なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^11: ご紹介ください コメント数:  5件
  なひたふ 2002/03/20 (水) 19:38
> 時間が有れば FPGA でNIC作ってみたいです。
同感です。
FPGAは手元にあるのですが、時間が・・・
IPのIPコアでもどこかにないですかねぇ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^10: ご紹介ください コメント数:  6件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/20 (水) 13:04
> ももせさん、
>
> レスポンスありがとうございました。
> なるほどこんなのもあったんですね。10Baseというのが残念ですが。

リアルテック、通称「カニ」。結構みかけます。秋月でパルストランス付き
で1000円くらいで売ってます。他に高耐圧のコンデンサやシリアルROM
(MACアドレス用)も必要になりますので、市販のNICをバラしてしまうほうが
安そうです。おまけにユニークなMACアドレスもゲットできます。
10BaseのNICは980円くらいですからね。これでも出た当初は10万円以上し
ていました。

時間が有れば FPGA でNIC作ってみたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^9: ご紹介ください コメント数:  7件
  Yoshi 2002/03/20 (水) 03:54
ももせさん、

レスポンスありがとうございました。
なるほどこんなのもあったんですね。10Baseというのが残念ですが。

> NICはどんどんインテリジェントになるはずです。

私も同感です。
通常のアプリケーションではこういったチップがいいですね。
ただ、こういったチップを使うとネットワークのハードウェアでおきる
色々な事象がフィルタを通されてアプリケーションからは見えなくなって
私のような物好きが触りにくくなってしまうのが残念ですが。

色々と勉強になりました。ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^10: ご紹介ください コメント数:  0件
  Yoshi 2002/03/20 (水) 02:39
なひたふさん、

情報ありがとうございました。なるほどこんなアダプタもあったんですね。
これは使えるかもしれません。

また、LINUXのMII−ToolsはMIIのオートネゴシエーション機能と若干の
ステータスモニタと制御だけなので、私の用途には使えそうもありませんでした。

先ほどのサンプルコードも含めて色々ご教授ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^9: ご紹介ください コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/19 (火) 22:30
なひたふです。

下記のページで紹介されているNICはエラーパケットをキャプチャ可能だと思います。
http://www.wildpackets.com/support/hardware/epw_error_capture
CBE2-100は他の製品でもエラーパケットが受信可能と紹介されています。
残念ながら、フリーのものは見つかりませんでした。

また、何かみつかりましたら、書きこみます。

#Linuxにこんなツールがあるとは知りませんでした。
http://www.linux.or.jp/JM/html/net-tools/man8/mii-tool.8.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^7: ご紹介ください コメント数:  0件
  なひたふ 2002/03/19 (火) 22:00
> 私が検討したのはRealtek RTL8201、Kendin(現Micrel)のKS8737、LevelOne(現Intel)のLXT971です。入手性も割といいと思います。
なるほど、4b5b変換の手前のところですね。
組み込み用途にはバッチリだと思います。

ありがとうございます
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re: ハンダ吸い取り コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/19 (火) 18:10
ももせです。

> ポンプが別になっている方がぜったい良いです。
> 理由はポンプの振動がまったくなくなるので、細かな作業をやる時には良いです。
> 一体型は手元にポンプがあるので、細かな作業をする時には影響を受けます。
> (不器用という事もあります・・・。(^^;)

なるほど。手動のピストン式だと衝撃でランドがはがれる(特にユニバーサル基板)
ことがありますね。セパレート式でも30%オフの3万円台であるようですね。
もう少し安いと買ってしまうところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 ハンダ吸い取り コメント数:  1件
  軽石 2002/03/19 (火) 16:08
> 電動式には真空ポンプ別筐体のものと、一体型があるのですが、どっちの方が
> いいのでしょうか。価格は圧倒的に一体型のほうが安いみたいですが。正規品のセパレート?
> 型は7万くらいします。

ポンプが別になっている方がぜったい良いです。
理由はポンプの振動がまったくなくなるので、細かな作業をやる時には良いです。
一体型は手元にポンプがあるので、細かな作業をする時には影響を受けます。
(不器用という事もあります・・・。(^^;)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^4: 電源ゲット コメント数:  6件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/19 (火) 15:44
私も電動の吸い取り機欲しいです。
今のところ吸い取り線と、10年以上使っているピストン式を使っています。
まとまった数の吸い取り箇所がある場合は、ヒータ付きのピストン式(サンハヤト)を使っていますが、
電動式があればそのほうがいいですね。サンハヤトのピストン式でもスルホール基板でうまく使えます。
電動式には真空ポンプ別筐体のものと、一体型があるのですが、どっちの方が
いいのでしょうか。価格は圧倒的に一体型のほうが安いみたいですが。正規品のセパレート?
型は7万くらいします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^8: ご紹介ください コメント数:  10件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/19 (火) 10:58
百瀬です。

RTL8019(NE2000互換)などは2)ですね。Etherフレーム破棄、再送要求はソフトウェアからは
完全にトランスペアレントに扱えますので、開発にはEther層の知識はあまり必要ないかと。
もしかしたらどっかのレジスタで違った動作にできるのかもしれません。

NICはどんどんインテリジェントになるはずです。高速化して、いちいち割り込みかけていたら
CPUもたまったものではありません。このところは姿を消しましたが、昔CPUが
遅かった頃はNFS(OSIの5層)までアクセラレートするボードもありました。最近は
CPUが早くなって姿を消しましたが、Giga時代になってまた出てくる可能性もありますね。

> 2だとうれしいのですが、NIC(MAC)とIPのソフトウェアインタフェースはどうな
っているんでしょうね。

ARPでなんとかしているはずです。IPレベルではMACは意識しません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^7: ご紹介ください コメント数:  11件
  Yoshi 2002/03/19 (火) 06:53
> お久しぶりです。ももせです。
> >
> NICに依存します。ハードウェアレベルでエラー時はパケット破棄・再送要求するものが多いです。

ももせさん、初めまして。

ハードウェアレベルで廃棄・再送要求するという意味をもう少し詳しく解説していただけませんか? ももせさんの情報は私には2通りに解釈できるので。

1)ハードウェアレベルのエラーがあった時、パケット廃棄・再送要求するNICが多い(従ってその廃棄・再送要求はMACレベルのソフトウェアドライバが制御する)

2)ハードウェアレベルで、エラーがあった時にパケット廃棄・再送要求するNICが多い(言い換えると、エラーがあった時にハードウェアレベルでパケット廃棄・再送要求をするNICが多い、すなわちNICの中にハードウェアでMACの機能が作り込まれている)

3)それ以外

微妙な差ですが、これは私が考えているアプリケーションに対して結構効いてきます(MACソフトの開発の有無)のでよろしくお願いします。

2だとうれしいのですが、NIC(MAC)とIPのソフトウェアインタフェースはどうなっているんでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^7: 自己補足レス コメント数:  0件
  Yoshi 2002/03/19 (火) 02:52
> 私が検討したのはRealtek RTL8201、Kendin(現Micrel)のKS8737、LevelOne(現Intel)のLXT971です。入手性も割といいと思います。

これらのデータシートは次のリンクを見てください。ここのリンクは便利です。

http://www.crhc.uiuc.edu/~dburke/databookshelf.html

なお、Realtekは上記のリンクには無く、

www.realtek.com.tw

にあります。

参考価格(アメリカでの)は

http://www.freetradezone.com/index.html

で調べられます。(無料のユーザー登録が必要。)

ちなみに、KS8737は5ドル前後、LXT971は6ドル前後です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^6: ご紹介ください コメント数:  2件
  Yoshi 2002/03/19 (火) 02:22
> わたしもひとつお聞きしたいのですが、100BASEの装置を自作できるようにするLSIって発売されていますでしょうか?100BASE装置の自作をしてみたいので・・

レスポンスが遅くなってすみません。

100Baseのシステムを作る時、インタフェースをどこに採るかで異なったデバイスがあります。私がいま興味を持っているのはMIIインタフェースです。このインタフェースは4ビットパラレルで、1オクテットを2サイクルで取り出します(クロックは25MHz)。PLDで比較的簡単にインタフェースが出来ます。
私が検討したのはRealtek RTL8201、Kendin(現Micrel)のKS8737、LevelOne(現Intel)のLXT971です。入手性も割といいと思います。
必要ならば専用のスイッチチップやPCIインタフェースチップも出ていますから、たいていのアプリケーションには対応できます。これらのPHYチップはFX(光ファイバ)用のPECLドライバも内蔵していますから光ネットワークの実験もできます。
シングルチップのEtherーPCIチップもありますが、私のアプリには合わなかったので調べてはいませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^3: 電源ゲット コメント数:  7件
  pnms 2002/03/18 (月) 23:59
> う、こっちはノーチェックだった、検索のキーワードはなんですか?

ただの"ハンダ"です^^;
出品されていたのはこちらのパーツ屋さんでした。

http://www.ici2000.co.jp/index.html

"Yahoo!オークションに出品中!!"とバッチリ宣伝されています。
今は吸い取り器は出品されていないようです。
#安くなるなら購入希望者集めたいな...ダメかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: 電源ゲット コメント数:  8件
  軽石 2002/03/18 (月) 22:55
> > このたびKENWOODのPAR18−2TPとPAR18−5をゲットしました。
>
> 僕も狙ってたのに入札し忘れてました。

午後からまた出品されていますので、今度は忘れずに・・。(^^;

>
> > 私が落札した後はさらに値段が下がって今は8000円がスタート価格です。(>o<)
> > (毎回10個づつ出てくるのですが、終わっ手もすぐにまた出てきます。
> >  まるで打ちでの小槌で出しているみたいです。)
>
> ハンダ吸い取り器もそうですね。ポンプ内蔵のヤツなんですが、だいたい一万円ちょっとの
> ようです。

う、こっちはノーチェックだった、検索のキーワードはなんですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 電源ゲット コメント数:  9件
  pnms 2002/03/18 (月) 19:54
> このたびKENWOODのPAR18−2TPとPAR18−5をゲットしました。

僕も狙ってたのに入札し忘れてました。

> 私が落札した後はさらに値段が下がって今は8000円がスタート価格です。(>o<)
> (毎回10個づつ出てくるのですが、終わっ手もすぐにまた出てきます。
>  まるで打ちでの小槌で出しているみたいです。)

ハンダ吸い取り器もそうですね。ポンプ内蔵のヤツなんですが、だいたい一万円ちょっとの
ようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^7: ご紹介ください コメント数:  0件
  軽石 2002/03/18 (月) 19:02
こんにちは軽石です。

> > わたしもひとつお聞きしたいのですが、100BASEの装置を自作できるようにするLSIって発売されていますでしょうか?100BASE装置の自作をしてみたいので・・
>
> 100BaseだとPCIしかないのかなあ。

SMSCがあります。

1年前はメモリ外付けしかありませんでしたが、今は1チップですみます。
LAN91C111−NC(NEもありますが、詳しくはしりません。(^^;)

ノンPCIチップですので、組み込み用に最適です。
Linuxドライバーもあるようですので、ぜひお試しを・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^6: ご紹介ください コメント数:  13件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/03/18 (月) 18:48
お久しぶりです。ももせです。

> どうやら、エラーパケットを受信できるかどうかはNICにもよるらしいですね。特定のNICを使って、拡張されたデバイスドライバを使わなければならないようです。

NICに依存します。ハードウェアレベルでエラー時はパケット破棄・再送要求するものが多いです。
なので、ソフトLANアナライザではこういうパケットを拾えない場合が殆どです。
Sniffer等のハード込みLANアナライザはエラーパケットも拾えるようにノンインテリジェント
な(ノンインテリジェントのが高いんですね。量でないから。)NICがついてます。

> わたしもひとつお聞きしたいのですが、100BASEの装置を自作できるようにするLSIって発売されていますでしょうか?100BASE装置の自作をしてみたいので・・

100BaseだとPCIしかないのかなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 電源ゲット コメント数:  10件
  軽石 2002/03/18 (月) 14:48
もうすぐ有料化される(出品のたびに10円、成立時に3%)為、駆け込み
需要でにぎわっています。

このたびKENWOODのPAR18−2TPとPAR18−5をゲットしました。

デジタル表示の電源をずっと欲しかったのですが、たまに出ると15000円くらい
まであがってしまってなかなか落札できなかったのですが、今回は1万円で落札できました。

サイズはでかいですが、3種類の電圧を一度に出せるので結構重宝しそうです。
(ディレイ機能もあります)
私が落札した後はさらに値段が下がって今は8000円がスタート価格です。(>o<)
(毎回10個づつ出てくるのですが、終わっ手もすぐにまた出てきます。
 まるで打ちでの小槌で出しているみたいです。)

よくある廃棄品の出物のように大きな傷などはまったくなく、思ったよりきれいです。
2台購入したうちの1台(18V−5A)は表示電圧と出力電圧に誤差がありますが、
許容できる範囲なので(0.3V程度)後でばらして調整すればなんとかなる
でしょう。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^5: ご紹介ください コメント数:  17件
  なひたふ 2002/03/16 (土) 09:45
どうやら、エラーパケットを受信できるかどうかはNICにもよるらしいですね。特定のNICを使って、拡張されたデバイスドライバを使わなければならないようです。
エラーパケットが受信できたとして、コリジョンは0x555555555555とか0xaaaaaaaaaaaaとして検出されるようです。
100BASEの場合は、常にJとかKとかいうデータが流れているはずだから、コリジョンはどのようになるのか、勉強不足でわかりません

> 土曜日の朝早くからレスポンスありがとうございます。
> 一応自作も検討はしてみました。
> 私が検討したPHYチップでは100BTxモードではMIIインタフェースに
> 対してプリアンブルからパケットの最後まで出力するようです。

私がネットワークプログラミングの勉強をしたHPを参考までにご紹介します。http://homepage2.nifty.com/spw/
シェアウェアのSnifferがあります。

わたしもひとつお聞きしたいのですが、100BASEの装置を自作できるようにするLSIって発売されていますでしょうか?100BASE装置の自作をしてみたいので・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: ご紹介ください コメント数:  0件
  なひたふ 2002/03/16 (土) 09:19
Yoshiさんおはようございます。

> 擬似コードを見るとSocketインタフェースを使っているようなのでIP層でのキャプチャを行なっていると理解しました。

いえいえ、Socketインターフェースの形はとっていますが、MAC層でのキャプチャです。
,htons(ETH_P_ALL));
という記述が、パケットを生の状態で取得することを指示しています。
Linuxで動くサンプルプログラムを用意しました。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/raweth

このプログラムを走らせると、あて先MACフレームから表示してくれます。(プリアンプルは出ない。)
長いパケットを送っている途中で、ケーブルを引っこ抜いたりしてみたけれど、やはりそう簡単にはエラーパケットは作れなかったので、エラーパケットがどのように表示されるかはわかりません。
あと、デバイスドライバがいわゆる同期式なので、パケットが受信されるまで制御がもどってきません。ひょっとするとエラーパケットは受信できません。これを非同期にすれば解決するかもしれませんが、未確認です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^4: ご紹介ください コメント数:  18件
  Yoshi 2002/03/16 (土) 07:04
<字数制限により省略>

> 問題は、ハードウェアがどの程度、問題を把握するかはわかりません。
> プリアンプルが無いなんてのは、わからんだろし、長さが短いのは
> エラーにするか、エラーの後のコリジョンはどうカウントするか?
>
> 自分の思う通りの評価が出る、評価値を出す測定器が必要なら
> やはり、イーサー LSI に任せるより、作った方がいいんじゃ
> ないかなあ。なんて思ったりします。

土曜日の朝早くからレスポンスありがとうございます。
一応自作も検討はしてみました。
私が検討したPHYチップでは100BTxモードではMIIインタフェースに
対してプリアンブルからパケットの最後まで出力するようです。
無効シンボルを受信するとRXERを上げるのでプリアンブルなしとか
パターンが変といったのも区別がつくので受信したパケットを
セーブ出来ればあとは何とかなります。
ですからMIIインタフェースを直接つついてデータさえ取れれば
そのセグメントの全てのトラフィックが読める筈ですよね。

基本的にハード屋なものでこのソフトを書くのが面倒だなと....
いう訳でシェアウェアかフリーウェアがないかなと思った訳です。

ご意見有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: ご紹介ください コメント数:  19件
  森 秀樹 2002/03/16 (土) 05:28
> デバイスドライバとMACサービスのソフトウェアには多分MIIインタフェースでハードウェアからデータが渡されると思うので、

netstat -i じゃ駄目なのかな。ハードウェアからのカウントはかなり
正確に、どのunixでも把握していると思います。

問題は、ハードウェアがどの程度、問題を把握するかはわかりません。
プリアンプルが無いなんてのは、わからんだろし、長さが短いのは
エラーにするか、エラーの後のコリジョンはどうカウントするか?

自分の思う通りの評価が出る、評価値を出す測定器が必要なら
やはり、イーサー LSI に任せるより、作った方がいいんじゃ
ないかなあ。なんて思ったりします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: ご紹介ください コメント数:  21件
  Yoshi 2002/03/16 (土) 03:54
> エラーパケットは考えたことはありませんでした・・・

<<字数制限により削除>>

> こんな感じのことをすると、Linuxですべてのイーサネットパケットを受信できるようになります。IP層のエラーなら問題ないと思いますが、MAC層にエラーがある(CRCが違うとか、短いとか)はNICではじかれるかもしれません。

なひたふさん、ご意見有り難うございました。

擬似コードを見るとSocketインタフェースを使っているようなのでIP層でのキャプチャを行なっていると理解しました。実は私は物理層で起きている色々なエラーをMAC層での処理をすり抜けて見るという事がしたかったのです。ご指摘のようにMAC層でのエラーはIP層にはフィルタされるので例えば64オクテット以下とかFCSエラーのパケットといったエラーは802.3の規定でIP層には知らされないですね。

デバイスドライバとMACサービスのソフトウェアには多分MIIインタフェースでハードウェアからデータが渡されると思うので、どこかで誰かがドライバにそれをフックする仕組みをつくっていないかと期待していたのですが。

もう少し勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: ご紹介ください コメント数:  0件
  Yoshi 2002/03/16 (土) 03:08
> > それから、Linuxをディスクレスの組み込みOSとして動かしたいのですが、参考になる本か雑誌記事の様なものをどなたかご存知ありませんか?ご紹介頂けたら幸いです。
> ちょっと古いかもしれないので、恐縮なのですが、
> インターフェース誌の2001年6月号特集「産業用OSとしてのLinux活用法」が手元にあります。
> SilicomLinuxというフリーウェアを利用するようです。
> http://www.si-linux.com/
情報有り難うございました。
早速インタフェース誌をチェックし、リンク先をチェックしました。先のメッセージで軽石さんからCFでIDEをエミュレートしてはどうかという示唆をいただきましたが、このSiーLinuxでは自分の構成にあわせたカーネルを作れるので全体のサイズを随分小さく出来そうですね。両者を比較して検討することにします。どうも有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: ご紹介ください コメント数:  0件
  Yoshi 2002/03/16 (土) 02:59
> > それから、Linuxをディスクレスの組み込みOSとして動かしたいのですが、参考になる本か雑誌記事の様なものをどなたかご存知ありませんか?ご紹介頂けたら幸いです。
>
> CDROMからブートするLinuxの記事がLinux Japanであったような気がします。
> 起動時にCDが必要ですが、HDDがなくても動くらしいです。
> 全部メモリ展開して動かすらしいです。
>
> あとIDEをCF(コンパクトフラッシュ)におきかえて動作させる方法もあります。

> 正しくはディスクレスではありませんが、こんな使い方もあるって事でご勘弁ください。(^^;

素早いレスポンス有り難うございました。
私のイメージはWindows CEやROM DOSのように電源をオンしたらすぐに動作する組み込みOSだったのですが、CFをIDEドライブとしてシステムを構成するのも確かに一つの方法ですね。ブート時間はかかるでしょうが簡単な方法ではありますね。考えてみます。有り難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: ご紹介ください コメント数:  1件
  軽石 2002/03/15 (金) 12:13
> それから、Linuxをディスクレスの組み込みOSとして動かしたいのですが、参考になる本か雑誌記事の様なものをどなたかご存知ありませんか?ご紹介頂けたら幸いです。

CDROMからブートするLinuxの記事がLinux Japanであったような気がします。
起動時にCDが必要ですが、HDDがなくても動くらしいです。
全部メモリ展開して動かすらしいです。

あとIDEをCF(コンパクトフラッシュ)におきかえて動作させる方法もあります。
正しくはディスクレスではありませんが、こんな使い方もあるって事でご勘弁ください。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: ご紹介ください コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/15 (金) 11:23
> それから、Linuxをディスクレスの組み込みOSとして動かしたいのですが、参考になる本か雑誌記事の様なものをどなたかご存知ありませんか?ご紹介頂けたら幸いです。
ちょっと古いかもしれないので、恐縮なのですが、
インターフェース誌の2001年6月号特集「産業用OSとしてのLinux活用法」が手元にあります。
SilicomLinuxというフリーウェアを利用するようです。
http://www.si-linux.com/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: ご紹介ください コメント数:  22件
  なひたふ 2002/03/15 (金) 11:17
エラーパケットは考えたことはありませんでした・・・
fd_set read_fd;
struct ifreq f;
int fd = socket(AF_PACKET,SOCK_PACKET,htons(ETH_P_ALL));
setsockopt(fd,IPPROTO_IP, IP_HDRINCL,(char *)&on, 1)
strcpy(f.ifr_name, "eth0");
ioctl(fd,SIOCGIFFLAGS,&f);
f.ifr_flags |= IFF_PROMISC;
ioctl(fd,SIOCSIFFLAGS,&f);
FD_ZERO(&read_fd);
FD_SET(fd,&read_fd);
retval = select(FD_SETSIZE, &read_fd ,NULL,NULL,NULL);
if (FD_ISSET(fd,&read_fd)){
length=read(sock_fd,ReceiveBuffer,MAX_BUFFER_LEN);
こんな感じのことをすると、Linuxですべてのイーサネットパケットを受信できるようになります。IP層のエラーなら問題ないと思いますが、MAC層にエラーがある(CRCが違うとか、短いとか)はNICではじかれるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 ご紹介ください コメント数:  27件
  Yoshi 2002/03/15 (金) 03:57
こんにちは。初めてお願いをアップします。
100BaseTx上の全てのトラフィックをエラーパケット(ショートパケットやコリジョン状態)も含めてモニタするPC用のフリーウェアかシェアウェアを探しています。通常パケットはモニタ出来てもエラーパケットを見るにはMACプロセスにフックをかけないと駄目でしょうからAgilentの高いイ−サネットアナライザでも使わないと無理でしょうか?エラーの状態を検知・分析したいのです。
それから、Linuxをディスクレスの組み込みOSとして動かしたいのですが、参考になる本か雑誌記事の様なものをどなたかご存知ありませんか?ご紹介頂けたら幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^5: はぢめまして。 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/03/11 (月) 15:11
> genpin.comで部品取基板を欲張って20枚程度買ってしまったので、わたしの懐具合には
> エアータイプの方が向いてるようです。リンク先のは小型で使いやすそうですね。
基板が要らないのでしたら、その手のプロは電熱器をつかうようです。
(電気コンロのことです)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^4: はぢめまして。 コメント数:  1件
  コン太 2002/03/10 (日) 14:01
> >こんにちは

こん○○は!

> ぼくの、このページもみてください。
> http://www.hdl.co.jp/qfpdesol.html
> 最近、ここに書いてあるCQ123が、サンハヤトから発売されました。

CQ123の方が手軽ですね。
genpin.comで部品取基板を欲張って20枚程度買ってしまったので、わたしの懐具合には
エアータイプの方が向いてるようです。リンク先のは小型で使いやすそうですね。

代用できるかと思い、低温ハンダも購入したのですが・・・。
サンハヤトの製品では融点が100度程度まで下がるようなので、低温ハンダ(融点143度)では
難しいかも知れませんね。試してみるつもりではいますが、使えなかったら、チップパーツ用に
します。

手軽さをとるか、懐に相談か・・・それが問題だ。
レスありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^4: ここにNAXJPが、、 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2002/03/10 (日) 09:13
> 最終的な目標は、CPLDデバイスの絵が画面に表示されて、マウスでピンをつつくことで操作できるバウンダリスキャンツールが作りたいです。もちろんピンの絵は、論理レベルによってリアルタイムに更新されます。
> こういうのがフリーで転がっていたら、いいですよね。
楽しそうです。

> Linux対応を一度捨てて、C++Builderで作るという手もありそうですね。
フリーもあるし、パーソナルなら1万ですからね。
それに、VCからの乗り換えキャンペーンがありそう。(ないかも)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^3: はぢめまして。 コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2002/03/10 (日) 09:08
> もちろん実際に使うときは、市販品のスポットヒーターの様に、ピンのみに当たるような治具を
> 作るつもりです。
>こんにちは
ぼくの、このページもみてください。
http://www.hdl.co.jp/qfpdesol.html
最近、ここに書いてあるCQ123が、サンハヤトから発売されました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^2: はぢめまして。 コメント数:  3件
  コン太 2002/03/10 (日) 01:15
> コン太さんはじめまして。

はじめまして。

> > ヒート(ヒーティング)ガンは、スポットヒーター(熱風式パーツ除去器)の代わりになるでしょうか?
>
> なりますが、温まる範囲が広いので、余計なところまで破壊しないように気をつけてください。
> ドライヤーの代わりに使って髪を熔かしていた日々が昨日のように思い出されます。
もちろん実際に使うときは、市販品のスポットヒーターの様に、ピンのみに当たるような治具を
作るつもりです。

考査してみます。レスありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: ここにNAXJPが、、 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/03/09 (土) 23:40
とりあえず、日本語のページを作りました。英語も変ですが、日本語もだいぶん変です。(汗;

> ALTERAのツールもLinux対応とのことですが、フリー版があるかどうかわかりません。
そうなんですか・・・
こうなったら、gEDAの人たちが喜ぶように、
GPLで出すというのを目標にしようかな

> Delphi/Kylixなんてどうですか。
> C++BuilderもLinux対応になるらしいですが。
Kylyxは高いのが難点です。Delphiを今から覚えるのではちょっとためらわれます。

最終的な目標は、CPLDデバイスの絵が画面に表示されて、マウスでピンをつつくことで操作できるバウンダリスキャンツールが作りたいです。もちろんピンの絵は、論理レベルによってリアルタイムに更新されます。
こういうのがフリーで転がっていたら、いいですよね。

Linux対応を一度捨てて、C++Builderで作るという手もありそうですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: はぢめまして。 コメント数:  4件
  なひたふ 2002/03/09 (土) 22:08
コン太さんはじめまして。

> ヒート(ヒーティング)ガンは、スポットヒーター(熱風式パーツ除去器)の代わりになるでしょうか?

なりますが、温まる範囲が広いので、余計なところまで破壊しないように気をつけてください。
ドライヤーの代わりに使って髪を熔かしていた日々が昨日のように思い出されます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 はぢめまして。 コメント数:  5件
  コン太 2002/03/09 (土) 19:38
はじめまして。コン太と申します。

ヒート(ヒーティング)ガンは、スポットヒーター(熱風式パーツ除去器)の代わりになるでしょうか?
熱風温度が450度出るようなので、温度的には、はんだが溶けるとは思いますが・・・。
治具を作って安価に済まそうと考えています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: ここにNAXJPが、、 コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/03/08 (金) 09:22
> \(^^)/わーい
> 久しぶりの書き込みだ。
毎日チェックしてさみしく思っておりました。

> ところで、XILINXが今後Linuxをサポートすると言いだしました。そういうわけでnaxjpの開発をどうしようかな〜と思っているところです。ソースが公開されていること以外にあまりメリットがなくなってしまいました。ALTERAはJAMだし、ただのJTAG操作だけだと時代に取り残されてしまいました。
ALTERAのツールもLinux対応とのことですが、フリー版があるかどうかわかりません。

>
> naxjpをGUI環境で動くようにもしたいのですが、Windows用とLinux用を両方作るのは大変です。Javaのアプレットにするという手もあるのですが、アプレットはセキュリティー上、あまりコアなことができないので悩むところです。
Delphi/Kylixなんてどうですか。
C++BuilderもLinux対応になるらしいですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: ここにNAXJPが、、 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/03/08 (金) 00:16
\(^^)/わーい
久しぶりの書き込みだ。
sirouさんありがとう

> ここにリンクされています。
> http://recycle.lbl.gov/~ldoolitt/jtag.html
> (日本語はなかったでしたっけ?)
実はgEDAのメーリングリストで、私が自分で宣伝したのです。(^^
公開してみて海外の方がウケがよかったというのと、日本語で書いたページと英語のページの両方を更新するのはとても骨の折れる作業だったので、今は英語のページしかありません。
気力が残っていれば、日本語ページを今度の土日にでも作成します。

ところで、XILINXが今後Linuxをサポートすると言いだしました。そういうわけでnaxjpの開発をどうしようかな〜と思っているところです。ソースが公開されていること以外にあまりメリットがなくなってしまいました。ALTERAはJAMだし、ただのJTAG操作だけだと時代に取り残されてしまいました。

naxjpをGUI環境で動くようにもしたいのですが、Windows用とLinux用を両方作るのは大変です。Javaのアプレットにするという手もあるのですが、アプレットはセキュリティー上、あまりコアなことができないので悩むところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 ここにNAXJPが、、 コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hhdl.co.jp 2002/03/07 (木) 23:41
ここにリンクされています。
http://recycle.lbl.gov/~ldoolitt/jtag.html
(日本語はなかったでしたっけ?)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^8: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  0件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/20 (水) 22:51
> cusbwr.exe の方ですが、Visial C++ の DOS Model で書いた
> プログラムで 57KB と非常に小さいので、多分 Jedec の解析は
> していないと思います。一応、メールで聞いておきました。
> 何か答えがあれば書きたいと思います。

と書きましたが、メールで、変換作業をしているという返事が
きました。
また、なひたふさんへも返事したとの事でした。
うーむ、単純に1:1で変換出来るものなのだったのかあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^7: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  1件
  森 秀樹 2002/02/20 (水) 17:35
> > デザインツール使った事ないので、検証していません。
> もちろんXAPPは見ましたし、EZTAGも試しました。
> ですが、これはあくまでもJEDからSVFへの変換ツールであって、
> 変換のアルゴリズムまではわかりませんでした。

なるほど、そういう意味でしたか。
cusbwr.exe の方ですが、Visial C++ の DOS Model で書いた
プログラムで 57KB と非常に小さいので、多分 Jedec の解析は
していないと思います。一応、メールで聞いておきました。
何か答えがあれば書きたいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^6: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  2件
  なひたふ 2002/02/20 (水) 02:38
> デザインツール使った事ないので、検証していません。
もちろんXAPPは見ましたし、EZTAGも試しました。
ですが、これはあくまでもJEDからSVFへの変換ツールであって、
変換のアルゴリズムまではわかりませんでした。

ちなみに、WebPACK付属のJTAGプログラマにも、
「Output->Create SVF file」という機能があって、
これを利用してもSVFファイルが生成できます。
おそらく、JTAG ProgrammerのSVFファイルの方が良いものができると思われます。

いろいろ調べた結果、変換ツールは用意されていても、変換アルゴリズムまでは公開されていないと判断しました。なお、ALTERAではJAMというJTAG読み書きの方法を採用していますが、これは変換アルゴリズムまでセットにして提供しているそうです。

SVF変換以外で、CPLDに関する不明なアルゴリズムはJTAGバウンダリスキャンのINTEST(デバイス内部の機能テスト)機能です。EXTEST(ピンと基板の接続テスト)はIEEE標準ですから公開されていますが、INTEST機能はオプションなので公開されていないようです。これが分かればとても面白いことができますのに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^5: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  3件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/20 (水) 02:02
> >JEDEC->svf変換についてはまだ調べてないですが...
> いろいろ探しましたがありませんでした。

XILINK の日本語のサイトの中で、サポート/プログラマソリューション
というのがあります。
その中で、プログラミング スペックというのがあって、XC9500XLファミリー
をクリックすると、XAPP058 という日本語のアプリケーションノートがあります。
この中では、8051CPUを使ったプログラミング方法が記載されています。
その中で、次のような事が書かれています。

XACT Version 6.0 にある、 eztag -svf として起動する。
EZTAG ? のプロンプトに対して
part devicetype1:designname1 deviceType2:desingname2
というように入力します。たとえば
part xc95108:abc12 xc95114:wxyz

デザインツール使った事ないので、検証していません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^4: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  4件
  なひたふ 2002/02/20 (水) 01:35
>JEDEC->svf変換についてはまだ調べてないですが...
確か、公開されていないはずなんです。
いろいろ探しましたがありませんでした。

> 書き換えに時間がかかるとあるのはそのためではないかと.
> # XC95288XLにしたのでパラレルで書き込みました.7秒くらいで焼けます(^^;
私が今までにやったところでは、XC95144XLなどのXLシリーズやXVシリーズはデバイスの消去が一瞬で行えるため、書き換えが早いんです。
一方、XC95108などのスタンダード品では、CPLD内部を1ラインずつ消していかなければならないので、消去に書きこみ以上の時間がかかってしまいます。
私は今後は、XLシリーズかFPGAで行きたいなと思っています。

> そちらが入ればxappのサンプルでDIMMアクセスができてしまうかな と.
xappにDIMMアクセスのサンプルってあるのですか?チェックしていなかった・・

最近、絶好のタイミングでいい話がきたので、今度はきっとVirtexに手を出します。
私にとってFPGAはXC4020以来ですから、最近のFPGAのデータシートを見るたびにカルチャーショックです。乗算器だのメモリーだの、何でも入っていてすごいです!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^3: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  5件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2002/02/20 (水) 01:09
> cusbwr.exeでしたでしょうか、書きこみソフトが大変気になります。
> XILNXのxapp058.pdfを読んでも、JEDECファイルをCPLDに書きこむ方法は書いていないんです。どうやって書きこんでいるのか・・・

一度svfへ変換して書き込んでいるようです. xapp058もって来ましたが,
そのままports.cをcypressの汎用ドライバ経由でI/O叩けば焼けそうです.
書き換えに時間がかかるとあるのはそのためではないかと.
# XC95288XLにしたのでパラレルで書き込みました.7秒くらいで焼けます(^^;
JEDEC->svf変換についてはまだ調べてないですが...

DIMMをSRAMのように手軽に使えたらいいなぁと思い,資料を集めていたころに
FreeDIMMが発表され様子見に戻りました.

FreeWing様のほうでSpartan2基板配布をお願いしている途中なので
そちらが入ればxappのサンプルでDIMMアクセスができてしまうかな と.
すでにブラックボックス化を考えていたり…
# 使用時にはHDL読んで勉強します(^^;

とりあえずデバイスだけは集まってきましたが...
はて, 何か生活にでも役立つものができないか.(本末転倒)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  6件
  なひたふ 2002/02/19 (火) 22:00
>この BBS で Xlink と サイプレスのUSB付きCPUで
>ロジアナを作ろうという話があったのですが
いえいえ、違うとおもいます。
すごいですね。これは唸ります。基板も綺麗だし。

cusbwr.exeでしたでしょうか、書きこみソフトが大変気になります。
XILNXのxapp058.pdfを読んでも、JEDECファイルをCPLDに書きこむ方法は書いていないんです。どうやって書きこんでいるのか・・・

USBでいろいろアクセスできると手軽そうで何よりです。私も今DIMMを利用した汎用回路をつくっていますが、このように綺麗にできるといいなと思います。私は昔も今もプリンタポート経由なので、そろそろ新しい技術を取り入れなければならないなと痛感しました。
(今、DIMMに読み書きすることができるところまでできています。)

CPLDやFPGAでロジアナを作るという話は他にもいろいろあるようです。
今、注目しているのは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014069/index.htm
です。スパルタン2にハマっているようで、面白いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^4: パーツメーカーについて コメント数:  0件
  taro 2002/02/19 (火) 14:29
PUTはずーっと昔に使ったことがあります.
そのときの経験を思い出しました.
ゲートに入れる16Kと27Kは大きすぎるかも知れません.
谷電流はこれが小さいほど大きくなります.
アノードに入れる抵抗Rと250KVR0.047μの移相器も大きいかな.
R+VRで200kΩ位でも大丈夫でしょう.
制御角の切れが悪かったら,Rと直列に5Vツェナーを入れたらいいでしょう.
切れの良さはアノード電圧が半周期で1回必ずほぼ0Vになっているか
どうかでわかります.サイリスタはずして,トリガ回路だけで確認します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  7件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2002/02/19 (火) 12:41
 http://homepage2.nifty.com/u1lab/
> USB カメレオン + ロジアナキット
> XLink 使っているので、ハード変更なしで、信号発生器に出来そうです
> し。

ネタ振ったわけでも無いですが,配布していただきました.
ソフトのほうはまだ弄ってないのですが,XC95*とEZ-USBとは
うまい具合にデータ通信してくれています.
USB-IOよりもデータ量が多いときには便利じゃないかと.
XC95144(うちは288)を持っているので, こちらのROMライタ回路を
流用すればUSBライタがつくれそうですね..
EZ-USBに8051コア積んでるので, タイミング制御はそれでも出来ますし.

………考えるだけで製作はしないと思います(^^;
信号発生器に使うならばOSCくらいは付け足さないといけないかもしれません.
24MHzのクロックは入ってますけど.

