なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 バウンダリスキャン コメント数:  1件
  なひたふ 2001/08/11 (土) 17:05
NAXJPをバウンダリスキャンに対応させました。

・フリーソフトウェアで、ソースも公開します。まだWindows版だけです。
・CPLDの任意のピン(電源ピンとNCピンは除く)を自由に操作できます。
・良く使われるCPLD数品種(XC95108PC84やXC9572PC84など)では、楽々なアクセスができます。
・シェルのような対話環境で、CPLDのピンを自由に操作できます。ヒストリー機能もついているので、そこそこの操作性です。
・スクリプトを書いて、一気に実行させることも可能です。

作ったばかりなので、バグが山ほどあるかとおもいます。是非ともバグレポートや改善要求などをお聞かせ下さい。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/naxjp.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: RTOSの良書を教えて下さい コメント数:  1件
  JUN猫  | qzj14073@nifty.ne.jp 2001/08/10 (金) 21:49
とりあえずパーソナルメディアの「μITRON3.0標準ハンドブック改訂新版」
じゃろう。ISBN4-89362-154-8
JUN猫はイエローソフトのRTOSに駆逐されてしまったのであった。(笑)
もっと情熱があればよかったのじゃが。
ベクターにも参考になりそうなのが載ってたんじゃが、どこかへいってしもた。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: これ、気になります コメント数:  0件
  軽石 2001/08/10 (金) 00:03
早速みてみました。
なかなか面白そうなユニットですね。(^^;

あまり話題になっていないですがrabbitというのもあります。

最近ワンチップマイコンの性能が上がっていろいろ遊べるのが増えて
うれしいです。(^^;


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: RTOSの良書を教えて下さい コメント数:  0件
  なひたふ 2001/08/09 (木) 20:19
私は良書は分かりませんが、H8やZ80で、TRON系のリアルタイムOSを開発されている(趣味で!)方がいらっしゃいます。ご参考になるとよいのですが。
ソフトウェア開発に役立つ情報がいっぱいありますし、作っているソフト、ハードともに面白いものばかりです。

http://member.nifty.ne.jp/Ryuz/index.html

私はTRONやH8のことについてはほとんどしらないのですが、このサイトの方が私と同じ名前なので、気になるサイトです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: 「知財教」アカデミーパック新設! コメント数:  0件
  なひたふ 2001/08/09 (木) 20:12
> 特許は初めてという方、大丈夫です!
> 当社ホームページにてプロモーションをご覧ください。

なるほど、特許用CADという感じですね。金額的にも妥当だと思いますが、やはり特許は初めてという方には高い感じが否めません。個人でたくさん出願するならともかく、1年で数件程度の出願ならば、特許の入門書を読みながら自分で書いた方が(作業時間のコスト的に)安い感じがします。

特許は自分で出願できますが、問題なのは特許技術のほうだと思います。出願や取得は難しいことではありません。
しかし、それが強い特許かどうかは別問題です。請求項に隙間なく作ることが難しいです。このソフトには例文などが用意されているようですが、特許技術や戦略を教化してくれる機能があればよいのですが・・・

また、特許検索の面でも不安があります。特許庁のフロントページ検索サービスのデータベースには比較的新しい特許情報しかありませんので、検索漏れが生じる可能性が高いです。Fタームによる検索はできますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 「知財教」アカデミーパック新設! コメント数:  1件
  アイビーリサーチ  | fujisawa@ibr.co.jp 2001/08/09 (木) 16:44
 http://www.ibr.co.jp/
特許庁外郭:特許流通登録アドバイザーの藤澤正人と申します。
特許出願書類作成ソフト「知財教」のアカデミーパックを新設しました。

特許は、ご自身で直に特許庁へ申請することも可能であり、そうすれば
費用も印紙代程度(約3万円)で済むのはご存知ですか?
”知ってるけど、でもあの難しい特許文章の作成はとても無理だな〜”
と思っていませんか?

実はこのソフト、既に東京工業大学や九州大学などで使われており、
大阪大学では複数社のソフトを試用した結果「知財教」を選定されました。
もちろん、中小企業〜大手企業(日立製作所、松下電工、川崎重工業、
ライオン、日本放送協会etc)他多数の実績もあります。

特許は初めてという方、大丈夫です!

当社ホームページにてプロモーションをご覧ください。
またサンプル版ダウンロードもお申し込みください。
http://www.ibr.co.jp/ti_zai_kyo/index.html

●「知財教」直販価格¥95,000→アカデミーパック¥57,000(税別)

アイビーリサーチ有限会社
TEL 0257-22-9171
FAX 0257-20-1292
特許流通登録アドバイザー 藤澤正人
fujisawa@ibr.co.jp
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 RTOSの良書を教えて下さい コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/08/09 (木) 10:45
暇を見てH8用のRTOSを書こうと思っているのですが、なかなか参考になる
書籍が見つかりません。RTOSを作る際の定本などをご存知でしたら教えて
下さい。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 これ、気になります コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/08/08 (水) 16:15
http://www.ipishop.com/ (秋月のサイトにバナーがついてた)
の左フレームからLinuxを選ぶと、BONSAIなるハイブリッドIC
のようなワンボードがあります。Ether搭載でLinuxが走るとなる
と様々なものが容易に作れそうです。安価なCCDと組み合わせて
Webカメラでも作ろうかな。BSDソケットが使えると、TCP/IPが
楽に使えますからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 そうではなくて コメント数:  0件
  オヤブン  | mikafami@pj8.so-net.ne.jp 2001/08/06 (月) 21:36
 http://oyabunn.hoops.ne.jp/

>  ところで 第0章 の下のほうにある
>   強制電圧とかのところで
>  強制電圧
>  自由電圧
>  強制電圧
>  自由電流
>        とあるんですが・・・

>これはアナログ回路を数式ではなく絵とイメージで説明できないかと思い、私が考え>た造語です。
>アナログ回路に抵抗とコンデンサとコイルしかなければ、回路の各部の電圧と電流は>オームの法則と分圧できまりますが、半導体がある場合にはオームの法則と分圧に優>先して、電圧降下などで決まります。これを強制〜と表現したかったのですが、文章>を考える前に力尽きたものです。
>イメージとしては、鉄棒にぶら下がっている人間の足にバネと重りがついている感じ>です。

>時間があれば豆知識も再び書き始めたいところです。

 そうではなくて
   強制電圧
   自由電圧
   強制電圧 ←
   自由電流
 のところで
   強制電圧
   自由電圧
   強制電流 ←
   自由電流
 
 ではないでしょうか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 ありがとうございます。 コメント数:  0件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/05 (日) 22:00
chanさん、軽石さん
ご返事ありがとうございます。

ボーカルキャンセル状態ですが、ブレッドボード接続をちゃんと挿しなおしたら
ちゃんとなっていました。(汗

今は、下に書きましたスレッドのよう、Tr回路を勉強しよう思っています。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 ありがとうございました コメント数:  0件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/05 (日) 21:56
皆様本当にありがとうございます。
本当に助かりました。

今、OPアンプ回路を最初から組みなおしてやってみたのですがうまく電圧増幅されてるみたいです。o(^-^)o

次になひたふさんも言われているTrで、電流大きく取れるところを勉強してみたいと思います。

本当にありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: 私が馬鹿でした。(OPアンプ) コメント数:  0件
  chan   | chan@eln-chan.org 2001/08/05 (日) 15:46
> まだ、ボーカルキャンセル状態で(ある周波数以下が増幅されてない?)
それはたぶん、ソースのせいでしょう。ベースパートは
音声同様に同相で入っているので、一緒に消えてしまい
ます。
本格的にやるなら、LPFで取り出して別ルートでパスさ
せてやらないとダメです :-)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: 私が馬鹿でした。(OPアンプ) コメント数:  0件
  軽石 2001/08/05 (日) 10:18
> なんと、使っていたICが死んでいました。(+_+)

ありゃりゃ、そうでしたか!

> 今日、もしやと思い、今度はNJM4558DDを購入して家に帰り
> いざ取り替えてみたところ、動作しましたのです。

スキルがあがるとこの辺の切り分けが早くなります。


> まだ、ボーカルキャンセル状態で(ある周波数以下が増幅されてない?)
> うまくできていませんが計算やり直したりしてがんばってみます。

多分気がつかないうちにフィルター回路を構成しているようです。
オペアンプとスピーカの間に入れているカップリングコンデンサの
容量は何μFでしょうか?

> どうやら、色々いじってるうちにICを壊してしまったようです。

最近のICは昔に比べて丈夫になってきていますが、たまにこんな事が
起きます。
こんな事がおきても大丈夫なように部品を入手する時には予備の分を
用意しましょう。(^^;


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^5: 記載通りで動かない コメント数:  0件
  軽石 2001/08/05 (日) 02:19
> 今は、16Ω1WのスピーカとOPアンプ出力直接繋いでいます。
> 新しく買ったNJM4558DD(以前は4580DD)でとりあえずいけてますが、
> なんだかボーカルキャンセル状態です。

オペアンプの出力とスピーカとの間に取り付けているカップリングコンデンサ
は何μFを使っていますか?
(フィルタ回路を構成している為ボーカルの大域がカットされているかも?)


> 出力に16Ωスピーカ直接ということは、負荷16Ωだけになって危険と
> いうことでしょうか。

危険というより、ドライブ能力が追いついていないですね。
しっかりとした音を出したいのであればNJM386などがお勧めです。
こちらだとオペアンプのゲイン(増幅率)は固定(2段階)されてしまいますが
16Ωのスピーカをドライブするだけの能力を持っていますし、

> 初心者ですみません。

いえいえ、誰でも初心者の時はあります。
がんばってオペアンプを使いこなせるようになってください。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: 記載通りで動かない コメント数:  0件
  軽石 2001/08/05 (日) 02:08
> > SGさんは非反転増幅回路にこだわっているようですが、なぜでしょうか?
> オーディオアンプを作りたいわけですが、個人的に出力の波が反転するのは
> いやなかんじと思いましたので、非反転で考えてます。こういうわがままが、
> 失敗のもとになってるのでしょうか。^^;
> 本も買ってきましたので一から勉強したいと思います。

がんばって勉強してください。
普通の音楽などの場合信号が反転していている事が判断できる人はいません。
(位相のずれたりすると敏感な人はわかる場合があります。)

こだわる事は良いことです。
苦労はしますが、良い物ができます。

> そうすれば、オーディオアンプなら音量ももっと上がりますよね。

増幅率を上げるとノイズも増えます。
増幅はほどほどに・・・・・!(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^5: 記載通りで動かない コメント数:  0件
  なひたふ 2001/08/05 (日) 00:46
> 実際に故障ICOPアンプはそこらじゅう電源電圧流れてました。^^;
> 実験時も端子が外れないよう気をつけます。また、こわれるの嫌ですので^^;>

そうでしたか。
オペアンプは本当によく壊れます。過電圧を入力したときや、出力を短絡したらすぐにこわれる品種が多いですよね。
TL072やLF356は比較的丈夫だと思います。特にLF356は出力も安定していて発振しにくいのですが、1パッケージに1回路しか入っていないので損した気分です。

昔、放電管の放電電流の変化を測るための回路を作ったことがありますが、1000V程度が直接加わる回路なので、コンデンサで直流カットしたりダイオードで保護回路を組んだりしましたが、やはり何らかのショックですぐにオペアンプが壊れます。でもTL072はなかなか壊れません。かなり丈夫でした。

オペアンプが壊れたとき、なかなか原因がつかめずに困ることが多いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^5: 記載通りで動かない コメント数:  1件
  なひたふ 2001/08/05 (日) 00:38
> 今は、16Ω1WのスピーカとOPアンプ出力直接繋いでいます。
一般的なオペアンプの出力は電源が±15V程度の時に15mA程度です。+9Vと0Vで電源をとった場合、出力電流は数mAが限度だと思います。

スピーカーは、オペアンプにとって重過ぎる負荷なのです。例えば、アンプの出力が±1V振れるとしたとき、負荷抵抗が16Ωならば±62mA流れなければなりません。これは電圧増幅率を上げても解決はできませんし、むしろ逆効果になります。

オペアンプの出力抵抗は確かに低いのですが、オペアンプは電流を取り出すことができません。一般的なオペアンプにとって最適な負荷は10kΩです。強力なオペアンプでも600Ω以上を推奨しています。

このような場合どうすればよいかというと、トランスを使う手もありますが、トランジスタで電流バッファ回路を組むのがよいかと思います。そうすればスピーカーでもガンガン鳴らせます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^4: 記載通りで動かない コメント数:  4件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 23:12
お騒がせしてますSGです。


> なお、オペアンプが壊れていたり、片側の電源が外れていたりすると、入力端子から電流が流れ出してくることもあります。
実際、電圧など計っても電源電圧そのままでていたり良く分かりませんでした。

> オペアンプの回路がうまく動かないときには、入出力・・・・・まで振りきれてしまいます。
実際に故障ICOPアンプはそこらじゅう電源電圧流れてました。^^;
実験時も端子が外れないよう気をつけます。また、こわれるの嫌ですので^^;>

> ところで、オーディオアンプに使われるのでしたら、鳴らす対象はスピーカーやヘッドフォンなどではないかと思うのですが、オペアンプとどのようにして接続されていますか?
今は、16Ω1WのスピーカとOPアンプ出力直接繋いでいます。
新しく買ったNJM4558DD(以前は4580DD)でとりあえずいけてますが、
なんだかボーカルキャンセル状態です。
出力に16Ωスピーカ直接ということは、負荷16Ωだけになって危険と
いうことでしょうか。
初心者ですみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 私が馬鹿でした。(OPアンプ) コメント数:  3件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 22:59
色々とお聞きしましたSGです。
OPアンプについて動作しなく色々困っていましたが、
なんと、使っていたICが死んでいました。(+_+)

今日、もしやと思い、今度はNJM4558DDを購入して家に帰り
いざ取り替えてみたところ、動作しましたのです。
まだ、ボーカルキャンセル状態で(ある周波数以下が増幅されてない?)
うまくできていませんが計算やり直したりしてがんばってみます。

どうやら、色々いじってるうちにICを壊してしまったようです。

ご質問に答えていただいた方に感謝です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: 記載通りで動かない コメント数:  5件
  なひたふ 2001/08/04 (土) 22:43
SGさんこんにちは。
返事が遅くなってすみません。

抵抗で分圧した電圧をボルテージフォロアで強くするのは、よい手段です。もし、このボルテージフォロアさえも上手く動かないようでしたら、ICが故障している可能性が大きいです。どうしても上手く動かないときには疑ってみてください。実際、オペアンプはよく壊れる部品だと思います。(特にLMC662とか)

なお、オペアンプが壊れていたり、片側の電源が外れていたりすると、入力端子から電流が流れ出してくることもあります。

オペアンプの回路がうまく動かないときには、入出力がどの電圧になっているかを知ることで、不具合の検討がつけやすくなります。

オペアンプでは出力が電源電圧に振りきれるという不具合があります。片方の電源が外れている場合は、出力はもう片方の電源電圧に振り切れますし、入力端子が−側の電源電圧と同じ電位になっている場合も、出力は電源電圧まで振りきれてしまいます。

ところで、オーディオアンプに使われるのでしたら、鳴らす対象はスピーカーやヘッドフォンなどではないかと思うのですが、オペアンプとどのようにして接続されていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: 記載通りで動かない コメント数:  7件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 20:04
ご返事ありがとうございます。


> SGさんは非反転増幅回路にこだわっているようですが、なぜでしょうか?
オーディオアンプを作りたいわけですが、個人的に出力の波が反転するのは
いやなかんじと思いましたので、非反転で考えてます。こういうわがままが、
失敗のもとになってるのでしょうか。^^;
本も買ってきましたので一から勉強したいと思います。

> 反転も2段通せば非反転になります。(回路が面倒にはなりますが・・。)
Σ( ̄□ ̄;)
気づきませんでした。
そうすれば、オーディオアンプなら音量ももっと上がりますよね。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^4: 記載通りで動かない コメント数:  0件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 19:58
> 失礼しました.CQ出版の本はプロのビギナー向けで全くのビギナーにはわからないと思います.
こちらこそ失礼しました。自分の技術がないのにやつあたってました。
反省します。

> 黒田先生の「はじめてのトランジスタ回路設計」CQ出版
> も「はじめての..」という題名に惹かれて読んでもちんぷんかんぷんではないでしょうか?
ええと、OPアンプの本ですが、今日早速買ってきちゃいました^^;>
CQ出版の本って難しいですよね。プログラムでも何でも。

テキストで回路図まで書いていただいてありがとうございました。
教えていただいたこと、買ってきた本を含め最初に戻ってがんばって見たいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: 記載通りで動かない コメント数:  1件
  taro 2001/08/04 (土) 16:57
SGさん
失礼しました.CQ出版の本はプロのビギナー向けで全くのビギナーにはわからないと思います.
黒田先生の「はじめてのトランジスタ回路設計」CQ出版
も「はじめての..」という題名に惹かれて読んでもちんぷんかんぷんではないでしょうか?
非反転入力(IN+)は下図のように
I−Cc−−−IN+
     |
    Rin
     |
G−−R−−−R−Vcc
G−Cb−|

反転入力(IN−)は下図のように
G−C−Ra−RNF−OUT
      |
      −−−IN−
接続します.ここで,I:入力,G:GND,Rin:入力抵抗(10k−100k),
R:分圧抵抗(10k−100k),Cc:カップリングコンデンサ,Rinとの時定数注意.
Cb:バイパスコンデンサ(大きい方が電源ノイズに強い,100u//0.1uとか),
Ra,RNF:ゲインを決める,C:Raとの時定数注意.
こんなとこですが,こういうところで教えるには制約がありますので,電気屋さんに
直接教わった方がよいと思います.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 記載通りで動かない コメント数:  8件
  軽石 2001/08/04 (土) 13:05
軽石です。

トランジスタに比べると簡単なはずのオペアンプでつまずくのは納得できない
かもしれませんが、「動いたためしがない!」と言いきるのはちょと言いすぎでは
ないでしょうか?
(配線接続ミス、抵抗値ミス、はんだ不良など自分の間違いの場合もあります)

本はあくまでも参考です。(間違いもたまにあるし・・・)
当然わかっていると思われる所は割愛される場合多々あります。
(たとえばロジック回路の電源グランドとか・・・!)

スペースシャトルのコンピュータは3台で計算させて、多数決で判断している
といいます。私たちもたくさんの資料を読んで正しい答えを探し出す
必要がありますね!

> 参考本はトランジスタ技術1998年1月P210や、

非反転増幅回路はちょっと問題がありそうですね。
[−]側をバイアス電圧に接続し忘れているように見えます。
増幅率の計算式はあるけどどこの抵抗と一致するかわかりませんね!(--;

反転増幅回路は問題なく動くと思いますが・・・。

SGさんは非反転増幅回路にこだわっているようですが、なぜでしょうか?
反転も2段通せば非反転になります。(回路が面倒にはなりますが・・。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^4: OPアンプの単一電源動作 コメント数:  0件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 12:48
> どんどんおいでください。(^^;
ありがとうございます!!!

> > プルアップ抵抗は、+9Vから抵抗をかけてOPアンプ+入力ピンに4.5Vに底上げ(?)するための抵抗のことでしょうか。
> ちょっと違います。
> +9Vから抵抗をかけて底上げするのではなく、4.5V電源で底上げします。
ありがとうございます!
早速10k二つと4580の片割れでボルテージフォロワをつくってやってみましたが・・・。見事失敗です。^^;


もうひとつのスレッドにあったようにtaroさんの言われる本探して、
勉強したいと思います。

ありがとうございました。
また何かありましたらどうかよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 補足! コメント数:  0件
  軽石 2001/08/04 (土) 12:43
スペースが足りないのでこちらでオペアンプの動作について説明します。
(直接会って紙と鉛筆で説明すればすぐ終わるのに、文章にすると難しい・・(^^;)


2電源の時には入力した信号はGNDを中心(リファレンス)として振幅します。
(−9Vと+9Vの間で信号を増幅する。)

所が単電源にした時には+9VとGNDの範囲で増幅する事になります。
そのような回路にオーディオ信号のようなGNDを基準とした信号を入力
すると・・・(GNDより上の半分の信号しか増幅できません)となります。

そこで今回提案したのが抵抗を使って分圧し、4.5Vのリファレンス電圧を
作くる方法です。

正しく回路が設計され組み立てが完了すると、入力信号が無信号状態の時
オペアンプの出力は4.5Vを出力するはずです。


乱暴に言うとリファレンス電圧は0〜9Vの間であればどこでもかまいませんが
4.5Vだと振幅が一番大きく取れるので今回は4.5Vとしています。

たとえば5Vレギュレータを使ってリファレンス電圧を作ってもかまいません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^3: OPアンプの単一電源動作 コメント数:  1件
  軽石 2001/08/04 (土) 12:24
> すいません、知識不足で追加質問です。

どんどんおいでください。(^^;

> > 入力端子[+]のリファレンス電圧を4.5Vにする為のプルアップ抵抗が必要です。
> どういうことでしょうか。入力される電圧は0V付近なのでそれを全体に+4.5V付近に底上げ(?)するということでしょうか。

ピンポン!
単電源用のオペアンプなどの場合は内部でリファレンス電圧を作るのもありますが、
4580は2電源タイプなので、外で調整する必要があります。


> プルアップ抵抗は、+9Vから抵抗をかけてOPアンプ+入力ピンに4.5Vに底上げ(?)するための抵抗のことでしょうか。

ちょっと違います。
+9Vから抵抗をかけて底上げするのではなく、4.5V電源で底上げします。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: 記載通りで動かない コメント数:  2件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 12:08
taroさんご返事ありがとうございます。

> 電子回路はどの程度理解できますか?
これからゼロ(もしくはマイナス)状態から勉強しているところです。
> 黒田先生の名著「はじトラ」は理解できますか?
すいません、その本そのものを知りません。
> それだったら話は簡単です.
> 「自分で工夫すれば大丈夫!」
できるレベルじゃないです。
> それもわからなければ,松井先生の
> 「OPアンプ活用100の実践ノウハウ」CQ出版
> P31〜に書いてあります.
ありがとうございます。今日早速探しに行ってみたいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 記載通りで動かない コメント数:  3件
  taro 2001/08/04 (土) 11:51
SGさん
電子回路はどの程度理解できますか?
黒田先生の名著「はじトラ」は理解できますか?
それだったら話は簡単です.
「自分で工夫すれば大丈夫!」
それもわからなければ,松井先生の
「OPアンプ活用100の実践ノウハウ」CQ出版
P31〜に書いてあります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 記載通りで動かない コメント数:  13件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/04 (土) 02:30
OPアンプについてですが、本に記載されている単一電源動作の回路図でいくら実験しても動いたためしがありません。
本に記載されている以外にしなければならないことってあるのでしょうか。

参考本はトランジスタ技術1998年1月P210や、
東京電機大学出版局 実用オペアンプ回路などです。

2日ほど前からNETでも、いろんなページに行きましたが、典型的な単一電源動作の回路はないように思います。(Google&サイトのリンク集で2〜30件)

どなたか、ご返事お願いできるならばよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: ペンタセン分子薄膜 コメント数:  0件
  ぽい 2001/08/04 (土) 01:34
> 日本IBMが、折り曲げ自由なディスプレイの実用化に向けた最新技術

失礼しました。元は「米IBM」でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 ペンタセン分子薄膜 コメント数:  1件
  ぽい 2001/08/04 (土) 01:32
お久しぶりです。

日本IBMが、折り曲げ自由なディスプレイの実用化に向けた最新技術
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/08/03/628510-000.html
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/08031
というのを発表していました。有機ELによるこの手のディスプレイの開発については結構前からあちこちで進められているみたいですが、とても興味を持ったのは、
「レーザープリンターで文書を印刷するとの同じくらいに、とても簡単な製造技術をもたらす」
という一文でした。極端な話、自宅でパソコンに向かってVHDLでがりがりハードウェアを記述してコンパイルして、印刷、するとピラピラのシートの回路が印刷されてしまう状況を想像しました。しかもそのシートには有機ELによるディスプレイまでもが「印刷」されてしまうわけです。
回路開発がここまで手軽にできるようになると面白いですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: OPアンプの単一電源動作 コメント数:  3件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/03 (金) 17:15
軽石さん早速のご返事ありがとうございます。

すいません、知識不足で追加質問です。

> ノイズが多いので、普通はボルテージフォロア(?)回路でインピーダンスを
> 下げて使います。
ご丁寧にありがとうございます。アンプがうまくいけばそちらも勉強してみたいと思います。

> あとオペアンプ[+]入力のリファレンスレベルに注意してください。
> オーディオアンプとして使用する場合にはカップリングコンデンサが
> 入力回路に入っていると思いますが、そのままだとうまく増幅できません。
> 入力端子[+]のリファレンス電圧を4.5Vにする為のプルアップ抵抗が必要です。
どういうことでしょうか。入力される電圧は0V付近なのでそれを全体に+4.5V付近に底上げ(?)するということでしょうか。
プルアップ抵抗は、+9Vから抵抗をかけてOPアンプ+入力ピンに4.5Vに底上げ(?)するための抵抗のことでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: OPアンプの単一電源動作 コメント数:  4件
  軽石  | NBF02247@nifty.ne.jp 2001/08/03 (金) 16:25
SGさんこんにちは!

