なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 494 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: フリーなPLDの書きこみツール コメント数:  16件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2001/02/21 (水) 22:04
追加希望
1.I/FにUSBも可能なように
2.FPGAもコンフィグ可能に

いろいろできると、いいですね〜。
じゃ!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 フリーなPLDの書きこみツール コメント数:  17件
  なひたふ 2001/02/21 (水) 09:48
95シリーズの解析ができました。
いよいよ長年あたためてきたアイデアを実現しようとおもいます。
詳しくは以下のURLを参照してください。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/naxjp.html

ご意見をお待ちします。
もし、「作らなくても、すでにあるよ」とかいうことがあったたお知らせください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^23: 初めてなんですが コメント数:  0件
  てけてけ 2001/02/18 (日) 14:59
そういうこうことだったんですね。
いろいろ本当にありがとうございました。
全く初心者だったので、なひたふさんがいなかったら
完成できなかったと思います。
本当になひたふさんのおかげです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^22: 初めてなんですが コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/18 (日) 03:59
完成おめでとうございます。

> 先日いただいたプログラムですが、VC++の本ではoutport,inport
> という関数で書いてあったのですが、
> これはVC++(ターボのC++だったかな?)には最初から登録してある関数で
> ボーランドのC++では登録してない関数なのでしょうか?
BorlandC++のVer5.0ではサポートされていました。
(DOSのアプリをつくることができるコンパイラです。)
でも、Windowsアプリ専用のBCC32からはサポートされていません。そういう仕様なので仕方がないのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^21: 初めてなんですが コメント数:  2件
  てけてけ 2001/02/18 (日) 01:30
おかげさまで、やっとのことで逐次形ADコンバータができました。
いろいろありがとうございました。m(__)m

最後に質問いいですか。いろいろ本を調べてみてわかったのですが、
先日いただいたプログラムですが、VC++の本ではoutport,inport
という関数で書いてあったのですが、
これはVC++(ターボのC++だったかな?)には最初から登録してある関数で
ボーランドのC++では登録してない関数なのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^20: 初めてなんですが コメント数:  3件
  なひたふ 2001/02/17 (土) 14:28
> 先日のプログラムを作ってプログラムを作ってみたのですが、
> INPのほうが1,0の値ではなく125などの値になってしまいます。
> BUZYのH,Lを入力したいのですがどのようにすればよいですか?

ステータスレジスタ(0x379)はBUSY信号だけでなく、いろいろな信号を見ているからです。プリンターポートの入力ピンはBUSYだけではありません。
ためしにBUSYに信号を入力し、125ではなく、16進数で表示させてみてください。できれば2進数で表示させるともっとわかりやすくなります。そこから規則性を見つけてみてください。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame5/printer.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^19: 初めてなんですが コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/17 (土) 14:24
> OUTPのほうは引数宣言はWORDでははじめられない。型名が必要と
> INPのほうは宣言の構文エラー
> と出てきてしまいます。
BYTEやWORDを使うためには、
#include <windows.h>
を行ってください。
また、自分で定義してもいいです。
typedef unsigned short WORD;
typedef unsigned char BYTE;
このコンパイラは32bitコンパイラなので、intは32ビットなんです。だから各自で16bitや8bitが保証された型を宣言して使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^19: 初めてなんですが コメント数:  4件
  てけてけ 2001/02/17 (土) 13:45
先日のプログラムを作ってプログラムを作ってみたのですが、
INPのほうが1,0の値ではなく125などの値になってしまいます。
BUZYのH,Lを入力したいのですがどのようにすればよいですか?

#include<stdio.h>
void OUTP(addr,data)
{
_EDX = addr;
_AL = data;
__emit__(0xEE);// out dx, al
}

INP(addr)
{
_EDX = addr;
__emit__(0xEC);// in al, dx
return _AL;
}

main()
{
int a,b,c,d,i;
d=0;
for(i=7;i>=0;i--)
{
c=1<<i;
a=(d | c);
OUTP(0x378,a);
b=INP(0x379);
printf("%d, %d, %d\n",a, b, c);
b=(b & 1);
printf("%d\n",b);
if(b!=0) d=(d | c);
printf("%d\n",d);
}
}
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^18: 初めてなんですが コメント数:  6件
  てけてけ 2001/02/16 (金) 22:31
おかげさまでプログラムを実行するまでできるようになりました。
先日いただいたプログラムなんですが、
コンパイルしてみると
OUTPのほうは引数宣言はWORDでははじめられない。型名が必要と
INPのほうは宣言の構文エラー
と出てきてしまいます。
どこを直せばよいのでしょうか?
あと関数を扱う時
OUTP(0x378,a);
としてよいのでしょうか?
またaはint宣言でよいのですか?
(a=inpの方もaはint宣言でいいのでしょうか?)
いろいろわからなくて申し訳ないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^17: 初めてなんですが コメント数:  7件
  なひたふ 2001/02/16 (金) 06:29
たとえば、
#include <stdio.h>
と書いても、コンパイラはstdio.hがどこにあるのか知りません。コンパイラにインクルードファイル(*.hのこと)やライブラリファイル(*.lib)を探す場所を教えてやらなければなりません。それを指示するためのファイルです。
やはりメモ帳などで
>-I"c:\Borland\Bcc55\include"
>-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
この2行を記述したファイルを作ります。それをC:\Borland\Bcc55\binディレクトリにコピーしてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^16: 初めてなんですが コメント数:  8件
  てけてけ 2001/02/16 (金) 04:43
おかげさまでコンパイルの仕方はわかったのですが、
いざ簡単なプログラムをコンパイルしてみると壁にぶち当たってしまいました。
原因をしらべてみると次のようにすればいいらしいのですが、
どうも書いてある意味がわからないのでご教授おねがいします。
   bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include
および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I
および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の
行を含めてください。
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^15: 初めてなんですが コメント数:  9件
  なひたふ 2001/02/16 (金) 03:38
BCC32はデフォルトでは.cppのファイルを読んで処理しようとします。それはBCC32がCPP(Cプラスプラス)のコンパイラだからです。もちろんC言語も処理できますが、その場合は明示的に
BCC32 TEST.C
と与えなければなりません。こうすればCPP以外のファイル名でも処理できます。
BCC32 TEST.C.TXT
とすればできてしまったTEST.C.TXTファイルを処理してくれるはずですが、やめましょう。混乱の元になります。

> C:\>bcc32 と入力した時はすごい文が出てきたのですが・・・
それはオプションの使い方が要約して書かれているので難解なことが書いてあるような感じがします。気にしなくてもいいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^14: 初めてなんですが コメント数:  10件
  なひたふ 2001/02/16 (金) 03:38
> メモ帳を使って作ろうと思うのですが、TEST.C.txtとなってしまうの
> ですがいいのでしょうか?
> またプログラムはこのメモ帳に記入してよいのでしょうか?
メモ帳に記入してください。メモ帳はデフォルトで、.txtをくっつけるようになっています。ファイルをセーブするダイアログで「すべてのファイル」を選択すれば.txtをつけなくなりますが、まぁ、test.c.txtの名前を変更してtest.cにしてください。
次回からはtest.cをメモ帳にドラッグアンドドロップすればOKです。

さて、BCC32を実行するときには、MS-DOSプロンプトを使いますが、自分が現在いるディレクトリにコンパイルしたいファイルがなければいけません。一番良いのは、何かのプログラムを作ろうとおもったら、それ専用のディレクトリを作ることです。そしてすべてそこに放りこむと管理が楽です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^13: 初めてなんですが コメント数:  11件
  てけてけ 2001/02/16 (金) 02:21
ありがとうございます。おかげさまでかなりわかったのですが

> たとえば、エディターを使ってTEST.Cというファイルを作ります。
>エディターであれば秀丸でもメモ帳でも何でも構いません。

メモ帳を使って作ろうと思うのですが、TEST.C.txtとなってしまうの
ですがいいのでしょうか?
またプログラムはこのメモ帳に記入してよいのでしょうか?
またC:\>bcc32 TEST.Cと入力したのですが、
ファイルが見つかりませんとなってしまいました。
C:\>bcc32 と入力した時はすごい文が出てきたのですが・・・
あとコンパイラーの手作業はおかげさまでできました。
ほんとにすみません。まったくできなくて

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^12: 初めてなんですが コメント数:  12件
  なひたふ 2001/02/16 (金) 01:07
ローランドではなくてボーランドです。
一応BorlandC++Builderに入っているコンパイラと全く同じコンパイラが入っているので、大抵のことはできます。統合環境がないことと、Windows上でのグラフィカルなインターフェースを作るライブラリがないことだけが違います。
それから、コンパイルはBCC32というプログラムでおこないます。

