なひたふ新聞読者の声 |
| なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。 |
| 日付順表示|スレッド表示|ホームページへ戻る|ヘルプ |
| 100 | Re: UCITAについて | コメント数: 2件 |
| なひたふ | 2001/07/09 (月) 20:18 | |
| > このようにありますが、オンラインファイルの配布に「シュリンクラップ」
と同じ効力を持たせればいいのではないでしょうか。 私もそう思います。 たとえば、インストール時に封をされた箱の絵が出てきて、マウスでドラッグすると、びりっという音とともに破ける絵が出るというのではだめかなとか・・・ GUIでなければどうすれば良いのか・・・ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 99 | UCITAについて | コメント数: 3件 |
| DNA. | 2001/07/09 (月) 17:47 | |
| 私は根っからのGPL信仰者です。UCITAを http://www.gnu.org/
で知ったときには衝撃と怒りを覚えました。アメリカのソフトウェア会社の独占意欲には本当に憤りを感じます。 ということで、webmaster@gnu.org に次のメールを送っておきました。 ---- >ご存じのように、UCITA はデフォルトではソフトウェア開発者や配布者がプログラムの欠陥に対して完全に法的責任があるということを述べています。しかしながら、この法律はまた「シュリンクラップ」 (封を破るとライセンスに同意したとみなされる) ライセンスによってこのデフォルトを上書きすることを認めています。 このようにありますが、オンラインファイルの配布に「シュリンクラップ」 と同じ効力を持たせればいいのではないでしょうか。 たとえば、zip の self-extract 機能に、「シュリンクラップ」 と同様の法的効力を持たせることはできないのでしょうか。 --- | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 98 | Re^3: お願いします!!! | コメント数: 1件 |
| DNA. | 2001/07/09 (月) 17:44 | |
| > ももせです。横から失礼します。 > > > 中空のただの四角いパイプが使われていますか? > > これってファブリペロー共振器のことですか? 学校に一台ありました。なんか丸いパイプのような形でしたね。 それか、マグネトロンの一部では・・? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 97 | Re^2: お願いします!!! | コメント数: 2件 |
| ももせ | hirofumi@momose.com | 2001/07/09 (月) 10:34 | |
| ももせです。横から失礼します。 > 中空のただの四角いパイプが使われていますか? これってファブリペロー共振器のことですか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 96 | Re^5: PICのコードプロテクト | コメント数: 0件 |
| みやび | genei_tosi@densi.forum.ne.jp | 2001/07/09 (月) 00:54 | |
| 1からライターを製作したことがないので、PICマイコンの プログラミング手順など詳しいことは知らないのですが、 フラッシュROM内蔵デバイスならコンフィグ・エリアだけを 書き換えられるのではないですか? データの読み出しはできなくても、コードプロテクトを 上書きしてしまえば、その後はデータを読み出すことは 出来ないでしょうか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 95 | Re^4: PICのコードプロテクト | コメント数: 2件 |
| ぽい | oka326@parkcity.ne.jp | 2001/07/08 (日) 21:55 | |
| > > http://www.worldwyde.com/micro/buster/ > なんと! > あやしぃぃぃ! > なぜコードプロテクトが解除できるのでしょう! > PICに裏技でもあるのでしょうか。 あやしぃぃぃ!でしょう? 他にもこちらのサイトもあやしぃぃです。 http://www.westlandelectronics.com/gold.htm > 写真に映っているPICの内容をレバー付ソケットにさしたPICにコピーするのでしょか。コピーに、コンピュータがいらないというのに、基板上にはPIC以外には見当たりませんね。いったいどう言う仕組みなんでしょう。 裏にRAMがあったりして。どうでしょうね。 > PICに特殊な電圧を加えると、プログラムにかかわりなく勝手にコピーを開始するモードでもあるのでしょうか。 > この回路自体をリバースエンジニアリングしてみたいです。 同じく興味を持ちましたが、計測機器もノウハウも不十分であっさりお手上げでした(笑) | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 94 | Re^3: PICのコードプロテクト | コメント数: 3件 |
| なひたふ | 2001/07/08 (日) 20:28 | |
| >
すごい時間帯(?)にリプライありがとうございます。 いえいえ、今日はある資格の試験があって、それで一夜漬けしていたもので・・・ > 12Cx5x系では読み出す手段は見つからなかったのですが、16x8xのコピーツールらしき怪しいブツを発見してしまいました。 > http://www.worldwyde.com/micro/buster/ なんと! あやしぃぃぃ! なぜコードプロテクトが解除できるのでしょう! PICに裏技でもあるのでしょうか。 写真に映っているPICの内容をレバー付ソケットにさしたPICにコピーするのでしょか。コピーに、コンピュータがいらないというのに、基板上にはPIC以外には見当たりませんね。いったいどう言う仕組みなんでしょう。 PICに特殊な電圧を加えると、プログラムにかかわりなく勝手にコピーを開始するモードでもあるのでしょうか。 この回路自体をリバースエンジニアリングしてみたいです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 93 | Re: お願いします!!! | コメント数: 3件 |
| なひたふ | 2001/07/08 (日) 20:21 | |
| >
皆さん!発振回路について教えてください!! とても500字では書ききれません。 一般的なことでしたら、 低周波では増幅器に正帰還をかけて、位相とゲインの関係がぴったり合った時に発振が起きます。増幅器の入力と出力が同位相でゲインが1の時、増幅器の出力を入力に戻してやると、一度発振すると永久に発振が持続します。最初の発振はノイズか何かで始まります。 なお、高周波では負性抵抗と共振器による発振回路が用いられます。 それから、何ヘルツくらいの発振回路でしょうか。 それによって原理は大きくかわってきます。 具体的には、どのような回路での発振回路なのでしょうか? コイルはありますか? トランジスタは何個くらいですか? 水晶発振器はありますか? 真空管ですか? 中空のただの四角いパイプが使われていますか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 92 | お願いします!!! | コメント数: 8件 |
| IGA | 2001/07/08 (日) 16:38 | |
| 皆さん!発振回路について教えてください!! 特にその原理について詳しく知りたいので、どうかよろしくお願いします。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 91 | Re^2: PICのコードプロテクト | コメント数: 4件 |
| ぽい | oka326@parkcity.ne.jp | 2001/07/08 (日) 06:05 | |
| すごい時間帯(?)にリプライありがとうございます。 > ぽいさん、はじめまして > コードプロテクトがかけられている場合は、読み出す手段はありません。 12Cx5x系では読み出す手段は見つからなかったのですが、16x8xのコピーツールらしき怪しいブツを発見してしまいました。 http://www.worldwyde.com/micro/buster/ これが本当なら、12Cx5x系にも何か抜け道があるのかなって思った次第です。 > なお、私は法律の専門家ではないので、以下の解釈は推測です。 > とにかく、法的にはグレーゾーンだと思います。プログラムを吸い出すだけでなく、逆アセンブルを含むわけですから。 やはりそうですよね。この辺は慎重になりたいと思います。 ありがとうございました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 90 | Re: PICのコードプロテクト | コメント数: 5件 |
| なひたふ | 2001/07/08 (日) 05:28 | |
| ぽいさん、はじめまして コードプロテクトがかけられている場合は、読み出す手段はありません。 > また、市販回路中のPICからのプログラム吸出しの是非についても、識者の意見を聞かせて頂ければ有難いです。 なお、私は法律の専門家ではないので、以下の解釈は推測です。 とにかく、法的にはグレーゾーンだと思います。プログラムを吸い出すだけでなく、逆アセンブルを含むわけですから。 著作権法ではプログラムは保護されますが、アイデアは保護されません。そのPICから吸い出したプログラムからアイデア(アルゴリズム)等を抽出した場合、それが特許になっていれば使用するのには問題があります。 なお、そのPICにいろいろな信号を入力して出力を解析して、動作を推測するようなリバースエンジニアリングであれば日本国内においては合法です。ただしアルゴリズムが特許である場合は使用できないと思います。 また、そのPICの回路の使用条件に「リバースエンジニアリングを禁ずる」旨の表示があり、それに貴方が同意しているのであれば、契約違反になり使用契約が解除されます。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 89 | PICのコードプロテクト | コメント数: 6件 |
| ぽい | oka326@parkcity.ne.jp | 2001/07/08 (日) 03:33 | |
