なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  4件
  軽石 2002/02/02 (土) 11:48
記事をみました。(^o^)

電子ブロックに1万円かけるなら、USBロジアナに1万円掛けた
ほうが愉しめそうな気がするのは私だけかな・・・?(^^;

> 電子ブロック復刻版が出るようです。
> 今回は、EX-150.... EX-180ならもっとよかったけど。
>
> でも、安い1万切る。

一時期オークションなどで高値で取引されていたみたいですので
懐かしむ人たちにとってはうれしいかもしれませんね。

>
> http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/info.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: モータのトルクが出ない コメント数:  6件
  軽石 2002/02/02 (土) 11:46
こんにちはSLOWさん

> SLOWと申します。以前お世話になりました。
> PICを用いてモータのトルク制御を行っているんですが、それについて質問させてください。
>

軽石はモータ制御装置を扱った事がないので詳しくアドバイスできませんが、
質問を読んで私なりの回答または質問を(勘違いしていたらすみません)いたします。

使っているモータの特性ではないですか?
(モータ種類と型番は?)

回路図はSLOWさんしか知りません。
フリーWeb Pageサービスを使ってそちらにアップしていただけると
回路のチェックなどができます。

オリエンタルモータのWebに行くとモータの使い方などがあります。
講習会もやっているみたいですので、モータを極めたければ一度
受けて見るのもよいかもしれません。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: 要らない電波で音が出る コメント数:  1件
  軽石 2002/02/02 (土) 11:36
こんにちはぷらすさん

> こんにちは
>
> ダイオード検波で可聴音にして、トランジスタ回路でプリアンプを作り
> スピーカー駆動用のICで音を出す回路を組みました。
> 何故か、出ないはずの「ウーン」という音が出てしまいます。
> 検波回路を取っても、どっかに検波回路を形成しているようで音が出ます。
>
> 家の近くにテレビ塔があるからでしょうか?
> これって直るもの?

スピーカ駆動用回路(以後アンプ)に使ったICの型番は?
増幅率はどの程度に設定しましたか?
アンプの入力をGNDにすると音はどうなるでしょうか?

推測ですが、アンプ回路で発振していると思います。
検波回路を生成しているのではなく、発振回路を作ってしまったのだと
思います。

対策としてはグランドの強化(1点接地やコンデンサの追加)などが
考えられます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  5件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/02 (土) 00:25
電子ブロック復刻版が出るようです。
今回は、EX-150.... EX-180ならもっとよかったけど。

でも、安い1万切る。

http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/info.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 要らない電波で音が出る コメント数:  2件
  ぴらふ 2002/02/01 (金) 18:01
こんにちは

ダイオード検波で可聴音にして、トランジスタ回路でプリアンプを作り
スピーカー駆動用のICで音を出す回路を組みました。
何故か、出ないはずの「ウーン」という音が出てしまいます。
検波回路を取っても、どっかに検波回路を形成しているようで音が出ます。

家の近くにテレビ塔があるからでしょうか?
これって直るもの?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: ノートパソコン壊れる コメント数:  2件
  Yoshi   | YoshinoriNinohira@ca.slr.com 2002/02/01 (金) 02:45
> 今日は厄日でした。長年、さまざまな開発に酷使してきたノートパソコンがついに壊れてしまいました。

マーフィーの法則で、この手の物は最も悪いタイミングで壊れるんですよね。

> どちらかで同じ型の中古パソコンを買ってきて、液晶だけとりかえようと思っています。CPUが動作不良だけど液晶だけは生きているというようなノートパソコンのジャンクが売っていればよいのですが・・・

アメリカには補修用の独立系の部品屋があります。メーカーの型番で在庫のチェックが出来ます。下記のサイトを見て、調べてみたらいかがでしょうか?必要ならお手伝い出来ると思います。

http://earthlcd.com/

Hope this helps.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 モータのトルクが出ない コメント数:  11件
  SLOW 2002/01/31 (木) 16:20
SLOWと申します。以前お世話になりました。
PICを用いてモータのトルク制御を行っているんですが、それについて質問させてください。

PWMでモータを制御してます。ご存知のように電圧のON/OFFの時間的比率(デューティー比)を制御する方法です。PICからモータへは、ドライバTA7291Pを介してます。それで、PICでデューティー比を上げていっても、モータのトルクがあがらないんです。しかし、デューティー比90%くらいまであげると急にトルクが急上昇します。PICの出力(ドライバの入力)をオシロで見るとPWM制御は出来てます。ドライバからの出力波形を見ると、PWMのような波形をしてはいるんですが、立ち下がりが不安定なご様子。配線等に間違いはないと思うんですが・・・。

直線的なトルク制御をしたいのですが、何か助言いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 代替部品探してます コメント数:  0件
  taro 2002/01/31 (木) 15:35
> 三菱のタイマIC M51849L でピン配置が同じで同等または上回るもの
> ご存知の方おりましたら教えてください。

残念ながら,ピン配置が同じ同等品は有りません.
カタログから消えて間がないので,三菱の正規販売代理店に
流通在庫を探してもらった方がよいでしょう.

実は,20年ほど前に設計された某装置に,
同機能のT芝製タイマICを使用しています.
そのICは,使用開始後まもなくカタログから消え,
装置の設計者もいなくなって,十数年たちます.
十年ほど前,客先と「ICが「廃版」になったら,
1chipマイコンで置き換えましょう」と話がついています.
ところが,現在でも順調に納入されています.「T芝,エライ!」

このような特定機能ICは,客先が数社と言うことはよくあり,
その中の大口がいなくなるとすぐ「廃版」になります.
そういうわけですから,これからも作るつもりなら,
「4060」等の標準ロジック使うか,
マイコンで置き換えた方が良いでしょう.
今回だけでしたら,流通在庫を探してもらう以外ないでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 ノートパソコン壊れる コメント数:  3件
  なひたふ 2002/01/31 (木) 04:46
今日は厄日でした。長年、さまざまな開発に酷使してきたノートパソコンがついに壊れてしまいました。やっこさんはPanasonicのCF−M1Vです。操作性もすばらしく、300MHzとは思えない快適なマシンでした。ちょっとしばらくはいろいろな開発が遅れそうです。

CF−M1Vの液晶が割れてしまい、画面がほとんど映らなくなってしまったのです。ぐちゃぐちゃな画面を見るたびに、悲しみがこみ上げてきます。
液晶がらみでメーカーに修理に出すと滅茶苦茶高いと聞きました。
どちらかで同じ型の中古パソコンを買ってきて、液晶だけとりかえようと思っています。CPUが動作不良だけど液晶だけは生きているというようなノートパソコンのジャンクが売っていればよいのですが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^5: 電池について コメント数:  0件
  軽石 2002/01/31 (木) 00:45
> みなさん、いい情報をありがとうございます。
> 鉛蓄電池ですか、忘れてました(汗)
> また質問ですが、単三電池12本分くらいの大きさで
> 12V以上、6A位のものはあるのでしょうか。
> あったら教えてください、お願いします。

あの〜、6Aとはなんでしょうか?

調べて見ると判ると思いますが、鉛蓄電池だとピークで300Aとか
流せたりするみたいです。
(セルモータを回すエネルギーはすごいみたいです。)

普通は12V、1.5Ahという具合にAの後にhがついています。
このhは時間を表しています。(知っていたらごめんなさい)

フル充電状態だと1.5Aを1時間流しつづける事を表しています。
(1.5Aまで流すことが出来るという意味ではありません)

秋月だと12V、1.5Ah、500gの蓄電池が売られている
見たいです。(これが一番小さいみたい)
同じサイズは無理だと思いますが、出力に関しては問題ないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 代替部品探してます コメント数:  1件
  回路  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/01/30 (水) 21:40
三菱のタイマIC M51849L でピン配置が同じで同等または上回るもの
ご存知の方おりましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 電池 コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2002/01/30 (水) 21:04
もしかして、電池ボックスを使っていませんか?
バネの抵抗は 0.2〜0.5Ω/本もあるので、ここでの
電圧降下がバカになりません。

...って、大電流用途に電池ボックス不可というのは
既に常識なので、見当違いかもしれませんが(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^4: 電池について コメント数:  0件
  軽石 2002/01/30 (水) 19:39
> > > お金に余裕があるのであればリチューム電池はいかがですか?
> > リチウムで5Aも流せるのでしょうか?
> > なんか内部抵抗が高めのような気がしてるのですけど。
>
>  リチウム電池は、放電できる電流量が決まっています。(クーロン量)
>  相場は 100mA - 1A 位です。
>
>  # 短絡すると、10Aは軽く流れますので注意。

