なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re: 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  0件
  通りすがりんZX 2003/02/18 (火) 21:29
> XC9536XLのような低電圧駆動CPLDは書き込み電圧5Vで大丈夫なのでしょうか?
> VCCに5Vは使用できない旨が明記されていたのですが、
> 書き込み電圧に関してはよくわかりません。
> IOピンに関しては5.5Vまでの入力が可能とのことですが、
> JTAGピンに関しては特記されてないと思います。

書き込み電圧というのが何を指しているのかいまひとつはっきりしないですが、
電源電圧のことなら5Vは絶対定格外だから当然ダメです。
信号電圧のことなら構わないです、と言いたいけど、デバイスの方はよくても
ダウンロードケーブルの方がデバイスの出力するHレベルをとれない可能性が
高いので単純にはいかないかも。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 二次側が並列共振しているトランスの電流について教えてください コメント数:  21件
  ももせ 2003/02/18 (火) 12:58
IFTのような二次側にコンデンサを並列につけて共振しているトランスはどのような動作をしているのでしょうか。
巻き線方向が同じなら一次側と二次側の電流は同相、二次側電圧は二次側電流と90度ずれているため、
結果として、電流電圧が同相の一次側電圧とも90度ずれている、という認識で良いでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  0件
  ももせ 2003/02/18 (火) 12:51
> XC9536XLのような低電圧駆動CPLDは書き込み電圧5Vで大丈夫なのでしょうか?

駄目だと思います。書き込み電圧は意外にシビアで、ズレていると書き込みに失敗した
経験があります。Flash系デバイスは書き込み電圧にシビアなようです。5Vデバイスでも
5.5V程度でも失敗した経験があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^8: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  0件
  超初心者  | ZAN53355@nifty.com 2003/02/18 (火) 09:53
> > この画面の最後に
> > ModelSimTM XE Serial Number:
> > の項目はありませんか。
> > これがなんだかわかりません。しかも必須入力項目になってます。
> > こちらはネットワークのMACアドレスで登録しようとしてます。
> いや、ありませんでした。
>
> ところで、インストールする最初の選択肢はどうなさいましたか?
> http://www.nahitech.com/temp/mxe-select.png
> ここで、一番下を選ぶのが正解のようです。
> どうやら、FullもStarterもバイナリは一緒で、ライセンスで
> 判断するようですね。
>

結果はうまくいきました。
インストールする最初の選択肢が間違っていたようです。
いろいろお手間をおかけしましてすみませんでした。
これからもよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 低電圧CPLDの書き込みに関して コメント数:  5件
  SPS   | stecjapan_takashi_saito@msn.com 2003/02/18 (火) 08:41
XC9536XLのような低電圧駆動CPLDは書き込み電圧5Vで大丈夫なのでしょうか?
VCCに5Vは使用できない旨が明記されていたのですが、
書き込み電圧に関してはよくわかりません。
IOピンに関しては5.5Vまでの入力が可能とのことですが、
JTAGピンに関しては特記されてないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^7: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/18 (火) 02:29
> この画面の最後に
> ModelSimTM XE Serial Number:
> の項目はありませんか。
> これがなんだかわかりません。しかも必須入力項目になってます。
> こちらはネットワークのMACアドレスで登録しようとしてます。
いや、ありませんでした。

ところで、インストールする最初の選択肢はどうなさいましたか?
http://www.nahitech.com/temp/mxe-select.png
ここで、一番下を選ぶのが正解のようです。
どうやら、FullもStarterもバイナリは一緒で、ライセンスで
判断するようですね。

一番上(Full版)を選ぶと
http://www.nahitech.com/temp/mxe-full.png
となり、シリアル番号の入力を求められました。

一番下(Starter版)を選ぶと
http://www.nahitech.com/temp/mxe-free.png
となり、シリアル番号の入力はありませんでした。

どうしてもだめなら、Windows2000SP3であることを
疑ってみたほうがいいかもしれません。
SP3では多くのソフトがまともに動かなくなっているようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 NICについて コメント数:  0件
  にへい 2003/02/17 (月) 15:10
こんにちは。
NIC(MAC)について教えてください。
inSiliconのNICのチップを使っているのですが、
そのレジスタの中にマルチキャストフィルターレジスタがあるのですが
そのレジスタでマルチキャストの設定を行いたいのですがデータシート
を見てもイマイチ設定方法がわかりません。設定は64ビットのハッシュ
テーブルでライトしてって書いているのですが、どう設定していいかわか
りません。

どなたかマルチキャストハッシュテーブルについて詳しい方教えてくださ
い。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 高調は歪みについて コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/17 (月) 12:16
こんにちは
高調波というのは,基本波に対する高調波ですが,基本波はナンでしょうか?
基本波が明確にならないと,高調波についてはわかりません.
これのことでしょうか?
http://home.jeita.or.jp/eps/harmonics/guideline/data/guideline_jpn.pdf

これだったら,SCATで趣味レーションすればわかります.
SCATには電源高調波の趣味レーション機能が有ります.
http://www.keisoku.co.jp/pw/scatfaq/index.html
< スイッチング電源でPWMのスイッチ周波数を上げると高調は歪みは緩和されるのでしょうか?
趣味レーションで確認してみてください.
その他の高調波対策回路(PFCと言います)も,ここには載っています.

こちらの趣味レータでも,可能です.
デジタルが得意だったら,こちらのほうがいい鴨.
http://www.myway-labs.co.jp/psim/download.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: DC-DCコンバータ コメント数:  0件
  タンタン 2003/02/17 (月) 11:37
> リチウムイオン蓄電池への充電で、相談があるのですが。
> 使用するリチウム・イオン蓄電池の満充電電圧は4. 2Vであるため、少なくとも充電回路には、それ以上の電圧を供給する必要があるんですが。

リチウムイオン蓄電池を4. 2Vを超える電圧で充電すると、金属リチウムが
析出します。金属リチウムは、金属ナトリウム同様に、水分があると
発火します。
4. 2Vを超える電圧で充電することは、非常に危険ですので、
絶対にやめてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re^6: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  2件
  超初心者  | ZAN53355@nifty.com 2003/02/17 (月) 11:24
> > 当方のOSは
> > windows 2000 Service Pack 3
> > を使用しています。
>
> 結果を言うと、Windows2000+ServicePack2で上手く行きました。
>
> FPGAのシミュレートもできるFullバージョンをダウンロードしました。
> そのうちインターネットエクスプローラが自動で開き、
> 住所や電話番号、所属などを入力するフォームが出ました。
>
> もしくは、スタートメニューの中から
> ModelSim→SubmitLicenseRequestを実行します。
>
> その中でネットワークのMACアドレスが代入されますので、
> ネットワークカードがないPCや、認識されていないPCでは
> ハードディスクのシリアル番号が代入されます。(私はHDD)
>



この画面の最後に
ModelSimTM XE Serial Number:
の項目はありませんか。
これがなんだかわかりません。しかも必須入力項目になってます。
こちらはネットワークのMACアドレスで登録しようとしてます。

もう一度最初のダウンロードからやり直したほうがいいかもしれないですね。






【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 高調は歪みについて コメント数:  1件
  arata 2003/02/17 (月) 08:01
こんにちは
スイッチング電源でPWMの
スイッチ周波数を上げると高調は歪みは緩和されるのでしょうか?

ほかに、高調は歪みの対策はどんなものがあるのでしょうか?

