なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 495 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^3: デジタルアンプと関連して Part1. NFBとDF コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/30 (火) 00:13
> 著名な方の"XXは音が良い"を鵜のみにしちゃうのも原因だったりして。
> #チャチャです

MJ誌やラジオ技術はよしとして、その他のオーディオ専門誌のひどいこと。
まさにオカルトの世界です。瞑想パワー?を秘めたCDをかけると音質が
向上するとか、ピラミッドパワー???のオブジェクトをCDプレーヤの
上に置くとか。こうなると技術的な裏打ちなんてどうでもよくなっちゃい
ます。

おそらくは、自作の領域が狭くなってきて、技術的には簡単に手出しできる
ことが少なくなってきたのが原因だと思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  0件
  なひたふ 2001/10/29 (月) 23:03
同感です。

自分も初心者だった頃、分からなかったことはいっぱいありました。
その時の自分には、適切な質問ができたとは思えません。

回路の悩みには本を読んで解決できることと、
壁が崩れるように解決できることがあると思いました。

「何がわからないのか、わからない。」
という質問では、逆にこちらからいろいろ聞き返し、
徐々に問題の本質を迫っていこうと思います。
その時にあれこれと推測をすることが面白いではないですか。

質問の内容もさることながら、
文体、誤字脱字なども重要な情報源です。

悩んでいらっしゃる方が本当に悩んでいらっしゃるのは事実なので、
どのような質問でも敬意を持って尊重しています。
どんな些細な質問でも、私はいろいろ調べながら回答しています。
(枕元にトラ技100冊常備)
これは実はとっても勉強になっています。

たとえ自分の知っていることでも、
もっとわかりやすい別の表現を探そうとしています。
これも本当に勉強になるなと思っています。

私はどのような質問でも大歓迎です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: デジタルアンプと関連して Part1. NFBとDF コメント数:  3件
  pnms   | pnms@jcom.home.ne.jp 2001/10/29 (月) 22:28
> もありますが、オーディオはつくづく「数値」じゃないですね。この非科学的な
> 何かが、レガシーな技術からの脱皮を妨げているのかもしれません。

著名な方の"XXは音が良い"を鵜のみにしちゃうのも原因だったりして。
#チャチャです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: ステッピングモータードライバについて コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/29 (月) 22:24
こんばんは、キリュウ君。
昨日はどうもお疲れ様でした。

> 私のモータードライバの死亡原因について、よいご返答をお待ちしております。

電流制限回路について、私は誤解をしていました。
なるほど。ドライバICに内蔵だったのですね。

いくつか気になることがあるので、以下の点を教えてください。
・ステッピングモーターのコイルの直流抵抗と電源電圧
・電源投入直後の、ドライバICのクロック波形(オシロで測る)
・電源投入時の/ENABLE信号と/RESETの状態
・外付けショットキバリアダイオードの有無と種類
・モーターのコイルにコンデンサを並列しているか、いないか
・ICにパスコンは入っているか
・電源投入後、何秒で壊れたか

ポリスイッチについてはトラ技97年1月号もしくはレイケム社のHPを見てください。
http://www.raychem.co.jp/polyswitch/
秋月に売っていたような気がしていたのですが、広告には載っていませんね。
もしかしたら思い違いだったかもしれません。いざとなればRSから買えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: デジタルアンプと関連して Part1. NFBとDF コメント数:  4件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/29 (月) 21:30
だいぶ前ですが、MJ(無線と実験)でDF=1.0(TRアンプに直列に8オーム程度
かましたもの)とそうでないものを使い、レーザ変位センサでコーン紙の動きを
直接トレースした実験記事がありました。結果からいうと、動きにほとんど差異
はない、ということで実験者も驚いていました。単純に考えると、制動される
イメージが強いのですが、そうでもないようです。私は今2A3のシングルアンプ
を使っていますが、TRから乗り換えたときにも低域の制動が悪くなったという
気はしませんでした。昔、Y社のアンプなどはDF=1000以上などと謳っていた製品
もありますが、オーディオはつくづく「数値」じゃないですね。この非科学的な
何かが、レガシーな技術からの脱皮を妨げているのかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Part 3. スピーカのバネとは。 コメント数:  0件
  森 秀樹 2001/10/29 (月) 18:37
スピーカで一番嫌な点は、非直線の力を持つ、バネの構造です。
通常、ダンパー構造といわれるやつです。

ボイスコイルにセンターの端子を付けて、そのセンタに対して
差動で駆動させるというのは、どうか、バイアスを両方にかけると、
ボイスコイル自体がバネのようになると思うが。はじめは、この
アイデア実現性が無いと思っていた。しかし、高速で+- にスイッチング
させればバイアス電力を与える事ができるんじゃないだろうか。

理想はホーンスピーカの、音の存在感を安価に出来ればいいんだけど。

小音量だと、SONY SRS-Z1PC が雰囲気出ているんだけどね。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/SRS-Z1PC/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Part2. デジタルによるフィードバックはどうだろう。 コメント数:  1件
  森 秀樹 2001/10/29 (月) 18:27
スピーカを含めたフィードバックという考え方はどうだろう。

スピーカはNFBによって、起電力で制動がかかる。NFBが必要という
考え方があるが、これを進めて、スピーカから出た音をマイクで
ひらってNFBをかけるシステムがあった。低音部で存在感が上がった
と私は記憶している。高速にスピーカーコーンの動きをコンデンサー
マイクのような方法で取り込んでフィードバックをかける。

デジタルならうまくゆくかもしれない。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 デジタルアンプと関連して Part1. NFBとDF コメント数:  8件
  森 秀樹 2001/10/29 (月) 18:21
あのアンプキットは、ちょっとした興味なんです。その興味というのは。
1. アンプにはダンピングファクターというのがあって、これはNFBに
 よる物が多い。DC AMP はどうしても、増幅度が上がりすぎてNFBで
 押し付けて硬くなる。逆に真空管はDFが低すぎてしまりがない。
2. じゃあ、デジタルアンプは NFB が無い。しかもインピーダンスが
 低い。これはスピーカをどう制動するか。すごい興味
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: デジタルアンプキットが売っていた コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/29 (月) 17:40
> というよりも,D級アンプは発展途上でまだ熟成されていない
> からでしょう.しかし,音源はほとんどデジタル化されて
> いますから,そのうちにオーディオはアナログ部分の無い
> フルデジタルになると思います(入口・出口は別).

スイッチングと書いたのはパワーサプライのほうで、アンプそのものを
Dクラスと意図していません。すいません、説明不足でした。
Dクラスはかなり昔、ソニーが出したような記憶があります。そのとき
の評価は良くなかったようです。それが残っていて、拒否する人が多い
と聞いたことあります。個人的にも、まだこれは使いたくないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: デジタルアンプキットが売っていた コメント数:  3件
  からまつ 2001/10/29 (月) 17:27
ももせさん
<オーディオでスイッチングが嫌われるのは、オーディオを
<評論する人たちが進化していないからだと思われます。

ではなくて,音が「ちょん切れる」からです.(キッパリ;

というよりも,D級アンプは発展途上でまだ熟成されていない
からでしょう.しかし,音源はほとんどデジタル化されて
いますから,そのうちにオーディオはアナログ部分の無い
フルデジタルになると思います(入口・出口は別).

>森さん,ぉゅぅさん
こちらのBBSではD級アンプにマッチングトランス入れると
音が良くなるとかいう話題が以前ありました.
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/index.htm
マッチングトランス入れて音の変化を楽しんだらどうでしょう.

ここを参考に「2万円握りしめてアンプを作る」のもいいですよ.
http://member.nifty.ne.jp/rhizome/TSA/quickindex/
ここのBBSにもつい最近D級アンプの話題がありました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^3: 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/29 (月) 17:24
shirouさん,あんな'sage'レスに丁重なレスありがとうございます.
さすがにサポートで揉まれて,人間ができていますね.
冗談ではなくて,御社のボード使用して作ってみたいものがありますが,
まとまった時間が取れません.弱ったモンです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/29 (月) 15:35
> 実は,小生HDLからボード購入していじってみたいと前々から思っていました.
> そのときは,「何で動かないんだ!(`◇´)」と鼻息荒くして,
> 異常に幼稚な質問をねちねちしてみたいと思いますので,
> 丁重なサポートお願いします.m(__)m
> 問題は,当分まとまった時間が取れそうも無いことです.(^o^)
サポートがつらいというのは、ぼくのスキル不足が大きいです。
わかることでしたらいくらでも対応させていただいています。

こまるのは、転売品など(主にROMライター)で、ぼくではなんともしがたいときです。
ようするに板挟みですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: デジタルアンプキットが売っていた コメント数:  4件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/29 (月) 13:36
> ところで,このD(+α)級アンプ,スイッチングしてるということは,
> オーディオアンプではスイッチング電源を使うのはよろしくないと
> 聞いたものと矛盾します.

プロ用のオーディオ機器だと、スイッチングが結構使われているようです。
特にPA用アンプなどはスイッチングのようです。オーディオでスイッチング
が嫌われるのは、オーディオを評論する人たちが進化していないからだと
思われます。オーディオ評論家って年寄りばっかです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: デジタルアンプキットが売っていた コメント数:  5件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2001/10/29 (月) 12:39
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
> Windows XP はともかくとして、20W*2 のパワーアンプのキット

これ,私も同じ所で買ってきました(笑)
大阪でも共立の3Fに置いてあったんですけど, 財布の紐が硬かったので..
若松でそのキットとMegaAVR,QFP番の8515を買ってきました.
使用目的は不明ですが...

アンプは今晩にでも組み上げて鳴らすと思います.
それほど大きな音を出すことも無いので, スイッチングで節電
されなくても良いと思うんですけどね(笑

ところで,このD(+α)級アンプ,スイッチングしてるということは,
オーディオアンプではスイッチング電源を使うのはよろしくないと
聞いたものと矛盾します. 出力電力の変化に付いて来られないという
理由なのか, スイッチングノイズが耳に悪いからでしょうか.
どちらも聞いた話なので確証も無く….
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  2件
  からまつ 2001/10/29 (月) 10:36
shirou さん,こんにちは
実は,小生HDLからボード購入していじってみたいと前々から思っていました.
そのときは,「何で動かないんだ!(`◇´)」と鼻息荒くして,
異常に幼稚な質問をねちねちしてみたいと思いますので,
丁重なサポートお願いします.m(__)m
問題は,当分まとまった時間が取れそうも無いことです.(^o^)

質問が整理できたとき,本当の質問ができるんじゃーないでしょーか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  1件
  いと 2001/10/29 (月) 10:26
こんちは.

どうしても掲示板では短い文章で図もないので,
抽象的になりがちです.
でも,皆さんの返答を見ていると,その抽象的な
内容から出てくるものが,人それぞれで,いろんな
考え方があるので勉強になります.

私はサラリーマンなので,結果重視型かな?
自己満足から言うと,いつも仕事には不満が残ります.

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 質問が整理できたとき質問の必要がなくなる コメント数:  5件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/29 (月) 09:25
こんにちは
 商売をしていて、サポートほどいやなことは有りません。
質問の多くは、答えようが無いことが多いか、整理されておらず答えにくいです。
 何かを学ぶ、一番よい方法は、教えることだとおもわれます。
わたしも、NIFTYやこういうところや、MLなどでたくさん勉強させていただいています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^3: 電圧コントロール回路について コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/29 (月) 09:17
<私も落葉松さんが、回路に関して非常に優れた技術力と知識をお持...
なひたふ先生,それはとんでもない買いかぶりです.それとも皮肉ですか?
浅学非才の小生はここで,なひたふ先生のような学識豊かな方々の書き込みを読みながら勉強させて戴いております.

回路屋さんの質問に答えられないのは,回路がわからないからです.
PWMで直流変圧する回路の基本はBuck Conv.です.
(文字数オーバーのため図は省略)
これは初心者にはハードルの高い回路です.また,FETの仕様と電力について書いていませんがこれがわからないと発熱の原因はわかりません.発熱は基本的にスイッチング損失と導通損失です.
小生があの質問から類推したのは下記の回路です.

+−−−−−+−−−−−+−−+OUT
      |     |
140V  S’    C  〜140V
      |     |
−−−S−−+−−R−−+−−GND

ドライブ回路がプアーのためFETが発熱,S’付けていないため時々止まるのではないかと,浅学非才も省みず勘ぐりました.
簡単な対応策はありますが,回路仕様が明確でないと答えようがありません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^2: 電圧コントロール回路について コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/29 (月) 01:23
私も落葉松さんが、回路に関して非常に優れた技術力と知識をお持ちのことと存じております。
そして、落葉松さんにとっては回路屋さんの質問が基礎的なことが欠けていると感じる記事もあるかもしれません。誰にでも必ずしも的確な質問ができるとは限りません。いえ、多くの方には的確な原因がわからない中から、的確な答えに少しでも近づく回答を見つけるのが、求めるべき掲示板の姿ではないかと思っています。

この掲示板はビギナーから中級者、上級者の幅広い層の方にご覧頂き、また発言して頂いていると私は思っています。

本を紹介するというのも解決の方法ではありますが、もし何か心当たりのある原因をご存知であれば、それを書いていただければありがたいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 ステッピングモータードライバについて コメント数:  2件
  キリュウ  | kiryui@chitose0.mep.titech.ac.jp 2001/10/28 (日) 23:07
 http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1.html
ないたふ先生こんばんわ、キリュウです。
本日私が話していたモータードライバICについてですが、
下記のURLの場所にTA8435Hの説明書がダウンロードできます。
私のモータードライバの死亡原因について、よいご返答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: 電圧コントロール回路について コメント数:  2件
  落葉松 2001/10/28 (日) 20:59
回路屋さん,回路が把握できないのですが,
FET発熱の対策を知らないところを見ると
スイッチング回路の基礎知識に欠けているようですね.
CQ出版刊トラ技増刊13集
「パワーMOSFETの実践的活用法」
などを読まれたらどうでしょうか?
的確な質問が的確な回答を引き出しますから,
その後再度質問してみてください
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 電圧コントロール回路について コメント数:  3件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2001/10/28 (日) 18:20
先日、NE555で100KHzの周波数で発振させデューティヒをコントロールし
AC100Vお整流しDCに変換した電圧を下側30V〜140Vまで可変させる回路を
組んだのでっすが、電圧をダウンさせた時、FETがかなり発熱してしまうの
ですが 発熱を抑える方法と極端に電圧が変化してしまう時が有るのですが
何方か 対策案お持ちの方おられましたら 教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^4: HD151015 コメント数:  0件
  丸猫 2001/10/28 (日) 16:33
> 次の2店を探してみてください。
> ・鈴商(右)
> ・日進パーツショップ
> あるとすれば、ここが可能性高いです。
>
> 秋葉原になければ、RSで買えます。
わかりました。調べてみます
いろいろとありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 デジタルアンプキットが売っていた コメント数:  6件
  森 秀樹 2001/10/28 (日) 05:18
今日は、秋葉で意味のないものを又買ってしまった。

