なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: LSI設計 コメント数:  3件
  タンタン 2004/03/06 (土) 07:52
> LSI設計の本(Verilog−AMS)を読んでいてふと思ったのですが、アナログミックドLSIのアナログ部分の設計は電子工作等で作る回路設計とやはり考え方は同じなのでしょうか?それとも小さいだけに製造での段階のことを考えていて、普通の設計とは違うのでしょうか?

今日は、タンタンです。

基本は同じなんですが、違うところもあります。

コイルは、ほとんど使用できません。
コンデンサは、使用できますが、高価(チップ面積が増大する)です。
抵抗は、バラつきが大きい(+100%/-50%)が、抵抗値の比率は精度がよいので、
絶対値ではなく、相対値で特性が決まるようにする。
トランジスタ等も、特性のそろったものが使用できる。
トランジスタの個数を少なくすることは、あまり考えなくてよい。
等が、一般的な話になります。

この他に、個々のプロセス(製造法)に依存する話もあるけど、
詳しくないので、パスします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: LSI設計 コメント数:  2件
  軽石 2004/03/05 (金) 21:57
こんにちはbunny popさん

できれば改行を入れていただけるとありがたいです。

> LSI設計の本(Verilog−AMS)を読んでいてふと思ったのですが、アナログミックドLSIのアナログ部分の設計は電子工作等で作る回路設計とやはり考え方は同じなのでしょうか?それとも小さいだけに製造での段階のことを考えていて、普通の設計とは違うのでしょうか?

普通の開発の場合は同じです。

アナログ部分の設計はウエハーレベル設計と回路設計レベルの2段階があります。

簡単に言うと、オペアンプレベルの設計が上位。下位はトランジスタレベル。
上位レベルでの設計を下位レベル(ウエハー上に配置した後の設計)で行います。

最近はシミュレータなどのツールが良くなっていると思われるので下位レベルの設計は
殆ど意識しなくても大丈夫かもしれません。
(10年前の話なので最新の設計はわかりません)

多分今アナログ部分をユーザーが設計する時にはオペアンプや電子ボリュームセレクターなどのモジュールを組み合わせて設計すればチップの設計までできると思われるので大丈夫でしょう。

メーカ側はウエハ上を想定したシミュレーション結果を見て微調整をするかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 LSI設計 コメント数:  7件
  bunny pop 2004/03/05 (金) 19:47
LSI設計の本(Verilog−AMS)を読んでいてふと思ったのですが、アナログミックドLSIのアナログ部分の設計は電子工作等で作る回路設計とやはり考え方は同じなのでしょうか?それとも小さいだけに製造での段階のことを考えていて、普通の設計とは違うのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: 10バーLEDアレイ探し中 コメント数:  0件
  PEN   | pen@nona.dti.ne.jp 2004/03/05 (金) 03:01
情報ありがとうございました。メーカーに問い合わせてみます。

また、情報を書かないままの質問と、たいへん失礼しました。
この部品のことについてですが、

・10バーグラフLEDに対して、ピン数は12。

・一番ピンマークが見当たらないのですが、6と9番ピンが
 回路ではコモンになっていて、+電圧になっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^3: なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  0件
  個人研究者 2004/03/04 (木) 22:44
こんばんは。
もう読んでないかもしれませんが、やっと問題がはっきりしてきたので書いてます。

> (50桁、100桁位)
> を自由にを入力しても

私も問題点を理解しないまま最初のレスとなったのですが、こんな問題なら本に書いてないというのもあり得る話です。勘違いしてすみませんでした。

プログラムは書きませんが、大まかにヒントになりそうなことを書きます。

この問題の場合、数値は文字列として入力される方が現実的ですね。
ここに二通りの可能性があります。

それは、文字列の先頭から区切る場合と文字列の最後から区切る場合です。

前者の場合、文字列の変数名はchar型のポインタなので、それを終端記号\nが見つかるまでカウント・アップしながら区切り幅w毎に一つの割合でコンマを挿入して別の文字列に文字をコピーしていきます

後者の場合は、まずカウント・アップだけやって文字数を数えます。その文字数をnするとw−n%wだけ先頭に空白を入れてから上記と同じよう処理します。最後はちょうどw文字で区切りよく終わります。

どちらも文字列の最後はコンマを入れずに\nを入れます。

あまりエレガントではないのですが、よかったら参考までに。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^3: なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/04 (木) 21:51
こんばんは

> わたしがやりたかったことは
> 桁数を限定せず、大きな桁数
> (50桁、100桁位)
> を自由にを入力しても
> 4桁、3桁等カンマ区切りでみやすく表示
> することです。

そうでしたか。
まだこの掲示板を見ているかわかりませんが、
printfではできません。

printfはC言語にあらかじめ用意された型しか表示できないからです。
unsigned long は32ビットですから10進数でせいぜい10桁、
一部のコンパイラで対応しているlong longやLONGLONGでも
せいぜい20桁の計算しかできません。

長い長い桁数を扱うのであれば、長い配列を用意して、
その配列の各要素をN進数の数値の各桁とみなして、
自力で加減乗除を行うルーチンを書く必要があります。

詳しくは「多倍長演算」で検索してみてください。
多倍長演算にはいろいろなテクニックやノウハウがあり、
実現方法は様々です。
もちろんライブラリ化されているものもあり、すぐ使えるのもあります。

多倍長演算では除算が難しいのですが、今のコンピュータは早いので、
単純に1000や10000で割っていってカンマを打つ方法でも
十分な実行速度は得られるでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  2件
  DEV(最初の投稿者) 2004/03/04 (木) 20:59
こんにちは

まずみなさんに対して大変失礼いたしました。

昼、出先でこの掲示板を
みたところ厳しいご指摘
がたくさんあったのをみて
削除してしまいました。

本来ならそのときに
削除した旨をこの
掲示板で報告する
のがマナーだと思い
ましたが、
出先で場所、時間等で
掲示板に書きこむことが
出来にくい状況だったので
このように時間差ができてしまった
ことを心よりお詫び申し上げます。

わたしがやりたかったことは
桁数を限定せず、大きな桁数
(50桁、100桁位)
を自由にを入力しても
4桁、3桁等カンマ区切りでみやすく表示
することです。

いろいろな本などを調べたところ
printfの
内容として桁の少ない数の表示方法しか
書いていなかったので、大きな桁の場合
は何か特別で高度なやりかたがあるのか
と勝手に思い
先日のような投稿をしてしまいました。

名前の件、質問内容、削除の件で
みなさまの機嫌をそこねてしまい
大変失礼いたしました。
今後はこの掲示板に書きこむこと
はいたしません。

最後にこの掲示版の更なる発展を祈念して
終わりのあいさつとさせて
いただきます。

失礼いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^4: 部品販売について コメント数:  0件
  松本  | katsuyoshi_matsumoto@ybb.ne.jp 2004/03/04 (木) 19:07
軽石さん今晩は、松本です。

> Digi-Keyで近い値段(?)で販売されています。
> (なひたふさんは幾らで販売されていたかわかりませんが?)(^^;
>
> 送料が一律2000円かかってしまいますが、某記念セール中の部品屋よりはおやすいです。

情報ありがとうございます。
検討してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  0件
  個人研究者 2004/03/04 (木) 18:42
こんばんは。

> ゆとり教育の影響なのか、
> 情報がタダで手に入る時代に育った影響なのか、
> 調べるとか実験するということを若い学生達はしなくなりましたね。

以前、ニュースで聞いて思わず笑ってしまったのですが、中学校などの理科の実験をシミュレーションで済ませるためのソフトウェアが本気で開発されているようですね。経費節減でしょうか?

今、一生懸命モノを作っている方々の努力の成果=「モノを作れない人たち」ということにならなければ良いのですが。。。
このまま行くと80歳になっても引退が許されない? ^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: C言語のコンマ挿入について コメント数:  0件
  個人研究者 2004/03/04 (木) 18:33
御指摘ありがとうございます。

> 質問にあったコンマがついていませんが・・・?(^^;「わざとかな?」

すみません、肝心なところを忘れてました。ただ、書式指定の例を書きたかったので、正解の回答ではなくなってましたね。

ところで気づいたのですが、軽石さんとなひたふさんの解釈と私の解釈が大きく違っていますね。ご両人は、一つの非常に大きな整数を3桁ずつに区切る方法を示しておられますが、私は3桁か4桁の多くの整数をコンマで区切って並べて表示するものと考えてました。(単純!)

私がイメージしたプログラム(の一部)は次のとおりです。

for(i=0;i<=9;i++){
for(j=0;j<=6;j++){
printf("%4d,",array[j][i]) ;
}
printf("%4d\n",array[7][i]);
}

これだと、array[][] の中身が4桁以内の整数であることを前提として、コンマ区切りで8個ずつ10行に印字ですね。

この意味で良いのかどうか、元のメッセージが消えているのでよくわかりませんけど、もういいのかな?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^4: 部品販売について コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/04 (木) 16:18
こんにちは

> Digi-Keyで近い値段(?)で販売されています。
> (なひたふさんは幾らで販売されていたかわかりませんが?)(^^;

Digi-Key安いですね。
また、千石でも「取り寄せ」が消えて、販売を始めたようですね。

私の場合も今度入荷するときには2004年価格に再設定して
販売します。円高ですし。(^^

> スパルタンシリーズはチップは安くて容量もでかくて良いのですが、ROMが高くて気軽に使えませんね。

今後はXCFが安くてよいですよ〜。
来年には10万個購入時には単価$1.05になるそうです。

> NP1003のニューバージョンリリースをお待ちしています・・・なひたふ様。
> (お小遣いは確保してあります。発表と同時に申し込む予定。)(^^;
今度のバージョンは、ROMをXCF01Sにし、PLLを乗せて、
JTAGケーブルを用意しなくてもBitBangモードで書換えできるようにし、
その他、安全性と信頼性の向上のための工夫をしようと考えています。
基板に載るかどうかはまだ確かめてませんが・・

実は、いまJTAGソフト開発と、請負っている回路設計で手一杯で、
NP1003の方が全然進んでいません。
何とか時間をつくって、NP1003のほうも進めていくようにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^3: 部品販売について コメント数:  2件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/04 (木) 15:29
> 早期再開お待ちしております。
> XC95144XL-TQ100は、中々手に入らないし又、あのお値段では見かけませんのででぜひ再入荷お待ちしております。

Digi-Keyで近い値段(?)で販売されています。
(なひたふさんは幾らで販売されていたかわかりませんが?)(^^;

送料が一律2000円かかってしまいますが、某記念セール中の部品屋よりはおやすいです。

スパルタンシリーズはチップは安くて容量もでかくて良いのですが、ROMが高くて気軽に使えませんね。

個人で遊ぶには1万円ちょっと位いでないと気軽に買えませんね。

NP1003のニューバージョンリリースをお待ちしています・・・なひたふ様。
(お小遣いは確保してあります。発表と同時に申し込む予定。)(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: 10バーLEDアレイ探し中 コメント数:  1件
  あしながをぢさん 2004/03/04 (木) 15:16
> ごぶさたしてます、PENです。
> さがしている部品が見つからなくて・・アドバイス頂きたいのです。
>
> 探しているのは、「TSM39342」です。
>
> 10バーのLEDアレイで、ドライバーが内蔵されているようです。
> 音響機材に使われていて、放熱の問題なのか 部品の裏を見ると焦げていました。
>
> 動作は変わっていて、(入力電圧を見て?)常に10個のうちの一つだけが点灯するような動作をします。
>
> ディスコンなのかな。困。

亀レスですが、

TSM39342はThree-Five Systemsというアメリカの会社のLEDバーグラフですが、
Three-Five Systemsは一般向けの製品から特注品とか、EMSサービスが中心に
変身してしまっています。既にカタログから買うようなものではなくなっています。

その音響機器にメーカーに補修部品として購入できないか交渉するのが一番
手っ取り早いと思います。もしだめなら流通在庫を探すことになります。

PARTMINERでは部品は確認できますが在庫している代理店が見つかりません。
Googleで探すとイギリスとアメリカに1ヶ所ずつありそうですが、最小発注量とか
ありそうですから簡単には変えないかもしれません。

参考まで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  3件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/04 (木) 15:10
> あ、いつのまにか元の書き込みが消えている・・
> 初心者さ〜ん、どこへいったの?

ファイルシステムのバグかそれとも年伝説・・・・。(--;「ジョーク」

上の訂正ありがとうございます。m(_._)m

>
> でも、最近こういう書き込みが多いですね。

時にはやさしく時には厳しく・・・接しています。(^^;

> 質問の文面をみれば自分でどれだけ努力をしたかがわかりますが、
> その努力を感じられないと誰も優しく教えてくれないんです。

昔は短くても苦しみが見えていたような気がします。

> どうやら、今では大学院生でも、結果がでるまで実験を繰り返す
> というという根性のある人が激減してしまったそうで、
> とても残念なことです。

そうですね。
地道な研究者や開発者にもきちんと光を当てて欲しいです。

> 昔の家庭では、子供の成長記念にイミダスや知恵蔵、そして
> 平凡社の世界大百科事典24巻セットを買い与えたものです。

我が家に全20巻(だと思う)の百科事典ありましたよ(学研かな?)。
むさぼるように読んでいました。(^^;
(中学に入る前によく読んだ巻はぼろぼろになっていました)

整理された百科事典は有益だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 なぜこういう質問が多いのか? コメント数:  5件
  なひたふ 2004/03/04 (木) 14:06
あ、いつのまにか元の書き込みが消えている・・
初心者さ〜ん、どこへいったの?

でも、最近こういう書き込みが多いですね。

自分で調べたけどわからないとか実験したけどわからない
ではなく、調べるのも実験するのも面倒だから聞いてしまえ、
という雰囲気が文面から感じ取れるのです。
質問の文面をみれば自分でどれだけ努力をしたかがわかりますが、
その努力を感じられないと誰も優しく教えてくれないんです。

どうやら、今では大学院生でも、結果がでるまで実験を繰り返す
というという根性のある人が激減してしまったそうで、
とても残念なことです。

ゆとり教育の影響なのか、
情報がタダで手に入る時代に育った影響なのか、
調べるとか実験するということを若い学生達はしなくなりましたね。

昔の家庭では、子供の成長記念にイミダスや知恵蔵、そして
平凡社の世界大百科事典24巻セットを買い与えたものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^3: C言語のコンマ挿入について コメント数:  6件
  なひたふ 2004/03/04 (木) 12:51
こんにちは

%3dと書いても3桁に納まらない場合はあふれて
表示されてしまいますので、i/1000,i%1000です。
しかし、1000で剰余をとるのはアセンブラ的にはいやですね。
0xfffでANDを取るのは好きなのですが・・

intやlongの数字を扱っている限りでは
42億までの数字しかあつかえないので、3桁でカンマを打つように
1000以上か、100万以上か、10億以上かで場合分けするように
地道なプログラムを組んでも面倒ではないのですが、
もっと大きな金額とかを表示させたいときに困りますね。

64ビット整数を扱う話ですか?
それとも無限の桁数の数値を扱う話ですか?>初心者さん

>せめて太郎(C言語初心者)とするように学校とかで教える
>ようにして欲しい。(^^;

インターネットにつなぐのが大変だった頃(といっても7年くらい前)
では、コンピュータリテラシーとかそういう名前で
ネチケット(死語)やマナーを教える講義の受講と引き換えに
ネットワークへの接続許可をもらったものでしたが、
いまはどうなのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: C言語のコンマ挿入について コメント数:  8件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/04 (木) 12:05
検索ご苦労様です。

> printf関数なら書式指定で簡単です。ただし、変数の型によって書式指定子が異なります。十進整数5桁なら、printf("%5d\n",i);といった感じです。このページに出ています。

確認した訳ではありませんがこれだと12345を表示すると

12345   と表示されませんか?(最近やっていないので間違えているかも?)

質問にあったコンマがついていませんが・・・?(^^;「わざとかな?」

簡単なprintfで表示する場合こんな感じですかね?

printf("%3d,%3d",i/1000,i);

条件によっては期待する表示が行われませんので、表示パターンをいくつか作って
データによって振り分けが必要です。

> ここで教えてくれる他の方々はかなりレベルが高いので、自分を「初心者」と思う人はもっと努力してから質問しましょうね。

初心者は今までたくさん見てきましたので、もう見たくないですね。
せめて太郎(C言語初心者)とするように学校とかで教えるようにして欲しい。
(^^;

今回の初心者さんには質問に答える人の事を考えて質問する事を覚えて欲しいですね。
(掲示板での質問の仕方はちょっと上に書かれているので是非読んでみてください)>初心者さん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: C言語のコンマ挿入について コメント数:  9件
  個人研究者 2004/03/04 (木) 10:01
こんにちは。

なんだか簡単に答えてはいけないような雰囲気ですが、一応回答します。^^;

> C言語で数字を4桁、もしくは3桁
> づつコンマで区切って表示

printf関数なら書式指定で簡単です。ただし、変数の型によって書式指定子が異なります。十進整数5桁なら、printf("%5d\n",i);といった感じです。このページに出ています。

http://freebooks.info.nara-k.ac.jp/archive/ProgrammingII/kuku.html#TABLE.FORMAT

> 実際Web、本屋とかで調べて
> みると、でていませんでした。

Cプログラミングの本なら必ず載っています。もっと特殊な書式についてなら、軽石さんの言うとおり、具体的に質問しなければわかりません。

上記のサイトはGoogle検索で簡単に出てきました。やり方は次のとおりです。

「C プログラミング 出力 書式」で検索するとたくさん出てきますが、情報量が多いので求めるものを探すのに苦労します。ですからGoogleからはまともに開かずに、「キャッシュ」をクリックして検索キーワードをハイライトさせて探しやすくします。

ここで教えてくれる他の方々はかなりレベルが高いので、自分を「初心者」と思う人はもっと努力してから質問しましょうね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: C言語のコンマ挿入について コメント数:  0件
  軽石 2004/03/03 (水) 23:51
名前の件は指摘済みなので別の点の添削を開始!

> C言語で数字を4桁、もしくは3桁
> づつコンマで区切って表示する方法
> をしらべています。
>
> 最初は簡単に専門書にのっているだろうと思っていましたが
> 実際Web、本屋とかで調べてみると、でていませんでした。

どのような専門書をよんだのでしょうか?
Cコンパイラーは何をお使いですか?

> ご存知のかた、教えていただけないでしょうか。

表示する数字は何桁で、何進数でしょうか?
表示するのは文字列か変数なのか?

文章で説明するのではなく、実際の値であらわすと判りやすいですね。
ちなみに方法については表示したい型によっては方法が変わるのですぐには
できません。

一番汎用性のあるプログラムとするならば一旦文字列に変換して、3桁づつカンマを
挿入するのがよろしいと思います。

このてのプログラムは文字列変換などで結構紹介されているような気がします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: C言語のコンマ挿入について コメント数:  0件
  pnms 2004/03/03 (水) 23:22
こんにちは。
まずはこちらをどうぞ。

#ぜんぶひらがなやんけ。

http://www.nahitech.com/nahitafu/bbsguide.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: 部品販売について コメント数:  3件
  松本  | katsuyoshi_matsumoto@ybb.ne.jp 2004/03/03 (水) 20:39
今日は、松本です。

> 只今都合により部品販売を一時休ませていただいております。
> 再開の日時は未定ですが、3月末頃になる見込みです。
> なお、XC95144XL-TQ100は好評につき完売いたしております。
> 大変申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。

早期再開お待ちしております。
XC95144XL-TQ100は、中々手に入らないし又、あのお値段では見かけませんのででぜひ再入荷お待ちしております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: 10バーLEDアレイ探し中 コメント数:  0件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/03 (水) 11:56
> ごぶさたしてます、PENです。
> さがしている部品が見つからなくて・・アドバイス頂きたいのです。
>
> 探しているのは、「TSM39342」です。
>
> 10バーのLEDアレイで、ドライバーが内蔵されているようです。
> 音響機材に使われていて、放熱の問題なのか 部品の裏を見ると焦げていました。
>
> 動作は変わっていて、(入力電圧を見て?)常に10個のうちの一つだけが点灯するような動作をします。
>
> ディスコンなのかな。困。

型番検索は行ったと思いますので、とりあえずパッケージの形状(ピン数)や、電源グランドが判るならばそれらの情報を書かれるとよろしいと思います。
(メーカがわかるならばメーカで検索すればある程度はわかるはずです)

ディスコンならば、同等品を教えてもらう為にも、細かな情報を書くようにしましょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: PIO入出力回路 コメント数:  0件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/03 (水) 11:09
もう一週間たったので、とりあえず途中経過だけでも教えていただけるとありがたいです。

アドバイスは役に立たなかったのかな・・・・?
どういう風に実現したのかな・・・・?
やめちゃったのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 部品販売について コメント数:  4件
  なひたふ 2004/03/03 (水) 10:58
> 今日は、松本と申します。
>
> なひたふさんへお聞きしたいのですが、以前部品販売していましたが
> 当分なさらないのでしょうか? 何時頃再開されますか?
> 当方、数個ですがXC95144XL 100ピンの購入希望ですが
> 販売して頂けないでしょうか。

只今都合により部品販売を一時休ませていただいております。
再開の日時は未定ですが、3月末頃になる見込みです。
なお、XC95144XL-TQ100は好評につき完売いたしております。
大変申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^6: AVRISP コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/03 (水) 10:54
こんにちは

> 実はAVRは初めてで、いきなりM16を触っています。
> これって身の程知らずでしょうか?
> また、御指導ください。

いえ、そんなことはないと思います。

私の場合は、AT90S2313とXPortを使った
Ether→JTAG変換器を作ろうとしているため、
これでいろいろ練習しようとしています。
PICでなくてAVRにしたのは、値段が安いのにUARTが入っているためです。

また、通りすかしさん、
Mega16が若松で売っているとの情報ありがとうございました。
買って試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^5: AVRISP コメント数:  1件
  peke 2004/03/03 (水) 01:41
なひたふ様

こんばんは、pekeです。

> それではATMega16にも対応させます。

是非お願いします。

> 現在は部品名やBSDLファイル中に記述されているパッケージ名から
> パッケージの形状とピン数を推測するようにしているのですが、
> やはり手動でも設定できる仕組みを作るようにします。
> これで、本当にどのような部品にも対応できるようになります。

非常に有効かと思います。

> AVRは私はまだ触ったことがないので、先にAT90S2313で慣れてから
> とりかかろうと思ってますので、すぐの対応はできませんが、
> 必ずやATMega16のROMの書き込みにも対応させます。

実はAVRは初めてで、いきなりM16を触っています。
これって身の程知らずでしょうか?
また、御指導ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 10バーLEDアレイ探し中 コメント数:  3件
  PEN   | pen@nona.dti.ne.jp 2004/03/03 (水) 01:04
ごぶさたしてます、PENです。
さがしている部品が見つからなくて・・アドバイス頂きたいのです。

探しているのは、「TSM39342」です。

10バーのLEDアレイで、ドライバーが内蔵されているようです。
音響機材に使われていて、放熱の問題なのか 部品の裏を見ると焦げていました。

動作は変わっていて、(入力電圧を見て?)常に10個のうちの一つだけが点灯するような動作をします。

ディスコンなのかな。困。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 部品販売について コメント数:  5件
  松本  | katsuyoshi_matsumoto@ybb.ne.jp 2004/03/02 (火) 23:48
今日は、松本と申します。

なひたふさんへお聞きしたいのですが、以前部品販売していましたが
当分なさらないのでしょうか? 何時頃再開されますか?
当方、数個ですがXC95144XL 100ピンの購入希望ですが
販売して頂けないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^4: AVRISP コメント数:  2件
  なひたふ 2004/03/02 (火) 23:47
こんばんはpekeさん

> > ところで、ATMegaシリーズはどのくらい人気があるデバイスなのでしょうか?
>
> MCM社から購入したのですが、AVRはATMega8・ATMega16が
> 比較的在庫が多く良く出ていると聞きました。

なるほど、そうですか。
それではATMega16にも対応させます。

また、海外の人から、Motorola Coldfire ProcessorというCPUの
ピンが見れるようにしたいけれどもパッケージファイルの追加が
できないからなんとかしてほしいという要望もきました。

現在は部品名やBSDLファイル中に記述されているパッケージ名から
パッケージの形状とピン数を推測するようにしているのですが、
やはり手動でも設定できる仕組みを作るようにします。
これで、本当にどのような部品にも対応できるようになります。

AVRは私はまだ触ったことがないので、先にAT90S2313で慣れてから
とりかかろうと思ってますので、すぐの対応はできませんが、
必ずやATMega16のROMの書き込みにも対応させます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^6: AVRISP コメント数:  0件
  軽石 2004/03/02 (火) 22:39
日記を見ては自分の力不足が身にしみます。(>o<)

> まだ、髪は十分あるんですが〜。(笑...)

私はおでこが光っています。(^^;

> 自作のCNCはオモチャのような物なんですが、1つあると便利ですね〜

オリジナルマインドにすがろうと思っているへたれです。(--;

> あちゃ〜〜、そうなんですか!!。 本当に必要な物は待つしかないですがホビーで細々と作っていると納期が半年もあると、なにを作っていたか忘れちゃうそうですね。

私の場合発注した事を忘れそうです。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^3: AVRISP コメント数:  3件
  peke 2004/03/02 (火) 19:04
なひたふ様
初めまして、pekeと申します。

> 余裕ができ次第、このICも是非対応したいと思います。
> ところで、ATMegaシリーズはどのくらい人気があるデバイスなのでしょうか?

MCM社から購入したのですが、AVRはATMega8・ATMega16が
比較的在庫が多く良く出ていると聞きました。
ご参考まで。
今後ともよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: AVRISP コメント数:  2件
  peke 2004/03/02 (火) 18:58
通りすかし様
初めまして、pekeと申します。
早速のご回答有り難うございます。

> MEGA16はJTAGマイコンなので、MITOUJTAGで書き換えやデバッグ
> ができるはずです。

なるほど、試してみます。
今後共よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^5: AVRISP コメント数:  1件
  JinSato 2004/03/02 (火) 15:50
 http://www.mi-ra-i.com/R/
こんにちは、軽石さん、情報ありがとうございます〜。

> CNCを作ってしまうパワーに感動を通り越して後光が見えます。m(_._)m
まだ、髪は十分あるんですが〜。(笑...)
自作のCNCはオモチャのような物なんですが、1つあると便利ですね〜

>....ICの納期が、PICは2カ月、H8は半年だそうです。 ....
あちゃ〜〜、そうなんですか!!。 本当に必要な物は待つしかないですがホビーで細々と作っていると納期が半年もあると、なにを作っていたか忘れちゃうそうですね。

> 秋月がWeb通販をワールドワイドにすれば何とかなるかも・・・?(^^;
販売だけでもしてくれたら、嬉しいですね〜〜。

これからもよろしくお願いします〜〜>軽石さん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^4: AVRISP コメント数:  2件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/03/02 (火) 13:30
こんにちは軽石っす。
CNCを作ってしまうパワーに感動を通り越して後光が見えます。m(_._)m

> 脱線しますが。
>  H8やSH2もDigiKeyで通販するようになったら、北米でももう少し
>  ポピュラーになると思うのにな〜> ルネサステクノロジさん

これって今は駄目かもしれません。
うちで取引のある部品屋からの最新情報ですがICの納期が、PICは2カ月、H8は半年だそうです。AD(アナデバ)は新規引き合い停止(?)というお話でした。(@o@;;「本当か?」)

秋月がWeb通販をワールドワイドにすれば何とかなるかも・・・?(^^;
(やったら面白いかも・・>秋月さん)

製造業では4年前のITバブル以上の好景気(?)らしいです。
前回の経験からEMS野郎(部品独占する悪いやつ)にとって非常に有利な契約は
ないと思いますが、部品の入手が厳しくなっているようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^3: AVRISP コメント数:  0件
  通りすかし  | sukashi@yahoo.com 2004/03/02 (火) 13:00
> 余裕ができ次第、このICも是非対応したいと思います。
ありゃ、未対応でしたか。これは失礼しました。

> ところで、ATMegaシリーズはどのくらい人気があるデバイスなのでしょうか?
日本では8とか32が人気あるみたいです。でも8はJTAGなし。
JTAGありの16と32は若松通称で売ってますね。高いけど。
これらはDIPとかQFPとかパッケージ違いがあるのでデバイス名から
ピン番号を特定するのは無理だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: AVRISP コメント数:  3件
  JinSato 2004/03/02 (火) 12:30
 http://www.mi-ra-i.com/R/
こんにちは、なひたふさん。
ロボットや自作のCNCを作って遊んでいるカナダのJinSatoです。

ところで、
>ATMegaシリーズはどのくらい人気があるデバイスなのでしょうか?

日本だと秋月あたりでH8系のチップが簡単に手に入りますが、北米だと
H8やSH2など小売りされているところは自分の知る限り無いのですが、
H8など、レンジは少し違いますがATmegaなどDigiKeyで簡単に通販で
買え、GCCなどのコンパイルも簡単に手に入るATmega16, 32 , 128
などは北米のホビー層ではかなりポピュラーです。 

それに、ちょっと前にはAVRのコア+FPGAを1つに纏めたチップ
AT94K05ALなども通販で購入できるようになったので、これからもホビー層を
初め、組み込みなんかでも使われていくと思います。

もしも、JTAGが使えてポート操作やEEPROM操作ができたら、個人的に
かなり嬉しいです!!。


脱線しますが。
 H8やSH2もDigiKeyで通販するようになったら、北米でももう少し
 ポピュラーになると思うのにな〜> ルネサステクノロジさん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 新デバイスを続々追加 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/03/01 (月) 19:18
MITOUJTAGで、XC95XLとXCF01S,XCF02S,XCF04Sへの
書込みができるようになりました。
(まだアップロードしていません)

あとは、SpartanIIのJTAGモードでのProgrammingと
気軽なBSCANマクロ操作、そしてARM7への気軽なアクセスが
できるようになったら、新バージョンの公開です。
乞うご期待!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^2: AVRISP コメント数:  9件
  なひたふ 2004/03/01 (月) 15:14
> MEGA16はJTAGマイコンなので、MITOUJTAGで書き換えやデバッグ
> ができるはずです。

それは知りませんでした。
確かにデータシートを見てみるとJTAG-ICEのことが書いてあります。
FlashやEEPROM、RAMにもアクセスできるようですね。素晴らしい。
ATMELのWebサイトから、BSDLファイルを落としてみると、
PA〜PDの各ポートの値は自由に操作できそうですね。
ただ、BSDLファイル中にパッケージのピン数に関する情報がないので、
現在のバージョンではまだピン状態はウォッチできません。

余裕ができ次第、このICも是非対応したいと思います。
ところで、ATMegaシリーズはどのくらい人気があるデバイスなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: AVRISP コメント数:  13件
  通りすかし  | sukashi@yahoo.com 2004/03/01 (月) 14:26
> 最初は問題無かったのですが、どうもFusesのクロック
> 設定を変更してからおかしくなったように思います。
AVRのISP機能はクロックが供給されていないと動かない
ので、クロックの設定を誤ると書き換えできなくなります。
やってしまう人が多いみたいですね(w

> CPUを外して高電圧プログラミングしないと駄目でしょうか?
MEGA16はJTAGマイコンなので、MITOUJTAGで書き換えやデバッグ
ができるはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 AVRISP コメント数:  15件
  peke 2004/02/29 (日) 17:53
ATmega16-16AI(44pinTQFP)実装のターゲットに
AVRISPをつないでテスト中ですが、途中AVRstudio4に
下記のようなメッセージが出てプログラムの書き込みが
出来なくなりました。

Setting device parameters, serial programming mode ..OK
Entering programming mode.. FAILED!
Leaving programming mode.. OK

最初は問題無かったのですが、どうもFusesのクロック
設定を変更してからおかしくなったように思います。

CPUを外して高電圧プログラミングしないと駄目でしょうか?

どなた様か御教授よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^6: 単電源オペアンプ コメント数:  0件
  kake 2004/02/28 (土) 20:04
オペアンプを交換したらうまく動作しました。お蔭様でバイアスと単電源のいい勉強になりました。親切にご回答くださった皆様ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^4: 単電源オペアンプ コメント数:  0件
  軽石 2004/02/28 (土) 15:44
> 今回は、DCで0V〜5Vの入力を0〜25Vに増幅したいとありますので、
> 11ページの回路でいい訳です。
> (まあ、GNDレベル0Vのバイアスが掛かっているのだとも言えますが。)

あ、ここに入力信号条件が・・・・。(--;「節穴ですね」

申し訳ありませんでした。m(_._)m

この回路だとそんなに難しくなさそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^5: 単電源オペアンプ コメント数:  0件
  軽石 2004/02/28 (土) 15:39
すみませんが、質問毎に改行を入れてください。
レスがし難いです。

> すいません。この辺の意味が良くわからないのです。

このあたりは私も苦労したのでうまく解説するのは難しいんです。(--;

> 入力は0-5Vにしたいけど、範囲は(12V)-(15V)-(18V)というのは15Vを中心に5Vの幅で入力すればよいということでしょうか。

ですね。

>いろいろ試してみたけどうまく0-25Vが出力された結果が得られず困ってます。

どんな出力が出ているのでしょうか?

>一回成功すれば納得すると思うのですが・・・。

1回くらいで納得されると私が苦労したのはなに・・・・。(^^;「覚えるまで苦しみました」

>具体的な回路図をご提示頂けないでしょうか。

逆にkakeさんはどのような回路で実験されているのでしょうか?
(入力信号は何を使っていますか?)
まったく新しい回路図をもらうよりは、kakeさんがすでに作って実験されている回路を私たちに教えてください。

もしかしたらコンデンサ1個や抵抗一本の追加で直っちゃうかもしれないですよ。

せっかく作った回路を利用しない手はありません。
回路図はできれば実体配線図に近い形でいただけるとありがたいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^5: 単電源オペアンプ コメント数:  1件
  安藤 2004/02/28 (土) 14:34
> いろいろ試してみたけどうまく0-25Vが出力された結果が得られず困ってます。

タンタンさん、通りがかりさんの示された、データシート11ページ目の一番上にある回路だとして、どんな結果でしたか?

例えば、入力が少しあればちゃんと出力が出るけれど、入力電圧をゼロにすると出力に0.5Vほど残ってしまうとか、出力電圧がふらふら動くとか、まったく出力が出ないとか、です。
どう困っているのか、書いてみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: 単電源オペアンプ コメント数:  3件
  kake   | kake_yasu@yahoo.co.jp 2004/02/28 (土) 13:57
こんにちは
軽石さん
回答ありがとうございます。

> 通常のオペアンプの増幅は基本的0-5V電圧で動いているのではなく、(0)-(2.5V)-(5V)で動作しているとイメージするとわかりやすいかも。
>
> アンプの電源が0-30Vの場合、入力は、(0)-(15V)-(30V)の範囲で入力する必要があります。
>
> 5倍増幅するとするとオペアンプに入力される信号の範囲は(12V)-(15V)-(18V)で、これ以上、以下の入力があった場合出力は0V又は30Vが出力されてしまいます。

すいません。この辺の意味が良くわからないのです。
入力は0-5Vにしたいけど、範囲は(12V)-(15V)-(18V)というのは15Vを中心に5Vの幅で入力すればよいということでしょうか。いろいろ試してみたけどうまく0-25Vが出力された結果が得られず困ってます。一回成功すれば納得すると思うのですが・・・。具体的な回路図をご提示頂けないでしょうか。申し訳ありませんが宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^3: 単電源オペアンプ コメント数:  1件
  通り掛かり 2004/02/28 (土) 13:33
こんにちは

> > LM358を電源30Voltで使って、ゲイン5倍の非反転アンプを作れば、
> > 希望の動作をするでしょう。
>
> この非反転アンプの場合でも入力にバイアス回路が必要ですか。

日本語版:http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf
オリジ:http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf タンタン氏の紹介再出

どちらも11ページ目の非反転アンプですね。サンプルの回路そのままで抵抗比をR1:R2=1:4に(R1=10K、R2を40K->39Kで)変更するといいでしょう。

軽石さんは、入力が音声などの交流信号を前提に出力の動作点(出力の+−振幅の中点:電源電圧の中点)を入力の動作点と一致させ、それから+−に変化
するようなケースを考えられて述べているのだと思われます。
→データシート16ページのAC Coupled Inverting Amplifier を参照。

今回は、DCで0V〜5Vの入力を0〜25Vに増幅したいとありますので、
11ページの回路でいい訳です。
(まあ、GNDレベル0Vのバイアスが掛かっているのだとも言えますが。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^3: 単電源オペアンプ コメント数:  4件
  軽石 2004/02/28 (土) 11:38
こんにちはkakeさん

> > LM358を電源30Voltで使って、ゲイン5倍の非反転アンプを作れば、
> > 希望の動作をするでしょう。
>
> この非反転アンプの場合でも入力にバイアス回路が必要ですか。

必要です。

> サンプルの回路図だけ見てると電源GND−30V、入力GND−5Vでいい様な感じをうけるのですが、それだと動かないのでしょうか。

使うオペンアンプと入力信号と回路によって動く場合もありますし、動かない場合もあります。
今回紹介されたアンプをつかった場合にはバイアスを与える必要があります。

> 最近、興味を持った素人なものでバイアスの意味が良くわかってません。
> 宜しくお願いします

バイアスとは基準値(中心点)と考えるとわかりやすいかもしれません。

通常のオペアンプの増幅は基本的0-5V電圧で動いているのではなく、(0)-(2.5V)-(5V)で動作しているとイメージするとわかりやすいかも。

アンプの電源が0-30Vの場合、入力は、(0)-(15V)-(30V)の範囲で入力する必要があります。

5倍増幅するとするとオペアンプに入力される信号の範囲は(12V)-(15V)-(18V)で、これ以上、以下の入力があった場合出力は0V又は30Vが出力されてしまいます。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 温度ヒュ−ズ コメント数:  0件
  KAI 2004/02/28 (土) 10:49
ご情報有り難うございました。
ご紹介のHPで確認、参考になりました。
いろいろな、パ−ツがあることに驚きました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^2: 単電源オペアンプ コメント数:  7件
  kake 2004/02/28 (土) 10:21
はじめまして
kakeです。
早速の回答ありがとうございます。
> 単電源でなくとも、入力にはバイアスが必要です。

> LM358を電源30Voltで使って、ゲイン5倍の非反転アンプを作れば、
> 希望の動作をするでしょう。

この非反転アンプの場合でも入力にバイアス回路が必要ですか。
サンプルの回路図だけ見てると電源GND−30V、入力GND−5Vでいい様な感じをうけるのですが、それだと動かないのでしょうか。
最近、興味を持った素人なものでバイアスの意味が良くわかってません。
宜しくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: 単電源オペアンプ コメント数:  8件
  タンタン 2004/02/28 (土) 07:42
タンタンです。

> オペアンプを単電源で使用するとき、入力にバイアスが必要と聞いたのですが
> バイアスをかけなければ、正常に動作しないのでしょうか。入力にDC0-5Vを使用して0-25Vの出力を得たいのです。

単電源でなくとも、入力にはバイアスが必要です。

±電源用のアンプを単電源で使うと、入力がグランド付近では
動作しないことが多いので、下駄を履かせます、これを称して
“バイアスが必要”と言ったのでしょう。

LM358を電源30Voltで使って、ゲイン5倍の非反転アンプを作れば、
希望の動作をするでしょう。ただし、性能が十分かどうかは、
ちゃんと確認してください。
http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
ここの11ページにサンプル回路があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 単電源オペアンプ コメント数:  9件
  kake 2004/02/28 (土) 02:54
電気回路初心者です。
オペアンプを単電源で使用するとき、入力にバイアスが必要と聞いたのですが
バイアスをかけなければ、正常に動作しないのでしょうか。入力にDC0-5Vを使用して0-25Vの出力を得たいのです。何か注意点、推奨の方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: 携帯の光るストラップを自作したい コメント数:  0件
  軽石 2004/02/28 (土) 00:15
> それを仕入れてショップオリジナルの光る携帯ストラップを作りたいのですが・・・・。教えて下さい。

ふときがついたのですがどんな風にしてオリジナルとするのですかね?
購入した段階でオリジナリティは無いのですが・・・・。

>@どこで買えるか?A価格は?B一番小型な物でどれくらいの大きさか?などについて教えて下さい。

作り方をちょっと調べて見ましたが、簡単そうに見えてなかなか置くが深いかもしれません。

部品代は微々たる物ですが、受信装置としては面白そうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: SH4について コメント数:  0件
  なひたふ 2004/02/27 (金) 21:37
はじめまして

> SH4にコンパクトフラッシュを接続し、コンフィグレジスタの内容を取り出して確認したいのですが、設定は大丈夫だと思うのですがどうもうまく読み出すことが出来ません。どうアクセスしたらよいかアドバイスをお願いします。
> ただアクセスできるかどうかの確認だけなので簡単なコードでいいのですが・・・

コンフィグレジスタって何ですか?
コンパクトフラッシュとどのように接続していますか?
どのようなコードを書きましたか?

>設定は大丈夫だと思う
どのようにして大丈夫だと思ったのでしょうか?

設計資料を出されても私は答えられないかもしれませんが、
少なくとも、回路図や設計資料がなければ
アドバイスできる人はいないと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 SH4について コメント数:  1件
  りょう 2004/02/27 (金) 20:47
初めまして。
SH4にコンパクトフラッシュを接続し、コンフィグレジスタの内容を取り出して確認したいのですが、設定は大丈夫だと思うのですがどうもうまく読み出すことが出来ません。どうアクセスしたらよいかアドバイスをお願いします。
ただアクセスできるかどうかの確認だけなので簡単なコードでいいのですが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: 新世代の電子回路デバッグ方法 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/02/27 (金) 13:19
このデバッグ方法は、オシロスコープに代わるものではありませんが
回路が動いているかどうかを確認したい場合や、
単純にロジックを見たい場合に威力を発揮します。

JTAGは、基本的にシリアルインタフェースなので、
ICのピンの数に反比例してサンプリング周期が遅くなりますが、
多数の信号を同時に観察することができます。

従来からもJTAGでFPGAの中のロジックを見るツールはありましたが、
任意のICの外部に出ているピンをリアルタイムに見ることはできません。
その上、FPGAの中を見るツールは、FPGAのメーカーを限定していて
他のメーカーのデバイスがつながると動きません。

企業の開発現場では、ロジックを見たいという簡単な理由で
共用オシロ借りることも多いかと思いますが、
簡単な動作確認であればJTAGが使えます。

その他、学校の学生実験で、学生全員にオシロやロジアナを支給
できない場合や、エレクトロニクスを学びたいけれども測定器が
ないという個人の方に活用してもらえることを期待しています。

というわけで、ソフトウェアは無料、ケーブルもパラレル接続が
使えるということで基本的に誰でも無料で使えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: 新世代の電子回路デバッグ方法 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/02/27 (金) 12:47
軽石さん、こんにちは

> 現在発売をお休み中なので、できるだけ早い発売再開をお待ちしております。
> 仕事でちょっと余裕があるので今のうちにいろいろ実験君を計画中です。(^o^)

JTAGケーブルは、XILINXまたはALTERA互換の
パラレル接続のものが使えます。
USB接続やRS232Cも試してみましたが、
やはり単純なパラレル接続が最も高速でパフォーマンスも良いです。

デバッグ対象となるハードウェアが手元にない場合でも、
私の自宅サーバに何らかのハードウェアを常時接続しているので
それをリモート操作でお試し可能です。

今、FPGAのつながったテストボードがバウンダリスキャン可能です。
インターネット経由で日本国内アクセス(遅延=31ms)すると、
毎秒5回のバウンダリスキャンができました。
しかし、海外からのアクセスでは1秒間に1回くらいしか速度がでません。

これはTCP/IPのルーチンの実装が甘いため、
回線の遅延時間の影響をモロに受けてしまうためです。
きちんと作れば1000〜10000倍の高速化が可能だと思います。

MITOUJTAGの本格リリースにむけて実装しなければならない機能は
あと30項目くらいありますが、
日本のハードウェア開発環境の向上を目指して頑張ります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: 新世代の電子回路デバッグ方法 コメント数:  2件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/27 (金) 11:08
こんにちはなひたふさん

> デザインウェーブマガジンの付録にCPLDやFPGAが
> ついたことがありましたが、それを活用して何かを作ったという例は
> ほとんど見かけません。

ぎく・・・。(--;

>
> ほとんどの人はサンプル回路を動かして終わりに
> したのではないでしょうか?今度のトラ技もそうなる気がします。

ぎくぎく・・・。(--;

>
> なぜそうなのかを考えると
> CPLDやFPGAが安く手に入ってもロジック状態や波形を
> 見ることができなければ回路のデバッグができないからです。
> これが敷居を高くしている原因です。

同感です。

> キャッチフレーズは、
> 「眠っていたJTAG本来の力が今、甦る!!」

おお、すごい!


>
> 是非お試しください。

現在発売をお休み中なので、できるだけ早い発売再開をお待ちしております。
仕事でちょっと余裕があるので今のうちにいろいろ実験君を計画中です。(^o^)
予約可能ならば予約という事でお願いいたします。
(振込みが必要であれば振込みます。)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 新世代の電子回路デバッグ方法 コメント数:  3件
  なひたふ 2004/02/27 (金) 00:18
デザインウェーブマガジンの付録にCPLDやFPGAが
ついたことがありましたが、それを活用して何かを作ったという例は
ほとんど見かけません。

ほとんどの人はサンプル回路を動かして終わりに
したのではないでしょうか?今度のトラ技もそうなる気がします。

なぜそうなのかを考えると
CPLDやFPGAが安く手に入ってもロジック状態や波形を
見ることができなければ回路のデバッグができないからです。
これが敷居を高くしている原因です。

しかしオシロは気軽に買えるほど安くありません。
部品が高度になればなるほどアマチュアや中小企業には
新しいデバッグ方法が求められています。

MITOUJTAGを使えば、僅か5本の線で回路とパソコンをつなぐだけで
任意のCPLDやFPGAの任意の信号をリアルタイムに見ることができます。
また、数百チャネルのロジアナやファンクションジェネレータが
ソフトウェア的に実現できます。

JTAGをこのように使うソフトウェアはこれまでありませんでした。
全く新しいソフトなので、イメージがつかみにくいかもしれませんが、
使ってみれば快適なデバッグが待っています。

キャッチフレーズは、
「眠っていたJTAG本来の力が今、甦る!!」

是非お試しください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 MITOUJTAG0.0.7をリリース コメント数:  5件
  なひたふ 2004/02/27 (金) 00:04
MITOUJTAG0.0.7をリリースしました。

今回のバージョンアップでは、チェーンに接続されたデバイスの
情報を保存することができるようになり、
「チェーンの選択」→「デバイスの追加」→「パッケージ選択」
という一連の作業を毎回行わなくてもよくなりました。
これはとても便利です。
この機能を使うには、Fileメニューから選択してください。

また、簡易ファンクションジェネレータ機能を搭載しました。
あらかじめ作成したパターンのデータを任意のICの任意の
端子から出力させることができます。
この機能は、Toolメニューの中にあります。

MITOUJTAGからARM CPUをデバッグする機能も追加しましたが、
私のライブラリの不具合でこれはまだ正しく動作しません。
ようやく原因がわかったので、次回にはちゃんと動くようにします。

なお、Linux上でGNU Debuggerを使って、ARM7TDMIにJTAGで
アクセスするjtagstubとjtagiceというソフトウェアも
昨日リリースしましたが、こちらは正常に動作します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 温度ヒュ−ズ コメント数:  1件
  Nonta 2004/02/26 (木) 22:02
「MICRON」は,ミクロン電気の商標です.
http://www.micron-e.co.jp/lineup4.htm

> 非常に疑問です。
ここを読んで,研究すれば,疑問は解けるでしょう.
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 温度ヒュ−ズ コメント数:  2件
  KAI 2004/02/26 (木) 21:47
電子ではなさそうですが、電気カ−ペットなどのコントロ−ル回路に
抵抗一体型温度ヒュ−ズが使用されています。
よく見ると、セラミック製?でヒュ−ズ(AC用)と抵抗(180Ω)が2個
入っているようです、どのように使われるものなのでしょうか。
温度ヒュ−ズには「MICRON」と記載されていますが、このようなメ−カ−もなく、抵抗は一体型でなくとも良さそうですが。何か特別な理由があるのでしょうか。ヒ−タ−線にも関係しているような気もします。
非常に疑問です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: 携帯の光るストラップを自作したい コメント数:  0件
  軽石 2004/02/25 (水) 21:38
> 最近良く見かける通話中に電磁波によって光る発光ダイオードが付いている携帯ストラップを自作したいと思っています。と言っても私は半田ごても使ったことが無い全くの素人なので、「電磁波によって光る発光ダイオード」までできている物を自作した小さいケースに入れて紐を付けてストラップにしたいのです。そのような物を購入または10個程度仕入れることはできるのですか?

仕組みは簡単で部品は3点+ケーブルくらいです。

> できれば、それを仕入れてショップオリジナルの光る携帯ストラップを作りたいのですが・・・・。教えて下さい。@どこで買えるか?A価格は?B一番小型な物でどれくらいの大きさか?などについて教えて下さい。

インターネットであちこちで販売していますね。
売られている物は1000円前後と言った感じですね。

サイズはピン切みたいですね。

作ろうと思えば大豆程度のサイズまで小型化できるみたいですね。
(感度の制限はある)

何個購入するか、LEDの色はどうするかなどで多少変わりますが、部品代だけだったら100円以下?だと思います。

商売ネタを人に聞いてどうするつもりなのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: 携帯の光るストラップを自作したい コメント数:  0件
  O−KEN 2004/02/25 (水) 17:09
おじゃま虫さん始めまして。
とりあえずgoogleでの検索をお奨めします。

Googleで"光る携帯ストラップ"で検索すると何件かヒットしました。
大体全て小型で、1000円程度です。
アセンブリキットみたいのを買うより、
こういった物を分解して模倣するのが良いのでは無いでしょうか。

ただ、販売に関しては私も素人なので、法律にかからない程度に・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 携帯の光るストラップを自作したい コメント数:  3件
  おじゃま虫  | denkishokunin@ybb.ne.jp 2004/02/25 (水) 16:15
最近良く見かける通話中に電磁波によって光る発光ダイオードが付いている携帯ストラップを自作したいと思っています。と言っても私は半田ごても使ったことが無い全くの素人なので、「電磁波によって光る発光ダイオード」までできている物を自作した小さいケースに入れて紐を付けてストラップにしたいのです。そのような物を購入または10個程度仕入れることはできるのですか?
できれば、それを仕入れてショップオリジナルの光る携帯ストラップを作りたいのですが・・・・。教えて下さい。@どこで買えるか?A価格は?B一番小型な物でどれくらいの大きさか?などについて教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 XPort←→JTAGアダプタ コメント数:  6件
  なひたふ 2004/02/24 (火) 14:37
おまけですが、LantronixのXPortを
JTAGケーブルとして使うアダプタを開発中です。

http://www.nahitech.com/temp/xport-jtag.jpg

XPortはRS232Cを出力し、AVRがそれをJTAGに変換するという
簡単な仕組みのものです。
これなら、WindowsやLinuxだけでなく、
TCP/IPが使えるあらゆるOSで使用できると期待しています。

XPortは万能基板にささらないので、変換基板と部品をセットにした
キットを適正価格で販売しようかなと思っていますが、
どなたか欲しい人いますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: gtkjtag 0.0.3 not found コメント数:  7件
  なひたふ 2004/02/24 (火) 14:31
>
> おー、でましたね〜 待ちに待った linux 版♪ ということでしたが、
> Gtk JTAG 0.0.3 (2004/2/17) は not found と言われます ...
> なお、他のファイルは大丈夫でした。

すみません、ちゃんとアップされてませんでした。
もう大丈夫です。

GtkJTAG0.0.3では、まだCPLD/FPGA/ROMの書き込みと、
ロジックアナライザ機能はありません。

しかし、Windows版の0.0.6よりもバウンダリスキャンの可視化が
きちんとできるようになっており、
また簡易ファンクションジェネレータ機能も搭載されました。

Windows版とLinux版ではちょっとずつできる範囲が違っているので、
できるだけ早く機能を統合させたいと思っています。

次のWindows版0.0.7では、デバイスの書き込みアルゴリズムを
アプリケーション本体と分離し、プラグイン化しています。
おまけ機能ですがJTAG経由でARM7TDMIのデバッグ機能もつきます。

SpartanIIの直接書き込みとBSCANマクロにも対応させたかったのですが、
これは次々回の対応になりそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 gtkjtag 0.0.3 not found コメント数:  8件
  かみき 2004/02/24 (火) 12:46

おー、でましたね〜 待ちに待った linux 版♪ ということでしたが、
Gtk JTAG 0.0.3 (2004/2/17) は not found と言われます ...
なお、他のファイルは大丈夫でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: PIO入出力回路 コメント数:  0件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/24 (火) 09:29
こんにちは!

質問は箇条書きにするとそれぞれの項目にレスをつけるようにできるので楽です。
今回はこちらで改行を入れておきます。

> 初めまして。
>CPLDのデバック用にI/O(8CH)入出力の回路を作ろうと思っているのですが、I/Oにデータを入力するする場合どのような方法が一番よいでしょうか?

手動だとDIP-SWが基本でしょう。
各端子をプルアップして、DIP-SWがONの時にGNDへ落ちるようにします。
(出力の際にはDIP-SWをOFF(オープン)にしておけば出力に問題はありません)
注)Lowに落としている状態で出力がHiになると問題ですので注意しましょう。

高速に動かしたい場合にはPCのパラレルポートを使うと良いと思います。


>あと出力のデータを表示しようと思ったらどのような表示方法がよいでしょうか?

これはすでに回答がある通り、LED(1ビット1個)を8個並べるのが良いでしょう。
一目でどこのビットが変化しているかわかります。

>皆さんよいアイデアを宜しくお願いします。

アイデアというよりアドバイスですね・・・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: PIO入出力回路 コメント数:  0件
  TAKE1 2004/02/23 (月) 21:47
> 初めまして。CPLDのデバック用にI/O(8CH)入出力の回路を作ろうと思っているので
>すが、I/Oにデータを入力する場合どのような方法が一番よいでしょうか?

ジャンパかスイッチでHIGH/LOWを切り替えれば良いのでは?

>出力のデータを表示しようと思ったらどのような表示方法がよいでしょうか?

LEDで良いのでは?

Input/Output回路ではジャンパ&LEDが普通だとは思いますが、一番良いかどうかは
分かりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^6: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/23 (月) 20:06
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> ショットキーバリアダイオードは普通の整流用ダイオードより逆電流が桁違いに
> 大きく、VFが小さい品種ほどこの傾向は強いです。
> 逆電流は温度が高くなるにつれて急激に増加する点にも注意が必要です。
> 今回の例では逆電圧が低いしから気にしなくていいと思いますが。
なるほど。電圧の高い回路の場合は注意が必要ですね。
液漏れしたりすると厄介なので気をつけます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^6: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/23 (月) 20:01
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> うかつに軽く信じてはいけません。
> ちゃんと実験して確認してください。(^^;
はい。

> 以外でしたか?(^^;
以外でした。まあ、市販の機器はこんなんじゃないと思うけど、問題なく動くのでヨシです。

> 電圧降下はご自身で確認しましたか?
はい。約0.42Vです。
消費電力は殆ど一定なので、降下電圧もだいたい一定です。

> 電圧降下検知とそれによるトランジスタのスイッチング回路を作れば電圧降下を
> ほぼ0にできると思われますが、応答速度など結構面倒です。
> Webで勉強して設計、実験してみるのも良いかも知れません。
もう実装スペースが少ないから、他の機会に調べて見ます。

> 参考回路はメモリのバックアップなどを検討するとよいかも知れません。
まさにダイオードだけの回路がいっぱいありました。
メモリバックアップ用のICもありましたが、電流が少なかったりでなかなかいい物がありませんね。

> いえいえ、これは周りでなひたふさんをイメージして勝手に作っちゃうのが良いかも?
冗談ですって。(笑) 何か目立つものでも付ければ...以下自粛(ハズカシイかもしれないので。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 PIO入出力回路 コメント数:  3件
  たかし 2004/02/23 (月) 19:41
初めまして。CPLDのデバック用にI/O(8CH)入出力の回路を作ろうと思っているのですが、I/Oにデータを入力するする場合どのような方法が一番よいでしょうか?あと出力のデータを表示しようと思ったらどのような表示方法がよいでしょうか?皆さんよいアイデアを宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^5: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  1件
  塩辛 2004/02/21 (土) 17:14
> > 流れたとしてもμオーダーでしょう。
> それなら安心。

電流は必ず電位の高い方から低い方へ流れるので、この場合は電池を充電する
方向に流れます。

ショットキーバリアダイオードは普通の整流用ダイオードより逆電流が桁違いに
大きく、VFが小さい品種ほどこの傾向は強いです。
逆電流は温度が高くなるにつれて急激に増加する点にも注意が必要です。

今回の例では逆電圧が低いしから気にしなくていいと思いますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^5: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  1件
  軽石 2004/02/21 (土) 16:37
> > 流れたとしてもμオーダーでしょう。
> それなら安心。

うかつに軽く信じてはいけません。
ちゃんと実験して確認してください。(^^;

> 豆電球で実験したところ、問題なく切り替わっていたので、実際に使ってみたらOKでした。
> ややこしい回路かと思ってたのに簡単でした。(笑

以外でしたか?(^^;

> ただ、電池なので電圧降下0.4Vでもまだ気になります。

電圧降下はご自身で確認しましたか?
消費電流が

> とりあえず諦めますが、機械式リレーなら電圧降下0.0Vなので、小型の物が入手できたら試してみます。

電圧降下検知とそれによるトランジスタのスイッチング回路を作れば電圧降下を
ほぼ0にできると思われますが、応答速度など結構面倒です。

Webで勉強して設計、実験してみるのも良いかも知れません。

参考回路はメモリのバックアップなどを検討するとよいかも知れません。

>
> > 目印をつけるとよいのでは?(^^;
> > それともなひたふTシャツとか、ジャケットを作るのも手ですね。(^^;
> ナイスなアイディアですね。なひたふさんお願いします。(笑

いえいえ、これは周りでなひたふさんをイメージして勝手に作っちゃうのが良いかも?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^4: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  4件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/21 (土) 11:53
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 流れたとしてもμオーダーでしょう。
それなら安心。

> 負荷抵抗使って試してみてはいかがでしょうか?
> アダプタ、ダイオード、負荷抵抗、電池で実験すれば最悪壊れてもダイオードだけです。
豆電球で実験したところ、問題なく切り替わっていたので、実際に使ってみたらOKでした。
ややこしい回路かと思ってたのに簡単でした。(笑
ありがとうございます。
ただ、電池なので電圧降下0.4Vでもまだ気になります。
とりあえず諦めますが、機械式リレーなら電圧降下0.0Vなので、小型の物が入手できたら試してみます。

> 目印をつけるとよいのでは?(^^;
> それともなひたふTシャツとか、ジャケットを作るのも手ですね。(^^;
ナイスなアイディアですね。なひたふさんお願いします。(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^6: EMIとテイコンについて コメント数:  0件
  あしながをぢさん 2004/02/21 (土) 02:42
きたださん、

アドバイスありがとうございます。

> ノイズだとか干渉だとか放射だとかは、厄介な問題です。
> 定量的な評価が難しいので、「気合と根性」で原因を1つづつつぶしていく
> アプローチがとられることが多いです。
>
> ですから、まさにノウハウの塊といえます。

同感です。実際この数ヶ月で私も随分ノウハウを蓄積できました。

測定器は一通り揃っている(5GHzスコープ、Spectrum、EMI、Network
アナライザ その他)ので、時間の許す限りあらゆる事を試してみます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^4: 不明デバイスの調べ方 ND製MP7621 コメント数:  0件
  藤原 2004/02/20 (金) 22:18
見てみましたが、想像以上に大変そうですね。
情報ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  5件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/20 (金) 09:27
> ダイオードで、電池とACアダプタを並列接続したばあいは、電圧の高いほうが優先されますよね。

そうです。

> この場合、新品のアルカリ電池から3.5Vも出る場合を除いて、ACアダプタを接続した場合は電池からの電流は0.0mAと考えていいのでしょうか?

必要な電圧降下分を確保できなければ流れません。
流れたとしてもμオーダーでしょう。

> だとすると、日曜日に秋月で1S4(電圧降下0.4V)を買ってきたばかりなのですが、それで問題ないでしょうか?

多分大丈夫だと思います。
というか試した事がないのでよくわかりません。

負荷抵抗使って試してみてはいかがでしょうか?
アダプタ、ダイオード、負荷抵抗、電池で実験すれば最悪壊れてもダイオードだけです。

>
> #秋葉原に行くたびに、誰か知ってる人は居ないかな?と思うのですが、顔もわからないのに。(笑

目印をつけるとよいのでは?(^^;
それともなひたふTシャツとか、ジャケットを作るのも手ですね。(^^;


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^5: EMIとテイコンについて コメント数:  1件
  きただ 2004/02/20 (金) 01:17

> この辺りのノウハウはやはり企業秘密なのでしょうか?文献などには
> あまり記述が見られません。

あまり助けにはなりませんが・・・

ノイズだとか干渉だとか放射だとかは、厄介な問題です。
定量的な評価が難しいので、「気合と根性」で原因を1つづつつぶしていく
アプローチがとられることが多いです。

ですから、まさにノウハウの塊といえます。

企業の方であれば、経験豊富なエンジニアの方に相談されるとか、過去の
事例をあたってみるとかされると、よいと思います。

RF用の測定器(スペクトラムアナライザなど)をお持ちならば、実際に測定してみるのもよいかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^3: 不明デバイスの調べ方 ND製MP7621 コメント数:  1件
  よっちゃん 2004/02/19 (木) 23:45
> レスありがとうございます。
> なるほど、一般人には分かりにくくしているのですね。
>
> ヤフオクで発見したのですが、外付けROMを読み込むようにして、
> 自分で設定したデータを書き込んだものを販売している人も
> いるんですね。
> 道はかなり険しいようです。
デンソーの型番なので、推測するのはかなり難しいでしょうね。
ヤフオクに出している人がいるということは、それがお金になるということ
ですから、情報も出回りにくいのでは。
なーんて放置しちゃうのもかわいそうなので、参考になりそうなホームページを。
覗いてみたらいかがですか。
http://kaele.com/~kashima/

ECUの組み込みのCPUって、Z80系、H8系、M740系、MC68系、そのほかいろいろ
あったりしますので、見極めはけっこう困難だったりします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: 不明デバイスの調べ方 ND製MP7621 コメント数:  2件
  藤原  | smallblockfujiwara@yahoo.co.jp 2004/02/19 (木) 22:55
レスありがとうございます。
なるほど、一般人には分かりにくくしているのですね。

ヤフオクで発見したのですが、外付けROMを読み込むようにして、
自分で設定したデータを書き込んだものを販売している人も
いるんですね。
道はかなり険しいようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^3: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/19 (木) 18:36
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 単純にリレーとか使ってみてはいかがでしょうか。
始めはそう思ったのですが、リレーだとコイルが平気で50mA程度食うので、却下しました。

> PhotoMOSリレーなどの半導体リレーなら駆動電圧も小さくて済むと思います。
> また、最近のFETは低電圧駆動でON抵抗も低いので、
> そのへんので組んでみるのもいいと思います。
今、超ビンボーで手持ちの部品しか使えないのです。(笑
参考に覚えときます。フォトMOSリレーは便利そうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  6件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/19 (木) 18:31
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 参考にするのはUPS(無停電電源)などを調べてみてはいかがでしょうか?
検索してみますね。

> 所でDCアダプタの電源電圧は何Vでしたか?
スイッチングタイプで常時3.3〜3.4V程度です。
千石や東ラジで\2000〜\3000で売っている、超小型スイッチングACアダプタなのですが、ハードオフでLANハブの袋から落ちたと思われる物を\350で買いました。
これは大当たりです。

> 物によっては3.3Vと掛かれていても実際は4Vくらい出ているものもあります。
ここ(なひたふさん)のページにもありますね。
前に、トランス式のでLEDふっ飛ばした事があります。

ダイオードで、電池とACアダプタを並列接続したばあいは、電圧の高いほうが優先されますよね。
この場合、新品のアルカリ電池から3.5Vも出る場合を除いて、ACアダプタを接続した場合は電池からの電流は0.0mAと考えていいのでしょうか?
だとすると、日曜日に秋月で1S4(電圧降下0.4V)を買ってきたばかりなのですが、それで問題ないでしょうか?

#秋葉原に行くたびに、誰か知ってる人は居ないかな?と思うのですが、顔もわからないのに。(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  0件
  TAKE1 2004/02/19 (木) 18:19
> おひさしぶりです。
> 相変わらずくだらない質問かもしれませんが、
> ACアダプタと電池を切り替えるのに、電子工作的にはDCジャックのバネで切り替えますが、このやり方だと、DCプラグを挿したままACアダプタを抜くと、電池から切り離されたまま、ACアダプタからの供給も止まってしまいます。
> そこで、トランジスタで、ACアダプタから電圧が掛かると、電池に接続したトランジスタをOFFにしようと思ったのですが、自分で考えた回路だと、貴重な電池からの電圧の0.6Vもトランジスタで消費したり、未使用時に、トランジスタをONに維持するのに電気を消費したりと、どうしようも無い回路しか思いつきません。
> ノートPCやラジオなどで、ACアダプタを抜いても平気な機械はありますが、分解しても多層基盤で解析不能でした。
> どなたか、この回路を知っていましたら教えてください。

電池を二次電池に交換するというのはどうでしょうか?
アダプタ使用時は充電して、アダプタからの電流が途絶えると電池から放電するとか・・・。
2セルだと電圧が低くなりますが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: 不明デバイスの調べ方 ND製MP7621 コメント数:  3件
  TAKE1 2004/02/19 (木) 18:15
初めまして。

> ND(多分DENSO)のMP7621(42PINでクリスタルは8MHz)という物が乗って
> いるのですがGoogleで調べても出てきませんでした。
> どこかデータシートを公開しているHPや、コレ自体の情報をご存知ないでしょうか。
>
> また大きくDと言う文字と 9024EY 15811-0050と書かれた
> 16PINのICがあり、これについても情報が入手できません。
>
> 更に東芝のICでT2333と書かれた9ピンの物があるのですが
> 東芝のサイトでも出てきませんでした。普通TA〜で始まると思うのですが、
> コレはどういった物なのでしょうか?
>
> 質問ばかりですが、どなたか情報や指南を是非お願いいたします ('A`)

車などのコントロールユニットは法規・安全性の確保のため容易に改変できないように
何らかの処置が施されているのではないでしょうか。
汎用CPUを使用してても刻印を変えてあったり、カスタムチップだったり・・・。
もしそうであれば、刻印から得られる情報はわずかです。
自ら解析するしかないと思います。
コントロールユニット解析を趣味としている方もいるようなので、そちらを当たられるのも
良いかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 FPGAのコンフィグ コメント数:  0件
  むとう 2004/02/19 (木) 18:09
こんばんわ。
早速の返信ありがとうございました。

> 状況に応じてSmartMediaを差し替えて
> FPGAのコンフィグが変わるというのは面白いですね。

はい、これも特徴ですね。

手元に4ビットのDIPSWがあったので、
1枚のSmartMediaに16種類のコンフィグデータを格納可能な仕様になっています。
完成した時に私のまわりの人に見せたのですが、
全く興味を持ってくれませんでした。

> 現状で簡単に手に入る〜200kゲートのデバイスでは
> あまりSmartMediaの有難さが出てきませんが、
> 1MゲートくらいになればSmartMediaの有難さが出てくると思います。
>
> 近いうちに私もそういう大規模なものにチャレンジすると思います。
> そのときは、是非、SmartMediaなど
> インテリジェントなコンフィグにチャレンジします。

楽しみにしております。
ちょくちょく見に来たいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 不明デバイスの調べ方 ND製MP7621 コメント数:  4件
  藤原  | smallblockfujiwara@yahoo.co.jp 2004/02/19 (木) 13:04
はじめまして。素人ながら少しでも出来るようになりたいと思いつつコッソリ
拝見しております。
今、自分の車(ジムニー)を修理中なのですが、コンピューターユニットが
あったので中を覗いて見ています。
今回伺いたいのはその部品等の事についてです。

ND(多分DENSO)のMP7621(42PINでクリスタルは8MHz)という物が乗って
いるのですがGoogleで調べても出てきませんでした。
どこかデータシートを公開しているHPや、コレ自体の情報をご存知ないでしょうか。

また大きくDと言う文字と 9024EY 15811-0050と書かれた
16PINのICがあり、これについても情報が入手できません。

更に東芝のICでT2333と書かれた9ピンの物があるのですが
東芝のサイトでも出てきませんでした。普通TA〜で始まると思うのですが、
コレはどういった物なのでしょうか?

質問ばかりですが、どなたか情報や指南を是非お願いいたします ('A`)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  1件
  youju   | youju@traceon.org 2004/02/19 (木) 11:29
 http://traceon.org/mix-digital/
こんにちは。

> ACアダプタは3.3Vです。
> 電流は、約500mAです。

単純にリレーとか使ってみてはいかがでしょうか。
PhotoMOSリレーなどの半導体リレーなら駆動電圧も小さくて済むと思います。
また、最近のFETは低電圧駆動でON抵抗も低いので、
そのへんので組んでみるのもいいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^4: EMIとテイコンについて コメント数:  2件
  あしながをぢさん 2004/02/19 (木) 02:48
きたださん、

メッセージありがとうございます。

> 差動信号であれば、コモンモードチョークコイルを使ってみては
> いかがでしょうか。
> 確か、高速データ伝送用の製品があったと思います。

コモンモードチョークは次のステップで試そうと思っています。
ボードが既に出来上がっているので、今のボードにコモンモード
チョークを入れるスペースが無いためです。

私もコモンモードノイズが元凶と思っていますのでコモンモード
チョークである程度改善できると考えますが、それでも高速信号が
電源・グランドプレーンを突き抜けて通っているので避けられない
(信号系のコモンモードチョークでは解決しない)コモンモード
放射ノイズもあると思っています。

この辺りのノウハウはやはり企業秘密なのでしょうか?文献などには
あまり記述が見られません。

また、話題のプロードライザも評価しました。性能的には文句が
無いのですが使い方と実装上の問題で今回は評価のみでした。

とまれ、アドバイスありがとうございました。もう少し色々試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  7件
  軽石 2004/02/18 (水) 22:35
追加です。

参考にするのはUPS(無停電電源)などを調べてみてはいかがでしょうか?

論理としては目的は同じです。

電池−>DCアダプタ

 電源電圧感知−>スイッチによって電源の切り替えを行う。

DCアダプタ −> 電池

 DC電圧降下感知 −>スイッチ切替。


所でDCアダプタの電源電圧は何Vでしたか?
(無負荷時と使用時の電圧を測定しましょう。)

物によっては3.3Vと掛かれていても実際は4Vくらい出ているものもあります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  0件
  軽石 2004/02/18 (水) 22:30
こんにちは

> 相変わらずくだらない質問かもしれませんが、

だったら質問するな・・・・というのはよこに置いておいて・・・。(^^;

> ACアダプタと電池を切り替えるのに、電子工作的にはDCジャックのバネで切り替えますが、このやり方だと、DCプラグを挿したままACアダプタを抜くと、電池から切り離されたまま、ACアダプタからの供給も止まってしまいます。
> そこで、トランジスタで、ACアダプタから電圧が掛かると、電池に接続したトランジスタをOFFにしようと思ったのですが、自分で考えた回路だと、貴重な電池からの電圧の0.6Vもトランジスタで消費したり、未使用時に、トランジスタをONに維持するのに電気を消費したりと、どうしようも無い回路しか思いつきません。

簡単なところでダイオードはいかがでしょうか?
電圧降下が低いものだともっと低いですよ。

> ノートPCやラジオなどで、ACアダプタを抜いても平気な機械はありますが、分解しても多層基盤で解析できませんでした。

スイッチ部分で生じる電圧降下を回避するのは難しいですよ。
通常0.6Vは電子の分け前として諦めてるのはいやですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  2件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/18 (水) 21:54
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
追記です。
回路の電圧は、電池2本、つまり3V程度です。
ACアダプタは3.3Vです。
電流は、約500mAです。

以上、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 ACアダプタと電池の切り替え コメント数:  13件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/02/18 (水) 21:51
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
おひさしぶりです。
相変わらずくだらない質問かもしれませんが、
ACアダプタと電池を切り替えるのに、電子工作的にはDCジャックのバネで切り替えますが、このやり方だと、DCプラグを挿したままACアダプタを抜くと、電池から切り離されたまま、ACアダプタからの供給も止まってしまいます。
そこで、トランジスタで、ACアダプタから電圧が掛かると、電池に接続したトランジスタをOFFにしようと思ったのですが、自分で考えた回路だと、貴重な電池からの電圧の0.6Vもトランジスタで消費したり、未使用時に、トランジスタをONに維持するのに電気を消費したりと、どうしようも無い回路しか思いつきません。
ノートPCやラジオなどで、ACアダプタを抜いても平気な機械はありますが、分解しても多層基盤で解析不能でした。
どなたか、この回路を知っていましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: EMIとテイコンについて コメント数:  3件
  きただ 2004/02/18 (水) 21:08
差動信号であれば、コモンモードチョークコイルを使ってみては
いかがでしょうか。
確か、高速データ伝送用の製品があったと思います。

>
> はい。T型のムラタのフィルタを実際に使っております。高速で動いている
> 信号は差動信号なので、信号系には入れていません。また、シングルエンドの
> 信号は高速クロック(125MHz、150MHz)なのでこれにもEMIフィル
> は使っていません。
>
> 直流電源との接続個所に何個か使っていますが、このケースの場合ではあまり
> 劇的な効果は無かったと記憶しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: FPGAのコンフィグ コメント数:  1件
  なひたふ 2004/02/18 (水) 18:23
こんばんは

> 私もFPGAのコンフィグには色々な面で悩まされていて、
> 「コンフィグのコストを最小にする」という目的で作ったおもちゃがあります。
> 簡単に言えば、SmartMedia+CPLDでFPGAのコンフィグを行う物です。

「FPGAはコンフィグ時に大量の電力を消費する」と、
過去のデザインウェーブマガジンに記載されています。
純正ROMではない手段を用いて、コンフィグの速度を変えたり、
複数あるFPGAのコンフィグタイミングをずらすことで、
起動時のシステムの消費電力を抑えることが
できればいいなと思っています。

> 小さい規模のFPGAではあまりメリットがありませんが、
> 数MByte単位のコンフィグデータを必要とするFPGAではコスト的にずば抜けています。

状況に応じてSmartMediaを差し替えて
FPGAのコンフィグが変わるというのは面白いですね。

現状で簡単に手に入る〜200kゲートのデバイスでは
あまりSmartMediaの有難さが出てきませんが、
1MゲートくらいになればSmartMediaの有難さが出てくると思います。

近いうちに私もそういう大規模なものにチャレンジすると思います。
そのときは、是非、SmartMediaなど
インテリジェントなコンフィグにチャレンジします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: NP1003 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/02/18 (水) 18:07
むとう様

はじめまして

> >エラー発生率は、2.7×10-15ビット以下であると言えます。
> という記載がありましたが、
> ( 1 / 45G x 8bit ) x 100 = 0.27E-9%以下
> なんじゃないかと思ったのですが私の勘違いでしょうか?

おっしゃるとおりです。
大変、恥ずかしながらTとGの単位を間違えてしまっていたようです。
自分でもなんでこんな間違いに気づかなかったか・・
しかも、「率は、2.7×10-15ビット以下」という単位も変でした。

大きな間違いを長い間記載していました。
ご指摘ありがとうございました。

早速直します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 FPGAのコンフィグ コメント数:  2件
  むとう 2004/02/18 (水) 18:03
こんにちわ。

「FPGAのコンフィグあれこれ」拝見しました。
とても面白く読ませて頂きました。

私もFPGAのコンフィグには色々な面で悩まされていて、
「コンフィグのコストを最小にする」という目的で作ったおもちゃがあります。
簡単に言えば、SmartMedia+CPLDでFPGAのコンフィグを行う物です。
X社のFPGAでは実績がありませんが、A社のAPEX/FLEX/Startixで実績があります。
小さい規模のFPGAではあまりメリットがありませんが、
数MByte単位のコンフィグデータを必要とするFPGAではコスト的にずば抜けています。

こういうのは興味ありますか?

SmartMediaにデータを書き込むのに専用ツールが必要で難ありですが、
作っていて楽しかったです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 NP1003 コメント数:  1件
  むとう 2004/02/18 (水) 17:46
こんにちわ、はじめまして。

色々と楽しく拝見させていただきました。
NP1003の事で不明に思ったことがあったので教えてください。

動作確認試験の所で、

>エラー発生率は、2.7×10-15ビット以下であると言えます。

という記載がありましたが、

( 1 / 45G x 8bit ) x 100 = 0.27E-9%以下

なんじゃないかと思ったのですが私の勘違いでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^5: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  0件
  個人研究者 2004/02/18 (水) 11:42

手書き、あるいはパターン修正時に使うペンについても、意外な実験結果がありました。下記のリンクを御参照下さい。

http://www.imasy.or.jp/~tai/wiki/index.php?BestPlotterPen

なんと、レジストペンよりも文具屋で売っているペンの方が優秀だったりして。。。しかも極細。

何でも一応は調べてみるもんですね。

> > 今のプリンタはCDに印刷できるのだから基板にも
> > 直接印刷できたらいいですよね
>
> 耐水性インクが必須ですね。私は、ALPS社のマイクロドライ(熱転写型)プリン
>タを持っているのでそれが使えないかなと思ったこともあります。
> まだ試してはいませんが・・・。

これについては今取り組んでいるところです。もうすぐ結果が出ると思います。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^5: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  0件
  moyashi1117 2004/02/18 (水) 11:34
> 耐水性インクが必須ですね。私は、ALPS社のマイクロドライ(熱転写型)プリンタを
> 持っているのでそれが使えないかなと思ったこともあります。
> まだ試してはいませんが・・・。
発売当初に小基板で試しましたがひっかかって排出されなかったように
記憶しています。透明フィルムでも黒線がひっかかってはがれたり、ひびわれが
できて結局あきらめました。さいきんのリコーのプリンターとかCD専用プリ
ンターではどうでしょうか。ネットでさがすと熱転写式もあるようですがむつかし
そうです。転写時にパターンが広がったり気泡がはいったり。
フィルムではSハヤト製のインクジェット専用フィルムが今のところベストです。
0.5mmピッチQFPでもOKでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.