平成14年1月3日朝刊
なひたふ新聞 電子回路が大好きな趣味人「なひたふ」のWebサイト
maruTOPページへ戻る
maru電子回路の豆知識
第0章 基本の豆知識
第1章 部品の豆知識
第2章 個別半導体の豆知識
第3章 オペアンプ回路の豆知識
第4章 ディジタル回路の豆知識
第5章 コネクタと規格の豆知識
第6章 画像信号の豆知識
6.1 NTSC信号のタイミング
6.2 ドットクロック
6.3 同期信号
6.4 電圧レベル
6.5 色変換のお話
6.6 用語集
メール
メールアイコン御意見、御感想は
nahitafu@nifty.com
Copyright
このWebページ上で紹介したすべての回路、情報、内容に関する著作権は私、なひたふが所有します。無断転載を固く禁じます。
(C)Copyright 1999-2001 Nahitafu
平成10年2月28日発行.第三種郵便物不認可
NTSCの周波数
 まずは、NTSC方式で使われている、いろいろな周波数をご覧ください。

  モノクロ放送
フレーム周波数 30Hz 29.97Hz
フィールド周波数 60Hz 59.94Hz
水平周波数 15.75Hz 15.734Hz
カラーサブキャリア周波数 なし 3.579545MHz

 このように、カラーとモノクロでは0.1%ほど周波数が違います。人間にはほとんど感じない程度です。
 次はカラーとモノクロで共通している値です。
共通の項目
走査線総数 525本
有効走査線数 483〜485本
音声副搬送波周波数(FM変調) 4.5MHz
輝度信号伝送帯域幅(SSB変調) 4.2MHz
全伝送帯域幅 6MHz

 共通の項目で暗記するべき値は、走査線総数です。

モノクロとカラーの違い
 カラー方式とモノクロ方式で若干周波数が違うのはなぜでしょうか。
 モノクロ時代には、フレーム周波数が30Hzと決められました。フレーム周波数が低いとちらつきが目立つようになるのであまり下げるわけにはいきません。逆にフレーム周波数が高いと必要な伝送周波数帯域が広がるので装置が難しくなります。人間の目にとってちらつきが目立たなくなる周波数ということで、30Hzが選ばれました。なお、映画は24Hzです。

 さて、画面の走査線の数が525本と決められたので、

水平周波数は 30*525=15.75kHz・・・(モノクロ)
と定められました。

 しかし、カラー放送になって、色信号を重畳しなければならなくなり、輝度信号と色信号の周波数が互いに干渉しないように工夫された結果、次のようになりました。

 まず、4.5MHzに音声の副搬送波があるので、これとビート干渉しないように水平周波数の偶数倍が4.5MHzになるようにしました。もっとも近い値を選んで、

水平周波数は 4.5MHz*286=15.734kHz・・・(カラー)
と決まりました。水平周波数を525(走査線の数)分の1したものがフレーム周波数なので、
フレーム周波数は 15.734kHz/525=29.97Hz

 フィールド周波数はその2倍なので、

フレーム周波数は 29.97Hz*2=59.94Hz
です。いわゆる60Hzというのはモノクロ時代の話ですが、0.1%しか違わないので今のテレビの周波数を60Hzといっても間違いではありません。

 また、3.579545MHzの由来は次のとおりです。

15.734265kHz*455/2=3.579545MHz

 ビデオ信号の基本的な周波数は、このような計算で導くことができます。この際の数字は、適当に決まったわけではなく、周波数のスペクトルの干渉を最小限に抑えるために決められた、非常に工夫された数字なのです。