なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 高いハンダゴテ買いました。窒素発生器教えて コメント数:  2件
  森 秀樹 2002/04/27 (土) 16:27
HAKKO 926の調子がいまいちだったので、コテだけ変えようと秋葉で見ていると、最近のハンダステーションは先が細く、パワーある奴が出ている。
価格も2万4千円程度と、まあ買えなくない。
カタログを集めたり、して見ているとだんだん欲しくなる。
結局、目をつけたのは、HAKKO 942-02 秋葉の店で聞いた所、取り寄せで大体3万ちょっとらしい。もうやけで頼んでしまった。コテ先2本とまとめて、3万5千円になりそうです。

温度設定がデジタル表示される機能はそれほど重要ではない。ハンダ糸が溶ける温度+60度ぐらいにして使うので。
でも、コテが細い、先までの距離が短い、ヒータと一体構成のコテ先、70Wのヒータ、熱があるうちでも交換できる、コテ先 ていうのに、引かれてしまった。

所で、窒素発生装置て個人で買えるしろのもでしょうか。無酸素ハンダには興味を惹かれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^4: 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  0件
  ももせ 2002/04/24 (水) 12:38
> # 百聞は一見にしかず...ってことで、疑問に思ったら
> # まず実験して確かめる癖を付けましょう :-)

今度やってみます。電流帰還OPAは「高い」イメージがあるのですが、
最近はそうでもないのでしょう。コンパレータに使うのはちょっと
もったいないような。安いのかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: 情報処理のエンベデッド コメント数:  0件
  ももせ 2002/04/24 (水) 08:12
> 問題は午後です。午後Iを90分で解くのは至難の業でした。MPEGだの触ったこともないシステムに苦労しました。
> 午後IIもハードウェアの方を解きました。いくら考えてもわからないものはわからないと悟りました。
> 字が汚いと減点の対象になるそうなので困っています。終了間際になぐり書きしていたものですから。

記述式は辛いですね。とくに、エディタ等で文書作成する癖をつけてしまうと、
ペーパーのように完全なウォーターフォールで書き込むのが辛くなります。
実際に書くのも辛いです。字の綺麗さを求めても仕方ないと思うのですが...
情処はコロコロ試験区分が変わるのであんまり受ける気が無くなってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^3: 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/04/24 (水) 01:30
> んーそうなんでしょうか。電流帰還OPAは全く構造が違うような気がします。
そーです。だからIN-側に直列抵抗が必要なんですね。

以前いろいろいじってみたことがあるのですが、-側のインピー
ダンスは低くなるし、IN+との関係で入力電流が変わるので、
コンパレータにするにはとても使いにくかったです。
さらに、OPAMPの出力をロジック回路に入れるためにレベル変換
も必要になるので、高速OPを無理して使うより素直に汎用コンパ
レータ(ロジック出力)を使った方が遙かに手軽という結論でした。
まぁ、単電源OPの空きチャネルをコンパレータとして使うことは
かなり一般的ですけどね。

# 百聞は一見にしかず...ってことで、疑問に思ったら
# まず実験して確かめる癖を付けましょう :-)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: 日立マイコン選択 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/23 (火) 12:37
> 3664で日立純正のE10Tを使っています。
> RAMを1K占有してしまうのが痛いです。Computexのも見ると1K使ってますね。
> 2Kしか無いから半分取られてしまいます。
> フルICEやROM-ICEに慣れていると使いにくいですが安いですからね。
なるほど、そうですか。参考になります。
北斗電子さんのマニュアルがアップされたようです。
それからデバイスの値段を増やしました。
http://www.hdl.co.jp/etc/selmpu.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: 日立マイコン選択 コメント数:  1件
  ほげ  | x_oregano@hotmail.com 2002/04/23 (火) 11:35
3664で日立純正のE10Tを使っています。
RAMを1K占有してしまうのが痛いです。Computexのも見ると1K使ってますね。
2Kしか無いから半分取られてしまいます。
フルICEやROM-ICEに慣れていると使いにくいですが安いですからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  2件
  ももせ 2002/04/23 (火) 08:25
> コンパレータとして使うには、-INに適当な抵抗をかまして
> おけばOKです。

んーそうなんでしょうか。電流帰還OPAは全く構造が違うような気がします。
-INは+INの1倍の出力のはずなので、非常に低Zのはずです。メーカが出して
いるような非反転増幅回路以外の応用はきついような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  3件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/04/22 (月) 22:56
電流帰還型というのは、要は、位相補償を外部で行うものです。
帰還抵抗を適当に選ぶことで、設定ゲインに最適化した補償が
できるので、幅広いゲインで最大のGBWをとれるというわけですね。

コンパレータとして使うには、-INに適当な抵抗をかまして
おけばOKです。

...しかし、そーいうOPAMPをコンパレータとして使うなんて、
たぶんその設計者はコンパレータ専用ICの存在を知らなかった
のでしょう :-)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: 日立マイコン選択 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/22 (月) 09:17
> イエローソフトはいかがでしょうか?
> http://www.yellowsoft.com/
> ボードと、コンパイラ、デバッガ一通りそろっています。
じつは、数年前にこちらのものを買いました。
同様のものであれば、秋月さんもokなのですが、変数のインスペクトができない
し、文字列をインスペクトできても、16進数でダンプできるだけでした。
いままで、PARTNERというROM-ICEを愛用してきたものとしては、使いにくいもの
でした。
エーワン販売の89000円も、デバッガ(USB対応)、H8Sボード、マザーボードが
ついていて、対応デバイスも多いのでよいのですあ、電話してみましたところ
”変数のインスペクトまではできません”とのことでした。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: 日立マイコン選択 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/04/21 (日) 23:05
イエローソフトはいかがでしょうか?
http://www.yellowsoft.com/
ボードと、コンパイラ、デバッガ一通りそろっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: 日立マイコン選択 コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/21 (日) 22:29
> > http://www.hdl.co.jp/etc/selmpu.html
> 拝見しました。
>
> 凄く便利そうなページですね!
> いろんな事柄が一目瞭然です。
> 今度選択する際にはぜひこのページを参考にさせていただきます。
どれかを使おうと思っているのですが、たくさんありすぎてわかりません。
最低限のデバッグ環境がほしいのと、デバッガがなにをサポートしている
のかも選択の参考になると考えています。
 北斗電子さんが安くてよさそうな気がしています。
チップの種類とねだんをもう少し増やします
>
> 日立マイコンは秋月に売られている有名なやつと、H8/536しか使ったことがないので、お役に立てなくて申し訳ないです。
レスがついてホットしました。
皆さんに興味のないことを書いてしまったかとおもって心配しておりました。
 秋月さんに売っているぶんですが、こちらのページで650円とでています。
http://www.narimatsu.net/nari_page/days0204.html#latest
会社が仕入れるとこれよりちょっとだけ安いかもしれませんが近いです。
 仕入れ価格は秘密ですから公開出来ませんが、一定比率で計算しています。
これだけ安いと、使いたくなります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: 日立マイコン選択 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/04/21 (日) 22:00
> http://www.hdl.co.jp/etc/selmpu.html
拝見しました。

凄く便利そうなページですね!
いろんな事柄が一目瞭然です。
今度選択する際にはぜひこのページを参考にさせていただきます。

日立マイコンは秋月に売られている有名なやつと、H8/536しか使ったことがないので、お役に立てなくて申し訳ないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 情報処理のエンベデッド コメント数:  1件
  なひたふ 2002/04/21 (日) 21:54
春の情報処理試験、エンベデッドを受験された方いますか?

私事ですが、受験してきました。周囲を見まわしてみて、非常にマイナーな試験なんだなって実感しました。
午前は、後半は意味不明なところもありましたが、解答速報と照らし合わせても8割程度はいっているようでした。

エウイイア エエウエエ
ウエアアイ ウエウウエ
アイイエエ エイアイイ
イウイウイ イアエアウ
アエエウイ エアエエウ

問題は午後です。午後Iを90分で解くのは至難の業でした。MPEGだの触ったこともないシステムに苦労しました。
午後IIもハードウェアの方を解きました。いくら考えてもわからないものはわからないと悟りました。
字が汚いと減点の対象になるそうなので困っています。終了間際になぐり書きしていたものですから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/04/21 (日) 18:38
はじめまして とし_iさん。

電流帰還OPアンプは、普通のOPアンプと違って、+入力と−入力が対称的に作られていません。+入力端子は入力なのですが、−入力端子は実は出力なのです。

詳細は省きますが、電流帰還OPアンプはオープンループでは使えないはずです。
高速なコンパレータが必要でしたら、LM6365(735MHzまで)やエランテック社のEL2075(2GHzまで)などを使用されては如何でしょうか?

秋月にあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 電流帰還方OPの使い方 コメント数:  5件
  とし_i 2002/04/21 (日) 16:18
はじめまして。
電流帰還OPの使用方法で少し悩んでいます。
とある既存回路を解析中なのですが、電流帰還OPをコンパレータとしてオープンループで使用している部分があります。
電流帰還OPを触るのは初めてなのですが、通常のOPのように帰還をかけずに使用しても(つまりコンパレータとして使用しても)いいのか悩んでいます。
以前に電流帰還型は帰還をかけて使用してうんぬんという文献を見た記憶があるのですが、それが見つかりません。
どなたかこの使用方法について問題があることがわかる方、ご教授ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 日立マイコン選択 コメント数:  6件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/04/18 (木) 14:47
日立マイコンの選択中です。
http://www.hdl.co.jp/etc/selmpu.html
(デバイス単価は、秋月さんの800円を基準に算出)
いろいろおしえてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: ATMEL ATtiny12Vの入手先を教えて下さい コメント数:  0件
  YY 2002/04/18 (木) 09:43
> 通信販売会社のDigikeyは如何でしょうか?

Yoshi様、早速のご回答をありがとうございました。
調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: ATMEL ATtiny12Vの入手先を教えて下さい コメント数:  1件
  Yoshi 2002/04/18 (木) 03:16
> ATMEL ATtiny12V(1.8V動作、SOICパッケージ)を1個から販売して戴ける販売店/会社を探しています。
> ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。

通信販売会社のDigikeyは如何でしょうか?
ATtiny12Lはカタログにありましたから、12Vもある可能性があります。
問い合わせてみてはいかがですか?
http://www.digikey.com/
です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 ATMEL ATtiny12Vの入手先を教えて下さい コメント数:  2件
  YY 2002/04/17 (水) 14:06
ATMEL ATtiny12V(1.8V動作、SOICパッケージ)を1個から販売して戴ける販売店/会社を探しています。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^6: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  0件
  ももせ 2002/04/16 (火) 12:51
職場のゴミパソコンからISA/PCI混載のライザカードをゲットしました。
ISA3本ついています。これでとりあえず試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^5: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  1件
  たく 2002/04/16 (火) 01:37
> HARD OFF
「HARD OFF」は「BOOK OFF」の中古ハード取り扱い店です。

http://www.hardoff.co.jp/
店舗案内から、確認できます。
基本的には、動作確認済み中古販売ですが、動作未確認・取り外し品・故障品・古いものを
ジャンクとして激安で取り扱っています。
もし、近場に店舗があれば、確認しておいて損はないと思います。
ジャンクでも、動作確立の高いもの・動作確認を一応クリアしたものは値段もそれなりに
しますが、取り外し品・ケーブルは捨て値です。うまくいけば、数百円で手に入ると
思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^4: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  2件
  ももせ 2002/04/16 (火) 00:40
ももせです。

HARD OFFは知りませんです。どこにあるのでしょうか。最近は秋葉にジャンク多い
ですね。どうも中国人が多いんではないかと感じてます。ISAのバックプレーンは
最悪見つからなければ(高ければ)ジャンクのマザーをタダ同然で買って、スロット
部分だけを金ノコで切り落としてしまおうかと考えていたところです。かなり強引
ですが。切り口がガタガタしていると内層ショートの危険がありますが、ヤスリで
フラットに仕上げれば大丈夫です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  3件
  なひたふ 2002/04/16 (火) 00:23
なひたふです

HARD OFF・・・
そんな店があるとは知りませんでした。
明日はガチンコの日ですので、残業せずに秋葉によってまっすぐ帰る予定なので、ついでに確認してきます!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  4件
  たく 2002/04/15 (月) 23:51
ISAのドータボードなら、「HARD OFF」のジャンクで見かけることがあります。
100円か200円位です。
私がアキバで確認したのは、秋月通りのソフマップ隣のジャンクショップ?で300円位で売っていました。
私も、先週、同じ目的でISAのドータをアキバで探していたときに、唯一見つけたモノです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^3: はじめましてでクランプ回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/04/15 (月) 22:40
> なかなか厳しいご意見ですな。
うみゅ。書いた私もそう思いました。

今なら回路シミュレータがあるので、シミュレーション実験を繰り返せば難しい式を考えなくても、らくに回路の仕組みがわかりますよね。
それに今月のトラ技の特集が回路シミュレータだそうで・・
「ささ」さん、とりあえず、与えられた回路をシミュレータで実験しましょう。少しずつ回路のパラメータを変更して繰り返し実験すれば、おのずと回路の仕組みはわかってきます。その思考過程を書けばレポートでは良〜優の成績はとれるでしょう。

#だって、そこまでやる学生さんって、なかなかいないから・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  5件
  なひたふ 2002/04/15 (月) 20:08
需要が需要だけに、ジャンクでもあまり見かけないですね・・
Googleで検索すると、ずらずらと出てきますね。たとえば、
http://www.ebrain.co.jp/ISA-BP.html
http://spg-esg.teldevice.co.jp/portwell/Portwell-BP.htm
http://www.advantech.co.jp/ic/ipc_peripherals/images/p6120p4.jpg
http://www.fa.proside.co.jp/adv/ipc-610.html
http://www.jds.co.jp/PRODUCT/BP_NB.HTM

私が昔仕事で使ったのは、コンテックだったか、アドテックだったか、アドバンテックだったか、そのようなメーカー製品でした。

Googleで見つけたコンテックのMB-6というのは、ISAが6つで7800円だそうです。
これはかなり安いと思います。
http://www2.contec.co.jp/products/products.cgi?HTML=LIST&MODE=0&TYPE=0&BCD1=1&BCD2=2&BCD3=4
上のURLの?を半角にして見てください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 ISAバスのバックプレーンボード売っているところ教えてください コメント数:  6件
  ももせ 2002/04/15 (月) 17:09
ももせです。現品.comでボードPCを¥2Kで購入し、動作確認できました。
PCがISAカードになっている産業用のやつです。ネットワークカードなど
をつけたいのですが、ISAのバックプレーンボードを安く売っているところを
ご存じないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: はじめましてでクランプ回路 コメント数:  1件
  ももせ 2002/04/15 (月) 14:21
なかなか厳しいご意見ですな。
確かに、学習なら考えるプロセスがもっとも重要ですから答えが見つかれば
OKというものではありませんね。頭から血が出るくらい考えてください。
社会人になると考えない人がきわめて多いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: はじめましてでクランプ回路 コメント数:  2件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2002/04/12 (金) 02:35
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
> レポートの課題で、「クランプ回路の定理の式を用いてクランプの効果を説明せよ」ってのが出てきました。
> どういうことを書けば僕は優等生になれるでしょうか?

ここを見ておられる方が親切だからといって,これはどうかと...
初めから考えることを捨てているようにしか思えません.
何もかもが解らないというのであれば,教師に聞くべきです.
高い金出してるんだろうし...

建前だけをいくら作ってもすぐに剥がれます.
週休二日で学力低下はともかく, 考える力をも失ってしまうかも
しれませんね. 私らの世代でも駄目だと言われ出したくらいですが.
嗚呼,疲れがたまってる... 後半独り言ですね.Hi..
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: はじめましてでクランプ回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/04/11 (木) 21:10
> どういうことを書けば僕は優等生になれるでしょうか?
> できれば具体的に詳しくご教授願います。

レポートの課題ならば、ヒントは授業中に出されているはずです。
たとえ人から聞いた答えを書いたとしても優等生にはなれません。
自分の考え出した答えをプラスアルファで常に書いていってください。

具体的に言うならば、本やインターネットで調べるだけでなく、
理解して自分で計算できるようになり、
ちゃんと考察も加えてください。
一番大事なのは、電子回路を好きになることです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 はじめましてでクランプ回路 コメント数:  4件
  ささ  | sasaibo@hotmail.com 2002/04/11 (木) 20:51
レポートの課題で、「クランプ回路の定理の式を用いてクランプの効果を説明せよ」ってのが出てきました。
どういうことを書けば僕は優等生になれるでしょうか?
できれば具体的に詳しくご教授願います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: VCOについてお聞きしたいことが コメント数:  0件
  なひたふ 2002/04/09 (火) 20:24
> こんにちは、VCOについて初歩的なことをお聞きしたいのですが
> VCOについてある参考書で直流電圧入力で周波数を制御すると
> 書いてあったのですが、単位がV/radだった気がします。
> 直流電圧入力ではないのでしょうか?
それはきっと位相比較器のゲインではないでしょうか?
位相比較器は2つの入力の位相を比較し、その差を電圧で出力します。
その出力をVCOに入力します。

VCOのゲインならば、rad/s/Vです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 VCOについてお聞きしたいことが コメント数:  1件
  M.K 2002/04/09 (火) 09:22
こんにちは、VCOについて初歩的なことをお聞きしたいのですが
VCOについてある参考書で直流電圧入力で周波数を制御すると
書いてあったのですが、単位がV/radだった気がします。
直流電圧入力ではないのでしょうか?

すみませんが教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^4: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/04/09 (火) 00:14
開発段階では常に注意していないと電源の逆接を
やりますね。逆並列ダイオードが入っていると
回路全体が死にます。その点、最近のCMOSレギュ
レータは即死してくれるのでかえって有り難いで
す(ヒューズ代わり(^^;。

あと、入力キャパシタの容量はVi<Voの発生には
あまり関係ないです。入力部にぶら下がるほかの負荷
の特性が一番重要。
一度、電源投入・遮断のVi-Voの関係を観測してみる
と良いです(普通やっておくものですが)。
# TDS220の出番ですね〜(^^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^4: UARTのモニタ コメント数:  0件
  HH 2002/04/08 (月) 10:27
> 秋月製のこれは、駄目なのでしょうか?
> http://www.akizuki.ne.jp/ashop/mesure.htm#K-00045
自作ですので、RS232Cのドライバの後ろあたりにコネクタ立てれば
何とかなりそうですね。有り難うございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: UARTのモニタ コメント数:  1件
  soh2001 2002/04/07 (日) 23:45
> UART 3ch くらい持っている1チップマイコン使って、
中略
> データ送れたり調歩同期以外もカバーしてるとさらに便利かも。
秋月製のこれは、駄目なのでしょうか?
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/mesure.htm#K-00045

基本的には延々とログを取るだけの物のはずですが。
ワンチップマイコンが乗っていたはずなので、自分でプログラムを
書けば、いろいろとし放題です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^4: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  0件
  taro 2002/04/07 (日) 21:34
なひたふ先生,こんばんは.

<キットとかで配布するなら、フールプルーフができないでしょうか。
<あのダイオードにお世話になる確率よりも、
<逆ざしする可能性のほうが高いと思います。

量産では,自動挿入機で実装しますから問題ありませんが,
キットとかで配布する場合は,そのとおりですね.
その場合は,前に書いたように入り口の容量を大きくするか,
負荷回路のほうを工夫して,出力側のコンデンサが
先に放電するようにすべきでしょう.
変なアナログ回路がつながると,とんでもない容量を
入れることもありますから,その場合はダイオードを
TO-220(センタータップ)にすると,逆差し可能ですが(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  2件
  なひたふ 2002/04/07 (日) 12:13
> 数100万台の市場実績がありますから,安心してお使いください.

あの逆並列ダイオードって、逆に接続したら一巻の終わりですよね(^^
12VとかがICに流れて全部だめになってしまう。

キットとかで配布するなら、フールプルーフができないでしょうか。
あのダイオードにお世話になる確率よりも、
逆ざしする可能性のほうが高いと思います。
とくに「通常時は機能していない」という先見がありますので、
ミスの確率は他の部品より高いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^3: UARTのモニタ コメント数:  0件
  HH 2002/04/06 (土) 23:32
> JUN猫がデバッグするなら、ちと基板のハンダが汚くなってしまうかもしれんが
> 細い線材を片方プローブ用に剥いて、もう片方をハンダしやすそうなところへ
> つけるという方法もあるでござるな。簡易プローブってとこかいの。

最近、線の途中を少しだけ剥いて ====-= という状態にしてオシロで掴む、
という技を知りました。今までは線の端を剥いて、ハンダ乗せて輪っか作って
掴んでたので、基板上のヤバいところにタッチする可能性があって
冷や冷やしていたのです(^^;
#恥ずかしい・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: UARTのモニタ コメント数:  2件
  HH 2002/04/06 (土) 23:28
長くなったので、2つに分けて投稿します。

私の書き方不足でしたが、ジャンパーとばしたりTP出したりは対応できるんです。
例えばTxD、RxDを流れるデータを横取りして延々とログ取ったり、
お互いのデータのタイミング(Txに0x5Eが流れたxms後にRxに0x06が帰ってきた〜、なんていう感じの)
を取るような計測器のようなものが無いかな、ということなんです。
それがあればデバッグも便利だろうな〜、ということなんです。

UART 3ch くらい持っている1チップマイコン使って、
うち2chをモニタリングに使って余った1ch からPCにデータを流し、
PCでログやデータ表示するアプリを作れば何とかなりそうですよね。
モニタする最高速を115200くらいに制限しておいて、PCとの通信は
それ以上の速度で行い、ついでにシェルを積んで2chそれぞれにダミーの
データ送れたり調歩同期以外もカバーしてるとさらに便利かも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^2: UARTのモニタ コメント数:  0件
  HH 2002/04/06 (土) 23:25
回答有り難うございます。

> 私はオシロスコープで見て、ああ55だなとか5Aだなとかいっています。

!!UART調歩同期のデータはなかなか慣れて無くって・・・(^^;
通信データも長いため、なかなかオシロで見るのは辛いです。

> いまなら、0.3mmピッチまでつまめるプローブが市販されています。3.3Vや5VのTxD,RxDというのは、普通のプローブでは摘めますか?

0.3mmピッチつかめるものってあるんですか!それは便利ですね。
手をふるわせながら0.5の足を触る毎日です。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^2: UARTのモニタ コメント数:  1件
  JUN猫 2002/04/06 (土) 21:35
JUN猫がデバッグするなら、ちと基板のハンダが汚くなってしまうかもしれんが
細い線材を片方プローブ用に剥いて、もう片方をハンダしやすそうなところへ
つけるという方法もあるでござるな。簡易プローブってとこかいの。
あんましピッチが狭いとかだとおすすめできないけど・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: UARTのモニタ コメント数:  6件
  なひたふ 2002/04/06 (土) 11:12
私はオシロスコープで見て、ああ55だなとか5Aだなとかいっています。

> 治具基板を起こして、RS232Cモニタにつなぐのも面倒なので、
> 3.3Vや5VのTxD,RxDをプローブで直接掴んでモニタするような
> 装置は無いものでしょうか。
いまなら、0.3mmピッチまでつまめるプローブが市販されています。3.3Vや5VのTxD,RxDというのは、普通のプローブでは摘めますか?
DIPパッケージのピンを見たいなら、治具基板をおこさなくても、ジャンパーを飛ばすというのはだめなのでしょうか?

あとで苦労しないように、基板上にジャンパーピンを用意して、あらかじめTxDやRxDを出しておくというのも手です。
ジャンパーピンをつくるスペースがないならば、TxDやRxDを最寄のPLDのピンにとりあえずつないでおきましょう。ピンの状態を見たいときに、PLDを書き換えて見やすい部分にTxDやRxDを取り出すためです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 UARTのモニタ コメント数:  7件
  HH 2002/04/05 (金) 16:20
はじめまして。
基板内のマイコン同士でUARTにてマイコン間通信をしています。
こんな時、TxD,RxD のモニタにはどのような計測器(オンラインモニタ)を
使われますか?
治具基板を起こして、RS232Cモニタにつなぐのも面倒なので、
3.3Vや5VのTxD,RxDをプローブで直接掴んでモニタするような
装置は無いものでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  3件
  taro 2002/04/03 (水) 17:17
chanさんへ

<あの逆並列ダイオードって、いまいち信用できないんですよねぇ(^^;。
数100万台の市場実績がありますから,安心してお使いください.
ボクが,効果を実感したのは,ダイナミックなリアクティブ負荷を
駆動したときです.確認のため,メーター付きの電源を使用したら,
浣腸されたエナジーで電源ぶっ壊れました.
入れてなかったら,3端子ICが飛ぶだけだった鴨.
こちらの方が安上がりだったのに.(;_;)

#当然のことですが,入力側容量の合計CIと出力側容量の合計COが
CI>CO
だったら,負荷からの浣腸が無い場合,一般に保護ダイオードは不要です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  4件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/04/03 (水) 12:44
Vi<Vo保護が必要になる条件では、ダイオードを直列に
入れています。あの逆並列ダイオードって、いまいち信用
できないんですよねぇ(^^;。

でも、Vi-Voのマージンが減るので、本当に必要な場合しか
保護は入れていませんが。たとえば、ACアダプタの電圧を
安定化させるという用途なら、入れないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: LM317..ありがとうございます。 コメント数:  0件
  森 秀樹 2002/04/02 (火) 19:53
> 森さんへ
> 保護ダイオードは、付けた方が安心です。
> 私は200V・1Aの一般整流用を付けています。
通常の整流ダイオードで十分と聞いて安心しました。

短時間の電流が20-40A取れるダイオードをストックしておこうと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  1件
  taro 2002/04/02 (火) 13:04
森さんへ
保護ダイオードは、付けた方が安心です。
私は200V・1Aの一般整流用を付けています。
10A以上といっても、常時流れるわけではありませんから
サージ電流が10A以上のものを選択します。
1.応答速度
応答速度といってもカタログには載っていない、フォワード・リカバリのことです。
これは、一般整流用でもFRDと同程度ですから気にする必要はありません。

2.順方向電圧
ショットキ・ダイオードは低くなっていますが、IC内部の寄生ダイオードに比べれば
低圧(100V〜200V)の一般整流用でも充分に低くなっています。
FRDは高くなっていますから、使わない方が良いでしょう。

3.出来れば具体的なダイオードの例。
普通は100V〜200V耐圧で1Aクラスの一般整流用、
不安だったら、40V・1Aのショットキ・ダイオードがよいでしょう。
ショットキ・ダイオードの場合、サージ電流耐量の小さな物があるので
カタログでチェックしてから使用します。

注)FRD:ファースト・リカバリ・ダイオード、速くなっているのはリバース・リカバリで、今度のような、フォワード・リカバリはたいして変わりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 LM317の逆電流防止ダイオードの選定 コメント数:  7件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/04/02 (火) 00:26
便利な3端子レギレータなのですが、負荷側のCの容量で、負荷から入力に対して電流が流れると、壊してしまうという事がアプリケーションノートには書かれています。
当然、3端子には保護ダイオードが入っているが、10A以上ものに関しては責任が取れないとあります。心配性の私は一応、付けておきたい所ですが、最悪、100uF程度で、入力側のインピーダンスが0で、一気に降下し、負荷が全く無いという状態で、負荷電圧が5Vだとすると、大体どのぐらいのダイオードを用意したほうがいいでしょうか。
1.応答速度
2.順方向電圧
3.出来れば具体的なダイオードの例。

ちなみに、手元のJRC 317(秋月で100円で買ったもの)は0.75Vの順方向ダイオードが入っているようです。これよりは低くなくては駄目でしょうねえ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: DOSでUSB通信 コメント数:  0件
  JUN猫 2002/03/31 (日) 22:50
やっぱしI/O直接かのう。
PC−DOS7.0あたりを予定。
ウィンドウズ側(Labview予定)がホストで、組み込みパソコン(スレーブ)
なのじゃ。
DOSでUSB通信できたら、かなり楽しそうじゃな。
いままでのレガシーIF無しの最近のパソコンでもいけそう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: 秋月のピンヘッダ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/03/31 (日) 22:10
> 今度短いのも売ってるんですよ。これに対応する短いピンフレームも売ってるはず。
> よく見れば判りますYO!

落合様

それは知りませんでした。
今度買うときには気をつけて買います
情報ありがとうございました!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: 秋月のピンヘッダ コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/03/31 (日) 21:28
 http://strawberry-linux.com/
> 買ったのですが、ピンの長さが短くて接触不良が頻発しました。
> 見比べてみると、過去に買ったのと比べても明らかに1mmくらい短い。
> たまたま短いものを取ったのでしょうか、

今度短いのも売ってるんですよ。これに対応する短いピンフレームも売ってるはず。
よく見れば判りますYO!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 秋月のピンヘッダ コメント数:  2件
  なひたふ 2002/03/31 (日) 20:51
80ピン2列で1個50円のピンヘッダ。
安くて、便利で重宝していたのに・・・

買ったのですが、ピンの長さが短くて接触不良が頻発しました。
見比べてみると、過去に買ったのと比べても明らかに1mmくらい短い。
たまたま短いものを取ったのでしょうか、
それともピン数が多いものは短いのでしょうか!?

今度買うときは、念入りに気をつけるようにします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^3: オペアンプを使った理想ダイオード回路でお助け下さい。 コメント数:  0件
  フルー 2002/03/31 (日) 17:14
ぶるるさん、taroさん こんにちは。
早速のご回答ありがとう御座います。

目から鱗のご教授をいただきましてありがとう御座います。
おっしゃるとおり、多分入力保護ダイオードの影響と思われます。
私が推測したバイアス電流ではありませんね(^^;)

> OP-07の場合は反転アンプのリミッタを使用すべきです.
色々と調べてみたのですが、リミッタ回路を組み場合に、
入力保護ダイオードに付いて触れてあるのを見かけなかったので
見落としていました。

> 電子回路設計の仕事をしているのなら,ADのギルバート氏とか
> TIのマンシーニ氏はご存じだと思いますが,
> ここにTIの看板Ron Mancini入魂のオペアンプ解説書があります.
> http://www-s.ti.com/sc/psheets/slod006a/slod006a.pdf
どちらかというと、ファーム(ソフト)やデジタル回路系の人間なので、
この当たりの知識が不足しております。

また、困ったことが御座いましたら御教授お願い申し上げます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: DOSでUSB通信 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/30 (土) 22:31
> 誰か、DOSからUSBを使ってウィンドウズのアプリケーションと
> 通信したことのある人知りませんかのう?
DOSといっても、Windows95に付属しているDOSですか?
それとも純粋なDOS(v6.2以前)ですか?

DOSとWindowsマシンをUSBでつないで、互いに通信するということでしょうか。
そうすると、Windows側がホストで、DOS側がスレーブになるのでしょうか。

純粋なDOSなら、やっぱ自分で一からドライバを書くということになるんではないでしょうか。IOポートを直接アクセスしても怒られないだけ、Windowsのデバドラ開発よりは楽しくできますよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 DOSでUSB通信 コメント数:  2件
  JUN猫 2002/03/30 (土) 22:02
非常に久しぶりに書きこむJUN猫でありまする。
誰か、DOSからUSBを使ってウィンドウズのアプリケーションと
通信したことのある人知りませんかのう?
プラグアンドプレイとゆーウィンドウズにしかできないような機能は無視
するとして、あの高速転送をぜひDOSからやりたいのじゃが、なにしろ
前例がないだけに・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: 恐るべし日米商事!! コメント数:  0件
  たく 2002/03/30 (土) 17:22
>> LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
>> ともにメス(?基板側のヤツ)。
>
> 本当だ。安い! もう数ありませんでした。

どうもすみません。数が無いのはたぶん私のせいです(笑

> あそこはたまに凄いものを、凄い価格で出してるときあるんだよね。
> だから、行ったら足を運ばければならない場所です。

私も必ず寄ります。まず日米商事に寄ってから私のアキバの一日が始まります。
なぜか、妙に込んでいる時があるのが不思議です。

> まぁジャンクだからいつでも買えるわけじゃないのと部品なんか酸化してるのもあるし、
> 同じ物が普通に手に入らないことが多いので、実験部品として使ってます。

明らかに取り外したパーツと、未使用品と思われるものが混在しているのも面白いところです。
表面実装パーツは結構重宝しています。

> チップ抵抗はだいぶそろえました。
> 1608は抵抗値読むのキツイですよね。それにコンデンサは混ぜると容量判別不能。
混ざってしまったコンデンサは捨ててしまいます。ピンセットみたいにはさむだけで
容量が分かるものがあれば便利なのですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: 恐るべし日米商事!! コメント数:  0件
  たく 2002/03/30 (土) 17:22
> 店名のとおり、ダンピングで貿易摩擦が起こりそうな名前ですね。

そうかもしれません(笑

> エプソンの256*64の液晶を7年くらい前に秋月で買ったような・・・資料がないから絵を出すのに苦労した覚えがあります。

その辺がジャンクのネックなんですよね。秋月のように資料が付いていれば、何とかなりますが、
メーカーの製造終了品だとデータシートも削除されている場合が多いし・・・。
後は、ネットでどれくらいの資料がそろえられるかが勝負です。
携帯ネット端末が欲しい今日この頃。そうすれば、その場で調べられますから。

> リールを使い切るのって大変ですよね。私は、5年前に千石で買ったチップコンデンサ0.1uF3500個(500円)がまだ使い切れません。さらに4年前にロビン電子で買った470kΩ5000個(100円)にいたっては一生使い切れません。
> 10kΩのような使いやすい抵抗だと減るのも早いですよね。
> サイズは如何でしたか?
2ミリ×1.25ミリくらいだと思います。私にはちょうど良いサイズです。
リール巻は個人で使い切るのは難しいですね。ただ、値段が値段だけに、使わなくても
とりあえず買っておこうという気になってしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: 恐るべし日米商事!! コメント数:  0件
  たく 2002/03/30 (土) 16:29
> こんにちはたくさん

はじめまして

> > LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
> > ともにメス(?基板側のヤツ)。
>
> 20円とは安いですね。
> TYPE−Bは結構流れているのかもしれません。
>
> ちなみにプラグ(ケーブル側)はラジオデパート1Fの神保商会で購入できます。
> (@180です)
>
> 気がつくと身包みはがれそうな値段ですね。
> (単価は安いからそれほどでもないですが数で行くかも・・・。)(^^;

仰る通りです。私も身包みはがされました(笑
ジャンクの宿命で、次に来たときに在庫しているとは限らないので、買える時に
買っておくようにしています。
コネクタだけでも、LAN・USBコネクタ共に30個買いましたが今のところ使う予定はありません・・・。
後は、スペーサーを10個/袋100円を3種類10袋程度買いました。

なお、この店は、4月から別の場所にもオープンするみたいです。次に行ったときには
ぜひ寄ってみたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 恐るべし日米商事!! コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/03/30 (土) 16:26
 http://strawberry-linux.com/
> LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
> ともにメス(?基板側のヤツ)。

本当だ。安い! もう数ありませんでした。
あそこはたまに凄いものを、凄い価格で出してるときあるんだよね。
だから、行ったら足を運ばければならない場所です。
まぁジャンクだからいつでも買えるわけじゃないのと部品なんか酸化してるのもあるし、
同じ物が普通に手に入らないことが多いので、実験部品として使ってます。

チップ抵抗はだいぶそろえました。
1608は抵抗値読むのキツイですよね。それにコンデンサは混ぜると容量判別不能。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: 恐るべし日米商事!! コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/30 (土) 15:30
> > LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
> > ともにメス(?基板側のヤツ)。
>
> 20円とは安いですね。
> TYPE−Bは結構流れているのかもしれません。

店名のとおり、ダンピングで貿易摩擦が起こりそうな名前ですね。

>LCD(エプソンEG2401S。256×64ドット)が500円。
エプソンの256*64の液晶を7年くらい前に秋月で買ったような・・・資料がないから絵を出すのに苦労した覚えがあります。

>チップ抵抗(10KΩ×60)が100円。店頭のリール巻だと、4000個で500円程度(値があれば)。
リールを使い切るのって大変ですよね。私は、5年前に千石で買ったチップコンデンサ0.1uF3500個(500円)がまだ使い切れません。さらに4年前にロビン電子で買った470kΩ5000個(100円)にいたっては一生使い切れません。

10kΩのような使いやすい抵抗だと減るのも早いですよね。
サイズは如何でしたか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: 恐るべし日米商事!! コメント数:  3件
  軽石 2002/03/30 (土) 13:12
こんにちはたくさん

> 今日、アキバの日米商事に行ってきました。
> 特に目的があったわけではなかったのですが、コネクタ類とチップ抵抗等等を購入しました。
> LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
> ともにメス(?基板側のヤツ)。

20円とは安いですね。
TYPE−Bは結構流れているのかもしれません。

ちなみにプラグ(ケーブル側)はラジオデパート1Fの神保商会で購入できます。
(@180です)

> ココでは、以前若松通商の通販で買った、スマートメディアソケット(500円)が別物ながら、
> 100円で売っていました。
> オソロシヤ〜

気がつくと身包みはがれそうな値段ですね。
(単価は安いからそれほどでもないですが数で行くかも・・・。)(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 恐るべし日米商事!! コメント数:  6件
  たく 2002/03/30 (土) 00:30
今日、アキバの日米商事に行ってきました。
特に目的があったわけではなかったのですが、コネクタ類とチップ抵抗等等を購入しました。
LANコネクタ(LED×2内蔵型)は20円。USBコネクタ(Type-B)も20円。
ともにメス(?基板側のヤツ)。
LCD(エプソンEG2401S。256×64ドット)が500円。
チップ抵抗(10KΩ×60)が100円。店頭のリール巻だと、4000個で500円程度(値があれば)。
表面実装型電解コンデンサ(10μF/16V×10)で100円。
12.8MHz水晶発信器100円。
使う予定は無いが、買いだめしておきました。

ココでは、以前若松通商の通販で買った、スマートメディアソケット(500円)が別物ながら、
100円で売っていました。
オソロシヤ〜
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: オペアンプを使った理想ダイオード回路でお助け下さい。 コメント数:  1件
  taro 2002/03/29 (金) 22:06
フルーさん,初めまして

高精度リミッタには,高精度オペアンプを使用します.(^^;
<(正転アンプでダイオードを2つ使う回路です)
非反転アンプでダイオードを2つ使う回路というのは初耳ですが,
アンプも2つですか?
アンプ1個ではダイオードを2つ使うと動作しないはずです.
また,オペアンプのカタログをよく見て
入力に保護回路が入っていない物を使用します.
OP-07には入力間に保護ダイオードが入っていますから,
非反転アンプのリミッタでは動作しにくいと思います.
<原因は、入力バイアス電流が多いからっと判断して良いのでしょうか?
バイアス電流ではなくて,保護ダイオードに流れる電流です.
OP-07の場合は反転アンプのリミッタを使用すべきです.
電子回路設計の仕事をしているのなら,ADのギルバート氏とか
TIのマンシーニ氏はご存じだと思いますが,
ここにTIの看板Ron Mancini入魂のオペアンプ解説書があります.
http://www-s.ti.com/sc/psheets/slod006a/slod006a.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: オペアンプを使った理想ダイオード回路でお助け下さい。 コメント数:  2件
  ぶるる 2002/03/29 (金) 19:16
> 0V以下をカットする回路を組んでみたのですが、上手く働きませんでした。

 うまく動かないと言うのがどんな状態なのか判りませんが、交流回路で周波数
が比較的高いと問題有りませんが、周波数が下がって直流域に近づくと0V付近で
発振する可能性があります。 オペアンプの種類で現象が変わるのは周波数特性
が原因でその現象が出ている可能性がります。
 もしそう言う波形を処理するなら理想ダイオードは使えないと思います。
この場合にはショットキなどVFの小さいダイオードでクランプするなどの方法が
良いと思います。
 見当違いな内容だったらすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 オペアンプを使った理想ダイオード回路でお助け下さい。 コメント数:  3件
  フルー  | ta_ka@sd5.so-net.ne.jp 2002/03/29 (金) 15:44
こんにちは。フルーと申します。大変勉強になるHPを見させていただきましてありがとう御座います。

ここのHPで紹介されている、よくあるオペアンプ回路のページの
理想ダイオード回路図を参考に高精度オペアンプ(OP-07など)を使用して、
0V以下をカットする回路を組んでみたのですが、上手く働きませんでした。
(正転アンプでダイオードを2つ使う回路です)

一般のオペアンプなら正常に働くのですが、多分、バイポーラタイプの
アンプはダメなようです。
原因は、入力バイアス電流が多いからっと判断して良いのでしょうか?
高精度オペアンプでも動作するリミッタ回路はあるのでしょうか?

