なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: OPアンプとは・・・?? コメント数:  1件
  たく 2002/06/12 (水) 18:05
> はじめまして。
> 学生といいます。
>
> 今、学校で課題研究をしているのですがわからないところが
> 出てきたのでお聞きしたいのです。
> OPアンプを調べているのですがどうもよくわかりません。
> OPアンプとは主にどんなことをする回路なのでしょうか?
> よろしければ、詳しく教えていただけないでしょうか。
> 参考になるHPを教えていただけたら幸いです。
> どうぞよろしくお願いします。

http://www.google.co.jp/search?num=100&;hl=ja&lr=lang_ja&q=OP%83A%83%93%83v%82%C6%82%CD
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 電圧レギュレータではまってしまいました。 コメント数:  6件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/06/12 (水) 14:12
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc.htm
特に質問というわけではないのですが、
3端子レギュレータで、78L05を良く使うのですが、表面実装版でも結構大きいので、
LM3480というSOT32版を発見したので早速Digikeyで取り寄せて試したところ、
大ハマリしてしまいました。
小生の回路ではレギュレータの入力側は、1uF 出力側は 15uF を選定しています。
しかも、入力電源はかなりリップルを含みます。小生の回路は10mA程度しか流さないので、
以上の構成で問題は出ていなかったのですが、LM3480に変更したところ、入力側がOFFに
なれば、出力側の電圧も引っ張られて落ちてしまいました。ためしに、出力側を220uFに
したところ改善せず、結局入力側を、10uFにしたところ解決しました。
多分、LM3480の保護ダイオードを経由して出力を引っ張っていたのだと思います。
意外なところに落とし穴があるものです。
/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: PH測定回路を作る コメント数:  4件
  ももせ 2002/06/12 (水) 13:27
こんにちはももせです。

計測アンプは高価なので、一般のオペアンプで十分です。入力Zを非常に高くする
場合はFET入力のオペアンプがいいと思います。出力電圧は割と高いので、単なる
ボルテージフォロアにすれば十分でしょう。
それから、秋月にpHメータキットがあって以前それを作ったことがあるのですが、
これは二重積分の電圧計にpH電極を直結してありました。

pH電極は一種の電池ですが、これから電流を流すと分極して使い物にならなくなり
ます。保存についてもそこそこ注意が必要で、ちゃんと保存するのであれば、
塩化カリウム水溶液(だったと思う)につけておく必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^3: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  3件
  ももせ 2002/06/12 (水) 13:16
こんにちはももせです。

元々、他者の特許からの防衛という意味だったと思います。
日本の特許制度はあくまで先願主義ですから、どんなにノートを取っても
ダメです。公証をしてもダメです。超法規的なことはできません。

お金をかけずに他者の特許から自らを守るには、公開してしまうことです。
ただし、発明者も特許請求ができなくなります。こうすれば、ロイヤリティー
で儲けることはできませんが、後になって特許侵害による訴追を受ける可能性
は減ります。公開で確実なのは、学会誌や雑誌などの刊行物です。ホームページ
はちょっと証拠として弱いかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 PH測定回路を作る コメント数:  5件
  ほり  | holy@beta.or.jp 2002/06/12 (水) 12:52
 http://holy.dyndns.org/~holy/index.html
はじめまして。
今度趣味でPH測定回路を自作しようと思っています。
いろいろ調べて回ったところ、こちらにたどり着いた次第です。
PHセンサというものは、PHに応じて最大1000mV程度の電位差を発生してくれるものということで、OPアンプを使って0〜5Vレンジに増幅し、
ADでデジタルにしてPCに渡そうと思っています。
AD部については、秋月のPICNICのアナログポートを使おうと思っています。

なひたふさんに伺いたいのは、OPアンプの部分なのですが、PHセンサと
いうものは電流を流すと駄目で、1000MΩ以上の高抵抗入力が条件と
いうことなのです。

なひたふさんのページにある、インスツルメンテーションアンプ回路を
Riが1TΩ近くあるOPアンプで作るのがいいのか、
それともRiが1TΩ近くあるOPアンプのボルテージフォロア回路に普通の反転増幅回路をつけるのが良い(十分)のか、
それとも上記2点では駄目なのか、
もしよろしければコメント頂きたく思っております。

よろしくおねがいいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 パラレルポートでもいろいろできます。(PIC大好き人間) コメント数:  5件
  大橋 隆洋  | ibara@ki.mi.to 2002/06/12 (水) 10:42
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/
PICを使っておりまして、LCDを説明書見ながらつないでいたところ、なかなか動作しなくて困ってしまいました。

(・・・そのときは配線を間違えていました・・・)。

PICは大好きなのですが、もちょっと色々データがどうなっているのか分からないかな〜と考えておりまして、色々調べていたところ、プリンタポート(IEEE1284)でも案外色々できることが分かりまして、8Bit入出力ができるようなので、HandleIOなるソフトを開発しました。へたくそですがソースコード(要VC5.00)もつけておきました。

どうぞ再コンパイルして自由に使ってください。詳細はダウンロードしてHELPのHTML
(index.html)ファイルを読んでください。

VECTORのアドレスです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA030987/

BBSです(できるだけの相談にのります)。
http://www.free-bbs.net/html/scarly.html

開発日誌です。
http://fruit.gaiax.com/home/scarly

漢字が実行できるインタプリタ形のポーと叩きツールです。
WIN98/MEユーザのみしか今のところ対応してませんが、どうぞ使ってやってください!!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 OPアンプとは・・・?? コメント数:  2件
  学生 2002/06/12 (水) 09:49
はじめまして。
学生といいます。

今、学校で課題研究をしているのですがわからないところが
出てきたのでお聞きしたいのです。
OPアンプを調べているのですがどうもよくわかりません。
OPアンプとは主にどんなことをする回路なのでしょうか?
よろしければ、詳しく教えていただけないでしょうか。
参考になるHPを教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/11 (火) 23:12
Yoshiさん、ご返事ありがとうございます。

さすが、先発明主義の国。しっかりしています。
特許を抜きにして考えても、
研究や開発をするものの心構えとして、
そのようにするのがベストでしょう。

大学の研究でも、趣味分野でも
ほとんど資料を残さずに開発してきた私ですが、
少しあらためようと思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^2: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  4件
  なひたふ 2002/06/11 (火) 23:03
Morizzoさん、ご返事ありがとうございます。

> 日記などの方法では日常的に付けていないと「信憑性が低い」なんて
> 勘ぐられる可能性も多々ありますし、
そうなんですよね。それが問題です。

> 私のような横着者は日記を付けるなんてことムリそうですし・・・(笑)
私もです・・(笑)

> 日本でこういう「証拠」を正しく残そうとすると、
> 公証役場へ行って公正証書を取る、という方法があるそうです。

第三者が認定すれば極めて証拠能力が高くなるとは聞いていますが、
なるほど、掲示板に書きこむよりも、確実で証拠性が高いですね。

コストパフォーマンスや労力を考えると、公正証書がベストだと思います。

数千円で後々のトラブルを回避できるのなら、
絶対にチャレンジしてみる価値ありですね。
こんど何かを思いついたときにでも試してみたいです。

公証役場には行ったことがないから、またいろいろと
勉強しなければ・・・

疑われたときのために、ちゃんと証拠を残しておいて、
逆に「名誉毀損で訴え返す」と言えれば最高ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  5件
  Morizzo 2002/06/11 (火) 12:32
> いざ係争となったときのために、日頃から証拠を残す方法だそうです。回路やソフト開発ならば、考えついた経緯や、情報源、そのほか事細かなことを日記や手帳、メモに書き綴ります。

日記などの方法では日常的に付けていないと「信憑性が低い」なんて
勘ぐられる可能性も多々ありますし、
私のような横着者は日記を付けるなんてことムリそうですし・・・(笑)

日本でこういう「証拠」を正しく残そうとすると、
公証役場へ行って公正証書を取る、という方法があるそうです。
遺言状なんかでも使われています。

特許と違って、直ぐに取ることができるし、費用も数千円からと聞いています。

特許との大きな違いは、証書に書かれている内容を審査しません。
内容がが正しいかどうかを一切問わず、
単に「何年何月何日にその書類が存在した」ということだけを証明して
くれます。ここに、思いついたアイデアなどを書いておけばいい訳ですね。

これで、「前々から思いついていたのに・・・」なんてあやふやな証言では
なく、「何年何月何日には思いついていた」ということが言い切れます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  1件
  Yoshi 2002/06/11 (火) 11:05
<原文省略>

米国で働いておりますが、そこでの技術情報の管理についてご参考まで。

技術者はエンジニアリング・ノートと呼ばれるハードバインドのノートを渡されます。このノートは会社の資産でページ番号が印刷されており、破るとすぐに分かるようになっています。技術者は担当するプロジェクトの遂行に当りアイデア・参考文献等を日付をいれてページ順に記述するよう求められます。また、自分で優れたアイデアと思うものは第三者(同僚か上司)に「このノートに記述されている事をこの日付に見ました。」といった内容の文と署名をしてもらいます。会社によっては定期的に上司のチェックを受ける所もあるようです。
また、製品の安全性を確保するために何を想定し、どのような手段を講じたか等もこのノートに記述します。

これらの記述によって1)発明のプライオリティー日付を確立し、2)製造物責任の所在についての判断資料とする訳です。

「見た」という証言で有名なものにレーザーの発明があります。Townesがコロンビア大学で着想を得た時、大学の売店のおばさんにサインをしてもらったという話があります。先発明主義のアメリカならではの話です。

