なひたふ新聞読者の声 |
なひたふ新聞に載っている回路についての疑問や、電子回路のついて の話題、FPGA/CPLDのことなど、何でもご自由にお書きください。 |
日付順表示|スレッド表示|ホームページへ戻る|ヘルプ |
41 | Re^3: VOLTREG2,4はどこにつなぐのでしょう?? | コメント数: 0件 |
なひたふ | 1999/09/26 (日) 03:16 | |
>
両面ガラスエポキシ100mmx150mmです。NPNの集合トランジスタは手に入ったのですが 100mmx150mmとはずいぶんコンパクトですね。すごい。 ピン間2本とか3本とか引いているんですか? rupppauさんのHPを拝見しましたが、 ずいぶん基板製作に慣れていらっしゃるようで すごいと思います。 > (東芝のTD6204)PNPの集合トランジスタが入手できず,PNPは2SA1015を直接... CQ出版の規格表にもNPNの集合トランジスタはあっても、 PNPのはないので、PNPの集合トランジスタはもともと ないんじゃないかな,とおもっています。 あると便利なんですけどね。 アナログFPGAが早く実用化されることを 切に願っています。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
40 | Re^2: VOLTREG2,4はどこにつなぐのでしょう?? | コメント数: 1件 |
rupppau | 1999/09/25 (土) 22:29 | |
>
おおっ!それはすごいですね。両面ですか?片面ですか? 両面ガラスエポキシ100mmx150mmです。NPNの集合トランジスタは手に入ったのですが (東芝のTD6204)PNPの集合トランジスタが入手できず,PNPは2SA1015を直接... なるべくジャンパーは付けたくないのですが,多少ジャンパーがついてしまいそうです。 > しかも、パターンが3個所も間違っていたので封印しました。 よくあることです ^^; > に40kΩの抵抗をつなげば、VPP電圧が0.6V刻みで調整でき なるほど,では端子をださねば > これらのピンは、開けておいてください。 了解いたしました。 ちんたら基板をつくっていたら研究のLSIテープアウトが1週間後 ^^; まだなんにも設計していないので,明日から地獄がはじまります T_T; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
39 | Re: VOLTREG2,4はどこにつなぐのでしょう?? | コメント数: 2件 |
なひたふ | 1999/09/25 (土) 18:34 | |
>
ぼちぼちと基板マスクを作っております。 おおっ!それはすごいですね。両面ですか?片面ですか? 一応、私も片面の基板マスクは作って、2枚ほど焼いたのですが、 穴あけがまだで、動作テストもしていません。 しかも、パターンが3個所も間違っていたので封印しました。 > XC95108その1のVOLTREG2,4はどこにもつながっていないのですが > これらはオープンでよいのでしょうか。 VOLTREG2は内部で使っている信号なので、オープンです。 VOLTREG4はまだ未使用ですが、使用予定はあります。 VPP電圧を制御している回路(TL497の抵抗とトランジスタ) に40kΩの抵抗をつなげば、VPP電圧が0.6V刻みで調整でき るようにします。 また、OPORT[3:0]も次回の回路更新で使います。 3色のLEDを光らせて、書き込みBUSYや書き込みGOODのシグナルを出します。 また、I2C規格のSerialEEPROM用のSDAプルアップにも使います。 これらのピンは、開けておいてください。 > おまけ:ここ大阪ではXC95108が売り切れで困ってしまいました ^^; 秋葉原の某Wもいつも品切れなので困っています。^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
38 | VOLTREG2,4はどこにつなぐのでしょう?? | コメント数: 3件 |
rupppau | 1999/09/25 (土) 02:15 | |
ぼちぼちと基板マスクを作っております。 XC95108その1のVOLTREG2,4はどこにもつながっていないのですが これらはオープンでよいのでしょうか。 おまけ:ここ大阪ではXC95108が売り切れで困ってしまいました ^^; (共立で買おうとしての話しですが) 来週末には入荷予定だそうで,それ待ちです。 CPLDは見付けたらため買いしないとだめですね :-) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
37 | Re: 間違いです。すみません | コメント数: 0件 |
大槻 | eiji@d1.dion.ne.jp | 1999/09/14 (火) 17:07 | |
