なひたふ新聞読者の声

なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて
の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。

日付順表示スレッド表示ホームページへ戻るヘルプ


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 


100 Re^3: レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗) コメント数:  6件
  ピンゾロ 2003/12/24 (水) 10:28
> お二方、レスありがとうございます。
> 実際の回路は…混合ブリッジ整流器の制御回路の1部分で
> ±15Vの方形波電圧信号を+5V-0V信号にレベル変換するもので
> 回路は入力側に抵抗10kΩ、それにダイオード2個が接続されてるものデス。
追加です。スイマセン。
http://kenji.ram.ne.jp/e500/rs232if.html
こんな回路です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


99 Re^2: レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗) コメント数:  7件
  ピンゾロ 2003/12/24 (水) 10:22
お二方、レスありがとうございます。
実際の回路は…混合ブリッジ整流器の制御回路の1部分で
±15Vの方形波電圧信号を+5V-0V信号にレベル変換するもので
回路は入力側に抵抗10kΩ、それにダイオード2個が接続されてるものデス。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


98 Re^4: デュアルポートについて コメント数:  0件
  みやび 2003/12/23 (火) 22:31
お返事ありがとうございます。

> ランダムアドレスの場合に使えない

「不可能」という意味で捉えていました。すみません。

言い訳のようでお恥ずかしいのですが、
FPGA内等にメモリコントローラをつくるとき、
内蔵のDP-RAMを使用してFIFOを構成することから、
「異クロック間I/Fのデータやりとり=>DP-RAMの使用」と
短絡的に考えてしまいました。

お手数おかけしました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


97 Re^2: トランス コメント数:  0件
  hisa 2003/12/23 (火) 21:22
ありがとうございます!とても参考になりました。
さっそく使わせていただきます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


96 Re: トランス コメント数:  1件
  Nonta 2003/12/23 (火) 20:56
トランスのことなら,この道50年の大ベテラン,Dixon先生の
オンライン・セミナー受講で決まりでしょう.
http://ti-training.com/courses/coursedescription.asp?iCSID=1152
テキストはここにあります.
http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup222.zip

ここのBBSにカキコしているトランス屋さんは,このネオテスラさんです.
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/leakage.html
推奨の本はこれです.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30431.htm

コアの形状や種類などは,メーカーのWEBでしょう.
http://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


95 Re^2: 電子設計の情報源 コメント数:  0件
  Nonta 2003/12/23 (火) 20:36
ryuichiさん,遅くなりましたが,この本がお勧めです.
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896911636/ref=pd_sims_dp__3
著者の大塚さんは,電気の専門教育を受けていませんが,
だからこそ,非常にわかりやすくなっています.

別板の話題ですが,とある医療技術系の専門学校生から
幾つか質問を受けたのが,この問題だそうです.

「ωf=ω0^2-σ^2、σ=ω0/2Q とする時,
H(s)=(ω0・s/Q)/(s^2+2s・ω0/Q+ω0^2)
のインパルス応答が
h(t)=exp(-ω0・t/2Q){ω0^2/(Q・ωf)}cos{ωf・t + arctan(ω0/2Qωf)}
となる事を証明せよ.」

軽石さんや僕のような専門教育を受けた者にとっては屁のカッパですが,
医療技術系専門学校生にこんな計算させてどーするんだ?と思います.
ryuichiさんも,こーゆー電気の計算をしたいんでしょうか?
それなら,交流理論(電気回路),過渡現象論を学ぶ必要があります.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


94 トランス コメント数:  2件
  hisa 2003/12/23 (火) 17:46
こんばんわ。トランス(変圧器)について勉強したいのですが、参考資料が見つかりません。インプットトランスやドライバトランスの選び方やコアの形状や種類などの実用的なことがのってるWEB・書籍などないでしょうか。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


93 Re: 電子設計の情報源 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/12/23 (火) 16:40
こんにちは

> 設計を出来るようになるための物理計算を含む少し突っ込んだ内容の参考になるホームページなどご存知でしたら教えて下さい。

たぶん、初学者に式と理論で教えるとパンクします。
かといって工作本でも物足りないと思います。

回路を設計するときに、必ずしもすべてのコンデンサや抵抗について
いろんな法則を適用して厳密に定数を決めているわけではありませんよね。
オペアンプ回路では抵抗の値を「とりあえず10k」を選びますし、
デジタル回路のダンピング抵抗やプルアップ抵抗の値も然りです。

設計をできるようになるためには、
最初は、回路の振る舞いを、「水の流れ」に例えたり、
「擬人化」したりして頭の中で漠然とイメージをつかみ、
必要なときになってはじめて、それから式やシミュレータを駆使して、
動作を詳しく知ればいいのだと思います。

回路を設計できるようになるためには、
まずは抵抗による分圧の式を正しく理解することです。
分圧の式をしっかりと理解できたら、
抵抗の変わりにコンデンサやダイオードが入っても驚かずに
どのように式を変えればよいかを考えればいいでしょう。

残念ながらそういう本やWebページを私は知りません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


92 Re: レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗) コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/23 (火) 16:24
こんにちは

> レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗)の動作原理を
> どなたか教えてください。よろしくお願いします。

ダイオードの電圧降下を2回使って約1.5V下げるのかなぁ?

ダイオード2個と抵抗をつなぐ方法は何十通りもあります。
その中で、レベル変換に使えそうな組み合わせは10通りくらいあります。
知りたい回路が分からないとなんともいえません。

ピンゾロさん、レスお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


91 Re: クロックの載せ変え コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/23 (火) 16:18
こんにちは

> クロック載せ変えに関して教えてください。
> 例えばCPUが100MHzで動いているとします。
> そして、CPUに接続されているメモリコントローラを200MHzで
> 動かしているとします。
> (100Mと200Mのクロックは同期していません。)

メモリコントローラとCPUが非同期で動いているというのは
おかしいように思われるのですが、
そのメモリコントローラは外部メモリですか?

> デュアルポートのメモリを使用すれば良いのかな?と思ったのですが、
> 他になにか良い方法はありますでしょうか?
FIFOを使うという手もあります。

非同期ならたいていは外部メモリなわけで、おそらく
シーケンシャルアクセスが主になると思います。
そんなときはFIFOが簡単です。
IDTのFIFOを使ってみてはいかがでしょう?
http://www.idt.com/products/pages/FIFOs-PL96_Sub326_Dev521.html
200MHzまでいけるのもあります。

> アドバイスをお願いいたします。
美田さん、アドバイスを返された皆さんに
その後の経過をレスお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


90 Re: レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗) コメント数:  8件
  軽石 2003/12/23 (火) 16:04
こんにちはピンゾロさん

> レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗)の動作原理を
> どなたか教えてください。よろしくお願いします。

どのような回路なのか具体的な回路図があるurlなどを貼り付ける事をお勧めします。
文章だけではどのように接続されているのかわかり難いと思いませんか?

理論としては

入力する側には通常入力抵抗があります。
信号に直列に入った抵抗と入力側の抵抗で分圧されるので信号のレベルが下がるだけです。

簡単なオームの法則によって信号のレベルが下がります。

2個のダイオードは単なる保護抵抗です。
(電源とグランドに接続されているはずです)

私が想像している回路と違っているのであれば回路図が紹介されているurlを教えてください。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


89 レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗) コメント数:  10件
  ピンゾロ 2003/12/23 (火) 15:29
どうも。2回目の投稿となります。
この前は小信号回路の件でお世話になりました。
今回はまたまた基本中の基本で恐縮ですが…
レベルダウン回路(ダイオード2個+抵抗)の動作原理を
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


88 Re^3: 電子設計の情報源 コメント数:  0件
  軽石 2003/12/23 (火) 13:35
> お返事どうもありがとうございます。
> さっそく大きな本屋さんに出向いてみようと思います。
> どうもありがとうございました。

もう見ないかもしれませんが追加でアドバイスです。

電子回路設計の定番はトランジスタ技術と思っています。

最初は難しくて理解できないかもしれませんが、時々初心者向けの記事があります。
数年分をじっくりと読んで6割理解できれば立派な技術者(ペーパーですが)になる事ができます。

なぜペーパーなのかと言うと、実践(経験)をつまないと理解できない(身につかない)のもあると思うからです。

初心者は回路図からそのまま回路を作ろうとします。
経験をつんだ人は回路図から実体配置図を作って(凄い人は頭の中で書く)から回路を作ります。

初心者は出来上がったらすぐに電源を入れたいものです。
が、経験を積むとショートチェック、接続チェックなどを行います。

一見経験者の方が余計な時間が掛かっていると思われますがなにかトラブルが起きた時の対応は経験者の方が早いです。

トランジスタ回路などは作ってみるとよくわかります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


87 Re: ICを早く買う方法など コメント数:  0件
  軽石 2003/12/23 (火) 13:26
> RSコンポーネンツさんで無かった部品を早急に入手したいんですけど、どこかいいとこ知りませんか?(泣
> 探しているのはどーでもいいような汎用ロジックなんですが、
> 74HCT02F(ACTでも可) です。ちなみにパッドは東芝で設計しました。

泣いてばかりで報告のない○そ野郎でしたね。

MACアドレスを晒して欲しいと思うのは私だけか・・・・。
(MACがわかればこいつには二度とレスしたくない)

スイマセン、今なぞのトラブルを抱えてストレスの塊とかしています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


86 Re^3: デュアルポートについて コメント数:  1件
  軽石 2003/12/23 (火) 13:22
とりあえず私の考えるメモリシステムについて説明します。

デュアルポートメモリは2つの独立したメモリ空間でデータを共有する為に使用します。

つまりCPUが2個あったりした場合やシーケンシャルなデータを一方が要求し、それをもう一方が提供する場合に使います。

ランダムアドレスの場合に使えないという理由は今回のようなCPUとメモリコントローラーの関係の場合、CPUが要求された時にメモリコントローラは、そのアドレスのデータをデュアルポートメモリへ書き込み、CPUが読み出す手間を掛けるのであれば、それはレジスタで代用できるという事です。
(ウエイトで待たせるとすれば)

CPUを待たせるのであればわざわざ高価なDP−RAMを使うのはおろかだと思いませんか?

シーケンシャルデータであれば別です。一定サイズのデータをDP−RAMへ連続して書き込む事でCPUはウエイトなしで読み取る事が可能になります。


質問の最初の方のシステム構成をもう少し詳しく報告すればもっと具体的な方法を
アドバイスできるかもしれませんが、現状ではこんなレスが精一杯です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


85 Re^3: クロックの載せ変え コメント数:  0件
  軽石 2003/12/23 (火) 13:06
> このような場合「クロックの載せ替え」とは言いませんか?
> 私は使ってしまうことが多いですが・・・

私の場合主があり従がある関係で考えるので合わせる(同期)と考えました。
過去インタフェース変換などの設計をやった事はありますが、違うクロック間でデータのやり取りをする事を載せ替えと呼んだ事はありません。
(常に主がありそれに同期させるという考え方をしました)

ま、呼び方は多くの方が思うほうでよいと思いますが私の経験では呼ばないという事です。


> > ランダムアクセスするのであればデュアルポートメモリは使えません。
>
> 私もデュアルポートメモリ(RAM)の使用を考えてしまいましたが、
> 何故、デュアルポートメモリは使えないのでしょうか。

意味がないからです。


> 双方ポートから同じアドレスにアクセスが発生した場合、
> それを示す信号が出力される筈ですから、例えばCPU側にWAITサイクルを
> 発生させれば良いような気がしますが如何でしょうか。

だったらデュアルポートは意味ないとおもいませんか?
ランダムアクセスをCPUが行った時にはすぐに欲しい場合です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


84 Re^2: クロックの載せ変え コメント数:  3件
  みやび 2003/12/23 (火) 03:34
> > 例えばCPUが100MHzで動いているとします。
中略
> > この場合CPUとメモリコントローラ間でクロックの載せ変えが必要に
> > なると思うのですが、

> クロックの載せ変えとは言いません。
> 同期又はインタフェース変換?と呼ぶのがふさわしいと思います。

このような場合「クロックの載せ替え」とは言いませんか?
私は使ってしまうことが多いですが・・・
(デュアルポートメモリ等を使用した場合は言わないと思います)

> > デュアルポートのメモリを使用すれば良いのかな?と思ったのですが、

> ランダムアクセスするのであればデュアルポートメモリは使えません。

私もデュアルポートメモリ(RAM)の使用を考えてしまいましたが、
何故、デュアルポートメモリは使えないのでしょうか。

双方ポートから同じアドレスにアクセスが発生した場合、
それを示す信号が出力される筈ですから、例えばCPU側にWAITサイクルを
発生させれば良いような気がしますが如何でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


83 Re^2: 電子設計の情報源 コメント数:  1件
  ryuichi 2003/12/23 (火) 01:25
お返事どうもありがとうございます。
さっそく大きな本屋さんに出向いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


82 Re^2: デジタルアンプに用いるオペアンプについて コメント数:  0件
  ブー(学生) 2003/12/23 (火) 00:32
助言どうもありがとうございます。
危うく普通のオペアンプを使うとこでした。
記事の方を参考にもっと考えてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


81 Re^3: DLLのシュミレーション コメント数:  0件
  あつ 2003/12/22 (月) 18:41
> DLLの使用法としては、外部でのフィードバックは可能ですよ。
> クロック出力を遅延させて、他のI/Oとのスキューを無くす為に使用します。
> (こうことではなく、シミュでのことをおっしゃっていたらごめんなさい。)
シュミレーションの事です。私がちゃんと書いてなかったです。

> ロックすることが分かっていますから、なひたふさんの方法の方が良いと思います。
 他のモジュールはシュミレーションがOKで、これだけうまく
 いかず、どうしても気になってましたので・・・
 もちろん実機は動いてましたけど。気になってた部分がおかげさまで
 解決できました。ありがとうございました。 
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


80 Re: デジタルアンプに用いるオペアンプについて コメント数:  1件
  Nonta 2003/12/22 (月) 13:36
オペアンプは出力が飽和すると復帰までに時間がかかり,
しかも復帰時間が保証されていないので,デジタルアンプの
コンパレータとして使うことはできません.
ン10年前に作ったときは,こーゆーコンパレータを使いました.
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/NE527_2.pdf
こんな低速(トホホ・・・)コンパレータでも,大昔は最速だったんですよ.
でも,コンパレータとしては,今の高速オペアンプを使うより速いはずです.

これ読んで検討したら堂でしょうか?
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRbn/2003/tr200308.htm
特に「第7章」の黒田さんの記事は,簡単に作れそうですが.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0308/0308sp7.pdf
「第9章」も,良さそうです.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0308/0308sp9.pdf
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


79 デジタルアンプに用いるオペアンプについて コメント数:  2件
  ブー(学生) 2003/12/22 (月) 00:22
はじめまして、今電子回路を勉強しているものです。
ふとした事から三角波発振器とヒステリシスコンパレータで、デジタルアンプを作ろうとしているのですが、間に合わせでLF411にて三角波発振器、
ヒステリシスコンパレータを組んでいます。
三角波発振器、コンパレータに使うオペアンプを、利便上揃えたいのですがデジタルアンプを構成するには、どの程度のGB積やスルーレートを持ったオペアンプがいいのでしょうか?
また実際に作った事のある方はどのオペアンプを使ったかよろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


78 USB2 コメント数:  0件
  nida   | nida@abox7.so-net.ne.jp 2003/12/21 (日) 23:15
タイトルを間違えてしまいした、すみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


77 Re^2: BLR3-TX4 コメント数:  1件
  nida   | nida@abox7.so-net.ne.jp 2003/12/21 (日) 23:11
初めてかきこみます。

> もちろん次はUSB2.0を搭載したいのですが、
> もはやEZ-USB FX2ではあまり芸がありません。
> そんなこんなで、いいUSB2.0チップを探しています。
> 安くて簡単なUSBチップがあればいいのですが・・
> FPGAに入れてしまうのも井伊鴨。
UTMIのトランシーバとか載せられないのでしょうか? (See
http://www.intel.com/technology/usb/download/2_0_Xcvr_Macrocell_1_05.pdf
http://www.opencores.org/projects/usb/
)
EZ-USB TX2は$1だとか。
ただ、コンフィグには使えませんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


76 Re: クロックの載せ変え コメント数:  4件
  軽石 2003/12/21 (日) 14:38
こんにちは美田さん

> 例えばCPUが100MHzで動いているとします。
> そして、CPUに接続されているメモリコントローラを200MHzで
> 動かしているとします。
> (100Mと200Mのクロックは同期していません。)
>
> この場合CPUとメモリコントローラ間でクロックの載せ変えが必要に
> なると思うのですが、

クロックの載せ変えとは言いません。
同期又はインタフェース変換?と呼ぶのがふさわしいと思います。

> デュアルポートのメモリを使用すれば良いのかな?と思ったのですが、

そのメモリはどのように使うのでしょうか?
CPUは何をお使いでしょうか?
メモリはSRAM?DRAM?
メモリコントローラはどのような物でしょうか?

現状の条件説明では情報が不明しているので的確なアドバイスはだれもできないでしょう。

ランダムアクセスするのであればデュアルポートメモリは使えません。
通常はメモリコントローラとCPUのアビトレーション回路を間に挿入して使うと思います。
この手の質問するならばシステム構成図などがないとうまく表現できないと思います。(レスも質問中心になります)

仕事でやるのであれば、自分はできないと万歳する事をお勧めします。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


75 Re: 電子設計の情報源 コメント数:  2件
  軽石 2003/12/21 (日) 14:21
こんにちはryuichiさん。

レスがしやすいように改行をうまく入れましょう。
(項目ごとに分けるという手法もよいですね)

> 例えばある量の電荷が溜まったコンデンサーに抵抗が接続されたとき、抵抗によって時間の経過ごとにどのように電圧と電流が変化していくのかとか(どの教科書にも蓄えられるクーロン量の解説止まり)、

確かωを使った計算式を使って二次曲線で電圧が時間にしたがって上昇するはずです。

このあたりはリセット時間の計算式で使われるはずですので探せばすぐに見つかるでしょう。

>異なる電圧の電池の並列つなぎとか、

これは基本的にやってはいけない事です。
電圧の高い電池の電圧が下がって来るまで低い電池は電流を供給しません。

>設計を出来るようになるための物理計算を含む少し突っ込んだ内容の参考になるホームページなどご存知でしたら教えて下さい。

専門のコーナーがある本屋へ行ってみましょう。
Webでもよいですが活字になった情報もなかなか有益です。

ある意味で専門書籍がある本屋はソーティングが終わったライブラリーと呼べます。
いつもはWebで・・・と言っていますが、本屋もなかなか侮りがたいものです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


74 クロックの載せ変え コメント数:  6件
  美田 2003/12/21 (日) 03:43
こんばんわ、はじめまして。

クロック載せ変えに関して教えてください。
例えばCPUが100MHzで動いているとします。
そして、CPUに接続されているメモリコントローラを200MHzで
動かしているとします。
(100Mと200Mのクロックは同期していません。)

この場合CPUとメモリコントローラ間でクロックの載せ変えが必要に
なると思うのですが、一般的にはどの様にすれば良いのでしょうか?
デュアルポートのメモリを使用すれば良いのかな?と思ったのですが、
他になにか良い方法はありますでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


73 電子設計の情報源 コメント数:  5件
  ryuichi 2003/12/20 (土) 20:41
こんにちは、このたびは電子設計の情報源についてのご相談をさせていただきます。
家にある電子工作入門みたいな本は設計と言うよりは工作することが主体の本ばかりなので少なくとも高校物理の範囲しか載っていませんでした。
例えばある量の電荷が溜まったコンデンサーに抵抗が接続されたとき、抵抗によって時間の経過ごとにどのように電圧と電流が変化していくのかとか(どの教科書にも蓄えられるクーロン量の解説止まり)、異なる電圧の電池の並列つなぎとか、設計を出来るようになるための物理計算を含む少し突っ込んだ内容の参考になるホームページなどご存知でしたら教えて下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


72 Re: ICを早く買う方法など コメント数:  0件
  軽石 2003/12/20 (土) 01:51
> RSコンポーネンツさんで無かった部品を早急に入手したいんですけど、どこかいいとこ知りませんか?(泣
> 探しているのはどーでもいいような汎用ロジックなんですが、
> 74HCT02F(ACTでも可) です。ちなみにパッドは東芝で設計しました。

いつも検索しているのはどこの部品屋でしょうか?

http://www.bbele.com/
なんかはいかがでしょうか?

