なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 495 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: デジカメ計画 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/10/08 (日) 23:19
JPEG,MPEGなどしますと、やはりマイコンの力を使う必要がでてきそうです。じつはマイコンは苦手なんですぅ。できるだけハードでできることだけに留めておきたいと思っています。
FLASHROMは画像信号の速度で保存できるかどうかが不明なので、やはり一次メモリはDRAMかSRAMにしたいです。DRAMのRASを動かさないというのも面白いのですが、実はCPLDの144マクロセル中の95%をすでに使ってしまっているので、これ以上の拡張は冒険になります。そもそもデーターバスが32bit幅なのがいけないんです。

なお、内部レジスタに適当な設定をすれば、RGB形式でもYCrCb形式でもどちらでも出力してくれるのですので、今はRGBで出力してRGBで格納しています。他にも面白い機能がいっぱいあります。
ちなみに、XC95144XLは8×8bitの乗算器は気軽に内蔵できることを確かめました。YCrCb->RGBなどの変換は係数が固定なので、頑張れば数個の95144に入るかもしれませんし、ぜひやってみたいところです。ついでにYCrCb→NTSCの変調もデジタルでできれば万万歳です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: USB汎用IO コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/08 (日) 20:15
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 1500円ですと、めちゃくちゃ安いですね。
> 気軽に使えそうです。プリンタポートの駆逐して全部USBに置き換えても苦しくありません。製品楽しみにしています

基板をexpresspcb.comに注文(一枚あたり$7)したので、1週間くらいで届くと思います。で、今速度を測ってみたのですが、1回の書き込みに4ms要します。8バイトまで一度に送れるので、最大効率は2KB/毎秒というところでしょうか。(ファームで対応が必要ですが)
 とりあえずROMライター用とか、低速で良いIOにはこれでいっか、と思いますが、本格的にやるにはフルスピード対応がやはり必要ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 MCM6726 コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/08 (日) 18:15
 http://www.morphyplanning.co.jp/
128k×8bit、5V、6nsの非同期SRAMです。データシート有り。
100個ほど貰ったんですが要りますでしょうか(^^;)。むろんタダで結構です。
250mAも食うのがアレですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 デジカメ計画 コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/10/08 (日) 12:05
なかなか面白そうですね。そんなに便利なカメラ?が
あるなんて知りませんでした。カメラはアナログ系が
面倒なので、その辺が1チップになってディジタル出力
になると、設計がとても楽になります。

DRAMですが、RAS#の頻度を極力減らすようにすれば
ローパワー化できます。要するにページモードを使う
ようにするのですが。そのへんが DRAM制御の真髄で
もあるので、やってみると結構面白いもんです。

でも、デジカメにするならフラッシュメモリを使った
ほうが良いと思いますが(DRAMを使うことに意味があ
るのでなければ)。
適当なMPEG CODECを組み合わせて動画キャプチャとい
うのも面白いかも。
いずれにしても適当なマイコンは必要ですね。


ところで、YCrCbデータは CPLDで演算してRGB変換・
格納しているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: USB汎用IO コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/07 (土) 23:52
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> よっし! CY3650でバイトIOに成功した模様です。
書いておきますと、基本的にlvr.comから落としたUSBHIDIOサンプルのファームに以下の部分を加えただけです。LEDが点いたり消えたりしています(笑)。

DoneWithReceivedData:

;Data_Byte0、Data_Byte1を使用する。
mov A, [Data_Byte0]
Check01:
cmp A, 01h ; output port 0 service
jnz Check02
mov A, [Data_Byte1]
iowr Port0_Data
jmp CheckEnd
Check02:
cmp A, 02h ; output port 1 service
jnz Check03
mov A, [Data_Byte1]
iowr Port1_Data
jmp CheckEnd
Check03:
cmp A, 03h ; input port 0 service
jnz Check04
iord Port0_Data
mov [Data_Byte1], A
jmp CheckEnd
Check04:
cmp A, 04h ; input port 1 service
jnz CheckEnd
iord Port1_Data
mov [Data_Byte1], A

CheckEnd:

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: はじめまして コメント数:  0件
  池畑  | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/10/07 (土) 21:48
池畑です
> これからも、いろんなものを作ったり、書いたりしていきます。
> また何かあったらご遠慮なく、書きこんでください。
ラジコンでも始めようかと思っていましたが
こちらのほうが、おもしろそうですね。
とりあえず、実験環境と基板作成環境を整えます。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re: USBベンダーID コメント数:  0件
  池畑  | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/10/07 (土) 21:39
IKEです。

>  が来ました。使いたい人はご連絡下さい。
>  …とりあえず早く汎用IOをやらなければ(^^;)
使うのはいつになるかわからないけど。。。。
とりあえず連絡します。
では!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 基板で安そうなところを探していたら コメント数:  0件
  池畑  | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/10/07 (土) 21:36
IKE(池畑)です。
とよぞうさん、こんにちは!
>  フリーのPCBエディタ(両面専用か?)+製造サービスです。
>  $59から。UPS使ったとしても$40はしないんで、とりあえず一発頼んでみようかと思います>汎用USBボード

これは、おもしろそうですね。
結果をお待ちしていますよ。(基板と汎用USBボード)
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 基板で安そうなところを探していたら コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/07 (土) 18:57
 http://www.morphyplanning.co.jp/

なんだか凄く良さそうなところ見つけました。
http://www.expresspcb.com/

 フリーのPCBエディタ(両面専用か?)+製造サービスです。
 $59から。UPS使ったとしても$40はしないんで、とりあえず一発頼んでみようかと思います>汎用USBボード
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: ひさしゅう コメント数:  0件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/10/07 (土) 17:13
お久しぶりです

そうですか。ちょっとマニアックだったかもしれません
> 近々、JUN猫んとこも「こんなもん作ってまっせ」っていうページを
> 立ち上げる予定なので、「こんなふうにやったほうがいいんじゃねえの?」
> ってのがあったら、バシバシ言って欲しい・・・ってゆーか
了解いたしました★
JUN猫さんのページの立ち上げを楽しみにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: USB汎用IO コメント数:  5件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/10/07 (土) 17:10
>  200個…とすると1500円くらいですね。自腹切って1000円にするかな(^^;)
おめでとうございます。
1500円ですと、めちゃくちゃ安いですね。
気軽に使えそうです。プリンタポートの駆逐して全部USBに置き換えても苦しくありません。製品楽しみにしています
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^3: CMOSカメラ コメント数:  2件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/10/07 (土) 17:01
>  なるほど。SDRAM+CoolRunnerにして、Xilinxのアプリケーションノートに
>確かSDRAMコントローラがあったのでそれを使えば、(OpenCores.orgにも有った)
>低消費電力で行けますね。
>  …100mA以下でなんとかしてUSB版を作るというのはどうでしょう。
じつは最近、SDRAMコントロール回路の設計をしていたので、ノウハウはつかみました。100mA以下で何とか頑張ることもできなくはないと思います。USB接続もぜひ試して見たいところです。
ただ、そうすると秋葉で1万円くらいで売っているUSBカメラと同じになってしまいますので、何らかの魅力を付け加えないといけないと思います。
そこが難しそうです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 USB汎用IO コメント数:  7件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/07 (土) 16:11
 http://www.morphyplanning.co.jp/
よっし! CY3650でバイトIOに成功した模様です。
CY7C63001で汎用IOモジュール作って皆さんに提供しようと思います。
・必要だったもの
 CY3650+ライター 6万円
 ベンダID $200
 「USB Complete」本 http://www.lvr.com/ $70
・モジュール原価
 CY7C63001 290円
 水晶、USB-Bコネクタ、抵抗
・基板起こすか?起こすと10万円くらいか

 200個…とすると1500円くらいですね。自腹切って1000円にするかな(^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 USBベンダーID コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/07 (土) 14:25
 http://www.morphyplanning.co.jp/

 が来ました。使いたい人はご連絡下さい。
 …とりあえず早く汎用IOをやらなければ(^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: CMOSカメラ コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/07 (土) 14:24
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> 低消費電力化はぜひとも推し進めたいところです。電池で動かないデジカメは実用的ではありませんし。でも、一番電力を食っているのはDRAMなのです。

 なるほど。SDRAM+CoolRunnerにして、Xilinxのアプリケーションノートに確かSDRAMコントローラがあったのでそれを使えば、(OpenCores.orgにも有った)低消費電力で行けますね。
 …100mA以下でなんとかしてUSB版を作るというのはどうでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 ひさしゅう コメント数:  1件
  JUN猫 2000/10/06 (金) 22:42
どーもROMにまわってしまうほど、難しい話が続いてしまった
感じがしておるが。
近々、JUN猫んとこも「こんなもん作ってまっせ」っていうページを
立ち上げる予定なので、「こんなふうにやったほうがいいんじゃねえの?」
ってのがあったら、バシバシ言って欲しい・・・ってゆーか
掲示板とかも付ける予定でいます。はい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re: はじめまして コメント数:  1件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/10/06 (金) 12:50
> はじめまして、池畑です
> おもしろそうな事がいろいろ書いてあるのでびっくりしました。
> これからも、がんばってくださいな。

こんにちは池畑さん。
ご興味を持っていただいてありがとうございます。
これからも、いろんなものを作ったり、書いたりしていきます。
また何かあったらご遠慮なく、書きこんでください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: CMOSカメラ コメント数:  4件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/10/06 (金) 12:43
> おお、面白いです。
早速のおたよりありがとうございます。

> MorphyOneが出来たら私もぜひ拡張子基板で作ってみたいです。
今後は回路図を書いたり、CPLDのソースにちゃんとコメントを振ったりして公開しますのでぜひご活用ください。でも、その前に、ちゃんと完成させてトラ技に投稿したい気もします。もしくは、もうだれかがすでに投稿してしまっていてもおかしくないご時世です。

> あとCoolRunnerもありますので、よろしければ低電力版などいかがでしょうか。
低消費電力化はぜひとも推し進めたいところです。電池で動かないデジカメは実用的ではありませんし。でも、一番電力を食っているのはDRAMなのです。ですからやはりシャットダウンつきのSDRAMを使いたいと思っています。
最初に設計したときに、CoolRunnerのXPLA3を使おうと思ったのですが、4月の段階では入手が出来なかったので、あきらめて95XLにしています。結構電力食うんですよね。データ線が遷移しなくてもクロックが入っている限り電力を食っている気がします。
CoolRunnerとSDRAMにして、NTSC出力機能を省けば、PCMCIAカードくらいの大きさの低消費電力デジカメが作れそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 はじめまして コメント数:  2件
  池畑  | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/10/06 (金) 03:09
はじめまして、池畑です。
おもしろそうな事がいろいろ書いてあるのでびっくりしました。
これからも、がんばってくださいな。
今日はおそいので、もう寝ます。
じゃ、また!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 CMOSカメラ コメント数:  5件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/10/05 (木) 22:24
 http://www.morphyplanning.co.jp/
おお、面白いです。
MorphyOneが出来たら私もぜひ拡張子基板で作ってみたいです。

EDORAMのチップでしたらバラでいくつか有りますので使ってみますか?
あとCoolRunnerもありますので、よろしければ低電力版などいかがでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: PSコントローラーの信号パターン コメント数:  0件
  Applause   | applause@tky.3web.ne.jp 2000/10/02 (月) 16:20
 http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/
はじめまして。

デュアルショックの解析結果をまとめたものを掲載していますので、
よかったらご覧下さいな。
http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/dualshock.shtml

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^2: Cypress CY3650 (USB開発キット) コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/30 (土) 11:05
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> >  にまずはサンプルのコードをダウンロードしようとしているんですが、「‥stopped address 0」と出てしまいまったくダウンロード出来ないのであります。>
> こんにちは。USBスターターキットを使ったのはかなり昔の話で、

解決しました。コントロールパネルの「地域」で、日本からUSに変更しまくるとオッケーです。最初のハンドシェークで時刻でも使ってるのかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: A/Dコンバータのアナログ電源とデジタル電源の使い方 コメント数:  1件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/28 (木) 12:53
> 省電力化を狙うなら、シャットダウン機能のついたものなど使った方がよさそう
> ですね。
そのとおりです。アナログデバイスの最近の製品では17mAの消費電流が10μAにまで下がったりします。ただ、シャットダウンから復帰するときに少し時間がかかったりもします。

>>普通はだめですが、ICのデータシートで「できる」と書いている場合は可能です。
>このできると書いてあるものを見た事がないのですが、どこら辺のメーカーで
>出ているかご存知ですか?
いえいえ、実際にみたわけではありません。そういう製品があってもよいかなと思って書いただけです。誤解を与えたようですいません。

> あと、余談ですが、このできるタイプのものはどういう作りの違いがあるんで
> しょうね?やっぱり拡散行程からでしょうか。
いや、そこまでは遡らないとおもいます。デバイスの製造工程には詳しくありませんが、アナログとデジタルを分けて作って、サイリスタが出来ないようにつなぎの部分にだけ気をつけて作っているのではないかと思いますが、きっと特許とノウハウの塊で容易には想像できないような構成になっているのかもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: Cypress CY3650 (USB開発キット) コメント数:  1件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/28 (木) 12:44
>  にまずはサンプルのコードをダウンロードしようとしているんですが、「‥stopped address 0」と出てしまいまったくダウンロード出来ないのであります。RAMのリードライトは出来るので、物理的にはオッケーと思うのですが。
>  なひたふさんサイプレスのスタータキット使ったことあると思うんですが、同じようなこと無かったでしょうか(^^;)

こんにちは。USBスターターキットを使ったのはかなり昔の話で、実は当時仕事(といってもアルバイト)していた会社をやめてしまったので、もうわからないんです。お力になれなくてすいません
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: A/Dコンバータのアナログ電源とデジタル電源の使い方 コメント数:  2件
  よっしー 2000/09/27 (水) 16:17
なひたふさん、初めまして。
丁寧なRESありがとうございます。(..)
省電力化を狙うなら、シャットダウン機能のついたものなど使った方がよさそう
ですね。

> 普通はだめですが、ICのデータシートで「できる」と書いている場合は可能です。

このできると書いてあるものを見た事がないのですが、どこら辺のメーカーで
出ているかご存知ですか?

あと、余談ですが、このできるタイプのものはどういう作りの違いがあるんで
しょうね?やっぱり拡散行程からでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Cypress CY3650 (USB開発キット) コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/24 (日) 15:22
 にまずはサンプルのコードをダウンロードしようとしているんですが、「‥stopped address 0」と出てしまいまったくダウンロード出来ないのであります。RAMのリードライトは出来るので、物理的にはオッケーと思うのですが。
 なひたふさんサイプレスのスタータキット使ったことあると思うんですが、同じようなこと無かったでしょうか(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: A/Dコンバータのアナログ電源とデジタル電源の使い方 コメント数:  3件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/22 (金) 13:20
よっしーさんはじめまして

> そこで質問。どちらか片側だけ電源ON、もう一方は電源OFFの状態で
> このICを使用していいものでしょうか?
普通はだめですが、ICのデータシートで「できる」と書いている場合は可能です。アンバランスな電源のかけ方なので、IC内部での電圧のかけ方がくるってしまい、最悪の場合、(寄生回路などが生じて)デジタル側からアナログ側に大電流が流れてしまい、壊れる可能性があります。
つまり、ものによります。
でも、実際には壊れなければOKでしょう。でも、実際に消費電力が削減されるかどうかは別です。最近のADコンバーターならパワーダウンやシャットダウンという機能もついていますので、それを利用するのも検討されてはいかがかとは思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 A/Dコンバータのアナログ電源とデジタル電源の使い方 コメント数:  4件
  よっしー  | bxg00725@nifty.ne.jp 2000/09/22 (金) 11:52
初めまして。よっしーといいます。
皆さんの意見を聞かせてください。
A/Dコンバータにはアナログ回路の電源とデジタル回路の電源がありますね。
そこで質問。どちらか片側だけ電源ON、もう一方は電源OFFの状態で
このICを使用していいものでしょうか?
省電力にするため、必要な時以外はアナログ回路の電源を落としているんです。
こんなアンバランスな電源のかけ方はしたらだめなんでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。_(._.)_

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^5: FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/19 (火) 16:40
 http://www.morphyplanning.co.jp/FreeCPU/freecpu.html
> ところで、とよぞうさんはFoundationを使ってらっしゃいますか?
> 先日、Foundation2.1を使ってみたのですが、合成が遅い!

合成がFoundation2.1でシミュレーションがModelSimです。
僕も遅いと思います>Foundation

> いま、クロック54MHzで動く8*8bitの積和演算器を12個入れるアプリケーションを作ろうとしています。XCV50あたりに入れたいのですが、入るかどうか全く不明です。宣伝では数100MHzで動くようなことが書いていますが・・・。とよぞうさんのCPUの乗算器はクロックはどのくらいまで行きましたか?

XCV400-5で75MHzですね。2段パイプラインにしてはありますが。色々探求中です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^4: FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  1件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/19 (火) 16:06
ところで、とよぞうさんはFoundationを使ってらっしゃいますか?
先日、Foundation2.1を使ってみたのですが、合成が遅い!
8*8bitの乗算器を作りたいだけなのに、とんでもない時間がかかっています。XILINXのWebサイトにあるグラフにはFoundation1.5よりも2倍ほど速いそうなグラフがありますが、あれは本当なのかどうか疑問です。配置配線の部分だけの速さなんでしょうか。

いま、クロック54MHzで動く8*8bitの積和演算器を12個入れるアプリケーションを作ろうとしています。XCV50あたりに入れたいのですが、入るかどうか全く不明です。宣伝では数100MHzで動くようなことが書いていますが・・・。とよぞうさんのCPUの乗算器はクロックはどのくらいまで行きましたか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: PSコントローラーの信号パターン コメント数:  1件
  jellyfish   | fi7s-fct@asahi-net.or.jp 2000/09/17 (日) 14:10
 http://www.asahi-net.or.jp/~fi7s-fct

初めましてです。

> PSのコントローラーですか。
> うーん、あまりゲーム機には詳しくないのですが、
> ひょっとすると「ゲームラボ」誌あたりに解析結果などが載っているかもしれません。

http://www.vector.co.jp/soft/data/game/se020797.html

↑に解析資料があります。

で,手前味噌ですが,私は↓の様な物を作りましたので,
参考にしていただければ幸いです。

http://www.asahi-net.or.jp/~fi7s-fct/hardware/pskb/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^3: FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/13 (水) 23:00
 http://www.morphyplanning.co.jp/FreeCPU/freecpu.html
追伸:
> ・32ビット×8ビットの乗算器:一般VHDLで

 これは8ビットをパラレルにシフト加算するものです。従って4クロックで32ビット×32ビット乗算を目論んでおります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/13 (水) 21:52
 http://www.morphyplanning.co.jp/FreeCPU/freecpu.html
 どうもです。とりあえず今の状況(『素』のCPU)で実装出来るようになったらトラ技に投稿してみようかなぁ、実際動かさないとまずいかなぁ、等と考えています。高尚なDesignWaveよりトラ技って感じで(笑)。

> 使用頻度の低い32bitの即値を切り捨てて、16bit即値とシフト演算と組み合わせる、など興味深いところも多いです。

 なんか、即値の使用頻度は9何%が16bit以下だってどこかで読みましたので(^^;)

> 気になる点があります。乗算器はどうされたのでしょうか。

 今のところ、
・32ビット×8ビットの乗算器:一般VHDLで
・CoreGENの乗算器:16ビット×16ビット→32ビット
を用意してみています。どれを含めるかはまだ決めていないんですが。複数クロックの動作を前提とした乗算器の場合、結局レジスタ〜レジスタ間の移動が1クロックで出来るSayuriならばファームで制御してしまえば良いわけで、かなり悩んでいます(^^;)。性能と面積と。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  4件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/13 (水) 15:59
いずれはデザインウェーブマガジンなどに載ったりするのですね。ホームページ拝見したところ、他のFreeCPUプロジェクトよりも早く完成させてLinux/FreeBSDなどを移植してもらうという計画のようですね。楽しみです。使用頻度の低い32bitの即値を切り捨てて、16bit即値とシフト演算と組み合わせる、など興味深いところも多いです。(Ti社のDSPがこうなっているのも、使用頻度の理由でしょうか)

気になる点があります。乗算器はどうされたのでしょうか。
ソースには
answer <= CONV_STD_LOGIC_VECTOR(
(CONV_INTEGER(REGA) * CONV_INTEGER(REGB)), 64) after 2 ns;
とあります。ソースのコメントを見るとCoreGENを使用されたようですが、実装は*になっています。昔、WebPACKのVHDLで*を使って乗算器を作ったところ、性能の悪い乗算器が作られてしまいました。*の実装がどうなっているのかと思ってIEEE.std_logic_arithなどを覗いてみたところ、単純なただスライスして足し合わせるだけの乗算器でした。ブースのアルゴリズムなどは使ってくれていません。

ソースには乗算器マクロを組み込む記述がなさそうですが、やはりCOREGenでも性能の良い乗算器は作ってくれないのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: PSコントローラーの信号パターン コメント数:  2件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/13 (水) 15:33
PSのコントローラーですか。
うーん、あまりゲーム機には詳しくないのですが、
ひょっとすると「ゲームラボ」誌あたりに解析結果などが載っているかもしれません。

あまりお力になれなくてすいません

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^8: ホール素子の使用方法 コメント数:  0件
  なひたふ  | nahitafu at nifty "remove this" dot com 2000/09/13 (水) 15:13
> 測定しようとしている磁石が結構強力ですので調節は簡易に行く(楽観的)と思
>います。ともあれ製作に当たり部品集めをしていますホールセンサーはTHS
>118、オペアンプはLM358あたりでやってみようと思います。

それでは完成されるのを楽しみにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 FreeCPU「Sayuri」続き コメント数:  5件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/09/11 (月) 23:21
 http://www.morphyplanning.co.jp/FreeCPU/freecpu.html
 懸案事項だった割り込みを実装しました。
 これで一応はCPUになってあとは周辺機能…であるわけですが。
 この後が大変であります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^7: ホール素子の使用方法 コメント数:  1件
  けせせそ  | keseseso@pop17.odn.ne.jp 2000/09/11 (月) 21:50
> ですから、オペアンプの出力に抵抗を介してLEDをつなげばOKです。
> オペアンプがプラスを出力しているときには赤のLEDが、
> オペアンプがマイナスを出力しているときには青のLEDが、
> 光るようにLEDを互いに逆方向に接続してオペアンプの出力とGNDの間につなげばよいかと思います。
了解です、そ・そうですねそれだけでいいんですよね、難しく考えていました。
>
> でも、考えたのですが、NでもSでもないという状態をどうするかが問題です。
> つまり、磁石がない場合、オペアンプが0Vを出力してくれればいいのですが、
> 地磁気などを感じてどちらかの信号を出力してしまう可能性があります。
> そういうわけで、センサー出力に閾値を設ける処置が必要です。
測定しようとしている磁石が結構強力ですので調節は簡易に行く(楽観的)と思います。ともあれ製作に当たり部品集めをしていますホールセンサーはTHS118、オペアンプはLM358あたりでやってみようと思います。
また壁にぶち当たりましたらみなさまのお知恵拝借したく思います。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 PSコントローラーの信号パターン コメント数:  3件
  M’   | mpd6@mail.goo.ne.jp 2000/09/11 (月) 18:46
はじめまして、こんにちわ。
唐突にお邪魔します。

で、教えてほしいことがあるのですが、どなたか『プレステのコントローラーの信号パターン』を知りませんか? もし知っていたら教えてください。
ノーマルコントローラーでも、デュアルショックでも、PS2のコントローラーでも構いません。

掲示板は、こまめにチェックできないと思うので、もし教えてくださる方がいたら、できるだけメールで教えてください。

よろしくお願いします。
失礼しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^6: ホール素子の使用方法 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/09/07 (木) 18:28
>らばマイナス、数V取り出せたとして、その後のNならばこのLEDが点灯しS
>ならばこのLEDが点灯するといった判定はどのように行えばよろしいでしょうか?
>ご教授ください、よろしくお願いいたします。
オペアンプの出力でもLEDを光らせることはできます。
(規格外なので、ちょっと熱くなりますが)

ですから、オペアンプの出力に抵抗を介してLEDをつなげばOKです。
オペアンプがプラスを出力しているときには赤のLEDが、
オペアンプがマイナスを出力しているときには青のLEDが、
光るようにLEDを互いに逆方向に接続してオペアンプの出力とGNDの間につなげばよいかと思います。

でも、考えたのですが、NでもSでもないという状態をどうするかが問題です。
つまり、磁石がない場合、オペアンプが0Vを出力してくれればいいのですが、
地磁気などを感じてどちらかの信号を出力してしまう可能性があります。
そういうわけで、センサー出力に閾値を設ける処置が必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re^6: ホール素子の使用方法 コメント数:  0件
  けせせそ  | keseseso@pop17.odn.ne.jp 2000/09/07 (木) 01:29
みやび様いろいろとご教授ありがとうございます。
いろいろなホール素子またホールIC(自分的に新しい発見)をご紹介いただきありがとうございます。
このたびはオペアンプに挑戦しようと思います。
また稚拙な質問することがありましても見捨てずご教授ください。
ありがとうございます
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: ホール素子の使用方法 コメント数:  3件
  けせせそ  | keseseso@pop17.odn.ne.jp 2000/09/07 (木) 01:14
稚拙な質問にお答えいただきありがとうございます。
実は事情によりホール素子1個でNかSか判定したいのです。

>というわけで、絶対にオペアンプの方が楽にできると思います

とのお言葉で是非オペアンプでいこうと思います。というのも、取り寄せたホール素子の駆動回路例にオペアンプ使用例がありましたもので(あぁ、ラッキー)
ここの電子工作リンク集ででオペアンプについてしっかり勉強して、後は
「カットアンドトライ」でがんばります!
ここでまた厚かましく質問させていただきます、オペアンプの使用に関しては理解を深めつつ進めるとして、オペアンプの出力として例えばN極ならばプラス、S極ならばマイナス、数V取り出せたとして、その後のNならばこのLEDが点灯しSならばこのLEDが点灯するといった判定はどのように行えばよろしいでしょうか?ご教授ください、よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^5: ホール素子の使用方法 コメント数:  1件
  みやび  | miyahara@tf6.so-net.ne.jp 2000/09/05 (火) 03:51
単に磁極だけを検出するのでしたら、ホールICが
おすすめです。
ホール素子、低電圧回路、アンプ、シュミット回路、
出力トランジスタがワンパッケージに収まったICです。
電源を繋ぐだけで、N極に対して出力がON、OFFします。
これを2つ使えば簡単に出来ると思います。
私が過去に使ったものとして「旭化成電子」のものを
紹介しておきます。
http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/j/index.html

ホール素子の動作原理を理解するためであれば、
なひたふさんの方法になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^4: ホール素子の使用方法 コメント数:  6件
  なひたふ 2000/09/05 (火) 01:45
とは言っても、トランジスタでも簡単にできそうですね。
簡単な方法を思いつきました。
まず、ホール素子に電源をつないで電流を流しておきます。

ポイントはホール素子を2個用意するのです。片方がN極検出用でもう片方がS極検出用です。それらを接近させて配置します。信号出力の片方はアースします。N極が近づくと一方のホール素子に正の電圧を発生させます。S極が近づくと別のホール素子に正の電圧を発生させます。
その出力に抵抗を介してトランジスタのベースをつなぎます。磁石が近づいて発生電圧が0.6Vを超えるとトランジスタがONして、コレクタにつながったLEDを光らせます。
同じ回路を2個用意してそれぞれのLEDを赤と青にすればよさそうです。
感度調整はホール素子に流す電流で行えばよいでしょう。

この場合、実際にトランジスタを動作させられるだけの電圧と電流が発生するかどうかが問題ですが、ホール素子2個、トランジスタ2個、抵抗4個、半固定抵抗1〜2個、LED2個で出来ます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: ホール素子の使用方法 コメント数:  7件
  なひたふ 2000/09/05 (火) 01:27
> うぅオペアンプ・・・自分にとっては神の領域(使ったことがない)です(笑)
> トランジスタのスイッチングなんかでLEDを光らせるようにいかないものでしょうか?それとも神の領域に足を踏み込み挑戦するしかないのか・・・
> 見捨てずにご教授ください。

トランジスタのスイッチングでもできます。ただ、近づけたい磁石でどのくらいの電圧が発生するかが不明です。
トランジスタ回路はイメージで言うと、アナログ部品が綱引きをやっている感じなので、ひとつの設定値が変わってしまうと全体のパラメータにも影響が出るかもしれません。ひどい場合には、感度調整のボリュームを端までまわすと誤動作したりしてしまいます。そのため仕様がはっきりしない場合にはカットアンドトライによる変更も多いです。

その点オペアンプ回路は、モジュール間の信号の受け渡し、というイメージで動いています。仕様が変わっても本当に一部分を変えれば良いわけですし、ボリュームで感度の調整をやることも楽に行えます。

というわけで、絶対にオペアンプの方が楽にできると思います
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: ホール素子の使用方法 コメント数:  8件
  けせせそ  | keseseso@pop17.odn.ne.jp 2000/09/05 (火) 00:35
なひたふ様、解答ありがとうございます
> ホール素子には4本の端子が出ていて、うち2本に電流を流しておきます。
> 磁石を近づけると、残りの2本の端子に電圧が発生します。その電圧は電流と磁場に比例します。物にもよりますが、3Vくらいの電源をかけてピップエレキバンを貼りつければ200mVくらいの電圧は発生するでしょうか?磁石を動かさなければ直流が発生します。
> たぶん、N極とS極とが逆になったときには発生する電圧も逆になります。
何となくなるほど(この程度の知識)・・・
> オペアンプで受けたりと工夫は要りますが、あとはカットアンドトライです。
> 本当はホール素子に流す電流は定電流で行うのですが、細かいことは気にしなくても極性はわかります。電流を流しすぎて壊さないようにしてください。
うぅオペアンプ・・・自分にとっては神の領域(使ったことがない)です(笑)
トランジスタのスイッチングなんかでLEDを光らせるようにいかないものでしょうか?それとも神の領域に足を踏み込み挑戦するしかないのか・・・
見捨てずにご教授ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: ホール素子の使用方法 コメント数:  9件
  なひたふ 2000/09/04 (月) 03:12
こんにちは

ホール素子には4本の端子が出ていて、うち2本に電流を流しておきます。
磁石を近づけると、残りの2本の端子に電圧が発生します。その電圧は電流と磁場に比例します。物にもよりますが、3Vくらいの電源をかけてピップエレキバンを貼りつければ200mVくらいの電圧は発生するでしょうか?磁石を動かさなければ直流が発生します。
たぶん、N極とS極とが逆になったときには発生する電圧も逆になります。

オペアンプで受けたりと工夫は要りますが、あとはカットアンドトライです。
本当はホール素子に流す電流は定電流で行うのですが、細かいことは気にしなくても極性はわかります。電流を流しすぎて壊さないようにしてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 ホール素子の使用方法 コメント数:  10件
  けせせそ  | keseseso@pop17.odn.ne.jp 2000/09/04 (月) 00:37
初心者にご教授ください!
ホール素子を使って磁石の極性検出したいのですがどういったものなのか解りません。
最終的にはLEDを赤と青といった具合につけたいのですが・・・
ホール素子からどういった信号がでてくるかなどご存じでしたら是非ご教授ください。
よろしくおねがいいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: ALCとAGC?? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/09/02 (土) 01:26
こんにちは。
AGCはAutomatic Gain Controlの略で、
無線で受信した電波が弱いときには増幅度を大きくし、
電波が強いときには増幅度を小さくし、出力つまり
スピーカーから聞こえる音声などを一定のレベルに保ちます。

一方、ALCの方は存じませんが、
おそらくマイクで拾った音声を電波で送信するときのマイクアンプの
ゲインの自動調整でしょうか・・??

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: CDラジカセ直りました。 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/09/02 (土) 01:11
>プ部の回路図が入手できました。7本配線はGND,L,R,MUTE,9.3V,5.2V,
>ラジオからアンプへのAM告知信号でした。
>  まず、電源を疑ったところ、5.2Vでビンゴ。アンプ部のスイッチング用
>トランジスターのE,B間の断線でした。新品に交換し、修理完了、無事直りました。
おめでとうございます。電源が2本あったとは・・
ではおそらく、9.3Vと5.2VがショートしてEB間が切れたのでしょうか。
なにはともあれ、直って良かったですね
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 ALCとAGC?? コメント数:  1件
  masami 2000/09/01 (金) 15:50
お世話になっております。

用語についての質問なんですが、
携帯電話用のICのデータとかによく書いてある、ALCとAGCって、
どう違うんでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 CDラジカセ直りました。 コメント数:  1件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/31 (木) 00:27
 なひたふさん、森さん、いろいろありがとうございました。
 おかげで、無事修理完了し直りました。
 メーカーに再度お願いしたところ、関係部分のみということで、ラジオ部とアンプ部の回路図が入手できました。7本配線はGND,L,R,MUTE,9.3V,5.2V,ラジオからアンプへのAM告知信号でした。
 まず、電源を疑ったところ、5.2Vでビンゴ。アンプ部のスイッチング用トランジスターのE,B間の断線でした。新品に交換し、修理完了、無事直りました。
 これからも、よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^4: USBホスト コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/27 (日) 11:04
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> いじれば汎用I/Oやなんやらはすぐにできそうな気配です.
> # これをつければライタ接続がUSBに代われますね

 問題は消費電力で、USBだけでやろうとすると結構制限きついです。
 うちで作るROMライターはこのためにCPLDも何も無しで、74LVのみという構成になってます。CoolRunnerなら行けると思うんですが入手がキビシイので。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^4: USBホスト コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/27 (日) 11:01
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> できれば、マイコン内蔵のUSB用ICが、プログラミングされた状態で配られているととてもありがたいです。ちょっとした回路を作りたい場合に、マイコンのプログラムを作らなければならないのは面倒ですから。

USBROMライターに使う内容はプログラミングして配れると思います。ベンダIDは良いとしてもプロダクトIDはどうなるかな。いっしょで良いのかな。大丈夫でしょう(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^4: プルアップ抵抗 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/27 (日) 01:20
> これで不良在庫一掃(^^)(いやぁ、冗談ですって(笑)。
いいんですいいんです。5000個を100円で買ったので・・・
もとは昔私がバイトしていた秋葉原のお店の不良在庫なのです。

そういえば、昔、大きめサイズの0.1uFのチップコンデンサを3000個買って余らせていたのですが、最近になって巷で0.1uFのチップコンデンサ不足しているようですね
ちょっとうれしいです。チップコンデンサには困ったことがありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^3: USBホスト コメント数:  1件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2000/08/27 (日) 00:44
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7053/

> > どうやら、USBがホビー用に気軽に使える時代が到来しそうですね。楽しみです
> ですね。ターゲットの方は、サイプレスなどはマイコン内蔵でも370円〜と大変お得です。なんとかこのホストとターゲットを接続できるようになれば、色々遊べて面白いでしょうね。うちでベンダIDなどを取得してみなさんが自由にあれこれ作れるようにしたいと思ってます。

ベンダIDですか... アマチュア(同人?)ハード全般用にひとつとって回路・ソフト公開を
前提にID割り当てなんかしたら面白いかなぁなどと思っておりました(^^;
USBの普及が結構早そうなので乗り遅れまいと思ってはいたんですがねぇ.
何しろノートPCで標準でついているI/FがUSBくらいになりつつありますし,移行時期かと.
AVR/H8/PIC+USBCでの記事が出ていたり,WEBでも流れていたりするのでちょちょっと
いじれば汎用I/Oやなんやらはすぐにできそうな気配です.
# これをつければライタ接続がUSBに代われますね

## C58会場にてMorphy企画さまのスペースをひっそりと覗いていました(笑
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: プルアップ抵抗 コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/08/26 (土) 23:53
 http://elm-chan.org/
> さすがに470KではL->Hにプルアップされるまでに
> ものすごい時間がかかりました。のろ〜と動きます。
立ち上がりがトロい場合は、開放する瞬間に Hに駆動し
てやると良いです。(sustained tristateという)
これで不良在庫一掃(^^)(いやぁ、冗談ですって(笑)。

sustained tristateは、昔、PCIボードを自作ったとき
に知ったことなんですが。高速動作の PCIバスでは実際
に採用されているテクニックです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: プルアップ抵抗 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/08/25 (金) 22:52
なるほど、中間値か・・・
とにかく回路を完成させなければ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^3: USBホスト コメント数:  1件
  なひたふ 2000/08/25 (金) 10:59
やっぱりピン数の少ないというところが最大のメリットですよね。

> ですね。ターゲットの方は、サイプレスなどはマイコン内蔵でも370円〜と
>大変お得です。なんとかこのホストとターゲットを接続できるようになれば、
>色々遊べて面白いでしょうね。うちでベンダIDなどを取得してみなさんが自
>由にあれこれ作れるようにしたいと思ってます。
それはありがたいです。感謝感謝
できれば、マイコン内蔵のUSB用ICが、プログラミングされた状態で配られているととてもありがたいです。ちょっとした回路を作りたい場合に、マイコンのプログラムを作らなければならないのは面倒ですから。
なんと言うか、電源さえつなげばすぐにIOポート代わりに使えて、しかもPC側のインターフェース用サンプルプログラムもついているとすごくうれしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^2: USBホスト コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/25 (金) 08:31
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> USBのホストが1200円とは・・・
> どうやら、USBがホビー用に気軽に使える時代が到来しそうですね。楽しみです

ですね。ターゲットの方は、サイプレスなどはマイコン内蔵でも370円〜と大変お得です。なんとかこのホストとターゲットを接続できるようになれば、色々遊べて面白いでしょうね。うちでベンダIDなどを取得してみなさんが自由にあれこれ作れるようにしたいと思ってます。

> ISAカードは(面倒ですが)簡単に自作できても、PCIはちょっとホビー用には定着しませんでしたよね。やっぱりパソコンと自作機器のインターフェースはUSBが一番ふさわしくなるのでしょうか。

 やはりピン数が少なくないとだめですね。PCIのボード自作ははっきり言ってしんどすぎます。PCIのマスタの石も、VCubedやサイプレスなど便利そうなのが色々出て来ましたが。

> USBの石とPICやAVRでだれでも簡単にインターフェースが組めれば、「趣味のインターフェースはUSBで」という時代になりそうですね。

 1MB/S程度の帯域が取れますし、なんといってもピン数が少なくて済むのが自作には有利と思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: おつきあい、感謝です。 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/25 (金) 02:51
> パターンを追っかけてみます。ただ、パターンが黒塗りで隠されているところが多く、難しいです。
そんな・・。メーカーもひどいことをするものですね、黒塗りはちょっと酷です。
> もし、ICが壊れていた場合、入手はできるのでしょうか?
外販されないICも世の中にはあるので、それは微妙です。とりあえずはトラ技の後ろの広告で売っているお店を探すしかないと思います。

> > そのラジカセはステレオできけるのですよね、
> そうです。おまけにTVの音声多重も聞けます。
ということは、ラジオからアンプの配線にはLとRのチャンネル、もしくはL+R,L-Rがつながっているはずです。というわけで、
>> ブーンと音のする配線が2本あるような気がするのですが、一本しかありませんでしたか?
と思ったのですが、1本しかないとなると・・
そのブーンの音やサーの音はどちらのスピーカーから出ますか?両方でしょうか?

そのブーン音の配線がどの部品につながっているかを探してみてください。電解コンデンサが直列につながれていても、音の信号は素通りすることができます。電界コンデンサがグラウンド以外の部分につながっていれば、その先も指で触ってみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: USBホスト コメント数:  5件
  なひたふ 2000/08/25 (金) 02:41
> SL11HT 1200円

USBのホストが1200円とは・・・
どうやら、USBがホビー用に気軽に使える時代が到来しそうですね。楽しみです
ISAカードは(面倒ですが)簡単に自作できても、PCIはちょっとホビー用には定着しませんでしたよね。やっぱりパソコンと自作機器のインターフェースはUSBが一番ふさわしくなるのでしょうか。
USBの石とPICやAVRでだれでも簡単にインターフェースが組めれば、「趣味のインターフェースはUSBで」という時代になりそうですね。そうすると、ぐっと面白くなりそうですし、私もプリンタポートを捨てられるようになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 文字数制限 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/25 (金) 02:35
> # 文字数制限きついな....
きついです。苦しんでます。
この、Niftyの掲示板からどっかにお引越ししたいです。はい
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: プルアップ抵抗 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/08/25 (金) 02:32
> 了解。でも、確かに10kΩ多いなー。(笑)
> なんで10kΩなんだろうとか疑問に思ったこともしばしば。
> とりあえずプルアップの方向で行きます。
むかし、470Kのチップ抵抗をプルアップ用にと思って5000個ほど買いましたが、さすがに470KではL->Hにプルアップされるまでにものすごい時間がかかりました。のろ〜と動きます。というわけで、あまり高い抵抗はお勧めではありません。(5000個の抵抗はまだまだ残ってます)
逆に、高速で立ち上がるのが必要になった回路では、プルアップに470Ωを使ったことがあります。
1Kくらいの抵抗をプルアップに使うと、一個の抵抗に最大で5mAくらい流れてしまい、IOピンが20個もあれば100mAも流れてしまうので、消費電力がかさみます。
そういうわけで、やぱり中間値の10Kが好まれるのでしょうね。
それから、10Kという値はオペアンプ回路でもなぜかよく使われます。とりあえず抵抗入れておこうと気軽に入れられてしまいます。
電流が無駄に流れず、回路の反応も遅くなく、そういう適切な値なので便利なようです
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re: プルアップ抵抗 コメント数:  4件
  JUN猫 2000/08/23 (水) 22:06
> 無用なトラブルを防ぐためのおまじないといった感じですね。
> おまじないだから無くても大丈夫ですが....
>
> フローティングになる可能性のある端子はプルアップやプル
> ダウンでレベルを固定するのが回路設計のセオリー。
> 特に C-MOS LSIの場合、入力がフローティング状態になると
> 消費電流が異常に増えたりするので、なんらかの処理はすべ
> きです。
了解。でも、確かに10kΩ多いなー。(笑)
なんで10kΩなんだろうとか疑問に思ったこともしばしば。
とりあえずプルアップの方向で行きます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 プルアップ抵抗 コメント数:  6件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/08/23 (水) 18:38
 http://elm-chan.org/
無用なトラブルを防ぐためのおまじないといった感じですね。
おまじないだから無くても大丈夫ですが....

フローティングになる可能性のある端子はプルアップやプル
ダウンでレベルを固定するのが回路設計のセオリー。
特に C-MOS LSIの場合、入力がフローティング状態になると
消費電流が異常に増えたりするので、なんらかの処理はすべ
きです。

プルアップ抵抗の値はなぜか 10kΩが好んで使われるよ
うです。特に根拠のある値ではないのですが。とりあえ
ず10kΩ。10kΩ症候群だ(笑)。
# おかげで、10kΩのチップ抵抗が不足気味なんですよね。
# で、12kΩとかはだぶついていたりする(^^;
# そういえば、その昔 8255症候群というのもあったよう
# な....(PIO=8255という呪縛)

ただ、自作ボードでピン数の多いマイコンを処理するのは
さすがに骨が折れます。双方向ポートの場合、使わないピン
は出力に設定してレベル固定すると良いです。でも、電源
投入からリセット解除まではフローティングになるので、
厳密には難あり。
AVRやPICのソフトウェアプログラマブルな内蔵プルアップ
も同じ問題を持っています。プルアップを EE-FUSEで設定
できるとありがたいのですが。

# 文字数制限きついな....
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 おつきあい、感謝です。 コメント数:  1件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/22 (火) 23:50
> パズルを解いてるようで面白くなってきました。
僕もこういうことが大好きです。

> そういえば、この7本の配線のどれかをショートさせて壊れたのですよね。
たぶんということで、どこがショートしたのか、はっきりしませんが、ブーンと音が変わる配線とその隣の線がくっついていたような気がします。

> この7本の両端にあるブーンの方が直接つながっている(もしくはコンデンサと抵抗を仲介してつながっている)ICが壊れている可能性が高いです。
パターンを追っかけてみます。ただ、パターンが黒塗りで隠されているところが多く、難しいです。
もし、ICが壊れていた場合、入手はできるのでしょうか?