どなたか、参考になる文献でも結構ですので、
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

P.S.これでも電子回路設計の仕事してます。(^^;)>情けない



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  0件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/27 (水) 08:50
はじめまして、ほげさん。御指導ありがとうございます。

> 8019のRESETはアクティブハイですけど、問題ないですよねぇ。
> あとはトラ技の2001/9にH8/3067にRTL8019AS接続した例がありますから
> 参照してみてはいかがでしょうか。

さっそくバックナンバーで取り寄せて参照してみます。ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  0件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/27 (水) 08:40
御指導ありがとうございます。
現在わかる部分だけの回答となります。

> まさかと思いますが、コントロール信号や、/CSなどが単なるI/Oのままになっていないかという言う意味です。

モードを5にすると、ただのI/Oポートから、CSやHWR,LWR,RD,ASなどの信号線が有効になります。

> RTL8019のリードや、CSにパルスが入っているか、オシロをワンショットトリガーにして、トリガー待ちが消えるかで見るのもいいかもしれない。

CSのポジティブ、ネガティブのピーク電圧を計ってみました。何もしない時ポジは5.95V、ネガは4.11V。ピーク間電圧は1.81Vでした。アドレスを参照している状態では、ポジが5.93V、ネガが-0.87V、ピーク間電圧は6.91Vでした。これにより、CSは正しく動作していると思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^4: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  0件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/27 (水) 08:11
御指導ありがとうございます。

> とりあえず、データバス線を8019ASから外して10K程度でGNDに落としてしまい
> IOを読んで00になるか見てみてはいかがでしょうか。これで00が読めなけば、
> H8の設定などに問題があるか切り分けられると思います。

自宅の環境は、H8の隣に1MのSRAMが取り付けられております。これをCS1に接続させているため、8019ASはCS2になるのです。この1Mメモリ(HM628128DLP5)は完全動作中(読み書きが自由にできる状態)です。データバスの接続は8019ASと同じになっております。メモリには正常にアクセスしているようですので、H8問題ないと思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^4: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  0件
  ももせ 2002/03/27 (水) 01:06
> > 1。ン側A1〜A5を8019側A0〜A4と配線しました。
> どうして、上位8ビットと下位8ビットを入れ替えないとならないか不明なのですが、その場合、16ビットアクセスしないと動かないはず。

DATAバスのことだと思います。これはBig endianだからだと思います。
H8はIOアクセスを8ビットに出来ますが、その場合は上位を使うみたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  2件
  森 秀樹 2002/03/26 (火) 22:40
> 1。ン側A1〜A5を8019側A0〜A4と配線しました。
どうして、上位8ビットと下位8ビットを入れ替えないとならないか不明なのですが、その場合、16ビットアクセスしないと動かないはず。

> 2。
まさかと思いますが、コントロール信号や、/CSなどが単なるI/Oのままになっていないかという言う意味です。
> 3。モニタープログラムを解析してみます。
1.の通り、上位バイトのデータを必要とするのなら、ワードアクセスをする必要があると思いますが。gcc ならば、アセンブラを出力する -S があるので、読めると思います。多分 byte でダンプなどを処理していると思います。
> 4。オシロスコープで見てます。
RTL8019のリードや、CSにパルスが入っているか、オシロをワンショットトリガーにして、トリガー待ちが消えるかで見るのもいいかもしれない。
> 5。
ダンプはバイトで読み出していると思います。(ワード型が必要だと思う)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  1件
  ほげ  | x_oregano@hotmai.com 2002/03/26 (火) 17:25
8019のRESETはアクティブハイですけど、問題ないですよねぇ。
あとはトラ技の2001/9にH8/3067にRTL8019AS接続した例がありますから
参照してみてはいかがでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^4: 新しいオシロ... コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/26 (火) 17:24
> モノクロ液晶だと反応遅くないですか?B管かカラーTFTならすごくよさそうなんだけどなぁ〜
> ポータブルでないかな〜。普通のはダンボール箱から出さないといけないので、測定前後に気合がいります。

私自身DSOはイマイチなリアルタイム描画速度のタイプしか触ったことがないので、
B管のDSOとあんまりかわりない気がします。最新のDSOはかなり高速に描画してい
るはずなので、そういうタイプと比較するとだいぶ遅いと思います。
電池駆動のポータブルタイプは信号のGND側にもコモン電圧をかけられるなど、
据え置きと違った特徴もありますね。最近のはチャネル間のGNDも絶縁されているようです。
インシュレーションアンプなどの試験が出来ます。(したことないけど)
あとはDMM機能なども入ってます。こっちも結構便利で、1MHz応答のRMS電圧計として
使っています。なかなか1MHzまで計測できる電圧計はないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^3: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/26 (火) 11:13
とりあえず、データバス線を8019ASから外して10K程度でGNDに落としてしまい
IOを読んで00になるか見てみてはいかがでしょうか。これで00が読めなければ、
H8の設定などに問題があるか切り分けられると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: 新しいオシロ... コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/03/26 (火) 06:45
 http://strawberry-linux.com/
> すごいストレージですね。残光時間ってどのくらい得られます? ^^..
数秒くらいですか〜。あんまりやると焼き付いてしまいます。(@_@)

> 実は私もこのところメインにしているのは小さいやつ(Fluke)なんです。趣味でやっている
> とどうしても作業後に掃除&片づけが必須でして、B管オシロは押入に入れますので。
> ポータブル型は、ケーブルと若干の工具類と共にアルミケースにいれて直ぐに使えるようにしており
> 可動性は全然高いです。
モノクロ液晶だと反応遅くないですか?B管かカラーTFTならすごくよさそうなんだけどなぁ〜
ポータブルでないかな〜。普通のはダンボール箱から出さないといけないので、測定前後に気合がいります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  3件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/26 (火) 05:41
はじめまして、森さん。ご指示ありがとうございます。
指摘された番号順に状況を説明いたします。

1。まず、マイコン側がD8〜D15をRTL8019側のD0〜D7に。アドレスバスはマイコン側A1〜A5を8019側A0〜A4と配線しました。

2。これはMCU動作モードのこのでしょうか?。モードはショートピンで5としております。(モニタプログラムでMDCRが5であることを確認しました)

3。モニタープログラムを解析してみます。モニタープログラムのソースはC言語で書かれているようです。h8300-hms-gccでコンパイルして使用しているので、出来上がったh8mon.motを解析しなければなりませんか?(^^;

4。オシロスコープで見てます。アドレスバスは矩形波がしっかり確認できます。

5。RTL8019ASのデータシートをみますと、0x0a番地と0x0b番地をリードすると、ベンダーコードが出て来るハズなのです。
CS2なので、該当番地は40000hでI/O base addressで40300hの0a,0b番地に50,70と表示されると思うのですが、間違っているでしょうか?

といってところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^2: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  2件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/26 (火) 03:34
> 他にもあるかと思いますが
>
> > D0〜D7はD8〜D15へ
>
> H8(D7..D0) <<==>> RTL8019AS(D15..D8)
>
> ということでしょうか。これは逆だと思います。
>
> H8(D15..D8) <<==>> RTL8019AS(D7..D0)
>
> RTL8019ASは8ビットモードにするときに、某かのレジスタをいじる
> 必要があるかと。

ご指摘ありがとうございます。
すみません、説明が不足しておりました。マイコン側はD8〜D15、8019側はD0〜D7に配線しております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  3件
  ももせ 2002/03/26 (火) 00:13
他にもあるかと思いますが

> D0〜D7はD8〜D15へ

H8(D7..D0) <<==>> RTL8019AS(D15..D8)

ということでしょうか。これは逆だと思います。

H8(D15..D8) <<==>> RTL8019AS(D7..D0)

RTL8019ASは8ビットモードにするときに、某かのレジスタをいじる
必要があるかと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  4件
  森 秀樹 2002/03/25 (月) 20:11
> 接続はマイコン側のA0〜A4から8019のA0〜A4へ。
> D0〜D7はD8〜D15へ。RDはIORB。HWRはIOWBへ。IRQ0はINT0へ。CS2はAENへ。
> base I/O address は300hということで、8019側のアドレスバスA8,A9はVCCと接続、残りとRSTDRVはGNDとしました。

H8 のMemory MAP I/O はわかりませんが、一般的な部分から可能性を
1.通常 16BIT CPU では D0-D7 までを接続し、A0 は接続せずにA1から
  接続します。
2.H8 の場合、起動時はI/O Poer PIN になっているので、モードを変更する
  必要があります。
3.モニタープログラムの R/W 命令は、ワード形でアクセスしてしまう事があるので、心配な時はマシンコードから叩かせてみましょう。
4.わからない時は、ロジアナ、無ければパルスがわかるような測定器を用意してパルスが出ているか確認すること。
5.書き込みだけで、読み出せないレジスターを読もうとしているのでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^2: 新しいオシロ... コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/25 (月) 14:38
> のアナログオシロ使ってます。網膜に焼き付けるとストレージにもなります(笑)

すごいストレージですね。残光時間ってどのくらい得られます? ^^..

> 本当は液晶表示の小さいオシロが欲しいんですけどなかなかないんですよね。(TekscopeとかFlukeのじゃなくて)

実は私もこのところメインにしているのは小さいやつ(Fluke)なんです。趣味でやっている
とどうしても作業後に掃除&片づけが必須でして、B管オシロは押入に入れますので。
ポータブル型は、ケーブルと若干の工具類と共にアルミケースにいれて直ぐに使えるようにしており
可動性は全然高いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 H8からRTL8019ASの内容が見れません コメント数:  11件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2002/03/25 (月) 06:00
宜しくお願い致します。
どうしてもH8マイコンからRTL8019ASのデータが参照できなくて困っています。
接続はマイコン側のA0〜A4から8019のA0〜A4へ。
D0〜D7はD8〜D15へ。RDはIORB。HWRはIOWBへ。IRQ0はINT0へ。CS2はAENへ。
base I/O address は300hということで、8019側のアドレスバスA8,A9はVCCと接続、残りとRSTDRVはGNDとしました。
モニタプログラム(3048toolにあったH8mon)を改造し、モード5、3ステート0ウエイトとし、CS2を出力に変更して、h8termでH40000番地をモニタすると、ff,ff,ff,ff.....となってしまいます。
タイミングが遅すぎるのだろうかと2ステートとしてみても、結果は同じでした。
ちなみにケーブルをLANに接続してみると、LINKすると点灯するLEDが点灯しました(抜くと消灯します)。
配線に問題があるのでしょうか?。h8マイコンの設定に不備があるのでしょうか?。それとも、基本的にやり方が間違っているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: 新しいオシロ... コメント数:  3件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/03/24 (日) 17:10
 http://strawberry-linux.com/
> 実は、私も先週、15年ぶりにオシロを新調していたりし
> ます。同じくテクトロの TDS3032Bですが、ネスケで画面
> キャプチャしたりできるのが良いです。
> 機能の割にはお買い得なので、これから検討する方には
> 3000Bシリーズは結構おススメ。
3000シリーズは前から気にかけていました。でも、結構するのでテクトロの350M
のアナログオシロ使ってます。網膜に焼き付けるとストレージにもなります(笑)

本当は液晶表示の小さいオシロが欲しいんですけどなかなかないんですよね。(TekscopeとかFlukeのじゃなくて)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 DPOならでは... コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/03/24 (日) 00:40
3000シリーズは既に製造終了になっているようです。現在は、
マイナーバージョンアップした3000Bシリーズになっています。
LANとか拡張トリガ、FFTが標準装備になった程度なのですが、
FFTなんか要らんから拡張ビデオ(IRE表示やラインセレクタ)
付けて欲しかったなぁ。しかも旧版より\90k高い(抱き合わせ
販売じゃー(--;

「DPOならでは」と言われると難しいですね。普通に使えば、
アナログな表示とデジタルなストレージということで、DPOなら
ではということになるのかもしれません。

たとえば、http://elm-chan.org/works/tiny/report.html
の下の方のようなエンベロープ波形は従来のDSOでは無理な
表示でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^15: ご紹介ください コメント数:  0件
  ももせ 2002/03/23 (土) 09:24
くりさんおはようございます。ももせです。

私も書き方がまずかったです。再送要求はしませんね。要求はありません。
衝突したら、送信側が判断してもう一度送信します。CSMA/CDですから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^15: ご紹介ください コメント数:  0件
  Yoshi 2002/03/23 (土) 05:06
くりさん、初めまして。

ご指摘ありがとうございました。
過去ログをチェックしてご指摘の点を確認しました。
おっしゃるとおりですね。私のメッセージの中で
「再送要求はMACレベルのソフトウェア云々。。]
というのは
「再送要求はMACレベルより上位のソフトウェア云々。。」
と書き換えられるべきでした。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^14: ご紹介ください コメント数:  2件
  くり 2002/03/23 (土) 01:17
 Yoshiさんこんばんわ。皆さんこんばんわ。くりと申します。
横レスですが、なんか勘違いがあるのでは…。私が勘違いしているのかもしれませんが^^;)。
 基本的にEtherでは、(Half Duplexの場合)送信が衝突なく実行されれば、誰かが(Broadcastなどでなければ指定したMACアドレスのノードが)受信に成功したとみなします。CRC、Packet長、バイト・アライメントなどに関するPacketエラーはMAC層でハード的に検知され、一般的にはPacketを破棄するだけです。エラーが検知されても、受信側のMAC層が相手側に「再送要求」をすることはありません。これらはすべて上位側の仕事になります。またPHY層では、一般に衝突検知のみで、Packetエラーなどは検知しません。
 今現在の市販のLANチップは、PHY層とMAC層をワンチップ化したものがほとんどですが、NSあたりのチップは、Error Packetも破棄せずに取り込む機能や、Packetエラーの回数を数えるカウンタが装備されているはずです。だだし、あくまでチップが「このPacketは間違いだ」と判定したものだけがエラーとなるだけで、プリアンブルが短いとかの判定はできませんが…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 ノイズが多いのは広帯域の証 コメント数:  0件
  にしむら  | nisimura@ec.ss.titech.ac.jp 2002/03/22 (金) 20:28
 http://www1.ttcn.ne.jp/~nisimura/analog/
ためしに20MHzの帯域制限掛けたら、今までと同じぐらいのノイズになるのではないでしょうか?

最近はオシロもスイッチング電源なので、オシロ自体がノイズをばら撒くこともありますね。僕はアンプの歪成分を観察していたとき、信号源とは関係ない周期でノイズが乗るので、エアコン消したり、蛍光灯消したりいろいろしましたが、結局オシロが原因でした。オシロとアンプを離したらノイズは消えました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: おめでどう コメント数:  1件
  軽石 2002/03/22 (金) 19:12
だいぶ遅くなりましたが、おめでとうございます。(^^;

> 今までは手が4本必要だった作業が、2本の手と顎でできるようになりました。

測定は今まで2人がかりだったのでしょうか?
今回の購入でもまだ顎を使われているそうですが、どうやって使うのか
とっても興味があります。(^^;

> 反射で崩れたクロック信号もばっちり見えます。
> こうなると、さらに上の周波数まで見たくなります。
> 奥行きも短くて、操作性も十分満足の行くオシロだと思います。

前の職場でレクロイを使っていたので、最近のテクトロ製品は月とスッポン
くらい違いますね。(^^;


>
> しかし、ノイズが多い!
> かつて、にしむらさんがオシロの選定で悩んでいた理由が良くわかりました。
> 何もしなくても15mVppのノイズがあります。

デジタルになって、今まで見えなかった信号が見えなくなった事も原因の
ひとつではないかと思いますが、私の勘違いでしょうか?
(確か電源もいまいちだという話をどこかで見た記憶がありますね)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: 電動吸い取り機 コメント数:  0件
  軽石 2002/03/22 (金) 12:40
> 何より、電動式は維持がとても大変ですから。
>

うちではHAKKO 483(廃品種)を使っていますが、便利に使っています。
この間ピストン部分が壊れたので部品を取り寄せして修理したくらいで、
元気に働いていくれています。
(ヒーターは壊れた事がありません)
チップがだめになるのは温度が高すぎるのではないかと思いますが・・・?

> それに、ちょっとした修正なら電源入れて暖まるのを待つのが
> めんどいので、結局ピストン式(30cmくらいのやつ)のを使っ
> ちゃいますね(^^;。慣れればスルーホールくらい楽に抜けますし。

ハンダこてを暖める時間よりちょっと長めなのでそんなに気になりません。

707はどんなのかちょっと調べてみましたが、見つける事ができませんでしたが、
そんなに悪い物ではないように思えます・・・。

はずしたICを使いたい場合にはホットエアータイプ(これも高い・・)が
お勧めでね。ICのパッケージに合わせて先を購入(1万ちょっとする)する
必要がありますが、IC、パターンへの負荷は一番少ないと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: 電動吸い取り機 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/03/22 (金) 11:56
> > 電動吸い取り機は、全く必要ないと思います。何より、電動式
> > は維持がとても大変ですから。
> そんなに維持が大変なのですか。考え物ですね。
ぼくは、これ↓をつかっています。
http://www.denondic.co.jp/sc7000z.html
以前、ホーザンのポンプ別おきのものをつかっていたことがあります。
しかし、デンオンのほうが断然よいです。
すこし高いですが。
つかった後の手入れは大切ですが、そうメンテが面倒ということも感じません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: 電動吸い取り機 コメント数:  1件
  ももせ 2002/03/22 (金) 11:06
> 電動吸い取り機は、全く必要ないと思います。何より、電動式
> は維持がとても大変ですから。
そんなに維持が大変なのですか。考え物ですね。

> それに、ちょっとした修正なら電源入れて暖まるのを待つのが
> めんどいので、結局ピストン式(30cmくらいのやつ)のを使っ
たしかにめいどいです。うちでもヒータ付きのピストンは出番が少ないです。
(こて台が1つしかないというのも大きいかも)

ピストン式の難点は、衝撃でヤワなランドが剥がれることと、半田クズの逆流
です。まとまった数の半田除去をすると、半田クズが吸い取り口からパラパラ
落ちてきてかなりうっとうしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 電動吸い取り機 コメント数:  3件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/03/21 (木) 22:56
仕事で大量の基板を処理するのならともかく、ホビー用途には
電動吸い取り機は、全く必要ないと思います。何より、電動式
は維持がとても大変ですから。

会社に HAKKO 707がありますが、「フィルタの掃除がめんどい、
高価なチップがすぐにダメになる、ネジがすぐバカになるので
ヒーター交換も時々」等々...(笑)。

それに、ちょっとした修正なら電源入れて暖まるのを待つのが
めんどいので、結局ピストン式(30cmくらいのやつ)のを使っ
ちゃいますね(^^;。慣れればスルーホールくらい楽に抜けますし。
そういえば、以前出先でピストン式のチップにシリコンゴムの
チューブをかぶせて真空度をあげる工夫をしているのを見たこ
とがあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: 新しいオシロ... コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/21 (木) 22:45
 http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds3000_main.html
いま、オシロスコープが静かなブームですね。

> ます。同じくテクトロの TDS3032Bですが、ネスケで画面
> キャプチャしたりできるのが良いです。
すごい。3032を買うとは漢ですね・・・
私は10年ぶりくらいかな・・

TDS200シリーズに比べると、3000シリーズはカラー表示になっただけでなく、
ホスファー機能がついていたり、周波数特性が良かったり、ビデオ信号解析や、
同じ体積でもフロッピー、バッテリやプリンタが内蔵できるようで、
機能面でも大幅に改良されているようでうらやましいです。

3000シリーズの機能ならではのデバッグができましたら
ぜひ紹介してください。
楽しみにしていますし、今後の参考にもさせていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 新しいオシロ... コメント数:  6件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/03/21 (木) 18:54
おめでたう(^^)。やっぱり新しいオシロはいいですよねぇ。

DSOは、アナログの苦手な単発信号や低速信号の観測に
威力を発揮するので、1台あると開発効率がまるで違っ
てきます。
# 繰り返し信号ならアベレージングでノイズキャンセル
# できますね。

実は、私も先週、15年ぶりにオシロを新調していたりし
ます。同じくテクトロの TDS3032Bですが、ネスケで画面
キャプチャしたりできるのが良いです。
機能の割にはお買い得なので、これから検討する方には
3000Bシリーズは結構おススメ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: おめでどう コメント数:  2件
  なひたふ 2002/03/21 (木) 14:50
にしむらさん、sirouさん、早速のお返事ありがとうございます。
いま、CMOSイメージセンサーの出す波形を見ています。
タイミング測定がとても楽になりました。
今までは手が4本必要だった作業が、2本の手と顎でできるようになりました。

反射で崩れたクロック信号もばっちり見えます。
こうなると、さらに上の周波数まで見たくなります。
奥行きも短くて、操作性も十分満足の行くオシロだと思います。

しかし、ノイズが多い!
かつて、にしむらさんがオシロの選定で悩んでいた理由が良くわかりました。
何もしなくても15mVppのノイズがあります。
デジタルな信号を測定するのには問題ないと思いますが、
微小な信号を測定するには、アダプタが必要になりそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: オシロスコープを買いました コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/03/21 (木) 09:17
これですね。
http://www.sonytek.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds200n.html
これが出たときはびっくりしましたね。
いままでのオシロとは奥行きが全然違いましたから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^13: ご紹介ください コメント数:  3件
  Yoshi 2002/03/21 (木) 03:42
> IPはソフトで逃げてしまうのが良さそうです。ただしまともにTCPまで実装する
> とかなり手間がかかるかと。以前、エプソンがワンチップでTCP/IPまで実装した
> 石というのを出していました。インタフェースは確かシリアルで、TCPが2つ
> 確立出来たというものだったと思います。なかなか興味を引く石です。

この石はエプソンではなく、セイコーインスツルメンツのS7600Aではありませんか?昔のトラ技の記事で読んだ覚えがあります。
MACまでのIPは結構あちこちにあるようです(有料・無料も含めて)が、TCP/IPまでのIPはどうでしょうかね。ちょっと調べてはみましたが見当たりませんでした。ももせさんの言うようにソフトで実装する方が簡単だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 おめでどう コメント数:  3件
  にしむら  | nisimura@ec.ss.titech.ac.jp 2002/03/21 (木) 00:08
 http://www1.ttcn.ne.jp/~nisimura/analog/
おおっ!ついに買いましたね。いいなー。
> これでデバッグに勢いがつきそうです。
それは、たのしみです。ちなみに私もオシロ買ったはいいけど、オシレーターがないので、全く役立たずです。早いところ作らなくては。

ところで、オシロを骨までしゃぶろうと思うと、いろいろ自作のアダプターがほしくなります。「作りながら学ぶエレクトロニクス測定器」はまさにオシロを活用するためのアクセサリを作って、アナログ回路の腕も磨こうって内容でトテモ面白いです。まだ買っていないのなら、今度会うときもって行きますよー。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^12: ご紹介ください コメント数:  4件
  ももせ 2002/03/20 (水) 23:01
> > 時間が有れば FPGA でNIC作ってみたいです。
> 同感です。
> FPGAは手元にあるのですが、時間が・・・
> IPのIPコアでもどこかにないですかねぇ

IPはソフトで逃げてしまうのが良さそうです。ただしまともにTCPまで実装する
とかなり手間がかかるかと。以前、エプソンがワンチップでTCP/IPまで実装した
石というのを出していました。インタフェースは確かシリアルで、TCPが2つ
確立出来たというものだったと思います。なかなか興味を引く石です。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 オシロスコープを買いました コメント数:  12件
  なひたふ 2002/03/20 (水) 19:49
苦節三年。
ついに、テクトロのTDS220を買いました。
1Gサンプリングの100Mのモノクロのやつです。

いままでは壊れかけたTRIOのTN-55だったので、
20Mの帯域しかなく、勘に頼って波形を見ていました。
これからは本当の波形が見ることができ、
これでデバッグに勢いがつきそうです。

これから箱をあけます。ワクワク
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.