なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: グローバルリセット コメント数:  1件
  なひたふ 2003/06/14 (土) 15:48
> ザイリンクのグローバルリセットはどの様に使用すればいいのでしょうか?

まず、このようにつなぎます。
> U1: STARTUP_SPARTAN2 port map (GSR=>RESET);
そして、RESETをHにすると、FPGA内のFFが全部初期化されます。
実機確認しました。

ただし、ブロックRAM、LUTRAMや、LUTをシフトレジスタモード
にしたときの中身とCLKDLLの状態はリセットされないようです。

したがって、
>  if RESET='1' then
>   COUNT <= '0';
>  elsif rising_edge (CLK) then
このような明示的なリセット記述は不要です。

> (正しくは動作する)これは専用ラインの為、表示されないのでしょうか?
おそらくそうです。GCKも表示されないですよね?

> またデータシートをみるとSTARTUP_SPARTAN2には他にも端子がある
> (例えばCLKなど)のですがどの様に使用するのでしょうか?

GSTを使うと、全IOピンが内部と切り離され、
ハイインピーダンスになるそうです。
すなわち、FPGAは孤立化します。

CLKを使うと、GSRの動作を同期化することができるそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: ピン定義に関する質問です コメント数:  3件
  なひたふ 2003/06/14 (土) 14:41
こんにちは
NP1003をご使用いただきまして、誠に有難うございます。

未使用NETが削除されてしまうのは、厄介な問題ですよね。
UCFファイルで

CONFIG PROHIBIT = P100

と、書けばそのピンはユーザーによって予約されるので、
ツールによって勝手に使用されないようになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 ピン定義に関する質問です コメント数:  4件
  いしい 2003/06/14 (土) 11:57
なひたふさん開発のNP1003を使用してSpartan2をVerilogにて楽しんで
おります。

今、既にFPGAにはいくつかのデバイスを接続してみていて、
ただまだそれらのデバイスをFPGA上からまだ使用できていないため、とり
あえずピンによってはそれぞれINPUTとか、またはOUTPUT-LOWなどに
設定しておきたいと思っています。
(接続相手のデバイスと出力がぶつかったり、FPGAがINPUT、相手デバイスも
入力ピンだった場合お互い入力ピンでOPEN状態にならないようにする為です)

そこで、INPUTにだけしておきたいピンに関しては、ucfファイル
でnet名を指定して、それをVerilog上でinputにしてみましたが、
単にinput定義するだけではSynthesizeでそのnetは生成されないようで、Imprement Design時に"Could not find net(s)"エラーが発生してしま
いました。
(OUTPUT LOWにしておきたいピンは、まだ試せていません)

それよりもっと簡単な方法で未使用ピンのピン定義が設定できないかと
考えています。

UCFファイルにはいろいろな命令があるようで、見てみたのですが
入出力方向の固定方法などは見つけられませんでした。
(見落としかもしれませんが)

もしよろしければ、アドバイスをお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: 7セグメントの表示器 コメント数:  0件
  shirou 2003/06/14 (土) 01:10
これでは?
http://www.mal.jp/PIC/mk154/mk154.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 7セグメントの表示器 コメント数:  1件
  軽石 2003/06/13 (金) 19:23
こんにちは

> 7セグメントの表示器をパソコンから操作(数字のみを表示)
> するような基盤(または装置、キット)をさがしています。

サイズや希望価格などはどれくらいでしょうか?

> (できればPICのプログラムなどをしなくてもいいもの)
> 該当するような商品、サービス、手段または開発していただける人
> などについての情報を求めています。
> よろしくお願いします。

出来合いのを購入するのがよろしいと思います。
7セグではありませんが、私がお勧めするのはノリタケのVFDです。
文字数が多いし見やすいし、シリアルで制御できます。

http://www.itron-ise.co.jp/

欠点は値段が高い事ですが、発色は最高です。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: 7セグメントの表示器 コメント数:  0件
  入江 2003/06/13 (金) 16:12
たしか5月号のトランジスタ技術にボードがのってたと思います。
メメックジャパンだったかな・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^4: 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  0件
  Nonta 2003/06/13 (金) 08:45
> > 私も、デジタルアンプのLCフィルターが作りたくて、その本を探しました。
> LCフィルタに限るなら同じくCQ出版から出ている
>「LCフィルタの設計&製作」(森栄二 著)の方が断然おすすめです。
僕は両方持っていますが,デジタルアンプのLCフィルタには,
「設計&製作」は役立たずで,「トロ活」のほうが薦められます.
パワーを扱う低域のフィルタに要求される考え方が
「LC設計&製作」には載っていません.
「山村さん」+「電源展」の意味を考えるとわかるんじゃないかしら.

「計測のためのフィルタ回路設計」には,
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32821.htm
信号源インピーダンスがゼロの設計図表も載っていますから,
役に立つかも知れません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^3: 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  1件
  ぽりたん 2003/06/13 (金) 00:19
> 私も、デジタルアンプのLCフィルターが作りたくて、その本を探しました。

LCフィルタに限るなら同じくCQ出版から出ている
「LCフィルタの設計&製作」(森栄二 著)の方が断然おすすめです。

「トロ活」の方は広帯域アンプ、リニアアンプ、DBM、SBM、ハイブリッドなど
無線方面の内容は豊富ですがフィルタについては設計に数表などの資料なんか
不用な定K型が軽く載っているだけです。

私は、アマチュア無線家の製作が定K型ばかりなのはこの本の所為ではないかと
密かに思ってたりして。

もっとも、トロ活の新版でどの程度変わるかわかりませんけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 グローバルリセット コメント数:  2件
  あつ  | atumi@kinkei.co.jp 2003/06/12 (木) 17:49
ザイリンクのグローバルリセットはどの様に使用すればいいのでしょうか?
以下のソースでSTARTUP_SPARTAN2あり時となし時のFPGAエディタでみると
あり時はFFのリセットには何も接続されていないように表示されます。
(正しくは動作する)これは専用ラインの為、表示されないのでしょうか?

またデータシートをみるとSTARTUP_SPARTAN2には他にも端子がある
(例えばCLKなど)のですがどの様に使用するのでしょうか?

よろしくお願いします。

architecture TEST of USE_GSR is
component STARTUP_SPARTAN2
port (GSR: in std_logic);
end component;
signal COUNT : std_logic_vector(7 downto 0);
begin

U1: STARTUP_SPARTAN2 port map (GSR=>RESET);
    OUT1 <= COUNT
    process (CLK, RESET)
begin
 if RESET='1' then
  COUNT <= '0';
 elsif rising_edge (CLK) then
  COUNT <= COUNT + 1;
 end if;
end process;
end TEST;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 HDL Bencher の機能制限について コメント数:  2件
  かず 2003/06/12 (木) 16:08
XilinxのWebpack3.2WP3 のHDL Bencherを使って,CPLDのシュミレーション用のテストベンチを作成していますが、Webpackの場合信号割り当てが21個までの機能制限が有り不便で仕方有りません、最新のWebPACK 5.2i でも機能制限は変わってないのでしょうか。
又、正規品のISE Foundation 等では機能制限は無いのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら教えてください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^3: 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/06/12 (木) 15:47
Nontaさん、森さん、情報ありがとうございます。
> > アキバの本屋には、在庫が沢山あると言うことでした。
> 私も秋葉で探したのですが、無かった気がします。
今度の東京出張で探してみます。

> > 夏に新版が出るとおっしゃっていたそうですから、夏まで待つ手もあります。
> 急いでいないので、待とうと思います。
うーん。やっぱ待てない。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  3件
  森 秀樹 2003/06/12 (木) 14:50
私も、デジタルアンプのLCフィルターが作りたくて、その本を探しました。

> アキバの本屋には、在庫が沢山あると言うことでした。
私も秋葉で探したのですが、無かった気がします。

> 夏に新版が出るとおっしゃっていたそうですから、夏まで待つ手もあります。
急いでいないので、待とうと思います。

一応、目的は DAI 内蔵のデジタルアンプです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  4件
  Nonta 2003/06/12 (木) 12:53
> 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社)を読みたいと思ったら絶版でした。
別板で新年そうそう話題になりましたが、その時の話では、
アキバの本屋には、在庫が沢山あると言うことでした。
アキバで捜したどうでしょうか?
なお、先日の「スイッチング電源展」で著者の山村さんに会った人によると、
夏に新版が出るとおっしゃっていたそうですから、夏まで待つ手もあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社) コメント数:  5件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/06/12 (木) 12:10
「トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社)を読みたいと思ったら絶版でした。
どなたかお持ちじゃないでしょうか?
見せて頂けませんでしょうかね。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: 定電流制御 コメント数:  0件
  アナログ素人 2003/06/11 (水) 23:40
早速のご回答ありがとうございます。
明解な説明で助かりました。
データシートをよく見ながらあらためて検討してみました。
なるほど、という感じだったのですが新たなる問題が...
トランジスタで電圧を調整する形、つまりVceが変化するとコレクタ損失というものに影響してきますよね?(合ってますか?)
今、LEDの順電流を20mA〜50mAの範囲で考えており、コレクタ電流50mAでVceが仮に2Vだと100mWになってしまいます。事情により小信号トランジスタは表面実装タイプを探しており、表面実装タイプだとコレクタ損失が100mWまでがほとんどのようです。
あるメーカで200mWがあったのでそれをと思っています。LEDの順電圧も2.5V程度から4.5V程度のバラツキがあり、どのように抵抗R1と電圧Viを選ぶか迷っています。順電流の幅を広くとるのは難しいんですね、きっと
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^5: NJM4558Sの電源 コメント数:  0件
  入江 2003/06/11 (水) 10:28
回答有難うございました。
進言どおりにしたところ正常に動作しました。
ただ、もともと学校のゴミ捨て場にあったものですから動作がかなり不安定でした(波形が動く、クリップしている)。
NJM4558Sに対しての豆知識みたいのが知れてよかったです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: 定電流制御 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/06/11 (水) 02:06
はじめまして、こんばんは

> LEDの順電圧+R1の両端にかかる電圧+Vce
> が=Vledになるのでしょうか?
そうなります。
ただし、Vce間の電圧は、一定ではありません。
様々なバラツキを、VceとIBが変化することで吸収してくれます。

次の図を御覧下さい。
http://www.nahitech.com/temp/2sc1815-ibic.png
(東芝のデータシートから引用)
これは、2SC1815のVCEとコレクタ電流の図です。
IB=0.2Aのラインを御覧下さい。
IBが一定であれば、VCEを増やしてもほとんどICは変わりません。
(若干増加しているのはアーリー効果によるものです。)

トランジスタだけでもそれなりに定電流回路をつくることは
できますが、アーリー効果や温度特性でばらついてしまうので、
オペアンプによる負帰還をいれて強力に安定化します。

Vled(やVf)の増減はVCEが変化することで、
ICを一定にするように動きますが、
アーリー効果による分はオペアンプで対応します。

Vled増える
 ↓
アーリー効果でコレクタ電流が若干増える
 ↓
R1の両端電圧が若干増える
 ↓
オペアンプの出力下がる
 ↓
ベース電流が減る
 ↓
コレクタ電流が一定に抑えられる

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^3: CPLDやFPGAの消費電力 コメント数:  0件
  いしい 2003/06/10 (火) 23:59
いしいです。
お返事ありがとうございました。

XPowerや、紹介していただいたpdfをみて、なんとなく消費電力のオーダー
はわかる気がしても、具体的にはやはり難しいんですね。

CPLDとFPGAの構造上の違いはあまり把握していないので、まだ、如何に
難しいことであるのかという、難しさについては理解できていませんが、
でも現物でチェックが一番簡単で信頼できますよね。

これから、回路を作成し、デバイス単体の消費電力を測定して、教えて
いただいたXPowerでの計算をして結果比較をしてみようと思います。

アドバイスありがとうございました!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 定電流制御 コメント数:  2件
  アナログ素人 2003/06/10 (火) 23:51
はじめまして

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.html
に提示されている、定電流回路を利用してLEDを点灯させようと考えています
具体的にはトランジスタのコレクタにLEDのカソードを接続し、そのLEDのアノードを電源Vledに接続します
抵抗R1は一定にしてViを可変にして光量調整する予定です
そこで質問です

LEDの順電圧+R1の両端にかかる電圧+Vce
が=Vledになるのでしょうか?

そうするとVceの電圧を加味してR1の両端にかかる電圧、R1の抵抗値を考慮しなければなりません
またLEDは電流またはデバイスのバラツキにより順電圧が変わりますので
抵抗値選択が難しくなります
回路の特性上、単純に抵抗値選択して、LED接続しても定電流制御可能になると思っ
ておりますが何か矛盾しているような気がします
根本的に考え方が間違っているのでしょうか?
どのように考えればよいのでしょうか?アドバイスお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^4: NJM4558Sの電源 コメント数:  1件
  Nonta 2003/06/10 (火) 10:45
> え、するとこいつは単電源なんですか・・・?
違います.両電源用の4558です.
4558は8Pですが,これをSIPにしても8Pです.
DIPよりも,SIPのほうが手で差すときは差しやすいので,
SIP外形の8Pが出てきたわけです.ところが,逆挿入して
壊す事故が多発したようで,もう1P増やして,
両端をVccにすれば,逆挿入しても壊れません.
要するに,Vcc端子が2つ出た4558です.
最近は手作業が無くなったみたいで,ディスコンになりました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^17: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  0件
  個人研究者 2003/06/10 (火) 10:07
結構大騒ぎしましたが、結局もとに戻る可能性もありますね。
でも、いろいろ勉強になり、奥が深くておもしろいです。
もし、放電機能としてもとの回路が正解なら、LEDの方をもう一段のコンパレータで光らせるといいかもしれませんね。そのときはフィードバックがないので前のようなトラブルは関係ないでしょう。だんだん洗練されて、次はインテリジェント・タイプになるのかな。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: NJM4558Sの電源 コメント数:  2件
  軽石 2003/06/10 (火) 10:00
ありゃりゃ・・・。(>o<)「やってもうた」

危うくICを壊してしまう所でした。m(_._)m

> 軽石さん,外したみたいです.(^^;;;
>
> NJM4558Sというのは,以前工賃の安いところで,手作業での組み立て専用に,
> 各社から出されていた,逆挿入可能な9PSIPですよ.
> 電源は,量端を一緒に,Vccに接続するのが正しいパターン設計です.
> 手作業で基板の接続をする場合は,片側だけでも井伊かと思いますがよくわかりません.
> まあ,両方接続するのが無難だと思います.

え、するとこいつは単電源なんですか・・・?
なんてへんてこなICなんだと怒って自分の失敗をごまかそうとする軽石でした。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: CPLDやFPGAの消費電力 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/06/10 (火) 01:40
FPGAには、3.3Vだけでなく、2.5V、1.8Vなどの電圧が必要になりますので、
それぞれの電流を個々に算出します。

SpartanIIでは2.5Vは、コア電圧なので、内部のロジックの
複雑さに関係してきます。
3.3VはIOなので、IOの負荷容量などが関係してきます。
基本的には周波数と電流は比例するようです。
また、どちらも、信号の遷移確率を入力しなければなりません。
当然、遷移する信号が多いと消費電流も増えるからです。

XPowerでは信号の遷移確率が何%くらいかと
入力を求められますが、デフォルトでは12.5%としています。

あと、モジュールのスライス数、LUTの数、
それからブロックRAMの数、周波数、遷移確率などなど・・・

これらを正確に予測して入力することなんてできるのでしょうか!?

実際に動かして測った方が早いような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: CPLDやFPGAの消費電力 コメント数:  2件
  なひたふ 2003/06/10 (火) 01:20
こんばんは

FPGAの消費電力の計算はCPLDよりも難しいので、
簡単には出せないのでしょう。根本的な解決にはなりませんが、
以下のリンクを参考にしてください。
http://www.xilinx.co.jp/xapp/xapp189.pdf
http://www.xilinx.com/xapp/xapp152.pdf
http://www.xilinx.com/cgi-bin/powerweb.pl

XPowerというツールが、WebPACKの中に入っていると思います。
ImplementのPlace&Routeの中にあります。

それを使うと、合成したデザインの消費電力を計算してくれます。
たとえば、あるデザインで、XC2S100を25%使った場合、
VCCINT=2.5V、周囲温度25℃、周波数100MHzで、
およそ411mWと出ました。
XPowerはこのような解析を行ってくれます。
電池が何時間持つかという計算も行ってくれます。

ただ、ツールを信じていいのかどうかはわかりません。
FPGAのピンにどのような回路がつながるかで、
ピンから流出入する電流も大きく変わるからです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 CPLDやFPGAの消費電力 コメント数:  3件
  いしい 2003/06/10 (火) 00:30
私は、いまFPGAやCPLDといったデバイスで低消費電力で(電池駆動とか)
動くものを趣味的に開発できないかと模索しています。

私はXilinxのツールにしか慣れていないので、Xilinxデバイスだけを
ターゲットに絞っているんですが、XC9500シリーズなどはお手軽に
購入できるものの、余裕で100mAどころか200mAを超えるようなデバイス
で、電気喰いなので使えず、希望としては出来れば100mA以下には押さ
えたいと思っています。

CoolRunnerなどもあると思いますが、なひたふさんの使用されている
SpartanIIはどうかなとデータシートを読んでみたんですが、探し方
がわるかったのか、真剣に探したつもりですがXC95系のデータシート
で見慣れたClock対Iccのグラフを見つけることが出来ず、どれくらい
の消費電力のデバイスなのか全然見当が付いていません。

こういう情報ってどこらへんに載っているのでしょうか?
よろしければ、教えてくださいませ・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: NJM4558Sの電源 コメント数:  0件
  jimmy 2003/06/09 (月) 22:59
> NJM4558Sというものを手に入れたのですが、電源の接続が分かりません。
> 誰か知っておられる方いませんか??
> 一応両電源であることは分かったんですが・・
> http://www.radiomods.co.nz/integratedcircuits/njm4558s.html
> ここのサイトで見るとVccが二つ有るんです。どっちにも電圧かけるのでしょうか?

 SIP 8pin 4558Lではなくて SIP 9pin のパッケージということですね。

 私も知っているわけではありませんが、Webで検索してみました。NJM4558S は見当たりませんでしたが、そのページに並べて書いてあったLA6458Sは、次のURLにデータシートがありました。

http://www.promelec.ru/pdf/LA6458.pdf

 これの等価回路図を見ると、同じVccが1pinと9pinの両方につながっているようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^2: NJM4558Sの電源 コメント数:  3件
  Nonta 2003/06/09 (月) 22:42
軽石さん,外したみたいです.(^^;;;

NJM4558Sというのは,以前工賃の安いところで,手作業での組み立て専用に,
各社から出されていた,逆挿入可能な9PSIPですよ.
電源は,量端を一緒に,Vccに接続するのが正しいパターン設計です.
手作業で基板の接続をする場合は,片側だけでも井伊かと思いますがよくわかりません.
まあ,両方接続するのが無難だと思います.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: NJM4558Sの電源 コメント数:  4件
  軽石 2003/06/09 (月) 21:52
こんにちは入江さん

> NJM4558Sというものを手に入れたのですが、電源の接続が分かりません。
> 誰か知っておられる方いませんか??

新日本無線のホームページへいってNJM14558のデータシートをみるとわかります。

入手されているのがLタイプのパッケージであればデータシートを参照すればOKです。

8ピンがV+、1ピンがV−側です。

> 一応両電源であることは分かったんですが・・
> http://www.radiomods.co.nz/integratedcircuits/njm4558s.html
> ここのサイトで見るとVccが二つ有るんです。どっちにも電圧かけるのでしょうか?

−電源がない場合にはリファレンス電圧を作ってやればGNDとVCC(9Vなど)で動作させる事ができます。

URLの場V+とV-が一緒になっているようです。
メーカのWEBにあるデータシートを見ると正しいピン配置を知る事ができます。

ピンについては互換になっていると思われるので余り心配しなくても大丈夫だと思いです。
(電源など重要なピンはよほどの事がないかぎり変更にはなりません)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 NJM4558Sの電源 コメント数:  6件
  入江 2003/06/09 (月) 20:01
NJM4558Sというものを手に入れたのですが、電源の接続が分かりません。
誰か知っておられる方いませんか??
一応両電源であることは分かったんですが・・
http://www.radiomods.co.nz/integratedcircuits/njm4558s.html
ここのサイトで見るとVccが二つ有るんです。どっちにも電圧かけるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^16: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  1件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/09 (月) 19:55
放電終止電圧って、無負荷電圧なんでしょうかね?
調べてみます。

私が「キレ」を求めたのは、放電表示LEDの消灯を
ハッキリさせたかったからです。正確な放電を目指すなら
最初のままの方が良かったかも…

ADコンバータ付きPICで作れば完璧かも知れませんね
(放電器3個目!?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^15: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  2件
  個人研究者 2003/06/09 (月) 17:04
やっぱり実測を積み重ねるのは大事ですね。正帰還量を調整すると開始電圧が上がるため、スイッチでプルアップして強制開始するというのはグッドアイディアではないかと思います。

ところで、タンタンさん紹介のホームページを見て別のことを考えてしまいました。ニッケル水素電池の放電後の電圧が1Vを下回らないように放電するのが望ましいならば、itoshin さんの最初の回路もよいのではないかという気がしてきました。たしかに、キレは悪いかもしれませんが、電池の電圧が1V付近まで下がると、負帰還によって放電電流を調整しながら1V以上に保ち、1Vが維持できなくなるまできっちり放電してくれるというのもアリなのではないでしょうか?
けっこうすぐれものかも。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^9: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  0件
  軽石 2003/06/09 (月) 13:06
処理方法はなひたふさんが書いたので、私は理由を説明します(うまくできるかな?)。

> > 4つのHC163のCLKはみんな一緒の物を入れましたか?
> > HC163のキャリー出力を次のCLKに入れてはだめです。
> もちろんデス!CLKは全て接続シマシタ。
> > HC30の使っていないピンは、適切に処理しましたか?
> …うぁ…放置してました…!!こうするとやっぱマズイんですか??

TTLなどは入力をオープン(どことも接続しない)にすると入力値としてはHになります。

ところがHCXXXデバイスのCMOSは入力をH又はLにしないと入力が不定となってしまいます。

このあたりの詳しい説明は本などにお任せしますが、入力が不定の場合内部ではどう
動くか判らない(ロジックが正常に動かない)状態になります。

HCシリーズなどのCMOSデバイスの入力ピンはH又はLに固定するのが基本です。

ちなみにHC06などで使わない入力をオープン状態にした場合、接続した
部分のロジックに影響(誤動作など)する場合があるので、CMOSの場合
未使用の入力ピンは全てH又はLに固定します。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^9: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  0件
  なひたふ 2003/06/07 (土) 12:11
> > HC30の使っていないピンは、適切に処理しましたか?
> …うぁ…放置してました…!!こうするとやっぱマズイんですか??
全部Hにしておいてください。

> > つまり、最初の3つのHC163で、1000をカウントし、
> > 次のHC163で0〜10までカウントさせたいのですね?
>そうデス!001111100111(2進数で999)
999になったのをどうやって判定させますか?
HC163のキャリーアウトは、カウント値が1111の時にHになるので
001111100111の判定をANDだけではできませんよね。

> > 110000011000(10進数で3096)を入れ、
> > HC30の出力でロードさせたらどうでしょうか?
> > これらのENPには前段のキャリー出力を入れ、ENTは常にHにします。
> 知識不足でスイマセン…D3〜D0って出力ですよね?(ABCD)
入力です。
LOADの時に、カウンタにその値がロードされます。

> あと…こうすることで何がいいんですか?
ゼロクリアの代わりに、3096をカウンタにロードします。
3096から4095まで1000個アップカウントします。

カウント値が4095であることは、
キャリーのANDを取れば容易に判別できますが、
999であることを判別するのは面倒だからです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^8: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  2件
  HC163 2003/06/07 (土) 11:25
> 4つのHC163のCLKはみんな一緒の物を入れましたか?
> HC163のキャリー出力を次のCLKに入れてはだめです。
もちろんデス!CLKは全て接続シマシタ。
> HC30の使っていないピンは、適切に処理しましたか?
…うぁ…放置してました…!!こうするとやっぱマズイんですか??
> つまり、最初の3つのHC163で、1000をカウントし、
> 次のHC163で0〜10までカウントさせたいのですね?
>そうデス!001111100111(2進数で999)
> それなら、最初の3つのHC163のD3〜D0に、
> 110000011000(10進数で3096)を入れ、
> HC30の出力でロードさせたらどうでしょうか?
> これらのENPには前段のキャリー出力を入れ、ENTは常にHにします。
知識不足でスイマセン…D3〜D0って出力ですよね?(ABCD)
あと…こうすることで何がいいんですか?
本当に手間をおかけして度々スイマセン…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^8: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  0件
  HC163 2003/06/07 (土) 11:10
> なにを再実験して、なにを調べたのですか?
信号機回路を再実験シマシタ。
カウンタが正常に作動しているか出力のピンを全て
オシロで観測し…ちゃんと分周されているか確認。
発振回路時と発振器時の出力波形が一致していることを確認。
周期もほぼ100Hzに一致。
LEDの点消灯は実現できましたが…
光る周期が早いんデス!(5倍)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^7: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  3件
  なひたふ 2003/06/07 (土) 10:56
> HC163を4つ接続シマシタ。
4つのHC163のCLKはみんな一緒の物を入れましたか?
HC163のキャリー出力を次のCLKに入れてはだめです。

> その間にHC30を入れて
> 接続された出力(3つのHC163の)が全て1になったら30により0が出力され
HC30の使っていないピンは、適切に処理しましたか?

> その0が3つのHC163のCLに入力され、それぞれクリアされる。
> 周波数100Hzなので10秒に1回HC30から0出力。

つまり、最初の3つのHC163で、1000をカウントし、
次のHC163で0〜10までカウントさせたいのですね?

それなら、最初の3つのHC163のD3〜D0に、
110000011000(10進数で3096)を入れ、
HC30の出力でロードさせたらどうでしょうか?
これらのENPには前段のキャリー出力を入れ、ENTは常にHにします。

> この0はNANDにより
> 1に反転。それが4つ目のHC163のENPとENTに入力されカウントされる。
それは、OKです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^7: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  1件
  老人 2003/06/07 (土) 09:47
> 再実験も結局うまくいきませんでした…
> だからもう調べれません(悲)
> 残念デス…。
なにを再実験して、なにを調べたのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^6: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  2件
  HC163 2003/06/07 (土) 09:24
> > 発振回路でも発振器でも電圧5(V)程度デシタ。TTLなんで許容範囲でマイナスもありませんデシタ。(DCではもちろんマイナスありませんが…ACでは直流分カットなんでマイナスありました)
> TTLというのは5V電源で動作しますが、HかLかを5Vかどうかで判断するわけではありません。
> 使っているデバイスが何VでHと判断するか、何VでLと判断するかを調べてみてください。

なるほど…そうなんですか…。
てっきり電位が高いのがH、GNDがLと決め付けていました…
再実験も結局うまくいきませんでした…
だからもう調べれません(悲)
残念デス…。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: 鉛蓄電池 コメント数:  0件
  軽石 2003/06/07 (土) 09:21
> みなさん、ありがとうございます。
> DC-DC使った方がよさそうですね。
> ちょっと、検討してみます。

あのう、私の質問には答えてはいただけないのでしょうか?

18V-500mAという条件だけしかないんですが?

予算とかも伺っていないし・・・・・・。

楽をするなら市販のを使うとあっという間にできます。(金はかかる)
部品を集めて自作すると手間も時間も下手すれば費用も掛かって
しまいますが、自作の楽しさを味わえます。(^^;

どちらをお望みなのかな・・・・?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^6: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  4件
  HC163 2003/06/07 (土) 09:16
> もしかして、T型のフリップフロップを使ってませんか?
> それで、フリップフロップの出力をANDやORしてませんか?
T−FFを順順に接続してカウンタ作るんじゃないんですか??

> とにかく、カウンタ回路をどのように作られたか教えてください。
HC163を4つ接続シマシタ。その間にHC30を入れて
接続された出力(3つのHC163の)が全て1になったら30により0が出力され
その0が3つのHC163のCLに入力され、それぞれクリアされる。
周波数100Hzなので10秒に1回HC30から0出力。この0はNANDにより
1に反転。それが4つ目のHC163のENPとENTに入力されカウントされる。
う〜ん…伝わりますかねぇ…
文章下手でスイマセン。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 鉛蓄電池 コメント数:  1件
  いしだ 2003/06/06 (金) 23:28
みなさん、ありがとうございます。
DC-DC使った方がよさそうですね。
ちょっと、検討してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^14: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  3件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/06 (金) 23:21
> うまくいってよかったですね。

はい!ありがとうございました!
この回路を作ったキッカケは、タンタンさんのレスで紹介された

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html

の秋月のキットを作った時に、「555を外して、オペアンプの出力で
直接トランジスタを動かしたらどうなるんだろう」って思ったからです。

回路を組み立てる前に、CircuitViewer

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se114720.html

を使ってシミュレートしたのですが、電池の内部抵抗を忘れていました。
電池に直列に抵抗を入れたところ、現象が再現できました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^13: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  4件
  個人研究者 2003/06/06 (金) 10:34
うまくいってよかったですね。
コンパレーターは見た目ほど簡単にいかない場合があるというのは
どこかで聞いた事があったのですが、その実例に出会ったのは初めてです。
私も勉強になりました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: 鉛蓄電池 コメント数:  0件
  chan 2003/06/05 (木) 21:23
> 単に3倍した21.3Vで定電圧充電すれば、いいのでしょうか?
はい、セル数に比例した定電圧で充電すればOKです。
CC制御は0.2〜0.3C程度で良いでしょう。複数の電池を
使うときはそれぞれの電池に温度差が生じないように
注意してください。
真面目にやる場合は、充電電圧に温度補償したり電流垂下
で自動OFFするなどの機能も必要ですが、適当に使う分には
しなくても大丈夫だと思います。

既製の充電器の流用やバッテリの個数などの点から、
DC-DCで12Vから18Vに上げた方がスマートだと思いますけ
ど...。ついでに過放電保護なども付けやすいですしね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^5: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  5件
  なひたふ 2003/06/05 (木) 17:47
> 発振回路でも発振器でも出力された直後にカウンタで
> カウントするピンの波形を観測すると…なぜか3本も波形が出たんデス!
> これがいわゆるノイズというやつなんでしょうか??

もしかして、T型のフリップフロップを使ってませんか?
それで、フリップフロップの出力をANDやORしてませんか?

> 発振器でも発振回路でも現れることから…イマイチ理解デキマセン。
> 発振回路では光る周期がかなり早いデス。
> 理論では…赤:40秒、青:30秒、黄:10秒のところを
> 実験では…赤:8秒、青:6秒、黄:2秒と全く異なるんデス!!
ちょうど5倍ですね。

とにかく、カウンタ回路をどのように作られたか教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 鉛蓄電池 コメント数:  0件
  安藤 2003/06/05 (木) 12:08
> その場合、充電は、6Vの電池の充電終了電圧(7.1V?)を
> 単に3倍した21.3Vで定電圧充電すれば、いいのでしょうか?

定電流充電が基本です。
電気化学反応ですから、反応は電子の個数で決まります。
充電終止電圧になったら止める。バッテリーメーカーの
ウェッブページに、いろいろ書いてあるはずです。

なお、シールタイプでも、過充電時にはガスを噴きます。
水素ガスは拡散速度が速いですから、そうきにしなくて
も良いですが、締め切った部屋で充電して目を離してい
ると、どかんとガス爆発することもあります。注意しま
しょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^5: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  3件
  shirou   | a-u2003@hdl.co.jp 2003/06/05 (木) 11:17
> 発振回路でも発振器でも電圧5(V)程度デシタ。TTLなんで許容範囲でマイナスもありませんデシタ。(DCではもちろんマイナスありませんが…ACでは直流分カットなんでマイナスありました)
TTLというのは5V電源で動作しますが、HかLかを5Vかどうかで判断するわけではありません。
使っているデバイスが何VでHと判断するか、何VでLと判断するかを調べてみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: 鉛蓄電池 コメント数:  0件
  軽石 2003/06/05 (木) 10:17
こんにちはいしださん

> 18V程度の電源(電流は500mA程度です)が必要な機器を屋外で使うため、
> 鉛蓄電池を使おうと思っているのですが、
> 18Vの小型のシール型鉛蓄電池というのはあるのでしょうか?

18Vというのはないと思います。
一般的な鉛蓄電池は6V、12V、24Vではないでしょうか?

> あるいは、6Vの鉛蓄電池を3つ直列でもかまわないのですが、
> その場合、充電は、6Vの電池の充電終了電圧(7.1V?)を
> 単に3倍した21.3Vで定電圧充電すれば、いいのでしょうか?
> よろしくお願いします。

500mA程度であればDC−DCコンバータを使って1個で済ます方法も考えられます。

充電についてはメーカのWEBを見て調べてみましたでしょうか?
(充電は秋月のキットなどを使うのも手ですね)

供給するのは何時間でしょうか?

2時間程度であればニッケル水素電池を使うようにすれば軽くてすみますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^4: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  10件
  HC163 2003/06/05 (木) 10:17


発振回路でも発振器でも電圧5(V)程度デシタ。TTLなんで許容範囲でマイナスもありませんデシタ。(DCではもちろんマイナスありませんが…ACでは直流分カットなんでマイナスありました)
発振回路では周期も10msとちゃんと周波数100Hzと合致シマシタ。
ただ…気になる点が1つ…。
発振回路でも発振器でも出力された直後にカウンタで
カウントするピンの波形を観測すると…なぜか3本も波形が出たんデス!
これがいわゆるノイズというやつなんでしょうか??
このノイズ分、余分にカウントされるのが原因かと思ったんですが…
発振器でも発振回路でも現れることから…イマイチ理解デキマセン。
発振回路では光る周期がかなり早いデス。
理論では…赤:40秒、青:30秒、黄:10秒のところを
実験では…赤:8秒、青:6秒、黄:2秒と全く異なるんデス!!
発振器では理論通り上手くいくのですが…。
となると…原因はやはり発振回路にあるとしか思えません…。
みなさんはどう思われますか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: 鉛蓄電池 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/06/05 (木) 00:10
はじめまして

> こんにちは。はじめまして。
> 18V程度の電源(電流は500mA程度です)が必要な機器を屋外で使うため、
> 鉛蓄電池を使おうと思っているのですが、
> 18Vの小型のシール型鉛蓄電池というのはあるのでしょうか?

鉛蓄電池は、もともと2Vです。
それを3つ直列にしたものが6Vの蓄電池です。
試したことはありませんが、おそらく、
メーカーが6Vのパッケージにするときに、
何か特殊なことをやっていなければ、
直列にしても原理的に問題はありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  11件
  なひたふ 2003/06/05 (木) 00:00
こんばんは

> > それは間違いなく、発振器と発振回路で波形が異なるためです。
> > 同じにみえるとしたらおそらく観測方法が間違っているか、そのオシロでは
> > 見えていないのでしょう。
>
> もう一度観測方法を確認したいと思います!
> では…再実験へ…。

1つのパルスをカウンタが複数回数えているのではないでしょうか?

次の点を確認してください。
・発振器の出力は何V〜何Vですか?
マイナスの電圧なんて発生していませんよね。

・発振回路の出力は何Vから何Vですか?
カウンタの入力許容電圧と一致していますか?

・周波数は何Hzでしょうか?
数十MHzに至る場合、インピーダンスを考慮していますか?
オシロを当てて観察することで波形が変わってしまうことがあります。

・オシロスコープで観察した波形は、綺麗な方形波でしたか?
2回数えてしまいそうな歪みはありませんでしたか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 鉛蓄電池 コメント数:  6件
  いしだ 2003/06/04 (水) 21:56
こんにちは。はじめまして。
18V程度の電源(電流は500mA程度です)が必要な機器を屋外で使うため、
鉛蓄電池を使おうと思っているのですが、
18Vの小型のシール型鉛蓄電池というのはあるのでしょうか?
あるいは、6Vの鉛蓄電池を3つ直列でもかまわないのですが、
その場合、充電は、6Vの電池の充電終了電圧(7.1V?)を
単に3倍した21.3Vで定電圧充電すれば、いいのでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^12: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  5件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/04 (水) 21:40
自己レスです。

ヒステリシス幅が放電による電圧降下より充分大きく(0.2V位)
取れればガツンと放電終了してくれるので、その副作用を潰すことを
考えました。

放電開始時の電池電圧が放電終止電圧+0.2Vに満たないことを考えて、
「スタートボタン」により瞬間的に+入力の電圧を引っ張り上げます。

放電中に電池ボックスの瞬間的接触不良が発生すると放電が終了
してしまうので、+入力とGNDの間に数10uFの電解コンデンサを入れます。
(そこまでしなくていいかな…)

皆さん、ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^11: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  6件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/04 (水) 21:18
負帰還がかかっていると仮定して、いろいろ実験してみました。
オペアンプの+入力とGNDの間に電解コンデンサを入れてみました。
電池電圧に対する+入力の反応が鈍くなり、放電が断続的になりました。

このとき、電池電圧の波形を見ると、80mVp-pだったので、
ヒステリシス幅が80mV以上なら放電はガツンと終了すると思い、
正帰還を大きめに取ったところ、上手く行きました!

しかし、それでは放電開始電圧が放電終止電圧+80mV以上無いと
放電開始できません。個人研究者さんのアイデアをお借りして、
コンパレータを2段がけにして、2段目のヒステリシスを
大きく取り、1段目出力が「ちょっとでも」下がったら放電終了
させるのが正解なのかな、と思いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 チップLED 494nm 565nm コメント数:  0件
  KIKI 2003/06/04 (水) 16:39
チップLEDを探しております。サイズは2mm×3mm程度の大きさ。
波長は以下となります。
LED1:中心波長:494nm
LED2:中心波長:565nm
中心波長は、半値幅10~15nm
用途は画像解析関係です。
565nmに関しては、dip品はあるようなのですが、チップ部品が
なかなか見つかりません。
どなたかこの2波長のチップLEDは販売しているメーカーなどわかりましたら
お教えください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^11: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  0件
  個人研究者 2003/06/04 (水) 13:48

 発振しながら放電させる方法もあるんですね。詳しい解説があっていいページですね。勉強になりました。

 正帰還量の事を考えてみると、コンパレータのVoutが0.6付近まで速やかに落ちるためには、1KΩに対して51kΩというのはかなり大きいような気がします。そのままではコンパレータをあと一段入れてもだめかもしれませんね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  12件
  HC163 2003/06/04 (水) 12:38
> > 発振器使う場合と発振回路で発振させる場合では
> > 同じ周波数にも関わらずLED(発光ダイオード):青、赤、黄
> > の光る周期が異なるんデス。オシロでも確認済みデス。
> > 原因として考えられるのは何なんでしょうか??
> それは間違いなく、発振器と発振回路で波形が異なるためです。
> 同じにみえるとしたらおそらく観測方法が間違っているか、そのオシロでは
> 見えていないのでしょう。

お返事どうもデス。
これから再実験なんで
もう一度観測方法を確認したいと思います!
では…再実験へ…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  0件
  HC163 2003/06/04 (水) 12:35
> HC163さんこんにちは
>
> > ども…はじめまして。
> > 今…実験で簡単な信号機回路作ってるんですが
> > 発振回路を作って発振させてるんですが(100Hz)
> > 発振器使う場合と発振回路で発振させる場合では
> > 同じ周波数にも関わらずLED(発光ダイオード):青、赤、黄
> > の光る周期が異なるんデス。オシロでも確認済みデス。
> > 原因として考えられるのは何なんでしょうか??
>
> 作られた回路と、測定したポイントなどがわからないのであいまいな答えしか言えませんが、発振器と発振回路で周波数が変わっているという事しかありません。
> (別々に作っているとすれば回路ミスも考えられます)
>
> あと題名のつけ方なども回路をイメージできるようにすると良いと思います。
>
> 発振回路+カウンタ+LED(3色)
>
> オシロで測定したという事ですが、どのような状態で測定しましたか?
> カウンタに接続した状態ですか?それともそれぞれ単体で測定しましたか?

お返事どうもデス
カウンタと接続した状態でオシロの波形をみました!
発振回路も発振器のときも!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  1件
  軽石 2003/06/04 (水) 12:06
HC163さんこんにちは

> ども…はじめまして。
> 今…実験で簡単な信号機回路作ってるんですが
> 発振回路を作って発振させてるんですが(100Hz)
> 発振器使う場合と発振回路で発振させる場合では
> 同じ周波数にも関わらずLED(発光ダイオード):青、赤、黄
> の光る周期が異なるんデス。オシロでも確認済みデス。
> 原因として考えられるのは何なんでしょうか??

作られた回路と、測定したポイントなどがわからないのであいまいな答えしか言えませんが、発振器と発振回路で周波数が変わっているという事しかありません。
(別々に作っているとすれば回路ミスも考えられます)

あと題名のつけ方なども回路をイメージできるようにすると良いと思います。

発振回路+カウンタ+LED(3色)

オシロで測定したという事ですが、どのような状態で測定しましたか?
カウンタに接続した状態ですか?それともそれぞれ単体で測定しましたか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^10: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  1件
  タンタン 2003/06/04 (水) 07:16
タンタンです。
一晩の間に、話が進んでいるようですね。

> 放電回路はさっきの通りで、オペアンプ出力とTr1のベースの間の
> 抵抗が240Ωです。
>
> 正帰還抵抗は51kΩ、オペアンプの+入力側の抵抗は1kΩです。
> 電源電圧はレギュレータで4Vを得ており、オペアンプ−側の
> 基準電圧は、抵抗の分圧で得ています。

正帰還の量が少なすぎると思います。
個人研究者さんの言うように、負帰還に負けているんでしょう。

電池の放電回路は、下記が参考になるでしょう。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Discharger/index.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html#5-3.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: ModelSIMでのシミュレーション コメント数:  0件
  いしい 2003/06/03 (火) 22:53
> どうしてもやるのであれば、
> デバッグ用のバスを、下位モジュール内に通しておいて、
> バスの幅をgenericで可変にしておきます。
> 下位モジュール内では、やはりgenericを使って、
> デバッグ時か否かを、上位モジュールから受け取るようにします。
> if generate文を使って、デバッグ時なら、
> デバッグ用バスにデバッグ信号をつなぎます。
> デバッグ時でないなら、バス幅を1にして、
> ダミーの信号につなげます。
>
> こんなんでどうでしょうか?
ありがとうございます。

デバッグ用モジュールを作成するんですね。
現在はまだ不慣れなので具体的方法は浮かびませんが、
教えていただいた方法でうまく自分なりに実現できな
いか考えてみます。

ありがとうございました!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: カウンタ+発振回路+LED コメント数:  13件
  shirou   | a-u2003@hdl.co.jp 2003/06/03 (火) 22:35
> 発振器使う場合と発振回路で発振させる場合では
> 同じ周波数にも関わらずLED(発光ダイオード):青、赤、黄
> の光る周期が異なるんデス。オシロでも確認済みデス。
> 原因として考えられるのは何なんでしょうか??
それは間違いなく、発振器と発振回路で波形が異なるためです。
同じにみえるとしたらおそらく観測方法が間違っているか、そのオシロでは
見えていないのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 カウンタ+発振回路+LED コメント数:  16件
  HC163 2003/06/03 (火) 22:13
ども…はじめまして。
今…実験で簡単な信号機回路作ってるんですが
発振回路を作って発振させてるんですが(100Hz)
発振器使う場合と発振回路で発振させる場合では
同じ周波数にも関わらずLED(発光ダイオード):青、赤、黄
の光る周期が異なるんデス。オシロでも確認済みデス。
原因として考えられるのは何なんでしょうか??

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^4: ICソケットについて教えてください コメント数:  0件
  のり 2003/06/03 (火) 19:25
みなさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ソケットピンというのは、高価な部品なのですね。
知らなかったです。
普通のICソケットでも、もちろん良いと思うのですが、そういう部品があるのなら使ってみようかなあと思ったのですが。。。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^10: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  7件
  個人研究者 2003/06/03 (火) 18:37
 だいたい解りましたが、エミッタ抵抗は入れているのでしょうか?それと、トランジスタは2つと書いてありましたが、ダーリントン接続でしょうか?
 仮にエミッタ抵抗がなく、コンパレータが4Vまでスイングするとしたら、ベース電流は流れすぎで定電流効果はないと思うのでたぶん入っているんでしょうね。
 そうすると、ベース電流は、(トランジスタ1個の場合)(Vout-0.6-Re・Ie)/240となり、コンパレータの飽和値Voutが変化しなければベース電流も一定で、放電電流も一定になると思います。しかしここでVoutが下がると直ちに放電電流が下がりはじめるので、負帰還がかかります。Nontaさんが指摘されていると思われる影響がでるまでのマージンがほとんどない状態だと思います。コンパレータの分圧比が51:1であれば、Voutが4Vからスレッショルドの1Vまで下がる間にVinが0.058V上昇すれば打ち消されてしまいます。((4-1)/52:なひたふ先生の式参照)これは、電池の内部抵抗が1Ωでも放電電流が58mA減れば起こることです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^9: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  10件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/03 (火) 16:58
すみません。忘れてました。

放電回路はさっきの通りで、オペアンプ出力とTr1のベースの間の
抵抗が240Ωです。

正帰還抵抗は51kΩ、オペアンプの+入力側の抵抗は1kΩです。
電源電圧はレギュレータで4Vを得ており、オペアンプ−側の
基準電圧は、抵抗の分圧で得ています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^8: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  11件
  Nonta 2003/06/03 (火) 16:49
> 入力電圧が下がりかけると上がる方向に働くので負帰還になります。
書かれていることはわかりますが、まっとうに設計されていれば、
トリップレベルの上限は、(規準電圧−下限値)よりも数倍大きいはずですから、
オペアンプ出力が「HとLの間がゆるやかに変化する」ことはないでしょう。
ヒステリシスが不適だったら、ヒステリックな動作をするはずです。
ところで、質問者は肝心なオペアンプの電源電圧や正帰還抵抗値、
放電回路の詳細も書いていませんが、どうしたんでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^6: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  0件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/03 (火) 16:45
皆様レスありがとうございます。

> トランジスタの種類はなんですか?

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
オペアンプ出力端子には、上記の回路がつながっています。
Tr1にC2655、Tr2にC945、R=1Ωで、Tr1のコレクタには電池の+
がつながっており(電池の+は電圧比較部にもつながっています)
オペアンプ出力がHの時に放電(最大600mA)させようとしています。

出力をオープンにして、抵抗をつないみました。
2kΩと1kΩと500Ωをつなぎかえ、GNDとの間につないだ所、
出力"H"の時の電圧は下がるものの、出力変化は「ガッコン」と
なってくれました。負荷が大きすぎることが原因では無いようです。

私も個人研究者さんの説だと思うんです。しかし、そうだとしたら、
オシロの波形はHとLを短時間で行ったり来たりするのでは、、、
とも思えてしまいます。

C2655の増幅率が100位なんですが、ベース抵抗を大きくし、
増幅率が高いTrを使えば解消されるでしょうか?

以前、同様の回路をD560で作り同じ症状(ガッコンしない)が
出たのですが、今回よりはマシでした。D560は増幅率は高いのですが、
VCEsatが大きいのでC2655に変えて改良しようと思ったのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 アップスキャンコンバータ コメント数:  0件
  むとう 2003/06/03 (火) 16:40
くり様

こんにちわ、むとうです。
アドバイス有り難うございました。

もやもやが取れてスッキリ致しました。
またなにかありましたら宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^4: ICソケットについて教えてください コメント数:  0件
  Nonta 2003/06/03 (火) 16:31
安藤さん、ご多忙中にもかかわらず、ご苦労様です。
書き漏らしましたが、僕の用途は、パワー系の部品を選択するときで、
あのソケットに入れて最適なものを選んでいます。
ICは、付けるのが楽な、普通のICソケットです。(^^;
マックエイトは、確かに高価です。
メッキは、金メッキが価格相応に高価に見えて井伊でしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^7: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  12件
  個人研究者 2003/06/03 (火) 15:43
> なひたふ先生の回路をまねすれば、オペアンプの出力からしか、かけられないでしょう。
 確かになひたふ先生の回路は出力から入力に対する正帰還です。ただ、問題の回路は出力に他の回路があって、その影響を受ける電圧がコンパレータに入力されているはずです。(同じ絵を見て話せないと大変ですね。)
 説明によると、コンパレータの出力がトランジスタのベース電流を流し、それによってトランジスタがONしているわけですよね。これは放電用の回路なので、入力電圧=バッテリーの電圧=トランジスタのコレクタ電圧 となっていると思われます。つまり、監視しているのは放電するためにトランジスタを通して電流を流し続けた状態のバッテリー電圧なので、入力電圧がスレッショルド付近まで下がってトランジスタがOFFしかけると電圧が上がる方向に作用すると思います。入力電圧が下がりかけると上がる方向に働くので負帰還になります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^3: ICソケットについて教えてください コメント数:  1件
  安藤 2003/06/03 (火) 15:18
> 私の用途は、DIP8ピンのオペアンプ数個で、簡単なアナログ回路の試作です。
> プリント基板は、サンハヤトの片面ガラスエポキシのユニバーサル基板(1.6ミリ)を使う予定です。

という時点で、使えるタイプはかなり限定されますよね。
ICの足をつかむ部分が、基板の穴にもぐりこむタイプは、
基板の穴径からいって難しい。2つほど使えそうなのは
ありますが・・・あれは、ICの足の長さが動作に影響す
るような高周波の時に使うものでしょう。
片面蛇の目では、ピンがかわいそうです。

結局、背の低い丸ピンの普通のICソケットと同じように
基板から飛び出しているタイプになると思いますが、そ
れだったら、どうして普通の丸ピンのICソケットで都合
が悪いのでしょうか?
ピンがきれいに並んではんだ付け出来るような冶具がつ
いてると思えば? たぶんマックエイトよりもずっと安価。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^3: ICソケットについて教えてください コメント数:  1件
  軽石 2003/06/03 (火) 15:08
こんにちはのりさん
挨拶って気持ちよくありませんか?

> おおー、探していたのは、まさに、こんなやつです!!!
> ありがとうございます。
>
> でも、種類がたくさんあって、選ぶのに迷います。。。
> 何かお勧めの型番などありましたら、教えてください。
>
> 私の用途は、DIP8ピンのオペアンプ数個で、簡単なアナログ回路の試作です。
> プリント基板は、サンハヤトの片面ガラスエポキシのユニバーサル基板(1.6ミリ)を使う予定です。
> よろしく。

詳しい型番(穴径を知る為には必須)がない状態ではだれもアドバイスはできません。

サンハヤトのユニバーサルの穴径は0.9〜1mmのようですので、選択肢はかぎられます。

ご自身の環境をできるだけ詳しく報告するように心がけませしょう。

PS
私だったら普通のICソケット(丸ピン)を使います。取り付けが楽だし値段も安い(?)かな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^6: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  13件
  Nonta 2003/06/03 (火) 14:42
>トランジスタを接続したときだけ落ちないのは、
> 放電用トランジスタの方から負帰還がかかっているのではないでしょうか。
いくらなんでも、そこまでのへまはしないでしょう。
極性チェックすれば、正帰還か負帰還かは、すぐわかりますよ。
なひたふ先生の回路をまねすれば、オペアンプの出力からしか、かけられないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^5: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  14件
  個人研究者 2003/06/03 (火) 14:07
 トランジスタを接続したときだけ落ちないのは、放電用トランジスタの方から負帰還がかかっているのではないでしょうか。ヒステリシスコンパレータは入力として電池の電圧を監視しているようですが、正確には電池の内部抵抗とトランジスタの直列回路の分圧を見ていることになります。そうすると、コンパレータが下に振れかけた時にトランジスタがOFFしかけて放電電流が減り、内部抵抗の電圧降下が減ることによって入力電圧が一時的に上昇するか、落ちにくくなると思われます。(負帰還)
 対策として、なひたふさんの回路で言うところのR1とR2の比を変えて、ヒステリシスを大きく取る方法が考えられますが、せっかく調整した設定電圧が変わる可能性もあると思います。
 代案として、余っているOPアンプ回路を使ってもう一つヒスのないコンパレータを作り、それでトランジスタをドライブしてはどうでしょうか。もちろん入力は最初のコンパレータの出力です。比較電圧を思いっきり低くしてやれば最初のコンパレータが後戻りできない領域で「ガッコン」とトランジスタがOFFしてくれると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: ICソケットについて教えてください コメント数:  4件
  のり 2003/06/03 (火) 13:54

> 僕は,マックエイトの
> http://www.mac8.co.jp/
> ソケットピン使っています.
> http://www.mac8sdk.co.jp/item/socket/pd.html

おおー、探していたのは、まさに、こんなやつです!!!
ありがとうございます。

でも、種類がたくさんあって、選ぶのに迷います。。。
何かお勧めの型番などありましたら、教えてください。

私の用途は、DIP8ピンのオペアンプ数個で、簡単なアナログ回路の試作です。
プリント基板は、サンハヤトの片面ガラスエポキシのユニバーサル基板(1.6ミリ)を使う予定です。
よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: ICソケットについて教えてください コメント数:  5件
  Nonta 2003/06/03 (火) 13:32
のりさん、こんにちは。

> 以前、どこかのHPで読んだのですが、オペアンプで試作する場合に、通常のDIP8ピンのICソケットではなく、プリント基板の穴に金属製のソケットを差し込んで半田付けしておき、そこに
> オペアンプを差し込めるような、そういうソケットがあるという内容でした。

僕は,マックエイトの
http://www.mac8.co.jp/
ソケットピン使っています.
http://www.mac8sdk.co.jp/item/socket/pd.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 ICソケットについて教えてください コメント数:  6件
  のり 2003/06/03 (火) 12:39
皆さん、こんにちは。
以前、どこかのHPで読んだのですが、オペアンプで試作する場合に、通常のDIP8ピンのICソケットではなく、プリント基板の穴に金属製のソケットを差し込んで半田付けしておき、そこに
オペアンプを差し込めるような、そういうソケットがあるという内容でした。

8ピンのオペアンプだと、あらかじめ8本の金属製の小さなソケットをプリント基板に差し込み、半田付けするのだそうです。そこにオペアンプを取り付けると、あたかもICソケットを使わずに、直接プリント基板にオペアンプを半田付けしているように見えるそうです。

インターネットでちょっと調べてみたのですが、どうも見当たりません。
もし、そういう製品をご存知でしたら、教えてください。
よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^6: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  0件
  Nonta 2003/06/03 (火) 09:33
>itoshinさん
240Ωという値は,NJM2902/LM324のデータシートのどの項目から決めた値ですか?
ICを使うには,データシートを読んで理解することが重要です.

データシートが読めなかったら,タンタン師の書かれたように,
オペアンプの出力端子−グランド間に,0(ショートですね),10,
20,,...,240,...,1k,2kΩと入れていって,
どの抵抗値から,正常に動作するようになるのか,実験すると井伊ですよ.
そうして抵抗値が求まったら,冷蔵庫と食器乾燥機で温度を変えて,
放電器の全使用温度範囲で正常に動作することを確認します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^5: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  2件
  タンタン 2003/06/03 (火) 08:03
> レスありがとうございます。わかりづらい書き込みですみません。

何が問題かを、分かりやすく説明する能力は重要です。訓練しましょう。

> オペアンプの出力を何にもつながない状態にしたところ、
> うまく動作しました。しかし、240Ωの抵抗を通して放電用
> トランジスタをつなぐと、上記のような現象が出てしまいます。

トランジスタの種類はなんですか?
トランジスタのどの端子につないであるのですか?
トランジスタの他の端子は、何につながっていて、
どんな電圧が加わっているのですか?

240Ωの抵抗を、オペアンプの出力端子とグランドの間に入れてみてください。
次に、出力端子と電源の間に入れてみてください。
どうなると思いますか。実際にやってみて予想と比べてください。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: アップスキャンコンバータ コメント数:  1件
  くり 2003/06/02 (月) 20:17
 むとうさん、こんにちは。くりと申します。

> NTSC 1画面のライン数は525本ですがこれをVGA(480本)に変換する場合には、
> 45本余ってしまいます。

 NTSCでは525本のライン全てに映像が乗っている訳ではなく、垂直ブランキング期間中の各フィールド、20ライン程は無映像です。したがって有効なライン数は483本程です。

> 「525本の内適当な480本を表示すれば良いのでは?」と思っているのですが、

 基本的にはそのお考えでよろしいかと思いますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^4: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  18件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/02 (月) 19:49
レスありがとうございます。わかりづらい書き込みですみません。
出力がうまくスイングしないというのは、飽和したときの電圧に
不満があるのでは無いんです。

入力側に十分な電圧の差を与えれば飽和するんですが、
入力側の差が小さいときに、HとLの間がゆるやかに変化して
しまうのです。

オペアンプの出力を何にもつながない状態にしたところ、
うまく動作しました。しかし、240Ωの抵抗を通して放電用
トランジスタをつなぐと、上記のような現象が出てしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^3: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  19件
  タンタン 2003/06/02 (月) 18:05
> ご回答ありがとうございます。
>
> > 使っているオペアンプは何でしょうか?
> NJM2902とLM324を試しました。

出力端子に電流が流れ込むような使い方をしていませんか?

このタイプのオペアンプは、出力端子に負荷から電流が流れ込む
場合には、出力電圧がゼロにはなりません。
流れ込む電流が0.1mAの場合、出力電圧が0.6Voltぐらいです。

電流が流れ出すように、出力とグランドの間に抵抗を入れれば、
ゼロ付近まで出力できるようになりますが、余り小さい抵抗を
入れると、定格を超える恐れが出てきます。

入力を反転させて、出力をトランジスタで反転させるか、
LM393のようなコンパレータを使うのが良いでしょう。

> オペアンプのV-を基準電圧、V+を入力電圧にする使い方には問題ない
> のでしょうか?

これは問題ないですが、放電終了後もバイアス抵抗を通して
電流が流れるので、好ましくありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 アップスキャンコンバータ コメント数:  2件
  むとう 2003/06/02 (月) 17:36
こんにちわ、はじめまして。

現在、NTSC→VGAのアップスキャンコンバータ回路を作成しようと思っています。
色々本は読んでいるのですが、どうしても解らないことありアドバイスを
どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか?

疑問:

NTSC 1画面のライン数は525本ですがこれをVGA(480本)に変換する場合には、
45本余ってしまいます。
この余った45本はどの様に処理すれば良いのでしょうか?

私の考えでは・・・
「525本の内適当な480本を表示すれば良いのでは?」と思っているのですが、
実際の所はどうなんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: ModelSIMでのシミュレーション コメント数:  0件
  ほげ 2003/06/02 (月) 10:10
> できれば、デバッグ時、モジュール内のwire宣言のものの信号状態もこ
> のwaveの時間軸上に重ねたいと思っています。
>
 私も、ModelSim XE/Starter5.5eでVHDLですが
 structureウィンドのテストベンチ以下の「+」マークをクリックすると 
 Signalウィンドにその階層の信号が表示されるので、それをWaveウィンドにドラッグ&ドロップすればin/outに関わらず見ることができます。
 Verilogでも可能なのではないでしょうか?
 もちろんファンクションレベルだけでゲートレベルになっちゃうと信号名が
 変わってしまうので対応を調べないといけませんが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  20件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/02 (月) 08:01
ご回答ありがとうございます。

> 使っているオペアンプは何でしょうか?
NJM2902とLM324を試しました。
Lで0V近くまで落ちてくれれば、Hは電源-1.5V程度で充分です。

問題なのは、しきい値付近で電池の電圧が下がってくると、オペアンプ
出力がゆるやかに下がってしまうことなんです。コンパレータのはずなのに
ハッキリとHからLになりません。

オペアンプのV-を基準電圧、V+を入力電圧にする使い方には問題ない
のでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: ModelSIMでのシミュレーション コメント数:  1件
  なひたふ 2003/06/01 (日) 23:50
> できれば、デバッグ時、モジュール内のwire宣言のものの信号状態もこ
> のwaveの時間軸上に重ねたいと思っています。

> もし、何かこれに関してアドバイスなどございましたら、ぜひいただ
> けないでしょうか?

多分、できないと思います。
私がVHDLを触り始めたころは、できないと言われました。
今もできないのだと思っています。

どうしてもやるのであれば、
デバッグ用のバスを、下位モジュール内に通しておいて、
バスの幅をgenericで可変にしておきます。
下位モジュール内では、やはりgenericを使って、
デバッグ時か否かを、上位モジュールから受け取るようにします。
if generate文を使って、デバッグ時なら、
デバッグ用バスにデバッグ信号をつなぎます。
デバッグ時でないなら、バス幅を1にして、
ダミーの信号につなげます。

こんなんでどうでしょうか?

if generate 文がentityの中で使えたら、
もっと楽なんでしょうね。

ModelSIMのTest Benchの中につながるように
なんかうまいこと仕掛けられないでしょうかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: ヒステリシスコンパレータ コメント数:  21件
  なひたふ 2003/06/01 (日) 23:28
> 電池電圧が1.07V以上で放電開始、1Vを下回ると放電終了すると思ったのですが、
> オペアンプ出力のキレが悪いのです。HかLに上手く飽和してくれません。
> 何かアドバイスいただけませんか?

使っているオペアンプは何でしょうか?
普通のオペアンプ(TL072やLF356、OP07など)では、飽和しません。
±1.5Vくらい、電源電圧より狭くなります。

下を0Vにするのであれば、単電源用オペアンプ(LM324)を使用してください。
上も下も飽和させたいのであれば、レールツーレール型のを使用してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 ヒステリシスコンパレータ コメント数:  22件
  itoshin   | 7n3rqi@softhome.net 2003/06/01 (日) 21:51
はじめまして。itoshinと申します。
なひたふさんの下のURLの回路を参考にヒステリシスコンパレータを作りました。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/histcomp.html

V+にニッケル水素電池の+極、V-に基準電圧(1.07V)をつなぎました。
オペアンプの出力側にはNPNトランジスタを2個使った電流制限回路をつないで、
オペアンプの出力に応じてニッケル水素電池を放電する回路を作るつもりでした。

電池電圧が1.07V以上で放電開始、1Vを下回ると放電終了すると思ったのですが、
オペアンプ出力のキレが悪いのです。HかLに上手く飽和してくれません。
何かアドバイスいただけませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 ModelSIMでのシミュレーション コメント数:  3件
  いしい 2003/06/01 (日) 16:32
いしいと申します。

私はXilinxのWebPackと、ModelSimを使用してVerilogHDLで
趣味的に実験している者です。

さて、ModelSimに関して質問ありまして、寄稿させていただきました。

私は、作成したVerilogのモジュールをシミュレーションするために
テストベクタを作成して、ModelSimをWebPack上から起動し、ソース
に問題がなければ"wave"という波形表示のウィンドウが開くので、
それを見て信号の動きを確認していました。
ただ、この"wave"上に表示される波形の信号は、モジュールから外部に出ている
信号線(?)のものしか出す方法がわからず、できませんでした。
(外部に出ているものっていうのは、output、inputとかinoutで宣言さ
れているもののことです。)

できれば、デバッグ時、モジュール内のwire宣言のものの信号状態もこ
のwaveの時間軸上に重ねたいと思っています。

とりあえず今は仮にwire宣言をoutputなどに書き換えてみているんですが、
数が多くなってきて、もしできるなら、wire宣言のままで表示したい
と思ったしだいです。

もし、何かこれに関してアドバイスなどございましたら、ぜひいただ
けないでしょうか?

ぜひよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: 遅延回路について コメント数:  0件
  K-ichi   | k-ichi@mv.0038.net 2003/06/01 (日) 08:51
> 遅延回路を作ろうと思っています。具体的には、

条件を実現する方法はたくさんあって、「具体的」な用途や
環境によって使い分けるものではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 遅延回路について コメント数:  1件
  大魔王 2003/06/01 (日) 02:13
みなさん、こんばんは。

遅延回路を作ろうと思っています。具体的には、

+12Vが約0.1秒出る線があります。
その線が+12V出力後、約1秒後に別の回路をオフ状態から
リレーを使って約0.1秒間オンにしたいのですが、
どんな回路を組めばいいでしょうか。(下図参照)
PICを使わずに行なう方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。


入力
  ┌┐      +12
  ││
──┘└──────  0

回路
      ┌┐      ON
      ││
──────┘└──────OFF
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: DC-DCコンバーター コメント数:  0件
  Nonta 2003/05/28 (水) 22:09
しげじさん,この本読めばわかりますよ.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0792372700/qid=1054127073/sr=1-2/ref=sr_1_16_2

日本の電源本はカスみたいなのが多いんですが,アメリカの大学教科書は充実しています.
グローバル・スタンダードの時代ですから,国際的に通用する基礎学力を付けましょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: DC-DCコンバーター コメント数:  1件
  なひたふ 2003/05/28 (水) 04:22
> 非絶縁型の昇降圧コンバーターで、ZetaよりSEPICの方が
> 好まれている理由を3つ以上教えて下さい。

なぜ3つなのでしょうか?
それはレポートか宿題ではないのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 DC-DCコンバーター コメント数:  2件
  しげじ 2003/05/28 (水) 03:17
非絶縁型の昇降圧コンバーターで、ZetaよりSEPICの方が
好まれている理由を3つ以上教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^2: パラレルポートと外部機器の接続 コメント数:  0件
  saifon 2003/05/28 (水) 00:26
なひたふ様、さっそくの御回答ありがとうございます。

> どういう機構なのか、よくわかりませんが、
> 要するにコンタクタというのは、接触すると導通するスイッチですね?
説明不足ですみません。スイッチのようなものだと思います。テスタでコンタクタの両端の抵抗をはかってみると、閉じているときに0Ωになります。

配線の仕方、良くわかりました。さっそく明日試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: パラレルポートと外部機器の接続 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/05/27 (火) 22:27
はじめまして

> 質問事項は、
> 1.コンタクタ<->パラレルポート間に何らかの回路が必要でしょうか?

> 2.図中XはパラレルポートのGNDに繋げば良いのでしょうか?
>

どういう機構なのか、よくわかりませんが、
要するにコンタクタというのは、接触すると導通するスイッチですね?

パラレルポートの2番〜9番は入力です。
この端子に、「電圧あり」か「電圧なし」が生じるように配線してください。

       /
2番---○ ○---GND
    R
1番--


1番は出力です。
この端子からHレベルを出力させ、抵抗Rを介して2番に入れます。
コンタクタがGNDと接触するとLレベルになるようにしてください。
抵抗は1kΩ〜10kΩがいいでしょう。
抵抗よりも直結の方が強いので、接触時にはLレベルになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: マイコンでブザ− コメント数:  0件
  電子 2003/05/27 (火) 20:51
私は、ちょっとしたセキュリティシステムを思いつきました。
マイコンを制御して、フォトインタラプタなどを使って、それをセンサ−とし、その間を物体が通過すると、ブザ−がなるというものです。
ちょっとした防犯対策になるかと・・・・・
こんな感じで、他にもまだ面白いものをご存知でしたら、教えてください。
また、まだやったことでないものでも、こんなのできたりして?ということでも構いません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 パラレルポートと外部機器の接続 コメント数:  2件
  saifon 2003/05/27 (火) 03:22
はじめまして。できましたら相談に乗って頂ければ大変ありがたいです。

今、会社にある機織機の状態をPC(DOS/V)のパラレルポートを使って読み出すことができないかと考えております。
機織機のコンピュータBox内に以下のような回路が入っています。図中"C"で書いていますのは、N.O. Contactorです。

織機 PC(パラレルポート)
+-C---> pin 2
|
+-C---> pin 3
| (略)
+-C---> pin 9
|
+-----> X

みにくい図で申し訳ありませんが、コンタクタは図左側で一本にまとめられています。
一番上のコンタクタとパラレルポートの2番ピンを接続して、そのコンタクタが閉じているかどうかを読みだしたいのです。

質問事項は、
1.コンタクタ<->パラレルポート間に何らかの回路が必要でしょうか?
2.図中XはパラレルポートのGNDに繋げば良いのでしょうか?

舌足らずな説明で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: バイパスコンデンサについて教えてください コメント数:  0件
  なひたふ 2003/05/27 (火) 00:09
> > こうゆう↓感じです.
> > http://www.nec-tokin.net/now/product/cap/proadlizer/index.html
>

上のグラフで右下がりの部分は、つまり、X=1/ωCの部分で、
ちっちゃなコンデンサは、容量が少ないから供給できる電流が少ない。

よく、0.1μFは小銭入れ、10μFくらいのは財布or貯金に例えられます。
0.1μFが電荷を使い果たしてしまったら、
10μFから0.1μFへ電荷を供給するのだと。
時間軸での説明であれば、正しいのでしょう。

だから、SDRAM等へのパスコンの配置も、容量の小さい順にチップに近づける。

> 湯気が出ているような新デバイスですね。
> プロードライザ、ですか。なんか凄そう。
すごいー。ほしー。
RSコンポーネンツで扱ってくれると嬉しいですね。
これを使いこなすには、配線のインダクタンスを減らさなきゃ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.