| はじめまして、宜しくお願いします。ぽいと名乗らせていただきます。 とある回路を解析していたところ、PICが使用されていて、 プログラムの吸出しを試みたところがコードプロテクトがかけられていました。 その是非はともかく、このようなコードプロテクトを外して吸い出す方法っていうのは存在するのでしょうか? また、市販回路中のPICからのプログラム吸出しの是非についても、識者の意見を聞かせて頂ければ有難いです。 ちなみにPICはPIC12C509A, PIC12CE519です。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 88 | Re^2: 教えて!! | コメント数: 0件 |
| サイ | 2001/07/08 (日) 01:11 | |
| IKEさん、ありがとうございます。 これでなんとなくわかりました。 この次、また何かありましたら よろしくお願いします。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 87 | Re: 教えて!! | コメント数: 1件 |
| IKE | ike@mail.spacelan.ne.jp | 2001/07/08 (日) 00:52 | |
| サイさん、こんにちは。 増幅器は低い周波数で増幅率が高く、高い周波数では増幅率が低いのです。 周波数特性をグラフにすると三角形のようになります。 \ \ \ ------ 負帰還をかけて、増幅率を低くすると、台形になり 結果、相対的に周波数特性がよくなったようになります。 __ \ ------ OP-AMPの書籍で確認してくださいな。 では。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 86 | ビデオのGコードの仕様は? | コメント数: 0件 |
| IKE | ike@mail.spacelan.ne.jp | 2001/07/08 (日) 00:40 | |
| 子供のテレビを見る時間を制限してほしいと、妻からの依頼。 で、 どなたか、ビデオのGコードの仕様をご存知ありませんか? 番組2つ/1日とかにしたいのですが、無理でしょうかね。 助けてくださいな。 じゃ! | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 85 | 教えて!! | コメント数: 2件 |
| サイ | 2001/07/07 (土) 16:28 | |
| 皆さん 教えてください!! 負帰還を強くかけると周波数特性はなぜ改善されるか 教えてください! | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 84 | Re^6: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 0件 |
| ぷりめ | 2001/07/06 (金) 14:29 | |
| > こんばんは! > > > RESが早いのは偶然です。書いて2、3時間くらいして見て返信しています。 > > たまたまでしたか・・・。(^^; > > > > > <仕様> > > 120x80ドット以上で58.5×45.2mmに入るモノクロLCD。 > > ドライバーICを含む厚みは15mmが限界。 > > CPUはZ80互換の川崎製鉄KL5C80A12CFPです。 > > > > 欲しかった液晶の仕様は以上です。 > > もっと大きいものかと勘違いしていました。(^^; > > この手のサイズでしたらエプソンなどに問い合わせてみてはいかがでしょうか? > > ざっと検索してみましたが、160×120 サイズ41.1×54.1×5mmの > 製品(試作品)はあるようです。 > > カタログにも試作と書かれているので、要望を言えば作ってくれるかもしれません。 > 期間はある程度掛かると思いますが、要望に近い液晶が手に入ると思います。 > > 要望の液晶を手に入れる事を祈っています。 どうもありがとう。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 83 | Re^5: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 1件 |
| 軽石 | 2001/07/02 (月) 23:28 | |
| こんばんは! > RESが早いのは偶然です。書いて2、3時間くらいして見て返信しています。 たまたまでしたか・・・。(^^; > > <仕様> > 120x80ドット以上で58.5×45.2mmに入るモノクロLCD。 > ドライバーICを含む厚みは15mmが限界。 > CPUはZ80互換の川崎製鉄KL5C80A12CFPです。 > > 欲しかった液晶の仕様は以上です。 もっと大きいものかと勘違いしていました。(^^; この手のサイズでしたらエプソンなどに問い合わせてみてはいかがでしょうか? ざっと検索してみましたが、160×120 サイズ41.1×54.1×5mmの 製品(試作品)はあるようです。 カタログにも試作と書かれているので、要望を言えば作ってくれるかもしれません。 期間はある程度掛かると思いますが、要望に近い液晶が手に入ると思います。 要望の液晶を手に入れる事を祈っています。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 82 | Re^4: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 2件 |
| ぷりめ | 2001/07/02 (月) 11:12 | |
| > RESが早いですね。 > ちなみに欲しかった液晶の仕様(ドットピッチ、パネルサイズ)はどんな物だった > のでしょうか? > > もしかしたら私の知っている標準品であるかも?(^^; RESが早いのは偶然です。書いて2、3時間くらいして見て返信しています。 <仕様> 120x80ドット以上で58.5×45.2mmに入るモノクロLCD。 ドライバーICを含む厚みは15mmが限界。 CPUはZ80互換の川崎製鉄KL5C80A12CFPです。 欲しかった液晶の仕様は以上です。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 81 | OADGパソコンの仕様がダウンロード可能 | コメント数: 0件 |
| IKE | ike@mail.spacelan.ne.jp | 2001/06/30 (土) 21:33 | |
| 先日、パソコンのキーボードを流用したくてI/Fについて調べていましたら OADGパソコンの仕様が無料でダウンロードできるようになっていました。 こう言うのは、うれしいですね。 有用な情報も多いので、ダウンロードをお勧めします。 http://www.oadg.or.jp/tosho/index.htm#techref 注:この資料にマウスは含まれていませんが、別途購入可能です。 じゃ! | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 80 | Re: 「電子回路の豆知識」の内容に関して | コメント数: 0件 |
| なひたふ | 2001/06/29 (金) 23:09 | |
| みなみさん、はじめまして。 > とありまして、3つ目の式では「VO=V+IN(R3/(R3+R4))((R1+R2)/R1)-V-IN(R2/R1)」となっています。 > 後者がおかしいと思いますがいかがでしょうか? おっしゃるとおりです。 見つけてくださいましてありがとうございます。 早速訂正いたしました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 79 | 「電子回路の豆知識」の内容に関して | コメント数: 1件 |
| みなみ | minachun@joy.hi-ho.ne.jp | 2001/06/29 (金) 21:31 | |
| はじめまして、みなみと申します。 なふたひ様がお書きになった「電子回路の豆知識」、大変わかりやすく、勉強をサボってきた 私には大変貴重な文献であります。非常に参考になります。 差動増幅器のところに一ヶ所おかしいと思われる部分を見つけましたのでご報告いたします。 「この回路の動作」の3つ目の式ですが、その直前の文にて「分圧された入力電圧V+IN(R4/(R3+R4))になります」 とありまして、3つ目の式では「VO=V+IN(R3/(R3+R4))((R1+R2)/R1)-V-IN(R2/R1)」となっています。 後者がおかしいと思いますがいかがでしょうか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 78 | Re^3: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 3件 |
| 軽石 | 2001/06/29 (金) 16:11 | |
| RESが早いですね。 > 一般的な話を聞きたかったので仕様は書きませんでしたが、 > 液晶サイズを特注というのが無理難題であることは理解できました。 > 投稿ありがとうございます。 普通は液晶サイズにあわせて筐体を設計します。 筐体が既に決まっている場合には、筐体に入る液晶を捜します。(^^; (同じ表示面積でもバックライトの方式が変わるとパネルの外形サイズが変わります。) ちなみに欲しかった液晶の仕様(ドットピッチ、パネルサイズ)はどんな物だった のでしょうか? もしかしたら私の知っている標準品であるかも?(^^; | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 77 | PS-104C | コメント数: 0件 |
| JuJu | juju@su-u.com | 2001/06/29 (金) 15:36 | |
| 解決済みですか? > 4台切り替えで1万5千円くらいなら(非常にムリがあるかも)。 博多のTWOTOPで、SNEのCPU切換機(PS-104C)を\12,800.-で売っていました。 http://www.timely.ne.jp/ps_104c.htm 画像のほうは、12,800なら納得のいくレベルです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 76 | Re: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/29 (金) 15:19 | |
| > 良く雑誌で液晶を特注とか出来るってあるけど > 1000個のみでは扱わないようですね。 モノクロなら可能なのでは? 液晶というだけではなんとも言えないですね。 うちに来た売り込みでは、小ロットでも可能と聞いています。 カラーとかなら無理かもしれませんが。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 75 | Re^2: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 4件 |
| ぷりめ | 2001/06/29 (金) 13:58 | |