> NJM4580DDを使ってオーディオアンプを作ろうと思って、

>OPアンプ+Vに+9V、-Vに10k二つで分圧した+4.5Vで、非反転増幅の1k
>と100kで増幅率100で設計しました。
> ところが、入力よりも音が小さくなってしまいノイズものってしまいました。
> どうかご教授ねがいます。

オペアンプの回路でよく躓くところですね。(軽石も躓きました。(--;)
<参考例はすべて2電源方式として書いてありますね>

置き換えはこんな感じにします。

両電源  単電源

+9V  +9V
GND  4.5V
−9V  GND

4.5Vはグランド <-> +9Vで分圧すればとりあえず出来ますが、このまま使うと
ノイズが多いので、普通はボルテージフォロア(?)回路でインピーダンスを
下げて使います。

あとオペアンプ[+]入力のリファレンスレベルに注意してください。
オーディオアンプとして使用する場合にはカップリングコンデンサが
入力回路に入っていると思いますが、そのままだとうまく増幅できません。
入力端子[+]のリファレンス電圧を4.5Vにする為のプルアップ抵抗が必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 OPアンプの単一電源動作 コメント数:  5件
  SG   | sg_fu98@capella.freemail.ne.jp 2001/08/03 (金) 14:21
NJM4580DDを使ってオーディオアンプを作ろうと思って、とりあえず両電源で動作確認し次に単一電源(+9V)で回路図を書いてやってみたのですが今ひとつ設計の仕方がわかりません。OPアンプ+Vに+9V、-Vに10k二つで分圧した+4.5Vで、非反転増幅の1kと100kで増幅率100で設計しました。
ところが、入力よりも音が小さくなってしまいノイズものってしまいました。
どうかご教授ねがいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: 折線近似回路について コメント数:  0件
  taro 2001/08/01 (水) 22:48
折線近似の一般解はありません.
仕様の関数に対し,絶対値と係数の和で表される近似式を立てて
誤差が仕様内になるようにします.
ダイオードはOPアンプを使用して理想ダイオードにします.
刻み幅を等間隔にすると,近似式を工夫して刻み幅をまばらにした
時よりも理想ダイオードの数は増加します.
遙かな昔,ベクトル演算回路を作ったときは下記論文
「絶対値演算によるベクトル加算回路」通信学会論文誌昭47-123[A-35]
を参考にしました.位相は折線近似というわけにいかず,タンロック−
デモジュレータを使用しましたが.
しかし,今なら,AD変換してマイコンで演算した方がずっと安価です.
沢山使わざるを得ない0.1%の抵抗は高いですよ.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 折線近似回路について コメント数:  1件
  さと 2001/08/01 (水) 17:36
折線近似回路について精度を±1%にして最小限の折線で設計したいのですが計算方法を知っている方教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: タイプミスかな? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/31 (火) 23:15
こんにちは

>  ところで 第0章 の下のほうにある
>   強制電圧とかのところで
>  強制電圧
>  自由電圧
>  強制電圧
>  自由電流
>        とあるんですが・・・

これはアナログ回路を数式ではなく絵とイメージで説明できないかと思い、私が考えた造語です。
アナログ回路に抵抗とコンデンサとコイルしかなければ、回路の各部の電圧と電流はオームの法則と分圧できまりますが、半導体がある場合にはオームの法則と分圧に優先して、電圧降下などで決まります。これを強制〜と表現したかったのですが、文章を考える前に力尽きたものです。
イメージとしては、鉄棒にぶら下がっている人間の足にバネと重りがついている感じです。

時間があれば豆知識も再び書き始めたいところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 タイプミスかな? コメント数:  1件
  オヤブン  | mikafami@pj8.so-net.ne.jp 2001/07/31 (火) 10:07
 http://oyabunn.hoops.ne.jp/
電子工作の豆知識 参考にさせてもらってます
 ところで 第0章 の下のほうにある
  強制電圧とかのところで
 強制電圧
 自由電圧
 強制電圧
 自由電流
       とあるんですが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: 3.3V動作のRS-232ドライバ/レシーバ コメント数:  0件
  丸猫  | yuzo@dd.mbn.or.jp 2001/07/30 (月) 11:30
> 販売している所は知りませんが、NEC製は3.3Vタイプがあります。
> 型番を調べて若松などに問い合わせると取り寄せてもらえると思います。
問い合わせてみたいと思います。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 3.3V動作のRS-232ドライバ/レシーバ コメント数:  1件
  軽石 2001/07/29 (日) 23:30
はじめまして。
> はじめまして丸猫という物です。
> 現在3.3V系のCPUを使ってプログラムを作ろうと思っているのですが、3.3VのRS-232Cドライバがなくて困っています。
> 秋葉原界隈で探してみたのですが、見つかりませんでした。
> 秋葉原で、売っているお店を知らないでしょう。

販売している所は知りませんが、NEC製は3.3Vタイプがあります。
型番を調べて若松などに問い合わせると取り寄せてもらえると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 3.3V動作のRS-232ドライバ/レシーバ コメント数:  2件
  丸猫  | yuzo@dd.mbn.or.jp 2001/07/29 (日) 13:00
はじめまして丸猫という物です。
現在3.3V系のCPUを使ってプログラムを作ろうと思っているのですが、3.3VのRS-232Cドライバがなくて困っています。
秋葉原界隈で探してみたのですが、見つかりませんでした。
秋葉原で、売っているお店を知らないでしょう。

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: CR発振回路 コメント数:  0件
  taro 2001/07/27 (金) 08:43
詳しい解説は稲葉先生の
「定本発振回路の設計と応用」CQ出版刊
p65〜に出ています.
なお,回路でRs<Rtとなっていますが,Rsを
意味もわからずに付けているんじゃないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 ↑の続き コメント数:  0件
  May 2001/07/26 (木) 15:08
発振周波数は
T=-Ct・Rt[In(Vth/VDD-Vth)+In(VDD-Vth/2VDD-Vth)]<BR>

で表せるみたいなのですが理由がわかりません。
どなたか詳しく教えて戴けませんか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 CR発振回路 コメント数:  2件
  May 2001/07/26 (木) 15:07
[Rt=100k]
┌――ΛΛΛ――――┐
│?????????│
│?????????│
├─ΛΛΛ─│>〇─┴──│>〇─┬
│[Rs=10k]????????????│
│????????????????│
└───────││────―──┘
[C1=0.001μ]上の図はC-MOSインバータを用いた非安定マルチバイブレータによるCR発振回路なのですが、(続く)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 CPLDロジック コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/25 (水) 23:43
> > > CPLDでロジックを組んであそぼうと思っているのですが、なかなかそんな
> > > 時間が取れません。(^^;
私もです。
家に帰ってくると、疲れていてそのままテレビみてごろ寝してます。気がつくと一日が終わっているのです・・・
ノートパソコンの電池が枯れてきているので、電車の往復の2時間を有効に開発に使うこともできません。
なんとかしなければいけませんね・・・

> なにか面白いのが出来たら教えてください。
私もヒューマンデータさんのFPGAボードを購入しましたが、トラ技のより一回りコストパフォーマンスが良い気がします。
何かつくる対象がないと、なかなか始められませんよね。私もそうです。
乗算器などを作ってみましたが、CPLDとは比べ物にならないほどスイスイはいりました。本当はFFTなどのデジタル信号処理をリアルタイムに行わせたいのですが、しばらくはJTAGでの書きこみや、バウンダリスキャンを楽しむことにします。

問題はXILINXのツールでFPGAをコンパイルする時間が長いことです。やはりCPLDはコンパイルが速いので好きです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^4: 今日は電気通信主任技術者試験 コメント数:  0件
  JUN猫 2001/07/25 (水) 22:27
> 結構良く出来たキットだと思います。
> なにか面白いのが出来たら教えてください。
そーいえば、HP作ってないや・・・(笑)
なんか、ここのレベルの高さを見るとリンクするなんて夢のまた夢のような
気がしてくるJUN猫ではあるが、最近はPICでパソコン内部の温度を液晶表示
するのとか、設定したエンジン回転数を超えるとLEDが点滅するのとかを試作中
じゃ。PLD関係も何かアイデアが浮かんだら作ってみるつもりじゃ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^3: 今日は電気通信主任技術者試験 コメント数:  2件
  軽石  | NBF02247@nifty.ne.jp 2001/07/25 (水) 16:02
JUN猫さんこんにちは

> > CPLDでロジックを組んであそぼうと思っているのですが、なかなかそんな
> > 時間が取れません。(^^;

だれも同じような物でしょうか?(^^;

> JUN猫も遊ぼうと思ったのじゃが、トラギ読んでもチンプンカンプンじゃ。
> ボーナス入ったことだし、トラ技のPLD学習キット注文しちった。
> あした必着まで注文受け付けてるみたいじゃし、みんなもどうじゃろうか?
> JUN猫もこの世界にドッブリ肩までつかると健康に悪いので、半身浴っくらいに・・・(笑)

軽石はFLEX10KとMAX7128SLC&バイトブラスターのセットを
購入していますが、最近使っていないです。(--;

結構良く出来たキットだと思います。
なにか面白いのが出来たら教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 無料講習会(食事付き) コメント数:  0件
  軽石  | NBF02247@nifty.ne.jp 2001/07/25 (水) 09:50
軽石です。

みなさんはご存知と思いますが、OAKS16(三菱1チップマイコン)の
無料講習会があります。

100名限定ですが、いける方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
(すでに締め切られているかもしれませんのでそのときはご勘弁ください)

http://www.oaks-ele.com/

お楽しみ抽選会、食事券などがあるようですので、興味がある方はどうぞ!

え、軽石はどうしたかって、その日は予定があっていけません。(;_;)

ああ、悲しいよ〜・・・・・・・(T_T)

あ、軽石はぜんぜん関係者じゃありません。
今度秋葉へ行ったら買おうと思っている未来のユーザーです。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: 今日は電気通信主任技術者試験 コメント数:  3件
  JUN猫 2001/07/24 (火) 22:00
> CPLDでロジックを組んであそぼうと思っているのですが、なかなかそんな
> 時間が取れません。(^^;
JUN猫も遊ぼうと思ったのじゃが、トラギ読んでもチンプンカンプンじゃ。
ボーナス入ったことだし、トラ技のPLD学習キット注文しちった。
あした必着まで注文受け付けてるみたいじゃし、みんなもどうじゃろうか?
JUN猫もこの世界にドッブリ肩までつかると健康に悪いので、半身浴っくらいに・・・(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: 今日は電気通信主任技術者試験 コメント数:  4件
  軽石 2001/07/24 (火) 09:27
> 受験してきました。
> 今日は暑かったし、疲れた〜。

資格取得とはなひたふさんはすごいです。

軽石は日々の仕事に追われてそんな時間がとれません。

CPLDでロジックを組んであそぼうと思っているのですが、なかなかそんな
時間が取れません。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 今日は電気通信主任技術者試験 コメント数:  5件
  なひたふ 2001/07/22 (日) 20:38
受験してきました。
今日は暑かったし、疲れた〜。

今年は線路主任技術者を受験したのですが、午前の「線路設備および設備管理」というのが超難しかったです。
光ファイバのことや、電柱にぶら下がっているケーブルの話などは、勉強していて面白いのですが、実際の試験では土木関係から何が出るか予想ができません。
今回の試験は崖に穴を掘る方法だとか、「土止め保工」とか全く手も足も出ないことが多かったです。

最近は試験勉強で忙しくてHPの更新も全くしていませんでした。これから再びいろいろと更新開始です。

でも今日はとりあえず寝ます。(-_-)zzz
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^3: 初心者の質問・・。 コメント数:  0件
  軽石 2001/07/21 (土) 14:46
とっとさ〜んちょっと待って(^^;

> さっそくのレス、有難うございます!!
> 実験してみるのが一番ですね・・・やはり。

そうなんですが、まず先人の知恵を借りるのも近道の一つになります。
最初の質問で、「納得いく答え」と書かれていたのが、どこが納得できないのか
書かれていなかったので回答できなかったんです。
(オペアンプについて解説するには掲示板では狭すぎます。)

最近は実際に回路を作らなくても、シミュレータなどを使って実験できます。

> また何かでつまずいたら、質問にきます。
> 有難うございました。

実験されるなら使用するIC、回路などが決まったら相談してみてください。
足りないものや、回路の間違いなどをアドバイスできるかもしれません。
軽石は最初の設計時に使用する電源で失敗していました。
(だって、参考回路には電源の記述がなかったんだもん・・・・(--;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 MIDI コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/07/20 (金) 16:15
ちょっと調べ事があって、JISハンドブックを立ち読みしていたのですが
65 情報技術2 ハードウェア にMIDIの情報があります。
なんと回路図もありました。(^^;
じゃ!


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^7: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/19 (木) 23:11
最近、相互リンクした方のホームページで、
白色LEDを用いたかっこいいライトを製作されたコンテンツがあったのを思い出しました。
参考までに御紹介します。

http://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^6: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/07/19 (木) 22:18
 http://www.nedo.go.jp/kiban/akari/p_01.html
レスが遅くなってしましたっっ!すみません
> 「白色LED」を使う方法。
> ただし色が青っぽいので、
> を使うと、黄味がかった色も可能なようです。

白色LEDで、赤や黄色の発色は難しいそうです。

先月まで日経産業新聞を読んでいたのですが、5月18日に
「阪大工学系研究科の柳田祥三教授らはLEDの発色の微調整を簡単にした。赤色はユーロピウムイオンを、緑色はテルビウムイオンを、青色はセリウムイオンを使ったのが特徴で、従来の白色LEDは赤色が弱いために、手術用の光源に使用しても発色があまりよくなかった。」という記事がありました。

読んだとき、なるほどと思って、この記事を控えていました。
赤や黄色のLEDを混ぜると発色が良くなりそうですね。

皆さんのおっしゃる通り、電池で蛍光灯はエネルギー的に難しいと思います。地下街や地下鉄駅の蛍光灯がいったいどれだけ電気を消費しているかいつも気になっています。

やはり、電池+LEDでつくるのがおもしろいかと思います。昇圧も必要ありませんし。昨年お台場で開かれた「21世紀夢の技術展」にてNEDOが白色LEDを用いた照明をデモしていました。これからはLED照明が熱いです!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^11: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  0件
  kz   | zen@a.design.co.jp 2001/07/19 (木) 21:04
みなさん、いろんなかたが回答してくださり、とても感謝しています。
また、自分の知識のなさのあまり、たくさんの方々にご迷惑をおかけしました。
ちょっとですが、勉強になりました。
とりあえず、作ってみます、LEDで。
で、すこしずつ電子工作の学習をしていきたいと思います。
面白さを感じている今日この頃です。
みなさん、どうもありがとうございました。
では、失礼いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^10: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  1件
  軽石 2001/07/19 (木) 19:28
taroさんこんばんは。

> 軽石さん,変なハンドルで失礼しました.
> いつも使わっているのは上記です.

いえいえ、ぜんぜん失礼じゃないですよ。ハンドル名を決めるのは個人の自由です。
軽石の私に重石でResされたのでスポットのハンドル名かなと思ったしだいです。
いつも使っているハンドルだったら、二人で漫才コンが出来るかなと思っただけです。(^_^)

> 連れ合いがいて,週末に秋葉なんて優雅ですねー.

昔は一月に一度は行けてましたが、最近は2〜3ヶ月に1度です。

> 昔から「秋なすは嫁に食わすな,ボーナスは嫁に渡すな」といわれていますが,
> 私の場合,帰宅したら全額引き出されているという情けなさです.

座布団一枚・・。(^o^)

> つついています.従って,光り物は得意分野なんです.

いいですね光物とは、私はデジタル屋から音屋、今は何でも屋となっています。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^9: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  2件
  taro 2001/07/19 (木) 17:27
軽石さん,変なハンドルで失礼しました.
いつも使わっているのは上記です.
連れ合いがいて,週末に秋葉なんて優雅ですねー.
昔から「秋なすは嫁に食わすな,ボーナスは嫁に渡すな」といわれていますが,
私の場合,帰宅したら全額引き出されているという情けなさです.
閑話休題
私は,特殊バラストの経験が結構あって,蛍光灯,ハロゲンランプ,
最近はヘッドランプにも使われているディスチャージ(HID)などを
つついています.従って,光り物は得意分野なんです.
kzさんの要望も屁みたいな話です.素人さんには簡単ではありませんが,
ある程度の時間を掛けて研究し,集中して取り組めば何とかなるでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^8: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  3件
  軽石 2001/07/19 (木) 16:03
はじめまして重石さん。

このハンドルっていつも使われているやつですか?
(つれがこのハンドルなので、つれから言われているみたいで違和感が・・。(^^;)

> 実験してみるとわかりますが,明るさというのはわからないですよ.
> 少なくとも照度計(秋月で2800円)は必要です.

光も音も同じように個人差がありますから、絶対的な基準として測定器が
必要という事ですね。
それにしても2800円とは安い・・・。(@o@)

この書込みのおかげで光物についてはちょっとは勉強になりました。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^8: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  0件
  DNA. 2001/07/19 (木) 15:49
> 軽石さんへ
> 少なくとも照度計(秋月で2800円)は必要です.

安物の簡易照度計なら、シリコン or アモルファス太陽電池でも代用可能です。
 適当な負荷をつなげて端子電圧を測れば、なんとなく相対的な照度が得られます(^-^);
 ただし、人間の目と特性が異なるので、正確な値は当然出ません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^7: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  5件
  重石 2001/07/19 (木) 15:34
軽石さんへ
kzさんはべつのBBSでも質問されていて,
そちらで,計算方法答えておきました.↓
http://www63.tcup.com/6309/audio.html
放電管の負性抵抗特性も知らない,変な厨房Resがつきましたが.
C/P比考えたら,やっぱり蛍光灯でしょう.

> 軽石は実験して確認するしかないと判断しましたので、
>とりあえず10個程度購入して実験される事をお勧めします。
実験してみるとわかりますが,明るさというのはわからないですよ.
少なくとも照度計(秋月で2800円)は必要です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^6: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  6件
  軽石 2001/07/19 (木) 11:20
簡単には計算できないみたいです。(--;

> 2)白熱球40Wくらいの明るさがほしければ、LED何個くらいつければよいのでしょうか。
> また、お答えくださればうれしいです。

どんな単位があって、白熱球はどれくらいの明るさか調べてみてください?

調べてみるおと簡単に計算できない事が判ると思います。(^^;

軽石は実験して確認するしかないと判断しましたので、とりあえず10個
程度購入して実験される事をお勧めします。

費用としては5000円くらいです。
そこまで出せないのでしたら2個くらい購入して、明るさを確認して
必要な個数を追加で購入してみてはいかがですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^6: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  0件
  軽石 2001/07/19 (木) 10:20
軽石っす!

> やはり、蛍光灯は難しいようですね。それがわかっただけでも、収穫です。

秋月のページへ行くと4〜12V駆動の陰極管のキットが売られているので
これだったら電池駆動が可能ですよ。

> 1)これなら、電池でもいけるのでしょうか。

4V以上あれば点灯できるようですので電池駆動は可能です。

> 2)白熱球40Wくらいの明るさがほしければ、LED何個くらいつければよいのでしょうか。

実験しないで明るさのを確認したいのであれば、まず白熱球の明るさを調べてみてください。
LEDの方は1個2〜4000mcd(カンデラ)ですので、白熱球の明るさをLEDの明るさ
で割れば単純な必要個数は算出できます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: 初心者の質問・・。 コメント数:  1件
  とっと 2001/07/19 (木) 08:24
さっそくのレス、有難うございます!!
実験してみるのが一番ですね・・・やはり。
また何かでつまずいたら、質問にきます。
有難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^5: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  10件
  kz   | zen@a.design.co.jp 2001/07/19 (木) 08:00
みなさん、いろいろご示唆いただき、ありがとうございます。
やはり、蛍光灯は難しいようですね。それがわかっただけでも、収穫です。
ただ、これはどうかと思っているのです。なにかといいますと、
「白色LED」を使う方法。
ただし色が青っぽいので、http://www.asahi-rubber.co.jp/topics/2K0208.htm
を使うと、黄味がかった色も可能なようです。
で、ここからまた質問ですが。
1)これなら、電池でもいけるのでしょうか。
2)白熱球40Wくらいの明るさがほしければ、LED何個くらいつければよいのでしょうか。
また、お答えくださればうれしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^4: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  11件
  LED使いまくりな職場 2001/07/18 (水) 23:40
一度書いた文を500文字オーバーと言われて消されました…
バックしたら、消えてるんだもんな…
> > 私としましては、間接照明となるくらいの、少しほんのり明るく、
> > そしてやや黄色味ががっている光を求めています。
> う〜ん、黄色味というのは厳しいですね。
> 色合いとしては蛍光灯のように青っぽい感じになってしまいます。
それは黄色LEDを適宜足してあげれば良いのです。
もしくは、RGBのLEDで混色して色を作ってしまうか。
フルカラーLED表示ボードがあるのですから。

> 秋月で400円くらいで売られているので試してみてはいかがでしょうか?
秋月でAVRマイコン使用のLEDホタルキットが売られています。
http://www.akizuki.ne.jp/new2.htm
にあります。青色LEDを含むと5500円〜と結構します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^3: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  12件
  軽石 2001/07/18 (水) 21:34
> ご回答、感謝いたします。

いえいえ、どういたしまして・・・・!(^^;

> 「白色LED」は、明るいのでしょうか?

明るさなどは人によって違いがあるのでなんともいえませんが、
LEDとは思えないほどの明るさです。
(この明るさは一度見た事のある人でないとわからないかも?)

> 予算は、上がってもかまいませんが、明るさが気になるところです。
> 私としましては、間接照明となるくらいの、少しほんのり明るく、
> そしてやや黄色味ががっている光を求めています。

う〜ん、黄色味というのは厳しいですね。
色合いとしては蛍光灯のように青っぽい感じになってしまいます。

秋月で400円くらいで売られているので試してみてはいかがでしょうか?
ほかに蛍光灯のキットも売られていますので、いろいろ試されるのも良いかも
しれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^2: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  13件
  kz   | zen@a.design.co.jp 2001/07/18 (水) 18:44
ご回答、感謝いたします。
「白色LED」は、明るいのでしょうか?
予算は、上がってもかまいませんが、明るさが気になるところです。
私としましては、間接照明となるくらいの、少しほんのり明るく、
そしてやや黄色味ががっている光を求めています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  14件
  軽石 2001/07/18 (水) 18:22
こんにちは

白色LEDを使ってみるのも面白いかもしれませんね。
最近のLEDは思ったより明るいですよ。
(正面から直視できないです。)

欠点としては価格が高いという点がありますが、消費電力が低いという
利点もあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: 初心者の質問・・。 コメント数:  2件
  軽石 2001/07/18 (水) 18:18
こんにちは。

> こんにちわ。
> 電気について勉強しはじめた者です。
> ちょっと、疑問に思ったので質問です。
> オペアンプの反転・非反転増幅器の入力に交流信号を使うとどうなるのでしょうか?

抵抗の比率で増幅または減衰した信号が出力されます。
出力される信号は入力の反転信号またはそのままの信号となります。

> いろいろ調べてみたんですが、調べ方が悪いらしく(^-^;;
> 納得のいく答えが見つかりません。

どのように納得できていないのでしょうか?
インターネットでオペアンプの解説をしている所は結構あると記憶しています。

軽石は資料を見ただけの時は納得できず、実際回路を作ってやっと動きが
判ったように感じています。(今だ勉強不足を感じていますが・・。)(--;

> 意味があるのかないのかは別として、なんとなく気になったので・・・。

興味を持つのは良い事ですね。
次は理解してください。(^o^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 初心者の質問・・。 コメント数:  3件
  とっと 2001/07/18 (水) 17:49
こんにちわ。
電気について勉強しはじめた者です。
ちょっと、疑問に思ったので質問です。
オペアンプの反転・非反転増幅器の入力に交流信号を使うとどうなるのでしょうか?
いろいろ調べてみたんですが、調べ方が悪いらしく(^-^;;
納得のいく答えが見つかりません。
意味があるのかないのかは別として、なんとなく気になったので・・・。

このサイトは良いですね!
とても参考にさせていただいてます(^-^)
では、失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  0件
  電池で16Wは苦しいかも 2001/07/17 (火) 23:51
他のところは、さておき、ここのところだけ
> ps:単一電池4つで16Wの白熱球型蛍光灯を点灯させようとすると、どれくら
秋月のページにある単一のNiMHの容量は、7000mAHでした。
http://www.akizuki.ne.jp/nimh.html

4本だから、1.2*7*4=35WH程度。
蛍光灯点灯回路の効率が分かりませんが、70%位とすれば16/0.7=22Wくらい必要で、
35WH/22W=1.6時間くらいになる計算です。
ただ、電池の方も10時間率(10時間掛けて放電した場合の容量)の計算でしょうから、
1〜2時間程度で放電させると、実際の容量はもう少し落ちるかな。
と思いますので、思いっきり概算です。

一次電池のアルカリ電池の方が、容量的にはかなり大きいと聞いてますので、
(単3型で、2AHを超えるとか。単3NiMHは、最大で1600mAHくらいです。)
その割合で行くと、アルカリ電池を使えば、2割増以上かな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 電池で光る白熱球型蛍光灯 コメント数:  16件
  kz   | zen@a.design.co.jp 2001/07/17 (火) 22:21
はじめまして。
回路のことについて質問があって書き込みました。お答えいただければ幸いです。
何かといいますと、テーブルの上におく、電気スタンドを製作したいのです。ただ、次のような条件があるのですが。
まず、電源は電池(単一を4つほど)。そして光源は、E26口金の白熱球(40Wくらい)です。簡単そうにも見えるのですが、このままだと、すぐに電池が消耗してしまいそうなので、
この光源を白熱球型の蛍光灯(最近出てきましたよね):16Wくらいのやつ、でいきたいと考えています。
これならば、明るさも維持できて、消費電力も少ないかな、と思いまして。
途中にトグルスイッチをかませたいと考えています。

ps:単一電池4つで16Wの白熱球型蛍光灯を点灯させようとすると、どれくらいの時間、点灯させることが可能でしょうか。多分、計算すれば出てくるのかもしれませんが、なにぶん初心者名もので、まったくわかりません。それもあわせて、教えてくださればうれしく思います。
では、失礼いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^2: 秋月でこんなのありました コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/07/17 (火) 10:32
> > 「タクシー用LEDディスプレー」なにか使えませんかね。
>
> むむむ、回路情報などがないけどこの値段。
> このお値段は格安ですね。週末秋葉原へ行ったら買ってこようかな?(^^;

使うためには解析が必要ですね。画像で見ると、LED部とのコネクタは9ピン
程度のDSUBみたいなので、電源+RS232Cだったりして。

> テクトロのデジタルオシロが15%引き・・・そそられています。(^^;

ロングメモリDSOは我が輩も欲しいところです。個人的には岩通のブリンゴ
100kWメモリってのは魅力的です。ロングメモリがあると、解析に便利なん
ですよね。このタクシー電光掲示みたいに @@...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 秋月でこんなのありました コメント数:  1件
  軽石 2001/07/17 (火) 09:06
> 「タクシー用LEDディスプレー」なにか使えませんかね。

むむむ、回路情報などがないけどこの値段。
このお値段は格安ですね。週末秋葉原へ行ったら買ってこようかな?(^^;

ソフトなければただの箱状態見本みたいなやつですね。
うまく使う手間を考えたらこんな価格で売り払うしかないのでしょうが
はたしていじる暇が軽石にあるか・・・。(--;

貴重な情報ありがとうさんでした。

20、21日は測定器の展示品が格安(?)で売りに出ます。
テクトロのデジタルオシロが15%引き・・・そそられています。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 秋月でこんなのありました コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/16 (月) 19:32
> http://www.akizuki.ne.jp/new1.htm
> 「タクシー用LEDディスプレー」なにか使えませんかね。
なぜ、こんなに高レベルなものが4000円なんでしょうか。
どこかの倒産した会社から安く買ったとしか思えません。

いろいろと面白い遊びができそうです。
最近どうも電光掲示板が静かなブームのような気がしていましたが、この様子だと本格的にブームになりそうですね。
このディスプレーは緑一色なのが気に入りませんが、それにしても値段と機能を考えれば4000円は安すぎます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 秋月でこんなのありました コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/07/16 (月) 18:36
http://www.akizuki.ne.jp/new1.htm
「タクシー用LEDディスプレー」なにか使えませんかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^3: TTLバッファ コメント数:  0件
  軽石 2001/07/15 (日) 11:34
書き忘れていました。

> あれからいろいろ探してみたところ422ドライバーの
> SN75176Bを使うと−60mAまで流す事が出来る事が判明。(^o^)

出力は可能ですが、応答速度が遅いので注意が必要です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^2: TTLバッファ コメント数:  1件
  軽石 2001/07/14 (土) 17:58
あれからいろいろ探してみたところ422ドライバーの
SN75176Bを使うと−60mAまで流す事が出来る事が判明。(^o^)

これだと入手性も悪くないし、DIPパッケージなので試作回路も簡単です。
いろいろあがくとアイデアは出るものですね。(^^;
(最近はあがく時間がなくなりつつあるので、手近な対応が多いです。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: TTLバッファ コメント数:  0件
  軽石 2001/07/14 (土) 10:32
なひたふさんありがとうございます。

> なんか、昔電光掲示板(というかLEDドライバ用)で100mAくらい取れるICがあったような気がします。

モータ駆動用のドライバーという手もあるかもしれません。
(要求されている電圧レベルがTTLとすればこの手もありますね。)

>
> 今あらためて探してみると、意外なことにいろいろと見つかりました。
> 細長いですけどSN74ABTE16245とかあります。
> http://www-s.ti.com/cgi-bin/sc/family3.cgi?family=BACKPLANE+LOGIC+(GTL,+GTLP,+FB/FBPLUS,+ABTE/ETL)&rev=0

さっそくデータシートを確認しました。
IoHで-60mA出力できるので、これだと要求を満足できそうです。(^^;
ABT16245はチェックしていたのですが、ABTEは見落として
いました。(^^;

> これは15個単位で買えるそうです。
>
> TI社のICは、日本の代理店に頼めば、扱ったことのないICでも1ヶ月くらいで取り寄せてくれるようです。

購入する事になれば代理店を通して購入する事になると思いますが、最近数をまとめないと
売ってくれない場合があるので、困り者です。(--;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: TTLバッファ コメント数:  3件
  なひたふ 2001/07/13 (金) 20:26
なんか、昔電光掲示板(というかLEDドライバ用)で100mAくらい取れるICがあったような気がします。

今あらためて探してみると、意外なことにいろいろと見つかりました。
細長いですけどSN74ABTE16245とかあります。
http://www-s.ti.com/cgi-bin/sc/family3.cgi?family=BACKPLANE+LOGIC+(GTL,+GTLP,+FB/FBPLUS,+ABTE/ETL)&rev=0

http://focus.ti.com/docs/prod/productfolder.jhtml?genericPartNumber=SN64BCT25244
これは15個単位で買えるそうです。

TI社のICは、日本の代理店に頼めば、扱ったことのないICでも1ヶ月くらいで取り寄せてくれるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: TTLバッファ コメント数:  0件
  軽石 2001/07/13 (金) 14:41
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。m(_._)m

軽石だと思いつかないアイデアを出もらい、非常に感謝しています。

軽石もいろいろ考えてみましたが、入力側の仕様について問い合わせ
を行う事が必要だなと判断して、回答待ちの状態です。

今後ともよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^5: TTLバッファ コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/07/13 (金) 13:02
> うーん、それじゃトランジスタを2個使ってトーテムポールを作る! とか?
一番無難ですね。
74ACでパラにする場合は同一パッケージで個々の出力に数十Ωを付けてパラが
少しでも安全かな?(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^4: TTLバッファ コメント数:  1件
  DNA. 2001/07/13 (金) 11:03
>オープンコレクタタイプのICは使わないようにしたいです。

おっと、書いてありましたね(^-^);
うーん、それじゃトランジスタを2個使ってトーテムポールを作る! とか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: TTLバッファ コメント数:  2件
  DNA. 2001/07/13 (金) 11:01
> 製品でも2パラにしているのはあるようだし、2パラが原因で
> 故障したという話も聞いたこと無いので、よけいに悩ましいです。

たしかに。tpd(素子遅延時間) が異なるとスパイク電流が流れる事になるので
素子の経時劣化を進める事になりかねません。

単純にトランジスタとかで増幅とかはダメですか?
なにをドライブするのかは知りませんが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: TTLバッファ コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/07/13 (金) 10:17
> 74ACシリーズの2パラで48mA だめかな?

石のメーカは2パラをするな、と言っている場合があるので
商用の回路に2パラを使っていいのかは迷うところです。市販の
製品でも2パラにしているのはあるようだし、2パラが原因で
故障したという話も聞いたこと無いので、よけいに悩ましいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: TTLバッファ コメント数:  4件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/07/13 (金) 01:51
> TTL出力で、IOH50mAまで電流を供給できるICを知っている方が
> おりましたらお教えねがいます。
74ACシリーズの2パラで48mA だめかな?
CMOSなんでOKだと思うけど、電源GNDピンの電流には要注意。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: CMOSイメージセンサ コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/12 (木) 22:13
メーカーや代理店に直接電話です。また、今回使用したCMOSイメージセンサは、一個単位で代理店がサンプル販売してくれます。

代理店に問い合わせるのが怖いという場合には、秋葉原の鈴商へ行ってみて下さい。CMOSイメージセンサを使った監視カメラが売られていますので、それを買って部品取りするのがいいでしょう。
このほか、安いデジカメなどに使われている場合もあります。

> また,その日本語のデータシートが入手したいのですが.
日本語データシートはありませんでした。
このカメラは、アメリカにある某社にOEM供給しており、その会社のブランドで別の型番で販売されていたりします。そのデータシート(英語)ならありました。ただ、記述に理解に苦しむ所がいっぱいあって、苦労しました。

> CMOSイメージセンサは,10万画素の白黒(赤外でも取れればなお良い)で,出来れば簡単にマイコンで処理が可能なものが欲しいのですが….
どのようなカメラであろうと、マイコンとの接続は簡単ではありません。カメラは13MByte/sものスピードで信号を出力してきますので、マイコンで絵を取得するには何らかのテクニックが必要になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 TTLバッファ コメント数:  10件
  軽石 2001/07/12 (木) 16:08
軽石もみんさんのお知恵を拝借させてください。m(_._)m

TTL出力で、IOH50mAまで電流を供給できるICを知っている方が
おりましたらお教えねがいます。
(こんな出力出来るバッファを軽石は知りません。(--;「勉強不足ですね。」)

ABTシリーズを使おうとしたのですが、32mAまでしか出せないようです。

相手の入力仕様(TTLレベルとしか聞いていない)が不明なので
オープンコレクタタイプのICは使わないようにしたいです。

記憶の片隅にメーカ名だけでもありましたら、お教え願います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: CMOSイメージセンサ コメント数:  0件
  軽石 2001/07/12 (木) 13:30
> CMOSイメージセンサを勉強したいと思ったのですが.その入手方法が分かりません.

イメージセンサーを製造しているメーカをGoogleなどを使って捜せば、使い方や、データシートを
入手できるはずです。
データシートがWebにアップされていない場合には、メーカの問い合わせ先に
メールなどで資料を送ってもらいます。

> また,その日本語のデータシートが入手したいのですが.

ならば日本のメーカ(SHARPや、東芝、SONYなどがあります。)のホームページへ
行ってみましょう。

> CMOSイメージセンサは,10万画素の白黒(赤外でも取れればなお良い)で,出来れば簡単にマイコンで処理が可能なものが欲しいのですが….
> どうぞ,よろしくお願いいたします.

どう使いたいのかが判らないのでアドバイスしかねます。
画像データをマイコンへ入力して簡単な画像処理(物体判定?)をやろうと
しているのでしたら、それなりに大変かも?
(大きなメモリを持つマイコンでないと処理しきれないかも?)
「すべてお任せではなくて、マイコンは○▲を使いたい位は予習しましょう。」(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 CMOSイメージセンサ コメント数:  2件
  BB 2001/07/12 (木) 10:07
はじめまして.
このHPを見まして,CMOSイメージセンサを勉強したいと思ったのですが.その入手方法が分かりません.
また,その日本語のデータシートが入手したいのですが.
CMOSイメージセンサは,10万画素の白黒(赤外でも取れればなお良い)で,出来れば簡単にマイコンで処理が可能なものが欲しいのですが….
どうぞ,よろしくお願いいたします.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: お願いします!!! コメント数:  0件
  pnms   | pnms@jcom.home.ne.jp 2001/07/11 (水) 02:22
> 特にその原理について詳しく知りたいので、どうかよろしくお願いします。 

詳しくとなると本が一冊書けちゃうようです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789830462/249-4052740-1569128

トランジスタ回路の入門書にも載っていることが多いので
そちらもどうぞ。
こっちは負性抵抗のことも詳しく解説されています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789830470/qid=994785434/sr=1-1/249-4052740-1569128

#CQ出版ばっかり。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: UCITAについて コメント数:  0件
  ぽい  | oka326@parkcity.ne.jp 2001/07/11 (水) 01:35
> > このようにありますが、オンラインファイルの配布に「シュリンクラップ」 と同じ効力を持たせればいいのではないでしょうか。
>
> GUIでなければどうすれば良いのか・・・

ソースコードレベルで保護したいわけですから、例えばgzipで圧縮するときにそのようなオプションを入れてしまうのも手かもしれません。解凍するとこんな感じに:

% tar zxvf ucitafree-1.0.tar.gz
Ucitafree is free software.
This software is protected under the term of GNU General Public License.
...
Do you accept about above terms?[y/N]: y
ucitafree-1.0/COPYING
ucitafree-1.0/AUTHOR
...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: お願いします!!! コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/10 (火) 22:07
詳しいことは、トラ技バックナンバーやトラ技スペシャルなどで調べてくださいね。

B無安定マルチバイブレータ
トランジスタ2個で作ることができます。似たような回路にフリップフロップというのがあり、これは安定な点が存在するので回路は同じ状態を保持します。無安定マルチバイブレータは安定な点が存在しないため、2つのトランジスタが交互にON/OFFします。これは矩形波を発振させる簡単な回路です。

CとRで作られた発振回路は、コンデンサに充放電される時間(時定数)によって定められた周期で発振し、基本的には矩形波です。

C位相とゲインの関係を利用したもの
多くの発振回路がこれに該当します。公園のブランコを漕ぐ動作を思い出してください。ブランコを加速するためには、ブランコが自然に降りる時に、タイミングを合わせて人為的に力を入れます。
電子回路がある方向へ動こうとしているときに、能動的にそれを加速するような外力を加えてやります。あるアンプに正弦波を入力したときに、増幅された出力がでますが、その一部を入力に帰還させます。その帰還した入力が再び増幅され、もとの出力とタイミングよくぴったり合えば発振することになるのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: お願いします!!! コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/10 (火) 21:56
詳しいことは、トラ技バックナンバーやトラ技スペシャルなどで調べてくださいね。

@状態変数型
ある種の微分方程式の階は正弦波になります。オペアンプを使った積分回路を2つ組み合わせることで、その微分方程式を解くアナログコンピュータが作れます。その回路の動作は微分方程式にしたがって、正弦波となります。このタイプの発振回路はひずみ率がとても小さいという特徴があります。

A負性抵抗型
コイルやコンデンサで作った共振回路(タンク回路)は、ある固有の周波数で共振します。タンク回路の共振は損失によって減衰していきますが、何らかの方法で損失と同じだけのエネルギーを補うことができれば、発振が持続します。
タンク回路にエネルギーを供給するためには、負性抵抗や何らかの増幅器が用いられます。主に高周波で得意とされる回路です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: お願いします!!! コメント数:  0件
  軽石 2001/07/10 (火) 09:02
> 皆さん!発振回路について教えてください!!
>
> 特にその原理について詳しく知りたいので、どうかよろしくお願いします。 

トラ技ORIGINALの1992年No8で発振回路についての
解説があります。

まずはこのような本を読んだ上で理解できない部分についてであれば、
こちらも勉強してお教えできますね。

軽石はOSCを使ってばかりいるのでコルピッツ型の発振回路などは
詳しくありません・・・。(--;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: UCITAについて コメント数:  0件
  ぽい  | oka326@parkcity.ne.jp 2001/07/09 (月) 21:08
> > このようにありますが、オンラインファイルの配布に「シュリンクラップ」 と同じ効力を持たせればいいのではないでしょうか。
>
> GUIでなければどうすれば良いのか・・・

ソースコードレベルで保護したいわけですから、例えばgzipで圧縮するときにそのようなオプションを入れてしまうのも手かもしれません。解凍するとこんな感じに:

% tar zxvf ucitafree-1.0.tar.gz
Ucitafree is free software.
This software is protected under the term of GNU General Public License.
...
Do you accept about above terms?[y/N]: y
ucitafree-1.0/COPYING
ucitafree-1.0/AUTHOR
...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^5: PICのコードプロテクト コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/09 (月) 20:41
> http://www.westlandelectronics.com/gold.htm
こちらの方なら少し納得が行きます。
3つ目の写真に映っている、真ん中のPICで読み出しているのでしょう。

でも、最初のサイトのコピー機はどうやっているのでしょうかね。
ダイオードがやたら多いのも気になりますし。

> 裏にRAMがあったりして。どうでしょうね。
なるほど。既に映っているPICはただの制御用で、基板の裏にRAMがあるのですね。そして、吸出しと書きこみが同じソケットで行うようになっていると。
そうであれば、ボタンの数が2個というのも納得がいきます。片方のボタンを押すと読みこんで、もう片方を押すと書きこむと。

あとは、プロテクトをどのように破るかということですね。
では、コードプロテクトの領域が上書きできるかどうか、試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^4: お願いします!!! コメント数:  0件
  なひたふ 2001/07/09 (月) 20:35
> > これってファブリペロー共振器のことですか?
>
> 学校に一台ありました。なんか丸いパイプのような形でしたね。
> それか、マグネトロンの一部では・・?

はい。そのようなものを想定しました。
ファブリペロー共振器、空洞共振器の類を想定して書きました。
要は、高周波用の発振回路には何らかの共振器が必要だということを言いたかったわけです。

パイプが丸いということは、円形導波管の一部でしょうか。円形導波管についてはあまり勉強しませんでしたが、ミリ波以上で使われるそうですが、私は見たこともありません。もはや一般人手の届かない世界です。

最近勉強した知識によると、これ以外に高周波の発振とFM変調には反射型クライストロンというものがあるようですね。それにマグネトロンの電極はかなり複雑な形をしているものが多いようです。18分割旭日型とかいうものがあるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.