なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^3: ダーリントン接続 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/10 (月) 00:57
詳しいことはよく知らないのですが、

NPNは(軽い)電子が動き、PNPは(重い)ホールが動くから
PNPの方が特性は悪くなると聞きます。(でしたっけ?)
また、昔はPNPのパワートランジスタが難しかったとも聞きます。

それを考えると、限界性能を追求する場合、
NPN+PNPよりは、PNP+NPNの方がいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: ダーリントン接続 コメント数:  9件
  Nonta 2003/02/09 (日) 20:17
吉田さんどうしたんでしょう?
反応がない間にスレが広がっていますが.

>あんびんさん
おおざっぱに言えば,局部帰還(エミフォロ)もオーバーオール帰還(エミッタ接地)もトータルの帰還量が同じなら,アンプ全体の高域特性は同じになるはずでしょう.
つまり,エミッタ接地のゲイン増加分をオーバーオール帰還に回せば,エミフォロのときと高域特性は同じになると言うことです.
< オーディオアンプなどでインバーデ(?)ッド・ダーリントンがほとんど使われないのは高域特性が悪いためと思います。
オーディオアンプのインバーテッド・ダーリントンは,順コンとかで以前はよく使われていたんですが,「ピュア・コン」の語感に負けたようです.
マランツのソリッドステート(死語!)化初期製品はたしか,インバーテッド・ダーリントンだったと思います.
インバーテッド・ダーリントンではありませんが,エミッタ接地を終段に使うのは,最近の高速レールツーレールOPアンプではよく見られます.
そういえば,高速C-MOSロジックもソース接地ですね.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: ダーリントン接続 コメント数:  10件
  あんびん 2003/02/09 (日) 12:56
> ダーリントン接続を、npnとnpnで接続するのと
> npnとpnpで接続するので何か良い点があるのですか?

npn+npn
良い点:高域特性が良い。
悪い点:VBEが倍になるので温度特性が悪い。
特に後段にpowerを食わす場合VBEが変動するので
バイアス電流の温度補正が難しい。

npn+pnp
良い点:温度特性が良い。
後段にpowerを食わせても前段は温度が上がらない
のでVBEの変動は少ない。
悪い点:高域特性が悪い。
以前npn+pnpのダーリントンでエミッタフォロアを
試してみましたが、方形波入力でリンギングが
出ました。

高域特性に違いが出るのはnpn+npnは後段のベースが
前段のエミッタに接続され、前段がエミッタフォロア
となっています。
一方npn+pnpは後段のベースが前段のコレクタに接続され、
前段がエミッタ接地動作となります。
エミッタフォロアとエミッタ接地では高域特性に
格段の違いがあります。

オーディオアンプなどでインバーデッド・ダーリントンが
ほとんど使われないのは高域特性が悪いためと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: ダーリントン接続 コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/09 (日) 09:59
また粗忽レスを!寝ぼけていて,ゴメンナサイ.
< 同種トランジスタによる普通のダーリントン接続の場合,・・・
< 「インバーテッド・ダーリントン」接続の場合,・・・
は間違いで,正しくは,
「どちらも,ON電圧は約VBEです.」
ですね.

なお,ワンチップのダーリントン・トランジスタでは,これが,約2VBEとなっています.
理由は,ONしたとき,コレクタ電圧がベース電圧よりも下がると,初段のベース電流が
エミッタだけでなく,製造上必要な寄生ダイオードに分流するのではないかと
思いますが,詳しいことはわかりません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 初心者の質問です。 コメント数:  0件
  jimmy 2003/02/09 (日) 08:32

npn+npn ですと、トータルのベース-エミッタ間の電圧がトランジスタ2個分で約1.2Vですが、npn+pnpのインバーテッドダーリントンですと、手前のTrの分だけの0.6Vになるという事だと思います。それでどうなるかといえば、例えばエミッタフォロアで最高電出力が0.6Vほどあげられるとか...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: ダーリントン接続 コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/09 (日) 03:23
Nontaさんどうも

> 「インバーテッド・ダーリントン」接続の場合,ON電圧は微少(数10mV?)となります.

出力Trのコレクタと初段Trのエミッタが直接接続されている場合は
やはりVBEですよね。
初段のエミッタには別電源で高い電圧を与えると
ON電圧を下げられますが。。。
それはダーリントン(初段のコレクタ)でも同じか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: 初心者の質問です。 コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/09 (日) 03:07
S.やくもさん こんにちは

>  「うまく行かない」じょうたいとは,電流が不足しているのか,電球のフィラメントがヒーターのような弱々しい光り方をするのです。かといってベースの抵抗を小さくするとPNPトランジスタが熱くなってしまうので。

pnp のベース抵抗は1Kでしたね。さらに
どれくらい小さくしたのですか?
1K で十分だと思いますが。
もちろん初段の npn もスイッチ1の回路に
なってますよね。ベース抵抗は4.7〜10Kくらいが
いいでしょうか。。IC出力端子と直結してはいませんよね?
直結してると最悪ICの出力端子とnpnが壊れます。

また12V60mA の電球でONの瞬間にはその5〜10倍の
突入電流が流れます。A999の定格は200mAなので
もしかして壊してしまっているかもしれません。

定格の200mAに収める方法もあります。PNPのCE間に
並列に抵抗を入れてOFFのときでもうっすらと点灯
させておきます。

>  電圧電流はテスター持っていないので分かりません。すみません。

手に入れましょう!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: ダーリントン接続 コメント数:  2件
  Nonta 2003/02/09 (日) 00:17
吉田さん
npnとpnp,pnpとnpnのダーリントン接続は「インバーテッド・ダーリントン」と言います.
同種トランジスタによる普通のダーリントン接続の場合,ON電圧は約VEBですが,
「インバーテッド・ダーリントン」接続の場合,ON電圧は微少(数10mV?)となります.
つまり,ON電圧が微少となって,ON損失が少なくなるわけです.
その他にも,pnpトランジスタの場合,高耐圧等では品種が限られる場合もありますが,
小pnpと大npnの「インバーテッド・ダーリントン」接続すると,等価的に大PNPトランジスタになります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 ダーリントン接続 コメント数:  15件
  吉田 2003/02/08 (土) 20:07
吉田です。ダーリントン接続についてお聞きしたいのですが、
ダーリントン接続を、npnとnpnで接続するのと
npnとpnpで接続するので何か良い点があるのですか?
教えて下さい。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: FPGA差し上げます。 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/08 (土) 19:01
> EPF10K30AQC240-1  5個
> EP1K10QC208-3    2個
> EP1K30TC144-2    2個
> EPC2LC20       6個
> 上記用PLCC20pinソケット 4個(表面実装用)
> 以上
>  
なぜ手放されてしまうのですか?
持っていればいろいろと便利なのに・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: GALの書込アルゴリズムについて コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/08 (土) 18:58
こんばんは

> どこで調べればよいでしょうか? ノーマル、A,Bあたりは以前トラ技
> に制作記事が出ていたのですが、C,D辺りはアルゴリズムが違うようなので
> どこかにないかな〜と探してみたりしております。
16V8ですか?
たしかアルゴリズムは同じですよ。
電圧が違うだけだったと思います。
↓を参照してください。
http://www.geocities.com/ResearchTriangle/Forum/8070/galblast.htm
このページにGALの書きこみアルゴリズムが載ってます。

> 最近はユニバーサルプログラマも安価になってきたので、完成品を買った方が
> 堅いかな・・・
私の次期ユニバーサルプログラマも遅々として進んでいません。
今月中に基板出図できればいいのですが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: アセンブラプログラム変換 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/08 (土) 18:50
> 学校の単位が取れるかどうかがかかってるので、誰かわかる方が居ましたら
> 多少でもよいので教えてください!!!
学校の単位を取るためという動機は不順です!

>  X[n]=(X[n−1]+R×2+1)and3FFF
AND 3FFFということは、X[n]は16ビットで十分ですよね。
Rは7ビットなので、R*2+1をCレジスタに割り当てます。
R*2+1は一回計算すれば、あと変わらないですよね。
こういうのは、ループの外に出します。

X[n-1]を評価しなければいけないので、n>=1とします。
(そうするとループの終了判定は、ルーチンの最後でよい)

nが増えていくわけですが、
欲しいのは数列の挙動なのか、最終結果なのかわからないので、
メモリに順次格納するようにします。

C<=Rの値
B<=ループ回数(1〜255)
DE<=結果を格納するメモリのアドレス
HL<=X[0]

LD A,C
ADD A,A
INC A
LD C,A
LOOP:
LD A,C ; R*2+1を取得
ADD A,L; 下位の桁の足し算
LD L,A
LD A,H ; 上位の桁の足し算とAND
ADC A,0H; キャリーフラグは下位の桁の足し算から保持されているはず
AND 3FH
LD H,A
LD (DE),L
INC DE
LD (DE),H
INC DE
DJNZ LOOP

こんな感じかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: 初めまして コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/08 (土) 18:31
> こんなページがあったんですね。知りませんでした。
> 渡しもお仕事でFPGA作ったりしてたりします。
> ただしXilinxはほとんど触ったことないんですが(^^;
> 時々覗きに来ますね。

はじめまして。
> 渡しもお仕事でFPGA作ったりしてたりします。
いいですね。楽しそうな仕事ですね。

今月は、FPGAを使った究極のマニア向け基板を作ります。
詳細はまだ秘密です。お楽しみに。

これからもよろしくお願いします。(_o_)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^2: 艶S者の質問です。 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/08 (土) 18:26
>  情報が不足していて申し訳ありません。
>  「うまく行かない」じょうたいとは,電流が不足しているのか,電球のフィラメントがヒーターのような弱々しい光り方をするのです。かといってベースの抵抗を小さくするとPNPトランジスタが熱くなってしまうので。
>  電圧電流はテスター持っていないので分かりません。すみません。
電球が何A消費するのかわからないので、
発熱の妥当性はわかりませんが、
トランジスタが発熱するのは仕方がないことです。

まず、テスターを買いましょう。
2000円くらいからあります。

トランジスタのコレクタに流せる最大の電流はベース電流のHfe倍までです。
電球の光り方が弱ければ、ベース電流を増やすのがよいでしょう。

トランジスタのコレクタに流れる電流と、
トランジスタのCE間の電圧を測ってみてください。
CE間で電圧降下するのも仕方のないことです。
その積がトランジスタで消費される電力です。
この値が最大定格以上になるとトランジスタは壊れます。

仮に電圧降下が0.5Vだとして、電流が1Aなら500mAを消費します。
発熱は500mWですから、ちょっとは熱くなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 アセンブラプログラム変換 コメント数:  2件
  甲斐 2003/02/08 (土) 12:41
 はじめまして。いきなりですが、お願いがあります。
下記の式をアセンブラプログラムに変換の仕方を教えてください!!!

 X[n]=(X[n−1]+R×2+1)and3FFF

 この式について、nが試行回数としRが0〜127までの変数です。
学校の単位が取れるかどうかがかかってるので、誰かわかる方が居ましたら
多少でもよいので教えてください!!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re:初心者の質問です。 コメント数:  3件
  S.やくも 2003/02/08 (土) 12:07
 情報が不足していて申し訳ありません。
 「うまく行かない」じょうたいとは,電流が不足しているのか,電球のフィラメントがヒーターのような弱々しい光り方をするのです。かといってベースの抵抗を小さくするとPNPトランジスタが熱くなってしまうので。
 電圧電流はテスター持っていないので分かりません。すみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 GALの書込アルゴリズムについて コメント数:  2件
  たけくん  | uemukai@154649.com 2003/02/07 (金) 00:52
なひたふさんがユニバーサルプログラマを作られているのを見て、
私もやってみたいな〜と思ったのですが、GALの書込アルゴリズムは
どこで調べればよいでしょうか? ノーマル、A,Bあたりは以前トラ技
に制作記事が出ていたのですが、C,D辺りはアルゴリズムが違うようなので
どこかにないかな〜と探してみたりしております。

最近はユニバーサルプログラマも安価になってきたので、完成品を買った方が
堅いかな・・・
では、しつれいします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: 初心者の質問です。 コメント数:  4件
  なひたふ 2003/02/05 (水) 23:16
> > うまく行きません。
>
> とは、どこがどうなると思ったのがどうなってしまったから「うまく行きません」と言っているのでしょうか?

うまくいかないとは、
1.常に点灯
2.常に消灯
3.想定と逆の動作
4.不規則に点灯と消灯(ノイズらしい)
のどれかでしょうか?
また、うまくいかないときの、
PNPトランジスタのベースの電圧はいくらになっていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: 初心者の質問です。 コメント数:  5件
  jimmy 2003/02/05 (水) 22:11
> うまく行きません。

とは、どこがどうなると思ったのがどうなってしまったから「うまく行きません」と言っているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 初心者の質問です。 コメント数:  6件
  S.やくも 2003/02/05 (水) 18:58
 初めまして。ロジックICからこの世界に駆け込んだばかりの初心者です。ふつつか者ですが,宜しくお願いします。

 http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/s02.html
 の下の方にある回路を使って,12Vから電源を取ってICの5Vの信号で電球(12V,60mA)をスイッチさせたいのですが,C1815+A999で抵抗が各1kΩでやったところ,うまく行きません。うまい部品の組み合わせは無いでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 初めまして コメント数:  1件
  Ziggy 2003/02/04 (火) 16:36
こんなページがあったんですね。知りませんでした。
渡しもお仕事でFPGA作ったりしてたりします。
ただしXilinxはほとんど触ったことないんですが(^^;
時々覗きに来ますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 FPGA差し上げます。 コメント数:  1件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/02/03 (月) 22:50
池畑です。

希望の方はメールください。 ike@mail.spacelan.ne.jp
(注意!基板はありません。足は多少曲がっているかも)

EPF10K30AQC240-1  5個
EP1K10QC208-3    2個
EP1K30TC144-2    2個
EPC2LC20       6個
上記用PLCC20pinソケット 4個(表面実装用)
以上
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: NP-1001の質問 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/03 (月) 22:13
> NP-1001の基板のみの購入って可能ですか?
はい。可能です。
ショッピングサイトを近々リニューアルします。

> 基板の端子配置図で、ピン番号がちゃんと表示されないのですが、私だけ?
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1001.html#SIYOU
のページにある端子配置図はGIF画像ですので、
番号だけが表示されないというのは変ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 NP-1001の質問 コメント数:  1件
  Unagi   | kodomo5@mail.goo.ne.jp 2003/02/03 (月) 11:13
NP-1001の基板のみの購入って可能ですか?
 5V電源を使用したいので、PLDは別途購入します。

基板の端子配置図で、ピン番号がちゃんと表示されないのですが、私だけ?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: エッチング装置差し上げます。 コメント数:  1件
  JUN猫  | qzj14073@nifty.ne.jp 2003/02/02 (日) 22:08
> 大きさとしてはどの程度でしょうか?
> あまりかさばらないようであればお願いしたいと思います・・・。m(_._)m
> とりあえず立候補させていただきます。
すんません、JUN猫がもらってしまいました。
でも2つあるので、1つ差し上げます。
連絡くださいませ。
ブツはサンハヤトES−10(W200,D30,H247.5)と金魚用ヒータでござる。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: エッチング装置差し上げます。 コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/02/01 (土) 09:46
池畑です.
> とりあえず立候補させていただきます。
立候補ありがとうございます.
申し訳ありません.
JUN猫さんが早かったので、発送しました.
また、よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^4: ロジックICを使った発振回路 コメント数:  0件
  Mason 2003/01/31 (金) 02:54
Nontaさん、ご回答ありがとうございます。
社内でも発振回路については実績ある定数のカット&ペーストばかりで、本来の動作原理を見過ごしておりました。今回のアドバイスで、少し原理が見えてきた感じがします。

教えて頂いた"要点"を技術的に自分で説明出来るよう、すこし自分で勉強してみようと思います。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: エッチング装置差し上げます。 コメント数:  3件
  軽石 2003/01/29 (水) 17:26
こんにちは池端さん

凄く欲しいです。
でも自分でもつかいこなせるかあまり自身がありません。(^^;
さらに難題があって、かさばるようだと置く場所に困ります。

大きさとしてはどの程度でしょうか?
あまりかさばらないようであればお願いしたいと思います・・・。m(_._)m
とりあえず立候補させていただきます。

> 廃棄する予定でしたが、有効利用される方に差し上げます。
> 送料のみ、負担してください.
> 1.エッチング装置 ES-10
> 2.ヒータ
> 3.エッチング液
> 4.エッチング液処理剤
> 5.期限の切れた基板
> 6.露光装置 PK-CLAMP
> 7.その他
> よろしくお願いします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^3: ロジックICを使った発振回路 コメント数:  1件
  Nonta 2003/01/29 (水) 12:06
>Masonさん
電機メーカにお勤めなら,社内のベテランに訊くのが一番ですから,要点だけ.
★R1による負帰還は,直流動作点をインバータの能動領域に設定するため.
★交流ではC1,R1によりループゲインは下降
★高域ではC1,R1にX1が加わりループゲインの下降は緩やかになる
★ループの切れる(ループゲインが0dB)ところで位相が180度以上回っていると発振
★R2,C2は位相を積極的に180度以上回すため
これが無いと,インバータの特性(変動も)が発振条件に強く影響し,安定な発振ができない.
★インバータの出力インピーダンスが小さいときR2を入れる
もし,出力インピーダンスがゼロなら,C2で位相が回らないのはおわかりでしょう.

