なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^7: AC100VでLED点灯 コメント数:  14件
  Nonta 2003/03/06 (木) 12:07
エルモさん
交流には,電解コンは使えません.すべて,フィルム・コンです.
Xコンと言うのは,アクロス・ザ・ライン・キャパシタの略でこれ↓です.
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p12.pdf
安規マークがいっぱい付いたやつです.安規はここ↓
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p2.pdf
>酸金・・これは青っぽいザラザラの抵抗ですよね・・・
そうです.抵抗値は,LEDのサージ電流を考慮して,
470〜1kΩ程度が望ましいと思います.
電力損失が,定格1Wの1/3以下になる抵抗値とします.
電流Iの設定は,概略ですが,周波数f[Hz],コンデンサC[uF]から,
I≒0.63fC[mA]となります.正式にはピタゴラスの定理を使います.
電流は抵抗の両端の電圧を測れば,オームの法則からわかります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: スイッチング電源 コメント数:  0件
  Nonta 2003/03/06 (木) 12:06
瓦さん,はじめまして
スイッチング電源がジイーッと鳴る原因で,一等多いのは
トランスまたはチョークコイルの鳴きです.
市販品なら,メーカーに言えば交換してくれるはずですが?
部品を交換しているようですから,自作品とすると,
磁束密度が高すぎて,磁歪効果で鳴いていると思います.
対策は,磁束密度を下げることと,これ↓です.
http://www.powerint.com/PDFFiles/an24.pdf

もう一つ,負饋還ループの安定度はチェックしているんでしょうか?
スイッチング電源は動作モード(電流の断続・連続)で,伝達関数の
次数が変わりますから,負荷により発振して,鳴くことがあります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^7: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  0件
  飯島  | pg7k-iijm@asahi-net.or.jp 2003/03/06 (木) 00:51
 http://asahi-net/

> ハンズフリー通話装置は元々会議室などで多人数が1本の電話を使って相手と
> 会話をする目的で作られています。ですから、相手の声は十分な音量でスピーカー
> から出力されますし、必要なら外部出力端子がありますからアンプに接続できます。
> (外部アンプに接続すると発振することがありますが。)
>
> また沖のデバイスですが、これは電気回路を自分で設計しなければなりません。
> お話をお伺いする限りではハンズフリー通話装置をお使いになるのが賢明かと
> 思われます。チップ自身はサンプルで3000円くらいだったと思います。


回答ありがとうございます。
教えていただいたデバイスのあるホームページを見てみましたが、回路設計は
無理なようです。ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 スイッチング電源 コメント数:  1件
  瓦 2003/03/05 (水) 23:57
はじめまして瓦と申します。
スイッチング電源なんですが、負荷がかかるとトランジスターから ジイーと
ノイズらしき音がかなり高い音で発します。トランジスターを同じ規格と交換しましたが、 変化わありませんでした。 電圧不足なのか、 オオーバーなのか、良く分かりません、 色々調べてブリツジダイオードやコンデンサーも調べたけど問題ありませんでした。詳しい方おられるようでしたら、どの様な症状が考えられるのか、ひとつアドバイスをお願いいたします、宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  なひたふ 2003/03/05 (水) 23:57
> インタネーットのおかげで、PDFなどを取っておかなくてもよいとおもったら大間違いで、いつなくなるかわかりませんから、製品などにつかったらダウンロードしておかなければなりません。

今年の4月1日に、半導体大手同士の合併がありますよね。
いまのうちにPDFをダウンロードしておこうと思うのは、
私だけではないはずです。
SDRAMとかのデータシートはすぐになくなってしまうから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^6: AC100VでLED点灯 コメント数:  15件
  エルモ 2003/03/05 (水) 23:41
NONTAさん詳しい説明ありがとうございます。

整理してみました。ご教授願います。
AC-IN@-----抵抗-----------+-|LED>-+
│ +-<LED|-+
コンデンサ      │
           │ │
AC-INA------------------------------

このような回路で問題ないでしょうか?

> 0.22μF/250VDCはジャンク屋でXコン用(ACV表示)
これは普通の電解コンデンサーとは別物ですか?極性などはあるのでしょうか?
ちょっとしらべましたがわかりませんでした。

>酸金
これは青っぽいザラザラの抵抗ですよね・・・

もう一点教えてください。
この場合の電流計算はどのようにすればよいのですか?
交流は無知なものですみません。テスターであたって調べることも
可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします。
事故にならないためにしつこく質問してすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^5: AC100VでLED点灯 コメント数:  16件
  Nonta 2003/03/05 (水) 22:37
わかりにくくてゴメンナサイ.
+-|LED>-+
+-<LED|-+
ということで,LEDを2個逆並列にして使います.
ですから,使用個数は偶数になります.
こうすれば,整流ダイオードは不要です.
4〜8個なら,電圧ドロップにコンデンサが使えますから,
(100Ω/1W+0.22μF/250VDC)でOKです.
電圧ドロップにコンデンサを使うと,発熱がありません.
100Ω/1Wは安全のために入れる抵抗で,酸金を使います.
万一の時,普通のカーボンは燃えますが,これは大丈夫です.
0.22μF/250VDCはジャンク屋でXコン用(ACV表示)を
入手できれば,そちらのほうが安心です.
その時,0.1μ,0.15μ,0.22μ,0.33μを
買っておいて,付け替えれば,電流が調整できます.
AC100Vを使いますから,くれぐれも感電には注意し,
作業するときは,助けてくれる人のいるところでやってください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: AC100VでLED点灯 コメント数:  0件
  エルモ 2003/03/05 (水) 22:11
ご回答ありがとうございます。軽石さん。

> LEDと電流調整用の抵抗を直列に接続すれば問題なく点灯すると思います。
> ただし、LEDは指向性が高いので、部屋全体を明るくするような物には使いにくい
> かも?
>
> 実験する場合には最初はヒューズを入れるようにした方がよいですね。
> (回路作成に失敗するとブレーカーが落ちます)
>
> ちなみに何個くらい使う予定でしょうか?
> 数個だったらワット数の大きな抵抗を使う必要があります。
予定では4個から7個くらいを考えています。
イメージ的には、整流ダイオードを使って+だけの波形にして
その電圧に対して抵抗値を選定すればよいのでしょうか?
波形は山が連なったような幹事でしょうか?
そうすると・・・1/√2になるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
なんとなくイメージが湧いてきています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: AC100VでLED点灯 コメント数:  17件
  エルモ 2003/03/05 (水) 22:06
>
> LEDを逆並列にして使えば大丈夫です.こうですね↓
> WWWW-+-|D>+|D>+|D>+|D>+|LED沢山>+|D>+|D>+|D>+
> RRRR_+-<D|+<D|+<D|+<D|+<LED沢山|+<D|+<D|+<D|+
NANTAさんご回答ありがとうございます。
最終的に家にある電気スタンドみたいなものをLED化してみたいと思っています。
ですので4個〜7個くらいを点灯させたいです。(手元だけ明るければよいので)
NANNTAさんの回路図ですが・・・・WとRはなんですか?
Dは電源などについている整流ダイオードでしょうか?(10D2とかありましたっけ?)たくさん付けないとだめでしょうか?
ネットで探したら、電球の中にLEDが入っていてAC100のまま使えるものがありました
そんなイメージで作れたらとおもっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: AC100VでLED点灯 コメント数:  18件
  Nonta 2003/03/05 (水) 17:31
< ふと考えなおしてみたら、ACだと点灯しない期間があるから
< 効率が悪くなってしまいますね。
< 明るくする事を考えると半整流回路を通さないといかんですね。
照明用は,規制が厳しいから↓半端整流は止めた方が井伊でしょう.
http://home.jeita.or.jp/eps/harmonics/expla/data/explanation3.pdf

LEDを逆並列にして使えば大丈夫です.こうですね↓
WWWW-+-|D>+|D>+|D>+|D>+|LED沢山>+|D>+|D>+|D>+
RRRR_+-<D|+<D|+<D|+<D|+<LED沢山|+<D|+<D|+<D|+
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: AC100VでLED点灯 コメント数:  20件
  軽石 2003/03/05 (水) 16:55
ふと考えなおしてみたら、ACだと点灯しない期間があるから効率が悪くなってしまいますね。

明るくする事を考えると半整流回路を通さないといかんですね。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: AC100VでLED点灯 コメント数:  22件
  軽石 2003/03/05 (水) 16:17
こんにちはエルモさん

> 趣味でLEDなどの照明を作っているのですが
> AC100Vでも点灯させることは可能でしょうか?

可能です。が直接接続してはいけません。

> ふと家の電球を見ていてこれをLEDにしてみたいと思いましたが、
> わかりません(笑)
> 口金にLEDを取り付けて、そのまま取り付ければ点灯するような
> 感じに仕上げてみたいです。
> わかる方いらっしゃいましたらご指導ねがいます。

LEDと電流調整用の抵抗を直列に接続すれば問題なく点灯すると思います。
ただし、LEDは指向性が高いので、部屋全体を明るくするような物には使いにくい
かも?