そうでした、リチウムは内部にヒューズが入っているので規定以上は
シャットダウンされてしまいますね。(--;「失敗失敗!」

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^4: 電池について コメント数:  1件
  かずお 2002/01/30 (水) 16:00
みなさん、いい情報をありがとうございます。
鉛蓄電池ですか、忘れてました(汗)
また質問ですが、単三電池12本分くらいの大きさで
12V以上、6A位のものはあるのでしょうか。
あったら教えてください、お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: 電池について コメント数:  3件
  DNA. 2002/01/30 (水) 13:52
> > お金に余裕があるのであればリチューム電池はいかがですか?
> リチウムで5Aも流せるのでしょうか?
> なんか内部抵抗が高めのような気がしてるのですけど。

 リチウム電池は、放電できる電流量が決まっています。(クーロン量)
 相場は 100mA - 1A 位です。

 # 短絡すると、10Aは軽く流れますので注意。

>
> 大電流用途ならば、NiMHよりもNiCdの方が強いそうです。

 NiCdは大電流充電・放電の特性に優れています。
 1700mAh (単2型)を5分で放電しても大丈夫です。

> ただ瞬間電流がセルモーターなんかで100Aに達する自動車用鉛
> バッテリーが安い割に強いとは思いますけど。
> そうなると秋月で売ってるシールド鉛蓄電池が一番?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^2: 電池について コメント数:  4件
  soh2001 2002/01/30 (水) 01:17
> お金に余裕があるのであればリチューム電池はいかがですか?
リチウムで5Aも流せるのでしょうか?
なんか内部抵抗が高めのような気がしてるのですけど。

大電流用途ならば、NiMHよりもNiCdの方が強いそうです。
ただ瞬間電流がセルモーターなんかで100Aに達する自動車用鉛
バッテリーが安い割に強いとは思いますけど。
そうなると秋月で売ってるシールド鉛蓄電池が一番?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: 電池について コメント数:  5件
  軽石 2002/01/29 (火) 23:52
こんばんは 軽石っす!

> はじめまして、質問です。
> ニッケル水素電池を12本直列につないでモータを駆動しているのですが、
> 大きな電流(5Aくらい)を流すとやはり電池の電圧が降下してしまいます。
> このくらいの電流でも電圧降下の小さい電池もしくは小型のバッテリが
> あれば教えてください。

ニッケル水素電池は単三ですか?
もしもこれで5Aも流して電圧が下がらないようにするというのは
ある意味で無謀かもしれません。

12本も使うのであれば鉛バッテリーをお勧めします。
大きくて重いですが、大出力にも耐えられるはずです。
バイク用だったら1K以下のものもあるようです。

お金に余裕があるのであればリチューム電池はいかがですか?
こちらでしたら高い出力にも耐えられると思います。
1個当たり3Vですので、個数は半分に減らせますよ!
(カメラ用で入手も容易ですし、サイズも小さいです。欠点はコストが
 高いって事かな?)






【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 電池について コメント数:  7件
  かずお 2002/01/29 (火) 17:11
はじめまして、質問です。
ニッケル水素電池を12本直列につないでモータを駆動しているのですが、
大きな電流(5Aくらい)を流すとやはり電池の電圧が降下してしまいます。
このくらいの電流でも電圧降下の小さい電池もしくは小型のバッテリが
あれば教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: 電流制限回路 コメント数:  0件
  taro 2002/01/29 (火) 16:30
横レス失礼します.

>ゆうのすけさん
負荷50kΩで良くて,3kΩでおかしいと言うことは
発振している可能性が高いと思われます.
直流特性だけの測定だったら,トランジスタのB-C間に
0.1μF程度のコンデンサを付けて測定したらどうでしょうか?
それから,ベースと3V電源の間,ベースとテスタの間,
エミッタとテスタの間に,それぞれ100Ωの抵抗を入れます.
100Ωだったら,誤差にならないはずですから.
測定値がおかしい場合というのは大概発振しています.

シュミレーションソフトについては,ここにリンク集があります.
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7193/emsim.html
英語が苦手だったら,ここで紹介されている
「電子回路シミュレーター入門」講談社ブルーバックスシリーズ
加藤ただし著に機能制限のstudent版CD-ROMが付属がよいかもしれません.
私は,Design Wave付録のVer6.2を使用していますが,
2SC1815,1S1588等の東芝半導体がすこし入っています.
上記の本はすべて米国製半導体モデルばかりです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: 電流制限回路 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/01/29 (火) 12:33
> まさにこの回路です。もう一度実験すると(ブレッドボードに部品をつけて)
> VBEは、やはり0.3V程度です。エミッタ負荷には、VI−0.6Vの法則
> があてはまりません?
どうも部品や配線、電源の性能の問題のような気がします。
トランジスタの型番は何でしょうか?

> それと、添付図の回路は、掲示板に貼りつけるにはどうしたらいいのですか?
残念ながら、この掲示板には画像を貼りつけることはできません。ご自分のHPに回路図をアップし、そこへのリンクを「投稿者のwebサイト」欄に貼りつけてください。

> あと、いつも実験はブレッドボードでテスタを使っていますが、安価なシュミレーションソフトがあれば教えてください
私はMicroSim8の評価版PSpiceを使っています。デザインウェーブマガジンというマニアックな雑誌を毎月チェックしていると、PSpiceというシミュレータの評価版が付録でついてきます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: 電流制限回路 コメント数:  2件
  ゆうのすけ  | n-kihan@biglobe.ne.jp 2002/01/29 (火) 10:25
> http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/Image1.png
> この回路ではVBEは約0.6Vになるように思えます。
> 解釈が間違っていたらごめんなさい。
まさにこの回路です。もう一度実験すると(ブレッドボードに部品をつけて)
VBEは、やはり0.3V程度です。エミッタ負荷には、VI−0.6Vの法則
があてはまりません?
それと、添付図の回路は、掲示板に貼りつけるにはどうしたらいいのですか?
あと、いつも実験はブレッドボードでテスタを使っていますが、安価なシュミレーションソフトがあれば教えてください
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: RS232Cを使った通信ができません。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/01/28 (月) 23:25
原因の切り分けを行いましょう
1 本当にデータが送られているか
2 FUNUCの機械がデータを受けとっているか
3 アプリケーションの問題

まず基本的なことですが、
以下の項目を確認してください。
・ボーレート
・ビット長
・パリティー
そして、ケーブルの接続を確認してください。
・クロスorストレート
・間違ってパソコンのプリンタポートに挿していないか

パソコンを2台用意し、それぞれのシリアルポートをクロスケーブルで
つなぎます。そして、両方でTeratermを起動します。
(HyperTermではないところがミソ)
互いのパソコンでボーレートやパリティーが正しくあっていることを確認したら、
片一方のパソコンで文字を打つと、他方のパソコンに表示されるはずです。
そしたら、製作したVBのソフトで制御文字を送ってみてください。
何らかの反応があれば、データが送られています。

そこまではOKでしょうか?
OKなら、簡単な制御コードを手で入力して、反応は返りますでしょうか?
あるはずの反応がないならば、工作機械側のボーレート、クロス・ストレートケーブルの違いです。

市販の装置をRS232Cがらみで制御するときの問題の90%くらいは、ここにあると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^4: ADコンバータについて コメント数:  0件
  なひたふ 2002/01/28 (月) 23:09
> [アナログIC]
> 元RCA,元ハリス,元インターシル --> インターシル
> 元フェアチャイルド(OPアンプの元祖)--> NS
> 元レイセオン,某韓国メーカ --> フェアチャイルド
>
> [デジタルIC]
> 元RCA(C-MOSの元祖) --> TI
> 元フェアチャイルド --> フェアチャイルド
>
なるほど、そうだったのですね。
ナショセミか何かの石を調べていて、フェアチャイルドとかTIに飛んだりして、混乱していました。
この系図はわかりやすいですね。ありがとうございます。

> ついでに,旧モトローラの低集積度IC等はONセミになりました.
> http://www.onsemi.com/
> リンクの追加をよろしく.m(__)m>なひたふ先生

了解です。次の更新時に反映させます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 電流制限回路 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/01/28 (月) 23:02
ゆうのすけさん、こんばんは

>  2.VI=3V、V0=5V、R1=3Kのとき
>  VBE=0.0085V R1の電圧はVI−0.6Vとならず。
> →疑問)なぜ出力電圧を変えるとTR1のVBEには、電圧がかからないのか?
>     またそうなるとTRはONしていないということか?