>ロジアナソフト

ソース後悔されているので, 好きなように弄れますョ.
VC持ってないのでcompileしてませんが.bccでも作れるのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: パーツメーカーについて コメント数:  1件
  taro 2002/02/19 (火) 10:43
アノード側は+24Vラインから直接,抵抗Rと250KVR0.047μで積分した信号を
加えた方がよいでしょう.ゲート(16Kと27Kで分圧)にソフトスタートの
信号(24V−220μF−ダイオード)を加えます.
220μFの両端に22Ωとスイッチの直列を入れスイッチをオープンに
したらスタート,スイッチを閉じたらOFFとします.
220μFは時間で変更します.
カソードと0V(エミッタ)間とカソードとベース間にはそれぞれ220Ωを
入れます.トランジスタは2SC2655等の2A程度流せるものとします.
トランス1次側にはサージ防止ダイオードを並列に入れた方が良いでしょう.
パルストランスの電源側は24V−ダイオード−10Ω−トランスとし,
0Vとの間にコンデンサ(100μFとか)入れた方が安定になるでしょう.
ノイズ対策としてPUTのゲート−アノード間に470〜1000pFを入れておきます.
パルストランスは,パルス幅ではなくVT積で規定されている筈です.
サイリスタの最小トリガパルス幅×24Vが規定のVT積以下ならOKです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 USB ロジアナ作るって話。これかなあ コメント数:  8件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/19 (火) 09:02
この BBS で Xlink と サイプレスのUSB付きCPUで
ロジアナを作ろうという話があったのですが、もしかして

USB カメレオン + ロジアナキット
http://optimize.ath.cx/

の事なのでしょうか。1万でロジアナていう価格もマッチするし。
ちょっと見た感じ、コントロールソフトは多少難がありそうですが、
面白そうです。

XLink 使っているので、ハード変更なしで、信号発生器に出来そうです
し。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^4: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  0件
  たかむら 2002/02/18 (月) 22:50
> と書きましたが、安物のテスターだと、低抵抗レンジで100mAくらい流れる
> やつありますね。1980円ものなんかはこのタイプだとおもいます。
アナログテスターは(高いやつでも)低抵抗レンジで低抵抗はかると電流
沢山流れちゃいます。逆に高抵抗レンジでは電圧が掛かっても(電池2本なら)3V
maxだし、流れる電流も100uA程度に制限できたりします。
さらに、アナログテスタの抵抗レンジは簡易電源にも使えて、LI/LVの
目盛りをよむとその時の電圧と電流が同時測定できちゃったりします。
便利ですよ。

#すんません。元の導通チェック用途としてはアナログテスタ向いてないかも。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: パーツメーカーについて コメント数:  2件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/02/18 (月) 20:58
> TP-1A:東芝,SF-7:NECでした.
>
> ところで,回路屋さん
> 前回の「PUT」,あれでわかったんでしょうか?
> BBSでは,字数制限,回路図掲載不可等の制約があり
> 質問者の技術レベルもわかりませんから,最初の回答は
> 基本的なことを端的に述べるにとどまります.
> RESを付けてもダンマリでは,(゜_。)?です.
> 今回は,背景の説明がないので,意図がわかりません.
いろいろと有難うございます。
動作回路としてAC100Vを整流してZDにて24Vにし、PUTのゲートに16Kと27Kで分圧した
電圧わ入力し アノード側は+24Vラインより20Kと20μのコンデンサーを通じて20Kと20μ
の間から抵抗Rと250KVR0.047μで積分した信号をアノードに加えてカソードからの信号を
トランジスターのベースに入力し+24V TRコレクター間にパルストランスの一次側を接続し二次側を
ダイオードと抵抗をかえして(トライアック又はSCR)のゲートをトリガしてソフトスタート
かけたいと思っているのですが、大丈夫でしょうか。
ちなみに下のPTを見つけたのですが
SF-7の代替品でPS-21Bインダクタンス70mH パルス幅80μs 二次電流200mA
一次抵抗10Ω以下 二次抵抗7Ω以下 巻数比2:1
上記のパルストランスでも使用可能でしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: パーツメーカーについて コメント数:  3件
  taro 2002/02/18 (月) 13:32
TP-1A:東芝,SF-7:NECでした.

ところで,回路屋さん
前回の「PUT」,あれでわかったんでしょうか?
BBSでは,字数制限,回路図掲載不可等の制約があり
質問者の技術レベルもわかりませんから,最初の回答は
基本的なことを端的に述べるにとどまります.
RESを付けてもダンマリでは,(゜_。)?です.
今回は,背景の説明がないので,意図がわかりません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 パーツメーカーについて コメント数:  4件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/02/17 (日) 16:47
パルストランスで過去にTP-1A及びSF-7という品種がありましたが
メーカー名が解らないのですが、知っておられる方おりましたら
教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^4: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2002/02/16 (土) 09:08
> と書きましたが、安物のテスターだと、低抵抗レンジで100mAくらい流れる
> やつありますね。1980円ものなんかはこのタイプだとおもいます。こういうのだと
> 半導体壊れる可能性大です。
それに、チェックの仕方によっては、負の電圧がかかるのも心配な感じがしますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: ソフトスタート回路について コメント数:  0件
  taro 2002/02/15 (金) 22:49
PUTというのはプログラマブルUJTから付けられた名前ですから,
UJTでソフトスタートされていたのならば,
ちゃんとプログラムすれば,当然,PUTで動作可能です.
PUTの場合,プログラムといっても2本の抵抗でベース電圧を
設定するだけです.とは言っても少し違いますから要実験です.

ソフトスタートはベース電圧を電源が入ったときに高くして,
徐々に下げ2本の抵抗で決まる値に落ち着けます.
コンデンサと抵抗とダイオード2本(1本はリセット用)で
簡単にできますから,実験してみればよいでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: 学研電子ブロック コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/15 (金) 01:40
我が輩はヤフオ(ークション)で入手しました。定価が確か12K円くらい
で、ヤフオで買ったときも新品デッドストック品がほぼ定価で落とせました。
(一時期、高値だったらしいですが最近はそうでもないみたいです)

昔々(小学生の頃)EX150買ってもらいまして、あれ以来です。相当親に
頼み込んだに違い有りません。当時オルガン習っていまして、オルガンの
レッスンが終わらないと遊べなかった記憶があります。私事ですいません。

入手したEX150でラジオ組み立ててみました。ラジオもスーパー方式で
ないですが、近接局なら十分鳴りました。オシロで検波前の信号を拾うと
ラジオの送信AM波そのものが見られました。(ちょっと感動)

以前は電子ブロックを再生産することはパーツ難(特に低周波トランス)
で無理だと聞いていましたが、たぶんトランスは再生産したのでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/15 (金) 01:28
> > 3V(5V)程度出ていても電流は1mA程度しか取れないので、半導体が壊れる
> > ことはないと思います。

と書きましたが、安物のテスターだと、低抵抗レンジで100mAくらい流れる
やつありますね。1980円ものなんかはこのタイプだとおもいます。こういうのだと
半導体壊れる可能性大です。

> 79のLCD表示のmAと出ないので、Aと思っていました。
> 87だとmAとかμAとかでるのですが、、。
> あれは、1mAということになります。

私もはまったことありますので。87だと、mAレンジをセレクトした場合入力ジャック
の位置でレンジが変わります。テストピンをセンシング側でないジャックの端子に
当てると、この自動レンジ変更がきかずに単位とDP位置が不正になることがあります。
35.00mAが3500mAとなったりします。これ以来、Flukeのジャックにはバナナ以外は
挿さないようにしました。

さっき真空管回路の測定で1KV近い電圧測定しましたが、このくらいの電圧になると
ちょっと怖さを感じます。(左手黒棒、右手赤棒はちょっとためらわれます)
1980円テスターはこういう測定には絶対使いたくありませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 学研電子ブロック コメント数:  1件
  なひたふ 2002/02/14 (木) 22:27
今日、メールを登録したのですが、ちょっと遅かったです。
すでに、メール登録済みの人が15000人だそうです。
昨日から先行予約が始まったのですが、
わずか8時間20分で2000台の予定数に達して完了したそうです。
2日前に登録しておけば、間に合ったかもしれません。
個数限定で買えなくなるわけではなさそうですが、
2月18日からの一般予約は絶対に落とさないようにします。

それにしてもすごい人気ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: ソフトスタート回路について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/02/14 (木) 22:18
回路屋さん、こんばんは
特性を調べようと思って、2SH21をgoogleで検索したら、
このBBSの過去ログが引っかかってしまいました・・・
昨年の3月ごろからお悩みの件ですね。

特性を調べようとめげずに2SH21を検索していたら、
・・あれ、ん?600V?
どうやら日立のIGBTが引っかかってしまいました。
同じ名前の部品が存在するとは・・

2SH21の特性はどのようなものなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^5: 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/02/14 (木) 21:52
私はこれで遊んだことはありませんが、欲しくなりました。
パズルとして遊んでみたいです。

決められた大きさ、形に如何に綺麗に納めるか、
という遊びができそうですね。
芸術的な配置が見つけてひそかに喜びたい思っています。

小学生の時に、これを知っていれば・・・

昔を取り戻すためにも、
早速、登録をしました。
あとは発売日を待つのみです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/02/14 (木) 21:43
> おっしゃる通りです。
> 心配ないみたいですね。
> いちおう、危険を心配と直しておきました。
> #ちょと恥ずかしい。

ひえー、こんなに電流と電圧が出ているとは知りませんでした。
自分の持っている安いテスタも一度チェックしたほうがよさそうですね・・

初歩のラジオだったと思うのですが、
IC回路用導通チェッカというのがありました。
ICを壊さないように、測定時に加える電圧をとても小さくしたものです。
ICを壊さないだけでなく、保護ダイオードも導通しないという
今考えてみても素晴らしいアイデアだったと思います。
考えてみたくなりますね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  4件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2002/02/14 (木) 19:59
> うちはFluke97と95を使っています。Fluke97でもダイオードチェック
> だと開放端で3V程度はあるはずです。(でないとLEDチェックできない)
> 3V(5V)程度出ていても電流は1mA程度しか取れないので、半導体が壊れる
> ことはないと思います。
ダイオードチェックのレンジはしらべていません。
97は抵抗チェックとブザーチェックが1つのレンジになっていますね。

>
> しかし、1Aも流すテクトロのブザーチェックって一体何なのでしょうか。
> ??もしかしてこれ1A流れていないのでは?直列というか並列というか
> 接続した電流計はFlukeですよね?Flukeは入力バナナジャックが2分割
> されていて、両方メークしないとレンジが不正になることがあります。
> テストピンを片方の接点にしか付けないとこうなることがありますので。
>
> #本当に1A流れていたら怖い。
調べなおしました。
79のLCD表示のmAと出ないので、Aと思っていました。
87だとmAとかμAとかでるのですが、、。
あれは、1mAということになります。
おっしゃる通りです。
心配ないみたいですね。
いちおう、危険を心配と直しておきました。
#ちょと恥ずかしい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^6: ブルガリア製基板について コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/14 (木) 15:16
> 言わんとされているのは,
>  回路設計 → 基板設計 → 基板製造

中略

> 2個目の矢印はいわゆるガーバーですね.
> これはどこの基板製造会社でも対応できると思います.
> #そうでなければボードデザインソフトの意味が無い.

中国のボードハウスの人いわく、ガーバ出てこないと言っていました。
確かに、ガーバ以外のHPGL?のような作画も昔あったような気がします。

#手張りフィルムがまだあるかはちょっと不明ですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  5件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/14 (木) 15:11
> テスターで導通チェックすすときはくれぐれも注意してください。
> http://www.hdl.co.jp/ohomkei/ohmkei.html
> #ひさしぶりに仕事と直結しないページをつくりましたので、、。

うちはFluke97と95を使っています。Fluke97でもダイオードチェック
だと開放端で3V程度はあるはずです。(でないとLEDチェックできない)
3V(5V)程度出ていても電流は1mA程度しか取れないので、半導体が壊れる
ことはないと思います。

しかし、1Aも流すテクトロのブザーチェックって一体何なのでしょうか。
??もしかしてこれ1A流れていないのでは?直列というか並列というか
接続した電流計はFlukeですよね?Flukeは入力バナナジャックが2分割
されていて、両方メークしないとレンジが不正になることがあります。
テストピンを片方の接点にしか付けないとこうなることがありますので。

#本当に1A流れていたら怖い。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 テスターで導通チェックにはご注意 コメント数:  6件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2002/02/14 (木) 13:01
テスターで導通チェックすすときはくれぐれも注意してください。
http://www.hdl.co.jp/ohomkei/ohmkei.html
#ひさしぶりに仕事と直結しないページをつくりましたので、、。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 ソフトスタート回路について コメント数:  2件
  回路屋  | thgkc@kl.wind.ne.jp 2002/02/13 (水) 20:31
現在、ヒーターをONした時に突入電流を防ぐ為にスロースターターいう回路を使用
しています、内容は電源が入った時に急激に電流が流れるのを防ぐ為に緩やかな
立ち上がりにしてあります そこで現在 使用している部品が東芝より10年程前に
発売されていたUJT(2SH21)とパルストランスでトライアックを起動させています。
現在2SH21は製造されてなく代替品もありません、そこで東芝のPUTでTN41Aという
製品が有るのですがソフトスタートのような動作が可能かわかる方おりましたら
教えて頂きたく掲載致しました 宜しくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^5: ブルガリア製基板について コメント数:  1件
  k2000 2002/02/13 (水) 11:55
言わんとされているのは,
 回路設計 → 基板設計 → 基板製造
の1つめの矢印のところですね.

私のところは国内ではメジャーと思われるZですが,基板の設計を
外注に出すときに変換ツール(中小企業ではかなり高価な額らしい)
を持っているところに限定されてしまうようです.
(海外なんて無理じゃないかな・・ OrCADかProtelじゃないと)

2個目の矢印はいわゆるガーバーですね.
これはどこの基板製造会社でも対応できると思います.
#そうでなければボードデザインソフトの意味が無い.


> 日本の大手のOEMは独自の設計ツールを持っており、出力は必ずしもガーバーで
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 差動プローブは作れないだろうか? コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/02/13 (水) 01:01
池畑です。
オシロの差動プローブは自作できないだろうか?
50MHz程度では難しいでしょうかね。
でも,最近高速のOPAMPはたくさんあるし。。。。
どなたか、作った経験はありませんか?
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^2: 修正 FFT -> FET なさけない。(Title Only) コメント数:  0件
  森 秀樹 2002/02/12 (火) 20:02
Title Only は駄目かあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^5: ブルガリア製基板について コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/12 (火) 12:12
> > これはアメリカの問題日本は関係ありませんよ。
>
> 私もそう思います。実務上インチとミリの混在設計が出来ないので、BGAやCSP等の狭ピッチ多ピンパッドは誤差の集積が起きて精度の問題になることがあります。

かつて80年代日本バブル(US不況)の時、日本はUSに「インチと拳銃を何とかしろ」
と言っていたようですね。国際的にはメートル法だし、最近のチップ部品はメートル法
が殆どですね。

> 私は標準に対する態度が問題かなと思っています。良い標準ならば良いというだけでなく、その標準化を積極的に国際機関に働きかけるべきだと信じます。

インターネットのRFCもそうですね。どんどん開発しながら、標準化を平行してすすめ、自社の製品が標準化策定と同時に
完成するようなやり方です。日本から出されているRFCが非常に少ない点も共通ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^2: 答えじゃないんだけど。電子制御グロー球 コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/12 (火) 12:04
> 最近、電気屋で、電子制御型のグロー球というのが売っていました。

こういうの有るんですね。知らなかった。
蛍光灯の切れ方ってグローとインバータで全然違いますね。
グローは点滅モードになり、(グロー球真っ黒になる)インバータは次第に
暗くなってきます。

> 元の突入電流の防止回路なんですが、
> 1.単純に抵抗を入れる方法。(通常に点灯している電力でそれほど消費しない
> 程度にしておく、すると突入時電流が増えると、抵抗で電力が消費される)
> 2.マイコンなどでPWM方法で、FFTをスイッチして、ゆっくりと電圧を上げて
> ゆく。
> 3.定電流回路を作って一定電流にする。(すごい熱持ちそう)

・温度が上がると抵抗が下がるサーミスタを入れる
(いいサーミスタがあるかどうか)
・抵抗をシリーズに入れ、リレーのメーク接点で抵抗をショートする。
(リレーの反応の遅さ(10〜20ms)間だけ抵抗で電流制限します。これだけで
 突入は半分以下になるそうです。

どのくらい電流が流れるのでしょうか。ランプ結構明るいですからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^4: ブルガリア製基板について コメント数:  3件
  Yoshi   | YoshinoriNinohira@ca.slr.com 2002/02/12 (火) 02:49
文字制限のため一部省略。

> ちょっと変ですね。基板データ出力はガーバーが基本ですが。

> ネットリストは変換ツールが出回っているので(以下省略。)

文字制限で省略した部分がやはり指摘されたので、追加します。

日本の大手のOEMは独自の設計ツールを持っており、出力は必ずしもガーバーではありません。また、ネットリストも独自の形式があり、コンバータで処理出来ないものがあります。市販CADツールの普及による標準化効果で、現在は随分よくなっています。

> >部品のフットプリントがインチ単位なのに、(以下省略)
>
> これはアメリカの問題日本は関係ありませんよ。

私もそう思います。実務上インチとミリの混在設計が出来ないので、BGAやCSP等の狭ピッチ多ピンパッドは誤差の集積が起きて精度の問題になることがあります。

> (相変わらず後手後手になってしまうのは日本の悪しき慣習なのかもしれませんが・・。)
> 良い物は見とめられる・・!

私は標準に対する態度が問題かなと思っています。良い標準ならば良いというだけでなく、その標準化を積極的に国際機関に働きかけるべきだと信じます。
ご指摘ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 答えじゃないんだけど。電子制御グロー球 コメント数:  2件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/11 (月) 18:01
> 車のヘッドライト(ハロゲン球)の寿命を延ばすために、

という部分で、ちょっと思い出したのがあったので。

最近、電気屋で、電子制御型のグロー球というのが売っていました。
800円程度で、特徴が
1.グロー球自体がマイコン制御なので、ほぼ永久に使える。
2.突入電流がマイコン制御するので、蛍光灯が長持ちする。
というものでした。

私の自宅では、ほとんどインバーター式にしているので、付ける事ができない
が、日頃から、インバータ式の蛍光灯の方に付けてある蛍光灯の寿命が長い
事に関しては気になっていました。

あのグロー球の大きさに、マイコンとたぶん FFT で制御していると思うのだが、
よく収まっているもんだと関心しています。

元の突入電流の防止回路なんですが、
1.単純に抵抗を入れる方法。(通常に点灯している電力でそれほど消費しない
程度にしておく、すると突入時電流が増えると、抵抗で電力が消費される)
2.マイコンなどでPWM方法で、FFTをスイッチして、ゆっくりと電圧を上げて
ゆく。
3.定電流回路を作って一定電流にする。(すごい熱持ちそう)

わたしなら、2番を使うけど、ストレージスコープなどの測定器が無いと
作るの大変そうだなあ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 質問です。 コメント数:  3件
  NOBU   | drawer_nobu@hotmail.com 2002/02/11 (月) 14:30
初めまして。
車のヘッドライト(ハロゲン球)の寿命を延ばすために、スイッチON時の突入電流を軽減する装置が出来ないものか考えております。が、素人なのでどのような回路を組めばよいかサッパリ解りません。解る方がいれば教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: ブルガリア製基板について コメント数:  4件
  軽石 2002/02/10 (日) 13:03
文字制限のため一部削除

>ガーバーファイルがないということでレイアウトからやり直すことも多いのです。

ちょっと変ですね。基板データ出力はガーバーが基本ですが。

ネットリストは変換ツールが出回っているので、ネットリストのフォーマットを
指定すれば大抵の変換はしてくれるはずです。

>部品のフットプリントがインチ単位なのに、日本ではミリだったりします。

これはアメリカの問題日本は関係ありませんよ。
世界標準はミリ。だけでも業界標準としてインチは生きています。
CADの元データがあれば、インチでも、ミリでも出力は出来るはず。

> 日本は自身の規格(JIS等)を自負し、国際規格(ISO等)を無視する傾向があるようです。最近アジア諸国が安全規格にIECを採用したことで洗濯機などが輸出出来なくなったことは記憶に新しいです。日本の規格が優秀でも世界の潮流から取り残されることは現実に起きます。
>

今おお慌てでがんばっているようです。
(相変わらず後手後手になってしまうのは日本の悪しき慣習なのかもしれませんが・・。)(--;
洗濯機の件は見とめられる方向で勧められているようです。
良い物は見とめられる・・!(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^2: ブルガリア製基板について コメント数:  5件
  Yoshi   | YoshinoriNinohira@ca.slr.com 2002/02/07 (木) 02:45
> 世界のレベルから取り残されていくような気分になってしまいます。

私は米国で十数年電子機器の製造に携わっている者です。
日本で開発された商品を外国で製造できるように設計変更をしたり、テスト設計をしてきたのですが、日本での設計はCADからして日本の物を使っており、ネットリストの形式が独自だったりガーバーファイルがないということでレイアウトからやり直すことも多いのです。またこれは米国の問題でしょうが、部品のフットプリントがインチ単位なのに、日本ではミリだったりします。さらに半導体部品の外形がJEDECの国際標準ではなくEIAJの日本規格だったとかでそれはもう大変でした。

日本は自身の規格(JIS等)を自負し、国際規格(ISO等)を無視する傾向があるようです。最近アジア諸国が安全規格にIECを採用したことで洗濯機などが輸出出来なくなったことは記憶に新しいです。日本の規格が優秀でも世界の潮流から取り残されることは現実に起きます。

日本が世界に出ようとするならばもっと国際標準に注意を払わなければ二重開発や効率低下で国際競争に勝てません。「日本の技術者よ、世界に目を向けて起て!」

失礼しました! :ー)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^3: スレッドが違います。電子ブロックですが。 コメント数:  0件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/06 (水) 23:39
> 我が愚息は若干2歳ですが、
> 「電子ブロック EX-150 復刻版」を購入して、目の前で遊んで見せようかと思っています。特に英才教育というわけではないのですが、ゲームにはまるよりは良いかなと思っています。

スレットが違うのですが。。

あの頃の電子ブロックは、現在では子供のおもちゃとしては販売できないと、
学研のサイトで読んだ事があります。問題は、パーツが小さすぎるので、
口に入れてしまい、気道の中に入ってしまう可能性があるという点です。

非常に軽いパーツですし、子供の気道に入ったら非常に危険な大きさですので、
14歳以上になるまでは、見せない方が良いのではないかと、私は思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: ブルガリア製基板について コメント数:  1件
  NGS  | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/02/06 (水) 16:36
我が愚息は若干2歳ですが、
「電子ブロック EX-150 復刻版」を購入して、目の前で遊んで見せようかと思っています。特に英才教育というわけではないのですが、ゲームにはまるよりは良いかなと思っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: ブルガリア製基板について コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/06 (水) 15:36
> 日本で試作したり、電子工作する環境が確実に貧弱になっていっているというか、
> 世界のレベルから取り残されていくような気分になってしまいます。

社団法人 日本アマチュア無線連盟会長 原 昌三氏の
「電波利用状況に関する調査研究会」意見書に

「それと,戦後は電気の知識を普及させるために,小学生にも鉱石ラジオを学
校の授業で作らせていました。これが非常に役に立っていました」

という一文がありました。昔はこういうことをしていたんですね。今は
ラジオどころか学級崩壊で大変そうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: こんなふうになってしまいました!! コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/04 (月) 16:21

> 「電源がなくです。絶電モードに入ります」とか、「リセシト する しない」と、随所に変な日本語がありますが、性能はばっちりです。

楽しい表示で何よりです。ツとシを間違えるのは台湾製プロダクトの常識です。
漢字も似たような絵柄で選ぶ傾向があるようです。
(台湾は日本で言ういわゆる旧字体を使ってます)
マニュアルも電子翻訳そのままというのもありますね。「おいそれは違うぞ」とか
書いてあったりして笑えます。


> http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/cfm1v.jpg
>
> MSXパソコンを思わせるような、キーボードを全面に打ち出したパソコンの誕生です。

アノ時代のベーシックなモデルですね。当時はセパレートタイプというのが
一体型に対するステータスでしたね。集積度が上がっているので、一体型
のアドバンテージが復活しそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: ブルガリア製基板について コメント数:  6件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2002/02/04 (月) 16:12
> 最近、「http://www.paken.org:8080/aaf/eda/olimex.html」でブルガリア製基板なるものを発見いたしました。
> 個人相手でも、非常に安価に、スルホール、シルク印刷までできるようです。

見ました。確かに安いですね。両面スルホール(レジスト、マスク付)で
320x200mmが100ドルチョイなんて安いです。次回はPCBExpressではなく
こっちを使ってみようかな。前回PCBExpressで120x80mm程度の4層を
4枚作ったときは確か300ドル以上かかってます。

> 最近部品の調達は 円安ですが、digkeyがほとんどですし。
> 秋葉にいってもあまりわくわくしませんね。

PC+同人系が多いですね。PCの自作なんて組立であり、本来の自作で
はありませんね。

> 日本で試作したり、電子工作する環境が確実に貧弱になっていっているというか、
> 世界のレベルから取り残されていくような気分になってしまいます。

以前中国の基板メーカの人の話ですが、日本からの発注は未だにガーバ
でないのが多いとか。韓国、台湾からのオーダーはすべてがーバーなのに
とか言っていたのを聞いたこと有ります。最近はR&Dも中国に出てます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^6: モータのトルクが出ない コメント数:  0件
  くり 2002/02/04 (月) 10:37
 SLOWさん、こんにちは。みなさん、こんにちは。くりと申します。

> 今回モータは回転させるための利用ではなく、軸に糸を巻きつけて、その糸の先を

 折角上手く行きかけているのに、冷水をぶっ掛けるようなレスで申し訳ありません。私も、モータの専門家ではないので、あまり大きなことは言えませんが…。
 基本的にPWMで、精密なトルク制御は難しいと思います。一般的な界磁がマグネットのモーターでは、ほぼ静止状態での発生トルクは、モータに流れ込む電流に(大体)比例します。PWMは、電流をON/OFFしますので、トルクもON/OFFを繰り返す事になり、PWMの周波数が低いほど、その変動は顕著です。ただし回転数は、機械的な慣性というフィルターを通して出てきますので、滑らかになります。精密なトルク制御が必要な場合、制御屋の世界では、PWMは諦めて、リニア駆動を行うことが多いです。

> データシートって素人にはさっぱり意味がわからないんですが、こうやってご教授

http://www.ceres.dti.ne.jp/~kkimpara/robocon/note/circuit-design/pwm.html

にも、面白い解説があるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^6: モータのトルクが出ない コメント数:  0件
  軽石 2002/02/04 (月) 09:51
> 今回モータは回転させるための利用ではなく、軸に糸を巻きつけて、その糸の先を指を引っ張って力の大きさを測るのために使いました。

これはきつそうです。

>
> > ちゃんと動作する周波数の上限は50Hzから100Hzなのかもしれません。
> > 周波数をさらに落として、壊れないかどうかも含めて実験してみてください。
>
> PICに使用している発振器が20MHzなので、それ以下には設定できませんでした。

遅くするのはそれほど難しくないはずですけど・・・。
(waitルーチンを使えば遅くなりますよ!)
どのようなプログラムを組まれたか判りませんが、多分プログラミング
次第で対応可能だと思います。


> データシートって素人にはさっぱり意味がわからないんですが、こうやってご教授いただいて理解していくものなんですね。電子回路は専門でないのですが、大学の研究でいろいろ分かってきました。精進します。ありがとうございました。

最近はインターネットで資料を集める事ができるようになったので昔と比べると
勉強しやすくなっています。

がんばってください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^5: モータのトルクが出ない コメント数:  2件
  SLOW 2002/02/04 (月) 00:43
ありがとうございます。SLOWです。

今回モータは回転させるための利用ではなく、軸に糸を巻きつけて、その糸の先を指を引っ張って力の大きさを測るのために使いました。ぐるんぐるん回転しているわけでないのではないので、多分、モータやらドライバに負荷が相当大きいです。

> ちゃんと動作する周波数の上限は50Hzから100Hzなのかもしれません。
> 周波数をさらに落として、壊れないかどうかも含めて実験してみてください。

PICに使用している発振器が20MHzなので、それ以下には設定できませんでした。

データシートって素人にはさっぱり意味がわからないんですが、こうやってご教授いただいて理解していくものなんですね。電子回路は専門でないのですが、大学の研究でいろいろ分かってきました。精進します。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^4: モータのトルクが出ない コメント数:  3件
  なひたふ 2002/02/03 (日) 19:16
成功の兆しが見えてきましたね。
おめでとうございます。

> トルクの方は、PWMの周波数が原因のようでした。20kHzくらいで回してたんですが、1.2kHzくらいにしたらある程度のトルクが出るようになりました。トルクがやっ

このICのデータシートを見たところ、
いろいろな特性グラフではパルスの幅が0.01秒以上になっています。
ちゃんと動作する周波数の上限は50Hzから100Hzなのかもしれません。
周波数をさらに落として、壊れないかどうかも含めて実験してみてください。

>と出るようになったので調子にのっていたら,ドライバがお亡くなりになりました.
トランジスタの動作が、あまり遅くて、ついてこないのかもしれませんね。その結果、Hブリッジの上下が同時にONして、貫通電流が流れて、発熱でこわれた可能性があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^3: モータのトルクが出ない コメント数:  4件
  SLOW 2002/02/03 (日) 18:22
こんばんは。SLOWです。みなさん、ご返答有り難うございました。

トルクの方は、PWMの周波数が原因のようでした。20kHzくらいで回してたんですが、1.2kHzくらいにしたらある程度のトルクが出るようになりました。トルクがやっと出るようになったので調子にのっていたら,ドライバがお亡くなりになりました.

使用しているモータはRSコンポーネンツから購入したモータですが,輸入元はPROMOTEC(オランダ製)でした.分類としてはコアレス・モータみたいですが,古いタイプらしくデータシートはありませんでした.
トルクが出るようになったとはいえ,完全な動作をしているわけでは無いかもしれません.今回の皆さんの助言を今後参考にしたいと思います.有り難うございました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^4: 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  1件
  chan 2002/02/03 (日) 16:34
私も小学生の頃、親にさんざんねだって買ってもらいました。
FXマイコンというやつで、巨大なマイコンのブロックが
目立つセット。思えば、あれが最初に最初に触れたマイ
コンでした。

いろいろ遊びましたけど、その後ブレッドボードなるものを
知ってからは全然使わなくなり、結局バラされて部品取り
になったという記憶があります(笑)。
現在は安いですが、当時はブレッドボードは結構な値段で
したね。いや、子供の小遣いから見て高かったのかも?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^3: 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  2件
  森 秀樹  | mori@cypac.co.jp 2002/02/03 (日) 02:52

> いえいえ。子供のころ欲しくても買ってもらえなかった怨念(?)が今ごろ
> になって燃え上がるのですよ。
> #僕の場合はSpeak&Spellですけど

私は、中学の頃に買ってもらえました。確か3万ぐらいしたと思うんだけど。
物価からすると、3〜4倍の価格だと思うので、いまだと、
プレイステーションと、X−BOXといくつかのソフトを一気に買った
程度の出費だったと思う。

これで、影響があったとは思えないが、燃え上がるおもちゃだったと思います。
120−150回路の奴だったけど、EX-150よりブロックの数があった
気がします。あんなメータ付いてなかったし、アンプがICで構成されて
なかったし。

いくつかのパーツを電子的に壊し、いくつかのパーツを紛失して、
結局捨てたと思うんだけど。(紛失は、あの犬のせいだと今でもおもっている
だが)

でも、この時代に、あれほど手間がかかるおもちゃを1万で作って
売ってくれる。それだけで、私は2台買いそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 ブルガリア製基板について コメント数:  10件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/02/03 (日) 02:13
最近、「http://www.paken.org:8080/aaf/eda/olimex.html」でブルガリア製基板なるものを発見いたしました。
個人相手でも、非常に安価に、スルホール、シルク印刷までできるようです。
最近部品の調達は 円安ですが、digkeyがほとんどですし。
秋葉にいってもあまりわくわくしませんね。
日本で試作したり、電子工作する環境が確実に貧弱になっていっているというか、
世界のレベルから取り残されていくような気分になってしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re: モータのトルクが出ない コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/02/03 (日) 02:06
私も、TA7291Pで、モーターではないのですが、矩形波の交流出力に使おうと
したのですが、高々数KHZのですらまともに動きませんでした。
多分、とても遅い石だと思います。出力電圧を制御するピンも付いていますし、
H−Bridgeではありますが、用途としてPWMは想定していないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 こんなふうになってしまいました!! コメント数:  1件
  なひたふ 2002/02/03 (日) 01:21
Yoshiさん、貴重な情報ありがとうございます。
パソコンを分解してしらべてみると、本体基板と20本くらいの配線でつながっていました。液晶はメーカー内や、メーカー間ですら互換性があるのかもしれませんね。

もともとボロボロになっていたパソコンなので、高いお金を払って元に戻すよりは、どうせならより良い機能を持たせようと思って、思い切って外付け液晶ディスプレイを買ってきました。1280*1024対応なのに4万円強でした。
この海外製のディスプレイは日本語メニューが変です。
「電源がなくです。絶電モードに入ります」とか、「リセシト する しない」と、随所に変な日本語がありますが、性能はばっちりです。

液晶が壊れたノートパソコンに外付けディスプレイをつけると、映らない液晶が邪魔に感じます。そこで、思い切って取ってしまいました。
そしたら、こんなふうになってしまいました。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/cfm1v.jpg

MSXパソコンを思わせるような、キーボードを全面に打ち出したパソコンの誕生です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^2: 電子ブロック EX-150 復刻版が出るようです。 コメント数:  3件
  pnms 2002/02/02 (土) 23:49
> 一時期オークションなどで高値で取引されていたみたいですので
> 懐かしむ人たちにとってはうれしいかもしれませんね。

いえいえ。子供のころ欲しくても買ってもらえなかった怨念(?)が今ごろ
になって燃え上がるのですよ。
#僕の場合はSpeak&Spellですけど
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 トルク制御 コメント数:  0件
  chan 2002/02/02 (土) 19:12
ご使用のモーターはどんなタイプでしょう?

たぶん、普通のマグネットモーターかと思いますが、
この場合はトルクは電流に比例するので、トルク指令に
比例した電流を流してやればよいのです。つまり、
トルクを制御するということは、電流を制御するこ
とを意味します。

ただ、逆起電力などの影響でオープンループでは電流を
制御できないので、何らかの方法で電流をフィード
バックしなければなりません。一般的には直列抵抗
とかホール式電流センサを使われます。

具体的なところはモーションコントロール関係のweb
サイトを漁ってみましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: モータのトルクが出ない コメント数:  0件
  なひたふ 2002/02/02 (土) 18:13
> モータのトルク特性は元々リニアではありません。
> モータの種類によって大きく異なります。(界磁コイルが直列、並列、直並列なものなど)

私は電験三種丸暗記レベルのことしかしらないので、間違っていたらすみません。
それも考えたのですが、
直巻式の直流モーターのトルクは
T=kI^2
で、電流の二乗に比例ですよね。
90%からでは伸びが遅いような気がしまして。。。

それに市販の直流モータって永久磁石を使っているものが多いから、そうすると、他励式と同じになるから、トルクと電流は比例するのかなと思っていました。

どうなんでしょう。どのようなモーターなのかが気になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re: モータのトルクが出ない コメント数:  1件
  DNA. 2002/02/02 (土) 14:31
> 直線的なトルク制御をしたいのですが、何か助言いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

モータのトルク特性は元々リニアではありません。
モータの種類によって大きく異なります。(界磁コイルが直列、並列、直並列なものなど)

一般に、横軸に回転数、縦軸にトルクのグラフを描くと何らかの曲線が得られます。

詳しくは、電動機や電気機器などの教科書を参考にしてください。モータのトルクに関することが記述されています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^2: 要らない電波で音が出る コメント数:  0件
  なひたふ 2002/02/02 (土) 12:14
要らない電波で音が出る、ということはあります。

アマチュア無線の電波がテレビやラジオ、電話などに混信することがありました。
でもそれではなさそうですね。

ウーンという音が常に鳴りつづけているのでしょうか?音の高さはどれくらいでしょうか?音階でいうと、ヘ音記号の下のソからソ#くらいでしょうか?
ピアノがあればお確かめください。

また、音の周波数は常に一定でしょうか?
ドライヤーで暖めても、回路を指で触ってもキュイーンと変わらないでしょうか?

商用電源の50Hzや100Hzが電波となって、回路に混信してきているように思えます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: モータのトルクが出ない コメント数:  5件
  なひたふ 2002/02/02 (土) 12:07
SLOWさん、こんばんは

私は動くものとコイル関係が苦手なのですが、ふと見た感じでは、コイルに流れている電流を制御できていない感じがします。コイルに蓄えられたエネルギーが、放出されてそれが悪さをしているのは確実だと思います。下側のHブリッジがちゃんと動いているのかも気になります。
どのようなモータを何Aくらいの電流を流し、どの程度の周波数でPWMしているのでしょうか?

私もこの機会にコイルを嗜みたいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.