内部はHCUが1段インバータ,HC,ACが3段インバータで,1段当たり90度の最大位相回りが
有りますから,HC,ACではR1だけで発振します.その周波数をf1として,これに
R2,C1,C2,X1を加えて充分低い周波数f2で発振させれば,安定な発振器ができます.
ACはHCよりも高速ですから,f1>>f2という条件を満足しやすく安定に発振すると思われます.
なお安定に発振させるには,R1>>|X1|も必要で,時計用ではR1=22MΩが多いようです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: ロジックICを使った発振回路 コメント数:  2件
  Mason 2003/01/29 (水) 03:50
Nontaさん、ご回答ありがとうございます。
申遅れましたが、私は某電機メーカで車載用ハードの設計部に属する者です。
が、昨年より米国で日本の設計と現地製造との調整をしております。

> 理解できなかったら,そう書いてください.
では、お言葉に甘えて…。正直、ご回答の意味が分からず学生時代の教科書をひっくり返しております。

> 「緩やか」というのはゲインが-6dB/oct.で低下する…
> …位相が90度回ります.…安定に負帰還できます

つまり帰還される信号は-6dB/octでゲインが低下する周波数成分を含んでいる、または仮に含んだとしても、上記理由で安定して負帰還が掛けられる、という事でしょうか?

以前、74ACシリーズでも代用出来るとメーカに伺ったことがありますが、これは高速である74ACシリーズはゲインの低下する領域が負帰還される信号より十分高く位相のズレの影響を考慮しなくてよいということでしょうか?もしくわ、ゲインの低下領域でも、その特性から安定した負帰還が期待出来るということでしょうか?

数式については、もう少しリハビリが必要な様です。参考文献を見てみたいと思います。

質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 エッチング装置差し上げます。 コメント数:  4件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/01/27 (月) 17:12
廃棄する予定でしたが、有効利用される方に差し上げます。
送料のみ、負担してください.
1.エッチング装置 ES-10
2.ヒータ
3.エッチング液
4.エッチング液処理剤
5.期限の切れた基板
6.露光装置 PK-CLAMP
7.その他
よろしくお願いします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: ロジックICを使った発振回路 コメント数:  3件
  Nonta 2003/01/27 (月) 12:07
Masonさん,はじめまして.
自己紹介があると説明しやすいので,ぜひお願いします.
専門的なことも少しならわかるという前提で説明しますと,
「緩やか」というのはゲインが-6dB/oct.で低下すると言うことです.
アンバッファタイプのインバータは高域におけるゲイン低下がそうなっています.
ゲインが低下しているところでは位相が90度回ります.
式で書くと,直流ゲインをA0として,ご存じの「A=A0/1+sT」ですね.
ここで,R1をつないで帰還しても安定に負帰還できます.
バッファタイプのインバータは高域におけるゲイン低下が-18dB/oct.になり,
ゲインが低下しているところの位相が270度回ります.「A=(A0/1+sT)^3」
ここで,R1をつないで帰還すると,正帰還になり,水晶による発振と,
R1による発振がけんかして,発振波形が汚くなるわけです.
正確な解説は遠坂先輩の「計測のためのアナログ回路設計」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32841.htm
が,よいと思います.
この説明で理解できなかったら,そう書いてください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 ロジックICを使った発振回路 コメント数:  4件
  Mason 2003/01/27 (月) 05:53
はじめまして。
水晶発振回路の豆知識拝見させて頂きました、とても勉強になります。

所で基本的な質問で恐縮なのですが、ロジックICを使った発振回路の
インバータには緩やかな増幅が行えるアンバッファタイプが好ましいとの
事ですが、なぜ緩やかな方が好ましいのでしょうか?

どなたか、ご教授頂けますでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: ナショナルセミコンダクターの高速オペアンプLM7171について コメント数:  0件
  ノン太 2003/01/25 (土) 23:21
オペアンプを使用する場合には,先ず第一にオペアンプの仕様書,カタログをよく読む必要があります.
LM7171は仕様書によるとゲイン2以上で安定と言うことですから,ボルテージフォロワには使えません.
絶対値回路には使えるはずです.
ローパスフィルタにはFDNRやVCVS回路を採用すると難しいかもしれません.多重帰還型なら大丈夫でしょう.
レベルがわからないのですが,回路に詳しくないようでしたら,高速オペアンプは止めて,汎用オペアンプを使った方がよいでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 ナショナルセミコンダクターの高速オペアンプLM7171について コメント数:  1件
  GURO   | prince_endymion2001@yahoo.co.jp 2003/01/25 (土) 14:30
ナショナルセミコンダクターの高速オペアンプLM7171をボルテージフォロワや
絶対値回路,ローパスフィルタなどで使用しようとすると,オペアンプ自身が
発熱し正常に動作しません.電源電圧を±15Vに設定しておりますが,使用するに
当たって何か足りない点があるのでしょうか?また,オペアンプの中には,
フォロワで使用することができないものもあると聞きましたが,このオペアンプ
もその種のものなのでしょうか?

御手数をお掛けいたしますが,何卒宜しく御願い致します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: ミニドリル コメント数:  0件
  軽石 2003/01/25 (土) 11:25
> プリント基板を作り、穴あけにはミニドリルでおこなっています。
> しかし、手持ちのためブレたり、斜めに穴が開いたりと綺麗に開けれません。
>
> ボール盤(こんな名前だったかな)でも購入しようと思っていますが、お薦めの
> ものはありますか?
> もちろん、安いのが条件です。

新聞を取っているのであればホームセンターの広告をチェックすると良いと思います。
あとはお近くのDIYのお店へこまめに行って特価品の出物が出るのがよろしいかと思います。

ボール盤は10年くらい前だと1万円以下では買えなかったように記憶していますが、
最近はデフレのおかげで以前よりは安く購入できるようになっています。

欠点としてはちょっと大きいので現物を見て決めるのがよろしいと思います。

ドイトとかでも結構安く売られている時があります。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: ミニドリル コメント数:  0件
  通りすがり 2003/01/25 (土) 10:08
> プリント基板を作り、穴あけにはミニドリルでおこなっています。
> しかし、手持ちのためブレたり、斜めに穴が開いたりと綺麗に開けれません。
>
> ボール盤(こんな名前だったかな)でも購入しようと思っていますが、お薦めの
> ものはありますか?
> もちろん、安いのが条件です。

私は、proxxonのルーターとスタンドを利用していますが、スタンドの出来が良くありません。
http://www.kiso-proxxon.co.jp/router_html/28606.html
あくまで簡易型なので仕方がありませんが・・・。

ホームセンターの売り出しにボール盤が5,6千円程度で出る時があります。
(オリン○ックでは結構頻繁に出ます)卓上ではないので大きめですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 ミニドリル コメント数:  2件
  きみお 2003/01/25 (土) 09:42
プリント基板を作り、穴あけにはミニドリルでおこなっています。
しかし、手持ちのためブレたり、斜めに穴が開いたりと綺麗に開けれません。

ボール盤(こんな名前だったかな)でも購入しようと思っていますが、お薦めの
ものはありますか?
もちろん、安いのが条件です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^12: セラコンが鳴く? コメント数:  0件
  ももせ 2003/01/24 (金) 21:11

> コンデンサが鳴くと言うのはストレスが掛かっているという事です。
> つまり故障しやすい状態という事です。

コンデンサの仕様書をよく見ると耐電圧のほか、許容AC電流も書いてあると
思いますので、この範囲内なら大丈夫だと思います。あとはコンデンサの
物理的なサイズや堅さからくる機械的共振周波数に信号の周波数が近いと
やはりよく鳴くとおもいます。セラミックレゾネータのような状態ですね。
そう考えると、実は機械的な共振があるとリアクタンスが減少するのかなあ。

> 経年変化で鳴いてくるものはあるかもしれませんが、出荷直後に鳴くような設計は基本的にしないはずです。

新品でも微妙に鳴くインバータとかありますよ。そのときはトランスが鳴いているような気がしました。

> ふと思ったのがTVが鳴くという事を聞いた事があります。
> 私は耳が悪いので聞こえませんでしたが、敏感な人は気になるようです。

鳴きます。水平同期の約15Kヘルツのツーという音がします。非常に小さい音ですし、高音は指向性が鋭いので
場所によって聞けない場合があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^11: セラコンが鳴く? コメント数:  1件
  軽石 2003/01/24 (金) 17:27
> そういえば、ステップダウンコンバータで使うコンデンサも実は、高い音で鳴いていたりするんでしょうかねぇ?

製品版については基本的に鳴く事はありません。

コンデンサが鳴くと言うのはストレスが掛かっているという事です。
つまり故障しやすい状態という事です。

経年変化で鳴いてくるものはあるかもしれませんが、出荷直後に鳴くような設計は基本的にしないはずです。

ふと思ったのがTVが鳴くという事を聞いた事があります。
私は耳が悪いので聞こえませんでしたが、敏感な人は気になるようです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^10: セラコンが鳴く? コメント数:  2件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/24 (金) 00:08
> 鳴いている状態では、発熱を心配しなければなりません。
>
> http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/pdf/ABJ0000/ABJ0000PJ1.pdf
>
> の、“自己発熱”の項目を参照してください。
> その他の注意も見たほうが良いですね。
有難うございます。
特に発熱も無いようです。使用する電流も1A以下ですし、長時間連続して
その状況が続くわけではないのでいいかなと思っています。

そういえば、ステップダウンコンバータで使うコンデンサも実は、高い音で鳴いていたりするんでしょうかねぇ?


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^9: セラコンが鳴く? コメント数:  3件
  タンタン 2003/01/23 (木) 11:45
> > なお,音がしてもコンデンサの寿命が縮まるわけでは有りません.
> ちょっと一安心です。

安心するのは早いですよ。

鳴いている状態では、発熱を心配しなければなりません。

http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/pdf/ABJ0000/ABJ0000PJ1.pdf

の、“自己発熱”の項目を参照してください。
その他の注意も見たほうが良いですね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^4: カスケード増幅器とカスコード増幅器 コメント数:  0件
  ハネノネがみつからない 2003/01/22 (水) 23:59
> 読点は「.」、句点は「,」と書けとも言っていました。

句点は「.」、読点は「,」の間違いですね。
お恥ずかしい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^3: カスケード増幅器とカスコード増幅器 コメント数:  1件
  ハネノネがみつからない 2003/01/22 (水) 22:23
解説どうもありがとうございます。

どうも出題した先生の意図はそこまで深いところではなくて
外国語をカタカナにした時に読みが違っただけなのかそれとも
それぞれ別の物なのか、ということだったようです。

カスコード増幅器のことをカスケード増幅器と間違って言う人が
多いのが気に入らないのが出題の動機だそうです。
この先生は「基盤じゃなく基板だ」とか「時定数は、じていすう、
じゃなく、ときていすう、と読め」とかいろいろ細かいのです。

そういえば、ノン太さんの文章を見て思い出しましたが、
読点は「.」、句点は「,」と書けとも言っていました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^8: セラコンが鳴く? コメント数:  4件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/22 (水) 17:25
> 発振器に直にコンデンサをつないでいる場合,入れると発振器がかわいそうです.
> お仕事柄,モーター・ソレノイド負荷だと思いますが,
もちろん直接はつないでいません。
> セラコン入れないで,砂場(Snubber)だけにしたらどうでしょう.
いい考えですね。
> なお,音がしてもコンデンサの寿命が縮まるわけでは有りません.
ちょっと一安心です。
通常の使用だと、5Khz +-12Vの矩形波をブリッジ整流して、平滑させるので、
気がつかなかったのですが、今回、ためしに、50-1KHz +12Vの矩形波を入れたら
鳴きだしたのでビックリしてしまった次第です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^7: セラコンが鳴く? コメント数:  5件
  Nonta 2003/01/22 (水) 17:14
普通パラに入れる電解コンは,セラコンの100倍以上の容量のものですが,
発振器に直にコンデンサをつないでいる場合,入れると発振器がかわいそうです.
お仕事柄,モーター・ソレノイド負荷だと思いますが,
セラコン入れないで,砂場(Snubber)だけにしたらどうでしょう.
なお,音がしてもコンデンサの寿命が縮まるわけでは有りません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^6: セラコンが鳴く? コメント数:  6件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/22 (水) 16:30
> まさか、発振器に直にコンデンサをつないでいるとか・・・。
そんな感じです。
まずいでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^5: セラコンが鳴く? コメント数:  7件
  みけ 2003/01/22 (水) 15:27
> > コンデンサの両端のリップル電圧は、どれぐらいでしょうか?
> >
> > 色々やっても変わらないとすれば、鳴いているのは、コンデンサでは
> > 無いのかもしれません。トランスやコイルも疑ってください。
> 12Vの矩形波でリップル分は約5Vです。トランス、コイルは使用していません。
> 音もコンデンサの寿命を縮める等の影響がなければ気にしなければ良いのですが。。。
リップル分は約5Vというのは異常に大きいと思いますが、
入力の周波数とシリーズ抵抗はいくらでしょうか?
まさか、発振器に直にコンデンサをつないでいるとか・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^4: セラコンが鳴く? コメント数:  8件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/22 (水) 13:34
> コンデンサの両端のリップル電圧は、どれぐらいでしょうか?
>
> 色々やっても変わらないとすれば、鳴いているのは、コンデンサでは
> 無いのかもしれません。トランスやコイルも疑ってください。
12Vの矩形波でリップル分は約5Vです。トランス、コイルは使用していません。
音もコンデンサの寿命を縮める等の影響がなければ気にしなければ良いのですが。。。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^3: セラコンが鳴く? コメント数:  9件
  タンタン 2003/01/22 (水) 13:02
> 10uFの電解コンデンサを入れてみましたが、変わらないようです。
> ためしに、1uFのセラコンに付け替えましたが、状況は変わりません。

100Hz程度では、コンデンサはあまり大きくは鳴かないと思います。
コンデンサの両端のリップル電圧は、どれぐらいでしょうか?

色々やっても変わらないとすれば、鳴いているのは、コンデンサでは
無いのかもしれません。トランスやコイルも疑ってください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^2: セラコンが鳴く? コメント数:  10件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/22 (水) 10:27
早速有難うございます。
> 防止するには,パラに電解コンデンサを入れて端子電圧を下げることです.
10uFの電解コンデンサを入れてみましたが、変わらないようです。
ためしに、1uFのセラコンに付け替えましたが、状況は変わりません。
危惧しているのは、チップコンデンサなので振動でハンダにクラックが入ると
です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: セラコンが鳴く? コメント数:  11件
  ノン太 2003/01/21 (火) 23:45
> 共鳴?共振しているようですが、この状態は異常なのでしょうか?
セラミックは圧電素子なので,よくあることです.圧電スピーカですね.
防止するには,パラに電解コンデンサを入れて端子電圧を下げることです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 セラコンが鳴く? コメント数:  12件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2003/01/21 (火) 22:33
panasonicの大容量積層セラミックコンデンサ 10uF/50Vというのを
入手したので、ちょっとした平滑回路、12V 100Hz前後の矩形波の平滑で使ってみたのですが、鳴きます。コンデンサの胴体を爪楊枝で押すとさらに音が大きくなるので、共鳴?共振しているようですが、この状態は異常なのでしょうか?

/nagasue
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: IGBTについて コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/01/21 (火) 13:16
発熱の原因は、ON時のVce電圧降下の増大でしょうか、
デッドタイム不適当によるアーム貫通電流によるものでしょうか?
ゲート電圧、Vce電圧、電流を良く観察してみましょう。

推定の域を出ませんが、
特にハイサイドアームが怪しいかもしれません。一般にハイサイドの
ドライブに必要な電力供給は、励振パルストランスドライブ以外の
非絶縁型の場合は、チャージポンプなどでブートストラップしていますが、
今回のケースのスイッチング周波数が 一般の応用ケースの100KHz前後
と比べ1KHz と低いため、チャージポンプ周りのキャパシタ容量の
が足りずドライブ不足に陥っているかもしれません。

ドライブ設計を見直してみましょう。
IRのアプリケーションノートなど参考になると思います。
http://www.irf.com/technical-info/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: コンデンサの表記 コメント数:  0件
  ももせ 2003/01/21 (火) 12:38
>  セラコンだと、100pF以上は2桁+乗数1桁で、100pF未満のものは実数で書かれています。47pF=”47”、5pF=”5”
>  表記に規則はないと思いますが、コンデンサの種類によって業界標準みないなものがあるのでしょうか?

中には0.1uF 250Vなんて書いてあるセラコンもありますよね。(主に図体のでかいやつ)
表示上はこっちの方が親切なんですけど、いろんな表記をされるのは困るなあ。どうも古いセラコンにこういうのが
多いような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: カスケード増幅器とカスコード増幅器 コメント数:  2件
  Nonta 2003/01/21 (火) 12:00
漢字変換が違っていました.
>「従属」ではなく「従続」です.

結論として,「カスケード増幅器」は,トランジスタやFETのような増幅素子を,信号の流れに沿ってつないだ増幅器です.
「カスコード増幅器」は,ウォールマン氏考案の特殊な接続の回路ですが,「カスケード増幅器」の仲間です.
有名な増幅回路は他にもありますが,それが「カスケード増幅器」と言えるかどうか考えてみるとわかってくると思います.
「コンプリメンタリ・エミッタフォロワ(半導体OPアンプの出力段等)」,これは違いますね.
「トーテムポール回路(真空管OPアンプの出力段等)」,これは難しいですね.
「差動増幅器」,これは使い方に因ります.エミフォロ+ベース接地で使えばそうですが,普通の使い方をすると「差動増幅器は差動増幅器だぁ!」としか言えなくなりますね.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 コンデンサの表記 コメント数:  1件
  さとう 2003/01/21 (火) 10:10
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> 16pFでなく160pFがついていたということです。これは私がつけたものなのですが、16Pのつもりで表示が160という
> ものをつけたのです。
> 買ったコンデンサはディップドマイカというものです。

 セラコンだと、100pF以上は2桁+乗数1桁で、100pF未満のものは実数で書かれています。47pF=”47”、5pF=”5”
 表記に規則はないと思いますが、コンデンサの種類によって業界標準みないなものがあるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 コンデンサの表示にだまされる!! コメント数:  2件
  ももせ 2003/01/21 (火) 08:32
ももせです。
またジャンク品のHF無線機を修理していまして、ようやく受信はできるようになりました。この無線機は元オーナが
改造し、メーカー修理拒否になったというシロモノで、何箇所も故障しており難儀しました。しかし、送信が変で、
電力増幅のドライバー回路の共振周波数が受信時と大幅にずれてしまうのです。まる一日悩んだ挙句、わかったのは
16pFでなく160pFがついていたということです。これは私がつけたものなのですが、16Pのつもりで表示が160という
ものをつけたのです。これがいけなかった。店頭でもこれ16Pの場所にあったしな〜。101は100Pですよね。102は
1000P。では160は?うーむ。16*10^0ではないのでした。これはコンデンサの種類にもよるのかもしれません。
買ったコンデンサはディップドマイカというものです。ご注意を。コンデンサ交換後は送信もばっちりで、早速九州の方と
交信できました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: 発振周波数と消費電力について コメント数:  0件
  軽石 2003/01/21 (火) 00:29
> いつもお世話になっています。
> 今回も回答ありがとうございました。
> とても参考になりました。
> 今後ともよろしくお願いします。
> 失礼します。

芹沢さんへ

本当は書いちゃいけないんだろうけどなんか寂しいので書きます。

今回のレスでどのように参考になったのでしょうか?
私だけかもしれませんが、今回のような場合に質問者に期待するレスは「ありがとう」という
言葉なんかよりも、「悩みが解決した」とか、「自分の思っていた通りだった」とか、
「ますます謎が増えた」(これはこれで大変ですが)などという
質問者が感じた言葉を期待していたりします。

パッとみると5行に及ぶ感謝の気持ちはごく当たり前なのかもしれませんし丁寧な文章かもしれませんが
私にとっては定例句を並べたようにしか感じる事ができません・・・・。(>o<)「今日はちょとブルー」

私はレスは早くなれければならないという事はないと思っています。
回答に対するすばやいレスよりも、読んだ後じっくりと考えたり、調べたりしてきちんと理解した
上でレスしてくれるほうが回答して良かったと感じます。
(それでも1週間も放って置かれるとそれはそれで悲しい・・・。(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: 発振周波数と消費電力について コメント数:  1件
  芹澤  | serizawa@eosjp.com 2003/01/20 (月) 22:29
いつもお世話になっています。
今回も回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: IGBTについて コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/20 (月) 22:05
こんばんは

> IGBTのほんとうの性能 又 正しい使い方解るかたいろいろ教えて頂けませんか。
> ちなみに わたしわ FETが今までの経験で一番 使いよかったのですが

ゲート容量が一番怪しいですね。

ともかく、会社で使う回路なら、掲示板で聞くのではなく、
まず、トラ技を読むなりして解決してください。
それでもわからなければ、会社にいる身の回りの人に聞いてみてください。

社内で解決できなければ、それなりの対価を払って
専門のコンサル会社に問い合わせるようにしてください。
たとえパワー回路であろうと、
無料の掲示板での回答には誰も責任を持てません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: カスケード増幅器とカスコード増幅器 コメント数:  3件
  ノン太 2003/01/20 (月) 22:05
> カスケード増幅器とカスコード増幅器は同じ物でしょうか?
カスケードというのは従属接続のことで,増幅器を何段も接続したらカスケード増幅器になります.
カスコード増幅器はWallman氏によって考案された増幅器でWallman回路,
あるいはWallman氏の命名により,カスコード回路と言います.
Cascade Connected Triode(カスケード接続された3極管回路)からCascode回路と命名されました.
目的は,5極管の熱電子がPとSGに分配されることから発生する分配雑音の防止です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: IGBTについて コメント数:  0件
  DNA. 2003/01/20 (月) 21:53
> 会社側からの部品選択でIGBTを今回 使用することになりました、アドバイス
> ください。

私もあんまり詳しくないですが、IGBT の datasheet をよくお読みになり、設計どおりに動いているかどうかを確認する必要があります。

使用上の注意
(1) 飽和電圧が低く数[V]であっても、流れる電流が数百[A]クラスなので、IGBTでの損失が大きくなります。従って、熱抵抗を計算して冷却をしっかりと行う必要があります。
(2) ゲートに結構大きな容量がありますので、ton/toff の特性を改善するために、ゲートに繋ぐ抵抗を低くします。(datasheet参照)
(3) 十分にONになるゲート電圧を加えます。(datasheet参照)

ドライブを行うときのゲート電圧の波形は下記を参照下さい。(一例)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/search/discab/pdf/j001942.pdf

とりあえず
http://www.dynexsemi.com/products/igbt/
を読んで気になったところだけ書いてみました。間違っていたらフォローお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 IGBTについて コメント数:  3件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2003/01/20 (月) 21:11
今、IGBTを使用し(フルブリッジ)にてインバーター方式で変換周波数1KHzにて
高圧トランスを作動させています、ですがIGBT素子がかなりの発熱をし動作能力が
半分までおちてしまいます。
IGBTのほんとうの性能 又 正しい使い方解るかたいろいろ教えて頂けませんか。
ちなみに わたしわ FETが今までの経験で一番 使いよかったのですが
会社側からの部品選択でIGBTを今回 使用することになりました、アドバイス
ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 カスケード増幅器とカスコード増幅器 コメント数:  4件
  ハネノネがみつからない 2003/01/20 (月) 20:31
こんばんわ。初めて投稿します。
カスケード増幅器とカスコード増幅器は同じ物でしょうか?
電子工学の本をいろいろ調べましたが同じ物という本も違う物という本もあり、
どちらとも判断できませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: 発振周波数と消費電力について コメント数:  0件
  ももせ 2003/01/20 (月) 17:37
> 一般論でかまいませんので教えてください。
> よろしくお願いします。

理屈上はCMOSで構成された回路はは電力を消費しません。つまり発熱
しません。それは、MOSの入力は無限大であり、電圧だけで動作しているからです。
しかし、信号により出力をHL(つまり電源電位か接地電位)すると、その変化は時間
ゼロではなく微妙な時間がかかります。また信号線およびMOS入力のキャパシタンス
により充電電流が流れますので、この充電電流とMOS出力のスイッチ時間による
電圧降下ぶんが消費電力になります。このため消費電力は周波数に比例します。
このため、SRAMなどは停止すれば電池で内容を何年間も保持できます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^5: 技術士第一次試験 コメント数:  0件
  ももせ 2003/01/20 (月) 17:24
> > 会社は年休にしてます。ところで、私はいつも時計を持ち歩かないたちなので
> > 試験場に時計がなかったので少し焦りました。無線協会本部には時計がある
> > のですっかりその気でいましたが...なひたふさんはどこで受けたのですか?
>
> 晴海です。おそらく、一緒ですね。
> 私は、法規のみの受験でした。
> 12時55分ごろに会場に入ってきた人が私です。

私はビックサイト近くのTFTビルでした。昔、展示会のセミナーで1,2度ここを使った
ことがありますが、不可思議なビルですね。晴海だと大江戸線が通勤経路なので
楽だったのですが...しかもトリトンに会社の一部が入っているのでなお楽なのです。

しかし、ゆりかもめは眺めいいです。あれで通勤というのも悪くないかもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: 発振周波数と消費電力について コメント数:  0件
  軽石 2003/01/20 (月) 15:18
こんにちは芹澤さん

> CPUを駆動させる発振子の周波数について質問があります。
> 周波数が速ければ速いほど、消費電力が増していくと聞いたことが
> あるのですが本当ですか?
> (回路構成は同じとします)

100%かどうかは判りませんが本当です。

よく個人で使われるマイクロチップ社のPICなどの仕様書を読むと周波数で
消費電流が増えるグラフを見る事ができます。

>
> 一般論でかまいませんので教えてください。
> よろしくお願いします。

ちょっと前にも話題になったと思うのですが、これはICの内部構成で決まります。

一般的に使われるCMOSというプロセス技術を使って作られるICの消費電流は
動作クロックに比例します。
(早く動かせば消費電流が増えるが、遅いと減ります)

動作クロックの影響を受けない(受け難い?)バイポーラなどと呼ばれている
プロセス技術もあります。
(クロックが上がっても消費電流は増えないが、遅くしても減らない)


同じクロックの場合CMOSの方が消費電流が少ないので最近のICはCMOSで作られています。

もっと細かな説明は他の方にお願いいたします。m(_._)m

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 発振周波数と消費電力について コメント数:  4件
  芹澤  | serizawa@eosjp.com 2003/01/20 (月) 10:52
いつもお世話になっています。

CPUを駆動させる発振子の周波数について質問があります。
周波数が速ければ速いほど、消費電力が増していくと聞いたことが
あるのですが本当ですか?
(回路構成は同じとします)

一般論でかまいませんので教えてください。
よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^4: 技術士第一次試験 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/20 (月) 08:21
> 会社は年休にしてます。ところで、私はいつも時計を持ち歩かないたちなので
> 試験場に時計がなかったので少し焦りました。無線協会本部には時計がある
> のですっかりその気でいましたが...なひたふさんはどこで受けたのですか?

晴海です。おそらく、一緒ですね。
私は、法規のみの受験でした。
12時55分ごろに会場に入ってきた人が私です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: 技術士第一次試験 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/20 (月) 00:35
>> 私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。
> おめでとうございます。
軽石さん、ADDAさん、ありがとうございます。

> > それってどんな試験ですか.その試験で何が問われるんですか。
> > それでは、よろしくお願いします。

資格の制度については、Googleで検索してみてください。

第一次試験は、各分野の基礎知識が問われます。
専門科目の筆記試験の内容はそれほど難しくは無いものの、
指で3時間も文章を書きつづけるとさすがに筋肉が痛くなります。

勉強が足りないと規定の文字数に達しません。
回答を文章に纏めるには、計画的に文章を書く練習が必要です。
さもないと文字数をオーバーしてしまいます。

電気・電子部門には、強電、弱電、通信が含まれ、
10問中3問を選択して答えるのですが、私は
・オペアンプの問題(楽勝)
・回路が発振する条件(漠然としていて何を書けばよいのかわからない)
・二同調回路(さっぱりわからないけど、とりあえず書いた)

二次試験は、文章がさらに過酷になり、大変な量を要求されます。
また、業績論文などが問われます。
これから、二次試験に向けて、自己研鑚の日々の開始です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^3: 技術士第一次試験 コメント数:  2件
  ももせ 2003/01/19 (日) 21:09
> 私も一陸技を受けました。
> この試験は平日に行われるのが困り者ですよね。
> お互い合格しているといいですね。

会社は年休にしてます。ところで、私はいつも時計を持ち歩かないたちなので
試験場に時計がなかったので少し焦りました。無線協会本部には時計がある
のですっかりその気でいましたが...なひたふさんはどこで受けたのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^2: 微分回路 コメント数:  0件
  電子学生 2003/01/18 (土) 21:46
お返事ありがとうございます。
> LED8個なら、コンパレータも8個必要だと思いますが。
すいません。LM741を間違えて1コと書いてしまいましたが、8コです。とりあえず、もう一度回路を見直して見ます。配線もグチャグチャで複雑になってきてしまっているので、もしかしたら、単純なミスかもしれません。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^2: 技術士第一次試験 コメント数:  1件
  軽石 2003/01/18 (土) 15:45
> > 私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。
> > 今回の結果に気を緩めることなく、
> > 次の目標に向けて精進していきたいと思います。
> それってどんな試験ですか.その試験で何が問われるんですか。
> それでは、よろしくお願いします。

道具は使わないとさびますよ!

せっかくインターネットというすばらしい道具があるのに使わないのは損です。
ちょっとだけ調べてみました。

1.国家試験らしい。
2.いろいろな分野があるらしい。

まず自分で調べてみた上で質問するようにしましょう。
もっていてどう使うのかはわかりませんが、知識力は持っていると判断するのには
つかえそうかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^2: 技術士第一次試験 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/01/17 (金) 22:51
> おめでとうございます。技術士ですか、すごいですね。
ありがとうございます。
まだ、技術士になれたわけではないです。
1次試験なので技術士補ですが、技術士補登録もまだなので、
修習技術者と呼ばれます。

> 私は先週一陸技を基礎と法規だけ受けてきました。とりあえず自己採点では
> 余裕を持ってとおっているはず。工ABは今夏の予定です。一陸技の受験者
> には若い女性もちらほら居て、驚きました。(オッサンばかりかと予想していました

私も一陸技を受けました。
この試験は平日に行われるのが困り者ですよね。
お互い合格しているといいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 微分回路 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/17 (金) 22:47
はじめまして

> どなたか、考えられる原因がありましたが、教えてください。

どのような回路かわからないので、何ともいえませんが、
オペアンプの入力から漏れ出す電流でコンデンサが飽和してませんか?
この電流を逃がす抵抗が必要です。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/dif.html

ところで、電圧に応じてLEDを点灯させる回路はどうやってますか?
LED8個なら、コンパレータも8個必要だと思いますが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 微分回路 コメント数:  2件
  電子学生 2003/01/17 (金) 21:33
基本的なことかも知れませんが、ブレッドボ−ド上で、微分回路を作りその微分回路における出力端子を、8個のLEDを使って、+1Vの以上のときLED(赤)が1個点灯、+2V以上で2個点灯、+3V以上で3個点灯、+4V以上で4個点灯。また、-1V以上で1LED(黄)が1個点灯、-2V以上で2個点灯・・・(以下省略)、(マイナスのときはコンデンサを放電しているとき)という回路を作っているのですが、スイッチを入れると、4つともLED(赤)が4つ点灯しっぱなしで、電圧が下がらず、5Vのままで、LEDが1つずつ消えていきません。
どなたか、考えられる原因がありましたが、教えてください。
部品:
3接点トグルスイッチ(1コ)
220u電解コンデンサ(1コ)
100kΩ(1コ)
6.2kΩ(2コ)
560Ω集合抵抗(898-3-R560)(1コ)
LED赤(4コ)、LED黄(4コ)
両電源OP(LM741)(1コ)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: 技術士第一次試験 コメント数:  4件
  ももせ 2003/01/17 (金) 13:14
> 私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。
> 今回の結果に気を緩めることなく、
> 次の目標に向けて精進していきたいと思います。

おめでとうございます。技術士ですか、すごいですね。
私は先週一陸技を基礎と法規だけ受けてきました。とりあえず自己採点では
余裕を持ってとおっているはず。工ABは今夏の予定です。一陸技の受験者
には若い女性もちらほら居て、驚きました。(オッサンばかりかと予想していました
(アマ無線がそうなので..))こういう経済状態なので、就職対策の学生も多い
んでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^2: PALとGALについて コメント数:  0件
  芹澤  | serizawa@eosjp.com 2003/01/17 (金) 09:47
早速の回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
また投稿することもあると思うので、そのときはよろしくお願いします。
失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: 技術士第一次試験 コメント数:  2件
  ADDA 2003/01/17 (金) 02:17
> 私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。
> 今回の結果に気を緩めることなく、
> 次の目標に向けて精進していきたいと思います。
それってどんな試験ですか.その試験で何が問われるんですか。
それでは、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: 技術士第一次試験 コメント数:  0件
  軽石 2003/01/17 (金) 02:16
> 私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。

おめでとうございます。

> 今回の結果に気を緩めることなく、
> 次の目標に向けて精進していきたいと思います。

すごいことですので今後もがんばってください。
私は日々の業務などで消耗しきってしまい、資格試験まで手が回りません。(--;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 技術士第一次試験 コメント数:  9件
  なひたふ 2003/01/17 (金) 01:47
私事ですが、技術士第一次試験に合格しました。
今回の結果に気を緩めることなく、
次の目標に向けて精進していきたいと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: PALとGALについて コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/17 (金) 01:26
はじめまして

> PALとGALの違いを知っている方がいたら教えてください。

【初期PAL】
・旧MMI社→後にAMD社と合併
・バイポーラプロセス
・書きこみは1回きり
・出力は、論理極性やレジスタの有無を選択できず、
 H(正論理)、L(負論理)、C(正負両論理)、R(レジスタ付き)、
 X(ExOR+レジスタ)、A(演算出力+レジスタ)など用途に応じて
 出力方式が決まっており、多くのラインナップがあった。
・つまり、単純なAND-ORの集合体であった。

※PAL16R6といえば出力は必ずレジスタ型で、組み合わせ出力はできなかった。

【改良型PAL22V10】
・AMD社(旧MMI社の合併前に発売)
・バイポーラプロセス(ただし、PALCはCMOS)
・出力部をマクロセルにして、レジスタ出力、組み合わせ出力を
選択できるようになった。

【GAL】
・Lattice社
・CMOSプロセス(だけど消費電流は多い)
・EEPROMなので、電気的消去可能で100回くらい書き換え可
・出力はマクロセルで、正負論理やレジスタの有無を選択可能
・出力マクロセルが、隣のマクロセルと接続されている。

【PALCE】
・Vantis社が開発
・GALと互換性あり

それぞれの大きな違いは、
入出力の本数、出力部の構造、電気的消去の可不可などです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 PALとGALについて コメント数:  2件
  芹澤  | serizawa@eosjp.com 2003/01/16 (木) 14:25
はじめまして。
電気関係の開発業務を行っています。
(実際は雑用が主)
PALとGALの違いを知っている方がいたら
教えてください。
同じとは言われているんですが、理論的な説明が無いため
質問させていただきました。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^2: I/Oアクセスのウェイト? コメント数:  0件
  さとう 2003/01/16 (木) 13:56
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> Win98で直接IO命令を行うと、VxDが発動しますが、
> マシン語のIO命令自体は一瞬で終わるはずです。
 GIVEIOでは、TSSを書き換えてI/Oアクセスを許可している方式なので、フックは行われないと思います。
 Win98では一旦VxDにフックされるのですか?

> ふと思ったのですが、
> 逆に、ISAのサイクル完了まで待つような
> いわゆる同期型のプログラムって書けるのでしょうか?
 ウェイトを掛ける意味ならば、ISAバス上の同じポートに連続アクセスすることで、ISAサイクル単位でのウェイトがかけられます。
 パラレルポートで低速にアクセスする場合、2〜3回同じポートに同じ値を出力するような処理をよく見かけます。

 ISAタイミングはチップセット依存なので、個人的にはRDTSC命令の方が好みです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: PICの未使用端子って・・ コメント数:  0件
  なひたふ 2003/01/16 (木) 09:49
> 今でも同じですよ!
> マイクロチップのサイトを見てください。
> http://www.microchip.co.jp/io_pin_unused_pin.htm
失礼しました。
やはりプルアップをつけておくと、オシロで触ったり、
テスト入力をつなげるときにも便利なので、
これがベストかもしれませんね。

ただ、PICは入力のスレッショルドがCMOS-ICとちがって、
0.8〜2.4Vの範囲にありますよね。
だからといって、オープンでも大丈夫というわけではないですが、
確立は低いのかなと思います。

> 、FPGAでは100個とか200個とか、
> > それ以上のユーザーIOがあるから大変です。
>
> 大変であっても、必要なら、やるしかないでしょう。
CPLDやFPGAが、BGAパッケージなら一本一本抵抗をつけられません。
GNDやVCCに直結は避けたいので、
対策は、
1. 出力にしてオープン
2. プログラマブルGNDにする
3. 内蔵プルアップを活用する
4. 完全に未使用にする
5. ピンを使い切る

> 空き端子処理は、チャンとしないと、思わぬトラブルの
> 原因になることがあります。
おっしゃるとおり。
ちゃんとデバイスのデータシートをみて、
どうするべきか判断するのが正しいのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: PICの未使用端子って・・ コメント数:  1件
  タンタン 2003/01/16 (木) 08:36
タンタンです。

> > そのままにしているのはいけないということは教授が言われてたんですが。。
> 昔のICはそうでした。今は違います。

今でも同じですよ!
マイクロチップのサイトを見てください。
http://www.microchip.co.jp/io_pin_unused_pin.htm

> 最近は、IC内部にプログラマブルなプルアップ抵抗を
> 準備しているものもあります。

プルアップ抵抗が用意されていると、嬉しいですね。

> そのようなピンは、未使用ならばHI-Zにしておけば、

HI-Zの場合、リーク電流で端子電圧がスレッショルド・レベルに
なると、P-CH/N-CHのトランジスタが同時にオンになり、
貫通電流が流れます。この値は、大きくなることがあります。
マイクロチップの資料では、“してはならない”とは書いていないので、
壊れることは無いのでしょうけど。

シュミット・トリガー入力の端子は、オープンでもかまいません。

、FPGAでは100個とか200個とか、
> それ以上のユーザーIOがあるから大変です。

大変であっても、必要なら、やるしかないでしょう。

空き端子処理は、チャンとしないと、思わぬトラブルの
原因になることがあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: NOTの論理記号について コメント数:  0件
  Yoshi 2003/01/16 (木) 05:30
横レスで失礼します。(原文省略:500字は辛い)

> 厳密な規定はないので、気分で使い分けます・・
> というのは、半分冗談で、
> 正論理か負論理かで使い分けることが多いようです。

論理回路記号の表記には現在MIL-STD-806BかANSI/IEEE Std 91
の2種類が主に用いられ、三角に丸印はMIL-STD-806Bの表記で、
以下の規定があります。

丸印がないと'H'レベルがアクティブ(正論理)であると規定され、
丸印があると'L'レベルがアクティブ(負論理)であるとされます。

従って、正論理の信号にNOTを付加する時には出力側に丸印をつけ、
負論理の信号にNOTを付加する時には入力側に丸印をつけます。

NOTは正論理でも負論理でも形(三角形)は同じですが、例えばNANDやNORは負論理では形が入れ替わり、丸印が入力側に移動します。(ド・モルガンの法則)この表記規則ではNAND回路が正論理のNANDか負論理のNORかは回路図上で異なる表記になります。

標準や規則・定義は多人数で仕事をする上で大切ですが曖昧に使うと要らぬ誤解や混乱を招きます。この表記規則はあまり厳格に適用されていないようですが、きちんと理解した上で仕事をしたいものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^2: PICの未使用端子って・・ コメント数:  0件
  ミキティ 2003/01/15 (水) 23:07
詳しくご説明していただいて、どうもありがとうございました。
よくわかりました。
情報関係の分野にもちょくちょくICのことが出てくるので、
これから少しずつ勉強していこうと思います。
何かあった時は、またよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: PICの未使用端子って・・ コメント数:  3件
  なひたふ 2003/01/15 (水) 22:42
はじめまして

> そのままにしているのはいけないということは教授が言われてたんですが。。
昔のICはそうでした。今は違います。

CMOS-ICはオープンにすると、過大電流がながれる可能性がありました。
そのため、論理を固定させるための
プルアップ、プルダウンは必須でした。

TTL-ICはオープンでもよかったのですが、
ノイズに対する安定性を向上させるためにプルアップ、プルダウン
することが多かったです。

今も昔も、その状況は変わっていないのですが、
最近は、IC内部にプログラマブルなプルアップ抵抗を
準備しているものもあります。

また、ワンチップマイコンやCPLD、FPGAでは、
ピンは入出力のどちらにもなれるものがあります。
そのようなピンは、未使用ならばHI-Zにしておけば、
基本的にオープンで構わないと思います。

もし、現在でもICのピンを必ずプルアップ、プルダウン
しなければならないとなると、FPGAでは100個とか200個とか、
それ以上のユーザーIOがあるから大変です。

ただ、現在でも、通常のICで制御用の入力ピンは、
未使用ならどちらかに固定したほうが良いでしょう。
ICのデータシートを見れば、未使用時にはどうするべきか、
きっと書いてあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: NOTの論理記号について コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/15 (水) 22:15
こんばんは

> NOT記号は、丸が三角の右(出力側)に付くか左(入力側)に付くかの違いで2種類あります。
> 参考書でよく見るのは、丸が右に付いている形ですが、
> この2つは一体どのように使い分けられているのでしょうか?