Windows XP はともかくとして、20W*2 のパワーアンプのキット
ただ、これはデジタルアンプで、本当に音になるのか知りたくて
買いました。

基板キットでしたが、基板だけ組み立てました。
まあ、このまましばらく、おいておくことになるとおもう。
電源やら、テスト用の機材とか、箱に収めるのが面倒。

見た感じ、コンデンサーだけ変えればかなり音よさそうな
気がする。

あ、価格は 4,800円、2Fの若松でありました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: MAXIMサンプル請求 コメント数:  0件
  サンプル 2001/10/28 (日) 01:30
> 学校関連でももらうことはできます。
> プロジェクトは詳細にかかなくてもよいはずです。
>
> 概要もしくはまったく適当でもいいはずです。
> 私が書いたのは、
> 「レーザーの光路制御装置のため」
> というまったく漠然とした内容でしたが、
> ADコンバータをちゃんと送ってくれました。
>
> ただ、個人名義でもらうことはできないと、一般にはいわれています。
>
> 会社を興されている知人・友人に頼むか、
> 学校関係にいる友人に頼むか、
> 個人事業を始める、という手もあります。

3V程度から12V程度まで昇圧できるDC-DCコンバータが欲しかったので、探したのですが、
扱っている店が見つからなかったので、何気なくMAXIMのサイトを見ていたら、
サンプル請求できることがわかりました。ちょうど良い製品が簡単に手に入りそうだったので、
申し込もうとしたところ前記の記入をもとめられたため、あきらめかけていました。

専門学校に通っている友人がいますので、頼んでみます。
レスありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^7: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  0件
  なひたふ 2001/10/27 (土) 22:40
> 買ってきました。店頭で10分くらいでプログラムしてもらえました。
> 希望の周波数が即出来るのでこれはいいですね。

ほえー。私も欲しくなりました。
昔、仕事で使ったことはあったのですが、趣味にもよさそうですね。
ビデオ関係の回路ではなかなか欲しい周波数の水晶が見つからないし、
かといってPLLを組むのは一苦労なので、
私も次回からは趣味でもこれを使うようにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: MAXIMサンプル請求 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/27 (土) 22:37
> MAXIMサンプル請求では個人では無理なのでしょうか。
> やはり会社関連で、プロジェクトがないと無理なのでしょうか。

学校関連でももらうことはできます。
プロジェクトは詳細にかかなくてもよいはずです。

概要もしくはまったく適当でもいいはずです。
私が書いたのは、
「レーザーの光路制御装置のため」
というまったく漠然とした内容でしたが、
ADコンバータをちゃんと送ってくれました。

ただ、個人名義でもらうことはできないと、一般にはいわれています。

会社を興されている知人・友人に頼むか、
学校関係にいる友人に頼むか、
個人事業を始める、という手もあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 MAXIMサンプル請求 コメント数:  2件
  サンプル 2001/10/27 (土) 21:18
MAXIMサンプル請求では個人では無理なのでしょうか。
やはり会社関連で、プロジェクトがないと無理なのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^6: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/27 (土) 17:24
> なひたふさん、shirouさんどうもありがとうございます。
>
> エプソンの発振器が小さくて融通が利きそうなので今週末に買ってこようと
> 思います。http://www.tanakamusen.co.jp/handoutai_top.htm

買ってきました。店頭で10分くらいでプログラムしてもらえました。
希望の周波数が即出来るのでこれはいいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^3: HD151015 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/27 (土) 11:05
> LVCシリーズなどを置いているお店は秋葉原にあるのでしょうか?
> よろしくお願いします。

次の2店を探してみてください。
・鈴商(右)
・日進パーツショップ
あるとすれば、ここが可能性高いです。

秋葉原になければ、RSで買えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: HD151015 コメント数:  2件
  丸猫 2001/10/27 (土) 10:45
> 最近の74シリーズLVCMOSは,低電源動作時に
> 5V信号を入力しても壊れないのがあります.
> というか,レベル変換に使えるのをうたっているはず.
> 日立のLVCもそうだと思う.Web見てみてください.
皆さんいろいろとありがとうございます。
LVCシリーズなどを置いているお店は秋葉原にあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: HD151015 コメント数:  3件
  いと 2001/10/25 (木) 21:54
こんちは.

最近の74シリーズLVCMOSは,低電源動作時に
5V信号を入力しても壊れないのがあります.
というか,レベル変換に使えるのをうたっているはず.
日立のLVCもそうだと思う.Web見てみてください.

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: HD151015 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/10/25 (木) 21:35
> 現在、3.3Vカメラと5Vのマイコンを使ってハードウエアを作っているのですが
> その間に使うレベルコンバータを探しています。

直結ではだめですか?
3.3Vデバイスが5Vを耐えられるかどうかが一番の決め手ですが、
3.3Vと5Vの変換にはレベルコンバータが無くてもうまくいく場合があります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: HD151015 コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/10/25 (木) 20:50
> 現在、3.3Vカメラと5Vのマイコンを使ってハードウエアを作っているのですが
> その間に使うレベルコンバータを探しています。
5V<>3V変換はバススイッチが遅延時間も無いのでお勧めです。
TC7MBD3245FK や TC7MBD3244FK 東芝を参照してください。
また他社にも互換品は多いですよ。

自作なら互換品で下記もあります。
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/IC.htm
QS3244 5個 100円

では。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^4: D/Aコンバータカード探しています コメント数:  0件
  K.T   | qu98124@cc.tmit.ac.jp 2001/10/25 (木) 18:49
> 最も手軽なのは、秋月のH8−3048Fのボードを買ってくることです。8ビット分解能のDAが2CH付いています。RS−232Cなどから読みこんだデータをDAに書き出すプログラムを組めばそこそこできそうです。大きさが70mm×50mmなのでちょっと大きいですが。

またまたありがとうございます。とりあえず、H8ー3048を購入することになりました。まだわかりませんがロボットに搭載しているCPUボードをH8に取り替えるかもしれません。多分すぐうまくいくとは思えませんが。そのときはまたよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 HD151015 コメント数:  6件
  丸猫  | yuzo@dd.mbn.or.jp 2001/10/25 (木) 15:09
以前は、どうもありがとうございました。
AD232Cを無理やり3.3Vで使うことで解決できました。

現在、3.3Vカメラと5Vのマイコンを使ってハードウエアを作っているのですが
その間に使うレベルコンバータを探しています。
少ない配線ならば、トランジスタなどを利用したほうがいいのかもしれないのですが、あまり基盤が大きくないためトランジスタをのせる場所がありません。
そこで、ICのメーカのホームページなどを探した結果、日立の151015というICがちょうどいいのではないかと思いました。
秋葉原どこのICを置いているお店を知らないでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^6: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  0件
  いと 2001/10/23 (火) 21:45
エプソン使ってます.
他社と比べての優劣は正直言って判りません(笑)

量産時には,周波数設定済みで出荷になるタイプが
あります.
ホームページのフォームで発注用の型番が作れたはず.



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^10: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/23 (火) 20:30
> こちらのHPは知りませんでした。さっそく見てみましたが・・・
> 中古といえどデジタルストレージオシロは高い!!ですね。
オリックスなどよりやすいです。
それから、値切れますよ。
リストにないものもあります。
また希望で探してもらうこともできます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^3: D/Aコンバータカード探しています コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/23 (火) 20:09
> できるならマイコンなどにつなぐだけでいい一枚のカードというか基板を探しています。 まぁただ単に作るのがめんどくさいっていうのもあるんですけど。。。そういう出来合いのものどこかで売ってないでしょうか?

なかなかなさそうですね。組みこみ用のマイコンはDAを内蔵していたりしますし、そうでなければ基板上にDAコンバータを載せます。DAはADに比べると楽なので、そのような専用基板のニーズが少ないと思われます。

そこで、DAコンバータ内蔵のワンチップマイコンをDAの代わりにするのはどうでしょうか?
最も手軽なのは、秋月のH8−3048Fのボードを買ってくることです。8ビット分解能のDAが2CH付いています。RS−232Cなどから読みこんだデータをDAに書き出すプログラムを組めばそこそこできそうです。大きさが70mm×50mmなのでちょっと大きいですが。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^10: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  0件
  ヌシ 2001/10/23 (火) 16:57
> ロジック16ch+アナログ2chで1GS/S以上、100Kワード以上のストレージ
> で適正価格?な機種がほしいです。
確かに。
でも「適正価格」っていくらぐらいだと思いますか?
私は具体的数値は見当もつきませんが、
メーカーが値段を提示してそれを買うユーザーがいれば適正価格で、
いなければ不適正なんでしょう。

そういう意味では、いまの値段設定が成り立っているのは
「適正価格だから」なのかな?
(数年前にくらべたら安くはなりましたよね。
 テクトロのハンディオシロが30万円台くらいからあるようですし)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^9: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  1件
  ヌシ 2001/10/23 (火) 16:50
shirouさん、有益な情報をありがとうございます。

> やはり普通の、DSOが良いみたいですね。
> こちらの中古などいかが?
> http://www.nerc.co.jp/cgi-bin/search.cgi?list=list1&;area=japanese&out=25

こちらのHPは知りませんでした。さっそく見てみましたが・・・
中古といえどデジタルストレージオシロは高い!!ですね。

ま、最初から秋月の10万円コースで済ませられると思った私が
アマイだけなのでしょうけど・・・・

ともかく、このサイトは定期的にチェックしたいと思います。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^2: D/Aコンバータカード探しています コメント数:  2件
  K.T   | qu98124@cc.tmit.ac.jp 2001/10/23 (火) 16:39
> それから、「カード」とはどういうものでしょうか?
> もし、自作のマイコンから制御する場合や、パソコンのプリンタポートやRS−232Cポートに接続する場合は、手軽に自作できます。要するに適当なDAコンバータを探してきてつなぐだけです。


ありがとうございます。大学の研究で小型のロボットに載せようと思っているんですが。 自作ですと信頼性に欠けますので、できるならマイコンなどにつなぐだけでいい一枚のカードというか基板を探しています。 まぁただ単に作るのがめんどくさいっていうのもあるんですけど。。。そういう出来合いのものどこかで売ってないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^9: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/23 (火) 15:31
> 今、優れたオシロを買うために財形を積みたてているのですが、
> いつになったら買えるのか・・・

ロジック16ch+アナログ2chで1GS/S以上、100Kワード以上のストレージ
で適正価格?な機種がほしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^5: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/23 (火) 12:56
なひたふさん、shirouさんどうもありがとうございます。

エプソンの発振器が小さくて融通が利きそうなので今週末に買ってこようと
思います。http://www.tanakamusen.co.jp/handoutai_top.htm
を見ると、1000円のやつもありますね。どうやらPLL方式で内蔵の分周器
をプログラムして任意の周波数を得るようです。量産には高いですが、試作
には結構良さそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re: D/Aコンバータカード探しています コメント数:  3件
  なひたふ 2001/10/22 (月) 21:25
はじめまして

電圧や分解能に関しては、とても標準的なので問題ないと思います。
最高出力周波数はどのくらいでしょうか?

それから、「カード」とはどういうものでしょうか?
パソコンのPCIやISAのコネクタに挿入するようなものであれば各社からいろいろと販売されていますが、このサイズ要件を満たすような基板が販売されているかどうかは、難しいでしょう。

パソコンのPCMCIAに挿ささるものでしたら、以下のようなものがあります。
http://sine.ni.com/apps/ja/nioc.vp?lang=JA&;cid=4370
↑&の後ろの;を取ってください。

20万円超なので、個人ユースには高価すぎますが、大学の研究にお使いでしたら最適な選択ではないかと思います。

もし、自作のマイコンから制御する場合や、パソコンのプリンタポートやRS−232Cポートに接続する場合は、手軽に自作できます。要するに適当なDAコンバータを探してきてつなぐだけです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^8: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  2件
  なひたふ 2001/10/22 (月) 20:54
ヌシさんこんにちは

> 今のところ、「何をしなければならない」といった具体的目的はないのです。
> が、いま使ってるのがPICOの50Mspsでいろいろとキツイので
> 何か「安く」て「いいもの」はないものかと。
私も、速くて安いデジタルオシロ欲しいです。

> いや、そこまで行かなくとも最近のFPGAやSDRAMは100MHz超で動くので
> それらの動作確認に使えれば、まずは合格レベルと考えています。
同感です。
最近のデバイスは速くなったので、
自宅でSDRAMを使った何かを作りたいなと思っているのですが、
我が家のオシロ、TN−55ではさすがに力不足を感じています。

CPLDやFPGAを使う際に、オシロスコープやロジアナを使わない
効果的なデバッグ方法は無いものかと日々、模索しています。

> いいと思っています。基本的に「デジタル系」のインターフェースを見たいです。
> ちょっと贅沢でしょうか・・・
いえいえ、そんなことはございません。

今、優れたオシロを買うために財形を積みたてているのですが、
いつになったら買えるのか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^4: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  4件
  なひたふ 2001/10/22 (月) 20:41
エプソンのSG8002CAシリーズは如何でしょうか。
http://www.epsondevice.com/www/jp/pro/qd/oscil.nsf
PLLなので周波数は任意ですし、
3.3Vバージョンもあります。
田中無線電機で1500円で売ってます。
少量なら即納だそうです。
今月のトラ技の463ページをご覧下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 D/Aコンバータカード探しています コメント数:  4件
  K.T   | qu98124@cc.tmit.ac.jp 2001/10/22 (月) 19:12
はじめまして。K.Tといいます。D/Aコンバータカードを探しているんですが全く見つかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
分解能    8ビット以上。
アナログ出力 0〜5V。
電源     +5V単一。
基板サイズ  できるだけ小さいもの(50mm×50mmくらいが希望)。
かなり条件が厳しいんですが、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^3: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  5件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 19:05

> C-MOSなのでuAオーダーとは思いますが、データシートには載ってなかった。
データシートの詳しいものがないんですよね。
30MHzや32MHzも存在しているのに載っていません。
メールだしたのですが、無いといわれてしまいました。
英語版には32MHzまで載っていますけど。
http://www.kinseki.co.jp/pdf/exo3e.pdf
でも、公開されているほうのこちらにはでてない。
http://kinseki.netpark.or.jp/KSS/pdf/e/exo3e.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  6件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/22 (月) 18:05
> EXO-03は5V仕様ですが、3.3Vでも問題ないと思います。
> 2.5V程度で、冷やしてもあたためても大丈夫です。
> 1.7Vくらいでやっと動作しなくなります。

EXO-03なら結構簡単に入手できますのでいいですね。
ところで、停止させた場合の消費電流はご存じないでしょうか。
C-MOSなのでuAオーダーとは思いますが、データシートには載ってなかった。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^8: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 17:47
やはり普通の、DSOが良いみたいですね。
こちらの中古などいかが?
http://www.nerc.co.jp/cgi-bin/search.cgi?list=list1&;area=japanese&out=25

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  7件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 17:02
> 3.3Vで動作し、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを
> ご存じでしたら教えてください。
> 周波数は4M程度、形状はこだわりません(ピン、SMD可)
> 個数は1,2個です。
EXO-03は5V仕様ですが、3.3Vでも問題ないと思います。
2.5V程度で、冷やしてもあたためても大丈夫です。
1.7Vくらいでやっと動作しなくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 3.3V、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを教えてください コメント数:  8件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/22 (月) 13:33
3.3Vで動作し、停止ピン付きのオシレータで入手しやすいものを
ご存じでしたら教えてください。
周波数は4M程度、形状はこだわりません(ピン、SMD可)
個数は1,2個です。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^7: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  6件
  ヌシ 2001/10/22 (月) 13:10
shirouさん、こんにちは。

> 参考までに教えていただけませんか。
> どのような信号をみたいですか。
> 電圧とか、A/D分解能とか、時間範囲などです。
今のところ、「何をしなければならない」といった具体的目的はないのです。
が、いま使ってるのがPICOの50Mspsでいろいろとキツイので
何か「安く」て「いいもの」はないものかと。

目的を大きく広げると、USB2.0やIEEE1394といった500MHz付近の信号波形を
みたいというのがあります。
いや、そこまで行かなくとも最近のFPGAやSDRAMは100MHz超で動くので
それらの動作確認に使えれば、まずは合格レベルと考えています。

電圧範囲は基本的にTTLレベル以下ですが、たまに比較的低速(数100KHz以下)で
±30Vくらいを見なきゃならないことがあります。
(こちらはPICOで見れますので、±30Vにはこだわってません)

A/D分解のは8ビットで十分、時間範囲もトリガ前後数千サンプルあれば
いいと思っています。基本的に「デジタル系」のインターフェースを見たいです。
ちょっと贅沢でしょうか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^6: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  7件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 12:22
> 今回の目的としては、100MHz超の単発波形を見れるもの、が欲しかった訳で、
参考までに教えていただけませんか。
どのような信号をみたいですか。
電圧とか、A/D分解能とか、時間範囲などです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^5: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  8件
  ヌシ 2001/10/22 (月) 11:08
ヌシです。
shirouさん、森さん、chanさん、ももせさん、コメントありがとうございます。
#まとめレスで失礼します。

今回の目的としては、100MHz超の単発波形を見れるもの、が欲しかった訳で、
そういう意味ではトラ技広告の最初の「100MS/S(1ch)」と書いてある時点で
既にアウトでした。

広告のあとの方に書いてある「5GS/S」というところばかり気になっていて
質問した次第です。
皆さんのおかげで「5GS/S」の意味も、(まだなんとなくですが)理解できま
したので、たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  0件
  ヌシ 2001/10/22 (月) 11:08
NGSさん、こんにちは。ヌシです。

#やっぱり、さっそく買った人がいっらしゃるのですね。

> なにぶん初心者なので比較など(本物を使ったことがない)できませんがご容赦ください。
いえ、実際にお持ちの方のご感想が聞けるだけでかなり参考になります。

ご感想の1〜3はまあそんなもんだろうと予想しておりました。
4も仕方ないかなぁ、5は不具合?のような気もしますけど、
今使ってるPICOもちょこちょこと変な動きをするときもあるんで、
まぁ許容できなくはない。

> と結局、ロジアナの機能を期待していた私としては不本意な結果となりました。でもよくよく考えると、PICOでも
> 100KHZで数秒取得するのは結構難しそうな気がしました。
PICOでも、このSDS200でもバッファが少ないですからね。

> SDS200に関して初心者の私でもわかるような手順を教えていただければ、調査してみますのでどうぞ。。。
お気遣いありがとうございます。
でも、今のところ気持ちは少し萎えちゃってます。
他の方のコメントを見てると5Gspsというのは連続波形を観測したときの
「等価的な(?)」ものだそうで。
私としては、100MHz超の単発波形を見たいので
性能的に物足りないみたい・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 11:03
> と結局、ロジアナの機能を期待していた私としては不本意な結果となりました。でもよくよく考えると、PICOでも
USBにつながるロジアナなら、こちらが88000円です。200MHz/16CH
http://www.jds.co.jp/PRODUCT/pocket/ula-1116.htm
つかったことはありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  2件
  NGS   | snagasaue@kk.iij4u.or.jp 2001/10/22 (月) 10:16
いつも、こちらでお世話になっているNGSです。
アナログオシロはYAHOOで出物を待つことにして、
とりあえず、PICOを物色していたところ、SDS200を衝動買いしてしまったので感想など列挙します。
なにぶん初心者なので比較など(本物を使ったことがない)できませんがご容赦ください。
1.MANUAL,SOFTWARE両方とも日本語版があるが、意味不明で英語版の方が断然良い。いずれも、http://www.softdsp.com/にあり製品だけに添付されるものはありません。
2.ロジアナに類する機能はありません。
3.画面のスナップショットはJPEG,CSVでいずれの形式でもとれます。ただし1画面分だけです。
4.USBから電力を供給しているのでコンパクトですがNOTE-PCだとPCが異常に発熱します。
5.電源を入れてから5分くらい立たないとプローブを短絡しても 0Vになりません。

と結局、ロジアナの機能を期待していた私としては不本意な結果となりました。でもよくよく考えると、PICOでも
100KHZで数秒取得するのは結構難しそうな気がしました。
SDS200に関して初心者の私でもわかるような手順を教えていただければ、調査してみますのでどうぞ。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/22 (月) 08:45

> http://www.softdsp.com/sds200.htm
>
> 多分、これ。
ディストリビュータのところに、秋月さんの名前がありました。
(ここのサイトはNetscape4.7では全然見えません)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 等価サンプリングは コメント数:  0件
  cha   | chan@elm-chan.org 2001/10/21 (日) 17:04
100Msps以下の廉価なデジタルオシロには標準的に付いてい
ますね。逆に入力の帯域に対して十分速いサンプリングの
機種(200MHz/1Gspsとか)には付いていないですが。

アナログオシロの延長なら等価サンプリングで十分ですけど、
単発やランダム信号の観測などデジタルオシロ特有の使い方
にはリアルサンプリングでないと使い物にならないです。

#等価サンプリングにはあまり期待しない方がいいと思う(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^6: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  0件
  matsu   | matsu@tokyo-ct.ac.jp 2001/10/21 (日) 13:56
からまつ様
何度もお返事ありがとうございます。いろいろ参考になります。
元々差動増幅器ですから,−帰還側にオフセット電圧を入れてあげれば
よさそうなのですが,インピーダンスがちょっと引っかかっています。
前に見た回路は,Vofsの出力インピーダンスによらない回路だったような
気がするのですが,そのような回路はできないのではないかとも思えてきました。
ちょっと,腰を据えて,考えてみます。
まだ,リプライします。とりあえず,お返事のお礼まで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^4: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  9件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/21 (日) 02:49
> ETS (Equivalent Time Sampling) Mode と書かれた項目で
> サンプルタイミングをずらして、複数回取りこむ事で、
> A/Dのサンプルレートを超えた測定が出来ると書いてあります。
デジタルオシロには必ずと言って良いほどこれあります。
日本語名「等価サンプルモード」(そのまんま)です。
当然、単掃引にはなりません。

> しかし、サンプルホールド回路が、測定周波数の2倍なきゃ
> 駄目だと思うんですが。実際どうなんだろう。
ナイキスト理論はあてはまりません。
意図されたエイリアシングのようなものです。
もっとも、アナログ部の帯域は掛け値なしが必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: 日本語のマニアルも置いてあった。 コメント数:  11件
  森 秀樹 2001/10/20 (土) 22:49
だんだんと、欲しくなってきたんだが。。
特に興味を引かれたのは、
ETS (Equivalent Time Sampling) Mode と書かれた項目で
サンプルタイミングをずらして、複数回取りこむ事で、
A/Dのサンプルレートを超えた測定が出来ると書いてあります。