| > 特注の液晶(サイズがユニーク)が欲しいなら開発費を払えば > 受注してくれるような気もしますが・・・?(作るなら数千万から憶必要でしょうが?) > 普通は量産品の液晶パネルを購入し、表示制御回路部分を設計して特注としていると思います。 > ・・・・・・・・・ 一般的な話を聞きたかったので仕様は書きませんでしたが、 液晶サイズを特注というのが無理難題であることは理解できました。 投稿ありがとうございます。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 74 | Re: 特注で液晶を買いたい | コメント数: 5件 |
| 軽石 | 2001/06/29 (金) 13:30 | |
| こんにちはぶりのさん > 良く雑誌で液晶を特注とか出来るってあるけど > 1000個のみでは扱わないようですね。 依頼先、条件などが全く書かれていないので、なにを 言いたいのか理解できませんが、液晶が欲しいだけなら そんなにむずかしくないと思いますが・・・? 特注の液晶(サイズがユニーク)が欲しいなら開発費を払えば 受注してくれるような気もしますが・・・?(作るなら数千万から憶必要でしょうが?) 普通は量産品の液晶パネルを購入し、表示制御回路部分を設計して特注としていると思います。 ・・・・・・・・・ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 73 | 特注で液晶を買いたい | コメント数: 7件 |
| ぷりめ | 2001/06/29 (金) 10:05 | |
| こんにちは 良く雑誌で液晶を特注とか出来るってあるけど 1000個のみでは扱わないようですね。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 72 | Re^6: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 0件 |
| なひたふ | 2001/06/28 (木) 21:02 | |
| >
ExpressPCBの方では基板サイズ2.5*3.8インチの基板に限り、輸送料込み >で$59だそうです。FreeのCADソフトもダウンロードできます。今度作る基板は >ここに頼んでみることにします。 ダウンロードして試してみたのですが、どうやらアメリカ国内でないと$59ではないようです。当然といえば当然かもしれませんが。 このソフトをダウンロードして使ってみましたが、ソフト上からコストを計算してくれるようです。名刺大の両面基板で1万3千円くらいでした。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 71 | Re^5: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 1件 |
| なひたふ | 2001/06/28 (木) 20:42 | |
| >
でも、今作るならPCBExpressにガーバーで出します。 どうやら、PCBExpressというのと http://www.pcbexpress.com/ ExpressPCBというのがあるようですね。 http://www.expresspcb.com/ PCBExpressでは最小コストは$80だそうです。 ExpressPCBの方では基板サイズ2.5*3.8インチの基板に限り、輸送料込みで$59だそうです。FreeのCADソフトもダウンロードできます。今度作る基板はここに頼んでみることにします。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 70 | Re: 「NIC」について | コメント数: 0件 |
| DNA. | gwater@mail.goo.ne.jp | 2001/06/28 (木) 17:29 | |
| > はじめまして。 > 個人研究でいつも参考にさせていただいております。 > 今回初めて投稿しますが・・・ > > どなたか「NIC(Negative Impedance Converter)」について情報をお持ちではないでしょうか?原理説明、応用方法などに興味があります。 日本名で『負性抵抗』だったと思います。 通常の抵抗は、 E = IR ですが、 負性抵抗は E = -IR になります。 (VI特性のグラフの傾きが+でなく、−になります) Chaos発振器などに使われていました。 #実は私の友人の卒研テーマです | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 69 | 「NIC」について | コメント数: 1件 |
| RX | befree@olive.freemail.ne.jp | 2001/06/28 (木) 14:27 | |
| はじめまして。 個人研究でいつも参考にさせていただいております。 今回初めて投稿しますが・・・ どなたか「NIC(Negative Impedance Converter)」について情報をお持ちではないでしょうか?原理説明、応用方法などに興味があります。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 68 | Re: PC切替え器の自作について | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/28 (木) 09:31 | |
| > PC切替え器を自作することは難しいのでしょうか? > 市販のPC切替え器は、キーボードでモニタ・マウス・キーボードが切替えられ、 > 非常に便利なのですが、高いので、なかなか買う気になりません。 > やはり、一般的な半導体では、難しいのでしょうか? ぼくは使っていますが、便利ですよ。 二台のPCに1組のCRT、マウス、KBをつかっています。 たとえば片方のPCで、kbがcapslockになっているとします。 もう一報でもcapslockになるようなら使いにくいでしょう? そういうことまでやってくれますから、値段の価値はあります。 そう高いものではありません。そう考えれば。 フリーソフトで、片方のキーボードやマウスを別のPCに割りつけるものがありますね。 あれをつかえばCRT切り替えだけで済みますね。 #便利かどうかは知りません。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 67 | Re^5: 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/28 (木) 09:28 | |
| > なるほど・・・・。 > つぼのようなのはできないが、作るときの向きを考えれば > 可能ですね。 > 半分づつ作ってくっつけて完成させるとか・・・。 ぼくはよく知らないのですが、あれでできないものは金型でもできないとしたら それはそれで良いような気もします。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 66 | Re: AVRのアナログコンパレータ | コメント数: 0件 |
| IKE | ikehata@land.hokuriku.ne.jp | 2001/06/28 (木) 08:33 | |
| 応用は結構ありますよ。 1.CR回路での充電時間を測定すると、 C固定ならVRなどのR値の検出。 R固定ならC値の検出。 2.内蔵PWMでDAを作って、入力と比較でAD 3.入力とCRの充放電回路でデルタシグマの音声サンプリング。 などなど。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 65 | Re^2: PC切替え器の自作について | コメント数: 1件 |
| Tal | 2001/06/28 (木) 01:08 | |
| >
お幾らだったら買う気になるのでしょうか? 4台切り替えで1万5千円くらいなら(非常にムリがあるかも)。 > RGBはアナログスイッチを使うだけなのでそれほど難しくはありません、 > キーボード、マウスについては仕様を調べて、切り替え時にうまい具合に > やる必要があるので、結構難しいかも? 早速キーボード・マウスの仕様を調べてみます。アドバイスありがとうございました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 64 | Re^2: PC切替え器の自作について | コメント数: 0件 |
| Tal | 2001/06/28 (木) 01:02 | |
| > > やはり、一般的な半導体では、難しいのでしょうか? > > #市販の切り替え器も一般的な半導体で出来ていますが。 > ディスプレイ切り替えだけであればアナログスイッチやロータリスイッチ > (メカニカル..)で切り替えられます。ただし、配線のストレキャパシティ > やインピーダンス乱れで画質は悪化しますので、それなりに作る必要が > あります。難しいのはキーボードやマウスで、こいつらはPCと相互に通信 > してますので、スイッチ類だけで切り替えると復帰できない可能性が高く > なります。市販品は、セレクトされていないばあいでもPC側から見た > これらをエミュレートしていたりします。 なるほど、エミュレートですか。そういわれれば、起動時にもキーボード・マウスチェック してますね。 キーボード・マウスの仕様を調べてみます。情報ありがとうございました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 63 | Re: PC切替え器の自作について | コメント数: 2件 |
| 軽石 | 2001/06/28 (木) 00:20 | |
| >
PC切替え器を自作することは難しいのでしょうか? RGBを切り替えるだけだったら難しくはありません。 ももせさんも言われていますが、キーボード、マウスの切り替えも 行うとなると、ちゃんと設計しないと動きません。 > 市販のPC切替え器は、キーボードでモニタ・マウス・キーボードが切替えられ、 > 非常に便利なのですが、高いので、なかなか買う気になりません。 お幾らだったら買う気になるのでしょうか? キーボード、マウスも含めた切り替え器を作るとそれなりの価格になって しまうかも・・・?(^^; 最近は自作しても結構高くついてしまう場合があります。(--; > やはり、一般的な半導体では、難しいのでしょうか? RGBはアナログスイッチを使うだけなのでそれほど難しくはありません、 キーボード、マウスについては仕様を調べて、切り替え時にうまい具合に やる必要があるので、結構難しいかも? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 62 | Re: PC切替え器の自作について | コメント数: 1件 |
| ももせ | hirofumi@momose.com | 2001/06/27 (水) 23:44 | |
| http://www.momose.com/ | ||
| >