ご参考まで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 KIT等の領布活動と予防法学 コメント数:  8件
  なひたふ 2002/06/08 (土) 14:52
> でも逆に、自分で思いついたり、あたりまえのように設計した部分は逆に疑われたり
> する可能性があるということですね。
> ソフトウエアについてはもっと大変ですね。そもそも、ソースを公開しないかぎり、
> 証明できない?ツールのようなものは躊躇なく出せるのですが、製品としてそのま

役に立つかどうかはわかりませんが、予防法学というのがあるそうなので、実践してみてはいかがでしょうか。

いざ係争となったときのために、日頃から証拠を残す方法だそうです。回路やソフト開発ならば、考えついた経緯や、情報源、そのほか事細かなことを日記や手帳、メモに書き綴ります。

残念ながら、回路やソフト開発で予防法学を実践されている例をWWWでは見つけることができませんでしたが、やってみる価値はあると思います。
少なくとも自分のHPに日記のようなものをつけるだけでも効果があると思います。

http://www.asahi-net.or.jp/~vr5j-mkn/jibunn0.htm

他にも、米国特許だけは言わずと知れた先発明主義です。出願の後先ではなく、発明の後先で決まるので、権利が不安定になるとは聞いていますが、「自分が先に作った」という証拠を残すのも大変だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: FETについて コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/08 (土) 10:44
こんにちは

> よくMOSFETを使うときに
> 前段にバイポーラトランジスタが
> ついてるのですが何のためでしょうか?
いろんな理由がありますが、MOSFETの扱いを簡単にするためです。
たとえば、MOSFETを高速に動かすには、ゲートに瞬間的な
大電流を流す必要がありますので、そのスイッチングのためなどです。

> もういってん、エミッタフォロアについてですが
> 周波数特性が良いということと発振しやすいのが
普通のアンプの回路では、信号の方向は一方向ですが、
高い周波数の信号からみると、
回路図には載っていない寄生的な戻りの経路があります。
発振とはアンプの出力の一部が入力に戻り、
それが何度も増幅されることで発生します。
アンプが高い周波数の信号を増幅しなければ
高い周波数の発振はおきません。
このため、周波数特性が良いと発振しやすくなります。
どの周波数で発振するかは、
戻ったときの位相の関係などから決まります。

エミッタフォロアが特に発振しやすいのは、
出力インピーダンスが高周波で増加し
コイルのような振る舞いをするからで、
容量性負荷と共に共振回路を形成するからだと
私は思いこんでいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: 低ノイズマイクプリアンプ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/08 (土) 10:32
こんにちは

> ここでアンプの利得をどう設定しようかと悩んでおりまして、40[dB] x 2段
> とすべきか、それとも 80[dB] x 1 で一気に増幅してしまうか。

2段でいきましょう。

> ノイズをなるべく少なくするには、どうすればよいでしょうか。
一般的な話ですが、低ノイズオペアンプを使用することと、
抵抗の発生する熱雑音を低く押さえるために、
抵抗の値を小さくしすることから始まります。

さらにフィルタで帯域を絞ったり、
綺麗な電流を供給する電源を使用したり、
機器自体をシールドしたりします。

回路中のノイズを発生する箇所と、微弱な信号を扱う箇所を
物理的に離したりします。
信号源が2チャンネルある場合などは、
グラウンドの線がループを構成しないように切ります。
もちろん基板上でもグラウンドの線がループを構成しないようにします。

部品の選定以外にも、実装的な面からのアプローチも必要になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 低ノイズマイクプリアンプ コメント数:  1件
  DNA. 2002/06/07 (金) 16:23
マイクプリアンプを作ろうと思っています。

信号レベルが 50[uV]-1[mV]ほどの信号を 0.776[V] のラインレベル程度まで
増幅したいと思っています。(Gain=60-80[dB])
S/N は 70[dB] ほどが目標です。

ここでアンプの利得をどう設定しようかと悩んでおりまして、40[dB] x 2段
とすべきか、それとも 80[dB] x 1 で一気に増幅してしまうか。

ノイズをなるべく少なくするには、どうすればよいでしょうか。

使用する部品は超低ノイズオペアンプとノイズが少ない金属皮膜抵抗
を用いようと考えています。
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/semicon.htm#I-00069
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 FETについて コメント数:  1件
  山下 2002/06/07 (金) 14:50
山下と言います。
よくMOSFETを使うときに
前段にバイポーラトランジスタが
ついてるのですが何のためでしょうか?

もういってん、エミッタフォロアについてですが
周波数特性が良いということと発振しやすいのが
なぜかわかりません。

すみませんが教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: はじめまして〜 コメント数:  0件
  TESHI   | MXG04020@nifty.com 2002/06/07 (金) 13:09

御取り挙げ頂き有難うございました。

掲示板での事、御立腹ではないかと心配して居りましたので安心致しました。
WEB上でも数少ない趣味に活用出来る貴重なサイトと存じます。
ご苦労は尋常では無いと御察し致しますが、今後の御発展を願って
居ります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: はじめまして〜 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/06/05 (水) 21:50
> さて、電子回路の基礎知識のコーナー中、 部品の豆知識、
>  1/3の水晶 項の回路についてご質問が御座います。
>
>  良く解説書等に見られる回路ですと
>
>    +−|>−+---
>    |      |
>    |      R
>    +--|ロ|---+
>    |      |
>    C     C
>    |      |
>   ---    ---
>   川     川
>
>  となりますが、HP上図示の回路と抵抗の位置が
>  違う様です。

御察しの通り、当方のミスでございます。
教えていただきまして、誠にありがとうございました。
近々に修正します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 はじめまして〜 コメント数:  2件
  TESHI   | MXG04020@nifty.com 2002/06/04 (火) 21:20
なひたふ様、初めまして。
 
 メール御送りしたらエラーになったのでこちらへ御送りします。
 何時も楽しく拝見させて頂いて居ります。
 本日も PC/ATのインターフェイス信号内容が知りたいと
 の質問を受け、このHPを案内させて頂きました。
 精力的な御更新 只々感服致します。
 
さて、電子回路の基礎知識のコーナー中、 部品の豆知識、
 1/3の水晶 項の回路についてご質問が御座います。

 良く解説書等に見られる回路ですと

   +−|>−+---
   |      |
   |      R
   +--|ロ|---+
   |      |
   C     C
   |      |
  ---    ---
  川     川

 となりますが、HP上図示の回路と抵抗の位置が
 違う様です。
 ノウハウに絡む回路でしたら、是非御教授下さい。
 宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: 再スタート! コメント数:  0件
  なひたふ 2002/06/02 (日) 15:20
> 約2年間の自宅療養で、完全に社会復帰を諦めていた時に
> ひとつの大きなチャンスが!! 人生これから(^^)
>
税金とか開業の話に自動的に引っかかって飛んでいらしたのでしょうか?
キュウピィさん。儲かってますか?
そういう商売は毎日が楽しくて嬉しいうちにやめるのがコツですよ。

>    http://plaza.rakuten.co.jp/qpgenki/
↑のページからのリンク先では何でもかんでも経費にしてしまえ
というようなことがかかれていますが、それは立派な脱税です。

事業で使った分のガソリンと、個人で使ったガソリンとか、
何気なく買った雑誌とか、ちゃんと区別しましょう。
詳しくは最寄の税理士まで。
月に何十万も儲かっているなら、月額数万円の
税理士相談料なんて気にならないはずです。

そうそう、電気回路もいいですよ。儲からないけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 再スタート! コメント数:  1件
  キュウピィ 2002/06/02 (日) 09:40
 http://plaza.rakuten.co.jp/qpgenki/
約2年間の自宅療養で、完全に社会復帰を諦めていた時に
ひとつの大きなチャンスが!! 人生これから(^^)

   http://plaza.rakuten.co.jp/qpgenki/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: KIT等の領布活動について コメント数:  0件
  ももせ 2002/05/31 (金) 13:15
おひさしぶりですももせです。

> 一番怖いのは、帳簿もつけずにこっそりと儲けていて、
> とつぜん税務署が調査にくることでしょう。

出納をいい加減にすることを薦めるものではありませんが、個人事業で
数万から数十万程度の収入になっても、税務申告で事細かに調べられる
ことはまずあり得ません。脱税最右翼はパチンコや医者であり、億単位
で脱税しますので、税務署としてもやる気が起きます。100万程度の
ものをしっかり検分しても人件費を考えたらマイナスなので、このよう
なものはノーチェックと言っても良いでしょう。くれぐれも、いい加減
にしてもOKというおすすめではありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^6: 高速フーリエ変換 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/05/31 (金) 05:47
> まずは8ビット、32〜128ポイントくらいからはじめては?
データポイント数はあまり問題にならなくて、
精度のほうが問題になったと思います。
XILINXの大きなCPLDでも、8ビット乗算器はきついです。

> この程度ならCPLD3個くらいでできますし、MAC回路を使いまわして
> 絶対値、平方根も求めることができます。最後にデータを並べ変えて、
これをステートマシンで作れるならば、即FPGAにいっても大丈夫でしょう。

> D/Aコンバータに出力すればオシロで結果を見れます。
まさに。これだからD/Aコンバータは大好きです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^5: 高速フーリエ変換 コメント数:  1件
  sk   | x-tek@yo.rim.or.jp 2002/05/31 (金) 04:13
> > ところで、ひとつお聞きしたいのですが、
> > じゃが様はFFT装置を大学の研究や趣味として開発されるのでしょうか?
> > それとも製品開発でしょうか?
> 製品開発ではありません。
> 大学の研究室の研修でFPGAで何かつくってみろ、ということでFFTに挑戦してみようと
> 考えています。ただ今までこうした回路を自分で設計したことがないので、色々なホームページを見て情報を手に入れようとしていたところ、このサイトにたどり着き「フーリエ太郎」に興味を引かれた次第です。