しかし、サンプルホールド回路が、測定周波数の2倍なきゃ
駄目だと思うんですが。実際どうなんだろう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  13件
  森 秀樹 2001/10/20 (土) 22:20
OEM 元の WEB Site 見っけた

http://www.softdsp.com/sds200.htm

多分、これ。

9bit で、1ch で 100MS/S, 2CH で 50MS/S , USB 接続で、
ソフト充実、10KSample (全体でだろうなあ)、200MHz (-3dB)
でも、100MHz サンプルだったら、100MHz -3db でも十分な気が
するけど。

欲しいといえば、欲しいけど。うーむ難しい線。これで、16ビット
のロジアナに変身するんだったら、即買っているんだけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: 秋月のSDS200買った人? コメント数:  14件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/20 (土) 14:25
> 秋月のSDS200というオシロ、スゴク気になるのですが、
> 買った人いらっしゃいますか?
> 5Gサンプル/s、200MHzの信号が観測できるってこと
> らしいですけど、かなり安いので何か落とし穴があるのでは?
ちょうどかわら版があるので見たらでてますね。
100MS/S(1CH)とかいてありますから、2CHなら50MS/Sではないですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 秋月のSDS200買った人? コメント数:  18件
  ヌシ 2001/10/20 (土) 12:10
ヌシと申します。

秋月のSDS200というオシロ、スゴク気になるのですが、
買った人いらっしゃいますか?
5Gサンプル/s、200MHzの信号が観測できるってこと
らしいですけど、かなり安いので何か落とし穴があるのでは?
などと勘ぐったりしています。
もし買われた方がいらっしゃいましたら、感想など聞かせてください。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: 皆さんお返事ありがとうございます コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/10/18 (木) 20:12
> 100umの基板が、ふつうの基板と同じ感覚でつくれるとは思えませんし、それに双眼実体顕微鏡を使っても100umのランドにはんだ付けできるとも思えません。
> その配線幅であればプロに任せたほうがよろしいかと思います。

100umだいたい4milです。ふつうの基板は7mil位が最小トレース幅だと思います。
4milだとかなり細いです。少なくとも自家製造は不可能でしょう。

> (ガラエポなら)50umくらいのプリント基板を作ってくれる業者も存在するようです。
この位の細さになると半田喰われも心配です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  0件
  DNA. 2001/10/18 (木) 19:33
>お返事ありがとうございます。ポリイミドの基板は、その名前の通り、ふにゃふにゃ>した基板の上に回路を組める、新しめ?の基板らしいです。ユニバーサル基板がやわ>らかくフレキシブルになった感じですかね。

そういえば、感光基盤で厚さ 30um のビニール製のようなものがありましたね。
それかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: 皆さんお返事ありがとうございます コメント数:  0件
  micro 2001/10/17 (水) 23:44
やはり困難ですよね。でも取り敢えず自分でやってみないことには上の人が納得してくれないので、がんばってみます(どう頑張るんだろう…)。また何かありましたら、質問させてください。なひたふさん、これからもサイト運営頑張ってくださいね!ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: 皆さんお返事ありがとうございます コメント数:  2件
  なひたふ 2001/10/17 (水) 21:53
> ポリミドの加工ってそんなに難しいんですか…。甘く見てました。大学の研究室の設備を利用するので、ある程度のことはできると思いますが…。ベアチップを乗っける必要があるので、配線幅は100umくらい細くないとだめなんですが、うまくいきますでしょうか?

残念ながら、ポリイミドでなくても極めて困難だと思います。
100umの基板が、ふつうの基板と同じ感覚でつくれるとは思えませんし、それに双眼実体顕微鏡を使っても100umのランドにはんだ付けできるとも思えません。
その配線幅であればプロに任せたほうがよろしいかと思います。
(ガラエポなら)50umくらいのプリント基板を作ってくれる業者も存在するようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 皆さんお返事ありがとうございます コメント数:  3件
  micro 2001/10/17 (水) 21:02
ポリミドの加工ってそんなに難しいんですか…。甘く見てました。大学の研究室の設備を利用するので、ある程度のことはできると思いますが…。ベアチップを乗っける必要があるので、配線幅は100umくらい細くないとだめなんですが、うまくいきますでしょうか?露光の時間も気になります。普通の基板と同じくらいの10分くらいで大丈夫でしょうか?助言よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: Hardware FFT変換記事を拝見 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/10/17 (水) 20:57
ありがとうございます。作るのは大変でした。
この回路には、ある種の発想が含まれていますが、
現在のところ当ホームページではそのアイデアは公開していません。
というのは作った当初は特許を取ろうかと考えていたためなのですが、
最近思うにはこのFFT装置で特許を取ってもあまりメリットがないので
公知にしてしまおうかなとも考えています。
ただ、昨今は暇が無いのでしばらく先のことですが。。

アルゴリズムに関しては、発見したときとても嬉しかったのですが、
よくよく調べてみるとセジウィックという人の著書に
同一のアルゴリズムが載っていました。残念。
それ以外の文献には全く見かけませんでしたが。
で、このアルゴリズムを実現する装置が特許に出されているかどうかは
微妙です。(FFTに関する特許は読むのが疲れるため、全部よんでいないから)

> FFTはソフトウェア式のものをFM電波流星観測の受信信号解析に使いたいと
> 思ったことがあります。
とてもおもしろそうです。
是非成功させてください。

> FFTの応用は、どのようなものがありますか?
私はやはり(趣味で)音声解析がやりたいですね。
動物の鳴き声とか、合唱に興味があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^3: ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/10/17 (水) 20:47
フレキの基板でしたら、とある仕事で作ったことがあります。
材質がポリイミドだったかどうかは定かでありません。
その時は、0.5mmピッチくらいの線幅でした。
狭幅の表面実装のコネクタが載っていましたが、はんだ付けでした。
はんだ付けでも大丈夫です。
詳しくは分かりませんが、ポリイミドって周波数特性が
ガラエポよりいいのでしたっけ?
詳しいことは最寄の基板屋さんに尋ねたほうがよいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^2: インスツルメンテーションアンプ コメント数:  0件
  オカザキ  | okazaki_5@hotmail.com 2001/10/17 (水) 10:31
お返事ありがとうございました。
AD623のってました。
他にも探してみようと思います。
秋葉原などで、購入できるんでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/17 (水) 10:15
この手は通称’フレキ’と呼ばれていて,
昔からカメラ・液晶・携帯電話に使われていました.
幸いにして小生は設計したことが有りませんが,
アマチュアに手の出せるような代物ではありません.
作るにはそれなりの設備(接着用プレスとか)が必要です.
多分,基板屋さんに出されるんでしょうから,
基板屋さんに聞かれたらどうでしょうか.
有名な基板メーカーとしてCMKがあります.
ここは技術相談もWebで受けていますから相談されたらどうでしょう.
日本シイエムケイ株式会社↓
http://www.cmk-corp.com/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^2: ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  2件
  micro 2001/10/17 (水) 09:43
お返事ありがとうございます。ポリイミドの基板は、その名前の通り、ふにゃふにゃした基板の上に回路を組める、新しめ?の基板らしいです。ユニバーサル基板がやわらかくフレキシブルになった感じですかね。
 話が少しずれるのですが、回路のパターン図を作成するときに、どれくらいの線幅なら大丈夫かを試すことをなんて言うんでしょうか?ラインアンドステップ?とかそういう名前だったと思うのですが…。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  3件
  軽石 2001/10/17 (水) 09:19
こんにちは・・・。

ポリイミド・・・?
始めて聞きました。(^^;
ICの製造などで使われる素材のようですね。

> はじめて投稿します。皆さんに聞きたいのですが、
>フレキシブルな基板であるポリミド基板で回路を作成するのと
>普通の基板でするのとどう違うんでしょう?ポリミドで
>特別難しいこととかあるのでしょうか?どなたかご存知ではないでしょうか?