実験する場合には最初はヒューズを入れるようにした方がよいですね。
(回路作成に失敗するとブレーカーが落ちます)

ちなみに何個くらい使う予定でしょうか?
数個だったらワット数の大きな抵抗を使う必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 AC100VでLED点灯 コメント数:  23件
  エルモ 2003/03/05 (水) 12:40
はじめましてエルモと申します。

趣味でLEDなどの照明を作っているのですが
AC100Vでも点灯させることは可能でしょうか?
ふと家の電球を見ていてこれをLEDにしてみたいと思いましたが、
わかりません(笑)
口金にLEDを取り付けて、そのまま取り付ければ点灯するような
感じに仕上げてみたいです。
わかる方いらっしゃいましたらご指導ねがいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^6: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  1件
  Yoshi 2003/03/05 (水) 02:55
>  ありがとうございます。
>  ハンズフリー通話装置ではスピーカーで大きく聞くことが
>  出来るのでしょうか。また、沖から出ているエコー・ノイズ
>  キャンセラーの価格はどの程度でしょうか。

ハンズフリー通話装置は元々会議室などで多人数が1本の電話を使って相手と
会話をする目的で作られています。ですから、相手の声は十分な音量でスピーカー
から出力されますし、必要なら外部出力端子がありますからアンプに接続できます。
(外部アンプに接続すると発振することがありますが。)

また沖のデバイスですが、これは電気回路を自分で設計しなければなりません。
お話をお伺いする限りではハンズフリー通話装置をお使いになるのが賢明かと
思われます。チップ自身はサンプルで3000円くらいだったと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^5: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  2件
  飯島  | pg7k-iijm@asahi-net.or.jp 2003/03/05 (水) 00:05
 http://asahi-net/
 ありがとうございます。
 ハンズフリー通話装置ではスピーカーで大きく聞くことが
 出来るのでしょうか。また、沖から出ているエコー・ノイズ
 キャンセラーの価格はどの程度でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^5: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  0件
  飯島  | pg7k-iijm@asahi-net.or.jp 2003/03/04 (火) 23:58
 http://asahi-net/
 ありがとうございます。
> ミキサーの出力をOFFにすることはできます。また、ミキサーを
 つながない状態ではハウリングはしません。また、TL−12を
 録音する目的だけに使うときちんと録音されます。
>
> TL-12の出力をオペアンプのようなインピーダンスの高いもので受けて、
> できるだけ「何もつながない状態」に近い状態で音声信号を採取します。
> これは具体的にはどのような回路がいいのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 NAXJPについて コメント数:  4件
  田中アン 2003/03/04 (火) 23:52
NAXJPの標準では
D1-TDI
D2-TCK
D3-TMS
SLCT-TDO
のピンを使用していますが、書き換えをしないときはCPLDのすべてのJTAGピンと、パラレルポートは
切断しておかないとマズいのでしょうか?
たとえば、TDOだけスイッチで切断しておき、ほかのJTAGはパラレルポートと接続しておく等は可能ですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^4: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  3件
  Yoshi 2003/03/04 (火) 05:06
横レスで失礼します。

スピーカーで聞くなら、基本的にはハンズフリーアダプタを使えばいいと思います。
スピーカーで聞くだけでなく話すことも出来ます。(よく電話会議で使われる)
例えばNTT東日本のハンズフリー通話装置ECー12等はエコーキャンセラーが内臓されていますからハウリングの心配はありませんし、法的にも問題ありません(設置作業には資格が必要ですが。)

自作するなら沖から出ているエコー・ノイズキャンセラーのMSM7731ー02を使えば複雑なアダプティブ・フィルタをDSPを使うことなくジャンパ回路で構成出来ます。この場合、接続には法的な認定が必要になります。私も趣味でこのキャンセラーを作って見ましたが、確かにハウリングは起こしません。(パラメータによっては発振気味の音になったり土管の中で話しているような声になったりしますが。)

お仕事で使われるならNTTのもの、趣味でチャレンジするなら自作ということでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: 空中配線ロボットは、マイコンを使っていないのですか? コメント数:  0件
  RLC  | rlc@nifty.com 2003/03/04 (火) 02:05
 http://www.rlc.gr.jp/
マイコンやICを使わなくても、ロボットは出来るんですね、
PICやPLDを使った、見た目のシンプルなロボットを
見なれているせいか、外見にびっくり、回路で2度ビックリです。

回路図が見てみたいとはじめは思いましたが気が変わりました。
(かえってわからなくなると思います。)

大変勉強になりました、有難う御座いました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^4: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  1件
  なひたふ 2003/03/03 (月) 23:06
> をしてみましたが、効果はありませんでした。アダプターの出力をミキサーの入力に適合するレベルにすることが出来れば改善できるのではないかと思いますが如何でしょうか(可能性があった場合、具体的な回路がわかれば製作したいのですが)。
これはもちろん可能ですが、
ミキサーの出力をOFFにすることはできませんか?

ところで、ミキサーをつながない状態でもハウリングをしますか?
(つまり、電話回線にTL-12を接続しただけの状態)

これでもハウリングするようであれば、
電話回線に減衰器をいれる必要が出てきます。
つまり、TL-12で反射あるいは近端漏話しているからです。

TL-12だけつないだ状でハウリングしないのであれば、
TL-12の出力をオペアンプのようなインピーダンスの高いもので受けて、
できるだけ「何もつながない状態」に近い状態で音声信号を採取します。

いかがでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  6件
  飯島  | pg7k-iijm@asahi-net.or.jp 2003/03/03 (月) 22:27
 http://asahi-net/
回答ありがとうございます。
電話回線に接続するアダプターはSONYのBGM&REC SELECTOR(型式TL−12)と云って市販品なので特に法的には問題ないのではないでしょうか(包装を捨ててしまったので技術適合基準はわかりません)。ちなみに、
ミキサーはRoland PA−250
電話機はSHAARP UX−F20CL
と云う構成です。
ハウリングしないようにこれまでためしたのは
1.相手の声を聞くときに電話機のマイクをふさぐ。電話機のマイクの方向を  変える。
2.ミキサーのイコライザー(1kHz)を変える。左右のバランスを変え   る。入力のアッテネッターを変える。
をしてみましたが、効果はありませんでした。アダプターの出力をミキサーの入力に適合するレベルにすることが出来れば改善できるのではないかと思いますが如何でしょうか(可能性があった場合、具体的な回路がわかれば製作したいのですが)。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: 空中配線ロボットは、マイコンを使っていないのですか? コメント数:  1件
  なひたふ 2003/03/03 (月) 22:18
> > マイコンやメモリは積んでいません。
> > 障害物検出すると後ろに下がって回転するという動作をしますが、
> > 特に複雑な動作ではありません。
> > しいて言えば、オープンコレクタのトランジスタを並列に接続することで、
> > OR回路を構成しているくらいです。
>
> っということは、555や123などのICも使っていないのですか?

ICは使っていません。
タイマーは、CR時定数回路とトランジスタで作っています。
トランジスタは30個くらいつかったと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: 空中配線ロボットは、マイコンを使っていないのですか? コメント数:  2件
  RLC  | rlc@nifty.com 2003/03/03 (月) 21:10
 http://www.rlc.gr.jp/
> マイコンやメモリは積んでいません。
> 障害物検出すると後ろに下がって回転するという動作をしますが、
> 特に複雑な動作ではありません。
> しいて言えば、オープンコレクタのトランジスタを並列に接続することで、
> OR回路を構成しているくらいです。

っということは、555や123などのICも使っていないのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 ソース型トランジスタアレイ(三菱のサイト) コメント数:  0件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/03/03 (月) 21:09
こんばんは、まつぞの です
>  でも、いま三菱のサイトへいきましたら、トランジスタアレイのところに
> ありました。
> http://www.semicon.melco.co.jp/semicon/pdf/004/005/020/070/kf0047a1.pdf
> http://www.semicon.melco.co.jp/semicon/html/genlist1_004.htm

わざわざ調べていただいたようで、ありがとうございます。実は私も昨日、
同じ物を発見しました(^^; が、なれないサイトで結構探し回ってしまいました。
# データシートのトップメニューから「小信号トランジスタ・ダイオード」の
# したを探し回ったのですが見つからず、"ASSP" って何?と思ったのですが
# その下を見てみると長ーいリストの最後から2番目に"トランジスタアレイ"
# の文字を見つけたのでした

このサイトの検索は右上のちっちゃな「製品情報形名検索」をクリックすると
検索画面になるのですね。ふぅ。覚えとこ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: 空中配線ロボットは、マイコンを使っていないのですか? コメント数:  3件
  なひたふ 2003/03/03 (月) 18:20
はじめまして。
> あの、オブジェのような空中配線ロボットは、
> マイコンや、メモリーは使っていないのでしょうか、
> もし、使っていないとしたら、センサーなどの二つ以上の入力が
> あった場合どのように処理をしているのでしょうか?