大槻です。 公開初期のころのなひたふさんの手書きの回路図をCEで書き直した ときに私が間違いました。 現在配布されている回路図のファイルは、この回路図をもとになひたふ さんが追記・変更したもので、その間誰も気付かずにそのまま間違った 状態になっています。 74pinのGNDからではなく、71pinのPAD_BP1から配線するのが正しい です。 十分注意したつもりだったのですが、 皆さんにご迷惑おかけしてすいませんでした。 自分を擁護するわけではありませんが、こういったバグレポートや改良 意見をどんどんあげて、このユニバーサルライタがどんどんよくなって いくことを望みます。が、時間がなくって一向に製作が進まない。。。 パーツは全部揃っているというのに。。。ぶつぶつ。 > > xmp2 のPAD_BP1につなぐべこところが74pinのGNDにつながっています. > > ま,40pinの1番ピンは空きだから関係ないのでしょうか. > おそらく間違いです。みなさんすみません。 。。。 > この件に関しましては、 > 完全なることが分かり次第、対処します。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
36 | 間違いです。すみません | コメント数: 1件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/09/13 (月) 02:04 | |
> xmp2
のPAD_BP1につなぐべこところが74pinのGNDにつながっています. > ま,40pinの1番ピンは空きだから関係ないのでしょうか. おそらく間違いです。みなさんすみません。 じつは、PAD_BP1は40ピンROMのA1にしか つながらないので、いつもデバッグが後回しに なっていました。今、CPLDの中がつながっているかどうか・・ 私が実際に作った回路では、CPLDにはまだつながいでなく、 PNPトランジスタだけにつながってます。 この件に関しましては、 完全なることが分かり次第、対処します。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
35 | Re^3: ? | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/09/13 (月) 01:34 | |
> 一人突っ込みで申し訳ありません > 0827がハードウェア情報と気づかず....^^; わかりにくくて申し訳ないです。 バージョンアップが多い上に、 全体のファイルサイズが大きくなってしまっている ので、バージョンアップした部分だけを載せるように していたのですが、ちょっと分かりづらくなってしまいました。 そうそう、ハードウェアなのですが、 じつは、あと、ちょこっとした訂正があるのですが、 ソケットのピン20を10KΩ程度の抵抗でプルアップ しないと、I2Cの規格のシリアルROMが使えません。 でも、VCCからとるとシリアルROM以外の時でも プルアップされてしまうので、あまり好ましくありません。 このプルアップをCPLD1に設けた出力ポート から取れるようにするという改良をいつか施しますので、 詳細はその時に書こうかなとおもっています。 こういう細かい問題がいくつかあって、 そこまでまだ手が回っていないのが現状です。 最近忙しくて・・。 (とりあえずPIN20をプルアップしておいても問題ありません) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
34 | 回路図のちょっとした間違い?? | コメント数: 2件 |
rupppau | u-akihir@ms.aist-nara.ac.jp | 1999/09/12 (日) 00:25 | |
xmp2
のPAD_BP1につなぐべこところが74pinのGNDにつながっています. ま,40pinの1番ピンは空きだから関係ないのでしょうか. |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
33 | Re^2: ? | コメント数: 1件 |
rupppau | u-akihir@ms.aist-nara.ac.jp | 1999/09/10 (金) 22:07 | |
一人突っ込みで申し訳ありません 0827がハードウェア情報と気づかず....^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
32 | Re: ? | コメント数: 2件 |
rupppau | u-akihir@ms.aist-nara.ac.jp | 1999/09/10 (金) 22:00 | |
文字化けしていたので ^^; FreeBSD派なのでソースがあれば移植します....たぶん ^^; |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
31 | ユニバーサルプログラマの回路図はどこに? | コメント数: 3件 |
rupppau | u-akihir@ms.aist-nara.ac.jp | 1999/09/10 (金) 21:58 | |
さあ週末,万ユニバーサルプログラマを作るぞ!!と思っていたのですが, 回路図が見つかりません。 どうやったら手にはいるのでしょうか。(余談:渡私はFreeBSD杷匹覆里妊宗璽垢・△譴舒椰△垢・...かも ^^) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
30 | Re: ユニバーサル… | コメント数: 0件 |
なひたふ | 1999/09/08 (水) 17:00 | |
メッセージありがとうございます。 > 関連資料を落としてみましたが, 317を使ってデジタルで > 電圧を調整されてますね. ANを見ていてこの間見つけたので > うまいこと計算すればいい値が出そうだなというあたりで > 計算式だけ出して頓挫してました. これまた良い参考となる > のでありがたく活用させていただきます. いろいろ悩んだ末の回路です。一番最初はD/Aコンバーターで 細かく設定できるようにしていたのですが、実際にデバイスに 電圧を与える際にはあまり細かく設定する必要が無いことと、 どこにでも安く売っているD/Aコンバータが無いので抵抗で 作る事にしました。いつか書こうとおもいますが、 この計算式にはノウハウがあります。 余談ですが、本日、コントロールソフトがバージョンアップしたので、 より使いやすくなりました。 では、今後も当サイトをよろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
29 | ユニバーサル… | コメント数: 1件 |
ゅ | u1lab@geocities.co.jp | 1999/09/08 (水) 16:35 | |
はじめまして. 電子工作関連でリンクを辿っていて やってきました. 電子工作に手を出して, マイコンを使って 汎用ライタを作ろうと思い、資料を探していると既に素晴ら しいものができているではありませんか(汗; CPLDだけで構成されているあたり, 今の私ではちょっと 考えにくいです. Xilinxの無料ツールで遊び始めようとして いるあたりの者ですから(^^; 関連資料を落としてみましたが, 317を使ってデジタルで 電圧を調整されてますね. ANを見ていてこの間見つけたので うまいこと計算すればいい値が出そうだなというあたりで 計算式だけ出して頓挫してました. これまた良い参考となる のでありがたく活用させていただきます. #回路図はCEがいいですよね. 無料ですし- それではまた, お邪魔させていただきます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
28 | 小型圧着端子? | コメント数: 0件 |
Dr. TM | 1999/08/28 (土) 00:26 | |
いつもこのHPを楽しく読ませて頂いております。 ところで、丸型圧着端子で丸いところの外径(カタログでよくB と表現されている)が3.5mm程度の小さいものを作っているメーカ ーをどなたかご存知ないでしょうか? 日本圧着端子製造と富士端子のカタログにはありませんでした。しかし、 当方の米国製の装置にはそのくらい小さい圧着端子が使われています。 あるいは圧着端子のメーカーとして上記以外にご存知の方がいらっし ゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?連絡先も分かりますと 私の方でそのメーカー問い合わせができるので助かります。 よろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
27 | from fukuda@shonan | コメント数: 0件 |
Nobuki Fukuda | fukuchan@hal.rcast.u-tokyo.ac.jp | 1999/08/17 (火) 15:13 | |
福田です。 なかなか面白かったよ。 ちょっと俺には高度すぎて分からないところも あったけど‥‥‥ また、個人的に興味ある部分はメールで質問しても いいかな? それでは。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
26 | こんなところに。。。 | コメント数: 0件 |
KEMPE | 1999/08/08 (日) 22:51 | |
ふと君の姿を探していたらここについたです。 元気そうで嬉しいです。 またわくわくするアイテムを作ったら 僕たちに見せて下さいね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
25 | Re^2: ... | コメント数: 0件 |
rupppau | ruppau@anet.ne.jp | 1999/08/08 (日) 22:11 | |
http://msop04.aist-nara.ac.jp/~rupppau/index.html | ||
どうも rupppau です anet のメールアドレスは ruppau@anet.ne.jp なのですが本来のペンネームはp3つの rupppauです。 CPLD,FPGAを使っていろいろカードやハードを作るのはいいのですが、 それらの機器を活用するためのソフト作成がWindows95ではやりにくい(私的) のでFreeBSD/Linuxを使っています。 雑誌やこみけ ^^; などで公開できたらなぁと思っております。 webページで公開したいのですが、回路図作成が面倒で面倒で 8-P これからもよろしくおねがいいたします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
24 | Re: ユニバーサルプログラマ...すごいです | コメント数: 1件 |
なひたふ | 1999/08/03 (火) 19:44 | |
rupppauさん(pは2つ?)、はじめまして。 > ユニバーサルプログラマ...すごいです。 どうもありがとうございます。 > でも消費電力が大きいのはいかんせん,どうにかならんものかと。 そうですよね。すごく熱くなるし、困りものです。 >7月中にVerilog-HDL,VHDLFreeでサポートといっておきながらだしてこない >Xilinkにちょっと文句を言いたいこの頃ではあります。 私もVHDL版がすごくほしかったのですが、 最近、仕事の方でFoudation使ってVHDLをがりがり書いているうちに、 VHDLは面倒くさいということをひしひしと感じるようになりました。 FPGAだとVHDLの方が出来上がったときの回路の質はいいのですが、 CPLDだと同じものができるので、やっぱり、ABELの方がラクかな、 とおもう今日この頃です。 それから、rupppauさんのホームページも拝見しました。 すごかったです。 いづれ私のユニバーサルプログラマもFreeBSDやLINUXに移植する 予定なので、そのときはぜひrupppauさんのホームページを参考に させていただきたいと思っています。 では、今後ともよろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
23 | Re: 非常に役に立ちました | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/08/02 (月) 21:13 | |
> ちなみに、新日本無線へのデータシートのリンクを追加されては > いかがでしょうか。 > http://www.njr.co.jp/_jfr005.htm > NJMといえば4558(またはその改良品4580など)ですよね。 とても貴重なご意見をありがとうございます。 新日本無線を追加しました。これからもリンク集を御活用ください。 P.S. 実は、私にとっての汎用OPアンプは4558/4559なんです。 今なら他にももっといい石はいっぱいあるんでしょうけど、 ちょっとしたものを作るときにはやっぱり4558を使ってしまう。 うーん、なぜだろう |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
22 | Re^4: 安い高電圧発生モジュール? | コメント数: 0件 |
T.M.Ph.D | mikayama@riast.osakafu-u.ac.jp | 1999/08/02 (月) 00:40 | |
青山@愛知様。レスありがとうございます。 > とにかく安い高圧発生器ならば TVは 如何でしょうか ? > 20-30KVは そのまま得られますよ。 > CRTとの接続部を はずす時 ”先ず被覆の厚い線材で放電”が鉄則です。 確かにTV内にはブラウン管の電場用に高圧発生器があるはずですね。 早速、キャンパス内の廃品置場に探しに行って見ます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
21 | ユニバーサルプログラマ...すごいです | コメント数: 2件 |
rupppau | ruppau@anet.ne.jp | 1999/08/01 (日) 21:52 | |
http://msop04.aist-nara.ac.jp/~rupppau/index.html | ||
ユニバーサルプログラマ...すごいです。 Xilinkのwebパックで私もCPLDを焼いているのですがなかなか使いやすくいいです。 でも消費電力が大きいのはいかんせん,どうにかならんものかと。 7月中にVerilog-HDL,VHDLFreeでサポートといっておきながらだしてこないXilinkにちょっと文句を言いたいこの頃ではあります。 雑文でごかんべん |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
20 | Re^3: 安い高電圧発生モジュール? | コメント数: 1件 |
青山 | aoyama@ylw.mmtr.or.jp | 1999/08/01 (日) 07:16 | |
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~aoyama/Hide/GigaSt.htm | ||
始めまして 青山@愛知です。 とにかく安い高圧発生器ならば TVは 如何でしょうか ? 20-30KVは そのまま得られますよ。 粗大ゴミの日に 出かければ何台でもタダで入手できますね。 小さくしたい時は基板だけにするとか 部品をはずしてとか... CRTとの接続部を はずす時 ”先ず被覆の厚い線材で放電”が鉄則です。 私も これで指に穴あけました。 ハイ では > うーむ、世の中うまい話がなかなかありませんね。 > 大学での研究費が最近かなりきついので部品代等も出来るだけ安くし > なければならないのです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
19 | Re: プレステとパソコンをつなぎたい!! | コメント数: 0件 |
回路屋になりたいソフト屋 | 1999/07/31 (土) 10:37 | |
始めまして、回路屋になりたいソフト屋です。 > はじめまして、まさと申します。 > 最近ふと思いついたんですが、プレステとパソコンをつなぐことはできないでしょうか?あまりに唐突な内容かもしれませんが、パソコンでマクロを作って直接プレステに流し込めば、面倒な繰り返し作業が簡単に済んでしまうのでは、と思ったのです。 > しかし、電子工作がからっきしなので、思いついたのはいいのですが実行に移すことができません。 > これって可能なことなんでしょうか?トラ技のHPを見ていたらGBとパソコンをつなぐキットを作ってるみたいなので可能ではと思うのですが... コントローラ部のインターフェースをある方が解析されたデータがあるので よろしければ提供します。(何か合った時の責任は取れませんが!) 信号に時間的制約があるのでWINDOWSからでは少し無理があるような気がします。 最近はやりのPICマイコンなどを中に挟んで使えば可能なのではないかと思いますが・・・。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
18 | 非常に役に立ちました | コメント数: 1件 |
回路屋になりたいソフト屋 | 1999/07/31 (土) 10:29 | |
始めまして。 データシート関係のリンク非常に役に立ちました。 回路屋になりたいソフト屋なのですけれど、 回路は、趣味でやっている方が楽しいのでしょうね。 本職になったとたん熱が冷めそうなので・・・。 これからもがんばって更新してください。 ちなみに、新日本無線へのデータシートのリンクを追加されては いかがでしょうか。 http://www.njr.co.jp/_jfr005.htm NJMといえば4558(またはその改良品4580など)ですよね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
17 | Re^2: 安い高電圧発生モジュール? | コメント数: 2件 |
T.M.Ph. D | mikayama@riast.osakafu-u.ac.jp | 1999/07/30 (金) 16:11 | |
なひたふ様。レスありがとうございます。 > 高電圧のモジュールが350円というのは、すごく安かったとおもいます。 > 昔、トラ技の公告で高電圧発生モジュールを見かけた事がありますが、 > 350円 よりは高いとおもいます。 そのメーカー名のご記憶はありませんでしょうか?あるいは大体 いつ頃のトラ技か覚えていらっしゃいませんでしょうか? > もし、350円くらいで調達したいのならば、そのモジュールを改造して > 使うのがベストだと思います。 > 自分で昇圧させる回路は、倍電圧整流のほうがよいかと思いま > す。もし、その方面で設計されるのであれば、倍電圧整流回路やコック・ > クロフト・ウォルトン回路で検索されるとよろしいかと思います。 ご提案ありがとうございます。これも実は考えていたのですが高電圧という ことで少々びびっておりました。場合によっては試してみようかと思い ます。 > でも、やっぱり、350円のモジュールは安いとおもいます。 うーむ、世の中うまい話がなかなかありませんね。 大学での研究費が最近かなりきついので部品代等も出来るだけ安くし なければならないのです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
16 | Re: 安い高電圧発生モジュール? | コメント数: 3件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/30 (金) 14:52 | |
はじめまして、なひたふです。 高電圧のモジュールが350円というのは、すごく安かったとおもいます。 昔、トラ技の公告で高電圧発生モジュールを見かけた事がありますが、 350円 よりは高いとおもいます。 もし、350円くらいで調達したいのならば、そのモジュールを改造して 使うのがベストだと思います。たいていの高電圧発生回路は 直流=>交流=>昇圧=>整流=>直流 という過程を経ているので、整流されるまえの交流をとりだして自分で さらに昇圧させてしまい、それを、高電圧に耐えられる部品で直流に整 流すればよいのです。自分で昇圧させる回路は、トランスを使う方法や、 倍電圧整流回路がありますが、そのような電圧ではトランスの耐圧が足 りずに放電するかもしれないので、倍電圧整流のほうがよいかと思いま す。もし、その方面で設計されるのであれば、倍電圧整流回路やコック・ クロフト・ウォルトン回路で検索されるとよろしいかと思います。 でも、やっぱり、350円のモジュールは安いとおもいます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
15 | Re: プレステとパソコンをつなぎたい!! | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/30 (金) 14:25 | |
はじめまして、なひたふです。 うーん、ゲームボーイのアダプターに関してはよく知らないのですが、 あれは、ポケモンの交換ができるらしいですよね。 さて、プレステとパソコンをつなぐとなると、話は別だと思います。 単に、一連のボタン操作を自動で送り出す回路ならば、それほど難し いことではないと思います。 でも、データの交換をする回路ならば、ケーブルを作るだけでなく、 プレステのソフトがデータ交換に対応している必要があります。そ れから、流れてくるデータの解析をする必要があります。これらの 作業は結構根気のいる作業だと思いますが、とりあえず不可能では ないと思います。もし、そういったことをしてみるのであれば、過 去の「バックアップ活用テクニック」誌が役にたつのではないでしょ うか。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
14 | 安い高電圧発生モジュール? | コメント数: 4件 |
T.M. Ph.D | 1999/07/30 (金) 00:01 | |
はじめまして。どなたか教えて頂けないかと思いメールしました。10KV以上の直流電圧が必要なのです。電流はながれません。そこで安い高電圧発生モジュールをご存知ないでしょうか?パーツ屋で350円のものを見つけたのですが7.5KVのもので電圧が足りずメーカー名も分かりませんでした。 よろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
13 | プレステとパソコンをつなぎたい!! | コメント数: 2件 |
まさ | masaimai@mb.infoweb.ne.jp | 1999/07/26 (月) 01:56 | |
はじめまして、まさと申します。 最近ふと思いついたんですが、プレステとパソコンをつなぐことはできないでしょうか?あまりに唐突な内容かもしれませんが、パソコンでマクロを作って直接プレステに流し込めば、面倒な繰り返し作業が簡単に済んでしまうのでは、と思ったのです。 しかし、電子工作がからっきしなので、思いついたのはいいのですが実行に移すことができません。 これって可能なことなんでしょうか?トラ技のHPを見ていたらGBとパソコンをつなぐキットを作ってるみたいなので可能ではと思うのですが... |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
12 | Re^2: 電子回路設計技術者になるには? | コメント数: 0件 |
Salmoon | salmoon@geocities.co.jp | 1999/07/23 (金) 07:49 | |
なひたふさん、レスありがとうございました。 よく掲示板をチェックしていきます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
11 | Re: 電子回路設計技術者になるには? | コメント数: 1件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/21 (水) 18:28 | |
>
つい最近、熊本県民になりました、とうやといいます。こんにちは。 とうやさん、はじめまして。 > どのようなことを勉強しておけば採用されやすいのか知りたいの > で、回路設計技術者のお方がいらっしゃれば、どんな情報でもい > いのでぜひ教えて下さい。(特に現場で必要な知識、スキルなど) 残念ながら、私は特定の企業で働いているわけではないので、 その辺の事情はなんともわかりません。 お役に立てなくて申し訳ありませんが、この「なひたふ新聞」は 毎日、平均約70人の方が新規にいらっしゃっているサイトです。 そのアクセスは、大手の企業や様々なベンチャー、大学、そして 不明なプロバイダーなどで、様々なところからいろんな業種の人 がこの掲示板もみていらっしゃいます。 きっと、いい回答が得られることと心から祈っています。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
10 | 電子回路設計技術者になるには? | コメント数: 2件 |
Salmoon | salmoon@geocities.co.jp | 1999/07/21 (水) 11:51 | |
つい最近、熊本県民になりました、とうやといいます。こんにちは。 いま、ハードウェア技術者になりたくて仕事を探しています。 具体的にはマイコン応用電子回路設計で、マイコンを使って計 測したり制御したりするシステム(エンベデッドシステム?) の開発職につきたいのです。 どのようなことを勉強しておけば採用されやすいのか知りたいの で、回路設計技術者のお方がいらっしゃれば、どんな情報でもい いのでぜひ教えて下さい。(特に現場で必要な知識、スキルなど) 例)VHDLやHDLソフトを使いこなせる EDAツールを使える C言語とかアセンブラでプログラムを組める etc ... このような技術者を募集している会社のほとんどは、実務経験の ある人を探しているようです。私は学校で電子工学を専門に学ん だのですが、卒業後はそれをいかせる仕事をしていないので実務 経験が無くとても困っています。 以上、よろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
9 | Re: たふ族の仲間へ | コメント数: 0件 |
なひたふ | 1999/07/17 (土) 18:23 | |
> なひたふさん、こんにちは。たふ族のくわたふです。 > 今後、たふ族の募集に力を入れてがんばりましょう。 はじめまして、くわたふさん。今後とも、よろしくお願いします。 私も、おなじ心境でございます。 たふ族として、いっそうのご活躍をお祈りします。 なひたふ |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
8 | Re: Elantec | コメント数: 0件 |
なひたふ | 1999/07/17 (土) 18:21 | |
> 便利なリンクをつかわせていただいております。 > エランテックのproductsが移動しました。ご確認ください。 > http://www.elantec.com/pages/products.html はじめまして、autumn moonさん。 なひたふ新聞を毎度ご活用ありがとうございます。 ご指摘に遭ったとうり、エランテックのリンクを確認し、張りなおしました。 これからもなひたふ新聞のリンク集をどうぞよろしくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
7 | たふ族の仲間へ | コメント数: 1件 |
くわたふ | kuwatafu@lyman.q.t.u-tokyo.ac.jp | 1999/07/15 (木) 19:05 | |
なひたふさん、こんにちは。たふ族のくわたふです。 今後、たふ族の募集に力を入れてがんばりましょう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
6 | Elantec | コメント数: 1件 |
Autumn moon | chrysant@z2.zzz.or.jp | 1999/07/12 (月) 16:36 | |
便利なリンクをつかわせていただいております。 エランテックのproductsが移動しました。ご確認ください。 http://www.elantec.com/pages/products.html |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
5 | さくら2 | コメント数: 0件 |
ZAKI | zaki@ctrl.titech.ac.jp | 1999/07/09 (金) 19:19 | |
見に来ました。 バナーかっこいいね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
4 | さくら | コメント数: 0件 |
Hikaru | ysakayan@tk.ee.titech.ac.jp | 1999/07/09 (金) 14:52 | |
さくら。 うん、ちゃんと書いといたよ。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
3 | マグロセルの一般的性質と最適な使い方について | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/09 (金) 13:39 | |
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu | ||
マグロセルがスーパーで売られていた。試しにスーパーで1パック買ってみると、108マグロセル入っていた。パッケージから足は出ていなかった。これらのマグロセルを相互に接続する方法の一つには納豆ワイヤーが考えられるが、納豆ワイヤーによる配線は不可逆的なものなので、ワンタイムにしか書き込みができない。マグロセルは温度の上昇とともにその質を変える。そのため、最高調理温度は100℃程度であろうが、天ぷらにする場合はさらに高温にさらされても大丈夫だ。保存温度は-50℃から10℃と、通常の半導体とは少し温度範囲が違うので注意が必要だ。寿命は比較的短く、夏場はその日のうちに召し上がった方がいい。 競合他社の製品と比較してみると、 スーパーマーケットY 108マグロセル 880円 スーパーマーケットT 32マグロセル 380円(午後7時以降は5割引) U商店 72マグロセル 400円 となっている。 マグロセルのアプリケーションはいろいろ考えられるが、最も一般的なのは煮物か、ワサビ醤油であつあつのご飯にかけることであろう。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
2 | 「なひたふ」の由来 | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/07 (水) 16:11 | |
みなさん、もうわかっていると思うのですが、一応書いておきます。 「なひたふ」というのは、もちろん「ないとう」の歴史的仮名遣いです。 発音は「NAHITAFU」が基本ですが、発音しにくいというひとは「NAITOU」 新聞と発音しても構いません。私の周りにも「ないとうしんぶん」と読 む人は半分くらいいます。やはり、「なひたふ」は発音しにくいので、 歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに移行した理由が身をもって感じられ ます。 この「なひたふ」というのは今から10年位前、私が中学生のときに古文 の授業を受けていた時に考え出しました。そのとき古文のテストがあっ て、私が自分の名前を「なひたふ」と書いたのが始まりです。採点をし てくれた先生は、名前に「なひたふ」と書かれた答案をみて「誰だろう ・・・」と一日中考えたそうです。そんで寝る前にやっと意味が分かり 眠れなくなったそうです。私は次の日怒られました。 同様に、なひたふ以外にも、さひたふ、むたふ、ゐたふ、でんだふ、あ んだふ、こんだふ、ゑんだふ、等いろんな「たふ族」さんがいらっしゃ るかと思います。ぜひ名乗りをあげてください。私の友人では名乗って くれる人はいませんでしたが。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
1 | テスト | コメント数: 0件 |
なひたふ | HQM03443@nifty.ne.jp | 1999/07/07 (水) 15:40 | |
http://member.nifty.ne.jp/nahiafu | ||
テストです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
より新しい記事へ
← 491 件の投稿中 41件目~1件目を表示 → より前の記事へ |
Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |