なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 491 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^4: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  4件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/27 (木) 22:19
 http://www.morphyplanning.co.jp/USBWriter/USBwriter.pdf
> 世の中にはあまり48ピンデバイスに書きこみができるものは見かけません。たとえあっても高そうです。そういう面でも安くてつくれるというのはいいですね。

今のところ
・USBコネクタ50円
・水晶150円
・DIPの石1000円弱
・レギュレータ300円
・ヘッダ類600円
・LED、抵抗、コンデンサ等200円
で合計2500円
という感じです。これにCY37C000と基板代が追加で幾らになるかなぁ、というとこですね。基板代の頭割りが一番大きいんで、またホームページで予約を集めてみるかなと。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^4: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  0件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/27 (木) 22:15
 http://www.morphyplanning.co.jp/USBWriter/USBwriter.pdf
> ソケットの横にいっぱい並んでいるのがジャンパ用のピンでしょうか?
そうっす。インテル用なら平行ピンをずばずば刺せばおしまいです。

> ところで、28F160などは書きこみに高電圧は必要ないのでしょうか?
> 確か29Fの系統だといらなかったと覚えていましたが、、
> 高電圧がいらないと回路は劇的に簡単になりますよね。
はい、12Vを入れると書き込みは速くなりますが、3.3Vだけで書き込みが出来ます。
もともとフラッシュメモリですから。

で、これから派生してもうひとつ思いついたんですが(^^;)、
・JTAGのようにシリアルで書き込みデータ・FETのイネーブル・読み込みを回す。
・電源供給が必要なところはジャンパでぶっ刺す(笑)
というめちゃめちゃ志の低いライター。アドレスとデータとコントロールをソフトウェアでビット入れ替えして流すわけだす。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^3: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  6件
  なひたふ 2000/07/27 (木) 19:18
> こんな感じでトラ技2000/06号を参考に書いてみまして。アドレスは21本、16bit対応、3.3V/5V両対応、デバイスは汎用(だがインテル以外は手動でジャンパ切り替え)という志低くかつピン間一本というローテク製品です。
ソケットの横にいっぱい並んでいるのがジャンパ用のピンでしょうか?
世の中にはあまり48ピンデバイスに書きこみができるものは見かけません。たとえあっても高そうです。そういう面でも安くてつくれるというのはいいですね。
ところで、28F160などは書きこみに高電圧は必要ないのでしょうか?
確か29Fの系統だといらなかったと覚えていましたが、、
高電圧がいらないと回路は劇的に簡単になりますよね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: エッチング液の温度管理 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/07/27 (木) 19:15
> 硝酸買ってきて、薄めて、常温でやっています。
> 速くしたいときは濃度を上げています。
> 笑っちゃうほど速いですが怖いです(配線が溶けるときも・・・)。
> 中和は水酸化ナトリウムを使っています。

こんにちは。硝酸をつかうというアイデアには脱帽です。
レジスト膜が溶けたりはしないのでしょうか。
それから、硝酸って薬局に普通に買いに行っても売ってくれるのでしょうか。
硝酸で綺麗にできれば、楽だし、安いし、便利ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: エッチング液の温度管理 コメント数:  1件
  masami 2000/07/25 (火) 16:54
硝酸買ってきて、薄めて、常温でやっています。
速くしたいときは濃度を上げています。
笑っちゃうほど速いですが怖いです(配線が溶けるときも・・・)。
中和は水酸化ナトリウムを使っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re: エッチング液の温度管理 コメント数:  0件
  masami 2000/07/25 (火) 16:53
硝酸買ってきて、薄めて、常温でやっています。
速くしたいときは濃度を上げています。
笑っちゃうほど速いですが怖いです(配線が溶けるときも・・・)。
中和は水酸化ナトリウムを使っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 Re^2: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  7件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/25 (火) 01:32
> Intelの28Fシリーズには対応させるつもりではあります。ただ、私のユニバーサルプログラマは40ピンのソケットで設計してしまったので、48ピンのデバイスにはそのままでは対応できません。それから、申し訳ないのですが、基本的には8MByteまでのデバイスにしか対応できない(アドレスカウンタが20ビット)ので、今の設計では28F160には対応できないことになってしまいます。

うむむ、そうですか。実はちょっと(5時間くらいか)USBのROMライタを
http://www.morphyplanning.co.jp/USBWriter/usbwri2.jpg
こんな感じでトラ技2000/06号を参考に書いてみまして。アドレスは21本、16bit対応、3.3V/5V両対応、デバイスは汎用(だがインテル以外は手動でジャンパ切り替え)という志低くかつピン間一本というローテク製品です。
 相当安く出来ると思うんで、これで作ってみようかなぁと。
 お恥ずかしいのですが(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re^4: エッチング液の温度管理 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/07/25 (火) 00:06
> いつのことになるかちょっとわかりませんが、皆さんのエッチングの経験談をまとめて特集ページを作ってみようと思います。
おお、いいですねえ。これからプリント基板に挑戦する人の参考になる
可能性もありますしのう。
パターン露光時は、ちゃんとOHPを使って直射日光で3分間(2分半じゃ短いらしい)と明記してくだされ。(笑)
どうも、夏の直射日光でも3分露光が一番パターンが綺麗に出るみたいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re^3: エッチング液の温度管理 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/24 (月) 01:03
みなさんこんにちは。なひたふです。

人肌の温度でもエッチングができるとは面白いです。
いつのことになるかちょっとわかりませんが、皆さんのエッチングの経験談をまとめて特集ページを作ってみようと思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  8件
  なひたふ 2000/07/24 (月) 01:00
こんにちは、とよぞうさん。
ここ2・3日電波の届かないエリアに移動していたので、インターネットに接続できず、返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

> こんなん作ろうと思っているのです。
> http://member.nifty.ne.jp/toyozou/palmpc/48-48.jpg
これはいいですね。MorphyOneの記憶媒体などに使われるのでしょうか?

>  intelの28Fxxxシリーズ、対応できますでしょうか(^^;)>なひたふさん
Intelの28Fシリーズには対応させるつもりではあります。ただ、私のユニバーサルプログラマは40ピンのソケットで設計してしまったので、48ピンのデバイスにはそのままでは対応できません。それから、申し訳ないのですが、基本的には8MByteまでのデバイスにしか対応できない(アドレスカウンタが20ビット)ので、今の設計では28F160には対応できないことになってしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: エッチング液の温度管理 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/07/23 (日) 22:15
いやー、今日は暑かったですな。
「もしや、この暑さだったらエッチング液のあたためいらないかも」
と思い、日向で測定すると37℃。無事にエッチングを終えました。
体温付近でもOKなヒントをくれたrupppau氏に感謝。
これからは、地獄のような気温の日を「絶好のエッチング日和」と
呼ぶことにしよう。(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 Re^2: エッチング液の温度管理 コメント数:  2件
  JUN猫 2000/07/22 (土) 21:26
> 電気温水器で温度調節が出来るので、46℃くらいのお湯をだばだば流しながらやってます。こんなに志が低くても良いみたいです(^^;)
だばだばですか。なるほど。
では一度挑戦してみまする。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^2: エッチング液の温度管理 コメント数:  0件
  JUN猫 2000/07/22 (土) 21:25
> 私は料理用のパッチ袋に少量のエッチング液と基板を入れて手でゆっさゆっさと
> 揺さぶる方法を取っています。ですから、揺さぶるときに人肌で液が温まります。
秀吉方式ですな。(笑)
ちょっと温度が低いような気がしますが、ちゃんとエッチングできてるのをみると
あんまし神経質にならなくてもいい感じですな。

> 2週間に一度の頻度でエッチングするなら、サンハヤトの5000円程度のエッチング
> 装置を買うのが、一番手間がかからずいいです。
あのブクブク泡が出るやつですな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: エッチング液の温度管理 コメント数:  1件
  rupppau   | ruppau@anet.ne.jp 2000/07/22 (土) 12:29
> 現像はスプレーを使うとして、エッチング液は40〜45℃にしないといけない
人肌で温めています ^^;
私は料理用のパッチ袋に少量のエッチング液と基板を入れて手でゆっさゆっさと
揺さぶる方法を取っています。ですから、揺さぶるときに人肌で液が温まります。
2週間に一度の頻度でエッチングするなら、サンハヤトの5000円程度のエッチング
装置を買うのが、一番手間がかからずいいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re: エッチング液の温度管理 コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/22 (土) 00:27
> 現像はスプレーを使うとして、エッチング液は40〜45℃にしないといけない
> のですが、3枚とか少ない場合、みんなはどうやって温度管理してるんでせうか?

電気温水器で温度調節が出来るので、46℃くらいのお湯をだばだば流しながらやってます。こんなに志が低くても良いみたいです(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 エッチング液の温度管理 コメント数:  10件
  JUN猫 2000/07/21 (金) 22:39
最近、自作プリント基板にハマりつつあるJUN猫でありますが
(かなり電子工作に片足ドップリ状態・・・)
現像はスプレーを使うとして、エッチング液は40〜45℃にしないといけない
のですが、3枚とか少ない場合、みんなはどうやって温度管理してるんでせうか?
やっぱし温度計で見つつお湯で湯せんの温度を調整しながらエッチングみたいなこと
やってるんかのう?ヒーターはデカすぎるような気がするし、お金もかかるし。
なんかいい方法やってる人がいたら教えてもらいたいとか思っておるのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 インテルフラッシュ>なひたふさん コメント数:  9件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/21 (金) 10:01

こんなん作ろうと思っているのです。

http://member.nifty.ne.jp/toyozou/palmpc/48-48.jpg

 要するに3.3V対応のフラッシュでDIPなんて無くなってきましたので、これを大量に作って、MorphyOne以降の製品で使おうかなと。
 intelの28Fxxxシリーズ、対応できますでしょうか(^^;)>なひたふさん
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^5: 可変抵抗 コメント数:  0件
  HEY   | hey@din.or.jp 2000/07/19 (水) 12:21
> Texas Instruments社やAnalog Devices社は
> 少量のサンプルを無料で請求できます。
> それを使う手もあります。
> あとは、代理店を使って少量を購入する方法もあります。
> そういうわけなので、決して入手できないデバイスではありません。

なるほど、了解です。電子部品入手は、あきらめなければけっこうなんとかなったりしますからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 プリンター評価(工作とは関係ない) コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/07/19 (水) 01:26
プリンターについてちょっと書きたいと思う。

FujiXerox Imagio
これって完全に複写機なんだけど、TCP/IP で使えるPostScriptプリンタ
です。特技は両面印刷と、A3への印刷。早くていいんだけど、私の大好きな
A4 に、A4 サイズのを4枚入れる縮小が出来ないのがつらい。

EPSON PM680
今なら15Kぐらいで売っているのでは?
写真用に使ったら笑ってしまうけど、黒は本物。ただ普通紙の印刷は腐っている。
いい使い方は、カラーのグラフなんかを専用紙で出してプレゼンするのが一番。
写真は駄目です。

Canon LBP-430
会社で一番数が多いんだけど。なぜか PDF の印刷が遅い。黒が薄いような。

LaserWind 1100
大きさの割に、解像度が高く、黒がしっかり出る。でもOHPシートへの印刷は
いまいち。A4 にA4 を4枚縮小印刷したときの文字の読みやすさは絶品。
ちょっと線が細い気がする。

Canon F850
カラー専用紙へのカラー印刷は、暗い部分を除いて抜群。暗い部分とは黒い
泥の写真とか。
明るい方は抜群です。ただ、EPSONの紙使った方が白が良い。(ひひ)
あと、キャノンの専用の紙、光沢度がすばらしい。
通常の印刷も黒はいまいち。ただ普通紙への印刷はかなり良い方。
モノクロはやはりレーザが一番
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^4: アイデアないですか? コメント数:  0件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/18 (火) 21:22
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
> いくつかの方法を試そうと思います。

 そうですね。市販のフォトインタラプタはどの程度の実力があるのか
 非常に興味のあるところです。そういった仕様外の使い方ができるのが
 自作の楽しみでもありますしね。

> 質問の時に何を言えばいいのかなどの適確さもまだまだ私にはわかりません。

 私もちょっときつく書いてしまいましたが、質問を重ねるうちに自然と身に
 ついてくるものかもしれませんね。 管理者でもないのに出しゃばってしまった
 かもしれません。

> 私は半田付けがまあまあ出来る程度です。もう少し自分で問題を解決していか
> なければならないのかもしれません。

 誰でもそういう時期はありますからね。
 今はインターネットでいろいろ情報を入手できる反面、電子回路については
 書籍の売れ行きが落ちているのか、なかなか売っている店がありませんね。
 昔は結構売っている店も多かったのですが。
 そういう意味ではよくなったのか悪くなったのか悩むところです。

> でもまた何かあればよろしくお願いします。

 他人のQ&Aをみているとこちらも勉強になります。
 楽しく電子回路の話題を続けられるようにがんばりましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re^3: アイデアないですか? コメント数:  1件
  高橋 2000/07/18 (火) 16:02
高橋です。みなさんの協力に感謝してます。ありがとうございます。

いくつかの方法を試そうと思います。それでとりあえず、フォトリフレクタを買って実験してみます。

質問の仕方が悪かったようで皆さんの頭を悩ませてしまってすいませんでした。質問の時に何を言えばいいのかなどの適確さもまだまだ私にはわかりません。私は半田付けがまあまあ出来る程度です。もう少し自分で問題を解決していかなければならないのかもしれません。

でもまた何かあればよろしくお願いします。それでは失礼します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 Re^4: 可変抵抗 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/18 (火) 09:30
> などがありますね。これは便利そう。
> オーディオ機器などでは使いたくなると思うんですが、やはり小売されているのは見かけないですね。
>
> リプライありがとうございます>NEKO氏、なひたふ氏
たしか、RSコンポーネンツでは小売していました。
また、Texas Instruments社も生産していると思います。
Texas Instruments社やAnalog Devices社は
少量のサンプルを無料で請求できます。
それを使う手もあります。
あとは、代理店を使って少量を購入する方法もあります。
そういうわけなので、決して入手できないデバイスではありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 Re^3: 可変抵抗 コメント数:  2件
  HEY   | hey@din.or.jp 2000/07/18 (火) 04:01
> デジタルポテンショメータというやつで、近年出てきたデバイスです。
> その名のとおり可変抵抗なのですが、内部が半導体で構成されていて、デジタルに設定できます。ただし、設定の分解能がかなり粗かったと記憶しています。最近のはそうでもないかもしれませんが・・・

なるほど

http://www.rohm.co.jp/products/databook/audio/audioic/bh32fs-j.html
http://www.copal-electronics.co.jp/new/n08.html

などがありますね。これは便利そう。
オーディオ機器などでは使いたくなると思うんですが、やはり小売されているのは見かけないですね。

リプライありがとうございます>NEKO氏、なひたふ氏
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: アイデアないですか?アイデアで行きましょう コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/07/18 (火) 03:24
> >とに驚きました。一番大きい距離でも1cmくらい…。これって常識なんですか?

まず、精度が得られないそうですが、精度が不要な駆動系と、
精度が必要なセンサー系とわけるというのはどうでしょうか?

まず、4ローラで高さ数mm程度の車高を持った物を別に作成して
フレキシブル基板などで接続して、バネやゴムなどを使って本体とは
緩い接合を行う。(車のトランスミッションのような雰囲気)
センサー部分にはフードがかぶさっていて、外光の影響を防ぐ。
また、ワンチップCPUが内臓されていて、コードの本数を少なくすると
同時にノイズの影響も小さくし、パルス検出型で外部の光、電気ノイズも
低減する。

というのはどうでしょうか? かなりマニアックだよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re^2: 可変抵抗 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/07/18 (火) 02:39
> 可変抵抗を手で回す代わりにマイコンなどでリニアに変化させたいことがけっこうあるんですが、
そういえば、もう一つありました。
デジタルポテンショメータというやつで、近年出てきたデバイスです。
その名のとおり可変抵抗なのですが、内部が半導体で構成されていて、デジタルに設定できます。ただし、設定の分解能がかなり粗かったと記憶しています。最近のはそうでもないかもしれませんが・・・
このデバイスを使う最大の利点は、そもそも機械式の可変抵抗を置き換える目的で開発されたデバイスなので、可変抵抗の置き換えという目的では最高のパフォーマンスだと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 可変抵抗 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/07/18 (火) 02:34
> 可変抵抗を手で回す代わりにマイコンなどでリニアに変化させたいことがけっこうあるんですが、
私も以前に電圧で増幅度を変えられる計測器用アンプを作りたかったことがありまして、AD604というチップを見つけました。秋葉でも売っている店はあるようです。これを使うと電圧で増幅度を設定できます。リニアではありませんが・・
http://products.analog.com/products/info.asp?product=AD604

他には、アナログ掛け算機を使う方法もあります。AD633という掛け算機を使ったことがあります。アナログ電圧の積を素直に計算してくれます。

でも、やっぱりFETを使う方法が一般的のような気もします。この場合nekoさんのおっしゃるように非線形性が問題になるとはおもいます。あと、FETのソースとゲートの電位差に気を使わなければならないなどといった問題も生じそうです。

逆転の発想としては秋月にうっている(た?)モーター付きボリュームを使うというてがあります。

解決はいろいろあるのですが、リニアに何を可変させたいかによって回路の構成は大きく変わってくると思います。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 Re: 可変抵抗 コメント数:  0件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/18 (火) 00:14
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
> 可変抵抗を手で回す代わりにマイコンなどで...

 自分でやったことはないのでなひたふさんの登場待ちですが、
 普通は抵抗を変化させるのではなく代替手段を探すと思います。
 どうしても抵抗を変化させなければならないのならば、FETを
 抵抗として使うことができたと思います、当然ゲートに加える
 電圧で抵抗値が変化するのですが、単にFETだけでは「リニアに」
 というのは無理ですね。μP+DACでリニアリティ補正とかが必要
 かもしれません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 可変抵抗 コメント数:  6件
  HEY   | hey@din.or.jp 2000/07/17 (月) 23:56
こんにちは、アナログスイッチの詳しいリプライ、ありがとうございます。
とても参考になります。周りに詳しい人がいないのでとてもうれしいです。
で、もう一つ質問を良いでしょうか?

可変抵抗を手で回す代わりにマイコンなどでリニアに変化させたいことがけっこうあるんですが、その場合はいったいどういう方法が考えられるんでしょうか?うまい手段が思いつかないのですが、そもそもそんな回路設計は、やってはいけないのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re^2: アイデアないですか? コメント数:  2件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/17 (月) 20:20
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
すみません、距離は5cm以上と書いてありましたね。

光電センサの要点は、外乱(日光、電灯/蛍光灯、リモコン?)
の影響を如何に少なくするかということと、距離を稼ぐならば
集光の技術ということになるかと思います。

外乱については、変調をかけるのが一般的(トラ技に書いてあり
ました)のようです。集光については?(あまり読んでなかった
ので)

一般のフォトインタラプタは、数cm離して使用することなど最初
から考えていないと思います。

金さえあれば先程のキーエンスのものを買うのが手間も省けて
調整も簡単、信頼性もあるということで一番ではないかと思い
ますが、金はないというのであれば、自作でしょうかね..。
センサを作ることが研究の一部になってしまっては本末転倒
なのでしょうが..。

キーエンスは、快くデモ機を貸し出してくれますので、一度
相談してみたらいかがでしょうか? もっとも、大学などの
教育機関相手にはどういう対応になるのかは私は知らないの
ですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: アイデアないですか? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/07/17 (月) 20:13
> 何かアイデアがあればお願いします。
> ところで、ライントレーサっていうのもこんなシビアな素子を使っているのでしょうか?
CCDカメラで見て画像処理する高級タイプもありますが、赤外線LEDとフォトダイオードを組み合わせた例ならよく見かけます。ライントレーサーは白と黒というコントラストが強いものを見るので、思ったほど難しくないんです。
ただ、人間の目には黒に見えても、艶のある黒だと光を反射してしまうので白く見えることがあります。こういう問題があるので、一筋縄ではいきません。光が垂直に反射しないように工夫したり、大変です。
でもやっぱり、どんなラインとレーサーでも地面とセンサは極力近づけます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 Re: アイデアないですか? コメント数:  0件
  なひたふ 2000/07/17 (月) 20:10
> 使用する環境はほぼ手作り(しかも木製)で、きめ細かな設計をしていません。
> なので、1cmという隙間が作れません。せめて許容範囲が5cmくらい欲しいです。
> 無理ならば別の素子か別の手段を考えるしかありません。
> みなさんならこういう時には、どうしますか?
まずは、きめ細かな設計をしてみるべきだとおもいます。
それから、木製にこだわらなくてもよいのでしたら、その部分だけアルミ材を使うべきだと思います。
確かに木材だと見た目もよいので、綺麗なものが作りたいときには、アルミに木材の柄を印刷したシートを貼り付けるとよいかもしれません。
どうしても純粋に木製でしたら、堅くて加工しやすい木材を選ぶとよいと思います。根気よく加工すれば、手作りの木製でも1cm以下の精度で加工することは難しくはありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 Re: アイデアないですか? コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/17 (月) 20:03
>とに驚きました。一番大きい距離でも1cmくらい…。これって常識なんですか?
たとえ、スペック外であっても、とりあえず実験してみるのがよいかと思います。要は反射光が検出できていればよいのですね。運がよければ5cmの距離で光が625分の1よりは小さくならないと思います。ちょっと発光のパワーと検出の感度を上げて見れば何とかなる範囲かもしれません。
5cmくらいの距離で何を測りたいのかにもよりますが、赤外線LEDとフォトダイオードを使って、フォトリフレクタを自作して見てはいかがでしょうか?
長い距離で光測る場合、信号自体が微弱な上に、蛍光灯などによる外乱が無視できなくなってくるので同期検波というテクニックを使うことがよくあります。

光のパワーはこれで解決できたとしても、検出の立体角が同じだと距離が長い分広い範囲をスキャンしてしまうことになります。だから光を適切にコリメートしないと、どの部分を見ているのかがわからなくなってしまいます。それゆえ、あまり長距離でフォトリフレクタを使うのは難しいとおもいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: アイデアないですか? コメント数:  3件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/17 (月) 19:53
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
ライントレーサについては、今発売されているトランジスタ技術に工作例が
載っていますね。最初の書き込みから判断するとライントレーサを作りたい
というわけでも無いようですけど、参考になるかもしれません。

具体的に、どれくらいの距離が必要で、ワーク(マーカー)の大きさは
どのくらいなのかというものがはっきりしないと、「こんなのどう?」
「それは用途に合わない」と言った内容の繰り返しになってしまうような
気がします。

電子部品では無いですが、キーエンスの光電スイッチならば、最大300mm
離れた距離からφ0.1mmの金線を検出できるというものがあります。
アンプユニットとファイバユニットの組み合わせで若干価格が変わります
が、3万もあれば買えるようです。

ちょっと書き方冷たかったでしょうか?
荒らすつもりは無いのですが..。

> 何かアイデアがあればお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 アイデアないですか? コメント数:  8件
  高橋 2000/07/17 (月) 19:26
こんばんは、高橋です。またお邪魔します。

以前フォトセンサについていろいろと質問させて頂きました。それで、フォトリフレクタを使おうと思いました。しかし、素子と対象物の距離がとてもシビアであることに驚きました。一番大きい距離でも1cmくらい…。これって常識なんですか?

使用する環境はほぼ手作り(しかも木製)で、きめ細かな設計をしていません。なので、1cmという隙間が作れません。せめて許容範囲が5cmくらい欲しいです。無理ならば別の素子か別の手段を考えるしかありません。みなさんならこういう時には、どうしますか?

何かアイデアがあればお願いします。ところで、ライントレーサっていうのもこんなシビアな素子を使っているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: アナログスイッチ コメント数:  0件
  なひたふ 2000/07/17 (月) 10:52
こんにちは
アナログスイッチは機械的スイッチに比べて内部抵抗が大きいのが欠点です。数十から数百オームあります。
また、両方向に流せるものとそうでないないものがあります。4066やDG202などは電流を両方向に流せるものですが、高周波のビデオスイッチでは片側にしか流せないものがあります。また、4066は片電源で使うICなので、マイナスの電圧はON/OFFできません。
一般品では数百kHzの信号を扱えますが、高周波ではOFFなっていても浮遊容量で抜けてくることがあります。そのため、アナログスイッチを3個T型に組んで真中のスイッチをアースします。全体をOFFにするときには真中をONにすると抜けてきた高周波がアースされるので全体を通り抜ける量が劇的に改善されます。
GHzを扱うときには、ダイオードスイッチというものを自分で作ることになります。
電源に使うときは、やはり普通のアナログスイッチに大電流を流すのは嫌なので、フォトモスリレーを使います。フォトモスリレーは光で制御するアナログスイッチといえます。

> こんにちは、電子回路の豆知識、なかなか増えませんね。
すみません。こういう内容も本当は書いていきたいんですが、最近ひまがなくて・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 アナログスイッチ コメント数:  1件
  HEY   | hey@din.or.jp 2000/07/17 (月) 03:11
 http://www.din.or.jp/~hey
こんにちは、電子回路の豆知識、なかなか増えませんね。
今日は質問をよろしいでしょうか?

一般に、4066などのアナログスイッチやマルチプレクサなどは、いわゆる○回路○接点の機械式スイッチなどと同じように扱ってしまってよいのでしょうか?
高周波信号や電源ラインにも使ってしまって良いのかが知りたいのです。規格表にもデータが載っていますが、それ以外に特に留意しなければいけない暗黙のノウハウ的なものがあるのかな?と思いまして。

あと、ワンチップマイコンの機能として任意のIOピンを導通させられると便利かな、と思ったりもします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 Re^6: ケーブルについて (箱加工) コメント数:  0件
  すーみん 2000/07/17 (月) 02:15
なひたふ新聞のリンクにも紹介されているGigaStを制作する際に
最も時間がかかったのがケース加工でした。
これもリンクで紹介されている「つくば工房」の工具がとても気になっていて、
今度購入してみようと思います。
なひたふ新聞のリンクはとても役に立ちますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re^2: 素子の名前がわかりません コメント数:  0件
  高橋 2000/07/16 (日) 13:21
高橋です。
なひたふさん、みやびさん、
レスありがとうごさいました。
さっそく近くの電子部品取扱店に行こうと思います。

しかし、秋月や千石のような有名店が近くにありません。
通販してもらうにも、何日も待っていられません。
秋葉原近傍にお住まいの人はいいですよねぇ。
田舎モンは大変です。それでは。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 Re: 素子の名前がわかりません コメント数:  0件
  みやび 2000/07/16 (日) 00:20
>それは光の反射を利用して(?)、白と黒の部分を認識するモノ
>です、たしか。よく白い(?)レールの上だけを進む
>(おもちゃの)自動車とかあったような気がします。
>フォトインタラプタとかその類だと思いますが…。

特に反射(リフレクト)型のものを「フォト・リフレクタ」
と呼びます。
この部品を選ぶ際には、焦点距離(発光素子と受光素子の
光軸が合う点=対象物までの距離)に注意して選んで下さい。
小型の素子で1mm から5mm 程度です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 Re: 素子の名前がわかりません コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/15 (土) 22:08
こんばんわ

> それは光の反射を利用して(?)、白と黒の部分を認識するモノです、たしか。
> よく白い(?)レールの上だけを進む(おもちゃの)自動車とか
> あったような気がします。
ライントレーサーを作られるのですね。

> フォトインタラプタとかその類だと思いますが…。
> へんな説明ですいません。
反射型フォトセンサとか反射型フォトインタラプタという
名前で呼ばれています。
千石や秋月にも売っています。

ではでは
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 素子の名前がわかりません コメント数:  3件
  高橋 2000/07/15 (土) 19:56
こんばんわ。高橋です。またお世話になります。

ある素子を研究で使うことになったんですが、
名前がわかりません。誰かご存知なら教えてください。

それは光の反射を利用して(?)、白と黒の部分を認識するモノです、たしか。
よく白い(?)レールの上だけを進む(おもちゃの)自動車とか
あったような気がします。
フォトインタラプタとかその類だと思いますが…。
へんな説明ですいません。

ご存知なら教えてください。よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^5: ケーブルについて (箱加工) コメント数:  1件
  高橋 2000/07/15 (土) 19:47
とても参考になりました。
ありがとうございます。

箱の加工のとき、表面に、
気をつけてても必ずキズだらけになるんですよね。

これってただ掃除をおこたっているだけでしょうね、多分。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 Re^3: お手軽なPLL コメント数:  0件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/11 (火) 21:06
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
なひたふさんこんにちは。

> 面白そうな石なので、後学のために欲しい気もします。
> 詳しい値段などがわかりましたらまたご連絡ください。

 10個買いでやすくなったのか、結局\350/個(税別)でした。
 算式は、\350×(必要個数)×1.05+80(送料)とします。

 これでよろしければメールください。
 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^5: トランジスタ回路の本 コメント数:  0件
  なひたふ 2000/07/11 (火) 17:10
> 「定本 トランジスタ回路の設計」鈴木雅臣 CQ出版社
 そうですね。私もこの本を読んで勉強した記憶があります。CQ出版の定本シリーズはどれもとても素晴らしい内容だと思います。
 ちなみに、この本の続編はFETに関しての内容ですが、おそらく日本語では唯一のしっかり書かれている本だと思います。こちらも重宝しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^4: トランジスタ回路の本 コメント数:  1件
  すーみん 2000/07/11 (火) 15:33
初心者のトランジスタ理解のために"絶対"お奨めの本があります。

「定本 トランジスタ回路の設計」鈴木雅臣 CQ出版社

CQ出版のHPに目次があると思いますが、まずは読んでみて下さい。
私は電子工学科出身(仕事は全く関係ない)ですが、
これを読むまで、トランジスタを本当には理解できていませんでした。
トラ技オリジナルにも同様の記事があるかもしれません。

 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re^4: ODやPushPullについて コメント数:  0件
  cool 2000/07/11 (火) 07:10
> > よしっ、JUN猫もバシバシ質問しちゃおっ。(←迷惑?)
> いえいえ、ぜんぜん迷惑なんかじゃありません。
> 疑問に思っていることがありましたら、ぜひぜひお聞かせください。
ありがとうございました。ODとPPそういうことだったのですか。
ODは調べることができたのですが、PPは探したのですが見つからなくて、、、
これで安心して設定ができます。本当にありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^15: プリント基板 コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/07/11 (火) 01:28
> 縦方向の送りの精度があまりよくなさそうな気がします。
解像度の方は EPSON PM-680でスーパファインを選んだ場合は縦も横もしっかり
出ています。通常のグラフィックエディタで汚く書いてしまった部分、見事に
ドット1つが見分け付いたりします。少なくとも紙送りが絶妙でヘッド1つ分の
印刷範囲を4回程度にわけてやっています。
縦・横比率に関しては詳しく見ていませんが、40Pin DIPぐらいでは問題になり
そうにありません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 上ミス FFT->FET だわ。 コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/07/11 (火) 01:16
何で2回も間違えたんだろう。
周波数解析してもしゃーないのに。。。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: ケーブルについて コメント数:  1件
  森 秀樹 2000/07/11 (火) 01:12
> ケーブルを作ろうと思うのですが、どのようなケーブルを
> 用いるとよいのでしょうか。

私は電力系を長距離のばすというのは、ノイズをつくっちうので
良くないと思います。ですので、機械に供給するのは、モータ用の
+12V系だけにして、機械側で+5Vを作ってワンチップマイコン得意の
3線シリアルで送るようにする。送りぱなしなら3本、受信しても5本で
すみます。ノイズが心配なら抵抗で負荷をかける。コンデンサーでたるます。
RS422 のICをかませる。
などがあります。そして、シリアル変換してFFT TR(uPA1500が大好き)を
機械側につけます。ケーブルを何本も付けるより効率コストも効率的です。
ただし注意。データの信号線が切れた時に、全てのFFT TR が ON にならない
ように設計してください。経験者は語る。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 Re^4: ケーブルについて (箱加工) コメント数:  2件
  森 秀樹 2000/07/11 (火) 00:50
> よくよく考えてみれば、参考書というのもこの分野ではみかけません。どうもこの分野は電子工作情報の空白域でしょうか。

昔はラジオの製作や初歩のラジオに部類の事を書いてありましたね。

穴をたくさん空けてヤスリでつなぐとか。(ヤスリがけが失敗)
大きな穴をリーマで作るとか。(私がやるといつも星型)

という事で私の方法を。。
1)箱の裏面からケガキをしてクロスポイントの傷を付ける。
2)傷をセンタポンチでおいかけながら、ポンチを打つ。
3)1φの穴をあける。
裏からどうしても出来ない場合は表にトレーシングシートに位置情報を
記載して基準となる点にポンチをうつ。
そして、1ミリの穴は同じ。

最後に表面に大きな穴が必要な部分はマジックなどで書く。
ただし、黒く塗られている部分がちょうど穴の終わりになるようにする。
後は、必要なドリルで穴を大きくしたり、黒の1ミリ程度余裕見て
糸鋸の鋼鉄用を使ってアルミケースやプラッチックケースに穴をあけて
黒いマークが残らなくなるまでヤスリをかける。

とは言うものの、年か体力無くて。。秋月の7000円の液晶テレビセット
を2台も買ったのにケースに入れていません。そのうち感電してひっくり返るなぁ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re^3: ODやPushPullについて コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/11 (火) 00:43
> よしっ、JUN猫もバシバシ質問しちゃおっ。(←迷惑?)
いえいえ、ぜんぜん迷惑なんかじゃありません。
疑問に思っていることがありましたら、ぜひぜひお聞かせください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 Re^2: ODやPushPullについて コメント数:  2件
  JUN猫 2000/07/10 (月) 22:29
> オープンドレインというのは、出力電流を吐き出すことができません。出力LOの時に電流を吸い込むことしかできません。出力HIの時は、回路的に切り離されたどこにも接続されていない状態になります。
> 一方、プッシュプルというのは、プッシュ(出力HIの時に電流を吐き出す)のとプル(出力LOの時に電流を吸い込む)の両方ができる仕様です。
> 通常のデジタルICの出力はプッシュプルですが、特殊な用途ではオープンドレイン(コレクタ)を使うことがあります。この場合、HIの時に回路が切り離されてしまうので、抵抗などを使ってプルアップする必要があります。
いやー、勉強になりますな。ここは。
JUN猫もハード的には初心者同然だし・・・
よしっ、JUN猫もバシバシ質問しちゃおっ。(←迷惑?)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re^3: ケーブルについて コメント数:  3件
  なひたふ 2000/07/10 (月) 21:06
> 電子回路工作での、ケーブルやコネクタ、ケース等の参考書やURLがありましたら教えてください。
ケーブルやコネクタ、ハーネスに関する情報でしたら、こんなサイトがあります。
http://member.nifty.ne.jp/harness/

ケース加工で作り方の解説をしてくれているサイトは、私の知る限りでは無いと思います。
よくよく考えてみれば、参考書というのもこの分野ではみかけません。どうもこの分野は電子工作情報の空白域でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^2: ケーブルについて コメント数:  4件
  高橋 2000/07/10 (月) 20:10
高橋です。レスありがとうございます。

> > 電圧は12V、電流は2〜3Aです。

>  RS232Cのケーブルでも12V以上でも電圧は大丈夫です。が、ちょっと流す電流が多いと思います。RS232Cのケーブルは一本一本はかなり細いので、そのケーブルに2〜3A流すと確実に許容量オーバーです。でも、実際に製品に使うのでなければ平気じゃないかなとも思います。
> (中略)
>  本格的なケーブルを作るのであれば、ある程度の太さ(直径1mm弱くらい)のケーブルを必要な長さ買ってきて、両端にDINコネクタか何かのコネクタをつなぎ、はんだ付けの上、熱収縮チューブで補強するとよいかと思います。ビニールテープ補強は一年くらい経つと接着剤が汚くなってきますのでお勧めできません。

ごめんなさい。電流の値を間違えていました。0.2〜0.3Aでした。でも参考になりました。
電子回路工作での、ケーブルやコネクタ、ケース等の参考書やURLがありましたら教えてください。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: ケーブルについて コメント数:  5件
  なひたふ 2000/07/10 (月) 19:56
> はじめまして。高橋と申します。
高橋さんはじめまして

> ケーブルを作ろうと思うのですが、どのようなケーブルを
> 用いるとよいのでしょうか。
>
> 電圧は12V、電流は2〜3Aです。
> 簡単にシリアルに用いるRS232Cのケーブルを
 RS232Cのケーブルでも12V以上でも電圧は大丈夫です。が、ちょっと流す電流が多いと思います。RS232Cのケーブルは一本一本はかなり細いので、そのケーブルに2〜3A流すと確実に許容量オーバーです。でも、実際に製品に使うのでなければ平気じゃないかなとも思います。
 一本では電流オーバーですが、RS232Cのケーブルは25本(あるいは9本)もあるので、5本づつ束ねれば、電流的に充分耐えられるものになると思います。
 本格的なケーブルを作るのであれば、ある程度の太さ(直径1mm弱くらい)のケーブルを必要な長さ買ってきて、両端にDINコネクタか何かのコネクタをつなぎ、はんだ付けの上、熱収縮チューブで補強するとよいかと思います。ビニールテープ補強は一年くらい経つと接着剤が汚くなってきますのでお勧めできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 ケーブルについて コメント数:  8件
  高橋 2000/07/10 (月) 18:29
はじめまして。高橋と申します。
電気電子関連で掲示板のあるサイトを探していました。
これからよく出没すると思いますがよろしくお願いします。

で、さっそくなんですが、
今私はPCでステッピングモータの制御をしているんですが、
これから、モータをレールに取り付けて天井からつるすつもりです。
駆動回路はPCの近くにほしいので
ケーブルを作ろうと思うのですが、どのようなケーブルを
用いるとよいのでしょうか。

電圧は12V、電流は2〜3Aです。
簡単にシリアルに用いるRS232Cのケーブルを
使おうかと思いましたが、電圧が大きすぎるような・・・。

何か助言お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re^14:プリント基板 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/10 (月) 14:00
>  うちでアルプスのMD-5000+専用OHPシートを使って、0.3mmピッチ27ピンの
> 液晶用フレキケーブルを作ったりしてます。基板はサンハヤトの1Kで、10×15の
> ちび露光機で7分露光、エッチングは周りに多少残ってもパターン部が出れば
> ストップします。
> 両面基板のデザインルール(歩留まりはほぼ100%)は
> 局部的:最小線幅/線間8mil、線長300milまで
> 全体:via径75mil、線幅15mil/線間10mil
液晶用フレキケーブルとはまた凄いものを・・・
8milが100%の歩留まりでできるというのは凄いですね。やはり専用OHPシートを使うのがコツなのでしょうか。皆さんのプリント基板のデザインルールが細いので凄いと思います。
ただ、普通のプリンタでは横方向の精度は充分あるのですが、縦方向の送りの精度があまりよくなさそうな気がします。この点は問題にはなりませんでしょうか?

ベンチマークですか。面白そうですね。たとえば、一枚の基板に線幅とギャップの細い線から太い線まで順番に引いたパターンや、円、メッシュ、パッドを敷き詰めたりして、どこまでの精度でできるかを競うというのはどうでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re: ODやPushPullについて コメント数:  3件
  なひたふ 2000/07/10 (月) 13:49
はじめまして

> 現在回路を組もうとしてあるCPUを使おうとしていますが
> その入出力の設定で出力「Open-Drain」、「Push-PUll」
> というものが在りますがこれはどういったものなんでしょうか。
> とくに「Push-Pull]が何がなんだかわかりません。
オープンドレインというのは、出力電流を吐き出すことができません。出力LOの時に電流を吸い込むことしかできません。出力HIの時は、回路的に切り離されたどこにも接続されていない状態になります。
一方、プッシュプルというのは、プッシュ(出力HIの時に電流を吐き出す)のとプル(出力LOの時に電流を吸い込む)の両方ができる仕様です。
通常のデジタルICの出力はプッシュプルですが、特殊な用途ではオープンドレイン(コレクタ)を使うことがあります。この場合、HIの時に回路が切り離されてしまうので、抵抗などを使ってプルアップする必要があります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 Re^13: プリント基板 コメント数:  0件
  森 秀樹 2000/07/10 (月) 09:23
経験的にだけど

> (1)レーザー:トナーであるから、黒い粒子の集まり。
>   連続するのが難しい。
なんか、レーザプリンターのソフトでやっていると思うのですが、
真っ黒なのが3センチぐらいを超えると意図的に薄くしているような
感じがします。

> (3)マイクロドライ:リボンからの転写なのでばっち
>  り黒が濃い。ただしポツポツと穴が開く。
そうか、熱転写などの転写系の方がしっかりと黒が出るのかもしれない。
ぽつぽつと穴が。。ううーむ怖い。

>
>  という感じだと思います。2枚重ねについては
> (1)最初はOHPシート
> (2)次にレタリングシート
紙質が違う物に、高温度で印刷して重ねるとずれる気がするんですが。。
マイクロドライて熱かからないのだろうか?
後、インクジェットじゃレタリングシートなんて不可能なような。。

インクジェットプリンターで直接基板に印刷はちょと改造したら出来そう
だけど、インクをなんとかしないと、エッチングでみんな溶けてしまう。

基板側になんらかの科学薬品を付けておいて、インクに、それを硬化させる
科学薬品を入れて、一気に皮膜を作れないだろうか。
さすがに位置合わせが出来ないので両面は無理だろうが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^12: プリント基板 コメント数:  1件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/10 (月) 08:54
どうもです。
> ただ、少し光とおってしまう
まとめると
(1)レーザー:トナーであるから、黒い粒子の集まり。
  連続するのが難しい。
(2)インクジェット:きっちり黒ベタになるが、薄い
(3)マイクロドライ:リボンからの転写なのでばっち
 り黒が濃い。ただしポツポツと穴が開く。

 という感じだと思います。2枚重ねについては
(1)最初はOHPシート
(2)次にレタリングシート
(3)OHPシートにレタリングを転写する
 とすればどの方式でもカンペキなのではないか
と推理しているのですが、めんどくさくてやって
いません(^^;)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 Re^11: プリント基板 コメント数:  2件
  森 秀樹  | hideki.mori@bowneglobal.co.jp 2000/07/10 (月) 02:32
> 両面基板のデザインルール(歩留まりはほぼ100%)は
> 局部的:最小線幅/線間8mil、線長300milまで
> 全体:via径75mil、線幅15mil/線間10mil

具体的な値が書けなくてどうしようか?と考えていたのですが、
ああ、そういう方法があったな。

0.1 Pitch に ピン間1本は余裕。線幅0.7mm で斜めに引けると
思います。

ただ、少し光とおってしまうので、今度は、左右反転させて、2枚
印刷して重ねてみようかと思っています。2枚重ねれば、見た目で
1/100ぐらいになる。1枚だと 1/30ぐらい。測定条件 蛍光灯に
10センチの位置で透かして見る。インクジェットの良い所は黒べた
が面積広くてもちゃんと黒ベタになる。ただ、そのプリンターが
黒強いか? わかりません。
1箇所に集めて、ベンチマーク取るとかしません?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^10: プリント基板 コメント数:  3件
  とよぞう  | PXW07530@nifty.ne.jp 2000/07/10 (月) 01:37
 こんにちは。

> まえにEPSONのMC6000を借りて、普通のOHPに印刷したことがありますが、

 うちでアルプスのMD-5000+専用OHPシートを使って、0.3mmピッチ27ピンの
液晶用フレキケーブルを作ったりしてます。基板はサンハヤトの1Kで、10×15の
ちび露光機で7分露光、エッチングは周りに多少残ってもパターン部が出れば
ストップします。
両面基板のデザインルール(歩留まりはほぼ100%)は
局部的:最小線幅/線間8mil、線長300milまで
全体:via径75mil、線幅15mil/線間10mil
 に落ち着いてます。コツは、一般にいわれている「インク面を基板に密着」
の逆で「インク面が上!ただしフィルムは静電気を起こして密着させる」です。
 こんどこれで無謀にもSH-4のマイコン基板を作ろうかと思ってます(^^;)。
 下手すると基板試作装置より細かく出来ますし。

※さすがに本番のMorphyOneは、線幅/線間5mil/via径24mil/8層という高密度
基板になってますけど
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 ODやPushPullについて コメント数:  4件
  cool 2000/07/09 (日) 14:51
初めてお邪魔します。回路初心者です。
教えていただけないでしょうか。
現在回路を組もうとしてあるCPUを使おうとしていますが
その入出力の設定で出力「Open-Drain」、「Push-PUll」
というものが在りますがこれはどういったものなんでしょうか。
とくに「Push-Pull]が何がなんだかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: ついに・・・ コメント数:  0件
  JUN猫 2000/07/06 (木) 22:31
> > そしたら、宣伝用にリンク張らしてくだされ。
> ではぜひそのときはリンクを張らせていただきます。
でも、JUN猫のほうはショボイHPだと思うので
ビシバシつっこまれそうな感じも・・・
ま、でも知識増えればいいか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^9: CPLD入手(プリント基板) コメント数:  4件
  なひたふ 2000/07/05 (水) 13:25
> マスク紙への印刷ですが、こちらの方は結構うまく行く方法があります。
> エプソンのカラープリンター (PM670/680程度の物)で、このインクジェット
> カラープリンター用のOHP シートに、ファインモードで印刷すると、かなり
> 白黒がはっきり出ます。少なくともレーザプリンターよりは良いのですが。
まえにEPSONのMC6000を借りて、普通のOHPに印刷したことがありますが、あまりよくありませんでした。プリンタを使った場合には横方向の解像度は十分なのですが、縦方向の解像度があまり正確でないという欠点があります。PM670/専用OHPの組み合わせではどうでしたでしょうか?

> あと、この専用OHPシート結構高いのが欠点ですが、はがきサイズ程度に
> カットして使っています。
それはいいアイデアです。こんどそうしてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re^2: お手軽なPLL コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/05 (水) 13:21
> なひたふさんもかかれていた、TIのTLC2932Iが手に入る予定ですので
> もし今でも必要ならばご連絡ください。
面白そうな石なので、後学のために欲しい気もします。
詳しい値段などがわかりましたらまたご連絡ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 Re^3: トランジスタ回路の本 コメント数:  2件
  なひたふ 2000/07/05 (水) 11:22
> 初歩のエレクトロニクス&コンピュータ ECB No.1 特集 トランジスタから始めよう
そうです。かつては初歩のラジオという良い雑誌があったのですが、
廃刊になってしまったので、若い世代が育たないと嘆いた結果
生まれてきた雑誌です。
もっぱらのうわさでは、初歩のラジオを目指したそうなのですが、
私の読んだ感想では、やはり筆者陣がトラ技系なので、
絵や言いまわし的には初歩ではないなという気がします。
でも、内容はしっかりしていて、いい本だと思いますよ
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^2: トランジスタ回路の本 コメント数:  3件
  ぷりめ  | mbgm@lycos.ne.jp 2000/07/05 (水) 10:45
初歩のエレクトロニクス&コンピュータ ECB No.1 特集 トランジスタから始めよう
という本ですね。CQ社のホームページから検索しました。
探してみます。

ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: トランジスタ回路の本 コメント数:  4件
  なひたふ 2000/07/04 (火) 16:46
CQ出版の出した雑誌、ECBなんていかがでしょうか。私は買ったことはないのですが、トランジスタの使い方などが丁寧に書かれていたと思います。ただ、文章がトラ技系の言いまわしなので、堅いのが難点です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 トランジスタ回路の本 コメント数:  5件
  ぷりめ  | mbgm@lycos.ne.jp 2000/07/04 (火) 14:54
こんにちは

2SC1815などを使用して、
回路の勉強をしようと思いましたが
本を見ても難しくて訳が分かりません。

子供用でも何でもいいので、
分かりやすいまたはお薦めの本を
教えて下さい。

実験用のキッドなんてないですか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re: ついに・・・ コメント数:  1件
  なひたふ 2000/07/04 (火) 14:29
> ついにキット化プロジェクトが目に見えてきましたね。
ええ。やっとです。

> キットが完璧になるあたりにはJUN猫のHPも
> 電子関係のHPになっていることでしょう・・・
> そしたら、宣伝用にリンク張らしてくだされ。
ではぜひそのときはリンクを張らせていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^8: CPLD入手(プリント基板) コメント数:  5件
  森 秀樹 2000/07/04 (火) 02:55
> 基板は感光がすべてだと思います。一回目はたいていは失敗します。歩留まりが低いのでいつも困っています。パソコン上のデータを効率よくマスク紙にプリントアウトしてくれるような製品がでるとよいのですが・・。

マスク紙への印刷ですが、こちらの方は結構うまく行く方法があります。
エプソンのカラープリンター (PM670/680程度の物)で、このインクジェット
カラープリンター用のOHP シートに、ファインモードで印刷すると、かなり
白黒がはっきり出ます。少なくともレーザプリンターよりは良いのですが。

どの程度の物か、表現するのは難しい。2枚重ねれば完璧なんだけど、この
シート、厚みがあるんで。それはそれで線が太る気がします。

あと、この専用OHPシート結構高いのが欠点ですが、はがきサイズ程度に
カットして使っています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re: お手軽なPLL コメント数:  2件
  neko   | yanome@hi-ho.ne.jp 2000/07/04 (火) 00:18
 http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/
なひたふさんもかかれていた、TIのTLC2932Iが手に入る予定ですので
もし今でも必要ならばご連絡ください。
外付けに分周器(この場合は2分周)とCR程度でPLLができてしまいます。
ただし、SSOPなので0.65mmピッチのはんだ付けが必要です。(^^;

最初は1個単位でも買えるというはなしでいきつけのショップに注文
したのですが、後になって「最低10個は注文してもらわないとだめ
みたいです」という連絡が入って、仕方がないので10個注文して
しまいました。
自分で使うのは多く見積もってもせいぜい3個なので、希望者がいれば
購入単価+送料程度で譲りたいと思います。(まだ値段は確定していない
のですが、1個\400〜\500程度(税別)とのことでした。)

> 2倍のクロックを作るPLLとはどんなものがあるでょうか?
> 具体的には44.1kの256Fsから512Fsを作りたいのです。
> 20M以上なので簡単にはできそうもない気がします。
> ジッタの多寡はきにしなくてもよいので、できるだけシンプルなものを
> 探しているのですが。
> よろしくお願いします
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^7: CPLD入手 コメント数:  6件
  なひたふ 2000/07/03 (月) 13:25
> Verilogの論理合成後のレポートを見ていると,ステートマシンを勝手に
> 変えてしまって悲しいです(ぉ HDL内にステートマシンの指定をする事が
> できるようなpropertyがあったんですが…ご存知でしょうか.
すみませんが、ABELとVHDLしか使ったことないです。Verilogも同じかどうかはわかりませんが、VHDLはステートマシンというもの自体を認識してくれなかったので、遷移の式とステートを保持するフリップフロップを全く別の部分に記述していました。

基板は感光がすべてだと思います。一回目はたいていは失敗します。歩留まりが低いのでいつも困っています。パソコン上のデータを効率よくマスク紙にプリントアウトしてくれるような製品がでるとよいのですが・・。

> エッチングも温度を上げておかないと溶解速度が上がらずにパターン下まで
> 同箔を溶かしてしまいます.
そうなんですか?それは大変参考になりました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 ついに・・・ コメント数:  2件
  JUN猫 2000/07/02 (日) 21:52
ついにキット化プロジェクトが目に見えてきましたね。
キットが完璧になるあたりにはJUN猫のHPも
電子関係のHPになっていることでしょう・・・
そしたら、宣伝用にリンク張らしてくだされ。
JUN猫の電子工作も着々と進行中。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^6: CPLD入手 コメント数:  7件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2000/07/01 (土) 02:33
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7053/

> そうなんですよ。しかも、WebPackをハングアップさせる論理式というのがあるようで、
> ハングアップしているのか考えているのかわからないことも多いです。
> だから最初から「FIT DESIGN」とかを押さずに、細かいやつを順番に押していくことにしています。

今のところハングアップするような論理式に出会ったことは無いです.
Verilogの論理合成後のレポートを見ていると,ステートマシンを勝手に
変えてしまって悲しいです(ぉ HDL内にステートマシンの指定をする事が
できるようなpropertyがあったんですが…ご存知でしょうか.
VerilogのHelpは付いていないのでちょっと…(^^;
夏過ぎにWebPackの更新がされると思いますが,回路図入力ができるように
なるとかならないとか?WEB散策中に英文を適当に見ただけなので妖しいですが…


>>基板関係

エッチングは三度ほどしかやっていませんが,感光が難しいですね.
#現像が失敗しているのか?(笑
エッチングも温度を上げておかないと溶解速度が上がらずにパターン下まで
同箔を溶かしてしまいます.
で,結局量産を考えないのであれば手配線で良いかなって事でいつも試作機で
満足してお終いという…(^^;;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^5: CPLD入手 コメント数:  8件
  なひたふ 2000/06/29 (木) 14:34
> #論理合成が余り見えない(見にくい)のがちょっと…
そうなんですよ。しかも、WebPackをハングアップさせる論理式というのがあるようで、ハングアップしているのか考えているのかわからないことも多いです。
だから最初から「FIT DESIGN」とかを押さずに、細かいやつを順番に押していくことにしています。

> デバイスの入手に関してですが,出入り業者に個人的に発注を
おめでとうございます。業者を利用することで、いままで手に入らなかったデバイスが手に入るようになるので、電子工作の世界がぐっと広がります。これからもいっぱい面白いものを作ってください。

> ##各基板の写真を拝見しましたがすごく綺麗に仕上がってますねぇ(汗;
いえいえ、XILINXの載っている基板は基板業者に依頼しました。さすがに、感光基板ではこうはうまく行きません。でも、ピン穴が狭くて、秋月に売っている安いピンヘッダが刺さりません。
後の基板は手作りの感光基板ですが、綺麗につくるのには相当苦労しました。作ってみたらプリンタポートのコネクタの向きが逆でした。どうも基板というのは必ずどこかにミスをするようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^4: CPLD入手 コメント数:  9件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2000/06/29 (木) 14:24
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7053/
> > Xlink は開発環境がよくわからないので、手を付けていません。
> そうですか。一度使い方がわかってしまえば結構楽なんですが、

WebPackですね.CPLDのみという制限はついていますが,Verilogも
VHDLも使えるというのは魅力的です.
#論理合成が余り見えない(見にくい)のがちょっと…

速度とRAMなんかも考えるとFPGA開発環境がほしいですね.今ではCPLD
でもかなりのことはできそうですが,TTLの置き換え程度でしか使って
なかったり.
#ステートマシン記述は論理を余り考えないですむので有難いですが(笑

デバイスの入手に関してですが,出入り業者に個人的に発注を
お願いしてみました.先に見積もりと納期をお願いしておきましたが
どれくらいになるやら….
15nsec品で動作チェックだけはしてみます.動いていそうならば見切り
発車で(笑

##電源電圧を落としていかないと電力消費が怖くなってきますね…
##各基板の写真を拝見しましたがすごく綺麗に仕上がってますねぇ(汗;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^3: CPLD入手 コメント数:  10件
  なひたふ 2000/06/29 (木) 13:54
> > 最近、こんなのを作りました。
> > http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/x144xlub.jpg
> >
> > これは95144-10XLTQ144のユニバーサルボードです。
じつは、このボードに載せてつかいます。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/xccb.jpg
エッチングと穴あけが終わって、これからレジスト除去をするところです。
何を作っているかは、まだ秘密ですが、XC95144XLのパワーが必要になりました。

95144XLは0.5mmピッチで144ピンなので、はんだ付けは結構大変でした。ピッチはH8と同じなので、H8のはんだ付けができればOKだとおもいますよ。
この95144用基板の動作が確認できたら、配布しようかなと考えております。もちろん、はんだ付け&動作チェック済みのを配布しようと思います。

> Xlink は開発環境がよくわからないので、手を付けていません。
そうですか。一度使い方がわかってしまえば結構楽なんですが、やっぱり手間取るかもしれませんね。私もヘルプを見ながら一晩かけて使い方を解読しました。時間があれば、豆知識のところに解説でも書きたいと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^2: CPLD入手 コメント数:  11件
  森 秀樹 2000/06/29 (木) 01:36
>
> 最近、こんなのを作りました。
> http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/x144xlub.jpg
>
> これは95144-10XLTQ144のユニバーサルボードです。

すげええ。欲しい。。欲しいけど。。。。

これ半田付け出来るかな。H8 付ける時に相当苦労したからなあ。

Xlink は開発環境がよくわからないので、手を付けていません。
VHDL で出来るパッケージが最近フリーになったようで、ダウンロード
したのはしたんですが。。

手始めの練習の題材は決まっていて、10nS 程度が見れるロジアナ。
70nS SRAM に出来るだけ1つのFPGA でなんとか、パソコンに繋がる
ように出来ないかな。と思うだけ思っています。

昔買った PA100 というロジアナは9801が無いと使えない。
一応それのために、ジャンクのノート9801を買ったんだけど。。
やっぱり面倒。それに実際使うとなると、10nS 程度で十分なケースが
ほとんどで。。でも実際に金がかかるのはブローブだったりして。。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re: CFを使うなら コメント数:  0件
  naoaki   | naoaki@rinkai.design.co.jp 2000/06/28 (水) 01:24
> でも、単にデータの読み書きをしたいのなら、
> TrueIDEモード(-ATASELをGNDにして電源ON)で使うよ
> うにして、ハードディスクの資料を参照するのが一番
> ですね(TrueIDEモードは HDDと全く同じです)。

CFには3種類のモードがありますが、そのうちのどれかを選べばよさそうな感じには
読みとれたのですが、それぞれのモードの使い分け(特色)が良くわからなかった
のです。主目的はCFメモリカードの読み書きなので、storage deviceで必須対応の
Ture IDE MODEを使おうとは思っていました。一番簡単そうだし...(^^;

read sectorで512Byteをバッファに読み込みますが、バッファへのアクセスシーケンス
が良くわからないので参考になりそうなモノを探していました。
read bufferを発行後、連続して読みに行って良い物なのか、バイトごとに発行する
のか。かなり読解力に乏しいもので...
HDD関連の資料を漁ってみます。ありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: CPLD入手 コメント数:  12件
  なひたふ 2000/06/27 (火) 20:27
> お久しぶりです.トラ技でUSB,AVRの特集が続いて少々
> ショックを受けているのですが,これを機に更に広まりそうですね.
お久しぶりです。AVR全盛です。実は私はマイコン嫌いなので、XILINX全盛になるのを望んでいますが・・

> XC9572XL-PC44あたりが

> 若松にてXC9872-7 が@1600-

某代理店の価格を参考にしますと、
XC9572-7PC44C 1500円台
XC9572-7PC84C 1700円台
XC9572XL-7PC44C 500円台
やはりノーマルの-7は高いようです。

> ここの余剰部品のページを発見(?)しまして,XLシリーズなら安くで
> 入手できるような事がかかれていましたが,個人で入手可能なんですか?
もちろん可能です。代理店にしか置いていないようです。

最近、こんなのを作りました。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/x144xlub.jpg

これは95144-10XLTQ144のユニバーサルボードです。並んでいるピンヘッダからはマクロセルが順番に(FB1_1,FB1_2,.....)と出てきます。まだ動作チェックはしていないのですが、この基板とチップをセットで頒布しようかなと考えております。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 CFを使うなら コメント数:  1件
  chan   | chan@mse.biglobe.ne.jp 2000/06/27 (火) 19:39
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~elm
フルスペックの PCカードとして使うなら、PCMCIAの
資料(結構高い)を見て理解することが必要です。

でも、単にデータの読み書きをしたいのなら、
TrueIDEモード(-ATASELをGNDにして電源ON)で使うよ
うにして、ハードディスクの資料を参照するのが一番
ですね(TrueIDEモードは HDDと全く同じです)。

chan
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 CPLD入手 コメント数:  13件
  ぉゅぅ  | u1lab@geocities.co.jp 2000/06/27 (火) 18:59
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7053/
お久しぶりです.トラ技でUSB,AVRの特集が続いて少々
ショックを受けているのですが,これを機に更に広まりそうですね.

さておき,表題のとおり,Xilinx社の高速なCPLDが必要となったのですが,
いかんせん個人での入手となり,厳しいようです.XC9572XL-PC44あたりが
ほしいなぁと思うのですが,安くで入手できないでしょうか.
若松にてXC9872-7 が@1600-もしますので,コストがかからない方法があれば
ご教授願えませんか.

ここの余剰部品のページを発見(?)しまして,XLシリーズなら安くで
入手できるような事がかかれていましたが,個人で入手可能なんですか?

#現在設計したものはI/Oが少ない割にマクロセルを食うようで,
#72以上でないとFittingしませんでした.
##WebPackでVerilogを使っていると,FSMを勝手に弄っちゃうようで….

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 Re^4: 2SK526 コメント数:  0件
  鈴木  | hitoshi_suzuki@t-fil.co.jp 2000/06/27 (火) 06:32
> 2SK2007と2008のパッケージはちょっと大きめです。
> ピンの間隔が5.45mmのタイプかTO-3のようです。
> 耐圧が低いのがきになりますが、使えないことはないと思います。

いろいろアドバイスありがとうございます。
とにかくチャレンジしてみます。結果に付きましては後ほど
ご報告いたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re^3: 2SK526 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/06/26 (月) 13:28
> そういう代物でしたか。 このクラスなら割合と代替えききそうに
> 思いますが。
いろいろ代替できそうですね。

> 秋葉原で売っているかどうかわかりませんが、2SK2007/2008(hitachi)
> が使えるかな? 既に2SK526はディスコンと思われ、
2SK2007と2008のパッケージはちょっと大きめです。
ピンの間隔が5.45mmのタイプかTO-3のようです。
耐圧が低いのがきになりますが、使えないことはないと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^2: 2SK526 コメント数:  2件
  kin   | htanaka@ss.iij4u.or.jp 2000/06/26 (月) 12:15
> 2SK526は東芝の高速高電圧スイッチング用のエンハンストメントMOS-FETです。ピ
そういう代物でしたか。 このクラスなら割合と代替えききそうに
思いますが。
秋葉原で売っているかどうかわかりませんが、2SK2007/2008(hitachi)
が使えるかな? 既に2SK526はディスコンと思われ、
当方にデータシートがないのでパッケージがわかりませんが。
VDS:250V VGS:30V ID:20A 200-300円で買えます。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^6: PLDの故障 コメント数:  0件
  kin   | htanaka@ss.iij4u.or.jp 2000/06/26 (月) 12:09
> なお、これが直接故障に結びつく原因かどうかはわかりません。
大変ありがとうございました。 参考になりました。
業務に勤しむといたします。 ^o^
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^2: はじめまして コメント数:  0件
  naoaki   | naoaki@rinkai.design.co.jp 2000/06/25 (日) 23:30
> 昨日リンクを張らせていただいた、TTRMKRさんのページ

ありがとうございます。早速行ってみました。
ちょっと見ただけではVisorのソフト側の処理内容が見あたらなかった
ですが、もう少し辺りをうろついてみるつもりです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 Re: 2SK526 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/06/25 (日) 12:34
FETの互換表というのはないので、売っているFETの中から同じような特性のFETを探すことになります。
2SK526は東芝の高速高電圧スイッチング用のエンハンストメントMOS-FETです。ピン配置は左からGDSです。絶対最大定格電圧は150Vで、VGSは±20Vまで、ドレイン電流は10Aまでです。IDSSは1mAで、ゲート電圧が1.5から3.5VでOFFします。gmは2〜4Sで、ON抵抗は0.6Ωです。

とりあえず、秋月に売っている2SK2726(日立)なんていかがでしょうか。ちょっと電流の最大定格が7Aと低くなりますが、性能は結構近いです。200円だそうです。
絶対最大定格電圧は500Vで、VGSは±20Vまで、ドレイン電流は7A、IDSSは1mAで、ゲート電圧が1.5から3.5VでOFFし、gmは3.5〜6Sで、ON抵抗は0.95Ωです。
でも、FETを取り替えたことで、安全が保てるかどうかはわからないので、注意が必要です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re: はじめまして コメント数:  1件
  なひたふ 2000/06/25 (日) 09:31
はじめまして。
> ver.2期待しています。フラッシュマイコンとかの対応が増えるといいなぁ
ぜひ、対応を増やしたいと思っています。
あと、AVRも最近流行しているので、対応をしたいとおもいまいす。

> ちょっと関係ない話になりますが、コンパクトフラッシュメモリカード
> についての実装例というか、自作の回路に組み込んで使っている実例
> を探しています。CFカードをマイコンで読み書きしようと企んでいるのですが。
昨日リンクを張らせていただいた、TTRMKRさんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9496/
などいかがでしょうか?
Visorという端末のCFカードを作っています。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 はじめまして コメント数:  4件
  naoaki   | naoaki@rinkai.design.co.jp 2000/06/25 (日) 04:37
ユニバーサルプログラマの記事を楽しく読ませて頂きました。
ver.2期待しています。フラッシュマイコンとかの対応が増えるといいなぁ
と無責任に思っています。(^^;

ちょっと関係ない話になりますが、コンパクトフラッシュメモリカード
についての実装例というか、自作の回路に組み込んで使っている実例
を探しています。CFカードをマイコンで読み書きしようと企んでいるのですが。
CFAからspecificationはダウンロードして眺めているのですがなかなか理解でき
ないでいます。参考になる書籍でもHPでも結構ですのでご存じの方がおられ
ましたらお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^5: ver2並びに基板製作期待しています コメント数:  0件
  なひたふ 2000/06/24 (土) 15:09
すみません。やっぱり配線やデバッグが大変なようですね。
あまり、完成したという声が聞かれないのも事実で、申し訳なく思っています。
> しかも、比較的低価格の市販のユニバーサルプログラマを見つけて、買ってしまった。(^^;
>  XELTEKのSUPERPRO/Lというやつです。http://www.proudtech.co.jp/sprom/
XELTEKのユニバーサルプログラマは確かに安いので、実はXMPを公開した後にトラ技の後ろの広告に乗っていたのを見て驚いていました。私も一個買ってみたいと思ってます。買っ・・・(以下、100万行削除)

>でも、仕様が公開されていてクールなXMPを是非完成させたいと思っています。
価格ではあまり対抗できないので、この点で勝負していきたいとおもっています。将来的にはGNUとかの仲間にはいりたいです。

> プリント「基板」が正しいですよね。
すべてはWindowsのIMEがプリント基板という言葉を知らないのがいけないようです。そういえばトラ技付属の「悪魔の辞典」ではプリント基板もプリント基盤も英語名はPCBだそうです。結構おきにいりです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^4: ver2並びに基板製作期待しています コメント数:  1件
  すーみん 2000/06/24 (土) 01:53
> みんなver1を作る気力がないのね。(笑)
> あれだけの配線を終えれる人って、相当の情熱と集中力が必要だもん。
> JUN猫、XMP1と40ピンソケットを残して断念中だし。
> デバッグも大変そう。
私もバグなしで配線する自信が無かったので、KBANでプリント基板の設計をしている途中で投げ出してしまいました。
しかも、比較的低価格の市販のユニバーサルプログラマを見つけて、買ってしまった。(^^;
 XELTEKのSUPERPRO/Lというやつです。http://www.proudtech.co.jp/sprom/
でも、仕様が公開されていてクールなXMPを是非完成させたいと思っています。
プリント「基板」が正しいですよね。誤植には投稿後すぐに気づいていたのですが。皆さんすいません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re^5: PLDの故障 コメント数:  1件
  なひたふ 2000/06/23 (金) 23:04
CypressのPALCE16V8のデーターシートと、LATTICEのGAL16V8のデーターシートが自宅のハードディスクの中にあったので比べてみますと、絶対最大定格に多少の違いがありました。
PALCE16V8は各入力ピンの絶対最大定格電圧が-0.5から7.0Vであるのに対し、GAL16V8は-2.5からVcc+1.0Vになっています。つまり、マイナス側の絶対最大定格がGALの方が有利ですが、プラス側はPALCEの方が有利です。このくらいしか際立った違いはありませんでした。また、PALCEは出力電流の吸い込みの絶対最大定格電流が24mAですが、DC電気的特性の最大値になっていました。つまり、GALの方が気休め的に有利です。
なお、これが直接故障に結びつく原因かどうかはわかりません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re^3: ver2並びに基盤製作期待しています コメント数:  2件
  JUN猫 2000/06/23 (金) 00:19
みんなver1を作る気力がないのね。(笑)
あれだけの配線を終えれる人って、相当の情熱と集中力が必要だもん。
JUN猫、XMP1と40ピンソケットを残して断念中だし。
デバッグも大変そう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 Re^2: ver2並びに基盤製作期待しています コメント数:  3件
  NRT   | mn@ma3.justnet.ne.jp 2000/06/22 (木) 23:04
> > ただ期待しているだけ・・というのも申し訳なく思うのですが、
> > 本当に楽しみです。
> > お忙しいとは思いますが、頑張ってください。
> ありがとうございます。
> Ver1が不完全だった分頑張りますので、
> 見守っていてください。

初めまして、以前に Ver1 の CPLD を分けていただ
いた者です。その節は有難うございました。
頑張って作ろうとしていますが、いかんせんパーツ
集めはともかく基盤を手配線する根気と自信がなく
(年かな!)中途半端になっています。
ぜひ、Ver2及び基盤を完成してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^4: PLDの故障 コメント数:  2件
  kin   | htanaka@ss.iij4u.or.jp 2000/06/22 (木) 20:24
>PALCEはCMOSプロセスのEEPROMだと思います。そうするとGALとはプロセス的には何
>ら変わりがないはずで、うーん、ということになってしまいますね。
そうなんです。 ヒューズタイプがまだ存在しているならば使いたい
ところですが。


> ところでPALCEはデバイス自体の入力に保護用ダイオードなどは入っているのでしょ
入っていると思います。 中身の詳細をどっかからget出来ればいいのでしょうけど、
その気力も失せてきた T_T
片っ端から同じPLDを試して壊れないものにするしかないのかなぁ。
とっても非科学的・・・

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 おしえて下さい。 コメント数:  4件
  鈴木  | hitoshi_suzuki@t-fil.co.jp 2000/06/22 (木) 16:12
松下のインバーター蛍光灯基板の中のパワーMOSFET(2SK526)が
焼けてるみたいなので、交換しようと思い。いろいろなメーカーのFETを探しましたが、見つかりません。どなたか互換性のあるFETを教えて下さい。

よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re^3: PLDの故障 コメント数:  3件
  なひたふ 2000/06/22 (木) 10:19
> 片やすぐ壊れ(PAL)、片やまったく壊れない(GAL)・・・
> 説明つかなくて ^_^;
GALはCMOS構造でEEPROM構造であることは確かです。旧AMD社のPALはバイポーラ構造でヒューズ型です。でもPALCシリーズはCMOSプロセスでEPROM型ですので、恐らくPALCEはCMOSプロセスのEEPROMだと思います。そうするとGALとはプロセス的には何ら変わりがないはずで、うーん、ということになってしまいますね。
壊れやすかったり、壊れなかったりするのはそういう仕様なのかもしれませんね。

昔、TTLを15個くらい使って作った回路があったのですが、誤って電源を逆につないでしまったことがあります。そのとき、同じ型番の石でも壊れたものと壊れなかったものがあったことを覚えています。確か日本製の石はみんな無事で、外国製の石はみんな壊れていました。

ところでPALCEはデバイス自体の入力に保護用ダイオードなどは入っているのでしょうか。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 491 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.