やはり、一般的な半導体では、難しいのでしょうか? #市販の切り替え器も一般的な半導体で出来ていますが。 ディスプレイ切り替えだけであればアナログスイッチやロータリスイッチ (メカニカル..)で切り替えられます。ただし、配線のストレキャパシティ やインピーダンス乱れで画質は悪化しますので、それなりに作る必要が あります。難しいのはキーボードやマウスで、こいつらはPCと相互に通信 してますので、スイッチ類だけで切り替えると復帰できない可能性が高く なります。市販品は、セレクトされていないばあいでもPC側から見た これらをエミュレートしていたりします。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 61 | PC切替え器の自作について | コメント数: 6件 |
| Tal | 2001/06/27 (水) 23:28 | |
| PC切替え器を自作することは難しいのでしょうか? 市販のPC切替え器は、キーボードでモニタ・マウス・キーボードが切替えられ、 非常に便利なのですが、高いので、なかなか買う気になりません。 やはり、一般的な半導体では、難しいのでしょうか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 60 | Re: AVRのアナログコンパレータ | コメント数: 0件 |
| chan | chan@elm-chan.org | 2001/06/27 (水) 20:26 | |
| アナログコンパレータはアナログ電圧の比較に使うと 良いです(そのまんま(^^;。 私は自作のMP3プレーヤで電源監視に使っています。 比較出力のトグルで割り込みをかけられるので、ほかに 位相制御などにも使えそうですね。 デフォルトでONなので、使わないときはOFFにしておく のを忘れずに(消費電流を減らせます)。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 59 | Re: AVRのアナログコンパレータ | コメント数: 0件 |
| 軽石 | 2001/06/27 (水) 19:34 | |
| > 投稿2度目の石田です。よろしくお願いします。 > どなたかAVRのアナログコンパレータの有効利用方法をご存知ありませんか? > これといってアプリケーションが思いつきません。 > せっかく内蔵されているから使ってみたいのですが・・・ データシートを見た事がないので、動作範囲、精度など判りませんが、 AVRを電池で動かした時の電池電圧監視用なんていうのはいかがですか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 58 | AVRのアナログコンパレータ | コメント数: 3件 |
| 石田 | 2001/06/27 (水) 18:56 | |
| 投稿2度目の石田です。よろしくお願いします。 どなたかAVRのアナログコンパレータの有効利用方法をご存知ありませんか? これといってアプリケーションが思いつきません。 せっかく内蔵されているから使ってみたいのですが・・・ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 57 | Re^3: Ivex Spiceについて教えて下さい。 | コメント数: 0件 |
| 石田 | 2001/06/27 (水) 18:47 | |
| > ご存じでしょうが、IVEXのサイトです。 > http://www.datamagic.co.jp/ivex/ivex.html ありがとうございました。参考になります。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 56 | Re^4: 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 1件 |
| 軽石 | 2001/06/27 (水) 16:36 | |
| >
上下を反転すればできると思います。 なるほど・・・・。 つぼのようなのはできないが、作るときの向きを考えれば 可能ですね。 半分づつ作ってくっつけて完成させるとか・・・。 > そういえば一度TVでみたのですが、光反応性プラスチックにレーザーを当てて > ありとあらゆるものを3Dで作れるという装置がありました。 > > 金型の試作現場で活躍しているみたいです。 このことを光造形(漢字が怪しい?)と言ったつもりなんですが・・。(^^; 価格が高いので、個人ではまだ依頼できませんね! | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 55 | Re^3: 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 2件 |
| DNA. | gwater@mail.goo.ne.jp | 2001/06/27 (水) 15:04 | |
| > 下よりも大きな構造(たとえば逆台形の形)は作れないような > 気がしていますが、どうなんでしょうか? > > 光造形よりも安価に加工できるならうれしいのですが、一体幾ら > で売られるのやら・・・・? 上下を反転すればできると思います。 そういえば一度TVでみたのですが、光反応性プラスチックにレーザーを当てて ありとあらゆるものを3Dで作れるという装置がありました。 金型の試作現場で活躍しているみたいです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 54 | Re^4: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 2件 |
| ももせ | hirofumi@momose.com | 2001/06/27 (水) 02:11 | |
| http://www.momose.com/ | ||
| > > > 個人向けでしたら大越電機さんはどうですか。 > > > http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html > この会社、トラ技の広告で見たことはあります。 > ちょっと怖そうなので注文したことはありません。 > 知人で注文した人はいますが、3000円くらいでもちゃんとした基板が仕上がってきたと良く評価していました。 怖くはないです。今まで2回つかいました。1度目は10年以上前、2度目は昨年です。 http://www.momose.com/hirofumi/elec/dac/make_pcb.html 上記の基板です。 でも、今作るならPCBExpressにガーバーで出します。 ガーバ入稿のほうが精度は全然いいです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 53 | Re^3: タンタルコンデンサの恐怖 Part2 | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/26 (火) 22:22 | |
| > 最近のチップタンタルは燃えないのもあって、携帯電話とか > モバイルPCに使ってると紹介された記憶があります。(自信なし) それはたぶんヒューズ内蔵のタンタルでは無いでしょうか。 逆につけても燃えないというものですが、ヒューズが切れるのでついてないのと 同じですね。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 52 | Re^4: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/26 (火) 22:20 | |
| > 私は松電子さんにお願いしています。 > http://www.matsu.co.jp/ > あらかじめ作ることができる基板のサイズが段階的に決められているので、10*10cmのサイズだとかなり半端が出てしまいます。同じ基板を4枚くらい面付けして作ると多少はコストが下げられますが、初期費用もろもろがかなりかかるので、結局のところ3万円くらいはかかるでしょう。 それくらいのお金をかけるならば、職業別電話帳でさがすとよいかもしれません。 数千円ですませるなら、大越さんですね。 納期はかかりますが。 ぼくもじつは1度しか発注したことがありません。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 51 | Re^3: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/26 (火) 22:18 | |
| > これってどんな方法なんでしょうか? > 少なくとも感光基板ではないような気がしますし、かといってCADでも > ないような。。。。 写真にとるのだと思います。 昔は全部そうでしたよ。 ぼくも頼んだことがあります。 難点は穴あけ精度が悪いことです。 最近の面実装部品なら問題ないかもしれません。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 50 | Re^2: PIC16F874 | コメント数: 0件 |
| Tal | 2001/06/26 (火) 20:54 | |
| > > PIC16F874はVDD、VSSが各2端子ありますが、 > > 電源供給はどちらか一方で問題ないのでしょうか? > > 多くのICでは複数のVDDやVSSは内部で配線されています。 > ですが、これは基板の上でも両方をちゃんとつながなければなりません。 > > 最近のICは動作速度も速くなり、ICが速くなるということはそれだけIC内部での電源電圧が揺さぶられることになります。電源端子が1個よりも2個、2個よりも3個の電源端子から電源を供給するほうがそれだけIC内部での電圧も安定したものになります。そういうわけで、最近の多くのICでは電源端子が複数組用意されています。 > 必ずこれらすべての電源端子に電源を供給しなければなりません。そして、一般的にはこれらの電源端子1組に対して0.1uF程度の積層セラミックコンデンサをつけるようにします。 > > PIC16F874ではVDD,VSSが2組あるということなので、電源は両方に供給し、コンデンサは2個必要になります。 安定動作のために必要なのですね。分かりました。 ありがとうございました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 49 | Re^3: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 0件 |
| なひたふ | 2001/06/26 (火) 19:39 | |
| それから、大可さんのページは如何でしょうか。 http://www.mpk.co.jp/ohka/ なかなか興味深いサービスを提供していらっしゃいます。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 48 | Re^3: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 4件 |
| なひたふ | 2001/06/26 (火) 19:34 | |
| > > こんにちは > > 個人向けでしたら大越電機さんはどうですか。 > > http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html この会社、トラ技の広告で見たことはあります。 ちょっと怖そうなので注文したことはありません。 知人で注文した人はいますが、3000円くらいでもちゃんとした基板が仕上がってきたと良く評価していました。 私は松電子さんにお願いしています。 http://www.matsu.co.jp/ あらかじめ作ることができる基板のサイズが段階的に決められているので、10*10cmのサイズだとかなり半端が出てしまいます。同じ基板を4枚くらい面付けして作ると多少はコストが下げられますが、初期費用もろもろがかなりかかるので、結局のところ3万円くらいはかかるでしょう。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 47 | Re^2: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 7件 |
| NGS | snagasaue@kk.iij4u.or.jp | 2001/06/26 (火) 18:06 | |
| > こんにちは > 個人向けでしたら大越電機さんはどうですか。 > http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html ありがとうございました。 先程電話にて確認したところ、たとえば、 ガラエポ片面で10×10センチメートル四方で穴なしだと、 1500円+送料(200円)+消費税であるとのことです。 提出するパターンは印刷されたものであれば何でも良いようです。 製作のプロセスについて聞いたのですが、通常の方法であるとの答え、 これってどんな方法なんでしょうか? 少なくとも感光基板ではないような気がしますし、かといってCADでも ないような。。。。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 46 | Re: 爆発 | コメント数: 0件 |
| DNA. | gwater@mail.goo.ne.jp | 2001/06/26 (火) 15:47 | |
| > 面白そうですね。どのくらいの爆発でしょうか。 > 怖くないレベルだったら試してみたいです(^^ 中学校のころに、防爆対策が施されていない 10uF 程度の電解コンデンサをお遊びで 40Wの半田ごての上において置いたら、大爆発しました(^-^); 直径は5mmほどしかなかったのですが、体感的には爆竹の数倍はあったと思います。 (中にはシューっと音を出して中の電解液が漏れるやつもあると思います) 最近のコンデンサは防爆対策がなされているものが多いのですが、 今在庫を見たところ、 47000uF で防爆対策がされていないものがありました(^-~;) うーん、爆発したら手榴弾並かもしれませんね・・・・ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 45 | Re: 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 8件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/26 (火) 15:29 | |
| こんにちは 個人向けでしたら大越電機さんはどうですか。 http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 44 | 個人向け基板製作を代行してくれる業者はご存知ないですか | コメント数: 9件 |
| NGS | snagasaue@kk.iij4u.or.jp | 2001/06/26 (火) 14:47 | |
| はじめまして、 最近、鉄道模型をデジタルでコントロールするDCCという世界にはまったのを きっかけに、電子工作にも復帰しつつあります。DCCではPICが全面的に 利用されていて、チップに入れるコードもフリーで入手できるようになっています。 模型に搭載する小さいサイズのもには技術的に手が出ませんが、線路のポイントや その他アクセサリーをコントロールそるものは何とかなりそうです。 そこで、ユニバーサル基板でコツコツ配線してもよいのですが、やはり基板を起こしたいな と思っています。そこで問題なのが、エッチングに纏わる薬品関係の問題です、 狭い自宅で、しかも幼児がいるような環境では危なくて使用できません。はんだ付けその他は 狭い部屋にこもって深夜にやっているのでなんとかなっていますが。。。 そこで、前置きが長くなりましたが、パターン図を元に基板作成(感光〜エッチング)まで やってくれる業者はないでしょうか?片面だけで良いのですが。 Webでちょっと調べた範囲では、どれもプロ向けで値段的に折り合いがつきそうにないです。 /NGS | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 43 | Re^2: タンタルコンデンサの恐怖 Part2 | コメント数: 1件 |
| いと | 2001/06/26 (火) 10:17 | |
| こんちは。 > やはり、これからは超大容量の積セラでしょうか。 三洋のOSコンでしょう。ニチコンからも似たのでてます。 ほとんどの場合、タンタルに置き換わると思います。 いまどき、昔ながらのリードのタンタル使うところは ないんじゃないかなぁ。 最近のチップタンタルは燃えないのもあって、携帯電話とか モバイルPCに使ってると紹介された記憶があります。(自信なし) | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 42 | Re^2: 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 3件 |
| 軽石 | 2001/06/26 (火) 00:58 | |
| > クラインの壷とかも作れるのでしょうか。 > きっと数学的な超幾何学的な図形とかも・・・ 下よりも大きな構造(たとえば逆台形の形)は作れないような 気がしていますが、どうなんでしょうか? 光造形よりも安価に加工できるならうれしいのですが、一体幾ら で売られるのやら・・・・? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 41 | Re: タンタルコンデンサの恐怖 Part2 | コメント数: 0件 |
| 軽石 | 2001/06/26 (火) 00:54 | |
| > ということで、台湾のマザーボードメーカーでは、 > 従業員が爆発するので怖いという事で採用中止になったそうです(笑 国内の某メーカでは、短絡時に爆発するという事で使用を前面禁止と していました。 (めったにおきないとは思うけどおきたら怖いですね!)(^^; おかげで購入したリモコンの中にタンタルが使われていた為、採用するに 当たって品質管理部ともめていました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 40 | 積セラ | コメント数: 1件 |
| chan | chan@elm-chan.org | 2001/06/26 (火) 00:52 | |
| 大容量の積セラはあまり採用したくないですね。 一般の電子機器なら問題ないのでしょうけど、 動作温度で-30℃〜70℃など要求される機器で は何も考えずに普通のF特性の積セラを使うと ハマります(笑)。 そういうところはB特性を使っていますが。 # 面実装のアルミ電解は3年で液漏れするし(^^; | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 39 | Re: 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 4件 |
| なひたふ | 2001/06/26 (火) 00:26 | |
| > http://www.canon-sales.co.jp/indtech/es/thermojet/thermojet.html > やるね。キヤノン。 すごい機械です。 クラインの壷とかも作れるのでしょうか。 きっと数学的な超幾何学的な図形とかも・・・ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 38 | Re: タンタルコンデンサの恐怖 Part2 | コメント数: 4件 |
| なひたふ | 2001/06/26 (火) 00:21 | |
| > それは、『爆発』することです。はんだ付けの時間が長すぎると、 > 爆発します (w そうなんですか。それは知りませんでした。 面白そうですね。どのくらいの爆発でしょうか。 怖くないレベルだったら試してみたいです(^^ でも、タンタルや硫酸が飛び散るのはいやです。なんとか隔離しなきゃ。 > ということで、台湾のマザーボードメーカーでは、 > 従業員が爆発するので怖いという事で採用中止になったそうです(笑 タンタルは高価という以外にもいろいろな問題点があるのですね。勉強になりました。 やはり、これからは超大容量の積セラでしょうか。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 37 | Re: PIC16F874 | コメント数: 1件 |
| なひたふ | 2001/06/26 (火) 00:16 | |
| > PIC16F874はVDD、VSSが各2端子ありますが、 > 電源供給はどちらか一方で問題ないのでしょうか? 多くのICでは複数のVDDやVSSは内部で配線されています。 ですが、これは基板の上でも両方をちゃんとつながなければなりません。 最近のICは動作速度も速くなり、ICが速くなるということはそれだけIC内部での電源電圧が揺さぶられることになります。電源端子が1個よりも2個、2個よりも3個の電源端子から電源を供給するほうがそれだけIC内部での電圧も安定したものになります。そういうわけで、最近の多くのICでは電源端子が複数組用意されています。 必ずこれらすべての電源端子に電源を供給しなければなりません。そして、一般的にはこれらの電源端子1組に対して0.1uF程度の積層セラミックコンデンサをつけるようにします。 PIC16F874ではVDD,VSSが2組あるということなので、電源は両方に供給し、コンデンサは2個必要になります。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 36 | PIC16F874 | コメント数: 2件 |
