なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^4: スイッチング損失について、教えてください。 コメント数:  0件
  Hiro Hase   | had54760@ams.odn.ne.jp 2004/05/12 (水) 22:41
> > パルス駆動のデューティ100%とは、非パルス駆動と全くイコールなのでしょうか。
> モーターから見ればそのとおりです.

どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^3: スイッチング損失について、教えてください。 コメント数:  1件
  Nonta 2004/05/12 (水) 22:34
> パルス駆動のデューティ100%とは、非パルス駆動と全くイコールなのでしょうか。
モーターから見ればそのとおりです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: スイッチング損失について、教えてください。 コメント数:  2件
  Hiro Hase   | had54760@ams.odn.ne.jp 2004/05/12 (水) 22:17
> 今晩は
>
> デューティ100%と0%は,スイッチングしていません.
> スイッチングしていれば,デューティは100%や0%にはなりません.
早速のコメント、ありがとうございました。的確で分かりやすいご説明で、感心しました。もうひとつ。パルス駆動のデューティ100%とは、非パルス駆動と全くイコールなのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: スイッチング損失について、教えてください。 コメント数:  3件
  Nonta 2004/05/12 (水) 22:01
今晩は

デューティ100%と0%は,スイッチングしていません.
スイッチングしていれば,デューティは100%や0%にはなりません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: コネクタ端子板 コメント数:  1件
  スカンク 2004/05/12 (水) 21:57
今晩は
特殊コネクタや端子台のUL品は品種も少なくて高価です。
UL認定品でなくても、メーカーから材料証明をもらって
セットに添付して申請すれば、セットでUL承認が取れます。
これでナ〜ンの問題もありませんが、何か不都合なことありますか?
詳しいことは、ここで訊けば有料で教えてくれます。
http://www.ulapex.jp/cas/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 スイッチング損失について、教えてください。 コメント数:  4件
  Hiro Hase   | had54760@ams.odn.ne.jp 2004/05/12 (水) 21:22
私はPIC マイコンとパワーMOS FETを使ったブラシレス・モーター・コントローラを自作していますが、先日知人との会話中パワーMOS FETのスイッチング損失ということが話題になった時、うまく説明できず、困ったことがありました。デューティ100%時よりも80%とか60%でのいわゆるPWM運転時のほうが効率的にはよくないことを説明しようとしたのですが、スイッチング損失という概念をうまく説明できず、難破した次第です。知人は「デューティ100%であれ、60%であれ、周波数が同じならスイッチングの回数は同じなのだから、スイッチング損失も同じなのではないですか」というのです。どなたかこの点をうまく説明できる方がおられましたら、どうかよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 コネクタ端子板 コメント数:  2件
  いたち 2004/05/12 (水) 20:52
こんにちは。
下記のような、コネクタ端子台のUL品を探しています。
http://www.togi.co.jp/products/interface/index.html
コネクタ(フラットケーブル用)と端子台が一緒になったものです。
上記のものはUL品ではありません。
どなたか知っていましたら、お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^4: EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  0件
  ナンシー 2004/05/12 (水) 19:29
あしながをぢさん こんにちわ。

> SMDパッドはフットプリントを作成するときに
> 規定のフットプリントの選択画面に直接サイズを
> 入力すればそのサイズのフットプリントが出来ます。
> もしグリッドの単位をmmにした場合には、
> 1x2とタイプすれば1mmx2mmのパッドが
> 作られます。

寸法が変わりました!ありがとうございます。まさか直接値が入力できるとは思いませんでした。てっきりパッケージ作成画面のようなもので作ると、勝手に思いこんでいました。


bunny pop さん、色々と調べていただいてありがとうございます。一緒に調べてもらえて、非常に心強かったです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^3: EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  1件
  あしながをぢさん 2004/05/12 (水) 16:34
> bunny pop さん、ご返事ありがとうございます。
> > このwindowのtoolバーのライブラリのシンボル、パッケージをそれぞれ作成してデバイスでシンボルとパッケージを対応させます。あとはデバイスのwindowにあるコネクトでピンをあわせて登録すれば使えます。
>
> パッケージの作成画面で使用するSMDパッドの形状を、編集または作成をしたいと考えています。デフォルトで選択できるパッド形状に欲しい寸法のものが無いためです。
> いくつかのSMDパッドを重ねて配置して作成すれば、形状は作れますが・・・
> きっと編集方法があるのでしょうが、分からずに困っています。
> ご存知ないでしょうか?

ナンシーさん、こんにちは。

SMDパッドはフットプリントを作成するときに
規定のフットプリントの選択画面に直接サイズを
入力すればそのサイズのフットプリントが出来ます。
もしグリッドの単位をmmにした場合には、
1x2とタイプすれば1mmx2mmのパッドが
作られます。
これは長方形(または小判型:Roundnessで調整)
のパッドのみで、多角形のパッドの作り方は
残念ながら知りません。
参考まで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  0件
  bunny pop 2004/05/12 (水) 12:30
うーん(ーー;)
色々試したけれども出来ないですね・・・
唯一できるのは丸くするかぐらいですよね。

あとは手間はかかりますがボード作成の時にポリゴン等を使って強制的に形をかえてみせるぐらいかと・・

力になれずすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^7: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  0件
  くり 2004/05/12 (水) 12:09
 GOさん、こんにちは。

>森岡氏の8BIT-CPUのメモリー空間を1Kバイトに
 中略
>文字液晶を一日も早く、このCPUに接続したいです。

 簡単なCPUの拡張を考えるのもOKなのですが、ただし8BIT-CPUだと、
液晶、キーボードと繋いでいくと、あっという間に限界が…、と思い
ますよ。

>パターソンの教科書を買ったら、分厚いだけで全然つかえません。

 この本は、コンピュータ・システム全般について、過去から現在まで
を通して解説したもので、「読んですぐCPUが作れる」という訳では、
ありません。ただし、CPUの基本は第3〜5章で過去の挿話も含めて解説
していますが、この辺が「常識じゃん」と感じられるのなら、後は実装
能力の問題です。もし、そう感じられないのなら、CPUに関する基本的な
知識が不足しています。

>電気通信大のCPU-COREやKITE−CPUを見てきてますが、独学ではなか
>なか真似できない

 どの辺が真似できませんか? 実装上、かなり丁寧に解説してあると
思いますよ。また、このソース例、電通大に掛け合って、見せてもらう
ことは出来ませんか?

>DW−10月号のなかの、まま、やさしいCPU-COREの

 ハッキリ言って、手を広げすぎと思いますが…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  3件
  ナンシー 2004/05/12 (水) 11:30
bunny pop さん、ご返事ありがとうございます。
> このwindowのtoolバーのライブラリのシンボル、パッケージをそれぞれ作成してデバイスでシンボルとパッケージを対応させます。あとはデバイスのwindowにあるコネクトでピンをあわせて登録すれば使えます。

パッケージの作成画面で使用するSMDパッドの形状を、編集または作成をしたいと考えています。デフォルトで選択できるパッド形状に欲しい寸法のものが無いためです。
いくつかのSMDパッドを重ねて配置して作成すれば、形状は作れますが・・・
きっと編集方法があるのでしょうが、分からずに困っています。
ご存知ないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^6: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  1件
  GO 2004/05/11 (火) 20:58
くりさんへ

報告:

1.
>  自分で作ってみるのが一番です。
私も、捜してばかりいて時間をくうので、さきほど森岡氏の8BIT-CPUのメ
モリー空間を1Kバイトに広げようと、この4ページのプログラムLISTに書
き込みをしてました。。命令語は9個しかないので、もう少し命令語を増や
し、小林芳直氏設計の4BIT-CPU-COREのVHDL-LISTを参考にしてOUT、IN
命令を追加使しようとぼんやり、考えていました。。。。たしかに、なか
なか苦しく、うまく進まないと思いますがやってみます。。。文字液晶を
一日も早く、このCPUに接続したいです。。。できればPS2キーボードも。。
(両方とも、自作のVHDLはもっておりますので。。)

2.
この付近のRISC−CPU製作の参考書はあまり?ありません。。パターソンの
教科書を買ったら、分厚いだけで全然つかえません。。まだほかに、2,3冊
買いました。2,3年前から電気通信大のCPU-COREやKITE−CPUを見てきてま
すが、独学ではなかなか真似できないところがあります。

3.
突然、DW−10月号のなかの、まま、やさしいCPU-COREの存在を思い出しま
した。解析してみます。。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^5: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  2件
  くり 2004/05/11 (火) 18:46
 GOさん、こんにちは。

>その紹介サイトは以下です。

 この会社は知っていますが、あいにくCQのボードのユーザーではない
ので、AXASの細かい内容までは知りませんm__m。

>作っている過程がわかる、どろくさいCPUがほしいです。

 自分で作ってみるのが一番です。

>プログラム・ソース行が少なくなるような、CPUがほしいです。

 RISCにするとプログラム量は増えますが?_?

>FREEなCOREでそういうものがないでしょうか?

 残念ながら寡聞にして知りません。正直なところAXASやPICよりも
原始的なCPUにすると、ほとんど実用性が無くなりますから、Free IP
として公開するメリットがないのでは?

>「CPUの創り方」なる本で紹介されている4BIT-CPUの次段階

 苦言を呈するようですが、壁を乗り越えるのに、低いところを探し
続けるばかりでは、何時までたっても壁を乗り越えることは出来ま
せん。私には、Top図や消費リソースから見てAXASのソースがそんな
に複雑だとは思えないのですが…。
「このソースを読むに当たって自分には何が不足しているのか?」を
考えた上で、不足分を質問なさっては?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 ProtelDXPのテキサスインスツルメンツについて コメント数:  0件
  bunny pop   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2004/05/11 (火) 16:46
TIのライブラリの登録を回路図を読み込もうとしてもエラーが出てしまいました。他のパソコンに入れて試したところ同じ現象になりました。

トライアル版では使えないのでしょうか?
それとも何か設定がまずい?のでしょうか?

トライアル版使っている人どうですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^4: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  5件
  GO 2004/05/11 (火) 16:04
くりさんへ、GOです。。お世話になります。

その紹介サイトは以下です。
http://www.loarant.com/ev/

くりさんへのお願い:

1.
作っている過程がわかる、どろくさいCPUがほしいです。プログラム・ソース行
が少なくなるような、CPUがほしいです。
さらに、
1) (人間が)CPUのソースを読める
2) 機械語のフォーマット等が公開されている
3) パイプライン化されていない
4) StratixUやSP300Eはいりません、高級すぎます。
5) くりさんが、すぐつくれてしまうようなとおっしゃるものずばりです、
お忙しい、くりさんの製作でなく、FREEなCOREでそういうものがないで
しょうか? 現在は、PICOBLAZE−COREをXILINXサイトから
DLしたところです。。。。これでも程度が高いです。。。
6)森岡鎮夫氏の超簡易8BIT−CPUがGOにはぴったりでした。
7)昨年騒がれた「CPUの創り方」なる本で紹介されている4BIT-CPUの次段階
くらいのCPUで結構です。。。よろしく、よろしく御紹介ください。。たぶん、
GOと同じ要望をされているアマチュアのかたもおられると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: ProtelDXP 印刷 コメント数:  0件
  bunny pop   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2004/05/11 (火) 12:36
返事がおくれてすみません。

> CAMTASTICのいちばん上のプロパティで、
> Show Holesというオプションがなかったでしょうか?

みたところないような・・・・helpで検索してもひっかからなかったです・・

> どうしてもうまくいかなければ、ガーバに変換してから、
> ガーバビューアで見るというのも手だと思います。


今はDesign Explorerのボード作成の画面から製造用データ出力でガーバーファイルを選択して自動的にCAMtasticが開くという風にしているんですが、この状態から更にガーバー出力にするのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^3: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  6件
  くり 2004/05/11 (火) 11:48
GOさん、こんにちは。

>プログラムLISTがせいぜいB5の3,4枚に収まるRISC-CORE
>がほしいのです。。また、拡張もしやすいものが。

 最終的にどのようなCPUをお望みですか? 極めてコード
効率の良い(=プログラム・サイズが小さくなる)CPU? 
それとも、プログラム・ソース行が少なくなるような、
高級言語コンパイラ付きのCPU?

>CQ出版のSPARTAN150基板でAXASという16BIT−FREE−RISC-
 中略
>もっと簡単なRISCーCOREを自作する練習をすれば、これが読め、
全貌もわかるような実力がつくと思っております。

 AXASと言うのは、どのようなソフトCPUでしょうか?
 1) (人間が)CPUのソースを読める
 2) 機械語のフォーマット等が公開されている
 3) パイプライン化されていない
等の条件がクリアされるなら、解析もそんなに難しくはない
はずです。具体的にどのような部分が「モヤ〜」っとして
ますか?

#StratixUなどが搭載されていてPCIバスっぽい形状
#になっているので多分使えるッぽい

 CQのStratix(U?)、PCIエッジ・コネクタ付きですけど
Stratixが5V tolerantでないので、普通のPCでは使えない…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  0件
  SAKA@FREE WING 2004/05/11 (火) 01:56
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014069
> XILINXのSpartanIIなら、PicoBlazeというのがありますよ。
> XC2S15にも楽々入ってしまうほどの超小型です。
> コンパイラもついていたと思います。

スパルタン2でPicoBlazeの実験をした時のページです。
サンプルのプログラムも公開しています。
http://freewing-web.hp.infoseek.co.jp/kcpsm/

> VHDLソースを見るとわかりますが、論理式で書いているのではなく、
> LUTなどのFPGAの構成要素を手作業で書いています。
> まさに、知識とノウハウで論理回路を圧縮をしたようなCPUです。

上記の様になひたふさんも書いておりますが、これのソースリストをCPUコア作成の参考にする事は不可能に近いです。

ちなみに、PIC16F84互換のPIC-coreですと、下記のサイトでも作った方がいます。(VHDL記述で850行程です。)
http://d.hatena.ne.jp/qztem/20040321
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  2件
  軽石 2004/05/10 (月) 22:42
こんにちはGOさん

> CQ出版のSPARTAN150基板でAXASという16BIT−FREE−RISC-COREがソース
> つきであるのを見つけて値打ちだと思い、昨年10月に買いました。
>このVHDLソースを全部解析することもやりますが、もっと簡単なRISCーCOREを自作する
> 練習をすれば、これが読め、全貌もわかるような実力がつくと思っておりま
> す。ということで「超簡易COREやーィ」とかきました。。。

なるほど、結構投資していますね・・・・。
なひたふさんのコアが簡単だと良いですね。

私のほうは自宅にStratixUの基板があります。(^^;「勝手から手が空かなく放置状態」

>
> 追伸:
> GOはアマチュアです。あまちゃ=甘茶と発音するとそう聞こえますが。。。

なるほど、甘いお茶ってなんだろうと思ってしまいました。(--;
ご馳走してくれるのかなっと思っていました。(^^;

> GOの名前は=>GENKI OJINのから取りました。。。。

元気はいい事ですね。
私は見かけほど凄くない(重くない)という事で軽石と名乗っています。(^^;
あと周りの流れに流されやすいという意味もあります。(>o<)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  1件
  なひたふ 2004/05/10 (月) 20:50
Goさん、こんばんは

XILINXのSpartanIIなら、PicoBlazeというのがありますよ。
XC2S15にも楽々入ってしまうほどの超小型です。
コンパイラもついていたと思います。

超小型ですが、決して機能が低いわけでなありません。
VHDLソースを見るとわかりますが、論理式で書いているのではなく、
LUTなどのFPGAの構成要素を手作業で書いています。
まさに、知識とノウハウで論理回路を圧縮をしたようなCPUです。

詳しくはXILINXのページを探してみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^2: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  12件
  GO 2004/05/10 (月) 20:14
GOです。。くりさん、助言ありがとう!

希望&報告:

1.
当方は、昔、Z80のマシン語でせこせこやったので、プログラムLISTがせいぜい
B5の3,4枚に収まるRISC-COREがほしいのです。。また、拡張もしやすいも
のが。。。アセンブラとか、Cコンパイラはついていなくてもさしあたりはよい
です。

> デバッガとか、ソフト開発環境の自作の方が厄介なことは十分?しってます。

2.
CQ出版のSPARTAN150基板でAXASという16BIT−FREE−RISC-COREがソース
つきであるのを見つけて値打ちだと思い、昨年10月に買いました。この
ソースやアセンブラーをみると、現在のGOには複雑で全体像が見えず、まね
して自作RISC-CPU−COREがつくれそうにもありません。。アセンブラーなど
もついていて、5万円ですから大変安いと思っておりますが。。このVHDLソ
ースを全部解析することもやりますが、もっと簡単なRISCーCOREを自作する
練習をすれば、これが読め、全貌もわかるような実力がつくと思っておりま
す。ということで「超簡易COREやーィ」とかきました。。。

追伸:
GOはアマチュアです。あまちゃ=甘茶と発音するとそう聞こえますが。。。
GOの名前は=>GENKI OJINのから取りました。。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  0件
  軽石 2004/05/10 (月) 19:07
>  むしろ、アセンブラとか、Cコンパイラとか、
> デバッガとか、ソフト開発環境の自作の方が厄介
> ですね。それらも含めて「超簡易」ということ
> でしょうか?

ここまでかかれて気が付きました。
アルテラのNIOS(?)でしたっけもありましたね。

永久的にフリーとはいえませんが、お試し版を配布していましたね。
(今も取れるのかは不明です。)

制限付きでも良いからずっと配布してくれるとありがたいですね・・・・。

自宅にあるデザインウエーブ(一応創刊号からあるはず)を見ると手順などが
書かれているのが判るかも?