何か知っていればおしえてください。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^6: コイル コメント数:  0件
  arata 2003/02/17 (月) 07:59
いろいろ勉強になります。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^4: RSコンポーネンツのカタログ コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/02/17 (月) 02:55
> >http://www.rswww.co.jp/
> ありがとうございます。早速カタログを請求しました。
カタログはもらってもいいかもしれませんが、WEB上ですべての
価格が出ていますので、そのまま買ってしまった方が早いと
思います。
あのカタログ見ていると、くだらない物を買ってしまうんで。
あんな電話帳作る金があったら、値段下げてほしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^5: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  3件
  なひたふ 2003/02/17 (月) 02:22
> 当方のOSは
> windows 2000 Service Pack 3
> を使用しています。

結果を言うと、Windows2000+ServicePack2で上手く行きました。

FPGAのシミュレートもできるFullバージョンをダウンロードしました。
そのうちインターネットエクスプローラが自動で開き、
住所や電話番号、所属などを入力するフォームが出ました。

もしくは、スタートメニューの中から
ModelSim→SubmitLicenseRequestを実行します。

その中でネットワークのMACアドレスが代入されますので、
ネットワークカードがないPCや、認識されていないPCでは
ハードディスクのシリアル番号が代入されます。(私はHDD)

そのフォームに正しく入力すると、
メールでLicense.datが送られてきます。
License.datを適当なディレクトリにコピーします。
それからスタートメニューから、ModelSim→LicenseWizardを開き、
先ほどのLicense.datを指定すれば、終了です。

どのへんで止まりましたでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: ありがとう池畑さんandなひたふさん コメント数:  0件
  Takeki 2003/02/17 (月) 01:37
#池畑さんの元スレがだいぶ過去なのでこちらにぶら下げますね(__)

私も同日に池畑さんよりFPGAを頂きました.ありがとうございました.
(何の偶然か2/15は誕生日…)

 こちらのBBSは去年の11月からROMしております.まだ学生ではありますが
いろいろと勉強できて,面白く拝見しております.
今回もなひたふさんのおかげもありFPGAを頂くことが出来ました.
ありがとうございます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^4: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  4件
  超初心者  | ZAN53355@nifty.com 2003/02/17 (月) 00:57
>
> 私がインストールしたのもだいぶ昔なので、
> 最新版をダウンロードして、インストールしてみますね。
> いましばらくお待ち下さい。
>
> ところで、使用しているOSはなんでしょうか?
> WindowsXPか2000(SP2)でなければいけないようなのですが、
> 大丈夫でしょうか?

たいへんお世話をお掛けいたします。
当方のOSは
windows 2000 Service Pack 3
を使用しています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  5件
  なひたふ 2003/02/17 (月) 00:03
> スタートメニューのライセンスリクエストをクリックすると
> Web画面が出てきて、Xilinxに登録済みですからcontinueを
> クリックすると個人情報を記入する画面が出てきます。
> その最後の項目にシリアルナンバーを入力する項目があるのですが
> これがどこから手に入れるのかわかりません。
> そもそもスタータ版で何故シリアルナンバーが必要なのかもわかりませんが。

> スタートメニューのライセンスリクエストをクリックすると
> Web画面が出てきて、Xilinxに登録済みですからcontinueを
> クリックすると個人情報を記入する画面が出てきます。

私がインストールしたのもだいぶ昔なので、
最新版をダウンロードして、インストールしてみますね。
いましばらくお待ち下さい。

ところで、使用しているOSはなんでしょうか?
WindowsXPか2000(SP2)でなければいけないようなのですが、
大丈夫でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  6件
  超初心者  | ZAN53355@nifty.com 2003/02/16 (日) 23:33
> 最近使っていないのでウソを言っているかもしれません。
> スタートメニューにライセンスリクエストというのがありませんか?
> これでリクエスト(Webが開き、URLの中にIPアドレスが引数として渡される)すると、フォーム
> が出てきて、メールなど個人情報を入力します。するとライセンスはメールで送られてきます。
> 確か、こんな手順だったのではないかと思います。


スタートメニューのライセンスリクエストをクリックすると
Web画面が出てきて、Xilinxに登録済みですからcontinueを
クリックすると個人情報を記入する画面が出てきます。
その最後の項目にシリアルナンバーを入力する項目があるのですが
これがどこから手に入れるのかわかりません。
そもそもスタータ版で何故シリアルナンバーが必要なのかもわかりませんが。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  0件
  ももせ 2003/02/16 (日) 23:19
> しかし現在秋葉原の大半の店を回ったんですがどこも無いという返事でした。
> どなたか秋葉で見たor譲ってもいいという方レス宜しくお願いします。
> ちなみにヤフオクで一本1000円で売っているのは発見しましたが
> 高価なため落札に踏み切ることができません。

たしか、キョードーに売っています。6本だか7本で1500円程度でした。我が輩も
1つ買いました。まだあるかは不明です。ヤフオクも探していると中古が安く入手できる
ことがあります。なんやかんやで手元に20本近くたまっています。時計を作るつもりなので
すが、なかなか時間がとれないです。ドライバが難点です。高耐圧のチップTRは入手
済みなんですが...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re: ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  7件
  ももせ 2003/02/16 (日) 23:11
最近使っていないのでウソを言っているかもしれません。
スタートメニューにライセンスリクエストというのがありませんか?
これでリクエスト(Webが開き、URLの中にIPアドレスが引数として渡される)すると、フォーム
が出てきて、メールなど個人情報を入力します。するとライセンスはメールで送られてきます。
確か、こんな手順だったのではないかと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^4: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  1件
  通りすぎる 2003/02/16 (日) 23:11
> 森 秀樹様 通りすがり様レスありがとうございます。
>
> >製作記事を見ると「デジットで¥50で購入した」というのがありましたが、
> >その値段で
> >手に入れるのは無理かもしれません。
> 多分以下のページのことだと思います。これは蛍光表示管で別物なんです。
> もし、ニキシ管が手に入らなければ蛍光表示管になります。
> http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/fcounter/fcounter1.htm

はっきり言わなかったのが悪かったですね。ChaNさんのところです。
http://elm-chan.org/index_j.html
「趣味の電子工作集」-「その他の製作・実験」-「ニキシー管時計」
で紹介されています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^3: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  3件
  ぱお  | sun_jbbf@hotmail.com 2003/02/16 (日) 23:04
森 秀樹様 通りすがり様レスありがとうございます。

>製作記事を見ると「デジットで¥50で購入した」というのがありましたが、
>その値段で
>手に入れるのは無理かもしれません。
多分以下のページのことだと思います。これは蛍光表示管で別物なんです。
もし、ニキシ管が手に入らなければ蛍光表示管になります。
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/fcounter/fcounter1.htm

>> 一つ目はニキシ管です。
>>http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/nixie.htm
>>一応扱っているようですが、高いかもしれません。
情報ありがとうございます。
自分が出せるのは一本600円ぐらいまです。まだ学生であまり金もかけられませんし…

>> 二つ目はTDA1552QというAMP ICです。
>RS コンポーネンツで買えるようです。
>www.rswww.co.jp
ありがとうございます。早速カタログを請求しました。

引き続きニキシ管に関する情報等ありましたら。教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^2: CPLDについて コメント数:  0件
  吉岡達也 2003/02/16 (日) 20:20
クロックに関する情報を見つけられなかったため投稿させていただきました。
チャタリングの件は、「クロックを分周して、不感時間を設ける」を試してみたいと思います。
クロック源には秋月の表面実装のセラロックを試してみるつもりです。
丁寧なレスありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re: DC-DCコンバータ コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/16 (日) 18:31
昇圧比が小さければ,コイル1個の昇圧コンバータでいけますし高効率です.
入力電圧が3V以上なら,昇圧コンバータがエエと思います.
何V入っても6V出したければ,SEPICコンバータという手もあります.
ブロッキング発振回路というのは,解析と最適化設計が面倒で,チョーのつく
ベテラン以外は手を出さないか,ベテラン設計を踏襲するというのが普通ですね.
普通は,フォワードコンバータか,フライバックコンバータです.
使用ICと回路例はMAXIMとLT(ここからリンク有り)のhpで
探せば,ゴマンと出てきます.
趣味レーションは以前紹介したSCATがよいでしょう.
教科書としては,米国の大学教科書のこれがピカ1です.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0792372700/qid=1045387669/sr=1-22/ref=sr_1_0_22
記述に飛躍が無く,最初から読めば,電源設計理論はすべて身に付きます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: CPLDについて コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/16 (日) 18:04
> はじめまして。CPLDついての質問なのですが、
> XC9572-PC84にはGCK1−3のピンがありますが、
> CPLDにはクロックを必ず入れなければならないのでしょうか?

組み合わせ(条件反射)回路だけなら、クロックは不要ですが、
通常はレジスタを使うため、クロックが必要になってきます。

> また、入れる場合GCK1-3のどれに入れても問題ないのでしょうか?
GCK1-3はどれも等価と思っていいでしょう。

> タクトスイッチを押すとカウントが一つ上がるものを作る場合、
> CPLDだけでチャタリング防止
> を構成することはできるのでしょうか?

残念ながらできません。
チャタリング防止するには、
・CPLDの外に時定数回路を付けて、不感時間を設ける。
・クロックを分周して、不感時間を設ける。
・SPDTスイッチとRSフリップフロップを使う。
のどれかです。
3番目のSPDTスイッチが最も確実ですが、
普通のタクトスイッチでは実現できません。

>できる場合、CPLDにクロックを入れる必要があるのでしょうか?
というわけで、CPLDにクロックを入れる必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 DC-DCコンバータ コメント数:  2件
  らん  | s9804104@cc.it-chiba.ac.jp 2003/02/16 (日) 18:03
リチウムイオン蓄電池への充電で、相談があるのですが。
使用するリチウム・イオン蓄電池の満充電電圧は4. 2Vであるため、少なくとも充電回路には、それ以上の電圧を供給する必要があるんですが。充電回路の消費電力を考慮し「しきい値」を6Vと設定し、6V以上の電圧が得られた場合はそのまま充電回路へ、6V以上の電圧が得られなかった場合は、昇圧用DC―DCコンバータを介して6V以上に昇圧する。以上の動作はスイッチ回路で行われる。ここで使用される昇圧用DC―DCコンバータが、6V以下の広い範囲の電圧を6Vに昇圧できれば送られてくる電力を無駄なくリチウム・イオン蓄電池に充電できる。
という感じのDC-DCコンバータには、今はブロッキング発振回路を使ってますが。他に良い昇圧方法はありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^15: 逆にマイナスの電圧を発生させたいなら コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/16 (日) 17:25
こんにちは

> おそらく、電圧の取り方の向きが違うのだと思いますよ。

> 私はGNDを基準に測っていましたが、
> 通りかかりさんの基準点はどこですか?

私は基準点は設けず、すべてそれぞれの素子の端子間
に掛かる電圧を記述していました。(向きが曖昧なときは
xx間とか補足してましたが、、)

道理で、話が食い違うわけですね。気付かないで議論を
発散させたことをお詫び申し上げます。

ただ回路解析については

> 残念ながら、コイルは飽和しません。
> 飽和するのはコアです。
> ところが、シミュレーションではコアは使っていない。
> つまり、飽和しない理想コイルなんですね。

えっと、「コイルが飽和、、」は、そんなにコイルに
長い時間電圧をかけてしまっていいのかい、、、という
意味をこめてのことですが、汲み取れませんでしたか。

ちゃんとコイルに電圧V(今回例10V)を掛けて
(抵抗なんぞ入れてごまかさないで、、)趣味レート
してみてください。コイルの特性が理解できると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 ModelSimのシリアルナンバーって コメント数:  8件
  超初心者  | ZAN53355@nifty.com 2003/02/16 (日) 17:04
ModelSim XEのスタータ版をインストールしたら
ライセンス要求画面の最後に
ModelSim XE Serial Number項目がありシリアルナンバーを
要求されますがこれはどこからゲットしたらいいですか。
知って方おられましたら教えてくださいませー。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 CPLDについて コメント数:  2件
  吉岡達也 2003/02/16 (日) 16:47
はじめまして。CPLDついての質問なのですが、
XC9572-PC84にはGCK1−3のピンがありますが、CPLDにはクロックを必ず入れなければならないのでしょうか?
また、入れる場合GCK1-3のどれに入れても問題ないのでしょうか?

タクトスイッチを押すとカウントが一つ上がるものを作る場合、CPLDだけでチャタリング防止
を構成することはできるのでしょうか?できる場合、CPLDにクロックを入れる必要が
あるのでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: 抵抗値 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/16 (日) 13:03
> 抵抗値を計ってからプリント基板にセットしたのですが、その後抵抗値を計ると記載されている抵抗値と大幅に値が違います。 この理由は何なのでしょうか??

抵抗は、その隣に別の抵抗や半導体、
その他もろもろの回路がつながっています。
それら周辺の抵抗値も合わせて並列に測ってしまっているからです。

テスターの赤と黒を逆にして測ると、値が変わることもあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 抵抗値 コメント数:  1件
  ki 2003/02/16 (日) 12:56
抵抗値を計ってからプリント基板にセットしたのですが、その後抵抗値を計ると記載されている抵抗値と大幅に値が違います。 この理由は何なのでしょうか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^2: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  4件
  通りすがり 2003/02/16 (日) 12:07
> > 一つ目はニキシ管です。
> http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/nixie.htm
> 一応扱っているようですが、高いかもしれません。
>
> > 二つ目はTDA1552QというAMP ICです。
> RS コンポーネンツで買えるようです。
> www.rswww.co.jp

はやっているんですかね?ニキシー管を使った製作記事をいくつか目にします。
製作記事を見ると「デジットで¥50で購入した」というのがありましたが、その値段で
手に入れるのは無理かもしれません。一応、デジットに問い合わせてみては?
希少価値が認められれば値段も跳ね上がるのも致し方ないと思います。
秋葉原の大半の店を回ったのであれば、あきらめたほうが良いのかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^2: 発光ダイオード コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/02/16 (日) 10:29
> 実際には少し上の電圧まで使えるはずです。
LED は半導体で、電圧と電流が非線形です。
つまり、電圧を上げてゆくと、比例して電流が上がっていく物では
ありません。
したがって、抵抗なしで直接電源をつなぐのは避けた方がいいです。
たいていの LED は 2.5V - 3V で電流が急激に変化します。
でたとえば5Vの場合は抵抗を入れて5mA流すとすれば、
R=(5V-2.5V) / 5mA = 500Ω程度になります。
電流は 2mA 〜 15mA 程度が多いようですが、ある程度少なめで
使う方がかえって見やすいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re: ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  5件
  森 秀樹 2003/02/16 (日) 10:18
> 一つ目はニキシ管です。
http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/nixie.htm
一応扱っているようですが、高いかもしれません。

> 二つ目はTDA1552QというAMP ICです。
RS コンポーネンツで買えるようです。
www.rswww.co.jp
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: ありがとう池畑さんandなひたふさん コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2003/02/16 (日) 01:35
何かのチャンスとして、お役に立てたことは、私としてもうれしいのです。
がんばってくださいな。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 ニキシ管&TDA1552Qの秋葉原での販売場所 コメント数:  7件
  ぱお  | sun_jbbf@hotmail.com 2003/02/16 (日) 00:30
お初です。ぱおと申します。
タイトルにある通り二つのものを探しています。

一つ目はニキシ管です。
時計を製作していまして、7セグのLEDを使うのも面白くないのでニキシ管にて表示
をと思いました。
しかし現在秋葉原の大半の店を回ったんですがどこも無いという返事でした。
どなたか秋葉で見たor譲ってもいいという方レス宜しくお願いします。
ちなみにヤフオクで一本1000円で売っているのは発見しましたが
高価なため落札に踏み切ることができません。

二つ目はTDA1552QというAMP ICです。
製造はフィリップスです。とても音質が素直だということです。
キョードでこの間まで売っていたそうなのですが、売り切れで入荷未定だそうです。
若松、千石などのまたショップを回りましたが扱いが無いということでした。
秋葉原で販売しているところがありましたら情報お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^2: ノイズ除去のための検波回路 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/16 (日) 00:25
むかし、ロックイン計測法で、レーザの波長安定化を行ったことがあります。
たしかにロックイン計測法は強力なフィルタ回路です。
その時の経験からいうと、乗算後のローパスフィルタが難しいです。
時定数を大きくすると、反応が鈍くなる。
ノイズに強いとはいっても、やはり信号の強度がそれなりにないと、
測定に時間がかかってしまいます。

それと、もうひとつ。ロックイン計測法でも、
信号と同じ周波数のノイズが載っていた場合はどうにもなりません。
信号が本当に微弱過ぎる場合、どうにもならないことがあります。

10万倍のノイズが載っていていてもOKというのは、
計測したい信号と違う周波数のノイズが載っている場合です。

また、ノイズが大きいと、プリアンプが飽和することがあるので、
ロックインの前に、ハイパスフィルタや、バンドパスフィルタを
いれるというのも重要です。

ロックインはノイズに対して非常に強力な方法ですが、
それ以外の方法で落とせるノイズはあらかじめ落としておきましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^14: 逆にマイナスの電圧を発生させたいなら コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/15 (土) 23:55
>つまりコイルが飽和する前にスイッチを切る
>ことが前提です。
>飽和する前にスイッチを切るモードで趣味レート
>してみて下さい。

残念ながら、コイルは飽和しません。
飽和するのはコアです。
ところが、シミュレーションではコアは使っていない。
つまり、飽和しない理想コイルなんですね。

> オンの時コイルに V をかけ(此方の向きを基準とします)
> OFFのときには、コイルには−Eの電圧が
> 発生するのです。
>
> 昇圧回路に応用すると、V+Eの電圧が出力されます。
>
> なひたふさん、電圧の向きを勘違いしていませんか?

おそらく、電圧の取り方の向きが違うのだと思いますよ。

それでは、通りかかりさんの電圧の測り方を明確にしていただけますか?
どこを基準にして、どこの電圧が-90Vなんでしょうか?
私はGNDを基準に測っていましたが、
通りかかりさんの基準点はどこですか?

> オンの時コイルに V をかけ(此方の向きを基準とします)
といういい方は、曖昧性を含みます。

自給自足シミュレータよりは、
やはり本物のシミュレータを用意されたほうがいいでしょう。
トラ技やDWMの付録で無料で入手できますので。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: ダーリントン接続について コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/15 (土) 23:50
> 普通のトランジスタのところに、ほぼ同じ最大定格のダーリントン接続というトランジスタをいれたのですが、周りの抵抗値とかも変える必要があるのでしょうか?

VBEと、VCE(SAT)が変わりますので、
場合によっては抵抗値の変更あるいは、
設計の根本見直しが必要になる場合もあります。

何もしなくても大丈夫な場合もあります。

電源電圧との兼ね合いもあるので、
シミュレーションを駆使して見直してみるといいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: ありがとう池畑さんandなひたふさん コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/15 (土) 23:48
> 今日は池畑さんからFPGAのチップが届けられました.
おめでとうございます。
FPGA工作は、デバイスを手に入れることが第一難関ですよね。

私も近いうちにFPGAボードを売り出しますので、
興味があればそのとき是非よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 ありがとう池畑さんandなひたふさん コメント数:  3件
  FIR   | jojiboy1977@yahoo.com 2003/02/15 (土) 21:44
今日は池畑さんからFPGAのチップが届けられました.
ACEXのチップも入っています.実物のACEXを見たのは初めてです.
チップの足がいっぱいありますがこれを使うために,ICソケット
が必要でしょうかね.MAX7000を用いたことがありますが
ソケットの要ります.ACEXのピンの形状はMAX 7000と異なります.
まあ。。その辺はゆっくり調べます.

なひたふさんの掲示板を通して,FPGAをいただけて,本当に心より
感謝いたします.

それでは,今日は失礼しました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 ダーリントン接続について コメント数:  1件
  ki 2003/02/15 (土) 21:04
普通のトランジスタのところに、ほぼ同じ最大定格のダーリントン接続というトランジスタをいれたのですが、周りの抵抗値とかも変える必要があるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: ノイズ除去のための検波回路 コメント数:  1件
  iri 2003/02/15 (土) 18:53
> こんにちは
> 200kHzのアナログ信号波形にのるノイズを除去する方法について調べています。
> ノイズを除去するには検波回路を使用すると良いという話を聞きました。
> 詳しいことが知りたいのですが
今私が製作している位相検波にはアナログデバイス社のAD630を使用しています。この回路はロックインアンプとしてのアプリケーションが備わっています。
参照信号(取り出したい周波数の信号波形)と測定信号(ノイズを取りたい信号)を掛け合わせ、参照信号の周波数の信号のみを取り出してくれます。
データシート(英文)にも、その際に必要な接続方法が記されていて便利なものです。価格(九州の代理店で)は2000円ぐらいだったと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re: ノイズ除去のための検波回路 コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/15 (土) 15:28
こんにちは
< ノイズを除去するには検波回路を使用すると良いという話を聞きました。
詳しいことが知りたかったら,多分,この本が一等わかりやすいでしょう.
「計測のためのフィルタ回路設計」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32821.htm

この本の後に載っている「ロックイン・アンプ」は究極のフィルタと呼ばれ,
ノイズが信号より10万倍大きくても,ちゃんと信号を取り出せます.
使っている検波回路は同期検波(位相敏感検波:PSD)です.
なお,最近はデジタル化され,DSPが使用されていますから,
デジタル回路が得意なら,デジタル信号処理の本を見ても良いでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 ノイズ除去のための検波回路 コメント数:  3件
  イチャナ 2003/02/15 (土) 14:48
こんにちは
200kHzのアナログ信号波形にのるノイズを除去する方法について調べています。
ノイズを除去するには検波回路を使用すると良いという話を聞きました。
詳しいことが知りたいのですが

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^13: 逆にマイナスの電圧を発生させたいなら コメント数:  2件
  通り掛かり 2003/02/15 (土) 14:32
追記します。

> ・ローサイドでスイッチ→正電圧発生(昇圧)
> ・ハイサイドでスイッチ→負電圧発生(絶対値は昇圧)

そもそも今回は私もなひたふさんもローサイドでスイッチ
のことしか想定していません。

オンの時コイルに V をかけ(此方の向きを基準とします)
OFFのときには、コイルには−Eの電圧が
発生するのです。

昇圧回路に応用すると、V+Eの電圧が出力されます。

なひたふさん、電圧の向きを勘違いしていませんか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^12: コイル コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/15 (土) 14:08
こんにちは

> 回路シミュレータでは、コイルの抵抗分がゼロで、
> MOSFETに流れる電流値が有限だから、MOSFETの方が
> 負けていたようですね。

コイルが飽和してしまってますね。

想定しているケースはコイルに電圧Vを掛けて
スイッチを切った場合です。
つまりコイルが飽和する前にスイッチを切る
ことが前提です。

飽和する前にスイッチを切るモードで趣味レート
してみて下さい。

飽和させたらコイルの働きが失われます。
インダクタンス分がガクっと減少し、
貯えられたエネルギーの大半がコア内で
消費されます。
つまりあまり意味のない考察になります。

今回コイルの特質を見ていますので、飽和していない
ケースで考察するのがいいでしょう。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^12: 逆にマイナスの電圧を発生させたいなら コメント数:  3件
  なひたふ 2003/02/15 (土) 11:12
逆にマイナスの電圧を発生させたいなら、
ハイサイドでスイッチします。
http://www.nahitech.com/temp/mos-8.png
次の図は、シミュレーション結果です。
http://www.nahitech.com/temp/mos-9.png

ダイオードを使って、この電圧を効率良く取り出すと
http://www.nahitech.com/temp/mos-10.png
負電圧発生のスイッチング電源の基礎となります。
http://www.nahitech.com/temp/mos-11.png


纏めると、
・ローサイドでスイッチ→正電圧発生(昇圧)
・ハイサイドでスイッチ→負電圧発生(絶対値は昇圧)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^11: コイル コメント数:  5件
  なひたふ 2003/02/15 (土) 10:55
> おや?オン時に0になってませんねぇ。
> FETはちゃんとONしてますでしょうか?
してますよ。
回路シミュレータでは、コイルの抵抗分がゼロで、
MOSFETに流れる電流値が有限だから、MOSFETの方が
負けていたようですね。
というわけで、コイルに直列に抵抗を入れて、
より現実に近づいたシミュレーションにしましたが、
結果は同じで、MOSFETのOFFの瞬間に+の電圧が発生しています。
http://www.nahitech.com/temp/mos-3.png

緑の線がFET(D)とLの部分、
赤の線がFETに流れる電流、
青の線がゲート電圧(5VでON)です。
http://www.nahitech.com/temp/mos-4.png
ゲートが5Vで、ドレインの電圧はほぼ0Vです。
ゲートが5V→0VでMOSFETはOFFし、高い正の電圧が発生し、
寄生容量(GとD及びSとDの間?)とLで共振しているのが観察できます。

OFF時の拡大です。
最初に高い正の電圧が発生します。
http://www.nahitech.com/temp/mos-5.png

発生する電圧は、正なので、次の回路のようにすると
http://www.nahitech.com/temp/mos-6.png

正の電圧を取り出すことができます。
http://www.nahitech.com/temp/mos-7.png
昇圧回路の基本です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^10: コイル コメント数:  6件
  通り掛かり 2003/02/14 (金) 12:40
こんにちは

> を解釈し、こんな回路で、
> http://www.nahitech.com/temp/mos-1.png

御意

> こんな電圧が出ることを想定してましたが
> http://www.nahitech.com/temp/mos-2.png
中略
> なお、赤い線がゲートの電圧で、

御意

> 緑の線がFET(D)の電圧です。

おや?オン時に0になってませんねぇ。
FETはちゃんとONしてますでしょうか?

> 通りかかりさんのとは違いますか?

通り掛かりはPC趣味レータを持ってないので
自分の頭で自給自足趣味レーションします。

オン時は0
オフの瞬間からコイルのエネルギーが無くなるまで VBSS(100V)
その後のオフ時 V(10V)

となっております。

コイルにかかる電圧:(電源V+ , FET(D) ) 間電圧も
趣味レーションしませんか?

自給自足趣味レータによると
オン時は V (10V)
オフの瞬間からコイルのエネルギーが無くなるまで -(VBSS-V) (-90V)
その後のオフ時 0

となっております。

電源電圧とブレークダウン電圧は なひたふさんにあわせて
それぞれ 10V,100V としています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: 3Pコンセントの使い方 コメント数:  0件
  iri 2003/02/14 (金) 10:58
> ところで、次のような場合に該当しますか?
> ・直流300V以上、交流対地電圧150V以上を扱う

今は出力50Vでの使用になっていますが、もしかしたら300V近くまであげる可能性があります。

> ・乾燥していない場所で使う
この回路自体は普通の室内に接地しますが、出力される信号(50V以上の正弦波)は温度が42Kのところに入ります。この回路は極低温下でのアクチュエータを駆動する為の回路です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^9: コイル コメント数:  7件
  なひたふ 2003/02/14 (金) 02:09
こんばんは
> ないたふさんの電圧の向きの取り方はどうされて
> いるのでしょうか?

> >電源から直列にコイルとFETを接続し、
> >(電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
を解釈し、こんな回路で、
http://www.nahitech.com/temp/mos-1.png

こんな電圧が出ることを想定してましたが
http://www.nahitech.com/temp/mos-2.png

通りかかりさんのとは違いますか?

なお、赤い線がゲートの電圧で、
緑の線がFET(D)の電圧です。
R6はグラフの緑と赤の線を離すためで、本来は不要です。
ちなみに、この趣味レーションではブレークダウンはさせてません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^5: コイル コメント数:  0件
  通り掛かり 2003/02/14 (金) 02:01
こんばんは

> ーVと言うのは特に理由もなく書いてしまいました。

結構鋭いと思いますよ。今回はコイルの特性を考えるための
テスト回路でしたが、実際には、コイルに貯めたエネルギーは

積極的に使う場合->出力回路へ導通
使いたくない場合->クランプして消費または電源へ回生

させて、テストケースのようにスイッチ素子がエネルギーを
消費してしまう、、ことにならないようにします。

そのときの逆起電力が -V になるように設計するとなにかと
いいのです。

そうするとOFF時にスイッチ素子にかかる電圧は
2Vになります。ブレークダウン電圧はそれ以上になる
ような素子を採用します。

> FETのブレークダウン電圧と言うのはよくわかりましたが、
> トランジスタの場合はどうなるのでしょうか?

nontaさんが代わって応えてくださいました。ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^8: コイル コメント数:  8件
  通り掛かり 2003/02/14 (金) 01:34
こんばんは

> おそらく通りかかりさんの考えている回路は、PチャネルMOSFETで
> ハイサイドでスイッチする回路ですよね。

いいえぇ、へそ曲がりなほうですがそこまではいってません。:-D

> 私は
> >電源から直列にコイルとFETを接続し、
> >(電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
> という最初の記述から、
> NチャネルMOSFETでローサイドでスイッチングするものだと思っていました。

私もそうとりました。

ON時にコイルの端子にはVがかかるときとありますので
その電圧の方向に定義されています。よって
-(VDSS-V) という電圧がOFFのとき発生する。。
で特に問題はないようですが。。
VDSS>0,V>0,VDSS>V を前提としています。

ないたふさんの電圧の向きの取り方はどうされて
いるのでしょうか?

PS
arata サンの推定 「-V が発生しそう。。。」
というのはなかなか鋭いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^2: 3Pコンセントの使い方 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/02/14 (金) 01:10
> > 3Pコンセントの棒は回路のグランドとして使用してよいのですか?
> > またその際グランドをケースに落とさなくてもよいのでしょうか?

3Pの棒が大地まで導通していない可能性も高いですよね。
2P→3P変換プラグがありますので・・
移動式の機械ではなおさらです。3Pの棒を過信しないほうがよいでしょう。

> どのような回路を想定しているのですか?
おそらく、iriさんは、ケースを大地グラウンドに落としたいのですね。
アースする目的はなんでしょうか?
・異常時の電位上昇
・高電圧の侵入などによる感電
・火災その他人体に危害を及ぼし、または物件への損傷を与えるおそれ
・雷撃からの保護
・感電防止
・静電気防止
・ノイズ対策
・電位の基準
いろいろ考えられますが、機器の外箱とGNDと大地をつなぐ必要は
あまりないと思われます。

ところで、次のような場合に該当しますか?
・直流300V以上、交流対地電圧150V以上を扱う
・乾燥していない場所で使う
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re: 差動信号を平衡な信号にするには? コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/14 (金) 00:12
> デジタルデータの伝送を実験しているのですが、LVDSやPECLのような差動信号を-1〜+1[V]というようなバイポーラ(?)な信号に変換したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

ダイオードとトランジスタで・・・なんてことはしないほうがいいでしょう。

専用のICを使うのが確実です。
PECLはモトローラ、LVDSはTI社などを探して見てください。
また、最近のFPGAではLVPECLやLVDSの信号を
直接扱えますので、それを使うのがいいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: 3Pコンセントの使い方 コメント数:  2件
  通りすがり 2003/02/13 (木) 23:50
関連性のある話題の場合、新たに投稿するのではなく、まとめた方が、リプライし易いし、
経過を追いやすいと思いますが、いかがでしょうか?
『グランドの取りかた』
『トランスのグランド』
『電源のスイッチ』
『3Pコンセント』
『3Pコンセントの使い方』
は、おそらく関連があるのだと思います。

> 3Pコンセントの棒は回路のグランドとして使用してよいのですか?
> またその際グランドをケースに落とさなくてもよいのでしょうか?

どのような回路を想定しているのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 3Pコンセントの使い方 コメント数:  3件
  iri 2003/02/13 (木) 22:36
3Pコンセントの棒は回路のグランドとして使用してよいのですか?
またその際グランドをケースに落とさなくてもよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re: ブロッキング発振回路 コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/13 (木) 21:31
らんさん
今時,なぜブロッキング発振を使うんでしょうか?
磁性材は非線形性が強く,設計・試作を繰り返さないとちゃんとした物はできません.
磁気学の基礎から勉強する必要があるし,時間もかかるから,急いでいるのなら,
止めた方がいいでしょう.
回路は,ここのRCC回路類似ですから,趣味レーションして設計できます.
発振周波数は変化しますが,軽負荷で磁性材が過熱しなければよいでしょう.
周波数を安定させるには,ここに載っているアクティブ・クランプを採用し,
トランスに蓄積された磁気エネルギーを電源に回生すればできます.
ここから,SCAT趣味レータもDLできますから,色々遊んで最適な回路にします.
そのまえに,トランス巻いてモデリングしないと,趣味レーションできません.
http://www.keisoku.co.jp/pw/scatfaq/index.html

磁気学の基礎はここに資料があります.
http://focus.ti.com/download/zip/sem_magnetics_design.zip
SIGN-INすれば,著者のDixonさんからオンライン・トレーニングが受けられます.
http://ti-training.com/courses/coursedescription.asp?iCSID=1152
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 差動信号を平衡な信号にするには? コメント数:  1件
  耶弥 2003/02/13 (木) 21:26
デジタルデータの伝送を実験しているのですが、LVDSやPECLのような差動信号を-1〜+1[V]というようなバイポーラ(?)な信号に変換したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^7: コイル コメント数:  9件
  なひたふ 2003/02/13 (木) 21:20
こんばんは

> > クランプといことは、ダイオードか何かを使う回路のことを
> > おっしゃっているのだと思うのですが、
> > arataさんの提示された回路には
> > ダイオードが入っていなさそうです。
>
> ダイオードはFETの内部に寄生して入っています。それを
> (正確な表現ではないですが)ツェナダイオード的にみて
> 定電圧源と考えると、その電圧はドレインソース間のブレーク
> ダウン電圧です。
そうだとは思っていたのですが、
おそらく通りかかりさんの考えている回路は、PチャネルMOSFETで
ハイサイドでスイッチする回路ですよね。
たしかに、ハイサイドでスイッチすると、
> よってコイルには電源とFETの2つの定電圧源が直列につながって
> いて、かかる最大電圧は、前に記述したように
> -(VDSS-V) です。
となります。Spiceでも確認しました。

私は
>電源から直列にコイルとFETを接続し、
>(電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
という最初の記述から、
NチャネルMOSFETでローサイドでスイッチングするものだと思っていました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re: 3Pコンセント コメント数:  0件
  通りすがり 2003/02/13 (木) 17:58
> 3Pコンセントについている棒は何のためにつかうのですか?

アース端子です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^5: コイル コメント数:  1件
  Nonta 2003/02/13 (木) 17:30
> トランジスタの場合はどうなるのでしょうか?
MOSFETと同じで、VCEO(SUS)でアバランシェ降伏します。
トランジスタの最大定格はアバランシェ降伏を保証していませんから、
定格内で動作するように、砂場(クランパorダンパ)をつけます。
なお、MOSFETはカタログを見て、「アバランシェ耐量」を保障して
いるものを使います。非保障のばあいは、トランジスタと同じです。
アバランシェ・エネルギーはOFFする直前の電流をIとして、
EA=LI^2/2ですからこれが最大定格内に入っているのを確認します。
1秒間にf回連続的にアバランシェ降伏させる場合は、アバランシェ損失
Pa=fEAとON時の損失Pdについて、考慮(放熱とか)する必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 ブロッキング発振回路 コメント数:  1件
  らん  | s9804104@cc.it-chiba.ac.jp 2003/02/13 (木) 16:24
ブロッキング発振回路のことでお聞きしたいのですが。
出力抵抗を変化させた時の発振周波数の変化は、どのようなリスクがあるのですか?
また、周波数を安定させる方法はありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: 発光ダイオード コメント数:  0件
  まさる 2003/02/13 (木) 13:58
> 電源電圧をVcとすると、抵抗の値は、
> (Vc−Vf)/抵抗=電流 で求めます。
電源電圧が12Vだと抵抗は900Ωで良いのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^4: コイル コメント数:  3件
  arata 2003/02/13 (木) 13:38
こんにちは詳しい説明ありがとうございました。
ーVと言うのは特に理由もなく書いてしまいました。
すみません

FETのブレークダウン電圧と言うのはよくわかりましたが、
トランジスタの場合はどうなるのでしょうか?


> arata さんこんにちは
>
> 提示されたケース
>
> > 電源から直列にコイルとFETを接続し、
> > (電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
> > FETをスイッチしたとき
>
> の場合
>
> > その高電圧はパルス状に発生するのでしょうか、
> 矩形パルスです。パルスの幅はエネルギーが無くなるまで。
> 高さは、
>
> > それとも、FETの導通期間にVかかっていたとすると、
> > -Vが発生するのでしょうか?
> -(VDSS-V) が発生します。
> (Vは電源電圧、VDSS はFETのドレインソースブレークダウン電圧)
>
> なぜ -V が発生すると考えられたのですか?教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: 発光ダイオード コメント数:  1件
  タンタン 2003/02/13 (木) 13:38
タンタンです。
> 発光ダイオードですが電圧3Vと書かれていると、3V以上では使用出来ないの
> ですか。
ここの3Vは、定格電流を流した時の順方向電圧で、Vfで表します。
Vf以下の電圧では、LEDは光りません。Vfより大きな電圧を加えると、
過大な電流が流れて、LEDが壊れる恐れがあります。
そのため、電源とLEDの間に抵抗を入れて、電流を制限します。

電源電圧をVcとすると、抵抗の値は、
(Vc−Vf)/抵抗=電流 で求めます。
例えば、電源5V、Vf3Vで、10mA 流すとすると、抵抗は200Ωです。
Vc、Vf、抵抗は、バラ付くので、Vc−Vf が小さい場合、電流のバラ付が
大きくなって、具合が悪くなります。
電源の変化が大きい場合には、定電流回路が必要になります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: 発光ダイオード コメント数:  0件
  まさる 2003/02/13 (木) 13:20
> 少し低い電圧でしたほうがいいです。
分かりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 3Pコンセント コメント数:  1件
  iri 2003/02/13 (木) 12:28
3Pコンセントについている棒は何のためにつかうのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: 発光ダイオード コメント数:  2件
  iri 2003/02/13 (木) 12:19
> 発光ダイオードですが電圧3Vと書かれていると、3V以上では使用出来ないの
> ですか。
実際には少し上の電圧まで使えるはずです。が、その際、発光色が変わります。
赤色だったら黄色になります。
しかしこれは無理をさせているので絶対やめたほうがよいです。
私もどこまでの電圧に耐えられるか試しましたが、やはり耐圧3Vならそれより
少し低い電圧でしたほうがいいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^6: コイル コメント数:  10件
  通り掛かり 2003/02/13 (木) 10:13
おはようございます。

> 失礼。高速に遮断できるスイッチングという意味で使いました。
> MOSFETのゲートの容量が念頭にあったためです。

そうですか。今回のケースではスイッチングのスピードは
あまり支配項ではないと思います。

> その定電圧源とは、システムのメインの電源を指していますでしょうか?

いいえ、電源とFETの直列つなぎです。

> クランプといことは、ダイオードか何かを使う回路のことを
> おっしゃっているのだと思うのですが、
> arataさんの提示された回路には
> ダイオードが入っていなさそうです。

ダイオードはFETの内部に寄生して入っています。それを
(正確な表現ではないですが)ツェナダイオード的にみて
定電圧源と考えると、その電圧はドレインソース間のブレーク
ダウン電圧です。

> すると、最大電圧は、ドレインソース間のブレークダウン電圧かなと
> 思いますが、いかがでしょう?

よってコイルには電源とFETの2つの定電圧源が直列につながって
いて、かかる最大電圧は、前に記述したように
-(VDSS-V) です。
(Vは電源電圧、VDSS はFETのドレインソースブレークダウン電圧)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 発光ダイオード コメント数:  5件
  まさる 2003/02/13 (木) 08:36
発光ダイオードですが電圧3Vと書かれていると、3V以上では使用出来ないの
ですか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^5: コイル コメント数:  11件
  なひたふ 2003/02/13 (木) 03:28
こんばんは

> 減少させることができるような表現ですが、
> ここでいう優れたスイッチングってなんでしょうか?
失礼。高速に遮断できるスイッチングという意味で使いました。
MOSFETのゲートの容量が念頭にあったためです。

> あくまでコイルに発生した逆起電力を定電圧源にクランプ
> させることで一定の電圧を保ち、その間電流が比例して
> 減少するのではないでしょうか?

その定電圧源とは、システムのメインの電源を指していますでしょうか?

クランプといことは、ダイオードか何かを使う回路のことを
おっしゃっているのだと思うのですが、
arataさんの提示された回路には
ダイオードが入っていなさそうです。
すると、最大電圧は、ドレインソース間のブレークダウン電圧かなと
思いますが、いかがでしょう?

> もし電源と機械のスイッチでしたら、OFF時にはスイッチの
> 端子間の空気が回路の構成要素になります。
(中略)
> さまざまに変化しますが、、その瞬間瞬間はE=−LΔI/Δtの関係を
> 満たすわけです。
詳しい説明ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^4: コイル コメント数:  12件
  通り掛かり 2003/02/13 (木) 02:56
なひたふさん どうもです。

> どんなに優れたスイッチングを行っても、
> 流れていた電流を急に遮断することはできなく、
> ごく短い期間ですが、有限の時間がかかります。

優れたOFFのスイッチングを行うと早くコイルの電流を
減少させることができるような表現ですが、
ここでいう優れたスイッチングってなんでしょうか?

あくまでコイルに発生した逆起電力を定電圧源にクランプ
させることで一定の電圧を保ち、その間電流が比例して
減少するのではないでしょうか?
高い電圧源だと早く減少しますし、低い電圧源だと長くかかり
ます。

もし電源と機械のスイッチでしたら、OFF時にはスイッチの
端子間の空気が回路の構成要素になります。

端子が離れた瞬間に高電圧が発生し空気が部分的にプラズマ化して
放電が始まり(電圧は低くなる)、端子の間隔が広がるにつれて
電圧は高くなり(電流は急激に減る)、やがて放電が終わります。
流れる電流Iは連続的に、コイル電圧Eは(必ずとも連続ではなく)
さまざまに変化しますが、、その瞬間瞬間はE=−LΔI/Δtの関係を
満たすわけです。

話の順序が逆のように感じました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: コイル コメント数:  13件
  なひたふ 2003/02/13 (木) 01:15
> その高電圧はパルス状に発生するのでしょうか、
> それとも、FETの導通期間にVかかっていたとすると、
> -Vが発生するのでしょうか?

電流を遮断する期間にパルス状に発生します。

どんなに優れたスイッチングを行っても、
流れていた電流を急に遮断することはできなく、
ごく短い期間ですが、有限の時間がかかります。

たとえば、100μHのコイルに
1Aの大きさで流れていた電流を急に遮断するとします。
遮断に要する時間が1μ秒だとします。
始めは1Aの電流が徐々に減っていって、
1μ秒後に完全に0になる様子をイメージしてください。

すると、逆起電力は−LΔI/Δtですから、
コイルの両端に発生する電圧は100Vになります。

電流に変化が無い時間は、コイルは起電力を発生しません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^3: コイル コメント数:  4件
  通り掛かり 2003/02/13 (木) 00:05
arata さんこんにちは

提示されたケース

> 電源から直列にコイルとFETを接続し、
> (電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
> FETをスイッチしたとき

の場合

> その高電圧はパルス状に発生するのでしょうか、
矩形パルスです。パルスの幅はエネルギーが無くなるまで。
高さは、

> それとも、FETの導通期間にVかかっていたとすると、
> -Vが発生するのでしょうか?
-(VDSS-V) が発生します。
(Vは電源電圧、VDSS はFETのドレインソースブレークダウン電圧)

なぜ -V が発生すると考えられたのですか?教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^9: ダーリントン接続 コメント数:  0件
  あんびん 2003/02/12 (水) 23:19
Nontaさん

私は趣味独学でアンプを作っているの程度で Nontaさんのように
豊富な知識はございません。
“論より証拠、やってみなけりゃわからない”と言う考えです。

>fTが同程度のトランジスタを使えば,
ゲイン帯域幅はほぼ同じということでいいですよね.
→前記のとおり測定してみなければ分かりません。

>インバーテッド・ダーリントンのほうが負饋還安定度は落ちると.
→実際にリンギングが発生していますのでそのとおりです。
最初に“高域特性が悪い”と表現したのはリンギングが発生する回路は高い周波数で不安定と思ったからです。

>伝達関数はフリケンシ・ドメインでの考察ですから,正弦波で測定して,?kHzで?°位相が回っているというボーデ線図での話でないと,120nsと言われても,
→“120nsほどの位相差”と表現したのはオシロで時間差を見たからです。どの周波数でも120nsの時間差になるので約4.17MHzで180degの位相差となります。
ボーデ線図は見たことはありますが使ったことがありません。
位相補正はオシロを見ながらコンデンサや抵抗を追加しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re: 電源のスイッチ コメント数:  0件
  Nonta 2003/02/12 (水) 21:09
電源のスイッチは,まさかの時に電灯線とトランスを切り離せるようにトランスの1次側に入れます.必ず,ヒューズも入れてくださいね.
切るのは柱上トランスのところで接地されたグランド側(専門用語でコールド,ニュートラルと言い,白色の線です)ではなく,別の側(専門用語でホット,ライブと言い,白色,緑色ではない線です)を切ります.
日本では,3Pコンセントが一般的ではないので,どちらがグランド側か多分わからないと思います.
そういうときは,電灯線の2本を同時に切る両切りスイッチが安心です.
また,トランス1次側には砂場(スパイクキラーとか言って売っているヤツ)を入れておくと,トランスのインダクタンスによる悪さが改善できます.
なお,1次側を切ると,待機電力もゼロになりますから,地球に優しいとも言えます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 電源のスイッチ コメント数:  1件
  iri 2003/02/12 (水) 18:44
電源のオンオフスイッチをつける場合、トランスの一次側前に入れるのと2次側での後に入れるのはどちらがよいのでしょうか?またグランド側をきるのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^8: ダーリントン接続 コメント数:  1件
  Nonta 2003/02/12 (水) 17:53
吉田さんの御礼レスがついたのでこのスレも終わりでしょうね.

>あんびんさん
>混同しておりません。
と言うことは,fTが同程度のトランジスタを使えば,
ゲイン帯域幅はほぼ同じということでいいですよね.
また,インバーテッド・ダーリントンのほうが負饋還安定度は落ちると.

>エミッタ接地では先ほど実験した所、1段で120nsほどの位相差がありました。
僕は,負饋還安定度を考える場合,ボーデ線図で考えます.伝達関数で時間が
出てくるのは群遅延(dφ/dω)でして,位相φの単位は[deg]か[rad]です.
伝達関数はフリケンシ・ドメインでの考察ですから,正弦波で測定して,?kHzで
?°位相が回っているというボーデ線図での話でないと,120nsと言われても,
浅学菲才の僕にはわかりません.多分,パルス波によるタイム・ドメイン
での話だろうとは思いますが,僕の持っている本は先日の本とボーデのバイブル
です.位相差を時間で表して,タイム・ドメインで負饋還安定度を云々できる
良い本を紹介して頂けると,僕も勉強になってうれしいんですが.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: コイル コメント数:  19件
  arata 2003/02/12 (水) 10:46
ご解説ありがとうございました。

> 逆起電力によって、FET(D)に+の高電圧が発生します。

その高電圧はパルス状に発生するのでしょうか、
それとも、FETの導通期間にVかかっていたとすると、
-Vが発生するのでしょうか?

教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^8: ダーリントン接続 コメント数:  0件
  吉田 2003/02/12 (水) 10:44
いろいろよくわかりました。
ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: GALの書込アルゴリズムについて コメント数:  0件
  たけくん  | uemukai@154649.com 2003/02/12 (水) 04:16
おはようございます(^_^)

> このページにGALの書きこみアルゴリズムが載ってます。

なひたふさん、ズバリのアドバイス有り難うございます(^_^)
DATA I/Oの29Bという古いユニバーサルプログラマをジャンク屋
で2000円で(^_^;入手したのですが、古すぎて(^_^;
16V8(ノーマル)くらいまでしか対応していなくて、バージョンアップを
試みようと思ったのですが、日本ではサポートは終了しており、
米国に問い合わせてみましたら、ファームウェアのバージョンアップだけで、
1100ドルと言われてしまいました(^_^; で、自分で作ろうと思い立った
のですが、最近はプログラマ自体が安価なので、どうかな〜と思っておりました。
しかし、よくよく考えてみましたらCPLD辺りを使うことが多く、GALも
部品箱には沢山入っているのですが、もはや終焉という感じでしょうか・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^7: ダーリントン接続 コメント数:  3件
  あんびん 2003/02/11 (火) 23:47
>ゲイン帯域幅と負饋還安定度を混同しているようですが?

混同しておりません。
401『Re^3: ダーリントン接続』で申しましたとおり
“負饋還安定度”のことを述べております。
下記に“401 Re^3”の抜粋を示します。

「エミフォロでは入出力に位相差がほとんど見られませんが
エミッタ接地では先ほど実験した所、1段で120nsほどの
位相差がありました。負帰還をかけてゲイン1にしても
位相補正をしないとリンギングが発生したり、
最悪は発振してしまいます。
コンデンサを負荷にするともっと特性の違いが現れます。」
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re: パラレルポート制御 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/11 (火) 23:18
> はじめまして。
> パラレルポートの信号線のINPUT(ACKなど)を利用して、別の装置にH/Lを伝えることはできないでしょうか?

はじめまして。
INPUT線を使うのであれば不可能です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 パラレルポート制御 コメント数:  1件
  なかにし 2003/02/11 (火) 22:56
はじめまして。
パラレルポートの信号線のINPUT(ACKなど)を利用して、別の装置にH/Lを伝えることはできないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re: コイル コメント数:  20件
  なひたふ 2003/02/11 (火) 21:25
はじめまして。

> 電源から直列にコイルとFETを接続し、
> (電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
> FETをスイッチしたとき
> FETがオンの時はコイルの両端電圧は電源電圧と同じです。
> 直後FETをOFFしたとき、コイルはオープン状態となりますが、
> その時コイル両端の電圧はどうなるのでしょうか?
トランジスタによるスイッチングと同じです。
逆起電力によって、FET(D)に+の高電圧が発生します。

> またそれはトランスで二次側に負荷を取っているとき変わるのでしょうか?
低くなります。

コイルは、流れていた電流が遮断されると、
蓄えていたエネルギーを放出するわけですが、
2次側に抵抗をつないで消費してしまうと、
1次側に発生する電圧は当然低くなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^6: ダーリントン接続 コメント数:  4件
  Nonta 2003/02/11 (火) 21:03
あんびんさん,ゲイン帯域幅と負饋還安定度を混同しているようですが?
リンギングが出るのは,負饋還安定度に問題があると言うことです.
単体で100%饋還の掛かったエミフォロと,エミッタ接地に外部素子を接続した
インバーテッド・ダーリントンでは安定度が違うのは当然です.
つまり,リード・インダクタンス,ストレー・キャパシタンス等の
寄生インピーダンスが大きいインバーテッド・ダーリントンでは
負饋還安定度(位相余裕,ゲイン余裕)が小さくなるわけです.
その点,エミフォロの場合は,ベース直列抵抗とコレクタGND間の
パスコンさえ入れておけば,寄生発振に対しても安定です.
こういう問題は,このhpで推薦されている本がわかりやすいでしょう.
http://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/misc/books_a.htm
S.Rosenstart著,奥沢熙訳「フィードバック増幅器の理論と解析」

※帰還では'Back-back'になるため,あえて饋還(Feedback)と書いてみました.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re: トランスのグランド コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/11 (火) 21:00
> 降圧用です。一次側の100と0はコンセントにつなぎましたが、
いい忘れましたが、ちゃんとヒューズは入れてくださいね。
くれぐれも感電と事故に気をつけてください。

> 二次側の0は一体どこに接続するのでしょうか?
どこにもつながなくても結構です。
2次側には0も10もありません。トランスに印字されているだけです。
電圧は相対的なものなので、自分で決めた方がゼロになります。
ゼロと決めたほうを回路のGNDとして使います。
そして、気が向いたらどこかで、1点でケースにつないでください。
ケースにはGND電流を流してはいけません。
(GNDの配線をケースで代行してはいけない)

> また回路のグランドはトランスの一次側の0とつなぐのでしょうか?
それは、決してつないではいけません。
もしつなぐと、50%の確率で回路に触れた瞬間に感電します。
また、50%の確率で、回路に接続する他の機械を壊します。

今の時点では、トランスの一次側には、0や100の区別はないと
思ったほうがよいでしょう。
こっちが0のはずだから・・・なんて思うと、絶対に事故が起きます。
コンセントにも0と100があるなんて意識して設計しないほうがいいでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 トランスのグランド コメント数:  1件
  iri 2003/02/11 (火) 19:38
降圧用にトランスを使っています。
一次側の100と0はコンセントにつなぎ、2次側の0と1次側の0とは同じにしないということはわかりました。
では2次側の0はどこにつなぐのでしょうか?また回路のグランドも最終的にはどこにつなぐのですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^2: グランドの取りかた コメント数:  0件
  iri 2003/02/11 (火) 19:31
降圧用です。一次側の100と0はコンセントにつなぎましたが、二次側の0は一体
どこに接続するのでしょうか?また回路のグランドはトランスの一次側の0とつなぐのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 コイル コメント数:  21件
  arata 2003/02/11 (火) 17:26
教えて下さい。
電源から直列にコイルとFETを接続し、
(電源−コイル−FET(D)−FET(S)−GND)
FETをスイッチしたとき
FETがオンの時はコイルの両端電圧は電源電圧と同じです。
直後FETをOFFしたとき、コイルはオープン状態となりますが、
その時コイル両端の電圧はどうなるのでしょうか?
またそれはトランスで二次側に負荷を取っているとき変わるのでしょうか?

お願いします教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^5: ダーリントン接続 コメント数:  5件
  あんびん 2003/02/11 (火) 09:30
Nontaさんのご指示通り実験してみました。
やはり1000pFのコンデンサを負荷にすると
インバーテッドダーリントンのほうが遥かに
リンギングが大きいです。
論より証拠、Nontaさんも是非試してみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re: グランドの取りかた コメント数:  0件
  なひたふ 2003/02/11 (火) 08:15
> トランスの二次側の0って一次側の0と同じとこにつないでよいのですか??

目的によりけりですね。

おそらく、普通の電源用のトランスのことを言っているのだと思いますが、
つまり、AC100をAC10V程度に落とすような目的でしょうか?
それなら、絶対につないではいけません。
商用のAC100V電源と二次側は電気的に絶縁されていなければ、
ならないのです。さもないと、感電・火災事故につながります。
商用のAC100Vは、片側がホットで、片側がアースですが、
コンセント自体はどちらにも刺さるようになっているから、
逆にさすと自作機器がホットになり、大変危険なことになります。

トランスの大きな役割には電力の変換以外に、
一次側と二次側を電気的に絶縁することがありますが、
0をつなぐと絶縁が取れなくなります。でも、電位は確定します。
小電圧の信号用トランスでは、センタタップをつなぐこともあります。

また、電力用トランスでは、B種接地というのを行っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: グランドの取りかた コメント数:  1件
  とおる 2003/02/11 (火) 01:41
> トランスの二次側の0って一次側の0と同じとこにつないでよいのですか??
何に使うトランスですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 グランドの取りかた コメント数:  3件
  iri 2003/02/11 (火) 00:54
トランスの二次側の0って一次側の0と同じとこにつないでよいのですか??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re: 初心者の質問です。 コメント数:  0件
  jimmy 2003/02/10 (月) 18:21
他の方のコメントにもあるように、ランプのフィラメントが暖まるまでの間の電流が足りないのかもしれません。たまたま、手元にある12V 110mAの豆電球をテスターで測ったところ、抵抗は9.7Ωでした。ということは、最初は1A以上の電流が流れることになりますね。
ところで、なぜ、npnとpnpを組み合わせてハイサイドでスイッチしているのでしょうか。電球でしたら、npnのパワートランジスタか、n-chanelのパワーMOS-FETを使ってグランド側でスイッチしても良いのではないでしょうか。こちらの方がデバイスの種類は豊富ですから。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^4: ダーリントン接続 コメント数:  6件
  Nonta 2003/02/10 (月) 11:05
あんびんさん,実験ご苦労様です.
おおざっぱな話というのは,ワイドラー・モデルでの話で,
現実の素子が持つ寄生パラメータを無視しています.
従って,実験すれば寄生パラメータの影響が出るのは当然です.
なひたふ先生が書かれたように,キャリア移動度がホールは
電子の2〜3倍悪いですから,実験は下記のようにしたらどうでしょう.
pnp+pnp:ダーリントン・エミフォロ
pnp+npn:インバーテッド・ダーリントン・エミフォロ
等価エミフォロにするため,初段pnpのEと終段npnのC間に直列に
100Ω,終段npnのBE間に1kを入れて補正した局部帰還をかけます.
寄生発振対策として初段のBに100Ω,終段のBに10Ωを入れた方がよいでしょう.

僕が,インバーテッド・ダーリントンを使ったのは,コスト的に
メリットがある大出力専門で,小物ではやったことがありません.
終段のトランジスタを大きくしていって,PD=200Wくらいまでにすれば,
どのPDから,インバーテッド・ダーリントンの効果がでるか,
わかるかもしれません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: アセンブラプログラム変換 コメント数:  0件
  森 秀樹 2003/02/10 (月) 03:31
>  X[n]=(X[n−1]+R×2+1)and3FFF
__word n; word X[適当な大きさ]; byte r;
__while(n) {
____x[n] = (X[n-1]+r*2+1) & 0x3ff;
____n--;
__}
という問題なんだろうかなあ。単位どうのじゃなくて、こういう問題を
出すとは信じられない。

r0 : R * 2 + 1, r1: input_nの減算カウント, r2: n の位置のアドレス
r3 : n-1 の位置のアドレス, r4: 計算用, r5: 0x3ff 定数

r0 := input_r
r0 := r0 << 1
r0 := r0 + 1
r1 := input_n
r2 := r1 << 1
r2 := r2 + input_X
r3 := r2 - 2
r5 := 0x3ff
loop:
if (r1==0) goto END
r1 := r1 - 1;
r4 := *(r3).word
r3 := r3 - 2;
r4 := r4 + r0
r4 := r4 & r5
*(r2).word = r4;
r2 := r2 - 2;
goto loop
END:
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: ダーリントン接続 コメント数:  7件
  あんびん 2003/02/10 (月) 02:34
>Nontaさん
インバーデ(?)ッド→“デ”と“テ”を間違えておりました。
失礼いたしました。

>エミッタ接地のゲイン増加分をオーバーオール帰還に回せば,
>エミフォロのときと高域特性は同じになると言うことです.

エミフォロでゲイン“1”のバッファと
エミッタ接地で負帰還をかけてゲイン“1”にした
バッファでは明らかに高域特性は違います。
エミフォロでは入出力に位相差がほとんど見られませんが
エミッタ接地では先ほど実験した所、1段で120nsほどの
位相差がありました。負帰還をかけてゲイン1にしても
位相補正をしないとリンギングが発生したり、
最悪は発振してしまいます。
コンデンサを負荷にするともっと特性の違いが現れます。

先ほどダーリントン接続でエミフォロの実験をしました。
無負荷であればどちらもほとんど差はありませんでしたが
1000pFのコンデンサを負荷にするとリンギングの大きさに
はっきり違いが現れました。
ちなみに使用部品は
npn+npn:C945+C1162 エミッタ抵抗1.2kΩ
npn+pnp:C945+A715 エミッタ抵抗1.2kΩ
電源±12V
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.