まずは8ビット、32〜128ポイントくらいからはじめては?
この程度ならCPLD3個くらいでできますし、MAC回路を使いまわして
絶対値、平方根も求めることができます。最後にデータを並べ変えて、
D/Aコンバータに出力すればオシロで結果を見れます。
制御はとりあえずステートマシンでよいと思います。
性能は最近のマイコン並でしょう。
XILINXのFoundationがあるのならば、FFでRAMを
作ればシミュレーションでも動作確認できます。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: KIT等の領布活動について(お礼) コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/30 (木) 10:22
貴重なご意見ありがとうございました。。

ものを作るというのは、やはり大変なんですね。とりあえず、回路については、
設計情報の出自を明らかにしておくことが大事であるということが理解できました。
でも逆に、自分で思いついたり、あたりまえのように設計した部分は逆に疑われたり
する可能性があるということですね。
ソフトウエアについてはもっと大変ですね。そもそも、ソースを公開しないかぎり、
証明できない?ツールのようなものは躊躇なく出せるのですが、製品としてそのまま
使えるようなものは困ります。GNUにすればよいですかね?
税金については、払いたくないわけではないのでもう少し勉強してみます。
/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: KIT等の領布活動について コメント数:  0件
  軽石 2002/05/29 (水) 16:58
> ところで、こういった実験なりを進めていく上で、開発費の捻出や、
> あるいは、部品の入手を容易にし、あわよくば企業化という面を考えて、
> 部品のやKITによる領布という手段をとるケースがあるのですが。
>
> たとえば、上記HPの内容が、通販となり税務申告対象となるという指摘を受けました。また、特許の侵害の恐れもあるとの指摘も受けました。

特許とは関係ないですが、今回のような回路設計の情報の入手に気をつける必要
があると思います。

たとえば今回のWEBにある回路を私が勝手にコピーして勝手に配布した場合には
私は訴えられたら裁判でほぼ間違いなく負けます。(^^;
(私が回路設計の情報を他から入手した事を証明できない場合)

これはNGSさんのWebに掲載されていた著作物を無断て盗用した事になるからです。

ご自身で解析して、回路を設計されたのであれば特に問題はないと思います
回路も通常売られている書籍などに掲載されている内容であれば問題ないと思います。

参考にした書籍などの情報を最後に書いておけば安心かもしれませんね。
(トラ技などの場合最後に参考文献として乗せているのは著作関係なのかな?)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^4: KIT等の領布活動について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/05/29 (水) 15:55
特許に関して、あくまでも私の考えです。

仮に鉄道模型のコントローラが他人の特許を侵害
しているとしても、個人で使用する分には
まったく問題がありません。

参考文献として紹介するだけの場合、
回路図を書く場合は、特許侵害になりません。たぶん。

もちろん部品を販売するのも特許侵害にはなりません。
研究目的というのも特許侵害にはなりません。

仮に鉄道模型のコントローラが他人の特許を使用
している場合、それを製品として販売した場合に
業としての使用になるので、初めて侵害となります。

私も特許関係で不安になったことがありましたが、
いろんな人に相談したところ「まあ大丈夫でしょう」
といわれました。今は私もそう思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^3: KIT等の領布活動について コメント数:  1件
  なひたふ 2002/05/29 (水) 13:41
税金に関して、ここも参考になります。
http://www.brainjim.com/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: KIT等の領布活動について コメント数:  3件
  なひたふ 2002/05/29 (水) 12:47
税理士ではないから、アドバイスはできませんが、
20万円以上の利益がでなければ、申告する必要なない
のではなかったかなという気がしないでもありません。
儲かってしまう予定ならば、個人事業者の申告をしましょう。
半日でできる簡単なものです。
一番怖いのは、帳簿もつけずにこっそりと儲けていて、
とつぜん税務署が調査にくることでしょう。
http://www.cup.com/grace/setsuzei.html

>電子回路、たとえば FETによる、H-Bridgeの利用が特許の侵害になるのか、
>また、モーター制御でPDFF(積分フィードバック)の利用はどうなるのか、
>見当もつきません。
これも、弁理士ではないのでアドバイスはできないのですが、
すでに世の中で公に使われている回路は特許の対象外です。
教科書に載っているようなのは、まず大丈夫だと思います。
特許は侵害を発見されてから、警告がきます。
警告が来たら争うか、引くか、無視するかを決めればよいという
ことも聞いたことがあります。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: コンポジットビデオコンバータ コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jjp 2002/05/28 (火) 23:23
> よく、アナログRGBを入力して、コンポジットビデオに変換するICは見かけるのですが、NTSCのアナログセパレートRGB(インターレース)を入力してコンポジットビデオに変換するICというのは存在するのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。
RCBをコンボジットにするのを、エンコーダといいまして、
コンボジットをRGBにするほうは、デコーダです。
いろいろあるはずですよ。

http://www.google.com/search?hl=ja&;q=RGB+%83f%83R%81%5B%83_&lr=
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: KIT等の領布活動について コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jjp 2002/05/28 (火) 23:20
> たとえば、上記HPの内容が、通販となり税務申告対象となるという指摘を受けました。また、特許の侵害の恐れもあるとの指摘も受けました。
誰から受けたのでしょうか。税務署ですか?
よほど売れない限り、税金はかからないでしょう。
それより、サラリーマンなら就業規程のほうがこわいかも知れません。
問題になりそうに思えませんが。

特許についてはわかりませんが、、、。

だれかのいやがらせですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 KIT等の領布活動について コメント数:  7件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/28 (火) 20:03
ここの掲示板では、みなさんにとてもお世話になっています。

小生は、鉄道模型のDigitalコントロールを主たる目的としておりますが、
少しずつ成果物が出せるようになってきました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc_df1.htm
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc/ngdcc/ngdcc_de1.htm

ところで、こういった実験なりを進めていく上で、開発費の捻出や、
あるいは、部品の入手を容易にし、あわよくば企業化という面を考えて、
部品のやKITによる領布という手段をとるケースがあるのですが。

たとえば、上記HPの内容が、通販となり税務申告対象となるという指摘を受けました。また、特許の侵害の恐れもあるとの指摘も受けました。

自分としては、現時点では、趣味の範囲での電子工作ということで活動したいのですが、
電子回路、たとえば FETによる、H-Bridgeの利用が特許の侵害になるのか、
また、モーター制御でPDFF(積分フィードバック)の利用はどうなるのか、
見当もつきません。

GNUとは異なり、ハードウエアだと、部品等のコストがかかってしまいどうしても、無料で配るというわけにもいきません。

みなさんは、どのように考えていますか?

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: ステップアップコンバーター? コメント数:  0件
  nonta 2002/05/28 (火) 17:17
>NGSさん
昇圧コンバータを,実験してみるにはコレ↓がよいでしょう.
http://www.semicon.melco.co.jp/semicon/pdf/004/004/015/047/04502674.PDF
ここには5V→12V・20mAの回路例もちょうど載っています.
商品設計だったら,SII等のCMOSICが消費電力が少なくてお薦めです.
特に,SIIはシミュレータも無料でDLできますから,設計が楽です.
なお,昇圧コンバータの場合,負荷ショートの保護はできませんから,
5V入力にこの手↓の保護素子を入れるべきです.
http://www.bourns.com/BournsMultifuse/app_notes/computers.html
M菱はヒステリック制御で,リップルが大きいんですが,
気になるようでしたら,ここ↓の26ページを参考に.
http://www-s.ti.com/sc/psheets/slup168/slup168.pdf
出力コンデンサ(COUT)は,電圧降下(凾u)から
COUT=(1/凾u)∫Idt
以上必要です.
ESRを考えると2,200μF(16V)は欲しいところです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 コンポジットビデオコンバータ コメント数:  1件
  金魚 2002/05/28 (火) 11:02
よく、アナログRGBを入力して、コンポジットビデオに変換するICは見かけるのですが、NTSCのアナログセパレートRGB(インターレース)を入力してコンポジットビデオに変換するICというのは存在するのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: ステップアップコンバーター? コメント数:  1件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/27 (月) 13:01
いろいろと、ご教示ありがとうございます。
USBの電源電圧まったく勘違いしてしました。
といっても、仕様書をきっちり読むのもつらいし、いずれきちんとよばなければならないでしょうが、とりあえずきっかけにはなりました。

当初、12V0.1Aといっていましたが、これは無理そうですね、正確には7V以上で、
60mAを6msec(デバイスがある種のプロトコルを制御していて、そのACKとしてパルスを生成します。)供給出来れば、通常の消費は数mAで良いのです。
供給側が 5V0.1Aということは、MAX500mWですので、12Vでは42mAの半分くらいで20mAMAXぐらいと考えて、60mAを供給するために、定電流回路を構成してあらかじめ、コンデンサにチャージをしておくという考え方でよいでしょうか?

/NGS


/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^4: ステップアップコンバーター? コメント数:  0件
  軽石 2002/05/27 (月) 01:02
IEEEの1394の事です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: ステップアップコンバーター? コメント数:  1件
  軽石 2002/05/25 (土) 11:12
> ちと、勘違いしているようで。
> USBは5V0.5Aですので、15V0.2Aは実現できません。
> 最近の半導体は低消費電力のものが多いですので回路を工夫されては
> いかがですか?
> では。

ぎく・・・失礼いたしました。m(_._)m

何処かで間違った情報を記憶していたようです。早速記録を書き換えておきます。

muraiさんが無条件で0.1Aとありますが、ディスクトップ(ふるい機種)の場合は
最初から0.5Aとなっている場合があるみたいです。
(USB初期の場合は電流の切り替え制御ICを使っていない場合があるみたいです)

最近のディスクトップ機は何らかの制御が必要かもしれませんね。

う〜ん勉強になる・・・・。(^^;

えっと、ノートPCの場合はMAX0.1Aの場合が多そうですね。

電流が欲しいならばIEEEという方法はいかがでしょうか?
こちらは初期のものであれば24V出力させられていたはずです。
(MAX電流値は不明)
確か厳しすぎるという事で電圧を下げる(確か12Vだった)という話を数年前に聞きました。
現在どうなっているかわかりませんが、未確認情報って事で興味がなかったら
聞き流してください。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: ステップアップコンバーター? コメント数:  0件
  murai 2002/05/25 (土) 07:42
> USBは5V0.5Aですので、15V0.2Aは実現できません。
もう少し補足しますと、無条件には5V0.1Aまでです。
0.1A以上(Max〜0.5A)使用したい場合は、デバイス側がホスト側に
使用電流をリクエストして許可された場合のみ使用が可能です。
ちなみに私の使っているノートPC(Thinpad i1124-93J)では仕様として
0.1Aまでとなっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: ステップアップコンバーター? コメント数:  3件
  池畑 2002/05/24 (金) 23:05
> ただしUSBは1Aまでしか供給できない仕様になっているので、15Vで0.2Aだと余裕があまりないように感じます。

ちと、勘違いしているようで。
USBは5V0.5Aですので、15V0.2Aは実現できません。
最近の半導体は低消費電力のものが多いですので回路を工夫されては
いかがですか?
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: ステップアップコンバーター? コメント数:  4件
  軽石 2002/05/24 (金) 14:01
> 皆様いつもお世話になっています。
> 今、USBに興味を持っていて、例のカメレオンUSBとロジアナを製作しましたが、
> 自らも、何か作ろうと、FTDIのチップ等も試してみようかと思っています。
> さて、USBから供給される電源は3.3Vですが、これから作ろうと思っている回路には、12〜15V(0.2A)程度の電源を要します。できれば、この3.3Vをステップアップすればよさそうですが、どのような回路構成にすればよいのか、あるいは

USBから供給される電源電圧は5Vです。


> 簡単なモジュール等が存在するのかどうかどなたかご教示いただけないでしょうか?
>

DC−DCコンバーターを使えばIC、コイル、コンデンサの部品公正で
対応可能です。

リニアテクノロジー、リコー、ナショセミ、マキシムなどあちこちで作っています。

ただしUSBは1Aまでしか供給できない仕様になっているので、15Vで0.2Aだと余裕があまりないように感じます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 ステップアップコンバーター? コメント数:  7件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/24 (金) 11:53
皆様いつもお世話になっています。
今、USBに興味を持っていて、例のカメレオンUSBとロジアナを製作しましたが、
自らも、何か作ろうと、FTDIのチップ等も試してみようかと思っています。
さて、USBから供給される電源は3.3Vですが、これから作ろうと思っている回路には、12〜15V(0.2A)程度の電源を要します。できれば、この3.3Vをステップアップすればよさそうですが、どのような回路構成にすればよいのか、あるいは
簡単なモジュール等が存在するのかどうかどなたかご教示いただけないでしょうか?

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: ショック! コメント数:  0件
  たかむら 2002/05/24 (金) 00:05
ももせさんこんばんは。

> 目黒は倒産しましたが、目黒の社員が業務継続していまして、
> 「目黒電波測器」で継続しています。法人としては前の目黒と別物です。
> 確か、オーナー社長が会社の金を使い込んで財テク失敗して倒産したという
> 倒産の理由としては情けないものがあります。
なんと。

> 修理もしてくれると思います。(中古買った方がやすいかもしれないですが)
修理に出したりはしないと思います。ただ、中はあけてアヤしい部品ぐらいは
交換してみるつもりです。
だめだったら校正済みの中古でも探そうと思います。ではでは。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: ショットキーダイオードについて コメント数:  0件
  ももせ 2002/05/23 (木) 08:13
> 山下です。
> すみませんが、
> ショットキーダイオードとPN接合ダイオード
> についてそれぞれの特徴は何なのでしょうか?
> 構成はだいたいわかるのですが
> 良い点と悪い点がわかっていません。

ショットキーは高速であることとVfが低いことが特徴
だと思います。Vfが低いので低電圧の整流器として使う
と低損失である利点が出てきます。ただし、Vrも低いので
直流電源の整流器として使うとせいぜいDC20V程度が
現実的のようです。あと高いのも欠点です。PN接合の一般
的なやつはこれの裏返しというところでしょうか。最近は
1N60などのゲルマも少なくなってきているようで、苦し紛れ
の代替えとしてショットキーを使う場合もあるようです。
ゲルマの代替えになるように、高速なのでRF帯域でも使えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 ショットキーダイオードについて コメント数:  1件
  山下 2002/05/22 (水) 23:15
山下です。
すみませんが、
ショットキーダイオードとPN接合ダイオード
についてそれぞれの特徴は何なのでしょうか?
構成はだいたいわかるのですが
良い点と悪い点がわかっていません。

教えて下さい。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: ショック! コメント数:  0件
  pnms 2002/05/21 (火) 20:40
> もしかして、○クトロのアナログオシロでしょうか?
> あれは、水平アンプに特殊なハイブリッドICを使っているらしく、修理したくてもICが在庫切れでできないそうですから悲しい思いをします。

テク○ロのハイブリッドICでしたら多分購入できますよ。

http://www.sphere.bc.ca/test/tekparts.html#catalog

オークションで落札したオシロをいきなり分解→破壊!慌ててパーツの購入先を探したことがあるんです。

#結局LF356を1個とばしただけで済みましたけど
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 お礼 コメント数:  0件
  山下 2002/05/21 (火) 12:11
返信どうも
ありがとうございました。

> こんにちは山下さん。
>
> > 初心者なため基本を教えて欲しいのですが
> > インバータについてお聞きしたいのですが?
> > 論理回路で使う(ANDとかORとか)インバータ
> > とエアコンなどで使うインバータとどんな関係があるのですか?
>
> 論理で言うインバーターは反転論理を示します。
> つまり1が入ると、0が出力されます。(逆も可)
>
> エアコンや蛍光灯のインバータはDC−AC変換の事を指します。
> コンバーターというとAC−DC変換の事を指します。
>
> このあたりはインターネットの国語辞典なんかで探せば簡単な解説は読むことができます。
>
> > もう一つお聞きしたいのですが?
> > オープンコレクタ型のインバータを調べていたら
> > 74LS05という品番が見つかったのですがどこのメーカーか全く解りません。
> > どこのメーカーで作っているのでしょうか?
>
> いろいろなメーカで作っていますが、スタンダードはTI社製です。
> SN74シリーズと呼ばれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^4: ショック! コメント数:  1件
  ももせ 2002/05/21 (火) 08:24
お久しぶりです。

目黒は倒産しましたが、目黒の社員が業務継続していまして、
「目黒電波測器」で継続しています。法人としては前の目黒と別物です。
http://www.meguro.co.jp/

確か、オーナー社長が会社の金を使い込んで財テク失敗して倒産したという
倒産の理由としては情けないものがあります。本業は黒字でも倒産になった
ということで、裁判沙汰などもめていたようですが、決着して業務継続
しているようです。うちにも目黒のSSGがあります。

修理もしてくれると思います。(中古買った方がやすいかもしれないですが)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^3: ショック! コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jjp 2002/05/21 (火) 07:02
> 私のは、目黒電波測器という会社のオシロです。今検索してみたら、会社は見つかったのですがオシロはもう作ってなさそうな雰囲気でした。
目黒は倒産しましたね。
以前は、トラ技の裏表紙が指定席でしたけど、、。
修理するより中古でもさがされては?
http://www.nerc.co.jp/used/open_j.html

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^2: ショック! コメント数:  3件
  たかむら 2002/05/21 (火) 01:12
> もしかして、○クトロのアナログオシロでしょうか?
> あれは、水平アンプに特殊なハイブリッドICを使っているらしく、修理したくてもICが在庫切れでできないそうですから悲しい思いをします。

あらら。在庫切れですか。
私のは、目黒電波測器という会社のオシロです。今検索してみたら、会社は見つかったのですがオシロはもう作ってなさそうな雰囲気でした。

修理できるとよいのですが...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: ショック! コメント数:  5件
  なひたふ 2002/05/21 (火) 00:59
> さっきオシロの電源を入れたら画面近く(画面自体?)から「パチン」という音がしてx方向に走査してくれなくなりました。

もしかして、○クトロのアナログオシロでしょうか?
あれは、水平アンプに特殊なハイブリッドICを使っているらしく、修理したくてもICが在庫切れでできないそうですから悲しい思いをします。

私の使っていたTRIOのTN−55は、今雨ざらしになって、ベランダに置かれています。そろそろ捨てたいのですが、どう捨てて良いのやら。不燃ゴミなのか、大型ゴミなのか、事業系ゴミなのか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 ショック! コメント数:  6件
  たかむら 2002/05/21 (火) 00:53
さっきオシロの電源を入れたら画面近く(画面自体?)から「パチン」という音がしてx方向に走査してくれなくなりました。

時間のある時に一度あけてみるつもりですが、もう随分昔の100MHz 2chのものだからさすがに寿命?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 誰か買いません? コメント数:  0件
  JUN猫  | qzj14073@nifty.ne.jp 2002/05/18 (土) 21:48
MAX233CPが腐るほどあって使いきれないもようなので誰か買う人いません?
一度ソケットに差したらしく足が開いてないけど、数回通電したっくらいのやつ。
どのくらいが妥当かのう・・・500円/個とか?
某大手企業で廃棄寸前のをJUN猫が救ってきたので、もっと安くても可でござる。
あと松下のAQW214とかもあるけど・・・そんなのいらないって?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: インバータについて コメント数:  1件
  軽石 2002/05/17 (金) 19:30
こんにちは山下さん。

> 初心者なため基本を教えて欲しいのですが
> インバータについてお聞きしたいのですが?
> 論理回路で使う(ANDとかORとか)インバータ
> とエアコンなどで使うインバータとどんな関係があるのですか?

論理で言うインバーターは反転論理を示します。
つまり1が入ると、0が出力されます。(逆も可)

エアコンや蛍光灯のインバータはDC−AC変換の事を指します。
コンバーターというとAC−DC変換の事を指します。

このあたりはインターネットの国語辞典なんかで探せば簡単な解説は読むことができます。

> もう一つお聞きしたいのですが?
> オープンコレクタ型のインバータを調べていたら
> 74LS05という品番が見つかったのですがどこのメーカーか全く解りません。
> どこのメーカーで作っているのでしょうか?

いろいろなメーカで作っていますが、スタンダードはTI社製です。
SN74シリーズと呼ばれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 インバータについて コメント数:  2件
  山下 2002/05/17 (金) 18:01
こんにちは、山下といいます。
初心者なため基本を教えて欲しいのですが
インバータについてお聞きしたいのですが?
論理回路で使う(ANDとかORとか)インバータ
とエアコンなどで使うインバータとどんな関係があるのですか?

もう一つお聞きしたいのですが?
オープンコレクタ型のインバータを調べていたら
74LS05という品番が見つかったのですがどこのメーカーか全く解りません。
どこのメーカーで作っているのでしょうか?

すみませんが教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: 空中配線ロボット コメント数:  0件
  なひたふ 2002/05/17 (金) 00:55
> 実際に使って衝突して凹んだら手で直すというのも「!」です。
> 私だったらそっと飾っておきますヨ。
あ、まずは手で直します。
衝撃はすべて3cmはある外壁が吸収してくれるので、
中心部まで達することがなかったのです。
黒電話の受話器を飛ばすロボットに襲われたときも
外壁が凹んだだけで済みました。

それに中心部は外壁にタイトに固定されているわけではなく、
やわらかい材質の多数の配線材で支えられていますので、
なおさら衝撃を受けにくいのでしょう。
その秘密は、コアを支えている
絶縁材としての円盤型セラミックコンデンサや
1/8W型カーボンたちです。
これらの足が柔らかいおかげだったと思っています。

ちなみにコアはだいたい球形です。(こだわってます)

> NiCd電池駆動のようですが、衝突して回路が短絡→煙がでる(配線が溶ける?)ということ
> ってやっぱ起きるんですか? 触るのが怖い?
煙を吹いたことはありますが、どうやらモーターが原因でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^11: 高速フーリエ変換 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/05/17 (金) 00:36
> オーバーラップすると、FFTする前のデータが変わったことになってしまいませんか?
> 構わないというのは、それでも連続してFFTすれば影響はないということでしょうか。
アプリケーションによりけりですので、
一度ソフトウェアを組んで試してみてください。

> 実際にはフーリエ太郎はどのぐらいの周波数で動作していましたか?
> 積和乗算器が2個しかないとすると、最低でも2MHzは必要になりますよね。
メインクロックは40MHzまで対応です。
40MHz時にフーリエ変換を80回/秒できます。
ですが、40MHz時では信号の反射などの影響のため、
計算結果にノイズがたくさん載ります。
バタフライ演算を一つや二つ間違えても計算の大勢には影響しません。
メインクロック20MHzくらいが実用的でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^10: 高速フーリエ変換 コメント数:  1件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/16 (木) 00:22
> 切れ目なくFFTを行いたいのであれば、サンプリング速度よりも
> FFT処理速度を十分速くするのが最も簡単です。それに、
> FFTする時系列データがオーバーラップしても構わないですよね。
オーバーラップすると、FFTする前のデータが変わったことになってしまいませんか?
構わないというのは、それでも連続してFFTすれば影響はないということでしょうか。

今気づいたのですが、320kHzというのはサンプリングの周波数で、フーリエ太郎
は別の周波数で動作していたんですよね。フーリエ太郎が320kHzで動作していた
のかと勘違いしてました。
実際にはフーリエ太郎はどのぐらいの周波数で動作していましたか?
積和乗算器が2個しかないとすると、最低でも2MHzは必要になりますよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: 空中配線ロボット コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/05/15 (水) 23:43
 http://strawberry-linux.com/
実際に使って衝突して凹んだら手で直すというのも「!」です。
私だったらそっと飾っておきますヨ。

> もし壊れたときには、外壁のあまり美しくない部分をちょっとずつ外して直します。
やっぱり...中央部分は衝撃を受けにくいので壊れないんでしょうか?

回路図は頭の中というのも納得です。それを2次元の回路に変換するほうが無理ありますよ

NiCd電池駆動のようですが、衝突して回路が短絡→煙がでる(配線が溶ける?)ということ
ってやっぱ起きるんですか? 触るのが怖い?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 空中配線ロボット コメント数:  2件
  なひたふ 2002/05/15 (水) 20:55
> 今まで気づかなかったのですが、『空中配線ロボット』凄いです。
> まさに芸術品ですね。
ありがとうございます。

> 中心部分が壊れた場合はどうやって直すのですか?
まだ中心部分が壊れたことがないんです(^^
もし壊れたときには、外壁のあまり美しくない部分をちょっとずつ外して直します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 空中配線ロボット コメント数:  3件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/05/15 (水) 16:41
 http://strawberry-linux.com/
今まで気づかなかったのですが、『空中配線ロボット』凄いです。
まさに芸術品ですね。

中心部分が壊れた場合はどうやって直すのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^9: 高速フーリエ変換 コメント数:  2件
  なひたふ 2002/05/15 (水) 04:39
>来ないですよね。では計算と入力を並行して行うために2つの入力用メモリを交互に使う(片方に入力して、片方で計算)といったことをしているのですか?それとももっと別の方法があるのでしょうか?

一般論では、メモリの読みこみと書きこみを同時に行いたいときには、
1.デュアルポートメモリ
2.複数バンクを用意して切り替える
3.サイクルスチールで読み書きする

ですが、まずはそこまで複雑なことは考えないほうがよいでしょう。
とにかく確実に動くものを作ることが第一ステップになります。
切れ目なくFFTを行いたいのであれば、サンプリング速度よりも
FFT処理速度を十分速くするのが最も簡単です。それに、
FFTする時系列データがオーバーラップしても構わないですよね。
そのあたりは、パソコンで音声を取り込んで試してみましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^8: 高速フーリエ変換 コメント数:  3件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/15 (水) 01:34
> トラ技スペシャルで、Z80CPUの作り方みたいな本があったかと思いますが、
> まずはそれを参考にしてみては如何でしょうか。
ありがとうございます。さっそく探してみようと思います。

フーリエ太郎では4096ポイントで1秒間に約80回のフーリエ演算を320kHzで行うということですが、そうすると入力データを取り込みながらフーリエ変換を並行して行っていることになりますよね?
FFTでは、「データが入ってきた順番に2ポイントずつ計算してく」といったわけにはいかない(計算の前にデータの並べ替えが必要)ので、一度4096ポイントのデータをメモリにとりこんで、そのデータを計算するようになると思います。そうだとすると、メモリ上の全てのデータを読み終えるまで、次の入力データを書き込むことが出来ないですよね。では計算と入力を並行して行うために2つの入力用メモリを交互に使う(片方に入力して、片方で計算)といったことをしているのですか?それとももっと別の方法があるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^7: 高速フーリエ変換 コメント数:  4件
  なひたふ 2002/05/14 (火) 22:30
トラ技スペシャルで、Z80CPUの作り方みたいな本があったかと思いますが、
まずはそれを参考にしてみては如何でしょうか。

CPUに、積和演算回路を積めばDSPになります。
バタフライ演算に乗算器は何個必要になるでしょうか?
おそらく乗算器4個と加算器4個、減算器2個でできるはずです。

フーリエ太郎では、積和乗算器が2個しかもっていないので、
ちょっと面倒な計算をしています。
積和乗算器の出力をCとしますと、最初の2ステップで
Cr=Ar*Wr−Ai*Wi
Ci=Ar*Wi+Ai*Wr
を計算します。次に、これにもう一つの複素数を足します。
Cr=Cr+Br=Ar*Wr−Ai*Wi+Br
Ci=Ci+Bi=Ar*Wi+Ai*Wr+Bi
これはバタフライ結果の一つです。大事にラッチに保存しておきましょう。
つぎに、これから2倍のBを引きます。
Cr=Cr−2Br=Ar*Wr−Ai*Wi−Br
Ci=Ci−2Bi=Ar*Wi+Ai*Wr+Bi
これはもう一つの結果です。Bを2倍するのはシフト演算なので、
乗算回路は必要ありません。

今のFPGAなら、上のような面倒な手続きは必要なく、
一気に計算できるでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^8: 高速フーリエ変換 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/05/14 (火) 22:11
> > 取り込むにはどうすればよいのでしょうか?僕の調べた限りではRS232Cを使ってシリアル通信するのが一番簡単らしいのですが・・・。

速度
パ≧U>シ
プロトコル難易度(自由度の逆)
U>シ>パ
FPGA側の開発難易度
U>シ≫パ
エラー発生率
パ>シ>U
Windows2000対応ドライバ
パ=困難、シ=容易、U=既成のものを流用

◆パラレルポート
最近のFPGAは電圧が1.8Vや2.5Vなので、
外部に電圧変換用バッファが必要。
プロトコルはすべて自分で決める。
電気的特性(信号の反射、鈍り、ノイズで通信エラーがおきやすい)

◆シリアルポート
自分でFPGA内にシリアルインターフェースを作ろうとすると、
難しい。(どこかからかモジュールを探してくること!)

