なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^4: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  2件
  TAKE1 2004/02/18 (水) 01:52
私は、レーザープリンタ+トレーシングペーパーでマスクを作成しています。
薄いトレペだと熱で収縮しますが厚手を利用すればそれほど気になりません。
露光時間も、秋月の電球型蛍光灯+サンハヤト感光基板5、6分で十分です。
感光後のパターンが薄く見えてもエッチングでパターンが食われることもほとんど無く、
私の使い方では十分です。

> 今のプリンタはCDに印刷できるのだから基板にも
> 直接印刷できたらいいですよね

耐水性インクが必須ですね。私は、ALPS社のマイクロドライ(熱転写型)プリンタを
持っているのでそれが使えないかなと思ったこともあります。
まだ試してはいませんが・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: GALについて教えてください コメント数:  0件
  軽石 2004/02/18 (水) 00:24
こんにちはすぐるさん。

> タイトルどうりGALについて初心者な私に教えて下さい。

なぜお教えしなければならないのでしょうか?(^^;「ジョークです」

> 学校の実験のレポートでGALについて調べるという課題を出され、ネットで検索していたのですがなかなかGALについてのHOMEPAGEが見つかりません。検索の際この掲示板の過去のスレッドでGALについて少し質問があったようなので、皆様のお力をもらえればと思い書き込みました。

検索はどうやってやりましたか?

> 調べている項目はGALはどのようにして回路ができるのか、電源電圧、動作速度、書き込み回数、回路数 etc です。実験で使ったGALは16V8Aなので、できれば16V8Aの上記の項目について教えてください。おねがいします。

検索のヒントです。
今回のようになかなか見つからない場合後ろから少しづつ文字を減らしてみましょう。
「16V8」で検索すると結構ヒットします。

GALの仕様については検索して製造メーカを見つければ後はホームページへ行けば
ダウンロードできるはずです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^2: GALについて教えてください コメント数:  0件
  TAKE1 2004/02/17 (火) 23:58
GALの原理、電源電圧、動作速度、書き込み回数、回路数

動作原理はともかく、他の項目は全てデータシートに掲載されていますね。
どのような調べ方をしているのか興味があります。
また、GALの原理はChanNさんの「お手GAL」で紹介されています。

何もしていない人に限って「なかなか」や「いまいち」の表現が良く使われるような
気がします。
「いまいち良く分かりませんでした」とかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: GALについて教えてください コメント数:  1件
  なひたふ 2004/02/17 (火) 23:00
こんばんは

> 調べている項目はGALはどのようにして回路ができるのか、電源電圧、
> 動作速度、書き込み回数、回路数 etc です。実験で使ったGALは
> 16V8Aなので、できれば16V8Aの上記の項目について教えてください。

GAL16V8Aは古いICなので、あまり扱われることはないでしょう。

どうやって回路ができるかを説明するのは、限られた文字数では
できないので、トランジスタ技術スペシャルの23巻、
「回路デザイナのための最新PLD設計法」を読むのが一番です。

もちろん、GAL16V8Aのことも載っていますよ。
この本は、大学の研究室を探すと、かなり高い確率で置いてありますから
本屋へ行かなくても、その実験を行った先生(or院生)の研究室を
訪ねていけば、きっと借りられると思います。

> 回路ができるのか
実験の前に回路がNOTとANDとORで作れることを学んだと思います。
それとどのように関連があるか考えてみましょう。

> 電源電圧
もちろん5Vです。

> 動作速度
メーカーのWebサイトで、データシートを参照しましょう。

> 書き込み回数
正確な値は、データシートを参照しましょう。

> 回路数
20入力8出力です。全部は同時には使用できません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 GALについて教えてください コメント数:  3件
  すぐる 2004/02/17 (火) 22:07
はじめましてこんにちは
タイトルどうりGALについて初心者な私に教えて下さい。
学校の実験のレポートでGALについて調べるという課題を出され、ネットで検索していたのですがなかなかGALについてのHOMEPAGEが見つかりません。検索の際この掲示板の過去のスレッドでGALについて少し質問があったようなので、皆様のお力をもらえればと思い書き込みました。
調べている項目はGALはどのようにして回路ができるのか、電源電圧、動作速度、書き込み回数、回路数 etc です。実験で使ったGALは16V8Aなので、できれば16V8Aの上記の項目について教えてください。おねがいします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^3: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  3件
  yoshi 2004/02/17 (火) 20:04
こんにちは

私もときどき感光基板を作りますが、インクジェットプリンタでの
インクジェット用OHPシートがお気に入りです。

専用のフィルムも使ったことがありますが結構高いので、
OHPシートでやってみたところ十分な性能でした。
要求する精度にもよると思いますが試してみてはいかがでしょうか。

今のプリンタはCDに印刷できるのだから基板にも
直接印刷できたらいいですよね
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  4件
  個人研究者 2004/02/17 (火) 16:20

> おお、それはすばらしいです。

ありがとうございます。
プリンターはCanonのBJC-440Jで、5年前ぐらいに新品で29,800でしたから、高級機でもなんでもありません。それでもこの精度が出るのはやはりJapanese Technology なのでしょうか?

QFPなどの細かいものはやっていないのですが、試してみる価値ありではないでしょうか。おすすめです。

> その上、インクジェット用のマスク紙も発売されるようになったので、
> 最近は基板が作りやすい環境になったと思います。

そうですね。
専用フィルムは少々値段が高いので重ね打ちを試してみました。専用フィルムで一回打ちとの比較も面白いと思います。

> プリンタで基板マスクを作ると、縦横の比が1:1になりませんよね。
> 特に、横(ヘッドの移動方向)の寸法は結構正確ですが、
> 縦(用紙送り方向)の寸法はそれほど正確にでないと思われます。
> だから、長尺の部品は横向きにしています。

なるほど!
足のまたぎ方向は多少の調整が可能ですが、ピッチ方向の誤差はキツイですよね。大変参考になりました。ありがとうございます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 感光基板の作製 (報告) コメント数:  5件
  なひたふ 2004/02/17 (火) 15:30
こんにちは

> 絶対にズレると思いましたが、意外にも、きれいに重なりました。光にかざすと、ピンホール状のムラもなくなって、ランドは真っ黒でした。

おお、それはすばらしいです。
2枚重ねだとどうしても、膜間での反射や散乱の影響(だと思われる)
によってパターンの縁が少なからずぼやけてしまいますし、
位置合わせも簡単ではありません。
だから、2枚か3枚が重ね合わせの限界でした。

数年前からプリンタ(特にインクジェット式)は格段に安くなり、
性能もよくなったと思います。
その上、インクジェット用のマスク紙も発売されるようになったので、
最近は基板が作りやすい環境になったと思います。

> 他に基板作りのテクニックというか、工夫について情報があれば教えて頂けないでしょうか。

プリンタで基板マスクを作ると、縦横の比が1:1になりませんよね。
特に、横(ヘッドの移動方向)の寸法は結構正確ですが、
縦(用紙送り方向)の寸法はそれほど正確にでないと思われます。
だから、長尺の部品は横向きにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 感光基板の作製 (報告) コメント数:  6件
  個人研究者 2004/02/17 (火) 14:47
こんにちは。

この間、久しぶりにプリント基板を作ったのですが、現像がうまくいかずに基板をいくつか無駄にしてしまいましたが、改善法を見つけたので報告します。

問題は、OHPのパターンに無数のピンホール状の印刷ムラがあり、未感光の部分を残すまいと長時間露光すると、今度は残るべきところが感光してしまうのでした。

なひたふさんのページで、複数のOHPを重ねて使う方法が紹介されていますが、私はダメもとでちょっとした荒技を見つけてしまいました。(もう既に知られている方法だったらすみません。^^;)

その方法は、OHPフィルムにパターンを印刷したあと、そのフィルムをプリンタのトレーに戻してもう一度印刷するのです。つまりパターンを二重書きするのです。

絶対にズレると思いましたが、意外にも、きれいに重なりました。光にかざすと、ピンホール状のムラもなくなって、ランドは真っ黒でした。ランダムなピンホールは2回目もランダムなので、重ねると滅多に場所が一致しないのだと思います。非常に小さな文字はつぶれ気味でしたが、私の場合はあまり問題ありません。

他に基板作りのテクニックというか、工夫について情報があれば教えて頂けないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^3: EMIとテイコンについて(訂正) コメント数:  0件
  あしながをぢさん 2004/02/17 (火) 10:41
自己レスですが、
>
> 手持ちの0.4オームの抵抗と0.01μの組み合わせと0。01μだけの場合
> とをネットワークアナライザでS21を計測したところ、0。01μだけ
> の場合に比べて自己共振点以降の周波数で概ね3dB位低くなりました。
> これをボードの全体にばらまく感じで追試してみます。
>
S21の値ですが、データをよくよく見たら大体1dBくらい、よい所で
1.5dB位でした。(1GHz迄のレンジで)訂正させていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re^2: EMIとテイコンについて コメント数:  1件
  あしながをぢさん 2004/02/17 (火) 10:16
Nontaさんこんにちは。

レスありがとうございました。

手持ちの0.4オームの抵抗と0.01μの組み合わせと0。01μだけの場合
とをネットワークアナライザでS21を計測したところ、0。01μだけ
の場合に比べて自己共振点以降の周波数で概ね3dB位低くなりました。
これをボードの全体にばらまく感じで追試してみます。

> 今晩は
> 「テイコン」は,大分前に「電子技術」に連載されていました.
> まとめたのが,この本です.
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526046116

> <一部省略>
> そこで,パスコンに直列抵抗を入れ,ノイズを熱に変えるわけです.
> 抵抗の値は臨界制動以上にすれば,井伊わけです.
> ですから,1Ω以下の低抵抗(巻線不可,チップ抵抗)をできるだけ多くの
> パスコンに直列に入れます.
>
> なお,フェライトビーズには,損失が大きいR性のものと,少ないL性の
> ものがありますが,R性のものを使っていますか?

また、フェライトビーズは抵抗性のものを使っています。
ご指摘ありがとうございました。

報告できるような結果が出ましたらまたポストします。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: EMIとテイコンについて コメント数:  4件
  あしながをぢさん 2004/02/17 (火) 02:47
アレキさんこんにちは。

レスありがとうございます。

> テイコンの効果はよくわかりませんが、EMIフィルタはためされましたか?

はい。T型のムラタのフィルタを実際に使っております。高速で動いている
信号は差動信号なので、信号系には入れていません。また、シングルエンドの
信号は高速クロック(125MHz、150MHz)なのでこれにもEMIフィル
は使っていません。

直流電源との接続個所に何個か使っていますが、このケースの場合ではあまり
劇的な効果は無かったと記憶しています。

> ムラタやTDKなどからでているT型のLCフィルタです。
> 高速回路での効果のほどはわかりませんが、低速回路ではよく使われて
> います。
> 参考までに。
>

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re: EMIとテイコンについて コメント数:  2件
  Nonta 2004/02/16 (月) 22:42
今晩は
「テイコン」は,大分前に「電子技術」に連載されていました.
まとめたのが,この本です.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526046116

考え方は,パスコンをいくら増強しても損失がなかったら,バイパスされた
ノイズは,空中に不要輻射として飛び出してしまうとゆーことです.
そこで,パスコンに直列抵抗を入れ,ノイズを熱に変えるわけです.
抵抗の値は臨界制動以上にすれば,井伊わけです.
ですから,1Ω以下の低抵抗(巻線不可,チップ抵抗)をできるだけ多くの
パスコンに直列に入れます.

なお,フェライトビーズには,損失が大きいR性のものと,少ないL性の
ものがありますが,R性のものを使っていますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: EMIとテイコンについて コメント数:  5件
  アレキ 2004/02/16 (月) 22:25
こんにちは。
テイコンの効果はよくわかりませんが、EMIフィルタはためされましたか?
ムラタやTDKなどからでているT型のLCフィルタです。
高速回路での効果のほどはわかりませんが、低速回路ではよく使われて
います。
参考までに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 EMIとテイコンについて コメント数:  9件
  あしながをぢさん 2004/02/16 (月) 17:07
こんにちは。
ハンドルのYoshiを他の人も使っているのであしながをぢさんと
改名しました。

ギガビットイーサネット関連機器のEMI対策をすることになって随分と
時間をかけてあと一息というところまで低減させたのですが、最後の段階で
手詰まりの状態になってしまいました。考えうる方法(パスコンの増強、
フェライトビーズの挿入、グランドの増強、フェライト・シートの貼付など)
はほぼ対策済みです。差動信号線へのコモン・モード・チョークと電源入力の
コモン・モード・チョークは未だ試していません。

いろいろ関連資料を調べていたら、イトケン先生の発表の中に「テイコン」なる
部品(抵抗とコンデンサを直列にしたものらしい)を基板の端々に入れると
EMIが低下するというものがあったらしいのですが、詳細がわかりません。
米国に住んでいるので日本の本をすぐに調べるということが出来ず、「テイコン」
の値をどのように設定するものかがわかりません。どなたかご存知の方が
いらっしゃいましたら是非その概略でもお教えいただければと思います。

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re: 初心者です・・ コメント数:  0件
  なひたふ 2004/02/15 (日) 23:39
> D/AコンバータAD1866をPICで使いたいんですが、プログラムがわかりません。助けてください。

初心者ですとか言われても、情報量としてはゼロです。
そんなことよりは、その回路の目的や、想定している入力・出力方法、
信号の電圧、周波数、それから回路につかえる予算、大きさ、
その他の諸々の制限を書いてくれたほうが
よっぽど考察の助けになります。

プログラムがわからないのであれば、自分がどの程度までプログラムを
書けるかかがわかる情報を提供してください。
全くの初心者ということはないと思いますよ。
例えば、そのPICとDAのために書いたコード片を出してください。
何にも情報がないところからは何も答えられません。

この掲示板に限らずどの掲示板でもメーリングリストでもそうですが、
何かを教えてもらいたいならば、タイトルや名前に「初心者」とか
書かないほうがいいでしょう。
下記のURLがとても参考になりますよ。
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 PICでAD1866を使いたい。 コメント数:  0件
  軽石 2004/02/15 (日) 23:33
> D/AコンバータAD1866をPICで使いたいんですが、プログラムがわかりません。助けてください。

書き忘れましたが、題名は内容を表すようにしましょう。

「初心者です・・・」というのは好まれないのでやめるようにしましょう。

http://www.hyuki.com/writing/techask.html

ここあたりを読んで質問の仕方を勉強しましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re: 初心者です・・ コメント数:  0件
  軽石 2004/02/15 (日) 23:24
> D/AコンバータAD1866をPICで使いたいんですが、プログラムがわかりません。助けてください。

助けようにも回路が判らない状態では的確なアドバイスは難しいですね。

AD1866のスペックを見ましたが、このA/Dコンバータをうまく使いきるのはPICだけでは無理な事だけは判りました。
(13.5MHzのクロックをPICは出力できません。)

要求される機能、大まかな回路構成などを提示していただければ細かなアドバイスが
できると思われますので、なぜこのICを選んだのかや、どういった事を実現しようとしているかお教えねがいます。

所でPICはアセンブラでプログラミングするのでようか?
とりあえずPICで何かをやるのであれば、「電子工作の実験室」で勉強するのが
よいですよ。
(本も出ています。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 初心者です・・ コメント数:  3件
  らび 2004/02/15 (日) 22:43
D/AコンバータAD1866をPICで使いたいんですが、プログラムがわかりません。助けてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^4: syncの作り方 コメント数:  0件
  軽石 2004/02/15 (日) 15:40
> 見にくるのが遅れました。すみません。
> 再度自分で考察します。ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

本人かわかりませんが、とりあえず謝罪の書き込みはひとつで良いと思いますし、意味の無い引用はごみです。

ぜひご自身で考察した上で、わからない部分がありましたら質問してみてください。
家主ではありませんが、クールな質問をお待ちしておりま〜す。

きっとみんなで的確なアドバイスをしてもらえると思いますよ。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^4: syncの作り方 コメント数:  0件
  はる  | hhirata@kme.co.jp 2004/02/15 (日) 09:52
再度勉強しなおします。
いい加減な質問をしてしまい。申し訳ありませんでした。

> はるさんこんにちは
>
> > VsyncはHsyncの3H周期分なので、なるほど作ることが可能ですが、
> > しかし、ドットクロックのてい倍のクロックを分周するにあたり、
> > N分周するかが問題になります。
> > Nを決めるパラメータ設定って出来るのでしょうか
>
> 意味がよく分からないのですが、要は、14.31818MHzのとき、
> 水平同期信号を作るためには何分周すればよいか、という質問でしょうか?
>
> うーん、なぜ逓倍するのかという疑問はあるのですが・・
> お仕事でお使いならば、会社の先輩に聞くのが最も確実です。
>
> > ども、ど素人です。
> この掲示板に限らず、どこの掲示板やメーリングリストでも、
> 「素人です」とか「初心者です」とかは書かないほうがいいですよ。
> 素人だからといっても、だれも優しくはしてくれません。
> http://www.hyuki.com/writing/techask.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: syncの作り方 コメント数:  1件
  はる  | hhirata@kme.co.jp 2004/02/15 (日) 09:49
見にくるのが遅れました。すみません。
再度自分で考察します。ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
> こんにちは。
>
> 大変失礼なんですけど・・・
> これだけレスがついてるのに、返事をしないのはまずいんじゃないでしょうか。
> メルアドを会社のにしてしまった手前・・・
>
> 私も、内容がイマイチつかめなかったのですが、
> 今までのレスで視界はクリアになったような・・・
>
> もしや、メルアドは罠だとか・・・ ^^;
>
> まあ、ただ忘れてしまっているだけの気がしますが。^^
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 freeのSpice コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2004/02/15 (日) 01:00
最近、PSpiceを使っているのです。便利です。
で、手軽に使えるfreeのSpiceは無いかと探していましたが、
下記のものが使いやすそうです。
私も、使い始めたばかりですが、お勧めかも。
http://www.linear-tech.com/software/index
では。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: 多少の遅れは。。Re^3: syncの作り方 コメント数:  0件
  O−KEN 2004/02/14 (土) 12:52
まあ、それもそうですね。
まったり (゜∞゜)y−゜゜してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 多少の遅れは。。Re^3: syncの作り方 コメント数:  1件
  通り掛かり 2004/02/14 (土) 10:19
皆さん、こんにちは

> 大変失礼なんですけど・・・
> これだけレスがついてるのに、返事をしないのはまずいんじゃないでしょうか。

2〜3日くらいの遅延は、よくあること(たとえば休暇や急用が入った)
なので、答える方も質問する方も焦らないでマッタリ行きましょう。

休みに入る前に質問入れておいて、休暇明けにレスをみる
といった使い方が出来るのが、掲示板のメリットでもあります。

ただ一週間以上も放置で音沙汰なしってのもよくあります。これは質問者
がマルチ(マルチポスト:他の掲示板にも同時に質問すること)を
してたりするときによく起こります。別の板(あるいは現実界)で
解決して他の板のことを忘れてしまう。これは、放置された板で回答
してくださった人の善意を踏みにじることになりますので、掲示板を
使い始めた人は、決してマルチを行わないようにしてください。

ある板で質問して一週間くらい(1〜2日で判断しない)しても
答えが得られない場合は
「他のXX板に質問します」と宣言して移動してください。遅れて回答
しようとした人も追いかけて解答できます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^2: syncの作り方 コメント数:  4件
  O−KEN 2004/02/13 (金) 22:39
こんにちは。

大変失礼なんですけど・・・
これだけレスがついてるのに、返事をしないのはまずいんじゃないでしょうか。
メルアドを会社のにしてしまった手前・・・

私も、内容がイマイチつかめなかったのですが、
今までのレスで視界はクリアになったような・・・

もしや、メルアドは罠だとか・・・ ^^;

まあ、ただ忘れてしまっているだけの気がしますが。^^
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^3: syncの作り方 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/02/10 (火) 14:22
はるさんこんにちは

> VsyncはHsyncの3H周期分なので、なるほど作ることが可能ですが、
> しかし、ドットクロックのてい倍のクロックを分周するにあたり、
> N分周するかが問題になります。
> Nを決めるパラメータ設定って出来るのでしょうか

意味がよく分からないのですが、要は、14.31818MHzのとき、
水平同期信号を作るためには何分周すればよいか、という質問でしょうか?

うーん、なぜ逓倍するのかという疑問はあるのですが・・
お仕事でお使いならば、会社の先輩に聞くのが最も確実です。

> ども、ど素人です。
この掲示板に限らず、どこの掲示板やメーリングリストでも、
「素人です」とか「初心者です」とかは書かないほうがいいですよ。
素人だからといっても、だれも優しくはしてくれません。
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^2: syncの作り方 コメント数:  2件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/10 (火) 12:36
こんにちははるさん

レスする場合には新規スレッドを作らないのがマナーです。(長くなりすぎた場合は除く)

独り言は嫌いなので同等の文量だけレスします。

> PLDはLATTICEを考えており、vhdl記述です。
> VsyncはHsyncの3H周期分なので、なるほど作ることが可能ですが、
> しかし、ドットクロックのてい倍のクロックを分周するにあたり、N分周するかが問題になります。Nを決めるパラメータ設定って出来るのでしょうか

何をしたいのか、具体的に何が問題なのかわかりづらいですね。
入力クロックと、作りたいクロックの周波数及びデューティーなどが判れば
中学生程度の学力で計算可能ですね。

パラメータとは何を指すかぱっと判りませんが、入力クロックからレジスタの許すかぎり分周する事は可能です。

ざっくりといえば8ビットあれば2〜254分周まで可能です。

あ、こんなに書いちゃった・・・・。(--;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: syncの作り方 コメント数:  8件
  はる  | hhirata@kme.co.jp 2004/02/10 (火) 11:58
PLDはLATTICEを考えており、vhdl記述です。
VsyncはHsyncの3H周期分なので、なるほど作ることが可能ですが、
しかし、ドットクロックのてい倍のクロックを分周するにあたり、N分周するかが問題になります。Nを決めるパラメータ設定って出来るのでしょうか
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: syncの作り方 コメント数:  0件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/10 (火) 10:29
> 14.31818MHzのてい倍クロックからHsyncを生成し、さらにそれを分周してVsyncを作りたいのですが、PLDで実現するのはどうすればいいのでしょうか?

ご検討のPLDは何でしょうか?(altera?xilinx?)
回路記述は何をお考えでしょうか?(vhdlですか?)

とりあえずなひたふさんが書かれているWebで勉強しましょう。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame4/cpld.html#gazou

hsyncができれば、hsyncをもとにしてvsyncを生成すればOKです。
hsync及びvsyncについてはなひたふさんが書いた画像信号の豆知識を読んで
まったく理解できないのであればあきらめる事をお勧めします。

なひたふさんのWebは非常に判りやすく説明しているのでとりあえず端から端まで
すべて目を通せば興味を持っている人であれば理解できるはずです。

読んだ上で判り難い所があれば又書き込めば親切に教える人が出るでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 syncの作り方 コメント数:  1件
  はる  | hhirata@kme.co.jp 2004/02/10 (火) 10:00
ども、ど素人です。
14.31818MHzのてい倍クロックからHsyncを生成し、さらにそれを分周してVsyncを作りたいのですが、PLDで実現するのはどうすればいいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^4: XC18V02がへん? コメント数:  0件
  Hideyuki Ando 2004/02/10 (火) 07:31
> それから、消去にかかる時間が延びました。
> 旧バージョン(たぶんEEPROM)では200msくらいで消去できたのですが、
> 新バージョン(たぶんFLASH)では15秒かかるようです。
> しかも、卸値は一緒なので私は新バージョンのメリットを感じていません。

確かにイレース時間が激増してますね。
購入時にはなかなか融通がききませんからねぇ〜
値段も高いし。こんなところで儲けなくてもいいのに。


> 残念ながら、ソースコードを書換えなければ対応できませんが、
> MITOUJTAGでは対応済みです。
ありがとうございました。
試してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^3: XC18V02がへん? コメント数:  1件
  なひたふ 2004/02/09 (月) 23:49
こんばんは

> > 最近、XC18Vシリーズは新しくなりましたよ。
> > IDも変わりました。
それから、消去にかかる時間が延びました。
旧バージョン(たぶんEEPROM)では200msくらいで消去できたのですが、
新バージョン(たぶんFLASH)では15秒かかるようです。
しかも、卸値は一緒なので私は新バージョンのメリットを感じていません。

> これをNAXJPで使うにはどうしたらよいのでしょうか?
残念ながら、ソースコードを書換えなければ対応できませんが、
MITOUJTAGでは対応済みです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^2: XC18V02がへん? コメント数:  2件
  Hideyuki Ando 2004/02/09 (月) 23:20
> 最近、XC18Vシリーズは新しくなりましたよ。
> IDも変わりました。

ご返答ありがとうございます。
さっそくxilinxのHP見に行ったら
英語の最新版のマニュアルにはちゃんと書いてありました。
どーもすみません
ちなみに
これをNAXJPで使うにはどうしたらよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: XC18V02がへん? コメント数:  3件
  shirou 2004/02/09 (月) 23:07
最近、XC18Vシリーズは新しくなりましたよ。
IDも変わりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 XC18V02がへん? コメント数:  4件
  Hideyuki Ando 2004/02/09 (月) 23:05
いつもお世話になっています。
最近NP1003のまねをして
XC2S200+XC18V02+USBのボードを作ってみたのですが、
NAXJPを使って書き込んだところ、IDCODEが05025093h
ではなく05035093hと、なんか数字が一個だけ違って
書き込みが出来ません。
ちなみに,impactではIDCODEは相変わらずですが、
書き込みは出来ます。
結局のところ、書き込みはSUCCESSとでますが、
実際には上手く動作していません。
IDCODEがマニュアルと違うなんて事あるんですかねぇ?
配線ミスかもしれませんが・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 千石電子1608抵抗について コメント数:  0件
  軽石  | nbf02247@nifty.ne.jp 2004/02/09 (月) 11:38
軽石です。

千石電商へ買物があったのでついでに1608の抵抗を発注しました。

10kΩは在庫切れという事でしたので、1k、4.7kをとりあえず入手しました。
発注から発送までのスピードは思ったより早かったです。
昼に発注したら夕方には発送手続きが終わっていました。(@_@;「早い!」
(翌日無事入手)

もしも欲しい方がおりましたらお分けする事は可能です。

自作用には2012タイプの方が良いのですがこちらは普通の値段なので1巻7000円と手が出ません。(>o<)

ご紹介いただいたコンデンサの方はもう少し落ち着いてから発注する予定です。
(先着100名だったらもう終わったかな?)

PS

秋月の0.1uFと1uFも入手しておりますので、こちらもお譲りできます。
お手持ちの部品と交換でOKですよ。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^4: AD574の素性を知りたいのですが->解決 コメント数:  0件
  永末  | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2004/02/07 (土) 23:43
有難うございます。

読み違えでは無かったですが、SN74ACT574DBRであることが
判明しました。もしやと思って、TIのデータシートを検索すると
マーキングは AD574と記されていました。
なぞを解くかぎを示唆して頂いて有難うございました。

> 印刷が小さいので、DとCを読み間違え74AC574だったってオチはありませんよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^3: AD574の素性を知りたいのですが コメント数:  1件
  TAKE1 2004/02/07 (土) 21:41
> お返事有難うございます。
> > TIに行けばマークを確認できます。
> 見比べてみると、TIで間違いないようです。
> > > となっていて、20pinの表面実装です。
> >
> > 28ピンだとTIであるんですがね・・・・・。
> 20SSOP版です
> > それだったらD/Aコンバータの可能性が高いと思います。
> わたしも、ずっとそう思っていたのですが、PICのPWM出力から
> 音が出ていたので、DAコンバータではないと思いました。
> 音質は勿論良いものではありません。

印刷が小さいので、DとCを読み間違え74AC574だったってオチはありませんよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^2: AD574の素性を知りたいのですが コメント数:  2件
  永末  | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2004/02/07 (土) 19:02
お返事有難うございます。
> TIに行けばマークを確認できます。
見比べてみると、TIで間違いないようです。
> > となっていて、20pinの表面実装です。
>
> 28ピンだとTIであるんですがね・・・・・。
20SSOP版です
> それだったらD/Aコンバータの可能性が高いと思います。
わたしも、ずっとそう思っていたのですが、PICのPWM出力から
音が出ていたので、DAコンバータではないと思いました。
音質は勿論良いものではありません。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: AD574の素性を知りたいのですが コメント数:  3件
  軽石 2004/02/07 (土) 17:11
> AD574と刻印しているICの素性を知りたいのです。
> ADのADコンバータではありません。TIのようなマークがついています。

TIに行けばマークを確認できます。
私たちはマークを見る事ができませんで確認できません。
マークから会社がわかれば取っ掛かりはあるんですけど・・・・。

> 右上に
> AD574
> 28K
> F1R4
> となっていて、20pinの表面実装です。

28ピンだとTIであるんですがね・・・・・。

> 用途は、音声発生回路と思われ、PIC,ROM(27SF020),AD574という構成に
> なっています。ただし、音声入力の機能はありません。
> 想像では、ROMを呼び出すためのプリセットカウンターかなと思っているので
> すがご存知無いでしょうか?

それだったらD/Aコンバータの可能性が高いと思います。
ICをマクロ撮影した絵を見ない限り現状ではだれも的確なアドバイスができないと思います。
(検索でも引っかかりませんでしたね。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 AD574の素性を知りたいのですが コメント数:  4件
  永末  | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2004/02/07 (土) 13:09
AD574と刻印しているICの素性を知りたいのです。
ADのADコンバータではありません。TIのようなマークがついています。
右上に
AD574
28K
F1R4
となっていて、20pinの表面実装です。
用途は、音声発生回路と思われ、PIC,ROM(27SF020),AD574という構成に
なっています。ただし、音声入力の機能はありません。
想像では、ROMを呼び出すためのプリセットカウンターかなと思っているので
すがご存知無いでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: これは別物? コメント数:  0件
  軽石 2004/02/07 (土) 10:18
こんにちはあちゃさん

> アナデバ
> AD8403RU100K
> AD8403RU1K
> 同じもの?ではないよね?

抵抗値が違うようですね。

> どなたか教えて下さい

丁寧に聞く場合は「お教え願います。」とすると良いでしょう。

> できればデータシートを参照できる場所も・・・
> よろしくお願い致します

検索力は発想力を鍛える事でどんどん自分でできるようになります。
ご参考までにどうやって検索したのがぜひお教えねがいます。

私の検索方法を以下に示します。

・「AD8403」をgoogleで検索。
・トップに現れたwebをクリック。
・左側にある「Deta Sheets」をクリック。
・表示されたPDFファイルを見ると7ページ目に品名と抵抗値、パッケージ
 などが表示されています。

ここまで掛かった時間は1分程度。

品名の後ろの方はパッケージや仕様の違いを表す場合があるので
見つからない場合には後ろの文字を消していくとお目当ての資料が出てきます。
ま、今回は末尾の100k,1kで抵抗かな?と検討をつけれるようになれば完璧ですね。

あえてurlは書きません。(1分かからないで見つかるはずですから)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: これは別物? コメント数:  0件
  ひろいけ 2004/02/07 (土) 01:32
こんばんは、ひろいけといいます。

> AD8403RU100K
> AD8403RU1K
> 同じもの?ではないよね?

ディジタルポテンショメータですね。(ディジタル制御できる可変抵抗)
型名のおしりが抵抗値をあらわしています。
正確な型名はデータシートで確認してくださいね。

http://www.analog.com/Analog_Root/productPage/productHome/0,2121,generic%253DAD8403%2526level4%253D%25252D1%2526level1%253D117%2526level2%253D128%2526level3%253D131,00.html

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 これは別物? コメント数:  2件
  あちゃ  | kouichirou@palgiken.co.jp 2004/02/07 (土) 01:06
いつも大変御世話になっております。
アナデバ
AD8403RU100K
AD8403RU1K
同じもの?ではないよね?
どなたか教えて下さい
できればデータシートを参照できる場所も・・・
よろしくお願い致します
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^3: 両電源のグランド コメント数:  0件
  軽石 2004/02/05 (木) 23:28
> ありがとうございます軽石さん。
> 言われたとおり、まずベタアースで作ってみてから試行錯誤をしてゆこうと思います。またわからなくなった時はよろしくお願いします。

自作回路だとするとノイズはインピーダンスが高いとそこから入ってきます。

実際にノイズが出たらその状況は文章ではあらわすのは難しいので、どこかの
WEBを準備して、回路図、部品配置図、現象(波形など)を絵で表せるようにすると
良いかもしれません。

私はすぐに専用ICに頼ってしまうのであまりアドバイスができないかもしれませんが
その際にはがんばりまっせ。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: 両電源のグランド コメント数:  1件
  丸米 2004/02/05 (木) 20:21
ありがとうございます軽石さん。
言われたとおり、まずベタアースで作ってみてから試行錯誤をしてゆこうと思います。またわからなくなった時はよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re: リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  0件
  個人研究者 2004/02/05 (木) 18:22
こんにちは。
リレーの駆動回路ではなくて接点が入っている回路側が問題の場合もあると思います。

私の経験ですが、機械のリミットスイッチのラインにONのタイミングで鋭いパルス状の電圧変動が起こり、それが誘導で隣のラインに乗ってシーケンサを誤動作させたことがありました。

単に接点を拾うだけの回路ですが、ケーブルが長くインダクタンス成分が多いためにリンギングが起きたものと思われました。ただ、今まで起こらなかったのに、急に出るようになったので、接点の劣化を疑ってリミット・スイッチを交換してみると直りました。

詳しいメカニズムはわかりませんが、接点のコンタクトの瞬間にもいろいろあるようですね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  0件
  タンタン 2004/02/05 (木) 13:10
サージキラーという、そのものずばりの部品があります。
検索してみてください。

リレーが原因の誤動作は、は、コイルに起因するものと、
接点の開閉に起因するものがあり、使用するリレー、
使用方法などで対策方法が異なります。
基本は、CRの直列回路を入れる、です。

他の方のアドバイスにもあるように、メーカーのページを読んでみるのが良いでしょう。

松下電工のURLは、 http://www.naisweb.com/j/ です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^2: リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  0件
  jun 2004/02/05 (木) 12:26
はじめましてpokkunさん
>
> > リレーを使用して、接点をON/OFFさせると、電源ラインにサージがのってしまい、ICの誤動作をする事があります。保護としてダイオードを付けていますが効果は、あまり見られません。

私もあまり詳しくはないのですが、基本的に電流を遮断するので電圧サージが発生します。
ダイオードは、励磁コイルに流れている電流をバイパスするフライホイールダイオードです。
ノイズ対策としては、CRかサージアブソーバをパラに接続すると効果が得られると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re:リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  0件
  安藤 2004/02/05 (木) 12:21
何をしようとしているのか、どんなリレーをどんな回路でドライブしようとしているのかを書いていただかないと、答えようがないのですが、小型リレーでしたら、OMRONや松下電工(今どんな社名だっけ)などの取り扱い方法に関する文書が、ネットに上がっていますから、よく読んでみてください。

リレーという部品は、分野外の人が使うことも多いためだと思いますが、各メーカーとも分かり易い実用的な文書です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: 両電源のグランド コメント数:  2件
  軽石 2004/02/05 (木) 11:29
こんにちは丸米さん

> 今度、オーディオ用に両電圧源を作ろうと思っているのですが、正電圧のグランドと負電圧のグランドはべたアースで作る方法と、正負別々のグランドを作っておき出力の部分で一点アースにするものと、どちらが低雑音になるのでしょうか?

オーディオの基本は1点アースが基本だと思います。

が、現実はなかなか難しく、1点にこだわりすぎると集中点から離れた所で
ノイズを拾ったりします。

私が作るのであればべたアースで作ってから1点アース方式で試してみます。

理由は簡単で、この方式で作った後だと後者の1点アース方式に移行が簡単だからです。
(べた部分をカットすれば変更可能)

音の世界は個人差が激しく、魑魅魍魎のばっこする世界だと思っています。
他人の評価はあくまでも目安であり、最終的には個人が判定します。

とすれば完全に2度作り直すよりも後で切換できる方式で始めましょう。
(最終的に1点アースになったとしても、その過程を楽しめるのがオーディオマニアという方たちだと思います)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  1件
  軽石 2004/02/05 (木) 11:17
こんにちはpokkunさん

> リレーを使用して、接点をON/OFFさせると、電源ラインにサージがのってしまい、ICの誤動作をする事があります。保護としてダイオードを付けていますが効果は、あまり見られません。

ぱっと見て疑問に思ったこと。

どのような回路かまったく検討がつきませんが、一夜漬けの軽石がいえる事は
ダイオードは何の為にあるのでしょうか?
取り付けたダイオードはサージ対策用のつもりでしょうか?

リレーは経験がないのでググッてみました。

・リレーに取り付けるダイオードはどやらリレー自体の保護の為らしい。
 (ノイズ対策としてダイオードを使うのはあまりなさそう。)
・電源ノイズ(ON/OFF系)対策にはバリスタが効くらしい。

ノイズ対策の基本は、ノイズ源を分離、ノイズを抑える(コンデンサ、バリスタ、コイルなど)、ノイズに強い部品を使用するなどがあります。

ノイズは配線パターンでも変わりますし、ノイズの波形で効果的な対策部品も変わります。

質問するなら、リレーの部品名、回路図、動作電圧、ノイズの影響を受けているIC
およびその回路など情報がないと的確なアドバイスは難しい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 リレーのサージ対策について教えて下さい コメント数:  5件
  pokkun 2004/02/04 (水) 23:21
リレーを使用して、接点をON/OFFさせると、電源ラインにサージがのってしまい、ICの誤動作をする事があります。保護としてダイオードを付けていますが効果は、あまり見られません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 両電源のグランド コメント数:  3件
  丸米 2004/02/04 (水) 21:33
今度、オーディオ用に両電圧源を作ろうと思っているのですが、正電圧のグランドと負電圧のグランドはべたアースで作る方法と、正負別々のグランドを作っておき出力の部分で一点アースにするものと、どちらが低雑音になるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: MITOUJTAG 0.0.6 のテスト コメント数:  0件
  なひたふ 2004/02/04 (水) 09:31
せき様 こんにちは

> MITOUJTAG 0.0.6 早速ダウンロードしてテストしてみました。
> まずは、TCP/IPでサーバーにつないで見ました。
早速のご利用ありがとうございます。

> ロジアナ機能でサンプリング間隔を見ると、150msecぐらいでした。
現在は、まだJTAG Server/JTAG Sockが洗練されていないので、
PINGで測った遅延時間のおよそ3倍の時間がかかります。
インターネット越しではとても遅いのですが、
LAN上ではそれなりの速度で動作します。

> なお、動作させるにはザイリンクスでも、BSDLファイルが必要なのですね。
> http://www.xilinx.co.jp/support/sw_bsdl.htm
> から、ダウンロードしました。(これからテストする方へ)
ご指摘のとおりです。
http://www.nahitech.com/jtag/install1.html
に各社デバイスのBSDLファイルへのリンクを張っておきました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 MITOUJTAG 0.0.6 のテスト コメント数:  1件
  せき 2004/02/04 (水) 01:23
せきです。こんばんわ。

MITOUJTAG 0.0.6 早速ダウンロードしてテストしてみました。
まずは、TCP/IPでサーバーにつないで見ました。
ネットワーク越しで、ちゃんと、動いているのはすごいですね。
ロジアナ機能でサンプリング間隔を見ると、150msecぐらいでした。
こちらの環境は Bフレッツマンションタイプ + セレロン1.7GHzです。
なお、動作させるにはザイリンクスでも、BSDLファイルが必要なのですね。
http://www.xilinx.co.jp/support/sw_bsdl.htm
から、ダウンロードしました。(これからテストする方へ)

これから、じっくり見させていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^5: シャントレギュレーターの設計 コメント数:  0件
  タンタン 2004/01/31 (土) 07:43
> 100kHz〜30MHz の微弱信号(-100dBm以下)を扱う同軸ラインに重畳する
> 電源として使用しますので、できる限り高品質なものにしたいです。
> 目標は、500mAでもTL431単体と同等以上の性能です。

そういう用途でしたら、レギュレーターのノイズは普通の程度で良いでしょう。
LCフィルタを使用すれば良いんです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^4: シャントレギュレーターの設計 コメント数:  1件
  Yoshio 2004/01/30 (金) 16:52
軽石さん、ご指摘ありがとうございます。

今はまだ設計の段階で、試作などはしていません。
設計にあたり、TL431等の基準電圧ICの内部回路を
研究しているところです。

> 低ノイズとはどれくらいを予定しているのでしょうか?
> 周波数特性の良い物という事ですが、どれくらいまでを予定しているのでしょうか?

100kHz〜30MHz の微弱信号(-100dBm以下)を扱う同軸ラインに重畳する
電源として使用しますので、できる限り高品質なものにしたいです。
目標は、500mAでもTL431単体と同等以上の性能です。

ここで、皆様方にお願いです。
10V/500mA以上を扱えて、高速応答性に優れた
PchまたはNchのパワーMOSFETをご存知の方は、
ぜひともご紹介お願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: シャントレギュレーターの設計 コメント数:  2件
  軽石 2004/01/29 (木) 11:47
とくにアドバイスはできないのですがとりあえず気になる点をいくつか質問
させていだきます。

> その回路も検討してみたのですが、
> PNPトランジスタ追加によるインバーテッドダーリントン化は
> 性能の面でちょっとイヤなので、(モンク言ってすみません)

試した事はあるのでしょうか?
性能の面でどのような問題があるのでしょうか?

> OPアンプ+基準電圧IC+パワー半導体で
> 本格的なものを作りたいと考えています。
>
> +10V/500mAの低ノイズで周波数特性の良いものを目指してますので、
> アドバイスよろしくお願いします。

低ノイズとはどれくらいを予定しているのでしょうか?
周波数特性の良い物という事ですが、どれくらいまでを予定しているのでしょうか?

質問の際には具体的な値を出した方が何度もやり取りをする必要が無くなると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^2: シャントレギュレーターの設計 コメント数:  3件
  Yoshio 2004/01/29 (木) 10:33
コメントありがとうございます。

> ナショセミのLM431のデータシートの7ページ目に
> Higher Current Shunt Regulator として
> PNPトランジスタをつけて高出力化する回路が載ってますね。

その回路も検討してみたのですが、
PNPトランジスタ追加によるインバーテッドダーリントン化は
性能の面でちょっとイヤなので、(モンク言ってすみません)
OPアンプ+基準電圧IC+パワー半導体で
本格的なものを作りたいと考えています。

+10V/500mAの低ノイズで周波数特性の良いものを目指してますので、
アドバイスよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: シャントレギュレーターの設計 コメント数:  4件
  通り掛かり 2004/01/28 (水) 23:22
こんばんわ

> (ちなみに定番のTL431ではNPN型を使ってます)

電圧リファレンスとオペアンプとPWトラを組み合わせるの
もいいでしょうが簡単に済ませてしまうには、、、

ナショセミのLM431のデータシートの7ページ目に
Higher Current Shunt Regulator として
PNPトランジスタをつけて高出力化する回路が載ってますね。

http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM431.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^8: サンプル出荷品の入手 コメント数:  0件
  個人研究者 2004/01/28 (水) 17:20

> そのICの使用規約で払わなければいけないとかかれていれば、
> 契約上の問題で支払わなければならないと思います。

下記のページで見てみると、ドルビー技術のDSPを作って売るには「インプリメンテーション・ライセンス」が必要で、それを買うには「システム・ライセンス」を取得しなければならないようです。

http://www.dolby.co.jp/com/company/com_top.html#company

評価用のサンプル品には特別な条項があるのかもしれないなと思いますが、未確認です。

軽石さん、なひたふさん、アドバイスありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 シャントレギュレーターの設計 コメント数:  5件
  Yoshio 2004/01/28 (水) 16:38
+10V/500mA のシャントレギュレーターをOPアンプ+パワー半導体で
作ろうと考えています。
高性能なものにするには、並列のパワー半導体にPch型とNch型の
どちらを使うのが良いのでしょうか?

(ちなみに定番のTL431ではNPN型を使ってます)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^7: サンプル出荷品の入手 コメント数:  1件
  なひたふ 2004/01/27 (火) 23:11
> 製品に組み込むにはドルビー社に実施権料を支払う必要があるようですね。
> 個人で楽しむときも一台分(?)必要なのでしょうか。

特許は「業」として使うときにはライセンス料を支払う必要がありますが、
個人の趣味での使用や研究用途では特許の侵害にはならないはずなので、
本来は払う必要はないはずですが、
そのICの使用規約で払わなければいけないとかかれていれば、
契約上の問題で支払わなければならないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^6: サンプル出荷品の入手 コメント数:  2件
  個人研究者 2004/01/27 (火) 22:34

> やっと欲しいDSPの会社がわかりましたよ。

バレましたでしょうか? ^^;

> 評価する回路図を用意すれば本気だと思ってくれるかもしれません。

データシートもないもので。。。本当は、ディスクリートで作るパワーアンプをつなげたいと思っているので、出力部の回路図は用意できるかもしれませんが、マイコンやDACをどうするかはデータがなければどうしようもないですね。

> ドルビー関係はドルビー社の特許が絡んでくるのでメーカでも入手が面倒です。

製品に組み込むにはドルビー社に実施権料を支払う必要があるようですね。
個人で楽しむときも一台分(?)必要なのでしょうか。

> チップを購入しても配線、デバッグの手間を考えると製品を購入した方が安くなると
> 思うのは私だけかな?
> (マイコン制御が必要だったりするので大変そう)

その通りですね。ただ、勉強半分、あとは、万が一うまくいったら自慢できるというメリットもあります。(アマチュアのみ ^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^5: サンプル出荷品の入手 コメント数:  3件
  軽石 2004/01/27 (火) 18:45
> なかなか難しいみたいですね。
>
> 欲しくなっていしまったのは、無謀にも6.1chドルビー・サラウンドがデコードできるLSIです。これでプリアンプを造ろうという企みです。
>
> やはり製品開発じゃなきゃ相手にできませんよね。チップで遊ぼうなどと言う不謹慎な動機でいじるようなものではないかもしれません。

やっと欲しいDSPの会社がわかりましたよ。

評価する回路図を用意すれば本気だと思ってくれるかもしれません。
私が見たのは5.1ch用のデバイスですが、DACが必要だったりと結構ボリュームあります。

ドルビー関係はドルビー社の特許が絡んでくるのでメーカでも入手が面倒です。

チップを購入しても配線、デバッグの手間を考えると製品を購入した方が安くなると
思うのは私だけかな?
(マイコン制御が必要だったりするので大変そう)

>
> アルプス電気は部品の通販もやってるんですね。

メーカがWebで販売しているのはほかにもたくさんあります。
でも個人で買うには個数がまとめる必要があるのでなかなか難しいですね。

地方の人が購入するには千石、秋月あたりになってしまいますね。
(激レア商品は現品.comも捨てがたい)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^4: サンプル出荷品の入手 コメント数:  4件
  個人研究者 2004/01/27 (火) 18:08

なかなか難しいみたいですね。

欲しくなっていしまったのは、無謀にも6.1chドルビー・サラウンドがデコードできるLSIです。これでプリアンプを造ろうという企みです。

やはり製品開発じゃなきゃ相手にできませんよね。チップで遊ぼうなどと言う不謹慎な動機でいじるようなものではないかもしれません。

部品探しにもいろんな方法があるんですね。勉強になりました。

ところで、思いっきり話はそれますが、いろいろあたっているうちに、結構使えそうなリンクがいっぱいのサイトを見つけました。

http://www.plan-k.ne.jp/index.htm

アルプス電気は部品の通販もやってるんですね。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re^3: サンプル出荷品の入手 コメント数:  0件
  軽石 2004/01/27 (火) 15:29
> それはそれとして、正攻法で入手できるルートがどこかにあったりすると嬉しいのですが、やっぱり無理でしょうか。例えば、サンプル・チップなどがまとめ買いで一般に流通しているところがあるとか。

サンプルチップをまとめ買いして供給する所は聞いた事がありません。
売れるかどうか判らない部品を購入してストックしてくれる部品屋は皆無と思って間違いないです。

そのような部品は注文があってから問い合わせて入手が基本です。
(仕事で扱うとただで入手できる時もあります)

今回お望みのチップがどこの製品でどんな物かわわかりませんが、業界の知り合いに頼んで入手してもらうという手もありますね。
(それなりの費用は必要かもしれませんが・・・・)

量産されていると海外の部品屋なんかで取り扱う場合もあるかも?

ま、DSPなどは個人ではまともに動かせない可能性があるので個人相手には
売りたくないというのはある程度わかる気がする・・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^3: サンプル出荷品の入手 コメント数:  5件
  なひたふ 2004/01/27 (火) 15:17
> それはそれとして、正攻法で入手できるルートがどこかにあったりすると嬉しいのですが、やっぱり無理でしょうか。例えば、サンプル・チップなどがまとめ買いで一般に流通しているところがあるとか。

いくつかの会社のサンプルチップは、製品に使用したり、
流通させてはいけないことになっています。
というのは、最終的な検査に合格した製品ではないかもしれないから
ということが書かれていました。

トラ技の後ろの広告で、1個から部品探します、みたいなのがありますが、
正規品の購入をそこに頼んでみるのもいいでしょう。
ただし、いくら問い合わせても
「探しているんですけどなかなか見つからなくて・・・」
といわれたときは、脈なしです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^2: サンプル出荷品の入手 コメント数:  7件
  個人研究者 2004/01/27 (火) 14:51

早速の回答ありがとうございます。
さすがプロ&電子回路趣味人のなひたふさんですね。

> 属している学校名や企業名など何でも利用しましょう。

バカ正直に「個人です」というのは×ですね。やっぱり。^^;

> 学生で特殊な部品を1個、2個購入するならば、
> 趣味での購入ということは一切言わずに話をすすめ、
> 話がまとまる最後の段階で「今回は校費ではなく自費で購入します」
> といいます。

参考になります。担当者の方がこのページを見ていないことを願います。
やはり何らかの交渉テクニックが必要なのですね。検討してみます。

それはそれとして、正攻法で入手できるルートがどこかにあったりすると嬉しいのですが、やっぱり無理でしょうか。例えば、サンプル・チップなどがまとめ買いで一般に流通しているところがあるとか。

あと、経験談でも結構ですのでよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re: サンプル出荷品の入手 コメント数:  8件
  なひたふ 2004/01/27 (火) 11:59
こんにちは

> そこで、企業の開発部門でなくてもそういうサンプル品を入手する方法はあるのかどうか、どなたかご存知であれば教えて下さい。よろしくお願いします。

個人事業者を立ち上げましょう。
税務署に紙を一枚出すだけでOKです。
個人事業者でも購入できないなら、
有限会社を立ち上げてしまうか、
属している学校名や企業名など何でも利用しましょう。

学生で特殊な部品を1個、2個購入するならば、
趣味での購入ということは一切言わずに話をすすめ、
話がまとまる最後の段階で「今回は校費ではなく自費で購入します」
といいます。

属している企業で業務と関係ないものを買う方法はわかりませんが、
なんとかなるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 サンプル出荷品の入手 コメント数:  9件
  個人研究者 2004/01/27 (火) 11:51
みなさん、こんにちは。
サンプル出荷品のことについて質問させて下さい。

先日、Y社のホームページにDSPのLSIなどを一個数千円でサンプル出荷するという情報が掲載されているのを見つけ、問い合わせてみたのですが、思ったとおり、(常識かもしれませんが)個人相手には売らないそうです。 ^^;

まー確かに、10万個単位で納入できる可能性があるわけでもなし、個人にチップを売って後で質問されたりややこしい事になるリスクを考えれば当然かもしれませんね。

でも、サンプル出荷品にはかなり興味深いものが多くて、手に入れて実験してみたくなります。

そこで、企業の開発部門でなくてもそういうサンプル品を入手する方法はあるのかどうか、どなたかご存知であれば教えて下さい。よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^2: パワートランジスタについて コメント数:  0件
  OPUTIMA 2004/01/24 (土) 04:14
早速のレス感謝いたします。

> まずは、トランジスタを交換する前に、ヒューズを交換するほうが
> 先だと思います。

はい、最初の段階で交換してみましたが、電源が入りませんでした。

> なぜそのトランジスタが使われたのか理由もわかりませんし、
> 交換してみてどうなるかはビクターの設計者にしかわからないでしょう。

そうですね。
アッセブリー交換で対応してみます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re: パワートランジスタについて コメント数:  1件
  なひたふ 2004/01/24 (土) 02:16
こんばんは

> ビクターのミニコンポ(ヒューズが切れた)の修理をしているのですが、
まずは、トランジスタを交換する前に、ヒューズを交換するほうが
先だと思います。

> 東芝の2SD2353というものなら、千石で手に入るのですが、
> hfeだけ800-3200と違いがあります。
なぜそのトランジスタが使われたのか理由もわかりませんし、
交換してみてどうなるかはビクターの設計者にしかわからないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 パワートランジスタについて コメント数:  2件
  OPUTIMA 2004/01/24 (土) 01:42
はじめまして

ビクターのミニコンポ(ヒューズが切れた)の修理をしているのですが、
基板上を精査したところ、焼けた後もなく、次に、切れたヒューズのパターン
を追っていったところ、2SD1944というロームの高hfeのパワートランジスタに
行き着きました。
2SD1944 Ic:3A 60V P30W hfe 560-1800
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/21trstr/trstr3-j.html


これが、非常に怪しいとにらんでいるのですが、交換しようにも
汎用部品ではないため、どこの通販サイトにも見つかりませんでした。

東芝の2SD2353というものなら、千石で手に入るのですが、
hfeだけ800-3200と違いがあります。

これと交換した場合、何か問題があるでしょうか?

皆様、お世話になります。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^3: 三端子レギュレータについて コメント数:  0件
  shirou 2004/01/23 (金) 08:59
> いろいろとやったところ動きました。
いろいろって?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^2: 三端子レギュレータについて コメント数:  1件
  なずな 2004/01/21 (水) 19:49
軽石さんへ
先ほど四苦八苦して現在作製中の回路の回路図をみながら
いろいろとやったところ動きました。
軽石さん親切な質問どうもありがとうございました。
やさしさに感謝しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re: 三端子レギュレータについて コメント数:  2件
  軽石 2004/01/21 (水) 18:45
こんにちはなずなさん

> 三端子レギュレータ(5Vレギュレータ)をテスターで測る時は
> どうしたら良いのでしょうか?

何を計りたいのでしょうか?

> 抵抗にすると針が振れるのですが直流電圧にすると振れないのです。

どのような状態で、どこの場所を測定しようとしたのかお教えねがいます。

報告して欲しい点

1.レギュレータの部品名はなにですか?
2.通電中に測定しましたか?
3.どこを測定しようとしました?(計ろうとした場所)
4.抵抗で測定した時は何Ωを示しましたか?
5.テスターで乾電池の電圧を測ってみてください。きちんと測定できますか?
  (動作確認の為お願いします)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 三端子レギュレータについて コメント数:  3件
  なずな 2004/01/21 (水) 18:03
初歩的な質問すみません。
三端子レギュレータ(5Vレギュレータ)をテスターで測る時は
どうしたら良いのでしょうか?
抵抗にすると針が振れるのですが直流電圧にすると振れないのです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^3: MDプレーヤーの故障 コメント数:  0件
  軽石 2004/01/20 (火) 10:41
クランキーさんこんにちは

> 症状としては、全く反応しない状態です。
> 中を明けて基板などを見てみたのですが外観は特に異常のないようでした。
> テスタを使って調べたりしたら解かるのでしょうか?

電源周りを確認しましょう。

1.電池の電圧は大丈夫ですか?
  (負荷をかけて十分な電圧が出ている事を確認しましょう)
2.次はMD側の電池端子の抵抗を確認しましょう。
  (MDの回路が熱で破壊された場合電源がショート状態になる場合があります)

それぞれ正常であるならば、電池電圧から内部電圧がきちんと出ているか回路を
追いましょう。

まったく動かないのは電源系に異常がある場合がほとんどです。
ICの破壊によりショート状態になっても電圧の低下などでテスターで測定できます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^2: MDプレーヤーの故障 コメント数:  1件
  クランキー  | hak66970@rio.odn.ne.jp 2004/01/20 (火) 08:15
なひたふさん、レスどうもです。

> コンデンサか、レーザか、液晶か、メカニックな部分かわかりませんが、
> まずは、電源が入るか否か、MDが回るか否か、音が鳴るか否かで
> おおよその原因切り分けをしましょう。

症状としては、全く反応しない状態です。
中を明けて基板などを見てみたのですが外観は特に異常のないようでした。
テスタを使って調べたりしたら解かるのでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re: MDプレーヤーの故障 コメント数:  2件
  なひたふ 2004/01/19 (月) 23:18
> 愛用していたMDプレーヤーを車の中に一日忘れてしまい聞こうとしたら聞けなくなっていました。

> 自分で修理できるならしたいと思っているのですがこういう原因を予測した時どこを修理すれば直るという検討はつくものなのでしょうか?

コンデンサか、レーザか、液晶か、メカニックな部分かわかりませんが、
まずは、電源が入るか否か、MDが回るか否か、音が鳴るか否かで
おおよその原因切り分けをしましょう。

でも、残念ながら直る可能性はとても低いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 MDプレーヤーの故障 コメント数:  3件
  クランキー  | hak66970@rio.odn.ne.jp 2004/01/19 (月) 22:33
初めまして、こんにちは。
愛用していたMDプレーヤーを車の中に一日忘れてしまい聞こうとしたら聞けなくなっていました。
MDプレーヤーには、注意の所に「高温になる場所には放置しないで下さい。」と書いてあり、どうやら黒いバックに入れておいたので直射日光があたりこれが原因だと思っています。
自分で修理できるならしたいと思っているのですがこういう原因を予測した時どこを修理すれば直るという検討はつくものなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^14: トランスのロスについて コメント数:  0件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2004/01/18 (日) 20:57
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> 明日勤務で見つけて,直接メール致します.
いろいろありがとうございます。宜しくお願いします。
この手のことをやっているのは、あと、京都大学だけですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^13: トランスのロスについて コメント数:  1件
  Nonta 2004/01/18 (日) 20:52
>ネオテスラさん

> この報告書を教えていただけないでしょうか。
> 何か参考になることが載っているような気がします。
資料は手元に有りません.
明日勤務で見つけて,直接メール致します.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^12: トランスのロスについて コメント数:  2件
  ネオテスラ 2004/01/18 (日) 19:13
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
二次側を共振させると、容量成分に流れる電流により作られる磁束が主磁束よりも90°遅れるので、磁束が漏れた方が矛盾がなくなります。
それをループ状のコアで無理やり閉じ込めた状態、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image015.gif
にすると、分布定数性の遅延はどこにいってしまうんでしょう?ってのが大きな疑問だったわけです。
それが渦電流損の原因になっているんですかね?

> 学会の研究報告は見ていますが,トランス内部の
> 磁束について,最近は報告例がありません.
> 数年前には,非共振の場合の有限要素法による
> 解析と実測値が載っていました.
この報告書を教えていただけないでしょうか。
何か参考になることが載っているような気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^11: トランスのロスについて コメント数:  3件
  ネオテスラ 2004/01/18 (日) 19:05
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> リケージ・フラックスに起因する渦電流損は,
> 分割巻き粗結合かつ2次側非共振の場合です.
> 普通のトランスだったら,近接効果による
> 損失増加が大きいでしょう.
非共振ですね。
ならば、今まで原因はわからなかったのですが損失が大きいことを確認しています。
二次巻線の温度が微妙に高いという現象です。
実験方法は、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image003.gif
で、二次側非共振の場合、トランスの磁束の実測結果は、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image013.jpg
となり、磁束を模式図で示すと、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image015.gif
と、なります。この状態が、Nontaさんご推薦のDixson先生のレポートで言う、リケージ・フラックスに起因する渦電流損の多い状態のことでしょう。
二次側共振をさせると、磁束の実測波形は、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image021.jpg
のように、Phase-Shift現象を起こし、二次巻線の温度が急に下がります。模式図では、
http://www.tlm.co.jp/web/press/sumida/image025.gif
のようになります。磁束を自由に漏らした方が渦電流損を減らせる?ということになりますかね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^10: トランスのロスについて コメント数:  4件
  Nonta 2004/01/18 (日) 18:10
ネオテスラさん,今晩は

リケージ・フラックスに起因する渦電流損は,
分割巻き粗結合かつ2次側非共振の場合です.
普通のトランスだったら,近接効果による
損失増加が大きいでしょう.

> この辺はまだ解析し尽くされていないのではない
> でしょうか。当業者の間に共通認識がないようです。
学会の研究報告は見ていますが,トランス内部の
磁束について,最近は報告例がありません.
数年前には,非共振の場合の有限要素法による
解析と実測値が載っていました.
2次側共振・分割巻粗結合トランスは,
有限要素法による電磁界解析と
共振回路の解析を同時に行う必要があって
難しいのではないかと思います.
しかも,特殊用途向けですから,当面は
ネオテスラさんのノウハウでいけるでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^7: 1ビットDAC(ITU-T勧告の入手) コメント数:  0件
  Nonta 2004/01/18 (日) 17:29
なひたふ先生,こんばんは

僕はアナクロ技術専門で,A/D,D/A変換の本は古い物しか持っていませんが,
最近の本は,ICの内部回路設計寄りですから,読むのが大変でしょう.
FPGAで実装する用途だったら,古い本が良かったかも知れません.
Cookbookはともかく,米国の教科書はきちんと原理から説明してあって,
しかも記述に飛躍がないから,独習できるのが良い点ですね.
日本の類書と違って,一等肝腎な変換誤差についてきちんと
書いてあるのが自分で設計するときには,本当に役に立ちます.

ご存じだと思いますが,Amazonから買うときは米国サイトも見て,
納期,価格(+送料)を比較して買うのがコツです.
日本だと納期1ヶ月が米国だと即納で価格も
1割程度安くなることが良くあります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^6: 1ビットDAC(ITU-T勧告の入手) コメント数:  1件
  なひたふ 2004/01/18 (日) 02:48
Nontaさん こんばんは
>> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0780310454/249-5120058-6870709
>Amazonのリンクは,自分のコード(249-5120058-6870709)を消さないと見えない人がいますよ.

なるほど。ご指摘有難うございます。
このコードはどうやら自分のブラウザでは
履歴を消さない限り出てしまうようですね。

とにかく最近出た新しい本をということで探したのですが、
入門書にするには、やはり難しいですね。
(今まで知らなかったことを勉強しているのですからあたりまえですが)
ΔΣは1960年代からあるようなので古い本でも良かったかもの
しれませんが、学生の輪講に戻った気分で頑張って読んでます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: PT基板の解析方法;; コメント数:  0件
  shirou 2004/01/18 (日) 00:21
ぼくも実は、"PT基板"というのを初めて見ました。
ちょと検索してみたら、多少ヒットするのですね。
でもよくわかりませんでした。
実装関係のことでしたら、とっておきのすばらしいページをお教えします。
http://homepage2.nifty.com/tkymcoffee/pwb.html
#なくなったら困るので保存してあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^9: トランスのロスについて コメント数:  5件
  ネオテスラ 2004/01/17 (土) 23:27
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> ネオテスラ=牛*さんでしょうか?
そうですよ。共振型トランスを本気で研究しているのはほとんど私ぐらいしかいないんじゃないかと思い、HNはニコラ・テスラの名前を拝借しています。

> (何度か紹介しているDixon先生のテキストにあり),リケージ・フラックスに起因するものが
> あって,銅損の大部分を占めるわけです.
そうですか。普通のトランスのリケージ・フラックスは一次巻線と二次巻線との境目を通るのが大半ですからほとんど渦電流を起こしません。
http://www.tlm.co.jp/web/what/flux05.gif
一方、トランスの巻線に分布定数性の効果が無視できないような高周波になると、リケージ・フラックスが巻線の間を通り抜けるようになります。
http://www.tlm.co.jp/web/what/flux04.gif
こういうような漏れ方になった方がロス(コアロス?)が減るという効果を確認しています。
この辺はまだ解析し尽くされていないのではないでしょうか。当業者の間に共通認識がないようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: PT基板の解析方法;; コメント数:  0件
  せき 2004/01/17 (土) 23:21
こんばんわ、せきともうします。
大変なことになりましたねえ。ちょっと状況が良く分からないので、
「プリント基板を組立てる会社に勤めていて、出荷検査でNGになった基板を修理することになった」
と想像しましたがあっていますか?
 この場合、不良基板は新たに組立てた基板なので、
不良原因は大体、以下のような割合になると思います

1)ハンダ付け不良(ブリッジ、不濡れ)80%
2)部品の欠品(部品が付いていない) 10%
3)部品が壊れている         5%

つまり、不良の90%は、目で見て検出可能です。
狭ピッチのICなどは、拡大鏡で見ましょう。
不濡れは上から見ても分からないので、横から見てみましょう。
そして、怪しそうな所に、フラックスを塗って、半田ごてを
当て直します。
ここで基板を壊さないように、ハンダ付けの特訓をしておきましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^8: トランスのロスについて コメント数:  6件
  Nonta 2004/01/17 (土) 21:50
ネオテスラさんのhp拝見しました.
ネオテスラ=牛*さんでしょうか?

> リケージインダクタンスは電圧の低下をもたらしますがエネルギーロスは起こしません。
厳密にゆーと,リケージ・フラックスがリケージ・インダクタンスの原因ですから,
表皮効果が無視できない高い周波数の場合,リケージ・フラックスがコイルを貫通し,
渦電流によりロスが増加します.周波数が高い場合の銅線の渦電流損は,表皮効果,
近接効果
(何度か紹介しているDixon先生のテキストにあり),リケージ・フラックスに起因するものが
あって,銅損の大部分を占めるわけです.

yamameさん,トランスの基本はトランスの本よりも,電磁気学の本を読む必要が有ります.
日本の教科書は授業で説明を聞かないとわからない本が大部分ですが,米国の教科書は
学生が予習(独習)すればわかる様になっていますから,これを薦めます.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621029606
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621033018

>なひたふ先生
Amazonのリンクは,自分のコード(249-5120058-6870709)を消さないと見えない人がいますよ.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^7: トランスのロスについて コメント数:  7件
  ネオテスラ 2004/01/17 (土) 20:33
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> 漏れインダクタンスを考慮しない場合、二次側の巻き数が半分で抵抗は半分、電流
> は2倍ですから、二次側の銅損は変わりません。
もう一つ言い忘れました。
巻線を巻ける容積を同じにするならば線径を1.4倍にできますからRはさらに半分にできます。結果、Rは1/4になるので二次側の銅損は変わりません、が正解です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: PT基板の解析方法;; コメント数:  0件
  軽石 2004/01/17 (土) 15:32
こんにちはみかんさん

> 現在、PT基板を取り扱う会社に勤めております。

PT基板ってなんでしょうか?
初めて聞きます。

> 先週から、まったく知識のない(学校も文系です)私がPT基板の解析修理をやる事になってしまいました(辞めさせたいのかなぁ;;)

経験がない人に対していきなりやらせているとすればご推察のとおりだと思います。

> 今まで、解析修理をしていた人達が全て辞めてしまいましたので直接指導してくれる人が一人もいません。
> 何か、基板の解析修理に必要な基礎からわかる本や、こんなことから勉強してみればと言うようなものを教えていただけないでしょうか?

回路規模がわかりませんが、知識の無い人がいきなり修理しようとしても難しい
と思います。
まずは修理する基板の回路図を眺めて使われている部品について調べましょう。
書店へ行き電気及び電子関係の書籍を自分の手で見てわかりやすそうなのを購入しましょう。

と書きましたが、おそらく理解されるのは非常に困難であると思われます。
修理マニュアルがあるのであればある程度はできると思いますが、できないと上司に
対して報告して対策を色々相談するのがよいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^6: トランスのロスについて コメント数:  8件
  ネオテスラ 2004/01/17 (土) 14:25
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> 二次側が100V 1Aで消費電力が100Wだとしたときに、
> 二次側を50V  2Aにしても変換効率90%というのは一定でしょうか?
一次側の銅損は同じです。
漏れインダクタンスを考慮しない場合、二次側の巻き数が半分で抵抗は半分、電流は2倍ですから、二次側の銅損は変わりません。
実際には出力電圧を2倍にしようとすると漏れインダクタンスは4倍になりますから、漏れインダクタンスが大きい場合、トランスの出力電圧は低下するので目論んだ電圧が出ず、さらに巻き上げることになって、結果、銅損は若干増えます。ACアダプタ用のオンボロトランスだと考慮しなければならないでしょう。
それにしても、効率90%というのはかなり×なトランスですね。普通、電源トランスでは考えられません。
力率、考慮してます?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^3: トランスのロスについて コメント数:  0件
  ネオテスラ 2004/01/17 (土) 13:59
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
またまた亀レスですいませんが、「インピーダンスマッチング」「漏れインダクタンス」とキーワードが出てまいりましたのでもしかして「漏れ磁束型トランス」のことをご質問なさっているのではないでしょうか。

> 二次側で考えたときに、
>  n×iの時と2n×i/2
> の両者の間でエネルギー伝達ロス(トランス内部だけの)が異なるかどうかを教えていただけませんか、nが増すと、リケージインダクタンスが増えてしまうと思うのですが、なんとなく電流が増えた方がロスが大きくなってしまうような気がするのですが(理論が無くてすみません。)
>
エネルギー伝達ロスについてどのような概念をお持ちなのかによって次に説明する内容が異なりますが、トランスのロスは銅損とコアロスしかありません。それ以外の損失はないので、ここでリケージインダクタンスが出て来るところにちょっとご質問内容の不明な点があります。。
リケージインダクタンスは電圧の低下をもたらしますがエネルギーロスは起こしません。
この点について説明が必要でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 PT基板の解析方法;; コメント数:  3件
  みかん  | albalovelove33@yahoo.co.jp 2004/01/17 (土) 10:10
こんにちわ。初めて書かせていただきます。掲示板の趣旨に反していましたら削除いたしますので、お許し下さい;;
現在、PT基板を取り扱う会社に勤めております。
先週から、まったく知識のない(学校も文系です)私がPT基板の解析修理をやる事になってしまいました(辞めさせたいのかなぁ;;)
今まで、解析修理をしていた人達が全て辞めてしまいましたので直接指導してくれる人が一人もいません。
何か、基板の解析修理に必要な基礎からわかる本や、こんなことから勉強してみればと言うようなものを教えていただけないでしょうか?
電子回路の知識はまったくの0です。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.