マイコンやメモリは積んでいません。
障害物検出すると後ろに下がって回転するという動作をしますが、
特に複雑な動作ではありません。
しいて言えば、オープンコレクタのトランジスタを並列に接続することで、
OR回路を構成しているくらいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^6: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  0件
  安藤  | dkadn007@kyoto.zaq.ne.jp 2003/03/03 (月) 16:43
> まつぞの@google はおともだち です
> > どうしてもというときは、PNPをNPNの出力段でバッファした、ええと・・・
> > 東芝だったらTD65XXXなんてシリーズがあったと思います。
>
> TD62783, TD62708 など TD627xx みたいです。

失礼しました。訂正ありがとうございます。ダイオードを使わなくてDIPの
それらを使うくらいなら、各ビットづつデジトラ刺したほうが・・・という
ので、この10年使ったことがありませんでした。

> # しかし、どーしてこう、半導体メーカのサイトって検索の仕方がわかりにくい
> # んだろう。。。「形名」?「種類」?「特徴」?例をしめしてくれ〜

明確に、「これが知りたい」というのでなく、こういうことがしたいけれども、
何か使える物は無いかという、あいまいな検索が、拒絶されているよう
な感じです。メーカーの用意しているキーワードには、こちらの考えて
いる「斬新な」??用途なんて絶対ヒットしませんし。
WEBページのデザインをしてる人は、きっと回路設計なんてしたことが無
いんでしょうけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 空中配線ロボットは、マイコンを使っていないのですか? コメント数:  4件
  RLC  | rlc@nifty.com 2003/03/03 (月) 12:23
 http://www.rlc.gr.jp/
はじめまして、RLCと申します。
ホームページ拝見させていただきました。

あの、オブジェのような空中配線ロボットは、
マイコンや、メモリーは使っていないのでしょうか、
もし、使っていないとしたら、センサーなどの二つ以上の入力が
あった場合どのように処理をしているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  7件
  なひたふ 2003/03/03 (月) 02:29
はじめまして

技術的には可能ですが、法的にグレーです。
電話回線に挿入する形で、電気的に接続するんですよね。

> ハウリングは、出力された音が、入力に戻ったときに起こるので、出てきた音をマイクが
> 拾わないように設置すればよいのでは無いでしょうか?
> マイクよりスピーカーを前面に出すとか・・・。

おそらく、市外の方が網内のどこかの(交換機とかの)ゲインが高いのでしょう。

相手の声が、自分のしゃべる音声と共に再送信される量は少ないのですが、
今回挿入した回路によって平衡が崩れたり、近端漏話が増えて、
相手の声が網側へ送信されてしまう量が増えたのでしょう。

市内用交換機では、それほど局側のゲインが大きくなかったため、
行って帰ってくる間のトータルのゲインが1以下だったから、
ハウリングしなかったと推測されます。

ですが、市外用交換機ではゲインが大きく、
網内のトータルゲインが1以上になったため、
ハウリングしてしまったと推測されます。
これはやばい状態です。

電話の声を録音するときに使うアダプターというのは、どういうものですか?
技術基準適合証明などはついていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.cco.jp 2003/03/03 (月) 00:56
こんばんは

> ありがとうございます。ただ、「日本のメーカなんだから日本語のデータシート
> もあるだろー」と三菱のサイトを探したのですが、「正しい」URL がわからなかったのと、見つけた三菱関係のサイトでデータシートを発見できなかったの
> です。(日立と東芝のサイトは結構利用するのですが、三菱は初めてだったので)
そうなんですよね。
インタネーットのおかげで、PDFなどを取っておかなくてもよいとおもったら大間違いで、いつなくなるかわかりませんから、製品などにつかったらダウンロードしておかなければなりません。
紙ベースのデータブックもなかなか捨てられません。
 でも、いま三菱のサイトへいきましたら、トランジスタアレイのところに
ありました。
http://www.semicon.melco.co.jp/semicon/pdf/004/005/020/070/kf0047a1.pdf
http://www.semicon.melco.co.jp/semicon/html/genlist1_004.htm

> # あ、HDL の shirou さんですね。SpartanII のボードを使わせてもらって
> # ます(^^)
ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  8件
  通りすぎる 2003/03/02 (日) 23:24
> 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが可能でしょうか。教えていただきたくお願いします。今、電話の声をスピーカーで大きく聞くために、電話の声を録音するときに使うアダプターを回線につなぎ、録音機に接続するプラグをミキサーにつないだ上でスピーカーから拡声する試みをしています。市内通話ではなんとか拡声できるのですが、他県からの声は拡声する前にハウリングを起こしてしまいます。なにかいい方法がありますでしょうか。

ハウリングは、出力された音が、入力に戻ったときに起こるので、出てきた音をマイクが
拾わないように設置すればよいのでは無いでしょうか?
マイクよりスピーカーを前面に出すとか・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 電話の声をスピーカーで聞きたいのですが コメント数:  9件
  飯島  | pg7k-iijm@asahi-net.or.jp 2003/03/02 (日) 21:20
 http://asahi-net/
電話の声をスピーカーで聞きたいのですが可能でしょうか。教えていただきたくお願いします。今、電話の声をスピーカーで大きく聞くために、電話の声を録音するときに使うアダプターを回線につなぎ、録音機に接続するプラグをミキサーにつないだ上でスピーカーから拡声する試みをしています。市内通話ではなんとか拡声できるのですが、他県からの声は拡声する前にハウリングを起こしてしまいます。なにかいい方法がありますでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^6: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  0件
  なひたふ 2003/03/02 (日) 12:37
> ここの過去ログでも話題になっていました。(なんとなひたふさんですら
> ご存じなかったというほと珍しいもんなんですね、掃き出し型のトランジスタ
> アレイ)
いやー。知りませんでした。

仕方なかったので、
PチャネルMOS FETアレイを使おうと思ってました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 三菱の web site コメント数:  3件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/03/01 (土) 23:44
こんばんは、まつぞの です

> > せっかくなので ググッって(google で検索するの意)みたのですが、三菱の
> > 半導体のサイトでもデータシートを発見できませんでした:-(
> > # どーして半導体メーカのサイトの検索機能って(以下自粛)
>
http://www.google.com/search?hl=ja&;lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=m54562+mitsubishi&spell=1
> ででてきましたよ。

ありがとうございます。ただ、「日本のメーカなんだから日本語のデータシート
もあるだろー」と三菱のサイトを探したのですが、「正しい」URL がわからなかったのと、見つけた三菱関係のサイトでデータシートを発見できなかったの
です。(日立と東芝のサイトは結構利用するのですが、三菱は初めてだったので)
# なんか「三菱の半導体部門が日立と統合」とかいうニュースがひっかかったり
# して(^^;;

# あ、HDL の shirou さんですね。SpartanII のボードを使わせてもらって
# ます(^^)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hdl.cco.jp 2003/03/01 (土) 01:24
> > 今でもあるかは定かではありませんが、三菱のM54562というのがそれです。
>
> ここの過去ログでも話題になっていました。(なんとなひたふさんですら
> ご存じなかったというほと珍しいもんなんですね、掃き出し型のトランジスタ
> アレイ)
> せっかくなので ググッって(google で検索するの意)みたのですが、三菱の
> 半導体のサイトでもデータシートを発見できませんでした:-(
> # どーして半導体メーカのサイトの検索機能って(以下自粛)

http://www.google.com/search?hl=ja&;lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=m54562+mitsubishi&spell=1
ででてきましたよ。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^5: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  6件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/02/28 (金) 23:52
まつぞの@一年前の自分は他人 です

> のですが、出力段を電流ソース(吐き出し)型の回路にしたものはあります。
> 今でもあるかは定かではありませんが、三菱のM54562というのがそれです。

ここの過去ログでも話題になっていました。(なんとなひたふさんですら
ご存じなかったというほと珍しいもんなんですね、掃き出し型のトランジスタ
アレイ)
せっかくなので ググッって(google で検索するの意)みたのですが、三菱の
半導体のサイトでもデータシートを発見できませんでした:-(
# どーして半導体メーカのサイトの検索機能って(以下自粛)

> > あと、おまけの質問は、「NEC のトランジスタアレイの SK って何の略?」
> > です。
>
> SKはNECの英文のデータシートではそのものずばりの
> Surge Killer と書いてあります。

なるほど! 英文のデータシート。。。修行が足りませんでした。
ありがとうございました。すっきりしました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^5: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  1件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/02/28 (金) 23:37
安藤さん、はじめまして。
まつぞの@google はおともだち です

> これは、ICの製造上の都合です。性能の良いPNPトランジスタを集積させたのは、古い伝統的なプロセス(安い値段で出来る)ではうまく作れないのです。

をぉ。やっぱり理由があったのですね!データシートではまず得られない情報、
ありがとうございます。

> どうしてもというときは、PNPをNPNの出力段でバッファした、ええと・・・
> 東芝だったらTD65XXXなんてシリーズがあったと思います。

TD62783, TD62708 など TD627xx みたいです。
# しかし、どーしてこう、半導体メーカのサイトって検索の仕方がわかりにくい
# んだろう。。。「形名」?「種類」?「特徴」?例をしめしてくれ〜

google で「トランジスタアレイ」を検索したら、ここの過去ログがひっかかり
ました(2001/02/08 No.49 あたり)。読んでみて思い出しました。丁度1年ほど
前、やっぱり google で「トランジスタアレイ」で検索して、過去ログを
読んでました(^^;;; # 完璧に忘れてました(汗)

なにはともあれ、ありがとうございました。すっきりしました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^3: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  chan 2003/02/28 (金) 22:35
> 10〜20年くらい前のデジタル回路は、
> 茶色い円盤型のセラミックコンデンサでした。

円板型のは耐湿性が悪いと聞いたことがあります。それで
パラフィンを染み込ませているのでしょう。

以前、gootのコテ台が煙をもくもく吐き出したことがあって、
調べたら円板形セラコンが焼けていました。そのときは原因
を考えずに交換してしまいましたけど、どうしてセラコンが
燃えたんだろうなぁ...??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^4: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  2件
  安藤 2003/02/28 (金) 14:28
安藤と申します はじめておじゃまさせてもらいます。

> まつぞの@しつこくってすみません です
> トランジスタアレイって NPN のものばっかりだったのですが、そういう物ですか?単に探し方が悪かっただけなのでしょうか?てっきり PNP のものもある
> もんだと思っていたのですが、見つかったのが全部 NPN だったので不思議に
> 思いました。

これは、ICの製造上の都合です。性能の良いPNPトランジスタを集積させたのは、古い伝統的なプロセス(安い値段で出来る)ではうまく作れないのです。
どうしてもというときは、PNPをNPNの出力段でバッファした、ええと・・・
東芝だったらTD65XXXなんてシリーズがあったと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^4: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  7件
  Yoshi 2003/02/28 (金) 03:28
> まつぞの@しつこくってすみません です
>
> > とゆーことで、セグメントデータに 5V 入れたら光りました(^^)

何はともあれ、おめでとうございます。

> トランジスタアレイって NPN のものばっかりだったのですが、そういう物ですか?単に探し方が悪かっただけなのでしょうか?てっきり PNP のものもある
> もんだと思っていたのですが、見つかったのが全部 NPN だったので不思議に
> 思いました。

NPNトランジスタを出力に使っているのは実際には電流の吸い込み型のドライバと
言えます。PNPトランジスタを出力段にしたトランジスタアレイは見たことがない
のですが、出力段を電流ソース(吐き出し)型の回路にしたものはあります。
今でもあるかは定かではありませんが、三菱のM54562というのがそれです。


> あと、おまけの質問は、「NEC のトランジスタアレイの SK って何の略?」
> です。

SKはNECの英文のデータシートではそのものずばりの
Surge Killer と書いてあります。
>
> それではよろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/28 (金) 00:56
一方、デジタルはアナログ信号とちがい、クロックのタイミングで、
スパイク状に電流が流れ、ノイズが発生します。

スパイク状の電流が一斉にGNDに流れるため、
グラウンド電位の上昇を引き起こします。
櫛形配線や、GNDが長い場合などでは問題になります。

そこで、GNDのインピーダンスを下げるため、
田の字型配線がよいと言われてきました。
田の字に配線すると、インピーダンスが並列になって下がるためです。

しかし、現在では多層基板を使って、ベタGNDが主流です。
田の字型なんて、そんな面倒なことしたくありません。

アナログGNDとデジタルGNDに載るノイズは性質が異なるので、
分離するべきです。ただ、どこかで接続しなければならないので、
普通は電源コネクタの入り口や、定電圧回路部分で1点で接続します。

1点アースのいいところは、他の回路のGND電流によるGND電位の上昇の
影響を受けにくいということです。

もちろんGNDだけでノイズ対策ができるわけではありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/28 (金) 00:56
> Aプリント基板でもDGNDとAGNDは分けるのですか?

1点アースが必要な理由は、
・GNDを流れて帰る電流の電圧降下によって、電位差が出る。
・電位差のあるようなGNDの各点に、勝手にみんながGNDを取ると、
 それぞれ電位の基準点が変動し、干渉をうける。
です。

そもそもの根本原因は、GNDラインの電圧降下があることで、
これは、GNDの直流抵抗やインダクタンス、表皮効果等が原因です。
これらはインピーダンスと総称されます。

ノイズ対策はインピーダンスを減らすのが基本で、
そのためにはベタGNDが有効なわけです。

また、GNDをループさせると、ループ中を通過する変動磁力線によって、
ループに沿って誘導電流が流れます。
商用電源によって、50/60Hzの変動磁界がそこらじゅうに存在するので、
ループしているGNDには誘導電流が流れます。
これはハムや誘導雑音の原因となるので、
低周波アナログでは1点アースが有効でした。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^2: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/28 (金) 00:34
こんばんは

> > @積層セラミックコンデンサはパスコン用なのですか?
> 一方、デジタル回路のパスコンに使われているような大容量のものは
> 高誘電率系の物で、これはは温度特製が非常に悪く(例えば+30%、-80%とか)、
> 精度も悪く(例えば+80%、-20%とか)、パスコン専用というわけではないけれど
> 実際にはパスコンか似たような用途くらいにしか使えないのが実情だと思います。

温度だけでなく、加える電圧によっても容量が変わります。
たしか、電圧を加えると容量が下がるんだったと思います。
5年くらい前に実験してみましたが、0Vの時には公称容量の130%くらいで、
電圧を10Vくらいで50%くらいになったという記憶があります。

もちろん精密な時定数回路には使えませんが、
1ms〜10msくらいのタイマーなら・・という使い方ならできます。

> >   普通のセラミックコンデンサだと都合が悪いのですか?)
> 単板だと積層よりサイズが大きくなるので邪魔、という程度です。

10〜20年くらい前のデジタル回路は、
茶色い円盤型のセラミックコンデンサでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^7: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/02/27 (木) 22:09
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 後で時間ができたらで結構ですので、どうやって解決したかをご自分のWebなどで
> 発表していただけるとありがたいですね。
そうしようと思ってます。前に買った秋月の液晶につないで、うまくできたら発表しようと思います。
> できました。ありがとうではちょっぴり寂しすぎるような気がします・・・・。
いつもすいません。自分なりには納得してるのですが、口が下手なので。(笑)

> 外部回路を使用したのか?
> ステレオ出力ピンはあったのか?
> など今回の件では私にとって2点なぞです。

ステレオ出力は無く、近くにあった子亀基盤にSONYのチップが乗ってたので、データを調べたら当たりだったので、子亀基盤ごと使用しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^3: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  11件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/02/27 (木) 20:09
まつぞの@しつこくってすみません です

> とゆーことで、セグメントデータに 5V 入れたら光りました(^^)

と、一応解決したのですが、今回調べていて気になったことを質問します。

トランジスタアレイって NPN のものばっかりだったのですが、そういう物ですか?単に探し方が悪かっただけなのでしょうか?てっきり PNP のものもある
もんだと思っていたのですが、見つかったのが全部 NPN だったので不思議に
思いました。

あと、おまけの質問は、「NEC のトランジスタアレイの SK って何の略?」
です。
# COMMON はともかく SK は何の略だか検討がつきません

それではよろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  12件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/02/27 (木) 20:00
yoshi さん、リプライありがとうございます。まつぞの です。

> 負荷が誘導性(例えば電磁リレー)の場合にはスイッチングする時に
> 逆起電力が発生するのでこのcommon端子を直接電源に接続し、
> サージ吸収をさせます。また、抵抗負荷(例えばランプ)の場合には
> 普通何も接続しません。通常の使い方では接地してはいけません。

「なひたふ新聞->電子回路の豆知識->個別半導体のノウハウ->スイッチ3」のお話ですよね。投稿後にスイッチのところを読み直していました。

> ダイオードが順方向にバイアスされるのでショートします。
やらなくてよかった(ほっ)

「スイッチ1」を読んでいて気がつきました。TD62083 って NPN だから
output(collecter) が 5V になるわけがない。(汗)で、こちらは表示桁選択
データで cathode につないでいるので正しいのですが、セグメントデータは
anode でそちらに入力しているデータは。。。
あ、全部 0 。こりゃー光らんわ > 自分
とゆーことで、セグメントデータに 5V 入れたら光りました(^^)
お騒がせしました<_o_>
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  軽石 2003/02/27 (木) 19:58
こんにちはどんべえさん

気になっている事はわかりましたでしょうか?

仕事で煮詰まっていたので辛口のレスになってしまってどんべえさんが気を悪くしていなければよいのですが?

取り合えず質問したら、そのレスにはまとめてでも結構ですのでレスするのがマナーだと思います。

急に忙しくなってしまってレスできないのかもしれませんが、今週中にレスをいただける事を願っています。
(わかった、わからないだけでも結構ですのでよろしくお願いします。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^6: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  1件
  軽石 2003/02/27 (木) 19:52
> 何か電源のノイズが入ってるようだけど、何とかステレオとかが出たみたいです。
> また、わからないことがあったら聞きに来ますが、そのときはよろしくお願いします。

後で時間ができたらで結構ですので、どうやって解決したかをご自分のWebなどで
発表していただけるとありがたいですね。

できました。ありがとうではちょっぴり寂しすぎるような気がします・・・・。

外部回路を使用したのか?
ステレオ出力ピンはあったのか?
など今回の件では私にとって2点なぞです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^5: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  2件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/02/27 (木) 19:41
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
何か電源のノイズが入ってるようだけど、何とかステレオとかが出たみたいです。
また、わからないことがあったら聞きに来ますが、そのときはよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^2: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  タンタン 2003/02/27 (木) 07:36

> あなたの言う「普通のコンデンサ」と言うものは、
> 積層セラミックにリード線を付けた物です。

“です”と、断言したのは、まずかったかも知れませんね。

直径1センチぐらいの0.1uFのコンデンサを持っていますが、
これは、単層のものでしょう。
3x2.5mmぐらいの0.1uFのものも持っていますが、これは積層でしょう。

積層かそうでないかと、リードの有り無しは、独立なので、
積層コンデンサと、リード付コンデンサを比較するのが
おかしいのは、変わりありません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  13件
  Yoshi 2003/02/27 (木) 05:27
原文一部省略
改めてデータシートを見て疑問がわきました。uA2003 の SK,
> TD62083 の COMMON はどう処理するのが正しいのでしょうか?
> # 動いている 2003 の方は 5V をつないじゃってますが、今ではなぜ
> # そうしたのか自分でもわかりません

まつぞのさん、はじめまして。
それぞれのデバイスのデータシートのアプリケーションの部分を
見ればたいてい出ていることだとは思いますが、common端子は通常
負荷の性質によって使い分けます。common端子はそれぞれの
出力から逆方向にダイオード(クランプダイオード)が接続されています。
負荷が誘導性(例えば電磁リレー)の場合にはスイッチングする時に
逆起電力が発生するのでこのcommon端子を直接電源に接続し、
サージ吸収をさせます。また、抵抗負荷(例えばランプ)の場合には
普通何も接続しません。通常の使い方では接地してはいけません。
ダイオードが順方向にバイアスされるのでショートします。
蛇足ですが、common端子を接地したりしていなければcommonの処理と
ランプが点かないのは別問題だと思います。(例えば配線間違い、
入力信号の振幅不足、負荷の電流容量オーバー、チップが死んでいる等)
Good Luck!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  2件
  通りすがりんZX 2003/02/27 (木) 04:04
> @積層セラミックコンデンサはパスコン用なのですか?

積層でも単板でもセラミックコンデンサには使われている誘電体の材料によって
温度補償用の物と高誘電率系の物があります(半導体型は省略)。

温度補償用の物は汎用的に使えます。これにはあまり大容量のものはなく、
最大でも1000pF程度ですが、技術は進歩しているので最近はもっと大容量の
物もあるかもしれません。

一方、デジタル回路のパスコンに使われているような大容量のものは
高誘電率系の物で、これはは温度特製が非常に悪く(例えば+30%、-80%とか)、
精度も悪く(例えば+80%、-20%とか)、パスコン専用というわけではないけれど
実際にはパスコンか似たような用途くらいにしか使えないのが実情だと思います。


>   普通のセラミックコンデンサだと都合が悪いのですか?)

単板だと積層よりサイズが大きくなるので邪魔、という程度です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 トランジスタアレイの COMMON(or SK) コメント数:  14件
  まつぞの  | k-zono@ja2.so-net.ne.jp 2003/02/26 (水) 23:16
いつも ROM させていただいている まつぞの といいます。
鈴商で DIP 型の7segLED と 16segLED を買ってきて遊んでいます。
7seg の方は問題なく表示できたのですが、16seg の方は動きません(^^;
調べてみるとトランジスタアレイの出力が 5V 出ていませんでした。
トランジスタアレイは TD62083AP(8回路入りfor 16seg), uA2003(7回路入for 7seg) です。改めてデータシートを見て疑問がわきました。uA2003 の SK,
TD62083 の COMMON はどう処理するのが正しいのでしょうか?
# 動いている 2003 の方は 5V をつないじゃってますが、今ではなぜ
# そうしたのか自分でもわかりません
# 全然理解してないんじゃん>自分
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^3: 高速絶対値回路 コメント数:  0件
  タンタン 2003/02/26 (水) 11:59
> 汎用性を考えるとまじめに実効値を計算した方が
> 良いと思いますが、波形が限定されているのだから、
> 絶対値→平均→波形率
> でも良いのでは?

たしかに、元投稿では正弦波となっているので、
絶対値にする必要も無いですね。
半波整流や、ピーク整流でも良いです。

場合によっては、ゲルマニュウム・ダイオードで
整流するだけでも良いかもしれません。
下手にOPアンプ使うよりも良いかもしれない。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  1件
  タンタン 2003/02/26 (水) 11:52
タンタンです。

> @積層セラミックコンデンサはパスコン用なのですか?

あなたの言う「普通のコンデンサ」と言うものは、
積層セラミックにリード線を付けた物です。
リードの有り無しで区別すべきです。

>
> Aプリント基板でもDGNDとAGNDは分けるのですか?

>   '1点アース'という言葉をよく耳にします。

1点アースが有効なのは、オーディオ信号止まりでしょう。

高速回路では、1点アースの為に配線を引き回すと
動作すら、しなくなる場合もあります。

アースの問題は、奥深いし、個々の状況で異なるので
簡単には説明できません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  0件
  軽石 2003/02/26 (水) 00:16
こんにちはどんべえさん

> @積層セラミックコンデンサはパスコン用なのですか?

違います。
汎用品です。

>  (よく、ディジタル回路のIC1個に対して0.1μの
>   積層セラミックが1個実装されているのを目にします。
>   普通のセラミックコンデンサだと都合が悪いのですか?)

とくに問題はありません。
最近は小さなチップ部品を使う為積層タイプを使うようになっているだけです。


>
> Aプリント基板でもDGNDとAGNDは分けるのですか?

アナログ回路があり、デジタルノイズの影響を受けやすい場合には分離します。

>  (DGNDとAGNDは別々に配線して、最後に1点で接続する
>   という、'1点アース'という言葉をよく耳にします。
>   プリント基板ではパターンを広くすれば
>   問題なさそうに思えるのですが、どうなんですか?

パターンを広くしただけではノイズを除去できません。

>   また、プリント基板でDGNDとAGNDを分けるとしたら
>   どのように配線すればいいのですか?)

回路によって対応が変わるので今の情報ではアドバイスできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 電子回路ビギナーの質問です コメント数:  9件
  どんべえ 2003/02/25 (火) 22:01
こんばんは。電子回路のビギナーです。
どうしても気になっていることが2つあります。

@積層セラミックコンデンサはパスコン用なのですか?
 (よく、ディジタル回路のIC1個に対して0.1μの
  積層セラミックが1個実装されているのを目にします。
  普通のセラミックコンデンサだと都合が悪いのですか?)

Aプリント基板でもDGNDとAGNDは分けるのですか?
 (DGNDとAGNDは別々に配線して、最後に1点で接続する
  という、'1点アース'という言葉をよく耳にします。
  プリント基板ではパターンを広くすれば
  問題なさそうに思えるのですが、どうなんですか?
  また、プリント基板でDGNDとAGNDを分けるとしたら
  どのように配線すればいいのですか?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: 高速絶対値回路 コメント数:  1件
  通りかかし 2003/02/25 (火) 18:09
汎用性を考えるとまじめに実効値を計算した方が
良いと思いますが、波形が限定されているのだから、
絶対値→平均→波形率
でも良いのでは?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^9: IFT コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/25 (火) 01:53
どうも

> 'と’さんというのは,字数制限で「通り掛かり」さんと
> 書けなかったので失礼ながら,省略させて頂きました.

ということは、、、すっごい「あてこすり」だったわけですね。
参りました。

> 当然です.電気の算術(ラプラス変換等)が得意なら読めます.
> 算術が苦手なら,同じ川上先生の「基礎電気回路(U)」

> この「科学する心」を読めば
> http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/do_sceience.html

参考にさせていただきます。

> ちなみに僕は学生時代,「科学する心」に出てくるポパー教授の
> お弟子さんに科学哲学を学びました.

いいですねぇ。私は、教授が温厚な人だったのでお話も聞かずに
マージャンパチンコに明け暮れ、、今思うと学ばなかったこと
反省で、今更、リハビリの身です。

なかなか nontaさんのリンクやお話、ためになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^4: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  3件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/02/24 (月) 22:25
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> 軽石さんが指摘したのは、型番か、外形が分かる物で無いと判断ができないと言う意味だと思います。
> http://green.sakura.ne.jp/~cba/kit01/KIT_076.htm
> 秋月のはこれのようですが
たぶん、それと同じものだと思います。少なくとも外形は同じです。
型番は探してみましたが書いてありませんでした。

>さすがにALPSのWEBにも情報はありませんでした。
旧型なのかな?

>チューナーが秋月のものと同じなら、既にデータがあって信号を出すようにするまでは問題ないわけですよね。
そうです。一応、動きます。
>一般的にチューナーパックは主搬送波を復調しただけの生信号しか出してくれません。だから、ビデオ信号はコンポジット、音声はモノラルになるのですが。
そうだったんだ。知らなかった。
>ステレオや二カ国語音声は音声信号に多重されているので必要に応じて外部でデコードしてやる必要があるのです。これには専用ICを使うのが普通なので、やっぱりバラした基板の中から探したほうが良いと思いますよ。
これのことかな? SONY CXA1491S
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  0件
  通りすかし 2003/02/24 (月) 21:55
チューナーが秋月のものと同じなら、既にデータがあって
信号を出すようにするまでは問題ないわけですよね。

一般的にチューナーパックは主搬送波を復調しただけの
生信号しか出してくれません。だから、ビデオ信号はコン
ポジット、音声はモノラルになるのですが。
ステレオや二カ国語音声は音声信号に多重されているので
必要に応じて外部でデコードしてやる必要があるのです。
これには専用ICを使うのが普通なので、やっぱりバラした
基板の中から探したほうが良いと思いますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^3: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  4件
  通りすぎる 2003/02/24 (月) 19:15
> その基盤が、汚くて、やたらといろんな印刷があって、おまけにゴミ置き場でその場で解体したとき、木っ端微塵にしてしまったのでよくわからなくなってしまいました...(笑) でも基盤のシルク印刷で書いてあるピンの名前が秋月のと同じだったので、たぶん同じものだと思います。