在庫あるみたいですよ。
TC74HCT02Fというデバイスは型番にないみたいで、TC74HCT02AFとなっているみたいです。
(パッケージが違うのかな・・・・?)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


71 Re: ICを早く買う方法など コメント数:  0件
  通りすがり^^ 2003/12/19 (金) 21:36
ここなんかは、どうですか?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1507&;page=0
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


70 ICを早く買う方法など コメント数:  3件
  泣きの涙 2003/12/19 (金) 20:49
RSコンポーネンツさんで無かった部品を早急に入手したいんですけど、どこかいいとこ知りませんか?(泣
探しているのはどーでもいいような汎用ロジックなんですが、
74HCT02F(ACTでも可) です。ちなみにパッドは東芝で設計しました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


69 TAKE1さんへ コメント数:  0件
  あろま 2003/12/19 (金) 13:31
ありがとうございました。
とても参考になります。
そうですね。 もっと簡単なものから作ったほうが良いみたいです^^;
がんばります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


68 Re: 安いコンフィグROMのついた基板を販売するの? コメント数:  2件
  なひたふ 2003/12/19 (金) 12:46
> SPARTAN2基板に、安いコンフィグROMのつけば大変、価値があります。
> こういう基板を「なひたふ」サイトで、NP1003XXX? などで発売され
> る予定はありますか?
ありますが、次期は未定です。
大きなバージョンアップになるので、番号は1003ではなくなります。

> SDRAMが使えるようになると、便利、安いですが学習のコツなどをまた、
> サイトに掲載してください。
了解しました。

> SPARTAN2にUSB2とSDRAMがつけば、15000円くらいの値段になりますね。

SpaIIの規模やパッケージ、そして基板の質によって
とても変わりますので、値段はなんともいえません。

もちろん次はUSB2.0を搭載したいのですが、
もはやEZ-USB FX2ではあまり芸がありません。
そんなこんなで、いいUSB2.0チップを探しています。
安くて簡単なUSBチップがあればいいのですが・・
FPGAに入れてしまうのも井伊鴨。

なければEZ-USB FX2で作ってしまいます。
もしFX2にするなら、SlaveFIFOの使い方とかGPIFの使い方を
詳しく解説しなければなりませんね。

> この基板NP1003Dのキャンペーン期間はいつまででしょうか?
たぶんずっと続きます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


67 Re^3: エミッタフォロワとボルテージフォロワの違いは? コメント数:  0件
  個人研究者 2003/12/19 (金) 10:15
こんにちは。
情報が少ないのでよくわかりませんが、想像も交えて思ったことを書きます。

> →ビデオ信号をACカプリングしています。
>  ノイズ成分で140mVp-p程度です。200Hz以下だと思います。
>  オペアンプにすると40mVp-p程度に抑えられます。

コンデンサでカップリングしているなら、ビデオ信号を通せばいいので200Hzでもパスするような大容量ではないと思われます。とすれば、電源ラインに何か混入していないでしょうか。

単純に入力電圧−Vbeを出力するエミッタフォロワとフィードバックで制御されているOPアンプの出力とでは、電源電圧変動にの影響も違うのではないでしょうか。アーリー効果の影響はOPアンプでは少ない(?)とか。間違っていたらすみません。しかし140mVも変動するというのはよくわからないですね。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


66 Re: 電界強度計について コメント数:  1件
  TAKE1 2003/12/18 (木) 20:43
> こんにちは。はじめて書きこみます。
> 私は現在、秋月の電界強度計キットを作っているのですが、
> 工作をするのが初めてなので使用されているオペアンプやICの意味がよくわかりません。
> 部品に、(CA3140 オペアンプ)と(AD8307 IC)があるのですが各ピンの意味など教えていただけませんか?

CA3140は
ttp://www.intersil.com/products/deviceinfo.asp?pn=CA3140

AD8307は
キットの製作マニュアルに載っています。またはこちら
ttp://www.intersil.com/products/deviceinfo.asp?pn=CA3140

データシートはピンアサインや機能が掲載されています。
初めての工作キットで動作を理解するには「電界強度計キット」は少し難しすぎませんか?
もう少し理解しやすいキットから始めると良いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


65 Re: 電話機の直流抵抗 コメント数:  0件
  ほげ 2003/12/18 (木) 18:53
確か
直流回路を閉じている時 50Ω〜300Ω
開いている時 1MΩ以上
だったと思います。
線路の抵抗(局まで)の値もかなりバラツキます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


64 ひとりごと コメント数:  0件
  軽石 2003/12/18 (木) 18:42
ちょっと時間があるので考えてみました。

今から10年前のパソコンBBSの時代であれば今回のような質問も考えられるでしょう。

ところが今はインターネットによってICのデータシートを簡単に入手できるようになっています。

昔はデータシートを手に入れる事が最初の作業(個人であれば書籍で購入)でした。

分厚い百科事典よりも内容も質ももっとすごいのがインターネットで簡単に見つけることが可能です。
(探し出す能力は人によって差はありますがそれほど難しくはないと思います)

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


63 Re: 軽石さんへ コメント数:  0件
  軽石 2003/12/18 (木) 18:21
こんにちはあろまさん

> やはり、知識もないのにものを作るというのは間違っていますね。

いえいえ、間違っていません。
人は無謀とよびますが、作りたいという情熱を持つのは良いことです。
情熱は無謀、無理を抑えて実現する力を持っています。

キットは内容を理解していなくても説明どおり組み立てると動きます。

> ちゃんと細かいところの理解が出来てから掲示板に書きこむべきでした。

細かな所まではいりませんが、以下に示す事はやっておいた方がよいと思います。

・メーカからデータシートを入手する。
・データシートのピン名をgoogleなどで検索して意味を調べてみる。
・オペアンプなどの使い方をgoogleなどで調べてみる。
・入手したデータをつき合わせて自分なりに意味を考える。
・意味がよくわからない場合には自分が理解した範囲をまとめて掲示板に質問する。
 (意味が判らないピン名位は書くべきでしたね)

> 本当にすみません。

なひたふさんはやさしいので出入り禁止にはなりませんのでご安心ください。
下調べをした上で判らない点がありましたら胸をはって質問してください。
きっと優秀な方(私以外)が的確なアドバイスをしてくれると思います。(^^;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


62 安いコンフィグROMのついた基板を販売するの? コメント数:  3件
  GO 2003/12/18 (木) 17:55
GOと申します。。。以前にNP1003Bを買いました。

1.
コンフィグROM研究、ご苦労さまです。。
SPARTAN2基板に、安いコンフィグROMのつけば大変、価値があります。
こういう基板を「なひたふ」サイトで、NP1003XXX? などで発売され
る予定はありますか?

2.
SDRAMが使えるようになると、便利、安いですが学習のコツなどをまた、
サイトに掲載してください。

3.
SPARTAN2にUSB2とSDRAMがつけば、15000円くらいの値段になりますね。
この基板NP1003Dのキャンペーン期間はいつまででしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


61 軽石さんへ コメント数:  2件
  あろま 2003/12/18 (木) 17:51
どうもすみませんでした。
やはり、知識もないのにものを作るというのは間違っていますね。
書籍やサイトから知識を増やし、ちゃんと細かいところの理解が出来てから掲示板に書きこむべきでした。
本当にすみません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


60 Re: 電界強度計について コメント数:  3件
  軽石 2003/12/18 (木) 17:05
こんにちはあろまさん

> こんにちは。はじめて書きこみます。
> 私は現在、秋月の電界強度計キットを作っているのですが、
> 工作をするのが初めてなので使用されているオペアンプやICの意味がよくわかりません。
> 部品に、(CA3140 オペアンプ)と(AD8307 IC)があるのですが各ピンの意味など教えていただけませんか?

まずなひたふさん指定の口座に1000円を振り込んでください。
振込み確認後みなさんからアドバイスが届きます・・・・・。

というのは冗談ですが、質問するのに手抜きは止めましょう。
V+の意味まで説明させるつもりですか?
ピンの説明はデータシートを読めばだいたい判るはずです。
読んだ上で自分なりに解釈した意味を書いて確認するようにしましょう。

あろまさんがどこまで理解しているのか判らない状態では教える方の負担が
大きすぎます。

電界強度計を製作されるのですからそこそこの知識はあると思いますが私の
勘違いでしょうか?