私は始めてこの素材の名前を聞きました。
回路というよりも材料と言った感じみたいですね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 ポリイミド(ポリミド)基板の作成 コメント数:  9件
  micro 2001/10/16 (火) 20:34
はじめて投稿します。皆さんに聞きたいのですが、フレキシブルな基板であるポリミド基板で回路を作成するのと普通の基板でするのとどう違うんでしょう?ポリミドで特別難しいこととかあるのでしょうか?どなたかご存知ではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: インスツルメンテーションアンプ コメント数:  1件
  からまつ 2001/10/16 (火) 13:01
>他社の製品などありましたら教えていただけませんか?
トラ技SPECIAL No.76「IT時代の組み込みマイコン応用技術」
みたら,アナデバの「AD623」が数百円でもっとも安いそうです.
その他,NS,BB(TI)とか探したらどうでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 インスツルメンテーションアンプ コメント数:  2件
  オカザキ  | okazaki_5@hotmail.com 2001/10/16 (火) 12:31
インスツルメンテーションアンプのワンチップものを探しています。
リニアーテクノロジー社では、ミニマム300で注文しないと購入できません。
研究で使用するアンプに使いたいのですが、他社の製品などありましたら教えていただけませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 新:フォトインタラプタをパソコンにつなぐには コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/16 (火) 09:13
>hyoshidaさん
トラ技SPECIAL No.76「IT時代の組み込みマイコン応用技術」
みたら,フォトインタラプタで脈波を取っていました.
外乱(外光)を取り込まないようにすれば結構いけるみたいです.
ちょっと考えてみたんですが,LEDをオーディオ周波数(400〜1kHz)でスイッチングし,フォトトラ(orDi)出力をアンプ(バンドパスフィルタ付き)してパソコンのサウンドボードで取り込んでからソフトで処理すれば結構いけるんじゃないでしょうか?
とにかく,外乱(外光)を取り込まないようにするのがポイントでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Hardware FFT変換記事を拝見 コメント数:  1件
  BlueOcean 2001/10/16 (火) 00:26
 http://www.d5.dion.ne.jp/~tr1482s/index.htm
Hardware FFT変換記事を拝見しました。配線量も相当なもので
大変な作業だったのでは? 独創的アイディアがあるようですね。すばらしいです。
FFTはソフトウェア式のものをFM電波流星観測の受信信号解析に使いたいと
思ったことがあります。
FFTの応用は、どのようなものがありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^2: 高速SRAM コメント数:  0件
  おりおり 2001/10/14 (日) 23:45
こんにちは

> 秋月で、4MB(だったかな?)の高速SRAM12nsが1,700円で売ってます。カウンターをよく探してね。
> えっ、そんな容量いらないって!?

4MB・・・(^^;)
カウンターにあるのですね。よく探してみます。
ありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: 高速SRAM コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2001/10/14 (日) 00:56
 http://strawberry-linux.com/h8/
> 秋葉でアクセスタイム20ns以内の高速(?)SRAMを売っている所はあるでしょうか?
> ご存じの方おられましたら、教えてください。
秋月で、4MB(だったかな?)の高速SRAM12nsが1,700円で売ってます。カウンターをよく探してね。
えっ、そんな容量いらないって!?


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^5: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  1件
  からまつ 2001/10/13 (土) 19:18
<実は,+0.5Vを中心に±1Vを出力するセンサがあると仮定して,
<それを±10V入力レンジのA/Dコンバータに入力するために,
<0.5Vのオフセットを取り,10倍のゲインをかけなさいという課題なのです.
それを最初に言っていただければ,よかったんですが.
屁みたいな初歩的な問題ですね.
A/Dコンバータを使うと言うことは,内部に正確な基準電圧があり,
0.5V入力時に出力が0Vですから,
0V入力時出力を−5V(V0)にすればよいわけですから,

G−R1−+−+−R2−+
     | |    |
    R3 IN−  OUT
     |
    Vref

V0=−(R2/R3)Vref
G=1+R2/R1//R3
(//は並列を表す)
となります.
とにかく,正確な電圧源があれば簡単にできます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^4: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  2件
  matsu   | matsu@tokyo-ct.ac.jp 2001/10/13 (土) 17:33
からまつさん,レスありがとうございます.おっしゃるとおりなのですが,その回路は1Vとか大きなオフセットもとれる回路でした.
抵抗の分圧で,作ったVofsを取るのですが,非常に広い電圧範囲のオフセットがとれる回路でした.ヤフーで簡単に検索に引っかかり,メモも取ったので,気にしなかったのですがいつの間にかHPがなくなり,引っ越しの時メモもなくしてしまいました.
オペアンプ2つで,加算回路と増幅回路で問題ないのですが,一つで実現していました.実は,+0.5Vを中心に±1Vを出力するセンサがあると仮定して,それを±10V入力レンジのA/Dコンバータに入力するために,0.5Vのオフセットを取り,10倍のゲインをかけなさいという課題なのです.答えとして加算+非反転増幅を示していますが,ある学生がオペアンプ1つで解いてきて,それはあるHPから引用していたのです.私もそのHPは知っていましたが,あらためて回路から計算してみたら,見事に解になっていたというわけです.ただ,オフセット量だけ,あるいはゲインだけを変更する場合でも,抵抗値はすべて計算し直さなければならなかった記憶があります.

どなたか,ご存じないでしょうか.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^3: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  3件
  からまつ 2001/10/13 (土) 12:08
matsuさん,初めまして.
「PIC使いなさい!」
というPIC(ヨタとも言う)RES専門のからまつです.
もっとも,PICは使ったことがありません.(^^;;;

まず確認したいのはやりたいのはオフセット調整ですよね.
そうすると,入力換算で±+20mVも可変できれば充分でしょう.
回路は負帰還側(反転入力と出力のみ)だけ書くとこうなります.

G−R3−+−R1−+−R2−+
     |    |    |
    R4   IN−  OUT
     |
(Vos)↓
V+−−VR−−V−

定数設定はR4をVRの10倍程度にします(直線性誤差は1.5%程度).
R3をR1の1/100程度にすればゲイン誤差は1%以下になります.
また,R4はR3の100倍以上でオフセット調整ができる程度にします.
出力オフセット電圧VoとゲインGは
Vo=−{R2/(R1+R3)}{R3/(R3+R4)}Vos
G=1+R2/(R1+R3)
となります.ただしR1>>R3,R4>>R3としています.
もちろん,R3=0として,R4を反転入力に接続しても
かまいませんが,VRの影響(どのポジションにあるか)が強くなります
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^5: ロジックIC4538について コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/13 (土) 12:06
>なひたふさん
メカ接点とフォトMOSリレーは説明したようにだめでしょう.
<#電流を制限するために100Ωくらいの抵抗を入れてください。
100Ωも入れたらリセットに20ms位かかってしまいます.
もし入れるんなら10Ω以下でしょう.これでも5ms程度かな?
あの回路で一番スマートな解決法はお説の通りトランジスタだと思います.
ただし,ベース電流を流しすぎないように,ベースに入れる直列抵抗についてのコメントが必要です.
それに,トランジスタもhFEが大電流でぐんぐん低下する品種を選ばせないと
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  4件
  matsu   | matsu@tokyo-ct.ac.jp 2001/10/12 (金) 22:07
こんばんは.管理人様の早速のお返事ありがとうございます.

質問が言葉足らずですみませんでした.確かにその通りなのですが,Voffの出力インピーダンスが十分低くないと成り立たないところで悩んでいます.Voffを抵抗の分圧で作ると勢い小さなオフセットの吸収しかできないことになりますが,前に見た記憶があるのは,オペアンプ1つだけで,後は抵抗4〜6本のみ(正確な本数がわからない)でVoffの出力インピーダンスに影響されず,オフセットを取っていました.

確かに計算してみると,単純に抵抗の分圧で作ったVoffでも,見事にオフセットがとれてゲインがかけられるので,感動した覚えがあります.ただ,オフセット量だけ,あるいはゲインだけを変更する場合でも,抵抗値はすべて計算し直さなければなりませんでした.

とても美しい回路だった(美化されているかも)ので,どうしても思い出したいのですが,能力不足で未だ回路がかけません.是非お知恵を拝借したいのですが・・・.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^4: ロジックIC4538について コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/12 (金) 21:28
ショートさせれば確実に高速にリセットがかかるわけですから、
そこで、ショートを利用して解決するのが一番簡単だと考えました。
セニョール鈴木さんは急いでいらっしゃるようなので、
難しいことはせずにとりあえず動くものを提供するという精神で
一番簡単に、迅速にできるのは、やはりリレーでショートです。

#電流を制限するために100Ωくらいの抵抗を入れてください。

ちなみに、2SC1815か何かを使って、
コンデンサの容量を急速に放電させるのは、
ちょっと回路的には高度ですが、
難しいことを考えなくてもアマチュア用でしたら動きます。
現に、私が作った空中配線ロボットは、
タイマー用のコンデンサの電荷を2SC1815で強制的に
引き抜いていますが、4年経った今でも平気で動いています。

トランジスタの最大定格など小難しいことにとらわれて
アマチュア的な回路を忘れてはなりません。
まずはそこから始めるべきだと思います。

たしかにプロ用の製品であればよくないですが。

#最初の投稿が日曜日なので、
#セニョール鈴木さんはもう解決してしまったかもしれませんが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^3: ロジックIC4538について コメント数:  2件
  なひたふ 2001/10/12 (金) 21:24
相手が初心者かどうかわからないので、
なんともいえないのですが、
もし、本当に初心者であれば「PICで解決」というのは
結構難しいことなのですよ。
毎年の工大際前のロ技研を見ていてつくづく思います。

慣れてしまえばPICを動かすことは簡単ですが、
PICを動かすには、単なるタイマーとは言えど、
多少のプログラムを作れる腕が必要ですし、
PIC書きこみ器が必要になります。
たかだかタイマーを作りたいだけのために、
余計なものを作ったり考えたりしなければなりませんよね。

PICを使ってしまえば、4538の周辺の回路まで含めて
すべてPICに置きかえられるかもしれません。
これがベストソリューションかもしれませんが、
質問の範囲外ということで割愛しました。

文面から判断してセニョール鈴木さんが、
確実にリセットに成功しているのは、
コンデンサを(テスタ棒で)物理的に
ショートしたときだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: ロジックIC4538について コメント数:  3件
  からまつ 2001/10/12 (金) 10:00
なひたふさん,初心者相手にさふいふヨタレスはいかがなものでしょうか?
リアクティブ・ロードの問題は高度に専門的です.
「壊しながら学ぶ(参照:アナログ研BBS)」
と言うことはよゐことですが,それも素養のある人に通用することです.
<1. トランジスタで電荷を引き抜く
トランジスタの最大定格とか安全動作領域とか,知識を確認してから教えた方がよゐでしょう.
<2. コンデンサの両端をショートさせる(テスタ棒のように)
信号用のスイッチとか,リレーでは0.01uFの直結放電も接点が焼け付くとしてプロはやりません.
実験すればすぐわかります.電力用では,接触の信頼性が確保できません.
それに,動作時間(とくにOFF遅れ)が仕様内になるんでしょうか?
<フォトモスリレーで短絡させる
これも,放電電流がリレーの最大定格を越えない保証が必要です.

要はCを小さくすればよいことですから,C=0.01uF,R=2.2GΩという手もありますが,初心者がGΩ抵抗を取り扱えるとも思えませんし,入手先もわからないでしょう.
従って,「PICに代えれば一発」で解決というのが結論となります
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^4: 高速SRAM コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/12 (金) 09:05
おりおりさん,始めまして.
最近,漏れ(^^;)がよく利用しているネットジャンク屋↓
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/IC.htm
にもこういうものがあります.
-----------------------------------------------
IS61C1024AH-15J/20J 高速1Mbit SRAM 15nsec ISSI  付き未使用ボード
SOJタイプの高速S-RAM 1MB付きボードです。
導電袋に入った良好な状態のボードに装着された状態です。 単価¥100
-----------------------------------------------
ここなら,代引き送料400円です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^3: 高速SRAM コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/11 (木) 09:13
> SOJパッケージって事は半田付けされているのですかね・・・
> はずせるかな?
電熱器であぶれば外れますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: 高速SRAM コメント数:  1件
  森 秀樹 2001/10/11 (木) 02:39
昔のPC-AT マザーには、256kb/bit (8bit) の高速
S-RAMが使われていました。

今でも、これらは、DOS/Vパラダイスなんかで新品を
買うことができますし、386/486用のマザーボードの
ジャンクを探せば、8個ほど載っているケースがほとんど
です。最悪でも 20nS, 平均 15ns, 7nS なんてのが
のっています。

ちょっと、容量が少ないの残念ですが。入手性という意味では
いいかもしれない。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: 高速SRAM コメント数:  0件
  おりおり 2001/10/11 (木) 00:07
> お久しぶりです。
> なひたふです。

こんにちは。
本来は自分の足で探すべきなのでしょうが、秋葉は東京方面の出張のついでに寄るので時間が無くて・・・と、いいわけ(^^;)
RSコンポーネンツで通販できるのですが、1000円程度の部品に送料1000円払うのがくやしくて・・・(^^;;)

> やっぱり古いPC/ATのマザーボードを買ってきて、
> 取り外すというのがベストだと思います。

ちなみに、まったく知らないのですが、マザボではどの辺で使われているのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: 高速SRAM コメント数:  2件
  おりおり 2001/10/11 (木) 00:04
こんにちは。

> 若松とラジオデパート2Fのサンエレクトロで32k*8 15nを
> 売ってましたよ。今でもあるかどうかわかりませんが。

サンエレクトロのwebページにHM62832UHLP15というのがありましたが、これは15nsかな?150nsかな?
日立のサイトにはデータシートありませんでした。
32Kで1000円と言うことは15nsかな(と、勝手に思う・・・)

もし15nsなら望んだものなのですが・・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^2: 高速SRAM コメント数:  1件
  おりおり 2001/10/10 (水) 23:44
こんにちは。

> IS61C1024AH-15J/20J 高速1Mbit SRAM 15nsec ISSI  付き未使用ボード
> 基板から外さないといけないが、100円てのが。

ひゃ・・・ひゃくえん(^^;)
でも送料などで700円かかってしまう・・(^^;)
SOJパッケージって事は半田付けされているのですかね・・・
はずせるかな?
でも100円は魅力だ・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: ロジックIC4538について コメント数:  4件
  なひたふ 2001/10/10 (水) 23:15
>したらよろしいでしょうか?大至急アドバイスお願いいたします。

要は、コンデンサを高速に放電させればよいわけですから、
1. トランジスタで電荷を引き抜く
2. コンデンサの両端をショートさせる(テスタ棒のように)
というのがよろしいかと思います。
ただ、トランジスタですと、電圧の関係でいろいろ面倒くさいかもしれませんので、
コンデンサの両端をショートさせるのが簡単かもしれません。
機械的なリレーでショートさせるのが最も簡単でしょう。
急ぎなら、フォトモスリレーで短絡させてください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 495 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.