軽石さんが指摘したのは、型番か、外形が分かる物で無いと判断ができないと言う意味だと思います。
リンク先の画像だと、一部のピンアサインしか分かりません。秋月のキットを所有していれば
別ですが、これだけの情報では、探しようが無いのです。

ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/kit01/KIT_076.htm
秋月のはこれのようですが、さすがにALPSのWEBにも情報はありませんでした。
本格的に利用するならALPSに問い合わせしてみると良いと思います。運がよければデータがあるかも
詳しくは分かりませんが音声は多重化されているのではないでしょうか?
復調IC等を使うと良いかも知れません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^9: IFTお願い コメント数:  0件
  あんびん 2003/02/24 (月) 19:05
通り掛り 様、Nonta 様

いろいろご教示いただきありがとうございます。
私の無知が変な方向は発展してしまい恐縮です。

お願いなのですが、Web上のマナーといたしまして“アホ”と言う言葉はよろしくないかと思いますので、謹んでいただけますようお願い申し上げます。
「あなたは間違っている」というご指摘は歓迎ですが「間違っているからアホだ」はよろしくありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^8: IFT コメント数:  2件
  Nonta 2003/02/24 (月) 17:39
'と’さんというのは,字数制限で「通り掛かり」さんと
書けなかったので失礼ながら,省略させて頂きました.
< 確認させてください。ここの「アホの見本」ってのは
< ちゃんと理論を解説している書籍ってことですか?
当然です.電気の算術(ラプラス変換等)が得意なら読めます.
算術が苦手なら,同じ川上先生の「基礎電気回路(U)」
http://www.jbook.co.jp/product.asp?product=549682
に共振回路だけ解説してあります.

回路理論は「物理法則」に根拠を持ちますが,限定的で近似的です.
この「科学する心」を読めば
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/do_sceience.html
「物理法則」はいかなるものかわかります.
「オームの法則」は基本物理法則のどこに根拠があるのか?
トランスの電圧比が巻線比に比例するのはどこに根拠があるのか?
等,回路理論の法則と基本物理法則の関係を考えてみれば
「事実です.物理原則・・・」等という言葉は出てきません.
ちなみに僕は学生時代,「科学する心」に出てくるポパー教授の
お弟子さんに科学哲学を学びました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  6件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/02/24 (月) 16:28
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
> ALPSのチューナーでもたくさんの種類があるので、メーカ名だけでどのピンが使えるとか
> アドバイスができる人はおそらくいないと思います。
> チューナーにかかれている型番を書くか、Webに写真を貼り付けるかして情報を出さないとだめだと思います。
すいません。一番下に書いたので気づかなかったかもしれません。
これと同じものです。
http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/aki-tv.jpg
でも、これにはモノラルの出し方しかないみたいなので。
> あと基板についていたのであれば、音声回路系を追えばわかると思いますが・・・?
その基盤が、汚くて、やたらといろんな印刷があって、おまけにゴミ置き場でその場で解体したとき、木っ端微塵にしてしまったのでよくわからなくなってしまいました...(笑) でも基盤のシルク印刷で書いてあるピンの名前が秋月のと同じだったので、たぶん同じものだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^7: IFT コメント数:  3件
  通り掛かり 2003/02/23 (日) 23:52
nonta さんフォローありがとうございます。

> 便宜的な区分けで,相互に等価変換が可能である.
> つまり,決めつけは無意味である.

確かに等価交換できて同じ現象と取れますね。でも発振を
継続させる励振する部分が、並列(電圧印加型)にあるか
直列(電流駆動)にあるかで区分けしたくなります。

> <もしかして・・・、もうアホとしか言いようがない。
> アホの見本はいっぱいあります.

確認させてください。ここの「アホの見本」ってのは
ちゃんと理論を解説している書籍ってことですか?

> 「物理原則」に則った'と'さんの著作を紹介して戴きたいと思うのは僕だけでしょうか?

となると、、'と’さんの著作とは、どなたのどんな本なのでしょう?
紹介頂けないでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  7件
  軽石 2003/02/23 (日) 23:43
Daisuke!さんこんばんわ

> 先日、粗大ゴミの中のビデオデッキからALPSのチューナユニットを拾ったのですが、基本的な使い方は、前に秋月にあったのと同じなので分かるのですが、このチューナーの音声出力は1本しかないのに(それとも、もう1本あるのかな?)、ビデオデッキの出力はステレオなのです。

> どなたか、このチューナーからステレオを取り出す方法をご存知の方がいましたら、教えてください。

掲示板を見ている人は超能力者ではありませんよ。
ALPSのチューナーでもたくさんの種類があるので、メーカ名だけでどのピンが使えるとか
アドバイスができる人はおそらくいないと思います。
チューナーにかかれている型番を書くか、Webに写真を貼り付けるかして情報を出さないとだめだと思います。

あと基板についていたのであれば、音声回路系を追えばわかると思いますが・・・?

あと制御でも最近のはI2Cで制御するタイプもあったと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^5: IFT コメント数:  0件
  chan 2003/02/23 (日) 23:12
私も理論的に考えない行き当たりばったりの現場オヤジは
嫌いですけど(その逆の理論屋もしかり)、理論立てしてそ
れに基づいて実験して確かめることは物事を理解する上で
大事なことなんですよ。結果に食い違いがあればミスを
見つけてまたやり直せばよいのです。
# 実は私も最初の書き込みの前にモデル化→実験で裏を
# とっていたり(^^;

まぁ、今回は前提条件が変だったのであらぬ方向に行っ
ちゃったのでしょうけど(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 ALPSテレビチューナーの使い方 コメント数:  8件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2003/02/23 (日) 22:36
 http://www.ak.wakwak.com/~dh1011
難かしいスレがいっぱいある中に変なネタで申し訳ないのですが、
先日、粗大ゴミの中のビデオデッキからALPSのチューナユニットを拾ったのですが、基本的な使い方は、前に秋月にあったのと同じなので分かるのですが、このチューナーの音声出力は1本しかないのに(それとも、もう1本あるのかな?)、ビデオデッキの出力はステレオなのです。
どなたか、このチューナーからステレオを取り出す方法をご存知の方がいましたら、教えてください。
また、その他の、アンテナ出力の使い方や、S端子みたいな出力の仕方を知ってましたら教えてください。お願いします。
こんなのですが、ALPSのホームページ http://www.alps.co.jp/ に見当たりませんでした。
http://www.ak.wakwak.com/~dh1011/bbs-images/aki-tv.jpg
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^7: IFT コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/23 (日) 18:39
ワケワカな「物理原則」まで飛び出して,意味不明になっていますが,
こんな初歩的なことで,何故なんでしょうか?

ここは,字数制限がきついので,要点だけ.
1.IFT・中間周波変成器(Intermediate Frequency Transformer)は
スーパーヘテロダイン受信機の増幅段に使用されている.
(スペアナ,ケータイ等にも使用されているがここでは除く)
2.IFTの駆動はトランジスタのコレクタで行う.
出力インピーダンスが高く定電流源と考えられる.
駆動側から見れば,励磁・漏洩インダクタンスを含む並列共振である.
3.IFTの出力には,トランジスタのベースが接続される.
入力インピーダンスは低く,負荷側から見れば,直列共振である.

ということですから,励磁・漏洩インダクタンスを含むT型等価回路に
同調容量を入れ,コレクタ,ベースのインピーダンス比を持つ
理想トランスを組み合わせた等価回路を作り,結合係数を変えながら,
PSPICEで特性に影響しない程度の損失を入れて,発散を防止し,
趣味レーションすれば一発でしょう.
さらに精密な等価回路は「電子回路U」を見てください.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^6: IFT コメント数:  5件
  Nonta 2003/02/23 (日) 16:39
><これは動かしようのない事実で物理原則ですけど。
「物理原則」は知りませんが,共振回路の「物理法則」はこれです.
divB = 0, divD = ρ, rotE = - ∂B/∂t, rotH =J + ∂D/∂t

従って,共振回路は半周期ごとにLに蓄積された電磁エネルギーと,
Cに蓄積された静電エネルギーが,交互に変換しあっている.
直列/並列共振というのは「回路理論」(「物理法則」ではない)上の
便宜的な区分けで,相互に等価変換が可能である.
つまり,決めつけは無意味である.