予算をオーバーしてしまいますがCQ出版で販売しているFPGAボードなんかはいかがでしょうか?

Spaltan2 、StratixUなどが搭載されていてPCIバスっぽい形状になっているので
多分使えるッぽいです。

価格はちょっと高めですがパターン設計や実装で苦労する事を考えると実験にはこちらが向いているかもしれません。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  14件
  くり 2004/05/10 (月) 17:22
 GOさん、こんにちは。

>XILINXのSPARTANにのる、超簡易RISCーCPU−CORE
>をさがしてます。

 何をもって「超簡易」とおっしゃっているのか
良く分かりませんが、極めて簡単なCPUという意味
なら、極めて簡単に自作できます。spartanで
2〜3万ゲートもあれば、8bit RISCぐらい、232C
付きで入っちゃいますよ。
 むしろ、アセンブラとか、Cコンパイラとか、
デバッガとか、ソフト開発環境の自作の方が厄介
ですね。それらも含めて「超簡易」ということ
でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  0件
  軽石 2004/05/10 (月) 15:27
> 以上、よろしく『甘茶』にご指導ください。

この甘茶はどういう意味でしょうか?


追記です。

アルテラの販売は企業向けにシフトしています。
販売のチャンネルも個人には向いていないようです。

同じロジックサイズを個人ベースで購入する場合価格は、アルテラ>ザイリンクスとなります。

ところが一ヶ月に1K以上で継続注文したりすると値段はほぼ同じくらいになったりします。
(企業レベルではアルテラもザイリンクスもほぼ同じくらいの金額・・・だと思います。)

アルテラの上位のチップはフリーの開発ツールではコンパイルできない場合があるので
個人で開発するにはザイリンクスがよろしいと思います。

ちなみにアルテラの開発ツールは十数万円もかかります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  0件
  軽石 2004/05/10 (月) 15:13
一つの疑問は1行にして貰えるとありがたいです。

> ALTERAの資料はよく目にしますが、どうしてALTERAのFPGAは高価なの?

値段が高いのは高性能だからです。
GOさんはなにを持って性能が良いとお思いでしょうか?
一般にALTERAはロジックが大きいデバイスが高性能となります。
xilinxなんかよりも大きなデバイスを取り扱っています。(ここが高性能という所)

で、1チップですべてをやろうとするとなぜかアルテラになってしまうケースが多いです。
おかげで高性能=高価格となってしまうので個人でアルテラに手を出す人が少ないだけです。
あとアルテラはPLL内蔵しているのもありますね。


> 本当に性能がXILINXのよりいいの? ABELの学習はやるべきなの?

私はVHDLを覚えておけばとりあえずは十分だと思います。

> どこで、アマチュアはALETRA−FPGAが買えるのでしょうか? 

日本の元締めは2社、パルテックとアルティマです。
(ここに相談すれば紹介して貰えます)
小売だとヒューマンデータさん辺りだと取り寄せてもらえると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 超簡易RISC−COREを御紹介ください! コメント数:  20件
  GO 2004/05/10 (月) 14:24
  GOです、みなさんいろいろなPCI情報、ありがとうございました。

感謝&報告:

1.
やはり、KITのようにソースがついているのはありがたいです。検討
してみます。プロの方の御忠告に感謝します。無謀実験は止めます。

2.
自作8BIT−CPUを2,3年がかりで考案していたら、親切な師匠が、
RISC−CPUの製作を勧めてくれました。一方、昨日、森岡澄夫氏著作
の「HDLによる高性能デジタル回路設計」の2章に掲載してある超簡
易8BIT−CPUーCOREを自作SP100基板に載せて、時計動作をさせ
ることが出来ました。(i=2000000だと、CLK=2MHZで1秒パルスが
出ます)。このCPUの拡張をやる一方で、XILINXのSPARTANにのる、
超簡易RISCーCPU−COREをさがしてます。。どなたかご存知ありませ
んか? OPEN-ORGをちょっと見ましたが、いずれも難しいものばかり
です。

3.
ALTERAの資料はよく目にしますが、どうしてALTERAのFPGAは高価なの?
本当に性能がXILINXのよりいいの? ABELの学習はやるべきなの?
どこで、アマチュアはALETRA−FPGAが買えるのでしょうか? 

以上、よろしく『甘茶』にご指導ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^3: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  0件
  くり 2004/05/10 (月) 13:24
 Goさん、みなさん、こんにちは。

>33MHZは当然で、66MHZくらいはほしいなあと思います。

 FPGAで、PCI66MHzというのは、相当なチャレンジです。33MHzなら
Xilinx Spartan2、Altera 10KE あたりでも可能です。いずれも、作動
周波数よりも、TsuやTcoを満たす方が困難ですが、試作ではあまり気に
する必要もないかと…。

>予算はせいぜい5万円以下しかだせません。

 FPGAを載せた試作キットが各社から販売されています。5万円以下は
ちょっと苦しいかも知れませんが…。

>>汎用チップの。
>上のサイトを見て、価格を知ろうとたどったのですがわかりませんでした。
>安くて、取り付けが簡単なら使おうと思います。

 PLX9080で、確か2万弱ぐらいだったと記憶しています。これより上位
機種は、ほとんどBGAしかなかったと思います。一般にPLXの入手性は良く
ないと思います。KITのKITを利用する手もあります。

http://www.kitech.co.jp/seihinn/kit1030/kit1030.htm

ただし、PLX9080のLocal BusはIntel80960に特化されてます。

 一般にPCI基板は電源‐GND関係が厳しく、万能基板を使っての
試作は、33MHzでは無謀です。基板自作の場合、4層以上必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^3: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  8件
  なひたふ 2004/05/10 (月) 12:33
Goさん、こんにちは

> > 速度、予算はどの程度でしょうか?
> 33MHZは当然で、66MHZくらいはほしいなあと思います。これは、
> なひたふさんの説明からすると、高速なSPARTANV−Eタイプが
> 必要なのかなあ、自分には難しいかなと思います。

PCIは出力だけなら難しくありません。
難しいのは入力で、32ビットのパリティを短時間で計算する部分です。
しかし、現在は、CPLDやFPGAを容易に使えるので
その部分はそれほど難しくはないでしょう。

66MHzになると、いろいろと難しいことがでてくるとは思いますが、
何より情報収集で苦労することになると思います。
まずは、33MHzで原理を身に付けてから、高速化が必要ならば
66MHzへ行くか、64bitを検討すればよいと思います。

また、PCIの基板は複雑な形状をしているので、
OLIMEXでは発注できないのではないかと思います。
5000円くらいでPCIの万能基板が売っているので、
それを利用するのも手です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  10件
  GO 2004/05/10 (月) 11:46
こんにちは軽石さん、良い情報をありがとう!

PCIボード製作情報:

1.
>CQ出版社からPCIに関する書籍が出ています。
CQ出版のは持っております。吉田耕作氏や大川善邦氏の本も買って
PCIの原理をじっくり勉強してみます。

2.
> 速度、予算はどの程度でしょうか?
33MHZは当然で、66MHZくらいはほしいなあと思います。これは、
なひたふさんの説明からすると、高速なSPARTANV−Eタイプが
必要なのかなあ、自分には難しいかなと思います。

予算はせいぜい5万円以下しかだせません。
(実はINTERFACE社のPCIーI/O基板である2726C付近
の性能がだせればよいなあと考えてます。。。昔は2万円のPCI−IO
基板がありました。。。)

3.
>汎用チップの。。。。

上のサイトを見て、価格を知ろうとたどったのですがわかりませんでした。
安くて、取り付けが簡単なら使おうと思います。。本当は、PCIの原理が知
りたいです。。。無印さんのサイトにはFPGAでいろいろPCI関係の
VHDLがあるので実験しようかと思ってます。。汎用チップの単価がわかっ
ていれば教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  11件
  軽石 2004/05/09 (日) 23:22
こんにちはGOさん

> 自作には高速なFPGAが必要らしいですね。どのFPGAが使えそうですか?

Chanさんの記事を読んだのであればお分かりと思いますが、速度を重視しなければ
PCIの電圧に対応した物(3.3V)であれば大抵はOKだと思います。
Spartan2で大丈夫です。

> 参考本、製作上の注意などなんでも結構ですから、ヒントをお教えくださ

CQ出版社からPCIに関する書籍が出ています。
PCIの規格を手に入れてその手順どおりやれば大体はOKです。

> い。。。自作CPUとPC機との接続にどうしても必要となりますので。。。

速度はどの程度まで必要なのでしょうか?
予算はどの程度までありなのでしょうか?

