なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: IGBTについて コメント数:  2件
  なひたふ 2002/11/26 (火) 22:49
> すみませんが、FETとIGBTの違いがよく解りません。

こんばんは
ちょっと文献を読めば書いてあるはずです。
パワー半導体についてまとめますと、

トランジスタ・・・ON時の駆動電力が大きい。

パワーMOSFET・・・MOSFETを数万個並べて電力を得る構造にしたもの。耐サージ性が弱く、ON抵抗が大きい。ON抵抗を減らすために大変な努力が行われている。

サイリスタ・・・OFFできない。

GTO・・・ゲートターンオフトランジスタ。任意のタイミングでOFFできるが、OFF電力が大きい。ゲートは電流駆動。音がうるさい。遅い。

IGBT・・・絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。MOSFETとトランジスタを組み合わせた構造のもの。ゲート部分がMOSFETで、電流のスイッチングはトランジスタ。MOSFETの特徴である電圧駆動による制御のしやすさ高速性と、バイポーラトランジスタの特徴である低ON抵抗。破壊しにくい。

IEGT・・・電子注入促進型トランジスタ。いっそうの低ON抵抗化によってGTOへの置き換えを狙う。

真空マイクロ素子・・・次世代のデバイス。

こんなんでどうでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: Z80について・・・ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/26 (火) 22:34
こんばんは

プログラムの基本はループです。

この場合2重のループがあります。
大きなループは点滅をするためのもの。
小さなループは点滅の周期を決めるもの。

PIOに交互に1と0を出力すれば点滅します。これが大きいループ。
でも1秒間に数万回点滅するので目に見えません。

そこで小さなループを、1と0の間の時間を待つために空回りさせます。
これで人間の目に見える速さで点滅するようになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: Z80について・・・ コメント数:  0件
  JUN猫 2002/11/26 (火) 21:56
> 例えば「電源を入れると豆電球が点滅する」というようなプログラムはどのようになっているか、かなり詳しく教えてもらえたらうれしいです。
> 誰かアセンブラがわかる方、お願いします。
まずハード環境を説明したほうが良いじゃろうな。
タンタン氏も言っているように、PIOとかを接続したりしないとLEDすら
点滅できないからのう。
あと、自分で解決するように色々と調べる過程も重要だったりするので
せっかくあるネットで調べてみるのも良いじゃろう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 IGBTについて コメント数:  3件
  山下 2002/11/26 (火) 18:48
こんにちは山下と言います。

すみませんが、FETとIGBTの違いがよく解りません。
教えてください。
お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 15kHz〜20kHzの発振回路 コメント数:  5件
  不具合エンジニア 2002/11/26 (火) 17:09
ふたたびお邪魔します。

 15〜20kHz位の発振回路を非常に安価に構成したいの
ですが・・・
 74123等や7402等を使う、オペアンプを使う等あれ
これ考えましたがゲートもマイナス電源もいっぱいいっぱい。
 となればトランジスタ2石でと思ってみたのですが、周波数
が高すぎて定数があいません。(W
 なにかマルチバイブレータのネタありませんか?
 よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: Z80について・・・ コメント数:  1件
  タンタン 2002/11/26 (火) 12:00
> はじめまして!
> 今学校で、Z80アセンブラについてやっています。
> 教科書というか、本に載っているような本当に簡単なプログラムはわかるのですが、実際にZ80CPUを使いアセンブラでプログラムを書き込み、何かを制御するとなると全く解からなくなってしまいます。そこでお願いがあるのですが、例えば「電源を入れると豆電球が点滅する」というようなプログラムはどのようになっているか、かなり詳しく教えてもらえたらうれしいです。
> 誰かアセンブラがわかる方、お願いします。

通常、Z80だけでは「豆電球を点滅」は、出来ません。
その為には、出力ポート用のハードウエアが必要です。
どんなハードウエアを使用しているのかを書いたほうが良いでしょう。

一番単純な例では、
LD A,0
OUT (10H),A ; オフ

LD A,0FFH
OUT (10H),A ; オン

ですけど、これだけでは、実際には使い物にならないでしょう。
実際に動くハードウエアは、“秋月電子”から購入できます。

それから、「豆電球を点灯」させる回路は、ほんの少し難しいので、
初心者の場合は、LEDを使用する方が良いです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Z80について・・・ コメント数:  3件
  桔梗 2002/11/26 (火) 04:57
はじめまして!
今学校で、Z80アセンブラについてやっています。
教科書というか、本に載っているような本当に簡単なプログラムはわかるのですが、実際にZ80CPUを使いアセンブラでプログラムを書き込み、何かを制御するとなると全く解からなくなってしまいます。そこでお願いがあるのですが、例えば「電源を入れると豆電球が点滅する」というようなプログラムはどのようになっているか、かなり詳しく教えてもらえたらうれしいです。
誰かアセンブラがわかる方、お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^5: 電話改造 コメント数:  0件
  たく 2002/11/26 (火) 03:03
> ところで、DTMFでリダイヤルを高速に行うといっても、
> 1秒間に何符号までという技術的な制限があります。
> また、機械が自動で発呼(電話をかけること)するのは、
> 1分間に何回までという制限があったと思います。
> (3分で3回だったっけな・・・?)

細かいことは忘れましたが、NTTのカードCを使ったタダがけネタ
(アクションバンドだったか、ラジオライフだったか・・・)で、全ての番号を
高速に(どれくらいの時間だったかは不明。ただ、音が途切れることなく発生するとあった
のだけは覚えています)出力できるものを作っていた記憶があります。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: 電話改造 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/11/26 (火) 00:11
電気的に改造すると法律に引っかかります。

メカニカルな方法はどうでしょうか?
大抵の電話機は着信すると、着信を示すランプが光ります。
そのランプの光をセンサで受け止め、
モータを高速に回してフックを上げるという
電話の早取り機がありました。
(ラジオライフだったとおもう)

ところで、DTMFでリダイヤルを高速に行うといっても、
1秒間に何符号までという技術的な制限があります。
また、機械が自動で発呼(電話をかけること)するのは、
1分間に何回までという制限があったと思います。
(3分で3回だったっけな・・・?)

指で電話のフックを上下して、
パソコンでDTMFの音を出して、
ダイヤルするのが精一杯ではないでしょうか?
(それじゃリダイアルボタンと同じという突っ込みも・・・)

それでも触法の可能性がありますので、
「工事担任者」という資格のテキストで
「法規」の科目を調べて見てください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: 電話改造 コメント数:  2件
  たく 2002/11/25 (月) 23:04
> たく様 ありがとうございました
> せっかく教えていただいたのに、まったくわかりません。。。
> たくさんは改造をすることができますか?もし出来ましたらメールください
> よろしくお願いします

残念ながら私には資格が無く「2年以下の懲役または、30万円以下の罰金」が、怖い
ので電話機の改造はしようとも思いませんし、また、出来ません。

「秋月のDTMFジェネレータ・・・」は、電話機を改造せずに実現できるかもしれない
例を出しただけで、わからなければ無視してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: 電話改造 コメント数:  3件
  まちゃや  | kazkid69@msn.com 2002/11/25 (月) 22:01
たく様 ありがとうございました
せっかく教えていただいたのに、まったくわかりません。。。
たくさんは改造をすることができますか?もし出来ましたらメールください
よろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: 電話改造 コメント数:  4件
  たく 2002/11/25 (月) 19:08
> はじめまて、教えてください
> チケットを取りたいので電話機の改造をしたいと思っています。リダイアルが早くできるように改良をしたのです。どのように改良すればよいのかまたは、この本を読むとわかるなど 教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

電話回線に接続する機器に手を加えるには資格が必要です。お持ちですか?

秋月のDTMFジェネレータ(電話プッシュ音声発振器)を使い、PIC等からでデータを送れば
出来ると思います。LC7366へのデータの転送速度を上げれば、実用になるのでは
ないでしょうか?

電話機を改造するつもりなら、電気通信事業法を良く調べた方が良いと思います。
また、以下も参考にすると良いかと思います。

電話マニア2002(三才ブックス)「憧れのイベントも一発必中!チケット早取り2002」
電話マニア2001(三才ブックス)「チケット早取り裏番号は有効か?」

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 電話改造 コメント数:  5件
  まちゃや  | kazkid69@msn.com 2002/11/25 (月) 16:35
はじめまて、教えてください
チケットを取りたいので電話機の改造をしたいと思っています。リダイアルが早くできるように改良をしたのです。どのように改良すればよいのかまたは、この本を読むとわかるなど 教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^3: opアンプ 加算回路について コメント数:  0件
  タンタン 2002/11/25 (月) 07:44
> やはり、単一電源ではだめだったのですね。
> 現在有る回路に加算して戻してやろうとしたのですが、単一電源なのです。
> また、単一電源を使用するにはバイアス回路が必要との事ですが
> これも簡単な本には説明がありません。ド素人の苦労するところです。

ノートンアンプを使用すれば、単電源でも加減算ができます。
問題は、入手が困難になっている事で、量産には使用しないほうが
良いでしょう。
ノートンアンプには、LM3900、LM359などがあります。
LM3900は、サトー電気で入手できるようです。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html

LM3900の使い方は、
http://www.hoohahrecords.com/resfreq/datasheets/an-72.pdf
を参考にしてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: opアンプ 加算回路について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/25 (月) 00:41
単一電源はいろいろとコツが必要です。

どんな回路を考えているのかを書いていただければ、
いろいろと詳しくレスポンスできます。

単一電源でだめになるのは、計算した結果がマイナスの電圧になるからです。

それはオペアンプの+入力端子を0Vにしているからに他なりません。
シーソーを思い浮かべてください。

オペアンプはデフォルトで+入力端子を基準に反転出力しますので、
+入力端子を0Vにしていれば、出力は簡単に−側になってしまいます。

出力を+側にするのであれば、入力が−の電圧でなければなりません。
これでは結局、マイナスの電圧がどこかに登場してしまいます。

そもそも+入力端子を0Vにしておくからこのようなことになります。
そこで+入力端子を電源電圧の半分くらいの電圧にすればよいのです。
電源が9Vで動くシステムなら、4Vくらいにしておきます。
すると、出力は4Vを中心に振れます。
オペアンプは4Vを0Vだと思い込むからです。

> 電源電圧をある値で分圧して非反転入力端子につないでいるのを見かけますが
> ここがそれなのでしょうか。俗に言うゼロ点調整とおもいますが・・・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^2: opアンプ 加算回路について コメント数:  2件
  samitt 2002/11/24 (日) 21:11
> > 加算回路は、抵抗変化を測る差動増幅回路2個からの
> > 信号加算も可能でしょうか。
>
> 可能ですよ。
> (1)2個の差動増幅回路の出力を、10kΩくらいの抵抗を介して
> 混ぜ合わせ、オペアンプの−入力端子に入れます。
>
> (2)オペアンプの−入力端子は10kΩくらいの抵抗を介して
> オペアンプの出力端子につなぎます。
>
> (3)オペアンプの+入力端子は5.1kΩくらいの抵抗を介して
> GNDにつなぎます。
>
> 簡単な用途ならこれでOKです。
> 1対1で加算され、反転した出力が出てきます。
> ただし、電源は±の2電源であることが前提です。
お答えありがとうございました。
やはり、単一電源ではだめだったのですね。
現在有る回路に加算して戻してやろうとしたのですが、単一電源なのです。
また、単一電源を使用するにはバイアス回路が必要との事ですが
これも簡単な本には説明がありません。ド素人の苦労するところです。
電源電圧をある値で分圧して非反転入力端子につないでいるのを見かけますが
ここがそれなのでしょうか。俗に言うゼロ点調整とおもいますが・・・・・
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: XC18Vシリーズの書きこみ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/23 (土) 17:17
 http://www.nahitech.com/nahitafu/naxjp/naxjp.html
とりあえずVer0.7.4を公開しました。

まだ、XC18Vデバイスからのリードバックと、
USERCODEの書きこみ、パラレルコンフィグモード対応、
D4をCFにするオプション、コンフィグ後のFPGAリセット、
等に対応していませんが、書きこみに要する時間が短く、
コマンドラインから使用できるので、かなり快適だと思います。

当ソフトは無保証ですので、大事な書きこみは純正ツールで行ってください。

次はWindows2000対応などです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^4: 雑誌付録は256マクロセル コメント数:  1件
  なひたふ 2002/11/23 (土) 17:09
> > QuartusII WebEditionが、MAX7000シリーズのAEとBしか対応していない所から、 えっ、せっかく入れたのにぃ。
>  確かにアルテラのHP行ってもデータシート無いし、ヘンだなぁ。とは
>  思っていたのですが。

聞く所によると、最新のツールではJTAG対応していないとか。
古いMAX+PlusIIを使うのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: opアンプ 加算回路について コメント数:  3件
  なひたふ 2002/11/23 (土) 17:07
> 加算回路は、抵抗変化を測る差動増幅回路2個からの
> 信号加算も可能でしょうか。

可能ですよ。
(1)2個の差動増幅回路の出力を、10kΩくらいの抵抗を介して
混ぜ合わせ、オペアンプの−入力端子に入れます。

(2)オペアンプの−入力端子は10kΩくらいの抵抗を介して
オペアンプの出力端子につなぎます。

(3)オペアンプの+入力端子は5.1kΩくらいの抵抗を介して
GNDにつなぎます。

簡単な用途ならこれでOKです。
1対1で加算され、反転した出力が出てきます。
ただし、電源は±の2電源であることが前提です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: 雑誌付録は256マクロセル コメント数:  2件
  ほげ 2002/11/22 (金) 20:36
> QuartusII WebEditionが、MAX7000シリーズのAEとBしか対応していない所から、 えっ、せっかく入れたのにぃ。
 確かにアルテラのHP行ってもデータシート無いし、ヘンだなぁ。とは
 思っていたのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: 雑誌付録は256マクロセル コメント数:  3件
  備州長船 2002/11/22 (金) 17:10
> ドキュメントを見るとどうやらEPM7256Aは廃品種になるようです。
> 新規設計では使うなとありました。
>
> どうしても使いたい場合にはAEを使いなさいとある。
> どうやら在庫処分らしい・・・・・。(^^;

Aシリーズは廃品種ですか。
QuartusII WebEditionが、MAX7000シリーズのAEとBしか対応していない所から、何となくそんな気はしていましたが‥‥。
とすると、DesignWAVEに付属する開発環境はBASELINEとLeonardoですか‥‥うむむ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: opアンプ 加算回路について コメント数:  0件
  Nonta 2002/11/22 (金) 15:58
加算回路は,下記の文献の3−5ページにある
3−4.The Adder(加算回路のことです)
に説明してあります.
http://www-s.ti.com/sc/psheets/slod006a/slod006a.pdf

< 当方、回路設計はド素人です。よろしくお願いします。
ド素人であると言うことは,変な癖や偏った理解をしていないと
言うことですから,結構なことだと思います.
紹介した文献はTIの看板エンジニアRon Manciniの
力作ですから,熟読することを薦めます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 opアンプ 加算回路について コメント数:  5件
  samitt 2002/11/22 (金) 02:02
加算回路は、抵抗変化を測る差動増幅回路2個からの
信号加算も可能でしょうか。
可能であればおおよそどのような回路になるのでしょうか。
教えていただければ幸せです。
当方、回路設計はド素人です。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 雑誌付録は256マクロセル コメント数:  4件
  軽石 2002/11/22 (金) 00:04
> EPM7256Aとは驚きました。せいぜい32マクロセルかと思っていたので。
> QuartusIIも入れてバイトブラスタもどきも作ったし、
> あとは何して遊ぶか決めなくちゃ(^_^)

簡単なのはLEDを点滅させるパターンですね。
コンテストをやるみたいですので、あっと驚く何か考えてみましょうね。


ドキュメントを見るとどうやらEPM7256Aは廃品種になるようです。
新規設計では使うなとありました。

どうしても使いたい場合にはAEを使いなさいとある。
どうやら在庫処分らしい・・・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 雑誌付録は256マクロセル コメント数:  5件
  ほげ 2002/11/19 (火) 13:11
EPM7256Aとは驚きました。せいぜい32マクロセルかと思っていたので。
QuartusIIも入れてバイトブラスタもどきも作ったし、
あとは何して遊ぶか決めなくちゃ(^_^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 XC18Vシリーズの書きこみ コメント数:  1件
  なひたふ 2002/11/18 (月) 04:53
NAXJP(http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/naxjp/naxjp-j.html)を
XC18Vシリーズに対応させました。今週末くらいには公開します。

スパ2の200用のmcsファイルをJTAGから読み書きした場合の
時間を計りました。対象デバイスは2Mbitのものです。
使用したPCは、Celeron366MHzの自作機でパラレルポート経由です。

【NAXJP】
・書きこみ 16.8秒
・消去 0.25秒
・ブランクチェック 17.9秒
・起動 0秒

【理論値】
・書きこみ 4.7秒
・消去 0.1秒
・ブランクチェック 0.23秒

NAXJPの読み書き速度が理論値に達しないのは、1ビット送り出すのに
8μ秒近くかかっているのが原因です。
処理時間の80%をパラレルポートWAITに費やしている計算になります。
チップの性能的には1ビットは0.1μ秒で送ることができます。
パラレルポートというボトルネックを突破すれば、
もっと速くなるでしょう。

それでもあのツールと比べると、読み書き時間が約2/3になり、
体感速度はとても高速になりました。起動も一瞬です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^3: ACアダプタについての疑問 コメント数:  0件
  軽石 2002/11/16 (土) 01:51
> 二股にするとか、安定化電源というのが新しく疑問になってしまいました。

HDDとカーナビのコネクタが同じでない場合を想定しています。
変換プラグがなければ二股にするしかないとおもいます?

> どういうふうに安定化させるのでしょうか?

安定化とはレギュレータなどを使って電圧を安定化させる事になります。
電子回路を自分で作る事になるので、ちょっぴり大変かも?

> 二股とは、並列回路で組めばよいのでしょうか?
> つまり、今あるプラグはそのままで、
> 絶縁体をそれぞれ少し剥いてそこに、新しいプラグを継ぐってこと?

方法としてはなひたふさんが言われたようにするのがよいと思います。
普通はハンダ付けをする事になります。


>
> 電圧的には問題ないでしょうか?

これはあなたしかわかりません。
HDDやカーナビの入力電圧はメーカによって違うかもしれません。
その当りは自分で確認してくださいというより私達はまったくわかりません。(^^;
(マニュアルやコネクタ近くに記述されているはずです)

極性にも注意してくださいね。
古いコネクタは極性が逆になっている場合があり、接続を間違えると装置が壊れます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^3: ACアダプタについての疑問 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/15 (金) 23:34
> すっきりしました。要するにスイッチング式のものであれば、
> 電圧は一定(理論は不明だが)。mAは、使用に耐えるだけの大きさがあればよい。
> ですね。
一定といっても、鵜呑みにするのは危険ですよ。
HDDなど高価な機器に使用した場合に、
ACアダプタが問題で高価な機器が壊れても責任は取ってくれません。
信頼できる安定化電源を入れたほうがいいでしょう。

> 二股とは、並列回路で組めばよいのでしょうか?
> つまり、今あるプラグはそのままで、
> 絶縁体をそれぞれ少し剥いてそこに、新しいプラグを継ぐってこと?
並列でよいです。
しかし、根元から分岐させたほうが良いでしょう。
電線に電圧降下がありますので。

> あと、もう一つ試験電圧ってどういう意味でしょうか?
これだけではよくわかりません。
どこに書かれていたのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: ACアダプタについての疑問 コメント数:  2件
  NN 2002/11/15 (金) 22:22
470、471
ありがとうございました。
すっきりしました。要するにスイッチング式のものであれば、
電圧は一定(理論は不明だが)。mAは、使用に耐えるだけの大きさがあればよい。
ですね。

二股にするとか、安定化電源というのが新しく疑問になってしまいました。
どういうふうに安定化させるのでしょうか?
二股とは、並列回路で組めばよいのでしょうか?
つまり、今あるプラグはそのままで、
絶縁体をそれぞれ少し剥いてそこに、新しいプラグを継ぐってこと?

電圧的には問題ないでしょうか?
あと、もう一つ試験電圧ってどういう意味でしょうか?

ど素人で本当にすみません。
しかし、親切に回答して頂いて嬉しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: ACアダプタについての疑問 コメント数:  3件
  軽石 2002/11/15 (金) 09:42
> そこで教えて欲しいことですが、AC100VからDC12Vへの変換
> アダプターを探しています。
> そこでmAというのが出てきますが、この値は必要としている値よりも
> 大きければ大きいほど良いということなのでしょうか?

大は小を兼ねるという諺がある通りです。
ただし容量が大きい物は値段がアップしますので財布のダメージも大きいです(^^;

> ホームページの解説だと、抵抗によって得られるV数も変化するというお話でしたが。
> 教えてください。

これは物に方式によって代わる物があるという事です。
12Vと書かれていながら負荷が無い状態だと15Vでているアダプタもあります。

> また、出力プラグの形状もさまざまありますが、このプラグの形を変換する
> 変換プラグみたいなものも市販されているのでしょうか?

DIYのお店やちょっぴり大きな家電のお店だとマルチ対応のACアダプタが売られたりしていますが、
変換プラグについてはほとんど見た事がありません。

> 使いまわしをしたいので(HDDの電源コードと、カーナビのそれ)

電圧が同じで形状が違うのであれば、二股にするのが良いかもしれませんね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: ACアダプタについての疑問 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/15 (金) 08:57
> そこで教えて欲しいことですが、AC100VからDC12Vへの変換
> アダプターを探しています。
> そこでmAというのが出てきますが、この値は必要としている値よりも
> 大きければ大きいほど良いということなのでしょうか?
大きいぶんには問題ありませんが、
ACアダプタ自身の体積も大きくなるのがデメリットです。

> ホームページの解説だと、抵抗によって得られるV数も変化するというお話でしたが。
> 教えてください。
秋月で売っているようなスイッチング電源タイプのACアダプタでは
取り出す電流値で電圧は変わらないはずです。
見分け方は重さです。軽いものを選んでください。

> また、出力プラグの形状もさまざまありますが、このプラグの形を変換する
> 変換プラグみたいなものも市販されているのでしょうか?
ありますが、メジャーではないです。

> コードを切ってはんだ付けすれば良いのでしょうが、
HDD等の高価で複雑な機器に使うなら、安定化電源を追加しましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 ACアダプタについての疑問 コメント数:  5件
  NN 2002/11/15 (金) 01:36
いろいろ検索してここにたどり着きました.
本当に詳しく解説してあるホームページで初心者には
大感激です。
そこで教えて欲しいことですが、AC100VからDC12Vへの変換
アダプターを探しています。
そこでmAというのが出てきますが、この値は必要としている値よりも
大きければ大きいほど良いということなのでしょうか?
ホームページの解説だと、抵抗によって得られるV数も変化するというお話でしたが。
教えてください。

また、出力プラグの形状もさまざまありますが、このプラグの形を変換する
変換プラグみたいなものも市販されているのでしょうか?
コードを切ってはんだ付けすれば良いのでしょうが、
使いまわしをしたいので(HDDの電源コードと、カーナビのそれ)

いろいろ質問ばかりですがよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: H8/3694どこで入手できますか? コメント数:  0件
  ふぢた  | yyf@indigo.plala.or.jp 2002/11/13 (水) 13:29
早速テレ商に見積依頼しました。

また、成松さんのWEBに出ていた「敬誠」にもコンタクトしてみたところ、
こちらには在庫がありました。

軽石さん、成松さん、ありがとうございました、助かりました!


> > 初めまして。
>
> こんにちは!
>
> > このたびある制御にH8/3664を使用したいと思っていましたが、あちこちでI2Cが使い物にならんという話を聞くので、3694にしたいと思っています。しかし、秋葉原でも3664しか見当たらないようです。どなたか、3694の入手先をお教え下さい。
>
>
> 出来れば文章事に改行を入れていただけるとありがたいです。
>
> 成松さんのWebで報告がありますが見つけられませんでしたか?
>
> テレ商で入手する事が出来るようです。(取り寄せらしいですね)
> http://www.telesyo.jp/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^6: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  0件
  gen 2002/11/12 (火) 15:57
こんにちわ。

レス遅くなりすみません。
いろいろと親切に教えて頂きどうもありがとうございました。

これを機にもうちょっとしっかり電子回路勉強してみます(汗
また、わからないことができましたらよろしくおねがしますm(_ _)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: H8/3694どこで入手できますか? コメント数:  1件
  軽石 2002/11/12 (火) 13:46
> 初めまして。

こんにちは!

> このたびある制御にH8/3664を使用したいと思っていましたが、あちこちでI2Cが使い物にならんという話を聞くので、3694にしたいと思っています。しかし、秋葉原でも3664しか見当たらないようです。どなたか、3694の入手先をお教え下さい。


出来れば文章事に改行を入れていただけるとありがたいです。

成松さんのWebで報告がありますが見つけられませんでしたか?

テレ商で入手する事が出来るようです。(取り寄せらしいですね)
http://www.telesyo.jp/

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 H8/3694どこで入手できますか? コメント数:  2件
  ふぢた  | yyf@indigo.plala.or.jp 2002/11/12 (火) 09:51
初めまして。
このたびある制御にH8/3664を使用したいと思っていましたが、あちこちでI2Cが使い物にならんという話を聞くので、3694にしたいと思っています。しかし、秋葉原でも3664しか見当たらないようです。どなたか、3694の入手先をお教え下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: 回路教えて下さい コメント数:  0件
  あんびん  | gnanvin@ybb.ne.jp 2002/11/11 (月) 20:02

> 入力電圧(直流10mA程度)が低速で1V→0.1Vというように変化するのに合わせ、出力は逆に0.1V→1Vを吐き出させたいんです。

オペアンプによる反転増幅器がよいと思います。
下記ULRで具体的に説明しますと
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/hanoff.html
増幅率が“-1”の為 R1=R2(10kΩ程度で可)
0.55Vで入力と出力が同じ電圧になるのでオペアンプの+入力には0.55Vの
基準電圧をかけます。基準電圧は電源電圧を抵抗器で分圧でよいと思います。
ぴったりの抵抗値が無いと思いますのでトリマ抵抗などで調整することになると思います。
又、最小出力が0.1Vなので+電源だけでは難しいと思います。±電源が必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 ありがとうございます コメント数:  0件
  BZL 2002/11/11 (月) 09:10
みなさん、私のような初心者に早々のレス感謝します。

今回はオペアンプの差動増幅を利用することにチャレンジしてみたいと思います。
なにかとまた教えてやって下さい。

自作することって苦しいけど楽しいですねっ…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: 回路教えて下さい コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/11 (月) 01:14
> トランジスタなどを使って反転増幅回路も良いかなと思ったのですが、今回の仕様を
> 満足できるかは試して見ないと判らない・・・・。(--;「アナログは苦手」

おっしゃるとおり。
トランジスタ回路で組むこともできますが、
1 電圧をベース電流に変換
2 電流を増幅
3 コレクタ電流を電圧に再変換
という過程を経るので、
1と2で温度の変動や個体差を受けやすくなります。
それにどうしても電源電圧の変動を受けやすくなります。

演算を行うような回路ではやはりオペアンプが最適です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 回路教えて下さい コメント数:  1件
  軽石 2002/11/10 (日) 23:07
> なひたふさん、皆さんこんにちは
>
> いつも入門者として電子回路を勉強させていただいています。
> こんなのを簡単な回路で処理するにはどうようにすればよろしいでしょうか。
>
> 入力電圧(直流10mA程度)が低速で1V→0.1Vというように変化するのに合わせ、出力は逆に0.1V→1Vを吐き出させたいんです。

吐き出すという表現より、出力するというのが適切だと思います。

>
> よろしくお願いします。m(_ _)m

出来ればもう少し仕様を明確にしていただけるとありがたいですね。

・入力電圧範囲は0.1V <> 1Vの範囲で良いのでしょうか?
・入力信号はAC信号ですか?
・出力信号はDC出力必須ですか?
・反転回路が必要になった理由は?
 (どんな所に使おうと思っているのでしょうか?)
・使用する電源電圧の制限などはありますか?

トランジスタなどを使って反転増幅回路も良いかなと思ったのですが、今回の仕様を
満足できるかは試して見ないと判らない・・・・。(--;「アナログは苦手」


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 回路教えて下さい コメント数:  1件
  DNA. 2002/11/10 (日) 19:42
> 入力電圧(直流10mA程度)が低速で1V→0.1Vというように変化するのに合わせ、出力は逆に0.1V→1Vを吐き出させたいんです。
>
> よろしくお願いします。m(_ _)m

出力がどのくらい必要なのか不明ですが、
小信号用途ならオペアンプが便利だと思います。

回路は、入力に対して次の演算を行うようにすれば
簡単にできそうです。

Vo=1.1-Vi [V]

入出力インピーダンスを考えると、インスツルメンテーションアンプ
、もしくは減算回路が便利ではないかと思います。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/instr.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 回路教えて下さい コメント数:  5件
  BZL 2002/11/10 (日) 17:25
なひたふさん、皆さんこんにちは

いつも入門者として電子回路を勉強させていただいています。
こんなのを簡単な回路で処理するにはどうようにすればよろしいでしょうか。

入力電圧(直流10mA程度)が低速で1V→0.1Vというように変化するのに合わせ、出力は逆に0.1V→1Vを吐き出させたいんです。

よろしくお願いします。m(_ _)m



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^10: 付録続報 コメント数:  0件
  軽石 2002/11/10 (日) 11:28
> > これに触発されてザイリンクスも同様の企画をやってくれると面白いですね。(^^)
> >
> > あと最近影の薄いラティスもなんかやってくれないかな?
>
> トラ技とALTERAって仲いいんですか?

CQ出版社内の担当者がどう思っているかはわかりませんが、日本だとALTERAの方がメジャーな気がするのは私だけかな・・・?
(大手で大規模FPGAの設計にはALTERAを使う場合が多いように感じています)

> 記事中ではXILINXよりもALTERAの登場回数が多い気がします。

それは私も感じています。
今一つザイリンクスの方がマイナーなイメージを感じています。

ザイリンクス側もフリーの開発ツールを出した事でALTERAと方を並べる事ができる
ようになったような気もしていますが、取り上げ方はALTERAの方が多いような気もします。

気になるのはプログラムをどうやって行うかです。
部品を買えば書きこみが出来るように基板上に配置しているのかな・・・?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^9: 付録続報 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/11/09 (土) 12:28
> これに触発されてザイリンクスも同様の企画をやってくれると面白いですね。(^^)
>
> あと最近影の薄いラティスもなんかやってくれないかな?

トラ技とALTERAって仲いいんですか?
記事中ではXILINXよりもALTERAの登場回数が多い気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^8: 付録続報 コメント数:  2件
  軽石 2002/11/09 (土) 09:53
> > DesignWave12月号によると、付属のCPLDはEPM7256Aだそうです。
> > 改良版のMAX7000AEシリーズが出たので、余剰在庫となってしまっMAX7000AシリーズをALTERAが格安で提供したんでしょうかね?
> > いろいろ勘ぐってしまいます (^^;
> 12月号みました。かいてありますね。
> ELISSHOPで検索すると
> http://www.elisshop.com/
> EPM7256ATC100-12で、5210円です。
> 本の値段は同じなんでしょう?

たぶん500円くらいはアップするんじゃないかなと想像しています。

> びっくり。

本当にまさかですね。

これに触発されてザイリンクスも同様の企画をやってくれると面白いですね。(^^)

あと最近影の薄いラティスもなんかやってくれないかな?

とどめはPICとかAVRもやってくれて、1年分買うとロボットが作れる企画とか
だとさらに面白い・・・・・。(^^;「妄想が暴走してしまいました。」
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^7: 付録続報 コメント数:  3件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/11/09 (土) 09:22
> DesignWave12月号によると、付属のCPLDはEPM7256Aだそうです。
> 改良版のMAX7000AEシリーズが出たので、余剰在庫となってしまっMAX7000AシリーズをALTERAが格安で提供したんでしょうかね?
> いろいろ勘ぐってしまいます (^^;
12月号みました。かいてありますね。
ELISSHOPで検索すると
http://www.elisshop.com/
EPM7256ATC100-12で、5210円です。
本の値段は同じなんでしょう?
びっくり。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: フローチャート求む! コメント数:  0件
  軽石 2002/11/08 (金) 09:39
HELPさんこんにちは

道であった人にいきなりこのプログラムのフローを教えてくださいと言ってHELPさんは
丁寧に教えてあげられますか?

しかも今つけました見たいな名前でいきなり質問しているし・・・・・。(--;


なぜフローチャートを教えてもらわないといけないのかすごく興味があります。
ぜひ教えてください。(^^;
(もしかしてアセンブラが判らないので、フローを教えてもらってCで書こうとしていますか?)

久々にアセンブラを見るとおぼろげながらしか判らん・・・。(>0<)

> 下記のプログラムはまだ途中なのですが、その途中までのフローチャートを誰か教えてくださいませんか?お願いします!!!

>
> DI ;割りこみ禁止
> LD A,20 ;Aレジスタに20をセット・・だっけ?
> OUT (01),A ;01ポートへAの値を出力
> JP $07A6 ;07A6へジャンプ

省略

> DJNZ F9 ;条件を満足していたらF9へ飛ぶ?
> RET ;CALLで呼ばれたらしいので帰る。


おまけ

なひたふさんもやさしいですね。
こんな書きこみにも丁寧にレスしている・・・・。(--;

私の場合は毒があるのでいかんですね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: フローチャート求む! コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/08 (金) 01:44
Z80とは懐かしいですね。

> 下記のプログラムはまだ途中なのですが、その途中までのフローチャートを誰か教えてくださいませんか?お願いします!!!
>
> DI
> LD A,20
 (略)
> INC HL
> DJNZ F9
> RET

さっぱりわかりません。
まず、何を逆汗したものかがわからないと、取っ掛かりがないです。
実行したとたん割り込みを禁止して、07A6に飛んでいってしまうので、
追跡不能です。
それに、最後のDJNZでループしている以外は、
プログラムには条件分岐がないようです。(つまり一本道)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 フローチャート求む! コメント数:  2件
  HELP! 2002/11/07 (木) 16:38
下記のプログラムはまだ途中なのですが、その途中までのフローチャートを誰か教えてくださいませんか?お願いします!!!

DI
LD A,20
OUT (01),A
JP $07A6
EXX
LD L,A
LD H,11
LD E,(HL)
INC HL
JR 43
PUSH BC
EXX
POP BC
LD D,A
LD E,C
JP $0054
EXX
LD HL,$8035
LD B,08
JR 6C
PUSH AF
PUSH HL
LD HL,$8018
LD A,(HL)
JR 24
RST 4
DEC BC
LD A,B
OR C
JP NZ,$0044
RET
ADD A,L
LD L,A
ADC A,H
SUB L
LD H,A
LD A,(HL)
OR A
RET
LD D,(HL)
INC HL
LD B,(HL)
INC HL
LD E,(HL)
INC HL
LD A,(HL)
LD (DE),A
INC HL
DJNZ F9
RET
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^6: 付録続報 コメント数:  4件
  備州長船 2002/11/07 (木) 16:10
> > 明日出席するALTERA PLD WORLD2002のパンフを見てたら、
> > パートナーズトラックに「CQ出版:DesignWave PLD評価キットの今後の展開」という項目を発見。
> > というわけで、デバイスはALTERAで確定のようです。
> なるほど、アルテラなら、MAX3000シリーズではないでしょうか。
> (コスト面から)

DesignWave12月号によると、付属のCPLDはEPM7256Aだそうです。
改良版のMAX7000AEシリーズが出たので、余剰在庫となってしまっMAX7000AシリーズをALTERAが格安で提供したんでしょうかね?
いろいろ勘ぐってしまいます (^^;

ちなみにPLD WORLDの方は、CQ出版がこれからリリースするStratix搭載のPLDボードの話で、付録については何も触れられませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^5: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/11/05 (火) 01:08
> > 2番目のゲートで利得をコントロールできるのですが・・
> > ソースとくっつけておいてもよいです。
>
> 非常に参考になります。上記のことに関してはちょっとまだ理解不足のためわからないですが、これを参考にまたいろいろ書籍などを調べてみます。

「ゲートに加える負の電圧を大きくするとドレインに流れる電流を小さくなる」
というのがFETの基本動作です。

ゲートが2つあると、その2つのゲートが足し算ではなく、
掛け算として働きます。(演算精度は正確ではない)

1つ目のゲートには普通に信号を入力して、
2つ目のゲートに(負の電圧を加えて)で利得を下げる、
という使い方がまずあります。
応用例はAGCで、アンプの出力の平均値をゲートにフィードバックさせ、
出力の平均値を一定化します。

また、1つのゲートに変調したい信号を入力しておいて、
2つめのゲートに搬送波を入力すると、
相互に掛け算されてAM変調波が出力されるという応用もあります。

また、2番目のゲートに加える電圧を固定しておけば、
ゲインが固定されるので、通常の3本足FETと同じになります。
(せっかくの機能を使わないので、もったいないけど)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^4: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  2件
  gen 2002/11/04 (月) 23:21
いろいろとありがとうございました。

> なぜ3SK121なのでしょうか?
学校の実験で使用したのが3SK121でその延長で考えています。
たしか3SK121はGaAs製(規格表にそうありました、、、)だったと思います。
基本的にGaAsの特性を生かすとことと思っています。それしか今のところ私の頭ではわからないです。

> 2番目のゲートの扱いをどうしますか?
> 2番目のゲートで利得をコントロールできるのですが・・
> ソースとくっつけておいてもよいです。

非常に参考になります。上記のことに関してはちょっとまだ理解不足のためわからないですが、これを参考にまたいろいろ書籍などを調べてみます。
わからないことがあれば、またよろしくお願いします。
質問だらけで申し訳内ですm(_ _)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^3: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/11/03 (日) 11:30
> ということは、上記のことに注意してトランジスタの時と同様に使用するFET(今回は3SK121なのですが)の特性曲線に負荷直線を引いて各素子の最適値を求め動作点を決定すれば良いと言うことになるんでしょうか?
そんなところです。

なぜ3SK121なのでしょうか?
理由にはいくつか考えられますが、
1.高周波を扱いたい
2.ゲートが2つ欲しかった。

というところでしょうか?
2番目のゲートの扱いをどうしますか?
2番目のゲートで利得をコントロールできるのですが・・
ソースとくっつけておいてもよいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  4件
  gen 2002/11/01 (金) 13:05
早速の回答ありがとうございます。

> ただし、動作点が変わります。
> トランジスタではベースの方がエミッタよりも高い電圧となっていましたが、
> FETでは、ゲートの方が低くなければなりません。
> したがって、バイアスの与え方が変わります。
> 無信号状態でのドレイン電流によって発生するソース電位と、
> ゲート電位の関係を把握してください。

ということは、上記のことに注意してトランジスタの時と同様に使用するFET(今回は3SK121なのですが)の特性曲線に負荷直線を引いて各素子の最適値を求め動作点を決定すれば良いと言うことになるんでしょうか?

電子回路が不得意なものでいろいろ質問してすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^5: 付録続報 コメント数:  5件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/11/01 (金) 09:17
> 明日出席するALTERA PLD WORLD2002のパンフを見てたら、
> パートナーズトラックに「CQ出版:DesignWave PLD評価キットの今後の展開」という項目を発見。
> というわけで、デバイスはALTERAで確定のようです。
なるほど、アルテラなら、MAX3000シリーズではないでしょうか。
(コスト面から)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: FETでA級増幅器の設計 コメント数:  5件
  なひたふ 2002/11/01 (金) 08:32
> 一応、トランジスタを用いて作成されたA級増幅器の回路は掲載されていたのですが、そのトランジスタをFETにただ単に置き換えるだけでよいのでしょうか?
> http://mypage.naver.co.jp/gen001/fet/a.gif
> ↑参考書に掲載されていた回路図です。

置き換えるだけで、それなりに動作します。
ただし、動作点が変わります。
トランジスタではベースの方がエミッタよりも高い電圧となっていましたが、
FETでは、ゲートの方が低くなければなりません。
したがって、バイアスの与え方が変わります。
無信号状態でのドレイン電流によって発生するソース電位と、
ゲート電位の関係を把握してください。
また、トランジスタ回路ほど多くの電流が取り出せません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 FETでA級増幅器の設計 コメント数:  6件
  gen 2002/11/01 (金) 02:32
どうも初めまして。
早速の質問で申し訳ないですが、
現在FETを用いてA級増幅器を設計をしようと思っています。(学校の課題なんですが、、、(汗)
そこで様々な参考書やHPを見たのですがどこにも掲載されておらず困っています。
一応、トランジスタを用いて作成されたA級増幅器の回路は掲載されていたのですが、そのトランジスタをFETにただ単に置き換えるだけでよいのでしょうか?
http://mypage.naver.co.jp/gen001/fet/a.gif
↑参考書に掲載されていた回路図です。

なひたふさんが解説されている電子回路の豆知識での解説から推測したことなのですが(^^;)

どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^4: 付録続報 コメント数:  6件
  備州長船 2002/11/01 (金) 01:50
 http://www.paltek.co.jp/seminar/apw2002/index.htm
> ザイリンクスでも、アルテラでも、落合さんから購入済みなのでどちらでも
> OKです。<先週組み立て完了、動作確認待ちなんです>
> (ラティスだったらどうしよう・・・・。(^^;)

明日出席するALTERA PLD WORLD2002のパンフを見てたら、
パートナーズトラックに「CQ出版:DesignWave PLD評価キットの今後の展開」という項目を発見。
というわけで、デバイスはALTERAで確定のようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^4: 付録続報 コメント数:  0件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2002/11/01 (金) 01:32
> ザイリンクスでも、アルテラでも、落合さんから購入済みなのでどちらでも
> OKです。<先週組み立て完了、動作確認待ちなんです>
> (ラティスだったらどうしよう・・・・。(^^;)

デザインウェーブ告知ページのバナー欄に、
時々、ラティスのバナーが出ることが気になります。(^^;
私もラティスの書き込みツールは持ってないです・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^4: 付録続報 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/01 (金) 01:10
> なんか想像するのも楽しいですね。(^^;
>
> 特別号として価格が2000円とかになればおまけの価格はアップしてもOK・・・かな?
ちょっと私が間違ってました
総付景品の景品価格は
min (100円 , 取引価格の10%) 【誤】
ではなく
max (100円 , 取引価格の10%) 【正】
でした。

でも、景品類の価格は、仕入価格や特売価格ではなく、
消費者が通常入手することができる価格だそうです。
本体の価格が3000円なら、300円の価値の景品までOKです。

基板:紙フェノール片面で20円程度
石:260円程度
組立作業費:20円程度

大幅な増刷を見込んで
25000個発注と考えれば、なんとかなりますかね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^5: ライターについて コメント数:  0件
  なひたふ 2002/11/01 (金) 01:01
> > ザイリンクスでも、アルテラでも、落合さんから購入済みなのでどちらでも
> > OKです。<先週組み立て完了、動作確認待ちなんです>
> > (ラティスだったらどうしよう・・・・。(^^;)
> ライターなんですけど、
>
中略
>
> スパルタン以外は、ソフト作らないといけないのですが、ソースがあるので、やれる人は一瞬で作れるんじゃないかと思っています。

では、私も負けずにnaxjpをバージョンアップします。
現状のnaxjpのWin98+パラレルポート専用という
設計ポリシーは、やっぱり古いと感じます。

バージョンアップ項目
・Windows2000/XP対応
・USB対応
・XC18Vシリーズ対応
・CoolRunnerシリーズ対応
リリース目標は12月1日。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^2: CR発振の実験結果です。 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/31 (木) 21:28
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 電源が不安定すぎて発振しているのでは?
スイッチング電源は関係ありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^4: ライターについて コメント数:  1件
  森 秀樹 2002/10/31 (木) 18:02
> ザイリンクスでも、アルテラでも、落合さんから購入済みなのでどちらでも
> OKです。<先週組み立て完了、動作確認待ちなんです>
> (ラティスだったらどうしよう・・・・。(^^;)
ライターなんですけど、

http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/
で、USB でスマートメディアを書き込むアダプター(プリンストンのPRD_SM2) を改造して、Xilinx のライターにする記事があります。
これだと、材料費 三千円程度で USB から高速に スパルタンなどに書き込めます。

スパルタン以外は、ソフト作らないといけないのですが、ソースがあるので、やれる人は一瞬で作れるんじゃないかと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: 付録続報 コメント数:  10件
  軽石 2002/10/31 (木) 16:08
> > このことから推測して、絵を書いてみました。
> > (Excelのお絵かき機能を使っています。)
> http://www.cqpub.co.jp/dwm/next_issue/pcb.htm の絵を見ると4方向に
> 14pin *2 のヘッダーが付くように見えます。
> というわけで、14*2*4=96pinぐらいあるのではないかと思います。
>
> また、デバイスは単品で購入すると数千円の価値があるものって書いてあります。
> ついで、基盤の色はレジスト済みのガラエポみたい。ただ、片面かもしれません。

なるほど、この広告がじつはブツを表しているかと思ってもいませんでした。(^o^;

このとおりだと書き込みについては自作するか、別途配布するのかもしれませんね。
ザイリンクスでも、アルテラでも、落合さんから購入済みなのでどちらでも
OKです。<先週組み立て完了、動作確認待ちなんです>
(ラティスだったらどうしよう・・・・。(^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 VHDLでの符号付掛け算 コメント数:  0件
  ぷ 2002/10/31 (木) 16:02
VDHLで符号付の掛け算などを行うときに、
ライブラリは何を呼びますか。
1つの方法は、arithとunsignedを呼んで、
演算時にsigned()を使用する。
他に良い手はありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: 付録続報 コメント数:  11件
  森 秀樹 2002/10/31 (木) 14:02
> このことから推測して、絵を書いてみました。
> (Excelのお絵かき機能を使っています。)
http://www.cqpub.co.jp/dwm/next_issue/pcb.htm の絵を見ると4方向に
14pin *2 のヘッダーが付くように見えます。
というわけで、14*2*4=96pinぐらいあるのではないかと思います。

また、デバイスは単品で購入すると数千円の価値があるものって書いてあります。
ついで、基盤の色はレジスト済みのガラエポみたい。ただ、片面かもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: 付録続報 コメント数:  1件
  軽石 2002/10/31 (木) 11:42
なんか想像するのも楽しいですね。(^^;

特別号として価格が2000円とかになればおまけの価格はアップしてもOK・・・かな?

> ズバリ、基板の値段は100円以下でしょう。
> 基板:紙フェノールで20円程度

QFP100ピンで紙ですか・・・。
希望としてはガラエポにして欲しいですね。
入出力端子の部分にハンダ付けするならば紙だと耐久性がない・・・。

> 石:40円程度(ASICか?)

ちょっと安すぎるような気が・・・。
TTLのバッファでも20円位はしませんか?

> 組立作業費:20円程度

こんなもんでしょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: CR発振の実験結果です。 コメント数:  1件
  100Yen 2002/10/31 (木) 00:48
> 遅くなりましたが(最近学校が忙しいので(-_-)zzz)
> 前の話の結果です。
> 16F84で実験しましたが、結果は計算より微かに遅いかな?くらいです。
> 安いテスターで計ったので怪しいですが、シリアル通信だと正常に通信できません。
> データどうり、100kΩ以下だと全く発振しません。
> 試しに、フルカラーLEDドライブに使って見たらほとんど問題ない(当然)でした。
> やっぱり、精度は甘いですがちょっとした事なら十分です。
>
> しかも、コンデンサなしで、クロック入力を抵抗でプルアップするような状態でも発振しているようです。

電源が不安定すぎて発振しているのでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: 付録続報 コメント数:  12件
  なひたふ 2002/10/31 (木) 00:08
> インタフェース誌によるとおまけはQFPの100ピンらしいです。
> プリント基板サイズは42×50.

このことから推測して、絵を書いてみました。
(Excelのお絵かき機能を使っています。)

ピンヘッダ穴が2.54mmという前提のもと、
基板の横が50mmに収めるためには、
20ピンであればぎりぎり納まります。

 2.54mm×(20-1)+α=48.26mm+α

きっと2列でしょう。

また、某X社のCPLDの場合、100ピンパッケージの大きさは、
パッケージが14mm角、ピンも含めると16mm角です。

基板が片面だと推測すると、出てくるピンはスペースの関係から
80本程度と推測できます。

以上のことから考えると、こんな絵ができました。
http://www.nahitech.com/nahitafu/okusoku1.png


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^3: 付録続報 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/10/30 (水) 23:28

> ズバリ、基板の値段は100円以下でしょう。
> 基板:紙フェノールで20円程度
> 石:40円程度(ASICか?)
> 組立作業費:20円程度

インタフェースの今月号に、予告広告がでています。
100ピンのデバイスは数千円の価値のあるものと書いてあります。
開発ソフトのCDもつくそうです。

確かに、不当廉売の心配もありそうですね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: 付録続報 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/10/30 (水) 22:52
法的な問題の観点から推測します。ちょっと表現を柔らかく書きます。

仮にすごく安いデバイスを使って、
1個作るのに、部品代・基板代・実装代をあわせて数百円だとしても、
それを雑誌に無償でつければ、不当廉売になる可能性があります。

また不当景品類及び不当表示防止法で
「一般消費者に対する景品類の提供に関する事項の制限」
(昭和52年3月1日公正取引委員会告示第5号
 改正 平成8年2月16日公正取引委員会告示第2号)
という制限もあって、
「 一般消費者に対して懸賞によらないで提供する景品類の価額は、景品類の提供に係る取引の価額の十分の一の金額(当該金額が百円未満の場合にあつては、百円)の範囲内であつて、正常な商慣習に照らして適当と認められる限度を超えてはならない。」
とされています。要するに
ベタ付け景品は100円以下、かつ本体の定価の1割以下でなければなりません。

ズバリ、基板の値段は100円以下でしょう。
基板:紙フェノールで20円程度
石:40円程度(ASICか?)
組立作業費:20円程度
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 CR発振の実験結果です。 コメント数:  2件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/10/30 (水) 21:05
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
遅くなりましたが(最近学校が忙しいので(-_-)zzz)
前の話の結果です。
16F84で実験しましたが、結果は計算より微かに遅いかな?くらいです。
安いテスターで計ったので怪しいですが、シリアル通信だと正常に通信できません。
データどうり、100kΩ以下だと全く発振しません。
試しに、フルカラーLEDドライブに使って見たらほとんど問題ない(当然)でした。
やっぱり、精度は甘いですがちょっとした事なら十分です。

しかも、コンデンサなしで、クロック入力を抵抗でプルアップするような状態でも発振しているようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: 付録続報 コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hdl.coo.jp 2002/10/30 (水) 09:11
> 更に詳しい情報は来月という事ですので、それまで妄想を膨らませておきましょうか?(^o^)
DesignWaveの発行部数が17000部として、17000個を無償または格安で提供するのはどこでしょう?
アルテラ、ザイリンクス?、それとも
もしかするとLatticeかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 付録続報 コメント数:  18件
  軽石 2002/10/29 (火) 09:45
インタフェース誌によるとおまけはQFPの100ピンらしいです。
プリント基板サイズは42×50.


以下は想像(妄想?)です。

JTAGの口だけあって、ライターは別途販売かな?(^^;

当然コネクタは全くなし。
ピンを立てる穴だけ空いていると推測されます。

更に詳しい情報は来月という事ですので、それまで妄想を膨らませておきましょうか?(^o^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^7: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  0件
  タンタン 2002/10/24 (木) 17:44
>
> Hi-Z時の安定というよりも、PICではLレベル出力が完全に0Vにならないから、
> という理由が大きいと思います>プルダウン抵抗
>
> 16F84のデータシートではLレベル出力の最大値が0.6Vとなっています

それは、Lレベルを出力している時に、電流を流し込んだ場合の話ですよ。
Lレベルの時に、電流を取り出そうとしても、ほとんど電圧は出ません。
PIC16F7XのデータシートのFIG16-17あたりを参照してください。

TTLの場合は、話が違ってきます。

> もっとも、これはTTLレベル出力一般にもいえることなんですが。

TTLのICは、出力がバイポーラなので、飽和電圧が残り、
電流を流さなくても電圧が出てきます。
特にショットキーTTLでは、飽和させない工夫をしているので、
余計に電圧が出ます。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^6: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  1件
  備州長船 2002/10/24 (木) 16:51

Hi-Z時の安定というよりも、PICではLレベル出力が完全に0Vにならないから、
という理由が大きいと思います>プルダウン抵抗

16F84のデータシートではLレベル出力の最大値が0.6Vとなっていますが
0.6VはTrが動作し始める電圧なので、プルダウン抵抗が無いと、Lレベルを
出力しているのにTrが完全にOFFにならないという状態が発生します。
(最悪値なので、個体差で動いたり動かなかったりするのが嫌なところ)

同様にHレベル出力もVcc-0.7Vまでしか出ないので、PNP Trを繋ぐ場合には逆に
プルアップ抵抗が必要です。

もっとも、これはTTLレベル出力一般にもいえることなんですが。
一度これで痛い目を見ました (^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^6: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  0件
  タンタン 2002/10/24 (木) 07:57
> 電源投入直後やリセット時において、PICのI/Oピンがハイインピーダンスになります。ということは「ハイインピーダンス」=「電気的に接続が切断されている」=「Trのベースはオープン状態」と考えることができますよね。
> 「Trのベースがオープン状態」ということは、プルダウンしていなくても電流が流れることはないので、TrがONすることはないと思うのですが、どうでしょう?

ハイインピーダンスにした場合でも、ICの端子には、リーク電流が流れます。
16F628のデータシートを見ると、最大で+-1uAとなっています。
つまり、1uA流れ出すことも有れば、流れ込むことも有ります。TrのHfeが100
有れば、コレクタには、100uA流れる場合があるということです。
さらに、ホコリと湿気が加われば、10uAぐらいのリークは覚悟する必要が有ります。
ハイインピーダンスの時に誤動作しても構わないのであれば、プルダウンは要らないですけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^6: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  0件
  軽石 2002/10/24 (木) 00:00
> ただ、電圧駆動のFETの場合にはこの考え方で納得できますが、この場合は電流駆動のトランジスタですからなかなかピンときません。(私の理解力が足りないだけかもしれませんが・・)

FETをなっとく出来るとはなかなかやりますね。
私はトランジスタを先にやったのでFETはよう理解できません。
(使った事がないという事です(^^;)

> 「Trのベースがオープン状態」ということは、プルダウンしていなくても電流が流れることはないので、TrがONすることはないと思うのですが、どうでしょう?

体験するのが一番かな?
CMOSのICの入力部分をオープンにして回路を動かすと・・・不安定で使い物になりません。
関係ないオープンにしたのとロジックは関係ないはずの回路の動作までボロボロ・・・。
でもってオープンピンをHIかLOWに固定すると・・・・ちゃんと動いてくれます。(@o@)

本で読んでも理解できなかった軽石もこの事件以降未使用の入力は必ず処理します。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^6: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  0件
  通りかかり 2002/10/23 (水) 23:11
> 「Trのベースがオープン状態」ということは、プルダウンしていなくても電流が流れることはないので、TrがONすることはないと思うのですが、どうでしょう?

オープンされているようでオープンされてないのです。
空気(プラズマ化して導体となることがある。。静電気のパチッ)
や他の絶縁物で接触しています。これらもわずかながら電気を
通します。

「オープンだから電流が流れない」というところにも
見落としがあります。

静電誘導があると導体内では電荷の移動が発生します。。
外の端子がオープンでも微少な電流が端子間内部で行き来することに
なります。

もう、TrがONすることはないと思いませんよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^5: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  5件
  あき 2002/10/23 (水) 22:26
いくつか意見を頂きましてありがとうございます。
ちょうど「なひたふ新聞」に、私が今悩んでいる回路と同じ形のものが載っていました。http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/s01.html
この図において、電流制限用抵抗R1の左側がPICのI/Oピンにつながっているとします。
確かに、皆さんからアドバイス頂いたように、抵抗R2はPICのI/Oピンがハイインピーダンスになった時に、トランジスタをOFFにしておくためのプルダウンであるようには思います。
ただ、電圧駆動のFETの場合にはこの考え方で納得できますが、この場合は電流駆動のトランジスタですからなかなかピンときません。(私の理解力が足りないだけかもしれませんが・・)
電源投入直後やリセット時において、PICのI/Oピンがハイインピーダンスになります。ということは「ハイインピーダンス」=「電気的に接続が切断されている」=「Trのベースはオープン状態」と考えることができますよね。
「Trのベースがオープン状態」ということは、プルダウンしていなくても電流が流れることはないので、TrがONすることはないと思うのですが、どうでしょう?


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^6: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  0件
  YoS 2002/10/23 (水) 21:43
> やはり、どちらも同じ用途で使われているようです。
> 検索結果をあたったところ、抵抗器や測定器業界では「メグ」読みが
> 慣習のようです。
> または、古い回路屋が使う・・・という意ものもありました。(^^;
>
> 私が読んでいた電子・電気回路の基礎関係の書籍の殆どでは、
> 「電気抵抗の場合は「メグ」と読め」と書いてあり、
> 私もだいぶ意識して使っていました。
> (私は、まだ新米回路屋ですが。)

Mega-ohmはSI接頭語+ohmなので意味はすぐにわかりますが、もしかしたらmegにも何か
特別な意味があるのかもしれません。奥さんの名前がメグだったとか・・・。

私はメガオーダーはめったに使わないので、メガ+オームとしか認識していませんでした。
なぜオームのときだけ特別扱いされるのか気になるところです。

Megaがすべてメグと読むとしたら、違和感ありますね。メグバイト、メグバンク、メグピクセル・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  6件
  QQQ 2002/10/23 (水) 17:50
> > トランジスタのベースはオープンにしてはいけないんです。
> > リセット時などは、予期せずオープンになるので盲点となります。
> > このときの電圧をLかHに固定するのが抵抗の役目です。
> 基本的にはどちらでも構いませんが、PICがオープン状態になった時に
> 接続先がどんな論理で受けたいかでプルアップにするかプルダウンにするか
> を決めます。
> たとえば接続先がHIでONとなる場合、リセット中にONとさせない為
> プルダウンを使います。
はじめまして
イニシャル時の電位固定と言う事でしょうネ
私は トランジスタをOFF(ベースを”L”)にした際コレクタに流れている
電流を すばやくOFFする為の回路だと思ってました
接続先の論理はトランジスタをPNPにするとかで対応してはNGなんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: NE/NJM5532 のpspice用モデルをさがしています コメント数:  0件
  DNA. 2002/10/23 (水) 14:37
> CQ出版のMicroCapV/CQ版の中にNE5532のモデルがあります。
> PSPICE用にはモデルのフォーマット変更が必要になるとは思いますが。

お返事ありがとうございます。
いろいろ探してみたところ、公式なマクロモデルは見つかりませんでした。
その代わり、ne5534のマクロモデルを見つけましたので、代用したいと
思います。

http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/ne5534.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^3: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  7件
  軽石 2002/10/23 (水) 10:59
> トランジスタのベースはオープンにしてはいけないんです。
> トランジスタのベースをオープンにすると、周囲の電界や
> オープンになる直前の電圧状態などの条件によって
> 動作が不安定になります。
> そのようなときには、トランジスタにつながった回路が
> どのように動作するかを規定できません。
>
> リセット時などは、予期せずオープンになるので盲点となります。
> このときの電圧をLかHに固定するのが抵抗の役目です。

なひたふさんの解説でご理解いただけると思いますが、プルアップ、プルダウンどちらに
すればよいかという点について述べられていなかったので補足します。

基本的にはどちらでも構いませんが、PICがオープン状態になった時に
接続先がどんな論理で受けたいかでプルアップにするかプルダウンにするか
を決めます。
たとえば接続先がHIでONとなる場合、リセット中にONとさせない為
プルダウンを使います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^2: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  8件
  なひたふ 2002/10/23 (水) 07:01
> > PICのI/Oピンは電流制限用抵抗(1KΩ)を介して、NPNTr(2SC2655)につながっています。
> > 電流制限用抵抗とNPNTrのベースの間には、4.7kΩのプルダウン抵抗があります。
> > 私がわからないのは、このプルダウン抵抗を使う意味です。
> > 一体何のために使っているのでしょう?
> > 電源投入直後にはPICはリセット状態にあるため、PICのI/Oピンはハイインピーダンスになりますが、それと何か関係があるのでしょうか?
> トランジスタが誤動作しないようハイインピーダンス時にはLowレベルになるようにしている
> のではないでしょうか?

トランジスタのベースはオープンにしてはいけないんです。
トランジスタのベースをオープンにすると、周囲の電界や
オープンになる直前の電圧状態などの条件によって
動作が不安定になります。
そのようなときには、トランジスタにつながった回路が
どのように動作するかを規定できません。

リセット時などは、予期せずオープンになるので盲点となります。
このときの電圧をLかHに固定するのが抵抗の役目です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: NE/NJM5532 のpspice用モデルをさがしています コメント数:  1件
  Yoshi 2002/10/23 (水) 02:16
> NE/NJM5532 のpspice用モデルを探しております。
> google.com
> ti.com
> signetics.com
> semiconductors.philips.com
> http://www.semiconductors.philips.com/pip/NE5532N.html
> などの有名な検索サイトを探しても全く見つかりませんでした。
> どなたか情報をご存じないでしょうか。それとも、そもそもモデルが
> 公開されていないのでしょうか。
CQ出版のMicroCapV/CQ版の中にNE5532のモデルがあります。
PSPICE用にはモデルのフォーマット変更が必要になるとは思いますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^5: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  1件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2002/10/23 (水) 01:20
お返事ありがとうございます。

>日本語読みとして「メガ」と読んで
>いるけれど英語では「メグ」と読むようですね。

資格試験では、「メグ」「メガ」オーム、どちらも正解みたいですね。

>megohmとMega-ohmは同じような意味でも使われる場所が違うような気がします。
>絶縁抵抗などは、megohmで、導電率はMega-ohmとか・・・未確認ですが。

やはり、どちらも同じ用途で使われているようです。
検索結果をあたったところ、抵抗器や測定器業界では「メグ」読みが
慣習のようです。
または、古い回路屋が使う・・・という意ものもありました。(^^;

私が読んでいた電子・電気回路の基礎関係の書籍の殆どでは、
「電気抵抗の場合は「メグ」と読め」と書いてあり、
私もだいぶ意識して使っていました。
(私は、まだ新米回路屋ですが。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  9件
  YoS 2002/10/23 (水) 00:45
> はじめて投稿します。
> 私は今PICについて勉強をはじめたところなのですが、
> 参考書に載っているPICとトランジスタの接続部分がどうしてもわかりません。
> その参考書に載っている図を説明します。
> 左にPICを思い浮かべてください。
> PICのI/Oピンは電流制限用抵抗(1KΩ)を介して、NPNTr(2SC2655)につながっています。
> 電流制限用抵抗とNPNTrのベースの間には、4.7kΩのプルダウン抵抗があります。
> 私がわからないのは、このプルダウン抵抗を使う意味です。
> 一体何のために使っているのでしょう?
> 電源投入直後にはPICはリセット状態にあるため、PICのI/Oピンはハイインピーダンスになりますが、それと何か関係があるのでしょうか?
> 誰か教えてください!!

トランジスタが誤動作しないようハイインピーダンス時にはLowレベルになるようにしている
のではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 NE/NJM5532 のpspice用モデルをさがしています コメント数:  2件
  DNA. 2002/10/22 (火) 23:59
NE/NJM5532 のpspice用モデルを探しております。
google.com
ti.com
signetics.com
semiconductors.philips.com
http://www.semiconductors.philips.com/pip/NE5532N.html
などの有名な検索サイトを探しても全く見つかりませんでした。
どなたか情報をご存じないでしょうか。それとも、そもそもモデルが
公開されていないのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 PICとトランジスタのインタフェースについて コメント数:  10件
  あき 2002/10/22 (火) 23:05
はじめて投稿します。
私は今PICについて勉強をはじめたところなのですが、
参考書に載っているPICとトランジスタの接続部分がどうしてもわかりません。
その参考書に載っている図を説明します。
左にPICを思い浮かべてください。
PICのI/Oピンは電流制限用抵抗(1KΩ)を介して、NPNTr(2SC2655)につながっています。
電流制限用抵抗とNPNTrのベースの間には、4.7kΩのプルダウン抵抗があります。
私がわからないのは、このプルダウン抵抗を使う意味です。
一体何のために使っているのでしょう?
電源投入直後にはPICはリセット状態にあるため、PICのI/Oピンはハイインピーダンスになりますが、それと何か関係があるのでしょうか?
誰か教えてください!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^8: デザインウエーブの付録 コメント数:  0件
  ノン太@奥山 2002/10/22 (火) 17:47
> ほとんどないという事はこまめに書けば読まれやすいって事ですね。
> どおりで読者欄に毎月のように同じ人が載ってるわけですね。

こまめに出して,載れば,図書券がもらえます.
若年齢ほど載りやすそうですから,13歳中2とか.
これで,こまめにだすと年がすぐばれそ〜ですね.(^◇^)
常連の「カス・山本」さんとか,「吉田拓」さんとか,
ネーミングもい〜ですね.拓ちゃんといえば,子どものころ
読んでた漫画に「特攻の拓」ってのがあってなつかしいなぁ.
お互い,トラ技購入代は投書で半分稼ぎましょう.(違;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^7: デザインウエーブの付録 コメント数:  1件
  okazaki 2002/10/22 (火) 02:58
> CQ出版某氏に確認したところ、32マクロセルとか。学習用ですね。

値段を考えるとそんなところなのでしょうね。
きっと基板も紙フェノールの片面あたりなのでは・・・。


> > トラ技にやたらと不要なCD-ROMを付けては値段をつりあげる会社ですし(^^;
> 不要なCD-ROMを付けて値段をつり上げたら、よく売れたそうです。(^◇^)

復刻版の規格表は結構いいかと思いますが、でも、付いてないことの方が
少ない現状では一体どっちが特別定価なのかと・・・・。

最近、漫画本やゲームやビデオソフトには初回限定版と称して
いろいろな付録?をつけて値段をつり上げるのがはやってますが
これもその流れにのったのでしょうかね(^^;


> 訊いたところによると、読者からの反響は毎号ほとんど無いそうです。

どおりで読者欄に毎月のように同じ人が載ってるわけですね。
ときに1人で複数載ってるのを見て不審に思ったりもしましたが
そこまで反響がないとすると作ってるほうも寂しいでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^7: デザインウエーブの付録 コメント数:  0件
  軽石 2002/10/21 (月) 11:58
こんにちはノン太@奥山さん

> > MAX7128SやMAX7064Sが妥当な所ではないでしょうか?
> 軽石さん、甘い!
> CQ出版某氏に確認したところ、32マクロセルとか。学習用ですね。
>

100ピンQFPってのはガセなんですね。(^^;
書き込みはどうやるのでしょうかね?


> 不要なCD-ROMを付けて値段をつり上げたら、よく売れたそうです。(^◇^)

いや、全く不要という訳ではないでしょう。(^^;

> 訊いたところによると、読者からの反響は毎号ほとんど無いそうです。
> ですから、売れ行きで判断せざるを得ないでしょう。
> こんな記事読みたいとか、CD-ROM要らないとか、無料はがきに
> 書いて、送ってあげて下さい。

了解しました。
ほとんどないという事はこまめに書けば読まれやすいって事ですね。

早速隔月で付録をつけてもらうようにお願いします。(^^;「ジョークっす」


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^4: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  2件
  YoS 2002/10/19 (土) 17:52
> >
> > > 辞書を引くと、megohm と言うのが正しいスペルです。
> > > megaohm と言うのは間違いですね。
> > megohmは単位ではないですよね。
>
> 調べてみたらなんとちゃんとした単位でした。(@o@)
>
> megaも読みとしては「meg」みたいですので、日本語読みとして「メガ」と読んで
> いるけれど英語では「メグ」と読むようですね。
>
> よくある、日本人が読むときにローマ字として読んでしまったがゆえに
> 日本では「メガ」読みがあたりまえになってしまったって事ですね。
>
> 間違えたくない人は M ohm と書くようにすれば良いかも・・・・。

国際単位系(SI単位)での「M」は「Mega」。ギリシャ語の「大きい」(megas)から
発音記号を見ると読みはメガで良いと思いますよ。
同じような意味だと思いますが、

megohmとMega-ohmは同じような意味でも使われる場所が違うような気がします。
絶縁抵抗などは、megohmで、導電率はMega-ohmとか・・・未確認ですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^3: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  3件
  軽石 2002/10/19 (土) 17:32
>
> > 辞書を引くと、megohm と言うのが正しいスペルです。
> > megaohm と言うのは間違いですね。
> megohmは単位ではないですよね。

調べてみたらなんとちゃんとした単位でした。(@o@)

megaも読みとしては「meg」みたいですので、日本語読みとして「メガ」と読んで
いるけれど英語では「メグ」と読むようですね。

よくある、日本人が読むときにローマ字として読んでしまったがゆえに
日本では「メガ」読みがあたりまえになってしまったって事ですね。

間違えたくない人は M ohm と書くようにすれば良いかも・・・・。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^2: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  4件
  shirou 2002/10/19 (土) 14:09

> 辞書を引くと、megohm と言うのが正しいスペルです。
> megaohm と言うのは間違いですね。
megohmは単位ではないですよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  5件
  タンタン 2002/10/19 (土) 11:22
> お久しぶりです。
>
> 別スレッドでコンデンサの単位についての
> 話題が出ていますが、この機会に私の疑問も
> お願いします。
>
> 抵抗の単位、10の6乗で「M ohm」。
> なぜ、「メガ・オーム」ではなく、「メグ・オーム」と
> 読むのか、未だ疑問です。
> どのような意味や由来があるのでしょうか?

google で検索すると、
megohm :12,800件
megaohm: 3,500件 ヒットしました。

辞書を引くと、megohm と言うのが正しいスペルです。
megaohm と言うのは間違いですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: 抵抗の単位の呼称 コメント数:  0件
  shirou 2002/10/19 (土) 09:37
> 抵抗の単位、10の6乗で「M ohm」。
> なぜ、「メガ・オーム」ではなく、「メグ・オーム」と
> 読むのか、未だ疑問です。
> どのような意味や由来があるのでしょうか?
>
メグが一般的とは思いませんね。
メグヘルツとはいいませしね。
メグと言う人もいることは知っていますが、ぼくはネスケというような
言い方同様にあまり好みません。
昔先輩は、マイコンということばさえ抵抗があったらしく、”計算機”と
呼んでいました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 抵抗の単位の呼称 コメント数:  7件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2002/10/19 (土) 02:03
お久しぶりです。

別スレッドでコンデンサの単位についての
話題が出ていますが、この機会に私の疑問も
お願いします。

抵抗の単位、10の6乗で「M ohm」。
なぜ、「メガ・オーム」ではなく、「メグ・オーム」と
読むのか、未だ疑問です。
どのような意味や由来があるのでしょうか?

書籍等では「メグ」と記されいますが、
最近では「メガ」と読む人も増えているとか。
個人的には、「M」=「メガ」に統一して
呼ぶことにしています。
皆さんは、どう読まれていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^6: デザインウエーブの付録 コメント数:  3件
  ノン太@奥山 2002/10/18 (金) 17:04
> MAX7128SやMAX7064Sが妥当な所ではないでしょうか?
軽石さん、甘い!
CQ出版某氏に確認したところ、32マクロセルとか。学習用ですね。

> トラ技にやたらと不要なCD-ROMを付けては値段をつりあげる会社ですし(^^;
不要なCD-ROMを付けて値段をつり上げたら、よく売れたそうです。(^◇^)
訊いたところによると、読者からの反響は毎号ほとんど無いそうです。
ですから、売れ行きで判断せざるを得ないでしょう。
こんな記事読みたいとか、CD-ROM要らないとか、無料はがきに
書いて、送ってあげて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.