平成14年1月7日朝刊
なひたふ新聞 電子回路が大好きな趣味人「なひたふ」のWebサイト
maruTOPページへ戻る
maru電子回路の豆知識
第0章 基本の豆知識
第1章 部品の豆知識
第2章 個別半導体の豆知識
第3章 オペアンプ回路の豆知識
第4章 ディジタル回路の豆知識
第5章 コネクタと規格の豆知識
5.1 プリンタポート
5.2 RS232C
5.3 VGAコネクタ
5.4 電話線
5.5 ISDN
5.6 LAN
5.7 168ピンDIMM
第6章 画像信号の豆知識
メール
メールアイコン御意見、御感想は
nahitafu@nifty.com
Copyright
このWebページ上で紹介したすべての回路、情報、内容に関する著作権は私、なひたふが所有します。無断転載を固く禁じます。
(C)Copyright 1999-2001 Nahitafu
平成10年2月28日発行.第三種郵便物不認可
168pinDIMMの種類
168ピンDIMMモジュールにはいくつかの種類があります。
  • SDRAMかDRAMか
  • 3.3V系か5V系か
  • バッファードか、アンバッファードか
  • 100MHzか133MHzか
  • 容量やバンク構成、パリティービット(ECC DIMMかどうか)の違い
 これらの違いがありますが、パソコン用に使われているのは通常、SDRAMで3.3V系の物です。もし通常ではないDIMMを挿そうと思っても、DIMMの切りかきが邪魔をして挿さらないのではないかと思います。
 この豆知識では、特にSDRAM、3.3V系、アンバッファード、100MHzのDIMMモジュールを例に、その使い方を紹介します。

 DIMMに関する情報源はほとんどないのが実情です。きっとハード開発しているメーカーではノウハウを社内秘にしているんでしょう。DIMMを知るには、本家から規格書をダウンロードするのが最も良いでしょう。
maruhttp://www.jedec.org/
 DIMMに関する情報は、JEDECから無料でダウンロードできます(ただし要登録)。今回紹介する内容は、次の資料に基づいています。
  • MO-161e.pdf (ピンや基板の寸法など)
  • 41_2_5R9.pdf (SPDというシリアルEEPROMの仕様)
  • 4_5_4-R9.pdf (168ピンバッファーなしSDRAMタイプDIMMの仕様)
 R9というのは版ですので、R9より新しいものがあればそれを参照してください。また、以下の4つ資料の内容は今回は紹介しません。
  • 4_5_1-R9.pdf (168ピンDRAMタイプのDIMM)
  • 4_5_03-R9.pdf (168ピンバッファーなしDRAMタイプのDIMM)
  • 4_05_7-R11.pdf (168ピンバッファー付きSDRAMタイプのDIMM)
  • 4_20_2-R11.pdf (168ピンバッファー付き133MHzSDRAMタイプのDIMM)
DIMMのピン配置
DIMMの形状

 168ピンDIMMは上の図のような形をしています。2箇所の特徴的な切りかきが、10番ピンと40番ピンの直後にあります。この切りかきは逆挿しの防止だけでなく、DIMMの種類や、使用できる電圧が5V系か3.3V系かなども示しています。右端の方にも小さなICが載っていますが、これはSPDといって切りかきだけでは表現できない、様々な細かい仕様を記憶させておくシリアルEEPROMです。
 DIMMはSIMMと違って、モジュールの両面を使います。1番ピンの裏側は85番ピンとなり、84番ピンの裏側が168ピンとなります。
 なお、バッファー付きとバッファーなしの168ピンDIMMのピン配置は同じです。
DIMMのピン配置
DIMMのピンの種類
DIMMのピンの種類

最低限知っておくべきピン

 DIMMにはたくさんの信号がありますが、次に述べるピンの使い方だけ知っていれば、動かすことができます。

DQ63〜DQ0 (入出力)

 いわずと知れたデータ信号です。168ピンDIMMは64bitあるので8ByteDIMMとも呼ばれます。

A13〜A0 (入力)

 アドレス信号です。A13まで用意されていますが、実際には使用するDIMMのメモリ容量によって有効ではないピンも存在します。

BA1〜BA0 (入力)

 バンクアドレスです。SDRAMにはバンクというアドレス管理機構があり、これは複数のほぼ独立して動くメモリモジュールとして使うことができる機能です。2バンク構成といえば、同じ容量のメモリモジュールが2組入っていることになります。DIMMの構造によって2バンクの物や4バンクの物があります。

CK3〜CK0 (入力)

 クロック信号です。DIMMで最も大事に扱わなければならない信号です。4つあるクロック信号には、できるだけスキュ(信号の到達時間のずれ)や反射に気をつけたパターン設計を心がけます。

RAS#,CAS#,WE#,A10/AP (入力)

 RAS#,CAS#,WE#は従来のDRAMの信号と名前は一致していますが、より機能が拡張されています。これらの信号の組み合わせによって、様々な高度な動作をSDRAMに指示します。
 また、A10/APはRASアドレスを指定するときには通常のアドレス10を示しますが、CASアドレスを指定するときにはオートプリチャージの有無を指示します。"H"ならば、読み出しや書き込み動作後にオートプリチャージを実行します。

使わなくても良いピン

 次に挙げるピンは、論理レベルを固定しておいても差し支えありません。

S3#〜S0# (入力)

 チップセレクトのようなものです。通常の動作をさせる時には"L"にします。

CKE3〜CKE0 (入力)

 クロックイネーブル信号です。同期式で動いている回路のクロックを止めることは邪道なので、次のサイクルのクロック時にDIMMの動作を一瞬止めたいときに"L"にします。通常は"H"にしておきます。
 また、パワーダウンやサスペンドモードには"L"にします。

DQMB3〜DQMB0 (入力)

 DQをマスクするビットです。このビットが"L"のとき通常の動作をします。"H"ならばデータの書き込みや読み出しをしません。たとえば書き込みから急に読み出しへ転じるときにデータがぶつからないようにしたいときなどに使います。

CB15〜CB0 (入出力)

 データのエラー訂正用のチェックビットです。168ピンDIMMには64bit構成のものと、72bit構成のものと、80bit構成のものがあります。パソコン用のDIMMは64bitが使われることが多く、これらのCB信号は使われません。
 72bitDIMMの一部ではCB0〜CB7をパリティー用として使います。80bitDIMMではCB0〜CB15をECCコード用として使われます。72bitDIMMでもECCを使うものもあります。

SA2〜SA0,SCL(入力) SDA(入出力)

 SPDというシリアルEEPROMを制御するために用いられます。通信方法はI2Cです。

NC (無接続)

 どこにもつながりません。オープンにしておきましょう。

NC/MIRQ#,NC/MWAIT#,NC/VREF

 謎です。このピンが存在する場所は第一世代という168ピンDIMMでは切りかきのあった場所なので、何かの識別にでもつかうのでしょうか。実際に何も使用されていないDIMMモジュールも多いようです。オープンで間違いありません。

DU (無接続)

 Do not use. の略だそうなので、何もつないではいけないのかなと思います。NUとも書かれます。

つづく