FPGAではありませんが手軽にやるのであれば汎用チップがあります。

http://www.plxtech.com/languages/japanese/site/PLX-JP-HP-welcome.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 自作のPCIボードをつくりたい コメント数:  12件
  GO 2004/05/09 (日) 18:30
GOです

以前から、自作PCIボードをFPGAで製作しようと思ってきました。
自作には高速なFPGAが必要らしいですね。どのFPGAが使えそうですか?
また、CHAN氏のGALを使った記事を数年前から検討してます。まず、基本
原理をしっかり理解して製作(個人用なのでPCI-IDは無視)したいです。

参考本、製作上の注意などなんでも結構ですから、ヒントをお教えくださ
い。。。自作CPUとPC機との接続にどうしても必要となりますので。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: 秋月のARMボード コメント数:  0件
  とみゅ 2004/05/09 (日) 15:08
> 一部で噂の秋月のARMボードですが、発売はまだですかね。
> 入手された方はいますか?

昨日、書泉ブックタワーに行ったついでに、「でてないかな〜」と思って
秋月に見に行ったのですが、それらしいものはありませんでした。
残念・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 秋月のARMボード コメント数:  2件
  なひたふ 2004/05/09 (日) 13:08
一部で噂の秋月のARMボードですが、発売はまだですかね。
入手された方はいますか?

発売されたら、MITOUJTAGを使ってARMのCPUデバッグが
できるようにしたり、ARMのピンを操作してフラッシュROMの
書換えができるように、本格対応しようと思っています。
(ARMに被せたATMELの殻がどんなものかまだよく理解していませんが)

ところで、秋月の電子かわら版の写真を良く見ると、
SoftwareDesign誌4月号、192ページの写真と全く同じような。
とすると、設計したのは・・・

OSには、MESのARM版が載るのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^2: ProtelDXP 印刷 コメント数:  0件
  shirou 2004/05/09 (日) 00:31
こんばんは
> ですが、パッドの穴の部分が埋まった状態で出てきました。
> Eagleのようにパッドの中心が空の状態で印刷するのはどの様にすればよいのでしょうか?
なるほど、Eagleはそういうのがデフォルトになっているのですか。
昔、テープやシールを貼り付けてアートワークしていたときは、穴を一つ一つつぶしたこともあります。穴があると実際のドリルの穴位置とずれがあるとまずいため
なんです。
自分でエッチングして穴あけするときは、その穴があるとあけやすいですね。
OLIMEXですと、たぶん6000円くらいで基板ができますからそちらもおもしろいです。
http://www.google.com/search?hl=ja&;ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=olimex&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
品質は限りなく自作に近いですが、レジストとシルクもありますしね。
#ついでに、goolgeで検索するときはわざとスペルミスしてみてください。
#olmexとかね。
ぼくは、CAMTASTIC2000を使っていますが、プロテル本体で印刷するより遙かに軽くていいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^2: ProtelDXP 印刷 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/05/08 (土) 21:12
こんばんは

> ですが、パッドの穴の部分が埋まった状態で出てきました。
> Eagleのようにパッドの中心が空の状態で印刷するのはどの様にすればよいのでしょうか?

CAMTASTICのいちばん上のプロパティで、
Show Holesというオプションがなかったでしょうか?

どうしてもうまくいかなければ、ガーバに変換してから、
ガーバビューアで見るというのも手だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: ProtelDXP 印刷 コメント数:  3件
  bunny pop   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2004/05/08 (土) 15:25
すみません、自己レスです。
実寸印刷はCAMtastic DXP Viewerで解決できました。

ですが、パッドの穴の部分が埋まった状態で出てきました。
Eagleのようにパッドの中心が空の状態で印刷するのはどの様にすればよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 ProtelDXP コメント数:  4件
  bunny pop   | c346505k@tobata.isc.kyutech.ac.jp 2004/05/08 (土) 14:38
いまトラ技に付属していたProtel DXPを使って基盤を作ろうとしているのですが、このソフトでOHPに基盤データを印刷してプリント基板を作れるのでしょうか?

いままでEagleを使っており、そのソフトではプリントを実行すればOHPに実寸での基盤が印刷できていました。
Protelでこの方法を行うと拡大印刷になり、部品も印刷されてしまいました。

方法が分かる方お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  4件
  bunny pop 2004/05/08 (土) 14:30
こんにちは。

ライブラリの自作方法ですがEagleのコントロールパネルのファイルからライブラリを選択してライブラリ作成のwindowを開きます。

このwindowのtoolバーのライブラリのシンボル、パッケージをそれぞれ作成してデバイスでシンボルとパッケージを対応させます。あとはデバイスのwindowにあるコネクトでピンをあわせて登録すれば使えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^4: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  0件
  なひたふ 2004/05/07 (金) 12:21
申し訳ございません。

ダイナミックDNSを使用している都合で、
少々つながりにくい期間があったようです。
DNSをより頻繁に更新するように対処したので、
今後、このようなことは起こりにくくなると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^3: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  1件
  Cuda 2004/05/07 (金) 11:55
軽石さんこんにちは
> 今IE6.0でダウンロードに成功しました。
> 私の環境では問題ないので、なひたふさんが対応してくれたのかもしれません。
>
> ガンガンダウンロードしてください。(^^;
私もたった今ダウンロード出来ました。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^2: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  2件
  軽石 2004/05/07 (金) 11:52
> こんにちはなひたふさん。
>
> > いろいろと試行錯誤しているうちに、
> > 前向きの改善が行われ、ついにバージョン0.1.0をリリースしました。
> > http://www.nahitech.com/jtag/download.html
> 新バージョンが出たと言うことでDownloadしようとしましたが、
> 出来ませんでした。(0.0.9についても同様に出来ませんでした。)
> そのほかのファイルについては問題なく出来ました。
> 何か原因がありましたら、対応お願いします。

今IE6.0でダウンロードに成功しました。
私の環境では問題ないので、なひたふさんが対応してくれたのかもしれません。

ガンガンダウンロードしてください。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  3件
  Cuda 2004/05/07 (金) 10:27
こんにちはなひたふさん。

> いろいろと試行錯誤しているうちに、
> 前向きの改善が行われ、ついにバージョン0.1.0をリリースしました。
> http://www.nahitech.com/jtag/download.html
新バージョンが出たと言うことでDownloadしようとしましたが、
出来ませんでした。(0.0.9についても同様に出来ませんでした。)
そのほかのファイルについては問題なく出来ました。
何か原因がありましたら、対応お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 EAGLEのSMDパッド形状の変え方 コメント数:  5件
  ナンシー 2004/05/06 (木) 20:15
みなさん、こんばんわ。
早速ですが、EAGLEのSMDパッド形状の変え方(または自作方法)が分からず困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
具体的には、村田のセラロックCSTCE20M0V51-R0(トラ技H8基板に使用されています)の部品登録を行おうとしています。
以上、よろしくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: MITOUJTAG ロジアナ機能のパワーアップ コメント数:  0件
  Cuda 2004/05/06 (木) 12:55
なひたふさんこんにちは。
会社での開発で利用させていただいております。
ピンの接続確認や、回路のデバック等とっても便利で、
開発の効率も向上しています。
> ・ALTERA用ピン定義ファイルの読み込み
ちなみに、私はALTERAのピン定義ファイルをRUBYスクリプトで変換して読み込ませて使用しています。
これからも、期待しておりますので大変だろうと思いますががんばってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  0件
  せき 2004/05/05 (水) 10:45
MitouJTAG0.1.0 リリース おめでとうございます。

ネットワーク越しで、テストさせていただきましたが、
リアルタイムロジアナ機能すばらしいですね。
特に、コンフィグ条件を保存できる点が、とても実用的ですね。
 安定性などについて、会社で確認させていただきます。
デバックツールとしては、完成の域に近づいてきましたね。

> 他にもご要望などがございましたらお寄せください。

簡易ファンクションジェネレータ機能を使った
JTAGバウンダリースキャンテストをやりたいので、
また、相談させてください
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  1件
  なひたふ 2004/05/05 (水) 00:27
【2 信号衝突検知(はんだ付けチェック)】
はんだ付け不良(ブリッジ)を簡単にチェックできるような
機能の実装を始めました。
バウンダリスキャンのEXTESTモードで、
GNDやVCCに接触しているI/Oに信号を出力しようとした際、
「Hを出しているはずなのに、Lになっている」(またはその逆)
という状態になるため、それを衝突として認識するようにしました。

http://www.nahitech.com/temp/conflict-0504.png

上の図のように、衝突が発生すると黄色で表示されます。
これによって、はんだ付けの不良は容易に発見できます。

現在の実装では、全てのピンの絵をマウスでクリックして手動で
調べなければなりません。

MITOUJTAGはあらゆるデバイスを対象にしたツールなので、
はんだ付けチェックの自動化はアルゴリズム的に複雑になるため、
後日の実装となります。

【3 Windowsインストーラ】
これまでのファイルを圧縮しただけの形式から、
.msi形式に変えました。
より簡単にインストールができるようになります。


【その他】

ロジアナ機能も絶好調です。
最高で毎秒500サンプルまでいきました。
http://www.nahitech.com/temp/logana-0504.png

他にもご要望などがございましたらお寄せください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 MitouJTAG0.1.0 リリース コメント数:  6件
  なひたふ 2004/05/05 (水) 00:21
皆様、応援ありがとうございます。

現在、CoolRunnerの実験を行っています・・
http://www.nahitech.com/temp/xcr-0504.jpg
どうやら、XCRはXC95とはだいぶん違うようですね。

いろいろと試行錯誤しているうちに、
前向きの改善が行われ、ついにバージョン0.1.0をリリースしました。
http://www.nahitech.com/jtag/download.html


今回、長年の懸案だった、大きな不具合をフィックスしました。

【1 EXTESTモード時の不具合改善】
今まで、バウンダリスキャンのEXTESTモードを用いて
ICのピンから任意の信号を出力する際、デバイスによっては
毎回全ピンを指定しなければならないことがありました。
この現象は、扱うデバイスによって発生したりしなかったりしますが、
この問題をソフトウェア的に解決しました。

CoolRunnerで確認しましたが、おそらくALTERAでも大丈夫でしょう。

・発生するデバイス
XC9500、CoolRunner(XPLA3)、ALTERA系(?)
・発生しないデバイス
SpartanII、XC95XL、ATMEGA16

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^4: MITOUJTAGの対応デバイス コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2004/05/04 (火) 22:26
なひたふさん、こんにちは。

> CoolRunnerIIとCoolRunnerのXCRの書き込みを目指して、
> もう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
CoolRunnerは消費電力が少ないため、用途が広いCPLDですので
初心者の方でも、いろいろ遊べると思います。
完成の吉報をお待ちしております。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^3: MITOUJTAGの対応デバイス コメント数:  1件
  なひたふ 2004/05/04 (火) 09:24
池畑さん、おはようございます。

> CoolRunnerへの書き込みを希望します。
> ちょっとしたところで使用するには、非常に便利なのです。

実は以前、一度だけCoolRunnerの書き込みに対応させようと頑張った
ことはあるのですが、複雑で断念していました。

要望も多いようですので、
CoolRunnerIIとCoolRunnerのXCRの書き込みを目指して、
もう一度チャレンジしてみます。

皆様ご意見ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: 回路図の間違い コメント数:  0件
  なひたふ 2004/05/04 (火) 09:17
SAKA@FREEWING様、おはようございます。

>  http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/np1003pin.png
>  この図のUSER IOの36番ピン(緑丸)が34番の隣ではなく35番の隣にあります。
ご指摘有難うございます。
早速、修正いたしました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: MITOUJTAGの対応デバイス コメント数:  2件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2004/05/04 (火) 08:30
いつも、楽しい話題ありがとうございます。
私からも、希望です。
CoolRunnerへの書き込みを希望します。
ちょっとしたところで使用するには、非常に便利なのです。
よろしくお願いいたします。
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^2: 回路図の間違い コメント数:  1件
  SAKA@FREE WING 2004/05/04 (火) 02:16
 こんばんは、SAKA@FREE WINGです。

 NP1003ピン配置図について、間違いを見つけましたので、ご報告いたします。
 http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/np1003pin.png
 この図のUSER IOの36番ピン(緑丸)が34番の隣ではなく35番の隣にあります。

 NP1003は会社経由で購入させていただいております。
 VHDLソースリストでSDRAM制御の方法の勉強になりました。
 ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: MITOUJTAGの対応デバイス コメント数:  3件
  なひたふ 2004/05/03 (月) 16:22
はじめまして

> MITOUJTAGでJTAGを使ってみたいのですが、
> XC2C256というCoolRunnerは対応できますでしょうか?
> よろしくお願い致します。

JTAGでピンの状態を観察したり、操作することができます。
また、ロジアナ機能も問題なく動作すると思います。

しかし、デバイスの書き込みアルゴリズムはまだできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 MITOUJTAGの対応デバイス コメント数:  4件
  いその 2004/05/03 (月) 15:37
はじめまして。
MITOUJTAGでJTAGを使ってみたいのですが、
XC2C256というCoolRunnerは対応できますでしょうか?
よろしくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: MITOUJTAG ロジアナ機能のパワーアップ コメント数:  1件
  なひたふ 2004/05/03 (月) 11:31
MITOUJTAGは、今回のパワーアップでロジアナ機能も充実し、
実用的なソフトウェアに一歩近づきました。

(今回のMITOUJTAG-0.0.9はデバッグしきれていないため、
 バージョンに(ALPHA)をつけています。
 もしご使用上、不具合あればご連絡ください。)

また、追加して欲しい機能などもあれば、
遠慮なくお申し付けください。

早いうちに次のことを実現したいと考えています。
・ALTERA FPGAへバウンダリスキャンで出力時の不具合解析
・ALTERA用ピン定義ファイルの読み込み
・ATMEL ATMega-16の読み書き
・インターネット経由でJTAGアクセスする際の高速化
・超高速JTAG-USBケーブルの開発
・CPLD、FPGAのはんだ付け不良(ブリッジ)発見
・プリンタポートデバイスドライバの開発
・インストーラの作成

皆様のご意見とご希望をお待ちしております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 MITOUJTAG ロジアナ機能のパワーアップ コメント数:  2件
  なひたふ 2004/05/03 (月) 11:14
お待たせしました!!
MITOUJTAGのロジアナ機能が格段にパワーアップしました。
http://www.nahitech.com/jtag/logic.html

【特徴1】 信号のカスタマイズ
観測したい信号だけを見ることができるよう、
不要な信号の削除をする機能と、
信号の順序の入れ替える機能を実現しました。

【特徴2】 設定の保存
観測したい信号の選択など、カスタマイズした設定は、
ファイルに保存することが可能です。

【特徴3】 データの保存
観測した波形データをファイルに保存し、
いつでも読み出すことができるようになりました。
後からゆっくりと信号を解析することができます。

【特徴4】
そして、なんといっても最大の目玉は、
波形がリアルタイムに観察できる「リアルタイムウォッチ」機能です。
数百個の信号が時々刻々と更新されていく様は、見ていてとても面白いです。

BGAパッケージのFPGAの、すべての信号を観察することだって可能です!!

↓ダウンロードはこちらから
http://www.nahitech.com/jtag/download.html#windows

なお、インターネットでアクセスできるJTAGサーバも
公開していますので、JTAG対応ハードウェアがない方でも、
すぐにお試しいただけます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 鈴商定休日 コメント数:  0件
  TAKE1 2004/05/01 (土) 21:21
鈴商は木曜日だったような・・・(第3?)。

http://www.toradi.com/

連休中は、定休日以外でも休業する場合があるので、事前に問い合わせしておいた方が
無難でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 秋葉原のゴールデンウィーク コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/05/01 (土) 20:54
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
こんばんわ。
連休中に秋葉原に行こうと思ってますが、鈴商や東ラジ等のお店の営業日がわかれば教えてください。

秋月は月曜が休みなのは、なんとも中途半端な...

#鈴商ってHP無いですよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 回路図の間違い コメント数:  2件
  なひたふ 2004/05/01 (土) 00:23
軽石さん、こんばんは
いつもお世話になります。

> 回路図の間違いと思われる点(とりあえずは影響はないです)が2点見つかったので、ご報告いたします。

ご指摘有難うございました。
早速、修正いたしました。

HPにアップしている回路図は、清書用に描き直したものですので、
実際の回路には影響ありません。
ちょっとチェックが甘かったようで申し訳ございません。

> 2.NP1005のSCFXXSのピン番号の11-20の並びが逆になっている。
>   多分リリースが遅れたのはこれが原因だったのでしょうか?(^^;
>   (配置は合っているのでピン番号の間違いです)

いえ、リリースが遅れたのは、そこではありません。
はんだ付けがしやすいように、DIP16ピンの穴を少し広くしたり
DONEを見るためのLEDの向きを逆にしたり、
シルクの修正などです。

> 私の方もいよいよEagleを使って回路設計を始めます。(^^;
> いつもはORCADを使っているのでEagleだと辛いです・・・・。

おおっ、素晴らしいです。
楽しみにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 回路図の間違い コメント数:  3件
  軽石 2004/04/30 (金) 18:23
こんにちは軽石です。

回路図の間違いと思われる点(とりあえずは影響はないです)が2点見つかったので、ご報告いたします。

1.NP1003の回路図でSC2S100TQ144の68ピンの信号名が間違えている。
  VCCINT -> INIT
  (接続は問題ないので、シンボル名のミスですね)

2.NP1005のSCFXXSのピン番号の11-20の並びが逆になっている。
  多分リリースが遅れたのはこれが原因だったのでしょうか?(^^;
  (配置は合っているのでピン番号の間違いです)


私の方もいよいよEagleを使って回路設計を始めます。(^^;
いつもはORCADを使っているのでEagleだと辛いです・・・・。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^4: ヒ−タ−線について コメント数:  0件
  2SC1815 2004/04/30 (金) 16:03
> > > 同じように発熱させたい時、 10mのヒーター10本使い、100W出
> 10W/mですので、1mのヒーターを10本で100Wになります。(電圧を変えない場合)
> 又、100W分の熱を出したいのであれば10mにして電圧を10倍という手もあります。
そうでした!(^_^;)済みません 間違っていました。1mを10本でした。
電圧を高くする方法は思いつきませんでした。
済みませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^3: ヒ−タ−線について コメント数:  1件
  軽石 2004/04/30 (金) 13:09
質問者はすでになっとくしているようですが、値がおかしいと思いますので補足します。
(私も間違えているかも知れないのでその時にはご指摘願います。)

> 2SC1815さんこんにちは。
> > 1mで10W消費するのですから、10mでは、10÷10=1(W)
> > で1Wしか流せない
> > と思いました
> > 直列につないだ場合、発熱が少なくなってしまうと思います。
> 電源電圧が一定だとそうなってしまいますね。
> > 同じように発熱させたい時、 10mのヒーター10本使い、100W出すしか無いと思います。
> 10mのヒータを10本並列に接続すれば100Wになります。

10W/mですので、1mのヒーターを10本で100Wになります。(電圧を変えない場合)
又、100W分の熱を出したいのであれば10mにして電圧を10倍という手もあります。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: ヒ−タ−線について コメント数:  2件
  Cuda 2004/04/29 (木) 20:06
2SC1815さんこんにちは。
> 1mで10W消費するのですから、10mでは、10÷10=1(W)
> で1Wしか流せない
> と思いました
> 直列につないだ場合、発熱が少なくなってしまうと思います。
電源電圧が一定だとそうなってしまいますね。
> 同じように発熱させたい時、 10mのヒーター10本使い、100W出すしか無いと思います。
10mのヒータを10本並列に接続すれば100Wになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: ヒ−タ−線について コメント数:  3件
  2SC1815 2004/04/29 (木) 19:00
 http://www13.ocn.ne.jp/~rabityan/index.htm
> 初心者です。
> ヒ−タ線のワット密度が、10W/mと考えたとき、線の長さが10mになると、100Wの電力を消費するのでしょうか?
> ヒ−タ−線とワット密度の考え方について教えて頂けませんか。

1mで10W消費するのですから、10mでは、10÷10=1(W)
で1Wしか流せない
と思いました
直列につないだ場合、発熱が少なくなってしまうと思います。
同じように発熱させたい時、 10mのヒーター10本使い、100W出すしか無いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: ヒ−タ−線について コメント数:  0件
  はる 2004/04/29 (木) 00:12
ご教授ありがとうございます。
検索エンジンで、ヒ−タ−線メ−カ−の技術資料なども紹介されていました。
勉強します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: 充電器の製作(MAX713スイッチモード) コメント数:  0件
  K.WATANABE   | mac_mimi_k@ybb.ne.jp 2004/04/28 (水) 14:48
自己レスです。
FET 2SJ438 を2個並列接続でテストしたら、OKでした。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: ヒ−タ−線について コメント数:  1件
  Cuda 2004/04/28 (水) 09:10
はるさん、こんにちは。
> ヒ−タ線のワット密度が、10W/mと考えたとき、線の長さが10mになると、100Wの電力を消費するのでしょうか?
ヒータ線の電力は、電流(電圧)に依存するため、上記の考えは間違いです。
簡単に考えると、ヒータ線は抵抗ですので、オーム/mで表現できると思います。
で、電力的に考えると、P=電流^2×オームですので電流が一定とすれば、長さが倍になれば、電力も倍になります。
pnmsさんがおっしゃるとおり「最大で100Wまで大丈夫」という意味だと私も思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: ヒ−タ−線について コメント数:  0件
  pnms 2004/04/27 (火) 23:39
こんにちは。ワット密度って初耳のクセになんですが。

> 初心者です。

はるさんでは?
#ほんのジョークです

> ヒ−タ線のワット密度が、10W/mと考えたとき、線の長さが10mになると、100Wの電力を消費するのでしょうか?

単位だけ見ると単位メータあたりのエネルギーということですよね?
1時間で10km走る時のスピードは10km/hと書きますし。
googleでそれっぽいキーワードで検索すると"最大ワット密度"なんてのも出てきま
すので、"100W消費してしまう"のではなくて"最大で100Wまで大丈夫"あるいは"ワット
密度が100W/m"ということではないでしょうか?

余談ですが、単位に注目して公式を眺めるのはオススメですよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 ヒ−タ−線について コメント数:  7件
  はる 2004/04/27 (火) 23:10
初心者です。
ヒ−タ線のワット密度が、10W/mと考えたとき、線の長さが10mになると、100Wの電力を消費するのでしょうか?
ヒ−タ−線とワット密度の考え方について教えて頂けませんか。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: 555タイマーのOFF時間 コメント数:  0件
  はじめ 2004/04/27 (火) 22:19
すいません、そのとおりです、確かに私が言っていたのは無安定でした。
無安定と安定の区別がいまいちついていなかったみたいです。
お恥ずかしいながらご指摘道理その方法でなんとかできました。
素人の質問にお付き合いくださいまして
みなさん、ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: ツェナダイオードの安定化コンデンサ コメント数:  0件
  Nonta 2004/04/27 (火) 21:39
一歩さん,特定の商品についての質問はNSJapanに訊いた方が確実です.
自己紹介がないのでわかりませんが,将来プロを目指すのなら,
メーカーに直接訊く習慣をつけた方が井伊鴨.
先日,看板のボブ・ピーズを招いてセミナー↓やりましたが,
日本法人の社員も講師やってたから,質問に答えてくれるはずです.
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2004/03/12aid_NS_RAP.html

一般的に言えば,機能ブロック図からわかるように,バンドギャップ
リファレンスにアンプを入れた負饋還増幅器ですから,安定化とゆーのは
負饋還安定化でしょう.数円で買える安価なTL431では,
このコンデンサに制約があることからもわかるでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 ツェナダイオードの安定化コンデンサ コメント数:  1件
  一歩 2004/04/27 (火) 15:09
タイトルのとおり
LM4040ファミリでは外付けの安定化コンデンサが要らない
とあるんですが、安定化コンデンサの意味がちょっと分かりません。
なぜ、安定化コンデンサが要るのかを教えていただけませんか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^16: SPARTAN100,150のROM起動? コメント数:  0件
  GO 2004/04/27 (火) 14:43
GOです

>ところで、この接着剤は何を固定したのでしょうか?
今回、サンハヤトのQFP-51なる基盤の4すみに、ゼリー
状強力接着剤で、16PINのICソケット(16個の足を
開いて)を接着しました。

1.
M0,M1,M2もヘッダーPINを9本にして、これを8mm角
の基板に0.26mmジュンフロン線で配線をしたのち、
直接、QFP-51の4すみ(当然、関係PINに一番近いすみ)
に接着しました。。最短距離で配線した効果は絶大です。

2.
M0M1M2と、JTAGコネクター10x2=20PINをまず接着し、
さらにROM用に16PIN-ICソケットも接着しました。最後に
TDIとTD0の選択コネクターも必要となりましたが、これは
QFP51基板の4すみの余りPINで代用できました。

以下のサイトの、第二号機のところをクリックすると
GOのやったような、QFP51に直付けコネクターの様子
がわかります。

http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/xilinx/fpgapac/index.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 555タイマーのOFF時間 コメント数:  0件
  軽石 2004/04/27 (火) 10:30
> 555のICを使いまして、15秒間ON、120秒間OFFの
> 回路を作ってるんですが、http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj06002.pdfの規格表から単安定回路の計算式から
> ON時間はわかるんですが、OFF時間が出せないのです、
> どのようにしたらよろしいでしょうか?
> INPUTのトリガはコンデンサの充放電で作るのらしいのですが、
> 具体的計算方法がわかりません。
> 555に詳しい方がいればどうかご指導おねがいします。

精度はどの程度必要なのでしょうか?
これだけ長いと温度などで結構誤差が出てしまいますが問題ないのでしょうか?

これだけ長いとPICを使ってタイミングを設計した方が確実かも?

以前Webで数値を入れると出力周波数を計算してくれる所があったのですが、今はわかりません。

555、circuitをキーワードにして海外のwebを検索するといろいろ出てきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 555タイマーのOFF時間 コメント数:  1件
  あしながをぢさん 2004/04/27 (火) 08:23
> 555のICを使いまして、15秒間ON、120秒間OFFの
> 回路を作ってるんですが、http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj06002.pdfの規格表から単安定回路の計算式から
> ON時間はわかるんですが、OFF時間が出せないのです、
> どのようにしたらよろしいでしょうか?
> INPUTのトリガはコンデンサの充放電で作るのらしいのですが、
> 具体的計算方法がわかりません。
> 555に詳しい方がいればどうかご指導おねがいします。

はじめさん、こんにちは。

単安定回路とは外部からトリガがかかると1度だけ信号を出力するものです。
ですから、単安定回路のOFF時間は次のトリガがかかるまでの時間と言う
ことになります。

もし15秒のON、120秒のOFFを繰り返す事を意図しているならば
それは無安定回路(非安定回路)として設計します。

規格表の4ページに計算式が出ていますが、THを15秒、TLを120秒、
周期を135秒として計算します。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 充電器の製作(MAX713スイッチモード) コメント数:  1件
  K.WATANABE   | mac_mimi_k@ybb.ne.jp 2004/04/27 (火) 01:45
こんにちは 渡辺と申します。

最大12セル2Aの充電器をMAX713スイッチモードで作ろうとしています。
http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/1154J.pdf

この回路は1[A]迄で半導体は海外製なので、代用出来そうなものを自分なりに
選んでみました。
1[A]までの充電はFETの発熱もほとんど無くはなんとか出来たのですが、
2[A]にするとFETの発熱が激しくなり、10分も充電すると手で触れないくらい
熱くなってしまいます。

この回路を2[A]用に改造するにはどんな部品を使ったらいいのでしょうか?

自分なりに選んだ部品は次のものです。
電源24V 2.5A
M1 2SJ438(http://www.semicon.toshiba.co.jp/solution/pele/11_12.html)
Q1 Q3 Q4 2SC1815
Q2 2SA1015

どうかご教授ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^15: SPARTAN100,150のROM起動? コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/26 (月) 22:05
GOさん、こんにちは

FPGA動作成功、おめでとうございます。

> OLIMEXで自作、SPARTANU基板を注文する前に、練習しました。
> なひたふさんのおかげです。。。これで、いよいよEAGLEでの自作基板
> 製作に移ります。。。XCF02Sを積みます。。

いよいよ自作基板に挑戦ですね。楽しみにしています。
QFP100がはんだ付けできればSOP20は余裕ですね。

基板設計にはいろいろなノウハウがあります。
特に、立体的な部品のぶつかりや、パッドや穴の大きさには要注意です。
決して焦ることなく、何度もプリントアウトして、
じっくりと念入りに確認してください。

また、XCF02Sは在庫をたくさん用意しておりますので、
必要になったらいつでもお申し付けください。

> 今回、100円ショップで買ったゼリー状接着剤はちゃんと100円で、
> 4箇所の接着ができました。

ところで、この接着剤は何を固定したのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: 訂正 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/26 (月) 21:44
ででさん、こんばんは

ご指摘ありがとうございます。
> V-=(AVi-Vf)(1+A)≒Vi  ←V-=(AVi-Vf)/(1+A)≒Viですよね

おそらく、ご指摘のとおり私の表記が間違っていると思います。
当該ページを確認の上、修正いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 555タイマーのOFF時間 コメント数:  3件
  はじめ 2004/04/26 (月) 21:04
555のICを使いまして、15秒間ON、120秒間OFFの
回路を作ってるんですが、http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj06002.pdfの規格表から単安定回路の計算式から
ON時間はわかるんですが、OFF時間が出せないのです、
どのようにしたらよろしいでしょうか?
INPUTのトリガはコンデンサの充放電で作るのらしいのですが、
具体的計算方法がわかりません。
555に詳しい方がいればどうかご指導おねがいします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^14: SPARTAN100,150のROM起動? コメント数:  2件
  GO 2004/04/24 (土) 23:07
GOです

「XILINXで行こう」サイトの佐藤たつゆきさんの記事を参考にして、
QFP−51基板上に、JTAGコネクターやM0、M1、M2コネクター、
ROMソケットをすべて、最短距離になるよう並べて、ゼリー状接着剤で
くっつけて、実験しました。(ROMソケットは16PINで、自作ソケット
兼、なひたふXCFソケットです)

OLIMEXで自作、SPARTANU基板を注文する前に、練習しました。

無事、FPGAからも、ROMからも起動に成功しました。ダンピング抵抗
も終端処理用のコンデンサー、抵抗を全くいれないでも、動きました。。

なひたふさんのおかげです。。。これで、いよいよEAGLEでの自作基板
製作に移ります。。。XCF02Sを積みます。。今回、100円ショップ
で買ったゼリー状接着剤はちゃんと100円で、4箇所の接着ができました。
完全に乾燥、固定するまで、20時間はかかりますね。。案外、値打ちです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 インピーダンスマッチングの話って、難しいですね コメント数:  0件
  せき 2004/04/24 (土) 01:24
こんばんわ、

ちょっと、話がずれてしまうかもしれませんが、
インピーダンスマッチングの話って、難しいですね。
 私も最近100MHzを超えるクロックの回路を設計することがあり、
基板の特性インピーダンスがどうのこうのと、気にするように
なってきました。
 最近まで、ダンピング抵抗は、波形を鈍らす抵抗だと思い込んで、
マッチング抵抗だということに気が付きませんでした。

数年前に、碓井先生の、簡易シミュレーションツールを知り、色々な条件で
計算して、定性的な挙動を理解してからは、インピーダンスマッチングが
の考え方が、なんとなく分かってきたような気がします。

http://home.wondernet.ne.jp/~usuiy/tool/tool.htm

最近は、IBISモデルを使った基板のシミュレーションを行うことがありますが、バス接続や、スタブがある回路などは、やっぱり、難しいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 訂正 コメント数:  1件
  でで 2004/04/23 (金) 16:31
訂正(下の二つ目の式)

◆定電流回路
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
◆この回路の動作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Vo=A(Vi-V-)
 この電圧はトランジスタのベースにかかります。するとエミッタの電位V-はトランジスタの順方向電圧降下Vfだけ低い電圧になりますので、
V-=Vo-Vf
となります。これらを連立させて解くと、

V-=(AVi-Vf)(1+A)≒Vi  ←V-=(AVi-Vf)/(1+A)≒Viですよね

になります。最後の近似はオペアンプの裸利得Aがとても大きいということを利用しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: 失言でした。 コメント数:  0件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/22 (木) 17:03
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> あれ?確認の為に今クリックしてみたらちゃんとある・・・・?
> 前回アクセスした時には閉鎖中と表示されていたんですけどね・・・・?

いや、こちらが原因です。失礼しました。
以前、ファイル転送に使うのに友人にパスワード教えたのを使われたようです。(笑

自分は一生閉鎖するつもりは無いのでご安心ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 失言でした。 コメント数:  1件
  軽石 2004/04/22 (木) 14:11
> 投稿者のWebサイトは次回から削除しましょう。
> 一度書き込むとクッキーで登録されてしまうので以前書き込んだ分がそのまま生きています。

あれ?確認の為に今クリックしてみたらちゃんとある・・・・?
前回アクセスした時には閉鎖中と表示されていたんですけどね・・・・?

失礼いたしました。m(_._)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: 出来ました! コメント数:  2件
  軽石 2004/04/22 (木) 13:49
> インストーラーはDLしたけど、本体はあまりに巨大で...
> ISDNじゃあまりに時間かかって、サブのノート機は常時稼動できないし。途中で終わってまた始めから...あーやだやだ。(笑

今条件を見るとXPかWIN2Kとなっていますね。MEだと動かない可能性があります。(^^;


ダウンロードできないのであれば雑誌の付録に添付される時があるのでそれを待ちましょう。

古いバージョンであればデザインウェーブなどに乗っていた事があるので何とかして
バックナンバーなどを入手するとよいかもしません。

投稿者のWebサイトは次回から削除しましょう。
一度書き込むとクッキーで登録されてしまうので以前書き込んだ分がそのまま生きています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: 信号源からの出力を1/2で受ける訳 コメント数:  0件
  タンタン 2004/04/22 (木) 07:38

> 例えば、出力75Ω出しを75Ωでパラに受けて
> 1/2で使うのは何故なのでしょうか?

出力75Ω出しを75Ωで受けるのは、そうしないと具合が悪いからです。
どう具合が悪いかを考えると良い訓練になるでしょう。

1.出力インピーダンスが75Ωの場合、負荷が75Ωの時に取り出せる電力が
最大になる。
2.75Ωのケーブルの終端を75Ω以外にすると周波数特性がフラットにならない。

電力も周波数特性も気にしないならば、75Ωに拘る必要はありません。
普通は気にしますけどね。

“伝送線路”、“VSWR”、“スミスチャート”あたりで検索して見て下さい
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: 信号源からの出力を1/2で受ける訳 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/04/21 (水) 23:54
初心者勉強中さん、こんばんは

これまでにこの掲示板では「初心者」という人を
100人以上見てきました。
もう少しユニークなお名前で登場していただければ有難いです。

> 例えば、出力75Ω出しを75Ωでパラに受けて
> 1/2で使うのは何故なのでしょうか?