たとえば、エディターを使ってTEST.Cというファイルを作ります。プログラムを入力する画面にはなりません。プログラムを書くエディタは各自で用意するようになっています。エディターであれば秀丸でもメモ帳でも何でも構いません。

そして、コンパイルはMS-DOSプロンプトで
BCC32 TEST.C
とします。そうすると、TEST.EXEができあがるので、それが実行ファイルです。
Borland C compilerを使うには、autoexec.batファイルの書き換えが必要ですが、それも忘れないように設定してください。面倒ですが手動で書きかえる必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^11: 初めてなんですが コメント数:  13件
  てけてけ  | hawkeye@os.rim.or.jp 2001/02/15 (木) 23:33
プログラムまでつけてレスいただきありがとうございます。
ローランドのC++コンパイラー落としたのですが
肝心の使い方がわかりません。
ビルダーを買った人ようにつくってあって。
どのようにしたらプログラムが書ける画面になるのかなど・・・・
なんかここでする質問じゃなくなってきたんですけど
よろしくおねがいします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: Z80PIO コメント数:  0件
  JUN猫 2001/02/15 (木) 22:07
> PIOの向きのことですか?
> 出力同士がぶつからないように注意すれば大丈夫です。動作中に向きを変えることはよくあります。
なるほどなるほど。

> でも、液晶モジュールからデータを読み出すことってあまり無いと思います。
まあ何といいますか、ビジーチェックとかしたいなあと思った次第だったり
するにゃ。

> ちょっと今、出先なのでわからないのですが、家に帰ればきっと昔に作ったZ80でLCDモジュールを動かすコードがあったと思いますので調べてみます。
よろしくにゃ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^4: USBホストISAボード(あるいは8bit汎用) コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/15 (木) 10:24
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> そうするとVisorにつなげると、Visorがホストにもなるというわけでしょうか?
> それは便利かも。

 USBのホスト機能です。
 SpringBoardにしたら色々なものをVisorからコントロール出来て面白いと思うんですよね。
 H8関係はみついわさんあたりを焚き付けてみようかと。H8がUSBのホストになったら(同上)。

では、ごっちゃんです(力士調)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^10: 初めてなんですが コメント数:  14件
  いと 2001/02/15 (木) 10:19

プリンタポートで簡単な制御は昔やったことがあります。
こんな風にdefineしとくと解り易いですよ。

このソースが何やったかは自分でも記憶が定かでないん
ですが、割り込み使わずにフラグを用意して通信したみたい・・
<TAB文字>がちゃんと入らなかったらご免なさい。
ご参考までに


#define D_PORT 0x378 /* printer port address */
#define S_PORT 0x379 /* status port address */
#define C_PORT 0x37A /* control port address */

/* status port */
#define data_start (1<<6) /* bit6 set */
#define data_flg (1<<7) /* bit7 set */

/* control port */
#define data_ok (1<<0) /* bit0 set */
#define th_up (1<<1) /* bit1 set */
#define data_start_ok (1<<2) /* bit2 set */
#define reset (1<<3) /* bit3 set */
#define int_ena (1<<4) /* bit4 set */
#define direction (1<<5) /* bit5 set */
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: Z80PIO コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/15 (木) 03:23
返事が遅くなってしまいすみません。

> 初期化以外にデータ線の方向を変えても大丈夫じゃろうか?
> また、そのときに制御語と方向だけの設定で大丈夫なのかっていうのを聞きたいと
> そういう訳ですたい。(力士調)
PIOの向きのことですか?
出力同士がぶつからないように注意すれば大丈夫です。動作中に向きを変えることはよくあります。

でも、液晶モジュールからデータを読み出すことってあまり無いと思います。

ちょっと今、出先なのでわからないのですが、家に帰ればきっと昔に作ったZ80でLCDモジュールを動かすコードがあったと思いますので調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: USBホストISAボード(あるいは8bit汎用) コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/15 (木) 03:09
Visorをもっていないので良くわかりませんが、VisorってクレードルにもともとついているUSBはスレーブなのですね。
そうするとVisorにつなげると、Visorがホストにもなるというわけでしょうか?
それは便利かも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^9: 初めてなんですが コメント数:  15件
  なひたふ 2001/02/15 (木) 02:30
なんと、もうダウンロードされたのですか。早いですね。

こういうコードを書けばOKです。

BYTE INP(WORD addr)
{
_EDX = addr;
__emit__(0xEC);// in al, dx
return _AL;
}

void OUTP(WORD addr,BYTE data)
{
_EDX = addr;
_AL = data;
__emit__(0xEE);// out dx, al
}

関数を使うときは、
OUTP(0x378,0x55);
a = inp(0x379);
と使います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^8: 初めてなんですが コメント数:  16件
  てけてけ 2001/02/15 (木) 02:13
> WindowsでIOを叩きたいなら、おすすめなのは、Borland社のCコンパイラをダウンロードしてくることですBorlandCは現在は無料で提供されていますし、GCCなどにくらべてインストールも簡単です。
> もちろんoutportb関数は使えませんが、コード中にマシン語を置くことが可能で、それによって入出力関数を簡単に実現できます。

BASICでできないので学校で習ったC言語でやってみようとダウンロードしてみました
どのような表記にすればよいのですか?プリンタデータバスは0378-037Fと調べたのですがよくわからないので・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^7: 初めてなんですが コメント数:  17件
  なひたふ 2001/02/15 (木) 02:05
> 現在のBASICではどのように表記するのですか?
> OUT文は使えないようだし・・・

OUT文は、普通は使えません。
それは、ユーザーが書いたアプリケーションプログラムが勝手にポートをアクセスすると、Windowsが困るからです。VisualBasicでも外部のライブラリを使わなければできません。(たぶん)
これは最近のC言語でも同じです。VBでIOポートを叩くライブラリなら山ほどあります。(これもたぶん)

WindowsでIOを叩きたいなら、おすすめなのは、Borland社のCコンパイラをダウンロードしてくることですBorlandCは現在は無料で提供されていますし、GCCなどにくらべてインストールも簡単です。
もちろんoutportb関数は使えませんが、コード中にマシン語を置くことが可能で、それによって入出力関数を簡単に実現できます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^6: 初めてなんですが コメント数:  18件
  てけてけ 2001/02/15 (木) 01:04
わざわざ検索までしていただいてすみません。
ActiveBASICは窓の杜で落としたものです。
やはりプログラムがおかしいようです。
資料によるとプリンタデータバスに出力するのに
OUT(&h10),A
入力するのに
B=INP(&h40)
などかいてあるのですが、
現在のBASICではどのように表記するのですか?
OUT文は使えないようだし・・・
あとプリンタケーブルを調べてみたら0378−037Fとかいてあり
どのようにプログラムを書けばいいのかわからないです。
たびたびすみません
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^5: 初めてなんですが コメント数:  19件
  なひたふ 2001/02/15 (木) 00:30
アクティブBASICって何でしょうか。検索したのですが見つかりません。
それはDOS/Vマシンで使えるものなのでしょうか。たとえばPC98とDOS/Vマシンではプリンターポートのアドレスが違います。それが対応していなければ確実に動きません。

まずは、プリンターポートに適当なデータを出力してみて、それがちゃんとポートに出力されているかどうかをテスターなどで調べてみてください。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: インバータ回路について知りたい事が。 コメント数:  0件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2001/02/14 (水) 16:20
> 高圧用トラアンス(一次側220ターン二次側10000ターン)にインバータ回路を使用し
> トランスの二次側から高圧を取り出したいのですが、二次側に発生した高電圧がノイズなのか原因は
> 不明なのですが一次側に高圧がバックしてしまいIGBT素子がとんでしまうのです、
> 誰か解る人いませんか。

私は、IGBTで5.5kWのDCモータしか回した事が無いので、該当の回路について明快な答えは持ち合わせませんが、現象として1次側に高電圧がバックすると言うことですが、フライホイールダイオードの性能は大丈夫でしょうか? IGBTのスイッチングに見合わないあまりにも高速なスイッチング性能のダイオードを持ってくると、ハードリカバリになってしまってIGBTの耐圧を超えて壊れてしまうことがあります。 あと、DCリンクとの配線/配置や、スナバ回路の定数は各種検討されましたでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^4: 初めてなんですが コメント数:  20件
  てけてけ 2001/02/13 (火) 20:12
ごめんなさい。言葉足らずで・・
課題はADコンバータだったのですが
逐次形ADコンバータなのでDA変換器が中に必要だったので・・
HP役に立ちました。ピン配置がわかって作ってみました。
が、いざパソコンに繋いでも動かない・・・・
フリーソフトのアクティブBASICをつかっているのですが、
プリンタケーブルを正しく繋いでますか?と出てきてしまいます。
原因追求中ですが、1つ考えているのがADからへの出力はLPrint
とのっていたのですが、プリンタからの入力はなんてかけばよいかわかりません。
しっていましたら教えていただきたいのですが・・・
次から次へあつかましくてすみません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: インバータ回路について知りたい事が。 コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/13 (火) 13:10
 http://www.momose.com/hirofumi/
> 高圧用トラアンス(一次側220ターン二次側10000ターン)にインバータ回路を使用し
> トランスの二次側から高圧を取り出したいのですが、インバータにはIGBTという素子
> を使いフルブリッジ回路にしてトランスの一次側に入力してやるのですが(この時の
> 発振周波数は1kHzのパルス波) 二次側に発生した高電圧がノイズなのか原因は
> 不明なのですが一次側に高圧がバックしてしまいIGBT素子がとんでしまうのです、
> 誰か解る人いませんか。

これだけだとちょっとわからないと思います。
耐圧以外にもトランスの飽和なんかは大丈夫でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^2: USBホストISAボード(あるいは8bit汎用) コメント数:  2件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/13 (火) 11:18
 http://www.morphyplanning.co.jp/
 これで一応、USBのホスト側とスレーブ側が自作可能になったわけであります(^^;)

> PICとか、H8とかそういったものにUSBがつながると応用範囲が広がりそうです。
> 今、身の回りにある自作の計測機器をUSBのホストかスレーブにしてインテリジェントにつなげたいな思っています。それから、Visorも興味深々です。SplingBoardを使ってハードウェア工作したら楽しいだろうなってずっと思っていました。

 PICでUSBホスト、というのも可愛くて良さそうですよね。
 SpringBoardを自作するための「Start up Kit」っちうのがあって、コネクタ・カバー・ケースなどの4つずつセット+αで1万円くらいです。
http://www.brightonnet.co.jp/

> 問題はドライバですよね。ドライバの開発はどのくらい苦労しそうでしょうか。2〜3日の徹夜で何とかなりますでしょうか。

 汎用のドライバは大変でしょう。Linuxの場合、5つくらいのエントリ以下を書き直せばなんとかなるそうですが。
 単一機器目的の場合には、「プロトコル付きシリアル」と捕らえて決め打ちで行けると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: インバータ回路について知りたい事が。 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/13 (火) 02:07
10000ターンですか。高圧に関してはよくわからないのですが、何Vくらいの電圧を発生させる回路なのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^3: 初めてなんですが コメント数:  21件
  なひたふ 2001/02/13 (火) 02:05
> 後者のコンデンサを用いてローパスフィルタを、オペアンプを使ってADを抵抗を使ってDAを作る課題でした。コネクタへの配線はADからの入力でBUSYをパソコンから抵

いまいち状況がよく把握できないのですが、作りたいのはADコンバータなのでしょうか、それともDAコンバータなのでしょうか。それともローパスフィルタも作りたいのでしょうか。
回路はできていてコネクタの接続で対応するピンが見つからないという状況なのでしょうか。回路図が古くてプリンターポートが98用で、現在はみな25ピンのコネクタなので対応がつかめないのでしょうか。
残念ながら、今出先なので古い98のコネクタ配置(34ピンでしたか?)の資料を持ち合わせておりませんので、ピン番号はわかりません。お急ぎならトランジスタ技術スペシャルNo.72を読んで調べてみてください。きっと載っています。
基本的にはどちらのコネクタにも同じような信号がでていますので、ピンの名前がわかれば、
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame5/printer.html
を参照しながらつなげばOKだと思います。

もし、98用ならば制御ソフトも直さなければならないかもしれません。IOポートのアドレスが違う可能性が大です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: USBホストISAボード(あるいは8bit汎用) コメント数:  3件
  なひたふ 2001/02/13 (火) 01:53
>  もうじき基板を発注する予定のUSBホストISAボードです。
> http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBISA/usb-isa5.zip

PICとか、H8とかそういったものにUSBがつながると応用範囲が広がりそうです。
今、身の回りにある自作の計測機器をUSBのホストかスレーブにしてインテリジェントにつなげたいな思っています。それから、Visorも興味深々です。SplingBoardを使ってハードウェア工作したら楽しいだろうなってずっと思っていました。

問題はドライバですよね。ドライバの開発はどのくらい苦労しそうでしょうか。2〜3日の徹夜で何とかなりますでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: インバータ回路について知りたい事が。 コメント数:  0件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2001/02/13 (火) 01:03
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/

> 発振周波数は1kHzのパルス波) 二次側に発生した高電圧がノイズなのか原因は
> 不明なのですが一次側に高圧がバックしてしまいIGBT素子がとんでしまうのです、

素人考えですがIGBTのゲート信号生成にデッドタイムが無いとか
駆動用IC使ってないとか... 無いですね(^^;
破壊要因が過電圧によるものなのか, ゲート短絡によるものなのかなど
確定要因があるんでしょうか.
耐圧あげて逃げるとか…(^^::

# IGBTの破壊はゲート短絡ばかりでした.(@低圧)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^2: 初めてなんですが コメント数:  22件
  てけてけ 2001/02/12 (月) 23:33
レスありがとうございます。
> ADコンバータ用のICを使って「変換ボードを作る」の課題なのでしょうか、
> それとも、コンデンサと汎用オペアンプを使って「ADコンバータ自体を作る」課題 なのでしょうか。
後者のコンデンサを用いてローパスフィルタを、オペアンプを使ってADを抵抗を使ってDAを作る課題でした。コネクタへの配線はADからの入力でBUSYをパソコンから抵抗に8つ、そしてGNDの10個のようです。課題のプリントは古く、PC98用のコネクタでしたが、25PINのコネクタなのでどこに繋げばよいかわかりません。できましたらPIN番号で教えてくださるとうれしいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 インバータ回路について知りたい事が。 コメント数:  4件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2001/02/12 (月) 16:16
高圧用トラアンス(一次側220ターン二次側10000ターン)にインバータ回路を使用し
トランスの二次側から高圧を取り出したいのですが、インバータにはIGBTという素子
を使いフルブリッジ回路にしてトランスの一次側に入力してやるのですが(この時の
発振周波数は1kHzのパルス波) 二次側に発生した高電圧がノイズなのか原因は
不明なのですが一次側に高圧がバックしてしまいIGBT素子がとんでしまうのです、
誰か解る人いませんか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  みやび 2001/02/12 (月) 03:15
なひたふ様、ChaN様、ありがとうございます。

>PICのピンを無駄なく見事に使い切っている点も感慨深いです。
本当はあと1本欲しかったんですけれどね。
EP-ROMの最上位ビットは使ってないので、ROM容量は実際128Kbitです(^^;
(表示文字数256文字)

>同容量で8ピンのシリアルROM
全く考えていませんでした(^^; 今度挑戦してみます。
I2Cでの通信はやったことがありません。<プロトコルが難しそうで

>>74541は本来バスバッファ用ですが、少々無理をして
>明るさに関しましては問題無いでしょうか。
明るさに関しては問題ありませが、出力電流が定格を越えていますね。
設計時にデータシートを確認したのですが、何処を見間違えたのやら・・・
やはりTrかドライバICを使うべきでした。

>ハードウェアよりもデータの作成がめんどい
データ生成ソフトの作成には1ヶ月以上費やしてしまいました。
8割が表示キャラクタの打ち込みです(笑)<目がチラチラ
今考えればテキストからドットで生成すれば良かったのですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 USBホストISAボード(あるいは8bit汎用) コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/12 (月) 01:47
 http://www.morphyplanning.co.jp/
どすこい。(力士調あいさつ)

 もうじき基板を発注する予定のUSBホストISAボードです。
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBISA/usb-isa5.zip
回路図(WinDraft)
基板図(ExpressPCB)
それぞれのPDF
 入りです。GALのソースは
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBISA/
にあります。

ポイント
・ScanLogic SL811HST:1ms毎のSOF送信が不要になり、ソフト製作が格段に楽になる。
・データ、アドレス、コントロール線に引出線があるため、他機種向け改造が可能。X68やNuBusのMac、H8マイコン、PIC、VisorなどでUSBを駆動してみたい勇者にも。
・将来はMorphyOneの拡張子基板になるよてい。

 で、「H8で使うにはここがこうなってると都合よろしい」等ご意見ありましたらよろしくお願いします(_._)。
 試作して動いたら、キットで(多分5000円?基板無し版も)出します。一応量産も踏まえて基板・チップ認識マークはつけていますが。

 …そういえばなんでボクこんなことしてたんだっけ…。誰かが「MorphyOneがUSBホストにならなきゃいやだい!だめだい!」って言ったからかもしれない(^^;)。
 「Linuxのドライバは書いてちょうよ!」と言おうかな(笑)>MLの誰か
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Z80PIO コメント数:  2件
  JUN猫 2001/02/11 (日) 22:13
ちょっと前に書いたTMPZ84C015とのLCD接続じゃが、結局のところ
PIOポートに接続することになったにゃ。
あのデータを4ビットと8ビットの2種類でどっちか選べて
RSピンでデータかコマンドかを切り替えて、Eピンをストローブにするやつ。
で、質問はPIOのデータ線部分は入力にも出力にもしないといけないのじゃが、
初期化以外にデータ線の方向を変えても大丈夫じゃろうか?
また、そのときに制御語と方向だけの設定で大丈夫なのかっていうのを聞きたいと
そういう訳ですたい。(力士調)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 初めてなんですが コメント数:  23件
  なひたふ 2001/02/11 (日) 17:29
ADコンバータ用のICを使って「変換ボードを作る」の課題なのでしょうか、
それとも、コンデンサと汎用オペアンプを使って「ADコンバータ自体を作る」課題なのでしょうか。
前者の場合、ADコンバータ用のICがパラレル出力か、シリアル出力かで話は変わってきますが、回路自体は大差ありません。
プリンターポートには出力専用の信号線(STB,INITなど)と入力専用の信号線(BUSY,ACKなど)と入出力用の信号線(データバス)があります。
どのようなICを使うのかにもよりますが、ADコンバータのデータバスにはデータ線をつなぎ、ADコンバータに与える指令信号(変換開始など)にはSTBやINITをつなぎ、ADコンバータからの状態をしる信号にはBUSYやACKをつなげばよいです。
BUSYといっても、それをビジーだと解釈するのはパソコンのプログラムなので、要は入出力さえ合っていればどこにつないでもよいのです。

後者の場合はアナログ的な計算をしなければならないので、厄介です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 初めてなんですが コメント数:  24件
  てけてけ  | hawkeye@os.rim.or.jp 2001/02/10 (土) 23:56
初めてカキコするのに質問ですみません。
この度、簡単なADコンバータを作れとの宿題が出たのですが、
回路図は渡されてはんだ付けとかはしたのですが、
家のパソコンとの接続の際、プリンタコネクタを用いるそうですが、
ビジーとかGNDとかその他のケーブルをどこに繋げばよいのかわかりません。
どうか教えてください。お願いします。
(説明が足らないですが、ヒントだけでもおねがいします。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^3: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/10 (土) 01:11
では、私も。
私の電光掲示名札
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/elec/nafuda2.html
は、横16ドット、縦12ドットで、赤緑橙の三色表示です。縦横比が3:4なので視覚効果的によいはずです。
なお、12ドットフォントを採用しているため、同時に表示できる文字数は1.3文字と狭いのですが、披露したときにはかなりウケました。

ハードウェアは16bitROMを使用しています。赤と緑の個別点灯のために74AC574のD-FFと74AC245のバッファを2個づつ使い、上位アドレスの生成は4040を使い、全体の制御と下位のアドレス発生にはGALを使っています。
この電光掲示名札はマイコンを搭載していないのでROMのデータを垂れ流すだけの処理をしています。
表示データは、テキスト記述データをドットのデータに変換する志低いツールを作成しております。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/dnfsample.txt
写真が汚いのでいつか張り替えなければなりませんね。こりゃ、
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^2: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/02/10 (土) 00:25
ふむふむ、限られたポートを最大限に活用したシンプル
でなかなか良い回路だと思います。最近は16F84よりも
16F87xが流行りですから、再設計するならこれを使って
周辺をかなり省けるでしょう。

で、やはりハードウェアよりもデータの作成がめんどい
のは誰でも同じところみたいですね(^^;。わたしも、
http://elm-chan.org/tmp/src.txt のようなスクリプト
から表示シミュレーション・データ作成するツールを
作っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^5: CoolRunnerが電気喰う コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/09 (金) 12:53
 http://www.momose.com/hirofumi/
> > わかった〜。JTAGだ。JTAG遊ばせておいたのが悪かった。
> > プルダウンしたら見事に周辺と合計でスリープ時30uAになりました。
> なんと!!それは知りませんでした。
> 解決おめでとうございます。貴重な情報ありがとうございます。

これは落とし穴ですなあ。JTAGの入力はきちんと処理する必要がありそう
です。XilinxのサイトでCoolRunnerのApplication Noteにも処理せ、と
書いてありました。

> ぎくっ。JTAGを使ってXILINX-CPLDを骨までしゃぶるアイデアを計画中だったもので・・・
> TDOはTDIから入れたデータが出て来たり、JTAGでいろいろやるときの内部情報の出力になります。入力にはならないと思います。

JTAGポートは全部GND接続しちゃってますが、30uAということはTDOは通常は
LOWレベルなのでしょうね。後でOPENに戻しておこうと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: 回路図記号? コメント数:  0件
  いと 2001/02/09 (金) 11:01
CADによるのかもしれませんが、別に記号が全部同じでも、
DGNDなりAGNDなり+5V、+12Vのように全ての記号の横に
書いておくように設定しておくのはどうですか。
つまり、ネット名としては独立させておくと。

基板設計出すのだったらそれでOKです。
会社ならそれぞれの社内標準があるんでしょうけど。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/09 (金) 05:11
> この回路で「ここをこうすれば」や「こんなのではダメだ」などの
> 点がありましたら、諸先輩方の意見を伺いたいのですが・・・。
> よろしくお願いいたします。
いえいえ、すばらしい回路だと思いますよ。
PICのピンを無駄なく見事に使い切っている点も感慨深いです。
もし、第二号機を作るのでしたら、27C256の変わりに秋月に売っている同容量で8ピンのシリアルROM(24256だったかな)を使うと少し配線が楽になって、基板スペースも減るかもしれませんね。

> 74541は本来バスバッファ用ですが、少々無理をして
> ソースドライバとして使用しています。
HCシリーズなので流せる電流が少ないのが気になるのですが、明るさに関しましては問題無いでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  4件
  みやび  | genei_tosi@densi.forum.ne.jp 2001/02/09 (金) 02:58
割り込みで申し訳ありません。
私も次のような回路を組んでみました。製作済みで問題なく動作しています。
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/tf6/miyahara/densi/electronics/leddsp/leddsp_circuit.html
この回路で「ここをこうすれば」や「こんなのではダメだ」などの
点がありましたら、諸先輩方の意見を伺いたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。

キャラジェネをマイコン内に持たせるとメモリ容量の面で自由度が下がるので、
下のソフトを作り、データをパソコン上で変換してEP-ROMに焼き込んでいます。
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/tf6/miyahara/densi/electronics/leddsp/hexcnvprog.jpg
8*8LEDドットマトリクスで、左スクロール、非スクロール表示が出来ます。

74290で横軸データをROMの下位3bitから読み出しつつ、
4017で横軸方向にスキャンを繰り返しています。
マイコンはダイナミックスキャン制御と、EP-ROMのアドレスを
アップカウントしているだけです。
74541は本来バスバッファ用ですが、少々無理をして
ソースドライバとして使用しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^4: CoolRunnerが電気喰う コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/09 (金) 02:15
> わかった〜。JTAGだ。JTAG遊ばせておいたのが悪かった。
> プルダウンしたら見事に周辺と合計でスリープ時30uAになりました。
なんと!!それは知りませんでした。
解決おめでとうございます。貴重な情報ありがとうございます。

> ところで、JTAGのTDOはオープンのままがよいのでしょうか?JTAGプログラマ
> の回路をみると一概にこの端子が出力であるかどうか自信がなかったので。
> (端子は面倒なので抵抗なしプルダウンしてしまいましたが、出力だとまずい..)
ぎくっ。JTAGを使ってXILINX-CPLDを骨までしゃぶるアイデアを計画中だったもので・・・
TDOはTDIから入れたデータが出て来たり、JTAGでいろいろやるときの内部情報の出力になります。入力にはならないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^3: CoolRunnerが電気喰う コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/09 (金) 01:46
 http://www.momose.com/hirofumi/
> もうちょっと調べてみます。

わかった〜。JTAGだ。JTAG遊ばせておいたのが悪かった。
プルダウンしたら見事に周辺と合計でスリープ時30uAになりました。
ところで、JTAGのTDOはオープンのままがよいのでしょうか?JTAGプログラマ
の回路をみると一概にこの端子が出力であるかどうか自信がなかったので。
(端子は面倒なので抵抗なしプルダウンしてしまいましたが、出力だとまずい..)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: CoolRunnerが電気喰う コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/08 (木) 23:11
 http://www.momose.com/hirofumi/
> XilinxのXC95シリーズでは3ステート可能な入出力ピンで同じような現象に遭遇しています。
>そのピンは出力専用ピンですか?

データバスなのでinout になってます。

>
> CoolRunnerのXPLA3シリーズは内部にプルアップ抵抗が入っているそうですが、どうでしょう。お使いのCoolRunnerでも使えるとよいのですが。
> が

使ったのはXCR3032Aで、XPLA3シリーズのようです。
プルアップはなんか設定しないと有効にならないのかなあ。うぅん〜。
あの電流のふらつきかた(ボード裏のバスあたりを指で触ると電流がほぼ0になったり数mAになったり)
はHi-Zの仕業に相違ないとおもうのですが....
もうちょっと調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/02/08 (木) 22:33
左側のインバータがトランジスタアレーであると仮定
すると、空白の中にはそれぞれ抵抗が入りますね。

実際のLEDパネルの場合、カラムドライバにはシフト
レジスタ、ラッチ、定電流ドライバが集積された専
用IC(TB62706の類)を使うのが常識です。
でも、アマチュアがそれらのICを入手するのは困難
でしょうから、74HC595あたりが手頃ですね。

とりあえず、回路例をどうぞ。コミケットでデモって
いたLED名札(カードサイズ、厚さ10mm)の回路です(^^;
http://elm-chan.org/tmp/ledcn.gif
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^6: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  いと 2001/02/08 (木) 16:05
> > 私の回路図で言うところの上側じゃなくて左側(インバータのすぐ外)に
> > つけて、上側には、なひたふさんの言うところのトランジスタ・アレイをつけて
混乱させてしまってすいません。
私のコメントは、図の空白部分に部品を一つ追加
して均等に光らせるには?? からきてたので。

今回の場合には、なひたふさんの例のようにする
のが常識的です。

TRアレイですが、電流ソース型というタイプなら
ラインナップには普通に存在します。
三菱だとM5456x あたりになります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^7: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 16:04
> PNPのTRアレイですが、電流ソース型というタイプで
> ラインナップには普通に存在します。
> 三菱だとM5456x あたりになります。
あるんですか。知りませんでした。ありがとうございます。
今までほしいなーと思っていたのですが、なかなか見当たらなかったもので・・
今度使ってみます
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: CoolRunnerが電気喰う コメント数:  4件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 15:53
XilinxのXC95シリーズでは3ステート可能な入出力ピンで同じような現象に遭遇しています。そのピンは出力専用ピンですか?

CoolRunnerのXPLA3シリーズは内部にプルアップ抵抗が入っているそうですが、どうでしょう。お使いのCoolRunnerでも使えるとよいのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^4: 回路図記号? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 15:44
> > 斜線=シャーシ・グラウンド
> 我が輩の定義:デジタルグラウンド
>
> > 三角=信号グラウンド OR コモングラウンド
> 我が輩の定義:アナロググラウンド
>
> > 三本横棒=大地アース
> 我が輩の定義:シャシアースだったり大地アースだったり(不定)
>
> > 三本横棒を丸で囲ったもの=保安アース

私も同じです。デジタルはなんとなくギザギザしているイメージなので、三本斜線の記号を使っていました。アナログは▽のイメージがしっくりときますし、三本横棒はなんとなく一番偉そうなので、シャーシだったり大地アースだったりにつなぎたくなりますよね。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^5: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 15:08
> 私の回路図で言うところの上側じゃなくて左側(インバータのすぐ外)に
> つけて、上側には、なひたふさんの言うところのトランジスタ・アレイをつけて
いえいえ、左側、つまりLEDのカソード側にトランジスタ・アレイです。なぜならトランジスタ・アレイはPNPタイプがなく、NPNでは電流を吸いこむことしかできないのです。

なお、ダブルラッチで十分な電流を流し出せる74AC,BCシリーズのものはないので、通常のシフトレジスタ74HC164に、74AC574のラッチを外付けで付けた回路を考えてみました。ご参考までに。

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/led-matrix.gif
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^6: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 15:05
ダブルラッチでないシフトレジスタでは、たとえば74HC164があります。
この内部回路は
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/74hc164.gif
となっています。(日立の74HC164データシートより)
このICではデータをシフトすると、シフト途中のデータも出力ピンに出てしまいます。モル吉さんの回路ではシフトレジスタの出力がLEDに直結していますので、シフト途中のデータが一瞬ですがLEDに表示されてしまうわけです。たとえば、一番右の列だけLEDを付けたい場合でも暗闇で目を凝らすとそのほかのLEDがうっすらと光っているのが見えてしまうはずです。

一方、ダブルラッチは74HC595しかありません。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/74hc595.gif
(日立の74HC595データシートより)
このICだと、シフト途中でもデータが出力されることはなく、シフト終了後に出力用クロックを送ることではじめてデータが出力されるようになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^3: 回路図記号? コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/08 (木) 11:16
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。ちょっと定義を改めないといかんのう。

> 斜線=シャーシ・グラウンド
我が輩の定義:デジタルグラウンド

> 三角=信号グラウンド OR コモングラウンド
我が輩の定義:アナロググラウンド

> 三本横棒=大地アース
我が輩の定義:シャシアースだったり大地アースだったり(不定)

> 三本横棒を丸で囲ったもの=保安アース
これは使ったことないなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 CoolRunnerが電気喰う コメント数:  5件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/08 (木) 11:12
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。
XilinxのCoolRunnerを使ってIOインタフェースを作ったのですが、
完全に止めた時の消費電流が思ったより多く(3mAくらい)、手を
近づけたりするだけで電流値が変化します。

このときCoolRunnerのデータバスはHi-Zになっていて、ホスト側
も内蔵されたトランシーバでHi-Zになっていると思われます。ど
うもこれが悪いようで、Hi-Zのバスが中途半端なロジックレベル
になって、CMOSアンプとして電流が流れるのでは無いかと思いま
す。こういうのって起こるのでしょうか。とりあえず、ホスト側
から切り離される時に、Hi-Zやめて出力にしちゃおうかと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: 回路図記号? コメント数:  1件
  IKE 2001/02/08 (木) 09:48
> トラ技の98年4月号にありました。
> JIS/ANSI-IEEE/IECなどの標準規格では3本斜線のグラウンドはシャーシー・グラウンドだそうです。

RESありがとうございます。
CADの記号を全面的に見直したいので、JISのハンドブックでも探してみます。
では!
ps:この時間にRESとはいったいどんな生活をしている方やら...(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: 無線LANで安価なものは? コメント数:  0件
  IKE 2001/02/08 (木) 09:42
>  うちのはメルコの単なるアクセスポイントですが、ISDN+ルータモデルとあんまり値段が変わらないので後悔しています(^^;)。
>  アクセスポイント〜ルータ〜TA〜DSUと氾濫してます。うう、鬱陶しい。ISDNモデルにしておけば良かった。

ISDNに接続なら、一体型でしょうね。
CATVなのでメルコで探してみます。ありがとうございました。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^5: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  1件
  モル吉  | mol_kichi@geocities.co.jp 2001/02/08 (木) 09:18
詳しい解説ありがとうございました。
いとさんからのアドバイス(教え?)も併せて、とりあえず自分なりに
落ち着いた回路を、簡単ですが記事No.438に書かせてもらいました。

お二人のおかげで、おおむね理解できたのですが、
ダブルラッチというのが未だに分かりません、
普通のシフトレジスタとどのように違い、
なぜダブルラッチでないと表示が汚くなってしまうのか、
教えていただけないでしょうか。

#ご面倒でしたら書籍名, URL 等ポインタだけでも示していただけると、
#大変ありがたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^4: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  2件
  モル吉  | mol_kichi@geocities.co.jp 2001/02/08 (木) 09:09
> LEDごとに抵抗をつければ、それぞれに流れる電流量を一定にできますよ。
> :

やっと理解できました。
「LEDごと」という部分で、「マトリックスなのにどういう風に着けるんだろう」
なんて考えるくらい勘違いしていました。
私の回路図で言うところの上側じゃなくて左側(インバータのすぐ外)に
つけて、上側には、なひたふさんの言うところのトランジスタ・アレイをつけて
電流を流せるようにすれば、一つしかLEDが点灯しないときも、
七つすべてが点灯するときもLEDに流れる電流(LEDの明るさ)が
一定にできるということですね。

ほんと、理解がこんな理解の遅いやつのために説明していただけてありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: 回路図記号? コメント数:  4件
  なひたふ 2001/02/08 (木) 04:27
トラ技の98年4月号にありました。
JIS/ANSI-IEEE/IECなどの標準規格では3本斜線のグラウンドはシャーシー・グラウンドだそうです。
この号を読んでわかったことは、

斜線=シャーシ・グラウンド
三角=信号グラウンド OR コモングラウンド
三本横棒=大地アース
三本横棒を丸で囲ったもの=保安アース

だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: L-BOX コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/07 (水) 23:40
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> ゲームユーザーに対しては有効なものとなるでしょう..か.
> ゲイツのXBoxに対抗しているようなモノですね(笑

 はい、対抗しているようなモノですね。
 成功すれば、一社独占のゲーム機ビジネスモデルが破壊されて、ハードもソフトもライセンス費不要(互換性検証手数料のみ)で自由にリリースできるということになるんですが。
 あとゲームだけじゃなくて、アプリCDとかも可能ですし。記憶はCFとかで良いし。
 FD→CF→USBストレージ→HD、と記憶媒体を探すようになると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: 無線LANで安価なものは? コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/07 (水) 23:32
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 無線LANで安価なものは、ありませんかね。
> ISDN用ではなく、単純に飛ばせるものがほしいのですが。。。。

 うちのはメルコの単なるアクセスポイントですが、ISDN+ルータモデルとあんまり値段が変わらないので後悔しています(^^;)。
 アクセスポイント〜ルータ〜TA〜DSUと氾濫してます。うう、鬱陶しい。ISDNモデルにしておけば良かった。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: L-BOX コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/07 (水) 23:29
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> なるほど、OS込みでCDに焼くというのは素晴らしいアイデアだと思いました。

 Linuxとかだからこそ出来る技ですかね。

> ところで、福崎さんという方はどういうかたなのでしょうか。
> HPの一番上を見てもL-BOXにリンクが貼られていないようですし、L-BOXってまだ秘密な計画なのでしょうか?

 福崎さんはohpa-MLの人です。とっても怪しい一応身分は学生さんです。
 秘密ではないです。言い出しっぺ(半分妄想)は私ですし(^^;)
 「それは面白れ〜よ」と言って本気でやってくれてるありがたい人っす。
 今週末にターゲット機をプレゼントする予定であります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: L-BOX コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/07 (水) 13:49
なるほど、OS込みでCDに焼くというのは素晴らしいアイデアだと思いました。
高価なHDDもいらないし、ユーザーがカスタマイズしないからトラブルも少ないでしょうね。

> 福崎氏が「Linuxゲームボックスを作ろう!」ということで
ところで、福崎さんという方はどういうかたなのでしょうか。
HPの一番上を見てもL-BOXにリンクが貼られていないようですし、L-BOXってまだ秘密な計画なのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: 回路図記号? コメント数:  5件
  なひたふ 2001/02/07 (水) 13:43
> 最近の回路図記号が変わってきてますが、正式な資料はどこかに無いでしょうか?
> 電源は斜め線3本から三角になっているようで。。。
> JISハンドブックなどでしょうかね.

少し前のトラ技にその話が書いてありました。
「回路図記号の変更」とかいう話だったと思います。
今日帰ったら調べてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^4: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  2件
  なひたふ 2001/02/07 (水) 13:42
縦も横もスキャンする方法ですと、明るさがさらに7分の1になってしまいます。LEDはスキャン速度を十分早くすればちらつきは少なくなりますが、CPUの負荷が増えます。
LEDに十分大きな電流を流せばスキャン時間が短くなっても明るさは確保できますが、やはりICからそれなりの電流を取り出さなければならないので、これは困難です。

>#なんとなく、トランジスタを入れちゃえばいいような気はするのですが、
>#高校の頃から「トランジスタなんて大嫌いだ」といいつづけてきているので、
>#できればさけたいのです。
トランジスタだと、面倒なアナログ的な計算をしなければいけないような気がしますが、トランジスタアレイやデジタルトランジスタではそんなことはありません。ドライバとしての使用を想定しているトランジスタアレイは計算の必要無く、デジタルICと同じように使えます。まずはトランジスタアレイやデジタルトランジスタから使い始めて徐々にトランジスタが好きになれば良いと思います。
千石にも売っている62083や62103などが7回路入っていて、お奨めのトランジスタアレイです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  3件
  なひたふ 2001/02/07 (水) 13:33
やはり、正しい解はトランジスタアレイ(TD62083など)を使うことだと思います。最初の回路では、行のLEDが7個点灯するときにLED7個分の電流がインバータに流れますよね。LEDパネルということですから、ある程度明るくしなければならないので、一つに10mA流したとして、最大で140mA流すことに鳴ります。でも、普通のICが吸いこめる電流の上限はせいぜい20mAですから、電流オーバーです。必ずしも壊れるというわけではありませんが。

このインバータをトランジスタアレイに置き換え(回路図記号は同じ)、そのそれぞれ出力に330Ωくらいの抵抗をいれてLEDを駆動します。
それから、シフトレジスタはダブルラッチのタイプを選んでください。そうしないと絵が汚くなります。さらに、使うICはGALか74AC、74BC、74ABT、74ACT、74BCTなどのシリーズを使ってください。なぜなら74HCシリーズや74LSシリーズはあまり電流を取り出せないので、LEDが暗くなるからです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^3: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  3件
  いと  | koji.ito@nifty.com 2001/02/07 (水) 10:59
> すみません、この部分全く理解できていません。
> LEDごとに抵抗をつけると何かうれしいことがあるのでしょうか。

LEDごとに抵抗をつければ、それぞれに流れる電流量を一定にできますよ。
並列にかける電圧Vが一定で、十分電流が流せるとすれば、
 V=Vr(各部の抵抗の両端)+VF(各LEDの順方向電圧)
ですから。LEDの動作電流Iop=Vr/Rです。ざっくりですが。

LED7個を、そのロジックで駆動できるかはちゃんと確認してください。
心配ならダーリントンのTRアレイを付ければ、かなり流せます。

赤色で5Vだったら、R=350〜500くらいでしょうか。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 回路図記号? コメント数:  6件
  IKE   | ikehata@land.hkuriku.ne.jp 2001/02/07 (水) 10:35
IKEです。
最近の回路図記号が変わってきてますが、正式な資料はどこかに無いでしょうか?
電源は斜め線3本から三角になっているようで。。。
JISハンドブックなどでしょうかね.
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: L-BOX コメント数:  3件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2001/02/07 (水) 10:33
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/

> 福崎氏が「Linuxゲームボックスを作ろう!」ということで

ゲームユーザーに対しては有効なものとなるでしょう..か.
ゲイツのXBoxに対抗しているようなモノですね(笑
ただ, システムに関してはCDboot可能なLinuxBoxということで
大元のゲームソフトが要になりそうです。
# PC持っていればソフトとがあればゲーム用のLinuxBox要らないとも.

SDLは最近知ったのですが、Winとの共通ライブラリということで
ゲーム開発のほうで受け入れてもらえればありがたいですね..
同人ゲームでやっているのを見かけたくらいですが.

# Xでのプログラミングもやってみたいと思う今日この頃..
## ネタが無い or 力不足
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 無線LANで安価なものは? コメント数:  2件
  IKE   | ikehata@land.hkuriku.ne.jp 2001/02/07 (水) 10:32
IKEです。
CATVでインターネットに接続したのです。高速です。!!
で、IPルータで4台まで接続できるようにしたのですが
1つを別の部屋で使いたいのです。
無線LANで安価なものは、ありませんかね。
ISDN用ではなく、単純に飛ばせるものがほしいのですが。。。。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 L-BOX コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2001/02/06 (火) 22:36
 http://www.morphyplanning.co.jp/
福崎氏が「Linuxゲームボックスを作ろう!」ということで
http://www.fukuzaki.net/cgi-bin/L-box/board.cgi
に経過を記録しています。
L-BOXちうのは要するに
・小型マザーの小型筐体。CD-ROMorDVD-ROM。
・USBゲームパッド。
・TV出力。
で、OSも込みで焼いたCDを刺して電源を入れればいきなりLinuxゲームが起動する、というものです。志を低く持っています(これ大事(笑))。
現状、秋葉原で出来合いの部品でも45000円で構築可能なので、「ハード/ソフトライセンス不要・ギャルゲー可・フリーソフト可」というビジネスモデルにより、30000円以下の価格で各社が量産してくれないものかという目的がございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^2: ビデオ信号 コメント数:  0件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2001/02/06 (火) 14:53
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/

早速の応答ありがとうございました、shirouさまっ,chanさまっ,なひたふさまっ.
#一度書いて500文字制限で消えちゃったので内容が薄くなります(^^;

クランプ回路の動作が頭の中で理解しきれなかったので適当なエミッタ接地
回路を実測して納得しました(つもりです)
コンデンサのDCカット動作がわかったような気がします。入出力で
Cをはさんで、直流電位変化をCの充放電で無いものとしていると
考えられそうです。急速な時間変化に対してはCが電位を保持したまま
動くので貫通する、と。
ペデスタルクランプのように一時期だけ直流電位を加えても、その電荷が
なくなる前に次の周期がくるから一定の直流電位を保てると考えれば
いいんでしょうか。

今回のRGB入力の場合はシンクチップでも問題なさそうですが、NTSCの
黒レベル電位と成るところを基準にしたほうが良好な結果になりそうですね.
# クランプパルスを固定す似れば比較できるので試してみましょう..
## 製作は延び延び(^^;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: Z80データバスにLCD コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/02/06 (火) 14:19
昔はZ80のバスに直結することが多かったのですが、
最近はI/Oポートにつなぐことが多いようですね。
当時は 4MHzくらいが普通だったのでタイミング的に
問題なかったのでしょう。

#そうか、クロックを落とせばいいんだ....
#って、これを言っては身も蓋もないけど(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^2: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  8件
  モル吉  | mol_kichi@geocities.co.jp 2001/02/06 (火) 11:45
早速のお返事ありがとうございます。

#昼休み前なのにチェックしたカイがありました。:-)

> 同じ列のLEDが同時に2つ点灯しないように、シフトレジスタ
> が選択している時間をさらに7分割して、ダイナミックにドライブ
> すれば、抵抗1本挿入するだけでよいですね。

やはりそれが正しい解なのでしょうか。
実は、少し悩んだ後その方法をとろうとしたのですが、
「なんとなく」ちらつきが激しくなりそうだったので、
せめて列ごとに…などと考えてしまっていました。

#とりあえず作れば分かることなのに、お恥ずかしい。

> 図の空白に部品を挿入するという解にはならんのですが、集合抵抗で
> LEDごとにRを付けたい気分ですが・・

すみません、この部分全く理解できていません。
LEDごとに抵抗をつけると何かうれしいことがあるのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  9件
  いと  | koji.ito@nifty.com 2001/02/06 (火) 10:49
こんちは。

同じ列のLEDが同時に2つ点灯しないように、シフトレジスタ
が選択している時間をさらに7分割して、ダイナミックにドライブ
すれば、抵抗1本挿入するだけでよいですね。

図の空白に部品を挿入するという解にはならんのですが、集合抵抗で
LEDごとにRを付けたい気分ですが・・

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: Z80データバスにLCD コメント数:  0件
  JUN猫 2001/02/06 (火) 08:31
あーっ、データにZ80とのインターフェースの例が書いてあるー。(笑)
資料は全部目通さなきゃいかんのう。うんうん。
ちょいとこの例で組んでみるので、ダメだったらまた相談に載ってくだされ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 はじめまして(なのにいきなり「教えて」で申し訳ありません) コメント数:  16件
  モル吉  | mol_kichi@geocities.co.jp 2001/02/06 (火) 07:23
はじめまして、モル吉と申します。
電子回路(たぶん簡単なこと)で分からないことがあり、
web をさまよっていてこの掲示板にたどり着きました。

LED のマトリクスを使おうと思い、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2913/led_mat.png
のような回路を考えました。(考えるというほどではありませんが ^^;)
マトリクスの行の選択は、マイコン(Z80)のパラレルポートにより行い、
列の選択はシフトレジスタでグルグルまわせばいいだろうという安易なものです。
最初は「これでオッケー」などと、のんきに思っていたのですが、
縦の列7つのLEDすべてが点灯するときを考えてシフトレジスタの下の部分に入れる
抵抗値を決めてしまうと、LED が一つしか点灯しないとき結構大きな電流が
流れてしまいます。
この回路図の空白の部分にはどんな回路を入れればいいんでしょうか。

#なんとなく、トランジスタを入れちゃえばいいような気はするのですが、
#高校の頃から「トランジスタなんて大嫌いだ」といいつづけてきているので、
#できればさけたいのです。

長々と書いてしまって申し訳ないのですが、
以上の点について「普通はこうするよ」というご意見いただけないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: Z80データバスにLCD コメント数:  1件
  なひたふ 2001/02/06 (火) 03:17
直結するおつもりでしょうか?

数年前にHD64180+そのLCDで使ったことがありますが、私は8255か何かに仲介させていました。今でもLCDに44180とかいうICが載っていますか?そのLCDって確か、4ビットもしくは8ビットでアクセスできるというやつでしたでしょうか?

なんか直結できなかった理由がある気がしますが、うーん、思い出せません。

450nsのストローブパルスを作るには、#IOWRか何かをD−FFを何段かで遅らせてそれぞれのANDをとれば一番きれいに作れます。でもパルスの長さが適当でもよさそうなので、CRの放電を利用した遅延回路で引き伸ばしてもいいと思います。ただ、Z80がその期間ずっとデータを出しつづけていなければならないのなら、Z80にWAIT信号をかけなければならないですよね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: ビデオ信号 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/06 (火) 03:04
私もクランプを最初に教わったときは何度聞いても全然わかりませんでした。(^^

DC成分はおっしゃる通り平均電圧になります。でも平均は時間とともに変動してしまいます。ですから、暗い絵の時には平均電圧は低くなり、明るい絵の時には平均電圧は高くなります。ビデオ信号は電圧で明るさを表しますから、どこか基準になる固定された電圧がなければ困るわけです。
ダイオード一本でつくるシンクチップクランプは、ビデオ信号で最も電圧の低い場所である同期信号の底の部分を固定します。固定といっても結合コンデンサに強制的に電流を注入して、電圧を固定するというイメージです。
それより高級なものがペデスタルクランプで、これは黒レベルを固定します。それには黒レベルが出ているタイミングを示す信号が必要になりますが、そのタイミングは普通は同期分離ICがつくってくれます。

> トラスペNo.5や トラ技2000/12を見てもいまいち解りません(^^;
たしかに2000.12はわかりにくいですね。1999.2の方がまだわかりやすいです。最近はデジタル化の記事が多く、アナログ志向の解説が減っている気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Z80データバスにLCD コメント数:  3件
  JUN猫 2001/02/05 (月) 21:52
えーっと、秋月とかで良く売ってるSUNLIKE社の
16×2のLCDを東芝のTMPZ84C015のデータバスと
制御線とかに繋いで、何てゆーのかなZ80ファミリとのやりとり
みたいに簡単にならないかのうとか考えたのじゃが、回路をどう作ったらいいか
っていうのがわからんのじゃ。うん。
E信号(ストローブ)が最低450nsだから、回路で何とかできるんじゃないかと
思っているのじゃが、どうじゃろうか?
必要ならデータ、アップしまっせ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 DCクランプ コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/02/05 (月) 21:37
アプコンですか....。画質良く作るのは結構骨が折れますよ(^^;。
電源ラインをちゃんと2系統配線すればOKですが。

クランプとは、黒レベルが一定の電圧になるようなオフセットを
与えるため、結合コンデンサを充電してやる動作のことです。
ビデオ信号には基準となる黒レベルが必ず現れるタイミングが
あるのですが、そこで強制的に合わせるわけです。

で、V7021とμPC659ならベストマッチですね。VclにはVrbをつない
で、PclにはV7021のBF-OUTを反転したのを入れて入れてやれば良い
です。V7021のRGB出力は既に同期信号が取り去られているので、
SYNC-OUTを入れても同じなんですけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: ビデオ信号 コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/02/05 (月) 09:28
それは、”ペデスタルクランプ”と呼ばれる処理をすることで解決します。
> >http://www.ic.nec.co.jp/nesdis/image/S10990JJ4V1DS00.pdf
こちらのデバイスはクランプ回路内蔵となっていますから、Cで結合して
クランプパルスをあたえてあげればよいのです。
どこにクランプするかも設定できるようですので、A/Dの入力範囲にあわせて
あげることになります。
クランプパルスは、水平同期信号が立ち上がったあとが”黒レベル”です
ので、その部分をねらったパルスをつくります。
PLDなどでつくるか、簡単にはワンショットマルチでつくればよいです。
RGB信号だと、水平同期信号の位置でもかまわないことがありますが、
Gに同期信号が乗っていたりするとGが暗くなってしまいます。

>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 ビデオ信号 コメント数:  4件
  ぉゅぅ  | u1lab@nifty.com 2001/02/04 (日) 23:33
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
ごぶさたしております. ちとアプコン製作でつまったのでお力をいただければ幸いです。

V7021相当の石にてコンポジット->RGB変換された信号をA/D変換して
FIFOへと投げるような構成が基本のようですが、そのA/D部分。
RGB信号は交流であり、入力も交流結合しているのですが、ADの石は
標準で2.3-3.3Vの入力となっているようです。ということは
交流信号(1Vppくらい?)をDC2.8V加えてやらないと正常に変換しないように
思うわけですが、データシートの回路例を見るとCを通して直結。
RGB信号やNTSC信号の交流というのは正弦波のようなDC0Vをはさんで
振っているわけではないのですね?

そもそも交流結合したときのDC成分は平均電圧になるんでしょうか..
シンクチップクランプ(?)とあるのはダイオードで一定電圧を下回る
入力をカットしているだけと見ていいんですよね...?

>http://www.ic.nec.co.jp/nesdis/image/S10990JJ4V1DS00.pdf

トラスペNo.5や トラ技2000/12を見てもいまいち解りません(^^;
基本的なアナログの思考がなってないのかしら??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: 74LS02 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/03 (土) 19:39
> このサイトを藤本さんという変な先輩から教わったので,投稿します.
> 74LS02のような74シリーズのICの電源の間につけるコンデンサの容量は
> どのぐらいの大きさがいいのでしょうか?

0.1uFの積層セラミックコンデンサをつないでください。それから、基板の電源コネクタの+と−の間に、比較的容量の大きな(10uF〜100uFくらい)電解コンデンサをつないでください。これは必ず両方付ける必要があります。

でも、実は74LS02のような状態を記憶しない素子は、つけなくてもあまり誤動作しませんからIC一個にコンデンサ一個を必ずつけなくても大丈夫で・・ということもありますけど、とりあえず全てにつけるようにしてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: 74LS02 コメント数:  0件
  三鱗  | itou52@pi.titech.ac.jp 2001/02/03 (土) 17:29
> このサイトを藤本さんという変な先輩から教わったので,投稿します.
> 74LS02のような74シリーズのICの電源の間につけるコンデンサの容量は
> どのぐらいの大きさがいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: 74LS02 コメント数:  0件
  三鱗  | itou52@pi.titech.ac.jp 2001/02/03 (土) 17:29
> このサイトを藤本さんという変な先輩から教わったので,投稿します.
> 74LS02のような74シリーズのICの電源の間につけるコンデンサの容量は
> どのぐらいの大きさがいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 74LS02 コメント数:  3件
  伊東 聡  | itou52@pi.titech.ac.jp 2001/02/03 (土) 17:22
このサイトを藤本さんという変な先輩から教わったので,投稿します.
74LS02のような74シリーズのICの電源の間につけるコンデンサの容量は
どのぐらいの大きさがいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^4: 電流値を読みとりたい コメント数:  0件
  いと  | koji.ito@nifty.com 2001/02/02 (金) 12:17
お初にお目にかかります。
光電変換あたりを得意としてるハード屋です。
いつも仕事の息抜きに楽しませてもらってるので、たまには書きます。


やはり、オペアンプを使うのが一番簡単でよいかと思います。
一発かまして、後段の影響を考えなくてよいほうが楽です。
もちろん増幅が必要ならなおさらです。
各PDごとにI-V変換回路をつけて、後ろにセレクタでしょうか。
パルス波形ならピークホールドやサンプルホールドでも付けてください。

4051、4052なら、MAXIMからピン互換で高性能なものがでています。
RSで買うとか、サンプルで2個もらうとか・・
TOSHIBAのHiSpeed C-MOSは確か内部抵抗が300Ωとかあり、しかもばらつき
も大きいので、FETで自分で作るとか、直結しといて上手いことTR等で
シンクしたほうがマシじゃないかな。

正確に測るなら、OPアンプのバイアス電流や使う抵抗(温度係数含む)に
注意を払ってください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^6: 充電用IC コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/02/02 (金) 00:09
 http://www.momose.com/hirofumi/
> > 最近見たのですが、チャージャーと携帯本体が電気的ではなく磁気的に
> > 結合したものもあります。たぶんチャージャーの接触不良対策でしょう。
> > これだと携帯側に制御回路が入っているかもしれません。
> > #これは是非バラしてみたいです。電磁結合部がどうなっているのか
> > #興味ありますね。
> 磁気的にですかぁ、携帯電話はすごいですねぇ。。。
> ありがとうございます。

要はトランスなんですが、磁気回路にギャップがあると当然に漏洩インダクタンス
の影響で効率が悪くなるため、どんな対策がしてあるのかなぁと。案外効率悪い
ままだったりして。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: 充電用IC コメント数:  1件
  ふう 2001/02/01 (木) 23:19
> 最近見たのですが、チャージャーと携帯本体が電気的ではなく磁気的に
> 結合したものもあります。たぶんチャージャーの接触不良対策でしょう。
> これだと携帯側に制御回路が入っているかもしれません。
> #これは是非バラしてみたいです。電磁結合部がどうなっているのか
> #興味ありますね。
磁気的にですかぁ、携帯電話はすごいですねぇ。。。
ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: 電流値を読みとりたい コメント数:  1件
  ふぃ〜ご  | zambrotta8@hotmail.com 2001/02/01 (木) 19:04
なりたふ様、ご教授ありがとうございます。
またなにか不明な点が出てきましたら、
よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: 電話会議装置 コメント数:  0件
  なひたふ 2001/02/01 (木) 11:33
面白いものを設計されたのですね。

> 原理が間違えていたのか?、実装上の問題か、4線2線の変換がまずかった
> のか?
8回線もあれば、原因の特定すら大変ですよね。
今ならどういう構成になるでしょうか。きっとFPGAにDSPコア入れて、伝送線の状態に適応してアクティブにキャンセルできるかもしれませんね。今ではTI社など各社から電話線用の便利なCODECの石が出ています。あとはパルストランスの小型なやつが手軽に買えればいいのですね。

電話業界もいろいろ競争しているようですが、通話料だけでなく、電話関係のハードウェアを法的にもっと簡単に作れるようになるといいのですが、なかなかそういう方向には進んでいないのが残念です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 電話会議装置 コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/01/31 (水) 23:18
10年位前、ここにかいてあるようなオペアンプを使った回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
で、8回線の自分以外をミキシングしてもどせば、電話会議ができるのでは
とおもって実験しました。
家庭用の交換機を買ってやってみたのですが、激しいハウリングが結局解決
できませんでした。
原理が間違えていたのか?、実装上の問題か、4線2線の変換がまずかった
のか?
趣味でやろうとしたわけでなく、人に頼まれたのですが、いまから思えば
悪いことに利用されていたかもしれません。出来上がっていたら。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^4: 充電用IC コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/01/31 (水) 10:51
 http://www.momose.com/hirofumi/
最近見たのですが、チャージャーと携帯本体が電気的ではなく磁気的に
結合したものもあります。たぶんチャージャーの接触不良対策でしょう。
これだと携帯側に制御回路が入っているかもしれません。
#これは是非バラしてみたいです。電磁結合部がどうなっているのか
#興味ありますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: 充電用IC コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/01/31 (水) 10:48
 http://www.momose.com/hirofumi/
> > タイトルの充電用ICですが、これはバッテリ充電用でしょうか。
> > でしたら、この部分はチャージャーの中にあります。
> あっ。言い忘れてました。。。すみません
> 充電用IC→充電制御用ICです。
> チャージャーの中にあるのはリチウム電池の保護用ICですよね。

リチウム電池保護ICというのは初耳です。このような石が入った
デザインもあるかもしれません。ふつうはチャージャーの中に充電
制御ICを入れます。それは、チャージャーが携帯の中で最大の電
力を扱うスイッチング電源で、周辺回路がみんなこの中に入ってい
るからです。チャージャーと携帯は電源とサーマルセンスの3本で
結ばれていると思います。あと、携帯そのものに充電回路を入れる
と携帯の小型化が難しくなるのもあると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 494 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.