私もこの回路を紹介するときに、エミッタ接地回路で説明してしまいましたが、
エミッタフォロアの電流制限の方が実用的だったかもしれません。

さて、2のケースでV0というのがよくわかりません。
このケースは、↓のURLのような回路でしょうか?
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/Image1.png
この回路ではVBEは約0.6Vになるように思えます。
解釈が間違っていたらごめんなさい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 電流制限回路 コメント数:  4件
  ゆうのすけ  | n-kihan@biglobe.ne.jp 2002/01/28 (月) 09:56
本ホームページのなかで”電子回路の豆知識”のなかの”電流制限回路”で質問があります。ここでTR2がない場合の回路を考えて、入力電圧と出力電圧とR1の抵抗値をいろいろ変えてエミッタ電圧とTR1のVBE
がどうなるか?実験してみました。
 1.VI=3V、V0=3V、R1=3Kのとき
 VBE=0.6V付近となりR1の電圧はVI−0.6Vとなった。
→納得
 2.VI=3V、V0=5V、R1=3Kのとき
 VBE=0.0085V R1の電圧はVI−0.6Vとならず。
→疑問)なぜ出力電圧を変えるとTR1のVBEには、電圧がかからないのか?
    またそうなるとTRはONしていないということか?
 3.VI=3V、V0=5V、R1=50Kのとき
 VBE=0.6V付近となりR1の電圧はVI−0.6Vとなった。
→疑問)負荷抵抗を変えるとなぜそうなるのか?
    R1が50KのときTR1がONする動作は、計算式から求まるのか?
    このような回路のとき負荷線がかけるのか?
    (負荷線のグラフよりTRが動作する関係がわかるのか)
どなたに質問しても初心者の私が納得する答えが、無いためよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: RS232Cを使った通信ができません。 コメント数:  1件
  Yoshi 2002/01/25 (金) 10:09
FANUC側にシリアルデータ転送ソフトはありますか?受信するソフトがなければハード的にインタフェースがとれていてもデータの転送は出来ません。転送ソフトがあってもだめならば、ビット速度が両方とも同じであることを確認してください。次はハンドシェイクをチェックします。DTRとDSR、RTSとCTS、DCDが正しいか、あるいはNULL MODEMでPCとNCが接続されていることを確認して下さい。またRS232CポートはDTEとして構成されていることが多いのでDTE同士を接続するにはクロスケーブルが必要になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: RS232Cを使った通信ができません。 コメント数:  2件
  軽石 2002/01/24 (木) 22:00
こんばんは!

> 今回、困り事としてExcel VBAで加工プログラムを作成し、それをRC232Cを使ってNC(FUNAC製)に転送するシステムを確立したいと思っています。が、私なりにいろいろな方からアドバイスを頂きながら、テストをしてみましたがいまだ結果が出せていません。

送信だけですか、それとも送受信するのでしょうか?

> (問題はVBAで作ったプログラムをいかに転送するかということで、大変苦慮をしております。ある意味、大変初歩的なことなのですが・・・)

送信だけだったら、最初はVBAで作成したデータをモニタなどを使って出力して
確認してみてはいかがでしょうか?

> とんちんかんな質問かもしれません。(本人はこれでも真剣です。)どうにすれば、よいのか?ご指導いただければ、幸いです。よろしくお願いします。

トラ技SPECIALの69号でちょっとだけ記事があります。
いつかはやりたいと思いながら実現した事がない内容です。
あまりお役に立てませんが、こんなもんでいかがでしょうか?(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: ADコンバータについて コメント数:  0件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2002/01/24 (木) 13:58
> 先日、ハリスというメーカーから発売されてるADコンバータでICL7137CPLをg用していたのですが、製造中~となり代替品をさがしているのですが
> 見つかりません 何方か代替品またわ同等の機能のADコンバータを知っている
> 方おりましたら教えてください。
秋月で¥500円で売ってるたように記憶しております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 RS232Cを使った通信ができません。 コメント数:  3件
  まなぶ  | caj04160@pop17.odn.ne.jp 2002/01/24 (木) 01:27
はじめまして!
私は現在、機械加工区の現場にてNC(数値制御)に加工プログラムを打ち込み、そしてワークの連続加工の仕事をしている者です。
今回、困り事としてExcel VBAで加工プログラムを作成し、それをRC232Cを使ってNC(FUNAC製)に転送するシステムを確立したいと思っています。が、私なりにいろいろな方からアドバイスを頂きながら、テストをしてみましたがいまだ結果が出せていません。
(問題はVBAで作ったプログラムをいかに転送するかということで、大変苦慮をしております。ある意味、大変初歩的なことなのですが・・・)
とんちんかんな質問かもしれません。(本人はこれでも真剣です。)どうにすれば、よいのか?ご指導いただければ、幸いです。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^3: ADコンバータについて コメント数:  1件
  taro 2002/01/22 (火) 12:46
<元 インターシルのやつですね。私も使ったこと有ります。
<M&Aでころころ社名が変わります。

一等困るのは,昔使ったICとか本に載っているICとか,
どこで作っているのかわからなくなることです.
ハリス分解して,今はインターシルとTIです.こうなっています.

[アナログIC]
元RCA,元ハリス,元インターシル --> インターシル
元フェアチャイルド(OPアンプの元祖)--> NS
元レイセオン,某韓国メーカ --> フェアチャイルド

[デジタルIC]
元RCA(C-MOSの元祖) --> TI
元フェアチャイルド --> フェアチャイルド

ついでに,旧モトローラの低集積度IC等はONセミになりました.
http://www.onsemi.com/
リンクの追加をよろしく.m(__)m>なひたふ先生
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: ADコンバータについて コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/01/22 (火) 10:54
> MAXIM の ICL7137CPL ではどうでしょうか?
> http://dbserv.maxim-ic.com/quick_view2.cfm?qv_pk=1356
>
> 購入先等はマキシムジャパンに問い合わせてみてください.
> http://www.maxim-ic.com/

元 インターシルのやつですね。私も使ったこと有ります。
M&Aでころころ社名が変わります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: ADコンバータについて コメント数:  3件
  taro 2002/01/21 (月) 15:41
MAXIM の ICL7137CPL ではどうでしょうか?
http://dbserv.maxim-ic.com/quick_view2.cfm?qv_pk=1356

購入先等はマキシムジャパンに問い合わせてみてください.
http://www.maxim-ic.com/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 ADコンバータについて コメント数:  5件
  回路  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/01/21 (月) 14:31
先日、ハリスというメーカーから発売されてるADコンバータでICL7137CPLを使用していたのですが、製造中止となり代替品をさがしているのですが
見つかりません 何方か代替品またわ同等の機能のADコンバータを知っている
方おりましたら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: 半固定抵抗について コメント数:  0件
  taro 2002/01/10 (木) 09:16
>よういちさんへ

調整端子の無いICでは,入力端子に逆極性の直流電圧を注入します.
そのとき,他の特性に影響しないようにすればOKです.
反転アンプの調整方法ならNECのhp↓に有ります.
-----------------------------
資料番号 G10147JJ5V0IF00
タイトル オペアンプの用語と特性
http://www.ic.nec.co.jp/cgi-bin/nesdis/o017.cgi?article=&;draftcode=0&litcode=G10147JJ5V0IF00
-----------------------------
オペアンプICは安いから,どこかに反転アンプ入れて,
調整するのが,一等簡単ですが,電源変動で変わります.
電源電圧が変わっても変わらない方法とか,非反転アンプの場合とか,
細かい注意事項はトラ技3月号に載る予定です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 半固定抵抗について コメント数:  1件
  よういち 2002/01/09 (水) 14:09
半固定抵抗についてなんですが、OP07以外のオフセット調整ピンがない普通のオペアンプで使えるのでしょうか?
使えるのならばどうやって接続すればよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^5: 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  0件
  なひたふ 2002/01/07 (月) 01:14
こんばんは
おそらく24MHzの水晶は3倍のオーバートーンですよね。私もついこの間27MHzを発振させたくて悩みました。

電源の立ち上がり波形が関係するということであれば、立ち上がりが緩慢なときに、発振の種か、ループゲインが足りないのではないかと思います。
発振の種は水晶の足を指で触れば与えることができると思います。
ループゲインをあげるためには、C1とC2の値をアンバランスにしてみてください。C2を22pFに、C1を15pFでどうでしょうか。それから、R2の値を小さくしてみてください。できれば0Ωにしてみてください。

万能基板にベタグラウンドを作るときは、私は銅箔テープを使います。鈴めっき船でグランド引くよりも簡単でした。

>どうにもNGなら別基板に水晶発振器載せる予定。
いざとなれば、田中無線にいけばエプソンの任意周波数のプログラマブル水晶発信器を焼いて売ってくれます。
年末にプラスチックパッケージの品を買ったら、万能基板の3×3しか使わなかったので重宝しています。セラミックの表面実装タイプなら8mm角くらいのもあると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^4: 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  1件
  たかむら 2002/01/07 (月) 00:43
> 60Mくらいの周波数だったので、元々3倍モード以上だと思うのですが、
> それの更に3倍になったようで…
9倍のオーバートーン?