厳密な規定はないので、気分で使い分けます・・
というのは、半分冗談で、
正論理か負論理かで使い分けることが多いようです。
基本的には丸がついている方が負論理側であることが多いようです。

例えば、マイコンの周辺ICなどでWRという書きこみ信号があるとします。
そのICに接続するCPUの出力が、負論理の#WRならば、
NOTゲートの左側に丸をつけます。

NOTゲートを2つ直列につなげるならば、丸をつける側を統一します。

負論理とか正論理とかが気にならない複雑なロジックならば、
基本的には丸のついた部分同士が同じ側になるように統一します。
そうすると回路を見たときに、論理を暗算しやすいでしょ。
回路を読む人が見やすいように丸をつけます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 PICの未使用端子って・・ コメント数:  4件
  ミキティ 2003/01/15 (水) 21:58
はじめまして。
私は大学で情報関係を学んでいるんですが、最近IC,LSIについての授業がありました。
そのときにPICっていうIC(CPU?)のことが出てきたんですが、
結局PICの未使用端子ってどうすればいいんですか?
そのままにしているのはいけないということは教授が言われてたんですが。。
どなたか教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 NOTの論理記号について コメント数:  2件
  ぶひぶひ 2003/01/15 (水) 21:51
こんばんは。はじめて投稿させていただきます。
NOT記号は、丸が三角の右(出力側)に付くか左(入力側)に付くかの違いで2種類あります。
参考書でよく見るのは、丸が右に付いている形ですが、
この2つは一体どのように使い分けられているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: INSTRUCTION_CAPTUREで解析(の補足) コメント数:  0件
  ぬし 2003/01/15 (水) 09:51
> iMpactでも、非XILINXデバイスをつなぐときには、
> IRの長さを指定したり、BSDLを読みこませたりしますよね。

iMpactで「IRの長さを指定」する場面に出くわしたことはなかったですが、
.jedや.bitのほかに「なんでBSDLファイルも読めるようになっているのだろう」
とは思っておりました。
そういう不明なデバイスを教えるために使われるのですね。

たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 鈴商の液晶 コメント数:  0件
  JUN猫 2003/01/14 (火) 23:17
ひさしぶりのJUN猫でごさりまする。
去年話題になった鈴商の液晶は、きっとGMFでござるな。
店頭で「うっ、これは欲しいかもしれない。でも6000円」ってな
感じで買えなかったのう。そのときサイフは底をついていましたとさ。
グラフィックが使えるGMFシリーズは、仕事で使ったことがあってから
「これはいいかもしれないなぁ」と思ってはいたのじゃが。
次に行くときまで残っててほしい。ぜひ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: I/Oアクセスのウェイト? コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/14 (火) 22:06
>  Win98でもWin2K+GIVEIOでもウェイトはなかったような...
>  プリンタポート直叩きのアクセス速度ってISAタイミング依存じゃなかったかな?

Win98で直接IO命令を行うと、VxDが発動しますが、
マシン語のIO命令自体は一瞬で終わるはずです。
ISAのサイクルが完了するまで待つように見えるのは、
VxDのオーバーヘッドの重さで、結果として
ウェイトのようになっていると私は考えています。

一方、Linuxではoutb()やinb()でIOを直接できますが、
この場合は制御がすぐにメインプログラムに戻りませんでしょうか?
inb命令を使って1μ秒のディレイを作ろうとしても、
早すぎて上手く行かなかったことがあります。
このとき、outb_p()やinb_p()を使いました。

ところが、Linuxデバイスドライバの本を読んでも、
inb_p()はわずかなウェイトを行うとだけ書いてあって、
ISAの完了まで待つとは書いてませんでした。

ふと思ったのですが、
逆に、ISAのサイクル完了まで待つような
いわゆる同期型のプログラムって書けるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: INSTRUCTION_CAPTUREで解析(の補足) コメント数:  1件
  なひたふ 2003/01/14 (火) 21:36
> >  IDCODEコマンドコードが「ベンダ定義」なのでややこしいんですよね。
> >  あるメーカのIDCODEのコードが、別メーカではCONFIGのコードだったりする危険性ありということで、うかつには発行できない。
> ので躊躇してました。

そもそもIDCODEコマンド自体がオプション機能なので、
サポートしていないデバイスもあるはずです。

チェーンにXILINXしかつながっていないのであれば、
IR_CAPTUREから(面倒ですが)推測は可能ですが、
非XILINXがつながるとわけわからなくなります。

iMpactでも、非XILINXデバイスをつなぐときには、
IRの長さを指定したり、BSDLを読みこませたりしますよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: INSTRUCTION_CAPTUREで解析(の補足) コメント数:  2件
  ぬし 2003/01/14 (火) 12:59
> ターゲットを検出する目的なら、上でピックアップされたパターン内で、IR長と
> INSTRUCTION_CAPTUREが一致する(可能性がある)デバイスにIDCODEを発行(ち
> ょっと危険か?)してみれば、検出できるでしょう。
そうですね、分かっているIDCODE命令をかたっぱしから試してみるとHITして
デバイスが判明するかもですが、

>  IDCODEコマンドコードが「ベンダ定義」なのでややこしいんですよね。
>  あるメーカのIDCODEのコードが、別メーカではCONFIGのコードだったりする危険性ありということで、うかつには発行できない。
ので躊躇してました。

>  TestLogicReset->ShiftIRでIDCODEが全部読めるなら安全ですが、IR長は32ビットもないのでIDCODEが全部出てくるかどうかが疑問です。
これは、規格上決まっていることではないかと思います(IEEE1149や1543の原書を
読んだ訳じゃないですけど、Webで見つかる情報ではそうなっているようです)。
実際、XC9500ではIDCODE命令を発行しなくても、TestLogicResetを通ったあとは
IDCODEが読めていましたよ。

#揚げ足取り?:「TestLogicReset->ShiftIR」じゃなくて
 「TestLogicReset->ShiftDR」ですよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 I/Oアクセスのウェイト? コメント数:  2件
  さとう 2003/01/14 (火) 12:47
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
>Win98でプリンタポートのアクセスを行うと、約1μ秒のウェイトが
>発生しますが、Win2000+giveioでも同様にウェイトが発生しますか?

 Win98でもWin2K+GIVEIOでもウェイトはなかったような...
 プリンタポート直叩きのアクセス速度ってISAタイミング依存じゃなかったかな?

 余談ですが、XilinxのWebpackではパラレルポートにWinDriverを使って、ドライバーレベルでアクセスしているみたいです。
 ドライバーを差し替えてI/Oアクセスをフックすれば...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 INSTRUCTION_CAPTUREで解析(の補足) コメント数:  3件
  さとう 2003/01/14 (火) 12:24
 http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/index.htm
> >INSTRUCTION_CAPTUREを使ってXCV100とXC2VP2とを *100%確実に* 識別する
> >ことは難しいのではないか?」
>  そのためにIDCODEコマンドがあるのでは?
 
 IDCODEコマンドコードが「ベンダ定義」なのでややこしいんですよね。
 あるメーカのIDCODEのコードが、別メーカではCONFIGのコードだったりする危険性ありということで、うかつには発行できない。
 TestLogicReset->ShiftIRでIDCODEが全部読めるなら安全ですが、IR長は32ビットもないのでIDCODEが全部出てくるかどうかが疑問です。
−>これは試してみた方がはやいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.