120kΩと13kΩは同じ!?

 ある日のこと、アナログフィルタを作るために11.75kΩの抵抗が必要になったのですが、私はそれを120kΩと13kΩの並列接続で作ろうとしました。早速千石に買いに行ったのですが、気が変わって11kΩと750Ωの直列接続で作ることにしました。そこで、13kΩの抵抗を元の棚に戻しました。
 次に120kΩを戻そうとしたのですが、あれ?13kΩは戻したはず・・・
 ちょっと混乱しましたが、すぐにわかりました。13kΩと120kΩはカラーコードが同じなのです。申し遅れましたが買った抵抗は1%精度の金属皮膜抵抗です。
種明かしをすると、13kΩのカラーコードは()です。一方、120kΩのカラーコードは()です。つまり、逆さなんですね。

 抵抗のカラーコードを解説したページはたくさんありますが、5線や6線の抵抗の読み方を解説しているところは少ないようです。まずは、カラーコードのおさらいです。
数字乗数誤差おぼえ方(^.^)
010^01%黒い礼服
110^12%お茶を一杯
210^2 赤いんじん
310^3 第三
410^40.5%黒い礼服恵子
510^50.25%緑はゴー
610^60.1%ろくでなしブルース
710^7 紫七部
810^8 ハイヤー
910^9 ホワイトリスマス
 10^-1  
 10^-2  
無色  ±20%

 さて、。最も有名な抵抗です。これは1kΩで5%精度ですね。おそらくカーボン抵抗でしょう。そのため、=1kΩの台と覚えてしまっている人もいます。

 次は5線抵抗です。。これは10kΩの1%精度になります。なぜかと言うと、100をあらわします。これに指数部の10^2=100がかかるので、10000Ωつまり、10kΩになります。ほとんどの場合、5線抵抗は真ん中がですから、指数部のは10kΩの台をあらわすことになります。4線の抵抗の指数部をひとつずらしたとお考えください。

 では、6線の抵抗はどうなるかというと、たとえば、もう何がなんだかわからないですが301kΩをあらわします。抵抗値が有効数字3桁もあるようなE96系列の抵抗では6本の線が必要になります。6線の抵抗は秋葉原で売っています。東ラジに行ってみましょう。

 5線や6線抵抗のハマリの原因は、誤差を示す色が茶色だったり緑だったりすることに起因します。たとえば、E24系列、1%精度の金属皮膜抵抗では5線ですが、誤差の色は茶色です。抵抗は逆さにしてもカラーコードはカラーコードなので、逆から読んでしまう危険性があるのです。

 ちなみに、E24系列は、
1.01.11.21.31.51.61.82.02.22.42.73.0
3.33.63.94.34.75.15.66.26.87.58.29.1
です。誤差が1%の金属皮膜抵抗は誤差の色が茶色ですので、逆さにしても同じ色になる可能性のあるのは、1で始まる抵抗値、1.0,1.1,1.2,1.3,1.5,1.6,1.8に関する抵抗になります。
 可能性のあるものを列挙して検証してみましょう。

 1MΩを超える1%金属皮膜抵抗は普通は売っていないので、1.5、1.6、1.8の系統は考えなくてもよいでしょう。そうすると、残りは・・・  読み間違いの危険性のある抵抗がこれですべてそろいました。  これらの抵抗を買うときには、十分注意しましょう。さて、ひっくり返したカラーコードでも読めてしまう抵抗は、どうやって区別すればよいのでしょうか。じつは、誤差の方がちょっとだけ太いのです。といっても、カラーコードは印刷なので、太さがほとんど同じようにできてしまう物もありますので、じっくり眺めて、そして疑ってみてください。
もとのページに戻る
ホームページに戻る
このWebページ上で紹介したすべての回路、情報、内容に関する著作権は私、なひたふが所有します。無断転載を固く禁じます。 (C)Copyright 1999-2000 Nahitafu
Presented by なひたふ新聞