そういえば、クロックアップのため、CPU/PCI以外のクロックを水晶発信器で
作ったとき、24Mは出るのに14.38なんちゃらがでなくってよくよく調べたら、
水晶発振器の電源が3.3vだったということがありました。定格5Vなんで3.3vは
オーバースペックだったのですが、メーカー/製品によってはOKだったようで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  2件
  昔悩んだ… 2002/01/06 (日) 23:26
> やっぱり水晶発振器は偉大です。
水晶発振器でも、あまりに変な電圧波形だと負ける場合がありました。
5Vの電源電圧が、3Vまで一度上がってから2Vまで落ちて,また上がる
ような波形だった時に,水晶発振器が規定の3倍くらいの周波数を
出力してくれたことがあります。

60Mくらいの周波数だったので、元々3倍モード以上だと思うのですが、
それの更に3倍になったようで…
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  3件
  たかむら 2002/01/05 (土) 14:36
文字数オーバーで戻ると作文したのが消えちゃいました。気を取り直して...

水晶発振子(24MHz)を使っています。
友達がUSBN9602の水晶発振子(48MHz)で苦労していたので、水晶発信器を使う
予定だったのですが、スペース不足でやむなく発振子です。

やっぱり水晶発振器は偉大です。

> 発振子ならば、発振回路まわりを強固にしてください。
水晶と9603の間は結構短いはず。
水晶の裏面はベタアースは蛇の目基板なのでチト厳しいです。
定数は当初9603の推奨値だったのですが、発振しないので、多摩デバイスさんの
ページを参考に(半端に)変更しちゃいました。

XIN <----+------+----C1---GND
R1 XTAL
XOUT >----+--R2--+----C2---GND
R1 R2 C1 C2
推奨 1M 0 15p 15p
多摩 1M 560 22p 22p
現状 1M 470 15p 15p

> あと、電源が安定したあとに、水晶の足を指で触って刺激を与えるなどすると、
> 発振を開始しませんか?
試してみます。リセットICの出力をXINにつなぐと電源が安定してから発振
開始しないかなー、なんて思ってます。
どうにもNGなら別基板に水晶発振器載せる予定。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  4件
  なひたふ 2002/01/05 (土) 12:48
水晶発振子を使いましたか?
それとも、水晶発信器を使いましたか?

周波数はおそらく20MHz台だと思いますが、
この周波数の発振子はちょっと機嫌を損ねると発振してくれなくなります。
発信器なら、およそどんなことをしても発振してくれますので、楽チンです。

発振子ならば、発振回路まわりを強固にしてください。
それには、
@ 水晶と9603の間は極力短くする。
A 水晶の裏面はベタアースに近い状態にし、他の配線を近づけない。
B ベタアースと9603のGND間を最短でつなぐ。
C 決められた容量のコンデンサを使う。

PCの電源投入時の波形が問題だとすると、9603の発振回路が軟弱なせいもあるかと思います。はやり発振器を使うのがベストかと思います。

あと、電源が安定したあとに、水晶の足を指で触って刺激を与えるなどすると、発振を開始しませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: お薦めのNTSCエンコーダ/デコーダICは? コメント数:  0件
  なひたふ 2002/01/05 (土) 12:31
> ちょっとマニアックな話題ですが、お薦めのNTSCエンコーダ/デコーダのIC
> ってありますか?

やはり、極めるなら旧ブルックツリー社のICではないでしょうか。
鮮明に記憶に残っているICは、エンコードデコードだけでなく、DA/ADまでやってくれました。エンコードデコードだけのもきっとあるはずです。

画像が入力されていないときには自走で13.5MHzを発振し、
画像が入力されればPLLでラインにロックし、
どういう構造なのかわかりませんが、内部では14.31818MHzでRGBそれぞれ10bitの綺麗なカラー画像をサンプリングしているのに、出力は13.5MHzで出してくれます。

画像の出力の方は、RGBとYCrCbをピクセルごとに切り替えられるようなものまであったような気がします。

その上、CPUとのインターフェースはI2Cなので、お手軽でした。
レジスタの設定が面倒ならば、何本かのモード設定ピンをプルダウン/アップすることで、よく使われる設定を適用できます。

Bt社のICの入手経路はわかりませんが、高いのでしょうねきっと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^3: あけまして コメント数:  0件
  なひたふ 2002/01/05 (土) 12:13
みなさん、あけましておめでとうございます。

> 背景が紫じゃないところから痛みがひしひしと伝わってきます。
> トップを変えるっていうのは、よほどの決断とパワーがないとできん。
> クリックを間違えたとおもった。(^^;
いろいろなコメントありがとうございました。
最初は、自分でもクリックを間違えたかと思いました。(^^
いま、あらためて旧デザインの紫色ページを見ると、うっ、ときます。

いままで本当にわかりにくい上に、極彩色なページをご覧くださいまして、
ありがとうございました。
それに、今年は接写のできるデジカメを買ったので、もうちょっとよい写真が撮れるかと思います。

では、今年もよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 発振せず(電源投入時の波形?) コメント数:  5件
  たかむら 2002/01/04 (金) 16:08
たかむらと申します。キーボードばっかり作ってます。

水晶発振回路についてちょっと教えて下さい。
USBN9603を使ったUSBキーボード(バスパワー)を作っているのですが、
PCの電源投入前からUSBにつないでおいてPCをONにしても9603の水晶発振回路が
動作しません。PCをONにしてからUSBをつなぐと9603の水晶発振回路は正しく
動作するようです。
(同じ基板上にATMEL 4414があり、こちらにも水晶発信回路がついておりますが、
問題なく発振しております)

PCの電源の立ち上がり波形が問題なんだとおもうのですが(あと軟弱な9603の発振
回路まわり)なんかよい手はないでしょうか?

水晶発振回路まわりの回路はhttp://www.tamadevice.co.jp/cmos-cirkits.htm
を参考にしたんですが、今リニューアル中でみえないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^2: あけまして コメント数:  1件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/01/04 (金) 12:32
みなさん、あけましておめでとうございます。

> なひたふ新聞も痛みを伴う構造改革を実行中です。
> びっくりするほどの大改革なので、お楽しみに。
クリックを間違えたとおもった。(^^;
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^8: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  0件
  ねむ 2002/01/03 (木) 00:21
皆様、たくさんのレスありがとうございます。
勉強になりました。(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: あけまして コメント数:  0件
  JUN猫 2002/01/02 (水) 21:53
いやはや、大改革じゃな。
トップを変えるっていうのは、よほどの決断とパワーがないとできん。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: あけまして コメント数:  0件
  にしむら 2002/01/02 (水) 13:31
あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。

> なひたふ新聞も痛みを伴う構造改革を実行中です。
> びっくりするほどの大改革なので、お楽しみに。

びっくりしました。
すっきりしていいと思います、うん。
背景が紫じゃないところから痛みがひしひしと伝わってきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: あけまして コメント数:  4件
  なひたふ 2002/01/02 (水) 02:37
> あけましておめでとうでござる。
あけましておめでとうございます。

こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

なひたふ新聞も痛みを伴う構造改革を実行中です。
びっくりするほどの大改革なので、お楽しみに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 お薦めのNTSCエンコーダ/デコーダICは? コメント数:  1件
  oasis   | oasis@postpet.com 2002/01/02 (水) 01:03
oasisと申します。はじめて投稿します。

ちょっとマニアックな話題ですが、お薦めのNTSCエンコーダ/デコーダのIC
ってありますか?
これまでに沖、フィリップスのICを使ったことがあるのですが、沖はいまいち
色合いが良くないような感じがするし、フィリップスはレジスタ数が多くて、
設定が面倒くさいです(^^;

ご存知の方がいましたら、お教え願います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 あけまして コメント数:  5件
  JUN猫 2002/01/01 (火) 21:03
あけましておめでとうでござる。
今年もよろしくにゃ。
今年は4日か5日が初秋葉の日になる予定。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^4: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  0件
  パスコン付けまくり 2002/01/01 (火) 00:13
> パスコンはノイズの発生源の近くに配置しないと効果がありません。
> でノイズの発生源とはIC(ロジックICなど)を指します。
高速回路になってくると、ノイズ源の分離てことで、メイン電源から
コイルを介しての電源分離を積極的にやります。

> ICが複数個あればその分パスコンの数が増えます。
74HC系位ですと、1個に1個で済ませてますが、FPGAのAPEXとかVirtexクラスに
なると、20個/IC以上にもなります。
クロックドライバ系だと、30ピンのICでも1電源端子1個以上付けます。

> パスコンは回路図では一箇所にありますが、基板上ではそれぞれのICの
回路図作成時から、ICのそばに配置するのが、最近多くなってきました。
「Aには1個,Bには2個,Cは無し・・・」とか指定するのが面倒に・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^6: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  1件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2001/12/31 (月) 00:59
◇taroさん
>イトケン先生はスミス・チャートでも説明していますから

申し訳ありませんが、イトケン先生は存じ上げませんので、
楽しい回答は出来ません。
また、私はSマトリクスでの説明も出来る自信がありませんし、
そのつもりもありません。

私個人の考えとして、実現象を数式や公式を羅列して
相手に納得させるようなことはしないことにしています。
別に計算をすることが悪いと言っている訳ではありません。
むしろ無くてはならないものです。
現象を数値化して証明するためには大変重要なことで
あるからです。
だだし、それは「理想的な現象」でしかないと思うのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^5: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  2件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2001/12/31 (月) 00:57
◇taroさん
taroさんの書き込みや参照リンクは、いつも良い勉強に
なります。
詳細につきましては、説明する必要は無いでしょうから、
訂正という形で書かせて頂きます。

>リード・インダクタンスの方が問題じゃー無いでしょうか?

「電源とグラウンドとをコンデンサで結ぶことによって、
電源グラウンド間の高周波に対するインピーダンスを
低くし、インダクタンス成分による電圧降下を
防いでいます。」
このように書き改めればよろしいでしょうか。

>>容量の大きいコンデンサは、周波数に対する応答が
>>遅くなります。
>i=Cdv/dtから,応答が遅くなる事が言えるんでしょうか?

これは、おっしゃるとおりリード・インダクタンスの
影響が大きいです。
「一般に容量の大きい(種類の)コンデンサ」と書いた
はずですが、漠然としすぎましたか。

・・・続く・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^6: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  0件
  taro 2001/12/30 (日) 23:23
なひたふ先生
<taro先生
この先生は止めてください.私の職業は教員じゃーありませんから.

<回路に与える悪影響は同じです。
これは全く違います.
だから,イトケン先生もテーコンを提唱したわけです.
アナログ高周波回路と違って,特性インピーダンスが
特定できない線路では,LC共振の処理が大変です.
抵抗だったら,全く問題ありません.
リアクタンス回路では損失がありませんから,
共振エネルギーはさんざん内部で悪さしてから,
不要輻射に形を変えて外部に出ていってしまいます.
RCフィルタが使えたら,電磁妨害なんか起きません.

<本当は分かっていらっしゃるんでしょうけど・・・
応答はコンデンサの問題ではなくリード・インダクタンスの
問題だと言うことはわかっています.
なんたって,v=Ldi/dt→スピード:di/dt=v/Lですから.
容量に関係したわかりやすく楽しい説明を聞きたかったんです.

個人的な事情でわかりやすく楽しい説明を収集しています.
例えばこのhp,大学1〜2年レベルと言うことですが,
http://homepage1.nifty.com/th3/
わかりやすく楽しい説明の中に意味不明のところがあり,
問い合わせたら,訂正されてしまいました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^5: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  1件
  なひたふ 2001/12/30 (日) 21:30
> >みやび先生,今晩は
> 説明がよくわからないのでご教示ください.
じゃ、横槍ですが、私が代わりに書きます。
taro先生、説明がよくわからない、なんてことはないですよね(^◇^)

> <電気抵抗がありますから、...
> こりは,リード・インダクタンスの方が問題じゃー無いでしょうか?
インダクタンスであろうが、直流抵抗であろうが、
回路に与える悪影響は同じです。
パスコンを最初に覚えるときには、
小難しい言葉に振りまわされるよりも
かえって分かりやすいかも。

>i=Cdv/dtから,応答が遅くなる事が言えるんでしょうか?(?_?)
みやびさんは、もっと一般的なことを言いたいんじゃないでしょうか?
コンデンサの巨匠であるtaro先生なら
本当は分かっていらっしゃるんでしょうけど・・・

ここからさきは、taroさんのことだけじゃないですよ。
私もそうですが、蔵前の人って文章が苦手。
他人の言葉を額面どおりに受け取ってしまう。
厳密じゃないと、あらさがしして、ツッコミ入れたりします。
おかしいですよね。
世の中みんな論文や技術文書でできているわけではないのに。
技術の枠をはずしたら、言葉はもっと面白いかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^4: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  5件
  taro 2001/12/30 (日) 20:29
>みやび先生,今晩は
説明がよくわからないのでご教示ください.

<電気抵抗がありますから、...
こりは,リード・インダクタンスの方が問題じゃー無いでしょうか?
この手の漫談集に,イトケン先生の「アースと**」シリーズが
ありますが,リード・インダクタンスだとか先生宣っていました.
しかも,パスコンに直列抵抗入れて,これからはテーコンだとか.(^◇^)

<容量の大きいコンデンサは、周波数に対する応答が遅くなります。
i=Cdv/dtから,応答が遅くなる事が言えるんでしょうか?(?_?)
イトケン先生はスミス・チャートでも説明していますから(電子技術連載中)
タメを張って,sマトリクスで説明戴ければうれしいんですが.

イトケン先生,最初の「アース回路」のころは笑えなかったんですが,
最近は読者に楽しんでもらおうとサービス精神があふれています.
みやび先生にも,楽しい回答をお願いいたします.m(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  6件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2001/12/30 (日) 00:19
私も、簡単にですが補足させて頂きます。

>なぜキャパシタを並列にいくつも接続しなければ
>ならないのでしょうか?

パスコンは個々のICの補助電源のような役割をします。
ICは内部回路の状態が変化したときに多くの電流を
消費します。
当然、基板の電源パターンにも電気抵抗がありますから、
このときに電圧降下が発生します。
すると、周囲ICや自身の内部状態が不安定になることが
あります。
この消費電流の急峻な変化をパスコンで補ってやります。

小規模なゲートICなどでは、1つのICに対して
0.1uF程度のパスコン1つで用が足りることが殆どです。
しかし、ICの規模が大きくなると0.1uF程度の
パスコン1つでは役不足になってしまいます。
その際に「では、10uFのコンデンサを使おう」と
考えると思います。
しかし、一般に容量の大きい(種類の)コンデンサは、
周波数に対する応答が遅くなります。
これでは、消費電流の急峻な変化に追いつきません。
そのため、応答が速い、容量の小さい(種類の)
コンデンサを並列に沢山繋いで、これを解決します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  1件
  軽石 2001/12/29 (土) 01:53
> レスありがとうございます。確かにはじっこにベターッっと書いてありました。
> でもなぜキャパシタを並列にいくつも接続しなければならないのでしょうか?

文章だけで説明するのは非常に難しいです。(^^;「簡単に説明してみます。」

パスコンはノイズの発生源の近くに配置しないと効果がありません。
でノイズの発生源とはIC(ロジックICなど)を指します。

一般的にロジック用IC1個にパスコンは1個使われます。
ICが複数個あればその分パスコンの数が増えます。

パスコンは回路図では一箇所にありますが、基板上ではそれぞれのICの
電源とグランドに配置されます。

> ノイズ除去って奥が深い・・・・?

このへんはまだまだ序の口です。(^^;
トランジスタ技術の初心者向けの講座の際に解説された事がありますので
詳しく知りたければ図書館などで探して見るとよいと思います。
回路によっては容量の違うパスコンをわざと使う場合があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  9件
  ねむ 2001/12/29 (土) 00:27
> 5VということですからデジタルICの電源に乗るノイズ取り用でしょう。
> 「バイパスコンデンサー」省略して「パスコン」と呼ぶこともあります。
> 実際の基板上では各デジタルICの電源ピンのすぐそばに配置されていませんか?
> 僕は"刺身のツマ"のように必ず入れてます。
>
> > 0.1uF程度のキャパシタが並列に6〜10個ほど連続して接続されており、その両端は5VとGND
>
> 面倒なので回路図のはじっこにベターっと描いてしまうんですよね:-)
レスありがとうございます。確かにはじっこにベターッっと書いてありました。
でもなぜキャパシタを並列にいくつも接続しなければならないのでしょうか?
ノイズ除去って奥が深い・・・・?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  10件
  pnms 2001/12/28 (金) 22:36
5VということですからデジタルICの電源に乗るノイズ取り用でしょう。
「バイパスコンデンサー」省略して「パスコン」と呼ぶこともあります。
実際の基板上では各デジタルICの電源ピンのすぐそばに配置されていませんか?
僕は"刺身のツマ"のように必ず入れてます。

> 0.1uF程度のキャパシタが並列に6〜10個ほど連続して接続されており、その両端は5VとGND

面倒なので回路図のはじっこにベターっと描いてしまうんですよね:-)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^4: LEDの特性について コメント数:  0件
  やもとま 2001/12/28 (金) 19:44
発熱の点だけ・・

私の仕事では、最近は砲弾タイプのものは使わずチップLEDを使います
発熱による輝度変化が問題になるアプリでは金属の基板を使ってます
これはてきめんです
基板色を白指定にすると効率良くなってグーです


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 キャパシタが並列にたくさん・・・ コメント数:  11件
  ねむ 2001/12/28 (金) 18:04
 今日、会社のある機器の回路図を参照していましたら、奇妙な回路が書かれておりました。
0.1uF程度のキャパシタが並列に6〜10個ほど連続して接続されており、その両端は5VとGND
となっております。これは一体何の用途に使用されているのでしょう?。
ちなみにその上には、「バイパスキャパシタ」と書かれております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: RGBアナログ信号の規格. コメント数:  0件
  軽石 2001/12/28 (金) 01:04
> こんにちわ.
>
> アナログRGB信号について悩んでいます.教えてください.
>TFT液晶への信号がVGA準拠のデジタル信号なので,DACを介してアナログRGB信号を
>作ることが出来るか検討しています.
>アナログRGBは,アナログRGB入力のTFTやCRT,プロジェクタへの出力を考えています.

デジタルRGBをアナログRGBに変換したいのですか?
デジタルRGBのビット数は24ビットでしょうか?

この手の変換は専用ICを探して後は参考回路で設計します。
私だったらCXD1178Qを使って1チップで対応します。
(入手が困難だったら同等を探します。)
(アナデバとかデイテルとか探せばありそうな気もしますが・・)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: LEDの特性について コメント数:  0件
  軽石 2001/12/28 (金) 00:42
> LEDの特性について教えて下さい。
> 定電流源に並列にLEDを接続した場合、全てのLEDに均一に電流が流れるのでしょうか?それとも、ある特定のLEDに多く流れるのでしょうか?

特定のLEDに多く流れる事はないと思います。
LEDのばらつきによっては多く流れるLEDもあると思います。
(誤差についてはデータシートを参照すれがわかると思います)

>
> また、LEDの発熱によるトラブルの経験ってありますか?

LEDを発熱させるほど多くのLEDを使った事はありませんので
経験はありません。

発熱を押さえる方法としては電流を減らせば可能です。

明るさについては人間の目は感度が悪いので当てになりません。
製品として使うのであればちゃんとした光度計などを使う事を
お勧めします。(ちゃんと暗室で測定)

LEDに流す電流を減らしても明るさはあまり変わらないので
実験してみてはいかがでしょうか?
私の良く使うLEDは10mAと15mAで明るさの差は感じません。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^6: LEDの特性について コメント数:  0件
  なひたふ 2001/12/27 (木) 20:21
ちょっと脱線しますが、面白い方法を考えました。
光の強さと人間の目に感じる明るさは、3乗の関係にあるそうです。
人間の目に2倍明るく感じさせるためには、8倍の光の強度が必要だそうです。

これを逆に使えば、光を8分の1に減らしても人間の目には半分の明るさにしか感じません。光を2分の1に減らした場合は、人間の目には80%の明るさに感じます。実験したところ、確かにそうなっています。

ところで、光の強さは電流にほぼ比例すると考えられるので、これを利用して消費電力を減らすことができるのではないでしょうか。
まず、電流をPWMで8分の1に減らします。人間の目には50%に感じるので、LEDの数を2倍にします。でも、一箇所のLEDを増やすと、増えた効果が結局は三乗根でしか増えないと思うので、面積を広げるのがポイントになるかなと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^5: LEDの特性について コメント数:  1件
  石田 2001/12/27 (木) 19:38
> パルス点灯することにより、パワーを節約して明るく見せる方法について
> 書いてあったとおもいます。
ロームのHPで見つけました。ありがとうございます。
「同じ平均電流値であればパルス駆動の方が明るくなります。」って知りませんでした。早速テストしてみます。
ちなみにテスト用回路は、ドライバー部をトランジスタアレーで組んでいます。オススメMOSFETがありましたら紹介していただけないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^4: LEDの特性について コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/12/27 (木) 12:48
東芝などのサイトへ行って、LEDの使い方についてのPDFファイルを探してみて
ください。
パルス点灯することにより、パワーを節約して明るく見せる方法について
書いてあったとおもいます。
問題は、現在制限抵抗無しという状態よりも多く電流をながさなければならない
点です。
スイッチでオンオフしているのであれば、電源電圧を上げるしかないわけです。
トランジスタでオンオフしているのであれば、MOSFETを活用できるかも知れません。
点滅させているのであれば、TRを使っているとおもいますが、、、。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: LEDの特性について コメント数:  0件
  LED大量消費者 2001/12/27 (木) 00:04
> 例えば電流を20mAにして、PWMかけて同じ明るさになるデューティー
>にしたときって、発熱は同じだと思います?
多分「確実に発熱は増えます」
何でかと言えば、10mAで10mCdで光るLEDは、20mAで20mCdでは光りません。
18とか16で光ります。
Vfは電流に依存して増えた気がしますので、ますます発光効率は悪化
することでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: LEDの特性について コメント数:  5件
  石田 2001/12/26 (水) 22:45
> 定電圧源に保護抵抗を入れて並列にLEDを
> 接続したほうが簡単だと思いますが.
taroさん、shirouさん 早速の返事ありがとうございます。

実はLED照明の発熱を抑える方法がないか調べていて、行き詰まってしまい質問させていただきました。照明部は既存のLEDが並列に接続されたものです(制限抵抗なし)明るさを保ったまま発熱を減らす方法がないかと考えています。既存の電源は、LED1個当たり約15mAの一定電流を流して点灯させています。
<悪アガキ>
例えば電流を20mAにして、PWMかけて同じ明るさになるデューティーにしたときって、発熱は同じだと思います?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: LEDの特性について コメント数:  6件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/12/26 (水) 22:00
> ある特定のLEDに多く流れます.
> だういふLEDに流れるかとゐふと,順方向電圧VFの小さなLEDです.
..文字オーバーについ中略..
> 定電圧源に保護抵抗を入れて並列にLEDを
> 接続したほうが簡単だと思いますが.
ぼくもそう思うのですが、、。
去年、LEDのベスト(工事現場でガードマンの方が着ている光るベストです)や、
光る警棒の仕事をしたことがあります。
彼らは、LEDをランプと同じようにあつかうようです。
Tr2石のマルチバイブレータに制限抵抗なしで、LEDをパラに接続しています。
それをロット3000とかで年間数万着出荷しています。
おもに中国や韓国で生産されていますが、技術的なことを進言しても聞き入れて
もらえないです。
数の実績があるのと多少不良品がでてもいいじゃないかといった具合です。
実際不良が多発しているようなことは無いようです。
-
ボクの仕事は電池を長持ちさせるという仕事でした。
低電圧で動くMOSFETを捜して小さな制限抵抗をいれて寿命を3倍くらいに
のばすことができました。
いまだにLEDはパラレルのままですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: 秋葉納め コメント数:  0件
  JUN猫 2001/12/26 (水) 21:53
> 今年もあと一週間。
> 年末年始の工作に向けて買い出しに行かないと・・・
> 秋月と千石はいつまでやっているのでしょうか。
> 来年はDIMMで遊びます!
秋月も千石も12/31〜1/3が休みのようじゃ。
JUN猫は来年はソフトウェア開発者試験でも受けようと思ったり
しておりまする。
正月は・・・何しようかのう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: LEDの特性について コメント数:  7件
  taro 2001/12/26 (水) 21:32
石田さん,今晩は.

<定電流源に並列にLEDを接続した場合、
<全てのLEDに均一に電流が流れるのでしょうか?
<それとも、ある特定のLEDに多く流れるのでしょうか?

ある特定のLEDに多く流れます.
だういふLEDに流れるかとゐふと,順方向電圧VFの小さなLEDです.
しかも,VFは温度が上がると低下しますから,
定電流の値によっては熱暴走して壊れます.
かふいふ場合には並列ではなく直列に接続します.

定電圧源に保護抵抗を入れて並列にLEDを
接続したほうが簡単だと思いますが.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 LEDの特性について コメント数:  9件
  石田 2001/12/26 (水) 19:30
LEDの特性について教えて下さい。
定電流源に並列にLEDを接続した場合、全てのLEDに均一に電流が流れるのでしょうか?それとも、ある特定のLEDに多く流れるのでしょうか?

また、LEDの発熱によるトラブルの経験ってありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: トランジスタ関係の書物 コメント数:  0件
  [秘密] 2001/12/26 (水) 09:31
げんえもん。さん,こんにちは.
さふゐふことは,業界紙「半導体産業新聞」のhp↓
http://www.semicon-news.co.jp/
でチェックされるとええですよ.
セミナーもやっているし,本も出していますから.

通説では,半導体業界は現在冬眠中で'03年まで
起きてこないようです.(^◇^;;;笑い事じゃないが)
大雑把な話なら,大概の人が読んでいる「日経エレ」に
毎年電子業界すべての動向が載りますから,
それを見られたらいいでしょう.
もし,読んでいなかったら,同僚に聞かれると良いですよ.
この業界で,購読者数が一等多い雑誌ですから.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: RGBアナログ信号の規格. コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/12/26 (水) 00:05
出力インピーダンス75オームでDC結合で出力すればよいのではないです。
75オーム終端時0.7Vですね。たしか。
受けのほうはDCカットしてクランプしていると思います。
参考にするとすれば、アナデバなどのRAMDACのデータシートや、マキシムなどの
ビデオマトリクススイッチャなどのデータシートなどみればよいと思います。
FPGAやCPLD、あるいはPICなどから簡単な抵抗ラダー+トランジスタ出力での
回路例もいろいろみつかります。
googleのイメージサーチも楽しいですよ。
いま、"fpga vga"で検索してみました。
http://images.google.com/images?num=20&;hl=ja&q=vga+fpga
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 RGBアナログ信号の規格. コメント数:  2件
  みず 2001/12/25 (火) 20:55
こんにちわ.

アナログRGB信号について悩んでいます.教えてください.TFT液晶への信号がVGA準拠のデジタル信号なので,DACを介してアナログRGB信号を作ることが出来るか検討しています.アナログRGBは,アナログRGB入力のTFTやCRT,プロジェクタへの出力を考えています.

そこで,DACの出力処理方法がわかりません.電流出力型のDACを用いてDC接続によるデュアル75Ω駆動が基本なのでしょうか? 或いは,電圧出力のDACを用いて,75Ωの出力抵抗をシリーズに繋げてた後,コンデンサを介して出力させても良いのでしょうか? 規格があれば教えてください.後者だと,受け側でSYNC信号によりクランプする必要があり,この機能を備えている必要があります.

宜しくお願いします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 トランジスタ関係の書物 コメント数:  1件
  げんえもん。 2001/12/25 (火) 04:36
こんばんは。
半導体関係(特にトランジスタ)の市場の現状や今後の展開などの
載った最近の書物、おすすめのものがありましたら教えてください。
会社の資料作成の参考にしたいのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: 秋葉納め コメント数:  1件
  なひたふ 2001/12/25 (火) 00:36
> 秋葉初めは、4日か5日の予定でござる。
> くそー、秋月が休みであった。不覚。
土日に東洋計測器でバーゲンやっていたそうなので、
ボーナスつぎ込んでオシロ買いに行こうかと思ったけど、
やめました。
ボーナスは4層基板起こすのに使います。

今年もあと一週間。
年末年始の工作に向けて買い出しに行かないと・・・
秋月と千石はいつまでやっているのでしょうか。
来年はDIMMで遊びます!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 秋葉納め コメント数:  2件
  JUN猫 2001/12/24 (月) 21:46
本日、2001年秋葉納めをしてきたにゃ。
秋葉初めは、4日か5日の予定でござる。
くそー、秋月が休みであった。不覚。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^29: オペアンプについて コメント数:  0件
  なひたふ 2001/12/21 (金) 22:20
> OP07が今手元にあるのですが、オフセット調整のピンはどれで、どのように使えばいいのかをわかりやすく教えてください。

20kΩの半固定抵抗を用意します。半固定抵抗の両側の端子(動かないところ)をOP−07の1番と8番につなぎます。半固定抵抗の真中のピン(動くところ)を+電源につなぎます。
あとは、テスタかオシロで出力電圧を見ながら、半固定抵抗を回し、バイアスが最も小さくなるところにセットします。

なお、OP07CはGB積が0.4〜0.6MHzしかありません。つまり、100倍に増幅するのであれば4kHzの信号までしか増幅できません。
これじゃ困る!という場合には、OP27を使うとよいでしょう。ゲイン100倍でも80kHzまでOKです。OP27の方がオフセットもずっと小さいので計測にはお奨めです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^28: オペアンプについて コメント数:  1件
  よういち 2001/12/21 (金) 12:20
OP07が今手元にあるのですが、オフセット調整のピンはどれで、どのように使えばいいのかをわかりやすく教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^27: オペアンプについて コメント数:  2件
  なひたふ 2001/12/20 (木) 21:59
回路の製作自体は成功されたようですね。
おめでとうございます。

もし反転増幅器を作っている場合、+入力が0VだからといってGNDに直結するとオフセットが大きくなります。そのため、−入力側と同じインピーダンスにします。たとえば、−側の入力インピーダンスが10kΩであって、帰還抵抗が100KΩならば、+側には9.1kΩくらいの抵抗をつないでGNDにつなぎます。
帰還抵抗まで難しく考えなくても、−側と同じ10kΩをつないでもそれなりに効果はあります。

OPアンプの持つオフセットをゼロにするには、可変抵抗を使って電圧を加えバランスをとるわけです。可変抵抗の使い方はちょっと難しいところもありますので、このような場合OP−07のようにあらかじめオフセット調整用のピンがあるものは便利です。
でも、オフセット電圧は温度によって変化するので厄介です。そのため、オフセットがもともと小さいオペアンプを使うのがベストです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^26: オペアンプについて コメント数:  3件
  ももせ 2001/12/20 (木) 20:24
> 差動増幅回路で出力が0Vとなって出てくる回路を製作しているのですが、
> 0.17Vも出てしまいました。
> このオペアンプはオフセット電圧が0.5mVから6mV位のものらしいのですが、他にこの差をなるべく0にするためにはどういう事をすればいいのでしょうか?
> できれば、簡単な方法があれば教えて下さい。

オフセットはゲインぶん増幅されますので、6mVでもゲインが100倍とすると
600mVにもなります。

回路が正常に動いているのであれば、低オフセットのオペアンプに変更するか
オフセットをキャンセルするようにします。(オフセット調整があれば一番簡単)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^25: オペアンプについて コメント数:  4件
  よういち 2001/12/20 (木) 13:00
差動増幅回路で出力が0Vとなって出てくる回路を製作しているのですが、
0.17Vも出てしまいました。
このオペアンプはオフセット電圧が0.5mVから6mV位のものらしいのですが、他にこの差をなるべく0にするためにはどういう事をすればいいのでしょうか?
できれば、簡単な方法があれば教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^24: オペアンプについて コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/12/19 (水) 12:17
> それに、オペアンプの出力を10V超えて振ることは、周波数特性や、負荷の抵抗値、その他もろもろの影響で有利とはいえません。電源電圧の制限で頭打ちになって波形が歪むかもしれません。
> できるだけ手頃な電圧扱えるのがベストです。一般的な計測用では1Vから5Vくらいでしょうか。

スルーレート的にも低振幅のほうが有利です。スルーレートは単位時間(uSec)に変化
できる電圧のことですが、周波数が同じでも振幅が小さいと変化は少なくなります。
ゲインが周波数に依存してくる領域で使う場合はチェックしたほうが良いかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^24: オペアンプについて コメント数:  5件
  よういち 2001/12/18 (火) 12:07
本当にありがとうございます。
やってみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^23: オペアンプについて コメント数:  7件
  なひたふ 2001/12/15 (土) 17:03
1つのICに2個のOPアンプが入っているものは、いわばお買い得品です。その2個は独立していますので、互いになんら制約を受けることはありません。

> 同じように最大出力電圧においても±12〜±14Vと表記してあったら、その名の通りそれ以上の出力はできないのでしょうか。

データシートを見ると、これは±15V電源の時の出力となっています。それ以上の出力はできません。
オペアンプの出力電圧は通常、電源電圧よりも±でそれぞれ1.5Vくらい狭くなります。もし12V電源であれば、最大出力電圧は±10Vくらいになります。
それ以上の出力が必要であれば、電源電圧を上げるのが最も簡単です。ただ、4559は絶対最大定格が±18Vなので気をつけてください。

それに、オペアンプの出力を10V超えて振ることは、周波数特性や、負荷の抵抗値、その他もろもろの影響で有利とはいえません。電源電圧の制限で頭打ちになって波形が歪むかもしれません。
できるだけ手頃な電圧扱えるのがベストです。一般的な計測用では1Vから5Vくらいでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^22: オペアンプについて コメント数:  8件
  なひたふ 2001/12/15 (土) 16:57
よういちさん、製作はいかがでしょうか。

> あるオペアンプ(JRC 4559D)のデータシートに例えば、電圧利得が86〜100dBと表記されてあったら、100倍以上の増幅はできないということを表しているのでしょうか。
オペアンプの増幅率(86dB=19952倍〜100dB=100000倍)は、通常は直流でつかった場合の最大の電圧増幅率(裸利得)を表しています。通常は抵抗の比によって裸利得よりも小さな増幅率で使用するものです。
ところが、周波数が高くなれば最大の電圧増幅率は下がります。これゆえ抵抗の比で100倍に設定しても実際には30倍くらいにしかならないことがあるかもしれません。さらに周波数が高くなれば最大の増幅率は1になってしまいます。こうなるともはや増幅できるとはいえません。この周波数をGB積の値で表します。

4559の場合、GB積は6MHzです。例えば、10kHzの信号で使用するならば、最大の増幅率は600倍=55.4dBということになります。
もし、よういちさんが製作された回路で、設計どおりの増幅率が得られなければ、その周波数を疑ってみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^21: オペアンプについて コメント数:  9件
  よういち 2001/12/15 (土) 12:11
何度も何度もすいません。

あるオペアンプ(JRC 4559D)のデータシートに例えば、電圧利得が86〜100dBと表記されてあったら、100倍以上の増幅はできないということを表しているのでしょうか。ということはデュアルオペアンプで二つ入っているとしても、ゲインは100倍以下にしなければいけないのでしょうか。
同じように最大出力電圧においても±12〜±14Vと表記してあったら、その名の通りそれ以上の出力はできないのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^3: 電源から異音 コメント数:  0件
  taro 2001/12/15 (土) 10:29
緑モモさん,こんにちは.

