なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 497 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  5件
  なひたふ 2001/10/10 (水) 23:01
普通の非反転増幅回路(抵抗2本のもの)があるとします。
帰還抵抗をR1,V+とGNDにつながっている抵抗をR2とします。
この回路の出力電圧は、
Vout = (1+R1/R2) * Vin
ですが、もしR2のGND側が0Vでなく、ある電圧Voffであれば、
その分をオフセットとして加えることができます。

つまり、非反転増幅回路の反転側を揺さぶるわけです。

その時の出力電圧は、
Vout = -(R1/R2)*Voff + (1 + R1/R2)* Vin
となりますので、Voffによってオフセットを加えることができます。
ただし、オフセットもそれなりに増幅されてしまいますので、
微小な電圧を加える必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: 高速SRAM コメント数:  1件
  なひたふ 2001/10/10 (水) 22:32
> 秋葉でアクセスタイム20ns以内の高速(?)SRAMを売っている所はあるでしょうか?

お久しぶりです。
なひたふです。
やっぱり古いPC/ATのマザーボードを買ってきて、
取り外すというのがベストだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: 高速SRAM コメント数:  3件
  pnms   | pnms@jcom.home.ne.jp 2001/10/10 (水) 20:33
> 秋葉でアクセスタイム20ns以内の高速(?)SRAMを売っている所はあるでしょうか?
> ご存じの方おられましたら、教えてください。

若松とラジオデパート2Fのサンエレクトロで32k*8 15nを
売ってましたよ。今でもあるかどうかわかりませんが。
キャッシュ用らしいです。
ジャンクでよければ(32k*8 15n soj 基板にのってます)32個ていど
なら差し上げます。

#昔衝動買いしたジャンク基板です。こんなに使いきれない...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: 高速SRAM コメント数:  2件
  森 秀樹 2001/10/10 (水) 19:51
秋葉じゃないけど、こういうのどう?

http://genpin.com/ の
IS61C1024AH-15J/20J 高速1Mbit SRAM 15nsec ISSI  付き未使用ボード
基板から外さないといけないが、100円てのが。

これを見て思ったんだけど、昔のモデムには、こういう高速RAMが
良く使われていたなと思い出した。

> いつもすみません。おりおりです。
>
> 秋葉でアクセスタイム20ns以内の高速(?)SRAMを売っている所はあるでしょうか?
> ご存じの方おられましたら、教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 オフセットを取ってゲインをかける非反転増幅回路 コメント数:  6件
  matsu   | matsu@tokyo-ct.ac.jp 2001/10/10 (水) 18:19
初めまして.オペアンプの回路で困っています.
どなたか,ご存知の方,教えていただけないでしょうか.

以前,どこかのホームページで,オペアンプを使った回路例が
わかりやすく掲載されているサイトがあって,そこに,
「オフセットを取ってゲインをかける事のできる非反転増幅回路」
が掲載されていました.
普通に考えると,加算回路と非反転増幅回路で2つのオペアンプを
使えばいいと思うのですが,その回路は,オペアンプ1つだけで実現していて,
周りに抵抗が5,6コ(正確には記憶がない)あったのを覚えています.

確かにイマジナリーショートの考えで,計算していくと,
本当にオフセットがとれて,ほしいゲインが得られることがわかったので,
感心していたのですが,ゲインやオフセット量を決める式は,
結構複雑だったと記憶しています.

現在,そのサイトがどこにも見あたらず,そのときのメモも引っ越しの時に
どこかに行ってしまい,どんな回路だったか,思い出せずにいます.
どなたか,回路をご存知でしたら,ご教授いただけないでしょうか.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: Sフォーマット コメント数:  0件
  阿走 2001/10/10 (水) 04:53
>
> こちらでどうぞ。
> http://www.infoeddy.ne.jp/~tensyo/prog/data.htm
>
> すでに便利そうなソフトもあります。僕は使ったことありませんが。
> http://www.pcug.org.au/~millerp/srecord/srecord.html
>
> どちらもソース付きですのでうまく参照できればラクできそうですね。

pnmsさん

ありがとうございます。
初心者なので、サンプルコードも非常に参考になります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 高速SRAM コメント数:  11件
  おりおり 2001/10/10 (水) 01:19
いつもすみません。おりおりです。

秋葉でアクセスタイム20ns以内の高速(?)SRAMを売っている所はあるでしょうか?
ご存じの方おられましたら、教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: XC9500の端子電流 コメント数:  0件
  おりおり 2001/10/08 (月) 23:32
こんにちは。いつもお世話になります。

> デバイス全体の許容値はないようです。
> (おっと正確に記入されてないだけ)
>
> 入力信号の周波数や、内部で使用するマクロセルの状態、入出力ピン数と出力電流値
> などでパッケージ内部の消費電力による温度上昇が許容範囲を満足すれば動作範囲内
> としているようです。<勘違いしているかもしれない>

よくわかりました。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: XC9500の端子電流 コメント数:  1件
  軽石 2001/10/08 (月) 12:04
> XC9500シリーズですが、端子に流すことのできる電流は24mAとのこと(データシートより)ですが、デバイス全体での容量というのはないのでしょうか?
> と、言いますのは、たとえばPIC16F84ですと、ピンあたり25mAとなっていますが、ポート(8ビット)あたり150mAと制限があります。
> (25mAを全ピンに流すと25x8=200でオーバー)

言われてからデータシートを見てみましたが、端子あたりの電流値が24mA(VOL)となっているのようです。

デバイス全体の許容値はないようです。
(おっと正確に記入されてないだけ)

入力信号の周波数や、内部で使用するマクロセルの状態、入出力ピン数と出力電流値
などでパッケージ内部の消費電力による温度上昇が許容範囲を満足すれば動作範囲内
としているようです。<勘違いしているかもしれない>
(パッケージバイブの消費電流のグラフはそれぞれのデータシートの1枚目にあります。)


ご存知と思いますが、CMOSのICは動作クロックが上昇すると消費電力が増えます。
内部はCMOSで動いている為、普通のICのように最大消費電流の記入がないだけだと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^15: 初心から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/08 (月) 09:47
>shirou さんへ
> あまり深く突っ込むつもりはありませんが、いつもケミコンという名称を
> 部品表などにつかっていたものですから。
実は私もケミコンと言っていました.(^^;;;
部品表では電解コンデンサと書いていましたが.
これは内規で,JIS,IEC等の正式名称を使えという決まりがあったためです.
最近は英語部品表が多く面倒なので,'Electrolytic Capacitor'と言っています.
思わず'Chemical Condenser(R)日ケミ'と書かなゐやふに.(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^14: 初心メから中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/08 (月) 08:17
> ウォークマンはオリジナルですが,ケミコン(=ケミカルコンデンサ(R)
> 日本ケミカルコンデンサ梶jはあちらのマネッコに名前だけがオリジナルです.
> シンクロスコープとおなじです.
> どこが本家か知りませんが,スプラーグ,マロリー等もっと古いメーカーが
> いっぱいあります.
> あちらのマネッコに名前だけがオリジナルというのは,
> このボーダーレス時代に通用しないようで,
> カタログを見ると商品名からケミコンもシンクロも消えています.
> もっとも社名には残っていますが.(^o^;;;
あまり深く突っ込むつもりはありませんが、いつもケミコンという名称を部品表などに
つかっていたものですから。
さっき、検索してみたら、ケンウッドのオーディオなどで、”大容量ケミコンを採用”
などと書いてありました。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: ロジックIC4538について コメント数:  0件
  軽石 2001/10/08 (月) 03:42
同じような事を軽石も味わいました。

こちらは2秒のインターバルを作る為に555を使ってタイミングを
作っていましたが、リセットが効かないためPICに置き換えました。(^^;

おかげで今は完璧に動いています。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 XC9500の端子電流 コメント数:  2件
  おりおり 2001/10/08 (月) 01:03
XC9500シリーズですが、端子に流すことのできる電流は24mAとのこと(データシートより)ですが、デバイス全体での容量というのはないのでしょうか?
と、言いますのは、たとえばPIC16F84ですと、ピンあたり25mAとなっていますが、ポート(8ビット)あたり150mAと制限があります。
(25mAを全ピンに流すと25x8=200でオーバー)



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: Sフォーマット コメント数:  1件
  pnms   | pnms@jcom.home.ne.jp 2001/10/08 (月) 00:30

> モトローラSフォーマットの仕様について
> ご存知のかたはいらっしゃるでしょうか。
>
> もし、よろしければURL,情報源を教えていたたけないでしょうか。

こちらでどうぞ。
http://www.infoeddy.ne.jp/~tensyo/prog/data.htm

すでに便利そうなソフトもあります。僕は使ったことありませんが。
http://www.pcug.org.au/~millerp/srecord/srecord.html

どちらもソース付きですのでうまく参照できればラクできそうですね。
この手の情報は古いトラ技をひっくり返すよりGoogleで検索したほうが
手っ取り早かったりします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Sフォーマット コメント数:  2件
  阿走  | insectcidemum@hotmail.com 2001/10/07 (日) 22:10
こんにちわ。
マイコンと周辺回路工作を趣味にしている者です。

モトローラSフォーマットの仕様について
ご存知のかたはいらっしゃるでしょうか。

もし、よろしければURL,情報源を教えていたたけないでしょうか。

よろしくおねがいします。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^13: 初心メから中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  2件
  からまつ 2001/10/07 (日) 15:45

>shirouさんへ
> ケミカルコンデンサの略と思ってました。
> まあ、いずれにしてもウオークマン=ヘッドフォンステレオといってよいのでは
> ないですか。
ウォークマンはオリジナルですが,ケミコン(=ケミカルコンデンサ(R)
日本ケミカルコンデンサ梶jはあちらのマネッコに名前だけがオリジナルです.
シンクロスコープとおなじです.
どこが本家か知りませんが,スプラーグ,マロリー等もっと古いメーカーが
いっぱいあります.
あちらのマネッコに名前だけがオリジナルというのは,
このボーダーレス時代に通用しないようで,
カタログを見ると商品名からケミコンもシンクロも消えています.
もっとも社名には残っていますが.(^o^;;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^12: 初心メから中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  3件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/07 (日) 10:44
> ケミコンは日ケミの商標で,日ケミ以外では作っていません.(^o^;;;
> 他社が作っているのは'Elctrolytic'=電解,'Capacitor'=コンデンサです.
ケミカルコンデンサの略と思ってました。
まあ、いずれにしてもウオークマン=ヘッドフォンステレオといってよいのでは
ないですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^11: 初心メから中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  4件
  からまつ 2001/10/07 (日) 10:37
> 電解コン=ケミコン
> だと思っていたのですが、これって違うのですか???
ケミコンは日ケミの商標で,日ケミ以外では作っていません.(^o^;;;
他社が作っているのは'Elctrolytic'=電解,'Capacitor'=コンデンサです.

> それだけ高速スイッチングしてるのかな。
スイッチグ電源の方式が,コンデンサにリップル流さないようになっているだけです.高速スイッチングは'MBZ'電解コンがついているVRM電源です.メインの電源は
安く作るため,高速ではありません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: ロジックIC4538について コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/07 (日) 10:29
>セニョール鈴木さんへ
PICに替えれば一発です.現在はこの手のタイマは皆マイコンでやっています.
どうしてもタイマIC使いたければ,CR発振器とカウンタ組み合わせたのがローム等からでています.
数秒以上のタイマは,調整,確認に時間がかかるので,今時4538なんて使う人はいません.
それにコンデンサは多分電解コン(タンタルorアルミ)でしょうが,このては誘電体吸収が
大きくて,タイマにはむいていません.以前はタイマ用電解コンもありましたが,上述の理由で,
姿を消しました.さふいふわけですから,PIC等の安価な1chipマイコンに替えるのが一番です.
なお,なぜリセットに時間がかかるのかといいますと,タイマ時間は充電,リセットは放電です.
放電電流を大きくすれば速くなりますが,IC内部のFETの最大電流に限度があって放電時間が
速くならないわけです.また,タンタル電解は被膜が弱く大電流で放電するとショートします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^10: 初心メから中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  5件
  ももせ 2001/10/07 (日) 10:02
> >ももせさんへ
> 安物のPC用スイッチング電源をあけてみましたが,
> ケミコンなんか1個も入っていませんでした.

電解コン=ケミコン
だと思っていたのですが、これって違うのですか???

安物PC電源の二次側コンデンサなんか5Vで2200uF1個だったり
します。出力は20A近く出るのに。
それだけ高速スイッチングしてるのかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 ロジックIC4538について コメント数:  7件
  セニョール鈴木  | thtm@mil.allnet.ne.jp 2001/10/07 (日) 00:30
はじめまして!皆さん。どなたか助けてほしいのですが、(ほとんど初心者的な質問)74HC4538で20秒ほどのタイマーを設けているのですが、リセットするにも時間がかかりすぎて困っています。基板上にはインバータで発振回路を3個作っており、コンデンサによる定数(22uFx3pc)が原因?かな、とも思っております。テスタ等のプローブをGNDと4538の3番ピン(あるいは13番ピン)にあてがうと確かにリセットはかかります。いったいどのようにして解除(しかも速く)したらよろしいでしょうか?大至急アドバイスお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^9: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  6件
  からまつ 2001/10/06 (土) 18:34
>ももせさんへ
安物のPC用スイッチング電源をあけてみましたが,
ケミコンなんか1個も入っていませんでした.
コスト的にケミコン使う余裕ないんと違いまっか?
入っていたのは台湾・中国製の「Electrolytic Capacitor」で
ケミコン「Chemical Condenser」は入っていませんでした.
唯一のケミコンメーカーである日ケミも調子が悪そうで,
500人の人員削減だそうです.
ぜひ「ケミコン(R)日ケミ」使ってあげてください.(^o^;;;
なお,デジタル(P4程度のクロック)だったら,
ルビコンの「MBZ」電解コンが市場を席巻しているそうで,
ケミコン使う人がおらず,調子の悪さに拍車を掛けているそうです.
是非,技術力でケミコン使いこなしてください.m(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: エレショー コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/06 (土) 12:30
>shirouさんへ
昨日エレショーに行って来ました.
昨年から,「COM JAPAN」と統合されて「CEATEC」となりました.
1昨年は「COM JAPAN」の盛況と比べて火の消えたようでしたが今年はまあまあの盛況でした.
デバイスや部品の規模はミュンヘン・エレショーとは比べものになりません.
ミュンヘンでは,shirouさんの会社同様なところもいっぱい出品し,得意先に
ワインやビールとソーセージ(本場ですから)を振る舞っています.
印象に残ったのは,有機ELと松下の1/2波長レーザーダイオードくらいです.
カタログCDとケータイストラップを収集してきました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 エレショー コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/06 (土) 09:09
エレショーって名称が変わったのですね。
1年おきに大阪にきていてのに、もう全然大阪には来ません。
大阪には主な展示会は来ないようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^8: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  7件
  ももせ 2001/10/06 (土) 02:34
> アナログ計測器はコンデンサが多いですね.

極端な話、機器の信頼性、寿命はケミコンで左右されるとまで言いますからね。
10度2倍の法則もあるため、設計でかなり寿命も左右されます。

デジタルでも電源ケミコンはアキレス腱です。特に安物のPC用スイッチング
電源は元々ケミコンをケチっているので弱いです。格安だからしかたない?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^7: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  8件
  いと 2001/10/05 (金) 12:54
こんちは.

> 多分コンデンサの容量抜けとかだと思います。
> 見た目は元気そうでも、電解コンデンサは少しづつ容量が減っていきます。
> すると設計の許容範囲を越えていく・・・・のかな?(^^;「根拠のない想像です」


アナログ計測器はコンデンサが多いですね.
差し替えてくれるようなメーカはいいですが,基板在庫
が尽きると,修理してくれないメーカもありますね.
経験したのはみな外資系ですが・・
これは日本代理店の努力不足かもしれません.

古いアナログオシロで廃棄したのは,修理しても検定に通る
見込みがないか,コストに見合わないという判定のものです.
たいていは,フォーカスが甘いだけで,計測値自体は
問題がないものだったと記憶しています.






【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^6: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  9件
  軽石 2001/10/04 (木) 23:05
> 岩通ですが,業務で使っていたものだと,古いものは
> メーカに出しても検定落ちで校正不能として帰ってくる
> のが多かったような・・

多分コンデンサの容量抜けとかだと思います。
見た目は元気そうでも、電解コンデンサは少しづつ容量が減っていきます。
すると設計の許容範囲を越えていく・・・・のかな?(^^;「根拠のない想像です」

> 検定シールを貼ってもらう修理と,オーバーホールは別物
> なんでしょうかね?

校正は測定して許容誤差に入っているか確認するだけだと聞いています。
オーバーホールなどは別料金だとともっていますが間違いかな?

>
> 検定落ちで帰ってくると,買い替えの大義名分ができるの
> ですが,その後置き換わったテクトロのデジオシは全然
> 壊れんです.

デジタルは電解コンデンサの容量抜けはあまり影響がないだろうし、
IC化されたおかげで故障率もどんと落ちていると思います。
(動作電圧も下がっているので温度上昇も少ない。)


ふと思ったのですが、古い測定器は熱くなりましたね。
ファンががんがん回って冷却しないとオーバーヒートするような
感じを受けた時があります。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: ECPモードのハンドシェイクについて コメント数:  0件
  ヌシ 2001/10/04 (木) 12:58
rupppauさん、コメントありがとうございます。

> http://www.fapo.com/ecpmode.htm

さっそく見てみました。
なるほど、文章を素直に読むと、3番目(PeriphClk↑)のようですね。
しかしよく見ると、「should」であって「must」じゃないところが気になります。
「推奨」される読み取り位置がPeriphClk↑であって、
PeriphClk↑でデータが確定していれば確実に読み取れることが「保証される」
訳ではないような気がして・・・、ちょっと勘繰り過ぎかな。

ともかく、大いに参考にさせていただきます。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: ECPモードのハンドシェイクについて コメント数:  0件
  ヌシ 2001/10/04 (木) 12:46
IKEさん、コメントありがとうございます。

> で、ちょっと見てみたのですが読み取り込みタイミングは明記されていないようですね。私的にはたぶんHostAckがHiの期間だと思いますが。

「Hiの期間」なのか、「Low→Hi」または「Hi→Low」のエッジなのかが、また悩ましいところです。こちらで調べた資料でも明確になっていなくって・・・
(単に英語の読解力がないだけなのですが)。

とりあえず、日本規格協会の方に問い合わせます。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^5: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  10件
  いと 2001/10/04 (木) 10:16
岩通ですが,業務で使っていたものだと,古いものは
メーカに出しても検定落ちで校正不能として帰ってくる
のが多かったような・・
検定シールを貼ってもらう修理と,オーバーホールは別物
なんでしょうかね?

検定落ちで帰ってくると,買い替えの大義名分ができるの
ですが,その後置き換わったテクトロのデジオシは全然
壊れんです.


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^4: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  11件
  軽石 2001/10/04 (木) 01:18
> > >ももせさま
> > メンテナンスの基本料金は大体いくらぐらいなのですか?
> > 差し支えなければお教えください。
>
> SS-7821の校正で3万7千だったと思います。
> 中古で入手(4万)したものなのですが、自分で掃除したときに電源ケミコンの
> 頭がちょっと膨らんでいるのが気になっていました。校正から戻ってきたらケミコン
> の頭は平らになっていました。交換したようです。内部は自分でかなり掃除した
> ので、岩通の掃除の程度はわかりませんでした。

校正でコンデンサの交換までしてくれるんですか(@o@)「ええ会社や!」
私の聞いた所だと校正測定器の誤差が規定内であることを確認するだけで
調整や部品交換などは一切してくれないと聞きました。
(誤差が出たらそのまま返却・・・。)

岩崎はこの先も残さなければいけん会社ですね。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: ECPモードのハンドシェイクについて コメント数:  1件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/10/03 (水) 22:43
詳しくはないのですが。。。
EPCはIEEE1284-1994の一部で、日本語訳もあり日本規格協会から入手できます。
で、ちょっと見てみたのですが読み取り込みタイミングは明記されていないようですね。私的にはたぶんHostAckがHiの期間だと思いますが。
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: ECPモードのハンドシェイクについて コメント数:  1件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2001/10/03 (水) 22:27
 http://isweb7.infoseek.co.jp/computer/rupppau/
はじめましてヌシさん
これはいかがでしょうか
http://www.fapo.com/ecpmode.htm

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^3: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  12件
  ももせ 2001/10/03 (水) 20:19
> >ももせさま
> メンテナンスの基本料金は大体いくらぐらいなのですか?
> 差し支えなければお教えください。

SS-7821の校正で3万7千だったと思います。
中古で入手(4万)したものなのですが、自分で掃除したときに電源ケミコンの
頭がちょっと膨らんでいるのが気になっていました。校正から戻ってきたらケミコン
の頭は平らになっていました。交換したようです。内部は自分でかなり掃除した
ので、岩通の掃除の程度はわかりませんでした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  0件
  軽石 2001/10/03 (水) 17:56
> 毎度お世話様です。
> アナログオシロスコープをヤフオフで購入しようかと思って、検討していますが、なんとなく3つまで絞り込みましたが、何を選んでよいのか良くわかりません。
> 対象波形は、数MHzまでです。用途はAUDIO及び比較的低速のシリアルラインその他。。。です。長く使いたいと思っています。
>
> 候補:
> 岩通S5710C 60M/4ch \25000
> 岩通S5711C 100M/4ch \40000
> kenwood CS5400 100M/3ch \50000
>
> 評判的には岩通のものが圧倒的に支持されているように思えるのですが、
> kenwoodのものは新品に近い状態のようなので気になります。
> 個人的なアドバイスなりいただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。

岩通よりもテクトロの方が凄いように感じています。(^^;
(150MHz〜400MHzと高速ですが・・)「7万〜12万位」

つい最近ブリンゴもオークションに出ていましたね。(約14万円で落札されました)

オークションは1カ月くらい眺めて、落札価格の相場を見てみる事をお勧めします。
気になった機種はブックマークを控えて、落札価格を調べると結構面白いですよ!(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^3: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  0件
  軽石 2001/10/03 (水) 17:50
> メンテナンスの基本料金は大体いくらぐらいなのですか?
> 差し支えなければお教えください。

呼ばれていませんが一つの例としてお答えいたします。

SS-5712を修理(フォーカス調整が効かなくなった)した所
6万ちょっとかかりました。
(測定器の代理店に依頼しました。)

> > 岩通は確かにメンテナンスは高いのですが、単に校正するだけではなく
> > 内部の掃除やある程度のパーツ交換までは基本料金でやってくれます。
> > 岩通の担当者も校正だけであの料金にしているのではないと言っていま
> > した。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 ECPモードのハンドシェイクについて コメント数:  4件
  ヌシ 2001/10/03 (水) 16:44
初めまして、ヌシと言います。
パラレルポートのECPモードに詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えていただきたいのです・・・

ECPモードのReverse方向への転送において
   PeriphClk↓、HostAck↑、PeriphClk↑、HostAck↓
の4つのフェーズでハンドシェイクしているところまでは調べられたのですが、
実際にデータが取り込まれる(ReverseなのでPC側のチップセットが
読み取る)のが、この4つのうちのどのタイミングなのか
について書かれた資料が見あたらないのです。

ご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^2: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  14件
  NGS   | snagasaue@kk.iij4u.or.jp 2001/10/03 (水) 16:12
>ももせさま
メンテナンスの基本料金は大体いくらぐらいなのですか?
差し支えなければお教えください。

> 岩通は確かにメンテナンスは高いのですが、単に校正するだけではなく
> 内部の掃除やある程度のパーツ交換までは基本料金でやってくれます。
> 岩通の担当者も校正だけであの料金にしているのではないと言っていま
> した。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  15件
  ももせ 2001/10/03 (水) 16:07
シリアルライン観測を考えるとデジタルのほうがいいのかなとも思います。
でもアナログはほしいですね。実際、私も両方使っています。

岩通は確かにメンテナンスは高いのですが、単に校正するだけではなく
内部の掃除やある程度のパーツ交換までは基本料金でやってくれます。
岩通の担当者も校正だけであの料金にしているのではないと言っていま
した。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  0件
  からまつ 2001/10/03 (水) 15:49
>NGSさんへ
使用経験からいうと100MHz2chあれば充分です.(藁
自宅にあるのは20MHzですが,オーディオでもエミフォロの寄生発振は
見られません.100MHzは欲しいと思います.
古いのはメーカーにオーバーホール依頼する必要がありますが,
これが結構高いですよ.>古い岩通製

しかし,カタログに現れないところで岩通を押す人が多いようです.
ここのBBSをご覧ください.↓
「オシロスコープ掲示板」
http://www.tcup5.com/520/oscillo.html

やっぱり,岩通かな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 初心者から中級用までのアナログオシロスコープ コメント数:  18件
  NGS   | snagasaue@kk.iij4u.or.jp 2001/10/03 (水) 13:39
毎度お世話様です。
アナログオシロスコープをヤフオフで購入しようかと思って、検討していますが、なんとなく3つまで絞り込みましたが、何を選んでよいのか良くわかりません。
対象波形は、数MHzまでです。用途はAUDIO及び比較的低速のシリアルラインその他。。。です。長く使いたいと思っています。

候補:
岩通S5710C 60M/4ch \25000
岩通S5711C 100M/4ch \40000
kenwood CS5400 100M/3ch \50000

評判的には岩通のものが圧倒的に支持されているように思えるのですが、
kenwoodのものは新品に近い状態のようなので気になります。
個人的なアドバイスなりいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^3: ROM消去につかえるかも コメント数:  0件
  TAKU 2001/10/02 (火) 00:19
> >> http://www.raccoon.ne.jp/php3/www/productlist.php3?s=&;qu=1&Submit=%8F%A4%95i%8C%9F%8D%F5&n=120299&o=1&t=one
> > 私は少し前にコレを買ってしまいました。
> > 感光基板の作成や、ROMの消去に使えると思って。
> > まだ試していませんが・・・。
> おお。これも面白いですね。
> これはブラックライトみたいですが、紫外線が弱いのではないですか?
> 感光基板にはよいかもしれません。
> #ブラックライトが弱いのかどうかは知りません。

ブラックライトです。「殺菌灯は感光基板と波長が合わないので、うまく感光しない」
と聞いたことがあったので、こちらに惹かれました。
安定器、グロー管*2、電源スイッチ、ブラックライト、蛍光灯、蛍光灯ソケット、ACケーブル
が取れます。
インバータを自作しようかと思い、放置したままですが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^2: ROM消去につかえるかも コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/01 (月) 18:48
>> http://www.raccoon.ne.jp/php3/www/productlist.php3?s=&;qu=1&Submit=%8F%A4%95i%8C%9F%8D%F5&n=120299&o=1&t=one
> 私は少し前にコレを買ってしまいました。
> 感光基板の作成や、ROMの消去に使えると思って。
> まだ試していませんが・・・。
おお。これも面白いですね。
これはブラックライトみたいですが、紫外線が弱いのではないですか?
感光基板にはよいかもしれません。
#ブラックライトが弱いのかどうかは知りません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: ROM消去につかえるかも コメント数:  2件
  TAKU 2001/10/01 (月) 18:01
> ホームセンターで、タニタのキッチン用殺菌ライトが3000円弱でした。
> http://www.tanita.co.jp/sakin/sakin_h.html
> これは、ROMの消去につかえるかもしれませんね。
> うちでは、もう窓つきは使っていないので買いませんでしたが、、。

http://www.raccoon.ne.jp/php3/www/productlist.php3?s=&;qu=1&Submit=%8F%A4%95i%8C%9F%8D%F5&n=120299&o=1&t=one
私は少し前にコレを買ってしまいました。
感光基板の作成や、ROMの消去に使えると思って。
まだ試していませんが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 ROM消去につかえるかも コメント数:  3件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/10/01 (月) 14:12
ホームセンターで、タニタのキッチン用殺菌ライトが3000円弱でした。
http://www.tanita.co.jp/sakin/sakin_h.html
これは、ROMの消去につかえるかもしれませんね。
うちでは、もう窓つきは使っていないので買いませんでしたが、、。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^3: ハンダについて コメント数:  0件
  ももせ 2001/09/28 (金) 12:29
我が輩もアルミットをここ10年くらい使ってます。
アルミットは1KG巻を買っているのでまだかなり残ってます。
(それ以前に買った千住500Gもだいぶ余ってる)
秋月で売っている無鉛半田も試してみましたが、我が輩はツヤ重視なので
これはボツです。

あまり知られていないかもしれませんが、アルミットはアルミにも半田できます。
ただし、母材もかなり熱する必要があります。メカ強度はふつうの半田の3倍
ということで、アルミでキャビティを作る時に使う人もいると聞いています。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: PICOのオシロスコープについて コメント数:  0件
  ももせ 2001/09/28 (金) 12:23
我が輩もデジタルとアナログを使い分けてます。
最近、アナログは確かに出番が少なくなってきましたが、デジタルで見て怪しいな〜
と思ったときはアナログの出番です。デジタルでもオートセットアップすればエイリ
アシングの心配はかなり少ないですが、アナログのほうが安心できますね。

我が輩の場合、クリスタルがオーバートーン発振していてデジタルの帯域を明らかに
越えていた時にデジタルがウソ(エイリアシング)をついていたのですが、アナログ
でオーバートーンを確認できたという経験があります。我が輩は岩通の200Mを
ジャンク4万で入手して使ってます。(メーカ校正に出したら4万近くかかってます
が...)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 日本橋で コメント数:  0件
  しん 2001/09/28 (金) 11:34
大阪の日本橋で電光掲示板を売っているお店をしっている人はいませんか?
知っていたら詳しく教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^5: PICOのオシロスコープについて コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/09/28 (金) 01:20
早速、PCの音源ボード(YM744)でデータを取得してみました。
サンプリングレートは96Kでそこそこ使えそうな感じです。
↓参照できます
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019501/dcc.jpg

シリアル信号で幅の広いのが「0」狭いのが「1」です。特にプリアンプルの状態とか確かめたかったので、暇があるときに精査したいと思います。

。。。と何とか今ある環境でも、簡単な波形観測ができることがわかったので、頭を冷やしてオシロ購入計画を立てようかと思います。
今日秋月がお休みでよかったです。衝動買いするところでした。結局買うかもしれませんが。。。。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: PICOのオシロスコープについて コメント数:  1件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/09/27 (木) 23:56
みなさま、リプライありがとうございます。
ANALOGのオシロスコープは最終的には必須なんだろうなと感じました。
そのうえで、デジタル物もやはり必要であると感じましたが、いろいろネットをあさった結果、デジタル物は無理して購入しても価格の低下が激しいので、要求仕様を満たす範囲で安く上げたほうがよさそうですねでないと宝の持ち腐れ。。。

それに対して、アナログ物は一生もののような印象を受けました。
ヤフオフを見ましたが、何を選択してよいのか決めかねてしまいました。
自分は今のところ電波物を扱う予定は無いので、岩通の20Mhz程度のものがあれば個人としては十分のような気がしますが、ここらへんの職人さんたちは何をお使いですか?あくまでも個人用途で。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^4: PICOのオシロスコープについて コメント数:  1件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/09/27 (木) 23:43
> 最大サンプリング速度は音源カードに依存します。
> 私のノートパソコンでは100kHzまでサンプリングが可能でした。
> (パナソニックCF−M1Vです)
> 直流成分も録音できるかどうかは微妙です。
事前に確かめてみる、価値はありそうですね。PCにWAVで取り込んでしまえば、
SAMPLITUDEという優秀な編集ソフトを持っているので(DAT入力の音源データをそれ
で編集しています)それで観測ができそうですね。

> ADCを使ってプリンタポートなどから入力する場合は、
> MS−DOSでやって、ウン百kHzくらいが上限でしょうか。
> Windowsで行うとかなり中断が入ります。
いわれてみれば、そのとおりですね、ボード側で十分にバッファリングするとか、結局、計測機器を作成するのが目的になってしまうような。。。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^3: PICOのオシロスコープについて コメント数:  2件
  なひたふ 2001/09/27 (木) 21:51
> DSOはサンプリング周波数が高く,価格を抑えるため,データロギングできるほどメモリが無いのが一般的です.
> パソコンにADCつないでパソコンのメモリにデータ蓄積するのが賢い方法だと思います.
> パソコンとDSOでは価格差が圧倒的ですから.

簡単な計測でしたら、
パソコンのオーディオのライン入力端子はどうでしょうか。
パソコンで録音すれば、波形をWAVファイルにキャプチャできます。
最大サンプリング速度は音源カードに依存します。
私のノートパソコンでは100kHzまでサンプリングが可能でした。
(パナソニックCF−M1Vです)
直流成分も録音できるかどうかは微妙です。

ADCを使ってプリンタポートなどから入力する場合は、
MS−DOSでやって、ウン百kHzくらいが上限でしょうか。
Windowsで行うとかなり中断が入ります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: PICOのオシロスコープについて コメント数:  0件
  JUN猫 2001/09/27 (木) 21:38
秋月のpicoってーと、あのペン型のだと思うけど、JUN猫は画面のちっちゃい
バージョンを持っておるが、波形がおもいっきしドット・・・
今のデカい画面のやつは良くわかんないけど、特に目盛もないし何となくこのくらいかなあ
程度にしか分からない(要するに波形が出てて大体の波形の形っくらいしか見えない)
ので、オシロ使うまでもない出力確認程度っきゃ使えないかもにゃ。
安くてもオシロのほうがいいとJUN猫的には思うぞえ。
でもさー、オシロと名前がついててもシンクロスコープのときあるよね。(笑)
シンクロスコープ、トリガかかんないし嫌い。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^3: ハンダについて コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/09/27 (木) 20:28
はんだごてですがグットのPX-251AS
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/station/PX251/PX251_DAT.html
これが割と安価ですが、良いです。
あとは高いですけど、メトカルの
http://www.metcal.com/products/1.2.2.2.htm
もいいです。5万近くします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^3: ハンダについて コメント数:  0件
  軽石 2001/09/27 (木) 20:01
> 私は、今までワット数の小さいコテで1.2mm程度のを使用していました。
> それでいまいちハンダの乗りが悪かったのかも知れません。

ハンダも古くなると乗りが悪くなるような気がします。
古くなる前にどんどん使ってしまいましょう。(^o^)
SOPタイプなどを使われる事があるのでしたら、フラックスも一緒に
購入される事をお勧めします。
最近はハケ付きのフラックスが売られています。(200円くらい)
QFPのハンダを使う時には必須のアイテムです。(^^;

> いくつかの細いハンダを試してみようかと思います。
> 明日から3連休なので、早速アキバにいってきます。
>
> ありがとうございました。

次はハンダコテにもこだわってください。(^^;
温度調節付きは一度使うと癖になります。
最近は2万位で購入出来る物もあるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: ハンダについて 私もgoodのです。 コメント数:  0件
  TAKU 2001/09/27 (木) 19:52
> > 皆さんは、お気に入りのハンダはあるのでしょうか?
>
> ただ、メーカはあまり深く考えていません。
> どちらかというと、太さで、私は 0.6mm を使っています。

太さですか。私は1.2mm程度を使用していました。
細いハンダに挑戦してみます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: ハンダについて コメント数:  2件
  TAKU 2001/09/27 (木) 19:50
> はんだについて、こちらをご覧ください。
> http://www.w-field.com/TOP777.htm
> テリーサ、松尾、アルミットはぼくが評価してもらいました。

無鉛ハンダの流れが悪く感じたのは、ハンダのワット数が足りなかったためのようですね。
ソルベットはいいツヤしてますね。私のハンダ付けはくすんでツヤがなかったり、
しわのようなものができたりしてしまいます。
私のハンダ付けも「もちもち感」みたいですね。

やはり、いろいろと各社特徴があるみたいですね。いろいろ試してみて、マイベスト
を探してみたいと思います。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^2: ハンダについて コメント数:  1件
  TAKU 2001/09/27 (木) 19:42
> ハンダでこだわるのは太さくらいですね。
>
> 今使っているのは千住金属工業製「スパークルEX 0.5mm」と
> TOPYの0.8mmです。

私は、今までワット数の小さいコテで1.2mm程度のを使用していました。
それでいまいちハンダの乗りが悪かったのかも知れません。
いくつかの細いハンダを試してみようかと思います。
明日から3連休なので、早速アキバにいってきます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: PICOのオシロスコープについて コメント数:  3件
  から松 2001/09/27 (木) 10:20
>NGSさんへ
私はPICOのオシロスコープ20MHz版を買いました.(いじっている時間がない.(;_;)
メモリは少なくて(8kワードだったかな?),長時間のデータロギングには向きません.
DSOはサンプリング周波数が高く,価格を抑えるため,データロギングできるほどメモリが無いのが一般的です.
パソコンにADCつないでパソコンのメモリにデータ蓄積するのが賢い方法だと思います.
パソコンとDSOでは価格差が圧倒的ですから.
なお,波形観測の時,最初はアナログオシロとDSOを両方つなぎ波形を比較した方が良いでしょう(エイリアス対策).
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re: PICOのオシロスコープについて コメント数:  4件
  軽石 2001/09/27 (木) 09:57
> 毎回質問ばかりですいません。大変重宝しています。
> さて、今回の質問は、だんだん電子工作の深みにはまっているやうな気がいたしますが、考案した回路や、コピーした回路をブレッドボードで実証試験なりを行い、最終的にはPCB版作成(大越電機さんを利用)というスタイルが皆様のおかげで確立できたと思うのですが、、、

はまり過ぎないように気をつけてください。(^^;

> おそらく秋月で売っているPICOの製品が有力候補と思っていて、
>おそらく20MHz版が最低必要な気がするのですが、将来を見越してやはり、
>50 or 100 Mhz版を選択すべきか迷うところなのです。1〜2万円で何とか要求を満たす方法があればとりあえず試してみようという気もするのですが、、、
>何かアドバイスいただけないでしょうか?

データの保持はできませんが、波形を見るなら普通のオシロが押すすめです。
yahooのオークションだと2万円くらいだせばそこそこのオシロを購入できます。
(8万だせばテクトロの200MHzも買えるかも・・。)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re: ハンダについて コメント数:  2件
  軽石 2001/09/27 (木) 09:52
ハンダでこだわるのは太さくらいですね。

今使っているのは千住金属工業製「スパークルEX 0.5mm」と
TOPYの0.8mmです。

TOPYのはヤニが飛び散るのでお勧めしませんが、太い場所を使う時には
これでやっています。
(コネクタのハンダはこれを使っています。)

細いハンダだとSOPのICへジャンパーする時には使い勝手が良いので
使っています。

最近はSOPなど足の細い部品が増えているのでちょっと高いですが
細めのハンダを買うのが良いのではないかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: ハンダについて コメント数:  3件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/09/27 (木) 09:14
はんだについて、こちらをご覧ください。
http://www.w-field.com/TOP777.htm
テリーサ、松尾、アルミットはぼくが評価してもらいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: VHDL良書を紹介してください コメント数:  0件
  石田直樹 2001/09/27 (木) 08:55

> 仕事で,自分以外にやる人もなく,ルールも決まっていない
> ような状況なら,エッチディーラボのDesignStyleGuideが
> 参考になります.めちゃ高いです.
> URLは http://www.hdlab.co.jp/ だったかな.

高いですね!まずはCQ出版の本を探してみます。
ご紹介ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re: ハンダについて 私もgoodのです。 コメント数:  1件
  森 秀樹 2001/09/27 (木) 07:45
> 皆さんは、お気に入りのハンダはあるのでしょうか?

ただ、メーカはあまり深く考えていません。
どちらかというと、太さで、私は 0.6mm を使っています。

それほど、細かい半田をいつもするわけでは無いのですが、
細い方がペースト、太いやつに比べて、ペーストの配分が
良く、ついでに、細かい部分に付ける時に便利です。

余程大きい個所に半田する時以外は面倒なので、0.6mmだけで
やっています。メーカだったらコストが厳しいので、こんな
馬鹿はしませんが、作業している時に気持ちいいんで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 PICOのオシロスコープについて コメント数:  8件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/09/27 (木) 01:04
毎回質問ばかりですいません。大変重宝しています。
さて、今回の質問は、だんだん電子工作の深みにはまっているやうな気がいたしますが、考案した回路や、コピーした回路をブレッドボードで実証試験なりを行い、最終的にはPCB版作成(大越電機さんを利用)というスタイルが皆様のおかげで確立できたと思うのですが、、、
やはり、センサーを利用したり、PICで直接シリアル通信というようなことをやり始めるとやはり、実際に目で確認する(プロトコルすれすれなのかどうかなど)するプロセスが必要となってきます。特にタイミングや波形が実際どうなっているか確認したいという欲求が高まってきました。
自分が相手にしている環境では、100khz程度の波形なのですが、プロトコルのチェックもしたいので、最低5秒程度のロギングもする必要があります。
おそらく秋月で売っているPICOの製品が有力候補と思っていて、おそらく20MHz版が最低必要な気がするのですが、将来を見越してやはり、50 or 100 Mhz版を選択すべきか迷うところなのです。1〜2万円で何とか要求を満たす方法があればとりあえず試してみようという気もするのですが、、、何かアドバイスいただけないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 ハンダについて コメント数:  9件
  TAKU 2001/09/27 (木) 00:53
皆さんは、お気に入りのハンダはあるのでしょうか?
鉛の割合・メーカー・種類等・何々をハンダ付けするときはコレ。等のこだわり
がありますか?
なぜこんなことを聞くかといいますと、最近になってgootの共晶ハンダというものを使いはじめ、
今まで使っていた電子工作用ハンダに比べると非常に流れが良く感じられました。
とはいっても上記の2点と秋月キット付属の無鉛ハンダ位しか使用したことはありません。
秋月の無鉛ハンダは私には使いにくく(流れが悪く)感じました。
私はハンダ付けがヘタなので、できるだけハンダの流れがよいものを試してみたいと
思っています。
お勧め、アドバイス等をいただければ幸いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: バッテリーバックアップ回路 コメント数:  0件
  おりおり 2001/09/27 (木) 00:22
なひたふさん、IKEさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。わかりました。

また、よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: VHDL良書を紹介してください コメント数:  1件
  いと 2001/09/26 (水) 22:29
こんちは.

会社に置きっぱなしなので題名が確実でないのですが,
CQ出版の「VHDL何とか」と名のつく2冊はそれなりに
いいかと思います.
一冊は,エッチディーラボの人が書いた本で,もう一冊
は日本語訳ものだったと思います.
メンターが翻訳した「VHDL」はやめたほうがいいです.
有名な本ですが,実用性はないです.

仕事で,自分以外にやる人もなく,ルールも決まっていない
ような状況なら,エッチディーラボのDesignStyleGuideが
参考になります.めちゃ高いです.
URLは http://www.hdlab.co.jp/ だったかな.

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 VHDL良書を紹介してください コメント数:  2件
  石田直樹 2001/09/26 (水) 21:02
現在、ザイリンクスのPLDを動かそうとしています。
初心者でも理解できるVHDLの書籍等を紹介していただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: バッテリーバックアップ回路 コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/09/26 (水) 03:06
特に今回のように消費電流が非常に少ない場合は、低リーク電流の
ショットキーダイオードのほうが簡単で良いと思いますよ。1SS388など。
ただし、スーパーキャパシタなどの充電電流も下げておく必要がありますので、
コンデンサと直列に4.7KΩ程度の抵抗を入れておきましょう。
パスコンもリーク電流の小さいものを選ぶと良いですよ。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: バッテリーバックアップ回路 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/09/26 (水) 00:52
ダイオードよりも電圧降下が少なく、ON/OFFのメリハリがついていて、電流の逆流を防止する回路です。
動作シミュレーションは、以下の図を参照してください。緑が入力で、赤が出力です。抵抗値を適当に変えればON/OFF電圧を変えることができます。
member.nifty.ne.jp/nahitafu/Image3.gif

入力電圧がある一定以上になれば、NPNトランジスタがONし、次にPNPトランジスタがONします。電圧降下はPNPのCE間だけなので、ダイオードのそれよりも少ないです。

また、トランジスタ2段の増幅回路と考えられるので、立ち上がり特性も鋭いです。
このため、入力が3V近辺の微妙な電圧のときにOFFしておいて、確実に動作できる4.5V以上でONするということもできます。

リンクに半角の&が入るとうまくいかないようです。私も先ほど大変苦労しました。http://を除くとうまくいきそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: バッテリーバックアップ回路 コメント数:  3件
  おりおり 2001/09/26 (水) 00:28
失礼しました。リンク指定が不適切でした。
http://www3.epson.co.jp/www/doc/qd/rtc.nsf
ここの
RTC-62421/62423 をクリックするとでてくるメニューのアプリケーションマニュアルの21ぺーじの回路です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 バッテリーバックアップ回路 コメント数:  4件
  おりおり 2001/09/26 (水) 00:25
リアルタイムクロックモジュール(以下RTCと略)とマイコンで電光掲示板風時計を作ろうとしています。
時刻表示時(マイコン動作時)はRTCの電源には5Vを供給し、非表示にはRTCのみに電池による電源供給をしようと思っています。
実際、エプソンのRTC62421と言うチップを使うのですが、そのアプリケーションノートに該当する電源回路があったのでそれを参考にしようと思っています。
http://www3.epson.co.jp/www/doc/qd/rtc.nsf/contents_web?OpenForm&;ParentUNID=0393B2577057E8D249256A1800218DBB
ところがこの回路には5V供給ラインからRTCの間にトランジスタによるスイッチ回路(??)のような物がついています。これはいったい何をするための物なのでしょうか?
単にダイオードを介して接続しただけではだめなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: 無電圧接点て? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/09/26 (水) 00:21
わからなかったので、以下はインターネットで調べて推測です。

無電圧とは、回路のある部分に、特定の電圧が印加されていない状態をさす言葉だと思います。TTLやオープンコレクタに対する言葉として使われています。

たとえば、オープンコレクタ出力はON時に出力電圧はエミッタ電圧となります。これは無電圧ではありません。
機械式のリレーの出力は他の回路から浮いているので、そのような電圧は生じません。これが無電圧接点出力の意味ではないかと思います。そのため、後段に好きな回路をつなぐことができます。

逆に、無電圧入力は、入力を短絡or開放することによって、制御する入力です。
入力の検出をどのような回路で行っているかは、ユーザーにはわかりません。
(入力をPNPのトランジスタと負電圧で検出しているかもしれない!?)
だから、入力を電圧で行うのではなく、
機械的なリレーかスイッチ類をつなぐことが要求されています。

参考
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/proaudio/xud400.html
http://www.how.jp/q&a/ap55q.htm <= &を半角にしてください
http://www.secomtrust.net/service/appli/tenitoru/tenitoru2.html#setten
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^4: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/09/25 (火) 23:26
ちょっと計算してみますと、
VGAの60Hzでは、
・ドットクロック25MHz
・水平有効期間25.6us
・水平ブランキング期間6.4us
(内訳:水平フロント(640ns)、シンク(3840ns)、バック(1920ns))
のタイミングで出力すれば絵がでます。
やはり、20MHzのPICでは1ドットの解像度を出すことはとてもできません。
水平同期信号を作るため、およそ13CPUクロックで水平フロント信号を
出すことができれば、それなりの絵を出すことはできそうです。

複雑な処理は水平ブランキング期間(1.430ms=28600CPUクロック)にすればよいとして、
12CPUクロック(600ns)くらいでIOポートを操作するように巧みにプログラムすれば、
VGA画面で横が16ドット単位の書き換えはできそうです。
横40ピクセルくらいの絵が出せそうです。
ただし、かなり高度なプログラミングであることは確かです。
IOポートの制御が遅れれば、それだけ横方向の解像度が減ります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 余ったケーブルのノイズ対策で質問? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/09/25 (火) 23:06
> 余ったケーブルのノイズ対策として、「無誘導コイル巻き」をしてみましたが
> これはノイズ対策として効果があるのでしょうか?
どうなんでしょう。予想できません。
きっと悪くなることはないと思いますが、期待するような効果もないのではないかと思います。中空の方がノイズは拾いにくいと思います。

アルミホイルのシールド効果は、低周波の磁気的なノイズに対して効果がありません。たとえば、AC100Vの50Hzにはほとんど効果がありません。鉄板なら効果があるそうです。
私的には、アルミホイルやアースをつけた場合とつけなかった場合で、予想とは逆の効果が出たこともあります。そのときは、アルミホイルで包んだことが逆にアンテナのようになったのではないかと解釈しました。

あと、ノイズではないのですが、ケーブルが長い場合には静電容量になるので、回路の発振の原因になるかもしれません。余りのケーブルが短いにこしたことはないでしょう。

とにかく、ノイズ対策は根気だとおもいますので、いろいろと試してみて、ぜひ結果を教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 余ったケーブルのノイズ対策で質問? コメント数:  0件
  軽石 2001/09/25 (火) 13:25
> 余ったケーブルのノイズ対策として、「無誘導コイル巻き」をしてみましたが
> これはノイズ対策として効果があるのでしょうか?
> 発想としては 無誘導=電磁波(ノイズ)を出さない=電磁波を受けない
> ていったかんじです。
>
> 今はさらにそれにアルミホイル巻いてアースつけてます・・・<無意味?

アルミホイルは多少効果があると思われますが、撒き方はあまり効果がない
と思われます。
(アルミホイルはシールド効果があります。)

一般的な回路は外部からのノイズの影響を受けないように設計されていますので
外部からのノイズはあまり気にしなくても良いです。

ケーブルで行うノイズ対策はあまり多くありません。
大抵はフェライトコアを一巻き通すくらいの対策しかできません。
(ノイズの周波数によって、大きいのを使ったり、2巻き、3巻きと
 巻き数を変えるくらいです。)

ノイズ対策の殆どは装置内部でフィルタを挿入して外部にノイズを出さないように
するのが一般的です。
(ケーブルに信号が出ないように対策を行います。)

闇雲にやっても効果があるか判らないので、素人は手を出さないように
したほうが良いと思いますが・・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^3: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  1件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/09/25 (火) 09:01
通販で買った、テストパターンゼネレータですが、中身はPICでした。
http://www.hdl.co.jp/vgag/chkjr.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 余ったケーブルのノイズ対策で質問? コメント数:  2件
  放浪者 2001/09/25 (火) 04:23
余ったケーブルのノイズ対策として、「無誘導コイル巻き」をしてみましたが
これはノイズ対策として効果があるのでしょうか?
ケーブルは平行線(平たくいえば電話のモジュラーケーブル)
巻き方は余り部分を二つに折って後ははぐるぐるとコイル巻き
(同じ回数だけ双方向に巻いた状態)
で、効果があるとしたら、中空か鉄心(空缶)どちらがいいでしょうか?
もしかしたらとんでもない思い違いをしてるのかも・・・
発想としては 無誘導=電磁波(ノイズ)を出さない=電磁波を受けない
ていったかんじです。

今はさらにそれにアルミホイル巻いてアースつけてます・・・<無意味?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re: 無電圧接点て? 自信なしだけど コメント数:  0件
  森 秀樹 2001/09/25 (火) 03:27
確か、接点側に、電圧をかけなくても動作する
事を保証したリレーの事だと思います。

どういう事かというと、機械式のリレー接点には、さびや、
空気の不純物などが付着して、接点抵抗が上がってくる
物があります。そこで接点にはある程度の電圧をかけて、スパーク
させて、この不純物を取る必要があるリレーがあります。

これに対して、ガスなどを封入したり、完全にメッキして
この電圧を加える必要を無くしたのが、無電圧接点だと
思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: 無電圧接点て? コメント数:  0件
  pnms   | pnms@jcom.home.ne.jp 2001/09/25 (火) 01:50
 http://members.jcom.home.ne.jp/pnms/
> 最近よく無電圧a接点なる用語によくでくわすのですが、
> どういう物かわかりません!
> リレーのa接点というのならわかるのですが、無電圧a接点とやらは
> 電子回路用語のようなのですが・・・?????

リレーのコモンとNO(またはNC)が出力端子に出ているのかなーと
思うんですがどうでしょう?これなら電圧出力ではないし。
O.C(オープンコレクタ)出力はよく見掛けましたけど。
入力側と出力側の機器を絶縁したいとき、オープンコレクタ出力->
フォトカプラ入力とすることがよくあるようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^2: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  2件
  軽石 2001/09/25 (火) 01:05
> http://www.t3.rim.or.jp/~kuni/nikuniku/meruhonu/hardware/index.html
> FPGAでグラフィックコントローラを作ろう!のページ。
>
> あまりに、すごい話しで、見ているだけでクラクラしてくる。

ちょっと話しが脱線してしまいますが、近いものを見た事があります。

テストパターンを生成させるためにFPGAを使ってカラーバー(モノクロですが)
を自動発生させる回路を見た事があります。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: 無電圧接点て? コメント数:  0件
  軽石 2001/09/25 (火) 01:02
はじめまして 

> 最近よく無電圧a接点なる用語によくでくわすのですが、
> どういう物かわかりません!

軽石もリレーは詳しくないのですが、調べてみました。

> リレーのa接点というのならわかるのですが、無電圧a接点とやらは
> 電子回路用語のようなのですが・・・?????
> 読んで字のごとくなら電圧なしで信号を送る????
> どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、レス願います。
> よろしくお願いします。

ONするのに電圧が要らないスイッチという意味のようです。
普通リレーをONする為には決められた電圧を入力端子に与える
必要があります。
(5Vや12Vにします)

所が無接点入力の場合にはスイッチをONしたい時に入力端子を
ショート状態(GND電位)にする事でONするようです。

リレー回路は設計した事がないので間違いがあると思いますので
詳しい説明はほかの人にお任せいたします。(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 無電圧接点て? コメント数:  4件
  full 2001/09/23 (日) 23:56
初めまして!
大変ためになるHPですね!
最近よく無電圧a接点なる用語によくでくわすのですが、
どういう物かわかりません!
リレーのa接点というのならわかるのですが、無電圧a接点とやらは
電子回路用語のようなのですが・・・?????
読んで字のごとくなら電圧なしで信号を送る????
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、レス願います。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  3件
  森 秀樹 2001/09/23 (日) 03:30
> パソコンのディスプレイにPIC877、やPIC873を用いて、スクリーンセイバーのように文字を流すことができるのならば教えてください。

ちょっと違うんだけど。

前々から見ていて、ハァーとため息つくページがあります。

http://www.t3.rim.or.jp/~kuni/nikuniku/meruhonu/hardware/index.html
FPGAでグラフィックコントローラを作ろう!のページ。

あまりに、すごい話しで、見ているだけでクラクラしてくる。

ちなみに、昔、MSX2 積んでいたVDPをYAMAHAから買おうしたら、小売してくれな
いし、1個4000円ぐらいした。無理を言って10個ほど売ってもらって、
1枚だけ評価ボード作って、結局使わなかったなあ。やはり、ASCIIのライセンス
料金が高すぎたのかもしれんけど。今だと、このFPGAの方が安いんじゃないか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: 続 H8/3664タイニーはすごい! コメント数:  0件
  森 秀樹 2001/09/23 (日) 01:33
> GCCのツールを使っても、.motは吐き出してはくれますが、.absが出てこないと付属のツールでフラッシュROMに書きこみができません。

最近は、FreeBSD で全部やれるようになったんで、使っていませんが、
Best Technology (http://www.besttechnology.co.jp/) が出している

GCC Developer Lite Ver1.2.5.2というのがあります。
  http://www.besttechnology.co.jp/download/ からダウンロードできます。

この中に、
フラッシュライタソフトウェア Ver2.1 FWSETUP2_1.EXE (555kb)
も入っています。3664も書けるし、操作性も良いです。

ライターソフトに関しては UNIX のソースもあるし、ハードウェアマニアル
からでも作れます。というか、ライター部分のダウンロードファイルさえ
出来ていればタイミング関係なかったと思います。(自信なし)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  0件
  DNA. 2001/09/22 (土) 02:05
> パソコンのディスプレイにPIC877、やPIC873を用いて、スクリーンセイバーのように文字を流すことができるのならば教えてください。
> ディスプレイは富士通のVL-1530Aを使いたいと思っています。回路、プログラム等まったくわからない初心者ですが、わからないので教えてください。よろしくお願いします。

こちらに、256x200 ドットではありますが、回路の例があります。
http://elm-chan.org/index_j.html (Videoコーナ)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re: おしえてもらえまんせんか? コメント数:  0件
  なひたふ 2001/09/21 (金) 17:29
こんにちは

> パソコンのディスプレイにPIC877、やPIC873を用いて、スクリーンセイバーのように文字を流すことができるのならば教えてください。

結論を言ってしまうと、非常に困難です。
640*480の画面でさえ、必要な信号の速度は20MHzを超えます。
マイコンのクロック周波数はその10倍から20倍はないときついでしょう。

マイコンだけを直結して表示することはできません。
ビデオ表示専用の回路が必要になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 おしえてもらえまんせんか? コメント数:  6件
  しん 2001/09/21 (金) 17:07
パソコンのディスプレイにPIC877、やPIC873を用いて、スクリーンセイバーのように文字を流すことができるのならば教えてください。
ディスプレイは富士通のVL-1530Aを使いたいと思っています。回路、プログラム等まったくわからない初心者ですが、わからないので教えてください。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^9: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには コメント数:  0件
  hyoshida 2001/09/21 (金) 15:38
補足です。
現在どのようにして脈拍データを記録しているかというと、低倍率の
顕微鏡で観察しながら脈拍を数えています。そのためにPalm(WorkPad)
用のソフトを作りました。顕微鏡を覗きながらWorkPadの画面をタップ
し、 その時の時刻を10msec(?)単位で記録し、あとでパソコンに転送
します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^9: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには コメント数:  0件
  hyoshida 2001/09/21 (金) 15:28
#407 Re^8: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには  
で、なひたふ さん:

> http://leo10.cse.kyutech.ac.jp/yam/Kenkyu/lsfg.htm

これは面白そうです。ありがとうございました。

> 一つお聞きしたいのですが、これは大学の研究かなにかでしょうか。

実はそうです。

> もしそうであれば、自作を考える前に血流量計を作っている業者に
> 「貴社の製品の購入を考えているが、まずデモ機を貸していただきたい」
> と言って、デモ機を借りるのがよいかと思います。

サナギの時はまあよいのですが、幼虫や成虫は動き回ります。うまく
固定か拘束すればなんとかなるかもしれません。センサーを張り付ける
のも幼虫や成虫では難しそうです。アメリカでは大きな虫に電極を差して
インピーダンスの変化をとらえて脈拍データを得ています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: 続 H8/3664タイニーはすごい! コメント数:  0件
  ももせ 2001/09/21 (金) 10:28
このページにある情報はダメでしょうか?

http://www.asahi-net.or.jp/~kp9m-iwt/hardware/h8comm/doc/CrossDevel-jp.html/ch-h8comm.html

objcopyでイメージ化し、ページ作者のダウンローダで書き込めるようです。
#まだ動かしたことありませんが....

やっぱCで作ると巨大なメモリがほしくなりますよね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 続 H8/3664タイニーはすごい! コメント数:  2件
  なひたふ 2001/09/21 (金) 02:58
いろいろ触って、わかってきました。

Cコンパイラは便利ですが、なにしろ吐き出すコードが巨大です。モニタデバッガ上で動かすのは、意外と早く限界がきました。

また、I2Cのインターフェースは難解です。内蔵の機能を使おうとするよりも、自分でSDAやSCLをポチポチ動かしたほうがラクでした。今、H8/3664に256kbitのシリアルEEPROMが乗っています。

それから、秋月のキットに付属しているコンパイラやアセンブラ、リンカはすべてSYSROF形式の.absファイルを扱うように作られています。.motファイルは使えません。これらのファイルフォーマットを互いに変換してくれるツールはないものでしょうか。
GCCのツールを使っても、.motは吐き出してはくれますが、.absが出てこないと付属のツールでフラッシュROMに書きこみができません。
また、付属のCコンパイラでSYSROF形式で吐き出されても、付属ツール以外ではどうしょうもありません。フォーマットの形式もわからないので、書きこみツールを作ることもできません。
むぅ

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^8: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには コメント数:  2件
  なひたふ 2001/09/21 (金) 02:49
これこれ。私が昔に聞いた原理はこういうやつです。
http://leo10.cse.kyutech.ac.jp/yam/Kenkyu/lsfg.htm
他にもgoogleで血流とレーザーで検索すればいっぱいヒットしました。

昆虫にも使えるのかどうかはとても疑問ですが、興味あります。

一つお聞きしたいのですが、これは大学の研究かなにかでしょうか。
もしそうであれば、自作を考える前に血流量計を作っている業者に
「貴社の製品の購入を考えているが、まずデモ機を貸していただきたい」
と言って、デモ機を借りるのがよいかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^7: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには コメント数:  3件
  hyoshida 2001/09/19 (水) 10:18
hyoshidaです。昆虫の脈拍測定について、いろいろとありが
とうございました。レーザー応用のご提案について新しい
スレッドでお礼申し上げます。

#395 Re^6: フォトインタラプタをパソコンにつなぐには  
で、森 秀樹 さん:

>なるほど。ちょっと提案なのだが、標的の心臓の動きを得る
>為にレーザーを使うのはどうでしょうか? パワーの小さい

#400 Re: 8ビット信号入力を10進LEDで表示するには「その2」  
で、なひたふ さん:

>例えば、人間の皮膚にレーザーを当てると、
>あたった皮膚が人間の目にはきらきらと細かい光の粒が動いて見えます。

>なぜなら人間の皮膚の下を流れている血液によって、
>光が干渉して見えるので、動いているそうです。
>この現象を利用して、血流量計が実用化されているとも聞きました。

レーザーを使うところまでは考えませんでした有効かもし
れません。
フォトインタラプタを張り付けようと思ったのはテレビカ
メラを使った画像処理では昆虫が動いて焦点からずれて
しまう心配がありました。レーザーでも同様の問題が生じ
るかもしれません。しかし、電子回路の工作などは苦手
なのでまず画像処理からやってみようと思っています
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 半額セール実施中 コメント数:  0件
  軽石 2001/09/18 (火) 15:58
OAKS16-FullKitがなんと限定100セット半額で販売するそうです。

http://www.oaks-ele.com/

先月定価で買ったけど、まだ電源入れていない軽石にとっては悔しい
限りです.(T_T)「仕事が忙しい・・・。」

検討していた方にはお勧め・・・?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: 基板製作依頼方法について? コメント数:  0件
  ももせ 2001/09/18 (火) 10:22
大越電機さんはドリル空けを手作業で行っている(と思う)ので、ドリルの
位置決めをしやすいように、パターンのランド穴を小さくしておきましょう。
そうでないと、DIPでも入りにくくなります。

あと、可能であれば倍寸で出画します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: FlashROMのUniform-sectoredとBoot-sectoredは何? コメント数:  0件
  ももせ 2001/09/18 (火) 10:17
ももせです。
どうもありがとうございます。

> Uniformというのは、すべてのバンクが同じようにできています。
> Bootというのは、何処かに特殊なバンクが存在します。

そういうことなんですね。全部同一に使うなら迷わずUniformになりますね。
H8に接続し、H8内蔵ROMをモニタ(フラッシュライタ組み込み改造)オンリーと
して、外部FlashをユーザプログラムのTEXT領域にでもしようかと。
AMDのFlash資料だと100万回書き換え保証になってますので、これも魅力です。
あと、SRAMとイーサコントローラも載せようかと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: 基板製作依頼方法について? コメント数:  0件
  軽石 2001/09/18 (火) 00:12
> 皆様のサポートがあって、ようやく回路も固まり、基板のデザインも
> PCBEで進行中です。

いよいよ発注ですね。
チェックは念入りにしましょう。

> そこで、ごく基本的な質問をしたいのですが、以前ご紹介された、
> 大越電機さんに発注しようと思っているのですが、通常、PCBEから
> 印刷する場合、片面基板の場合ですが、銅箔面から見た状態で印刷するのか
> (反転印刷)部品面から見た状態で印刷するのかいずれなのでしょうか。
> よろしくお願いします。

メールで問い合わせできるようですので、直接大越電気さんへするのが
早いと思いますが・・・?(^^;

普通は部品面から透視図で見たイメージで出図してもらっていますが
初めて注文されるのでしたら、印刷した条件を注文時に指示すれば大丈夫です。

「銅箔面(普通は半田面と呼びます)から見た図。」

と説明すれば間違いはないと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 基板製作依頼方法について? コメント数:  2件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/09/17 (月) 21:25
皆様のサポートがあって、ようやく回路も固まり、基板のデザインも
PCBEで進行中です。
そこで、ごく基本的な質問をしたいのですが、以前ご紹介された、
大越電機さんに発注しようと思っているのですが、通常、PCBEから
印刷する場合、片面基板の場合ですが、銅箔面から見た状態で印刷するのか
(反転印刷)部品面から見た状態で印刷するのかいずれなのでしょうか。
よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 497 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.