応していただけるとありがたいです。

GALライターが欲しいと思っているのですが、キット配布を何処でもやっていない
のであきらめていました。
(回路は手に入るから自分で作れという突っ込みはご勘弁を・・・。(^^;)

人柱&多少の資金提供はOKです。
ぜひお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: LPFの設計について コメント数:  1件
  なひたふ 2002/08/31 (土) 23:29
はじめまして。

ステップドインピーダンス型LPFということは、
マイクロストリップラインとか、導波管とかの世界ですね。
いずれにせよ電子工作をはじめたばかりの話ではないですよね?

> 具体的には、ステップドインピーダンス型LPFを作りたいの
> ですが、ステップのインピーダンス比を一般的にはどの程度に
> とるものなのかわからず、決めかねています。

何に使われるのか、よくわかりませんが、
インピーダンス比は可能な限り高いことが望ましいのではないでしょうか?

つまり、高インピーダンスの方は可能な限り高いほうが望ましくて、
低インピーダンスの方は可能な限り低いほうが望ましいのでは?

でも、実際のインピーダンスは、
マニュファクチャリングによって決まるから
100Ω/10Ωくらいになってしまうというものではないでしょうか?

念のためお聞きしておきますが、
こういう関係の話ですよね。

= □―□―□―=
Z0 C L C L C L Z0

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 FPGAユニバーサルプログラマ コメント数:  3件
  なひたふ 2002/08/31 (土) 23:09
こんばんは

現在FPGAユニバーサルプログラマ(XMP3)というものを設計中です。
これは、
・高い信頼性
・対応デバイスの豊富さ
・製作の容易さ
を目標として、
旧作のCPLDユニバーサルプログラマ(XMP2)を単純に
バージョンアップした以上のものに仕上げるつもりです。

旧作のXMP2では
・28/32/40ピンROM
・GAL16V8/20V8/22V10
・PIC16V8
・各種シリアルROM
に対応していますが、

新しいユニバーサルプログラマではより多くのデバイスに
対応させたいと考えています。

そこで、皆さんのご意見をいただきたいのですが、
特に、PICや、AVRなどでトレンドとなっているデバイスなど、
ぜひ対応させたいデバイスがあればお教えください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^2: 電源について コメント数:  0件
  ノン太 2002/08/31 (土) 16:17
軽石さん
< 私は電源屋ではないので
< B電源と言われても判らないです・・・。(--;
B電源と言われて,わかる電源屋はいないでしょう.
僕のような真空管オーディオ・マニアはわかります.
これは,真空管電子回路の用語で,(IC,TR回路)
A電源:フィラメント電源(無)
B電源:プレート,SG電源(Vcc)
C電源:グリッド・バイアス電源(無)
となっています.B電源と言われてピンと来る人が
多いのはソリッド・ステート化(今は死語です)が
遅れた業界です.つまり,テレビ・モニタ関係ですね.
ディスプレーにはいまだに真空管(陰極線管,
最近ではPDPとか)使っていますから.

危険防止のため,差動プローブと電流プローブを使って,
コンデンサの電圧・電流を測定しパンクする原因を
見つければ解決ですね.
負荷がリアクトルをスイッチングするような回路だと,
回生時に浣腸されパンクします.
この対策はモーター・インバータが参考になります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: 電源について コメント数:  1件
  軽石 2002/08/31 (土) 11:21
はじめまして回路屋さん

> 商用電源AC100VをDCに変換して使用しています、100VをDCにしたとき
> 出力は141Vになる為 平滑コンデンサーの耐圧160Vを使用しているのですが
> コンデンサーがパンクしてしまうのは100V以上の電圧が出ているのでしょうか。

残念ながら電圧が100V以上出ているかは回路屋さんしか知る事ができません。
(オシロで測定すればすぐ判るはずです)

ここに書いている情報が少なすぎるのでなんともいえません。
AC->DC変換はどうやって行なっているのでしょうか?
(私は電源屋ではないのでB電源と言われても判らないです・・・。)(--;

> 回路はオゾン発生器の高圧トランスに供給するB電源です

AC100Vをダイオードブリッチを通過した後に使っているコンデンサであるならば
160Vでは耐圧が足りないと思います。(経年変化も考えると・・・)
私だったら200V品以上を指定します。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 電源について コメント数:  2件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/08/31 (土) 09:25
商用電源AC100VをDCに変換して使用しています、100VをDCにしたとき
出力は141Vになる為 平滑コンデンサーの耐圧160Vを使用しているのですが
コンデンサーがパンクしてしまうのは100V以上の電圧が出ているのでしょうか。
回路はオゾン発生器の高圧トランスに供給するB電源です
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^8: μPC2002の動作範囲 コメント数:  0件
  軽石 2002/08/31 (土) 00:42
軽石です。
自宅からです。

動作範囲は8V〜18Vとなっていました。

今回の件でNECのWebに行ったら、だいぶ品種を絞り込んでいるみたいですね。
以前使った事があるICがほとんどなくなっていました。(@o@)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^7: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  1件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/08/30 (金) 23:02
> 秋月の袋売りだと、確実にデータが付属しているんですが・・・。
> 裸(カウンター)で買うとデータシートの渡し忘れがあります。特に忙しいとき。
>
> 秋月に相談しても送ってもらえないんですかね?FAXやメールか何かで・・・。

そうですねー
結構混んでましたから。
一応メールしたんですけど
というか僕がメールして、返事はほとんど来ない。
「データシートもらい損ねました!」
ってタイトルでだからたぶん返事が来るかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 LPFの設計について コメント数:  2件
  川村 2002/08/30 (金) 22:11
はじめて書き込みします。

最近電子工作を始めたのですが、文献をたよりに
設計してみるものの、電子回路についての一般常識がなくて
値を決めかねる部分があって悩んでいます。

具体的には、ステップドインピーダンス型LPFを作りたいの
ですが、ステップのインピーダンス比を一般的にはどの程度に
とるものなのかわからず、決めかねています。

一般的にはどの程度が良いのか、その理由など、どなたか
お教え頂けないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^6: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  2件
  たく 2002/08/30 (金) 21:03
> > > 動作時電圧18V(MAX)
> > 最低はいくつですか??

shirouさんのリンク先pdfを見る限り、8Vみたいです。
というか、かわら版に電源:8〜18Vと書いてあります。

> > あったら簡単な使い方を教えてください。
>
> 意味がわからない・・・?
> 私はアンプとして使う以外の使い道を知りません?
> 回路は他の方が調べたデータシートの回路図を参考にすればOKです。

データシートの参考回路がとても簡単です。

こんなのもあります。
http://www.electron.onego.ru/usiliteli/img/unch35.jpg

秋月の袋売りだと、確実にデータが付属しているんですが・・・。
裸(カウンター)で買うとデータシートの渡し忘れがあります。特に忙しいとき。

秋月に相談しても送ってもらえないんですかね?FAXやメールか何かで・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 アンプ回路の設計方法 コメント数:  0件
  軽石 2002/08/30 (金) 20:50
おまけで簡単な設計心得を書いておきます。
(一気に書いたので軽石得意の勘違いがあると思われるので皆さんチェックをお願いします)

基本的な所は参考回路をコピーします。(^^;
それじゃ設計者の技術が見えないじゃないかと思うでしょう。
そうなんです、参考回路はあくまでも参考であって、きちんと設計する場合には参考回路にない回路を加えます。

1.最大出力を計算する。
 使用する電源電圧と許容電流、スピーカの抵抗などでアンプの放熱が必要か判断します。

2.入力信号レベルを規定します。
 ほとんどのパワーアンプは増幅率が固定化されています。
 Line-in信号をそのままパワーアンプの入力に接続すると音が歪みます。
 で入力信号を音が歪まないように入力信号を減衰させたりする回路を追加します。

3.ポップノイズ対策
 安物のアンプは電源を入れた直後「ポン」又は「ボツ」と音がします。
 この対策回路を入れるか入れないかは好みの問題です。

4.組み立てた後パワーアンプが発振しているかなどを確認します。
 アンプ回路は配線の距離が長かったりすると簡単に発振します。
 簡単な判定方法は無心号状態で消費する電力を測定します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^5: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  3件
  軽石 2002/08/30 (金) 20:29
> なんか商店街のくじが当たったような喜びが...

あたってもなにも出ません・・・。(^^;
>
> > 動作時電圧18V(MAX)
> 最低はいくつですか??

まだ自宅ではないので・・・。

>
> > パッケージ損失15W
> パッケージ損失の意味を知らないんですが。

パワーアンプのデータシートを漁ったりメーカのサイトを探すと出てきます。
説明する為にはまず私が見ないとお答えできません。(^^;

>
> > 2:NFB
> NFBって何ですか?

ネガティブ、フィード、バックの事だったはずです。
アンプやオペアンプの解説本に出てくるはずです。


> > 4:出力
> その辺に転がっているスピーカでいいんですか?

かまいません。基本的にスピーカにはインピーダンスが書かれているはずです。


>
> 軽石さんは使ったことありますか?

現物を見た事がありますが、自分で回路を設計した事はありません。

> あったら簡単な使い方を教えてください。

意味がわからない・・・?
私はアンプとして使う以外の使い道を知りません?
回路は他の方が調べたデータシートの回路図を参考にすればOKです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: 紫外線LEDでROM消去 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/08/30 (金) 20:10
> 紫外線LEDの波長を短い方に10nmくらいシフトさせる方法もありますが、
> それはまた今度。

いや、そんなこと言わないで。

次のなひたふ新聞の更新予定はいつですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^4: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  5件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/08/30 (金) 20:08
> おめでとうございます。
> 自宅のライブラリーにありました。
ありがとうございます。
なんか商店街のくじが当たったような喜びが...

> 動作時電圧18V(MAX)
最低はいくつですか??

> パッケージ損失15W
パッケージ損失の意味を知らないんですが。

> 2:NFB
NFBって何ですか?
> 4:出力
その辺に転がっているスピーカでいいんですか?

軽石さんは使ったことありますか?
あったら簡単な使い方を教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: C-MOSの入力の切り替え コメント数:  0件
  ryuichi   | rivulet@ma3.justnet.ne.jp 2002/08/30 (金) 19:29
 ご回答ありがとうございます。

> 私の場合だと10kΩとかにします。
> (理由は悩んだ時には10k〜47kΩ程度にしておけば問題はないからです。)

 なるほど、一般的にはその範囲なんですね。
 あまり小さすぎるのも消費電力が多くなってしまいそうな気がしますので私の場合は範囲の真ん中でもある22KΩぐらいを使って実験してみたいと思います。
 教えていただきまことにありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  6件
  軽石 2002/08/30 (金) 00:38
おめでとうございます。
自宅のライブラリーにありました。

> 細かいことはいいので 電圧、電流、ピン配置 位が分かればいいです。

動作時電圧18V(MAX)
パッケージ損失15W
1:入力
2:NFB
3GND
4:出力
5:電源

4Ω時Po5.4W
2Ω時Po9.0W


こんなもんでよろしいでしょうか?

ピンは部品正面からみて足を下にして左から1ピンになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: C-MOSの入力の切り替え コメント数:  1件
  軽石 2002/08/30 (金) 00:34
はじめましてryuichi さん

> http://www3.justnet.ne.jp/~rivulet/Image1.png
> この回路は74688の2番ピンへの入力レベルをスイッチによって切り替える回路のつもりです。使うICはC−MOSでHCシリーズです、この場合抵抗Rの値は何にしたらよいのでしょうか、現在私が持っている参考書を当たってみたり、Webで検索してみたりしてみましたがどうも参考になるものを見つけることが出来ませんでした(参考書の方はすべて3端子のスイッチでVCCとGNDを切り替えているものばかりでした)。
>  もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

電源がどれだけ流せるかで決まります。

もしも抵抗が0ΩだとスイッチがONになるとグランドと電源がショートする状態になるのでNGとなります。

では何オームが適当かというと経験と勘で適当に決めます。

私の場合だと10kΩとかにします。
(理由は悩んだ時には10k〜47kΩ程度にしておけば問題はないからです。)

10kΩだと電源が5Vの場合ON時に流れる0.5mAこれくらいだったら問題ないと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/08/30 (金) 00:23

> 細かいことはいいので 電圧、電流、ピン配置 位が分かればいいです。
>
> shirouさん 、検索したんだけどよく分からなかったんですが 日本語のページはありますか?あるいは分かりやすいページを直接教えてくださいな。
あのページの先にあったのをみると、どうも互換品のようでだと思っています。
ぼくも英語は苦手ですが、ピン配置や技術的なスペックはわかると思いますよ。
あのリンクの先にあったもの
http://us.st.com/stonline/books/pdf/docs/1449.pdf
クロスリファレンス
http://matthieu.benoit.free.fr/cross/lm.htm


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  8件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/08/29 (木) 22:41
> 購入するとデータシートをくれると思うのですけど、もらえなかったのでしょうか?
そうです。くれなかったんです。

細かいことはいいので 電圧、電流、ピン配置 位が分かればいいです。

shirouさん 、検索したんだけどよく分からなかったんですが 日本語のページはありますか?あるいは分かりやすいページを直接教えてくださいな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 C-MOSの入力の切り替え コメント数:  2件
  ryuichi   | rivulet@ma3.justnet.ne.jp 2002/08/29 (木) 22:21
 こんにちは、デジタル回路工作の初心者のものです、趣味で論理ICを使って工作をしているのですがわからないところがあり質問させていただきます。

こちらをご覧ください。
http://www3.justnet.ne.jp/~rivulet/Image1.png
この回路は74688の2番ピンへの入力レベルをスイッチによって切り替える回路のつもりです。使うICはC−MOSでHCシリーズです、この場合抵抗Rの値は何にしたらよいのでしょうか、現在私が持っている参考書を当たってみたり、Webで検索してみたりしてみましたがどうも参考になるものを見つけることが出来ませんでした(参考書の方はすべて3端子のスイッチでVCCとGNDを切り替えているものばかりでした)。
 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  9件
  軽石 2002/08/29 (木) 21:10
> 秋月電子で新商品の所にある「5.4WオーディオパワーアンプIC(μPC2002)」のデータシートを探したんですが無いんです。

購入するとデータシートをくれると思うのですけど、もらえなかったのでしょうか?


> 誰か 場所を知ってる or 持ってる 方がいましたら教えてください。

もしかしたら自宅にあるかな・・・?
あまり期待しないで待っててください。(^^;
おそらくもう廃品種になっているだろうな・・・?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: μPC2002のデータシートが見つからないんですが コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/08/28 (水) 21:46
> 秋月電子で新商品の所にある「5.4WオーディオパワーアンプIC(μPC2002)」のデータシートを探したんですが無いんです。
> 誰か 場所を知ってる or 持ってる 方がいましたら教えてください。
GOOGLEでイッパツとおもったら、TDA2002がひっかかりました。
http://www.google.com/search?q=PDF+UPC2002&;ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
互換品なのかもしれませんね。
ためしに、
http://www.google.com/search?hl=ja&;inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=UPC2002+TDA2002&lr=
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 498 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.