| Tal | 2001/06/25 (月) 22:54 | |
| PIC16F874はVDD、VSSが各2端子ありますが、 電源供給はどちらか一方で問題ないのでしょうか? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 35 | タンタルコンデンサの恐怖 Part2 | コメント数: 6件 |
| DNA. | gwater@mail.goo.ne.jp | 2001/06/25 (月) 21:26 | |
| タンタルコンデンサの恐怖 を読ませていただきましたが、 これ以外にも恐怖があります。 それは、『爆発』することです。はんだ付けの時間が長すぎると、 爆発します (w ということで、台湾のマザーボードメーカーでは、 従業員が爆発するので怖いという事で採用中止になったそうです(笑 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 34 | 3次元オブジェクトプリンタ | コメント数: 5件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/25 (月) 09:30 | |
| http://www.canon-sales.co.jp/indtech/es/thermojet/thermojet.html やるね。キヤノン。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 33 | Re^2: Ivex Spiceについて教えて下さい。 | コメント数: 1件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/21 (木) 22:53 | |
| ご存じでしょうが、IVEXのサイトです。 http://www.datamagic.co.jp/ivex/ivex.html | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 32 | Re: Ivex Spiceについて教えて下さい。 | コメント数: 2件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/21 (木) 22:52 | |
| > また質問ですが、上記製品はロジックのシミュレーションが可能でしょうか? > 基板作成前に簡単なチェックに使用したいと考えています。 ロジックなら、フリーのCPLD/FPGA開発ソフトのほうが便利かもしれませんね。 ロジックシミュレーションですが、複雑なLSIがあるとシミュレーションできないの でしょう? 昔HPのデモをみたときは、マイコンを含んだ回路もシミュレーションできたよう ですが、、。もちろのソフトはつくっておかなければなりませんけどね。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 31 | Ivex Spiceについて教えて下さい。 | コメント数: 3件 |
| 石田 | 2001/06/21 (木) 10:08 | |
| 石田と申します。 はじめて投稿させていただきます、皆さんよろしくお願い致します。 現在IvexSpiceの購入を検討しています。 どなたかIvexSpiceを使われたことのある方がいらっしゃいましたら 感想を教えていただけないでしょうか? また質問ですが、上記製品はロジックのシミュレーションが可能でしょうか? 基板作成前に簡単なチェックに使用したいと考えています。 以上、宜しくお願い致します。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 30 | Re^2: HI-Zの検出 | コメント数: 0件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/19 (火) 09:02 | |
| >
"入力がLレベルのときだけ出力がHになる回路"と"入力がHレベルのときだけ > 出力がHになる回路"とでNORをとるのはどうでしょう? > > http://elm-chan.org/reports/logi/report.html なるほど。これいいですね。前に拝見していた気もします。 ロジアナに使う際の難点としては、10Kのところの抵抗のために信号がナマル ことですね。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 29 | Re: HI-Zの検出 | コメント数: 1件 |
| p | pnms@jcom.home.ne.jp | 2001/06/19 (火) 01:13 | |
| http://members.jcom.home.ne.jp/pnms/ | ||
| > どうしてるんでしょうねえ。 > 1)100KΩくらいでプルアッププルダウンしておいて、1/2VCCあたりにあればHIZ > 2)100KΩくらいの出力インピーダンスで信号を送出し、受け取れればHIZ > くらいしかおもいつきません。 "入力がLレベルのときだけ出力がHになる回路"と"入力がHレベルのときだけ 出力がHになる回路"とでNORをとるのはどうでしょう? http://elm-chan.org/reports/logi/report.html 実際の回路中ではどうなるのかなぁ。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 28 | Re: HI-Zの検出 | コメント数: 0件 |
| IKE | ikehata@land.hokuriku.ne.jp | 2001/06/19 (火) 00:59 | |
| shirouさん、こんにちは。 > どうしてるんでしょうねえ。 > 1)100KΩくらいでプルアッププルダウンしておいて、1/2VCCあたりにあればHIZ > 2)100KΩくらいの出力インピーダンスで信号を送出し、受け取れればHIZ > くらいしかおもいつきません。 中間電位の検出であれば、結局ウインドコンパレータ。 HIZの検出であれば上記2)でインピーダンス検出。 分ける必要も無いか。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 27 | HI-Zの検出 | コメント数: 3件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/18 (月) 12:41 | |
| どうしてるんでしょうねえ。 1)100KΩくらいでプルアッププルダウンしておいて、1/2VCCあたりにあればHIZ 2)100KΩくらいの出力インピーダンスで信号を送出し、受け取れればHIZ くらいしかおもいつきません。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 26 | Re^5: Logic Analyzer | コメント数: 0件 |
| くろのす | cronos@cronos.ne.jp | 2001/06/18 (月) 11:24 | |
| http://www.cronos.ne.jp/~bazoo/ | ||
| くろのすです。 >CPLDで8bit→32bitにバス幅を広げると、 >50MHzくらいまでなら、比較的楽にいけそうですね。 8bit幅の信号をマルチプレクスして、複数のメモリにタイミングずらして書き込み する、という意でしょうか? 4つに分割すれば、信号の間隔も1/4ですから楽が出来そうですが、RAM増えますか。 市販のロジアナで、チャネル数を増やすとサンプル周波数が落ちる仕様のものが ありますが、おそらくこういった事なんでしょうね。 入力を増やすと、チャネル分の振り分けをするのでスピード落ちると。 >ユーザーが任意のトリガ条件をCPLDにプログラムできるように、 なるほど。それは思いつきませんでした。 どうせソース公開するんですから、自由に書換出来るようにしたほうが良いですねぇ 現在製作している「中身」が、結構タコなんで素晴らしいソース書いてもらえると ありがたいかもです。 >ここは是非、高速USBを探すかパラレルポートでしょう。 う゛っ (^^; 正直、USB関連のソフトを組む自信がないのでパラレルポートにしましょう (--; もうちょっととっつき易いと有り難いんですけどねー >USB | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 25 | Re^3: Logic Analyzer | コメント数: 0件 |
| くろのす | cronos@cronos.ne.jp | 2001/06/18 (月) 10:32 | |
| http://www.cronos.ne.jp/~bazoo/ | ||
| くろのすです。 たくさんレスを戴けて感激です (^^; >> ぼくはオシロのプローブの先がロジックチェッカになっていれば便利だろうといつも >どうせ PC につないじゃうのだから、PC側で表示させてしまうのも なるほど。ただ、ライブ表示させるとなると ライトしっぱなしというわけにはいかなくなっちゃいますね。 W・R・W・Rと交互にやっても良いのですが、転送が間にあわなそうです (--; 目的上、信号を間引いてしまっては意味が無いですしねぇ >Hi-Z てどうやって知るんだろう? そうですね。Hi-Z検出… どうやってやるんでしょう。 cronos | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 24 | Re^5: Logic Analyzer | コメント数: 0件 |
| rupppau | ruppau@anet.ne.jp | 2001/06/17 (日) 21:41 | |
| http://www7.freeweb.ne.jp/~rupppau/ | ||
| ロジアナとは懐かしいです. 2000年5がつ号のトラ技にそんな製作の記事を書いたです. あれはプリンタポートのlegacyなモードでインタフェースしてGUIはgtkという代物かつ同さOSがFreeBSDなんていう まいなーなものでした. やるならSD-RAM位使わないと容量/コスト的にちょっとあれかなと思います. | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 23 | Re^4: Logic Analyzer | コメント数: 2件 |
| なひたふ | 2001/06/17 (日) 09:40 | |
| > プローブの先をはずして、尖ったピンでみているときなど。 > PCなら女性の声で”はーーい”、”ろーー”なんて言わせるとか。 あ、それ欲しいです。とても便利そう。 ついでに、バスを読んだときにも値を読んでくれると嬉しいですね。 CPLDで8bit→32bitにバス幅を広げると、 50MHzくらいまでなら、比較的楽にいけそうですね。 CPLDの電源さえしっかりしていれば、100Hzまでいけるかもしれません。 でも100MHzになると、デバッグ用のオシロを探すのも大変そうです。 とりあえず、ワンランク上のオシロを探さなければいけませんから。 ユーザーが任意のトリガ条件をCPLDにプログラムできるように、 CPLDの中身は余裕を持って作るか、トリガー用のCPLDを用意したいところです。 問題はPCとのインターフェースですが、USBはなかなか速度がでません。 低速USBインターフェースでは、1Mbitを読みこむのは時間的に難しいです。 ここは是非、高速USBを探すかパラレルポートでしょう。 ロジアナの話は何回かでていますが、 結局、ももせさんが素晴らしいのを製作されたようです。 http://www.momose.com/hirofumi/ | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 22 | Re^3: Logic Analyzer | コメント数: 3件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/16 (土) 22:56 | |
| > どうせ PC につないじゃうのだから、PC側で表示させてしまうのも > いいと思う。出来れば、画面更新までに入力信号の変化があったら、 > パルス表示がしばらく点灯するとかあるといいかもしれない。 そうですね。 PCなら音がいいと思います。 視線をそらせたくないときが結構あります。 プローブの先をはずして、尖ったピンでみているときなど。 PCなら女性の声で”はーーい”、”ろーー”なんて言わせるとか。 #悪のり(^^;; | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 21 | Re^2: Logic Analyzer | コメント数: 5件 |
| 森 秀樹 | 2001/06/16 (土) 13:00 | |
| >
ぼくはオシロのプローブの先がロジックチェッカになっていれば便利だろうといつも > 思っています。 どうせ PC につないじゃうのだから、PC側で表示させてしまうのも いいと思う。出来れば、画面更新までに入力信号の変化があったら、 パルス表示がしばらく点灯するとかあるといいかもしれない。 ロジックテスターみたいに、LOW/HI/Hi-Z/pulse があるといいな。 Hi-Z てどうやって知るんだろう? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 20 | Re: Logic Analyzer | コメント数: 6件 |
| shirou | a-ushiro@hdl.co.jp | 2001/06/15 (金) 23:04 | |
| > くろのす@NTT
Electronicsと申します。 こんにちは > というか、トリガは、必要でしょうか (^^;; みなさん書いているように、トリガは必須ですね。 トリガがうまくかけられるかどうかがたいへん重要だと思います。 できればトリガ回路の出力もあれば、それを外部のオシロのトリガー入力に いれて、アナログ波形も同時にとれるので便利だとおもいます。 トリガー回路にCPLDかFPGAをつかって、ユーザーがトリガー回路を組めるのが どうかとかねてより考えておりました。 それらから、市販のデジタルオシロにも見たことが無いのですが、トリガー待ちの ときのライブ波形が見られると良いとおもいます。 ロジアナであれば、LEDでモニタしても便利だろうと。 トリガー待ちのとき、トリガー条件が間違っているのか、信号が変化していないのか わからないときがよくありますから。 ぼくはオシロのプローブの先がロジックチェッカになっていれば便利だろうといつも 思っています。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 19 | Re^2: Logic Analyzer | コメント数: 0件 |
| くろのす | cronos@cronos.ne.jp | 2001/06/13 (水) 09:37 | |
| http://www.cronos.ne.jp/~bazoo/ | ||
| くろのすです。 >クロノスさんはロジアナを使われた事がないと思われるので、アドバイスを・・! はい。これまであまり重要視したことはありませんでした。 >トリガーは必須です!(使った事があったらごめんなさい(>o<)); デジタルオシロの方でトリガにだいぶ助けてもらっているので ありがたみは良くわかります (^-^;; >メモリサイズは何KB? 現在は1Mbit/chのリング構成です。 常にSRAMに/WRさせておき、トリガがかかった時点で取り込みのシーケンスをかけます。 |------+----------| ^トリガポイント 常に書き込みしているので、トリガ前のデータも存在するわけでして あとはカウンタの値から指定分だけ戻ればトリガ前まで行ける算段です。 >サンプリング速度は何MHz?(出来れば50MHz程度は欲しいですね!) (100)/50/25/10/5/1/ext (単位MHz)を考えてます。 100MHzなんてのはまともに動作させようとしたら大変でしょうから どこまでいけるか、完成後に検証する感じですね。 >ハードルは高いですがUSBだとうれしいです。 とりあえず、とよぞうさん作のUSB-IOを利用してUSBにしたいところです。 もしくは、パラレルですか。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 18 | Re^2: Logic Analyzer | コメント数: 0件 |
| くろのす | cronos@cronos.ne.jp | 2001/06/13 (水) 09:25 | |
| http://www.cronos.ne.jp/~bazoo/ | ||
| >くろのすさん、はじめまして はじめまして。よろしくです (^^; >> ・任意入力ビット立ち上がり/立ち下がりトリガ >> ・8Bit一致検出トリガ >それから、ある設定された波形を検出してトリガーをかけることが なるほど。となると、任意ビットのシフトレジスタとコンパレータでしょうかね。 プローブからの入力をシュミットバッファで波形整形したあとに そいつをシフトレジスタにざらざら流し込みましょう (^_^) もちろん、こんな高速ロジックを手で配線しても上限はあります。 今のところ制御ロジックはCPLD使って、試作基板はベタアースの上に ポリイミドテープ張りのTQFP&SOPを考えてます。 >サンプリング速度は、あまり無理をなさらないで下さい。 過去にZ80でクロックアップ実験をやったのですが 19.6MHz近傍で上限でした。それ以上はオシロ覗きながらC追加したり したのですが、配線による電圧降下にCでは追従できない感じでした。 RF系でよくやるのですが、やはりベタGNDで電源配線も銅箔テープ 使って最短というのが良さそうです。 cronos | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 17 | Re: Logic Analyzer | コメント数: 1件 |
| なひたふ | 2001/06/12 (火) 23:52 | |
| くろのすさん、はじめまして 軽石さんもおっしゃるように、トリガは必須です。 > ・任意入力ビット立ち上がり/立ち下がりトリガ > ・8Bit一致検出トリガ それから、ある設定された波形を検出してトリガーをかけることが できても面白いかと思います。 サンプリング速度は、あまり無理をなさらないで下さい。 手配線では33MHzを超えたあたりから急にトラブルが増えます。 とりあえずは、任意入力ビットの立ち上がり/立ち下がりトリガだけでも 十分に役に立つと思います。 なぜなら、最近のディジタル回路はPLDを多用しているので、 任意のトリガー条件はPLDの内部回路をいじることで作れるからです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 16 | Re: Logic Analyzer | コメント数: 1件 |
| 軽石 | 2001/06/12 (火) 21:44 | |
| こんにちは軽石です。 > 当方、ロジックアナライザを製作しているのですが > トリガ条件として実使用で必要な機能について、助言をいただきたく思います。 > 現在考えているのは、以下の2種類です。 > ・任意入力ビット立ち上がり/立ち下がりトリガ > ・8Bit一致検出トリガ > > 他に、これは必要だという条件がありましたら、お教えください。 > > というか、トリガは、必要でしょうか (^^;; クロノスさんはロジアナを使われた事がないと思われるので、アドバイスを・・! トリガーは必須です!(使った事があったらごめんなさい(>o<)); なければデータの取り込みタイミングを決める事ができません。 メモリサイズは何KB? サンプリング速度は何MHz?(出来れば50MHz程度は欲しいですね!) (当然サンプリング速度は変更できるようにしましょう) データはPCで表示されると思いますが、PCとの接続インタフェースは何を 使いましょうか? ハードルは高いですがUSBだとうれしいです。 簡単な接続だと、シリアル、パラレルなんてのもあります。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 15 | Logic Analyzer | コメント数: 11件 |
| くろのす | cronos@cronos.ne.jp | 2001/06/12 (火) 18:08 | |
| http://www.cronos.ne.jp/~bazoo/ | ||
| くろのす@NTT
Electronicsと申します。 はじめまして。 現在構想を練っている作品について、少々質問があります。 当方、ロジックアナライザを製作しているのですが トリガ条件として実使用で必要な機能について、助言をいただきたく思います。 現在考えているのは、以下の2種類です。 ・任意入力ビット立ち上がり/立ち下がりトリガ ・8Bit一致検出トリガ 他に、これは必要だという条件がありましたら、お教えください。 というか、トリガは、必要でしょうか (^^;; では。 cronos | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 14 | Re: MOS−FET→トランジスタ? | コメント数: 0件 |
| 軽石 | 2001/06/07 (木) 01:23 | |