> そのラジカセはステレオできけるのですよね、
そうです。おまけにTVの音声多重も聞けます。

>その配線は赤か白ではないでしょうか?
残念ながら、すべて水色のフラットケーブルで、1本だけ印付きです。

> ブーンと音のする配線が2本あるような気がするのですが、一本しかありませんでしたか?
1本だけでした。

他にも、試せることがあれば教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: USBホスト コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/22 (火) 22:58
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> http://www.scanlogic.org/

http://www.scanlogic.com/

間違えました(_._)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 USBホスト コメント数:  7件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/22 (火) 22:07
 http://www.morphyplanning.co.jp/
ところで、
http://www.scanlogic.org/
のSL11HTを入手しまして、今ISAバスのUSBホストボードを製作中であります。
部品は
SL11HT 1200円
HC677、HC14、48MHz水晶、3.3uH、15kΩ×2、20pF、0.01uF
程度です。どなたかチャレンジしてみたい人はいますでしょうか(^^;)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^4: FreeCPU コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/22 (火) 22:04
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> VHDLソースをちょろっと見ましたが、わかりやすいですねー。

はい、それが一番のねらいであります。CQPICより簡単です。

> XILINXのVirtexを使っているのは、大容量のメモリが内蔵されているからなのでしょうか?内蔵のメモリを使えば本当の意味でのワンチップCPUができそうで楽しみです。
 です。CAMとか2ポートメモリとか有りますんで実装が簡単そうですから。部分コンフィギュレーションも出来ると面白いですよね。
 で、今のところSpartanでも実装できますのでこっちも残しておこうかなとおもってます。安いし。

> ところで、「志が低い」ってどういう意味なのですか?

 なかなか難しいのですが(^^;)
志の高いもの
 TRON。MorphyOne。ECC付きメモリ。FL-Net。f-cpu.org。「あれもこれも実装しなければならぬ」志向。「わが社独自のシステムを実現しなければならない」情報システム部。
志の低いもの
 このCPU。この間のUSB-ROMライター。「動けば良いのだ」志向。「あ、それ買いますわ」な情報システム部。

 という感じでしょうか。最近は会社でも「いや、まだ志が高い!もっと志を低く!」というふうに使っております。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: FreeCPU コメント数:  1件
  なひたふ 2000/08/22 (火) 21:50
VHDLソースをちょろっと見ましたが、わかりやすいですねー。
XILINXのVirtexを使っているのは、大容量のメモリが内蔵されているからなのでしょうか?内蔵のメモリを使えば本当の意味でのワンチップCPUができそうで楽しみです。
また、回路が未実装の領域を用意しておいて、CPU動作中にユーザーがプログラムからコンフィグできると最高に面白いですよね。
最大のVirtexのデバイスにはMSXパソコンがすっぽりはいってしまうくらいので、すごい時代になったなという気がします。
ただ、Virtex100は安くて8000円くらいですから、ちょっと高いのが気になります。

ところで、「志が低い」ってどういう意味なのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^3: サーとブーンの違い? コメント数:  2件
  なひたふ 2000/08/22 (火) 21:08
パズルを解いてるようで面白くなってきました。

> ラジオとアンプを結ぶ配線は7本(電源はこの中?)あり、試しにラジオ部をつながず1本ずつ触ったところ、両端のうち1本はサーからブーンに、もう一方は無音に変わりました。
そういえば、この7本の配線のどれかをショートさせて壊れたのですよね。
推測になりますが、この7本の両端にあるブーンの方が直接つながっている(もしくはコンデンサと抵抗を仲介してつながっている)ICが壊れている可能性が高いです。

ちょっと気になったのですが、FM放送が聞けるということはそのラジカセはステレオできけるのですよね、そうするとその7本の中にはLとRの配線があると思います。もしかしたらその配線は赤か白ではないでしょうか?
ステレオを扱っているとなると、ブーンと音のする配線が2本あるような気がするのですが、一本しかありませんでしたか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^2: FreeCPU コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/22 (火) 20:31
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> おお、これは面白い。GPLでHDLを開発するサイト(FreeHDL)に登録されては?
> HDLは知らないのですが、ドキュメント書きなら手伝えます。(英語....苦手ですけど)

どうもです。もうちょっと仕上がったら(システムコール割り込み発行&戻って実行)が出来るようになったらopencores.orgに投稿してみようと思っているのです。そのときはぜひ英文化お願いします(_._)。
 fcpu.orgとかでは「開発ツールもGPLで無ければならない!」と志が高いのですが、私は志低くModelSim+Faundationでやってます。とりあえずXilinxで実装できればいいですし。

 これの目標は「性能」でも「コード密度」でもなくて「ソースが短いこと」というあほなことなんですが(^^;)、その分VHDLを読む気になって実装してみようという人が増えることを狙っております。ソースが短い=安いデバイスで実装できる、ということで、Cypress、XilinxのCPLD系、Alteraの安いの、等色々な環境で動くといいなぁ。と。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: FreeCPU コメント数:  3件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/08/22 (火) 17:41

> こんなんどうでしょ。「誰にでも分かる志の低いフリーCPU」です(^^;)。
おお、これは面白い。GPLでHDLを開発するサイト(FreeHDL)に登録されては?
HDLは知らないのですが、ドキュメント書きなら手伝えます。(英語....苦手ですけど)

ちょうどC++でハードのモデリングをする練習をしていたので、CynlibだかSystemCにでも焼き直してみましょう....か?
DesignWaveでPICをHDLで書いて組み込みASICかFPGAに使おうって特集をやってみたり、ARMのC++モデルがwebサイトに転がっていたりと
CPU自体がIP化されて個人の工作レベルでも実際に"もの"にできる世の中なのですね。(ツールと環境の発達速度が、仕事はいうにおよばす、
個人の趣味レベルでもはやいったらありゃしない。それだけ設計の自由度が大きくなっているので、嬉しいのですが...)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^2: サーとブーンの違い? コメント数:  3件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/22 (火) 01:41
森さん、なひたふさん、分かりやすいレス感謝しています。

>金属部分より、ICなどのピンです。
試したましたが、どこを触っても何も反応がありません。

>FMにして最大にして、一旦落としてAMにして最大にしてみてください。
AM,FM,TV とも全く変わらない音です。

>ラジオ側への電源か、ラジオからの配線か? という風になるはずですが。。
ラジオとアンプを結ぶ配線は7本(電源はこの中?)あり、試しにラジオ部をつながず1本ずつ触ったところ、両端のうち1本はサーからブーンに、もう一方は無音に変わりました。
なお、音の変化はラジオのときだけで、CD、テープ、AUXの場合はどこを触っても無音です。

>4066は、ラジオ/カセット/CDを切り替えるのに使っているのではないでしょうか。
4066は、アンプ部に3つあり、ラジオ、CD、AUXからのそれぞれの配線の近くにあり、他にテープの配線の近くに74HC73があります。

>AMとFMの切り替え方式。
コントロール部の基板があり、そこから8本の配線がラジオ部につながっています。ラジオ部には、LA1265(サンヨーのFM/AM電子同調チューナー IC[HP調べ])、BA1407AL、BA1332L があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^4: データ線の処理 コメント数:  7件
  JUN猫 2000/08/21 (月) 22:18
> 私は余程の実験で無い限り CPU で一時的にでも 入力になりえるポートには
> わりに低い抵抗でプルアップしています。47Kオームとか100Kとか。
> ただ、H8ではやる気も無くなるほどあるんで、あきらめちゃいますが。
確かに死ぬほどありますな。

> それで理由は、リセット時にLSI の近くで帯電している状態で電源が
> 入った場合の心配。まあ保護ダイオード入っているとは言え心配なもんで。
>
> そういうわけで、双方向のI/Oは結果的に使いにくいと感じています。
> プルアップすればするだけ消費電力も上がるし。
これは○月方式のような、出力に固定して一定の処理時間を待つという
処理をすべきかのう。なんか早く終わっても待つというのが非効率的な
感じがしてならないという、もったいながりなJUN猫というか何というか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: サーとブーンの違い? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/21 (月) 14:06
> 人体検査の結果ですが、CDラジカセをラジオ(AM,FM,TVすべて同じ)に設定し、
>ボリュームを最大にすると「サー」という音が聞こえ、ラジオ部基板の金属部品
>を触ると、無音になり、アンプ部基板の特定のIC(ラジオ部からの配線の近く
>にある4066B)を触ると、「ブーン」という音に変わります。
変化があるということは完全に壊れているわけではなさそうです。

4066というICはいわゆる電子スイッチです。アナログ信号を電気的にON/OFFしているICです。断言はできませんが、ラジオ/カセット/CDを切り替えるのに使っているのではないでしょうか。
アンプ部分はOKだと思うので、もう少しラジオのIC周りを触ってみるのがよいかと思います。音が変わるというのはよい兆候です。

ところで、AMとFMはどのように切り替える方式なのでしょうか。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: データ線の処理 コメント数:  8件
  森 秀樹 2000/08/21 (月) 02:32
> して正常に動いてます。しかし入力にも出力にもなるI/Oをプルアップ
> すべきなのかが分かりませぬ。
> ちなみにポートはP10〜P20までLCDを2つ使います。

私は余程の実験で無い限り CPU で一時的にでも 入力になりえるポートには
わりに低い抵抗でプルアップしています。47Kオームとか100Kとか。
ただ、H8ではやる気も無くなるほどあるんで、あきらめちゃいますが。

それで理由は、リセット時にLSI の近くで帯電している状態で電源が
入った場合の心配。まあ保護ダイオード入っているとは言え心配なもんで。

そういうわけで、双方向のI/Oは結果的に使いにくいと感じています。
プルアップすればするだけ消費電力も上がるし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: サーとブーンの違い? コメント数:  4件
  森 秀樹 2000/08/21 (月) 02:27
> レスありがとうございます。
> 人体検査の結果ですが、CDラジカセをラジオ(AM,FM,TVすべて同じ)に設定し、ボリュームを最大にすると「サー」という音が聞こえ、ラジオ部基板の金属部品を触ると

金属部分より、ICなどのピンです。

それで、素晴らしい診断方法だなあ と思った。
確かに昔そうやっておいかけた事があるなぁ。

でも、これってどちらかと言うと、ラジオが動いているか? 単なるアンプのノイズ
かわからないので、次の点を確認してみてください。

ラジオのモードにして、FM モードにしてボリュームを最大にして、
一旦ボリュームを落として AM モードにしてボリュームを最大にして
みてください。

正常に動いているラジオならば、AM の方がうるさく、割に低いサーという
音が出ます。下手するとブーンと言う音もします。FM の方はかなり高い
サーという音がするはずです。もしかしたらノイズ消しがFMの方に入って
いて聞こえないかもしれない。

私は、AM/FM 共に共有の部分が壊れえていると思います。このテストで
同聞こえたら、ラジオ側への電源か、ラジオからの配線か? という風に
なるはずですが。。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 サーとブーンの違い? コメント数:  6件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/21 (月) 01:20
>何処が壊れているかを調べるには、下流の方から調べるのが簡単です。
>音の変わったICがどんな機能を受け持っているかがわかれば、家庭内に張り巡らさ
>れた100V(50Hz/60Hz)の電源配線から出た50Hzや60Hzの電磁波は、人間がアンテナ
>になって、指から回路に注入されるわけです。この音を聞くとブーンという低い音
>です。人間の体は故障診断の便利な信号源にもなります。

レスありがとうございます。
人体検査の結果ですが、CDラジカセをラジオ(AM,FM,TVすべて同じ)に設定し、ボリュームを最大にすると「サー」という音が聞こえ、ラジオ部基板の金属部品を触ると、無音になり、アンプ部基板の特定のIC(ラジオ部からの配線の近くにある4066B)を触ると、「ブーン」という音に変わります。

今のところこれだけしか分かりませんが、これから何か判断できることはありますでしょうか。あれば教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: 森さん、なひたふさん、レスありがとうございます。 コメント数:  7件
  なひたふ 2000/08/20 (日) 00:47
> >おもむろにラジオの基板のいたるところを指で触ってみましょう。
>
> これで、さらに症状が悪化することはないのでしょうか?
症状が悪化することはないと思います。
CMOSICは静電気で壊れますが、ラジオに使うようなアナログICの
ほとんどはバイポーラ型なので、静電気には強いからです。

ちょっと説明を補足します。一般論ですが、
多くのラジオは
アンテナ→高周波増幅→周波数混合→中間周波増幅→検波→低周波増幅→スピーカ
           ↑
          局部発振
という構成になっています。
だいたいどの部分が壊れたかの見当がつくかもしれません。
何処が壊れているかを調べるには、下流の方から調べるのが簡単です。
調べ方は、強制的に何らかの信号を注入して音がなれば
その部分より下流は動作していることがわかります。
音の変わったICがどんな機能を受け持っているかがわかれば、

家庭内に張り巡らされた100V(50Hz/60Hz)の電源配線から出た50Hzや60Hzの電磁波は、人間のがアンテナになって、指から回路に注入されるわけです。この音を聞くとブーンという低い音です。人間の体は故障診断の便利な信号源にもなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 森さん、なひたふさん、レスありがとうございます。 コメント数:  8件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/19 (土) 23:54
>出来れば回路図、部品配置図などを入手する。

 メーカーに問い合わせたところ、「危険」ということで、回路図等は
教えられないと回答がありました。

>ねらい目1、トランジスタのE、B間電圧を測定して見る。
>ねらい目2、レギレータICがあれば電圧を見る。

少し勉強して試してみます。
ちなみに、アンプ部は、4066B、74HC73、AN7133N が、ラジオ部は、LA1265、
BA1407AL、BA1332L というICが使用されています。

>ラジオの方は、...

ラジオ部は、AM、FM、TV すべて、音無し。ボリュームを最大にすると、
ラジオらしい雑音ではなく、ただのノイズのような「サー」だけ聞こえます。

>修理技術者の本なんかも参考...

とりあえず、電子回路関係の入門書を読みあさろうと思います。

>おもむろにラジオの基板のいたるところを指で触ってみましょう。

これで、さらに症状が悪化することはないのでしょうか?
実は、基板ではなくコンデンサやICを触ると音が変わることはありました。

とにかく、勉強のうえ、感電しない程度にいろいろ試してみます。
また、分からないことが出てきたら質問します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: データ線の処理 コメント数:  9件
  JUN猫 2000/08/17 (木) 23:20
すんません、ちょっと多忙で文献が探せませんが、プルアップの疑問対象は
汎用I/OポートのLCDとのI/F部です。データ線が入力にも出力にも
切り替わります。ディップSWとかの入力専用は安定するようにプルアップ
して正常に動いてます。しかし入力にも出力にもなるI/Oをプルアップ
すべきなのかが分かりませぬ。
ちなみにポートはP10〜P20までLCDを2つ使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 FreeCPU コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/17 (木) 09:11
 http://www.morphyplanning.co.jp/
http://www.morphyplanning.co.jp/FreeCPU/freecpu.html

こんなんどうでしょ。「誰にでも分かる志の低いフリーCPU」です(^^;)。
VHDL書き始めてから三日でここまで出来てしまいました。あと、割り込み処理だけ入れれば形になると思います。
 MMU、キャッシュコントロール、SDRAM、PCIマスタが入るのはいつだかわからんのですが(笑)。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: データ線の処理 コメント数:  10件
  なひたふ 2000/08/17 (木) 01:55
> 出力ポートも抵抗アレーでプルアップしてるみたいなんですが
> これってやったほうがいいんでしょーか。
> 結構ノイズがある環境に置く機械なので、やったほうがいいかのう。
うーん、H8は使ったことが無いので、なんとも言えません。
オープンになっている出力ポートはやらなくても構わないと思いますが、
プログラムがポートを出力設定にするまでに変なデータを出力しないように
するための保護でしょうか、
それとも、外来ノイズによって出力ポートの設定が入力に切り替わって
しまった時の保護でしょうか、
いずれにせよ、ちょっとわかりません。
プルアップしている文献がありましたら、教えてください。
トラ技なら枕元にちゃんと揃っていますのですぐです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: CDラジカセの修理 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/17 (木) 01:50
こんにちはなひたふです。
返事が遅れてすみません。
> IC、トランジスタ、コンデンサ、抵抗、その他
> のうちで、最も壊れやすいのはどれでしょうか?
それは、
> IC、トランジスタ、コンデンサ、抵抗、その他
の順です。

今の状況はラジオが使えないわけですね。損傷が軽度ならば、
どの辺が壊れているかは指一本で調べることができます。
いえ、見当くらいはつきます。

まず、ラジカセのモードをラジオにセットします。
当然、鳴らないはずです。ここで少しでも「サー」音や「ピュー」音が
聞こえたらしめたものです。

おもむろにラジオの基板のいたるところを指で触ってみましょう。
ICが使われているなら、そのピンを指でなぞってみるとよいでしょう。
指で触ったときに「ブーン」音や「ガサゴソ」音が聞こえたら、
その部分より後段の回路は正常に動作している可能性が高いです。
(ラジオ程度の電圧では感電はしないはずですが、高電圧が流れていそう
なところには触らないようにしてください)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 データ線の処理 コメント数:  11件
  JUN猫 2000/08/17 (木) 01:30
秋月のH8CPUボードを使って配線を考えたのですが
どうも違う人のとか他社の回路図を見ると入力ポート以外にも
出力ポートも抵抗アレーでプルアップしてるみたいなんですが
これってやったほうがいいんでしょーか。
結構ノイズがある環境に置く機械なので、やったほうがいいかのう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: CDラジカセの修理 コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/08/16 (水) 23:00
>それで、壊れやすい部品が分かれば、それを交換することで直るのではないか
> と思った次第です。素人考えですが、こういうことをするのが好きなんです。
触らない方が良いとは思いますが、一般的な直し方は
出来れば回路図、部品配置図などを入手する。といってもあっても高いし
ラジカセは無いかも。

ねらい目1、全てのシリコントランジスタのベース、エミッタ間の電圧を
測定して、0.6V 程度になっているか見る。(スイッチング部分は別)

ねらい目2、78L?? とか 79L? 言う形のレギレータICがあればGNDと
入力と、出力の電圧を見る。

ラジオの方は、問題が FM か、AM か両方か確認する。両方だったら、
電源か、セレクタに入る前ぐらいの個所に問題がある。
ノイズも何も出ないようであれば、復調の後、出るようだったら、
高周波の方。

修理技術者の本なんかも参考になるかもしれませんが、問題を特定して
ゆかないと駄目です。もっとも最近は IC 化されていて直すの難しい
です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: CDラジカセの修理(後述) コメント数:  9件
  森 秀樹 2000/08/15 (火) 09:50
どういう手順で壊したかわかりませんが。。

外部入力が出来ない件は100Vをアンテナにつないで、外部入力に
なんらかの装置が繋がっていたなら、説明がつきます。
多分、外部入力の端子から入っている保護ダイオードか、保護用の
抵抗か、1つ目のトランジスタが壊れている可能性が大です。

ショートさせてラジオが聞けなくなった方はショートさせた個所が
わかっているのなら、ラジオと逆側の基板をおいかけるのが
先です。

でも、私ならあきらめます。それに、多分、手を出さない方がいいでしょう。
話を見ていると余計に壊しそうな気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 CDラジカセの修理(後述) コメント数:  10件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/13 (日) 00:52
ところで、CDラジカセを壊す原因となった馬鹿なことですが、
昔、「コンセントはアンテナの代わりになる」というようなことを聞いたこと
があったので、コンセントから電源を取っている最中に、アンテナから電線を
延ばし、その先をコンセントに指してしまったんです。
「バチッ」という音とともに、ラジオと外部入力が使用不可になりました。
その後は、CDのダビング用として使用していました。

また、今回の組立中の失敗は、ラジオの回路部分とアンプ(たぶん)の回路部分
を交換したんですが、それをつないでいる6本束になったコードの一部を
隣同士ショートさせたようです。このときには、何の現象もなく、ただ、ラジオ
が聴けなくなりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 CDラジカセの修理 コメント数:  13件
  xan-thus   | xan-thus@dosule.com 2000/08/13 (日) 00:50
突飛な質問かつ長文ですみません。
電子回路のABCも知らないくせに電子工作は中学生の頃から大好きです。

質問は、CDラジカセの部品の中で、
IC、トランジスタ、コンデンサ、抵抗、その他
のうちで、最も壊れやすいのはどれでしょうか?

質問をする経緯をお話しします。数年前、使用中の
CDラジカセを馬鹿なこと(後述)をして、壊してしまいました。
先日、空き地に捨てられている見たことのあるCDラジカセを見つけました。
私が壊した物と同じ製品で、思わず拾って帰り、その部品の一部を取り外し
壊してしまった自分のCDラジカセに載せ代えました。

仮接続では、何の問題もなくCDラジカセは復活しましたが、
いざ、組み立てると、どこかでショートしたのかラジオだけ使えなく
なりました。(CD、カセット、外部入力は生きている。)

見た目には、焦げた部品や、パターンの消失など、おかしなところは
見当たりません。たぶん、何かの部品がいかれてしまったのだと思います。
それで、壊れやすい部品が分かれば、それを交換することで直るのではないか
と思った次第です。素人考えですが、こういうことをするのが好きなんです。

よろしく御指導お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: レジスト膜除去 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/08/09 (水) 22:28
なるほど・・・それで何回か塗り重ねてオーブンでチン・・・
わかりました。えーっと、まずレジスト膜のスプレーを
購入しないと・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: レジスト膜除去 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/08/09 (水) 20:07
> スプレー式ので、一度に厚塗りしないで、薄く塗って乾いたらまた塗って、
> というふうに何回も重ね塗りするのがよいみたいです。
そのようですね。一回で塗ろうとするとむらがでて大変なことになります。

> そのあと40度ぐらいのオーブンで30分から1時間ほど焼いていました。
なるほど。あの緑色はなかなか乾かないので困っていました。常温で放置しておくと完全に固まるには一週間くらいかかりそうです。なお、生乾きの時には緑色の上からでも無理矢理はんだ付けができてしまうようです。

> 目立たなくなるようです。あと、固くて色に深みも出て、いかにも
> 売り物っぽいイイ感じになるといってました。
なるほど。最初に塗ったときの色はちょっと緑が明るすぎて安物っぽく見えてしまうので困ってましたが、オーブンで焼くというのはいい方法ですね。
ただ、その後オーブンで食パンが焼かない方がよいかもしれませんね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: レジスト膜除去 コメント数:  1件
  masami 2000/08/09 (水) 19:42
会社で先輩たちが、なひたふさんのおっしゃっているサンハヤトのを
使っています。
スプレー式ので、一度に厚塗りしないで、薄く塗って乾いたらまた塗って、
というふうに何回も重ね塗りするのがよいみたいです。
常温で放置して乾かして、手にくっついてこないくらいに乾いたら、
マイナスドライバーではんだ付け部分だけをこそげおとして、
そのあと40度ぐらいのオーブンで30分から1時間ほど焼いていました。
焼くと、ちょっと柔らかくとろけるので、こそげ落としたときの傷が
目立たなくなるようです。あと、固くて色に深みも出て、いかにも
売り物っぽいイイ感じになるといってました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: レジスト膜除去 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/08/09 (水) 19:25
> エッチングした基板の、ハンダづけする部分だけレジスト膜を綺麗に
> はがす方法ってないですかねえ?
> 「メタノール」だと、どうも綿棒でやるせいか余計なとこまではがれて
> しまうのじゃ。
> カッターだと汚くなっちゃうし・・・どうしたもんでしょう。
えーと、はんだ付けしない部分を残したいのですね。
それなら、エッチングの際のレジスト膜を使ってはいけません。
エッチングの際のレジスト膜は全部はがす慣習になっています。

はんだ付けのために専用のグリーンレジストという絶縁性のレジスト膜を張る必要があります。これもサンハヤトからスプレー式のやつが発売されているので使ってみるとよいかとも思います。(ただし、均一にスプレーするのは難しい)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 レジスト膜除去 コメント数:  4件
  JUN猫  | qzj14073@nifty.ne.jp 2000/08/09 (水) 19:13
エッチングした基板の、ハンダづけする部分だけレジスト膜を綺麗に
はがす方法ってないですかねえ?
「メタノール」だと、どうも綿棒でやるせいか余計なとこまではがれて
しまうのじゃ。
カッターだと汚くなっちゃうし・・・どうしたもんでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^6: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/02 (水) 13:53
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> そういえば、3年くらい前に、ある会社でバイトを頼まれて、
> 「XILINXのFPGA用コンフィギュレーションメモリ・エミュレータ

これは私も欲しいかもしれない(^^;)。
http://www.xilinx.co.jp/xapp/xapp058.pdf
http://www.xilinx.co.jp/xapp/xapp098.pdf
この話と
http://www.cypress.com/pub/datasheets/cy7c646xx.pdf
http://www.cypress.com/cypress/prodgate/usb/ezusb1pg.html
これを組み合わせれば、出来そうではありますね。Data MemoryはSRAMで良いわけだから、特に入手に困りそうでもないし。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^5: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/08/02 (水) 10:39
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> ・ヘッダ類600円
> ・LED、抵抗、コンデンサ等200円
> で合計2500円
> という感じです。これにCY37C000と基板代が追加で幾らになるかなぁ、というとこですね。

その後ですが、
・ヘッダ、コネクタ類は思いのほか高いな。
・CY37Cは一個300円。ただし125個〜。あとライターが必要。
・USB協議会でIDを取る。
・基板代イニシャルコストは20万円くらいかかるか。
・アダプタ(48ピン→48ピンソケット)で、インテル用、富士通用を作れば間に合いそうである
てな感じで、50台頒布で一台一万円でなんとかなりそうな。
部品原価は4000円程度なので、500台作ると5000円以下に収束しそうです(笑)。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^6: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/29 (土) 07:58
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 最近ではどうなのでしょうか。秋葉でもコネクタが売られてしまうくらいメジャーになってしまって、かなり敷居が低くなった気はしますが、ドライバ方面はどうなのでしょうか?

おはようございま。
ドライバですが、
http://www.otto.to/~kasiwano/newpage17.htm
こちらを使わせていただこうかと思っています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^5: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  2件
  なひたふ 2000/07/28 (金) 18:50
そういえば、3年くらい前に、ある会社でバイトを頼まれて、
「XILINXのFPGA用コンフィギュレーションメモリ・エミュレータを作って、USBで書きこみできないだろうか?安く作れるなら頼む」といわれて、CypressのUSBスターターキットを手渡されたことがあります。
いろいろ調べていて、CypressのUSBスターターキットに付属のドライバは、バースト転送ができなかったり、電源ON中に引っこ抜くと不正な処理でWindowsが落ちたり、スピードが出なかったりで大変でした。解決するには、正式にWindows用のドライバを作らなければならないという結論に達しました。その時の記憶では、USBはむしろ、Windows用デバイスドライバの作成のほうが大変だったとおもいます。
最近ではどうなのでしょうか。秋葉でもコネクタが売られてしまうくらいメジャーになってしまって、かなり敷居が低くなった気はしますが、ドライバ方面はどうなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 495 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.