<もしかして・・・、もうアホとしか言いようがない。
アホの見本はいっぱいあります.
http://www.ieice.org/jpn/about/rekidai/chojitushou.html
ここのトップにある川上先生の「電子回路U」には,
IFTを含む増幅回路の解析があります.
ここにもあります.エネルギー変換を扱っています.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471047066/qid=1045982468/sr=1-2/ref=sr_1_0_2

こういった「アホとしか言いようがない」著作が堂々と出版されている現状に対し,
「物理原則」に則った'と'さんの著作を紹介して戴きたいと思うのは僕だけでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^5: IFT コメント数:  6件
  通り掛かり 2003/02/23 (日) 15:23
用語を修正いたします。

後に続くchanさんの記事内容のとおり、直列共振の
対象になるのは、

「相互インダクタンス」ではなく「漏れインダクタンス」でした。
誤った記述を行い申し訳ございませんでした。

> 今回のIFTトランスとコンデンサは、トランスの結合度合いからの
> 相互インダクタンスと、コンデンサとの共振ですので chanさんの

私もこの辺、用語の使い分けもできていないアホですので、
ますますの精進が必要と考えております。

参考:
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/leakage.html

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^6: IFT コメント数:  0件
  chan 2003/02/23 (日) 11:14
う〜ん、いろいろ誤解があったようですね。確かにトランス
が理想だとすると二次側は共振回路になりません。

で、最初に戻って「二次側が共振状態にある」という条件
を実際のモデルに当てはめて考えてみると、そうなるのは
漏れインダクタンスとコンデンサで直列共振を起こす状態が
考えられます(実際そうなりますけど)。
だから直列共振だと主張してみたんですが、なんか最初から
考えていることが食い違っていたみたいで(^^;。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^5: IFT コメント数:  1件
  あんびん 2003/02/23 (日) 10:13
chanさん、Nontaさん、通り掛りさん

IFTを良く知らずを普通のトランスと思ってしまいすみません。
確かに一次側と二次側の結合度合いを変えると電流共振しています。
物理の教科書で相互インダクタンスを調べたのですが、アホなのでよく理解できず実験しました。Nontaさんもフォローありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^4: IFT コメント数:  10件
  通り掛かり 2003/02/23 (日) 02:47
この板では、良いことが悪いことか、実測主義、解析主義的で、
ともすると理論原理がおなざりになってないかと危惧があります。

異なった前提(たとえば電圧の基準点とか)とかがあると、見え方
(観測結果)はさまざまでワケワカになってしまいます。

今回のIFTトランスとコンデンサは、トランスの結合度合いからの
相互インダクタンスと、コンデンサとの共振ですので chanさんの
おっしゃっているとおり直列共振になりませんか?
これは動かしようのない事実で物理原則ですけど。

並列だったら、いったいどこのインダクタンス分と並列に
共振しているのでしょうか?

もしかして結合の深いトランスを使用して自己インダクタンス
と共振させていたとしたら、、もうアホとしか言いようがない。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: IFT コメント数:  11件
  Nonta 2003/02/23 (日) 00:24
> 回路のカタチに囚われずに、等価回路で考えると
> よく分かりますよ。
あんびんさんの実験結果を説明できない等価回路は無意味だと思います.
「実測では一次側電圧・電流&二次側電圧は同相(逆相)で、二次側電流は90度進んで(遅れて)います。」
ヤントラ板ではトラ技02年6月号の筆者(広畑氏)と読者によるやりとりがあり,
回路と言うように円くなっているから,直列/並列共振は切り口が違うだけで,
意味のない決めつけだとか書かれています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^2: IFT コメント数:  12件
  chan 2003/02/22 (土) 23:49
回路のカタチに囚われずに、等価回路で考えると
よく分かりますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^4: 高速絶対値回路 コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/22 (土) 17:32
>池畑さん
トラ技今月号の図15−12ですが,R10は10kではなく,1kです.
実際に作る場合は,アナログ研でも推薦されている本多先輩の本を見てください.
ただし,本の図11−3にはR10が抜けていますから,付けてください.
なお,本を読むとタンタンさんが正真正銘の「をぢさん」と言うことが
わかります.年寄りは大切にしましょう.(^O^)
なぜわかるかというと,「クレスト・ファクタ」は,「をぢさん用語」で.
今は,「ピーク・ファクタ」と呼ばれているそうです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: 高速絶対値回路 コメント数:  1件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/02/22 (土) 15:55
タンタンさん、 Nontaさん ありがとうございます。

> トラ技今月号にそこら辺の話が載っています.
早速、購入しました。知りたかったことがすべて載ってますね。
ありがとうございました。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: IFT コメント数:  13件
  あんびん 2003/02/22 (土) 11:34
chanさん

> 二次側にコンデンサを接続した共振トランスの二次側は、
> 起電力−巻き線−コンデンサが直列になる直列共振回路ですね。
> これに限らず同調回路の類は、ほとんどが直列共振を利用して
> います。

私はIFTを良く知らないのでWebで調べてみたのですが、二次側コイルに直接コンデンサが接続されているようですので並列共振になると思います。
二次側コイルは起電力の役目をしている場合、コイルの特性となっていません。コイルは電圧に対して電流位相が90度遅れますが、たとえば純抵抗を負荷に接続した場合、二次側コイルの電圧と電流は同相となってしまいます。

ただし、二次側端子に外付けでコイルとコンデンサを直列に接続する使い方をすれば直列共振になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^5: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  0件
  あんびん 2003/02/22 (土) 11:30
ももせさん

“410 Re^3”で「一次側電圧・電流&二次側電圧は同相」とカキコしましたが、正しくは“二次側電圧は180度の位相差”となります。
ですから二次側電流は一次側電圧・電流に対して90度遅れ、もしくは270度進みとなります。
二次側端子を入れ替えれば“410 Re^3”でカキコしたとおりです。

> トランスの等価回路を考えると確かに一次二次の電圧は同相になりそうです。そうなると、並列共振だとなぜ電流が90度進むのか、というところのようです。

私もトランスは詳しくないので簡単に考えると、二次側の負荷は巻数比換算で一次側に並列に接続されているのと等価となりますので、単なるLCの並列共振となります。(二次側開放なのでトランスではなく、ただのコイルになる)
つまり電圧に対してコンデンサ電流は90度進み、コイル電流は90度遅れますのでLとCの間で電流が往復しますが、純抵抗による損失分がAC電源から供給されます。よって一次側電流は電圧に対して同相で、二次側電流はコンデンサ電流を測定しているので当然90度進みます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  0件
  SPS 2003/02/22 (土) 02:41
返信遅くなってしまってすいません
そうですね
最初デバイスは3.3Vで書き込みツールだけ5Vのつもりだったんですが,
これだとデバイスからの入力がツールで受けれませんね(HCなので)
とするとツールも3.3Vで動かした方がいいですね
HCなんで動くと思います
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 IFT コメント数:  14件
  chan 2003/02/21 (金) 22:49
二次側にコンデンサを接続した共振トランスの二次側は、
起電力−巻き線−コンデンサが直列になる直列共振回路ですね。
これに限らず同調回路の類は、ほとんどが直列共振を利用して
います。

で、IFTの共振状態では二次側インピーダンスがコイルの抵抗分
だけになり、二次側起電力と同相の大きな共振電流が流れてい
ます。つまり、一次側電圧・電流と同相の電流になります。
また、電流が同相だから、二次側電圧(=コンデンサの端子電圧)は
π/2遅れることになりますね。
# 励磁電流は無視しています(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: 高速絶対値回路 コメント数:  2件
  Nonta 2003/02/21 (金) 12:00
こんにちは.
< スルーレートの大きいOPAMPを使用すれば何とかなるでしょうか?
OPAMPも大切ですが,ダイオードはさらに重要です.
トラ技今月号にそこら辺の話が載っています.
詳しい回路例は本多先輩の本に実測データ付きで載っていますし,
熱電変換型と演算型の実効値検波回路もあって読むと参考になります.
本多平八郎著「作りながら学ぶエレクトロニクス測定器」
http://www1.ttcn.ne.jp/~nisimura/analog/tips/ref.html#new
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: 高速絶対値回路 コメント数:  5件
  タンタン 2003/02/21 (金) 11:26
> こんにちは。
> テスタのAC電圧は周波数特性が悪いのですね。
> max400mVpp、500KHz(できれば1MHz)程度の正弦波の実効値を得たいのです。

実効値は、RMSと言うように、2乗→平均→平方根の計算が必要です。
秋月で売っている、EL4083 を使えば、処理が出来るでしょう。
使い方は、データシートを見てください。

LT1088 が手に入るならば、これが良いです。
このICは、入力電力を熱に変換し、発生する熱を測定して、実効値を測ります。
良い点は、広帯域(100MHz)で、クレストファクターがいい事、
悪い点は、ダイナミックレンジが小さいことかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 高速絶対値回路 コメント数:  6件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/02/21 (金) 09:16
こんにちは。
テスタのAC電圧は周波数特性が悪いのですね。
max400mVpp、500KHz(できれば1MHz)程度の正弦波の実効値を得たいのです。
最小分解能は0.5mV。
このHPでの高速絶対値回路を検討しているのですが、500KHzでの経験がなく、ちと心配です。スルーレートの大きいOPAMPを使用すれば何とかなるでしょうか?
それとも、他に方法はあるでしょうか?
どなたか、経験ありませんか?
(テスタ用のアダプタと考えています。)
では、よろしく。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^4: C級増幅回路とは? コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/20 (木) 21:36
この岡村先生の本では,ローカス=負荷曲線となっています.
岡村廸夫著「解析 ノイズ・メカニズム 」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32071.htm
ノイズを発生する負荷曲線ですから,当然リニアではありません.

< C級はクリップ領域で使うモノだとずーっと(10年以上)思いこんでいました。
電子回路の教科書(米国の大学教科書)を買われて,自分の思いこみと
オーソライズされた知識の位相あわせをしたらどうでしょうか?

< ところで、D級は単なるスイッチでなく、PWMのことだと思いこんでいるのですが、
別に,PWMでなくても,PFM,PDMでもいいんじゃないでしょうか?
PPMですと,復調器が必要ですから,違うと思いますが.

SOAは安全動作領域(Safe Operating Area)のことです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^3: C級増幅回路とは? コメント数:  1件
  ももせ 2003/02/20 (木) 20:02
そうなんですか。

> < よって、負荷曲線というリニアな世界は存在しません。
> 負荷曲線がなぜリニアな世界ナンでしょうか?
リニア回路のリニアです。でも入出力は完全に相似ではありません。

> 負荷はZl=Vc/Icで,動作階級に依らず負荷曲線は存在します.
> ローカスの各ポイントごとにZlは違ったり,一定だったりします.
> なお,ローカスをSOA内に納めることが設計の基本です.

C級はクリップ領域で使うモノだとずーっと(10年以上)思いこんでいました。
ところで、D級は単なるスイッチでなく、PWMのことだと思いこんでいるのですが、
これはあっているのでしょうか。SOAは安全領域のことですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: C級増幅回路とは? コメント数:  2件
  Nonta 2003/02/20 (木) 17:15
>ももせさん
C級とD級についての理解が混乱しているようですが?
クラス分けの規準を明確にして書かないと,
初心者はワケワカになってしまいます.
A〜C級まではリニア増幅のうちです.
クラスはバイアスの与え方で分けられています.
D,E級はスイッチングです.
F級以降は,使ったことが有りません.

< よって、負荷曲線というリニアな世界は存在しません。
負荷曲線がなぜリニアな世界ナンでしょうか?
コレクタ電圧Vcと電流Icを横軸と縦軸にとって動作軌跡
(専門用語でローカスと言います)を書きます.それから求まる
負荷はZl=Vc/Icで,動作階級に依らず負荷曲線は存在します.
ローカスの各ポイントごとにZlは違ったり,一定だったりします.
なお,ローカスをSOA内に納めることが設計の基本です.
その確認は,回路設計者は誰でもやっていることです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^4: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  1件
  ももせ 2003/02/20 (木) 13:09
こんにちは、

実験までしていただきありがとうございます。
なぜそうなるのか、理屈を考えてみます。トランスの等価回路を考えると
確かに一次二次の電圧は同相になりそうです。そうなると、並列共振だと
なぜ電流が90度進むのか、というところのようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: C級増幅回路とは? コメント数:  3件
  ももせ 2003/02/20 (木) 12:52
こんにちは

> しかし、C級増幅の場合は動作点が負荷線上にありませんよね。
> 一体どういう回路構成になっているのか知りたいです!

これは増幅器ではなく、スイッチとして考えた方がよいです。
スイッチはON/OFFしかありませんよね。よって、負荷曲線というリニアな世界は
存在しません。(実際はリニア領域は存在しますし、その部分を通過します。)
立ち上がってリニア領域を通過した後は、トランジスタは飽和してしまい、VCEが
ほぼ0になりますので出力電圧は最大です。またバイアス電流を基本的に流さない
ようにしているので、入力が無い時はTRは完全に死んでいる状態です。(OFF)
カットオフ、あるいは飽和で動作している時間が長ければ、非常に効率が良いです。
波形は非常にひずみ、方形波に近くなります。振幅方向の情報は劣化しますが、
周波数情報は維持されます。(ただし、奇数高調波が多量に出ます)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^3: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  2件
  あんびん 2003/02/19 (水) 23:33
> 一次側の電圧と二次側の電圧では位相はどうなっているのでしょうか。
一次側の電流と二次側の電流は同相なので、二次側の電圧、電流の位相と同じだと思います。とすると、90度だと思うのですが。

実測では一次側電圧・電流&二次側電圧は同相で、
二次側電流は90度進んでいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: C級増幅回路とは? コメント数:  0件
  ノン太 2003/02/19 (水) 23:22
こんばんは.
> C級増幅というものがよくわかりません。
> 一体どういう回路構成になっているのか知りたいです!
回路は,簡単です.ここの回路で
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/outpow.html
R4,R5とダイオード2個を取り去り,上下のトランジスタのベースを
ショートしてオペアンプの出力につなげばいいんです.
そうすると,B級のバイアスがVBE弱(コレクタ電流が流れるか流れないか
と言う点)から0V(B級に対し−VBE)になって,C級になります.
さらにきついバイアスを駆けるには,元の回路図で上下のベースを繋ぎ変えれば
B級に対し−2VBEとなります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^3: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  0件
  ももせ 2003/02/19 (水) 22:31
IFTですが、ラジオなんかに入っているサイコロ大の中間周波トランスです。
コンデンサをケース内に内蔵していて中間周波数で並列共振しています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 C級増幅回路とは? コメント数:  5件
  ミキティ 2003/02/19 (水) 22:30
こんばんは。
先週からトランジスタについて勉強しているのですが、
C級増幅というものがよくわかりません。
トランジスタの負荷線から考えると、
A級増幅は動作点が負荷線の中心にある、
つまりVcc/2になるようにバイアスをかければよい。
B級増幅はIcが流れないようにする、
つまりプッシュプル構成にする。
ということまでは何となくわかります。
しかし、C級増幅の場合は動作点が負荷線上にありませんよね。
一体どういう回路構成になっているのか知りたいです!
どなたかお教えください。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^2: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  4件
  ももせ 2003/02/19 (水) 22:12
どうもです。

> IFTとは何か分かりませんが、理想のトランス、コンデンサ、正弦波で共振していれば一次側は電流が“0”ではないでしょうか?
理想的にはゼロになりますが、Qが適当にあるので、かすかに電流は流れます。

> 単純に考えると、二次側の負荷は一次側に並列に接続されていると仮定できますから、
LとCの並列共振であればインピーダンスは∞となります。

> 失際は理想トランスではありませんので実験した所、共振状態では一次側電圧と電流は同相のようです。

なるほど、実効上は適当なQがあるため一次側からは高い純抵抗として見えるはずですよね。
一次側の電圧と二次側の電圧では位相はどうなっているのでしょうか。一次側の電流と二次側の電流
は同相なので、二次側の電圧、電流の位相と同じだと思います。とすると、90度だと思うのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  5件
  あんびん 2003/02/19 (水) 21:57
ももせさん

IFTとは何か分かりませんが、理想のトランス、コンデンサ、正弦波で共振していれば一次側は電流が“0”ではないでしょうか?

単純に考えると、二次側の負荷は一次側に並列に接続されていると仮定できますから、LとCの並列共振であればインピーダンスは∞となります。

失際は理想トランスではありませんので実験した所、共振状態では一次側電圧と電流は同相のようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/19 (水) 00:17
> 落合さんのプログラム基盤は電源を書き込みICから供給されるようになっています。
> つまり書き込み電圧=PLDの電圧という事で心配している事は起きません。
>
> 書き込み側が5Vで動いていた場合には3.3Vのデバイスへ書き込むことは控えた方がよいかもしれません。
> (どうすればよいかちょっと調べて見ましたがわかりませんでした)

まず、デバイスのコア電源の電圧が正しいのは前提とします。
JTAGのピンが、CPLD内のセルに直結していることはなく、
きっとどこかでバッファされていると思うので、
JTAGピンに与える電圧の振幅は、IOの規格を見たしていればいいのでは
ないでしょうか?

私は、3.3V系のデバイスに書きこむときは、
ダウンロードケーブルの電源を3.3Vから取っています。
2.5V系デバイスに書きこむときも、IOが3.3Vなので、
ダウンロードケーブルの電源を3.3Vから取っています。
これで問題は起きていません。

逆に5V系に書きこむときは、
ダウンロードケーブルの電源は3.3Vでも5Vでもいいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^3: エッチング装置差し上げます。 コメント数:  0件
  軽石 2003/02/19 (水) 00:10
お返事が遅れてもうしわけありません。
今激務のためお送りいただいても受け取るタイミング、使う時間などが取れそうも
ありません。

ご好意は非常にありがたく感謝しております。
私よりほかに有効に使っていただく人へ差し上げてください。

> > 大きさとしてはどの程度でしょうか?
> > あまりかさばらないようであればお願いしたいと思います・・・。m(_._)m
> > とりあえず立候補させていただきます。
> すんません、JUN猫がもらってしまいました。
> でも2つあるので、1つ差し上げます。
> 連絡くださいませ。
> ブツはサンハヤトES−10(W200,D30,H247.5)と金魚用ヒータでござる。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  2件
  軽石 2003/02/19 (水) 00:07
> XC9536XLのような低電圧駆動CPLDは書き込み電圧5Vで大丈夫なのでしょうか?
> VCCに5Vは使用できない旨が明記されていたのですが、
> 書き込み電圧に関してはよくわかりません。
> IOピンに関しては5.5Vまでの入力が可能とのことですが、
> JTAGピンに関しては特記されてないと思います。

落合さんのプログラム基盤は電源を書き込みICから供給されるようになっています。
つまり書き込み電圧=PLDの電圧という事で心配している事は起きません。

書き込み側が5Vで動いていた場合には3.3Vのデバイスへ書き込むことは控えた方がよいかもしれません。
(どうすればよいかちょっと調べて見ましたがわかりませんでした)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^5: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  0件
  ぱお  | sun_jbbf@hotmail.com 2003/02/18 (火) 23:42
皆様情報ありがとうございました。
ニキシ管ですが、今日キョードにて7本セット1500円で購入してきました。
あと、74141という駆動ドライバICですが無事ガッコで見つけることが出来ました。

ほんとに皆様ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.