| > 初めまして! はじめまして軽石です。 > 自分はとある大学院生です。 > で、いきなり質問です。 いきなり回答です・・・・なんて冗談はさておき・・・・・・。(^^; とりあえず回答を・・・・・。(控えめにして・・・・。(--;) 置き換えについてはなひたふさんが回答しているので入手についていきます。 > > 実験の製作でMOS型FETを手に入れようとしたんですけど、 > 近場の店では無く、発送してもらうにも2週間以上かかってしまい、 > 今度の発表会までにはとても間に合いません。 見積もりをしたお店はどこでしょうか? 部品名で検索してみると、よほど特殊な部品でなければ在庫して いる所があるかもしれません。 今はインターネットがあるので昔よりずっと探しすくなっていますし、 配送も宅配や代引きなどのおかげで入手は容易になっています。 探しているFETのメーカと型番は? もしかしたら軽石の手持ちのにあるかも・・・?(そんなたくさん持っていませんが) | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 13 | Re: MOS−FET→トランジスタ? | コメント数: 0件 |
| なひたふ | 2001/06/06 (水) 21:08 | |
| http://rswww.co.jp/ | ||
| >
初めまして! はじめまして 質問の答えですが、何をする回路かによって代用できたりできなかったりします。 たとえば、モーターのドライバ回路や、ただのスイッチとして使う場合では、少々の特性劣化や再調整をいとわなければ可能です。 トランジスタは電流入力ですが、MOS−FETは電圧入力なので、その差が致命的になる場合はだめです。だめな例は、センサーの入力アンプにするような場合です。 入力電圧(電流)と出力電流のカーブが違うので、変調回路などに使う場合は、微妙です。よほど困っていない限りやめたほうがよいでしょう。 上のどのようなパターンであれ、異なるデバイス間ですので簡単ではいきません。 やはり望みのMOS−FETを購入するのがベストかと思います。大学院で使われる場合には、RSコンポーネンツが便利です。品種の品揃えも豊富ですし、オンラインで購入すれば翌日には送られてきます。登録もすぐにできるはずですし、大学にはかならず一人ぐらいは会員がいると思います。最短で金曜日には手に入るでしょう。 RSコンポーネンツで購入するコツは、電話で注文することです。 FAXやWebで注文すると発注ミスがあると到着が遅れますので | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 12 | MOS−FET→トランジスタ? | コメント数: 2件 |
| King | 2001/06/06 (水) 18:27 | |
| 初めまして! 自分はとある大学院生です。 で、いきなり質問です。 実験の製作でMOS型FETを手に入れようとしたんですけど、 近場の店では無く、発送してもらうにも2週間以上かかってしまい、 今度の発表会までにはとても間に合いません。 そこで、FETの部分を普通のトランジスタで代用しようと 思うのですが、電子回路の知識に乏しい自分には どうすればいいのか分からず、途方にくれております。 どなたか分かる方、ご教授願います。m(_ _)m | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 11 | Re^4: 安価高性能DCDCは? | コメント数: 0件 |
| いと | 2001/06/06 (水) 11:23 | |
| こんちは。またも朝から現実逃避中です・・ > リニアテクノロジーはどうでしょう。 > 多分、MAXIMよりはるかに入手しやすいはずです。 > 4年前にリニアテクノロジのADコンバータを個人でも売ってくれました。2個。 アナログ系のデバイスは、海外のメーカって個性があって、 良さげなものが多いですね。 実際の製品だと、色々あって利用しにくいですけど。 ナショセミ、アナデバ、ハリス、バーブラあたり使えたらなぁ と思いますが・・ 結局汎用リニアはJRCになりがち。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 10 | Re^3: 安価高性能DCDCは? | コメント数: 1件 |
| なひたふ | 2001/06/06 (水) 07:28 | |
| > >
電源といえば、MAXIMにデータシートを見る限りで、痒いところに > > 手の届くものが揃ってますね。絵に描いた餅? > そっ、餅ですね。 > 手に入るもので探してみます。 > ありがとうございました。 リニアテクノロジーはどうでしょう。 多分、MAXIMよりはるかに入手しやすいはずです。 4年前にリニアテクノロジのADコンバータを個人でも売ってくれました。2個。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 9 | Re: 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 0件 |
| IKE | ikehata@land.hokurikiu.ne.jp | 2001/06/06 (水) 00:54 | |
| IKEです。 テスタのオプションでクランプ式(ホール素子)のものを使っています。 20Aレンジで10mA単位ですが。。。。 電流測っているのか、地磁気を測っているのかわからなくなりますので ホール素子では、これ以上の感度は上げられないようですね。 これ以上の精度を上げたい場合は、低抵抗のシャント抵抗にしています。 じゃ! | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 8 | Re^2: 安価高性能DCDCは? | コメント数: 2件 |
| IKE | ikehata@land.hokurikiu.ne.jp | 2001/06/06 (水) 00:48 | |
| > 電源といえば、MAXIMにデータシートを見る限りで、痒いところに > 手の届くものが揃ってますね。絵に描いた餅? そっ、餅ですね。 手に入るもので探してみます。 ありがとうございました。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 7 | Re^2: 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 0件 |
| JUN猫 | 2001/06/04 (月) 23:10 | |
| うーん、クランプは辛そうじゃな・・・ やっぱしホール素子で考えてみるべきであるかもにゃ。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 6 | Re^2: 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 0件 |
| JUN猫 | 2001/06/04 (月) 23:06 | |
| なるほど・・・ホール素子か。ふむふむ。 早速調べてみまする。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 5 | Re: 安価高性能DCDCは? | コメント数: 3件 |
| いと | 2001/06/04 (月) 11:25 | |
| こんちは。 電源回路は専門家にはかないませんので、 リセットだけ。 > ついでにRESET回路ですが5V,3.3V,2.5Vの3電源を監視できるのは??? 電源起動時だけに限定すれば、立ち上がりの遅い電源だけモニタ するのが一番簡単ですね。起動順序に制約がなければ。 複数電源を要求するデバイスの場合、起動順序の制約を守るのが 一番うっとうしいですね。 電源といえば、MAXIMにデータシートを見る限りで、痒いところに 手の届くものが揃ってますね。絵に描いた餅? 複数電圧を入力できて、それぞれのリセット閾値を100mV刻みで 設定できるようなのもあったはずです。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 4 | Re: 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 1件 |
| chan | 2001/06/04 (月) 01:28 | |
| ホール素子を使用の電流センサなんかが適している でしょうね。この手のセンサはサーボアンプの電流 制御によく使われています。 基板実装タイプなど結構いろんな製品が出ているので その辺を当たってみると良いと思います。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 3 | Re: 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 1件 |
| なひたふ | 2001/06/03 (日) 23:54 | |
| こんばんは。久しぶりに出てきました。 > ぢつわ、±15V電源の消費電流を測りたいのじゃが、単にシャント抵抗を > 入れて測ろうとすると肝心の機器への供給電圧が下がってしまうのじゃ。 電源回路を改造してよいのであれば、シャント抵抗の後ろ側を定電圧にするという手もあります。そうすれば電圧降下はありません。 若干なら電圧降下してもよければ、カレントミラーで抜き取る手もありそうです。 > で、電圧降下しないで流れてる電流量を測ることはできんかのう? 回路に一番影響を与えない方法ですが、流れた電流が作る磁界をはかるのはどうでしょう。電流クランプ法で直流の小電流を測るのは難しそうですが、無理ではないようです。適当に調べた結果ですが・・・ http://www.kew-ltd.co.jp/jp/htm/03_16.htm http://www.ksp.or.jp/instruments/digital/digital2.html http://www.rakuten.co.jp/keisoku/435893/435923/ 感度的に厳しいかもしれませんが、磁界をホール素子かなにかで検出してみるのはどうでしょう。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 2 | 電圧降下しないで電流計測 | コメント数: 5件 |
| JUN猫 | 2001/06/03 (日) 21:57 | |
| ぢつわ、±15V電源の消費電流を測りたいのじゃが、単にシャント抵抗を 入れて測ろうとすると肝心の機器への供給電圧が下がってしまうのじゃ。(あたりまえ) で、電圧降下しないで流れてる電流量を測ることはできんかのう? | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| 1 | Re^2: PLDについて | コメント数: 0件 |
| 神野 | 2001/06/03 (日) 08:23 | |
| おりおりさん、御教授ありがとうございました。 早速、紹介してくれたHPに行ってみようと思います。 | ||
| 【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
| より新しい記事へ
← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ |
| Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |