なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/13 (水) 20:48
shirouさん、こんにちは。IKEです。
> H8の書替保証は100回なのにたいし、M16では数万回は大丈夫とのことです。
> (保証データはみたことありませんが)
日立はMPU内蔵フラッシュをEPROMの代わりとしか見ていません。
で、100回と記載されていますが、実力は1万回程度のものも多いそうです。
誰か試してみませんか?

>100個しいれて、まだ1個も売れないので、まとめて処分しようと思っているところ
> です。
あらあら、大変ですね。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^3: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/13 (水) 18:50
> > 共立さんをのぞいていたら、こんなのがありましたよ。
> > http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cw2200.html
>  たしかこれ、前に使ったことがあるんですが大変使いにくかったような気がするんですが… 別物だったかな(^^;)
>  今日、ハンズに導電塗料を探しにいってみたんですが、あったのはコーティング用のやつで導電性はありませんでした。残念。

今日、千石を覗いてみたら、↑これありました。2700円。
隣に絶縁ペンみたいなものも売ってました。2200円。

まだ年賀状製作に間に合います。
でも、使いにくいのでしょうか

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^6: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/13 (水) 10:59
 http://www.momose.com/hirofumi/
> http://www.hdl.co.jp/ptuhan_3.html
>
>  です。「超お奨め」とのことで。
>  私も今度、RTL8019をISAバスのカードからひっぱがすのに使おうかなと思ってます。

専用工具なしで、きれいにはずれてますね。基板のダメージも少なそうです。
私もRTL8019ASを探しているのですが、どうもこの石も供給不足気味のようです。
ISAカードから外そうかな....パルストランスや高耐圧コンデンサなどの特殊部品
も一緒に取れるぞ。しかも、シリアルROM(これも特殊)も取れてMACアドレスまで
ゲット出来る。(@_@;)買うしかない。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^6: PLCC 取り外しキット コメント数:  1件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowneglobal.co.jp 2000/12/13 (水) 09:52
これマジですか? でもいいかもしれない。大体、何個ぐらい144ピンデバイス
外せるんだろうか。これは買おうかな。安物のイーサーカードから。。。

て、みんな同じような物を作ろうとしているに違いない。

私は、会社のPCのサーバルームの電源、温度を監視したくて、
イーサインターフェースと、RS232C、DS1820を繋ぎたいだけ
なんだが。。片面基板で作れないかな。H8のっけて。。

> http://www.hdl.co.jp/ptuhan_3.html
>
>  です。「超お奨め」とのことで。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^5: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/13 (水) 08:54
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> >  HDLさんとこの、CHIP QUICKどうですか。
>
> ↑探してみたけど見つかりませんでした。これ何ですか?

http://www.hdl.co.jp/ptuhan_3.html

 です。「超お奨め」とのことで。
 私も今度、RTL8019をISAバスのカードからひっぱがすのに使おうかなと思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  0件
  ふう 2000/12/13 (水) 02:07
ちょっと違いますがぼくも三菱M32シリーズとM35311I/Oコントローラーを
使って設計しました。現在デバッグ中です。
確かにデバッグツール等の環境はいいです。
ただ、M35311がややこしいですぅー。
ぶっといマニュアルを読みながらレジスタの設定をやっているのですが
DMAが使えなぁーい…
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^4: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  4件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/13 (水) 01:36
 http://www.momose.com/hirofumi/
>
> > 私もH8の書き換え保証100回ってのには頭を痛めています。あれこれいじると、すぐ
> > 100回以上になります。試作ボードに直づけすると悲惨です。
>
>  HDLさんとこの、CHIP QUICKどうですか。

↑探してみたけど見つかりませんでした。これ何ですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^2: 導電インクというやつで コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/12 (火) 23:44
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 共立さんをのぞいていたら、こんなのがありましたよ。
> http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cw2200.html

 たしかこれ、前に使ったことがあるんですが大変使いにくかったような気がするんですが… 別物だったかな(^^;)

 今日、ハンズに導電塗料を探しにいってみたんですが、あったのはコーティング用のやつで導電性はありませんでした。残念。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^3: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  5件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/12 (火) 19:01
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> 私もH8の書き換え保証100回ってのには頭を痛めています。あれこれいじると、すぐ
> 100回以上になります。試作ボードに直づけすると悲惨です。

 HDLさんとこの、CHIP QUICKどうですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: 導電インクというやつで コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2000/12/12 (火) 10:39
 http://www.hdl.co.jp/home.html
共立さんをのぞいていたら、こんなのがありましたよ。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cw2200.html
これを、ジャンクのペンプロッタにもたせるとか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  6件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/12 (火) 10:33
 http://www.momose.com/hirofumi/
> > ところが、Cコンパイラ1ファイル500行。リンカ制限 64KBと
> > なっています。
..snipped..
> ぼくの、通販ページで、何ヶ月も前から売っていますが、いまだに1個も売れません。
> H8の書替保証は100回なのにたいし、M16では数万回は大丈夫とのことです。
> (保証データはみたことありませんが)
> 100個しいれて、まだ1個も売れないので、まとめて処分しようと思っているところ
> です。

私もH8の書き換え保証100回ってのには頭を痛めています。あれこれいじると、すぐ
100回以上になります。試作ボードに直づけすると悲惨です。かといってドータボー
ドごと捨てるのも勿体ない。

今更開発ツールでも儲けようっていうのも三菱らしいですね。世の中の開発ツール
はどんどんタダになっているのに....。三菱は結構いいものを作るのですが、いつ
も販路で失敗しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  0件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowneglobal.co.jp 2000/12/12 (火) 01:50
> ぼくの、通販ページで、何ヶ月も前から売っていますが、いまだに1個も売れません。

それは、悲惨。CPU自体はすごくいいし、多分あの開発環境もかなり
使いやすい物だと思うのですが、いかんせん、開発環境の製品版を買おうと
思うと、高そうな気がして。今、このCPUを多量に買うリスクは犯したくない。
という事で、今はちょっと買えないけど。

あの開発環境が安いか(5万以下)、フリーのgccがサポートするかすると
変わるかもしれなけど。私も昔ぐらいパワーあれば、gccのコードジェネレータ
いじっているだろうけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/12 (火) 01:04
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> ぼくの、通販ページで、何ヶ月も前から売っていますが、いまだに1個も売れません。

 大変ですね(^^;)。
・あの通販ページはHDLさんの中でも余り目立たない
・CPU単体だと二の足を踏む人が多い?

 といったことではないでしょうか。

 ところでhttp://www.chipcenter.com/でXCV150が$148で売ってるのを
見つけました(^^)v。
 これはXESS.comで基板買うより自分で作っちゃったほうが良いかな?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  11件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2000/12/11 (月) 23:41
 http://www.hdl.co.jp/ptuhan_etc.html
> 128KByte FlashROM, 10KByte RAMというのに引かれただけなんですが。
> なかなか、よさげなデバッガが付いていて、コンパイラーも付いています。
> ところが、Cコンパイラ1ファイル500行。リンカ制限 64KBと
> なっています。
>
> 三菱のWebを見ると、評価版が4ヶ月限定ながら制限はなさそうです。
> CPUチップそのものはH8に比べよさそうです。gnu-cc がサポートして
> くれるのを祈りつつ。
ぼくの、通販ページで、何ヶ月も前から売っていますが、いまだに1個も売れません。
H8の書替保証は100回なのにたいし、M16では数万回は大丈夫とのことです。
(保証データはみたことありませんが)
100個しいれて、まだ1個も売れないので、まとめて処分しようと思っているところ
です。
トラ技に広告がでていたボードでしょうか>M16Cのボード
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/11 (月) 11:42
 http://www.momose.com/hirofumi/
>
> > うです。基準周波数であれば、テレビの同期信号のほうが良いのではない
> > かと思われます。
> 周波数は60Hzですか?、安定度はどんなものなんでしょうね。
> でも、自作測定器の中に組み込むのでアンテナの問題がありますね。
> では。

秋月のキットで、ビデオ入力からクロマ同期を分離して、PLLで10MHzを出力
するというものがありました。(今秋月のWebで見たら見つかりませんでした。)
昔作ったのですが、付属のマニュアルでは10**-8(0.01ppm)レベルの安定度
らしいです。ビデオ入力なので、チューナと映像回路が必要となってしまうため
大袈裟になりすぎますね。テレビとつないで自作Fカウンタの校正に今でも使っ
てます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 M16C/62(M30620FCAFP) の評価基板 コメント数:  14件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowneglobal.co.jp 2000/12/11 (月) 09:12
若松でOAKS16という、三菱 M16Cのボードキットが売られていたので、
つい買ってしまいました。

128KByte FlashROM, 10KByte RAMというのに引かれただけなんですが。
なかなか、よさげなデバッガが付いていて、コンパイラーも付いています。
ところが、Cコンパイラ1ファイル500行。リンカ制限 64KBと
なっています。

三菱のWebを見ると、評価版が4ヶ月限定ながら制限はなさそうです。
CPUチップそのものはH8に比べよさそうです。gnu-cc がサポートして
くれるのを祈りつつ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/08 (金) 20:34
> なるほど、データでなくキャリアを使うわけですね(^^;。
> 1bpsのAMですが、かなり変調が深いので谷の部分のキャリア
> を安定して取れるかどうか....はてさて。
PLLを使う手も

> 実は仕事で電波時計も設計しているんですが、専用IC使う
> となーんにも考えなくていいので楽ちんです(^^)。
おー専門家だ。

> ただ、受信ICやフィルタの40kHzのクリスタルの入手が
> 一般には困難です。そのうち出回ってくるとは思うので
> すが。
やっぱ、無理ですか。安価に入手できるまで待ちましょう。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  1件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/08 (金) 20:32
> インバータなどがこの付近で動作するため、きわめて高いQを持ったフィ
> ルタが必要です。具体的にはXtalフィルタが不可欠です。
なるほど。

> うです。基準周波数であれば、テレビの同期信号のほうが良いのではない
> かと思われます。
周波数は60Hzですか?、安定度はどんなものなんでしょうね。
でも、自作測定器の中に組み込むのでアンテナの問題がありますね。
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^3: はんだ付け コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/08 (金) 02:15
> ところでなひたふさん8Hってなんですか??

秋月などのキットで流行っているH8-CPUのことです。このCPUのリセット端子は4.0Vないと認識してくれません。たまーに、こういう石もありますのでご注意ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^2: はんだ付け コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/12/08 (金) 01:27
 http://www.momose.com/hirofumi/
> SOPのピッチが1.27mmでしたら、普通の万能基板の半分のサイズなので、ランドをカッターで半分に割ればはんだ付けできますよ。あとは、ジュンフロン線なり、例の細い線でつなげばOK。
> でも、3V->5Vなら、変換ICなしでも大丈夫な場合が多いです。通常の5V系TTLICの入力は3.3Vの出力を問題無く受け取ってくれることが多いからです(2V以上はH)。CMOS系でも、じつは大丈夫だったりします。(H8のリセット端子はだめ)
> プルアップ抵抗でつりあげることもできますが、無駄な消費電流が増えたり、動作が緩慢になったりで、あまりお勧めできません。

んっ。ああ。電源の話じゃなかったのですね。
昨日スイッチング電源のトランス巻いたばっかりだからつい...。失礼しました。

メーカによっては74シリーズのデータシートをよく見ると、3V・5Vの入力OKみたいなことが
書いてあったりします。不安なときは、そういうのを使うのも手かと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^2: はんだ付け コメント数:  1件
  ふう 2000/12/08 (金) 01:20
なひたふさん、ももせさんありがとうございます!
実は抵抗とかコンデンサの使い方がどうも苦手でして、
前に抵抗コンデンサの適材適所という本を購入したのですが
まだしっかり目を通していません…
一度フォトカプラ(アジレントテクノロジー;6N137,6N139)を
使った回路を作ったのですが、悩まされてしまいました(笑)
もっと勉強しなければ。。。

ところでなひたふさん8Hってなんですか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: はんだ付け コメント数:  3件
  なひたふ 2000/12/07 (木) 23:38
> 書いてあったのを思い出しましたっ!!
> そっそく見て、まねながらやったのですが。。。
> うっ、できませんでした。。仕方なく別の手段でなんとかしたのですが、
うぐぅ。それはギャグでやった空中配線なので・・・(^^;

SOPのピッチが1.27mmでしたら、普通の万能基板の半分のサイズなので、ランドをカッターで半分に割ればはんだ付けできますよ。あとは、ジュンフロン線なり、例の細い線でつなげばOK。
でも、3V->5Vなら、変換ICなしでも大丈夫な場合が多いです。通常の5V系TTLICの入力は3.3Vの出力を問題無く受け取ってくれることが多いからです(2V以上はH)。CMOS系でも、じつは大丈夫だったりします。(H8のリセット端子はだめ)
プルアップ抵抗でつりあげることもできますが、無駄な消費電流が増えたり、動作が緩慢になったりで、あまりお勧めできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: はんだ付け コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/12/07 (木) 23:34
 http://www.momose.com/hirofumi/

> ところで、このようなレベル変換というのは抵抗とかを使えば簡単に
> できるものなのですか?

直流に限った話とします。電圧の変換には降圧(ex.5V->3V)と昇圧(ex.3V->5V)があります。
降圧は抵抗でも出来ます。降圧というより、分圧といったほうが適当です。これはオームの法則
のE=IRで出てくる電圧になります。式の通り、電流が変わると電圧が動きます。従って、これは
電流を消費する回路(変化が大きいとなおさら)には向きません。もっぱら基準電源の分圧など
低消費電流回路にのみ用いられます。それ以外にはレギュレータを使うのが一般です。5V->3V
だと、ダイオードの降下電圧でごまかしたりすることもあります。昇圧はそう簡単にはいかなくて、
一旦交流にしてコンデンサを使った倍電圧回路やトランスで変圧します。コンデンサを使った回路
はチャージポンプ型DC-DCコンバータと言われ、トランスを使った回路は普通にDC-DCコンバータ
と呼ばれます。一部チョッパ型といって単巻コイルを使った回路もあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 はんだ付け コメント数:  5件
  ふう 2000/12/07 (木) 23:17
こんばんは。
今日わけあって回路の信号を3V→5Vのレベル変換を迫られました!!
そのとき手元にあったのはTC74VHCT244AFT!!
「SOPなんてはんだ付けできないっ。」
っと思っていろいろ悩んでいたのですけど、なひたふさんのHPに
書いてあったのを思い出しましたっ!!
そっそく見て、まねながらやったのですが。。。
うっ、できませんでした。。仕方なく別の手段でなんとかしたのですが、
はんだの使い方がまだまだ未熟だなと思い知らされました…
で、またまた『なひたふ新聞』が参考になった。という話です。(感謝)

ところで、このようなレベル変換というのは抵抗とかを使えば簡単に
できるものなのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: 液晶モニタ!! コメント数:  0件
  さと 2000/12/07 (木) 12:30
> 秋葉のガード下の監視カメラ屋に置いてありますね。
>
> 1.8インチ程度(デジカメサイズ)で、結構面白そうなの
> ですけど、ジャンク液晶が数台買える値段だったので
> 止めました(^^;

1,2万ぐらいのかな
前に見たようなきも・・・

あれなら、小型液晶TVとかデジカメ買ったほうが安いような・・・

いいのないかな
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  2件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/07 (木) 10:54
 http://www.momose.com/hirofumi/
> IKEです。
> 基準時間として40KHzの長波放送を利用することは容易でしょうか?
> バーアンテナとOPAMPと分周でいけそうに思うのだが。。。。
> だれか実験したことある人はいませんか?
> では!

問題はこの周波数付近のノイズが最近非常に多いことです。特にSW電源や
インバータなどがこの付近で動作するため、きわめて高いQを持ったフィ
ルタが必要です。具体的にはXtalフィルタが不可欠です。

秋月の電波時計キットであれこれ試してみましたが、インバータ蛍光灯の
近くやノートPCのアダプタ(SW電源)近くでは全く安定した受信ができま
せんでした。40KHz局(確かJG2ASだったかな)の電界強度はかなり低いよ
うです。基準周波数であれば、テレビの同期信号のほうが良いのではない
かと思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/12/07 (木) 02:02
なるほど、データでなくキャリアを使うわけですね(^^;。
1bpsのAMですが、かなり変調が深いので谷の部分のキャリア
を安定して取れるかどうか....はてさて。

実は仕事で電波時計も設計しているんですが、専用IC使う
となーんにも考えなくていいので楽ちんです(^^)。
ただ、受信ICやフィルタの40kHzのクリスタルの入手が
一般には困難です。そのうち出回ってくるとは思うので
すが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 基準時間として40KHzの長波放送は可能? コメント数:  5件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/07 (木) 01:16
IKEです。
基準時間として40KHzの長波放送を利用することは容易でしょうか?
バーアンテナとOPAMPと分周でいけそうに思うのだが。。。。
だれか実験したことある人はいませんか?
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: spartan II コメント数:  2件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/12/06 (水) 12:54
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/index.html
http://www.hdl.co.jp/ ヒューマンデータ様から評価ボードを借りました。先月中頃には評価完了しますっていっておきながらすでに1月遅れ
> 最新のWebPACKが出たときに、バグがあってスパルタンIIをコンパイルできない、と噂を耳にしたものですが、パッチか何かが出たのですね。
Windowsごとクリーンインストールすれば、素直に動きます。コンパイル自体は問題なし。JTAGケーブルで書き込めて、CPLDの書き込みケーブルそのままでOKです。
WebPackはなにかのソフトと相性が悪いようでした。(WebPackがVisualC関連のDLLを書き換えちゃうようです)
> 直感的にはucfファイルで記述するような気がします。Foundationが手元にあれば比較しながら試してみるのですが、ちょっとすぐにはわかりません。しばしお待ちください。
なるほど....
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re^3: こんな部品屋見つけました コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/06 (水) 10:46
うぐぅ。
そういえば、1週間くらい前にそのOMI企画様からリンク依頼が来ていました。HPの更新を忘れてた。

> > 見積を依頼したら10分で着た。
> > びっくりした。

うーん、早いですね。見習わなければ・・(反省)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: spartan II コメント数:  3件
  なひたふ 2000/12/06 (水) 10:43
> xilinxのweb packを使ってspartan II(XC2S50)をいじっているのですが、入力,出力ピンの種類設定が分かりません。
私が今使っているWebPackが二代前のものなので、わかりません。最新のをダウンロードしなくては・・・。この調子では、私が解決を見つけるよりも先に他の方々が見つけてくれそうですね。
最新のWebPACKが出たときに、バグがあってスパルタンIIをコンパイルできない、と噂を耳にしたものですが、パッチか何かが出たのですね。

直感的にはucfファイルで記述するような気がします。Foundationが手元にあれば比較しながら試してみるのですが、ちょっとすぐにはわかりません。しばしお待ちください。

それはそうと、スパルタンIIって、日本でも入手できるのでしょうか。以前に代理店様に問い合わせたところ、「まだ、ES(エンジニアリングサンプルのこと)だにょ。発売は来年にょ」と言われてしまいました。

ではでは
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: こんな部品屋見つけました コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/06 (水) 10:16
 http://www.momose.com/hirofumi/
> 見積を依頼したら10分で着た。
> びっくりした。
>
> スマートメディアコネクタ 
> ヒロセ MCR102-22RL-1.27SF  350円
>
> おおお、良心的!
> まだ、使う予定はないけど、使ってみたいですね。
> では!

今高耐圧でちっちゃなトランジスタを探していて、
ここでは特性の似た代替え品種まで提案してくれ、
代替えを扱う代理店に小ロット購入の見積もりまで
出してくれているようです。非常に助かります。

利用規約にある、小ロットのメーカや学生等研究者
&趣味人を対象にするが、量産屋は相手にしないという
きわめて珍しいポリシーがあるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 spartan II コメント数:  4件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/12/06 (水) 09:01
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/index.html
上原です。
xilinxのweb packを使ってspartan II(XC2S50)をいじっているのですが、入力,出力ピンの種類設定が分かりません。
HDLで宣言したピンをチップに割り当てるツールがあり、ピンのアサインはできます。(UCFファイルを吐き出します。)
ですが、ピンの種類(出力であればスピード,スリューレートの設定、入力ピンであればTTLレベル/CMOSレベルなどの設定,プルアップするしないなど)
の設定方法が分かりません。
なにかヒントないでしょうか??

#CPLDをABELで叩くときはHDLに直接ピンアサイン情報を書けたので便利でしたが...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: こんな部品屋見つけました コメント数:  2件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/06 (水) 01:18
見積を依頼したら10分で着た。
びっくりした。

スマートメディアコネクタ 
ヒロセ MCR102-22RL-1.27SF  350円

おおお、良心的!
まだ、使う予定はないけど、使ってみたいですね。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: 液晶モニタ!! コメント数:  1件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/12/05 (火) 21:31
秋葉のガード下の監視カメラ屋に置いてありますね。

1.8インチ程度(デジカメサイズ)で、結構面白そうなの
ですけど、ジャンク液晶が数台買える値段だったので
止めました(^^;。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^6: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/05 (火) 20:48
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> もとい、問題なのは銀インクで引いた線が電気を流すかどうかだと思います。その点はメーカーさんは教えてくれませんでしょうか。

厚みによりけり、という単純な答えでした。厚めに塗れば普通の基板並みの抵抗率は得られるようです。

 …解答が何か、東急ハンズにあるような気がするので、明日新宿の東急ハンズにでも行って見ようかと。

 DIMMですが半分又は1/4使うというのが正解でしょうね。とにかく志を低く!(笑)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re: 液晶モニタ!! コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 18:36
> 秋葉原とかで4インチや3.8インチの液晶モニタ
> はよく売ってるけど1〜2インチぐらいのちっちゃな
> モニタって売ってないのですかね・・・

1〜2インチということは2.5m〜5cmですよね。多分ないんじゃないかなと思います。
4インチや3.8インチのモニタはパチンコの台のジャンク品ですから、その関係の余り物が売られているわけです。市場にそのサイズの液晶ディスプレイがいっぱい出回っていれば、秋葉原にジャンクとして流れてくる可能性もありますが、現在のところ1〜2インチのディスプレイは携帯電話とかに使われはじめた程度だと思います。
「小型液晶の需要が高いので増産する」みたいな記事を以前に日経産業新聞で読んだような記憶がありますので、そのうち携帯電話関係から小型液晶が流れてきてもおかしくはありません。でも現在ではまだ一般に入手できるような状況にはなっていないと思います。




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^6: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 18:26
> ソフィアシステムズのこれをご存じでしょうか。

ポリマーがにゅーっと出てくるやつですよね。
私の知人の話では、某大学の某工学科が購入したとのことで、作った基板のサンプルを見せてくれました。出来あがった基板は問題なく使えるそうです。
インクだけ購入するのですね。うぬむ、消耗品だから購入できそうですね。おそらく導体インクを使うよりも、こちらで作った方が歩留まりは高そうですね。
あと、粘性の問題もあるかもしれません。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^6: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 18:20
タカチ(箱メーカーのタカチです)からE型ニッケル系導電スプレーというものが発売されています。
型番E-63 容積420mg 定価3,000円です。

電磁ガードにつかうのが本当の使い方なのだそうですが、往復塗装8回行ったときの抵抗が、0.3Ω/□だそうです。この単位の意味は不明ですが、それなりに電気を流しそうです。
スプレー用のマスクを作って、これとサンハヤトのグリーンレジストを重ね塗りすれば多層基板が作れるかもしれません。でも、本来はプラスチックに塗装するものだそうなので、紙には使えないそうです。
年賀状回路は作れなさそうなので残念。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 こんな部品屋見つけました コメント数:  3件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/12/05 (火) 16:42
 http://www.momose.com/hirofumi/
http://nss.31rsm.ne.jp/~omi_net/partshop/

少量の対応をしてくれます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 液晶モニタ!! コメント数:  3件
  さと 2000/12/05 (火) 12:27
秋葉原とかで4インチや3.8インチの液晶モニタ
はよく売ってるけど1〜2インチぐらいのちっちゃな
モニタって売ってないのですかね・・・

中古でもRGBでもなんでもいいので・・・
『やすければ・・・』
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: 導電インクというやつで コメント数:  2件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2000/12/05 (火) 11:18
 http://www.hdl.co.jp/home.html
ソフィアシステムズのこれをご存じでしょうか。
http://www.sophia-systems.co.jp/eda/products/cw/
この材料だけうってくれませんかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^4: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2000/12/05 (火) 11:17
 http://www.hdl.co.jp/home.html
> もしかしてシリコンのマスク作りでしょうか?
いいえ、そんなにハイテクでではないです。(^^;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^4: RS232 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 02:40
最近では、入門書としてCQ出版社からECBというシリーズがでています。入門書としてはおすすめだとおもいます

それから、本格的にトランジスタ回路やオペアンプ回路を設計できるようになるのは、CQ出版社の「定本」シリーズがよいです。黒田さんや岡村さん、稲葉さんなど、常連の執筆陣の書いた本はどれもすばらしい内容です。私もかなりこれで勉強しました

結局、おすすめなのは「別冊トラ技」「ECB」「定本」とCQ出版社ばかりになってしまいましたが、それが現状ではないかと思います。あとはオーム社か誠文堂新光社、技術評論社などです。

>  なひたふ新聞はかなり参考にさせていただいています!!
どうもありがとうございます。本当はもっといろんなことを書いて、(とりあえず各部を完成させて)いろいろ充実させて行きたいです (_o_)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: RS232 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 02:27
> ところで私、電子回路等をやり始めて半年以上たつのですが
> 未だにそれらの書籍を熟読したことがありません。。。。
> もしよければ易しくて参考になる本を教えていただきませんか??
易しくはないかとは思いますが、やっぱりトラ技が一番です。トラ技は1ヶ月買ってもあまり価値がありません。トラ技は2〜3年周期で同じテーマが繰り返されるという噂もあるぐらいで、数年分たまった頃に本当の価値が出てきます。
できればそれがよいのですが、お金と時間と場所が必要になってしまいます。トラ技の中から特定の分野だけを抜き出した別冊トランジスタ技術というものも2ヶ月に一度でていますが、最近のは原理の説明よりもむしろ参考回路集になっている気がします。
シリアルのインターフェースでしたら、最近の別冊トランジスタ技術誌にかなり詳しいものがあったと思います。ですが、RS232Cなどのシリアルはかなり旧世代の技術になってきてしまっているので、今後はこれらの資料は減っていく傾向にあると思います。別冊トランジスタ技術も、昔のものは入手が困難になってきていますので、できるだけ早い時期に気が向いた号を購入されることをお勧めします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^5: 導電インクというやつで コメント数:  1件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 00:52
>  これでハガキサイズの多層基板試作できるってことになれば、悔いは全く無いんですが>10万円でも

全く同感です。時期が時期ですから「年賀はがきにプリント基板」とか、いいかもしれません。LEDと抵抗とコンデンサとトランジスタを載せると光るよ、とかいう年賀状が来たら感激ですよね。もちろん全部チップ部品で。絵心を持って部品の配置とパターンが干支の図柄になるように引いて、単純に点滅させるだけなら2層で作れそうですし。
光る年賀状・・・、やってみたくなった・・・。いやいや、こういうことを思いつくと本気で可能性を探ってしまいそうです。

もとい、問題なのは銀インクで引いた線が電気を流すかどうかだと思います。その点はメーカーさんは教えてくれませんでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^7: 高速アナログデータ収集 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/05 (火) 00:31
>> いま、まさにSDRAMの制御回路をデバッグしています。
あ、申し送れましたが、これは某社の仕事で行っています。この関係でSDRAMのノウハウを身につけたので、自分の趣味にもSDRAMを使いたいのですが、やっぱりチップ単体のSDRAMは個人では入手が難しいです。そこで、

>  DIMMになるとアートワークも大変だし、DIMMを買ってバラして使うほうが簡単と言えるのかもしれませんですね。

わたしも、この方法でSDRAMを取り出そうと目論んでおります。本当は16bit幅の物がほしいのですが、最近は秋葉原でゆっくり品定めをする時間がとれないので、やはり、チップの種類を選ばずにDIMMを買って、そのまま使う方針でいきます。
それから、確かDIMMは64bitだったと思うのですが、全部のデータ線を使わずに下16bitだけ、というような使い方をしようかなと考えております。パソコン用に使われる部品は極端に安いので、このようなもったいない使い方でも十分コスト的にはOKではないでしょうか。あるいは少量のSDRAMを購入するよりも安くなるかと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: RS232 コメント数:  2件
  ふう 2000/12/04 (月) 23:15
> IKEです。
> 通常はすべてクロスケーブルを使用するほうが良いです。
> 回路図、ピン表も兼用できますのでややっこしくありません。

ありがとうございました!!
とても参考になりました。

ところで私、電子回路等をやり始めて半年以上たつのですが
未だにそれらの書籍を熟読したことがありません。。。。
もしよければ易しくて参考になる本を教えていただきませんか??

P.S.
 なひたふ新聞はかなり参考にさせていただいています!!
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^4: 導電インクというやつで コメント数:  5件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/04 (月) 22:57
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> けっこういろんな種類があるんですね。

 マジメに答えてくれました>日本アチェソン
それによれば
アチェソン:銀インクは加熱硬化型(80℃〜)ですが、大丈夫ですか?紫外線硬化型の絶縁インクですが、紫外線ランプは皆さん持っているのでしょうか。
とよ:加熱型にはオーブントースターという文明の利器があります。紫外線ランプは7000円のミニランプがあります。
アチェソン:チューブ詰めでは販売してなくて、最小は1kg単位になります。銀インクは10万円くらいします。濃いです。
とよ:むむ、10gで千円ですか。しかし実際の基板に印刷する場合にはコストは低いのでしょうな。プリントごっこで使うには…実際にやってみないと分からないですな…

 ということで、プリントごっこ+導電銀インク+絶縁インクによる多層基板製作は、『10万円でインク買って実際に試さないと分からない』ということになりました(^^;)。…ボーナス突っ込んでみようかなぁ。…それとも「とりあえず本気で2万円出すから20gずつだけ譲って下さい!」と再度お願いしてみようかな。
 これでハガキサイズの多層基板試作できるってことになれば、悔いは全く無いんですが>10万円でも
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^4: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/04 (月) 21:45
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 私も昔MagicなるCADでせっせとマスクを作っていました。
> 0.35um 4層Al ダイサイズ4mmでCMPな代物なら、努力と根性で何とかなりました。

 私も昔、商品化直前のLSI用CADで作られたマスクのパターンチェックで死ぬ思いをしたことがあります(^^;)。
 …努力と根性でLSIが作れる時代がまた来ないものか?!と疑問に思う私なのですがどうにかならないもんでしょうかねぇ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^6: 高速アナログデータ収集 コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/04 (月) 21:43
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> いま、まさにSDRAMの制御回路をデバッグしています。ピン数よりも、むしろステートマシンのカウンタをデコードしてRASやらCASやらを作る部分があふれそうになっています。

 あ、DIMMではなくてチップ単位でということでしたか。それならば問題ないでしょうね。(バンクが増えると大変だとは思いますが)
 DIMMになるとアートワークも大変だし、DIMMを買ってバラして使うほうが簡単と言えるのかもしれませんですね。
 (あるいは、DIMMからニッパーでバチバチ不要部分を切り取る(笑))
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^3: 導電インクというやつで コメント数:  2件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/12/04 (月) 20:19
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/index.html
>  昔アートワークということをやっていたとき、フィルムに黒や
> 赤のテープを張っていました。
もしかしてシリコンのマスク作りでしょうか?
私も昔MagicなるCADでせっせとマスクを作っていました。
0.35um 4層Al ダイサイズ4mmでCMPな代物なら、努力と根性で何とかなりました。

#なにもかもなつかしい ;-)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: ん〜...!! コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/04 (月) 18:23
> シルク印刷じゃなくて、エッチング印刷にするのが一番安くて良い方法かな・・・(?)
私も同感です。

> 両面基板だと、基板設計はPCBEが一番良いのかな・・・???
> ちょっと見てみたけどパターンの部品を作るのが大変そうだな・・・
じつは、これが一番難しいんです。表面実装用部品だとメジャーなものでも、0.5mm、0.65mm、0.8mm、1.27mmとあるし、インチ系やミリ系が混在し、マイナーなパターンも数多くあります。そのため自分で部品パターンを設計すると結構な確率でミスします。意外と気がつかないのが、部品が三次元的に干渉することなどです。
実際に基板を作ってみて、「こんなはずじゃなかった!」と悲しい思いをしたことはかなりあります。

パソコンで設計すると、パターン印刷することが出来るとおもいます。印刷したらすべての部品を載せてみればミスする率はかなり減ります。いきなり作らないのがコツだと思います。

では、是非ともプリント基板製作のほう頑張ってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 ん〜...!! コメント数:  1件
  さと 2000/12/04 (月) 17:45
いろいろなアドバイスありがとうございます!!

シルク印刷じゃなくて、エッチング印刷にするのが一番安くて良い方法かな・・・(?)

両面基板だと、基板設計はPCBEが一番良いのかな・・・???
ちょっと見てみたけどパターンの部品を作るのが大変そうだな・・・

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^2: 導電インクというやつで コメント数:  3件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2000/12/04 (月) 09:34
 http://www.hdl.co.jp/home.html
こんにちは、おじゃまします。
> わたしも昔、基板図をレーザプリンタで印刷しながら
> 同じようなことを思いました。銀粉入りトナーがあれば
> なァ....と(^^;。
 昔アートワークということをやっていたとき、フィルムに黒や
赤のテープを張っていました。
それが導電性があれば、テスターで検図できるのにとおもったものです。
 ところで、レトラセットのカラータグというのがあります。
http://www.paletteart.com/prod04.htm
コピーした黒い文字のうえにアイロンで転写すると、トナーのうえにカラー
のインクが乗るんです。
 それに、銀があるんですが、いまやってみました。
レーザーで出力したパターンにきれいに乗って銀色にひかるんですが、
テスターで測っても通電してないです。
#レトラセットというのはもう日本にないらしい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: RS232 コメント数:  3件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/03 (日) 22:34
IKEです。

> TxDはTxDとCTSはCTSという様に繋いだらいいのでしょうか??
モデム以外の通常の機器は上記のように接続します。
ケーブルはクロスケーブルを使用します。

> それとも、TxDはRxDとCTSはRTSという様に繋ぐのでしょうか??
モデムのときは上記のように接続します。
ケーブルはストレートケーブルを使用します。

通常はすべてクロスケーブルを使用するほうが良いです。
回路図、ピン表も兼用できますのでややっこしくありません。

RS232はパソコンなど(DTE)とモデム(DCE)を接続するためのI/Fでした。
しかしいろいろな機器(DTE)に採用されるとDTEとDTEなどの
接続を行うためにクロスケーブルができたのです。

昔はRS232の書籍も多かったのですが、最近は見つけるのも難しいかも。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^5: 高速アナログデータ収集 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/12/03 (日) 20:13
>  SDRAMの場合、ピン数が100本以上必要ですから、むしろSDRAM用CPLDは一個にまとめないと苦しいような気もします。…いや、半分だけつかえば良いのかな(笑)。

いま、まさにSDRAMの制御回路をデバッグしています。ピン数よりも、むしろステートマシンのカウンタをデコードしてRASやらCASやらを作る部分があふれそうになっています。(やはり、自分でピンを決めるべきではなかった・・・)。
SDRAMのアドレスと制御信号だけなら、XC95144XLでは勿体無い感じです。バス幅を16ビットにしてしまえばXC95144XLにぴったしだと思います。

SDRAM1個のアクセスはXC95144XLでも結構簡単にできるみたいです。今作っているのは、インターリーブで切り替わる二つのSDRAMのためのアドレス&制御信号発生なので、これを一つのXC95144XLTQ-144に入れるのはかなりきついです。レジスタをケチりながらやっていますが、なかなかうまくいきません。ひょっとすると不可能なのかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 RS232 コメント数:  4件
  ふう 2000/12/03 (日) 19:13
はじめまして。
RS232の事でお聞きしたい事があるのですけど、
ICのTxDとかCTSといった端子をコネクタと繋ぐとき、
TxDはTxDとCTSはCTSという様に繋いだらいいのでしょうか??
それとも、TxDはRxDとCTSはRTSという様に繋ぐのでしょうか??
おそらくはケーブルにもよると思うのですが、そのあたりの事を
誰か教えていただけませんか??
宜しくお願いします!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^4: 高速アナログデータ収集 コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/03 (日) 19:12
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 簡単に見積もると、
> ADコンバータのアクセス+SDRAMアクセス(書きこみ) に1個
> DAコンバータのアクセス+SDRAMアクセス(読み出し) に1個
> USBチップ+適当なCPU のアクセス に1個
> というところでしょうか。この回路ではバスのレジスタがほとんど必要ないので、CPLDが適していると思います。

bitscopeの回路図を落として見てみたんですが、結構バッファは凝った回路になってますね。
 で、SDRAMを使うほどメモリを乗せる場合にはやはりフルスピードのUSBが必要と思われますから、う〜ん、やぱしサイプレスのEZ-USBかな。高速8051として使えるやつです。DMAもついてます。
 SDRAMの場合、ピン数が100本以上必要ですから、むしろSDRAM用CPLDは一個にまとめないと苦しいような気もします。…いや、半分だけつかえば良いのかな(笑)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: 基板の作成法について! コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/03 (日) 16:39
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 逆転の発送で、プリントごっこのインクに導電インクを使えば、プリント基板がプリントごっこで作れるかも・・・!?インクジェットよりも詰まりにくそうだし。

 プリントごっこ、ナイスです。見事な「志の低さ」です。調べてみたら
http://www.riso.co.jp/index2.html
 プリントごっこデジタルなんてのがあるではないですか!

 これで導電インクと絶縁インクを組み合わせれば多層基板も出来そうではないですか!むむむ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: 基板の作成法について! コメント数:  1件
  なひたふ 2000/12/03 (日) 02:59
> グリーンレジストで代用 or プリントごっこ or スクリーンのポジをコピーして,アイロンでトナーを熱転写するとか

なるほど。
逆転の発送で、プリントごっこのインクに導電インクを使えば、プリント基板がプリントごっこで作れるかも・・・!?インクジェットよりも詰まりにくそうだし。

#プリントごっこって実質何dpiくらいだろう。うーん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: 基板の作成法について! コメント数:  2件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/12/03 (日) 02:36
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/
eagleなんてのがあります。かつて遊んだことがあり、その時のレポートが下記です
http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/mini-reports/eagle.html
Protelの30日おためし版を入れなおしつつ使うのも手かも。
たしか機能制限はなかったと思うのですが...使えるかどうかはよく知らないのです。

1,2枚だけシルクスクリーンがほしい時は、サンハヤトのキットは,シルクスクリーンのスクリーンを作るのがちょい面倒でしょうから、
グリーンレジストで代用 or プリントごっこ or スクリーンのポジをコピーして,アイロンでトナーを熱転写するとか
私はグリーンレジスタ時にいっしょに文字をいれちゃっています

#私はPCBにはOrCAD使っていますが…
#CADやると目にやさしい21インチモニタとストローク機能を使うためのタブレットが欲しくなります
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: 基板の作成法について! コメント数:  0件
  JUN猫 2000/12/02 (土) 22:09
> > 基板のパターン図を作るソフト(フリーウェア)でいいのがあれば教えてください!
> >
> > また、自作の基板にシルク文字とかってどう書いてるのでしょうか?
>
> 吾輩は、pcbe
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
> を使ってます。最近は商用CADも使い始めましたが、回路図無しで作る
> にはこっちのがいいです。
へー。ちょっと使ってみっかな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^3: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  JUN猫 2000/12/02 (土) 22:01
おお、万能基板にか。
気づかなかった・・・その手があるとわ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^3: 導電インクというやつで コメント数:  6件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/12/02 (土) 20:01
けっこういろんな種類があるんですね。いままで、プラケース
のシールドくらいにしか使ったことがないです。

インクジェットプリンタではさすがに詰まるでしょうから、
ペーストタイプのインクをシルク印刷する方が良いのかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: 導電インクというやつで コメント数:  7件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/02 (土) 11:49
 http://www.morphyplanning.co.jp/

> それをポリイミドフィルムに印刷すれば、フレキシブル
> 基板やキーパッドも自作できると思うのですが。
> はてさて....

http://www1.ocn.ne.jp/~acheson/electrical.html
 こんなのっす。PDFでカタログもあります。

 さらに、P型半導体インクとかN型半導体インクとか液晶インクとかあれば良いなぁ(^^;)。紙CPUとか紙メモリとか紙ディスプレイとか(笑)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^2: オペアンプAD811AN コメント数:  0件
  YASU 2000/12/02 (土) 11:07
> 発振してません?
やはり発振していました。
別のオペアンプに交換し問題解決しました。
有難うございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re: 導電インクというやつで コメント数:  12件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/12/02 (土) 02:37
わたしも昔、基板図をレーザプリンタで印刷しながら
同じようなことを思いました。銀粉入りトナーがあれば
なァ....と(^^;。

それをポリイミドフィルムに印刷すれば、フレキシブル
基板やキーパッドも自作できると思うのですが。
はてさて....
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/02 (土) 02:15
> では、万能基板に印刷したらどうでしょうか。穴はあいているし、ランドもあります。ハーフピッチの万能基板に印刷したり、両面印刷すればジャンパも飛ばせて自由度高くなりますし。

おおお、この手があったか。
見通し明るいかも。
問題は、インクジェットで飛ばせるかですかね。
導電インクはどこで売ってました?
じゃ!


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^2: オペアンプAD811AN コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/02 (土) 01:32
> うん?AD811ってVideo OP Amp??
> 発振してません?
電流帰還型のVideo OP Ampです。スルーレートが高いのでパルス的な回路にも向いています。オーディオに非常に凝った人はこの種のアンプを使うことや、自分で作ってしまうこともあります。
YASUさんは「こだわりのアンプ」を御製作なのでしょうか。

このオペアンプは±15Vで15mAもの電流を消費しますので片側225mWで両方では0.5W近くの電力を消費します。ですからある程度熱くなるのは仕様だと思います。また100mAくらいまでは電流を取り出してもよい仕様ですので、多少熱くても問題はないかなとは思います。
なにしろ高速なオペアンプなので、一度は発振を疑われたほうが良いかとおもいます。帰還抵抗とゲインの設定はどうなさってますか。帰還抵抗が小さいと発振しやすくなります。また、容量負荷には弱いオペアンプなので、10pFでも危うくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: 導電インクというやつで コメント数:  2件
  なひたふ 2000/12/02 (土) 01:19
> >  という方法で基板が作れたりしないものかなぁと。
> どうやって、部品を半田付けすんの?
> 先にランドだけエッチング?
> わっ、ごめん(^^)
では、万能基板に印刷したらどうでしょうか。穴はあいているし、ランドもあります。ハーフピッチの万能基板に印刷したり、両面印刷すればジャンパも飛ばせて自由度高くなりますし。
サンハヤトから、万能基板の全部のランドがつながっていて、エッチングで適切に切るものが出ていますが、その逆をやるわけです。ですから、簡単なものなら結構いろんな回路ができそうです。
それができるとあれば、楽しみです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^2: 基板の作成法について! コメント数:  0件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/02 (土) 00:35
私も pcbe に1票
> を使ってます。最近は商用CADも使い始めましたが、回路図無しで作る
> にはこっちのがいいです。

回路図なしぃ〜????(^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: オペアンプAD811AN コメント数:  2件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/02 (土) 00:31
IKEです。
> 何が原因でしょうか?
> 誤配線・電圧?

うん?AD811ってVideo OP Amp??
発振してません?
負荷と電圧はどの程度でしょうか?
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re: オペアンプAD811AN コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/12/02 (土) 00:11
 http://www.momose.com/hirofumi/

2個のOPAMPを入れ替えて、やはり熱くなるほうの石が熱くなれば
OPAMPの問題でしょう。回路的な問題としては、OPAMPの負荷が
異常に低いのではないですか?

まず、回路か石かを切り分けてみることがいいかと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: 導電インクというやつで コメント数:  3件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/12/02 (土) 00:10
>  という方法で基板が作れたりしないものかなぁと。
どうやって、部品を半田付けすんの?
先にランドだけエッチング?
わっ、ごめん(^^)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re: 基板の作成法について! コメント数:  2件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/12/02 (土) 00:06
 http://www.momose.com/hirofumi/
> 基板のパターン図を作るソフト(フリーウェア)でいいのがあれば教えてください!
>
> また、自作の基板にシルク文字とかってどう書いてるのでしょうか?

吾輩は、pcbe
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
を使ってます。最近は商用CADも使い始めましたが、回路図無しで作る
にはこっちのがいいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  momose   | hirofumi@momose.com 2000/12/02 (土) 00:04
 http://www.momose.com/hirofumi/
> ふと、あほうな事を考えたんですが、
> (1)導電インクちうやつがあったはずなのでこれを買ってくる
> (2)補充用インクカセットに無理やり詰める
> (3)基板図を印刷する
>
>  という方法で基板が作れたりしないものかなぁと。

半田が乗るかどうかが問題かも。
#どのくらい”導電”なんですかねえ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: 導電インクというやつで コメント数:  0件
  JUN猫 2000/12/01 (金) 22:24
ほーー。やったら結果をここで発表してみてくだされ。
結構面白そうではあるな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: 基板の作成法について! コメント数:  0件
  JUN猫 2000/12/01 (金) 22:22
> 基板のパターン図を作るソフト(フリーウェア)でいいのがあれば教えてください!
JUN猫はkban。両面基板っくらいっきゃ作れないけど。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se033976.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 オペアンプAD811AN コメント数:  4件
  YASU 2000/12/01 (金) 22:20
SATRI-ICというものを使ってプリアンプを作っています。
その回路にオペアンプAD811ANを使用しているのですが、オペアンプ自体が熱く
なってしまいます。・・・ステレオで片方のみのオペアンプが熱かった。
電源には±15Vを入れています。
但し、音は正常に出ていますので、誤配線はないと思いますが・・・。

電圧が高いかなと思い、電源基板のボリュームを目一杯絞っても14.8くらいにしか
なりませんでしたが、これでもやはり熱くなります。
この時は、両チャンネルのオペアンプが熱くなりました。

何が原因でしょうか?
誤配線・電圧?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^5: 誤差2% コメント数:  0件
  JUN猫 2000/12/01 (金) 22:16
> 70万ですかぁ....さすがに趣味の電子工作で
> そんなにつぎ込んだことはないです(^^;。
いやいや、会社で使っておるのじゃ。
ソフト屋さんなのになあ・・・まあいっか。
動作確認とか、その他もろもろに非常に役だっておる。
土日は家に持ち帰って趣味に・・・(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^5: 誤差2% コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/01 (金) 18:31
> わたしの場合は、高校のときせっせとバイトして
> 岩通のオシロを買ったくらいかなぁ....。
わたしの場合は、高校のとき東洋計測器ランドでオシロ(TRIO TN-55)のジャンクを1万5千円で買って、直して、いまだにそれを使っています。
最近、μ秒/DIVのレンジにすると、動作しなくなってきました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: 基板の作成法について! コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/01 (金) 18:28
> また、自作の基板にシルク文字とかってどう書いてるのでしょうか?
シルク、は自分でエッチングするときには書きません。頭の中で想像する・・・
業者に出すときは、数万円以下の料金でやってくれますよ。

自分でシルクを書きたいときには、サンハヤトからシルクを印刷するツールが発売されています。

シルク印刷機一式セット SR-350 \45,500
マーキングインキ    SR-330 \2,500
製版用感光フィルム   SR-360 \5,000
この他に紫外線感光BOXが必要だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^4: 誤差2% コメント数:  2件
  chan   | chan@elm-chan.org 2000/12/01 (金) 18:27
70万ですかぁ....さすがに趣味の電子工作で
そんなにつぎ込んだことはないです(^^;。

わたしの場合は、高校のときせっせとバイトして
岩通のオシロを買ったくらいかなぁ....。
ほかの連中はバイク買うといってせっせとバイト
していましたね。

でも、デジタルオシロなら趣味の買い物としては
とても安いほうなのかも。(スポーツカーなんか
買ったりしたらン百万(^^;。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 導電インクというやつで コメント数:  22件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/01 (金) 18:22
 http://www.morphyplanning.co.jp/
ふと、あほうな事を考えたんですが、
(1)導電インクちうやつがあったはずなのでこれを買ってくる
(2)補充用インクカセットに無理やり詰める
(3)基板図を印刷する

 という方法で基板が作れたりしないものかなぁと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 基板の作成法について! コメント数:  10件
  さと 2000/12/01 (金) 12:49
基板のパターン図を作るソフト(フリーウェア)でいいのがあれば教えてください!

また、自作の基板にシルク文字とかってどう書いてるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^4: 誤差2% コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/12/01 (金) 07:54
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> TDS3014とゆー70万・・・くらいするんだっけ、そんなやつ。
> ってゆーか、ボーナス全部つっこんで買ったのにー

 凄い。真の漢ですね。流れる石と書いてサスガと言えるでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^4: 誤差2% コメント数:  0件
  なひたふ 2000/12/01 (金) 00:30
> ってゆーか、ボーナス全部つっこんで買ったのにーとか思ったものの

ボーナス全部つっこんでオシロですか?
ぬぬぬ。すごい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^4: 誤差2% コメント数:  0件
  JUN猫 2000/11/30 (木) 22:03
印加電圧はキクスイの電源で5.00表示のまま横河のデジタルテスタで
5.00を確認後、オシロの”ハイ”という波形測定項目で出てくる
数値を読み取ったものじゃ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^3: 誤差2% コメント数:  5件
  JUN猫 2000/11/30 (木) 21:58
TDS3014とゆー70万・・・くらいするんだっけ、そんなやつ。
ってゆーか、ボーナス全部つっこんで買ったのにーとか思ったものの
プローブが調整してなかったらしい。(笑)今は0.04Vっくらいかしら。
ったく、人騒がせなJUN猫だこと。
でも、本当に2Vで2%の0.4V誤差までは誤差だと断言したぜよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^3: 誤差2% コメント数:  1件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2000/11/30 (木) 18:22
 http://www.momose.com/hirofumi/
ももせです。

> >フルスケールの2%なら16V*0.02=0.32Vで切り上げで0.4V?

一応、誤差はフルスケールに対するものなので、規定内といえば規定内です。
誤差の2%は、リニアリティ誤差とオフセット誤差を含んでいます。小信号を
測るときにオフセットがひびきます。しかし、いくら何でもそこまでずれるの
はひどいです。あと、読みとり値はどうやって出したのですか。スケール?
リードアウト?

> ところで、そのオシロはTDS3000シリーズでしょうか。実はこちらでも最近テクトロの古いアナログオシロが不調で、修理にだしたのですが、交換用部品が在庫切れのため修理不能と言われて戻ってきてしまいました。そこでトレードアップキャンペーンと称してTDS3000シリーズへの乗り換えを奨められました。そんなー、って感じです。
> 古いオシロと言っても95年に製造中止になったそうで、まだまだ新しいとは思うのですが、修理してくれません。テクトロではアナログオシロはやめて、全部デジタルオシロに移行しようとしているようです。

これもひどいすねぇ。通産省の指導で製造終了後7年だったかは部品保持が必要
じゃないのかな。ありゃ家電だけなのか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^2: 誤差2% コメント数:  8件
  なひたふ 2000/11/30 (木) 14:03
>> 問い合わせたところ、「1DIVが2Vだと、2%の0.4Vまでは誤差です」って。
2Vの2%って、0.04Vでないの?
>フルスケールの2%なら16V*0.02=0.32Vで切り上げで0.4V?
それは誤差大きいです。これは一つテクトロに言ったほうが言いと思いますよ。誤差の計算はどうなのかと。ひょっとして、高周波を測ってますか?

ところで、そのオシロはTDS3000シリーズでしょうか。実はこちらでも最近テクトロの古いアナログオシロが不調で、修理にだしたのですが、交換用部品が在庫切れのため修理不能と言われて戻ってきてしまいました。そこでトレードアップキャンペーンと称してTDS3000シリーズへの乗り換えを奨められました。そんなー、って感じです。
古いオシロと言っても95年に製造中止になったそうで、まだまだ新しいとは思うのですが、修理してくれません。テクトロではアナログオシロはやめて、全部デジタルオシロに移行しようとしているようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^3: 高速アナログデータ収集 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/11/30 (木) 13:48
> A/Dは2個使用して50MHzで逆相で駆動し、100MHzサンプリング。
> 4個で2チャンネル。
> CPLDの余ったピンでロジアナ+ロジック波形発生。
> I/FはUSBで、チャンネルの追加は自由。

いや、私はできると思います。もちろんCPLD一個ではありませんが。波形発生とロジアナ含めてもCPLD3個あればできると思います。CPLDはレジスタ数こそは少ないのですが、コンパイル時間が早いことと、動作速度が速いのが魅力です。
経験的に言って、XC95144XL-7ですと、SDRAMを66MHzでアクセスできます。ここは一つSDRAMを使いましょう。秋葉でもパソコン屋でSDRAMの載ったDIMMが手に入りますし、ユーザーがほしい量だけメモリを載せればよいわけですから。
簡単に見積もると、
ADコンバータのアクセス+SDRAMアクセス(書きこみ) に1個
DAコンバータのアクセス+SDRAMアクセス(読み出し) に1個
USBチップ+適当なCPU のアクセス に1個
というところでしょうか。この回路ではバスのレジスタがほとんど必要ないので、CPLDが適していると思います。
もし、FIFOが必要になることがあれば、IDT社などのFIFO専用ICが便利です。

ではでは
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^3: 高速アナログデータ収集 コメント数:  0件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/11/30 (木) 09:45
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/index.html
> A/Dは2個使用して50MHzで逆相で駆動し、100MHzサンプリング。
> 4個で2チャンネル。
> CPLDの余ったピンでロジアナ+ロジック波形発生。

では、作りますか。全体構想と設計プランを立てて、仕事を分担しませう。
#仕事モード ;-)

それはそれとして、昨年、それ風なものを作りました。
製作物はトラ技の1999年5月?に記事になっています。
構成はXC95108 1つ+XC9576 4つ +256kビットSRAMです。

上記のそれはCPLDでは実現難しいです。
制御用レジスタの1ビットにレジスタ1つ食べられますので、XC95108を利用して
も8ビットレジスタを10ほど作れば、それでロジックの半分が食われます。
spartanIIのようにレジスタインタフェースにRAMが使えれば、楽なのですが...
PICのようなワンチップと極限までレジスタをけちったハード構成にすれば、できるかも ??
#USBも個人で簡単に作れる時代ですね。
#先月秋月で買ったUSBインタフェースのチップUSBN9603はまだ押し入れで眠ったまま ;-)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: 誤差2% コメント数:  9件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/29 (水) 22:29
IKEです。
> 問い合わせたところ、「1DIVが2Vだと、2%の0.4Vまでは誤差です」って。
2Vの2%って、0.04Vでないの?
フルスケールの2%なら16V*0.02=0.32Vで切り上げで0.4V?

それにしても、誤差ってこんなに大きいのかな。
これなら自作しても勝てそうだけど。。。。
じゃ!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 誤差2% コメント数:  10件
  JUN猫 2000/11/29 (水) 21:33
テクトロのオシロで5Vなのに5.2V表示になってるので
問い合わせたところ、「1DIVが2Vだと、2%の0.4Vまでは誤差です」って。
70万するのに、そんな誤差でええんか?と思ったJUN猫であった。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: 高速アナログデータ収集 コメント数:  6件
  IKE   | ikehata@land.hokuriku.ne.jp 2000/11/29 (水) 20:28
IKEです。
> 考えていると、なんか私もひとつほしくなりました。最近はICが安く、速く、便利になったので、実用的な自作オシロスコープができそうです。なんていい時代なんでしょう。

私もほしいです。(^^)v
A/Dは2個使用して50MHzで逆相で駆動し、100MHzサンプリング。
4個で2チャンネル。
CPLDの余ったピンでロジアナ+ロジック波形発生。
I/FはUSBで、チャンネルの追加は自由。
USBでダウンロードすると超複雑トリガも自由。
ついでに多チャンネル周波数カウンタ。
あ〜作りたい〜。
みんなで作らない?
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: 高速アナログデータ収集 コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/11/28 (火) 10:18
 http://www.morphyplanning.co.jp/
> 手軽なストレージオシロなら
> http://www.bitscope.com/
> はいかがでしょう?

これはナイスです!買おう。

http://www.datamagic.co.jp/virtools/vtprices.html
すでにロジアナを持っているので、これの40MHzストレージオシロを買おうかと思っていたんですが、こっちより安いし(^^;)。

 一方TIのサンプルも頼んでしまったのですがどうしよう(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: 高速アナログデータ収集 コメント数:  1件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/11/28 (火) 09:49
 http://www7.freeweb.ne.jp/computer/rupppau/index.html
手軽なストレージオシロなら
http://www.bitscope.com/
はいかがでしょう?
100Mhzサンプリング 2chなアナログストレージ or 16ch 100Mhzサンプルなロジアナとして使える代物で
390米ドルです。送料+パッケージ料金込みだそうです。(日本,川崎の場合。関税で消費税を別途取られる。)
しかもハードウェア&ソフトウェアがGPLで公開されているというものです。
本社はオーストラリアにあるそうです。
注文はメールを送ってクレジットカード情報をPGPにより暗号化して送ればOK。
回路図を見ていましたが、これは使えるだろうし、それ以上に、遊べますよ。

> 前にも出た話題ですが、私もどうしてもUSBの生波形を見る必要に迫られてしまいました(^^;)。40MHz、2ch、8bit分解能を数ms収集、ということは、128K×8bitのSRAMがごっそり有るから後はXC95144XL+適当なADコンバータで何とかなる、ものなんでしょうか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: 高速アナログデータ収集 コメント数:  7件
  なひたふ 2000/11/28 (火) 00:27
> 前にも出た話題ですが、私もどうしてもUSBの生波形を見る必要に迫られてしま
>いました(^^;)。40MHz、2ch、8bit分解能を数ms収集、ということは、128K×8
>bitのSRAMがごっそり有るから後はXC95144XL+適当なADコンバータで何とかな
>る、ものなんでしょうか??

それはもはやデジタルストレージオシロスコープですね。部品の選定については私もそう思います。ひょっとするとCPLDの速度グレードが-7以上のものが必要になるかもしれません。スピードグレード-7だと、動作速度60MHzくらいです。
ADコンバータはTI社のものが私は好きです。他社にくらべて値段も安いし、サンプル請求もできるのも魅力です。ちょうど今80Mspsのものと40Mspsのものがラインナップされていました。
あとは、入力バッファですね。ADCの種類によっては、ゲイン1の入力バッファを入れる必要があるかもしれません。凝りだすと、これが一番たいへんだったりしますよね(^^)

考えていると、なんか私もひとつほしくなりました。最近はICが安く、速く、便利になったので、実用的な自作オシロスコープができそうです。なんていい時代なんでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 496 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.