<調べていたらチョークコイルの不良でも同様な現象がでるようです。
チョークコイルは,昔(2年ほど前)はトロイダルでした.
トロイダルは鳴きにくいですよ.何でしたら,絶縁物で縛り付けて
みたらどうでしょうか.鳴きが変わったら,エポキシで固めればよいでしょう.
トランス交換は,ユーザーサイドでは電源交換です.
ボビンとコアの隙間にエポキシ流し込むという裏技もありますが,
交換用の電源用意してからの話です.

<一応、各放熱器で発生した熱はケースへ放熱するように細工を施してありますし、
<ケースのFANは低回転ながらも動いてますし、おまけに北海道なので大丈夫かと…(^^;
熱暴走するのは半導体ばかりではなくトランス,コイルです.
コアのキューリー温度は半導体の真性温度よりも低いんです.
大出力電源ではコアにヒートシンク付ける場合もありますが,
ATX電源では見たことありません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: 電源から異音 コメント数:  1件
  緑モモ  | green_momo@hotmail.com 2001/12/15 (土) 09:59
taroさん、こんにちは。

>これは,内部のトランス鳴きの可能性が高いです.
>安物の電源は動作磁束密度が高くて,磁歪が大きくなり,
>トランス組み立てのばらつきにより,鳴くことがあります.
>鳴き出すと,トランス交換以外に対処の方法がありません.

トランスですか。たぶん同じものは手に入らないと思うので、交換は難しいでしょうね。
taroさんのレスを参考にして、調べていたらチョークコイルの不良でも同様な現象が
でるようです。
これならば、地元の部品屋でも入手できると思いますので、だめもとでやってます。
http://www.nipron.co.jp/products/tech/all/all6.html
あと、このあたりもやってみる価値ありそうでした。

>ところで,FAN付きの電源からFANはずしたんでしょうか?
>もしそうなら,夏になると危ないですよ.鳴くほど磁束密度が
>高いトランスの場合,高温で熱暴走する危険があります.

はい、外しました(^^;
一応、各放熱器で発生した熱はケースへ放熱するように細工を施してありますし、
ケースのFANは低回転ながらも動いてますし、おまけに北海道なので大丈夫かと…(^^;

レスありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: 電源から異音 コメント数:  2件
  taro 2001/12/14 (金) 09:34
緑モモさん,始めまして.

<電源から異音が発生することがわかりました。
<異音は古いTVでよくあるようなキーンという高周波音です。
これは,内部のトランス鳴きの可能性が高いです.
安物の電源は動作磁束密度が高くて,磁歪が大きくなり,
トランス組み立てのばらつきにより,鳴くことがあります.
鳴き出すと,トランス交換以外に対処の方法がありません.

ところで,FAN付きの電源からFANはずしたんでしょうか?
もしそうなら,夏になると危ないですよ.鳴くほど磁束密度が
高いトランスの場合,高温で熱暴走する危険があります.

<#回路図があればなんとか自作できるような初心者です(^^;
こういう問題は,回路図以前の電気の基本法則をふまえて検討します.
「オームの法則」と並ぶ基本法則「ファラデーの法則」
’rotE = - ∂B/∂t’
を修得するよう強く薦めます.
なお,もう少し進んだら「マクスウエル方程式」を勉強すれば良いでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^20: オペアンプについて コメント数:  10件
  なひたふ 2001/12/13 (木) 12:43
特に気をつけるということはありません。
ただ、100倍と100倍で合わせて10000倍のアンプを作るのであれば、入力信号はかなり小さめの電圧になりますよね?1mVくらいから雑音を考えて作らなければならなくなりますが、それほど気にしなくても大丈夫でしょう。

>あと、オペアンプ二つを同じ電源電圧に結ぶことはできるのでしょうか。
>その場合はパスコンも共通でいいのでしょうか。
1パッケージに2個入っているOPアンプ(CXA4559)を2個使うのでしょうか?それともOP07を2個使うのでしょうか?
いずれにせよ、複数のICの電源電圧を共通にすることは問題ありません。原則としてはIC1個に付きパスコン1個ですが、それほどシビアな回路でなければ数個に一個でも差し支えありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^19: オペアンプについて コメント数:  11件
  よういち 2001/12/13 (木) 12:27
間違えました。デュアルオペアンプで反転増幅回路二つを作ってみることにしました。ゲインを前者が100倍(1k−100k)、後者も100倍(1k−100k)に設定します。オペアンプはCXA4559です。もし、デュアルオペアンプについて気をつけなければいけないことがありましたら、教えてください。今度は一回で成功させて見たいです。あと、オペアンプ二つを同じ電源電圧に結ぶことはできるのでしょうか。その場合はパスコンも共通でいいのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^18: オペアンプについて コメント数:  12件
  よういち 2001/12/13 (木) 11:27
やりました。何とか成功しました。おかげさまで、理論値通りの結果を出すことができました。もうほんとに感動ものでした。

次にデュアルオペアンプを使って、差動増幅回路と反転増幅回路を作ってみることにしました。ゲインを前者が10倍(12k−120k)、後者が100倍(1k−100k)に設定します。オペアンプはCXA4559です。もし、デュアルオペアンプについて気をつけなければいけないことがありましたら、教えてください。今度は一回で成功させて見せます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 電源から異音 コメント数:  3件
  緑モモ  | green_momo@hotmail.com 2001/12/13 (木) 11:26
こんにちは、はじめまして。
場違いかもしれませんが、解決策をご教授お願いしたくおじゃましました。

最近流行りのコンパクトPCを静音仕様にして組み立てたところ
電源から異音が発生することがわかりました。異音は古いTVでよくある
ようなキーンという高周波音です。
通常使用だと電源FANの駆動音にかき消されて目立たないのかもしれませんが、
FANを取ってしまったせいか結構気になってしまいました。

音が高いため発生部品?の特定には至っておりません。
なにかうまい方法でおとなしくさせることはできないものでしょうか。
そもそも、設計、作りが悪いという話になってしまうのでしょうか。

アドバイスお願いします。

#回路図があればなんとか自作できるような初心者です(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^17: オペアンプについて コメント数:  13件
  よういち 2001/12/13 (木) 01:04
やってみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: 無料ツール コメント数:  0件
  なひたふ 2001/12/13 (木) 00:13
立ち読みしました!
> QuartusUやProtel99、OrCAD/PSpiceなどが入って1260円です。
欲しいツールは、まさに↑くらいでした。(^^;
私に今必要なのはOrCAD/PSpiceです。PSpiceといえば、私はデザインウェーブ第12号の付録、MicroSim8評価番をいまだに大事に使っております。最近のは機能が何が違うのでしょうか?オペアンプは3個までという制限はまだありますでしょうか?

ちなみに、DesignWave設計コンテスト2002に挑戦したいです。この企画を11月号で知り、興味を持ちました。
でも、11月号でアルゴリズムや実装方法を詳しく解説していて、誰でも本に書いてあるとおりに記述すれば作れてしまうのかとも思いました。
ハードはヒューマンデータさんの、スパルタン2ボードがあるので是非これに実装してみたいです。
問題は、時間があるかどうかです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^16: オペアンプについて コメント数:  14件
  なひたふ 2001/12/12 (水) 23:51
> もう一度作ってみたら、電源電圧の電圧を12Vに設定しているにもかかわらず、0.数ボルトになってしまいました。

いくつか測ってみて頂きたい場所があります。
電源装置の出力端を測ります。→多分12Vですよね。
OPアンプの電源を測ります。→きっと、0.数Vですよね。
そして、電源から流れ出る電流を測ってみてください。

@ 大電流(数A)の電流が流れていないのであれば、原因は断線です。
断線の原因はほとんどがハンダ付けミスか、接触不良です。
A 電流が流れている場合、OPアンプが熱くなっていれば、壊れてIC内部でショートしています。
B 電流が流れている場合、OPアンプが冷たければ、周辺回路でショートしています。

いずれにも該当しなければ、電源装置を疑ってみる必要があります。
電流リミットがかかっているかもしれません。

taroさんのおっしゃる通り、安くて壊しても苦にならないOPアンプをいっぱい用意しておくと良いですよ。50円くらいで買えるものもあります。
OP07も秋月なら200円なので、それほど苦にはならないかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^6: 3mm角のCPU コメント数:  0件
  なひたふ 2001/12/12 (水) 23:48
> 3mm角のC8051F300はインターネット直販で
> 1個$10.59
> 25個$7.73

やっぱり一個買いは高いですね。
でも、このCPUが欲しい!と思う大きな理由があります。
それは、JTAG対応だからです。
JTAGベースでオンボード書き換えというのを是非体験してみたいものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.