なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: Digikeyについて コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/12/12 (水) 15:39
> PIC30個ですか。ご趣味でお使いですか?
今のところ趣味です。
Digikeyは基本はプロ向けでしょうか、パッケージは完璧でした。
封筒に入っていれば、送料$6くらいなのに残念です。
今度は船便でも挑戦してみようかなと思っています。
ただ、円がどんどん安くなるので気分が萎えています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: about PIC16C715 コメント数:  0件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/12/12 (水) 15:34
なるほど、よくわかりました。
ところで、PIC16C7XXファミリーには、EEPROM実装版はないのですね、ドキュメント
見ていて気が付きました、JW版2個も買ったのに、当初の用途にはつかえないことが
わかり、がっかり。

>
> プログラム領域は普通14ビット幅なのですが、715はなぜか16ビットあります。
> 2ビットは確かチェックサムのようになっていて、チェックサムをちゃんと計算して
> プログラムを転送してあげないと書き込みできません。そのため、14ビット固定で
> データ転送を行うライターでは対応できないのです。そのあたりが715の不満点です。
>
> でもなんで715だけが16ビット転送方式なのかは謎です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re: トランジスタ(2SH25)求む コメント数:  0件
  taro 2001/12/12 (水) 10:21
ゆもとさん,始めまして.
装置メーカーに保守用部品として在庫がなければ,入手は難しいと思います.

この手のサイリスタ関係はMOS型素子に押されて
市場から撤退しているのが現状です.
同機能のもので今入手可能なのはPUT(プログラマブルUJT)程度です.
従来この手を使っていたものもマイコン制御に移行しています.
PUTはプログラマブルですから,自分でプログラマムする必要があります.
破損した回路を解析して,NECのhpにPUTの技術資料があるはずですから,
それを参考に機能的に同等な回路を作り,実験してOKだったら,
それで,復旧したらよいでしょう.
パワーを扱うものは必ず実験して確認後,
適用しないととんでもないことになります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^5: 3mm角のCPU コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2001/12/12 (水) 00:48
> ちなみに、チップのお値段は1個どれくらいなのでしょうか?

3mm角のC8051F300はインターネット直販で
1個$10.59
25個$7.73
100個$5.81
1000個$5.01
だそうです。

落合
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: about PIC16C715 コメント数:  1件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2001/12/12 (水) 00:45
> このPIC16C715は、他のPICと焼き方が大きく異なるとのことですが、
> どのあたりが違うのでしょうか?いずれ、仕様書はじっくり読みますが、
> なにか、指針でもあれば非常に助かります。

プログラム領域は普通14ビット幅なのですが、715はなぜか16ビットあります。
2ビットは確かチェックサムのようになっていて、チェックサムをちゃんと計算して
プログラムを転送してあげないと書き込みできません。そのため、14ビット固定で
データ転送を行うライターでは対応できないのです。そのあたりが715の不満点です。

でもなんで715だけが16ビット転送方式なのかは謎です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^4: 3mm角のCPU コメント数:  2件
  なひたふ 2001/12/12 (水) 00:01
今月のトラ技を読んでいたら、載ってました。
P340の広告です。
見れば見るほど小さいですね。

> うちにあります。が、超小型パッケージをいかせる用途が浮かばないのと、
> 浮かんでもPIC12C509で間に合ってしまうことが多いということ、またPICより
> 価格が高いということ、もうちょっと手が混んだものはH8Tinyを使ったほうが

確かに、おっしゃるとおりですね。
面白いICなのですが、用途が見つかりません。
作らなければならない業務用ならあるのかもしれませんが、
趣味の世界では、他のものでも間に合ってしまいます。

ちなみに、チップのお値段は1個どれくらいなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: 赤外線発光をホトダイオードで取得したい コメント数:  0件
  KSR   | kazu-ksr@h4.dion.ne.jp 2001/12/11 (火) 22:32
taroさん返信ありがとうございます。
部品がフォトダイオードをつかわないと
いけないのでもうひとつの方法はできません。
すみませんです。

さっそく調べてみます。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 トランジスタ(2SH25)求む コメント数:  1件
  ゆもと  | yumoto-t@toyohashi.shinko-elec.co.jp 2001/12/11 (火) 18:15
昔の装置にUJTトランジスタ2SH25を使用し破損していますが普及できず困っています。販売しているお店があれば教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 無料ツール コメント数:  1件
  軽石 2001/12/11 (火) 15:39
今月のDesign Waveは無料ツールてんこ盛りです。

QuartusUやProtel99、OrCAD/PSpiceなどが入って1260円です。
ADSLでない為ダウンロードできない方はぜひご購入を・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: 赤外線発光をホトダイオードで取得したい コメント数:  0件
  taro 2001/12/11 (火) 11:44
KSRさん,ホトダイオードよりも可視光に感度を持たない
焦電型赤外線センサはどうでしょうか?
我が家はトイレ,廊下,玄関はこれで照明の点滅をさせています.
資料には回路例も載っています.
http://www.iijnet.or.jp/murata/products/japanese/catalog/s21j5.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: 赤外線発光をホトダイオードで取得したい コメント数:  1件
  taro 2001/12/11 (火) 10:46
KSRさん,はじめまして.
だれもレスしないようなので,簡単に.
回路は,OPアンプを使用すれば簡単です.
+--+-----R----+
A +(-)   (O)
K +(+)
+
G
リニア・アンプだとダイナミック・レンジが取れないので
Rをダイオードにしてログアンプのほうが良いでしょう.
一番の問題は外乱光の影響を受けることで,可視光線カットの
光学フィルタを厳重に付けます.
私の経験は赤外線リモコンだけですが,キャリアがあっても
大変でしたから,キャリアのないDC〜の信号をどうしたら
うまく処理できるか全くわかりません.

文献としては,CQ出版から次の2冊が出ています.
新版 オプト・デバイス応用ノウハウ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32741.htm
光エレクトロニクスの基礎と活用法
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34251.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^4: 3mm角のCPU コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/12/11 (火) 00:20
> CR2032やLR44×2でキーホルダー型○○○○とかいうのが簡単にできそうでは
> あるのですが、何を作るかまだ未定。
やはり、すでにお持ちの方がおいでましたか(^^)
そうですね。実際なにに使うのかは問題ですね。
私なら超小型センサでしょうか?
情報ありがとうございました。
では!


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 赤外線発光をホトダイオードで取得したい コメント数:  3件
  KSR   | kazu-ksr@h4.dion.ne.jp 2001/12/10 (月) 18:39
はじめまして,今実験で赤外線発光を
ホトダイオードで取得してその発光する
物体を捕らえようとしているのですが
うまくいきません。

その辺りの文献や回路などご存知であり
ましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^15: オペアンプについて コメント数:  15件
  taro 2001/12/10 (月) 16:33
> もう一度作ってみたら、電源電圧の電圧を12Vに設定しているにもかかわらず、0.数ボルトになってしまいました。
> ご指摘の通り、壊れているのでしょうか。

0.数ボルトになっていたということは壊れている可能性が高いです.
ソケット使っていて,オフセット調整端子に何も付いていない
(あったらはずす)のであれば,ピン配置は他の1個入りオペアンプと
同じですから,壊しても良い安いもの(TL081,LM741,LF441等)を
付けてみたらどうでしょうか?
それでもおかしかったら,配線の間違いです.おかしくなければ
壊れていると思います.オフセット調整端子と出力端子に電源接続したり,
電源の逆接続をしない限りめったに壊れません.
端子配列はTop View(マーキング面の上から見た図)ですから,間違えないように.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: 飽和電圧について コメント数:  0件
  taro 2001/12/10 (月) 13:28
飽和電圧が何で決まるのかというと,BJT(トランジスタ)は
ON電圧,FETはON抵抗で決まります.
つまり,BJTは飽和電圧がほぼ一定,
FETは電流とともに増加するということです.
従って,電流が小さいところではFETのほうが
BJTよりも飽和電圧は小さくなっています.
大電流ではBJTのほうがFETよりも小さくなります.
どのくらい違うのかということは,一概には言えないので
具体的な2SC…と2SK…のカタログを見てください.

高圧・大電流用にアイの子もあります.
入力部はMOS,出力部はBJTで,
インバータ屋さんが使っています.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^14: オペアンプについて コメント数:  16件
  よういち 2001/12/10 (月) 13:10
どうも。私は大学4年生です。

もう一度作ってみたら、電源電圧の電圧を12Vに設定しているにもかかわらず、0.数ボルトになってしまいました。
ご指摘の通り、壊れているのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^3: 3mm角のCPU コメント数:  4件
  おちあい  | user@sol.dti.ne.jp 2001/12/10 (月) 12:05
> 私もここが気に入った。
> > このCPUと小さな電池を組み合わせて10円玉くらいの回路を作れれば、
> > よいのですが・・・問題は電池の大きさですね。
> 電池ホルダはじゃまだし2次電池で小型のものがあれば可能なのだが。。。
> では!

うちにあります。が、超小型パッケージをいかせる用途が浮かばないのと、
浮かんでもPIC12C509で間に合ってしまうことが多いということ、またPICより
価格が高いということ、もうちょっと手が混んだものはH8Tinyを使ったほうが
楽な気がするという理由で眠ってます (IC)zzZZZZ

CR2032やLR44×2でキーホルダー型○○○○とかいうのが簡単にできそうでは
あるのですが、何を作るかまだ未定。

おちあい
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 飽和電圧について コメント数:  1件
  MKM 2001/12/10 (月) 11:04
初めまして、MKMともうします。

基礎的なことで申し訳ないのですが
トランジスタとMOSFETでは飽和電圧はどのくらい違うのですか?
またそれはなぜなのでしょうか?

教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 コーティング コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/12/10 (月) 02:44
以前、インクジェットプリンタで基板に直接印字してみたのだが、インクをはじいて
うまく印字でなかった。インクジェット用OHPフィルムは何かをコーティングしてあるようだが何だろう???
誰かご存知ありませんか?
では、よろしく!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^2: 3mm角のCPU コメント数:  5件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/12/10 (月) 02:31
> BGAではないところが素晴らしいです。
> 0.5mmピッチなので、手ハンダできそうですし。
私もここが気に入った。
> このCPUと小さな電池を組み合わせて10円玉くらいの回路を作れれば、
> よいのですが・・・問題は電池の大きさですね。
電池ホルダはじゃまだし2次電池で小型のものがあれば可能なのだが。。。
では!

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: Digikeyについて コメント数:  1件
  なひたふ 2001/12/09 (日) 23:23
海外から直購入とは流石です。
PIC30個ですか。ご趣味でお使いですか?

> その他、JW版も含めて封筒に入るだろう量以内で発注したのですが
> 予想に反して、BOXに入ってきました。Air-Mail指定をしたまでは
> よかったのですが、結局shipping costが $27もかかってしまいました。
$27とは参りましたね。
封筒だと輸送中に壊れる可能性が高いから、BOXになったのかもしれませんね。
私もかつて海外から送金してもらったことがありましたが、
送金コストが高くて困ったことがありました。
海外との取引がもっと安くできればいいのにと思います。

> まぁしょうがないかと思うのですが、1個だけでも箱に入ってくるのでしょうか?
日本のRSコンポーネンツはクッション封筒に入れてきますが、
メーカーの方針なのかもしれませんが、たぶん箱に入ってくると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re: 3mm角のCPU コメント数:  6件
  なひたふ 2001/12/09 (日) 23:01
> なんと3mm角のCPUが市販されていた。
> 発振回路も内蔵。8051だけど高速です。開発ツールも2万円。
> 購入してみようかな。誰かさわってみたことある人います?。
> http://www.semic.sanyo.co.jp/c8051/jp/index.htm
HP見ました。
小さなCPUはいろいろとあるそうですが、
これほどまで小さいのははじめて見ました。
BGAではないところが素晴らしいです。
0.5mmピッチなので、手ハンダできそうですし。
メモリもペリフェラルも十分ですね。

このCPUと小さな電池を組み合わせて10円玉くらいの回路を作れれば、
よいのですが・・・問題は電池の大きさですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 3mm角のCPU コメント数:  7件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/12/09 (日) 11:27
なんと3mm角のCPUが市販されていた。
発振回路も内蔵。8051だけど高速です。開発ツールも2万円。
購入してみようかな。誰かさわってみたことある人います?。
http://www.semic.sanyo.co.jp/c8051/jp/index.htm
http://www.semic.sanyo.co.jp/c8051/jp/data/short/c8051f300_v1.0.pdf
では!




【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^13: オペアンプについて コメント数:  17件
  taro 2001/12/08 (土) 16:46
なひたふ先生

>御存じないのかもしれませんが、西村さんと私は同期です。
> それに「ロボ研」という名称は聞いた事がありません。
> からさき先生は本当に私たちの先輩なのですか?

からさき先生のことはわかりませんが,小生のことは
「ロボット技術研究会」が影も形も無かった
あまりに昔のことで,はっきり覚えていません.
しかし,蔵前工業会から毎年会費納入の請求書が届くので
多分そうだと思われます.
なお,からまつさんは失踪中で,どこにいるのかわかりません.
「唐崎の 松は花より 朧にて」
という芭蕉の名句をもじった名前でその正体は朧です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^12: オペアンプについて コメント数:  18件
  なひたふ 2001/12/08 (土) 14:22
taroさん、いや、からさき先生へ
>マイコンに比べてOPアンプの職業的教育が足りないので,
同感です。

私が興味をもっているのは現代制御ではありません。
> ロボットといえば,アイボちゃんもアシモ君もみんな「現代制御」です.
> そこで,先生のロボ研後輩(西村さん)に要請したら,轟沈したそうです
> ぜひとも先生のHPで「さるでもわかる現代制御」開講キボーします.m(__)m
現代制御については私も無知なので残念ながら何も書けません。
それは、制御工学を修められた方々にお頼みします。

御存じないのかもしれませんが、西村さんと私は同期です。
それに「ロボ研」という名称は聞いた事がありません。
からさき先生は本当に私たちの先輩なのですか?

それでは、トラ技のオペアンプ連載を楽しみにしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re^11: オペアンプについて コメント数:  19件
  taro 2001/12/08 (土) 11:51
>なひたふ先生
トラ技のばあいは,あくまでもプロのビギナー向けで,
先生のHPとはスタンスが違います.
アナログにおけるOPアンプ,デジタルにおけるマイコンは
どちらもエレクトロニクスに大きな進歩を与えましたが,
マイコンに比べてOPアンプの職業的教育が足りないので,
OPアンプ(というか低周波アナログ)の最低限の知識を
一緒に学びましょうということです.

別板で話されたんですが,D級アンプ終段のLCフィルタの後から
なぜNFBかけていないのかと言う話から,NFBかけるには
電流オブザーバ付けた「現代制御」を適用する必要があるという
結論になりました(LCで位相が180度回るため).
でも「現代制御」については玉砕した人ばかりでした.
ロボットといえば,アイボちゃんもアシモ君もみんな「現代制御」です.
そこで,先生のロボ研後輩(西村さん)に要請したら,轟沈したそうです.
ぜひとも先生のHPで「さるでもわかる現代制御」開講キボーします.m(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^10: オペアンプについて コメント数:  20件
  なひたふ 2001/12/07 (金) 22:32
実験用の回路ではオペアンプはよく壊れます。交換を楽にするためにも、ソケットを使うのが望ましいでしょう。

オペアンプは入力電圧が電源電圧に近くなると誤動作します。特に、多くのオペアンプではマイナス電源に近づくと(よういちさんの回路では、−10Vくらいから)おかしなことが起こります。これには注意してください。

特に、OP07の場合は1番と8番のピンが特殊なので、どのようになっているかを教えてください。このピンはオープンで構いません。

来月からトラ技で初心者向けのオペアンプの連載が始まるのですね。では、トラ技の連載に負けないように、それよりも早いペースで私のHP(特に、オペアンプの豆知識)を更新します。そして情報を広く無料で提供していくことにします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re^9: オペアンプについて コメント数:  21件
  なひたふ 2001/12/07 (金) 22:31
よういちさん。こんばんは。
よういちさんは、大学でのご研究でしょうか?
> もし、本当の初心者が作る上で気をつけなければいけないことがあれば、教えてください。
それでは、オペアンプ回路デバッグの極意を書きます。
これは私が、人が作る回路をいくつもデバッグして、その傾向からつかんだものです。

@まず、電源がちゃんとつながっているか確認してください。
Aオペアンプの出力電圧を測ってください。
 プラスかマイナス電源電圧に振りきれていませんか?
Bオペアンプの入力電圧を測ってください。
 オペアンプが壊れたときには、入力端子から電源電圧が流れ出てくる
 ことがあります。この場合、入力電圧が予想外の電圧を出しています。
 (入力信号を何もつながないで測定してみてください。)
C入力端子の電位差を測ってください。ほとんどゼロボルトなら正解です。
Dピン番号を間違えていないか確認してください。(裏から見たピン配置でつくっていませんか?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^8: オペアンプについて コメント数:  22件
  よういち 2001/12/07 (金) 21:55
本当に親切に教えていただいてありがとうございます。
なんとかがんばってやってみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 about PIC16C715 コメント数:  2件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/12/07 (金) 16:40
ADコンバータ付で、PIC16C711よりメモリが多いPIC16C715を
購入してみたのですが、秋月のプログラマーで焼けないようですね、
Freeの物もなんとか見つけたので特に苦労はないのですが、
いづれ、自分で作ってみようかなと画策します。
このPIC16C715は、他のPICと焼き方が大きく異なるとのことですが、
どのあたりが違うのでしょうか?いずれ、仕様書はじっくり読みますが、
なにか、指針でもあれば非常に助かります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^15: データロガー コメント数:  0件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/12/07 (金) 15:13
プログラムですが、あやまりがあります。SRAMの書き込み動作の際に、PORT_bのデータの出力の時OUTPUTの命令を使わなかったので、うまく動作しなかったかもしれません。おそらく問題であるOUTPUTの命令ですが、PORTのデータを出力したいのですが、どうすればいいのか教えて下さい。PINの制御はわかるのですが、例えば0,1,2,3,…とPORTからの1ずつ増える数字を出力したいです。また、INPUT命令も同様にPINの制御はわかるのですが、PORTの制御がわかりません。
大至急知りたいので教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re^14: データロガー コメント数:  1件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/12/07 (金) 13:00
お返事ありがとうございます。Re12,13プログラムリストをのせました。
printfを用いて読み出したデータをパソコンに出力するプログラムを書きました。ですが、回路を動かすと、うまく出力できないです。PINのデータをprintfを用いてパソコンに出力する動作確認はしてうまく動かすことはできました。だから、SRAMの読み書きができていないのではないと思ったから断定しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re^7: オペアンプについて コメント数:  23件
  taro 2001/12/07 (金) 11:43
よういちさんへ
> もし、本当の初心者が作る上で気をつけなければいけないことがあれば、教えてください。

±12Vの電源ではよほどおかしなことをしない限りICはあまり壊れません.
教科書の回路図には入っていないことが多いんですが,ICの±電源ピン(4&7)とGND間には必ずパスコン(バイバス・コンデンサ)0.1μF程度を合計2個入れます.
回路の基準はGNDです.真のGNDをパスコンの中点として,
GND配線はここに集めるようにします.これを1点アースと言います.
実験基板ではIC壊すこともあるので交換を簡単にするためICソケットを使用した方が良いでしょう.

なお,トラ技新年号(10日発売)から,OPアンプを使用したアナログ初心者向け連載が始まります.残念ながら,差動増幅器は5月号の予定です.
ぜひトラ技読んでください.m(__)m
記事でわからないこととか質問はヤントラ板↓のほうにどうぞ
http://bbs.fresheye.com/free/10552/yantora/
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^6: オペアンプについて コメント数:  24件
  よういち 2001/12/07 (金) 11:03
どうもありがとうございます。
あれからもう一度確認してみたところ、数箇所配線の間違いがありました。
それからもう一度確認してみたら、電源電圧の電流も0のまま、オシロスコープの電圧出力も0のまま、何も反応しなくなりました。おそらくオペアンプ自体が壊れていると思うので、最初から作り直してみることにします。

もし、本当の初心者が作る上で気をつけなければいけないことがあれば、教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^5: オペアンプについて コメント数:  25件
  taro 2001/12/07 (金) 09:10
>よういちさんへ
OP-07を使用した オペアンプ1個の差動増幅回路で
動作がおかしいと言うことはあまり考えられません.
こうなったら,「急がば回れ」でゲインを1倍,10倍等
段々増やして確認したらよいと思います.
まず,4本の抵抗を同じ(10k位)にしてゲイン1倍にし,
1kHz位の信号を入力してみたらどうでしょうか?
このとき入力の1つ(発振器のGND側)はGNDにつなぎます.
これでおかしかったら,配線がおかしいか,ICの不良です.

ところで,ICの電源ピン(4と7)とGND間には
パスコン(0.1uF程度)は当然入れてますよね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^13: データロガー コメント数:  2件
  軽石 2001/12/07 (金) 00:29
お久しぶりです。

> プログラムを書いて回路を動かしました。SRAMへデータを書き込みしたいのですが、ほんとにSRAMに書き込みがされているのかわかりません。
> いいチェック方法があれば教えて下さい。SRAMからデータの読み出しもできません。

以前書いたと思いますが・・・。
RAMは書いたデータを読んで確認するしか方法がありません。

ロジアナとかがあれば簡単にチェックできるのですが、そう言った物は
もっていないと思いますが工夫すればなんとかなります。

たとえばデータが正しいかどうかの確認だったら
FFとか、00、0F、F0、AA、55などのデータをメモリの
に書きこんだ後読み出します。

同じアドレスをリードし続ければテスターなどで確認できます。
(FFだったらデータバスは1が出続けるでしょう)

同じアドレスをリードしたり、同じデータを読み出したりして
確認します。

ちょっと気になったのですが、データをリードできないと断言されて
いますが、なぜリードできないと判断されたのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^4: オペアンプについて コメント数:  26件
  よういち 2001/12/06 (木) 20:52
> 1.電源電圧は±?Vですか?
とりあえず12Vにしているのですが、変えてみると、出力も変わってしまいます。
> 2.回路はどんな回路ですか?
オペアンプ1個の差動増幅回路です。
> 3.使用オペアンプは何ですか?
OP07です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^3: オペアンプについて コメント数:  27件
  taro 2001/12/06 (木) 14:10
>よういちさんへ
横から失礼します.
推測ですが,直流パスが無いのと,4558系か07×系の
オペアンプの極性反転が考えられます.
そこで,もう少し質問させてください.

1.電源電圧は±?Vですか?
2.回路はどんな回路ですか?
 オペアンプ1個の基本回路,2個の回路,
 3個のインスツルメンテーション・アンプ
3.使用オペアンプは何ですか?
4.もし,オペアンプ2個とか3個の回路だったら,
 差動入力(2個の)とGNDとの間に直流パス(通路)
(抵抗とか)ありますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^2: オペアンプについて コメント数:  28件
  よういち 2001/12/06 (木) 12:22

> @電源装置はプラス、マイナス、GNDが出てくる両電源でしょうか?
そうです。

> A反比例と書かれておりますが、本当に反比例でしたか?
> つまり、y=−x+cではなく、y=1/xの関係でしたか?
反比例したというのは、オペアンプの電源電圧の電圧のつまみで電圧を上げてくと、オシロスコープ出力の電圧ラインが下がっていくのを見て、そう感じました。しかも、時々マイナスから急にプラス出力に変わってしまうなんてことも起きてしまっています。

> Bオペアンプの入力に、電源電圧を分圧した信号を入力させていませんか?
多分してません。

回路の配線が違うか壊れているかのどちらかなのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Digikeyについて コメント数:  2件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2001/12/06 (木) 10:14
PIC12CE519が欲しくて、金曜日注文したら、昨日到着しました。
その他、JW版も含めて封筒に入るだろう量以内で発注したのですが
予想に反して、BOXに入ってきました。Air-Mail指定をしたまでは
よかったのですが、結局shipping costが $27もかかってしまいました。
こうゆう時に限って円が安くなっているし。。。
UPSとかだとさらに高いんでしょうね。今回はPICを30個近く購入したので
まぁしょうがないかと思うのですが、1個だけでも箱に入ってくるのでしょうか?
試された方いますか?個人だと秋○とか共○以外は購入できても失礼な価格のものが多くて苦労しますね。駄文失礼でした。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: オペアンプについて コメント数:  29件
  なひたふ 2001/12/06 (木) 00:40
よういちさん、はじめまして。
本来なら、出力は電源電圧に影響されません。
3つほどお聞きしたいことがあります。
@電源装置はプラス、マイナス、GNDが出てくる両電源でしょうか?
A反比例と書かれておりますが、本当に反比例でしたか?
つまり、y=−x+cではなく、y=1/xの関係でしたか?
Bオペアンプの入力に、電源電圧を分圧した信号を入力させていませんか?

> また、これほどの初心者に電子回路を製作させるためにふさわしいホームページか何かがあれば、教えてください。
ここでどうぞ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 オペアンプについて コメント数:  30件
  よういち 2001/12/06 (木) 00:10
はじめまして。本当に初心者のものなんですが、オペアンプについてすごく基本的な事を聞いてもよろしいでしょうか。

今、差動増幅器を基盤上で作っています。そこでオペアンプにつなげている電源電圧機の電圧を変化させると、出力とグランドを結んだオシロスコープ出力が反比例して電圧が変化してしまいます。ここで、反比例して出力電圧が変わるのは正しいのでしょうか?どうなればオペアンプが正常に働いていると言えるのでしょうか?どなたか教えていただけると幸いです。

また、これほどの初心者に電子回路を製作させるためにふさわしいホームページか何かがあれば、教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^13: データロガー コメント数:  0件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/12/05 (水) 15:48
プログラムの続きです。
output_high(PIN_C4); //adress clear high
output_low(PIN_C4); //adress clear low
set_tris_b(0xff);
do{
output_low(PIN_C2); //OE low
input(pin_b0);
input(pin_b1);
input(pin_b2);
input(pin_b3);
input(pin_b4);
input(pin_b5);
input(pin_b6);
input(pin_b7);
cmnd=port_b;
printf("output:counter=%d,port_b=%d\n",counter,cmnd);
output_high(PIN_C2); //OE high
output_high(PIN_C5); //adress countup high
output_low(PIN_C5); //adress countup low
counter--;
}while(counter > 0);
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^12: データロガー コメント数:  4件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/12/05 (水) 15:46
プログラムを書いて回路を動かしました。SRAMへデータを書き込みしたいのですが、ほんとにSRAMに書き込みがされているのかわかりません。
いいチェック方法があれば教えて下さい。SRAMからデータの読み出しもできません。
プログラム添付します。よろしければアドバイスをお願いします。
int cmnd,counter=0,data=0,i=0;
set_tris_a(0xff);
set_tris_b(0xff);
set_tris_c(0x80);
port_b=0;

output_high(PIN_C4); //address clear high
output_low(PIN_C4); //address clear low
output_high(PIN_C2); //OE high
set_tris_b(0);
port_b=0;

for (i=0;i<5;i++){//write data
cmnd=port_b-8;
//delay_ms(500);
output_low(PIN_C3); //WE low
output_high(PIN_C3); //WE high
output_high(PIN_C5); //address countup high
output_low(PIN_C5); //address countup low
printf("input:i=%d,port_b=%d,counter=%d\n",i,cmnd,counter);
port_b++;
counter++;}
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^3: CPLD コメント数:  0件
  soh2001   | soh2001@lycos.ne.jp 2001/12/04 (火) 00:03
 http://altimanet.com/2001/altera.tol/product/sub_pgm/baseline.htm
> そーいやトラ技のCDにAlteraのが入ってたよーな気がするにゃ。
「トラ技のAltera」は、MAX2+PlusのBaselineですよね?
使うためには、アルテラのサイトでライセンス申請をする必要があります。で、
凶報なのですが、11月末でAlteraがBaselineのサポートデバイスから、
ACEX系とFLEX10K系を外してしまいます。MAX7000,MAX9000系,FLEX6Kのみのサポート…
内蔵メモリを無料版で使いたければ、Quartus2WE+APEXを使えって事なのかなぁ。
FLEX6K系でも結構大きな論理は組めますけど、内蔵メモリ無いす。
小容量CPLDのMAX系ならば、十分に使えますが…
ちなみに、Quartus2WEはフルバージョンで200Mbくらい有ったような…
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^2: 「トランジスタ技術」専用掲示板の開設 コメント数:  0件
  からまつ 2001/12/03 (月) 22:38
なひたふ先生,こんばんは.

例のPFCの記事は分野は専門的ですが,レベルは初歩的です.
実は,専門的すぎて教科書が無く,入手可能な資料は
ICメーカーのアプリケーション・ノートだけです.
IC周り以外の式は自分で立てなくてはなりません.
問題は,ああいう式で良いのかどうかということです.
そこで,読者諸賢の御批評をいただこうと発表したのですが,
残念ながら,まったく反響がありません.
もっとも,編集者によるとそういうものらしいです.

ぜひ,ヨタ話でもかまいませんから,
「Young トラ技 スピリッツ」
にカキコしてください.m(__)m
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re: 「トランジスタ技術」専用掲示板の開設 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/12/02 (日) 17:32
からさきさん、お久しぶりです。

> デジタル屋一庵さんによって開設されました.
それはそれはおめでとうございます。

> ついでに12月号に載った小生の特設記事,
この記事を読んだときに、からまつさんぽいなと思ったのですが、
やはりそうでしたか。

> 本人は初歩的な紹介記事のつもりだったんですが,
数式を用いて理論を詳しく解説されているので、とても勉強になります。
初歩的なのかも知れませんが、どうみても初心者向けではないです。
さすが、からさきさんはプロフェッショナルだなと感じました。
詳しい内容は、専門的過ぎて私にはついて行けないです。

私が読んだ感想としては、回路の写真が見たかったということです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 「トランジスタ技術」専用掲示板の開設 コメント数:  2件
  からまつ 2001/12/02 (日) 10:28
「Young トラ技 スピリット」
http://bbs.fresheye.com/free/10552/yantora/
が,トラ技ライター('02年2月号出たら読んでね)の
デジタル屋一庵さんによって開設されました.
トラ技ネタがあったら是非こちらにカキコしてください.
ヨタ話大歓迎です.

ついでに12月号に載った小生の特設記事,
本人は初歩的な紹介記事のつもりだったんですが,
あまりにプロフェッショナルと言われて感想をいただけません.
これについてもカキコしてくれるとうれしいのですが.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re^2: H8/3664のI2Cは使いもんにならん! コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/12/01 (土) 12:28
IKEです。
> ソフト転送する場合もいたるところで割込禁止してやらないといかんし。
> 異常系をよく考えないとハングするし。
そうなんですよね。
特に受信を割り込みで行うと、悲惨ですね。
他に割り込み禁止期間がなければ良いのですが。(どんなアプリや)
いろいろまとめていますので、また書き込みます。
では!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^5: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  0件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/11/30 (金) 21:42
あのPICNICの落合さんでしたか。はじめまして(^^)。

IOCHRDYですけど、いくつかの制作例では使っていないん
ですよね。それなので、何か逃げ道があるかと思ったの
ですが。アクセスタイムが2μsec固定とかいうオチだった
りして(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: H8/3664のI2Cは使いもんにならん! コメント数:  1件
  ほげ  | oregano@mail7.dddd.ne.jp 2001/11/30 (金) 09:33
はじめまして
私もこのIICには苦労しました。
ソフト転送する場合もいたるところで割込禁止してやらないといかんし。
異常系をよく考えないとハングするし。
3664NというEEPROM内蔵の3664Fがあるのですが、この内蔵EEPROMは
IIC直結なのでしかたなく使っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: CPLD コメント数:  1件
  JUN猫 2001/11/29 (木) 21:41
100MB・・・ちょっと辛そうじゃな。
そーいやトラ技のCDにAlteraのが入ってたよーな気がするにゃ。
よし、そっちを使ってみるでござる。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^4: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  1件
  落合 正弘  | user@sol.dti.ne.jp 2001/11/29 (木) 12:22
 http://strawberry-linux.com/h8/
ELMさん はじめまして。

> 蟹チップは制作例が豊富なので比較的楽ですよね。

私んちのPCもルータもカニが大漁(?)に入ってます。

> で最大2μs位ウェイト要求が出るので。使わなくて済む方法
> もあると思うのですが....(情報求む(^^;

使わなくて済む方法...う〜ん思いあたりません。

> EEPROMは、無くても物理アドレスを正しく管理できるなら
> 不要です(LED出力の定義が固定されてしまいますが)。

そう、LINKがコリジョンLEDになっていまうのが痛いです。
デフォルトはLINKにしておいて欲しいなぁ。

落合 正弘
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: H8/3664のI2Cは使いもんにならん! コメント数:  0件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/11/29 (木) 01:22
昨日は5日間の徹夜で、冷静ではありませんでした。
不愉快な思いをされた方がおいでれば、お詫び申し上げます。m(__)m

> 結局、IOポートをポチポチと叩いています。
あああ その気持ちよくわかります。
それで済むならそうしたい。。。。

H8/3694では、すべての問題点は解決されているようですね。
でも、レジスタがもっと増えてる。(^^;

I2CのI/Fはもっともっともっと簡単にできると思うが。。
どうでしょうか?
じゃ!


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: H8/3664のI2Cは使いもんにならん! コメント数:  1件
  なひたふ 2001/11/29 (木) 00:37
IKEさん、こんにちは。
私もこのI2Cは使えないと思いました。
まず、レジスタの使い方を理解するのに一苦労。
メモリICのインターフェースをしたいだけなのに、
なんでこんな苦労しなければならないのかと嫌になりました。
結局、IOポートをポチポチと叩いています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^3: CPLD コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/11/29 (木) 00:04
> > XilinxのWebPACKをフルでダウンロードすると100MB越えます。
>
> 私もこれを使っています。がんばってダウンロードしました。
> もちろんただで・・・。
> ほんとに良い時代です。

うちはまだヘボISDN(しかもノーフレッツ)なので、もっぱら会社で
落としています。早くADSL開通しないかな〜。

WebPACKにはModelSIMというシミュレータの限定版のようなものが付いていまして
結構使えます。はまったのは、シミュレータではHDLのコンパイル&動作OKなのだ
が、実機ではNGというケースでした。結局VHDLの書き方がまずかったためでした
が、最初は混乱しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^2: CPLD コメント数:  1件
  おりおり 2001/11/28 (水) 23:23
> XilinxのWebPACKをフルでダウンロードすると100MB越えます。

私もこれを使っています。がんばってダウンロードしました。
もちろんただで・・・。
ほんとに良い時代です。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: CPLD コメント数:  4件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/11/28 (水) 22:13
> ・・・の勉強をしようと思ってるのじゃが、C言語に似ている
> Verilog-HDLを使いたいのじゃが、趣味レベルで手に入るいい
> 開発環境ないかのう?

最近は開発環境タダですよ!!XilinxもAlteraもタダで入手できます。
良い時代ですね。開発環境は結構サイズでかいです。
XilinxのWebPACKをフルでダウンロードすると100MB越えます。
何でこんなにでかいのだろう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 CPLD コメント数:  5件
  JUN猫 2001/11/28 (水) 21:33
・・・の勉強をしようと思ってるのじゃが、C言語に似ている
Verilog-HDLを使いたいのじゃが、趣味レベルで手に入るいい
開発環境ないかのう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^11: データロガー コメント数:  5件
  ももせ 2001/11/28 (水) 13:16
まずはスイッチの状態でLEDを点滅させてみてはどうでしょうか。

main()
{
 //ピンの入出力設定

 for(;;){
  if(!input(pin_in)){
   output_high(pin_out);
  } else {
   output_low(pin_out);
  }
 }
}

input/output関数仕様は不明ですが、上記のような感じになります。
永久にmain関数を抜けません。抜けるとたぶん暴走します。
C言語でワンチップ開発するのはだいぶPCとは訳が違います。
C言語として「使える」のはキーワード(ifとかforとか)と
制御構造だけだと考えた方が良いです。普通はprintf()のような
標準IO系なんかもありません。必要なら、自分で作ることになります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^10: データロガー コメント数:  6件
  ももせ 2001/11/28 (水) 13:07
> プログラムリストです。おかしな点があったら指摘していただけるとうれしいです。
> RA4がスタートスイッチです。

まず、重大な勘違いをしている点があると思います。input関数の仕様は不明ですが
おそらく、ノンブロック(入力変化待ちしない)だと思います。直ちにifでどちらか
に分岐します。(スイッチの論理(Hアクティブ/Lアクティブ)がわかりませんので
どっちに分岐するかは不明です)

ポーリング型(割り込みを使わず、状態を絶えず監視してグルグル回るタイプ)の場
合は、全体を無限ループにして、各スイッチの状態でそれに見合ったタスク関数に移
行するなどします。

あと、printf()なんかも気になります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^9: データロガー コメント数:  0件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/11/28 (水) 11:05
続き
output_high(PIN_C4);//adress clear
output_low(PIN_C4);

output_bit(pin_c3,input(pin_a5));

set_tris_b(0xff); //PORT B(1111 1111)
cmnd=port_b;
delay_ms(1000);


do{
printf("output=%d \n",cmnd);//入力文字表示
output_high(PIN_C5);//アドレスカウントアップ
output_low(PIN_C5);
counter--;

output_high(PIN_C1);//check
delay_ms(1000);
output_low(PIN_C1);
}while(counter <= 0);
}
else delay_ms(3000);
}
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^9: データロガー コメント数:  7件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/11/28 (水) 11:04
プログラムリストです。おかしな点があったら指摘していただけるとうれしいです。
RA4がスタートスイッチです。

main(){
int cmnd,counter=0,data=0,i=0;
set_tris_a(0xff);
set_tris_b(0);
set_tris_c(0x80);
if (!input(pin_a4)){
output_low(PIN_C4);//クリアパルス
output_high(PIN_C3);//writeパルス設定
output_low(PIN_C4);//clear パルス入力
output_high(PIN_C4);
for(i=0;i<5;i++)
{
port_b=0xff;
cmnd=port_b;
delay_ms(1000);
printf("input=%d %d\n",i,cmnd);
i++;
output_low(PIN_C3);//WRITE命令
output_high(PIN_C3);
output_high(PIN_C5);//アドレスカウントアップ
output_low(PIN_C5);
counter++;
output_high(PIN_C1);//check
delay_ms(1000);
output_low(PIN_C1);
}
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^4: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  0件
  ももせ 2001/11/28 (水) 10:17
> 蟹チップは制作例が豊富なので比較的楽ですよね。

このスレッドに書いていた落合さんは確かPICNICの設計者ですよね。
トラ技の2月号(だったかな)にカニの詳しい制作例が載っていて
大いに参考になります。確かにカニLSIは最近多いですね。ちょっと前
買ったブロードバンドルーターは内部がカニだらけでした。
有る意味で壮観。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 H8/3664のI2Cは使いもんにならん! コメント数:  4件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/11/28 (水) 01:08
IKEです。

H8/3664のI2Cトラブルで、”マイコンテクニカルサポートセンタ”に
聞いていたところ最後に返ってきたのが下記の内容。
で、”IICモジュールを変更したH8/3694を開発中ですので、ご検討お願いします。”
だとさ。ふざけるな!!!! 
--------------------
【回答】
本IICでは、割り込みへの応答が遅れた場合に、受信データレジスタにデータが
あり、現在シフトレジスタに受信中なのか、シフトレジスタもいっぱいで
受信完了しているのかを判断する手段がありません。そのため、割り込みの応答
が1バイトの送信時間以内でなければなりません。

停止条件を検出すると常にSTOPフラグがセットされますが、これもIRICのクリア
タイミングによってはうまく判定することができない可能性があります。

このため、
・割り込みの応答が1バイトの送信時間以内にする。
・あらかじめ送受信のプロトコルで転送バイト数を決めておく。
ことが必要です。こうした場合にはIRICがセットされていたら
IRICフラグをクリアし受信データレジスタをリードする。
最終バイトは停止条件が発行されてから、受信データレジスタを
リードすることでうまく通信ができるものと思います。
--------------


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^3: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  3件
  chan   | chan@elm-chan.org 2001/11/27 (火) 21:16
蟹チップは制作例が豊富なので比較的楽ですよね。
バス直結でもタイミング規格を満たしていれば問題あり
ません。

あと、制御信号は、IOCHRDY(WAIT)もちゃんと接続した方
が良いです。トラフィックが大きくなると、リードアクセス
で最大2μs位ウェイト要求が出るので。使わなくて済む方法
もあると思うのですが....(情報求む(^^;

EEPROMは、無くても物理アドレスを正しく管理できるなら
不要です(LED出力の定義が固定されてしまいますが)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  0件
  軽石 2001/11/27 (火) 18:27
>  皆様ありがとうございます。
> さっそくタイミングなどを調べてみます。
> (しかし、REALTEKって仕様書が英語なので私には苦しいデス。)
> 問題解決しましたら、報告いたします!。

タイミングは殆どが図と数字ですから、英語能力はあまり要りません。(^^;

技術者は英語から逃げる事はできませんので、少しづつなれるように
しましょう。

軽石は中学時代は学年でびり、高校でも赤点ぎりぎりでしたが修行のおかげで
かろうじて英語のマニュアルをおぼろげながら理解できるようになりました。

頑張ればなんとかなりますよ。

似たような機能のICの仕様書(日本語版)を手に入れて比較しながら
解析するのも一つの方法です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  5件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2001/11/27 (火) 17:34
 皆様ありがとうございます。
さっそくタイミングなどを調べてみます。
(しかし、REALTEKって仕様書が英語なので私には苦しいデス。)
問題解決しましたら、報告いたします!。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  6件
  落合 正弘  | user@sol.dti.ne.jp 2001/11/27 (火) 12:51
 http://strawberry-linux.com/h8/
> 何か特殊なICを中間にかませないとだめなのでしょうか?
> 以上、よろしくお願いいたします。

このあたりの16ビットなら直続で問題ないと思います。うちのは三菱ではないですが、H8に接続してさくさく動いております。
CPUと接続が必要なのはA0〜A4,D0〜D7,IORB,IOWB,INTxくらいです。100ピンですがほとんどはオープンなので、外見よりも
簡単です。あと接続する93C46がちょっと面倒なくらいです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  0件
  ももせ 2001/11/27 (火) 10:32
軽石さんも書いているように、石自体のIOタイミング仕様を満たせば何ら問題有りません。
LANコントローラのクロックは、CPUとのIFには何ら関係ありません。CPUは単にIOレジスタ
アクセスするだけなので、非同期動作です。LANコントローラのクロックはLAN側の信号を
作り出すために使われています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  0件
  軽石 2001/11/27 (火) 09:51
> 初めまして。
> 大変初心的な質問で申し訳ないのですが、知っている方がいらっしゃいましたら教授願います。
> 「トラ技12月号」に「KL5C16030用uITRONの〜」というコーナーがあり、LANカードとKL5C16030が
> 接続されている様子が掲載されています。私も先日からM16Cを使用してLANコントローラ「REALTEK社製RTL8019AS」とバス接続にて実験を
> 行っているのですが、M16Cは16MHzクロックで、RTL8019ASは20MHzクロックで動作している場合、クロックが違うとバスによる直接接続は不可能なのでしょうか?
> また、クロックが違っても、タイミングを合わせるための端子や、その機能がMPUもしくはLANコントローラに備わっているのでしょうか?
> 何か特殊なICを中間にかませないとだめなのでしょうか?

クロックよりも重要なのはICのインタフェースタイミングです。
LANICの要求するリード及びライトタイミングをCPU(M16C)が出力
出来れば中間にICは必要ありません。

データシートの後ろの方にリードライトアクセスタイミングがあると
思いますので、そのタイミングをCPUの出力が満足できるか確認してみて
ください。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 16MHz動作MPUと20MHzLANコントローラのバス接続 コメント数:  9件
  ねむ  | nem.design@ma2.justnet.ne.jp 2001/11/27 (火) 07:59
初めまして。
大変初心的な質問で申し訳ないのですが、知っている方がいらっしゃいましたら教授願います。
「トラ技12月号」に「KL5C16030用uITRONの〜」というコーナーがあり、LANカードとKL5C16030が
接続されている様子が掲載されています。私も先日からM16Cを使用してLANコントローラ「REALTEK社製RTL8019AS」とバス接続にて実験を
行っているのですが、M16Cは16MHzクロックで、RTL8019ASは20MHzクロックで動作している場合、クロックが違うとバスによる直接接続は不可能なのでしょうか?
また、クロックが違っても、タイミングを合わせるための端子や、その機能がMPUもしくはLANコントローラに備わっているのでしょうか?
何か特殊なICを中間にかませないとだめなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: SMSCのLAN91C96の日本語データシート知りませんか? コメント数:  0件
  軽石 2001/11/26 (月) 20:39
> SMSCのLANコントローラでLAN91C96の英語版のマニュアルは入手したのですが、
> 日本語版マニュアルは存在するのでしょうか?しりませんか。

残念ながらありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 SMSCのLAN91C96の日本語データシート知りませんか? コメント数:  1件
  jun   | jkoba@musashi-kk.co.jp 2001/11/26 (月) 19:23
SMSCのLANコントローラでLAN91C96の英語版のマニュアルは入手したのですが、
日本語版マニュアルは存在するのでしょうか?しりませんか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^8: データロガー コメント数:  9件
  軽石 2001/11/26 (月) 16:20
> PICで入出力をするプログラムがうまくいきません。
>コンパイルは通るのですが、回路がなかなか動いてくれません。
>多分、プログラムに問題があると思います。あるPINに0を入力した時に
>プログラムが動き押さない時は動作を待たせたいです。

どううまく行っていないのでしょうか?
ただプログラムが動かないというのではアドバイスしようがないです。

>動作を終了したらまたPINの入力をチェックするように戻りたいです。
>(回路のスタートスイッチ(通常は1、スイッチを押すと0)を作りたいです。ccs社のcで教えて下さい。

書き込みには改行を入れるとレスしやすいですよ!

LEDの点滅プログラムで書き込みについて確認されましたか?
初心者が間違いやすい事で、Configurationの設定間違いがあります。

テストプログラムでスイッチを押したらLEDを点灯するプログラムを
作ってみてはいかがですか?
気が向いたらソースリストをアップすればデバッグできますけど・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^8: データロガー コメント数:  0件
  ももせ 2001/11/26 (月) 15:55
まずあるピンに0/1を入れて違うピンのLEDをON/OFFするどうでもいい
プログラムをCで書いて動作をさせてみてください。まずはそれがクリア出来
ないと進めません。

PICなので、可能ならアセンブラで書いた方が良いと思います。私も昔PIC
制御のニッカド充電器を作ったとき、最初C(CCSのCだったかも)で
書いていきましたがコード生成の見通しの悪さからアセンブラにしました。

あと、マイコンをCで開発する場合でもいろいろとアセンブラが必要になります。
アセンブラを知っておいても損はないです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^7: データロガー コメント数:  11件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/11/26 (月) 12:52
PICで入出力をするプログラムがうまくいきません。コンパイルは通るのですが、回路がなかなか動いてくれません。多分、プログラムに問題があると思います。あるPINに0を入力した時にプログラムが動き押さない時は動作を待たせたいです。動作を終了したらまたPINの入力をチェックするように戻りたいです。(回路のスタートスイッチ(通常は1、スイッチを押すと0)を作りたいです。ccs社のcで教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^6: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  0件
  ももせ 2001/11/21 (水) 13:25
> NEWTECH NT-102PC 認定番号R96-0009-0

ニューテックhttp://www.newtech.co.jp/products/ってこんなの作っていたん
ですね。知らなかった。ここからはSunの増設メモリとディスク以外は
買ったことありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^5: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  1件
  すーみん 2001/11/21 (水) 01:57
> 本題から外れますが、一番安く疑似アナログ電話交換機を手に入れるには・・・
段ボールから引っ張り出してきました。
NEWTECH NT-102PC 認定番号R96-0009-0
本体に貼ってあるシールには、
 パソコン通信に便利な機能
  ・受信した外線をもう一台の通信機器に転送
  ・セレクトイン機能で呼び出す通信機器を外から選択。
 パソコンの便利な周辺機器として
  ・FAXをスキャナー&プリンターとして利用
  ・内線による2台間の通信
とあります。キャッチホン機能もあるようです。

#昔この反転電圧を測ったことがあるのですが、48Vだったかもっと低かったかは
忘れてしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^8: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  0件
  すーみん 2001/11/21 (水) 01:37
>A-B-Cの本当の三者通話やA-C間通話はできないようです。

A-B-Cの本当の三者通話やB-C間通話はできないようです。
の間違いです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^7: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  1件
  すーみん 2001/11/21 (水) 01:34
> >例えば、顧客から複数の営業マン宛に電話がかかってきて、
> >それぞれの営業マンの携帯に転送したいといった場合です。
> 微妙な線ですが、これは法的に問題がありそうです。
市販のTAにも疑似三者通話というのがあって、NTTの契約なしに、A-Bの通話中にBを保留にして,Cに電話をかける機能があります。その場合もBは保留になってしまい、A-B-Cの本当の三者通話やA-C間通話はできないようです。これは技術的というより(通信業務に関する)法的問題からそのような仕様になっているのかもしれません。

#テレビ電話の音声だけを転送したい場合、TA技は使えないので、音声端子を物理的につなぐしかないでしょうね。もしかして、テレ○ラ??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^11: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/11/21 (水) 00:36
> 一応、過電圧保護回路が入っているはずです。
さすがに電柱にも走らせているわけですから、電灯線との接触なんかも
考慮されているでしょうね。高圧はやばそうですが、雷サージまでは
対策されていると思います。高圧で思い出したのが、最近の無停電工事
です。停電させずに高圧工事をするために、一時的な迂回路を作っている
ようなのですが、これは電話線の近くに走っていたりします。ちょっと怖い。
この工事やっている連中はもっと怖い。ハイパワーな6KVなんて近づき
たくもないです。

> そういうわけなので交換機が壊れることはあまりないと思いますが、
> 電話線は数百本が束になっているので、他の人の電話も壊したり、
> 絶縁破壊とかの原因になるかもしれませんね。

疑似回線装置程度なら、48Vなので大きな被害は無いと思いますが、
結構電話線の接続はボロかったりしますので何が起こるかは不明です。

> もし壊れたら、雷のせいにしたりとか・・・
> 電話機が古くて自然にショートしたか、水でも・・

最後はこれで逃げれば反証は困難ですな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^6: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  2件
  なひたふ 2001/11/20 (火) 22:21
>例えば、顧客から複数の営業マン宛に電話がかかってきて、
>それぞれの営業マンの携帯に転送したいといった場合です。
微妙な線ですが、これは法的に問題がありそうです。

電気通信事業法第2条では、「他人の通信の媒介し」、電気通信設備を「他人の通信の用に供する」ことを電気通信役務といいます。これに該当すればアウトです。
電気通信役務を他人の需要に応ずる事業(電気通信事業)を行うには、最低限でも一般第二種電気通信事業の届出を行わなければなりません。そのためには、電気通信主任技術者を探し、総務大臣に届出を行い、手数料を納付する必要があります。

なお、プロバイダなどは他人の設備を借りて他人の情報に負荷価値をつける業務なのでまさに第二種です。自分で交換機を設置するのであれば第一種になります。これらを無断で営むとかなり重い罰則が課せられます。

これを転送サービスとして営むのであれば、電気通信事業となるかと思います。本人の通信だけを媒介するのであれば、電気通信事業にはならないのではないかというのが私の考えですが、本当の法律の解釈は分かりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^10: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  1件
  なひたふ 2001/11/20 (火) 22:02
> NTTの交換機壊したら高くつくだろうな〜。なにしろNTTの特製
> ですからね。まあ、壊れるのはごく一部の部品なんでしょうが..

一応、過電圧保護回路が入っているはずです。
そういうわけなので交換機が壊れることはあまりないと思いますが、
電話線は数百本が束になっているので、他の人の電話も壊したり、
絶縁破壊とかの原因になるかもしれませんね。
とにかく、他人の迷惑防止に努めなければなりません。

もし壊れたら、雷のせいにしたりとか・・・
電話機が古くて自然にショートしたか、水でも・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^9: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  2件
  ももせ 2001/11/20 (火) 15:53
> PS.疑似交換機の電話機接続部は、ぜったいにNTT回線につながないで下さい。
> 最悪NTTの交換機を壊します。

NTTの交換機壊したら高くつくだろうな〜。なにしろNTTの特製
ですからね。まあ、壊れるのはごく一部の部品なんでしょうが..
NTTの交換機をユーザが壊して損害賠償というケースって今まで
あったのでしょうか。これは知りたい。

話題変わりますが、うちもADSL契約をしましてISPにモデムに
ついて問い合わせたところ、推奨品以外で問題が発生してサービス停止
などに陥ったら損害賠償しますからね、と釘を刺されました。
これ聞いたら推奨品以外は使う気なくなりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^8: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  3件
  すーみん 2001/11/20 (火) 14:18
成功しても失敗しても結果を教えていただけるとうれしいです。

PS.疑似交換機の電話機接続部は、ぜったいにNTT回線につながないで下さい。
最悪NTTの交換機を壊します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^7: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  4件
  takezo   | sotetsu@hotmail.com 2001/11/20 (火) 13:55
たくさんのアドバイスありがとうございます。

> 公衆回線Aと公衆回線Bのラインを直接つなぐことができませんが、下記のように電話機3と電話機4の「受話器部分」をうまく接続できれば転送通話はできると思います。(電話機4から電話機2に手動でダイヤル操作が必要です。ハウリングがおきるのかなぁ?)
> しかし、認定機器の改造になり、法的な問題が生じるのではないでしょうか。
>
>  電話機1=公衆回線A=電話機3**電話機4=公衆回線B=電話機2

「受話器部分」でのジャック接続で可能かなと、私も考えてましたが、まだ未実行です。
なぜこんなことを疑問に思ったかというと、テレビ電話の音声をもう一回線の普通の電話に送りたかったわけです。
A宅[テレビ電話]−−−−B宅[テレビ電話????電話]−−−−C宅[電話]

こんな感じで、???をどうしようかと思ったしだいです。NTTなどの転送サービスではこの転送および三者通話は不可能なようですね。
こんなことを聞きながらまだテレビ電話を所持していないので、入手したらアドバイスをもとに試してみたいと思います。

皆さんありがとうございました。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^2: 三角波発振回路の製作について コメント数:  0件
  ロン  | nseigo@oak.ocn.ne.jp 2001/11/20 (火) 12:34
> ありがとうございます!早速、調べてやってみます。感謝、感謝!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^6: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  5件
  すーみん 2001/11/20 (火) 08:17
(つづき)
公衆回線Aと公衆回線Bのラインを直接つなぐことができませんが、下記のように電話機3と電話機4の「受話器部分」をうまく接続できれば転送通話はできると思います。(電話機4から電話機2に手動でダイヤル操作が必要です。ハウリングがおきるのかなぁ?)
しかし、認定機器の改造になり、法的な問題が生じるのではないでしょうか。

 電話機1=公衆回線A=電話機3**電話機4=公衆回線B=電話機2

市販の電話録音用ジャックを活用することも考えましたが・・・。

コストが大変かかりますが、法的な問題をクリアするには、ボイス電話機能付きパソコンを使うのはいかがでしょう。

 電話機1=公衆回線A=PC=PC=公衆回線B=電話機2

PC間はLINE IN と LINE OUTをつなぎます。
ハウリングがおきて会話どころではないかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^5: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  9件
  すーみん 2001/11/20 (火) 08:16
電話については全くの素人なのですが、追加でいろいろと考えてみました。
> たぶんやりたいことは、
> 電話機1=公衆回線A=転送装置=公衆回線B=電話機2
> ということだと思うのですが、ISDN回線にしてTA(ターミナルアダプタ)を使えば>NTTの転送サービスなしに可能だと思います。
TAを使う方法だと、電話機2の番号が特定の場合、例えば自分が外出している間、携帯電話に転送したいというニーズには応えることができます。しかし、TAの設定で転送先の電話番号は変更できるものの、電話機1の相手に応じてその都度、転送先(電話機2の電話番号)を変えるといったことはできません。

例えば、顧客から複数の営業マン宛に電話がかかってきて、それぞれの営業マンの携帯に転送したいといった場合です。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^4: コネクタと規格のおぼえ書きの電話について。 コメント数:  12件
  すーみん 2001/11/20 (火) 07:01
たぶんやりたいことは、
電話機1=公衆回線A=転送装置=公衆回線B=電話機2
ということだと思うのですが、ISDN回線にしてTA(ターミナルアダプタ)を使えばNTTの転送サービスなしに可能だと思います。(ISDNなら1対のラインで2回線になる
ので。TAに転送機能が必要です。)
これならブラウザからTAの設定するだけです。
ただし、当然ながら転送分の通話料金は別途かかります。

本題から外れますが、一番安く疑似アナログ電話交換機を手に入れるには・・・
秋葉原の・・・うーん、店の名前をど忘れ(^^;;
ソフマップ3号館や九十九本店2が面する通りにある牛丼屋の向かいに、行き止まりの道があるのですが、その奥にある半分露天のようなジャンク屋さん。(^^;
(大人のビデオ売ってる店を右手によそ見しながらいくところです)
どなたか私のかわりに教えてください。

そこに内線通話が可能な電話切替機が何年もの間、たったの千円で売っていました。今もあるのでは。
電話で実験したい人には、とっても有用なものなのですが、なぜ売り切れないのか不思議です。
うちには2台あるのですが、先日の大掃除で押入れに入れてしまって簡単には出せないもので、型番等詳細はいまわかりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: 三角波発振回路の製作について コメント数:  1件
  からまつ 2001/11/19 (月) 17:18
この手はファンクション・ジェネレータ(関数発生器)と呼ばれていて,
方形波発振器とそれを積分して三角波を作る積分器で構成されます.
1chipICは
NE566V(-1MHz)
ICL8038(-200kHz)
MAX038(-20MHz)
などがあり,MAX038は以前秋月で売られていましたが,今はないようです.
正弦波不要の場合は,OPアンプとコンパレータで簡単に作れます.
OPアンプはGB積の大きなもの(積分誤差に注意).
コンパレータは高速コンパレータ.
これに正帰還をかけてヒステリシスを持たせます.
三角波の振幅はヒステリシス幅になります.
参考書としては「定本 発振回路の設計と応用」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30461.htm
がありますが,この回路だけならWebで検索した方が早い鴨.
例えば,74HCU04を1個(6素子)なら
+-----------------+
R-+-C-+-R1-+-R2---+
+*+04A+OUT*+04-04B+
R,C:積分定数
04A:3パラ
04:1素子
04B:2パラ
R1,R2:ヒステリシス決定
でうまくいく鴨(未確認).
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^5: 電動ドリルをさがしています コメント数:  0件
  shirou   | a-ushiro@hdl.co.jp 2001/11/18 (日) 08:59
> > ぼくの持っているフライスはこれと同じものです。4万くらいでなかったかな。
昨日、近所のホームセンター(コーナン)で、売価をみましたら、39800円でした。
(フライスとテーブルのセット)
なお、安いボール盤は6980円でした。(高さ80cmくらい)


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: USB<>PS2変換アダプタ コメント数:  0件
  ももせ  | hirofumi@momose.com 2001/11/17 (土) 15:07
> > なんと!!変換素子は無くワイヤのみであった。
> > どちらも信号線2本で電源2本の4本まで同じといっても。。。
> そんなんあり?(笑)
> マウスの内部で自動切換えとかしてるのかのう。

そうなんでしょうね。結局PS2/USBと品種を増やすよりは
合体させたほうがユーザにも販売側にもメリットがあるということなのでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: USB<>PS2変換アダプタ コメント数:  1件
  JUN猫 2001/11/16 (金) 22:07
> なんと!!変換素子は無くワイヤのみであった。
> どちらも信号線2本で電源2本の4本まで同じといっても。。。
そんなんあり?(笑)
マウスの内部で自動切換えとかしてるのかのう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^6: エミッタフォロアについて コメント数:  0件
  からまつ 2001/11/16 (金) 14:46
>なひたふ先生
渋谷大先生によれば,コルピッツ回路として考えても問題ないようです.
現在,西村さんが苦手の数式を解くかどうかと言うところです.>アナ研BBS
B-GND(=C)間にコンデンサ付ければ発振止まりますから,経験ともあっています.
BにL性インピーダンス(リード・インダクタンスとか)が付けば発振するでしょう.

<半導体インダクタ
これは,Gyratorといって,川上著「電子回路V」で
http://www.ieice.org/jpn/about/rekidai/chojitushou.html
インダクタンス管として紹介されています.
その後,NICとか,Rotatorとかも出てきました.
アクティブ・フィルタ関係の本(ほとんどが絶版)に載っています.
アクティブ・フィルタとして使用されているのはFDNRです.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^6: データロガー コメント数:  0件
  軽石 2001/11/16 (金) 12:38
> その事も考えてプログラムをC(ccs社)で書いたのですが、動かないので困っています。

お話を伺うとハードを絡めた開発はされた事がないようですね。

参考する物があるといっても、始めて開発する時には少しづつ確認して
いくようにします。

ライターとプログラム書き込み確認    LEDを接続して点灯させます。
シリアル通信確認            PIC側から1文字出力
                    PICにシリアルデータを送って返答させる。
アナログ入力部確認           アナログ入力を変化させシリアルで確認。
メモリリードライト確認         メモリに正常にリードライトできるか確認する。
最終確認                すべての機能を動かして確認。

面倒だと思いますが、確認作業は面倒なものです。
焦らず頑張ってください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^6: データロガー コメント数:  12件
  ももせ 2001/11/16 (金) 11:23
> その事
というのはどのようなことでしょうか。

>動かないので困っています。
まずは、どこで動かないのか見極めるのが先決です。
特に専用のデバッグ環境が無い場合は見極めるのが難しいので、チェックポイント毎
にLEDを灯したり、シリアルに文字を送るなどします。これは非常に地道な作業です
が必要なことです。

> ハイパーターミナルの使い方もよくわからないので、教えていただけると、うれしいです。

できればTeraTermを使いましょう。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
ハイパーはおすすめできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^5: データロガー コメント数:  14件
  hochi   | tiguriho@hotmail.com 2001/11/16 (金) 09:23
その事も考えてプログラムをC(ccs社)で書いたのですが、動かないので困っています。
ハイパーターミナルの使い方もよくわからないので、教えていただけると、うれしいです。

データロガーを作っている理由は、これをベースにして心電計(RR間隔測定器)を作るためです(学校の研究で)。Cで書いているのはアセンブラですとプログラムが長いので、他の人が見た時にわかりにくいからです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 USB<>PS2変換アダプタ コメント数:  2件
  IKE   | ike@mail.spacelan.ne.jp 2001/11/15 (木) 23:38
先日、オプティカルマウスを安売りしていたので買ってきた。
USBマウスであり、USB<>PS2変換アダプタがついており
PS2でも使える。

このアダプタは何かの実験に使えるかも知れないと思い
アダプタを分解してみると、(^^;

なんと!!変換素子は無くワイヤのみであった。
どちらも信号線2本で電源2本の4本まで同じといっても。。。
パソコン周辺の世界ってすごいですね。
じゃ!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.