◆USB
モジュールが利用できれば容易。
ホスト側を作るのは難しい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^7: 高速フーリエ変換 コメント数:  1件
  軽石 2002/05/14 (火) 10:17
> > データの切れ目がどこにくるかの問題ですね。
> > まずは、パソコンで取り込んでためしてみましょう。
>
> これも初歩的な質問かもしれませんが、FPGAを含む、電子回路のデータをパソコンに
> 取り込むにはどうすればよいのでしょうか?僕の調べた限りではRS232Cを使ってシリアル通信するのが一番簡単らしいのですが・・・。
> パソコンにつなぐとなると、「電圧に気をつかったり通信プロトコルなどが必要になるのでは」と敷居の高さを感じてしまいます。

シリアルの電圧は変換ICを使えばOKです。(コンデンサ数個とIC1個だけです)
通信プロトコルについては無手順でやればなんとかなりますし、PICなどの
ワンチップマイコンを使えばそれほど難しくはありません。

最近は減っていますがパラレルポートを使う方法もありますし、がんばれば
USBという手もあります
最近は敷居が低くなっているし、インターネットで検索すれば資料はそろうので
恐れる事はありません。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^6: 高速フーリエ変換 コメント数:  7件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/14 (火) 01:00
丁寧な説明ありがとうございます。

> データの切れ目がどこにくるかの問題ですね。
> まずは、パソコンで取り込んでためしてみましょう。

これも初歩的な質問かもしれませんが、FPGAを含む、電子回路のデータをパソコンに
取り込むにはどうすればよいのでしょうか?僕の調べた限りではRS232Cを使ってシリアル通信するのが一番簡単らしいのですが・・・。
パソコンにつなぐとなると、「電圧に気をつかったり通信プロトコルなどが必要になるのでは」と敷居の高さを感じてしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^5: 高速フーリエ変換 コメント数:  8件
  なひたふ 2002/05/13 (月) 21:28
> 大学の研究室の研修でFPGAで何かつくってみろ、
> ということでFFTに挑戦してみようと考えています。
ある程度複雑な信号処理をする回路を作るには、
内部にマイクロプラグラムのようなものを用意して、
回路自体をCPUみたいな構成にすることになります。

演算装置、メモリ、レジスタ、マルチプレクサを用意し、
それらをつなぎ、
どういう順番で動かせばバタフライ演算ができるか、
そのデータの流れを考えます。
それをマイクロプログラムとして構成するのですが、
数十ステップかかるのが普通です。
FPGAならマイクロプログラムを容易に変更できるでしょう。

バタフライ演算器を多数用意するのは非常に面白いです。
大学の研究ならそのような独自性はとても有意義です。
ただし、メモリの内容は同時には読み書きできませんので、
バタフライ演算器の数をあまり増やしても、どこかで限界がきます。

>それと、サンプリングの周波数とFFTの周波数は同期をとったほうがいいので
>しょうか?A/D変換に関するノウハウがないもので…。
データの切れ目がどこにくるかの問題ですね。
まずは、パソコンで取り込んでためしてみましょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: 高速フーリエ変換 コメント数:  11件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/12 (日) 11:46
> ところで、ひとつお聞きしたいのですが、
> じゃが様はFFT装置を大学の研究や趣味として開発されるのでしょうか?
> それとも製品開発でしょうか?
製品開発ではありません。
大学の研究室の研修でFPGAで何かつくってみろ、ということでFFTに挑戦してみようと
考えています。ただ今までこうした回路を自分で設計したことがないので、色々なホームページを見て情報を手に入れようとしていたところ、このサイトにたどり着き「フーリエ太郎」に興味を引かれた次第です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: 高速フーリエ変換 コメント数:  12件
  なひたふ 2002/05/12 (日) 01:49
こんばんは

> 例えば4096ポイントであれば同時に2048のバタフライ演算が可能なので2048個のバタフライ演算器を用意して…というのはさすがに無謀ですよね。
いえ、とても面白いアイデアだと思います。

ところで、ひとつお聞きしたいのですが、
じゃが様はFFT装置を大学の研究や趣味として開発されるのでしょうか?
それとも製品開発でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: 高速フーリエ変換 コメント数:  13件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/11 (土) 22:04
ありがとうございます。

FFTでは基本的にバタフライ演算を繰り返し行うと考えていいですよね?
このバタフライ演算器を回路ないにいくつぐらい用意すればいいのでしょうか。
例えば4096ポイントであれば同時に2048のバタフライ演算が可能なので2048個のバタフライ演算器を用意して…というのはさすがに無謀ですよね。
フーリエ太郎はどのような回路構成で計算を行っていたのか差し支えなければ教えてください。

それと、サンプリングの周波数とFFTの周波数は同期をとったほうがいいのでしょうか?A/D変換に関するノウハウがないもので…。

お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: 高速フーリエ変換 コメント数:  14件
  なひたふ 2002/05/11 (土) 01:13
はじめまして

> ・複素演算を行う時データの精度を保つのに最低何bitぐらい必要なのか。
8bitでも実用的かもしれません。
FPGAでやるなら、16bitは余裕でしょう。
音声なら、それ以上の精度はあまり意味がないかもしれません。

> ・データを浮動小数とすると計算が複雑になってしまうので、固定小数点の方がいいのか。
FPGAを使わないときには、固定小数点以外は考えられませんでした。
いまなら、XILINXのサイトに行けばIPコアが落ちていると思いますので、
それほど苦労せずに実現できるはずです。
http://www.xilinx.co.jp/search/ipsearch.htm

> ・回転因子の計算はどのように行えばいいのか。
あらかじめPCで計算して、EPROMに書きこんでおきます。
データ数が固定なら、三角関数表を書くよりも
使う順番に並べた回転因子の表を書いたほうが楽にできるでしょう。

> フーリエ太郎はどのようなデータ形式で作ったのか教えていただければ幸いです。
とくに工夫はありません。
メモリ内に単純に実部と虚部のデータを16bit固定小数点で書いているだけです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 高速フーリエ変換 コメント数:  15件
  じゃが  | jaga@jmail.plala.or.jp 2002/05/10 (金) 23:35
はじめまして、じゃがと申します。
フーリエ太郎の記事読ませてもらいました。すごいですね!

僕は今FPGAでFFTの回路をつくろうとしているのですが、データのフォーマットを
どうすればいいのか悩んでいます。それは
・複素演算を行う時データの精度を保つのに最低何bitぐらい必要なのか。
・データを浮動小数とすると計算が複雑になってしまうので、固定小数点の方がいいのか。
・回転因子の計算はどのように行えばいいのか。
等です。
フーリエ太郎はどのようなデータ形式で作ったのか教えていただければ幸いです。
まずFPGA内にFFTをつくり、最終的には外部から音声信号をとりこめたらなぁと考えています。
FFTの回路をつくる時の注意点やアドバイスなどもありましたらお願いします。

このサイトの話題に比べたら、ずいぶん初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^6: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/08 (水) 12:39
YY さん たびたびありがとうございます。

> この機能を利用すれば、電圧低下時の4Vリセットが有効になります。
使いたいのですが、電圧は別としてリセットのホールド時間が長すぎて私の回路には使えません。

> 電圧が低下した時に、出力ポートの動作が停止し、リセットされないまま正常電圧に復帰する状況では、問題が生じると思います。

電圧低下のトリガーは、PIC側にあるので、正常電圧に復帰するまで、待機して、かつ出力ポートを再設定するように考慮すれば、うまくいくかもしれませんね、早速実験を行って、またご報告させていただきたいと思います。

/NGS

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^5: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  1件
  YY 2002/05/08 (水) 12:00
16C715には、ブラウンアウトによるリセット機能が付いております。
この機能を利用すれば、電圧低下時の4Vリセットが有効になります。
ところで、NGS様は3Vまで電圧が低下する環境での使用を希望しております。
PICの中身がスタティックRAMとすれば、3Vに低下してもデータが保持されて、その後、正常電圧に戻ると、保持されたデータで正常動作に復帰すると考えられます。
しかし、クロック動作が停止した後、リセットさせないで復帰させると、動作は保証できないと思います。
一番良い方法は、実験してみる事です。
つまり、電圧が低下した時に、クロック動作に従って出力ポートがプログラム通りに動作しており、この時点でリセットさせれば、問題は生じないと思います。
電圧が低下した時に、出力ポートの動作が停止し、リセットされないまま正常電圧に復帰する状況では、問題が生じると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^4: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  2件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/05/07 (火) 15:18
KKさん

> 私の場合は、12C509でしたので、動作下限電圧が2.5Vでした。実験では、1.5Vまで低下させてから、2.5V以上に戻しました。

マニュアルを見ましたが、1.5Vは、Sleepモード時のデータ保持のための電圧だと理解しました。

参考までに、同様の回路で市販されているものの電圧を測ってみましたが、PIC16C715を8MHzで動作させているにもかかわらず、3Vぐらいで、RESETさせているようでした。これは、たまたま動作しているのか、どうかわかりません。やはりその辺の確証を得たいと思いました。暴走しなければそれで良いのですが。。。どうなんでしょう??

/NGS

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^4: 100円ショップ ダ○ソー コメント数:  0件
  たく 2002/05/05 (日) 21:28
> >シリーズで分かれているようで、工具類は「ザ・工具」らしいです。
> わたしも、100円の工具を結構使っています。のこぎりとか。
> あと、部品を整理していれる箱も100円です。
> ハンズで同じのを買うと1000円くらいします。
>
> 100円のフライパンを買ってきて、プリント基板をのせてガスコンロでがんがんに加熱して部品を外すというのをどこかで読みました。安くて使い捨てにできるのを武器にいろいろな応用がありそうですね。

私は、シャーシ加工用に、ハンドドリル・ドリル刃・金ノコ・ヤスリ等を100円ショップで
そろえています。あと、チップ部品様にタッパー(3個セット)を利用したりしています。
使いつぶしても、気にならない値段なので、無理な使い方をしてしまうこともあります。

ただ、問題なのは、すぐに必要ないものまで買ってしまうことです(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^3: 100円ショップ ダ○ソー コメント数:  1件
  なひたふ 2002/05/05 (日) 11:16
>シリーズで分かれているようで、工具類は「ザ・工具」らしいです。
わたしも、100円の工具を結構使っています。のこぎりとか。
あと、部品を整理していれる箱も100円です。
ハンズで同じのを買うと1000円くらいします。

100円のフライパンを買ってきて、プリント基板をのせてガスコンロでがんがんに加熱して部品を外すというのをどこかで読みました。安くて使い捨てにできるのを武器にいろいろな応用がありそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: 100円ショップ ダ○ソー コメント数:  2件
  たく 2002/05/05 (日) 10:11
> 100円じゃできないと思いますが、1000円ならオペアンプ学習キットとか
> かなりの商品が可能かなぁと思います。
>
> 「エレ工房さくらい」さんのキットは数100円のものばかりです
> http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
>
> 汎用部品だけならいけるんですが、1つでもいい石使うとできませんね。

確かに、とことん切り詰めないと難しいですね。

「えっコレが100円?」という商品がたくさんあるので、期待したいです(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: 100円ショップ ダ○ソー コメント数:  3件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/05/04 (土) 12:40
 http://strawberry-linux.com/

> シリーズで分かれているようで、工具類は「ザ・工具」らしいです。
> 将来的には「ザ・電子工作」というシリーズが出てくれることを期待しています。
100円じゃできないと思いますが、1000円ならオペアンプ学習キットとか
かなりの商品が可能かなぁと思います。

「エレ工房さくらい」さんのキットは数100円のものばかりです
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/

汎用部品だけならいけるんですが、1つでもいい石使うとできませんね。

おちあい
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 100円ショップ ダ○ソー コメント数:  4件
  たく 2002/05/04 (土) 00:59
最近の100円ショップは非常に工具が充実しています。
(ラジオ)ペンチ・ニッパー・レンチ(モンキー・六角)・ケーブルストリッパ
ドライバー・のこぎり・・・
特殊なところでは6角形星型ドライバなんてのもあります。
制度・耐久性は別にしてもケース加工に重宝します。

シリーズで分かれているようで、工具類は「ザ・工具」らしいです。
将来的には「ザ・電子工作」というシリーズが出てくれることを期待しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^3: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  3件
  YY 2002/04/30 (火) 13:14
> >ゆるやかに動作下限電圧を上下させた場合は、動作電圧に戻しても正常動作に復帰できない場合がありました。
> この場合は、3.0Vはクリアしているのでしょうか?
私の場合は、12C509でしたので、動作下限電圧が2.5Vでした。実験では、1.5Vまで低下させてから、2.5V以上に戻しました。
NGS様の場合は、4.5V以下ではPICの動作が不安定になると考えた方が良いと思います。
水晶発振やセラミック発振は、発振振幅が小さいので、動作下限電圧が高くなる一因になっていると思います。
>基板の制約上、パスコンは15uFなんです。約5msecの間、78L05の入力が約3Vまで低下します。
クロックが8MHzの場合は、PICの消費電流が数mA以上になるはずです。
しかし、5ms程度のバックアップならば、15μFでも可能だと思います。
オシロスコープでPICの電源波形を調べて、4.5V以上が確保できれば大丈夫です。
下がるようで有れば、パスコンの容量を増やす必要があります。
また、電源スイッチを切った時に、パスコンがすみやかに放電して、PICが動作を停止する容量を選択します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^2: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  4件
  NGS   | snagasue@iij4u.or.jp 2002/04/29 (月) 22:59
早速のご教授ありがとうございます。

> しかし、定電圧電源のツマミを手で回して、ゆるやかに動作下限電圧を上下させた場合は、動作電圧に戻しても正常動作に復帰できない場合がありました。
この場合は、3.0Vはクリアしているのでしょうか?

> 2. PICに数百μFのパスコンを入れる。さらに、PICにはショットキーダイオード(順方向の電圧降下0.3V程度)やトランジスタスイッチを介して電源を供給し、周辺回路の電圧が低下しても、パスコンの放電でPICの動作が保証されるようにする。当然、リセット回路もPICの電源ラインに接続する。

早速実験してみようと思いますが、基板の制約上、パスコンは15uFなんです。大電流回路は、78L05の入力側で共有しており、時折、5msecの間消費します。つまり、約5msecの間、78L05の入力が約3Vまで低下します。もし、このとき、78L05出力側のパスコンから逆流して放電するのであれば、ショットキーの挿入で解決するかもしれません。

/NGS
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: すごい技術 コメント数:  0件
  たく 2002/04/29 (月) 22:11
> 導電性塗料といえば、すごい技術が今朝の新聞に載っていました。
> トンネルや高架橋に、導電性塗料で線を描いて、
> コンクリートにひび割れが生じるのを検出するというものです。
> ひびが小さい状態でも電気抵抗の増加で発見できるそうです。
> 簡単で安価にコンクリートの崩落事故を防ぐことができるというものです。
> 鉄道総合技術研究所が考えたそうで、素晴らしい発想だなと感銘を受けました。
>
> http://www.asahi.com/national/update/0429/002.html
>
> 塗料の値段は1リットル数百円とかかれています。
> この値段からすると、コンダクティブペンはめちゃくちゃ高いです。
> リッターで買う方法はないでしょうか・・・

コンダクティブペンをはじめて使い、ペイントマーカーの「銀色」で代用が利かないか、
実験したことがある人は、私一人ではないはず・・・。良い子はまねをしないように(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: ケーブル コメント数:  0件
  たく 2002/04/29 (月) 22:01
> こんばんは

こんばんは

> > シェルとケーブルに相当隙間があり、見た目も耐久性にも悪いような気がします。
> > 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
> > 皆さんはどのように処理していますか?
> ビニールテープでやったときは、数ヶ月たつとガム状になって汚くなるのが嫌でした。
> 私は、自分用のケーブルでなければ熱収縮チューブを何重にもします。嫌になるほどめんどいですが、そこそこの信頼性があります。もちろん、はんだ付け部分にも一本一本熱収縮チューブをかぶせます。
> この方法だと、どんなケーブルにも適用できますし、丈夫であり、見た目も綺麗に仕上がります。ですが、1日に2つ作ると凹みます。

そう何度も作るものでもないので、多少の手間は我慢できますが・・・大変そうです(笑)
今思ったんですが、パラボラアンテナ等で使う「自己融着テープ」等で巻き、その後
熱収縮チューブで覆えば比較的簡単に処理できる気がします。
「自己融着テープ」なら、粘着物質が出ることも無いので見た目にも良いかも・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: すごい技術 コメント数:  0件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/04/29 (月) 21:32
 http://strawberry-linux.com/

> 塗料の値段は1リットル数百円とかかれています。
> この値段からすると、コンダクティブペンはめちゃくちゃ高いです。

あのペンはアスロンのクロックアップに使っている方が多いようです。
確かに、CPUパッケージの半田付けは熱が逃げてしまうので、このペンを
使ったほうが正解だと思います。クロックアップができることを考えると
¥3000円は安いのか? 電子工作派にはどうも向きませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: すごい技術 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/29 (月) 21:20
> 導電性塗料といえば、すごい技術が今朝の新聞に載っていました。
> トンネルや高架橋に、導電性塗料で線を描いて、
> コンクリートにひび割れが生じるのを検出するというものです。
> ひびが小さい状態でも電気抵抗の増加で発見できるそうです。
> 簡単で安価にコンクリートの崩落事故を防ぐことができるというものです。
> 鉄道総合技術研究所が考えたそうで、素晴らしい発想だなと感銘を受けました。
>
> http://www.asahi.com/national/update/0429/002.html

なるほど、以前、カーボンファイバーを鉄筋の代わりにつかって、その抵抗値で
劣化を知るというのを見たことがあります。
こっちのほうが、簡便ですね。

> 塗料の値段は1リットル数百円とかかれています。
ここhttp://www.acheson.co.jp/top_j.htmlのものは1Kg10万円とか。
いろいろなんでしょうね。
> この値段からすると、コンダクティブペンはめちゃくちゃ高いです。
> リッターで買う方法はないでしょうか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 すごい技術 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/04/29 (月) 21:10
導電性塗料といえば、すごい技術が今朝の新聞に載っていました。
トンネルや高架橋に、導電性塗料で線を描いて、
コンクリートにひび割れが生じるのを検出するというものです。
ひびが小さい状態でも電気抵抗の増加で発見できるそうです。
簡単で安価にコンクリートの崩落事故を防ぐことができるというものです。
鉄道総合技術研究所が考えたそうで、素晴らしい発想だなと感銘を受けました。

http://www.asahi.com/national/update/0429/002.html

塗料の値段は1リットル数百円とかかれています。
この値段からすると、コンダクティブペンはめちゃくちゃ高いです。
リッターで買う方法はないでしょうか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  5件
  YY 2002/04/29 (月) 10:10
私の経験では、動作下限電圧以下に急激に電圧が低下し、次いで動作電圧に急激に復帰した場合は、正常動作に戻りました。
しかし、定電圧電源のツマミを手で回して、ゆるやかに動作下限電圧を上下させた場合は、動作電圧に戻しても正常動作に復帰できない場合がありました。
つまり、現在の状態は、偶然に良い結果が得られているだけと考えた方が良いでしょう。
動作保証電圧が4.5Vならば、リセット電圧は4.5V前後にする必要が有ると思います。
PICが3Vでリセットされては困る場合は、下記のいずれかの方法を採用すべきだと思います。
1. 大電流経路を別回路にして、PICの電圧を4.5V以上に保つ。つまり、PICとリセット回路は、電源回路から直接配線する。
2. PICに数百μFのパスコンを入れる。さらに、PICにはショットキーダイオード(順方向の電圧降下0.3V程度)やトランジスタスイッチを介して電源を供給し、周辺回路の電圧が低下しても、パスコンの放電でPICの動作が保証されるようにする。当然、リセット回路もPICの電源ラインに接続する。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 PIC の ブラウンアウトについて コメント数:  6件
  NGS   | snagasue@iij4u.or.jp 2002/04/29 (月) 03:12
PICのブラウンアウトについて、一般的には動作保証外の電源電圧時に起こりうる
と説明されていますが。この動作保証外とは、いわゆる、最低電源電圧、LC版以外だと、3.0V以下をさすのか、たとえば、動作クロックが8Mzだと、4.5Vだったりしますがどちらでしょう?

小生の期待値は、8Mhz動作中、ノイズ等で、4.5V以下に電源が下がったので、クロックのタイミングが狂うもしくは、一時的にストップ、するものの、3.0V以上のため、プログラムカウンタ等は保持され、電源電圧が復帰すると、正常状態にもどる、
というストーリーです。

EPROMアクセス時については、考慮しなくて結構です。

目的は、リセット電圧を決定することです。当初、8 or 16MHz動作なので、リセット
電圧は、4.5Vで良いと思っていたのですが、回路の都合上、3Vまで一時的に電圧
低下が起きるタイミングがあります。そのとき、リセットが走ると都合が悪いのです。
よろしくお願いいたします。

/NGS

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: ケーブル コメント数:  1件
  なひたふ 2002/04/28 (日) 23:41
こんばんは

> シェルとケーブルに相当隙間があり、見た目も耐久性にも悪いような気がします。
> 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
> 皆さんはどのように処理していますか?
ビニールテープでやったときは、数ヶ月たつとガム状になって汚くなるのが嫌でした。
私は、自分用のケーブルでなければ熱収縮チューブを何重にもします。嫌になるほどめんどいですが、そこそこの信頼性があります。もちろん、はんだ付け部分にも一本一本熱収縮チューブをかぶせます。
この方法だと、どんなケーブルにも適用できますし、丈夫であり、見た目も綺麗に仕上がります。ですが、1日に2つ作ると凹みます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: ケーブル コメント数:  0件
  たく 2002/04/28 (日) 05:19
>
> > 話は変わりますが、D-SUBコネクタシェルのケーブルブッシュと言うのは有るのでしょうか?
> > D-SUBのケーブルを作るときに、シェル付属の固定金具がついているのでケーブルの固定には問題ないのですが、
> > シェルとケーブルに相当隙間があり、見た目も耐久性にも悪いような気がします。
> > 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
> ぼくはこれをいつも使っています。
> 締めつけて固定するタイプデス。
> http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/D-J.html
> AMPにもoem供給しているのか、同じ物があります。
> RSコンポーネンツにも売っています。
>
これイイですね。しっかりと固定できそうです。どことなく高級感が漂っているし(笑

やはりあるところにはあるんですね。アキバでもシェルと一緒にブッシュが売っていれば
苦労することは無いのですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: ケーブル コメント数:  0件
  たく 2002/04/28 (日) 05:03
> ジャンクの太めのケーブルの皮覆を挟んでます。要はハンダ付け部分に直接ストレスが伝わらなければいいんだから
> まぁ挟めりゃいいやっ、て感じでやってます。

手軽に済ますには、良い方法かも。ただ、見た目が・・・(笑

>
> > 日米商事で50円のプッシュスイッチ。
>
> 値段はともかくとすればアルプスの電即納も魅力的ですね。なにしろ品種が豊富で超薄型のタクトSWもありますし。

そういえば、日米商事でGAL16V8がレールで売られていました30個くらいで200円だった
と思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: 高いハンダゴテ買いました。窒素発生器教えて コメント数:  0件
  森 秀樹 2002/04/28 (日) 04:59
うーむ、機械が安くなって20万、ボンベが3万かあ。
ボンベはコスト的には理解できそうだけど、液化窒素でしょ、あれ夢に出るんだよねえ。
その夢ていうのが、夜目をさますと、液体窒素が漏れている音がする。このままでは酸欠になると思い、窓をあける。次になんとか止めないとと、弁を閉じようとするが、カチカチに凍って動きもしない。お湯をかけても動かない。しょうがないからベランダに放置する。

起きて気づくのは、どうも寒いとこういうのを見るようだ。
実際には窒素てそんなに危ない気体じゃないはずなのにね。
ちょっと諦めようかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: ケーブル コメント数:  0件
  たく 2002/04/28 (日) 04:56
> 落合です。

たくと申します。

> > 秋月で抵抗袋(1/4W 1K〜10Mオーム+10K半固定あわせて2000個)500円。50袋限定品。
> > 等が、お買い得でした。抵抗は18種類揃っているので何かと便利かも・・・。
> 抵抗ならセットでも頒布してます。いくらでも在庫してます。30種類あります。
> http://strawberry-linux.com/shop/
>
> > 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
> > 皆さんはどのように処理していますか?
> えっ私はホットボンドで...うそです。私の場合はシェルにすら入れないことが多いです。(^_^
> そういえばホットボンドって便利ですよね。今はいろんな色があるし、なんといっても安いのが魅力です。

抵抗はいざと言うときに必要な抵抗値をもっていなかったりするので、セット品は結構重宝します。
秋月のは、キンク加工・絶縁塗装されているので、立ててしか使えないものも数種類
含まれていました。

確かにホットボンドでシェル内を埋めてしまえば接続部にストレスがかかりにくく
することができそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 コンダクティブペン コメント数:  4件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/04/28 (日) 02:59
 http://strawberry-linux.com/
巷で売ってるコンダクティブペンというやつはかなり使える商品なのでしょうか?
3000円弱という値段なのでおいそれとは買えません。
ペン先もどのくらい尖っているのでしょうか? 0.65mm位の線は引けるのかな?

基板にぐるぐるって書いてコイルだとか作れたりするのかなぁと考えてしまいます。
このインクがプリンタに内蔵されたら、印刷するだけでパターンができちゃうのかなぁ?

インクのむらとか、インク分離とかは起きるんでしょうか?置いとくとすぐ書けなく
なるペンがありますが、これはどうなんでしょう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: ケーブル コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/04/28 (日) 02:49
 http://strawberry-linux.com/
落合です。

> 秋月で抵抗袋(1/4W 1K〜10Mオーム+10K半固定あわせて2000個)500円。50袋限定品。
> 等が、お買い得でした。抵抗は18種類揃っているので何かと便利かも・・・。
抵抗ならセットでも頒布してます。いくらでも在庫してます。30種類あります。
http://strawberry-linux.com/shop/

> 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
> 皆さんはどのように処理していますか?
えっ私はホットボンドで...うそです。私の場合はシェルにすら入れないことが多いです。(^_^
そういえばホットボンドって便利ですよね。今はいろんな色があるし、なんといっても安いのが魅力です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: ケーブル コメント数:  1件
  pnms 2002/04/28 (日) 00:52
ジャンクの太めのケーブルの皮覆を挟んでます。要はハンダ付け部分に直接ストレスが伝わらなければいいんだから
まぁ挟めりゃいいやっ、て感じでやってます。

> 日米商事で50円のプッシュスイッチ。

値段はともかくとすればアルプスの電即納も魅力的ですね。なにしろ品種が豊富で超薄型のタクトSWもありますし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: ケーブル コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/27 (土) 23:36

> 話は変わりますが、D-SUBコネクタシェルのケーブルブッシュと言うのは有るのでしょうか?
> D-SUBのケーブルを作るときに、シェル付属の固定金具がついているのでケーブルの固定には問題ないのですが、
> シェルとケーブルに相当隙間があり、見た目も耐久性にも悪いような気がします。
> 一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
ぼくはこれをいつも使っています。
締めつけて固定するタイプデス。
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/D-J.html
AMPにもoem供給しているのか、同じ物があります。
RSコンポーネンツにも売っています。



> 皆さんはどのように処理していますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 ケーブル コメント数:  8件
  たく 2002/04/27 (土) 21:43
今日は、アキバに行ってきました。
日米商事で50円のプッシュスイッチ。
千石で同軸ケーブルストリッパー(放出無保証品)200円
秋月で抵抗袋(1/4W 1K〜10Mオーム+10K半固定あわせて2000個)500円。50袋限定品。
等が、お買い得でした。抵抗は18種類揃っているので何かと便利かも・・・。

話は変わりますが、D-SUBコネクタシェルのケーブルブッシュと言うのは有るのでしょうか?
D-SUBのケーブルを作るときに、シェル付属の固定金具がついているのでケーブルの固定には問題ないのですが、
シェルとケーブルに相当隙間があり、見た目も耐久性にも悪いような気がします。
一緒に売っているかと思い、そのつど探してはいるのですが、見つかりません。
皆さんはどのように処理していますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: 高いハンダゴテ買いました。窒素発生器教えて コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/27 (土) 16:50
> 所で、窒素発生装置て個人で買えるしろのもでしょうか。無酸素ハンダには興味を惹かれます。
1年位前には、100万近くするものしかなかったようなのですが、最近は20万程度であるら
しいです。
あと、ボンベに入った窒素であれば、最初にボンベを3万くらいで買って、詰め替えは 6000円
くらいと聞いています。
窒素はタイヤに空気の代わりに入れる人たちや業者がいるようです。
検索すると見つかるかもしれません。
#ぼくも是非窒素を使ったハンダ付けを試してみたいと思っています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.