なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^2: オペアンプの三角波 コメント数:  3件
  不具合エンジニア  | ryo_mpd24@docomo.ne.jp 2002/10/03 (木) 10:11
お返事ありがとうございました。

> ただし,ダイナミックレンジのてんで厳しいので,
> レール・ツー・レール入出力のオペアンプを使用することと,
 出力のダイナミックレンジは2.5Vセンターでプラマイ
0.8vくらいあればいいかな、っと考えてます。
 このための三角波に必要な積分回路の定数をそれなりに計算
しております。

> 仮想グラウンド(2.5V)の真のグラウンド(0V)に対する
> インピーダンスを可及的に下げる必要があります.
 具体的に2.5vはLDO出力をリファレンス専用電源と
して引っ張ることを考えています。これはインピーダンスを
下げることになるのでしょうか?(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re: オペアンプの三角波 コメント数:  4件
  奥山ノン太 2002/10/02 (水) 22:24
< オペアンプの三角波回路って単電源ではできませんか?
グラウンド電位は便宜的に決めているだけですから,
0V±2.5V(0V〜2.5V〜5V)でも問題ありません.
ただし,ダイナミックレンジのてんで厳しいので,
レール・ツー・レール入出力のオペアンプを使用することと,
仮想グラウンド(2.5V)の真のグラウンド(0V)に対する
インピーダンスを可及的に下げる必要があります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 オペアンプの三角波 コメント数:  5件
  不具合エンジニア  | ryo_mpd24@docomo.ne.jp 2002/10/02 (水) 19:06
毎度楽しませていただいております。

初歩の初歩になる質問で申し訳ないのですが・・・

オペアンプの三角波回路って単電源ではできませんか?
クロック波形を入力させて、5vに対して2.5vを
リファレンスにしてやってみようと思っていたのですが
・・・
 いかがでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  0件
  DNA. 2002/10/02 (水) 14:58
とりあえず、一定時間で連続撮影したいのならば、

Media Studio Pro 6.0J
一定時間で画像を取り込むことができるソフトです。
防犯用として、フリーソフトでも実現できます。

GV-VCP2M/PCI
ビデオ信号を取り込むキャプチャボードです。

小型CCDカメラ

を用意してください。何を一定時間で撮るのかが不明ですが、
プロトタイプならこの程度で十分ではないでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re^2: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  0件
  shirou 2002/10/01 (火) 15:24
ネットワークカメラが安くなっているので、応用できませんか
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=&#39;2009'
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  1件
  軽石 2002/10/01 (火) 13:19
>欲しいのは、撮影開始時刻をコントロールするタイマーと、撮影間隔をコントロールするタイマーが付いていることです。そして、最低200枚以上、できれば1000枚以上の撮影ができることです。

サイズが仕様を満足しているかわからないですが、私の持っているデジカメの,MP-EG1(日立製)はこの仕様を満足できたと思います。(現在は生産終了)

セルフタイマー機能があったので、一定間隔での撮影が可能だったと思います。
(使った事はないけれど。)(^^;
「花の咲くのを撮影するのにも使えるとありました。」


メモリはtype2のHDDがあるので、540MBまでOK。
270MBで2000枚以上撮影可能。

640×480のサイズしか取り込めないですがそれなりに綺麗でした。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/planet/index.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  0件
  繁盛テン  | hayashr@sorb.co.jp 2002/10/01 (火) 11:48
> これは簡単な作業ではないです。
> 組み込み用マイコンと結構大変なプログラミングが必要です。
> 500円玉サイズのLinuxボードを使いこなして設計するのもかなり大変です。
> 納期とコストを優先するなら、ノートPC+HDDです。
 
 相当困難であることはよくわかりました。

 仮に、市販の小型ビデオカメラのカメラ部と操作部(シャッター等)を本体から30cmほど離して使うというような例でしたら、改造は簡単だと思われますか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Olimexからある基板が届いたが・・・ コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/01 (火) 01:22
不在時に届いたようだった。

FeDexだと当日再配達をしてくれないし、時間指定もできない。
翌日、翌々日・・と繰り返すうちに、5日くらいかかりそうだ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: DLLのページ良いですね。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/10/01 (火) 00:26
> SPARTAN-IIのDLL情報、大変よくまとまっていて素敵です。
> XILINXのアンサーデータベースをウロウロしなくても済みそうです。

早速のご感想、ありがとうございます。
オシロを見ながらあれこれと苦労したのが報われた気分です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 DLLのページ良いですね。 コメント数:  1件
  ほげ 2002/09/30 (月) 23:47
SPARTAN-IIのDLL情報、大変よくまとまっていて素敵です。
XILINXのアンサーデータベースをウロウロしなくても済みそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/30 (月) 23:19
あらかじめ申し上げておきますが、私はちょっと時間的に難しいです。
これは簡単な作業ではないです。

現在では小型のカメラ素子は比較的容易に入手できます。
お金をかければ望みの大きさのプリント基板も作れます。
1000枚の画像でも市販の128Mのメモリカードに入りそうです。

ただし、撮った絵をJPEGで圧縮しなければならないので、
ワンチップマイコンではちょっと力不足で、
組み込み用マイコンと結構大変なプログラミングが必要です。

500円玉サイズのLinuxボードもあるそうですが、
これを使いこなして設計するのもかなり大変です。

納期とコストを優先するなら、ノートPC+HDDです。
これでとりあえず動くものを超特急で作成して、
ノウハウをためて小型のものを後から作るというのがベストでしょう。

生産台数は1台ですか?それとも量産ですか?
装置の根幹に必要なチップを汎用品でつくるか、
それとも便利な特殊チップを使うかというのも分かれるところです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re: タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  0件
  こへい 2002/09/30 (月) 18:03
繁盛テン様、こんにちは。

詳しい要求仕様が判らないので、勝手に仕様を考えました。

<機器構成>
1)デジカメではなく、小型カラービデオカメラ
 サイズ:5cm角
 画素数:640*480
2)ビデオ取込ボード
3)パソコン(ノートPC)
3)パソコンアプリケーション

<特徴>
1)デジカメではなくビデオカメラを使用します。
 ディジカメは各社仕様が異なり、それを制御する為の情報を入手できるか疑問です。
 ビデオカメラなら、数10年来の規格品なので、扱いやすく、選択肢も多いです。
 ただし、画素数は、640x480です。
2)パソコンで取込制御をします。
 ハードディスクに保存するので、大量の画像を保存可能です。
 インターネット等に接続すれば、遠隔地からの操作や、複数台の制御が可能です。
 パソコンのため、仕様の変更に容易に対応できます。
 センサを付ければ、人が来たときにだけ撮影することも可能です。
 システム全体としては超小型とはなりませんが、カメラから数m離してパソコンを設置できます。
3)ディジカメの改良や、マイコンを使ったりしませんので、開発期間と開発費用の圧縮が可能です。

勝手に仕様を提案させていただきましたが、いかがでしょうか?

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 タイマー付きの超小型デジカメ作っていただける方いませんか? コメント数:  6件
  繁盛テン  | hayashr@sorb.co.jp 2002/09/30 (月) 12:06
電子関係のことには全くの素人です。
もう何年も前から、マーケット調査のために、タイマー付きの超小型デジタルカメラができないものかと願っておりましたが、最近になって、さまざまな超小型のデジカメが市販されるようになりました。そこで、もう一息なのですが、なかなか「タイマー付き」はでそうもありません。欲しいのは、撮影開始時刻をコントロールするタイマーと、撮影間隔をコントロールするタイマーが付いていることです。そして、最低200枚以上、できれば1000枚以上の撮影ができることです。
 確かに開発コストさえかければ、市販の超小型デジカメを改造してそういったものを開発することは可能だと、ある工業所の方がおっしゃっていました。
 また、ワンチップマイコンに精通している人なら、それを作ったり改造したりすることも可能だとおっしゃってくれた人がいまして、こうしてご相談している次第です。
 ご興味のあるかた、どうかご連絡いただけますでしょうか。詳しい要望スペックをお知らせ致します。もちろん、開発に関して十分なお支払いをするつもりでございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re^3: デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  0件
  shirou 2002/09/28 (土) 12:55
> 何処でみかけたか忘れてしまったのですが、周波数解析するプログラムもあったはずです。
> (PCのLine-inで録音して、解析する)
>
> これを使えば発振している周波数を解析できたり、周波数特性などを測定する事ができます。
> オーディオマニアでPCに熟知している人はひそかに使っているようです。
>
> ちょっと前だと数十万円した測定機に近い性能を今のPCは持っているんですよね。
>
> あとスピーカーの変わりにダミー抵抗を取りつけて、スピーカへ出力されている波形を
> 見るとノイズ部分を目で見る事ができます。
>
> 具体的なソフトのありかをアドバイアスできればよいのですが、すっかり失念しているのに
> 加えて、探すほど時間がないのでご勘弁ください。(^^;
これではないですか。WAVETOOL
http://www.maxim.abel.co.uk/utilities.htm
使用例
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9805.html#980512
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^2: デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  1件
  軽石 2002/09/28 (土) 11:54
> 10kΩ&0.33μFで“アナログフィルター”をコシラエて装着してみましたら さほど
> 音も汚れず 効果もバッチリでした?抜本的な対策とは言えませんが とりあえずは
> 聴けるようになりました。ありがとうございました。更に良い方法等 ありましたら
> 再び御指導願います。それでは失礼致します。

何処でみかけたか忘れてしまったのですが、周波数解析するプログラムもあったはずです。
(PCのLine-inで録音して、解析する)

これを使えば発振している周波数を解析できたり、周波数特性などを測定する事ができます。
オーディオマニアでPCに熟知している人はひそかに使っているようです。

ちょっと前だと数十万円した測定機に近い性能を今のPCは持っているんですよね。

あとスピーカーの変わりにダミー抵抗を取りつけて、スピーカへ出力されている波形を
見るとノイズ部分を目で見る事ができます。

具体的なソフトのありかをアドバイアスできればよいのですが、すっかり失念しているのに
加えて、探すほど時間がないのでご勘弁ください。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^3: 白色LEDを家庭用電源で光らせたい。 コメント数:  0件
  ノン太 2002/09/28 (土) 10:50
< INPUT:AC100V OUTPUT:DC9V 200mA
< これを利用できたらなぁと思ってます。
アダプターを使えば,安全規格上「2次側」ですから,面倒なことはありません.
白色LEDの電流IFと電圧VFの規格を調べ,
アダプターの出力電圧VO(必ず実測のこと)から,
R=(VO−VF)÷IF
の抵抗を直列に入れます.
これを,3回路並列にすればOKです.
アダプターの定格を見るとトランス式のようですから,
VO=12V程度と考えた方がよい(必ず実測のこと)でしょう.
12Vあれば,直列動作も可能で,その場合のRは
R=(VO−3×VF)÷IF
となって,抵抗が1本で済みます.
ここにも,安価なアダプターがあります.
品番:M-00204,トランス式ACアダプタ 12V 200mA
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/power.htm
12V出力(必ず実測のこと)ですから,3個直列にするには安心です.
品番:M-00031,スイッチングACアダプタ 12V/1.0A
高価ですがスイッチングですから,VO=12V一定です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: 白色LEDを家庭用電源で光らせたい。 コメント数:  1件
  vana   | ishihana@hotmail.com 2002/09/28 (土) 09:34
アドバイスありがとうございます。
さらに聞いてもいいですか?すみません。
家庭用電源ACを電池のようにDCに変えるアダプターを用いた場合フューズ、コンデンサ等は必要でしょうか?
http://www.kraftmusic.com/images/products/full/rad4EA8A.gif
INPUT:AC100V OUTPUT:DC9V 200mA
これを利用できたらなぁと思ってます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 SPAMどんとこい コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/28 (土) 00:00
> SPAMを塞ぎ塞ぎいたちごっこしながら暮らすか、
> それともSPAMを公開して晒すべきか。

とりあえず、着信拒否を2、3日間はずして様子を見てみます。
どのくらいのペースで増えていくか、あるいみ楽しみです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^4: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/27 (金) 23:53
> あと、ツェナーダイオードを並列に使用して
> ダイオード1個あたりに流れる電流を減らす、ということは可能ですか?

残念ながらできません。
ツェナーダイオードは電圧を固定する素子で、
電圧源として取り扱われます。
電圧源を並列につなぐと、わずかな電位差によって
電流に偏りを生じさせる原因となります。

つまり、並列にしたツェナーの電圧の誤差によって
電圧が低い方のツェナーに多く電流が流れるということです。

#5Vよりも高い電圧のツェナーなら温度係数は正です。
#電流が多く流れて熱くなってツェナー電圧が上昇すれば
#どこかで均衡がとれて落ち着くだろうというのは乱暴な
#考え方かもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 No more SPAM! コメント数:  2件
  なひたふ 2002/09/27 (金) 23:37
このところyahoo.comからのSPAMが妙に多いので、
一部のメーリングリスト関係の人のは通して、それ意外は
yahoo.comからのメールを着信拒否にしました。

#来るSPAMの99%は英文のくだらない広告です。

yahoo.comを塞いだら、こんどは
@optprofessionals.com
なんていう変なドメインからも着たので、これも着信拒否にしました。
そしたら次に、hotmail.comやlycos.comか来るようになってしまいました。
これらも着信拒否にしました。

なんか、いたちごっこが始まった気がします。

SPAMを塞ぎ塞ぎいたちごっこしながら暮らすか、
それともSPAMを公開して晒すべきか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: あのDigikeyが日本語対応に コメント数:  0件
  軽石 2002/09/27 (金) 20:33
> あのDigikeyが日本語化されていますね。
> 日本円で購入できるようです。
> レートはちょっと高めで、130/$位ですが、

クレジットカードでも同じ位だったとおもいます。

> 送料が米国から一律2000円のようですので、
> すごいメリットです。
> /NGS

たしかに日本語で頼めるのはうれしいですね。
悲しいのは日本で同じようなサービスをしてくれる所がないという所ですね。
一応ない訳ではないのですが、価格が高い・・・・。

Digikeyなみの値段で売ってくれるなら何処でも良いぞ・・・!(^o^)
部品購入、基板作成など、日本以外に頼むしかないのが悲しいですね・・・。
近くて遠いのが部品屋と基板屋ですかね?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 あのDigikeyが日本語対応に コメント数:  1件
  NGS   | snagasue@kk.iij4u.or.jp 2002/09/27 (金) 18:33
あのDigikeyが日本語化されていますね。
日本円で購入できるようです。
レートはちょっと高めで、130/$位ですが、
送料が米国から一律2000円のようですので、
すごいメリットです。
/NGS

http://japan.digikey.com/digihome.html
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re: 白色LEDを家庭用電源で光らせたい。 コメント数:  2件
  ノン太 2002/09/27 (金) 14:59
< 白色LED3個を家庭用電源で光らせるにはどうしたらよいのでしょうか?
下記のように接続すれば良いと思います.ただし,
家庭用電源(AC100V)で使用するものは感電・火災の問題が
ありますから,電気安全の専門家↓に相談するよう薦めます.
http://www.jqa.jp/07safety/02_denan/den03.html
電池を使用すると,こういう問題はありません.(^^ゞ

○-〇〜〇-VVV---||-+->|-(LED3pcs)->|-+--○
AC____F___R___C___+----|<-(D)-------+__AC

F:ヒューズ,Rで保護できるか?
R:470Ω(必須,保護用)不燃性
小さくしたいときは,チップ抵抗(1/2W)
C:0.68μF,AC120V/DC250V
小さくしたいときは,下記の102ページにある
「GRM55DR72E334KW01L」を2個並列か
「GRM55DR72E474KW01L」を2個並列
http://www.murata.co.jp/catalog/c02j9.pdf
D:1S1588等(小さくしたいときはSMD)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^4: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  0件
  タンタン 2002/09/27 (金) 13:30
タンタンです。


> > 積分器の出力を10kΩくらいの抵抗を通して、電流を弱めれば
> > ツェナーダイオードにいれても大丈夫です。
> > 積分器+抵抗+ツェナーが最も簡単だと思います。
>
> 私の説明不足で申し訳ないのですが、
> その作った電圧は入力抵抗が約25kΩのアンプに入力しようと思っています。
>

積分のコンデンサに並列にツェナーを入れるのが簡単でしょう。
ただし、ツェナーに流れる電流が少ないとツェナーの電圧も低くなるので、
積分電流をある程度大きな値にする必要が有ります。

ツェナーで無く、PNPトランジスタでフィードバックすれば、
積分電流は少なくてもいいのですが、Vbeの耐圧で積分器の出力電圧が
制限されます。

#PNPトラのエミッタを積分器出力へ、コレクタを積分器入力へ
#ベースをバイアス電圧へ接続する。
#バイアス電圧は、Vbeの耐圧以下にします。
#出力はバイアス+約0.6Vに制限されます。

足りない分は増幅すれば良いです。もっとも、OPアンプを追加するのならば、
OPアンプでフィードバックを掛ければ良いんですけどね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  2件
  イカ  | ika-chan@.vesta.ocn.ne.jp 2002/09/27 (金) 12:58
なひたふ様 軽石様 早速のアドバイスありがとうございました。
ワタクシ根っからのアナログ人間ゆえ PCを発信機代わりに使用する方法やデジタル
フィルターをチェックする方法が解らないのですが 御二人の助言から閃く物があり
10kΩ&0.33μFで“アナログフィルター”をコシラエて装着してみましたら さほど
音も汚れず 効果もバッチリでした?抜本的な対策とは言えませんが とりあえずは
聴けるようになりました。ありがとうございました。更に良い方法等 ありましたら
再び御指導願います。それでは失礼致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 白色LEDを家庭用電源で光らせたい。 コメント数:  3件
  vana   | ishihana@hotmail.com 2002/09/27 (金) 12:33
ド素人な質問で申し訳ありません。
白色LED3個を家庭用電源で光らせるにはどうしたらよいのでしょうか?
照明のデザインをしておりまして光源に白色LEDを使いたいのです。
インターネットで調べたのですが電池を利用したものばかりなので。
せっかくの小さい光源なのでできれば電池のスペースも無くしたいのです。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re^3: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  2件
  kouki 2002/09/27 (金) 11:03
ご返答ありがとうございます。

> > ふと考えついたのでは、
> > ・単安定マルチバイブレータ + 積分器
> > ・積分器 + 電圧を検出して、積分器の入力にフィードバック
> > かな?
>
> 積分器の出力を10kΩくらいの抵抗を通して、電流を弱めれば
> ツェナーダイオードにいれても大丈夫です。
> 積分器+抵抗+ツェナーが最も簡単だと思います。

私の説明不足で申し訳ないのですが、
その作った電圧は入力抵抗が約25kΩのアンプに入力しようと思っています。

そこで積分器の後の抵抗はできるだけ小さくしたいのですが、
DNAさんの話にあった『許容損失は小さな(標準?)タイプですと 500[mW]』
という条件と、今回使用する電源は15Vというのを考えますと
許容抵抗(?)としては450Ω位になるので余裕を持って800Ω位と考えているのですが
それでも問題は無いですか?

あと、ツェナーダイオードを並列に使用して
ダイオード1個あたりに流れる電流を減らす、ということは可能ですか?

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 Re: PLLを用いた絶対値回路の遅延補償について コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/26 (木) 22:59
> はじめまして,インターネットで電子回路のことを検索していて,こちらのホームページを知りました.全波整流回路(絶対値回路)の設計において,ある書籍では,コンデンサーを用いて,時間遅れを生じさせることにより,高周波においても加算が正常に行われることが紹介されていましたが,コンデンサーではなくPLLを用いて位相補償を行うことにより,高周波においても加算を正常に行わせることは可能なのでしょうか?
> お力添え頂きたくよろしくお願いいたします。

PLLだと繰り返し波形が前提となるので、
単発現象を全波整流するためにはダイオードになるのではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  3件
  なひたふ 2002/09/26 (木) 22:57
> ふと考えついたのでは、
> ・単安定マルチバイブレータ + 積分器
> ・積分器 + 電圧を検出して、積分器の入力にフィードバック
> かな?

積分器の出力を10kΩくらいの抵抗を通して、電流を弱めれば
ツェナーダイオードにいれても大丈夫です。
積分器+抵抗+ツェナーが最も簡単だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 PLLを用いた絶対値回路の遅延補償について コメント数:  1件
  Endymion   | prince_endymion2001@yahoo.co.jp 2002/09/26 (木) 16:33
はじめまして,インターネットで電子回路のことを検索していて,こちらのホームページを知りました.全波整流回路(絶対値回路)の設計において,ある書籍では,コンデンサーを用いて,時間遅れを生じさせることにより,高周波においても加算が正常に行われることが紹介されていましたが,コンデンサーではなくPLLを用いて位相補償を行うことにより,高周波においても加算を正常に行わせることは可能なのでしょうか?
お力添え頂きたくよろしくお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re^2: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  0件
  kouki 2002/09/26 (木) 16:24
ありがとうございます。
早速検索してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。+追加 コメント数:  5件
  DNA. 2002/09/26 (木) 16:04
> もしくは、積分回路+ツェナーダイオードよりも
> 有効な回路があれば教えてください。
>
> よろしくお願いします。

ふと考えついたのでは、
・単安定マルチバイブレータ + 積分器
・積分器 + 電圧を検出して、積分器の入力にフィードバック
かな?

きれいな出力波形を得るには、積分器に誘電体吸収の起こらない
フィルムコンデンサを用いることが重要です。

『ランプ回路』をキーワードに、googleで検索してみると答えが
見つかると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。 コメント数:  0件
  DNA. 2002/09/26 (木) 16:03
> 2秒程度で0V→8Vに線形に変化し、その後は8Vを保持する
> 回路を作りたいので、
>
> 小さい抵抗をダイオードにつけたところ、
> ダイオードが焼けてしまい失敗してしまいました。

 チェナーでの損失が絶対定格を超えてしまったからでしょう。
 許容損失は小さな(標準?)タイプですと 500[mW], 少し大きな
 タイプだと1[w] です。

 それと、オペアンプに過負荷がかからないように適切な出力
 抵抗を付けてください。

> なので、この場合ツェナ−ダイオード用にどのくらいの抵抗をつければいいのか?

 損失は次の式で求められます。

P[W] = I[A] * Vz[V]
P: チェナーでの損失
 I: チェナーに流す電流
 Vz: チェナー電圧

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 アナログ回路の設計のアドバイスをお願いします。 コメント数:  7件
  kouki 2002/09/26 (木) 13:31
はじめまして。
ここにいるかたは回路に詳しい方が多いようなので、
よろしければ回路設計のアドバイスをお願いします。

2秒程度で0V→8Vに線形に変化し、その後は8Vを保持する
回路を作りたいので、

まず約3秒で0V→15Vまで変化する積分回路を作り、
ツェナーダイオードで8V以上の電圧をカットしようとしたのですが、
大きすぎる抵抗をツェナーダイオードにつけると、
ダイオードをつけた意味が無くなってしまうのではないかと思い、
小さい抵抗をダイオードにつけたところ、
ダイオードが焼けてしまい失敗してしまいました。

なので、この場合ツェナ−ダイオード用にどのくらいの抵抗をつければいいのか?
もしくは、積分回路+ツェナーダイオードよりも
有効な回路があれば教えてください。

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re^22: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/25 (水) 08:38
> リレー用の増幅ですが、学校に余った74LS06が沢山あったので、2回通して使うこと
> にしました。これも正常に動きました。カチカチっと気持ちのよいリレーの音が聞けて大満足です。
>
> 皆様には本当にお世話になしました。また全体が完成しましたら報告させてもらいますね♪

おめでとうございます。

やはりなぜビットが勝手にひっくり返るのか気になります。
今は上手く動いていても・・ということがあるかもしれません。

もしSTBやINIT,AUTOFXなどのプリンタポート信号をまだつかっていないのであれば、
それらを使うとうまく解決する可能性はあります。
プリンタケーブルの長さによってノイズの乗り具合も変わってくるので、
それが原因かもしれません。

考えられる原因はいっぱいありますが、なにはともあれ上手く動いてよかったです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re^21: プリンタポートからの制御 コメント数:  1件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/25 (水) 02:13
お世話になります、コバです。
今日学校のPCを使ってテストしてみたところ、勝手に出力される現象がちょっと
違いました。自宅では00100100が出力されるのですが、学校では00000100でした。
プリンタ関連の常駐ソフトかな?ということで、3ビット目と6ビット目を使わない
ことにしました。結果はOKでした。

リレー用の増幅ですが、学校に余った74LS06が沢山あったので、2回通して使うこと
にしました。これも正常に動きました。カチカチっと気持ちのよいリレーの音が聞けて大満足です。

皆様には本当にお世話になしました。また全体が完成しましたら報告させてもらいますね♪
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^20: プリンタポートからの制御 コメント数:  2件
  なひたふ 2002/09/24 (火) 22:07
> > > > なぜかしばらくすると(5秒〜20秒)出力が00100100になってしまいます。
> > プログラムのバグか、もしくはノイズによる誤動作です。
> これが今でも不思議なんですけど、ウィンドウズが起動した時点でどうもこの信号が
> 出始めてるみたいです。基盤の方で1が立ってるビットを使わないことにして解決
> しました。

IEEE1284のオートネゴーシエーションかもしれません。
(PCが周辺装置にモード変更の要求をすること)
しかしながら、00100100に該当するモードはありません。
00010100だということはありませんか?
(00010100なら、圧縮なしECPのデバイスID要求付きモード)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^20: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  YoS 2002/09/24 (火) 21:06
> これが今でも不思議なんですけど、ウィンドウズが起動した時点でどうもこの信号が
> 出始めてるみたいです。基盤の方で1が立ってるビットを使わないことにして解決
> しました。

プリンタを利用していますか?
その場合、プリンタの状態を把握するため、プリンタ付属のアプリケーションが常駐し、
頻繁にパラレルポートにアクセスしている場合があります。
もし該当するようならば、常駐アプリケーションを一時的に停止して試してみては
いかがでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re^20: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  軽石 2002/09/24 (火) 14:37
> トランジスタですね・・・接続方法や、使い方、仕組みはわかりました。
> 頭の中ではわかるんですが、実際に組むとなるとどう選べばいいのか、
> どのトランジスタを使えばいいのか等でやはり躓きます。ICのH出力は
> 4.8Vありました。どのようにトランジスタを選べばいいのでしょうか?
>

スイッチングに使うトランジスタは回路によって2SC又は2SAタイプを使い分けるくらいで特に指定はありません・・・・。
というと逆に困ってしまうと思う(私も初心者の頃は悩みました)ので私のお勧めは

2SA1015(東芝)と2SC1815(東芝)です。
汎用のトランジスタで入手も容易です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re^19: プリンタポートからの制御 コメント数:  5件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/24 (火) 08:06
トランジスタですね・・・接続方法や、使い方、仕組みはわかりました。
頭の中ではわかるんですが、実際に組むとなるとどう選べばいいのか、
どのトランジスタを使えばいいのか等でやはり躓きます。ICのH出力は
4.8Vありました。どのようにトランジスタを選べばいいのでしょうか?


> > > なぜかしばらくすると(5秒〜20秒)出力が00100100になってしまいます。
> プログラムのバグか、もしくはノイズによる誤動作です。
これが今でも不思議なんですけど、ウィンドウズが起動した時点でどうもこの信号が
出始めてるみたいです。基盤の方で1が立ってるビットを使わないことにして解決
しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: ブラシ付きDCモータを駆動するIC コメント数:  0件
  DNA. 2002/09/24 (火) 02:01
一般的なH回路を用いたコントローラなら、ショートするとまずいと思います。

始動時にトルクを必要としないならば、短絡保護に定電流回路
を用いることができると思います。

始動トルク(電流)が必要ならポリスイッチがおすすめですが、
モーターは負荷がかかったときに数秒だけ定格の125%位で
ドライブされることがありますので、その時にポリスイッチ
が作動しないように注意して設計してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^2: ブラシ付きDCモータを駆動するIC コメント数:  0件
  YoS 2002/09/23 (月) 22:54
> > って感じです。 東芝の製品TA8428なんかが良さそうなのですが、
> > 良くデータブックを読むと最後の方に“出力ショートで壊れます”なんて
> > 書いてあります。 冒頭の「過電流保護付き」ってのはJAROに訴えなく
> > ても良いのでしょうか??
>
> それこそ、ポリスイッチで保護してはいかがでしょうか?

良く読むと分かりますが、「壊れる」のではなく「IC破壊の恐れがあります」です。
確かに、過電流保護回路は内蔵しているかもしれませんが、それがどのような状況でも
正常に動作する保障はありません(取り扱い上のお願いにもしっかりと記述されています)、
付属の保護回路はあくまで最後の保険として設計したほうが無難だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re: ブラシ付きDCモータを駆動するIC コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/23 (月) 20:39
> って感じです。 東芝の製品TA8428なんかが良さそうなのですが、
> 良くデータブックを読むと最後の方に“出力ショートで壊れます”なんて
> 書いてあります。 冒頭の「過電流保護付き」ってのはJAROに訴えなく
> ても良いのでしょうか??

それこそ、ポリスイッチで保護してはいかがでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 ブラシ付きDCモータを駆動するIC コメント数:  3件
  ぶるる 2002/09/23 (月) 19:55
ブラシ付きのDC24VのモータをDC24V電源で正逆(出来ればPWM)駆動したいのですけど、安全や回路構成を簡単にしたいので、短絡保護付きのICを探しているのですけれども、なかなか見つかりません。特にDC24V用となると結構きついみたいで、ぜったい定格が36V位が良いところで、これでDC24V加えて良いのか??って感じです。 東芝の製品TA8428なんかが良さそうなのですが、良くデータブックを読むと最後の方に“出力ショートで壊れます”なんて書いてあります。 冒頭の「過電流保護付き」ってのはJAROに訴えなくても良いのでしょうか??
 あ、忘れましたが、制御入力はPIC等でコントロールしたいので、TTLとかでないとダメです。 部品点数と、調整が大変ですが、自分で作れって事ですかネ〜?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: 簡易D/A コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/23 (月) 18:46
> 作って欲しいような書き方をされていたので
自分で作ります。
そんなに難しくなさそうなので、練習にもなるので。

> 最近は参考本も増えているし、開発ツールは無料で配られているし、ライターも数千円で購入出来るようになって(昔は数十万円必要で個人使用は無理でした)敷居は低くなっています。
> 興味があるならば1万円以下の投資で可能というだけです。
興味はあるのですが、いま、僕の財布には夏目漱石さんもいません。(^_^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^3: 簡易D/A コメント数:  1件
  軽石 2002/09/23 (月) 01:11
> > プログラムを組むのはそれほど難しくはないですが、仕様を決めないと誰も作る事はできません。
>   確かに(^^ゞ
> PCの電源ランプをカラフルにしようという、アホなこと思ったんです。

ぜんぜんOKでしょう。
作って欲しいような書き方をされていたので、具体的な仕様が知りたかっただけです。
プログラムしだいでは、赤、青、緑、橙、白とかURLの市販品にはない色の変化が自分で
やれば可能であると言いたかっただけです。


> お勧めは?
> というか、ぼくは、今のとこVBしか出来ません。(^_^;)
> 覚えるなら、Cとアセンブラのどっちがいいですか?

いろいろ転用が利くCの方が後々良いと思います。


> > 単純に色を変えるだけだったらCPLDでもできます。(^^;
> CPLDは触ったこともありません。(-.-)

最近は参考本も増えているし、開発ツールは無料で配られているし、ライターも数千円で購入
出来るようになって(昔は数十万円必要で個人使用は無理でした)敷居は低くなっています。

興味があるならば1万円以下の投資で可能というだけです。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: 有極性コンデンサを無極性コンデンサに変換 コメント数:  0件
  DNA. 2002/09/23 (月) 00:10
レスありがとうございます。
おそらく、逆電圧にさらされたコンデンサに電流が流れて、
正方向のコンデンサのみに電荷がチャージされるのだと思いますが、
ちょっとわからないですね。
実験してみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 簡易D/A コメント数:  2件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/22 (日) 22:28
> プログラムを組むのはそれほど難しくはないですが、仕様を決めないと誰も作る事はできません。
  確かに(^^ゞ
PCの電源ランプをカラフルにしようという、アホなこと思ったんです。
> PICの場合フリーのC言語もありますので、アセンブラの知識がなくてもそちらでやるという方法もあります。
お勧めは?
というか、ぼくは、今のとこVBしか出来ません。(^_^;)
覚えるなら、Cとアセンブラのどっちがいいですか?
> 単純に色を変えるだけだったらCPLDでもできます。(^^;
CPLDは触ったこともありません。(-.-)
トランジスタでやってみました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  0件
  軽石 2002/09/22 (日) 21:57
> 初めて御便り致します。ワタクシも先日通販にてTA2020-020のアンプキットを入手
> 早速音を出してみましたところ 20〜50Hz位?の音がブルブル歪ます。小さな音で
> 聴いている時は あまり気にならないのですが 例えばタイタニックのサウンドトラッ
> ク1曲目のドンと言う音がブルブルしてしまうのです。

大きな音の場合歪むのは、入力レベルが高すぎるのが原因かと思います。
DVDソースなどの場合フルレンジで録音されている為、音量の高い音の場合
入力範囲を越えてしまっていると思われます。

確認の方法として、レベルを下げて(入力信号)聞いてみたりして確認します。

オーディオに凝られているようですので、チェック用CDなどで確認してみる事を
お勧めします。
(スイープ音や同じ周波数のレベルを換えて発振などが起きていない事を確認します)

チェックCDがない場合は、PCのオーディオ出力を使う方法もあります。
(特定の周波数の正弦波のデータを作って入力します。)
レベル、周波数はプログラムで幾らでも作れるのでこだわりのオーディオファンなら
すでにやられているかな・・・・。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re: 簡易D/A コメント数:  3件
  軽石 2002/09/22 (日) 21:50
> 前、アキバに行った時、東ラジのマルカ電機で「フルカラーLED駆動ICセット」を買ってきたんですが、簡易D/Aの仕組みがわからないんですが。
> 回路はPICのI/OにLEDが直接つながってるだけです。
> http://www.maruka-denki.co.jp/
> どなたかわかる方がいたら教えてください。

単純にRGBの点灯時間を変更しているだけです。
(PWM制御というものです)

> また、アセンブラもよく分からないのでプログラムも出来たら欲しいです。

プログラムを組むのはそれほど難しくはないですが、仕様を決めないと誰も作る事はできません。

PICの場合フリーのC言語もありますので、アセンブラの知識がなくてもそちらでやるという方法もあります。
バイナリーを他人に作ってもらっても、書きこみは自分でやる必要があるので
この機会にチャレンジされてはいかがでしょうか?

単純に色を変えるだけだったらCPLDでもできます。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: 有極性コンデンサを無極性コンデンサに変換 コメント数:  1件
  軽石 2002/09/22 (日) 21:38
こんにちはDNAさん

>
> しかし、昔から納得いかなかったのは、コンデンサを直列に繋げば
> 電圧は半分に分圧されるのではないでしょうか。

コンデンサは抵抗と違いますよね。直流成分は分圧されません。

>
> おそらくその様にならないから実現できるのだとは思いますが、コンデンサに
> 何か悪影響はないのでしょうか。

代替方法として昔からあるので心配するほどの影響はないと思います。

>理由が書いてある本は見つかりませんでした。どなたかご教授お願いいたします。

私も詳しくは分かりませんが、壊れる際のプロセスを考えて見ると良いかも知れません。

極性と逆の電圧がコンデンサに加わるとコンデンサが壊れる。
向かい合わせに直列に接続する事で、逆の電圧が加わらなくなると思われます。
(それぞれの極性があったコンデンサが正常に動作して、逆向きのコンデンサの
両端の電圧が見かけ上無くなっていると思われます)

オシロスコープがあれば確認できるので、後で時間があれば確認して見るのも面白いかも
しれません。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re: デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/22 (日) 20:39
はじめまして

> 早速音を出してみましたところ 20〜50Hz位?の音がブルブル歪ます。小さな音で
> 聴いている時は あまり気にならないのですが 例えばタイタニックのサウンドトラッ

そのアンプキットについてはよく知らないのですが、
デジタルフィルタが原因ではないでしょうか?
もう少し情報をいただければわかるかもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 簡易D/A コメント数:  4件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/22 (日) 20:32
前、アキバに行った時、東ラジのマルカ電機で「フルカラーLED駆動ICセット」を買ってきたんですが、簡易D/Aの仕組みがわからないんですが。
回路はPICのI/OにLEDが直接つながってるだけです。
http://www.maruka-denki.co.jp/
どなたかわかる方がいたら教えてください。
また、アセンブラもよく分からないのでプログラムも出来たら欲しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 デジタルアンプについて御伺いします。 コメント数:  5件
  イカ  | ika-chan@.vesta.ocn.ne.jp 2002/09/22 (日) 19:51
初めて御便り致します。ワタクシも先日通販にてTA2020-020のアンプキットを入手
早速音を出してみましたところ 20〜50Hz位?の音がブルブル歪ます。小さな音で
聴いている時は あまり気にならないのですが 例えばタイタニックのサウンドトラッ
ク1曲目のドンと言う音がブルブルしてしまうのです。原因がわからず困り果てて
いるうちに こちらのページにたどり着き 多くの方が使用されている様なので 同じ
症状に御困りの方や対処法を教えて下さる方が いらっしゃらない物かと御便りさせて
頂いた次第です。どうぞ宜しく御指導御鞭撻の程御願い致します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re^18: プリンタポートからの制御 コメント数:  6件
  なひたふ 2002/09/22 (日) 14:52
> > > 74LS138の能力不足では?リレーを駆動するほど電力を吸い込めないとか・・・。
リレーは数10mA食うかもしれませんし、逆起電力でICが壊れるかも
しれないので、直接駆動はやめましょう。

74LS138は負論理出力なので、PNPトランジスタを使います。
http://www.nahitech.com/temp/icout2.png
NPNの回路でGNDとVCCを単純に入れ替えればNPNをPNPに置換できます。
でも、100%うまくいかない場合があります。
それはトランジスタがOFFする時の動作です。

上のURLで左の回路を見てください。
TTLがL出力のときにNPNの回路では確実にトランジスタはOFFします。
これは確実に動作します。

しかし、上のURLで示した右の回路のような場合では、
TTLがH出力のときPNPのトランジスタは確実にOFFするかどうかは
わかりません。なぜなら、H出力の電圧が3.3Vくらいしか出ない場合に、
PNPトランジスタのエミッタが5Vでベースが3.3Vなので電流が流れて
ONしてしまう可能性があるからです。
これはケースバイケースなので、やってみるしかありません。

> > なぜかしばらくすると(5秒〜20秒)出力が00100100になってしまいます。
プログラムのバグか、もしくはノイズによる誤動作です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^17: プリンタポートからの制御 コメント数:  7件
  YoS 2002/09/22 (日) 11:14
> > 74LS138の能力不足では?リレーを駆動するほど電力を吸い込めないとか・・・。
> > トランジスタのスイッチングを使ったほうが無難な気がします。
>
> AC100VのものをON/OFFさせたいのですが、トランジスタで可能ですか?

AC100VをトランジスタでON/OFFするのではなくリレーをON/OFFするのにトランジスタを
使用します。
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/gif/dance234.gif
ちょっと違いますが、こんな感じです。

>
> あと、もう一つ謎な現象に悩んでます。8ビットの送信は無事にできるのですが、
> なぜかしばらくすると(5秒〜20秒)出力が00100100になってしまいます。
> 例えばプログラムから00000001を送信(outp)したとします。数秒間はそのまま
> なんですが、必ず00100100に戻ってしまいます。これは仕様なのでしょうか?
> それともうちのPCがおかしいのでしょうか?他にテスト環境がないので質問
> させてもらいました。

プログラムのバグの可能性は考えられませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^3: コイル(スカラー電磁波) コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/22 (日) 10:40
> スカラー電磁波は僕の理解の範囲を超えているので説明不能なんです。
> 検索するとたくさん見つかると思います。
> でも有害だということなので知らずに作ってそんなものが発生したら
> 困るので質問しました。

googleでさっとしらべたのですが、
>いまだ認知されていない"スカラー電磁波"を分かり易く説明しています。
>スカラー電磁波と地球共振システム
などなど、とんでもないページがいっぱい出てきました。

電磁波を重ね合わせてもスカラー電磁波にはなりませんし、
電磁波が吸収されて溜まることもありません。
電磁波と酸素が結合することもありません。
完全な迷信・オカルトの類です。

心配しないほうが健康によいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^16: プリンタポートからの制御 コメント数:  8件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/22 (日) 03:04
> 74LS138の能力不足では?リレーを駆動するほど電力を吸い込めないとか・・・。
> トランジスタのスイッチングを使ったほうが無難な気がします。

AC100VのものをON/OFFさせたいのですが、トランジスタで可能ですか?

あと、もう一つ謎な現象に悩んでます。8ビットの送信は無事にできるのですが、
なぜかしばらくすると(5秒〜20秒)出力が00100100になってしまいます。
例えばプログラムから00000001を送信(outp)したとします。数秒間はそのまま
なんですが、必ず00100100に戻ってしまいます。これは仕様なのでしょうか?
それともうちのPCがおかしいのでしょうか?他にテスト環境がないので質問
させてもらいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^2: コイル コメント数:  1件
  正太郎 2002/09/22 (日) 01:24
はじめまして。RESありがとうございます。

> スカラー電磁波って何でしょうか?
> (たとえベクトルの向きが変わってもスカラーは同じです。)
>
> 要するに、電子回路レベルでは同じです。

電子回路としては右巻きコイルも左巻きコイルも同じなんですね。

スカラー電磁波は僕の理解の範囲を超えているので説明不能なんです。
検索するとたくさん見つかると思います。
でも有害だということなので知らずに作ってそんなものが発生したら
困るので質問しました。


> > それから長い線を巻くとき、例えば右端から巻き始めて左端まで巻き終わったら
> > その続きはどのように巻くのでしょうか?
> 同じ回転方向を保ちつつ折り返して巻いてください。
> 回転方向が変わるとコイルとしての性能が打ち消されてしまいます。

こっちはよくわかりました。
ありがとうございます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^15: プリンタポートからの制御 コメント数:  9件
  YoS 2002/09/22 (日) 01:04
> お世話になってます、コバです。
> どうにかLEDが思い通りに点灯しました!皆さん本当にありがとうございました。
> 今日はさらに先にすすめて、LEDの代わりにリレーを接続してみました。そこで
> いきなり壁にぶちあたりました。元々LEDを接続していた場所にリレーを接続した
> のですが(LED用に入れてた抵抗は抜いてあります)、5vが通電してるにも
> かかわらず、リレーがONになりません。リレーの直後に直列でテスターをつないで
> 測定しました。リレーを5v電源に直接接続した場合はカチッといい音がしてONになります。
> 原因として考えられるものはありますでしょうか?

74LS138の能力不足では?リレーを駆動するほど電力を吸い込めないとか・・・。
トランジスタのスイッチングを使ったほうが無難な気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^14: プリンタポートからの制御 コメント数:  10件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/21 (土) 21:58
お世話になってます、コバです。
どうにかLEDが思い通りに点灯しました!皆さん本当にありがとうございました。
今日はさらに先にすすめて、LEDの代わりにリレーを接続してみました。そこで
いきなり壁にぶちあたりました。元々LEDを接続していた場所にリレーを接続した
のですが(LED用に入れてた抵抗は抜いてあります)、5vが通電してるにも
かかわらず、リレーがONになりません。リレーの直後に直列でテスターをつないで
測定しました。リレーを5v電源に直接接続した場合はカチッといい音がしてONになります。
原因として考えられるものはありますでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^3: コイル コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/21 (土) 09:55
> 何か関係あるとすれば、他のコイルとの相互(結合?)インダクタンス
> ではないでしょうか。
>
> トロイダルコアを用いている場合にはあまり関係ないかもしれませんが、
> 漏れ磁束の大きいコアを用いている場合にはある程度影響があると思われます。

ソレノイド型の右巻きのコイルと左巻きのコイルを
同じ軸上で近づけて配置して、
電流の向きを同じにすれば、打ち消しあって弱め合いますね。

コイル単体でならば巻く向きは関係ないのですが、
複数のコイルが絡んでくるときには打ち消すか、
強め合うかがという問題が生じます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re^2: コイル コメント数:  1件
  DNA. 2002/09/21 (土) 06:53
何か関係あるとすれば、他のコイルとの相互(結合?)インダクタンス
ではないでしょうか。

トロイダルコアを用いている場合にはあまり関係ないかもしれませんが、
漏れ磁束の大きいコアを用いている場合にはある程度影響があると思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^7: 昇圧回路 コメント数:  0件
  DNA. 2002/09/21 (土) 06:48
みなさんお返事ありがとうございます。

かなり時間が経過してしまいましたが、経過を報告いたします。
昇圧に関してですが、LT1172 という昇圧専用のICによって
DC +60[V] まで得ることができる事がわかりました。

http://www.linear.com/prod/datasheet.html?datasheet=210

入手はコアなお店に行けば手にはいるそうですが、手っ取り早く
入手したい場合には

RS Online
http://rswww.co.jp/

がおすすめです。ここは30,000種類の半導体を取り扱っているそうです。
ただし、若干値段は高めで、市場価格の3〜5割増しです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 有極性コンデンサを無極性コンデンサに変換 コメント数:  2件
  DNA. 2002/09/21 (土) 06:42
有極性電解コンデンサを同じ極性同士繋げると無極性電解コンデンサに変換
する事ができるのは有名な話です。

しかし、昔から納得いかなかったのは、コンデンサを直列に繋げば
電圧は半分に分圧されるのではないでしょうか。

おそらくその様にならないから実現できるのだとは思いますが、コンデンサに
何か悪影響はないのでしょうか。

『できる』とは本に書いてあるのですが、なぜできるのか、理由が書いてある本は見つかりませんでした。どなたかご教授お願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^13: プリンタポートからの制御 コメント数:  11件
  YoS 2002/09/21 (土) 00:20
> 74LS138や74LS139ですが、セレクト信号というものがありますよね?実際にその信号とはどのようなものなのでしょうか?GNDからのリード線を色々とセレクト入力のピンに当ててみたら切り替えることはできました。
> プリンタからは+5vがきますよね?それをどのように利用すればいいのでしょうか?

中略)

> ○がGNDを接続したピンです。なんで出力を逆にしなかったんでしょう?
> そうすればデコードした2進数がそのままピンの記号になるのに・・・

データシートの真理値表を見れば、セレクトピンに何を入力すれと、どの出力ピンに何が
出力されるのかが分かります。
”H””L”レベルについては電気特性を見ればどのようなものかが分かります。

出力ピンが反転しているのはそれを必要としている人がいるからでしょう。
74シリーズは種類が豊富なので、探せば自分にちょうど良いものが有ると思います。
238とか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re: コイル コメント数:  4件
  なひたふ 2002/09/21 (土) 00:06
はじめまして

> コイルを巻く方向(右巻き、左巻き)って決まりがあるのでしょうか?
> 右巻きのコイルと左巻きのコイルってスカラー電磁波の発生とか、
> 何か違いがあるでしょうか?

スカラー電磁波って何でしょうか?
(たとえベクトルの向きが変わってもスカラーは同じです。)

要するに、電子回路レベルでは同じです。

ただし、ベクトルポテンシャルの向きが変わるので、
アハラノフ・ボーム効果などの中性子実験レベルになると
変わってくると思います。

> それから長い線を巻くとき、例えば右端から巻き始めて左端まで巻き終わったら
> その続きはどのように巻くのでしょうか?
同じ回転方向を保ちつつ折り返して巻いてください。
回転方向が変わるとコイルとしての性能が打ち消されてしまいます。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^12: プリンタポートからの制御 コメント数:  12件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/20 (金) 23:23
イネーブルの件は無事に解決しました。そこで新たな疑問が・・・
74LS138や74LS139ですが、セレクト信号というものがありますよね?実際にその信号とはどのようなものなのでしょうか?GNDからのリード線を色々とセレクト入力のピンに当ててみたら切り替えることはできました。
プリンタからは+5vがきますよね?それをどのように利用すればいいのでしょうか?GNDからのリード線をセレクトピンに当てたときの出力は次のようになりました。

74LS138
    7 6 5 4 3 2 1 0←出力のピンv0〜v7
入力A × ○ × ○ × ○ × ○
入力B × × ○ ○ × × ○ ○
入力C × × × × ○ ○ ○ ○

○がGNDを接続したピンです。なんで出力を逆にしなかったんでしょう?
そうすればデコードした2進数がそのままピンの記号になるのに・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 コイル コメント数:  5件
  正太郎 2002/09/20 (金) 19:25
はじめて書き込みます、正太郎です。

コイルを巻く方向(右巻き、左巻き)って決まりがあるのでしょうか?
右巻きのコイルと左巻きのコイルってスカラー電磁波の発生とか、
何か違いがあるでしょうか?

それから長い線を巻くとき、例えば右端から巻き始めて左端まで巻き終わったら
その続きはどのように巻くのでしょうか?
逆に左端から右側に巻いていくのか、また右端に戻って左側に巻いてくのか、
どっちでも同じなのか。

つまらないことかもしれませんがどなたか教えてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^12: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/20 (金) 10:26
みなさん本当にありがとうございます。
今日は少し時間があるので、とりあえず完成させてみて、動作チェックしてみます。
今作ってるのは最初の投稿で説明した物の前段階のもので、実際にリレーを使わずに
LEDをつけて動くか試してみようという物です。
そういえば何を作ろうとしてるのか言ってませんでしたね^^;
私は専門の4年生で、卒業制作でダンスダンスレボリューション風のゲームを作ることになったんです。しかしうちは情報処理学科でグループの誰もゲームなんて作れないからソフトはVBでごまかして、インターフェースで凝ろうという結論に達したんです。そこで、ちゃんと踏めてるかの判定の色を下のパネルに出そうということで今初めての電子工作に挑戦中というわけです。誰も電気わからないんだったら誰がやっても同じだろうということでインターフェース部分を押し付けられただけなんですけど^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^3: ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/20 (金) 08:48
> なひたふさんのページにも電流制限回路がありますが
> そのような構成で実現は可能なのでしょうか?
>
> トランジスタの動作について、まだ良く理解していないので
> 勉強します。

あの回路は電流吸いこみ型なので、そのままでは使えません。
それでも使おうとすると、ICのGNDピンと回路のGNDの間に
挿入する形になってしまいますので、何かと不便が生じます。

トランジスタをPNPにして、回路の上下をひっくり返せば
なんとかなるでしょう。
でも、リミット電流はかなりアバウトです。
カットアンドトライで調整するのも大変なので、
ポリスイッチがお奨めです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^11: プリンタポートからの制御 コメント数:  14件
  なひたふ 2002/09/20 (金) 08:19
吐く、吸うで誤解を与えたようですみません。
あくまでも出力のHLの話です。

まず、TTLICにしろ、CMOSにしろ出力は
http://www.nahitech.com/temp/icout.png
のようになっています。
出力は2個のトランジスタで制御しており、
H出力のときは上のトランジスタがONし、電流を吐き出す能力を持ちます。
L出力のときは下のトランジスタがONし、電流を吸い込む能力を持ちます。

吐き出したり吸い込んだりする電流が0の時には、出力端子の電圧は
H時には最大の電圧、L時には0Vに近い電圧となっています。

ところが、いっぱい電流を流すと、そうではなくなります。
出力L時は0V近くだったのが、吸い込ませる電流を増やすと徐々に
電圧が上昇し、そのうちLとはいえなくなる電圧に達します。
同様に出力H時に最大の電圧であっても電流を吐き出しが増えると、
電圧が降下して、そのうちHとはいえない電圧に達します。

そんな感じです。


一方、ICの入力は電圧のHかLを見ています。
イネーブルLと書いてあったら、その入力をGNDに落とすと、
イネーブルになります。イネーブルHと書いてあれば、
その入力をVCCに上げるとイネーブルになります。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^10: プリンタポートからの制御 コメント数:  15件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/20 (金) 03:25
お世話になってます。
ゆっくりと基盤に半田付けしてるうちにやっとわかってきました。
ただ、規格表とかを見ても用語がいまいち理解できません。
「セレクト入力で選んだ出力をイネーブルが "L" のとき、"L" にする」
という文があるのですが、これはイネーブルのピンがVccにつながったときですか?
それとも逆ですか?イネーブルがLのときということは「吸ってる」ときという
ことですよね?ということはVccかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^9: プリンタポートからの制御 コメント数:  16件
  軽石 2002/09/20 (金) 01:41
> _________
> ---| |---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
> ---|74LS138|---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
> ---| |---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
> ~~~~~~~~~ |
> GND------------------
>
> こんな感じです。LEDは3つしかかいてませんが、各138に8個の予定です。これでLEDのアノード側をプリンタポートのGNDに返せばいいんでしょうか?なんか+と−が
> 逆になってるような気がするんですけど。これだとプリンタポートの8個のポートからの+5vがGNDに帰るっていう流れではないですよね?挫折まであと2日くらいかも・・・


この回路図でおかしな点

1.LEDの接続先が違うのでこのままだと点灯しないと思います。

  :LEDのアノードを+へ接続します。

2.LEDに電流制限抵抗がないとLEDとICが壊れるかもしれません。

  :470以上の抵抗を直列に入れましょう

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^9: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/19 (木) 23:02
ずれまくっててすみません。返信のテキストボックスならちゃんと表示されますので、返信画面で見てください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^8: プリンタポートからの制御 コメント数:  18件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/19 (木) 23:00
お世話になります、コバです。
早い返事ありがとうございました。毎回とても助かります。
ちょっと混乱してきたので、一度回路図を書いてみたいと思います。
できあがったらまた報告いたします。
とりあえず、今の段階で理解してるのはこんな感じです。

左側がプリンタポートです。

_________
---| |
|74LS139|
---| |
~~~~~~~~~
↓ *74LS138のGATEへ
_________
---| |---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
---|74LS138|---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
---| |---|<---| *予定してたのとは逆にLEDを接続
~~~~~~~~~ |
GND------------------

こんな感じです。LEDは3つしかかいてませんが、各138に8個の予定です。これでLEDのアノード側をプリンタポートのGNDに返せばいいんでしょうか?なんか+と−が
逆になってるような気がするんですけど。これだとプリンタポートの8個のポートからの+5vがGNDに帰るっていう流れではないですよね?挫折まであと2日くらいかも・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^8: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  なひたふ 2002/09/19 (木) 22:10
>LということはHと比べて出力が小さいということですよね?
>ここにLEDを接続して光らせるにはHが必要なのではないでしょうか?

違います。Hは電流を吐き出すという意味で、
Lは電流を吸い込むという意味だと考えればよいでしょう。

TTLICは電流を吐き出すよりも吸い込む時の方が
多く流せるので、LEDを光らせるときにはLを出力したほうが、
都合がよいわけです。

なお、最近はLEDの電流は5mAくらいで十分です。

LEDの向きを今まで考えていたのとは逆にしてみてください。
LEDのアノードを電源につなぎ、抵抗をつないで、カソードを
ICの出力ピンにつなぎます。そうすれば、L出力の時に
光らせることができるようになります。

逆に、トランジスタやその他の回路を駆動する場合には、
Hを出力するほうがわかりやすくなります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^8: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  軽石 2002/09/19 (木) 21:52
> お世話になります、コバです。
> また色々と調べてみました。調べついでに今日74LS139と74LS138を買ってきました。
>HCとLSを間違えてました。どうにか使えないかと思いネットでまた調べてたところ、HCはセレクトされたピンの出力をLにすると書いてありました。
>LSでも同じようなことが書いてありました。LということはHと比べて出力が小さいということですよね?

違います。


>ここにLEDを接続して光らせるにはHが必要なのではないでしょうか?

こことは何処でしょうか?

LSのICでLEDを点灯させる事は可能だと思いますがちょっと自身がありません。

LSとHCはチップの作り方が違うだけで、論理や電源電圧も同じです。
ただし速度や入出力の電圧VIHやVOHとか消費電流などもちょっぴり違います。

ついでに入力ピンの処理も違います。
(LSはオープンにするとHIとして認識します。HCは入力をオープンにすると動きがおかしくなったり、最悪ICが壊れます)

HC −> LSへは接続して問題ありませんが、 LS −> HCの場合にはうまく動かない場合があります。
混在させなければたぶん大丈夫だと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^5: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  rupppau   | u-akihir@ms.aist-nara.ac.jp 2002/09/19 (木) 21:24

> windows 2000/xp なら WinIO
> http://www.digitalmars.com/rtl/winio.html
FreeBSDならppiデバイスです ^^;

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^7: プリンタポートからの制御 コメント数:  21件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/19 (木) 20:48
お世話になります、コバです。
また色々と調べてみました。調べついでに今日74LS139と74LS138を買ってきました。HCとLSを間違えてました。どうにか使えないかと思いネットでまた調べてたところ、HCはセレクトされたピンの出力をLにすると書いてありました。LSでも同じようなことが書いてありました。LということはHと比べて出力が小さいということですよね?ここにLEDを接続して光らせるにはHが必要なのではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^6: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/09/19 (木) 17:26
> 問題は入手できるかどうかですが、千石にはないようです。
> 秋葉原では、鈴商を探してみてください。
エリスショップhttp://www.elisshop.com/
HD74HC259P @80円がありました。

参考まで。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re^5: プリンタポートからの制御 コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/19 (木) 07:36
> こんにちは。
> 74HC259と言うのがあります。今回の用途にはぴったりです。
> 大昔、シーケンサとして使ったことがあります。
> 検討してみては?

出力にラッチが入っているので今回の用途にはぴったりのようです。
それでも74HC139は1つ必要ですね。
問題は入手できるかどうかですが、千石にはないようです。
秋葉原では、鈴商を探してみてください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^6: プリンタポートからの制御 コメント数:  22件
  なひたふ 2002/09/19 (木) 07:33
> 74HC139のゲートらしきものにはどのような信号を送ればいいのでしょうか?普通に常時5vを送ればいいのですか?また、74HC138の出力から直接リレーに接続してもいいのでしょうか?で、リレーの反対側からプリンタポートのGNDですか?他に抵抗をかます場所等わかりましたら教えていただければ幸いです。リレーはOMRON製で、
> G2L-113P-Vと書かれてるものを用意しました。5V駆動らしいです。

使わないゲートは、VCCかGNDに固定します。
(どちらに固定するかはデータシートを見てください)
プルアップ抵抗といって数キロΩ〜100キロΩくらいの抵抗を使う方法と、
電源に直結する方法があります。
プルアップ/ダウン抵抗を使わずに電源に直結すると、
ピンからもれてくる電流で消費電流が増えることがあります。
かといって、プルアップ/ダウン抵抗を使うと、
ピンからもれてくる電流で正しく値を設定できない変なチップもあります。

74HC138ではどちらでもよいです。直結で構わないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re^5: プリンタポートからの制御 コメント数:  23件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/19 (木) 04:59
74HC139のゲートらしきものにはどのような信号を送ればいいのでしょうか?普通に常時5vを送ればいいのですか?また、74HC138の出力から直接リレーに接続してもいいのでしょうか?で、リレーの反対側からプリンタポートのGNDですか?他に抵抗をかます場所等わかりましたら教えていただければ幸いです。リレーはOMRON製で、
G2L-113P-Vと書かれてるものを用意しました。5V駆動らしいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^4: プリンタポートからの制御 コメント数:  2件
  池畑  | ike@mail.spacelan.ne.jp 2002/09/18 (水) 22:50
こんにちは。
74HC259と言うのがあります。今回の用途にはぴったりです。
大昔、シーケンサとして使ったことがあります。
検討してみては?
では〜。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^2: 薄い基板を探しています。 コメント数:  0件
  YoS 2002/09/18 (水) 21:08
> > 使用しようと思っていますが、もし0.6から0.8t程度の基板を扱っているショップをご存知
> > のかたは教えていただければ幸いです。
>
> どなたからもresがないようなので。
>
> 秋葉原で売っている店は知りませんが、トラ技に広告を載せている
> 東名電子産業(株)にはありますよ。
> 0.6、0.8、1.0、1.2、1.6、ベーク、紙エポ、ガラエポ、片面、両面、
> 小さいものから大きなものまで揃っているようです。

情報ありがとうございます。
早速注文したいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  1件
  島村 2002/09/18 (水) 19:50
島村です。

> 電子回路はおもしろいですが、一人でやると大変ですね。
> 調べて壁に当たったらどんどん質問しましょう。(^^;

有難うございます。

> ところでなぜ電流制限をしようと思っているのでしょうか?
> 理由を教えていただくとアドバイスがしやすいです。

USBポートから電源→CPUその他IC/コンパクトフラッシュ
この2系統の電源を供給。
コンパクトフラッシュ側で、何らかの過電流が発生するとCPU他が
落ちておかしくなってしまうのはやなので
あらかじめ、コンパクトフラッシュの電流を例えば100mAと制限して
過電流発生を防ぎたいのですが・・・

> フの字制御と呼ばれる呼ばれる方法だとトランジスタが2〜3個で出来たと思いま
> す。

また、以前の読書の声にも投稿がありましたが、
なひたふさんのページにも電流制限回路がありますが
そのような構成で実現は可能なのでしょうか?

トランジスタの動作について、まだ良く理解していないので
勉強します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^3: ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  0件
  Daisuke!   | dh1011@ak.wakwak.com 2002/09/18 (水) 18:38
> アキバで見ましたが、どこにおいてあったか思い出しません。
> ディスク(円盤型)セラミック・コンデンサと同じ形です。
> 角形もありました。

こんばんわ。(^_^)v
ポリSWは秋月電子にあります。
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/parts.htm#P-00273
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^7: ログアンプ(?)について コメント数:  0件
  ノン太 2002/09/18 (水) 18:30
sakumaさん,ようやくわかりました.
VUメーターではなくて,レベルメータであって,1kHz規準信号を入れ,
そのときの出力を見たい,必要なら音量調整すると言うことですね.
測定器で言えば,これ↓のdBリニアスケールオプション付きですよね.
http://www.nfcorp.co.jp/products/a/a02/a02-4.html
つまり,ダイナミックレンジよりも分解能が欲しいわけですね.
AD8307のデータ・シートでいうとFig.38を要求仕様に合わせて
変更すれば良いわけですね.
もし,そうなら,要求仕様書いてもらえば,お助けできます.
1.電源・・多分ヒーター巻線から取るので,電圧と使用可能個数
2.入力・・最大,規準0dBm=?Ω・?W
3.レンジ・・1レンジ,あるいは切り替え
4.表示範囲・・?dB〜?dB
 これを広く取ると,分解能が取れません.そのときは切り替えます.
5.使用メータ・・1mA以下が望ましいです.
6.その他必要機能
このBBSには画像貼り付けられませんから適当なところに案内頂くと
詳しく書けます.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re^2: ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  1件
  ノン太 2002/09/18 (水) 18:10
こんにちは島村さん
軽石さんの書かれたとおりだと思いますが、どうしても入れたかったら、
ポリスイッチの100mAくらいが良いでしょう。
USB電源保護用に大量に使われていると言う話です。
http://www.raychem.com/go/jpn/news_event/news19981001.html
アキバで見ましたが、どこにおいてあったか思い出しません。
ディスク(円盤型)セラミック・コンデンサと同じ形です。
角形もありました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  4件
  軽石 2002/09/18 (水) 17:21
こんにちは島村さん

> お初になります。最近、回路の設計の勉強をはじめました。
>

電子回路はおもしろいですが、一人でやると大変ですね。
調べて壁に当たったらどんどん質問しましょう。(^^;

> 電源はUSBポート(5V/500mA)から取って、各IC、デバイスに
> 電源を供給しようと思います。
> ただ、流れる電流を入り口の所で決められるような(抵抗などによって)回路
> を考えています。

ところでなぜ電流制限をしようと思っているのでしょうか?
理由を教えていただくとアドバイスがしやすいです。

ちなみにUSBの場合保護回路がPC側に入っているのでたとえショートさせても
基本的には本体側は壊れません。

仮に100mAの電流制限を行なう場合過電流になった場合にはどのようにすればよいでしょうか?
(電源の供給を止め、リセットが掛かるまでOFFしつづけます?)

フの字制御と呼ばれる呼ばれる方法だとトランジスタが2〜3個で出来たと思います。

調整作業があるので、初心者だと難しいでだろうな・・・・。(--;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re: 薄い基板を探しています。 コメント数:  1件
  通行人A 2002/09/18 (水) 12:57
> 使用しようと思っていますが、もし0.6から0.8t程度の基板を扱っているショップをご存知
> のかたは教えていただければ幸いです。

どなたからもresがないようなので。

秋葉原で売っている店は知りませんが、トラ技に広告を載せている
東名電子産業(株)にはありますよ。
0.6、0.8、1.0、1.2、1.6、ベーク、紙エポ、ガラエポ、片面、両面、
小さいものから大きなものまで揃っているようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 ご存知の方が居ましたら。 コメント数:  5件
  島村 2002/09/18 (水) 12:52
お初になります。最近、回路の設計の勉強をはじめました。

↓この様な回路を組もうとしているのですが、
そんなに部品を使用しないで(トランジスタと抵抗…程度)何か良い案
はありますか?

電源はUSBポート(5V/500mA)から取って、各IC、デバイスに
電源を供給しようと思います。
ただ、流れる電流を入り口の所で決められるような(抵抗などによって)回路
を考えています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^4: プリンタポートからの制御 コメント数:  24件
  なひたふ 2002/09/18 (水) 11:12
> わかりません。「AAが01でXXXが010の場合(10番目のリレー)」等の組み
> 合わせを判定させるにはどうすればいいのでしょうか?
74HC138には、3本の入力信号のほかに、ゲート信号があります。
これは、ゲート信号がある値でなければ
すべての出力をディぜーブルにするというものです。
74HC138のゲート信号には負論理のものと正論理のものがあり、
74HC139の出力を74HC138の適切なゲート信号に入れてあげれば、
74HC139が選択した74HC138のみが出力を許すことになります。

標準TTLロジックには、ゲート信号を持つICがいっぱいあります。
これらの信号を活用すると、ANDやOR,NOTの外付けロジックが
極力へらすことができます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^4: 映像信号について コメント数:  0件
  しろ 2002/09/18 (水) 10:27
>ペデスタルクランプは試してみましたか?
ペデスタルクランプ回路についても色々と調べているのですが、資料がさっぱり
見つかりません。一度詳しく解説している書籍を購入して勉強しようと思います。

>LM1881はバースト位置を出力するピンがあります。
>これをクランプ信号にするとよいでしょう。
>(水平同期パルスの後ろのエッジからの時間で決め打ちした出力です)
同期分離ICからクランプ回路を生成する事が出来るのですね。
それは知りませんでした。

>もともとのRGB信号でブランキング期間に変な信号が入っていなければ
>ブランク信号は不要だと思われます。
そうなのですか。必ず必要な信号だと思っていたのですが、無くても良いのですね。
取り敢えずはブランキング信号は使わずに回路を動かしてみようと思います。

ここ数ヶ月ほどネット上で情報を集めていましたが、やっと知りたい情報を
知る事が出来ました。本当にありがとうございました。
これから色々調べてみようと思います。
なひたふさん、軽石さん、本当にありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^4: プリンタポートからの制御 コメント数:  1件
  DNA. 2002/09/18 (水) 04:38
プリンタの I/O にアクセスするのは成功していますか?

dos/9x/me なら、当方作の無保証プログラム(笑
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/freesoft/lib/pp.lzh

windows 2000/xp なら WinIO
http://www.digitalmars.com/rtl/winio.html

を用いると便利です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^3: プリンタポートからの制御 コメント数:  30件
  コバ  | cova@chikillers.com 2002/09/18 (水) 02:16
お返事ありがとうございました。
今日1日使って調べたんですが、↓の方法が一番わかりやすかったので
試そうと思います。少し疑問なのですが、AAとXXXをデコーダーを使って2進
の判定をさせるのはわかるのですが、両方の組み合わせ方(?)のロジックが
わかりません。「AAが01でXXXが010の場合(10番目のリレー)」等の組み
合わせを判定させるにはどうすればいいのでしょうか?
デコーダーの情報は大変助かりました。全部をAND GATEやNOR GATEで作ろうと
していたので・・・。


> xxxAAXXX
> と分けて、XXXの部分で3to8のデコーダを(74HC138など)、
> AAの部分で2to4のデコーダを使います。
> すると、74HC138が4個と、74HC139が1個で作れます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^3: 映像信号について コメント数:  1件
  なひたふ 2002/09/17 (火) 21:35
> 色々調べた結果、これは映像信号の交流、直流などの違いが原因で解決するには
> クランプ回路が必要だという事が分かったのでこのICのクランプ回路を使用しようと思いました。

> ちなみにダイオードとコンデンサを使用したシンクチップクランプ回路と呼ばれる物も試してみましたが、あまり効果がありませんでした。

ダイオードとコンデンサとトランジスタで組む
シンクチップクランプはあくまで簡易版ですので、
あまり特性がよくなかったのかもしれませんね。

ペデスタルクランプは試してみましたか?

ペデスタルクランプでも、MITSUMIの石でも
クランプ期間を知らせるための信号が必要ですが、
これを作り出すのもLM1881でできそうです。

LM1881はバースト位置を出力するピンがあります。
これをクランプ信号にするとよいでしょう。
(水平同期パルスの後ろのエッジからの時間で決め打ちした出力です)

もともとのRGB信号でブランキング期間に変な信号が入っていなければ
ブランク信号は不要だと思われます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re: プリンタポートからの制御 コメント数:  0件
  pnms 2002/09/17 (火) 21:30
> また、論理回路は書けるのですが、実際に回路を組むためにどのICを買えば
> いいのかがわかりません。純粋にANDやOR等が複数乗ってるチップ等は
> どこで調べればいいのでしょうか?通販できるサイトなどあるのでしょうか?

ロジックデバイス規格表で調べるのはどうでしょうか?

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/kikaku/2002kikaku.htm

多分みなさんお持ちですよね?うちのは'86年のTTL規格表...
色々な回路図を見ていくと、定番のICも分かってきますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^2: 映像信号について コメント数:  2件
  しろ 2002/09/17 (火) 21:11
>入力はどうする予定でしょうか?
>ところで出力した映像は何に表示するつもりでしょうか?
入力は家庭用ゲーム機からの映像信号(RGBとC-SYNが出力されています)
出力は業務用モニタ(ゲームセンターの筐体のモニタの事でRGBとC-SYNC)です。
そのまま接続しても一応映るのですが背景の色によって色調が変化してしまい、
安定しません。

色々調べた結果、これは映像信号の交流、直流などの違いが原因で解決するには
クランプ回路が必要だという事が分かったのでこのICのクランプ回路を使用しようと思いました。
ちなみにダイオードとコンデンサを使用したシンクチップクランプ回路と呼ばれる物も試してみましたが、あまり効果がありませんでした。

>ビデオ用のA/Dコンバータを調べると判ってくると思います。
ありがとうございます。情報が不足しているので参考になります。
早速調べてみようと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 499 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.