回路にもいろいろありますが、さて何の回路でしょうか?
75Ωだけでなく、50Ωや600Ω、10kΩのものもあります。

少ない情報から、私が推測した回路では、
「インピーダンスマッチングのため」
という答えになります。

> (色々HPを探したのですが、良いものが無くて、
> この辺が乗っているHPとかご存知の方いらっしゃい
> ましたら、教えて頂けませんでしょうか?)

参考までに、今までにどんなHPを探したか教えてください。

ともかく、質問が漠然としすぎています。
おそらく、映像関係の回路かなと推測していますが、
どんな回路についての質問なのかを書くようにしましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 信号源からの出力を1/2で受ける訳 コメント数:  3件
  初心者勉強中 2004/04/21 (水) 22:56
こんばんわ。
今、電気回路の勉強をしなおしているい
る者です。基本的なご質問をして申し訳
ありません。

例えば、出力75Ω出しを75Ωでパラに受けて
1/2で使うのは何故なのでしょうか?
学生時代にパラにして受けると思えていて
何故?って所まで、考えておりませんでした。
いまさらなので恐縮です。

(色々HPを探したのですが、良いものが無くて、
この辺が乗っているHPとかご存知の方いらっしゃい
ましたら、教えて頂けませんでしょうか?)

大変申し訳有りませんが宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: 出来ました! コメント数:  3件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/21 (水) 22:01
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 私の場合は登録を会社名(個人事業主として)をでっち上げて登録しました。(^^;
> 結果として問題なくダウンロードができました。
なるほど。それも手ですね。

> ダウンロードも出来たとおもいますのでおめでとうございます。
インストーラーはDLしたけど、本体はあまりに巨大で...
ISDNじゃあまりに時間かかって、サブのノート機は常時稼動できないし。途中で終わってまた始めから...あーやだやだ。(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: 出来ました! コメント数:  4件
  軽石 2004/04/21 (水) 10:37
とりあえず登録おめでとうございます。

> 会社名を、個人研究者にしたら登録できました。
> 個人は対象じゃないのか???

私の場合は登録を会社名(個人事業主として)をでっち上げて登録しました。(^^;
結果として問題なくダウンロードができました。

一連の流れをまとめた時に注意事項として会社名とするようにまとめたいと思います。

>
> とりあえず、登録できて、ID取得できました。
> ありがとうございました。

ダウンロードも出来たとおもいますのでおめでとうございます。

>
> 軽石さんのHP楽しみにしてます!

ぐ、期待されても何も出ません。(どんどん追い込まれていく)(>o<)

週末までに、トップページとWebpackのダウンロードだけでも構成してみます。
(センスない人なのであまり責めないでください。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 出来ました! コメント数:  5件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/20 (火) 21:28
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
会社名を、個人研究者にしたら登録できました。
個人は対象じゃないのか???

とりあえず、登録できて、ID取得できました。
ありがとうございました。

軽石さんのHP楽しみにしてます!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^6: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  6件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/20 (火) 20:18
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 確認しましたが、どうやら登録情報が私と違うようですね。
> 今の設定だと製品版を購入していると登録されているみたいですね。
何か間違えてるのでしょうか?

> う〜んMEですか・・・。
使い方なのでしょうが、割と安定してます。

> とりあえずアカウント取得から、入手までのプロセスを確認して見ます。
お願いします。
> もしかしたらこれが私の最初のWeb公開になるかも?(^^;
お。がんばってください。楽しみにしてます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^5: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  7件
  軽石 2004/04/20 (火) 20:02
> > エラーメッセージはどんな風に表示されますか
> スクリーンショットの最後の手順で、製品IDを入力してくださいと表示されます。

確認しましたが、どうやら登録情報が私と違うようですね。
今の設定だと製品版を購入していると登録されているみたいですね。

> WinMEです。メインマシン故障中なのです...。(BIOS死亡。)

う〜んMEですか・・・。

とりあえずアカウント取得から、入手までのプロセスを確認して見ます。
もしかしたらこれが私の最初のWeb公開になるかも?(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/20 (火) 19:05
軽石さん、森さんこんにちは

> > とは言う物の、このサイズの基板に、これ以上の拡張ってあり得るのだろうか。
>
> DDR−RAMにするとか、PLLの追加だったりして。(^^;
>
> 私としてはシンプルにDRAM無しオプションコネクタ追加とかでもOKです。

お見通しですね(^^。PLLです。
それから、JTAGケーブルがなくても、
USB経由で書き込みができるようにするつもりでした。

ちょっとこれらの拡張は無理かもしれません・・

SDRAMですが、これはやはり残したいです。
昨今いろいろな小型のFPGAボードが登場しましたが、
SDRAMが載っているものはほとんどなく、デジタル信号処理や、
画像関係を扱いたい場合にRAMを増設するのは大変です。

しかし、SDRAMのためにかなりのピン数を犠牲にしているのは事実ですが、
ユーザが自由に使えるI/Oは37本残しており、
FPGAでの実験用途には十分ではないかと考えています。

逆に、100本くらいI/Oがあっても多分使い切れません。

FPGAと、SHマイコンやARMを、全アドレスバスと全データバスで
つないで実験したいというパワフルな方は、
きっと自分で基板を起こしてしまうのではないかと思い、
このような構成にしました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^4: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  8件
  Daisuke!   | daisuke_handa@hotmail.com 2004/04/20 (火) 18:55
 http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
> 手順をできるだけ細かく報告しましょう。
> どこか漏れがあるのかしれません。
手順ですが、スクリーンショットを見てください。
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/ise.jpg
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/ise2.jpg
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/ise3.jpg
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/ise4.jpg

> エラーメッセージはどんな風に表示されますか
スクリーンショットの最後の手順で、製品IDを入力してくださいと表示されます。

> 使っているブラウザはなにですか?(バージョンも)
IE6.0です。
> JAVAスクリプトを有効にしていないとダイアログは表示されません。
ダイアログは表示されます。JAVAは有効です。
> あと、使っているPCのOSはなにですか?(インストールWIN2K及びXP以上なはずです)
WinMEです。メインマシン故障中なのです...。(BIOS死亡。)

以上です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^4: 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  1件
  軽石 2004/04/20 (火) 17:39
こんにちは森 秀樹さん。
はてなチェックさせていただいています。

> > 機能拡張はちょっとあきらめて、早急に仕上げようかなという
> > 気もしてきました。
>
> どういう拡張かわからないけれど、1ヶ月ぐらいだったら伸びてもいいんじゃないかな。
> とは言う物の、このサイズの基板に、これ以上の拡張ってあり得るのだろうか。

DDR−RAMにするとか、PLLの追加だったりして。(^^;

私としてはシンプルにDRAM無しオプションコネクタ追加とかでもOKです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^3: 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  2件
  森 秀樹 2004/04/20 (火) 16:38

> 機能拡張はちょっとあきらめて、早急に仕上げようかなという
> 気もしてきました。

どういう拡張かわからないけれど、1ヶ月ぐらいだったら伸びてもいいんじゃないかな。
とは言う物の、このサイズの基板に、これ以上の拡張ってあり得るのだろうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^2: 新コンフィグROM、XCF及び変換基板の販売開始 コメント数:  3件
  なひたふ 2004/04/20 (火) 13:34
軽石さん、こんにちは

> > このたび、XILINX社の新世代コンフィグROMである、
> > XCF01とXCF02の販売を開始しました。
>
> 発売開始待っていました。(^o^)
> 森さんの日記で紹介されていますね。

お返事ありがとうございます。

> 残念ながらnp1003はまだ販売しないんですね。(;_;)
NP1003は、使用する部品の変更や、
その他いくつかの機能拡張を考えており、
パターン修正作業が進んでおりません。申し訳ございません。

機能拡張はちょっとあきらめて、早急に仕上げようかなという
気もしてきました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^4: 無償 ISE WebPACK のダウンロード コメント数:  0件
  なひたふ 2004/04/20 (火) 13:00
Daisuke!さん、皆さん、こんにちは

> たぶんJAVAがONになっていないかIEが古いためダウンロードのダイアログが表示されないのだと思います。

Javaのほかに、Cookieの設定がOFFになっていたりしませんか?

私も今日XILINXのサイトへ行ってみましたが、
問題なくダウンロードできました。

IEの設定で、セキュリティーを厳しくしたり、
インターネットセキュリティソフトウェアが動いていると、
すべての情報が送信されないため、
それが原因ということも考えられます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.