オペアンプの信号の意味はメーカなどのWebにいけばいくらでも転がっています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


59 Re^4:^;v 電話機の直流抵抗 コメント数:  0件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/18 (木) 16:03
 http://www.tlm.co.jp/web/what/tusin.html
あ、質問に答えるの忘れちゃった。
> 昔と現在、または、回路により差があるのでしょうか。
一旦決めたら変えちゃうとまずいです。過去も今も
今後も変わらないでしょう。
もっとも、最近は技術が発展して、DSPを使って
インピーダンスを合わせちゃうこともできるように
なりました。試験信号を発信して帰ってくる信号を
解析してエコーを最小にすることが簡単にできるよ
うになりました。昔は大変だったんだこれ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


58 電界強度計について コメント数:  6件
  あろま 2003/12/18 (木) 15:53
こんにちは。はじめて書きこみます。
私は現在、秋月の電界強度計キットを作っているのですが、
工作をするのが初めてなので使用されているオペアンプやICの意味がよくわかりません。
部品に、(CA3140 オペアンプ)と(AD8307 IC)があるのですが各ピンの意味など教えていただけませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


57 Re^3: 電話機の直流抵抗 コメント数:  1件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/18 (木) 14:42
 http://www.tlm.co.jp/web/what/tusin.html
> しかし、家電量販店で取説を見ると多くの製品は、290オ−ム前後です。
> 昔と現在、または、回路により差があるのでしょうか。

電話機の抵抗には直流抵抗とインピーダンスがあります。
どちらも電話局から端末までの銅線の抵抗を入れて600Ωに
するのが標準ですが、実際には電話局からの距離にかなりの
バラツキがあるので厳格にしても意味がありません。
日本、台湾、韓国は600Ω、アメリカは1200Ωが標準ですが
やはり、アメリカは国土が広いので電話局から距離が遠くても
いいようにインピーダンスを上げているのでしょう。
したがって、アジアの電話機を日本で使っても問題ありませんが
アメリカで買ってきたのをつなぐと音が小さかったり、自分の
声が大きく聞こえたり、と少々変です。
インピーダンスが合わないと、二線四線分離(ハイブリッド)が
うまくできません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


56 Re^2: エミッタフォロワとボルテージフォロワの違いは? コメント数:  1件
  kiyo 2003/12/18 (木) 10:47
ご説明ありがとうございます。
> >ビデオ信号にNPNトランジスタ(hFE:200〜700)で
> まず、トランジスタはビデオ帯域を増幅できるような
> 高周波用の品種を選びましたか?
→ 東芝製2SC4738です
> >ビデオ信号に低周波の寄生電圧を帯びています。
> 寄生電圧とは何でしょうか?
→ノイズだと思います。
> その電圧の平均値と周波数はどのくらいでしたか?
→ビデオ信号をACカプリングしています。
 ノイズ成分で140mVp-p程度です。200Hz以下だと思います。
 オペアンプにすると40mVp-p程度に抑えられます。
> >同じ目的で使用したはずの回路なのですが、トランジシタとオペアンプの違いは何なのでしょうか?
>
> いろいろな違いはありますが、簡単に観測できて最も大きな違いは
> オフセットの発生でしょう。
>
> エミッタフォロアだと、当然、トランジスタのベースエミッタ間電圧の
> 分だけオフセットが生じます。
> ボルテージフォロアだとオフセットはとても小さくなり、
> 数ミリVとかそれ以下のオーダーになるはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


55 Re: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/18 (木) 05:29
EZ-USBのドライバに慣れていないため苦労しましたが、
ようやく EZ-USB FX2とAT27C1024でXILINX FPGAを
コンフィグすることに成功しました。
今日の夜にはきっとWebに公開できるでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


54 Re^2: DLLのシュミレーション コメント数:  1件
  みやび 2003/12/18 (木) 00:38
> 外部ポートでのフィードバックが出来ると勝手に思い込んで書いてしまったので
> 本当に出来るかどうかは分かりせん。(申し訳ないです)

DLLの使用法としては、外部でのフィードバックは可能ですよ。
クロック出力を遅延させて、他のI/Oとのスキューを無くす為に使用します。
(こうことではなく、シミュでのことをおっしゃっていたらごめんなさい。)

> ソースを内部でフィードバックすると、最初ロック出来なかったのですが原因は
> Simulation Resolution を100ps以下にしていなかった為でした。

シミュレーションでも、最初の数十クロック分はロックしません。

> みやびさんのおっしゃる通り、フィードバックに遅延クロックをいれて
> シュミレーションしてみます。

ロックすることが分かっていますから、なひたふさんの方法の方が良いと思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


53 Re^2: 電話機の直流抵抗 コメント数:  2件
  AKITA 2003/12/18 (木) 00:30
早速ご回答有り難うございます。
なぜ、このような質問をしたかと言うと、FAX電話機の外部電話端子に
電話機を接続すると、ピッピッと異常音がなります。
試しに、別の電話機を接続すると問題ありません。
取扱説明書を見ると確かに直流抵抗が異なります。
一つは、180オ−ム、もう一つは290オ−ムです。

290オ−ムの電話機は問題なく使用可能です。

直流抵抗値の問題では?と考えています。

しかし、家電量販店で取説を見ると多くの製品は、290オ−ム前後です。
昔と現在、または、回路により差があるのでしょうか。



【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


52 Re: 電話機の直流抵抗 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/12/17 (水) 22:16
> 電話機の直流抵抗を見ると、機種により、抵抗値が低いものから高いものまで
> あります。
本当ですか?
技術基準適合認定マークのついている電話機ですよね。
ちなみに、何Ω〜何Ωのものまでありましたか?

>電話回線に接続した特に、抵抗値により何等かの違いが発生するのですか。
インピーダンスミスマッチで、エコーや漏話が発生するかもしれません。

> もしくは、購入したが使用出来ない場合もあるのでしょうか。
よほど低いと、電流を流しすぎるので法的に問題ですし、
よほど高いと、交換機が回線ループを検出できないでしょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


51 電話機の直流抵抗 コメント数:  5件
  AKITA 2003/12/17 (水) 22:05
電話機の直流抵抗を見ると、機種により、抵抗値が低いものから高いものまで
あります。電話回線に接続した特に、抵抗値により何等かの違いが発生するのですか。
もしくは、購入したが使用出来ない場合もあるのでしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


50 Re: エミッタフォロワとボルテージフォロワの違いは? コメント数:  2件
  なひたふ 2003/12/17 (水) 20:17
こんばんは

>ビデオ信号にNPNトランジスタ(hFE:200〜700)で
まず、トランジスタはビデオ帯域を増幅できるような
高周波用の品種を選びましたか?

>ビデオ信号に低周波の寄生電圧を帯びています。
寄生電圧とは何でしょうか?
その電圧の平均値と周波数はどのくらいでしたか?

>同じ目的で使用したはずの回路なのですが、トランジシタとオペアンプの違いは何なのでしょうか?

いろいろな違いはありますが、簡単に観測できて最も大きな違いは
オフセットの発生でしょう。

エミッタフォロアだと、当然、トランジスタのベースエミッタ間電圧の
分だけオフセットが生じます。
ボルテージフォロアだとオフセットはとても小さくなり、
数ミリVとかそれ以下のオーダーになるはずです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


49 エミッタフォロワとボルテージフォロワの違いは? コメント数:  3件
  kiyo 2003/12/17 (水) 17:54
出力インピーダンスを下げるために、ビデオ信号にNPNトランジスタ(hFE:200〜700)でエミッタフォロワを構成したのですが、ビデオ信号に低周波の寄生電圧を帯びています。しかし、オペアンプにてボルテージフォロワを代用したら、前記の寄生電圧が軽減されました。同じ目的で使用したはずの回路なのですが、トランジシタとオペアンプの違いは何なのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


48 Re: DLLのシュミレーション コメント数:  2件
  あつ 2003/12/17 (水) 13:47
色々なご意見ありがとうございます。
外部ポートでのフィードバックが出来ると勝手に思い込んで書いてしまったので
本当に出来るかどうかは分かりせん。(申し訳ないです)

ソースを内部でフィードバックすると、最初ロック出来なかったのですが原因は
Simulation Resolution を100ps以下にしていなかった為でした。
みやびさんのおっしゃる通り、フィードバックに遅延クロックをいれて
シュミレーションしてみます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


47 Re^5: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  0件
  さとう 2003/12/17 (水) 11:36
>24C1024が起動直後は24C64をエミュレートして、
>EZ-USBが立ち上がった後は24C1024として動作すればいいのですが、
 一発目のデバイスアドレス0へのACKを蹴飛ばせば、デバイスアドレス
1のブートROMとして24C1024は機能するはずで、エミュレートする
必要はないはずです。
 要はデバイス0へのアクセス(最初の一発?)でACK信号を返さない
ようにするだけなのですが、24C64を追加する以上に簡単かつ安価
な方法を思いつきません。

> おそらく、ほとんどの固まる問題はCypressのドライバが原因だと思います。
 私もそう感じます。製品レベルの使用には耐えません。
 EZ-USBは開発治具として使っているのでその辺は割り切ってます。

> その点、FT245BMのドライバはもともとRS232Cとの変換を
> 意識しているためか、良くUSBを抽象化していてくれて、
> 本当に10分でUSBインタフェースが作れてしまいます。
 そうですね。これでハンドシェーク部分にシーケンサを埋め
込めるような小回りが効き、かつ高速だと満点なんですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


46 Re: はじめまして コメント数:  0件
  軽石 2003/12/17 (水) 00:21
こんにちはPAOONさん

> 今回、CQ出版のSTRATIX評価キットを用いて制御装置を作成したい
> と思っているのですが、ピン配置やプログラミングなど、
> どう使って設計したらよいか分かりません。
> どなたか、よい参考書やHPなどがあればご教授お願いします。

以前レスしましたが、デザインウェーブ2000年12月号おまけで8月増刊号
FPGA/PLD設計スタートアップあたりがお勧めです。

>
> 設計したいもの・・・AC電圧を読み取って、ある値になったら直流電圧を出力する

なぜStratixなでしょうか?
A/Dコンバータを実装する必要がありますが理解されていますか?
出力はPWM出力でよいのでstratixを使うよりもEP1K10TC100の方が安く済みます。

stratixを使うのであればPICバスインタフェースやDRAM制御などを使わないと
もったいないですよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


45 Re^2: FT245のトランジスタ コメント数:  0件
  Hideyuki Ando 2003/12/16 (火) 22:10
どうもありがとうございました。
よく分かりました。
このトランジスタはRSコンポーネンツで入手できるようなので、
とりあえずこの回路を実現してみます。
確かにマニュアルの20ページ目に書いてありました。
お騒がせしました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


44 Re: FT245のトランジスタ コメント数:  1件
  なひたふ 2003/12/16 (火) 21:45
> リセット信号に接続されているBC847BWと回路図に記された
> トランジスタですが、役割と必要性について良く理解できなかったので
> 教えていただけませんか?

バスパワーの場合は、なくても動作します。
セルフパワーで動作する場合の電流シャットダウン回路です。

PCやHUBが電源切れているときに、セルフパワーの周辺機器は
電流をPC側へ流してはいけないことになっています。これは、
RSTOUTからD+へ、1.5kΩの抵抗を通じて流す場合にも当ては
まります。だから、PCやHUBの電源が切れている状態では、
RSTOUTからD+へ信号を流れないようにしなければなりません。
そうしないと動作が不安定になり、信頼性が損なわれること
があります。

ここでトランジスタをいれると、PCやHUBの電源が入っている
ときにはトランジスタは導通します。すると、FT245のリセット
が解除されると、D+が3.3Vに引き上げられます。
もしPCやHUBの電源が入っていないときには、トランジスタは
OFFするので電流はUSBのD+から流れ出しません。

と、FT245のマニュアルにはかかれています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


43 Re^4: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/12/16 (火) 19:33
> 数十円出して素直に24LC64をパラ付けすることでした。
>  妙案があるなら、とても興味があります。
モルフィーのUSB FX2基板を買っておいたので、それを使って
実験していますが、私も24LC64と24C1024をパラにしています。
XC2S100をコンフィグするとき、1Mbitをフルに使わないですから、
CPUのプログラムとFPGAのデザインを一緒に入れられれば理想ですね。
24C1024が起動直後は24C64をエミュレートして、EZ-USBが立ち上がった
後は24C1024として動作すればいいのですが、
これを実現する最も簡単な方法を探すことにしましょう。

おそらく、ほとんどの固まる問題はCypressのドライバが原因だと思います。
マニュアルを読んでいたら、ドライバは自分で作れみたいなことが
書いてあったように思えます。

その点、FT245BMのドライバはもともとRS232Cとの変換を
意識しているためか、良くUSBを抽象化していてくれて、
本当に10分でUSBインタフェースが作れてしまいます。
固まってもCTRL+Cで戻ってこれるし、
何よりINのとき、PC側では勝手に受信してくれて、しかも、
受信したバイト数までわかります。
とても気楽に作れました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


42 はじめまして コメント数:  1件
  PAOON   | paoon_ponta49@hotmail.com 2003/12/16 (火) 18:44
はじめまして、STRATIX評価キットについて分からない点があり、
検索サイトで探したところ、ここに辿りつきましたのでご質問を
させていただきます。

今回、CQ出版のSTRATIX評価キットを用いて制御装置を作成したい
と思っているのですが、ピン配置やプログラミングなど、
どう使って設計したらよいか分かりません。
どなたか、よい参考書やHPなどがあればご教授お願いします。

設計したいもの・・・AC電圧を読み取って、ある値になったら直流電圧を出力する
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


41 Re^3: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  2件
  さとう 2003/12/16 (火) 15:45
>>  AT24C1024はFX2のブートROMとして使えますか?
>I2CのA1にゲートを入れるなど、何らかの解決策はあると思います。
 アクロバティックな使い方は大好きなのですが、私の結論としては、
数十円出して素直に24LC64をパラ付けすることでした。
 妙案があるなら、とても興味があります。

>それにしても、EZ-USB(FX2も)は使いにくいです。
 EZ-USBのデバッグは意外と面倒ですよね。

 PC側のデバドラでも問題はあるようで、DL後のリコネクトがうまく
いかなかったり、動作中にバカになってUSBの抜き差しまで固まったり
と、いろいろ起きます。(すべてがEZ-USBが原因ではないと思うが)

>とにかく固まったときにどのような理由で固まったのかが
>簡単にわからないので困ります。
 私もEZ-USBのX'tal発振不良で接続するとPCがハング&リブートす
る事があり、さんざん悩んだことがあります。
 最もリブートするのはUHCIやOHCIの方の問題でしょうけどね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


40 FT245のトランジスタ コメント数:  2件
  Hideyuki Ando 2003/12/16 (火) 14:51
こんにちわ、
NP1003CのFT245について、
リセット信号に接続されているBC847BWと回路図に記された
トランジスタですが、役割と必要性について良く理解できなかったので
教えていただけませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


39 Re^3: DLLのシュミレーション コメント数:  0件
  yoshi 2003/12/16 (火) 07:06
申し訳ありません。経験が浅く質問の意味が
ちゃんと理解できていなかったようです。

> 私もSDRAM_I/F等でDLLの外部FBをよく使いますが、
> 外部FBでは当然ロックしないと思っていました。

私がうまくいったのは内部でフィードバックしたときでした。
外部ではやったことがありません。

【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


38 Re: DLLのシュミレーション コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/16 (火) 02:26
> スパルタンなどに内蔵されている、DLLを使って設計したいのですが
> DLLのCLK2Xの出力を外部ポートに出力してDLLにフィードバック
> して使用したのですが、テストベンチはどの様に記述すれば、

Lockのシミュレーションをせずに、Lockした状態のクロックを記述してしまうというのではだめでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


37 Re^2: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/12/16 (火) 02:25
>  AT24C1024はFX2のブートROMとして使えますか?
すぐにはなんとも答えられないのですが、
I2CのA1にゲートを入れるなど、何らかの解決策は
あると思います。

それにしても、EZ-USB(FX2も)は使いにくいです。
EZ-USB(FX2)のCPUが、何らかの理由で無限ループに入ると、
データを送信しようとしたHost側も固まってしまいます。
とにかく固まったときにどのような理由で固まったのかが
簡単にわからないので困ります。
固まる点だけならマルチスレッドにすればいいのでしょうが、
ちょっと面倒です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


36 Re^2: DLLのシュミレーション コメント数:  1件
  みやび 2003/12/16 (火) 01:32
> 私はこのなひたふさんのホームページの「CLOCKDLLの使い方」
> を参考に使いましたが、問題なくシミュレーション出来てます。

どのように記述してらっしゃるのでしょうか?私も知りたいです。
私もSDRAM_I/F等でDLLの外部FBをよく使いますが、
外部FBでは当然ロックしないと思っていました。
なので、FBのI/Oに疑似的に遅延のかかったクロックを入力して
シミュレーションしていたのですが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


35 Re: DLLのシュミレーション コメント数:  2件
  yoshi   | yositaka.k@nifty.com 2003/12/15 (月) 22:11
こんにちは
私はこのなひたふさんのホームページの「CLOCKDLLの使い方」
を参考に使いましたが、問題なくシミュレーション出来てます。
テストベンチはHDLBencherで作ってます。特に何か設定とかはしていません。
私はBUFGとの接続を間違えたり、リセットをIOピンから直接入れたりといった
間抜けな間違いをよくしますが、確認済みでしょうか。
あとは以下を記述するくらいかと思います
library unisim;
use unisim.vcomponents.all;
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


34 DLLのシュミレーション コメント数:  7件
  あつ 2003/12/15 (月) 18:18
ザイリンクスのシュミレーションのやり方についてご存知の方
御願い致します。

スパルタンなどに内蔵されている、DLLを使って設計したいのですが
DLLのCLK2Xの出力を外部ポートに出力してDLLにフィードバック
して使用したのですが、テストベンチはどの様に記述すれば、
いいのでしょうか?色々試してみたのですがDLLがLOCKしません。
よろしく御願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


33 Re^6: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  0件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/12/15 (月) 10:57
お礼が遅くなりましたが、貴重な情報を有り難うございます。

> > カレントミラーでも正確な電流を流すのが難しいのでしょうか?
> この理屈は,基本から考える必要があって一言では言えないから,
> 定評有る米国の大学教科書=↓この本読むとわかるんじゃないかな.
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067245
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067253

 図書館にありましたので見てみます。(←買うのは年始に期待して来年!)

> アレッ,マイコンのDACって電源電圧が基準電圧じゃぁ無かったっけ.
> それなら,どーせ変動するから気にしなくても井伊んじゃないかな.

 マイコンのDACは、Ref.入力があるので、4.4Vの基準電圧を付けようと
しています。(←17mV/LSBのつもり)今は、電源直結です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


32 Re: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  4件
  さとう 2003/12/15 (月) 09:55
> EZ-USB FX2とAT24C1024などを使って
> XILINXのFPGAを安価にコンフィグする実験なども
> 来週あたりから行っていきたいと思います。

 AT24C1024はFX2のブートROMとして使えますか?

 前にEZ-USB+AT24C1024でブート+コンフィグROMを検討しま
したが、EZ-USBでは最初にデバイス0に対して1バイトアドレス
ROMへのリクエストを出し、ACKが返ってこない時にデバイス1の
2バイトアドレスROMへのアクセスを行うようになっています。
 一方AT24C1024はA0が固定なので、デバイス0,デバイス1の
両方にACKを返してしまうため、ブートデバイスとしては使えない
と解釈しました。マニュアルを見る限りFX2も同様に見えます。

 実際に試したわけではありませんが、開発キット付属のモニタ
からのEEPROMの書き込みには失敗します。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


31 Re^3: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  0件
  vachouse 2003/12/14 (日) 19:47
> renumerationをした際に、
> Macでは再認識できてもVPCでは再認識できなかったのですね。

そうです。

> 再度connectした時には、VIDやPIDが変わって別のチップとして
> 認識されているはずなので、一度USBケーブルを物理的に抜いて
> 再度挿してみてはいかがでしょうか?
> その時CPUにリセットがかかると元に戻ってしまうので、
> バス電源ではなくて、外部電源にする必要はあると思います。

HUB越しに抜き差ししてみましたが、結果は同じでした。VPCでは、USB の抜き差しをソフトでコントロールできるのですが、何度接続しても、駄目ですね。
しばらく、道具箱の肥やしにします...
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


30 Re^8: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/14 (日) 13:03
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> > MPSとO2Microの間で行われています。
> フルブリッジ自体は昔からの技術で,インバータには多用
> されていますから,特許といっても,用途の限られた改良
> 特許で,抵触することはまれでしょう.

この裁判はかなりくだらない内容で争っています。
特許の内容はフルブリッジ位相差ドライブがスナバーを兼ねる
ことが冷陰極管用インバータ回路における高効率の効果を
もたらす、という内容ですが、それって従来からあるDC-DC
コンバータのフルブリッジ位相差ドライブの特徴とどこが違うの?
ってことになりますし、冷陰極管用インバータ回路における
応用が高効率を生み出したのはとりもなおさず、漏れ磁束型
トランスで二次側回路の共振を起こさせるからトランスが
高効率になるのです。即ちそれは私どもの特許です。
彼ら二社は人の土俵で勝手に相撲を取っているわけなの
で、早い話しが明細書の作用効果に記載ミスあるいは開示
不足、リファレンスの不備があり、両方とも無効理由を含んで
いますから、何か問題があったときは我々にご相談ください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


29 Re^5: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/14 (日) 12:56
XILINXのROMが高いのは、EEPROMだったからかもしれません。

> ただ、AT20C1024のアクセスタイムやライトビジータイムの関係で、
> 書き込みと、コンフィギュレーション時間が長くなってしまうのが問題です。
> バーストでリード/ライトしても、どうしても数秒はかかる計算です。

XILINXのROMは、数十Mbpでデータを出力できるので
一瞬でコンフィグが完了したのですが、
AT24C1024のクロックが最高400kHzですから、
1Mbitのデータを読み出すためには、I2Cのオーバーヘッドを
無視しても2.5秒ということになります。

でも、数秒でコンフィグできるのであれば、
価格対効果を考えるとOKですよね。

より高速にするのであれば、パラレルのEEPROMやフラッシュを
使うか、AT24C1024に圧縮したデータを入れておいて、
CPUで読み出して高速に展開して出力する方法があります。
ランレングス圧縮のような簡単な圧縮でも効果があると思います。

問題は、AT24C1024に対して書き込むところだと思います。
JTAG経由でXC18V01に書き込んだ場合、
Verifyも含めて20秒台ですから、これと同等にできればいいのかな。

何はともあれ今夜実験し、明日未明にはWebに上げます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


28 Re^19: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  0件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/14 (日) 11:37
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
> #この手の回路は一見簡単そうですが,隠れたパラメータが多すぎます.

確かに、コレクタ共振型回路は部品点数が少ないので一見簡単そう
ですが、これが落とし穴にハマる原因ですね。
回路図は簡単でも、トランスの磁束漏れと放電管の非線形特性は
よりによって電子回路の中でも最悪の隠れパラメータ持ちと言えます。
解析が難しいから回路図で簡単に書くしかないのに、その妥協の
産物を見て“簡単だ”と誤解されるのは困りますね。
いつもしわ寄せがトランスの設計に来る。
トランス作って売ってりゃ楽な商売なはずなのに回路調整までつき
あうことしょっちゅうです。最後にゃICまで設計する。

> そう言えば,hpで推奨している「トロ活」新版でましたが,
> 本文中の式の間違いは訂正されていません.(^^;;;

JISC5321にも「漏れインダクタンス」の用語問題がありまして、
来年のJISの改訂版にそのことが記載される模様です。
出版元にはどんどん情報提供した方がいいですよ。
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/leakage.html
このページ、なぜか〜ac.jpからのアクセスが非常に多いのです。
インダクタンス関係は学生さんの頭をだいぶ悩ましているようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


27 Re^4: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  1件
  みやび 2003/12/14 (日) 02:13
<続きです>

> いま実験しているのは、AT24C1024とEZ-USBでSpa2-100を
> コンフィグしようとすることです。

私もAT20C1024とPICマイコンで作ろうと考えているところです。
RS-232C経由でプログラムすることができますし、
計\1,500程度で安価です。
ただ、AT20C1024のアクセスタイムやライトビジータイムの関係で、
書き込みと、コンフィギュレーション時間が長くなってしまうのが問題です。
バーストでリード/ライトしても、どうしても数秒はかかる計算です。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


26 Re^3: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  2件
  みやび 2003/12/14 (日) 02:12
> 私でよければ、もう少しXCF01S〜04Sを評価してみて、
> XCFシリーズの通販を始めたいと思っています。

是非ともお願いいたします。

> > Digikeyでは、XC18V01が約\2,500@1個なのですが、
> > もう少し安価で入手できないかと考えています。
> 小売でこの値段であれば、高くはないと思います。

これに手数料\1,000と送料\2,000がプラスされるところが難点です。

> なんたってFPGAより高いROMですから。

競合メーカの方から、それがXilinx社の販売戦略だと聞いたことがあります。

> もし、XC18V01が秋葉原の店頭に並んだら4〜5000円くらいに
> なっているのでしょうね。
> ちなみにRSではXC18V04が1万円ですね。絶対買わない値段です。

会社の在庫リストの価格を見てしまうと、
どうもにも手の出しづらい価格ですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


25 Re^18: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  1件
  Nonta 2003/12/13 (土) 23:52
ネオテスラさん,Res有難うございます.
> 12Vならどの方式でもいいようです。
> 結局コスト問題がウザイわけです(--)
そーゆーわけですか.了解しました.
MOSのON抵抗よりパターンの配線抵抗の方が大きいですしね.

そう言えば,hpで推奨している「トロ活」新版でましたが,
本文中の式の間違いは訂正されていません.(^^;;;

#この手の回路は一見簡単そうですが,隠れたパラメータが多すぎます.
経験を積んで,体で覚えているベテランでないとまっとうな物はできない
と思います.それに,他の電気部品とは異なるCFLの問題もあります.
どうみても初心者と思える人に開発させるのは不思議でなりません.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


24 Re^17: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  2件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/13 (土) 22:58
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
はじめましてNontaさん。

液晶バックライトインバータに関して言えば、フルブリッジが使われた
理由はノート型PCの場合、最低電圧6Vから動作させなければならな
かったからで、その場合もセンタータップ式が有効です。(Linfintyの
ICなど)
しかし、12Vならどの方式でもいいようです。トランスを設計する立場
からは、低圧ならなるべくフルブリッジやセンタータップ式がいいの
ですが、やはりコスト問題で巻線一つ、FET一つでも削れ!と
プレッシャーがかかってきます。
24V以上であればハーフブリッジの方がいいでしょう。

> 需要増加と共にまっとうな制御ICが出てくると思います.

IRにいいICがありますが高いです。ブートストラップ内蔵のNN用ICも
設計しましたがピン数が多くなり、パッケージを節約するために結局
PN採用となった経験があります。(BD9761FV)
結局コスト問題がウザイわけです(--)

> ゲート配線は抵抗値の大きいポリシリコンですから,
> 「CRの分布定数回路」は当然です.

やっぱりそうですか。ゲート容量が大きいので高速でスイッチング
させようとしてトランジスタでバッファするとCgd問題が起きやすく
なるようですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


23 Re^16: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  3件
  Nonta 2003/12/13 (土) 21:49
ネオテスラさん,初めまして,本職の登場ですね.
素人から見ると,12Vではセンタータップ型が最適に見えますが,
ハーフブリッジが多いんでしょうか?

> 液晶バックライト用のインバータ回路はコスト競争が熾烈ですので
> ブートストラップなどの部品を追加する余裕が全くありません。
N-chとP-chではキャリア移動度が約3倍違います.P4用のVRM制御ICは
N-ch用ブートストラップ内蔵ですから,CFLインバータ用も,
需要増加と共にまっとうな制御ICが出てくると思います.

> 大型のFETはなぜかCgd問題が起きやすいようです。
ロジックICの横型MOSと違いパワーMOSは微少な低速縦型MOSを大量に
並列接続し,ゲート配線は抵抗値の大きいポリシリコンですから,
「CRの分布定数回路」は当然です.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


22 Re^15: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  4件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/13 (土) 19:48
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
この現象が起きているかどうかを確認するには、NchのFETのソース電流を見ることです。
PchがONになった瞬間のNchのFETのソース電流に特に着目して下さい。
細いヒゲが出ていませんか?ありましたらそれがCgdによる貫通電流です。
この貫通電流はゲートをいくらGNDにショートしても減りません。
特徴として、ON抵抗の低いFETにすればするほど発熱がひどくなります。
大型のFETはなぜかCgd問題が起きやすいようです。
きっとゲート内部の構造によってCRの分布定数回路か何かが出来上がっていて悪さをしているのではないでしょうか。

Cgdによる貫通電流を防ぐにはFETのONを思いっきりゆっくりとさせ、ドレイン電圧の立ち上がりを鈍くすることにより改善されるようです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


21 Re^14: ハーフブリッジ回路の発熱 コメント数:  5件
  ネオテスラ  | neotesla@ballade.plala.or.jp 2003/12/13 (土) 19:46
 http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/index.html
亀レスですいません。ここからリンクされているサイトの運営者です。
こちらからのアクセスが急増しているので来てみました。

> P-chのMOSにこだわりがあるようですが,ロジックICの出力段のような回路をパワエレで使うことはまれです.

実際、N-chで構成してもらえればありがたいのですがね。液晶バックライト用のインバータ回路はコスト競争が熾烈ですのでブートストラップなどの部品を追加する余裕が全くありません。

ところで、MOS-FETの発熱はCgd問題による貫通電流である可能性が大だと思います。
この貫通電流はFETのデッドタイムをしかり取っても無駄で、別の要因で起きます。
順番に説明すると、まず、ブリッジの下のFETのCgdに着目します。
下のFETがOFFになり、デッドタイム経過後、上側のFETがONになるとします。
ここで、上側のFETがONになり、下のFETのドレイン電圧が急に立ち上がるとこの電圧がCgdを通じて下のFETのゲートに流れこのFETをごく短時間ONにしてしまいます。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


20 Re^2: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  1件
  なひたふ 2003/12/13 (土) 13:31
> VPC6では、Cypressのドライバは動作します。CypressのControl panelから、ファームウェアのダウンロードも出来ます。ただ、一旦disconnectしてしまうと、再度connectしても、VPCが受けつけてくれません。Macでは、認識されます。これは、某社のファームが原因なのか、一般的な現象なのかは、分かりません。VPC5では、再度connectしたものも、VPCは受け付けますが、今度は、某社のダウンローダが動きません。

根が深そうな問題ですね。
renumerationをした際に、
Macでは再認識できてもVPCでは再認識できなかったのですね。

再度connectした時には、VIDやPIDが変わって別のチップとして
認識されているはずなので、一度USBケーブルを物理的に抜いて
再度挿してみてはいかがでしょうか?
その時CPUにリセットがかかると元に戻ってしまうので、
バス電源ではなくて、外部電源にする必要はあると思います。

このところ、しばらくEZ-USB FX2でいろいろと開発していました。
EZ-USBもFX2もだいたい同じですが、
イージーなのは名前だけで、ちっとも簡単じゃないですね。

今日、明日は別の仕事が入っているのであまり時間はとれないのですが、
来週は、ようやくUSBとJTAGに専念できそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


19 Re: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  2件
  vachouse 2003/12/13 (土) 11:54
EZ-USBですか。実は、安価なロジアナが欲しくて、某社からEZ-USB応用製品を購入したのですが、Virtual PCでは、ロジアナどころか、CPLDへのダウンロードさえ出来なくて、情けない思いをしたばかりです。

VPCだと、サポートの相手にもしてもらえず、ファームとダウンローダのソースも非公開なので、ハードの回路図だけでは、打つ手が有りません。

VPC6では、Cypressのドライバは動作します。CypressのControl panelから、ファームウェアのダウンロードも出来ます。ただ、一旦disconnectしてしまうと、再度connectしても、VPCが受けつけてくれません。Macでは、認識されます。これは、某社のファームが原因なのか、一般的な現象なのかは、分かりません。VPC5では、再度connectしたものも、VPCは受け付けますが、今度は、某社のダウンローダが動きません。


なひたふさんが、EZ-USBに取り組んでくれることになれば、そのソースを参考に、naxjpから、このロジアナのCPLDをコンフィグできるようになるかも。期待してますよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


18 Re^2: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  3件
  なひたふ 2003/12/13 (土) 02:58
> XC18V01かXCF01Sが欲しいのですが、
> 店頭や通販等で何処か手に入れられるところは
> 無いでしょうか?

私でよければ、もう少しXCF01S〜04Sを評価してみて、
XCFシリーズの通販を始めたいと思っています。

> Digikeyでは、XC18V01が約\2,500@1個なのですが、
> もう少し安価で入手できないかと考えています。
小売でこの値段であれば、高くはないと思います。
日本では代理店から購入してもそのくらいするときもあります。
なんたってFPGAより高いROMですから。

いま実験しているのは、AT24C1024とEZ-USBでSpa2-100を
コンフィグしようとすることです。
ROMだけなら数百円ですし、秋月の通販でも買えます。

もし、XC18V01が秋葉原の店頭に並んだら4〜5000円くらいに
なっているのでしょうね。
ちなみにRSではXC18V04が1万円ですね。絶対買わない値段です。

> なひたふさんは、FPGAやPROM等をどのようなルートで
> 入手されているのでしょうか?
いろいろなルートがあるので、一概には言えません。
特殊な部品を探すときは、もちろん代理店も探しますし、
トラ技の後ろの広告のICを1個からでも探しますという業者や、
業者経由で海外の在庫を探すこともあります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


17 Re: 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  4件
  みやび 2003/12/13 (土) 02:19
Spartan-IIをコンフィギュレーションする為、
XC18V01かXCF01Sが欲しいのですが、
店頭や通販等で何処か手に入れられるところは
無いでしょうか?

個人的に数個の購入ですので、代理店とは
取り引きできないと思います。
Digikeyでは、XC18V01が約\2,500@1個なのですが、
もう少し安価で入手できないかと考えています。

なひたふさんは、FPGAやPROM等をどのようなルートで
入手されているのでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


16 最新、XILINXのコンフィグROM事情 コメント数:  14件
  なひたふ 2003/12/11 (木) 21:05
最近、XC18V02など、XC18シリーズの製造工場が変わり、
JTAGのIDCODEの変更と、消去時間が長くなる変更がありました。
また、PlatformFlashという新しいXCFシリーズも登場しました。

XC18Vシリーズは新旧の品で値段が同じなのですが、
XCFシリーズは同サイズのXC18Vに比べると、
3分の1くらいの値段で購入できます。

そこで、今日、XILINXの新しいコンフィグROMである、
XCF01、XCF02、XCF04を入手しました。

↓の写真で
http://www.nahitech.com/temp/xilinxroms.jpg
左からXC18V01VQ44、XCF01、XCF02、XCF04、そして、
SST社のFlashROMです。
それぞれ、1Mbit,1Mbit,2Mbit,4Mbit,2Mbitです。

これからは高価でサイズの大きなXC18Vシリーズよりも、
小さくて安いXCFシリーズに移行していきたいなと思います。
とりあえず、明日か明後日にはMitouJTAGをXCFに対応させます。

また、XILINXのFPGAは純正のコンフィグROMを使用しなくても、
SST社のROMのような安いROMを使って、ワンチップマイコンから
コンフィグすることもできます。
EZ-USB FX2とSSTのROMや、EZ-USB FX2とAT24C1024などを使って
XILINXのFPGAを安価にコンフィグする実験なども
来週あたりから行っていきたいと思います。

乞うご期待!!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


15 Re: EXTEST命令使ってみました コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/11 (木) 00:35
こんばんは

>  MitouJTAGのEXTEST命令を使ってみました。マウス操作で、
> アルテラのFPGAの、出力レベルが変わることが確認できました。
> ちょっとしたテストに大変重宝しそうです。
ありがとうございます。

グラフィック上に反映しない点と、トグルの際の不具合は、
おそらくソフトウェアのバグです。

ロジアナの機能も含めて修正を行いたいのですが、
現在、他の仕事の納期が近いので今週中はちょっとできませんが、
来週からはMitouJTAGの開発に戻れそうなので、
いましばらくお待ちください。

リリースが遅れて申し訳ございませんが、
今後ともMitouJTAGを宜しくお願いします。

#MitouJTAG(仮称)にそろそろ正式な名前をつけなければ・・何にしようかな・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


14 Re^5: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  1件
  Nonta 2003/12/10 (水) 17:28
> カレントミラーでも正確な電流を流すのが難しいのでしょうか?
この理屈は,基本から考える必要があって一言では言えないから,
定評有る米国の大学教科書=↓この本読むとわかるんじゃないかな.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067245
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563067253

> その次に回路例のあります「上下を逆にして、PNPトランジスタを
> ・・・」で、電流が変動する意味は分かるんですが?
アレッ,マイコンのDACって電源電圧が基準電圧じゃぁ無かったっけ.
それなら,どーせ変動するから気にしなくても井伊んじゃないかな.
RailtoRailのOPアンプならどっちでも使えるから,オフセットだけ
気にして,例えば,検出電圧を0.1Vmaxにすれば,DAC出力を分圧して
OPアンプの+入力に4.9V〜5.0V入るようにすれば井伊鴨.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


13 Re^4: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  2件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/12/10 (水) 16:38
> 基本的なことだけど,LEDの輝度調整を電圧でやるのは
> 分解能の点で,できるかな?

確かに、LEDの順電圧分は点灯しませんし、LEDに加えている電圧は
2次曲線状に変化するしと、余りよくありません。

> 1.できるだけhFEの大きなトランジスタを2個使ったカレントミラー
>  電流ゲインはエミッタ抵抗の比で設定するが,2より不正確.
> 2.OPアンプとトランジスタ(MOSFET)を使った定電流回路
>  秋月で売っているNJM2119なんかオフセットが小さくて最適かな?

「なひたふ」さんの、「オペアンプ回路の豆知識」、「よくあるオペ
アンプ回路」、定電流回路の中にある「吐き出し型への改良」のような
回路でしょうか?
「Re: OPアンプの出力電流増強?」で教えてもらった「LEDをVcc(5V)
側に接続・・・」は、LEDを切り換えるために、カソード側にTrアレイを
付けているので、電流吐き出しでないと実は使えません。
(情報が小出しですみません。)
でも、何で??カレントミラーでも正確な電流を流すのが難しいので
しょうか? その次に回路例のあります「上下を逆にして、PNPトラン
ジスタを・・・」で、電流が変動する意味は分かるんですが?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


12 Re^3: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  3件
  Nonta 2003/12/10 (水) 10:25
基本的なことだけど,LEDの輝度調整を電圧でやるのは
分解能の点で,できるかな?
データシートを見ても,電流で規定されているような?
電流を調整するには
1.できるだけhFEの大きなトランジスタを2個使ったカレントミラー
 電流ゲインはエミッタ抵抗の比で設定するが,2より不正確.
2.OPアンプとトランジスタ(MOSFET)を使った定電流回路
 秋月で売っているNJM2119なんかオフセットが小さくて最適かな?

負荷(LED)に掛けられる電圧可変範囲を,定電流回路ではコンプラ
イアンスとゆーけど,これを大きくするには,電流検出のエミッタ
抵抗をできるだけ小さくする必要がある.そーすると,電流誤差が
大きくなるので,誤差解析して「適当な」値にしてね.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


11 EXTEST命令使ってみました コメント数:  1件
  せき 2003/12/10 (水) 00:23
なひたふさん、 こんばんは。
 MitouJTAGのEXTEST命令を使ってみました。マウス操作で、
アルテラのFPGAの、出力レベルが変わることが確認できました。
ちょっとしたテストに大変重宝しそうです。
 ただ、EXTEST命令でコントロールした出力結果が、グラフィック画面上に
反映されないため、動作状況が把握しにくいです。
グラフィック画面上に、反映させるようにできないでしょうか?
 また、トグルですが、クリックの度にH/Lが交互に切り替わると思っていたのですが、1回だけ切り替わります。これは仕様でしょうか。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


10 Re^4: MacでJtag、今度はnative コメント数:  0件
  vachouse 2003/12/09 (火) 23:28
USB-Serialアダプタを、Keyspanから、IOGearのGUC232Aに換えましたら、
TCKの周期が半分程度になり、ダウンロード時間も半分の10分まで、短縮できました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


9 Re^3: メモリについて コメント数:  0件
  なひたふ 2003/12/09 (火) 19:45
> また、CASビフォアRASの場合はアドレスを与えないのでこういったことは考えなくてもよいのでしょうか?

CASビフォアRASを使えば問題ないでしょうが、
何が起こるかわからないので、
しかるべきピンにつないだ方が心労的に楽です。
なお、FLASHROMやSDRAMではアドレスのピンはいろいろなコマンドに使われます。

> 例えばロウアドレス10ビットでRASオンリーリフレッシュの場合、何ms以内に1024回、000Hから3FFHまでのアドレスを与えリフレッシュ動作をするということですよね?その場合、順番は違ってもすべてのROWアドレスをアクセスできると思ったのですが。

CASビフォアRASを使わない場合、ロウアドレスとカラムアドレスが混ざらないように入れ替えれば何とかなるでしょう。

また、画像コントローラのように、必ず一定時間周期で連続したアドレスにひたすらアクセスするような回路では、通常のアクセスとリフレッシュを兼ねることもあります。

たいていは大丈夫でしょうが、ひょっとすると面倒なことを考えなくては
ならなくなります。

よほどの理由がなければ入れ替えはやめたほうがいいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


8 Re^2: メモリについて コメント数:  1件
  さんじ 2003/12/09 (火) 19:15
色々と詳しい説明ありがとうございました、また失礼をして申し訳ありませんでした。

よろしければまたお聞きしたいのですが。
ファーストモード等の内容は理解できましたが、リフレッシュについてアクセスできない場合があったりするのがよく分かりません。
例えばロウアドレス10ビットでRASオンリーリフレッシュの場合、何ms以内に1024回、000Hから3FFHまでのアドレスを与えリフレッシュ動作をするということですよね?その場合、順番は違ってもすべてのROWアドレスをアクセスできると思ったのですが。
また、CASビフォアRASの場合はアドレスを与えないのでこういったことは考えなくてもよいのでしょうか?







【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


7 Re^2: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  4件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/12/09 (火) 19:06
早速のお返事有り難うございます。
> すべてのOPアンプは出力を
> 並列接続できるかとゆーとそれはできません.
> 2個入り,4個入りのOPアンプだったら,こうすればOKです.
> http://www.national.com/an/LB/LB-44.pdf

リンクにある説明のFig2の回路なら、納得出来ます。この回路は、A1の
フィードバックループにある47Ωとその他のアンプの出力に付いている
抵抗値が同じなのがミソですね? 出力を均等にするために必要なのは
分かりますが、この抵抗が喰う電力がもったいないような気がします。

> 具体的にゆーと,DAC出力をソフトで反転させ,LEDをVcc(5V)側に接続したらどうでしょう.

確かにその方が良さそうですが、適当に作ってしまったので、電流を押し
出す方向しか考えていなかったので、受け側の回路をGNDコモンにして
しまったので、PNP Trで押し出す以外に良い方法はないか思案していました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


6 Re: GPIB測定について コメント数:  0件
  Kengo 2003/12/09 (火) 18:42
> 使っている機器はKEITHLEYのMODEL2000 Multimeterです。

なら、なんでメーカーに問い合わせないんでしょう?
こんなとこで「一般論」を尋ねても仕方ないでしょうに。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


5 Re: OPアンプの出力電流増強? コメント数:  5件
  Nonta 2003/12/09 (火) 17:58
> OPアンプは出力を並列に接続出来るのでしょうか?
あのトラ技記事を書いたH部さんは,先日のアナデバセミナの講師だったような?
とゆーことで,あの記事は信頼できますが,すべてのOPアンプは出力を
並列接続できるかとゆーとそれはできません.
2個入り,4個入りのOPアンプだったら,こうすればOKです.
http://www.national.com/an/LB/LB-44.pdf

なお,PchやPNPのトランジスタは原理的にキャリヤ移動度が低いので,
IC内部のチップ面積が同じなら,NchやNPNのトランジスタを使用した方が井伊鴨.
具体的にゆーと,DAC出力をソフトで反転させ,LEDをVcc(5V)側に接続したらどうでしょう.
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


4 OPアンプの出力電流増強? コメント数:  6件
  ぶるる  | bulru@kofu.or.jp 2003/12/09 (火) 16:55
今月のトラ技(`04/01)のP123に“OPアンプの出力インピーダンスを低減する
工夫”と言う項があるのですが、OPアンプは出力を並列に接続出来るの
でしょうか?
前振りが長かったのですが、ワンチップマイコンに内蔵のDACでLEDの明るさを
変化させようとしているのですが、OPアンプ(ボルテージフォロワ)の出力
電流が足りません。(出力電圧が3V位で、青が点かない。)
Trでバッファ(単にOPアンプの出力をベースに、コレクタを電源につないだ
だけですが)を付けたのですが、OPアンプにせっかくレールtoレールを使った
のに出力が4V位までしか上がりません。
もし、OPアンプの出力を並列に接続出来るならその方が簡単ですが、何か怖い
気がします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


3 Re^2: PWM信号→DC信号 変換回路 コメント数:  0件
  ひであき 2003/12/09 (火) 08:21
> アナログ回路でなければならないのでしたら別ですが、
> PIC等で入力されるPWM信号のDuty比を測定して、
> R2-RのD/Aコンバータに出力するのもありではないかと思います。

アドバイスありがとうございます。
しかし、コストの関係からPICを使うのは難しいです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


2 Re^2: PWM信号→DC信号 変換回路 コメント数:  0件
  ひであき 2003/12/09 (火) 08:20
> さてどんな回路でシミュレーションしたのでしょうか?
>
> > 何か参考になる資料は有りませんでしょうか?
>
> 今参考にしている資料はどのように探されていますか?
>
> LPF(ローパスフィルター)を使うにしても今の周波数ではコンデンサの容量を大きくしないといけないのですね。
> コンデンサを小さくする為にはPWMの周波数をアップさせましょう。
>
> こんな時にはトランジスタ技術を3年分くらい見てみましょう。
> おそらくヒントや参考になる資料があるはずです。
>
> どの程度のリップルまで許容してもらえるか、インピーダンスはどの程度なのかで
> オペアンプにするかCRで回路を構成するが決まります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


1 Re: PWM信号→DC信号 変換回路 コメント数:  1件
  軽石 2003/12/09 (火) 00:24
> 色々調べるとオペアンプを用いた積分回路を使用すればいいような
> 感じですが、具体的な設計方法がわかりません。
> 単純にそのままの回路をシュミレーションしてもDCに変換されません。

さてどんな回路でシミュレーションしたのでしょうか?

> 何か参考になる資料は有りませんでしょうか?

今参考にしている資料はどのように探されていますか?

> また、PWM信号の位相を任意に変換できるような回路、専用ICも探しています。
> 色々お尋ねして申し訳ありませんが宜しくお願いします。

LPF(ローパスフィルター)を使うにしても今の周波数ではコンデンサの容量を大きくしないといけないのですね。
コンデンサを小さくする為にはPWMの周波数をアップさせましょう。

こんな時にはトランジスタ技術を3年分くらい見てみましょう。
おそらくヒントや参考になる資料があるはずです。

どの程度のリップルまで許容してもらえるか、インピーダンスはどの程度なのかで
オペアンプにするかCRで回路を構成するが決まります。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 500 件の投稿中 100件目〜1件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 
パスワード:

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.